古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホーム店日記
店日記
店日記:2762
«前のページ 1 ... | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | ... 139 次のページ»
2011年03月15日
新規入力30点です。
詩集、演劇、法律など。

今週は神田での市会が中止らしい。
メールが届いた。
また、班員の安否を確認せよとのこと。

20軒以上あるのだがとりあえず電話をしてみた。
電話に出られた方は被害にあわれていない様子。
半数くらいが電話に出られないので、
そちらはなんとも、あとでまた電話してみるしかない。
2011年03月13日
新規入力21点です。
思想、政治ほか。

ここの場所がよかったのか、
地震による被害はほとんどなかったものの、
原因は別にあるのかもしれないが、
注文が激減している。
というか途絶えているような感じだ。
電話による注文など一部がぽつりぽつり。

そして地震が理由というわけではないのだが、
自分の不調を地震と結びつけるかたちで
仕事をサボっている。
何か地道な不安が常にたたえられている。
2011年03月10日
新規入力30点です。
詩集、日本史など。

また悪い波がちょっと来たのかなと思う。
商売の話ではなくて。
まったく油断ならないものだ。

あれこれやるべきことはあるが、
いなしいなしやるしかないのだろう。

ちょっと仕事でミス。
なかなか完璧にはいかない。
それも仕方ないかな。
2011年03月06日
新規入力30点です。
詩集中心です。

一息つきたい。
ごろごろ転がっていく事態のなかで。
とりあえず、
一息つくことを続けていきたい。

青山雨子『暇な喫茶店』読んだ。
2011年03月05日
新規入力30点です。
詩集中心です。

ひかり電話。
無縁に過ごしてきたが、
今度移転先に、
休止していた電話を移設するにあたって、
初期費用としていままで使っていたアナログ電話+ADSLより
ひかり電話+ひかり回線のほうが得といわれ
なんだかわからないうちに契約。
月々の使用料はあまり違いはないとはいえ、
今から考えたらアナログ+ADSLのままでよかったんじゃないの?
って思えてくる。

移転の移転というか
埼玉に移転して軌道に乗ったらまた都内に出てくるという計画もあるので、
その際、
引越し先にひかり回線が通ってないとまた面倒なことになるし。
アナログに戻したりね。
まあ仕方ない。
勉強になった。
2011年03月04日
新規入力18点です。
笙野頼子、佐藤洋二郎、阿部嘉昭。それに中上健次とジャック・ラカンの『精神病』の上巻が加わって、何が導き出されるのでしょう。
2011年03月02日
新規入力30点です。
笙野頼子、映画など。

今日、役所へ行って諸手続きをしてきた。
昨日は、電話に関する手続き。
手続きは続く。
2011年02月27日
新規入力27点です。
笙野頼子、佐藤洋二郎、詩集など。

今日もあまり売れず。
2月後半になってから失速している。
2月に入ってから一生懸命入れたものの動きは鈍いし。
まあそこらへんは気長にやるしかないのか。

即売会に参加することをゆくゆくは考えたい。
いまはものがないし無理だけど、
ネットだけではやはり限界がある。
即売会用の値札作りこれをどうするか。
またデザイナーの方に頼んでしまっていいのかどうか。
ともかくただでやってもらってしまっているので
気が引ける。
ほんとうにデザイン料とか払うとしたらいくらくらいなんだろうか。
2011年02月26日
新規入力30件です。
詩、小説など。

日記の位置を変えてみた。
(過去の日記が見たい方はタイトル(日付)のところをクリックしてください)
どうせならどこかにブログを借りてもう少しきちんとした
お店のこのようなものを入荷したというのを写真つきでやろうかなというのも思っているのだが。
というのも昨日、同業の先輩に、そのようなブログで結構反応が来ることを教わったからである。

まあけっこういますぐいろいろやりはじめるのは難しいかなとも思うのだけど。
しかしこの店日記のような暗いボヤキを続けている店が他にあるんだろうかとも思い、
それはそれで貴重かなとなんだか自分にいいわけしているのだ。

携帯も買う必要がある。
それを延ばし延ばしにして、あれは勇気がいる。
2011年02月24日
新規入力30点です。
ほぼ詩。

雨がぱらっと来たり、晴れたり。
今日は変な天気だ。
洗濯をした。

今月、売り上げ悪くないようにも思ったが、
それほど伸びてもいない。
大丈夫なのだろうか。
もういろいろと。
2011年02月23日
新規入力30点です。
思想、詩など。

そうだなあ。
生活のイメージ全体が暗く見えている。
まあよくないですね。
こういうのは。

昨日は埼玉へ行って、
倉庫やらの下見。
2階奥の部屋の片づけを少し手伝った。
電話の手続きをやり始めてしまおうかと思っていたが、
時間がなくなってしまった。
電話を設置しないと古物商の許可が取れないからなー。
いまある電話番号を登録しておいてあとで変更するのも可能かもしれないが、
2度手間だ。

ともかく生活のイメージが変わってくれればいいんだけど。
脳の調子、認識の問題なので
ちょこちょこっとどうにかなるものでもないし。
2011年02月19日
新規入力18点です。
日本史・思想など。

他の店を見るとすぐに不安になる。
他店のやり方をまねできないことに不安になったり。
こうやらなければだめだと思って不安になったり。
何か、はっきりいって、できないことしかないといった感じだ。
いったいこれからどうなるのか。
2011年02月17日
新規入力30点です。
社会・経済・政治など。

不安は続く。
いつまで続くぬかるみ。またはトンネル。
たとえば、携帯を持つことも不安だったり。
思えば周囲に携帯を持っていない人がいなくなってずいぶんたつ。
年配の方などではまだいるだろうけど、
同年代になるとほんといない。

引っ越したら携帯が必要になるだろうということで、
この間、案内をもらってきた。
まず、選択肢が多すぎるのが怖い。
選ぶというのは人間の喜びの一つであると同時に心への負担である。
一体どのプランがいいのか。

現在、一日に通話している時間は意外に長い。
なので、通話時間が長い人用のプランにすると通話料は安くなるが、
基本料金がかなり高い。
どうすればいいんだろう。
実際に使ってみなければどのくらい金がかかるかわかったものではない。

ネットはやめよう。
電話とメールだけでよい。
2011年02月16日
新規入力15点です。
宗教、思想、日本史など。

またここのところ調子が悪くなってきている。
今日も、発送を終えたあと少しだけ休むつもりで座椅子にもたれていたら
だめで、ずうっと休み続け、横になりやっとやっとで起き上がって、
急いで仕事をした。
不安と憂鬱でまた打ちのめされはじめている。
まったく困ったものだ。
2011年02月15日
新規入力30点です。
日本史、戦争関係など。

移転先の倉庫や電話、仕事机など具体的なことをもう少しつめないと
動けない状態だということを再認識。
今度一度行って、打ち合わせ等してこないとまずいようだ。
いきなり住民票を移したりしてしまってから、
実際に営業できないとなったらどうしようもない。

金はかかるが、市場に近いところ、また今のところに近いところでも安い物件を探してみた。
あることはあるのだが、
いまは一度埼玉に行くのがやはり現実的なのかな。
急に儲かりはじめない限り無理だ。

いま使っている倉庫部屋は取り壊すらしい。
更新できないよという紙をもらった。
2011年02月11日
新規入力30点です。
経済、日本史など。

ちょっと自分のホームページを外から見てみて、
もう少し色を出したほうがいいかなと思い、
あいさつ文のところに「詩と人文書に力を入れています」の一文を入れると同時に、
「特集」コーナーに「詩誌」をもうけた。
詩誌に関しては、なかなか集めているところも少ないので、
これから買い取り強化して揃えていきたいと思っている。
2011年02月10日
新規入力30点です。
歴史・仏教・神道・思想など。

今日は、移転するときの準備のため、立川警察と鴻巣警察に何度か電話した。
それから市役所に行ったときに、住民票を移した際の疑問点をきいてみた。
いやになるね。
2011年02月09日
新規入力30点です。
歴史など。

昨日、出張買取をしたら久しぶりの作業で肉体的にすごく疲労してしまった。
それで今日日中ほとんどダウン。
横になって半睡状態でおかしな夢を見たりした。
いくつか見たが完全に眠っていなかったのでほとんど覚えている。
そして頭に強くイメージづけられてめざめてもしばらく「戻って」これなかった。
変形した現実に生きていたということになる。
2011年02月06日
新規入力30点です。
社会科学系中心です。

うーん、だめな店、だめな客、だめな人間について書こうとしたが
疲れてしまった。
やっぱり1日で30件入力して、30件値付けするというペースはきつい。
しかしこのペースで試さないことにはどうしようもない。
前のペースではだめだったのだから。
常時生きている在庫を一定数保つためにはある程度の歩調が必要なのだから。
先月はたまたま売り上げがよかった。
このペースで上がっていけば生活できるラインも見えてくる。
可能ではありそうな気がしてきてはいるのだ。
楽観的な観測だが。
2011年02月05日
新規入力34点です。
思想、心理、社会科学など。

あと少ししたら、
このサイトでアップできる数の限界に達してしまう。
それからは古いデータを削除しながらアップすることになるだろう。
日本の古本屋のほうは、
棚の限界まで生かしていくつもりだが、
実際の価格的に生きている在庫は時間の経過とともに
どんどん減っていくことになる。
いま更新している暇はない。
常に生きている在庫にしておくためには何かプログラム的な知識・技術が必要なわけだが、
それがない。
あったところで、結構、値付けを自動化するのには抵抗もある。
もちろん自動化できれば少ない在庫で販売率を上げることができるため、
効率がはるかによくなる。
生活も見えてくるかもしれないが。

ほとんど日本の古本屋だけに頼っている現状をどうにかしたい。
«前のページ 1 ... | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | ... 139 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス