古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホーム店日記
店日記
店日記:2849
2010年01月20日
新規入力19点です。
『決定版 三島由紀夫全集』『中野孝次 作品』など。

昨日、税務署に電話して、確定申告についてきいた。昨年は途中から開業したので、給与所得と事業所得が両方ある。青色申告を申し込んでいるのだが、どうなんだろう。どう書けばいいの?と思って電話。青色申告書に統合して書けばいいということ。
裁判所に電話。支払督促申立書の細かい書き方を教えてもらう。親切ですね。訴訟などに比べると簡単みたい。よかった。しかし、これで最終的に強制執行まで行ったとき、誰が執行するのかな。強制執行まで行くと相手方は相当負担になる(手数料等すべて相手方にかかる)。警告したのに。
2010年01月19日
新規入力18点です。
アメリカ・イギリスもの。

今日は久しぶりに暖かい。
しかしこの部屋は寒い。
いまだ解決しない不払いに確定申告。今日確定申告については電話で質問して少しわかった。いよいよ不払いは裁判所へ申請することになる。慣れてしまえばそこまで面倒ではないのかもしれないが、最初なので。
いま普天王が負けた。
2010年01月16日
新規入力18点です。
法律関係中心。

新規入力する在庫がなく、水曜日、木曜日と連続で市場に行ってきた。
水曜日の資料会は初めて。
行ってみると、今回だけなのか、社会科学が中心だった。資料というのも社会調査資料とかそういうものを指しているのか。
木曜日の一新会で3箱ほど落札して一安心したが、それもすぐになくなると思う。絶え間ない入荷がほしい。

昨日気づいたのだけど、What's Newの新入荷のリストのリンクが間違っていた。
今年から全部間違っていたのだが、まあ誰も見ていないということか。
去年だったか、一度間違えて同じデータを2度アップしてしまい、それを削除したのだが、その削除されたデータに付与されたおちゃのこの管理番号だけ生きていて、次にアップしたのはその次の管理番号からはじまっていたということに気づかなかったのだ。
おちゃのこの管理番号とは別に、自分でIDを付けているのだが、その間違いアップ以前は、管理番号とIDが一致していたのだ。ところが、削除した20件分、管理番号だけが先に行ってしまったため、20番のずれが出てしまった。
リンクを張る際に、手打ちで管理番号を入れていっていたのだけど、自分で付けたIDを基準にしていたので、ずれたリンクが張られてしまっていたというわけ。直すのも手間がかかるので、気持ち悪いがこのままにしてやるしかない。さらに中途半端にずれたらリンク張るのが面倒くさい。
2010年01月12日
新規入力8点です。
社会科学・人文科学系。

困ったことに昨日の中央市でもあまり落札できなかった。
明日、資料会という市があるが、それに行こうか迷っている。
資料会には行ったことがない。
どんな性質の市場なのか。
神保町に行く用事があるのでついでに行こうかという算段である。
明後日の一新会にはまた行かなきゃならないな。

新たな不払い者に督促をした。
電話しても留守電で出ないので、
メールにて、裁判所に申請すると手数料などもお客さんにかぶさりますよという警告を含めて連絡。
この時点で払ってくれればいいんだけど。
2010年01月10日
新規入力10点です。

twitterで副羊羹書店(fukuyoukan)のアカウントを作ってみました。
何一つまだつぶやいていない状態ですが、とりあえずという感じで。

ほんとに新しくデータ入力する本がなくなった。
明日の市場でいいの出ないかな。
無理に売れそうもないやつを落とすのはやめよう。といいきかせ。
2010年01月08日
新規入力15点です。
詩集・歌集など。

昨日、今年初めての市場に行ってきた。
東京古書会館では、1月6日から市場が開かれているのだが、自分個人としては最初。昨日は一新会(市場の名称)である。
昨日は、文学系のいいものがたくさん出てきて、強めに入れたのだが、まるで落とせず。あの値段で落としていくらで売るんだ?というものまで出ていた。くう。ほしかったなー。市場の中のことはあまりくわしく書けないのでその点でもつまらん。
市場では意外な組み合わせの会話も見られた。
2010年01月06日
新規入力20点です。
煙草関係の本など。

年末に市場であまり落札しなかったので、
在庫が尽きてきた。
明日、今年最初の市場に行くつもり。
月曜倶楽部の目録作りに苦心している。
完全版下で提出しなければならず、印刷屋が組んでいた前回の目録を参考にして、組んでみようとしたのだが、なかなか思うようにならず。判読できないくらい字が小さくなったり。手書きでもよい。とのことだが、手書きだと字は大きくなり、掲載量が減る。手書きならいろいろ組み方に融通は利くがデザインセンスがないのでみっともないものになりそうな気がするし。植草甚一の日記みたいな感じで書けないかな?
2010年01月04日
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

新規入力20点です。

なんだかさっき気づいたところによると、日本の古本屋での副羊羹書店の書店情報で、年末年始のお知らせを記しておいたはずだったのだが、何らかのミスで記されていなかったらしい。休みと思わずにご注文された方もいらっしゃったと思う。ここにお詫び申し上げます。
2009年12月30日
今日、不払い者から支払いがあった。
もうないものと思って、裁判所に支払督促の申請をしようと思い、はじめてなものだから問い合わせようと思いつつ、年末になって裁判所が休みになって(いると思うが)、問い合わせられなかった、といった状況だったので、まあ寸前で助かった。練習にならなかったけど。
しかし、普通郵便で現金を送ってくるという方法で支払われたのだ。個人的なやりとりならまだしも、常識では考えられない方法である。途中で紛失しても何の補償もない。送った方が「払った」といっても受け取ってない以上、「支払い」として扱うわけにはいかない。郵便振替の手数料と比べても郵送費のほうが損をしていると思われるのに何を考えているのだろうか。
長期不払い者はこれでいなくなり今年を無事終えられそうだが、またも2人、支払期限を過ぎて払わない者が出てきている。年末だからということでとりあえず年明けに督促するつもりだが、裁判所の世話にならないようにお願いしたい。手数ばかりかかってうちの店には一文の得にもならない。
2009年12月30日
新規入力20点です。
今年最後のアップです。来年もよろしくお願いします。

最後になんだか間違ったアップロードをしてしまい、それをフォローするのに手間取ってしまった。
来年ちゃんと無事続きを入力できるのかどうか。
まあ大丈夫は思うけど。
2009年12月27日
新規入力20点です。
尾崎士郎著作が多く入荷しました。
いまあまり読む人いないでしょうか。
前にも書いたような気がしますが、
12月31日~1月3日までお休みします。
2009年12月26日
新規入力20点です。

昨日、明治古典会のクリスマス特選市に行ってきた。
入札だけして、開札結果を全部は見ずに帰ってきたのだが、
ネット上で確認したところ、
どうも何も落札できなかったらしい。
ひとつくらいは落札できるんじゃないかと甘い期待を抱いていただけにがくっとくる。
惜しいってのもあったんだけど。
今年は、来週の月曜日の中央市でおしまいだ。
ここんとこあまり落札できていないで在庫が減ってきている。
2009年12月24日
新規入力20点です。
歴史から文学評論まで。いろいろです。

状態違いは値引きで了承を得た。
ほっとする。

支払督促は手数料等、相手方に請求できるようで安心。
畜生め。払いやがれってんだよ。まったくめが。
少額なら、手続きが面倒で泣き寝入りするってのを計算に入れた確信犯じゃないのか?
いまのところ一人だけだが、
今後のためにも。
2009年12月23日
新規入力29点です。

また状態違いを出してしまった。
チェックの甘い自分にも腹が立つが、それをそのまま出品している店にも腹が立つ。
多すぎだろ。
この、お客さんからの判決を待っている間のうろうろした感じがいやだな。

不払い者に対し、支払督促というのを裁判所に申請することにしたが、面倒である。
が、ほうっておいてもダメなのでやるしかないか。
この支払督促というのに異議申し立てをされると訴訟へと進むらしい。
問題なのは、手数料と郵送料などを向こうに請求できるのかということ。
もともと少額なので取立てが成功したとしても足が出る可能性がある。
それを承知で不払いをしているんじゃないだろうか。
2009年12月20日
新規入力20点です。
文学研究と哲学、それから海外小説です。

昨年は喪中だったため、年賀状を出していないが、今年は開業の知らせもかねて、年賀状を出そうかと思っている。
もう20日か。
そっけない、デザインのないものでいいや。
それにコメントを載せる必要のある人は手書きでちょろっと書いて。
結局そうやって手抜きになっていくんだよな。
力を入れて一つ一つアイディアを考えていた頃が懐かしい。
そもそもアイディアが思いつかない。
思いつかないことと手抜きをどうたたかわせるか。
たぶんそこが勝負なのだろうが今年は宣伝に終始。
2009年12月19日
今日西部古書会館での交換会で、まるで落札できなかった。
「何十年の歴史の中ではじめて」といわれるほどの「いいもの」が出ていて、まあ手が届くはずもない。はじめてみた桁など。
「ゲエ・ギムギガム・プルルル・ギムゲム」(だったか?)とかそんなにすごいんだ。すごいな。
2009年12月18日
新規入力20点です。
人文系、文学研究などです。
年末年始12月31日から1月3日まで休業いたします。

正確にいうと30日の午後から休むつもりだが、
どうだろう。どう書けばいいかな?
たいして注文来てないから今年はそう面倒でもないけど。
来年は店があるかどうか。
塵と化した店主が風に舞う姿が見受けられるかもしれない。
2009年12月17日
新規入力21点です。
詩の続きと新しいもの、それからエリアーデなど。

昨日、ビデオを返して新しいのを借りてきたら、返却期限が12月23日となっていて、間違いじゃないか?と思ったら、あと1週間でやはり23日なのだった。
ほんと今の今まで自覚がなかった。
年末という。
年末年始休むというお知らせも掲示しておかないと。
2009年12月16日
新規入力20点です。
また詩関係です。

今日の注文品で、状態違いをしてしまった。
注文が入った商品を発送前にチェックしていたら、線引きが見つかったのだ。
入力時にチェックしていたのだが、見逃しである。
値引きでご案内。
いかに気をつけていても見逃しは起こるものだが、チェック強化しないと。
セーターの袖に穴が空いている。
虫に食われたのだろう。
2009年12月15日
新規入力20点です。
詩集中心です。

昨日、中央市に行ってきた。
結構いま処理しきれていない本があるので、抑え気味に入札していたのだが、そういうときに限って落札されてしまう。
いや、あればないよりいいんだけど。
内容も悪くないし。
すぐ置き場がなくなるという目にあっている。
在庫データ入力した本はまだ置ける。
処理していない本をプライベートな棚の前のあまり広くないスペースに積んでいるので、そこがいっぱいなのだ。
さっさと値付けして入力していくとすればいいのだけど。
いずれ在庫場所もあやういとなると、さすがに1万冊以上は置ける場所がほしい。借りる金がない。
あと、いま悩みの種は不払い者が出てきたことだ。そのうちの一人はどうやら常習らしい。
いくら請求しても払う気がないのだから、裁判所に訴えることになるが、手続きが面倒そうだな。
どこまでいやがらせをしていいのかな?
たずねていける距離なんだが。
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス