古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホーム店日記
店日記
店日記:2762
«前のページ 1 ... | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | ... 139 次のページ»
2012年06月26日
新規入力17点です。
日本史など。

あ。消費税法案が衆議院で可決された。
とラジオが報じている。
段階的にあがるのがいちばんめんどくさいと同業者の方がいっていた。

昨日のみやで洗顔シートの試供品をもらった。
みると便利だなと思う。
汗をかくので、外に出ているとき、
タオルも持っていないのに顔を洗ってしまう。
ふくものがないからだらだら水を滴らせたままにする。
すぐ乾くが異様なことは間違いない。

昨日同業者の方が、
直下型地震に備えて防災品を買い集めているといっていた。
きいてみると参考になる。
ぼくなどはぜんぜん、あんなことがあったのに、
そしていまでもしょっちゅうゆれているのに
何の備えもしていない。
何がどのくらいで消費期限が切れるのか
その消費期限が切れるタイミングを合わせておかないと
「切り替え」のときが大変だということ。
必要なものを書き出すくらいはしておかないと。
ガソリンなんかは買いだめ禁止だよね車はどうしようもないか。
わからぬが。
2012年06月22日
新規入力31点です。
小説、古雑誌など。

昨日初めて、八王子で開かれている紙の市に行ってみた。
いつもより出品が多かったとのこと。
市場に行くのにあまり持ち合わせていないというのもよくないのだが、
初回なので見学ということで面白かった。

今日は、久しぶりに金曜日、家で仕事している。
そこで近田春夫のラジオが聴けている。
しかし音楽を聴かなくなった。
あまりCDを買わなくなった(データに走っているわけではなく)。

音楽をデータで買うということに走れないことの一つに、
そのデータを保存しておくものがないということがある。
まあ仕組みもよくわかっていないのだけど、
パソコンのHDDに直接入れていたら、いまでさえかなり容量が小さいのにすぐにぱんぱんになってしまう。
フラッシュメモリとかに入れておけばいいのかな。
フラッシュメモリの容量もどんどん大きくなっている。
ぼくが買ったときは256MBくらいで普通だったのだが、
いまは32GBくらい普通に売っていた(たぶん。昨日見た)。
どんどん容量がでかくなっていけばいままでの器が使えなくなるわけで。

というかiTunesとかパソコンにダウンロードして音楽聴くとしたらそれでどのくらい食うのかな。
そのことを人に漏らしたら、
そんなこと考えたこともないみたいな反応であった。
そうしたことをぜんぜん考えなくてもいい、いつも最新型のパソコンを買える人はいいね。
iPodとかで聴きたくないし。
というかやはりよく仕組みがわかっていない。
2012年06月20日
新規入力16点です。
小説など。

昨日の台風。
(天気予報をみないので、台風かどうかも実感がわかないが)
ここへ引っ越してきて1年がたち、
いままででいちばん雨風が強かったのか?
いやいままでもけっこう強いときがあったのだが。
なぜか昨日の、窓からの浸水がひどかった。

前からカーテンにしみがついていることが気にかかってはいた。
しかし実際現場を押さえていなかったのでなんともいえないのだが、
今回は気づき、
タオルでふさいでおいたのだけど
それがかえって悪かったのか、
それとも
もっとタオルを換えなければいけなかったのか。
わからないが、
窓から作り付けの机が直結しており、
そこにまでしみが至って机の上においておいたものまでぬれてしまっているのに閉口した。
いままでここまでぬれたことはなかったのだが。
引っ越してくる前は実は頻繁にあったのだろうか。
しばらく誰も住んでいない部屋だったのだけど。
しみはある。

昨日思いついたときにはすでに窓を開けられない状態になっていたのだが、
さっき、雨戸が使えないか調べてみた。
まず網戸が開かない。
土が固まってしまっているらしいので、
それをけずってやると開いた。
気をよくして、
雨戸のほうもちょっと掃除して、
引き出すと
蛾が飛び出した。
けっこう大きなやつだ。
うーん使えるかな?
不安は残るが。
2012年06月17日
新規入力30点です。
詩集、雑誌など。

谷川雁のこの現代思潮社から出ていた新装版シリーズ、
誰の装幀なのだろうか。
ぱっとみたかぎり装幀者が書いてないみたいだが、
この時期の現代思潮社の装幀といえばこの人みたいに衆知のことなのかもしれない。

少し暑いな。
昨日と気温差がある気がする。
昨日ラジオの天気予報で、熊谷34度とかきいたが、今日の最高気温?
さすがにそこまであがっていないようだが。
あの34度とかいうのはなんだったのか。
やはり予報では34度だったのか。
いつもの番組の中とかでとりあげられるなら荒川強啓あたりがひえーとかなんとかさわぐからわかるのだが、
たんたんと伝えられていたのでぎょっとした。

こっそり同業の方の書いた本を再読したり。
まあこっそりもなにも公刊されているのだから別にいいのだけど。
「どこまで書いていいのか」の勉強になる。
けどいままでぼくのほうはただの一般客として人知れず買っていただけなのに、
なにか同業となると顔を知られたくなくてこそこそしてしまう。
ほんとうのところ、もう顔を知られているのだから
できるだけ多くを吸収したいところだが、そうそう教えてくれるわけがなく。
2012年06月14日
新規入力29点です。
古雑誌(明治期~戦後)、中国の法律、日本史、社会、初期「ユリイカ」ほか。

1956年、1957年の「ユリイカ」だが、
1956年11月号の奥付には、「書肆ユリイカ」じゃなくて、「書店ユリイカ」になっている。
印刷ミスだろうか、「書肆」じゃない時期があった?

「ユリイカ」のデザインがかっこよくなるのは、これよりあとですね。
いつからだろう。60年?
詳しい人には周知のことだろうからぼくの無知をさらけ出す必要もない。

57年の巻頭を飾っている「詩人の顔」という写真シリーズがいい。
ほかの場所にこの写真、転載されたりしているのかどうか。
その詩人に対して持っているイメージとちょっと違うところをついてくる。

というようなことをツイッターで書こうとしている。
基本的に違う話題(いまやはり思ったその原則をあるていど守るようにしたほうがいい)
で行こうと思っているが、
ここのところ、ツイッターでもフェイスブックでも書くことがない。
それに加えて、個人の何かも書いたりしていると、
そもそもそんなにいっぱい書けないのに、なに無理してんだと思う。

というより、話題がないというのは、
視線がなくなっているということだろう。
ものを見ていない。
たとえば「素描とは、モデルについての一つの意見であるべきだ。」という部分を引きたくなる(ロバート・ヘンライ『アート・スピリット』「32 素描について」)。

話はずれるが、
「油彩画は、油絵具を使って描く絵だが、同時に素描でもある。油絵具を手にするときも、素描を忘れてはいけない。なぜなら、絵は素描だからである。」(同前。注・「絵は素描」に傍点)というところも引きたくなる。
2012年06月13日
新規入力30点です。
日本史、政治、戦前の科学雑誌ほかです。

ホームページでは、おすすめ商品15件くらいしか見れませんが、
facebookページだともっと見れます。
それから、以前の入荷情報は、What's Newのところのどれかをクリックしていただければ見ることができます。

あんまり働かないで、身のたけくらいで食えればいい、
と思っているのは、
ただ、時代の空気、世代的なものを口うつしにしているだけなのだろうか。
はっきりいってよくわからない。
社会が元気にならなければというのもわかる気はするが、
まいいんじゃないのでやっていけるのならいいんじゃないかというのもわかる気がする。
金がないと困るが、
仕事のために個人的なものを犠牲にするというようなことを「あたりまえ」としておしつけてくるタイプは嫌いだ。
仕事のために個人的なものを犠牲にしているだけなら別にいいが、
それをひとにも要求する人ね。
考える材料も知識も不足しているので、
なにがいいのか、どこまでが成立するのかよくわからないのだが、
そのときどきでわりと人に左右されて意見がかわるタイプなので、
よくわからないなあというそういう気分がある。
2012年06月12日
新規入力24点です。
詩集ほかです。

昨日の市場で落札できなかった詩集の口がくやしい。
この店をはじめたときは、詩集に力を入れるのはやめようとまでは思ってなかったが、
人文書を中心に、という気持ちがあった。
けど、人文書に力を入れていることはかわりないが、
だんだん自分の読者としての好きな分野にいってしまっているところがある。
詩集に関してあまり争いが強くなかったというのもある(特にあまり古くないものは)。
しかしバランスも大事だ。
趣味に走りすぎるとあとで痛い目にあう。

今日は朝から曇っていたが、雨が降ってきて、
いま降っている。
土曜日に人にきいたら梅雨入りしたとのこと。
暑いよりいいが。
外出が多く、今日はぐったりしていた。
2012年06月10日
新規入力22点です。
詩などです。

詩集ばかり入荷していると売上に響きそうでこわくなる。

父親の命日が近い。
ので、墓参りにいくことになった。
そして、ここ埼玉の鴻巣市に引っ越してきて1年になる。
早いものだ。

早いものだどころではない。
このすごし方にどうも釈然としないままもう1年だ。
2012年06月06日
新規入力30点です。
法律、詩ほかです。

ここでいきなりおもしろいことを思いつけといわれても困ってしまう。
というかふつう思いつかない。
何か書きつづけられるときはある。
その話はもういいと自分でもまた思う。

もう6日か。
鴻巣市のここの、
資源ゴミの収集が、
紙、ペットボトル、ビン、缶、布などがすべて同じ日であり、
しかも月に2回しかない。
しかも普通のゴミ捨て場ではなくて、
少し距離があるところに捨て場がある。
朝出せということなのだが、みんな前日から出している。
(普通のゴミはちゃんと朝出ししているのだが)
朝一でそんなに何往復もするのはきついだろう。
これからペットボトルが増えてきたら面倒になる。
ペットボトルはスーパーの資源回収ボックスに入れるとかするしかない。

それで、紙は雨が降ったら、回収しないとか書いてある。
というか前日雨が降っていないので、出していたら夜のうちに雨が降ってきたということがよくある。
それが今日だったのだが、そうなってしまうとどうしようもない。
紙のゴミはけっこう出るので、次の収集日まで取って置くのも面倒だ。
2012年06月02日
新規入力30点です。
日本思想、法律、政治ほかです。

人間は、一生、人間のみを食って(栄養的に)生きられるのかという疑問が先日わいた。
人間が生きていくうえで必要な栄養素は全部人間にあるとしたらそれが可能な気がする。
ただ、ちょっと疑問なのは、体内に採り込んだあとに変質したような栄養素などはどうなのか。
化学・生理学、よくわかってないので、なんともいえないが。
どうも、人間にとって究極の食いものは人間なのではないかという素朴な疑問、
しかし調味料もなしで一生食いつづけられるかというこれまた素朴な疑問がわいてはくるが。

昨日はまた地震があったみたい。
2012年05月31日
新規入力16点です。
政治、歴史、社会、法律など。

そうか。
もう今年オリンピック?
前回どこだっけ。北京か。
ロンドン。
数少ない行ったことのある海外の都市だ。
オリンピックで変わるのかどうか、
山田五郎が取材してきたらしい。

この揺れはなんだ?
いつもの地震と違う。
変な揺れだ。
ラジオでも何もいってない。この建物に何か当たったのか?
やっぱり地震じゃなかった。
近くで工事をやっているらしい。
地震もあったよね。
まぎらわしい。
2012年05月29日
新規入力20点です。
佐々木茂索、豊島與志雄、大正期から戦後まで。
ほかに思想など。

急に雷がなったり。
ぱらぱらっと来た。
昨日も何か大荒れていたらしい。
ひとがいっていた。
ずっと古書会館にいたので外がわからなかった。

慣れないグラシンがけをしようとしたがあまりうまくいかない。
特に古くて状態がよくないものにかけようとしているので余計むずかしい。
背が抜けた函にグラシンをかけるとき、
普通に函グラシンをかけるのと同じでいいのかな。
グラシンじゃなくて透明なフィルムでやっている店もある。
そのほうがタイトルがよくみえていいということもあるが、
やっぱりちょっと新しめのものに限られるかな?
大正期、昭和初期ものとかはグラシン(パラフィンでもいいけど)のほうがかっこよくなる
けど、やっぱりタイトルがみづらくなる。
やっぱり文芸書を得意としているところはみんな丁寧にグラシンがけしているね。

雨やんでるみたいだな降っているのかな。
明るいが。
2012年05月27日
新規入力29点です。
法律、仏教、海外詩など。

いろいろなことがありました。
これからもいろいろなことはあるのだろうか。
ずっと何かを続けていても何にもならないということがあるだろう。
何でもいいのだが。
古本屋でもいい。
古本屋という職業もおそろしい。
結局、人間があらわれやすい。
いくら続けてもこれは何にもならないなということがわかってしまう気がする。
要するに人格の限界がそのまま店の限界に。
勘違いかもしれない。
わからないが。
店のことじゃなくてもいい。
ほかのことでも。
ただ続けていたところで何にもならない。
終わる。
何かになる人は最初から何かの芽を感じさせるものだし、
とそういうことばかり考えるとはまってしまうのでやめにしたいが。

関係ないが、パソコンの話。
今日また不穏な動きがあったので不安になった。
友人に電話で相談すると、
もう一台買っていつも同期を取っている状態にしておくのがいいという。
安いのでいい。
安全のため。
ただその作業など自分ひとりでできないのが怖い。
前に比べるとネットで調べてあるていど自分でできることも増えているのだが、
やはりぜんぜん追いついていない。
そう自分ひとりでできないことに依存していると、
いざというとき困る。
できるかぎり(あせった。エスケープキーを押してしまって消えた。戻せたが。
2012年05月26日
新規入力26点です。
経済、法律、歴史、社会ほかです。

久米宏のラジオに出ていた麻布の高級クリーニング店の社長の話がおもしろかった。
そのあと、「パカパカ行進曲」を聴こうとしたら、
今日は休みだった。
ので、文化放送にまわし、
伊東四朗と吉田照美のラジオを聴いた。
ドン小西がゲストで、
ファッションの話が出ていた。

伊東四朗がドラマで逃走した人物についてききとり調査をする場面で、
大体の年齢を特定するために、
シャツのすそを出していたかどうかというのをきくというのがあったという。
いま、シャツを出していない人が本当に減ってきた。
ぼくのように、
冬は寒いからしまい、夏は暑いから出しているという、
実用性重視になってくるとたぶん年をとった証拠なのだろう。
それにしても古本屋という職業は汚れるということもあるのかもしれないが、
服装に全く無頓着な人と、不自然なほど服装に気をつけている人とに真っ二つに分かれている気がするのだが。
不自然なほどというのは、別に古本屋に限ったことではないか。
ぼくも変わった服などが好きだったのだが、
いかにもおしゃれをしているという服は、逆に目だってはずかしい気がするのだが、
いやあなにをいいたいのか自分の意見に、
書いているうちに注文をつけたくなってきてしまったのだが。
2012年05月23日
新規入力23点です。
署名本いろいろ(リリエンソール日記ほか)、交通関係、民俗学ほかです。

少し曇ってきている。
昨日は寒かったが、今日は暑い。
書いておかないと忘れる。
この日記をあまり読みなおすこともないのだけど。

前の小学校で、今朝から何かがはじまったようだ。
朝から大音響で音楽をかけ、大きな声を出している。
人がほっとしたい時間にピンポイントでせめてくるから厄介だ。

急にいま漱石から子規へと連想が働いた。
動けない場所で何か書くということについて。
子規の随筆がおもしろいだろうということは想像されるが、
立ち読みていどしか読んでいない。
と思う。

先日市場で落札した本を箱から出して、
ああこれが売れなかったら痛いなとか状態が悪いとか
よくいわれることだが、
自分で落とせたものに関しては、
何でこんなの買ったのかと思い、
落とせなかったものはすごくよく見えるのだが。
中途半端に売れるくらいならちょっと、
なんというか胃にくる。
2012年05月22日
新規入力26点です。
詩誌「ゆうとぴあ」「邪飛」「書紀」「四」「壱拾壱」「凶区」、
伊達得夫『ユリイカ抄』、福田正次郎『Etudes』ほかです。

雨です。
疲れたから休んでいるとなんとなく不安になってくるし(深刻な話ではないが)
うまい気分転換の方法はないのだろうか。
あ、そうか。
火水木が今月5回ずつあるのか。
なんとなく月からのような気がしていたが、そうではなかった。
しかし早い。
家で入力しているという単調な日と市場にいっている日との繰り返しみたいなもので時間がすぎているのか。
そうでもないが、一つ一つを味わっていないと何一つ残らないということになる。

電車のなかとかぎすぎすしている、ラジオでいっているが、
そのぎすぎすさせている一員でもあるが、
電車のなかでわりと自由にふるまえる人とそうでない人の落差があるのではないのかな。
というか人目を気にして(勝手に人目を想像して)どんどん内向的になっている人は常にいつ爆発してもおかしくない状態にあるわけで。
自由にふるまえる人というのは見ていて、
まわりに人がいないかのようであって、とても楽に生きていらっしゃいますねといいたくなるが、
いずれにしろ人が密集していていいことなどないということなのか。
2012年05月19日
新規入力10点です。
法律、政治など。

今日は天気がよかった。
雑誌を運んだら汗が出た。
冬でも汗をかくが、
夏になると汗のかき方が異常なのだ。
今日ぐらいでもしたたりおちるくらいにはかく。
夏には動かなくてももちろんひどいし、
動いたりすれば、
常にお湯を浴びつづけているくらいの状態になる。
いつか熱中症とかその手のもので何かなりそうな気がする。
汗をそれだけかいていれば栄養素もけっこう出て行ってしまっているだろうし。

何を書けばいいのかわからない。
思いついたことが書いてはいけない感じのことだったり。
2012年05月17日
新規入力30点です。
社会科学中心です。政治・社会・法律など。

いまから天気荒れるのかな?
北部を中心にという。
まだその気配はないのだが。

映画「テルマエ・ロマエ」がヒットしているらしい。
ヒット作が出るといろいろありがたい(らしい)。
原作に関して、1話完結方式から続きものになってからきびしいと思っていたら、
ラジオでも、いっていた。
なんか気楽なマンガが読みたい。

今月はきびしい。
いつもぎりぎりのきびしい状態なのだが、
ぎりぎりどころか(こういう話をネット上に書いてしまうところがよくないのだが)。
何の話題も思いつかないのがよくないのだ。

ウォーキングの本をまた立ち読みした。
なかなか立ち読みだけではおぼえられない。
いま立ち方のところだけみたのだが。
ネットだといい情報が出てこないし。
2012年05月16日
新規入力24点です。
思想、演劇、音楽ほかです。
晶文社の本、トヨタ研究ほか。

吉幾三がまたいいな。
どうしたことだ。

晴れて気温が上がった。
けどそこまで暑くない。
湿気がないからだろう。

インドのミサイル発射成功に関して、
(北朝鮮やイランなどと違って)諸国が危険視しないのは、
政権の問題だという社説か何かをネットで引用してコメントをつけているのを
みた。

2012年05月13日
新規入力30点です。
ドラキュラ叢書、全集黒澤明。それから思想、社会、歴史ほか。

youtubeで音楽を流している。
いままで短い曲くらいしか聴いていなかったのだが、
1時間以上の、こんな動画も出ているのだね。
これはお得だ。
というかすごい。
というかたまったものじゃない。
仕事をやりながらだからみてはいない。
音だけだ。
お金のもうけ方、発想がぜんぜん変わってきているのだろう。
もうだれもが思っている。
それなのに本屋をはじめてまもないぼくはどこかでまだ古本屋がつづくことを信じたがっている。
それはそうと、商売人になると、自分の場合だけだが、とてもいやしくなった気がする。
何がどうといま説明できないのだが、
自分のなかのずるさがもうみないようにできないようなのだ。
そこではない。
そこではないのだが。
«前のページ 1 ... | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | ... 139 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス