古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2746
«前のページ 1 ... | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ... 138 次のページ»
2022年10月30日

(詩歌雑誌)クラジン No.1~14(大正7年5月1日~9年2月27日) 計14冊―落伍集(鋤雲)、山鳥のたまご(夕咲)、紅涙集(夕咲)、微かな鼓動(吉平)、簪の珠(わか草女)、積雪の平湯峠にて(折柴(瀧井孝作))、小曲(瀧井孝作)、二老婆(折柴(瀧井孝作))、吹雪の夜(夕咲)、寂光集(夕咲)、真鯉(きち)ほか 福田有作(福田夕咲) 編/福田鋤雲、福田夕咲、吉平、わか草女、瀧井折柴(瀧井孝作)

(詩歌雑誌)悲陀 第2号(昭和4年3月1日)―飛騨小唄漫考―新曲節の発祥を前に(山田白馬)、巌居漫筆―『小唄について』(ヨセ・イハホ)、画僧「白雲居」(福田夕咲)ほか 山田鎌太郎(山田白馬) 編/山田白馬、ヨセ・イハホ(代情巌)、福田夕咲、鎌手白映、前越たけし、神明正吉、松本夕路、芦谷芦月、愛染房、福田鋤雲、富田稔彦、山下笛朗 ほか

福田夕咲作品スクラップ帳 福田夕咲

ほゝづき 甦生その1、通10巻(昭和15年1月1日)―文楽小道具集(10)(宮尾しげを)、三遊亭圓朝余聞(落々子)、「お結脉」と「くらわんか船」(松橋紋三)、テンテコ祭(鳥山鳩車)ほか 伊志井寛 編/宮尾しげを、落々子、松橋紋三、鳥山鳩車、木村荘八、西島〇丸 ほか

(趣味蒐集交換誌)シラサギ(しらさぎ) 第1~15、18号(昭和6年11月1日~8年8月10日) 計16冊―誌上入札、ニュース 山中峰男 ほか 編/

 

2022年10月26日

年刊歌集 昭和13年版―支那事変特輯 早水城春 編/新井省三、明日香とみ、阿部鳩雨、生方たつゑ、江口きち、阿部善一、青柳武門、石崎春一、石崎縫 ほか

(歌道維新と新国学) ひむがし 昭和18年1月(第3巻第1号)―文学維新の方途(影山正治)、言霊私観(11)(保田與重郎)、うなばらの思ひ(浅野晃)、悲史(三浦義一)、戦ひ勝たむ(倉田百三)、本居宣長先生遺邸にて(藤田徳太郎)ほか 影山正治、保田與重郎、浅野晃、三浦義一、倉田百三、藤田徳太郎、大賀知周、長谷川幸男 ほか

(日本学と和歌) 帚木 昭和18年2月(第159号)―古今和歌集と明治時代(吉澤義則)、明治歌壇と国民的自覚(上)(藤田福夫)、三浦守治博士の歌(佐佐木信綱)、明治歌壇の思ひ出(松村英一)、松倉米吉の歌一首(高田浪吉)、日光創刊当時のこと(村野次郎)ほか 吉澤義則 主宰/藤田福夫、佐佐木信綱、松村英一、高田浪吉、村野次郎、木俣修、杉浦翠子、高橋俊人、日比野道男、潁原退蔵 ほか

新短歌と随筆 昭和15年9月(第2巻9月号)―ゆめ・うつつ(佐々木克子)、数へ歌(田岡典夫)、正常な状態(高橋喜惣勝)、新短歌の史的意味(藤田晋一)、憎まれ口(佐々木妙二)、聴覚の短歌より視覚の短歌へ(福崎義晴)、庶民短歌について(添野絹夫)ほか 伊藤映児 編/佐々木克子、田岡典夫、高橋喜惣勝、藤田晋一、佐々木妙二、福崎義晴、添野絹夫、今井潔、福田米三郎、松本昌夫、清水信、安成二郎、渡辺順三 ほか

(新短歌文藝) 防人(あきつ国風統合改題) 昭和19年9月(第7巻第7号)―日本武尊の御歌その他(石井庄司)、朗読文学に就いて(中村武羅夫)、気高さ(詩)(室生犀星)、黒南風抄(句)(飯田蛇笏)、決眦の歌(歌)(吉井勇)、柿本人麿とその伝統(久松潜一)ほか 蕗谷虹児 編/石井庄司、中村武羅夫、室生犀星、飯田蛇笏、吉井勇、久松潜一、森本治吉、逗子八郎、簇劉一郎、山田盈一郎、平山敦 ほか

民謡詩人 昭和4年1月(第3巻第1号)―民謡と舞踊の接近(小寺融吉)、民謡発生の研究(外山卯三郎)、矛盾随筆(岡本潤)、高村光太郎の半分に就て(草野心平)、露西亜の民謡(大泉黒石)、民謡の生命と民謡の将来(藤澤衛彦)、黒髪山の時雨(竹久夢二)ほか 小寺融吉、外山卯三郎、岡本潤、草野心平、大泉黒石、藤澤衛彦、竹久夢二、堀口大學、小野十三郎、小熊秀雄、吉田一穂、南江二郎、中西悟堂、中山輝、山崎泰雄、佐藤一英、北川冬彦、黄瀛、西川林之助、竹中久七、福田夕咲 ほか/竹久夢二 表紙

(口語短歌雑誌) 新緑 昭和4年10・11月(合併)(第4巻第7号・通巻33号)―樺太の歌(中村次伴)、新宿街頭へ(小笠原孝次)、ツエツペリン号が来た(中井繁一)、古本屋意義と微笑(物上照夫)、歌主として飛行船に就いて(朽木石生)ほか 鳴海要吉 編/中村次伴、小笠原孝次、中井繁一、物上照夫、朽木石生、花岡謙二、曽我和重、市村善由 ほか

民謡読本 第2巻第1号(昭和12年1月1日)―新議事堂(白鳥省吾)、浅蜊(佐藤惣之助)、鄙曲二章(福田夕咲)、組曲・労作唄・十景(志田十三)、十三七つ(泉漾太郎)、寒い秋(藤田日出雄)ほか 古谷玲児 編/白鳥省吾、佐藤惣之助、福田夕咲、志田十三、泉漾太郎、藤田日出雄、浅沼透、相田健治、綱島嘉之助 ほか

詩と民謡(「民謡風景」合流版) 第3巻第2輯(通巻11冊・昭和7年4月15日)―詩及び民謡の入門的究明と新韻文学としての「民謡詩」の再提唱(1)(中山輝)、散文詩二篇(福田夕咲)、ある夢寐の思想(赭木炮郎)、朗らかな挨拶(他一篇)(古川一郎)、領するもの(旭山浩)、零(田中富雄(源氏鶏太))ほか 中山輝 編/福田夕咲、赭木炮郎、古川一郎、旭山浩、北島助三郎、伊東潔、石井康太郎、田中富雄(源氏鶏太) ほか

福田夕咲葉書(白川正中宛・昭和21年7月29日消印) 福田夕咲

愛国短歌(会報) 第1号(昭和17年12月8日)―和歌の発生(吉村貞司)、高句麗の遺蹟(石原純)、「明日ひらく花に」就て(南川潤)、新短歌への信念(清水信)ほか 吉村貞司、石原純、南川潤、清水信、矢島歓一、藤田晋一、田島霙二、近藤幸治 ほか

(文藝同人誌) 朱筆 第1輯(大正15年6月15日)―二つの性質と二つの価値(禅逸)、楚人の弓(代情巌)、めしのうまさ(代情巌)、ギロチンは叫ぶ(福田夕咲)、肌寒む(1)(富田?彦)、駒鳥(啜露亭漫筆1)(福田夕咲) 上島善一 編輯兼発行人/禅逸、代情巌、福田夕咲、富田?彦

 

2022年10月17日

江原小弥太個人雑誌 全22号(大正14年2月~15年11月) 揃―周易と人生問題、合邦ヶ辻(脚本)、生活、伊香保温泉の窓、色鉛筆を持つて、民衆芸術のこと、飯野吉三郎との会見、押入の幽霊(脚本)、西田天香の「懺悔の生活」、不良少年と不良老年(脚本)、非仏教の解脱如何、書店番頭記、脚本・寄宿舎、映画劇説明者無用論、文藝談義、江原研究号、江原君と僕(帆刈芳之助)、新聞記者酷使の弊害(鳥谷亮輔)、野口男三郎の恋愛観(中西伊之助)、読売新聞の正力(朴念仁)ほか 江原小弥太、帆刈芳之助、鳥谷亮輔、中西伊之助、朴念仁

文藝首都 昭和20年11月(第13巻第2号)―野分(大原富枝)、美俗(山鳥保雄)、一ケ月後の感想(上田廣)、今日の感想(半田義之)、文科省設立私案(井野川潔)、悲しき終戦(徳田戯二)ほか 保高徳蔵 編輯兼発行人/大原富枝、山鳥保雄、上田廣、半田義之、井野川潔、徳田戯二 ほか

実業少年 明治45年7月(第6巻第8号)―開口福縁(石井研堂)、日本人を罵る言葉(加藤小桃)、出世講談・伊勢屋五兵衛(桃川燕玉)、青年と新聞雑誌と地方改良(森村市左衛門)、恵比寿麦酒会社がビヤホールを開た動機(上野金太郎)、洋灯口金の創製者平栗種吉氏の成功 ほか 石井民司(石井研堂) 編/石井研堂、加藤小桃、桃川燕玉、森村市左衛門、上野金太郎、手島精一 ほか

(詩誌) 博物誌 第11号(1983年8月1日)―ドキュメント岡田隆彦、掌の旅(遺稿)(吉本隆明)、壷博覧(荒川洋治)、窓をあければ引込線(岡田隆彦)、耳辺に心(高階杞一)、雨林(山本育夫)、ピッコロサンダル(雨宮慶子)ほか 山本育夫 ほか 編/吉本隆明、荒川洋治、岡田隆彦、高階杞一、山本育夫、雨宮慶子、手塚優子 ほか

(文学雑誌) 玉つばき 第1~12号(明治32年10月~33年9月30日) 計11冊分合本1冊―小説・初しくれ(竹の舎主人)、冴江渡る月(無一庵樵僊)、一対の画讃俳句(華厳居士)、恐ろしき一夜(木川呑洋)、詩林、歌林、俳句 ほか 富澤由次郎 編/富澤矯、富澤直美、三重野正義、染谷徳盛、飯野克明、竹の舎主人、無一庵樵僊、華厳居士、木川呑洋 ほか

時の雨 高橋順子 著

貧乏な椅子 高橋順子 著

(お)もろい夫婦―平田俊子詩集 平田俊子 著

 

2022年10月10日

新公論 第19年第2号(創刊第2号)~30巻11号(明治37年3月15日~大正4年11月1日)のうち計42冊―中学罵倒論(青柳有美)、新聞月旦記(磯野生)、帝国大学の批難と弁護(神浦)、社会改良の実行法(2)(志賀重昂)、獏の食ひ残し(坪井正五郎)、新聞記者嘆(3)(龍岡先生)、恤兵に依て祝捷を廃すべからず(板垣退助)、華士族平民の称を廃すべし(根本正)、日本文字として羅馬字採用に就て(沢柳政太郎)、新生活(清水橘村)、新聞紙の特質(青柳有美)、文壇の悪風潮(蘆花に寄す)(香雪)、避暑に代ゆるに迎暑を以てすべし(高島平三郎)、対岸大陸旅行(幸田露伴)、遊猟と旅行(加藤弘之)、北海道に学生開墾地を設くべし(井上圓了)、半身不随の国民(奥村五百子)、日本語はアリアン語なり(平井金三)、旧蝸盧(白雲楼)、井上哲次郎と海老名弾正(暮村隠士)、花柳病雑話(栗本庸勝)、探偵実話の起原(高谷為之・談)、風俗改善の最上時機(板垣退助)、姉崎嘲風と登張竹風(暮村隠士)、日本人新発展地としての南米(古弦生)、新日本殖民地の婚姻法(小崎弘道)、金子堅太郎君の謬見を駁す(前島密)、投機的時代精神(広井辰太郎)、板垣伯と市川右団治(暮村隠士)、医者から見た宗教(高木兼寛)、現代の名士は奈何なる格言の感化を受けたる歟(其1)(坪井正五郎、新渡戸稲造、幸田露伴、堺利彦、志賀重昂、木下尚江、野口米次郎ほか)、小説・競馬(堀内新泉)、世界の大平和と日本の使命(松村介石)、成功せる外交家と失敗せる外交家―林、小村二氏と故陸奥伯(暮村隠士)、心霊的現象(平井金三)、芸妓の養女問題(江原素六)、支那を救ふものは羅馬字なり(山路愛山)、余が三十年思想の変遷(松村介石)、宗教道楽(侶松女史)、非宝石同盟(杉村楚人冠)、後藤新平と雨宮敬次郎(暮村隠士)、孝ちやん(小説)(高崎春月)、祈祷(トルストイ・作/たけを・訳)、名流少年時代の追懐(山室軍平、加藤弘之、松村介石、後藤宙外、巌谷小波、前田慧雲ほか)、予の見たる新渡戸稲造君(島田三郎)、校長としての新渡戸稲造君(笹川臨風)、園芸技師の物語(チエホフ・作/山雨生・訳)、風流不風流の桜(饗庭篁村)、誰が罪(トルストイ・作/青木東光・訳)、小情小景(伊藤左千夫)、日本と朝鮮は同文に非ず(大槻文彦)、脚本・弟切草(岡本綺堂)、乃木将軍追悼号、鉄道停車場の職員の義務と給料(迂尊外史)、佐吉(小説)(宮地嘉六)、昔の友人(小説)(岩野泡鳴)、妻の帰宅(小説)(森田草平)、 櫻井義肇 発行兼編輯人/青柳有美、磯野生、神浦、志賀重昂、坪井正五郎、龍岡先生、板垣退助、根本正、沢柳政太郎、清水橘村、香雪、高島平三郎、幸田露伴、加藤弘之、井上圓了、奥村五百子、平井金三、白雲楼、暮村隠士、栗本庸勝、高谷為之・談、古弦生、小崎弘道、前島密、広井辰太郎、高木兼寛、新渡戸稲造、幸田露伴、堺利彦、木下尚江、野口米次郎、堀内新泉、松村介石、江原素六、山路愛山、侶松女史、杉村楚人冠、高崎春月、トルストイ・作/たけを・訳、山室軍平、後藤宙外、巌谷小波、前田慧雲、島田三郎、笹川臨風、チエホフ・作/山雨生・訳、饗庭篁村、トルストイ・作/青木東光・訳、伊藤左千夫、大槻文彦、岡本綺堂、迂尊外史、宮地嘉六、岩野泡鳴、森田草平、佐治実然、海老名弾正、久米邦武、山本露葉、伊藤銀月、高島米峰、渋沢栄一、加藤咄堂、伊藤痴遊、茅原華山、内田良平、横山源之助、鷺城学人、安倍能成、桐生悠々、溝口白羊、尾山篤二郎 ほか

 

2022年10月05日

婦人世界 大正8年11月(第14巻第13号)―霊鐘(小杉天外)、愛の力(水野葉舟)、美妃王照君(長谷川時雨)、時間の掛らぬ化粧法(小口美知子)、胡桃と落花生の料理(村井多嘉子)ほか 小杉天外、水野葉舟、長谷川時雨、小口美知子、村井多嘉子、村井弦斎、下田歌子 ほか/近藤紫雲 口絵

婦人世界 大正8年12月(第14巻第14号)―霊鐘(小杉天外)、愛の力(水野葉舟)、女医野中婉子(長谷川時雨)、三輪田高等女学校(先生評判記)(月野かつら子)、彼女と別れるまで(坪内士行)、西洋画の見方(石井柏亭)ほか 小杉天外、水野葉舟、長谷川時雨、月野かつら子、坪内士行、石井柏亭、大橋青波 ほか/田中良 口絵

婦人世界 大正9年4月(第15巻第4号)―三代地獄(小杉天外)、宝玉(上司小剣)、霊鐘(小杉天外)、女の一生(加納幽閑子)、現代美女一百人(長谷川時雨)、南洋アフリカ印度に住む未開地美人の異風(移川子之蔵)ほか 上司小剣、小杉天外、加納幽閑子、長谷川時雨、移川子之蔵、埴原悦二郎 ほか/栗原玉葉 口絵

婦人世界 大正9年6月(第15巻第6号)―三代地獄(小杉天外)、宝玉(上司小剣)、霊鐘(小杉天外)、淋しき人(佐藤そせい子)、真間の手古奈(長谷川時雨)、全国温泉番付、井上邸のお台所(中流住宅の新研究)(幽閑子)ほか 上司小剣、小杉天外、佐藤そせい子、長谷川時雨、幽閑子、村井弦斎 ほか/浅見翠蛾 口絵

西蔵探検記 スウェン・ヘディン 著/高山洋吉 訳

南支那海 小泉譲 著

魯迅(東洋思想叢書) 竹内好 著

支那劇物語 石原巌徹 著

支那怪談全集 上代篇・近代篇 計2冊 田中貢太郎 著

怪力乱神―中国怪談集 安成二郎 訳/佐藤春夫 序

中華人民共和国憲法草案―附中国人民政治協商会議共同綱領

第八路軍従軍記―一アメリカ婦人記者の手記(日本評論 (昭和13年)11月号別冊附録) アグネス・スメッドレイ 著/けん・かとう 訳

阿片?客―黄色大陸 左剣龍 著

女兵 ニュイピン 謝冰瑩 著/中山樵夫 訳

祁述南 玉井政雄 著/山下謙一 装幀

北京の市民 正・続 計2冊 羅信耀 著/式場隆三郎 訳/青山二郎 装幀

 

2022年10月02日

婦人世界 大正8年4月(第14巻第5号)―霊鐘(小杉天外)、銀水引(泉斜汀)、源氏物語(名作物語)(幽閑子)、不良少女になるまで(黒川直胤)、難病の治療法(村井弦斎)、家族は皆洋服を着てゐる(中林正己)ほか 小杉天外、泉斜汀、幽閑子、黒川直胤、村井弦斎、中林正己、与謝野晶子、巌谷小波 ほか/栗原玉葉 口絵

婦人世界 大正8年8月(第14巻第9号)―霊鐘(小杉天外)、愛の力(水野葉舟)、ねむけざまし(大塚かの子)、山脇高等女学校(先生評判記)(月野かつら子)、婦人の旅行鞄に入れるもの(幸田露伴)、ヒマラヤ山中の霊場(河口慧海)、竹芝の皇女(長谷川時雨)ほか 小杉天外、水野葉舟、大塚かの子、月野かつら子、幸田露伴、河口慧海、長谷川時雨、川島傳吉 ほか/伊東深水 口絵

婦人世界 大正8年10月(第14巻第11号)―霊鐘(小杉天外)、愛の力(水野葉舟)、旅中小曲(与謝野晶子)、袈裟御前(長谷川時雨)、女学校の制服問題につき中橋文相と語る(掬水生)ほか 小杉天外、水野葉舟、与謝野晶子、長谷川時雨、掬水生、村井弦斎 ほか/林唯一 口絵

婦人世界 第14巻第12号(大正8年10月5日) 秋季増刊 現代結婚号―霊鐘(小杉天外)、愛の力(水野葉舟)、床次新夫人に送る書(長谷川時雨)、性的教育は如何に授くべきか(宮田修)、結婚前に注意すべき大問題(大澤謙二)ほか 小杉天外、水野葉舟、長谷川時雨、宮田修、大澤謙二、古田梅子、梅中軒猫丸 ほか/星川清雄 口絵

婦人世界 第14巻第12号(大正8年10月5日) 秋季増刊 現代結婚号―霊鐘(小杉天外)、愛の力(水野葉舟)、床次新夫人に送る書(長谷川時雨)、性的教育は如何に授くべきか(宮田修)、結婚前に注意すべき大問題(大澤謙二)ほか 小杉天外、水野葉舟、長谷川時雨、宮田修、大澤謙二、古田梅子、梅中軒猫丸 ほか/星川清雄 口絵

 

2022年09月30日

婦人世界 第2巻第12号(明治40年10月20日) 臨時増刊 衣裳かゞみ―衣裳は何の為に着るか、縮緬の衣裳、お召の衣裳、糸織、一楽の衣裳、紬の衣裳、銘仙の衣裳、裏地は如何にすべきか ほか 片山春帆 口絵

婦人世界 明治43年9月(第5巻第10号)―束髪と日本髪とは何れが優れる(村井弦斎)、染物と織物『裾模様の話』(川村文芽)、古今文藝談『秋風』(渡邊白水)、歴史講談『堀部妙海尼』(細川風谷)、関西の女学生に特有の美風(野尻精一)ほか 村井弦斎、川村文芽、渡邊白水、細川風谷、新渡戸稲造、増田義一、野尻精一/川面義雄 口絵

婦人世界 第9巻第12号(大正3年10月5日) 秋季増刊 孝女節婦表彰号―運動問題(家庭の日常衛生法)(村井弦斎)、銀笛(小説)(小杉天外)、美人軍事探偵(三津木春影)、静御前(歴史小説)(仰天子)ほか 村井弦斎、小杉天外、三津木春影、仰天子、中野修二 口絵/鏑木清方 ほか 挿画

婦人世界 第10巻第1~7号 合本1冊(大正4年1~6月)―銀笛(小杉天外)、静御前(仰天子)、梅雨期の育児(加藤照麿)、経済には洋服(川瀬富美子)、年若き女流音楽家(下田歌子)ほか 小杉天外、仰天子、加藤照麿、川瀬富美子、下田歌子、村井弦斎、新渡戸稲造/島田卓二、栗原玉葉、渡邊文子、川端龍子、君嶋柳三、中野修二、竹久夢二 ほか 口絵

婦人世界 大正4年10月(第10巻第11号)―死んだつもりで世を渡れ(松村介石)、食物問題(家庭の日常衛生法)(村井弦斎)、幽霊はあるものか無いものか(井上圓了)、嘘をいふ子供の研究(岸邊福雄)、雑誌の発行まで(掬水生)、銀笛(小杉天外)、静御前(仰天子)ほか 小杉天外、仰天子、松村介石、村井弦斎、井上圓了、岸邊福雄、掬水生、新渡戸稲造 ほか/鏑木清方 挿画

婦人世界 大正5年4月(第11巻第5号)―みをつくし(長谷川時雨)、龍巻(渡邊霞亭)、不老不死の薬(明石精一)、絵の上達する婦人せぬ婦人(鏑木清方)、日本菓子の改良意見(村井弦斎)ほか 長谷川時雨、渡邊霞亭、明石精一、鏑木清方、村井弦斎、新渡戸稲造 ほか/井川洗涯、歌川峰太郎 口絵/鏑木清方 ほか 挿画

婦人世界 大正5年11月(第11巻第13号)―龍巻(渡邊霞亭)、子供と玩具の新研究(藤井利誉、高島平三郎、岸邊福雄、久留島武彦、高橋ルイゼ)、呉服店の見た客(掬水生)ほか 渡邊霞亭、藤井利誉、高島平三郎、岸邊福雄、久留島武彦、高橋ルイゼ、掬水生、新渡戸稲造、下田歌子、松村松年、戸川残花 ほか/長谷川曽一 口絵

婦人世界 大正5年12月(第11巻第14号)―龍巻(渡邊霞亭)、西洋人形(海野須美子)、古新聞古布糸屑古道具の始末(加藤常子、嘉悦孝子、櫻田節彌)、茶の話(棚橋源太郎)、僧侶の調理する精進料理(富岡泰玄)ほか 渡邊霞亭、海野須美子、加藤常子、嘉悦孝子、櫻田節彌、棚橋源太郎、富岡泰玄、村井弦斎、高木文二郎 ほか/荻野千代子 口絵

婦人世界 大正7年6月(第13巻第7号)―小松島(村井弦斎)、霊鐘(小杉天外)、牡丹(大橋青波)、洋傘と雨傘の研究(婦人記者)、収入の多いタイピスト ほか 村井弦斎、小杉天外、大橋青波、山木盛太郎、大澤謙二 ほか/井川洗涯 口絵

婦人世界 大正7年12月(第13巻第14号)―心と心(和田笛村)、番犬の馴らし方(田丸亭之助)、霊鐘(小杉天外)、ロオマ字で出産の届(川添佳一郎)ほか 和田笛村、田丸亭之助、小杉天外、川添佳一郎、佐佐木吉三郎、今西いと子、村井弦斎 ほか

婦人世界 大正8年1月(第14巻第1号)―霊鐘(小杉天外)、銀水引(泉斜汀)、待宵草(今西芳春)、日本髪の撫でつけ方の呼吸(高木きく子)ほか 小杉天外、泉斜汀、今西芳春、高木きく子、村井弦斎、石塚右玄 ほか/島成園 口絵

婦人世界 大正8年2月(第14巻第2号)―霊鐘(小杉天外)、銀水引(泉斜汀)、待宵草(今西芳春)、絵筆を執りて(島成園)、雪の多い越路の雪物語(藻塩草)ほか 小杉天外、泉斜汀、今西芳春、島成園、藻塩草、木村永子、土岐章、村井弦斎 ほか/伊東深水 口絵

婦人世界 大正8年3月(第14巻第3号)―霊鐘(小杉天外)、銀水引(泉斜汀)、待宵草(今西芳春)、鯣と烏賊の子供向き料理(村井多嘉子)、塩鮭の料理(勝見新太郎)、自殺した松居須磨子と再婚した日向きん子(大庭柯公)ほか 小杉天外、泉斜汀、今西芳春、村井多嘉子、勝見新太郎、大庭柯公、三宅やす子、村井弦斎 ほか/益田玉城 口絵

 

2022年09月28日

女学世界 第5巻第10号 定期増刊 世界各国の家庭―支那家庭事情(池田秋旻)、朝鮮の家庭(金澤博士)、英国家庭の基礎(佐藤顕理)、仏国の家庭生活(樋口勘次郎)、仏国の交際社会(林忠正)ほか 池田秋旻、金澤博士、佐藤顕理、樋口勘次郎、林忠正、本田増次郎 ほか/尾竹国観 口絵

女学世界 第6巻第10号 定期増刊 家庭百生活―読書の趣味(月下吟客)、世界各国浴場奇聞(孱顔子)、各国の服装(福地復一)、欧洲女新聞(渋谷馬頭)、婦人と登山(矢津昌永)、東京水の名所(観風子)、我家の図書館(書斎の人)ほか 孱顔子、福地復一、渋谷馬頭、矢津昌永、観風子、書斎の人、月下吟客、翠簾 ほか/小林萬吾、柴崎美方 ほか 口絵

女学世界 第6巻第14号 定期増刊 女智恵袋―心理晴雨計(峨眉山月)、着道楽の祟り(瀟湘佳人)、妾の逆境生活(秋霜筆記)、美人の復讐(張飛燕)、運命と骨相(亀卜子)ほか 峨眉山月、瀟湘佳人、秋霜筆記、張飛燕、亀卜子、元禄女史 ほか/川面黙仙 ほか 口絵

女学世界 第7巻第14号 定期増刊 処世百話―女性に対する注文(新渡戸稲造)、お嬢様時代より若奥様時代まで(吉川曽水)、境遇の順逆に処する法(佐治実然)、男子読むべからざるの書(魔翁)ほか 新渡戸稲造、吉川曽水、佐治実然、魔翁、須磨の浦人 ほか/日高島助、榊原蕉園 ほか 口絵/竹久夢二 挿画

女学世界 第8巻第2号 臨時増刊 都会生活―春宵(小説)(小萩)、弱き心(小説)(静子)、都会と田舎との生活の真味(佐治実然)、交際界の暗流(蝸象子)、女学生今昔物語(某老女史)、令嬢日記(治子)、都市膨張の片影(天涯)、満洲の年中行事 ほか 小萩、静子、佐治実然、蝸象子、某老女史、治子、天涯 ほか/一條成美、河崎蘭香 ほか 口絵

女学世界 第8巻第2号 臨時増刊 都会生活―春宵(小説)(小萩)、弱き心(小説)(静子)、都会と田舎との生活の真味(佐治実然)、交際界の暗流(蝸象子)、女学生今昔物語(某老女史)、令嬢日記(治子)、都市膨張の片影(天涯)、満洲の年中行事 ほか 小萩、静子、佐治実然、蝸象子、某老女史、治子、天涯 ほか/一條成美、河崎蘭香 ほか 口絵

婦人世界 第1巻第1号(明治39年1月3日) 復刻版―乱れ雲(田口掬汀)、新式・女夫盃(堀内新泉)、新年の家(河井酔茗)、春宵(児玉花外)、片袖(与謝野晶子)ほか 田口掬汀、堀内新泉、河井酔茗、児玉花外、与謝野晶子、渡邊白水 ほか/中澤弘光 ほか 口絵

 

2022年09月27日

退屈は素敵 友部正人 著

退屈は素敵 友部正人 著

ダチュラの花咲く頃 山本博道 著

谷底の花 長谷川幸延 著

詩集 他人の芝生の中で 菊地徹子 著

翅の伝説 時里二郎 著

ジパング 時里二郎 著

星痕を巡る七つの異文 時里二郎 著

採訪記―時里二郎詩集 時里二郎 著

胚種譚―時里二郎詩集 時里二郎 著/北川健次 挿画/加川邦章 装幀

女学世界 第1巻第1号(明治34年1月5日) 復刻版―玉椿(三宅花圃)、古情人(内田魯庵)、夜半の梟(塩井雨江)、女子の三大育に就て(西村茂樹)ほか 三宅花圃、内田魯庵、塩井雨江、西村茂樹、中内蝶二 ほか

(文化雑誌) 野火 昭和14年6月(第3年第4号) 第三・三周年紀念号―小説の売行(木内進)、大島行(前記)(中村白葉)、土場の人々(栗山栄)、成瀬巳喜男に就いて(映画時評)(南部三郎)、雑感(水守亀之助)ほか 水守亀之助 編/木内進、中村白葉、栗山栄、南部三郎、水守亀之助、山田清三郎、笠間杲雄 ほか/谷中安規 表紙/西山翠嶂、田中案山子、茨木衫ほか 口絵/奥村土牛、田中咄哉州ほか 中絵

女学世界 第4巻第8号 夏季増刊 婦人壮烈譚―九連城(渡邊たみ子)、哈爾濱の壮婦(小紅女史)、仇夢(おぼろ)、女郎花(大芝信子)、留守宅(早月女史)ほか 渡邊たみ子、小紅女史、おぼろ、大芝信子、早月女史、大町桂月、荒木嘯羽 ほか

女学世界 第4巻第12号 秋季増刊 社会百生活―大名華族の家政(△△△)、高等官吏の生活(近藤正一)、巡査の生活(△△△)、新聞記者の生活(池田秋旻)、東京細民の生活(庭芝莱)、俳優の家庭(錦鱗子)、力士の家庭(大兵生)、小説家の平生(某作家夫人談)、琉球の風俗(坪谷水哉)ほか 近藤正一、△△△、池田秋旻、庭芝莱、錦鱗子、大兵生、某作家夫人談、坪谷水哉 ほか

女学世界 第4巻第15号 冬期増刊 家庭十二ヶ月―恋愛華厳の瀑(白雲行者)、四季の衛生(糸左近)、貧乏女学生の一年記(藤村さだ子)、新世帯日記(若き細君)ほか 白雲行者、糸左近、藤村さだ子、若き細君、白井俊子 ほか/宮川春汀、市川秀方 口絵

 

2022年09月25日

詩のガイアをもとめて 野村喜和夫 著

歌集 光儀 すがた(現代三十六歌仙 26) 水原紫苑 著

びあんか・うたうら―水原紫苑歌集(2in1シリーズ 4) 水原紫苑 著

びあんか・うたうら 決定版―水原紫苑歌集 水原紫苑 著

過ぎて行く歌 斎藤史 著

黒耀宮―黒瀬珂瀾歌集 黒瀬珂瀾 著

青山文学 第27~39号(昭和6年5月1日~9年12月5日) 計13冊―養子(D・H・ローレンス/青木繁・訳)、洞窟の感情(田中正太郎)、幼年期(加藤敏直)、姉妹(テニスン/ひろみ・訳)、小学生(草野二郎)、音楽に聞き入る家族(マルセル・プルースト/下永弘・訳)、バルザツクの精神(テエヌ/平岡昇・訳)、戦を待つ暁(トーマス・ムーア/富田迪夫・訳)ほか 永松定、阿部知二、D・H・ローレンス/青木繁・訳、田中正太郎、加藤敏直、テニスン/ひろみ・訳、草野二郎、マルセル・プルースト/下永弘・訳、テエヌ/平岡昇・訳、別所梅之助、 ほか

旅 昭和13年10月(第15巻第10号)―剛健親爺(田河水泡)、片品渓谷の秋(小野忠孝)、豪華飛行機列伝(郡龍彦)、土佐食味集(田中貢太郎)、爪哇の風物(南崎雄七)、欧州旅行雑記(武者小路実篤)、鳥居太平記(2)(長谷川伸)ほか 田河水泡、小野忠孝、郡龍彦、田中貢太郎、南崎雄七、武者小路実篤、子母澤寛、櫻井忠温、長谷川伸 ほか

旅 第9巻第10号(昭和7年10月)―奥羽あちこち(平福百穂)、北海道点景雑記(森しげを)、大山(千家哲麿)、南洋珊瑚島夜話(柚木一朗)、大阪郊外発展座談会(岩井定一×川方哲二×佐藤博夫×木部種次郎×中筋養一×久富保一ほか)、土佐の奇習闘犬(西峯常美)ほか 平福百穂、森しげを、千家哲麿、斎藤斎、鈴木清秀、柚木一朗、岩井定一×川方哲二×佐藤博夫×木部種次郎×中筋養一×久富保一ほか、西峯常美 ほか

遡上 新井啓子 著

詩集 それとは別に 右原厖 著

ZOLO 野村喜和夫 著

 

«前のページ 1 ... | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ... 138 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス