古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2746
«前のページ 1 ... | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ... 138 次のページ»
2023年05月24日

主婦之友 大正6年6月(第1巻第4号)―私の感心した仏国の主婦気質(島崎藤村)、「浪子」絵ものがたり(てうけい・作/石井滴水・画)、子供の躾け方は如何にすべきか(浅田みか子)、月収九十二円の朝鮮官吏(たま子)ほか 島崎藤村、てうけい・作/石井滴水・画、浅田みか子、たま子、野口復堂 ほか

主婦之友 大正6年8月(第1巻第6号)―カチウシヤ絵ものがたり(村山鳥逕・作/石井滴水・画)、古今名婦鑑(堀部順女)(野口復堂)、子供の夏休みに就て家庭への注文(佐々木吉三郎)、子供が痙攣けたときの手当法(吉岡彌生)ほか 村山鳥逕・作/石井滴水・画、野口復堂、佐々木吉三郎、吉岡彌生、左近まつ子、留岡菊子 ほか

主婦之友 大正6年12月(第1巻第10号)―クリスマス・カロル絵ものがたり(村山鳥逕・作/石井滴水・画)、古今名婦鑑(和宮)(野口復堂)、婦人の運命判断(写真鑑定)(船井梅南)、田舎奥様の東京印象記(稗田お菅)、燃料の経済的研究 ほか 村山鳥逕・作/石井滴水・画、野口復堂、船井梅南、稗田お菅、江原素六 ほか

主婦之友 大正11年1月(第6巻第1号)―白鶴(室生犀星)、破船(1)(久米正雄)、嘆ける曙(6)(カルティス・ヨーク・作/三上於莵吉・訳)、ぐうたら道中記(1)(佐々木邦)、過ぎ行くもの(1)(湯浅賢吉)、脚本・節分(岡本綺堂)ほか 久米正雄、カルティス・ヨーク・作/三上於莵吉・訳、佐々木邦、湯浅賢吉、岡本綺堂、谷本富、渡邊霞亭、近藤浩一路 ほか

主婦之友 大正11年1月15日(第6巻第2号) 結婚及離婚号―破船(2)(久米正雄)、嘆ける曙(7)(カルティス・ヨーク・作/三上於莵吉・訳)、ぐうたら道中記(2)(佐々木邦)、過ぎ行くもの(2)(湯浅賢吉)、絵画小説・虹の果(2)(渡邊霞亭)ほか 久米正雄、カルティス・ヨーク・作/三上於莵吉・訳、佐々木邦、湯浅賢吉、渡邊霞亭、沖野岩三郎、生方敏郎、賀川豊彦 ほか/平岡権八郎、幡常春 口絵

主婦之友 大正11年10月(第6巻第12号)―破船(久米正雄)、嘆ける曙(カルティス・ヨーク・作/三上於莵吉・訳)、ぐうたら道中記(佐々木邦)、過ぎ行くもの(湯浅賢吉)、戯曲・親鸞(山中峯太郎)ほか 久米正雄、カルティス・ヨーク・作/三上於莵吉・訳、佐々木邦、湯浅賢吉、山中峯太郎、近藤浩一路、野口雨情、賀川豊彦 ほか/織田一麿 口絵

主婦之友 大正12年4月(第7巻第4号)―焔の歌(三上於莵吉)、嘆きの市(久米正雄)、探偵小説・妖姫(菊池寛)、星は乱れ飛ぶ(沖野岩三郎)ほか 三上於莵吉、久米正雄、菊池寛、沖野岩三郎、近藤浩一路 ほか/和田英作、牧野虎雄 口絵

主婦之友 大正12年5月(第7巻第5号)―焔の歌(三上於莵吉)、嘆きの市(久米正雄)、探偵小説・妖姫(菊池寛)、星は乱れ飛ぶ(沖野岩三郎)ほか 三上於莵吉、久米正雄、菊池寛、沖野岩三郎、近藤浩一路 ほか/田中良、柚木久太 口絵

主婦之友 大正12年6月(第7巻第6号)―焔の歌(三上於莵吉)、嘆きの市(久米正雄)、探偵小説・妖姫(菊池寛)、星は乱れ飛ぶ(沖野岩三郎)ほか 三上於莵吉、久米正雄、菊池寛、沖野岩三郎、近藤浩一路 ほか/桑重儀一、石川寅治 口絵

 

2023年05月23日

新聲 第4編第4号~19編1号(明治33年9月25日~41年7月1日)のうち計36冊―夜汽車(内田魯庵)、零落(徳富蘆花)、春江(小栗風葉)、監督喇叭(泉鏡花)、わが初恋(与謝野鉄幹)、村の白壁(田山花袋)、野調(薄田泣菫)、天なる嘆き(蒲原有明)、道すがら(中村春雨)、徳富蘆花(高須梅渓)、夏虫(田口掬汀)、鐘の音(馬場孤蝶)、青春夢(ギー・ド・モーパッサン/中村紫紅・意訳)、村の平和(徳田秋声)、生ける屍(ツルゲネーフ・作/窪田通治・訳)、あなた蛇がこわくつて(伊藤銀月)、雪寃の刃(国木田独歩)、断頭台(ツルゲニヱフ/馬場孤蝶・訳)、独歩号―独歩氏追憶談(小栗風葉、田村江東、蒲原有明、小山内薫、山崎林太郎、岩野泡鳴、斎藤弔花、柳川春葉、草村北星)ほか 内田魯庵、徳富蘆花、小栗風葉、泉鏡花、与謝野鉄幹、田山花袋、薄田泣菫、蒲原有明、中村春雨、高須梅渓、田口掬汀、馬場孤蝶、ギー・ド・モーパッサン/中村紫紅・意訳、徳田秋声、ツルゲネーフ・作/窪田通治・訳、伊藤銀月、国木田独歩、ツルゲニヱフ/馬場孤蝶・訳、田村江東、小山内薫、山崎林太郎、岩野泡鳴、斎藤弔花、柳川春葉、草村北星、小島烏水、後藤宙外、沼波瓊音、尾上柴舟、正岡藝陽、西村酔夢、海賀変哲、原抱一庵、三島霜川、塚原渋柿園、中村星湖、田岡嶺雲、黒岩涙香、若山牧水、前田夕暮、土岐哀果、正富汪洋、荒畑寒村、北原白秋、太田正雄、吉井勇、横瀬夜雨、三木露風 ほか/平福百穂、石井柏亭 ほか 絵画

 

2023年05月10日

知性 昭和14年2月(第2巻第2号)―稲熱病〈いもち〉(岩倉政治)、魚(金子光晴)、哲学ノート(2)(三木清)、天(草野心平)、創作の批評性(伊藤整)ほか 岩倉政治、金子光晴、三木清、草野心平、伊藤整、山本和夫、A・アインシユタイン/遠藤斌・訳、フランソワ・ラブレー、渡邊一夫・訳 ほか

知性 昭和15年5月(第3巻第5号)―猟小舎(寒川光太郎)、冬主義者(上林暁)、ハルカナル海ノゴトク(永瀬清子)、自作肖像漫談(高村光太郎)、野中の清水(柳田国男)ほか 寒川光太郎、上林暁、永瀬清子、高村光太郎、柳田国男、今日出海、小田嶽夫 ほか

知性 昭和17年10月(第5巻第10号)―湯の町(徳田一穂)、聾僧黙霖(渡邊保)、東印度山脈の太陽(高見順)、無着菩薩像(草野天平)ほか 徳田一穂、渡邊保、高見順、草野天平、桑木厳翼、伊達四郎、田中美知太郎、倉橋弥一、土方定一 ほか

文學界 昭和15年1月(第7巻第1号)―榊の枝(日比野士朗)、美代(外村繁)、花園の消息(川上喜久子)、風に騒ぐ葦の如く(丸岡明)、歴史の一夜(舟橋聖一)ほか 日比野士朗、外村繁、川上喜久子、丸岡明、舟橋聖一、保田與重郎、大江満雄、横光利一 ほか

文學界 昭和15年3月(第7巻第3号)―露の世(古木鐵太郎)、開拓地にて(山田清三郎)、鯛(兵本善矩)、颱風の底(笹田魚二郎)、過客(今日出海)、歴史の一枚(舟橋聖一)ほか 古木鐵太郎、山田清三郎、兵本善矩、笹田魚二郎、今日出海、舟橋聖一、岡本一平×井伏鱒二×今日出海×深田久弥 ほか

文學界 昭和15年3月(第7巻第3号)―露の世(古木鐵太郎)、開拓地にて(山田清三郎)、鯛(兵本善矩)、颱風の底(笹田魚二郎)、過客(今日出海)、歴史の一枚(舟橋聖一)ほか 古木鐵太郎、山田清三郎、兵本善矩、笹田魚二郎、今日出海、舟橋聖一、岡本一平×井伏鱒二×今日出海×深田久弥 ほか

文章倶楽部 大正13年2月(第9年第2号)―秋風往来(藤澤清造)、創作・空気銃(新井紀一)、恐水病(イバーニエス/中河幹子・訳)、私の文壇に出た頃(1)(水守亀之助)、新聞記者の思ひ出(1)(新居格)ほか 藤澤清造、新井紀一、イバーニエス/中河幹子・訳、水守亀之助、加藤朝鳥、新居格、大澤重夫 ほか

文章倶楽部 大正13年5月(第9年第5号)―恋と逆立(岡田三郎)、或る眼病患者(新井紀一)、芥川龍之介氏と鎌切(正岡いるゝ)、秋江氏間借のこと(上坂薫) ほか 岡田三郎、新井紀一、正岡いるゝ、上坂薫、三石勝五郎、伊福部隆輝、赤松月船、宮島新三郎、江口渙、久保田万太郎、細田源吉、近松秋江 ほか

文章倶楽部 大正13年6月(第9年第6号)―彼の心がかり(江馬修)、或る五月の朝の話(牧野信一)、明窓浄机(川路柳虹)、一つの世界(白鳥省吾)、卓上の思出(千家元麿)、花川戸の家(正岡蓉)ほか 江馬修、牧野信一、川路柳虹、白鳥省吾、千家元麿、佐藤惣之助、福田正夫、谷崎精二、瀧井孝作、藤森成吉 ほか

文章倶楽部 大正13年7月(第9年第7号)―枇杷(佐々木味津三)、舌(細田源吉)、創作楽屋ばなし(小川未明、川路柳虹)、見本の日(宇野浩二)ほか 佐々木味津三、細田源吉、小川未明、川路柳虹、宇野浩二、堀木克三、福田正夫 ほか

文章倶楽部 大正13年8月(第9年第8号)―親の土地(福士幸次郎)、希望(三津木貞子)、創作楽屋ばなし(田中純、谷崎精二)、早稲田派の人々―文壇系統調べ(2)(堀木克三)、現代詩壇の情勢―文壇現状の紹介(2)(福田正夫)、日記一日(千家元麿)ほか 福士幸次郎、三津木貞子、田中純、谷崎精二、堀木克三、福田正夫、千家元麿、白鳥省吾、金子薫園 ほか

文章倶楽部 大正13年10月(第9年第10号)―嘉吉のあんま(加能作次郎)、盲詩人ミルトン(文豪画譜の5)(加藤朝鳥)、或日の感想(秋田雨雀)、創作楽屋ばなし(長田秀雄、葛西善蔵)、バッタと鈴虫(川端康成)、江戸文學に於けるユーモア(正岡蓉)ほか 加能作次郎、加藤朝鳥、秋田雨雀、長田秀雄、葛西善蔵、川端康成、正岡蓉、伊福部隆輝、石濱金作 ほか

文章倶楽部 大正15年5月(第11巻第5号)―彼と三つの事件(小川未明)、残して行つたもの(水守亀之助)、うぐひす(室生犀星)、交友私語(細田源吉)、学校で出来た友(岡田三郎)、文芸を語らぬ人達(佐々木味津三)ほか 小川未明、水守亀之助、室生犀星、細田源吉、岡田三郎、佐々木味津三、神代種亮、近松秋江、上司小剣 ほか

文章倶楽部 昭和3年6月(第13巻第6号)―誰もする中で(細田源吉)、風に帽子が(十一谷義三郎)、見ることは信ずることだ(ジヨン・リード/鑓田研一・訳)、新しい葡萄畑(グラーツィア・デレッダ/岩崎純孝・訳)、校了の日(島中雄作)、文壇往来(翁久允)、編輯者として(菅忠雄)ほか 細田源吉、十一谷義三郎、ジヨン・リード/鑓田研一・訳、グラーツィア・デレッダ/岩崎純孝・訳、島中雄作、翁久允、菅忠雄、新居格、前田河広一郎、大槻憲二 ほか

文章倶楽部 昭和4年1月(第14巻第1号)―地に平和(吉田絃二郎)、桑を喰む音(浅原六朗)、少年と戦争(戸川貞雄)、私の作に就いて語る(加能作次郎)、現代作家警句の研究(武野藤介)ほか 吉田絃二郎、浅原六朗、戸川貞雄、加能作次郎、武野藤介、徳田秋声、片岡鉄兵、室生犀星、佐藤春夫、尾崎士郎 ほか

文学時代 昭和6年7月(第3巻第7号)―マリ子の死(翁久允)、伯林から巴里に貢いだ男(ささきふさ)、上海交会録(新居格)、女王蜂(横溝正史)、Nアパート七号室(岡田三郎)、漂盗(三上於莵吉)、風媒結婚(牧野信一)、自由党異変(田中貢太郎)、大疑獄相馬騒動(甲賀三郎)、湘南兇刃記(牧逸馬)ほか 翁久允、ささきふさ、新居格、横溝正史、岡田三郎、三上於莵吉、牧野信一、田中貢太郎、甲賀三郎、牧逸馬、上司小剣、室生犀星 ほか

 

2023年05月09日
新規入力7点です。
雑誌。

晴れ。適度な感じ。

2023年05月09日

セルパン 昭和11年1月(第59号)―機上(豊田三郎)、春の詩歌(佐藤春夫)、俳句草々(室生犀星)、ゴルフ(岸田日出刀)、テニスの幸福(田中薫)、わがスケート記(長谷川次男)、風刺と喜劇(西脇順三郎)ほか 豊田三郎、佐藤春夫、室生犀星、岸田日出刀、田中薫、長谷川次男、西脇順三郎、田部重治、藤木九三 ほか

セルパン 昭和11年3月(第61号)―農家の経済状態が甘藷の種類をして一変せしめた(牧野富太郎)、古本道楽(小泉丹)、プロレタリア作品の過去と現在(青野季吉)、独立作家クラブに望む(貴司山治)、京浜軍需工場地帯(菊岡久利)、有楽街万華鏡(十返一)ほか 牧野富太郎、小泉丹、青野季吉、貴司山治、菊岡久利、十返一、春山行夫、岡邦雄、草野心平、百田宗治 ほか

セルパン 昭和13年1月(第84号)―希望(アンドレ・マルロオ/瀧口修造・訳)、風と共に去る―マーガレット・ミツチエル(深沢正策)、青年の出発(饒正太郎)、欧米の報道写真(名取洋之助)、映画への希望(村山知義)、南支の冬(小田嶽夫)ほか アンドレ・マルロオ/瀧口修造・訳、深沢正策、饒正太郎、名取洋之助、村山知義、吉岡禅寺洞、小田嶽夫、

セルパン 昭和13年12月(第95号)―フランス百科全書と映画(瀧口修造)、嘔吐―J・P・サルトル(関水龍)、亜細亜に巨人あり(萩原恭次郎)、最近の洋書界(高村信太郎)、松岡洋右氏の満支観(ジヤツク・ベリンガア)ほか 瀧口修造、関水龍、萩原恭次郎、高村信太郎、ジヤツク・ベリンガア、大平善梧、丸山幹治 ほか

セルパン 昭和14年9月(第104号)―華麗島頌歌(西川満)、新涼抒情(乾直恵)、小型映画の動向(板垣鷹穂)、ナチズムは何処へ(室伏高信)ほか 西川満、乾直恵、板垣鷹穂、室伏高信、金生喜造、鳥山喜一 ほか

セルパン 昭和15年7月(第114号)―黒人の子―リチャード・ライト(足立重)、復讐、蝮(木下夕爾)、白秋、露風時代の詩壇(萩原朔太郎)、『月下の一群』の頃(堀口大學)、新将来の支那の壁画(松岡譲)、映画と女性(津村秀夫)ほか 足立重、木下夕爾、萩原朔太郎、堀口大學、松岡譲、津村秀夫、和田傳、春山行夫 ほか

知性 昭和13年10月(第1巻第6号)―日向見の宿(高見順)、村の歌(長田恒雄)、信天翁(ボオドレエル/小林秀雄、三好達治・訳)、蕃秀材の場合(小泉丹)、二百十日(井伏鱒二)、続・智慧の東洋と西洋(石川三四郎)ほか 高見順、長田恒雄、ボオドレエル/小林秀雄、三好達治・訳、小泉丹、井伏鱒二、石川三四郎、福士幸次郎、中川善之助、伊藤整 ほか

 

2023年05月08日

明治の文章・明治の文学―明治文学概説(塩田良平)、明治文章変遷のあと(高須芳次郎)、最初の翻訳文学(柳田泉)、「文明開化」(日夏耿之介)、福澤先生の文章(近松秋江)ほか(月刊文章 臨時号(昭和13年7月28日)) 塩田良平、高須芳次郎、柳田泉、日夏耿之介、近松秋江、木村荘八、陶山務、河井酔茗、金子薫園、戸川秋骨、馬場孤蝶、斎藤昌三 ほか

明治の文章・明治の文学―明治文学概説(塩田良平)、明治文章変遷のあと(高須芳次郎)、最初の翻訳文学(柳田泉)、「文明開化」(日夏耿之介)、福澤先生の文章(近松秋江)ほか(月刊文章 臨時号(昭和13年7月28日)) 塩田良平、高須芳次郎、柳田泉、日夏耿之介、近松秋江、木村荘八、陶山務、河井酔茗、金子薫園、戸川秋骨、馬場孤蝶、斎藤昌三 ほか

新青年 昭和2年11月(第8巻第13号)―闇の中の顔(3)(大下宇陀児)、七本の煙草(石濱金作)、仮想犯人(橋本静雄)、一枚の地図(「楠田匡介の悪党振り」第5話)(山本禾太郎)、夜の謎(S・A・ドゥーゼ/斎藤俊・訳)、金魚とカナリヤ(E・P・バトラア/延原謙・訳)ほか 大下宇陀児、石濱金作、橋本静雄、山本禾太郎、S・A・ドゥーゼ/斎藤俊・訳、E・P・バトラア/延原謙・訳、長谷川伸、小酒井不木、村山知義、谷譲次 ほか

新青年 昭和3年11月(第9巻第13号)―絵姿(渡邊温/初山示牙留・画)、楽園事件(J・S・フレツチヤ/森下雨村・訳)、禍厄両替所(ダンセニ/田中早苗・訳)、変装(カール・ホッヂス/横溝正史・訳)、赤光寺(葛山二郎)、罪せられざる罪(城昌幸)ほか 渡邊温/初山示牙留・画、J・S・フレツチヤ/森下雨村・訳、ダンセニ/田中早苗・訳、カール・ホッヂス/横溝正史・訳、葛山二郎、城昌幸、H。デユウエルノワ、江戸川乱歩、平林初之輔、甲賀三郎、横溝正史、水守亀之助 ほか

(文藝雑誌) 人生と表現 大正元年10月~大正2年7月(うち大正元年12月欠。第4巻第6、7、5巻1~7号) 計9冊―日本宗教の曙光(松本彦次郎)、伯林より巴里へ(阿部秀助)、ニイチエとダイオニシアン(小林澄兄)、自転運動(川出麻須美)、海べ(三井甲之)、中島力造氏に与ふ(広瀬哲士)、六合雑誌ベルグソン号を評す(広瀬哲士)、白樺同人のホイツトマンを理解せぬこと(川出麻須美)、間違つた俳論(三井甲之)、象徴と祈祷(戸川秋骨)、宗教の進化(川合貞一)、小説・秋の日(増田廉吉)、新綜合詩・出没(川出麻須美)、長詩・お前はわしを知らない(花田比露思)ほか 三井甲之助(三井甲之) 編輯兼発行人/松本彦次郎、阿部秀助、小林澄兄、川出麻須美、三井甲之、広瀬哲士、戸川秋骨、川合貞一、増田廉吉、花田比露思、茂木桐蔭 ほか

セルパン 昭和8年4月(第26号)―噴火異聞(太田黒元雄)、父親(井伏鱒二)、晩年のゴオゴリ(宇野浩二)、シヨウと会つて(野口米次郎)ほか 太田黒元雄、井伏鱒二、宇野浩二、野口米次郎、鍋井克之、中山省三郎 ほか

セルパン 昭和10年3月(第49号)―短歌の伝統(斎藤茂吉)、建築における特殊性(岸田日出刀)、近代音楽のした仕事(菅原明朗)、シユルレアリスム美術の新動向(瀧口修造)、模造の姫君―ロヌルド・フアバンク(西脇順三郎)ほか 斎藤茂吉、岸田日出刀、菅原明朗、瀧口修造、西脇順三郎、堀口九萬一、阿部知二、太田黒元雄、春山行夫、芹沢光治良 ほか

セルパン 昭和10年8月(第54号)―猫町(萩原朔太郎)、日本文化と外国文化(三木清)、女流画家を語る(阿部金剛)、喫茶店縦横談(田村泰次郎)、牧逸馬逝く(太田黒元雄)、町の美術展(瀧口修造)、夏とラヂオ(海野十三)ほか 萩原朔太郎、三木清、阿部金剛、田村泰次郎、太田黒元雄、瀧口修造、片岡鉄兵、阿部知二、北川冬彦、小松清、吉村冬彦、岡邦雄、山名文夫、海野十三 ほか

 

2023年05月02日

山路愛山大講演集 山路愛山 著

東洋学藝雑誌 明治26年分(第10巻。12冊分揃)合本1冊 (第136~147号)―アウストラリヤの土俗(坪井正五郎)、衝突論に関する惑を解く(井上哲次郎)、備後三郎(新体歌)(中邨秋香)、こさつくノ話(坪井九馬三)、人類学研究の趣意(坪井正五郎)、丹後ノ宮津港(田邊朔郎)、野蛮人未開人民中果して画を解せざる者有りや(坪井正五郎)ほか 坪井正五郎、井上哲次郎、中邨秋香、坪井九馬三、横山又次郎、田口和美、宮崎道三郎 ほか

東洋学藝雑誌 第3巻第58号(明治19年7月25日)―地文学講義第四回(小熊文次郎)、周易起源(末松謙澄)、河豚の種別(松原新之助)ほか 小熊文次郎、末松謙澄、松原新之助、外山正一 ほか

東洋学藝雑誌 第32巻第10冊(第409号・大正4年10月5日)―菊池案と高等工業教育(大河内正敏)、古建造物の木柱下端に存する孔に就て(承前)(川村清一)、閑話(大麓居士)ほか 大河内正敏、川村清一、大麓居士、戸田康保 ほか

東洋学藝雑誌 第33巻第7冊(第418号・大正5年7月5日)―煙害区域の分類法(鏑木徳二)、倫敦の教育組織(承前)(浅野孝之訳)、基礎工業確立の必要(加茂正雄)ほか 鏑木徳二、浅野孝之訳、加茂正雄、菊池大麓 ほか

ブコウスキーと町でいちばんの酔いどれ天使(トーキングヘッズ叢書 No.7) ブコウスキー/山形浩生、中原尚哉、尾之上俊彦、柳下毅一郎 訳、鈴木たかし、日向淳子、ジョン・ウィリアム・コリントン/沖沢あきら 抄訳 ほか

肉への慈悲―フラシス・ベイコン・インタヴュー デイヴィッド・シルヴェスター、フランシス・ベイコン/小林等 訳

物質的恍惚 ル・クレジオ 著/豊崎光一 訳

マラケシュの声―ある旅のあとの断想 エリアス・カネッティ 著/岩田行一 訳

詩の世界別冊1 鈴木志郎康 鈴木志郎康、月村敏行

石原吉郎句集 石原吉郎 著

北條 石原吉郎 著

足利 石原吉郎 著

現代詩読本 2 石原吉郎 石原吉郎、鮎川信夫×谷川俊太郎×清水昶、粟津則雄、菅谷規矩雄、由良君美、藤井貞和 ほか

海を流れる河 石原吉郎 著

北鎌倉 石原吉郎 著

詩集 満月をしも 石原吉郎 著

北村太郎詩集 北村太郎 著

パスカルの大きな眼―言語・体験・終末/北村太郎散文集 北村太郎 著

楽府 FOLK SONG 水島英己 著

詩は生きている 福間健二 著

佐藤泰志作品集 佐藤泰志 著

毎日夜を産む。 清水あすか 著

いろはにこんぺと 伊呂波児坤平唐 真下章 著

詩集 死後の世界 黒田三郎 著

現代詩手帖 2012年2月(第55巻第2号)―特集1・トーマス・トランストロンメルの世界、特集2・対話――中国語圏の「新しい詩人」たち トーマス・トランストロンメル/エイコ・デューク 訳、小池昌代、杉本徹、関口篤、高柳克弘、飯吉光夫、福間健二 ほか

別冊国文学 NO.2 芥川龍之介必携 三好行雄 編

ガラス玉(サンコミックス) 岡田史子 著

岡田史子作品集 2 ほんのすこしの水 岡田史子 著

 

2023年04月25日

フォ ト ン(新しい詩人 10) 藤原安紀子 著

まどろみの島 石田瑞穂 著

三田文学 昭和14年5月 春季創作特輯―人形の座(南川潤)、暁の頌歌(塩川政一)、華燭(原民喜)、残された親子(柴田錬三郎)ほか 南川潤、塩川政一、原民喜、柴田錬三郎、後藤逸郎、鈴木満雄、宇野信夫 ほか

歌と評論 第5巻第6号(昭和8年6月)―記紀歌謡輪講(5)(池田毅、吉田幸一)、木下利玄の短歌評釈(鈴木英夫)、家持を廻る女性(1)(間宮俊男)ほか 藤川忠治 編輯兼発行人/中村正爾、井上良正、鈴木英夫、間宮俊男、池田毅、吉田幸一 ほか/恩地孝四郎 表紙絵

天地人 第29号(明治33年2月16日)―実業会席上の演説(島田三郎)、我国の製糖業(小室重弘)、再社会主義の謬妄を論じて安陪君に答ふ(桑田熊蔵)ほか 島田三郎、小室重弘、桑田熊蔵、吉田収吉 ほか

天地人 第31号(明治33年3月16日)―支那談(大隈重信)、政党改造の時機(永井石峰)、野中兼山(紫瀾)、井上博士の宗教の将来に関する意見を読む(憑実居士)ほか 大隈重信、紫瀾、憑実居士、リギヨル ほか

天地人 第36号(明治33年6月2日)―英国の政界と英杜戦争(加藤高明)、露清関係の起源(矢野仁一)、文壇我観(論文家と時外二項)(文壇子)、トルストイ及其新著復活(豊崎善之介)、音楽学校春季演奏会(カサレス)ほか 加藤高明、矢野仁一、文壇子、豊崎善之介、カサレス、山田喜之助 ほか

天地人 第43号(明治33年9月16日)―政友会と支那問題(小澤武雄)、遺憤(薄田泣菫)、奇蹟論(天外逸史)、宮内省改革論(某子爵)ほか 小澤武雄、薄田泣菫、天外逸史、某子爵、リギヨル ほか

諏訪青年 第1~5号(明治33年11月?~34年11月) 計5冊―人生の行路(中村長右衛門)、衛生の話(原哲)、道徳論(高嶺)、新派歌人に告く(槐堂学人)、倫理談(西村茂樹)、支那と戦争(望洋生)、牛乳の話(玄々生)、綾衣(小説)(九寸の木)、「ペスト」につきて(山極勝三郎)ほか 中村長右衛門、原哲、高嶺、槐堂学人、西村茂樹、望洋生、玄々生、九寸の木、山極勝三郎、諏訪忠元 ほか

白虎部隊、血烟、剣と筆(戦争文学傑作集) 秦賢助、安川隆治、大竹末吉 著

 

2023年04月24日

これからの遠足と修学旅行―付・東京見学のコース 子どもの生活を語る会 編

関西地方修学旅行案内(昭和10年6月)長野県上高井郡須坂尋常高等小学校

御大典式場拝観旅行紀要 富山県師範学校 大正4年12月

学生と旅行

たびまくら 姉崎正治 著

米国大学と日本学生 加藤勝治 著

独逸の職業学校 後編 (昭和10年3月)

全国公立私立中学校ニ関スル諸調査(昭和11年度) 昭和11年10月1日現在

大日本帝国文部省第十八年報(明治23年分)

福音新報 明治42年1年分合本2冊(705~757号)―靴屋一転して宣教師となる(ウヰリアム・ケレイ)、昨年出版の英語の宗教書、白雪物語、日本基督教会の信仰的回顧(井深梶之助談)、聖書研究を勧む(露無文治)ほか ウヰリアム・ケレイ、井深梶之助談、露無文治、日高善一 ほか

物語ソウル 中上健次、荒木経惟 著/李禹煥 構成

歌の祭り ル・クレジオ 著/菅啓次郎 訳

もう一つの審判―カフカの『フェリーツェへの手紙』 エリアス・カネッティ 著/小松太郎、竹内豊治 訳

生まれないために キキダダマママキキ 著

文藝別冊 総特集・中島らも(KAWADE夢ムック) 中島らも、野坂昭如×中島らも、阿部登×中島らも ほか/チチ松村、竹中直人、夢枕獏、山内圭哉 インタビュー

中島らも烈伝 鈴木創士 著

現代詩読本 谷川俊太郎のコスモロジー 谷川俊太郎、大岡信×三浦雅士×佐々木幹郎、清岡卓行、那珂太郎、中村稔、中江俊夫、寺山修司、吉増剛造、藤井貞和、北川幸比古 ほか

〈孤絶-角〉 岸田将幸 著

会いたい人 福間健二 著

カフカ彷徨 井上正篤 著

水と水が出会うところ/ウルトラマリン レイモンド・カーヴァー 著/村上春樹 訳

パーティ 氷見敦子 著

水と水が出会うところ(村上春樹翻訳ライブラリー) レイモンド・カーヴァー 著/村上春樹 訳

 

«前のページ 1 ... | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ... 138 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス