古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2746
«前のページ 1 ... | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ... 138 次のページ»
2022年04月24日

海洋少年 昭和18年1月~19年1月(第44~56号(第46号欠))計12冊合本1冊―アメリカの抗戦能力(戸崎徹)、飛行機の攻撃法(吉田勤)、権ツアンのこと(榊原良平)、海洋小説・不知火の子(鮎沢浩)、ブラジル海軍の現勢(深谷甫)、日米艦船発達史(深谷甫)、ドイツの補給潜水艦(小林二郎)、ソ連軍用機解説(郡龍彦)、伸びゆく海鷲(進藤一)、日本の灯台(田村栄)、アメリカ軍用機の符号(林一夫)ほか 戸崎徹、吉田勤、榊原良平、鮎沢浩、深谷甫、小林二郎、郡龍彦、進藤一、田村栄、林一夫、日暮豊年、野村正夫 ほか

海洋少年 昭和14年6月~12月(創刊号~第1巻第7号) 計7冊合本1冊―戦艦の話(高橋俊策)、戦艦の発達と新しい戦艦(深谷甫)、外国の新飛行機集(加藤尚雄)、軍用飛行艇の話(郡龍彦)、海洋少年団の話(日暮豊年)、少年小説・少年挺身隊(松島慶三/久野昌康・画)、世界海戦図解(多賀三郎)、潜水艇の歴史(福田一郎)、最新の各国航空母艦(深谷甫)、名将の少年時代(海野啓一)、南京大空襲(松島慶三)、漢口攻略戦(佐藤秀次郎)ほか 高橋俊策、深谷甫、加藤尚雄、郡龍彦、日暮豊年、松島慶三/久野昌康・画、多賀三郎、福田一郎、海野啓一、佐藤秀次郎、早川成治 ほか

セレクション歌人 18 高橋みずほ集 高橋みずほ 著

空白―江戸雪歌集(令和三十六歌仙 3) 江戸雪 著

歌集 プレシピス 加藤英彦 著

しらまゆみ―栗木京子歌集 栗木京子 著

うた読む窓辺、うた待つ海辺 上村典子 著

子規はずっとここにいる―根岸子規庵春秋 さいとうなおこ 著

荒地野菊―百々登美子歌集 百々登美子 著

歌集 逃走の猿 天野匠 著

歌集 火の滝 神谷由希 著

自己増殖―高橋啓子歌集 高橋啓子 著

歌集 あやはべる 米川千嘉子 著

 

2022年04月20日

(詩誌) gui 124号(2021年12月1日)―約束を見下ろす橋(山本テオ)、抱擁(南川優子)、ろ へ り(國峰照子)ほか 山本テオ、南川優子、國峰照子、石川道生、四釜裕子、山中真知子、山根佐保、山口真理子、大園由美子 ほか

鳥獣 昭和2年12月(第2巻第12号)―鳥類の囀声に就いて(続)(中村幸雄)、鼠尿に汚された餌料に就て(岸田松若)、セキセイ愚見(小林達五郎)、洋々たる十姉妹の前途(松浦定)、模様物十姉妹の作出法(古屋常吉)ほか 上田金三郎 主幹/中村幸雄、岸田松若、小林達五郎、松浦定、古屋常吉、和田干蔵 ほか

鳥獣 昭和3年2月(第3巻第2号)―ローラーカナリヤの訓練法(高野鷹蔵)、琉球緑鳩の産地を訪れて(喜多山省三)、台湾の動物(池場直太郎)、鼠と?鼠の話(岸田久吉)、南洋の瘤鳩を入手して(鷹司信輔)ほか 上田金三郎 主幹/高野鷹蔵、喜多山省三、池場直太郎、岸田久吉、鷹司信輔、新田猛雄 ほか

鳥獣 昭和3年5月(第3巻第5号)―上野動物園の飼鳥談(黒川義太郎)、アヲバトの習性(川口孫治郎)、青森県に於ける青鳩(和田干蔵)、奇妙な鳴声のアヲバト(榎本佳樹)、飼犬の流行(加藤正己)ほか 上田金三郎 主幹/黒川義太郎、川口孫治郎、和田干蔵、榎本佳樹、加藤正己、中村幸雄 ほか

鳥獣 昭和3年6月(第3巻第6号)―熱帯地方の昆虫視察談(木下周太)、膃肭臍の話(宮武克己)、蛇の飼養(朝比奈英三)、大蛇の飼ひ方(有竹銀一)、花屋敷訪問記(記者)ほか 上田金三郎 主幹/木下周太、宮武克己、朝比奈英三、有竹銀一、新田猛雄、岸田久吉 ほか

鳥獣 昭和4年3月(第4巻第3号)―保護鳥取締の方針に就いて(南野政治)、カナリヤの早期巣引(安田時次)、野猪の怪(鈴木哲太郎)、揚げ雲雀の話(遠山四郎)、おかやま誌(茄夢楼主人)ほか 上田金三郎 主幹/南野政治、安田時次、鈴木哲太郎、遠山四郎、茄夢楼主人、服部竹次郎 ほか

雲の根―百々登美子歌集(21世紀歌人シリーズ) 百々登美子 著

神のパズル 大口玲子 著

ゆうすげ―道浦母都子歌集 道浦母都子 著

歌集 岸 岩尾淳子 著

 

2022年04月19日

『俳諧絵文匣』注解抄―江戸座画賛句の謎を解く 加藤定彦 編著

萩原朔太郎「意志」の覚醒 堤玄太 著/藤原晴希 ほか 編

文人学者の留学日記 福田秀一 著

諸国案内旅雀(古板地誌叢書 9) 朝倉治彦 監修

吉野山独案内(古板地誌叢書 14)

日記文学事典 石原昭平 ほか 企画委員/岩佐美代子 ほか 編集委員

経験の定義あるいは指の痛み 新延拳 著

ねむられない夜の呪文 峯尾聰子 著

読書する知性―「本づくり」演習成果 中央大学文学部実践的教養演習第1部門2020 編

詩集 白い夏の死 豊原清明 著

聖者の行進(インカレポエトリ叢書 8) 長尾早苗 著

緬甸そのほかの旅 小原宏延 著

雲また雲 清岳こう 著

息の重さあるいはコトバ五態 服部誕 著

詩集 トカゲ 阿賀猥 著

名づけ得ぬ馬 颯木あやこ 著

Works 朝妻誠 著

52時70分まで待って 桑田窓 著

夢泥棒 高橋冨美子 著

人の移動とエスニシティ―越境する他者と共生する社会に向けて 中坂恵美子、池田賢市 編

記憶の翼は果てしなく交錯し 熊谷ユリヤ 著

パスタで巻いた靴 素潜り旬 著

熊楠―生命と霊性 安藤礼二 著

一本の樹木のように―佐藤モニカ詩集 佐藤モニカ 著

からすのえんどう 阿部はるみ 著

サーカス 田窪与思子 著

不時着 峯尾博子 著

二十歳できみと出会ったら 高啓 著

 

2022年04月12日

アンドロメダ 第59~67号(うち65号欠・昭和49年9月~50年5月) 計8冊―寂光(西川満)、旧友(西川満)、傘仙人―わたしの造った限定本(4)、座談会・文藝台湾―外地に於ける日本文学(石田道雄×北原政吉×島田謹二×竹内実次×立石尚子×長崎浩×西川満)、台湾風土記―わたしの造った限定本(5)、のって・ヴぇねちあな―わたしの造った限定本(6)、嘉定屠城紀略―わたしの造った限定本(7)、絵本『桃太郎』―わたしの造った限定本(8)ほか 西川満、石田道雄×北原政吉×島田謹二×竹内実次×立石尚子×長崎浩×西川満 ほか

アンドロメダ 第63号(昭和50年1月)―カトレア幻想(西川満)、柳は緑、花は紅(西川満)、絵本『桃太郎』―わたしの造った限定本(8)、ガス爆発から救われる(大内恵美子)ほか 西川満、大内恵美子 ほか

日本天后会関係冊子2冊+バッジ(徽章)―『天上聖母物語』(西川満)、『宇宙について(要約)―日本天后会正講(4)』(西川満) 西川満

人間の星 41、42、46、52、55、57(58)号(昭和44年4月~1973年9月) 計6冊―「生命の塔」ここに建つ(西川満)、恐ろしい地中殺(西川満)、駱駝と沙漠の雪(魁星楼小史)、パステルの青(中田有紀子)、春の祭の晴れし日に(西川満)、放尻矢(西川満)、摸乳巷の歌(西川満)

緑の思想―田村隆一詩集 田村隆一 著

日の底―菅原克己詩集(現代詩集 4) 菅原克己 著

風俗―近藤東詩集 近藤東 著

詩集 暁天 上田静栄 著/金子光晴 跋

 

2022年04月11日

赤門文学 昭和18年1月(第3巻第1号)―秋一日(上林暁)、秋(平山正)、ぱらだいす・ろすと(山地延枝)、天狗昇天(本多清)、小さい歴史(荒木巍)、東欧紀行(徳永康元)ほか 上林暁、平山正、山地延枝、本多清、荒木巍、徳永康元、高橋義孝、石川道雄 ほか

日本短詩 第1巻第2号(昭和6年4月1日)―短詩(大塚益吉)、(版画)コンポジション(村上力)、層雲合評(山田日去人×小野仙蔵×大塚益吉) 村上力 編/大塚益吉、村上力、山田日去人×小野仙蔵×大塚益吉

人物書誌大系 26 壺井栄 鷺只雄 編

人物書誌大系 28 佐多稲子 小林裕子 編

「輝ク」の時代―長谷川時雨とその周辺 尾形明子 著

花袋周辺作家の書簡集 1―江見水蔭、高瀬文淵、松浦辰男、太田玉茗、国木田独歩、川上眉山、小栗風葉、近松秋江(田山花袋記念館研究叢書 第3巻) 館林市教育委員会文化振興課

透視図法―夏のための 大岡信 著/加納光於 装釘

覇王紀 山本太郎 著/山本あかり 装画/梶山俊夫 装幀及構成

零へ―岡田隆彦詩集 岡田隆彦 著/池田満寿夫 装幀/Ken Robbins 写真

譚海―天沢退二郎詩集 天沢退二郎 著/中西夏之 装幀

僕の「ユリーカ」 稲垣足穂 著/高橋睦郎 意匠/山本美智代 装幀

詩の構造についての覚え書―ぼくの《詩作品入門》 入沢康夫 著/落合茂 装幀

華麗な喪失―仲村八鬼詩集 仲村八鬼 著

 

2022年04月10日

(修養雑誌) 興国運動 昭和12月2月~19年2月(第2巻第2号~9巻2号終刊号)のうち計77冊―歴史小説・落花紛々(清水浩太/木俣義彌・画)、国民戦線と人民戦線(林癸未夫)、正しい神社参拝の観念(大塚承一)、小林法運先生の半生(3~)(矢田虎楠)、日本青年の真の魂(中野正剛)、般若に散桜の入墨の女(はせがわ生)、読書は人生向上の伴侶(安部磯雄)、十八年奮闘の前進座(長谷川光太郎)、逆境にも楽天地あり(賀川豊彦)、婦人の眼覚め(村岡花子)、理智的生活よりも情操生活へ(竹田敏彦)、出征将兵の労苦を偲ぶ(新居格)、日章旗古昔物語(橋本欣五郎)、小林法運追悼号、氏神と氏子の関係(稲生周吉)、台湾の旅より(杉本為一郎)ほか 矢田虎楠 編/小林法運(名誉顧問・名誉講師)、清水浩太/木俣義彌・画、林癸未夫、大塚承一、矢田虎楠、中野正剛、はせがわ生、安部磯雄、長谷川光太郎、賀川豊彦、村岡花子、竹田敏彦、新居格、橋本欣五郎、稲生周吉、杉本為一郎、今井邦子、平川雪堂、池田三郎、吉岡弥生、佐藤義亮、吉田絃二郎、二荒芳徳、内ケ崎作三郎、富士川游、木戸幸一、松岡洋右、徳富蘇峰、武田法得、近衛文麿、荒木貞夫、紀平正美、永井柳太郎、藤原咲平、矢内原忠雄、岸田國士、海後宗臣 ほか

行動 昭和9年11月(第2年第11号)―人間哀史(近松秋江)、通信(深田久弥)、戯曲・乙女等の詩篇(岡田禎子)、細い?(豊田三郎)、なんぢやもんぢや(岡田三郎)、文壇の対社会的事業(上司小剣)、灯下感想五六(龍胆寺雄)ほか 近松秋江、深田久弥、岡田禎子、豊田三郎、岡田三郎、上司小剣、龍胆寺雄、萩原朔太郎、春山行夫、

解放 大正8年9月(第4号)―日本の曙(川路柳虹)、苦の世界(宇野浩二)、鵯の子(広津和郎)、彼等と逢ふ(久米正雄)、露西亜閑話(大泉黒石)、変態心理日記(沖野岩三郎)ほか 川路柳虹、宇野浩二、広津和郎、久米正雄、大泉黒石、沖野岩三郎、吉野作造 ほか

 

2022年04月07日

(詩誌) 詩の家 第6号(通刊84号・昭和28年3月15日)―せつせと立ちあがるパイプの煙(清水房之丞)、生物の体温から(外五篇)(渡辺延次)、基地の歌(二篇)(藤田三郎)、森林の奥(中野嘉一)、文学批評上の悪習慣(竹中久七)ほか 清水房之丞、渡辺延次、藤田三郎、中野嘉一、竹中久七、森田武、塩川秀次郎 ほか

(詩誌) 詩の家 第8号(通刊86号・昭和28年8月1日)―基地の歌(藤田三郎)、リンゴの種(武田匡子)、島のストーリー(中野嘉一)、遅い季節(黒部節子)、もう傍観してはいられない(他二篇)(原哲)ほか 藤田三郎、武田匡子、中野嘉一、黒部節子、原哲、清水房之丞、佐藤貫一 ほか

(詩誌) 詩の家 第11号(通刊89号・昭和29年5月1日)―アブストラクト芸術批判(原哲)、人間は何故詩を書くのか(竹中久七)、夕暮の寺院(黒部節子)、心理的な命題に就いて(中野嘉一)、センチメンタルな雪(藤田三郎)ほか 原哲、竹中久七、黒部節子、中野嘉一、藤田三郎、武田匡子、井口鶴子 ほか

(詩誌) 詩の家 第13号(通刊91号・昭和29年12月1日)―佐藤惣之助未発表エッセイ、観光日本・他一篇(竹中久七)、ビシヨツプの輪・他一篇(藤田三郎)、夏の日に(黒部節子)、テレビ塔に登つて・他一篇(中野嘉一)ほか 竹中久七、藤田三郎、黒部節子、中野嘉一、井口鶴子、西山克太郎、古田宗信 ほか

行動 昭和9年7月(第2巻第7号)―狸犬(蔵原伸二郎)、麻布(永井龍男)、「日曜日」(宇野千代)、思ひ出(山下三郎)、ガルスワーシーの家(岡本かの子)、散文精神に就いて(舟橋聖一)、ドストエフスキイに関するノオト(小林秀雄)、サフランの花(牧野信一)、ステージとスクリーン(板垣鷹穂)、新東京の悩み(武林無想庵)、春山行夫をどうみるか(武田麟太郎、田村泰次郎、十返一、大宅壮一)ほか 蔵原伸二郎、永井龍男、宇野千代、山下三郎、岡本かの子、舟橋聖一、小林秀雄、牧野信一、板垣鷹穂、武林無想庵、武田麟太郎、田村泰次郎、十返一、大宅壮一 ほか

(詩誌) ドラムカン 第12号(1968年10月25日)―音は虚空に落ちず(岡田隆彦)、湖畔(井上輝夫)、夏の一日朝から書きはじめて(吉増剛造)、毒曇り(鈴木伸治)ほか 岡田隆彦、井上輝夫、吉増剛造、鈴木伸治

(詩誌) ドラムカン 第14号(1969年9月15日)―貝殻追放(吉増剛造)、魂祭(鈴木伸治)、朝日がのぼる(飯島耕一)、虹(井上輝夫)、字にならないがとりあえず(岡田隆彦)ほか 吉増剛造、鈴木伸治、飯島耕一、井上輝夫、岡田隆彦

人物書誌大系 8 高村光太郎 北川太一 編

人物書誌大系 11 平林たい子 阿部浪子 編

人物書誌大系 16 葉山嘉樹 浦西和彦 編

人物書誌大系 17 山本周五郎 木村久邇典 編

人物書誌大系 21 武田麟太郎 浦西和彦、児島千波 編

人物書誌大系 22 杉森久英 渡辺美好 編

 

2022年03月31日

中村稔草稿(原稿)「「女系家族」における法律上の若干の問題」 200字詰19枚完 中村稔

中村真一郎草稿(原稿)「モラヴィア『無関心な人びと』」 200字詰6枚完 中村真一郎

平出隆詩稿「秋嵐譜」 400字詰2枚完 平出隆

金井美恵子草稿(原稿)「(無題/西山事件について)」 400字詰6枚完 金井美恵子

佐佐木茂索書簡(横関愛造(編集者)宛) (昭和●年9月)26日記・昭和●年9月27日消印) 佐佐木茂索

佐佐木茂索葉書(小学館学習指導編集部宛) 昭和9年3月8日消印 佐佐木茂索

佐佐木茂索書簡(内田勇次宛)((昭和9年8月)26日記・昭和9年8月27日消印)+葉書(内田勇次宛)((昭和13年9月)24日記・昭和13年9月26日消印) 計2通 佐佐木茂索

佐佐木茂索書簡(印刷)(時事通信社・今井欣三郎宛) (昭和25年1月11日記・昭和25年1月29日消印) 佐佐木茂索

佐佐木茂索書簡(中河与一宛)((昭和27年)2月6日記・昭和27年2月6日消印) 佐佐木茂索

(文壇批評誌) シヤリヴアリ 第1巻第1号(昭和9年8月10日)―文壇漫画・文壇乱世の図(堀浩)、気の抜けた独語(新居格)、石油ランプの点く所(細田民樹)、異状人格者の話(鬼銀の伜)(上條海二郎)、中央沿線文化発達史(ハテ、どんな文化か)(和田信義)ほか 米田正弘 編/堀浩、新居格、細田民樹、上條海二郎、和田信義、魚留定児、長谷川又兵衛 ほか

(文学・絵画・演劇・映画・音楽) ズドン 昭和11年3月準備号―夜の勤務(小熊秀雄)、春(北田文雄)、赤ん坊を背負つた女性に(一條徹)新しい作家たちえの一つの注文(高倉テル)、タイプと個性(島田和夫)、大衆文学のために演劇の立場から得た感想(金斗鎔)、マンハイム教授(槐次郎)ほか 植田滋樹 編/小熊秀雄、北田文雄、高倉テル、一條徹、島田和夫、金斗鎔、槐次郎、木下喬作、古澤荘一郎 ほか

文学リーフレツト(文学リーフレット) 第4、10号(昭和7年11月1日、8年9月1日) 計2冊 丹野正、百田宗治、菱山修三、フランツ・ヘレン/丹野正・訳、館美保子、佐藤克彦、北園克衛、アンドレ・ジイド/飯島正・訳、山村酉之助、長田恒雄、中島健蔵、マイナ・ロイ/左川ちか・訳、汐谷透

銀座画廊ニユース(銀座画廊ニュース) No.1(昭和10年4月1日)―前田寛治回顧展号―前田君の回顧展について(藤島武二)、滞仏時代の前田君(中野和高)、前田を追想す(里見勝蔵)、前田君の回顧展(外山卯三郎)、前田氏の芸術(堀田清治)、前田寛治を想ふ(中山巍)、先生の展覧会について(今口憲一) 藤島武二、中野和高、里見勝蔵、外山卯三郎、堀田清治、中山巍、今口憲一

(全日本詩人の新聞) 詩報 第1巻第1号(昭和12年8月22日)―冬夜(百田宗治)、詩の思惟性とは何か(佐藤清)、詩の喪失(小野寺輝夫)、東京詩人倶楽部成立と事業、北川冬彦氏肉筆詩展、詩雑誌経営漫筆(1)(吉川則比古)、山近き家(田中冬二)、岩手県の詩壇(森惣一)ほか 村上成実 編/百田宗治、佐藤清、小野寺輝夫、吉川則比古、田中冬二、森惣一、鈴樹昌 ほか/薄田泣菫、高村光太郎、中原中也、北園克衛、前田鉄之助、岩佐東一郎 ほか 創刊に寄する諸家の言葉

地球(The GLOBE Theatre) No.3(1928年6月)―地球座の行く道(古志太郎)、おそ過ぎる感想(稲垣達郎)、「十二夜演出」の序(加藤長治)、「十二夜」の人々(野口彦治)、沙翁と近代の演出に就いて(高須健児)、カブキ性の再発見(樋口正文)、日本新劇史(古志太郎) 古志太郎 編/稲垣達郎、加藤長治、野口彦治、高須健児、樋口正文、古志太郎

詩人同志会々報 第1号(昭和18年4月22日)―会員録、会員最近の著作紹介、美妙斎の韻文書簡(内田茜江)、詩人同志会規約 川路誠(川路柳虹) 編

(詩誌) プリズム(PRISM) 第6輯(VOL.2 NO.2)(昭和9年2月1日)―文芸の上に於ける思惑(上野頼三郎)、肉体(米倉壽仁)、春(芹村文夫)、錯覚(仲本正曠)、円い岡(須崎マスミ)、詩の社会性(鈴木久夫)、炬燵馬鹿(阿竹ていしろを) 鈴木久夫 編/上野頼三郎、米倉壽仁、芹村文夫、仲本正曠、須崎マスミ、鈴木久夫、阿竹ていしろを

(詩誌) 北海道詩人 第2~6、10~13号(昭和11年4月1日~12年12月19日) 計9冊―北方の詩(入江好之)、一小詩人群の特異性に就いて(鈴木政輝)、古田軍平氏の死(藤岡潔)、断片的童謡私感(坪松一郎)、美唄詩人突如廃刊す ほか 下村保太郎、木内進 編/鈴木政輝、東海林重一、秋谷静広、藤岡潔、狩野寒三、金森勝美、志賀幸雄、入江好之、松下文子、坪松一郎 ほか

萬国太陽旗 第1、2号(昭和6年8月1日、10月1日) 計2冊―温健派(萩原朔太郎)、詩・ものもらひの話(山之口貘)、詩・隅田川(鈴木政輝)、絵はがき(堀辰雄)、天皇独裁世界国家(鈴木政輝)、幸福権と生存権(加藤朝鳥)、北海ホテル(下村保太郎)、世界国家(H・G・ウエルズ/加藤朝鳥・訳/鈴木政輝・編)、マリタンへの手紙(ジアン・コクトオ/堀辰雄・訳)、ヴヨン獄中に歎く(フランソア・ヴヨン/鈴木政輝・訳)ほか 萩原朔太郎、山之口貘、鈴木政輝、堀辰雄、加藤朝鳥、下村保太郎、H・G・ウエルズ/加藤朝鳥・訳/鈴木政輝・編、ジアン・コクトオ/堀辰雄・訳、フランソア・ヴヨン/鈴木政輝・訳、西倉保太郎 ほか

 

«前のページ 1 ... | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ... 138 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス