古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホーム店日記
店日記
店日記:2807
«前のページ 1 ... | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | ... 141 次のページ»
2014年01月22日
新規入力50点です。
「教育画報」、詩集など。

晴れています。
意外に暖かい気が。
昨日より寒くなるという予報だったが。

エジプトで、新憲法が投票で信任されたらしい。
その記事では、社会の治安や公正、権利・自由・信条の尊重、とりあえずいろいろよくなる的なことが書いてある。
投票者のうち賛成が98.1%というからすごい。
ほとんどの人から見ていい、ということなのだろうか。
ただし、投票率38.6%とも出ているので、
そこらへんどういうことなのかわからないが。

この投票率はどういうことだろう。
やはり低いのか。
まあ投票しなくても決まるよねくらいな感じなのか。
関心が薄いのか。
それとも、エジプトの国民性とか、なんか別の理由でもあるのだろうか。
いけない理由というのもあるのかもしれない。
不在者投票の人数があまり多くない。
2014年01月19日
新規入力23点です。
総合誌、詩集など。

晴れ。
昨日曇るとか、関東南部でも雨か雪か積もらない程度に降るとかいってたが、
ぜんぜん晴れていた。
この冬はまだ雪を見ていない。
2014年01月17日
新規入力26点です。
経済・社会雑誌、「日露戦争実記」ほか。

晴れ。
今日は少し寒さがゆるんでいるのかいないのか。

昨日、本屋に行ったときに、芥川賞の選考が1月16日であることが書かれていた。
あ、今日?と思った。
それで、さっきニュースで、小山田浩子の「穴」に決まったことをいっていた。
候補作を見ると、小山田浩子以外読んだことがない人ばかりだ。
小山田浩子も「穴」は読んでおらず、単行本『工場』を読んだだけだ。

黒田夏子も読んでいないが、本屋で部分的には読んだ。
芥川賞の受賞作も変わってきたのかという、思い。
だけど、よくわからない。
『工場』では、「ディスカス忌」がよかった。

顔写真をはじめてみたが、
想像どおりというか、
いかにもああいう小説を書きそうな感じだ。
2014年01月14日
新規入力14点です。
政治・思想雑誌ほかです。

晴れです。
明日の天気が心配ではある。

大瀧詠一の「日本ポップス伝」2の、全5回を聴きおわった。
NHKは、ネットでいつでも聴けるようにアーカイブを作ってほしい。
CDとかで出してくれてもいいんだけど。
出てるのかな。
いややはり出てないよね。

そうだ。
都知事選だけど、知名度がどうとかってことメディアで批判気味にいってる人もいるけど、
実際報道で、知名度がある人のことしかいってない。
少し前の段階だけど、すでに立候補している新人が数名いるっていうのに、名前すらいわずに、新人が数名といっているだけだったのは、
まだ報道しちゃいかんということだったのか?
それですでに知名度のある人のことはいろいろ報道しているんだから、どうしたって知名度のある人に集中させられるんじゃないのだろうか。
2014年01月12日
新入荷22点です。
「教育画報」、野球雑誌、予科会誌、産業ほか。

晴れ。
いい天気だ。

ラメチャンタラギッチョンチョンでパイノパイノパイ。
と、この歌は最初で何で聴いたのだったか、
思い出せなくなってしまったことを思い出した。
高田渡とかなぎら健壱がテレビで歌っていたのかなあ。
この歌がなんという歌なのか、
聴いたあと、とても気に入って、しばらく探していたような気がする。
当時はネットで調べるとか、たぶんパソコンも持ってなかった時期だったんじゃないかな。
結局、東京節といわれるものだということがわかって、
それが収録された、CDを買った。

いま大瀧詠一の「日本ポップス伝2」をYoutubeで流していたら、
この曲が流れて、このサビの部分の、メロディが最初に聴いた気がするものと少し違っている、
ということに、もしかしたら、CDを買った時点で気づいたのだったかもしれないと思いつつ、
いまそのCDを聴きなおしてみないと、
そのCDのメロディと「日本ポップス伝」中のメロディが同じかもわからない。
最初に聴いた気がするメロディとは明らかに少し違うのだけど。
2014年01月09日
新規入力25点です。
教育、社会、野球雑誌ほか。

昨晩雨が降り、
今朝はもう晴れていた。
それで今日も降るとか何とか、まだ降っていない。
すでに夕暮れ。

新しいOSのデスクトップのアイコンの配列事情が、やはり前のOSと違っているようで、非常に使いにくいことになっている。
配列が変になったので、いろいろいじったら、さらにおかしくなって、それを戻すのに時間がかかった。
わからないがこういう仕様の変化はやめてほしい。
いやそこまで違ってないのだろうか。
ともかく思い通りにさっとできないことはたしかだ。

前にも書いたかもしれないが、フォルダの中のアイコンの配列は、自由にできなくなっている。
2014年01月08日
新規入力23点です。
警察、社会運動、職業、宗教関係など。

曇り。
雨が降るらしい。
いまはまだですね。

年始で、ごみの収集日がずれているので、今日が金属ゴミだった。

おっと、和合亮一が、大竹まことのラジオに出ている。
前にも出てたのか。
前にどんな詩を読んだのだろうか。
また読むみたいだ。
2014年01月05日
新規入力28点です。
「教育画報」、詩集ほかです。

曇り。
しかしうっすら晴れているような。

新しいOSに切り替えて初仕事。
操作に慣れない。
ほんと、サポートが終わらなかったら、OS替える必要まったくない。
なんのために変わったのか。
よくなったということより、できなくなったことのほうが目立つ。
まあ一応、いまのところ、だいたい大きな問題もなく使えているからいいのだけど。
古いものを使いつづけるという選択がここでは成立しないのだよね。
2014年01月04日
新年明けまして、おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

在庫を少し整理。
これだけのことにこんなに時間をかけたりしてまいる。
あと、倉庫が寒い。
当然だが。
2013年12月29日
新規入力48点です。
科学雑誌、詩集ほか。

晴れ。
夕暮れではあるが。

さっき、ネットで、いろいろみていたら、南スーダンのことが途中まで読めた。
その先は、会員しか読めないということだ。
それで、小田嶋隆について検索してみた。
その連載コラムを一部読んだ。
それもその先は、会員しか読めないらしい。
それは無料であるが。
小田嶋隆がどういう人かはっきり知らなかったので、
Wikipediaでみていたら、相田みつをのことが出ていたので、
相田みつをのことをまたWikipediaでみた。
2013年12月27日
新規入力20点です。
科学雑誌、小島政二郎ほか。

曇り。
昨日夜に降りました。
いまはそこまでの寒さではないです。
けど、日がささないと部屋はあったかくならない。

毎年、年末という感じがしない。
2013年12月26日
新規入力33点です。
「採集と飼育」、文芸書など。

曇り。
これから雨が降るといわれている。
寒い。
暖房をつけていても、じっとしていると、手足が冷える。
尻の筋肉が少し痛いのは、昨日、ウォーキング的なことをしたからか。
あんなくらいで筋肉痛になったのか。
わからないが。

昨日だったか、また中東のニュースを見ていたら、
シリアで樽爆弾というのが使われたという報道が4つくらい連続で出ていた。
樽爆弾というのがなんなのかよくわからない。
記事自体は読んでいない。
前に書いたこのサイトは、
アラビア語新聞、ペルシア語新聞、トルコ語新聞などから翻訳されたものを載せている。

それらがそれぞれマークになって、記事のタイトルの脇に出ているので、
中東といっても、
たとえば、エジプト、シリア、チュニジアなどはアラビア語であるが、
イランはペルシア語であり、
トルコはトルコ語であることがわかる。
しかし、実際はその国の中でも、クルド語とかいろいろあって、把握しきれない。
それぞれがたがいにどのくらい違う言語なのか、というのもわからない。
2013年12月25日
新規入力21点です。
『講座敦煌』、医学雑誌などです。

晴れ。

そういえば、先日、「宗方姉妹」という映画をみた。
映画のことを書こうというより、
いま思ったことをたどっていったら、
そういえば「宗方姉妹」をみたということを思い出した。

この映画の主人公の姉妹は、
姉がこの当時としては古風な人物、
妹がわりあい活発で、たぶん当時の若い女の人を示している。

いや映画の説明はいいのだけど、
どうにもこの姉のキャラクターが気に入らなかったのだ。
結婚していて、夫が失職、夫は昼間から酒を飲んでぶらぶらしている。
夫のほうは、とにかくこの妻に冷たくあたる。
そこでこの妻は、そういうことに文句もいわず、忍耐していれば、相手もわかってくれる、という姿勢だ。
というか、きついとかつらいという態度もみせない。
そういう姿勢というのが、よけい夫のほうを傷つける、刺激するということがわからないのだろうか。
と思ってしまう。

ストーリーでは、この妻には、昔恋した男性があって、とかいろいろあるのだが、この物語自体が、この妻に味方はしない方向へ向かう。
2013年12月22日
新規入力25点です。
医学雑誌、森茉莉ほか。

晴れ。

集荷を待つ。
なかなか来ない。

少し前のことになるが、中東諸国に雪が降ったというニュース。
エジプトのカイロで積雪は112年ぶりというから、
ほとんど生きて2度見た人はいないということになる。
緯度としては、鹿児島くらいだろうか。
福岡と那覇の間くらいみたいだ。
2013年12月19日
新規入力12点です。
「教育画報」、医学雑誌などです。

雨。
昨晩は、雪にはならなかった。
そこまでは冷えなかったですね。

娯楽が少ないからか、
そんなことはないか、求めればあるのか、
わからないが、しみじみ本を読んだりしている。

古い映画がみたい。
最近思うことが多いが、これがみたいなあと思うと、
だいたいDVDになっていないか、
なっていても、販売のみでレンタルしていないことが多い。
それで結局、ほかのものを探すのだけど、
どうにも決め手がなく、結局借りないで時間がすぎていく。
動画のストリーミングもいいんだけどと思いながら、
なんか探しているうちにめんどくさくなってきて
どうにも動きがわるい。
2013年12月18日
新規入力20点です。
「教育画報」、野口冨士男、川崎長太郎、田辺茂一ほかです。

曇り。
雪の降る可能性。
冷えている。

暮れも押しつまってきている、といっていいか。
もうそういう感覚が失われてから、どのくらいたつか。
年末年始の、なんか特別な感じがなつかしい。
ただ、ネット古書店とはいえ、年末年始を方便にして、休日をたてることができるのは、ほっとする。
別に年末年始だけじゃなくても、休業してもいいのだが、
なかなかきっかけがつかめない。

いま吉田照美がたけしのオールナイトニッポンの話をしている。
こないだ、ディスクユニオンで、
たけしのオールナイトニッポンの本があって、
その第1回目のところを少し立ち読みした。
そのころは子どもだったし、
大人だったとしても、ほとんど深夜に起きていないので、
きく機会はほとんどないと思うが、
ラジオの深夜放送はどのくらい自由だったのかな。
いまでも大竹まことのラジオなどでは、昼間でも、
テレビではあんまりいわれないだろうなという下ネタなどを連発する日もあるが。
2013年12月16日
新規入力23点です。
「教育画報」、春陽文庫など。

晴れ。
風が強め。
昨晩寒かった。

今朝のラジオで、武器輸出の実質自由化がどうのといっていた(日本の話です)。
武器を売れば、いろんな企業が連鎖的にもうかるらしい。
ということは、一度やりはじめたら、めったなことでは足を洗えなくなる、ということではないのか。

なんでもそうなんだが、一度やりはじめるとずっとそれをやらなきゃならないということがこわい。
それでなかなか手を出せないでいる。

昨日は、知っている人物について、なにか書こうとして、紙の裏にボールペンで書きはじめたが、
うまくいかず、横になってからも、いろいろ頭に浮かんできて困った。
なにかやってないと、なにもやらないまま、結局できなくなる、できないままおわる、衰えるということがこわくて、強迫観念的になにかやろうとしてしまう。
それはそれでいいのだが。
なにかやんなきゃなーといつも気にかかっている状態というのが、いいのかわるいのか。
2013年12月14日
新規入力19点です。
「教育画報」、日本史、春陽文庫などです。

日が暮れている。

棚寄せの作業をしているあいだに、「パカパカ行進曲」の、お色気スペシャルが終わっていた。
郵便物をチェックしたら、ハガキ注文がはいっていた。
中野こういちのラジオ番組がはじまっていて、それでもいいかとも思ったが、
ラジコのFMで何かやってないかなと思って探した。
2013年12月11日
新規入力34点です。
詩誌(静岡、横浜関係など)、詩集、雑誌ほか。

晴れ。
曇りのほうが多いといっていたが、やはり晴れているではないか。

今日アップした『櫂』だけど、けっこう最近まで『櫂』って出てたんだ、と思った。
編集後記を見ていたら、1955年の11号で一端休刊、65年から再スタートしたという。
それからにしてみても、いま手元にあるものは1999年まである。
今手元にあるものでいうと、中江俊夫は、同人をやめてはいないみたいだが、不参加が目立つ。
再スタート2号めから友竹辰が亡くなるまで、川崎洋、友竹辰、水尾比呂志の3人で編集をまわしていたらしいが、友竹が亡くなると、同人全員交替制にかわったらしい。
まあここらへんのことは、事典でも調べればわかることかもしれない。
2013年12月10日
新規入力17点です。
歴史、春陽文庫など。

また晴れているとは。
午前中、久しぶりに本格的に雨が降ったのに、からっと上がってしまった。
«前のページ 1 ... | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | ... 141 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス