古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2894
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ... 145 次のページ»
2025年08月07日

早稲田文学 明治43年1月(第50号)―町より山へ(田山花袋)、うはさ(正宗白鳥)、人形の家(全訳)(イブセン/島村抱月・訳)、国木田独歩論(片上天玄)、樋口一葉論(相馬御風)、綱島梁川論(生方敏郎)ほか 田山花袋、正宗白鳥、イブセン/島村抱月・訳、片上天玄、相馬御風、生方敏郎、中村星湖 ほか

早稲田文学 明治41年12月(第37号)―白昼(中村星湖)、アルネ(ビヨルンソン・作/吉江孤雁・訳)、無題四篇(相馬御風)、切支丹阪(前田林外)、二家族(承前)(正宗白鳥)、英詩三篇(野口米次郎)ほか 中村星湖、ビヨルンソン・作/吉江孤雁・訳、相馬御風、前田林外、正宗白鳥、野口米次郎、島崎藤村 ほか

早稲田文学 明治41年9月(第34号)―二家族(正宗白鳥)、空想(承前)(土肥春曙)、ハンモク(岩野泡鳴)、ライ(尾後家煙波)ほか 正宗白鳥、土肥春曙、岩野泡鳴、尾後家煙波、田山花袋、徳田秋声、小栗風葉 ほか

文豪国木田独歩 復刻版(趣味拡大号(明治41年8月1日・第3巻第8号)) 国木田独歩、国木田収二、岡落葉、永田新之丞、中桐確太郎、金子馬治、植村正久、田山花袋、徳富蘆花、中澤臨川、蒲原有明、沼波瓊音 ほか

早稲田文学 明治41年8月(第33号)―国木田独歩論(田山花袋)、惰力(小栗風葉)、空想(土肥春曙)、著作権問題(水野錬太郎)ほか 田山花袋、小栗風葉、土肥春曙、水野錬太郎、和田三造、中島半次郎 ほか

早稲田文学 明治41年2月(第27号)―お夏物狂ひ(坪内逍遥)、ワーヅワースの自然主義と余(国木田独歩)、何処へ(正宗白鳥)、産室(人見東明)、病人(加藤介春)ほか 坪内逍遥、国木田独歩、正宗白鳥、人見東明、加藤介春、藤井健次郎 ほか

中央公論 明治41年1月(第23年第1号)―竹の木戸(国木田独歩)、引越(鈴木三重吉)、男五人(真山青果)、土手の家(田山花袋)、歪力(小栗風葉)ほか 国木田独歩、鈴木三重吉、真山青果、田山花袋、小栗風葉、坪井正五郎、金田一花明、与謝野寛、北原白秋 ほか

中央公論 明治40年1月(第22年第1号)―恋を恋する人(国木田独歩)、発奮(徳田秋声)、こんな人(生田葵山)、幸の日(吉野臥城)ほか 国木田独歩、徳田秋声、生田葵山、吉野臥城、戸川秋骨、木下尚江 ほか

中央公論 明治39年10月(第21年第10号)―秋期大附録号―二百十日(夏目漱石)、近代思想界の趨勢(金子筑水)、家畜(島崎藤村)、一灯録(綱島梁川)、入郷記(国木田独歩)、平政子論(山路愛山)、オルガンの音色(美文)(小川未明)ほか 夏目漱石、金子筑水、島崎藤村、綱島梁川、国木田独歩、山路愛山、小川未明 ほか

中央公論 明治39年10月(第21年第10号)―秋期大附録号―二百十日(夏目漱石)、近代思想界の趨勢(金子筑水)、家畜(島崎藤村)、一灯録(綱島梁川)、入郷記(国木田独歩)、平政子論(山路愛山)、オルガンの音色(美文)(小川未明)ほか 夏目漱石、金子筑水、島崎藤村、綱島梁川、国木田独歩、山路愛山、小川未明 ほか

 

2025年08月06日

明治の文章・明治の文学―明治文学概説(塩田良平)、明治文章変遷のあと(高須芳次郎)、最初の翻訳文学(柳田泉)、「文明開化」(日夏耿之介)、福澤先生の文章(近松秋江)、自然主義文学運動の回顧(中村武羅夫)ほか(月刊文章 臨時号(昭和13年7月28日)) 塩田良平、高須芳次郎、柳田泉、日夏耿之介、近松秋江、木村荘八、陶山務、河井酔茗、金子薫園、戸川秋骨、馬場孤蝶、斎藤昌三、中村武羅夫 ほか

早稲田文学 昭和2年6月(第257号)―自然主義前後研究号―三つの長篇を書いた頃(島崎藤村)、記憶と感想の断片(小川未明)、「別れた妻」を書いた時の文学的背景(近松秋江)、独歩最後の悩み(中桐確太郎)、独歩君の思ひ出(平塚篤)ほか 島崎藤村、小川未明、近松秋江、中桐確太郎、平塚篤、木村毅、江見水蔭 ほか

早稲田文学 昭和2年6月(第257号)―自然主義前後研究号―三つの長篇を書いた頃(島崎藤村)、記憶と感想の断片(小川未明)、「別れた妻」を書いた時の文学的背景(近松秋江)、独歩最後の悩み(中桐確太郎)、独歩君の思ひ出(平塚篤)ほか 島崎藤村、小川未明、近松秋江、中桐確太郎、平塚篤、木村毅、江見水蔭 ほか

早稲田文学 昭和2年6月(第257号)―自然主義前後研究号―三つの長篇を書いた頃(島崎藤村)、記憶と感想の断片(小川未明)、「別れた妻」を書いた時の文学的背景(近松秋江)、独歩最後の悩み(中桐確太郎)、独歩君の思ひ出(平塚篤)ほか 島崎藤村、小川未明、近松秋江、中桐確太郎、平塚篤、木村毅、江見水蔭 ほか

改造 昭和2年5月(第9巻第5号)―腐れかけた家(野上弥生子)、彼と彼の内臓(江口渙)、酒盃(林房雄)、善魔(里見弴)、創作「夢殿」について(中里介山)、地妖(三上於莵吉)、文芸的な、あまりに文芸的な(芥川龍之介)、独歩回顧(放庵未醒)ほか 野上弥生子、江口渙、林房雄、里見弴、中里介山、三上於莵吉、芥川龍之介、放庵未醒、谷崎潤一郎 ほか

改造 昭和2年5月(第9巻第5号)―腐れかけた家(野上弥生子)、彼と彼の内臓(江口渙)、酒盃(林房雄)、善魔(里見弴)、創作「夢殿」について(中里介山)、地妖(三上於莵吉)、文芸的な、あまりに文芸的な(芥川龍之介)、独歩回顧(放庵未醒)ほか 野上弥生子、江口渙、林房雄、里見弴、中里介山、三上於莵吉、芥川龍之介、放庵未醒、谷崎潤一郎 ほか

早稲田文学 大正8年6月(第163号)―国木田独歩十三年忌に(中桐確太郎、中澤臨川、平塚断水)、廃倉の病者(須藤鐘一)、地上哀歌(福田正夫)、西大寺(上司小剣)、鐘楼守(ユーゴー・原作/仲木貞一・脚色)ほか 中桐確太郎、中澤臨川、平塚断水、須藤鐘一、福田正夫、上司小剣、ユーゴー・原作/仲木貞一・脚色、広津和郎 ほか

早稲田文学 大正8年6月(第163号)―国木田独歩十三年忌に(中桐確太郎、中澤臨川、平塚断水)、廃倉の病者(須藤鐘一)、地上哀歌(福田正夫)、西大寺(上司小剣)、鐘楼守(ユーゴー・原作/仲木貞一・脚色)ほか 中桐確太郎、中澤臨川、平塚断水、須藤鐘一、福田正夫、上司小剣、ユーゴー・原作/仲木貞一・脚色、広津和郎 ほか

 

2025年08月05日

新潮 昭和9年8月(第31年第8号)―何田勘太ショオ(村山知義)、霧ヶ峰スキー場(小山いと子)、傾家の人(阪中正夫)、生きるための文学(尾崎士郎)、恋及び恋歌(折口信夫)、幽霊花火(岡本綺堂)ほか 村山知義、小山いと子、阪中正夫、尾崎士郎、折口信夫、阿部知二、岡本綺堂、田村泰次郎 ほか

新潮 昭和9年8月(第31年第8号)―何田勘太ショオ(村山知義)、霧ヶ峰スキー場(小山いと子)、傾家の人(阪中正夫)、生きるための文学(尾崎士郎)、恋及び恋歌(折口信夫)、幽霊花火(岡本綺堂)ほか 村山知義、小山いと子、阪中正夫、尾崎士郎、折口信夫、阿部知二、岡本綺堂、田村泰次郎 ほか

季刊・明治文学 第2輯(1934年3月)―北田薄氷(久松潜一)、高山樗牛(塩田良平)、泉鏡花の表現(吉田精一)、独歩のヲーズヲース訳詩集(形田藤太)、石橋思案日記(続)(故・石橋思案)ほか 明治文学会 編/久松潜一、塩田良平、吉田精一、形田藤太、故・石橋思案、尾澤良彦 ほか

季刊・明治文学 第2輯(1934年3月)―北田薄氷(久松潜一)、高山樗牛(塩田良平)、泉鏡花の表現(吉田精一)、独歩のヲーズヲース訳詩集(形田藤太)、石橋思案日記(続)(故・石橋思案)ほか 明治文学会 編/久松潜一、塩田良平、吉田精一、形田藤太、故・石橋思案、尾澤良彦 ほか

文学 昭和8年12月(第1巻第9号)―文学理論―文学的世代の問題(三木清)、性格的破産(斎藤清衛)、「宝藏」小論(近藤忠義)、国木田独歩論(唐木順三)ほか 三木清、斎藤清衛、近藤忠義、唐木順三、吉田精一、咲山正毅 ほか

明治文学 創刊号(1933年10月)―特輯・自然主義―藤村・破戒の史的位置(塩田良平)、明治自然主義の比較研究(吉田精一)、政治小説の一先駆・櫻田百衛(柳田泉)、石橋思案日記に就て(塩田良平)、思案日記抄(故・石橋思案)ほか 塩田良平、吉田精一、柳田泉、故・石橋思案、舟橋聖一、河井酔茗 ほか

国語と国文学 昭和7年4月特別号(第9巻第4号・第96号)―明治文豪論―坪内逍遥の文学評論(久松潜一)、尾崎紅葉論(福田清人)、二葉亭四迷の文学観(井上孝次郎)、泉鏡花(田原節夫)、国木田独歩(佐山済)ほか 久松潜一、福田清人、井上孝次郎、田原節夫、佐山済、成瀬正勝、舟橋聖一 ほか

国語と国文学 昭和7年4月特別号(第9巻第4号・第96号)―明治文豪論―坪内逍遥の文学評論(久松潜一)、尾崎紅葉論(福田清人)、二葉亭四迷の文学観(井上孝次郎)、泉鏡花(田原節夫)、国木田独歩(佐山済)ほか 久松潜一、福田清人、井上孝次郎、田原節夫、佐山済、成瀬正勝、舟橋聖一 ほか

国語と国文学 昭和7年4月特別号(第9巻第4号・第96号)―明治文豪論―坪内逍遥の文学評論(久松潜一)、尾崎紅葉論(福田清人)、二葉亭四迷の文学観(井上孝次郎)、泉鏡花(田原節夫)、国木田独歩(佐山済)ほか 久松潜一、福田清人、井上孝次郎、田原節夫、佐山済、成瀬正勝、舟橋聖一 ほか

国語と国文学 昭和3年4月(第5巻第4号・第48号)―独歩の小説(2)(湯地孝)、文学論としての古今和歌集序(荒木良雄)、河合曽良(荻原藤吉)、東條義門の品詞論について(1)(多屋頼俊)ほか 湯地孝、荒木良雄、荻原藤吉、多屋頼俊、鴻巣盛廣 ほか

 

2025年08月04日

展望 昭和22年5月(第17号)―プラトニズムの自己超越と福音信仰(中)(田邊元)、近代の克服(福田恆存)、世界的視圏の成立過程(3)(和辻哲郎)、独歩の秘密(前田重)ほか 田邊元、福田恆存、和辻哲郎、前田重、小田切秀雄、野田又夫

明治文学 第8号(昭和15年5月)―特輯・国木田独歩号―煩悶の友―国木田独歩君(中桐確太郎)、国木田独歩に就いて(野中正夫)、独歩の詩・詩論・詩人性(服部嘉香) 稲垣達郎 編輯兼発行者/中桐確太郎、野中正夫、服部嘉香

明治文学 第8号(昭和15年5月)―特輯・国木田独歩号―煩悶の友―国木田独歩君(中桐確太郎)、国木田独歩に就いて(野中正夫)、独歩の詩・詩論・詩人性(服部嘉香) 稲垣達郎 編輯兼発行者/中桐確太郎、野中正夫、服部嘉香

文学 昭和14年12月(第7巻第12号)―国学の学的性格(村岡典嗣)、風土記と二字の好字(倉野憲司)、後期自然主義文学理論の展開―その第一期について(成瀬正勝)ほか 村岡典嗣、倉野憲司、成瀬正勝、武智雅一、瀬古確 ほか

中央公論 昭和14年10月(第54年第10号・第625号) 秋季特大号―日本に寄す(汪兆銘)、丹青(村山知義)、或老女の自殺(森田草平)、都塵(大鹿卓)、国木田独歩(小杉放庵)ほか 汪兆銘、村山知義、森田草平、大鹿卓、小杉放庵、広津和郎、菱山修三 ほか

中央公論 昭和14年10月(第54年第10号・第625号) 秋季特大号―日本に寄す(汪兆銘)、丹青(村山知義)、或老女の自殺(森田草平)、都塵(大鹿卓)、国木田独歩(小杉放庵)ほか 汪兆銘、村山知義、森田草平、大鹿卓、小杉放庵、広津和郎、菱山修三 ほか

文学 昭和13年11月(第6巻第11号)―北魏の造像(木下杢太郎)、詩人としての国木田独歩(内野健児)、支那の子供と兵隊(釘本久春)、「真実」の誕生(森本治吉)ほか 木下杢太郎、内野健児、釘本久春、森本治吉、高崎正秀、小林英夫 ほか

中央公論 昭和13年7月(第53年第7号・第610号)―号外(井上一座上演脚本)(国木田虎雄)、カリホルニア物語(佐藤俊子)、廃園(真船豊)、夫婦(富澤有為男)、土俵外の双葉山(野依秀市)ほか 国木田虎雄、佐藤俊子、真船豊、富澤有為男、野依秀市、正夢江白鳥、正木不如丘

新潮 昭和12年2月(第34年第2号)―国木田独歩(福田清人)、新しさについて(保田與重郎)、現代小説読者論(中島健蔵)、二先業明暗(中村草田男)、スタンダールの「覚書」(中村光夫)ほか 福田清人、保田與重郎、中島健蔵、中村草田男、中村光夫、上司小剣、徳永直 ほか

伝記 昭和11年7月(第3巻第7号)―明治文学者特輯号―独歩を語る(岡落葉)、二葉亭雑話(堀川柳人)、父及び予の交際せし明治の文芸家(久保田米所)、鴎外の史伝的作品とその由来(森潤三郎)、黒岩涙香先生(川口陟)ほか 岡落葉、堀川柳人、久保田米所、森潤三郎、川口陟、雑賀鹿野、横山健堂、柳田泉、前田晁 ほか

伝記 昭和11年7月(第3巻第7号)―明治文学者特輯号―独歩を語る(岡落葉)、二葉亭雑話(堀川柳人)、父及び予の交際せし明治の文芸家(久保田米所)、鴎外の史伝的作品とその由来(森潤三郎)、黒岩涙香先生(川口陟)ほか 岡落葉、堀川柳人、久保田米所、森潤三郎、川口陟、雑賀鹿野、横山健堂、柳田泉、前田晁 ほか

文学 昭和10年8月(第3巻第8号)―糸車(吉村冬彦)、独歩と自然(湯地孝)、風土の現象(和辻哲郎)、日本文学と自然美(斎藤清衛)、古事記に於ける自然の義(太田水穂)ほか 吉村冬彦、湯地孝、和辻哲郎、斎藤清衛、太田水穂、風巻景次郎、片岡良一、土屋文明 ほか

国文学誌要 第3巻第1号(昭和10年6月)―独歩―「運命論者」覚書(熊谷孝)、古今集について(近藤忠義)、今昔物語と冥報記(岩淵悦太郎)、世阿弥に於ける「物真似」の位置(西尾実)、野ざらし紀行の研究(山本善太郎) 熊谷孝、近藤忠義、岩淵悦太郎、西尾実、山本善太郎

国語と国文学 昭和9年8月(第11巻第8号・第124号)―夏季特輯・明治大正文学を語る―硯友社時代(江見水蔭/熊木善一郎・記)、「太陽」編輯当時(長谷川天渓/熊木善一郎、山本正秀・記)、自然主義雑話(近松秋江/福田清人・記)、自然主義文学其他(上司小剣/土井重義・記)、「白樺」派の受けた諸影響(里見弴/湯地孝・記)、文壇印象さまざま(宇野浩二/川端康成・聞き手)ほか 江見水蔭/熊木善一郎・記、長谷川天渓/熊木善一郎、山本正秀・記、近松秋江/福田清人・記、上司小剣/土井重義・記、里見弴/湯地孝・記、宇野浩二/川端康成・聞き手、上田萬年、島崎藤村、鏑木清方 ほか

 

2025年07月22日

魔の梟―黄色大陸 左剣龍 著

木船構造の基礎知識 高山襄坪 著

譚海 昭和15年8月(第21巻第8号)―地球要塞(海野十三)、美しき日曜日(梶野悳三)、旗子ばんざい(三木蒐一)、とんかつ大将(富田常雄)、紅書き大福帳(村上元三)ほか 海野十三、梶野悳三、三木蒐一、富田常雄、村上元三、大林清 ほか

譚海 昭和15年10月(第21巻第10号)―地球要塞(海野十三)、とんかつ大将(富田常雄)、武道絵手本(山本周五郎)、黒髪の幸福(三木蒐一)、彰義隊破るる日(山手樹一郎)ほか 海野十三、富田常雄、山本周五郎、三木蒐一、山手樹一郎、大林清 ほか

講談雑誌 昭和16年4月(第27巻第4号)―愁風暹羅唄(角田喜久雄)、鳳凰の鳴く時(横溝正史)、落武者日記(山本周五郎)、春風間諜戦(北町一郎)ほか 角田喜久雄、横溝正史、山本周五郎、北町一郎、

講談雑誌 昭和16年5月(第27巻第5号)―土の花嫁(山手樹一郎)、十万両旅(横溝正史)、青春大福帳(北町一郎)、愁風暹羅唄(角田喜久雄)、兵助功名噺(野村胡堂)ほか 山手樹一郎、横溝正史、北町一郎、角田喜久雄、野村胡堂、湊邦三、大林清 ほか

講談雑誌 昭和16年6月(第27巻第6号)―鬼仏洞事件(海野十三)、浄瑠璃船(横溝正史)、時代の案山子(木村毅)、大学の獅子(富田常雄)、金さんと関取(三木蒐一)ほか 海野十三、横溝正史、木村毅、富田常雄、三木蒐一、美川きよ、鹿島孝二 ほか

講談雑誌 昭和16年7月(第27巻第7号)―謎の金扇(横溝正史)、栄冠士道(山本周五郎)、桜鯉(山岡荘八)、人間天狗事件(海野十三)、黎明鼓笛隊(大林清)ほか 横溝正史、山本周五郎、山岡荘八、海野十三、大林清、三木蒐一、乾信一郎 ほか

講談雑誌 昭和16年8月(第27巻第8号)―恐怖の廊下事件(海野十三)、黒谷尼僧記(横溝正史)、青空女学校(北町一郎)、鉄舟とその妻(山手樹一郎)、凱旋舞台(宇井無愁)ほか 海野十三、横溝正史、北町一郎、山手樹一郎、宇井無愁、今井達夫、戸川貞雄、野村無名庵、三木蒐一 ほか

講談雑誌 昭和16年9月(第27巻第9号)―探偵西へ飛ぶ(海野十三)、名月の使者(横溝正史)、あらくれ武道(山本周五郎)、月の道頓堀(長谷川幸延)、鉄の唄(鈴木彦次郎)ほか 海野十三、横溝正史、山本周五郎、長谷川幸延、鈴木彦次郎、尾崎士郎、長谷川時雨 ほか

講談雑誌 昭和16年10月(第27巻第10号)―古時計台事件(海野十三)、鳥羽の兄弟(横溝正史)、帰還画家(木村毅)、奥田孫太夫(海音寺潮五郎)、まごころの月(野村無名庵)ほか 海野十三、横溝正史、木村毅、海音寺潮五郎、野村無名庵、三木蒐一、サトウ・ハチロー ほか

講談雑誌 昭和16年11月(第27巻第11号)―春の歌声(角田喜久雄)、幽霊技師事件(海野十三)、美しき国防服(北町一郎)、佳人探偵(三木蒐一)、愛の出発(鹿島孝二)ほか 角田喜久雄、海野十三、北町一郎、三木蒐一、鹿島孝二、金原健児、古亘里東山 ほか

 

2025年07月20日

キング 昭和10年4月(第11巻第4号)―探偵小説・盗人夜話(北川怜二/嶺田弘・画)、探偵小説・幽霊賊(三上於莵吉/岩田専太郎・画)、双鏡(吉屋信子/小林秀恒・画)、異変黒手組(大佛次郎/斎藤五百枝・画)、大いなる朝(牧逸馬/林唯一・画)ほか 北川怜二/嶺田弘・画、三上於莵吉/岩田専太郎・画、吉屋信子/小林秀恒・画、大佛次郎/斎藤五百枝・画、牧逸馬/林唯一・画、子母澤寛、白井喬二、林不忘 ほか

キング 昭和10年6月(第11巻第6号)―疑問の金塊(海野十三/小林秀恒・画)、女よなぜ泣くか(中村武羅夫/富永謙太郎・画)、幽霊賊(三上於莵吉/岩田専太郎・画)、双鏡(吉屋信子/小林秀恒・画)、異変黒手組(大佛次郎/斎藤五百枝・画)、大いなる朝(牧逸馬/林唯一・画)ほか 海野十三/小林秀恒・画、中村武羅夫/富永謙太郎・画、三上於莵吉/岩田専太郎・画、吉屋信子/小林秀恒・画、大佛次郎/斎藤五百枝・画、牧逸馬/林唯一・画、吉井勇、富田常雄 ほか

キング 昭和11年1月(第12巻第1号)―探偵小説・黒猫十三(大倉燁子/嶺田弘・画)、彌太五郎翼(長谷川伸/小田とみや・画)、子育て文七(川口松太郎/岩田専太郎・画)、敵討篝火河原(三上於莵吉/小村雪岱・画)、女よなぜ泣くか(中村武羅夫/富永謙太郎・画)、双鏡(吉屋信子/小林秀恒・画)ほか 大倉燁子/嶺田弘・画、長谷川伸/小田とみや・画、川口松太郎/岩田専太郎・画、三上於莵吉/小村雪岱・画、中村武羅夫/富永謙太郎・画、吉屋信子/小林秀恒・画、加藤武雄、白井喬二 ほか

キング 昭和11年2月(第12巻第2号)―自分を葬つた話(甲賀三郎/嶺田弘・画)、灯を護る人々(谷崎精二/田代光・画)、光の漣(久米正雄/小林秀恒・画)、子育て文七(川口松太郎/岩田専太郎・画)、敵討篝火河原(三上於莵吉/小村雪岱・画)、女よなぜ泣くか(中村武羅夫/富永謙太郎・画)、双鏡(吉屋信子/小林秀恒・画)ほか 甲賀三郎/嶺田弘・画、谷崎精二/田代光・画、久米正雄/小林秀恒・画、川口松太郎/岩田専太郎・画、三上於莵吉/小村雪岱・画、中村武羅夫/富永謙太郎・画、吉屋信子/小林秀恒・画、岡田東魚 ほか

キング 昭和12年10月(第13巻第12号)―大暗室(江戸川乱歩/田代光・画)、恋文地獄(角田喜久雄/富田千秋・画)、孤城の華(鷲尾雨工/服部有恒・画)、青春オリムピック(中野実/川原久仁於・画)ほか 江戸川乱歩/田代光・画、角田喜久雄/富田千秋・画、鷲尾雨工/服部有恒・画、中野実/川原久仁於・画、木村毅、濱本浩、諏訪三郎 ほか

 

2025年07月17日

詩集 仮設の春 城小碓 著

女中 松浦寿輝 著

詩集 羊飼の時計 串田孫一 著

幻野遊行―阿久根靖夫詩集 阿久根靖夫 著

冨士 昭和10年12月(第8巻第13号)―今様小春物語(小島政二郎/寺本忠雄・画)、明治小説・紅涙女伝(邦枝完二/神保貞三郎/画)、惚れるな与平(子母澤寛/富永謙太郎・画)、虚無僧系図(吉川英治/斎藤五百枝・画)、晴曇(久米正雄/富永謙太郎・画)、礫心中(野村胡堂/富田千秋・画)、奇人群像(佐々木邦/田中比左良・画)、お花十八女馬士(大泉黒石)ほか 小島政二郎/寺本忠雄・画、邦枝完二/神保貞三郎/画、子母澤寛/富永謙太郎・画、吉川英治/斎藤五百枝・画、久米正雄/富永謙太郎・画、野村胡堂/富田千秋・画、佐々木邦/田中比左良・画、大泉黒石、真山青果

キング 昭和8年7月(第9巻第7号)―萬五郎青春記(野村胡堂/中村岳陵・画)、村の名物(佐々木邦/細木原青起・画)、探偵小説・3・3・3の秘密(花岡健二/林唯一・画)、怪人ゼリコ(モーリス・ルブラン原作/保篠龍緒・訳/嶺田弘・画)、月に歌ふ(水守亀之助/石井朋昌・画)ほか 野村胡堂/中村岳陵・画、佐々木邦/細木原青起・画、花岡健二/林唯一・画、モーリス・ルブラン原作/保篠龍緒・訳/嶺田弘・画、水守亀之助/石井朋昌・画、野村愛正、賀川豊彦、長田秀雄 ほか

キング 昭和10年1月(第11巻第1号)―探偵小説・血液型は語る(正木不如丘/富永謙太郎・画)、忠犬合掌(土師清二/山口将吉郎・画)、探偵小説・幽霊賊(三上於莵吉/岩田専太郎・画)、街の姫君(菊池寛/伊東顕・画)、さむらひ鴉(子母澤寛/志村立美・画)、双鏡(吉屋信子/小林秀恒・画)ほか 正木不如丘/富永謙太郎・画、土師清二/山口将吉郎・画、三上於莵吉/岩田専太郎・画、菊池寛/伊東顕・画、子母澤寛/志村立美・画、吉屋信子/小林秀恒・画、林不忘、白井喬二、吉川英治、牧逸馬 ほか

 

2025年07月15日

望月百合子葉書(細田源吉宛) 望月百合子

三好十郎葉書(細田源吉宛) 三好十郎

宮内寒彌葉書(細田源吉宛) 宮内寒彌

山田清三郎葉書(細田源吉宛) 山田清三郎

微明 新井洸 著

心の花 第29巻第12号(大正14年12月1日)―新井洸追悼号(石榑千亦、印東昌綱、川田順、中川愛氷、永田龍雄、栗原潔子、前川佐美雄、安藤寛、佐佐木信綱、見原文月、三木ふみを ほか)、 石榑千亦、印東昌綱、川田順、中川愛氷、永田龍雄、栗原潔子、前川佐美雄、安藤寛、佐佐木信綱、見原文月、三木ふみを ほか

有名無名 第1、2号(明治45年4月1日、6月15日) 全2冊 揃―斎藤月岑事略(大槻如電)、江戸時代女流小説家(朝倉無声)、大口六兵衛(渡邊霞亭)、侠医渡邊立斎伝(長尾藻城)、紀海音と戎の鯛(水谷不倒)、徳川家斉の二十一妾(三田村鳶魚)ほか 宮武外骨 編輯兼発行者/大槻如電、朝倉無声、渡邊霞亭、長尾藻城、水谷不倒、三田村鳶魚、有耶無耶生 ほか

第2回アンデパンダン誌上 '86 阿部佳世子、相川昌彦、荒瀬加奈女、裵相河、車季南、趙道学、中鉢断人、藤川博正 ほか

第6回アンデパンダン誌上 '90 阿部佳世子、相場浩輔、あまのしげ、荒井裕太郎、荒古久美、馬場省吾、車季南、曺圭昶、遠藤名生子 ほか

第5回日本国際美術展 クラヴェ、ウォルフ、ベルク、ボネ、ビユルサンス、ヨランダ・モハリ ほか

世界・今日の美術展 リオベル、ラム、クリッパ、セリグマン ほか

第1回 日仏具象派美術展 深谷徹、小野末、里見明正、ポール・アイズピリー、レイモンド・ゲリエ、アンドレ・ミノー ほか

第4回日本国際美術展 シャガール、デ・クーニング、ラリー・リバース、アルベール・サヴェリス ほか

第3回日本アンデパンダン展―陳列目録 特別陳列目録 会員名簿

(図録) 水彩と素描

 

«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ... 145 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス