古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホーム店日記2017年9月
2017年9月
店日記:13
2017年09月29日
新規入力19点です。
『実業之日本』、俳句ほか。

昨日は突然冷え込んだ。
チェーンソーで木を切り倒す音がしている。
いまは終わったのかもしれない。
2017年09月27日
新規入力16点です。
『実業之日本』、詩、俳句など。

曇って湿気っぽい。
来年ゆうパック値上げですか。
2017年09月26日
新規入力14点です。
『実業之日本』、『名家訪問録』ほか。

晴れ。
前の小学校の運動会の練習で
たいことかそれそれそれそれとか。

国難何とか解散ですか。
なんだよ国難っていつ起こっている知るか。
解散のこととか別に書きたくなかったのだけど、
あせって思いつこうとすると、出まわっている情報の上澄みになる。
2017年09月23日
新規入力22点です。
『実業之日本』、詩関係ほか。

これぐらいの気候でしばらく頼みたい。

2017年09月21日
新規入力17点です。
『実業之日本』、文学など。

さっぱりした日和。

昨日、安室奈美恵の引退宣言がヤフーのトップニュースになっていた。
今見たら、「話題なう」とかいうところに、
菅官房長官が安室の引退についてコメントしたというのが出ていた。
安室奈美恵といえば、なんとかモンキーだとかそういうイメージが強い。
小室哲哉の音楽が好きではないので、その系統のものをいかにうまく謡こなしても何の興味も持てなかったのだが。
2017年09月19日
新規入力16点です。
『実業之日本』、詩誌、『中原中也研究』など。

曇り。
2017年09月17日
新規入力2点です。
『志がらみ草紙』復刻版、『上山春平著作集』。

雨。
台風がどうとかいうこと。
鹿児島に上陸したというところまではうすうす聞いた。
そのあとがわりと早いわけですか。
2017年09月13日
新規入力11点です。
詩誌など。

ちょろちょろ読んでいる藤原行成「権記」の現代語訳(倉本一宏訳)は、今でいえば官僚の日記。
こまごまとした事務や行事の記述が続くが、変に小気味いい。
その中に、「頭を洗った。」という記述があった。
この日はこれだけ。
この選択の度合い。
日記だなあと思う。
もしかしたら、頭を洗うというのも儀式に近かったとか?
2017年09月12日
新規入力19点です。
『実業之日本』、『季節』、『詩学』。

曇り。
雨は上がっていると思います。

最近、ニュース的に何が起こっているのだろう。
わかりませんね。
「イスメト・ユルマズ国民教育相が「実現された最も民主主義的で、科学的で、現代的なカリキュラム」と評した、議論の余地のある新たな教育プログラムには、憲法と2001年に改定されたトルコ民法に反する多くの要素が見受けられる。」という見出しの記事の中で、
トルコの民法が2001年に改定されたことを憲法改正が2004年に行なわれたことを知った。
2017年09月10日
新規入力12点です。
『実業之日本』、詩誌ほか。

口には出さなかったけど、意外に暑い。

エナジャイザーLEDランタン・ポップアップタイプというのを今年の初めに買ってそこまで使わないが、結構調法していた。しかしもうベルト(持ち手)が切れた。ベルトなしでも使えるが、1年たたずに切れるのはどうか。アマゾンのレビューでも同じことを書いている人がいた。
2017年09月07日
新規入力10点です。
政治・社会雑誌、古本関係ほか。

雨が降ったりやんだり。
暑くないではないか。
ありがたいけど。
関東南部は暑いのだろうか。
前も書いたけど、関東南部とはどこまでなのだろう。
神奈川、東京はそうだとして、埼玉が微妙だ。
埼玉の南部は関東南部な気がするし、
埼玉の北部は関東北部な気がする。
それでここらへんは埼玉の真ん中あたりなのである。
まあ北部ということなのか。
2017年09月06日
新規入力14点です。
評論雑誌、詩ほか。

曇り。
雨も降ったりしていた。

「トルコの浪費具合」という記事がなかなかおもしろい。
「浪費具合」ということばもおもしろい。
「トルコ国民の66%が毎日パンを購入する中、96.8%が包装なしのパンを消費していると発表された。包装なしのパンを購入している人は、一度に平均3個のパンを購入しており、包装ありのパンを購入している人は一度に平均1.7包みを購入しているとも発表された。

調査では、社会の8.6%がパンを捨てている傾向があり、1週間で1人当たり226グラムのパンが消費されずに捨てられていると示された。そして、パンの浪費を防ぐための啓発活動を増加させる必要があると報告された。」と書かれている。
2017年09月04日
新規入力14点です。
『新紀元』、詩ほか。

曇り。
涼しい。長袖を着ている。

先日、博物館で、ガンダーラと中国でほとんど同時期(2世紀頃)に仏像が作られるようになったということを、人に注意されて知った。
簡単な書き方なので、くわしいことはわからない。
仏像が作られるようになったのは、釈尊が死んでから500年くらいしてからとも書いてあった気がする。
どういう経緯で作られるようになったのだろうか。
別の場所で同時期に作られるようになったというのも気になる。
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス