古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホーム店日記
店日記
店日記:2767
«前のページ 1 ... | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ... 139 次のページ»
2019年01月26日
新規入力11点です。
人文書、美術雑誌ほか。

風が強く、けっこう寒い。
ここに画像を登録してもいいわけだ。
2019年01月23日
新規入力19点です。
文化、社会、歴史、思想ほか。

暖かいのに寒いというか。
今は大丈夫というか。

シリアニュースの詳細に向かうリンクがおかしい。
2019年01月22日
新規入力25点です。
文学、思想、文化ほか。

晴れ。
朝冷え込んでいた。

エジプトで石油精製など所が新たに建設され、増産に向けて力を入れはじめたというニュース。
たしかエジプトってそれほどは石油の産出量が多くはない国だったと思うが。
日本は少ない少ないといわれるが、今見たら、2017年で世界ランキング84位。
まあ順位というより量だが、1位のロシアの2413分の1となると、さすがに少ないと実感できる(別のデータだとアメリカが1位でロシアは3位だ。いずれにしろサウジアラビアとアメリカ、ロシアの3国が圧倒的だ。国土の大きさからいえば面積あたりの生産量はサウジがすごいということになるか)。
2019年01月17日
新規入力9点です。
詩、美術ほか。

何かいきなり(昨日前兆はあったが)あたたかい。

アルバニア語が北マケドニアで第二公用語になることが決まったというニュース記事を読んでいた。
マケドニアが今度「北マケドニア共和国」と名前を変えるらしい。
マケドニアになんの知識もなく、国名変更も、アルバニア語がどうとかもどういうことなんだという感じだ。
どうもユーゴスラビアから独立した際、「マケドニア共和国」と国名を定めたらしいが、「マケドニア」という地名がギリシャの古名だか何かで反発を招いていたらしい。
というかそれから30年近くもたっているのに、なぜ今なんだろう。
マケドニアの公用語はマケドニア語らしいのだが、それはギリシャ語とは別物ですよね。
まあこの国名も日本語でいっているだけだから、実際のところ、「マケドニア」と「ギリシャ」ということばの関係もよくわからないのだが。
2019年01月16日
新規入力11点です。
文学、思想、美術ほか。

風はあったが、昨日より寒くないと思う。
2019年01月15日
新規入力13点です。
詩、人文書など。

ドイツかオーストリアあたりで雪が平年の3倍降ったとかなんとかラジオでいっていた。
2019年01月13日
新規入力18点です。
小説、詩ほか。

晴れ。
寒さがゆるんだと思う。
けっこう交互に来ていますね、ここ何日か。

計算や判断のための手がかりをもう少しわかっていたほうがいい。
2019年01月10日
新規入力19点です。
小説、俳句ほか。

予報より寒いんじゃないか。
午前中から昼くらいまで曇っていたのが原因か。

どしゃーといいながら近所の犬をおそったところです。

「菊地成孔の粋な夜電波」の後番組は駒田健吾の音楽番組だとは、菊地降板はギャラのせいなのだろうか。
2019年01月09日
新規入力19点です。
詩集ほか。

晴れ。
寒い。
2019年01月05日
新規入力9点です。
野球雑誌、歴史、詩ほか。

晴れ。
どうやら外は気温が高めらしいが、ここは寒い。

自分がものごころついたときに一番きていたのは、
ピンクレディーに沢田研二といった70年代の最後のほうの80年代前夜といったあたりだと思う。
自分より何歳か年上ならキャンディーズとかになり、少し下なら松田聖子などの80年代アイドルということになるかもしれない。

キャンディーズの「年下の男の子」に「ボタンのとれてるポケット/汚れて丸めたハンカチ」とあるが、いまならアウトに思えてくる。
おまえがいうなということだが、若い人の身ぎれいがほとんど必須になったのはいつからなのか。
まだ自分が学生のころはおしゃれをしている人と無頓着な人では無頓着な人の割合が高かった気がする。
まあその見立てもあやしいが。
2019年01月04日
新規入力13点です。
『野球界』。

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

門松の作り方が動画で出ていた。
詳細は書かないが、材料と道具で、砂、おがくず、竹(110センチ×1、80センチ×2)、鉢、藁縄、藁こも、ハサミ、松(三種類の長さ)、造花、ガムテープ、ハンドソー、と一般的ではないものも含まれているのでこれらのものを集めるだけでも楽ではない。
ハンドソーという機械は普通持ってないだろう。竹をきれいに、楽に切るために使うみたいだが、門松のためだけに買うのは本末転倒だ。沖縄県教育委員会は何を考えているのか。
門松はいくらくらいなのか。ある店では、こもハカマタイプ(竹高さ1.5メートル、背松高さ1.8メートル)のものが25000円、竹ハカマタイプ(竹高さ1.8メートル、背松高さ2メートル~。土台のハカマの部分に竹をめぐらせているもの)が70000円とある。いずれも一対の価格。想像よりは安い気がする(20万くらいするのかと)。
再利用できるのか。これは本来なら正月飾り一般、縁起物なのでダメらしいのだが、まあわりといますよという情報が出ていた。ただ、門松のように巨大なものを保管しておくのも場所がもったいない。上記の店では、1月7日に撤去してくれるとか。となると毎年買うわけか、けっこうな理由がないとやりませんね。
2018年12月29日
新規入力14点です。
『野球界』ほか。

今年もありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

年末年始感のうすさをあの手この手で引き立てる手を考えたほうがいいかもしれない。
門松を飾るようなうちというのはどういうことなんだろう。
知人にいないためたしかめることができない。
どさくさにまぎれて何でも門松に見立てて飾ってしまう、というのはどうか。
めでたい。
2018年12月27日
新規入力12点です。
詩歌句集など。

晴れ。
寒波襲来ということば。

中国政府のやり方というかそれに対する批判的な報道がよくあるが、
共産党一党独裁というが、中国で要職につくためにはどうしたらいいのだろう。
要職というかまあ政治家ということだが。
中国共産党というのはわりと簡単に入れるものなんでしょうか。
いまネットで調べたら、厳しい審査があり、エリート(学業優秀など)しか入れないとか。
検索ついでに出てきた情報では、インド人民党という政党のほうが人数が多いらしく、中国共産党は世界で2番目の多さらしい。
2018年12月26日
新規入力29点です。
詩歌句集など。

曇りかどうか。
日が暮れかけている。
年末に寒くなるとか。

アマゾンの到着予定日が異様に遅く設定されているのは、年末だからなんだろうか。
それともこれはもうこういう方針で行くということなのか。
急いでいる人はお急ぎ便を使えと。
それはそれでいいとは思う。
アマゾンが便利すぎるために駆逐されすぎたものが多すぎるし。
それはそうと、昨日電気屋でポータブルのカーナビを探したら、取り扱いはないといわれた。
買う人いないのか。
たぶん新しい車には普通についているし、持ってない人でもスマートフォンで代用できる、ということか。
ともかくぼくが探すものはすでに終わりかけているらしい。
ネットではまだあるから生産中止ではないと思うが使い方を現物で確認したい。
2018年12月25日
新規入力18点です。
相撲雑誌、詩歌集。

クリスマスがイベントとしては「終わって」いる、というか静かに終わりかけている、というようなことを耳や目にするようになった。
よくわかっていないが、いわれてみればそうのような気がする。
ただその感覚もあてにならない。
ハロウィンの盛り上がりに反比例してクリスマスが終わっていっているという人もいたが、
ハロウィンとクリスマスでは楽しみ方がちがうと思うのだが。
というかハロウィンが盛り上がっているということも実感がない。
だからクリスマスが終わっているというも実感としてあてにならない。
ハロウィンが盛り上がりはじめたころの、いかにも仕掛けている感じがいやだったのだが、まあ大なり小なり(などという表現を使ったのは初めてのような気がするが)そういうものかもしれず。
2018年12月19日
新規入力11点です。
相撲雑誌ほか。

ちくま学芸文庫版『明治事物起原』に出ている石井研堂の略年譜(たぶん増補改訂版に収録されていたもの)で、石井研堂が編集した『実業少年』が明治41年1月に創刊されて「二ケ年にて廃刊」とあるが、つい先日、うちで取りあつかった『実業少年』は明治44年刊行の第5巻のものであった。すでに販売完了しているので、最初の刊行年をたしかめることはできないが、少なくとも41年から「二ケ年にて廃刊」ではない。41年に創刊されたとしたら、第5巻というのはどういう計算なのか。4月で巻が改まる方式だとしたら、41年の3月までが第1巻、41年4月から第2巻となるが、あつかったものは号数が月にだいたい一致していた。半年くぎりでもないとしたら、創刊年自体も間違っているのかも。
たまたま目についたので。手元にある石井研堂の伝記を読めばすぐにわかることかもしれない。
2018年12月18日
新規入力19点です。
文化研究書ほか。

晴れ。
気温があっても冷えたり。

注文ボタンを押すと嘲笑が起こるような仕組みにして販促につなげたい。
2018年12月17日
新規入力14点です。
詩、『蒼空』、文化研究書ほか。

晴れました。
朝雨が降っていたときはうーむと思ったが。
意外に寒さもゆるんでいるのか。
いや意外どころではないみたいだ。
錯覚ではなかった。
2018年12月13日
新規入力10点です。
詩集ほか。

昼間は寒さがゆるむ、そのことば通りになった。

こないだも書きましたかね。
それもよくおぼえてないが、
自分の頭の悪っぷりがひどいので、
ネットで無料の脳トレを少しやってみた。
簡単にできる計算を数やるというのが脳を活性化するとか前にきいたことがある。
それでそれをやったのだが、てきめんにひどい成績だ。
全問正解はできるのだが速度が遅いらしい。
あ、やっぱり頭が悪いということが測定された、人に説明するとき便利だな。
こういうのは筋トレのように日々やっていなければ意味がないらしい。
自分がいま頭が働いているか判断するにもいいかもしれない。
ほかのゲームもあるが、そっちはまだやっていない。
2018年12月12日
新規入力15点です。
『実業少年』『大日本風俗改良会々誌』、北川冬彦色紙ほか。

昨日は結局雪にはなりませんでした。
寒かったけど、雨が降り出したときの外に出た感じは雪が降るほどではなく。
それでも夜寝るとき寒く。
というかいままた風が吹いて寒くなりかかっている。
«前のページ 1 ... | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ... 139 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス