古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホーム店日記
店日記
店日記:2763
«前のページ 1 ... | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ... 139 次のページ»
2021年07月13日
新規入力3点です。
『建築史』『実学史研究』。
戦時中に出ていた『建築史』。おもに寺などの古建築を研究していた雑誌。代表の大岡実は文部省の嘱託で古社寺の保存にたずさわっていたらしい。大岡実が師事していたのが関野貞で、この人物がやはり古社寺の保存で大きな仕事をしており、文部省国宝鑑定官などをつとめていた。

曇り。
蒸し暑い。これが終わったら、本気で暑くなるのか。
カナダみたいな普段寒冷な国で50℃近い気温が続いたとか聞くと、本当に笑えない感じがするのだが。

スエズ運河が最高益を上げたのだとか。
エジプトのスエズ運河庁はマーケティングと適正な料金設定のおかげでと自慢しているらしい。
2021年07月11日
新規入力7点です。
保高徳蔵編集の新人育成文芸誌『文藝首都』。北杜夫や佐藤愛子、勝目梓、中上健次らが参加していた。

あまりにも降りそう。
昨日は駅から家までの途中で豪雨に見まわれ、傘を出す暇もなくずぶ濡れになった。
2021年07月08日
新規入力10点です。
『詩と小説』『少年倶楽部』。
昭和10年代の同人誌『詩と小説』。内海八郎、石橋経一、御堂三郎、加美生一郎、中山靖、田崎篤次郎、檜山繁樹、野町春生、永田正男らが参加している。

曇り。
異様に静かである。旧中山道で聖火リレーをやっていて通行止めになっているからだろう。いつもこうだといいのだが。

2021年07月07日
新規入力17点です。
詩、『少年倶楽部』。
『少年倶楽部』、昭和13、15年。海野十三、南洋一郎、江戸川乱歩、佐々木邦らが執筆している。

曇り。
蒸している。
雨が降るのかというのがなかなかよくわからない。

TBSラジオのCMで、毒蝮三太夫が、全然関係ないものも、いや説明がしづらいが、紅芋を使った目にいいサプリ?のCMも、過払い金云々のCMも同じ語りの調子で無差別に行なっている。あれはいったいどういうことだ。
2021年07月05日
新規入力8点です。
『文学時代』、詩ほか。

雨が降ったりやんだり。

2021年07月04日
新規入力6点です。
雑誌。

雨がつづく。
昨日は、南の方の雨の降り方をほとんど知らないまま駅に行ったら、神奈川直通の電車が電光掲示板から消えていたので、えっとなってしまった。

トルコの「スーパー等の販売方法規制、はじまる」という記事がやはりいまいちわからない。
要点の解説が必要だ。
コロナウイルス関連のことなのか、そうじゃないのか。
青果物みたいなものにはパッケージをつける必要が出てきて、一部外売りが禁止とか。
そこでの生活知識がないとどう変わったのかがわかりづらい。
しかも1がなく、2からはじまっている。
2021年07月02日
新規入力9点です。
河出書房の昭和10年代の総合雑誌『知性』。総合雑誌というより文芸誌に近い。太宰治、伊藤整、堀辰雄、田畑修一郎、小田嶽夫、大田洋子、小山いと子らが執筆。

今は雨はやんだのかな。
昨日に似た天気。より雨が降っていた。

「ウミト・ウナル氏の手掛けた『愛、魔法など』、バルセロナ国際映画祭で最優秀映画に選出」という翻訳記事には、翻訳の面でこうしたほうがいいと思わせるところがあった。
おそらく、イスタンブールで第1回が開かれてその後、世界各地で開催されている「ファイア!」というLGBT映画祭が今年はバルセロナで開かれ、そこでトルコ映画「愛、魔法など」という作品が賞を受賞した、という内容だと思うが。
2021年07月01日
新規入力19点です。
『山林』、詩ほか。

曇り。
今日一日雨が降るのかと思ったら、昼前にやんでいた。
また降るのかもしれないが。

シリアのダマスカス市内でライオンを連れた若者がいたらしい。
その動画がSNSで拡散されたと書いてある。
2021年06月30日
新規入力11点です。
大日本山林会の雑誌『山林』。林業の雑誌。専門的な記事が多いが、ときおり他業種の人をまねいての記事などもある。

曇り。
涼しい。

トルコの「超有名人出演、ワクチン促進キャンペーン」という記事で、名前が挙がっている人はどれも知らなかった。
有名人ではなく、超有名人と訳したのは、元の記事がそうだったのだろうか。
「腕をまくって気合十分」というスローガンらしい。
2021年06月29日
新規入力14点です。
詩、雑誌ほか。

曇り。
朝は雨が降っていたが、いいタイミングでやんできた。

モロッコの民主主義指数がマグリブ諸国で1位、アラブ諸国で6位、世界170か国のうち79位だとか。
いろいろわからないが、マグリブ諸国っていいかたあまり知らなかった。
どうやってはかっているのか知らないが、日本は21位にランクアップしたそうで、「この変化は、政府に対する国民の信頼感の向上によってもたらされた」だとかとんでもないコメントがなされている。
世界全体では、コロナ対応でロックダウンとかそういう政府の力が強まったことにより、民主主義指数はダウンしているのだとか。
2021年06月27日
新規入力17点です。
詩、『山林』。

曇り。
蒸して蒸して。昨晩とか困った。
2021年06月23日
新規入力20点です。
詩、教育ほか。

急に雨が降ってきたかと思えば、急に晴れたり。

レバノンのエネルギー大臣レイモンド・ガジャルが、「20万レバノン・ポンドのガソリン缶の代金を支払うことができない者は車の使用をやめ、他の物を使うだろう」という発言をしたことで、ガソリンを買うことができないレバノン人に対する侮辱だとか問題になっているとか。
しかし、SNSで「レバノンには公共交通機関としてのバス、列車、トラムはないし、電気自動車もない」というコメントがあるとのことで、そうなの?と思ったのだが、この記事の終わりのほうではジャーナリストがベイルート―ジュニーエ間の急行列車の切符を予約したとかある。すべて私鉄ということ?
2021年06月22日
新規入力1点です。
大分県の地方雑誌『二豊』。評論や文芸などを載せる。人物情報が多い。

雨が降ってきた。
ずっと、だいぶ暗いなと思っていたが。

「ヘーゼルナッツ収穫期近づき、生産者はドルベースの公示価格を要求」というトルコのニュースが十全には理解できない。
2021年06月21日
新規入力9点です。
『日本詩人』、北川冬彦書簡、遠地輝武書簡・原稿・色紙。

今日も晴れました。
昨日とあまりかわらないかな。

イランのニュースで「金貨相場は15万トマーンの上昇」というのがあった。
これは金の相場が上がったということなのか。
金の相場と金貨の相場は比例している?
よくわからないが、15万トマーンの上昇というのがどの程度のものなのかわからない。
2021年06月20日
新規入力13点です。
『日本詩人』。

晴れ。
昨日は寒いくらいだったが。

「新政権の女性大臣の大半をアラブ系ユダヤ人が占める」という見出しの記事があった。
これはどういうことを意味するのだろうか。
2021年06月17日
新規入力10点です。
『週刊朝日』、『日本詩人』復刻版の揃い。大正期後半の詩壇というもの。

雨の降り方が梅雨っぽくない。
というのも、ここのところそうなのか。
2021年06月15日
新規入力6点です。
『週刊朝日』特別号のつづき。

晴れ。

2021年06月14日
新規入力7点です。
『週刊朝日』特別号。

晴れ。

最近、入荷商品のことと天気のこと以外のことをほとんど書いていない。
何かいろいろ思い浮かばない。
行きつけの店がテレビ紹介されたことを書いた気がするが、そのあと入れない時期があり、1か月以上行っていない。
そろそろ行ってみるかもしれない。
それでも以前より客が増えていたら居心地が悪い。
2021年06月13日
新規入力4点です。
『サンデー毎日』『週刊朝日』。
『週刊朝日』小説特集の特別号。戦前(少し戦後も)。『週刊朝日』の特別号はこのB5版のしか見たことがないが、ずっとそうなのだろうか。というか本誌がこの判型になったのはいつ? 先日入荷の『サンデー毎日』の特別号は大判(今手元にないが、B4?)だったが。

雨が降ってきた?
蒸してるなあ。

2021年06月09日
新規入力12点です。
旅行雑誌、『週刊朝日』。
戦時中の週刊誌。『週刊朝日』昭和15年、17年、『サンデー毎日』昭和16年。寒川光太郎って古本屋を経営していたのか。「古本屋控へ帳」という随筆が載っている。

暑いですね。
昨日は夜になって涼しい風が出て、雨もぱらついていたが(場所によってはかなり降ったらしい)。
«前のページ 1 ... | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ... 139 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス