古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホーム店日記
店日記
店日記:2882
«前のページ 1 ... | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | ... 145 次のページ»
2011年08月21日
新規入力30点です。
音楽、「現代思想」ほかです。

このサイトでの登録件数がそろそろ限界に達する。
これからは、最初のほうのものは抹消して、新規アップという作業になる。
抹消はある程度まとめてのほうがいいか。
作業としてはそのほうが楽なのであるが。

検索サイト「日本の古本屋」のほうは、
棚の限界が来るまで拡張していくつもり。
在庫管理に混乱をきたさないだろうか。
面倒が増えることには間違いがない。
2011年08月18日
新規入力30点です。
音楽、木戸幸一日記など。

いままで「映画・演劇・音楽」と一つのかたまりにしていた
カテゴリをこの際「音楽」を切りはなしました。
ジャンル分けは、だいたい、前にいた店の分け方を参考にしているのですが、
細かく分けすぎるとお客さんに探しにくくなるし、
かといって大雑把にしすぎてもこの店はダメだと思われたり。

それから一度作ってしまうと、
データ変更しづらい。
結局時間をかけて組み替えていくということになりそうです。
2011年08月17日
アップもしていないのに、
日記だけ書いてしまう。
暑くて仕事をしたくないというあらわれだ。
だが値付けをしないと次に進まない。

南部の品届く。
困ったことに、まともに落とそうとして入札したやつがダメで、
雑本ばかり落札してしまったようだ。
しかしあれで落札できないとは。
中央市より安いよときいていたが、
実際はどうなのかな。
お盆で本部が休みだったのも関係しているのか。
何度も行って自分で確かめるしかないかな。
2011年08月16日
新規入力13点です。
『ヘーゲル美学講義』全3巻、今年出た新しめの本など。

土曜日に南部の市会に行って、
落札品を宅配で送ってもらうよう手続きしていたのだが、
今日も届かないおかしいなと思い、
南部会館に問い合わせると、
たしかに土曜日に発送しているという。
問い合わせ番号を教えてもらって、
佐川急便の追跡調査で調べてみると、
一度来て、持ち帰ったみたいな記述。
不在連絡票も何も入ってなかったのになー
って電話して、
明日届く手はずを整えたのだけど、
別件で、ヤマトのメール便も、
在宅していたにもかかわらず、
不明ってことで戻ってしまったし、
ここ、
いつも母の店が開いていてそこから郵便屋やらが入ってくることになっており、
基本的にポストというものがない。
しまっているときはシャッターの穴に入れられるだけなのだ。
表札もないので、
そもそもこの家の人間でなかったぼくとは姓が違うわけで、
届けるほうも名前が違うってんで持って帰ってしまう。
シャッターが閉まっていれば不在扱いだ。
わざわざ裏からチャイムを押してはくれない。
一応、シャッターの柱のところに、
うちの店の名前とぼくの名前を貼紙したのだけど、
やはり本当に届くのか、
郵便局にはもう通じているのだけど
2011年08月15日
今日で、開業2周年。
おめでとう。
ということだ。
おぼえやすい。

2といえば、まだそんなかよといわれそうだ。
同業者の方。
2なのに偉そうにしてるなとも。
いわれてないけどね。

以前はどうだったのか知らないが、
古本屋として独立して
同業者の方と交流するようになって思ったのは、
率直にいって何かとても親切、
ということだった。
ほかの場所はどうなんだろう。
わからない。

つまらないことを書くな
と思われながら、
つまらないことを書いている。

昨日は、午後から、
福間健二『青い家』の感想を書いていた。
だれに頼まれたわけでもないのにね。
2011年08月12日
新規入力21点です。
映画、朝鮮関係など。

今日は風がない。
朝はわりと涼しかったが。
2011年08月11日
新規入力24点です。
『俚言集覧』『雅言集覧』とかあと映画など。

暑い。
ラジオで聴いていたが、
群馬の館林は38.7℃(昨日と同じ)だというからそれよりはましなのか。
群馬勢が強いですねといっていた。
それでも熊谷第3位の37.8℃(鴻巣は熊谷市に隣接している)。
これも昨日と同じ。
今日は予想最高気温熊谷39℃などと脅されていたが、
曇ったということもあり、
そこまではいかなかったようだ。

第3位というのは、関東で、じゃなくて全国ね。
関東地方が一番暑いという。

頭が混濁して
暑さのせいじゃないと思うが、
何がいいたいのかわからないが、
昨日と同じ気温だけど、
この部屋は昨日よりましだなということ。
やっぱり日光が大きい。
屋根が熱を吸収してとんでもなく暑くなっているようだ。
たぶん昨日と同じ気温ではない。
昨日はクーラーを入れてもなおかつ汗だくだった。
いまはクーラーを止めて風を通してしのいでいる。
汗だくではあるけどね。
2011年08月09日
新規入力24点です。
ちょっと固めの本、ジャンルいろいろです。

暑い。
この部屋が暑い。
家の中で、この部屋と倉庫が暑い。

話題はないのであるが。

また運転の話。
駐車の仕方がわからない。
ということがあって、
今日は広い駐車場に行って、
まわりに車がないところで、
何度も練習してみた。
しかしなぜ失敗するのかなぜ成功するのかわからない。
帰ってきて、
免許を取ったときにもらった「運転教本」を見てみる。
(よくとってあった)
少しヒントになることが書いてあった。
前も書いたけど、
慣れだよ
といわれてもまずやりかたがわからなければ慣れようがないではないか。
理屈、マニュアルも必要だ。
経験だけですべて済むのなら、
いままでの「人類の叡智」は何だったのだ。

まただらけて長くなってしまった。
2011年08月07日
新規入力33点です。
法律、詩、地方史ほかです。

書肆山田の出版第1冊目って岡田隆彦の『海の翼』だったんですね、
さっき知りました。

加藤典洋の『耳をふさいで、歌を聴く』だけど、
読み進めていったら、インスピレーションを刺激されてとても面白い。
先日批判めいたことを書いたが、面白いということも書いておきたい。

ここのところ、心なしか、
ホームページからの注文が増えている気がする。
検索サイト「日本の古本屋」にもアップしているのだけど、
検索サイトだとどうしても価格競争になってしまう。
だから本当は、ホームページで独自の販路を確立できればそれがもっともいい。
無駄だと思っていたtwitterでのつぶやきが効を奏してきたのだろうか。

といっても検索サイト「日本の古本屋」ももりててていかなきゃまずいことになる。
ほとんど、amazonの一極化が避けられない状況で、
amazonにいまだ出品していないうちの店は
何とか、古本ならまず「日本の古本屋」を検索してもらうという流れがほしいところだ。
実際、知られていないがために、
amazonより安い値段で出されているのに売れないということもよくある。
それにamazonでアップできないもの(私家版のものとか原稿だとか)も「日本の古本屋」ならある。
なんて宣伝するのは下手なんだけど。
2011年08月04日
新規入力22点です。
日本史が多いですね。それ以外のものもまじっています。

何をいいだすかわからない気持ちになっている。
何をいっても誤解される、
そう思って、さきまわりして、
「何をいっても誤解される」ということを説明して、
それがまた逆効果になって
無限に内側に向いていく、ということになったり。

それは実は関係なかったり。
いや本当はやっぱりそういいたかったのかもしれない。

関係ないけど、
こないだ買った佐々木マキの自選マンガ集『うみべのまち』がラジオで紹介されていた。
TBSの「荒川強啓デイ・キャッチ」で山田五郎が紹介していたのだ。
それをきいていた荒川強啓の声について。
自分がぴんと来ないものに対する反応について。

また関係ないけど、
こないだ出た加藤典洋の音楽評論本『耳をふさいで、歌を聴く』を最初のほうだけ読んだ。
それで加藤典洋の評論の書き方でいろいろなことを連想した。
どうだろう。
頭の調子がおかしいので、
すぐに、前提の前提の前提の、というふうにさかのぼっていってしまって、
簡単にものがいえなくなっている。
前提の前提はいいとして、
加藤典洋が選んでいる評論の書き方というのは、
「比喩でいいあらわす」ということである。
あるきっかけがあったとして、
そこから抽象名詞というか概念語というかそういうものを避ける書き方になった人たちがいる。
そうじゃなくて、はじめから、その嗅覚で、避けていたのかもしれない。
いま思い浮かぶ名前としては、加藤典洋のほかに、荒川洋治、橋本治、高橋源一郎など。
そういう人たちは、どんな方法をとることになったか。
どういう書き方を探りあてたのか。

あ。全然、ここで何か論じようとしているわけじゃありません。
思いついたことを書いているだけで。

ぼくが思ったのは、いまいっている道筋の先にあることじゃなくて。
ぼくが思ったのは、彼らが、そうして獲得した「特徴」というもの。
その「特徴」が色濃く出るといやみになるな。
と思っただけでして。
2011年08月03日
新規入力25点です。
地方史、谷沢永一『遊星群』全3巻など。

埼玉県の古書組合にお世話になることになりました。
よろしくお願いします。

昨日、はじめて埼玉の市場に行った。
車を一人で運転するのはほぼ初めて。
先日、数分間運転したのが初めてで。

ナビ頼みなので、下見を何度かしたが道はわかっていない。
行きはよかったのだが、
帰りは、いきなり変な道に入って迷う。
ナビの指示にも従えないのだ。
道が見えないというか。
車の中に入っていることで、視界がまったく狭まってしまっている。
それでわけのわからぬ小道に入った上、
縁石に乗り上げてこすったり
まわりにほかの車がなかったからよかったようなものの。

これは絶対事故を起こす。
と思っている。
今日もはじめての場所に行ってみた。
かなり危険だった。

車は走り出したら止まらないのだ。
自転車のようにさぐりさぐり走れない。
ハンドル、アクセル、ブレーキの操作くらいはおぼえないと。
2011年07月31日
新規入力19点です。
詩集中心です。「阿部岩夫」をグループに追加しました。

腹が減った。
米を研ごう。

あとあれ買わなきゃ。
「新潮」2000年12月号の、
清水哲男「さらば、東京巨人軍。」を少し再読した。
2011年07月30日
新規入力30点です。
詩集ほかです。

いま書いた日記を消してしまった。
こういうふうに「消してしまった」という日記はよくあるだろうが
やはりくやしいので踏襲してしまう。
適当にでっち上げた
反射的に書いたものとはいえ
消えればむかつく。
ビートルズと橋幸夫について書いたものだった。
2011年07月27日
新規入力27点です。
詩集。

しかしやかましい。
小学校が目の前にあり、
学校があるときはもちろん朝からうるさいのだが、
なくなっても、
隣の公園でうるさいし、
夜には花火などでうるさく、
いまは学校の工事でうるさい。
子どもを大切にするのはいい加減にしてほしいが
あんまり個人的な意見をこの店の日記に書くべきではない。
ともまた思ったり。
2011年07月26日
新規入力11点です。
政治、戦史、近世史ほかです。

なんかあまり入力できないな。
こだわりすぎるのもよくないが、
ある程度のペースというのもある。
いまは仕方ないのだけど。

スロースターターだ。
スタートする前に死ぬのではないかと思う。
せいぜいスタート前の人生を楽しむがいい。
本気は出してます。ずっと。
2011年07月24日
新規入力25点です。
社会運動、日本近代史(政治と法律中心)など。

調子いいのは最初だけだったか。
土日ということもあり、
注文が落ちてきた。
ネットが厳しいと話を聞いているが、
うちの場合は、まだかたちが定まっていないので、
厳しいのかどうか判断がつかなかった。
どうなのだろう。

もう暑くなるといってはいたが、
それほどではない。
台風前の、連日の38℃超えを経験しているからいまぐらいなら大丈夫。
と強いことをいっていると何か起こるかもしれない。

先月、佐々木マキの自選マンガ集が太田出版から出ていたことを知った。
近くの本屋できいた。
文字の本のときはわりとメジャーなところをきいても、
全然ピンと来ない返事をしているのに(偏見か?)
マンガになると、急に詳しい店員がいるから驚く。

久しぶりにマンガのコーナーを見たら、
続けて買っているマンガがいくつも出ていた。
2011年07月21日
新規入力19点です。
近代史・地方史・政治運動・社会運動など。

すぐには軌道に乗らないだろう。
最初に割と高いものに数点注文が入ったので、
幸先がいい。
しかし軌道に乗るまで安心できない。

今日は、涼しかった。
台風の影響はもうなくて、
雨も止んでいたので、
安本を外の物置に入れたり、
ダブり本棚を組み立てて整理したり。
私物の資料も整理した。
2011年07月19日
今日から営業再開いたします。
棚は仮配架の部分もあるし、転倒防止も依頼中ですが、
とりあえずやってしまおうということです。
注文が来るといいのですが。
2011年07月16日
昨日、とうとう棚をたて終わった。
あとは、転倒防止工事をしてもらうだけ。
配架もあるけど。

昨日の熊谷の最高気温は、38.2℃。
鴻巣も隣接しているので同じくらいかな。
熱中症で倒れてもおかしくない、
水を飲んだそばからだらだら汗をかく。

2人でたておわって、別れ、
スーパーにいるところで地震。
震度4くらいだったというが、
たてたばかりで倒壊となればたまったものじゃない。
無事だったが、早く転倒防止対策取らねば。
2011年07月09日
先日、棚を倒してしまって傷ついた本の状態チェック、データ更新。
データの管理をexcelでやっていて、
データベースを作っていないとこういう作業に相当無駄な労力を要する。
簡単なやつでいいからデータベースを作らないとなって前からいっている。
なしでここまでこれたのなら、これからもなしでいいのだろうか。
やっぱりいろいろ困ると思う。

棚の発注は全部終わりました。
あとは棚を組み立てて、残りの本を並べる、
その前に、棚の転倒防止工事を依頼する必要がある。
もう少しだな(ほんとに?)。

ずっと読みたかったが、読むことができなかった
藤澤清造『根津権現裏』を読んだ。
西村賢太のおかげで新潮文庫に入ったからである。
この原本の無削除本、たまたま手にした古書目録で発見。
やっぱり恐ろしい値段がついている。

別の話。
このあいだきいた話によると、
あ、やっぱりやめとこう。
何が書いていい話か書いてはいけない話かわからないから。
«前のページ 1 ... | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | ... 145 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス