古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホーム店日記
店日記
店日記:2849
«前のページ 1 ... | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | ... 143 次のページ»
2012年11月15日
新規入力22点です。
文学研究、文化研究など。

そういえば「デイキャッチ」のなんというのかアナウンサーの一人がかわりましたね。
「ご懐妊。」ということだが、アナウンサー自体も辞めてしまったのだろうか。
いまホームページをみたら、「アシスタント」って書いてありますね。
荒川強啓がメインパーソナリティで。
やっぱり、月火曜と水木金曜とで違う人みたいだ。
前は一週間同じ人だった。
「まいさん」といわれていたけど、いますぐに名前が思い出せない。

杉浦舞だって。
フリーの人だったのか。
Wikipediaでみたら、いまの二人のアシスタントは「つなぎ」みたいだ。
来年一月からまたフリーのアナウンサーが一週間通しで担当するらしい。
2012年11月14日
新規入力32点です。
建部遯吾、哲学ほかです。

建部遯吾という人は、明治期から昭和期にかけての社会学者ということになるのか。
いま調べたら政治家でもあったみたい。
社会学的な著作から国がどうのという著作に移っていっているみたいだ。
『コンサイス日本人名事典 第4版』(三省堂、2006)に載っているかな?
載っていない。
そこまで有名な人物ではないのか。
Wikipediaで、最後にのっている著作のタイトルが間違っている。

ネット検索が生活に欠かせないものになっている。
いちばんそう思うのは、「生活の知恵」的な知識についてだ。
たとえば柿の渋ってどうやってとるんだろうということを知らなかった。
こういうことになるとまわりに知っている人がいなければもうお手上げだった。
どこかの雑誌や本に書いてあるのを偶然または苦労してさがすようなことまでしないだろう。

特にパソコン関係のことに関しては、ネット検索なしにはほとんどわからないといっていい。
以前はわかる友達に常に電話できいていた。
まあいまでもきくが回数は減った。

いまさらネット検索のことを書くのも恥ずかしい気もするが。
2012年11月11日
新規入力22点です。
世界史、中国思想ほかです。

雨が降ってくるとは思わなかった。
天気が悪いとは思っていたが。
なぜ思わなかったのだろう。

またたぶん前にも書いたような気がしているが、
この机は作り付けで、椅子は、以前ホームセンターで買っておいて、組み立て不能の不良品と思っていたのだが
(組み立ての際、愛用のドライバーを折ってしまった)
引っ越す際に、もう一度試したらちゃんとはまって組み立てられたというもので、
いずれにしろ安いものなのだが、足が中途半端に浮いてしまう位置になっている。
それで椅子のタイヤがついている足に足を乗せたりしているのだが、
つい足を組んでしまったりして相当無理のある体勢になっていたりする。

からだに悪いなあと思いながら、高い椅子を買う気も起こらず、というか買えず。
こないだ数日間家で仕事していて、久しぶりに電車に乗って都内に出たら、
その組んでいる足を支えているほうの足のふくらはぎがつるような感じになった。
完全に筋力不足運動不足、もう少し普段から運動しないとと思ったのだが、やはり忘れてしまっている。
2012年11月07日
新規入力24点です。
「学生」「中学世界」などの雑誌、
イスラーム・アジア史など。

またプリンタの話。
どうでもいいこととは思うけど、
今回買ったプリンタは、スキャナ・コピーなどもできる複合機で、
5000円しなかった。
スキャナも壊れていたのでちょうどよい。
それにしてもの価格である。
中古ではなく、去年出たものだ。
この幅はうれしい。
あんまり余計な機能がない。
だいたい文字データを印刷するのがメインだから、色数も必要ないし、
デスクトップにつなぎっぱなしなので、無線LANでなくともよい。

大きい世界と小さい世界という話をさっきしていた。
これをほんとうにちゃんといおうとしたら面倒なことになる。
こんな小さいスペースでいうことではない。
というかぼくにはちゃんといえないと思う。

たいていの人は、大きすぎる世界にも小さすぎる世界にも生きていない。
いずれにしても、そこまで広い視野、微妙な視線というのは、なかなか持ちようがない。
本などで、仮に体験してなるほどと思うことはあるが、
すぐ忘れて、自分のなじみの世界・ものの見方に帰っていくことが多いだろう。
あれほど反省したのに。
また同じものさしをふところから出しておるわ。
2012年11月05日
新規入力14点です。
昭和2~8年の「改造」です。

また日が暮れてしまった。

新しいプリンタを買った。
買って1週間放置していた。
それを今日、設置した。
前のプリンタは10年以上使っていた。
というかはじめて買ったプリンタがそれである。
一度も買い換えていなかった。
それを友達にいったら驚かれた。

プリンタのことはこないだ書いた気がする。
たぶん書いた。
2012年11月04日
新規入力18点です。
総合誌、大正15年~昭和18年くらいの「文藝春秋」「中央公論」。

総合誌といえば、昔、大正期の総合雑誌の研究会に入れてもらっていたことがある。
博文館の「太陽」を中心に研究する会だった。
総合誌にはさまざまなジャンルの文章が載る。
だから、それぞれの専門家がよってたかって研究する必要があった。
ぼくは相当場違いだったのだが、
そのとき「本物」の研究者というものをみておいてよかったと思う。
自分に才がなくとも、本物を見ておくだけでも違う。
いま自分が何かを判断するときの基準のひとつをつくっていると思う。

それはそれとして、そのときはじめて、本物の坪内祐三を見た(念のために書いておくが、坪内祐三は何か研究機関に属している「研究者」ではない)。
「反省雑誌」「反省会雑誌」(「中央公論」の前身雑誌)に関して発表していたと思う。
何か早口ですぐに終わらせたいといった感じだった。
面白くないことでもあったのだろうか。
まだぼくは坪内祐三の著作を読んだことはなかった。
ちょうど『シブイ本』が出るか出ないかくらいのときだった気がする。
坪内祐三の名前は目にしたことがあった。
これは記憶の錯誤かもしれないが、坪内祐三はインタビュー記事の写真で、本棚の前か何かに寝ころがって写っていた。
2012年11月01日
新規入力17点です。
昭和8年から16年の雑誌「セルパン」です。

もう暗くなってしまった。
さぼるのと仕事するのとの中間くらいでうめいている感じか。
仕事しているのだが。

どうもこの店の日記で最近、書くことが思いつかない。
前からそうだしそう書いていたが、
やはりあらためてそう思うわけで。

ギャグというか笑いについて。
笑いのセンスが時代と完全にずれてしまうことをずっと前からおそれていた。
完全にずれてしまえば、「確認」もできないわけです。
すでに確認できない状態に入っている気がする。
時代とずれるのはまあいいとしよう。
ぜんぜん面白くないことを、自分で面白いと思い込んで、発信しつづけているとしたらこわいじゃないか。
ひとのことはなんとでもいえるけど。
それで前に10歳くらい年下の人にきいてみたことがある。
2012年10月31日
新規入力12点です。
大正期の雑誌など。

なんか腹立つなあ。
半分くらい睡眠不良が原因とはいえ、だ。
政党でも作るか?
なんかカチンと来たのがくすぶっている。

曇っている。
予報では晴れるといっていたときいたといっていた。

ラジオで荒川強啓がいいまちがい。
というかいわゆる「かんだ」。
しかし、前も書いたけど、ラジオって大変だ。
特にラジオに普段出ていない人がラジオ出演とかよくできるね。
録音ならまだいいのかもしれないが。
失語症とかどもりがある自分など絶対無理だね。
ことばが出てこないのは前からだけど、どもりはいつからだろう。
いつの間にかなっていた。
ここ2、3年くらいのことのような気がする。
2012年10月30日
新規入力18点です。
文学研究、評論ほかです。

暗くなるの、早いなあ。
こないだから急に寒くなって、もう元には戻らなさそう。
コタツを出した。
出したというか年中出ているのだけど、コタツ布団を出して、コードを引っぱったということです。

しかし、机のほうは寒い。
寒いといってもさほどでもないから、足だけが冷えるのをどうにかしたい。
ルームシューズを出しました。

ほかの店のことを聞くとすぐ動揺する。
出遅れつづけている、史上最弱の古本屋だ。
と思っていればいい。
というわけでもないだろうが。
2012年10月28日
新規入力18点です。
黒田三郎、吉岡実、ネルーダほか詩集、
十一谷義三郎、岡田三郎ほか近代文学ほかです。

今日は寒い。
昨日までシャツ一枚だったが、
こないだ買った薄手のセーターを出して着た。
それでもあしが寒い。
ストーブを出すほどではないので、
面倒だ。

古い在庫を少しネットから削除して、
市場に出そうかと思って仕分けていたが、
中途半端な量で、ジャンルにまとまりがなく、
出品できるものがほとんど作れない。
抹消の数が中途半端だったのかもしれない。
しかし無理に追加で抹消するほどでもなく、
それに抹消しすぎると仕分けだけで大変なことになる。

ジャンルなどがまとまっていないと、
買い手がつかない。
貴重なものには、1冊でもいい、というものがあるが。
雑本のようにジャンルも特にこだわりなく、
買い手のほうも均一本とか量がほしいようなものになると、
今度はそれだけのかさが必要になる。
中途半端に市場に出品できないものがたまると、
場所ふさぎなのだ。
というか何をやるにも場所を食う。
古本屋という性格上、
「完全に整理されているような状態」というのはありえない。
ただちらかっているのではない。
すぐには意味を与えることができない本というのがかならず出てくるわけで。
2012年10月24日
新規入力26点です。
戦前海外文学翻訳書・研究書、近代文学研究、文化研究ほかです。

今日は晴れています。
風があった。
いまはそれほどじゃないかな。
さっき地震もあった。

何か卓球したい。
と前から思っていたのだが、どうも相手がいなかったり、
近くで適当な場所がなかったり。
たいていの市の体育館て卓球できるのかな。
前にネットで、卓球できるところを調べたら、
近くにないなあということになったのだけど。

八王子に卓球できるところがあった。
いまもやっているのか。
けど入ったことはない。
相手がいなかったから。
みな難色を示す。
2012年10月23日
新規入力18点です。
『丸山真男講義録』、日本史、海外文学など。

なんかしょんぼりしてしまっているなあ。
特に理由はない。
昨日、今日と注文が少ないからだろうか。
いや実際、理由はないな。
あれこれ不安なこと、悩みはあるが、
それをいま意識したくもないし
かえって、そこまで問題でもないのに、
(意識したら)不安が増すよなあ。

曇っていて雨も降ったりしている。
いまどのくらい降っているのかな。
あまり音はしないので、やんでいるのかもしれない。
2012年10月22日
新規入力22点です。
歴史、社会ほかです。

今度は、前面のUSB差込口(ポート)が故障か?
いつものようにデジカメをつないで転送しようとしたら反応しないので、
デジカメのケーブルがだめになったのかなと思ったが、
後ろからつないだらちゃんと反応している。

前面二つあるうちの上、マウスがつながっているほうは動いているよなと思って、
ためしに下につなぎなおしてみたらマウスが動かない(しかし通電はしているようなのだが)。
やっぱり下のポートがダメになったのかなとおもって、
マウスを上につなぎなおしたら、動かないのだ。

電源を入れなおせばと思ったが、念のため、
中をあけて、埃などを少し掃除した(かなりたまっていた、危険だ)。
しかし、USBポートに直接つながっているケーブルをどうこうすることがケースの構造上、むずかしい。
ドライブなどを取ってしまえば届くのかもしれないが、
大掛かりになりすぎるし、中の構造にくわしくないので、
余計なところでつなぎ方がわからなくなったりしたらまずい。

USBポートが壊れたのか、それともケーブルかわからないが、
とりあえず、ケーブルをたどって、マザーボード側にささっているコネクタを一度抜いて差しなおしてみた。
ところがこれで元に戻ったところがまたなぞだ。
やっぱり電源を入れなおすだけでよかったのかな。
まあ掃除ができてよかったが、
やることがたまっているというのに時間を食ってしまった。
2012年10月20日
新規入力20点です。
詩、思想、歴史などです。

そうそう。
昨日、小学校でスポーツテストらしきものをやっていた。
スポーツテストって5種目だっけ?
どうも体力測定と混同してしまっているかもしれないが、
50メートル走、1500メートル走、走り幅跳び、ボール投げ、あと一つが思い出せない。
懸垂かなあ。それは体力測定のような気もする。
ぼくはたしか5種目でだいたい平均くらいだったように思う。
けど種目によってかなりばらつきがある。
とりあえず、高校3年のときでいうと。
50M、これはだいたい平均か少し上くらい。
1500M、満点(一応ではあるが、陸上部・中長距離だったので。しかし、部内で桁外れに遅かった)。
走り幅跳び、平均以下。
ボール投げ、最低点(かな?それに近い)。
5種目めが懸垂とすれば、これはまあまあできた。体重が軽いので。

ともかくボールとかそういうの、ぜんぜんダメだった。
投げ方がよくわかってないというのもある。
あと、背筋が弱いんですね。
腹筋や腕立て伏せは得意だったのだけど。
なんだかバランスが悪い。
たしか中学のときだったけど、右と左で握力が15kgも違った(右―50、左―35)。
握力はいま異常に衰えた。
たまに思い出したようにグーパーやってみたりするんだけど。

いま調べてみたら、ぼくがやっていたスポーツテストも1998年までで、いまはかわったみたい。
2012年10月19日
新規入力26点です。
詩など。寺島珠雄、ユリイカ新書ほかです。

うーん、なんかちょっと前に話題を思いついたんだけど、
忘れてしまった。
丸谷才一が亡くなったことを16日に知った。
ちょっと何も見ていないとほんと知らないんだよなあ。
鳥インフルエンザがはじめてはやったときなども
「何それ」とかいって、
ほんとに知らないんですか?といわれたことがある。

丸谷才一をまともに読んだことはない。
ただ、短文で書評など教えられることはあった。
それに去年出た久しぶりの長編小説は気になっていた。
評判もとっていた。
現役感を衰えさせずに亡くなったのはなかなかすごいことだ。
最近はだけどそういう人が何人かいるね。
小島信夫の例とか。

そのあと、若松孝二が事故死したのにはおどろいた。
若松孝二も近年活発というイメージがある。
映画監督の事故死というとアンゲロプロスを連想する。
2012年10月17日
新規入力29点です。
神戸詩関係ほかです。

元・三遊亭楽太郎がIQが高いという話をしていた。
「頭がいい」ということをとりあえずIQであらわせるものとして、
自分がもし頭がよかったらどうだったかということもよく考えるので、
けっこうこだわっているのだろうかな。
実際には、頭が悪いことがわかっているのだが、
ちょっとどっちへ話を持っていきたいのか自分でもわからなくなってきた。
IQであらわせる部分だけにかぎっていっても、
訓練によって変化するわけです。
ただ、よく例に出すようだけど、
ぼくがいくら訓練したところで、100メートル走で9秒台で走ることは無理だということもだいたいわかるわけで、
その意味でいって、
根っこのところに「頭のよさ」のうごかしがたい機能もあるということもやっぱり想像できるわけで。
実際自分が頭がよかったらどんなだったのかなと思うことはよくあるわけです。
ほんとうはそこらへんは実はどうでもいいと思っていて、
だから自分で書いててこの話に乗れないんですが。
実際自分がいますぐにはできないけどできたいこと(へんないいかただ)のイメージはいくつかあって、
それをやるにはどういうことをすればいいのかわかっているようでわかってない、
わかっているのかもしれないけど、実行していないそんな気分になっている。
気分だけじゃないかな。

元・三遊亭楽太郎がIQのことをネタにするのは、
そうはいってもたかが知れてるということなのか。
たいして面白くないのだけど、
どうとらえたらいいのか。
2012年10月14日
新規入力16点です。
ふたたび、神戸詩関連。
こうして神戸詩の関連の本がまとめて出てくると、
読んでないのに、いろいろ人間関係がおぼろげに見えてくるようで。

曇っていますね。
雨が降るのかな?
また祭だ。
きょうはおおとり祭かな。
鴻神社の祭というか。
くわしくはないが。
どうも町内会の当番になると焼きそばを作ったりいろいろやらされるとか。
来年当番らしいのだが。

そういえば、友人が町内会だか商店街だかのカラオケ大会の司会をやらされるとかいっていた。
今日かな。
わからないが。
若い人がいないらしい。

若い人はどこにいったのか。
小中学生はうろうろしている。
いないというわけではないだろう。
要するに勤めているということだろう。
どうしても自営がかり出される。
下手に一度くらいいかなといって「いいよ」といったらおしまいだ。
2012年10月11日
新規入力16点です。
詩など。状態の悪いものがありますのでご注意ください。

たとえば、ぼくがたけしに仕事を頼みたい場合どうすればいいのだろう。
オフィス北野とかに直接連絡すればいいのか。
ギャラが折り合えば無理なことはないのかな。
一応仕事を選ぶよな。
まあたけしじゃなくてもいいんだけど。
こういうことをこの人にやらせてみたら面白いだろうというのもあると思う。
2012年10月09日
新規入力23点です。
詩(神戸多し)ほかです。

ノーベル医学・生理学賞の話題が大きくとりあげられていますね。

オバマとロムニーの支持率が逆転したとか。
こないだ、公開討論でオバマが負けたことが原因らしい。
ぼくはぜんぜんディベートとかダメだな。
訓練も受けてないし、
失語症気味なのがひどくなっている。
ぜんぜんことばが出てこないし。

またテレビ討論の話題だ。
ケネディとニクソンの討論が最初とか。
ケネディの次がニクソンになるんだっけ?
イーストウッドの映画「J・エドガー」では、
ケネディに対して、ニクソンは食えない男として描かれていた気がする。
2012年10月08日
新規入力26点です。
詩ほか。神戸関係・寺島珠雄など。

また首から背中にかけての筋をいためた。
寝ているときによくやるのだ。
普段から姿勢が悪いのに、
痛いためにさらに姿勢が悪くなっている。

本を入力していると
いやそうじゃないときもかな、
まあまあやめておこう、この話は。
繰り返しになる。

今日は駅伝をラジオでやっていた。
いまラジオをつけていないのだが
「出雲」といってたかな。
大学対抗だと思う。
«前のページ 1 ... | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | ... 143 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス