古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2746
«前のページ 1 ... | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ... 138 次のページ»
2023年03月02日
新規入力8点です。
詩、哲学ほか。

曇り。
風。まだエアコンはつけていないが。気温が下がるとか。

中原昌也のツイッターアカウントで家族が中原昌也が1月半ばから入院していることをツイートしていた。
なんか深刻な状況なのか、心配になる。
2023年03月01日

西洋皮巡り 長尾健字 述

今様長歌 湖上の美人 スコツト 著/塩井正男 訳述

アメリカ逆コース I・F・ストーン 著/内山敏 訳

内村先生 講演集 内村鑑三 著/基督教青年会 編

ブラジル 第1巻第6号(昭和2年7月1日)―リオ・デ・ジヤネイロの阿片窟(飯塚春夫)、アマゾン流域探検記(エー・アール・ワーレイス/玉井重雄・訳)、我が国海外移民の一般的考察(大谷彌七)、踊り暮すブラジルの若い男女(堀口九萬一)、オラーボ・ビーラツクとジユゼ・デ・アレンカールの事ども(会田慶佐)、サントスに於ける珈琲取引状態(竹本武雄)ほか 飯塚春夫、エー・アール・ワーレイス/玉井重雄・訳、大谷彌七、堀口九萬一、会田慶佐、竹本武雄、畑中仙次郎、田中雄倍 ほか

衛生倫理行政上より観察したる 巴里公娼論 パラン・ジユシヤトレー 著/松本南溟、高田守次 訳

預言に応ひて テー・ビー・デビス 著/車田秋次 訳

模範エスペラント独習 小坂狷二、秋田雨雀 著

中米及び墨西哥(世界の今明日 14) 柳澤健 著

ブラジル宮城県人会会報 第2号(1968年2月)―五十年ぶりの日本印象記(高橋麟太郎)、故郷の帰郷(末永三男)、続在伯宮城県人名簿録、県人戦前渡航者名簿録、県人戦後渡航者名簿録 高橋麟太郎、末永三男、平澤亀一郎、笠間定二 ほか

海外名哲士鑑 張罷斯 撰/大鳥圭介 閲/菊池武信 訳

倫敦名所図会 伊地知純正 著

 

2023年02月28日

(詩歌雑誌) 愛誦 昭和5年11月(第5巻第11号)―物語(佐藤惣之助)、枯木は風に鳴る(横山青娥)、詩二篇(杉江重英)、断崖(勝承夫)、八ツ手(渋谷栄一)、車をひく天馬(喜志邦三)、白い天主(詩劇)(木川炫之介)ほか 佐藤惣之助、横山青娥、杉江重英、勝承夫、渋谷栄一、喜志邦三、木川炫之介、佐藤清 ほか

(詩歌雑誌) 愛誦 昭和6年2月(第6巻第2号)―凧を揚げる父(横山青娥)、雨の夜に(赤松月船)、鮎景(南條蘆夫)、燃えている草(土屋公平)、影(原田種夫)ほか 横山青娥、赤松月船、南條蘆夫、土屋公平、原田種夫、佐藤惣之助、杉江重英、高木斐瑳雄 ほか

(詩歌雑誌) 愛誦 昭和6年4月(第6巻第4号)―陽の下に(福田正夫)、坑山の神(加藤介春)、北陸印象(勝承夫)、夫人と白帆(赤松白船)、除雪挿話(コント)(倉橋彌一)ほか 福田正夫、加藤介春、勝承夫、赤松白船、倉橋彌一、柴山晴美、都築益世 ほか

愛誦 昭和8年8月(第8巻第8号)―舗道の歌(田中令三)、あるとほうせい(梶浦正之)、夜半の電車にて(長田恒雄)、人の世(山田牙城)、銀座の舗道(高橋新吉)ほか 田中令三、梶浦正之、長田恒雄、山田牙城、高橋新吉、福田正夫、杉浦伊作、原田種夫、喜志邦三 ほか

愛誦 昭和8年11月(第8巻第11号)―視覚(嗾劉一郎)、Old Playing Music(乾直恵)、枯木のやうに(泉芳郎)、虎(竹内勝太郎)、十一月の詩(永瀬清子)、血を抱く者(森三千代)ほか 嗾劉一郎、乾直恵、泉芳郎、竹内勝太郎、永瀬清子、森三千代、新居格、神保光太郎、真田善七、杉江重英、倉橋彌一、半谷三郎、高木秀吉、能登秀夫 ほか

千五百円世界一周記―留学生の裏窓 竹村健一 著

罪と其救ひ 江原萬里 著

馬のくしゃみ 金子健二 著

 

2023年02月27日

ボクシング(The Boxing) 1971年1~12月(第33巻第1~12号) 計12冊―小林弘のライト・フック命中西城正三大きくのけぞる、コーベット自伝(14~)(相良武雄)、沼田、バリエントスに苦戦す、門田新一がルディ・ゴンザレスを7ラウンド2分16秒KO初防衛、フレイジャーがクレイを15ラヌドにダウン防衛、大場政夫世界フライ級タイトル初防衛 ほか 平沢雪村 主宰/相良武雄

ボクシング(The Boxing) 1972年1~12月(第34巻第1~12号) 計12冊―20世紀の熱戦譜・ハンマーを持つた幽霊・軽妙強打のジミイ・ワイルド(ジーン・コーリイ)、大場政夫の晴れ姿、竜反町、レフジオ・バリヤをKO、ライオン古山ー佐藤晋一、フレイジャーがダニエルズをKO三度防衛、大場政夫・世界フライ級タイトル3度防衛!!、輪島功一、マット・ドノバンを3回にKO2度防衛 ほか 平沢雪村 主宰/ジーン・コーリイ

愛誦 昭和4年4月(第4巻第4号)―贖罪(多田不二)、黒牛(加藤憲治)、心落ちゐず(横山青娥)、トランプの女王(金子みすゞ)、若き日(荏原照子)ほか 西條八十 主宰/多田不二、加藤憲治、横山青娥、金子みすゞ、荏原照子、林信一、渋谷栄一、竹内てるよ、友谷静栄、英美子 ほか

(詩歌雑誌) 愛誦 昭和4年11月(第4巻第11号)―鳥籠の側に立ちて(正富汪洋)、明眸の処女(貴志邦三)、一茎の海草(横山青娥)、争闘(佐藤清)、朝の光り(井上康文)ほか 正富汪洋、貴志邦三、横山青娥、佐藤清、井上康文、三木露風、中西悟堂、林信一、渋谷栄一、松村又一、生田春月 ほか

(詩歌雑誌) 愛誦 昭和5年2月(第5巻第2号)―凍れる恋慕(生田春月)、死面(多田不二)、瓶の紅梅(正富汪洋)、雪原(小畠貞一)、眠つてゐる家(中西悟堂)ほか 生田春月、多田不二、正富汪洋、小畠貞一、中西悟堂、横山青娥、佐藤惣之助、貴志邦三、林信一 ほか

(詩歌雑誌) 愛誦 昭和5年3月(第5巻第3号)―あてない散歩(百田宗治)、幻想の季節(加藤介春)、少年は雪の山脈を愛する(柴山晴美)、季節(大鹿卓)、沖の鴎(前田林外)ほか 百田宗治、加藤介春、柴山晴美、大鹿卓、前田林外、渋谷栄一、佐藤清 ほか/荏原照子 ほか 読者欄

(詩歌雑誌) 愛誦 昭和5年7月(第5巻第7号)―故生田春月氏追悼(百田宗治、麻生恒太郎、中西悟堂、正富汪洋、柴山晴美、林信一、井上康文)、白鳥の如く(生田春月)ほか 百田宗治、麻生恒太郎、中西悟堂、正富汪洋、柴山晴美、林信一、井上康文、生田春月、倉橋彌一、渡邊修三、横山青娥 ほか

(詩歌雑誌) 愛誦 昭和5年9月(第5巻第9号)―時の過ぎゆく歌(三木露風)、都会の改造(佐藤清)、月の夜の郭公(柴山晴美)、キヤベツ畑で(麻生恒太郎)、民謡・エロ座談会(福富青児×柴山晴美×麻生恒太郎×都築益世×渋谷栄一×倉橋彌一)、詩人エロ風景(栗原潔)ほか 三木露風、佐藤清、柴山晴美、麻生恒太郎、福富青児×柴山晴美×麻生恒太郎×都築益世×渋谷栄一×倉橋彌一、栗原潔、一瀬直行、横山青娥 ほか

 

2023年02月20日

不確かな朝―宮川明子詩集 宮川明子 著

幻をわかつものたち―西尾和子詩集 西尾和子 著

夜中から朝まで―天沢退二郎詩集(叢書・現代詩の新鋭 6) 天沢退二郎 著

熱い眠り―渡辺武信詩集(叢書・現代詩の新鋭 5) 渡辺武信 著

六月のオブセッション―菅谷規矩雄詩集(叢書・現代詩の新鋭 4) 菅谷規矩雄 著

行方不明―彦坂紹夫詩集(叢書・現代詩の新鋭 3) 彦坂紹夫 著

新生都市―鈴木志郎康詩集(叢書・現代詩の新鋭 2) 鈴木志郎康 著

ブルー&センチメンタル―藤田治詩集(叢書・現代詩の新鋭 1) 藤田治 著

史乃命―岡田隆彦詩集 岡田隆彦 著

われらのちから19―岡田隆彦詩集 岡田隆彦 著

喝采―清水哲男詩集 清水哲男 著

単純な歌―大崎紀夫詩集 大崎紀夫 著

蒐集癖の少年 南川周三 著

マチネ・ポエティク詩集 福永武彦、加藤周一、原條あき子、中西哲吉、窪田啓作、白井健三郎、枝野和夫、中村真一郎 著

執行猶予―郷原宏詩集 郷原宏 著

詩集 まぶしい朝・その他の朝 渡辺武信 著

夢に夢みて―中桐雅夫詩集 中桐雅夫 著

魔法書或は我が祖先の宇宙学―冨士原清一詩集 冨士原清一 著/瀧口修造 序/鶴岡善久 編/深沢幸雄 エッチング

春 少女に 特装版 大岡信 著/吉岡実 装幀

詩集 横田家の鬼 及川均 著/高橋忠弥 装幀

透明ナ歳月 米倉壽仁 著

 

2023年02月16日

(詩誌) 純粋詩(28号から「造型文学」と改題) 第16~33号(昭和22年6月~24年7月)のうち計11冊―四月馬鹿(三好豊一郎)、黒(田村隆一)、Amoros ma non troppo(北村太郎)、批評の限界(鮎川信夫)、詩は何処へ行くか(黒田三郎)、現代叙事詩考(小野連司)、アメリカ(鮎川信夫)、死への誘い(中桐雅夫)、告別(木原孝一)、一九四八年(黒田三郎)、センチメンタル・ジヤアニイ(北村太郎)、旗のない竿(衣更着信)ほか 福田律郎 編/三好豊一郎、田村隆一、北村太郎、鮎川信夫、黒田三郎、小野連司、中桐雅夫、木原孝一、衣更着信、長島三芳、村松武司、岡留哲理、草飼稔、長光太、井手則雄、今田久、秋谷豊 ほか

銅鑼 第3号(昭和35年5月1日)―漱石の美術論(宮川寅雄)、犀星における小説の出発点(結城信一)、会津先生のこと(長島健)、菊池寛と横光利一(保昌正夫)ほか 長島健 編集兼発行人/宮川寅雄、結城信一、長島健、保昌正夫、奥田弘、西世古柳平、石井柏亭 ほか

銅鑼 第4号(昭和35年8月20日)―孤雁先生素描(佐藤輝夫)、冑山掃墓記(岩本素白)、伝記発達史 その一(五十嵐久仁平)、北原てうの話から(保昌正夫)ほか 長島健 編集兼発行人/佐藤輝夫、岩本素白、五十嵐久仁平、保昌正夫、石井潤、奥田弘 ほか

銅鑼 第12号(昭和39年9月10日)―明治の江戸っ児石井柏亭(石井潤・編)、ロマンの世界像(ヘルマン・ブロッホ)、西安にて(上)(長島健)、ちかごろ(保昌正夫)、津田左右吉博士の幕末維新観(木村時夫)ほか 銅鑼の会 編/ヘルマン・ブロッホ、長島健、石井潤・編、保昌正夫、木村時夫 ほか

銅鑼 第19号(昭和42年12月25日)―『南京新唱』の音韻(西世古柳平)、石井柏亭の著書(石井潤)、鴎外と露伴の伝記作品にしるされた得能良介(下)(長島健)、DORA(保昌正夫)、日本におけるナショナリズムの発展とその問題点(上)(木村時夫)ほか 銅鑼の会 編/西世古柳平、石井潤、長島健、保昌正夫、木村時夫、奥田弘、守屋富生

力士成績表 アサヒ・スポーツ臨時増刊 大相撲春場所号 第二附録

文學界 昭和14年12月(第6巻第12号)―霧の蕃社(中村地平)、フイレンツエの春(今日出海)、生々流転(岡本かの子)、壮年(第二部)(林房雄)、「テスト」氏の方法(小林秀雄)、モツアルトの憂鬱(河上徹太郎)、西行とデユフイ(保田與重郎)ほか 中村地平、今日出海、岡本かの子、林房雄、小林秀雄、河上徹太郎、保田與重郎、伊藤信吉、里見弴×武田麟太郎×舟橋聖一 ほか

三田文学 大正元年12月(第3巻第12号)―戯曲・死せる生(ゲオルク・ヒルシュフェルド/小山内薫・訳)、W倶楽部(松本泰)、寓話(佐藤春夫)、灰燼(森鴎外)ほか ゲオルク・ヒルシュフェルド/小山内薫・訳、松本泰、佐藤春夫、森鴎外、与謝野晶子、久保田万太郎 ほか

 

2023年02月15日

相撲 1960年2月(第9巻第2号) 初場所決戦号―土俵は生きている(栃錦清隆×サトウ・ハチロー)、転機に立つ若三杉・若秩父(大滝譲治)、新庄之助によせて(恒川政吉)、大関をかける安念山(新山善一)、戦後回想録(6)(秀の山勝一)ほか 栃錦清隆×サトウ・ハチロー、大滝譲治、恒川政吉、新山善一、秀の山勝一、大須猛三 ほか

相撲 1964年6月(第13巻第7号) 夏場所総決算号―文句なし栃ノ海の技能(楯山邦七郎×春日野清隆×神風正一×小坂秀二)、大関目前で突如崩れた大豪の心境(北沢三郎)、柏戸に「魔」の十一日目、なぜ無敵大鵬は負けたのか?、近世関脇物語(若葉山鐘の巻)(国立浪史)ほか 楯山邦七郎×春日野清隆×神風正一×小坂秀二、北沢三郎、国立浪史、高田角道、多摩紀男 ほか

相撲 1972年3月(第21巻第3号) 春場所展望号―北の富士への注文(神風正一)、この人の相撲人生(12)貴ノ花満(野崎誓司)、巷説・相撲昭和史(15)沖ツ海のフグ中毒死(殿岡駒吉)、記録のコンピューター室〈これより三役〉(佐竹義惇)ほか 神風正一、野崎誓司、殿岡駒吉、佐竹義惇、斉藤良介、杉山桂四郎 ほか

相撲 1974年6月(第23巻第6号) 夏場所総決算号―オレモロッテも優勝のはずが・輪島大士(大見信昭)、長男誕生でハッスルのはずが・琴桜傑将(江戸太)、五月の空に映えず「三連休」・北の富士勝昭(大久保新介)、私とすもう(8)(研ナオコ)ほか 大見信昭、江戸太、大久保新介、研ナオコ、若山圭吾、両国太郎、佐土小家作 ほか

相撲 1975年7月(第24巻第8号) 名古屋場所展望号―昭和の50年194場所の覇権争い(下)(能見正比古)、輪島よ、男の意地を見せてくれ!!(たき・きよし)、貴ノ花の進む道・明日の横綱目ざして地道な歩みを続ける角界のプリンス(細野能功)、〈名古屋場所展望)金鯱城に嵐を呼べ!「英傑」待望!(阿部宏)ほか 能見正比古、たき・きよし、細野能功、阿部宏、尾崎功、家田信男 ほか

相撲 1976年3月(第25巻第3号) 春場所展望号―鷲羽山実家訪問記・天下の鷲羽山(佐土小家作)、負けてたまるか!魁傑・若三杉―風雪に耐える…(杉山桂四郎)、現代力士論(2)長谷川戡洋(能見正比古)、ぷろふいーる(3)(貴ノ花健士)ほか 佐土小家作、杉山桂四郎、長谷川戡洋、貴ノ花健士、原田宏、能見正比古、荒川寛 ほか

相撲 1978年9月(第27巻第10号) 秋場所展望号―増位山の相撲は技能賞選考の対象にもならないのか(本郷呉市)、秋場所展望・北の湖の五連覇を阻止する者は?(岡本晴明)、親方訪問(20)春日山貴佑(若山圭吾)、戦後新入幕力士物語・富士錦章(佐竹義惇)ほか 本郷呉市、岡本晴明、若山圭吾、佐竹義惇、吉川享、針ケ谷良一 他

相撲 1978年11月(第27巻第12号) 九州場所展望号―輪湖対決再現に「男」を賭ける輪島大士(有田要)、九州場所幕内全力士寸評・成るか!?北の湖の'78年完全制覇(前田康治)、突き押し対談・博多の主役もオレたちだ!(麒麟児×播竜山)、親方訪問(22)湊川豊(若山圭吾)ほか 有田要、前田康治、麒麟児×播竜山、若山圭吾、更級四郎、工藤誠一 ほか

系族 守中高明 著

詩集 ヘンゼルとグレーテルの島 水野るり子 著

 

2023年02月14日

相撲 1956年7月(第5巻第12号) 夏場所総決算号―大相撲夏場所総観戦記(小島六郎)、座談会・土俵一途俺らが人生(若瀬川泰治(司会)×出羽湊秀一×琴ケ浜貞雄×鳴戸海一行×安念山治)、私の相撲見物記(壷井栄)、相撲記者三十年・心機一転、再び上京(5)(相馬基)ほか 小島六郎、若瀬川泰治(司会)×出羽湊秀一×琴ケ浜貞雄×鳴戸海一行×安念山治、壷井栄、相馬基、石和達美、新山善一、蔵前太郎 ほか

相撲 増刊(1957年2月1日・第6巻第3号) 初場所読物号―苦難をのり越えて(協会設立三十年の思い出)(酒井忠正)、江戸っ子対談(栃錦清隆×佐野周二)、連載対談・土俵のはなし(18)(若瀬川泰二×小島貞二)、横綱のあり方(和歌森太郎)、人間吉葉山を語る(志村正順)ほか 酒井忠正、栃錦清隆×佐野周二、若瀬川泰二×小島貞二、和歌森太郎、志村正順、相馬基、古今亭しん生、巌谷大四 ほか

相撲 増刊(1958年4月20日・第7巻第6号) 春場所総決算号―花形力士座談会・白星は春風に乗って(若前田英二郎×大晃定行×大瀬川半五郎×鶴ケ嶺福男)、時錦恒則論(秀ノ山勝一)、春場所総観戦記(奥村忠雄×小島六郎)、横綱浪花の初舞台(大阪場所の若乃花)(相馬基)ほか 若前田英二郎×大晃定行×大瀬川半五郎×鶴ケ嶺福男、秀ノ山勝一、奥村忠雄×小島六郎、相馬基、阿良川角雄 ほか

相撲 1958年6月(第7巻第8号) 夏場所総決算号―黄金の両腕(千代の山雅信×長嶋茂雄)、鳳雛はばたく(十両の活躍力士)(佐治準治)、夢を抱く男たち(幕下以下を切る)(保田武宏)、若前田英一朗論(秀ノ山勝一)ほか 千代の山雅信×長嶋茂雄、佐治準治、保田武宏、秀ノ山勝一、琴ヶ浜貞雄、大須猛三 ほか

相撲 1958年7月(第7巻第9号) 夏場所総決算号―波涛を越えて(若乃花幹士×琴ケ浜貞雄×近江正俊(司会))、二瀬山のこと(吉田正雄)、大晃定行論(秀ノ山勝一)、自伝・土俵への別れ(大起男右衛門)ほか 若乃花幹士×琴ケ浜貞雄×近江正俊(司会)、吉田正雄、秀ノ山勝一、大起男右衛門、木曽三郎、越智正典、原和男 ほか

相撲 1958年10月(第7巻第12号) 秋場所決戦号―大相撲物いい騒動史(和歌森太郎)、地方巡業物語(佐治準治)、自伝・わしの土俵劇場(栃錦清隆)、次代を担う精鋭群像(幕下以下有望力士総まくり)(保田武宏)、随想・秋場所の風(越智正典)、土俵人国記(北海道の巻2)(大須猛三)ほか 和歌森太郎、佐治準治、栃錦清隆、保田武宏、越智正典、大須猛三、奥村忠雄 ほか

相撲 増刊号(1958年11月1日・第7巻第13号) 秋場所総決算号―十両陣活躍の跡(大滝譲治)、新入幕三人男(秀ノ山勝一)、新しい時代の風は吹く(葛城恭介)、自伝・土俵一筋二十年(羽島山昌乃武)、土俵人国記(新潟県の巻)(大須猛三)ほか 大滝譲治、秀ノ山勝一、葛城恭介、羽島山昌乃武、大須猛三、倉岡正、国士無双 ほか

相撲 1959年8月号増刊(第8巻第10号) 名古屋場所総決算号―問答待ったなし(17)若者よ夢を持て(柏戸剛×志村正順)、相撲評論家に一言す(北条誠)、土俵人国記(滋賀県の巻)(大須猛三)、土俵の悲劇人(沖ツ海福雄の巻)(池田雅雄)ほか 柏戸剛×志村正順、北条誠、大須猛三、池田雅雄、尾形圭史、木村栄次郎 ほか

 

2023年02月13日

野球界別冊 大相撲夏場所決算号 1958年6月(第1巻第2号)―相撲風土記(若林次郎)、昭和相撲物言い史(1)(相馬基)、特集・若乃花―土俵の主役・若乃花(小島貞二)、若乃花の今後の技(秀の山勝一)、流転の土俵(双葉山のことども)(北沢三郎)ほか 若林次郎、相馬基、小島貞二、秀の山勝一、北沢三郎、伊勢ノ海秀剛×天竜三郎×松内則三×志村正順、奥村忠雄 ほか

野球界別冊 九州場所大相撲画報 1958年12月(第1巻第8号)―相撲風土記(宮城県の巻)(若林次郎)、特集・鶴ヶ嶺―颯爽薩摩力士・鶴ヶ嶺(小島貞夫)、優勝への道は岨しい(鶴ヶ嶺昭男×豊田泰光)、立浪部屋(部屋興隆史)(原三郎)ほか 若林次郎、小島貞夫、鶴ヶ嶺昭男×豊田泰光、原三郎、天竜三郎、若瀬川泰二 ほか

野球界別冊 大相撲初場所展望号 1959年1月(第2巻第1号)―相撲風土記(宮城県の巻)(若林次郎)、特集・時津山―時津山のすべて(小島貞二)、時津山の相撲技(秀の山勝一)、古今力士物語(生月鯨太左衛門)(竜田信也)ほか 若林次郎、小島貞二、秀の山勝一、竜田信也、浦岡偉太郎×倉岡正×新山善一×志村正順、天竜三郎 ほか

野球界別冊 初場所大相撲画報 1959年2月(第2巻第2号)―相撲風土記(宮城県秋田県の巻)(若林次郎)、天才横綱千代の山雅信(大須猛三)、特集・北の洋―白い弾丸・北の洋(小島貞二)、速攻・北の洋の相撲技(秀の山勝一)、黎明を待つ高島部屋(部屋興隆史)(原三郎)ほか 若林次郎、大須猛三、小島貞二、秀の山勝一、原三郎、天竜三郎、若乃花幹士、岡本晴明 ほか

別冊 グラフNHK 大相撲特集号 初場所(昭和56年1月1日)―大関候補群像―その主役、脇役、追い上げる者(杉山邦博)、大関へ突っ走る・千代の富士、隆の里(河原武雄)、羽ばたく第三の新鋭・佐田の海・北天侑・若島津(森田宏)ほか 杉山邦博、河原武雄、森田宏、原田宏、北出清五郎、石橋省三 ほか

大相撲 昭和34年12月(第5巻第12号) 九州場所総決算号―ホープへの苦言(千代の山雅信×相馬基)、若羽黒が優勝するまで(三宅充)、相撲五人男(那須良輔)、諸国相撲帳(16)滋賀県・上(江馬盛)ほか 千代の山雅信×相馬基、三宅充、那須良輔、江馬盛、今中治、出羽錦忠雄×玉乃海代太郎×大晃定行×河原武雄(司会) ほか

大相撲 1960年2月(第6巻第2号) 初場所総決算号―栃錦・大鵬の快闘(彦山光三×天竜三郎×玉の海梅吉×東富士錦一×江馬盛(司会))、初場所随想―いろいろ感じたこと(高橋義孝)、時代をつくる男・大鵬(九重雅信×相馬基)、吉田司家の研究(1)(大村孝吉)ほか 彦山光三×天竜三郎×玉の海梅吉×東富士錦一×江馬盛(司会)、高橋義孝、九重雅信×相馬基、大村孝吉、小川武 ほか

週刊サンケイスポーツ 昭和33年12月10日(通巻第20号)―土俵名勝負控(8)(小島貞二)、実名小説・嵐のマウンド・金田正一(4)(沙羅双樹/霜野二一彦・画)、若乃花、朝汐時代来る、クローズ・アップ(朝汐太郎)、国際アマ・ボクシング総会に出席して(柴田勝治)ほか 小島貞二、沙羅双樹/霜野二一彦・画、朝汐太郎、柴田勝治、櫛田孫一、塩田英二郎 ほか

相撲 昭和27年10月(第1巻第6号) 秋場所総決算号―名人栃錦(原三郎)、鏡里と吉葉山(彦山光三)、朝潮と松登(浦岡偉太郎)、秋場所の土俵を語る(酒井忠正×舟橋聖一×出羽ノ海秀光×時津風定次×秀ノ山勝一)ほか 原三郎、彦山光三、浦岡偉太郎、酒井忠正×舟橋聖一×出羽ノ海秀光×時津風定次×秀ノ山勝一、尾形圭史、小川武 ほか

近世横綱写真大観 相撲増刊(昭和29年6月10日・第3巻第9号)

相撲 1955年10月(第4巻第15号)―巨人力士物語(酒井忠正×尾崎士郎×中尾方一×石黒敬七)、秋うぐいす(遺稿)(能見幽香里)、はなしの土俵・出羽の海秀光(対談・小島貞二)、蒙古相撲(後藤富男)ほか 酒井忠正×尾崎士郎×中尾方一×石黒敬七、能見幽香里、出羽の海秀光×小島貞二、後藤富男、小川武 ほか

 

2023年02月12日

相撲と野球(野球界・改題) 昭和18年4月1日号(第33巻第7号)―日本人と相撲(上司小剣)、満洲の角道(笠置山勝一)、蒙古相撲記(田村三郎)、ビルマの相撲(倉島竹二郎)、赤道直下の相撲(斎藤良輔)、朝鮮と琉球の相撲(桑原武雄)、相撲雑感(井上友一郎)、学生野球再建の書(河合君次)、西鉄軍の生れるまで(高山三夫)ほか 上司小剣、笠置山勝一、田村三郎、倉島竹二郎、斎藤良輔、桑原武雄、井上友一郎、河合君次、高山三夫、鈴木龍二、若宮三郎 ほか

相撲と野球(野球界・改題) 昭和18年4月15日号(第33巻第8号) 夏場所相撲号―横綱双葉山論(横山健堂)、相撲不合理論(大井広介)、蒙古相撲雑記(渡邊啓助)、新入幕力士の予想(若宮三郎)、新十両軍の精鋭論(葭江漁史)、幕下以下の有望群(大島健児)、東西幕内十両力士略歴表 ほか 横山健堂、大井広介、渡邊啓助、若宮三郎、葭江漁史、大島健児、石原猶文、千賀ノ浦邦七郎 ほか

相撲と野球(野球界・改題) 昭和18年6月15日号(第33巻第12号) 夏場所相撲画報―羽黒山の強さ(石山賢吉)、安芸ノ海の気魄(河口豪)、巨豪双葉山の制覇成る(北澤三郎)、新鋭と戦つて(双葉山定次)、一門奮起を誓つての熱闘(照国萬蔵)ほか 石山賢吉、河口豪、北澤三郎、双葉山定次、照国萬蔵、輝昇勝彦、神風正一 ほか

相撲と野球 昭和18年10月(第33巻第19号)―「相撲について」対談(大井広介×笠置山勝一)、「相撲体操」批判(池上金治)、河井継之助と両国(増島信吉)、相撲ばなし(三田村鳶魚)、日本野球闘将論(秋月三平)、僕の巨人軍(伊藤永之介)ほか 大井広介×笠置山勝一、池上金治、増島信吉、三田村鳶魚、秋月三平、伊藤永之介、白圭散史 ほか

相撲と野球 昭和18年11月(第33巻第20号)―若鷲の相撲記(池田恒雄)、日本相撲史の伝統(1)(増島信吉)、大陸相撲行(笠置山勝一)、相撲ばなし(三田村鳶魚)、後楽園襍記(悠々亭主人)、野球戦評論(鈴木惣太郎)ほか 池田恒雄、増島信吉、笠置山勝一、三田村鳶魚、悠々亭主人、鈴木惣太郎、三宅大輔、鈴木哲太郎 ほか

相撲と野球 昭和18年12月(第33巻第21号)―四横綱論(石山賢吉)、相撲褌の今昔(増島信吉)、相撲の美しさ(市川猿之助)、「双葉山道場」記(藤井恒男)、天龍事件(千賀ノ浦邦七郎)ほか 石山賢吉、増島信吉、市川猿之助、藤井恒男、千賀ノ浦邦七郎、小島貞二、原大三郎 ほか

相撲界(相撲と野球・改題) 昭和19年1月(第32巻第1号)―日本相撲史の伝統(2)(増島信吉)、日本の相撲座談会(谷川徹三×池島重信×笠置山勝一)、相撲隨記(上司小剣)、相撲部屋夜話(東西散史)、「学徒出陣」の早慶戦(飛田穂洲)ほか 増島信吉、谷川徹三×池島重信×笠置山勝一、上司小剣、東西散史、飛田穂洲、大井広介、玉垣額之助 ほか

相撲界(相撲と野球・改題) 昭和19年2月(第32巻第2号)―春場所肉弾日記(笠置山勝一)、十両陣の新鋭論(増島信吉)、行司黒星論(友田純一郎)、相撲の決戦場(庄田満洲五郎)、出足の勝利(佐賀ノ花勝巳)ほか 笠置山勝一、増島信吉、友田純一郎、庄田満洲五郎、佐賀ノ花勝巳、増位山大四郎、原三郎 ほか

 

2023年02月08日

野球界 昭和16年2月特輯号(第31巻第4号)―新版現代力士総論(小野八郎)、私の土俵日記(神風正一)、随筆・照国その他(柳澤保承)、「春場所大相撲対談」(笠置山勝一×石黒敬七)、スキー界の新指標(小島六郎)、六大学新主将展望(大崎住男)、巨人軍制覇をめぐつて(鈴木惣太郎)ほか 小野八郎、神風正一、柳澤保承、笠置山勝一×石黒敬七、小島六郎、大崎住男、鈴木惣太郎、豪徳寺寛、羽黒山政司 ほか

野球界 昭和16年3月特輯号(第31巻第7号)―横綱双葉山雑記(坂田源三)、春場所熱戦往来(戸塚五郎)、「春場所大相撲総評」座談会(笠置山勝一×式守伊之助×和田信賢×小島六郎×杉立宣夫)、球界人物評論・早大石黒投手、慶大高塚投手、明大島投手、体操と切符制(森安男)ほか 坂田源三、戸塚五郎、笠置山勝一×式守伊之助×和田信賢×小島六郎×杉立宣夫、森安男、石原漣、筈見一郎

野球界 昭和16年4月特輯号(第31巻第9号)―角聖常陸山を偲ぶ(笠置山勝一)、相撲雑話(勝沼精蔵)、激闘の名古屋場所熱戦譜(大崎住男)、日本剣道の威力(雑賀健)、春のリーグ戦展望(若宮三郎)、「南アルプスを語る」座談会(加藤恭亮×塚本閣治×町田立穂×竹澤長衛)ほか 笠置山勝一、勝沼精蔵、大崎住男、雑賀健、若宮三郎、加藤恭亮×塚本閣治×町田立穂×竹澤長衛、小川武、石黒敬七、増位山大四郎 ほか

野球界 昭和16年4月第2号(第31巻第10号)―「徒歩旅行を語る」座談会(津久井文雄×中村謙×栗本義彦×黒田米子×小島六郎×出口林次郎)、春の六大学野球新陣容打診(若宮三郎)、六大学野球考現学(広瀬謙三)、相撲瑣談(安島広三郎)、相撲昔語り(狩野鐘太郎)ほか 津久井文雄×中村謙×栗本義彦×黒田米子×小島六郎×出口林次郎、若宮三郎、広瀬謙三、安島広三郎、狩野鐘太郎、近藤聰子 ほか

野球界 昭和16年5月特輯号(第31巻第11号)―野球特輯号―六大学投手陣展望(北澤三郎)、学生野球の現在及び将来(安部磯雄)、球界人物評論―辻井・藤本・大館・飛田選手、春の野球談義(苅田久徳)、夏場所特輯・相撲の新話題 ほか 北澤三郎、安部磯雄、苅田久徳、小川武、杉立宣夫、鷺田成男 ほか

野球界 昭和16年7月特輯号(第31巻第15号)―投手の投手論(柚木進)、明大谷沢監督に訊く(指導者を訪ねて)、投手板を守りて(森弘太郎)、巨人軍の五連覇成る(広瀬謙三)、新大関照国論(杉立宣夫)、横綱に輝く羽黒山(若宮三郎)、「夏場所大相撲総評」座談会(笠置山勝一×式守伊之助×山本照×小島六郎×原大三郎)ほか 柚木進、森弘太郎、広瀬謙三、杉立宣夫、若宮三郎、笠置山勝一×式守伊之助×山本照×小島六郎×原大三郎、二瓶敏、石黒敬七 ほか

野球界 昭和17年5月15日号(第32巻第10号)―「近世名力士を語る」対談(柳澤保承×栗島狭衣)、現代力士ノート(川辺正巳)、双葉山の歴史(須賀茂)、魂の野球(飛田穂洲)、私の捕手論(早田稲男)、早慶野球戦雑記(森茂雄)ほか 柳澤保承×栗島狭衣、川辺正巳、須賀茂、飛田穂洲、早田稲男、森茂雄、桑原武雄、大和球士 ほか

野球界 昭和17年6月1日号(第32巻第11号) 夏場所相撲画報―横綱の栄冠輝く安芸と照(石原猶文)、神風の上手投(追手風元吉)、わが土俵記(照国萬蔵)、新大関名寄岩の横顔(飛鳥山人)、夏場所風雲録(杉立宣夫)ほか 石原猶文、追手風元吉、照国萬蔵、飛鳥山人、杉立宣夫、小川武、河口豪 ほか

野球界 昭和17年6月1日号(第32巻第11号) 夏場所相撲画報―横綱の栄冠輝く安芸と照(石原猶文)、神風の上手投(追手風元吉)、わが土俵記(照国萬蔵)、新大関名寄岩の横顔(飛鳥山人)、夏場所風雲録(杉立宣夫)ほか 石原猶文、追手風元吉、照国萬蔵、飛鳥山人、杉立宣夫、小川武、河口豪 ほか

野球界 昭和17年10月15日号(第32巻第20号)―土俵の心境(双葉山定次)、相撲随想(藤井猪勢治)、相撲協会とデマ(杉谷馨)、魂の野球(飛田穂洲)、六大学野球の根柢(球界時評)(北澤三郎)、ネツト裏放談(最終回)(大和球士)ほか 双葉山定次、藤井猪勢治、杉谷馨、飛田穂洲、北澤三郎、大和球士、友田純一郎、神門伯次 ほか

相撲と野球(野球界・改題) 昭和18年2月15日号(第33巻第4号) 春場所相撲画報―春場所隨談(柳澤保承)、横綱双葉山優勝成る(増島信吉)、新鋭駿河海、汐ノ海の活躍(石原猶文)、強剛東富士と語る(北澤三郎)、四横綱の素描(須賀茂)ほか 柳澤保承、増島信吉、石原猶文、北澤三郎、須賀茂、輝昇勝彦、双葉山定次 ほか

相撲と野球(野球界・改題) 昭和18年3月1日号(第33巻第5号)―春場所隨記(田代金宣)、「春場所大相撲総評」座談会(笠置山勝一×式守伊之助×原三郎)、相撲と芝居(尾上菊五郎)、人物去来(大村一蔵)、日本球界への要望(飛田穂洲)、戦地での中村好男君(川崎秀二)ほか 田代金宣、笠置山勝一×式守伊之助×原三郎、尾上菊五郎、大村一蔵、飛田穂洲、川崎秀二、豊島雅男 ほか

相撲と野球(野球界・改題) 昭和18年3月15日号(第33巻第6号)―大西郷の相撲錬成(横山健堂)、相撲情実論(大井広介)、相撲ところどころ(石黒敬七)、稽古の土俵(安芸・羽黒一行から)(大島健児)、魂の野球(飛田穂洲)、日本野球春の陣展望(北楯遼)、後楽園襍記(7)(悠々亭主人)ほか 横山健堂、大井広介、石黒敬七、大島健児、飛田穂洲、北楯遼、悠々亭主人、小島六郎、栗島狭衣、鈴木惣太郎 ほか

 

2023年02月06日

相撲画報 夏場所戦績・総評 野球界増刊(昭和13年6月5日・第28巻第9号)―次の大関を目指すものは?(加賀太郎)、未完成横綱相模川(江馬盛)、双葉山と太刀山の優劣(土方寧)、南京大相撲旅日記(根岸慎太郎)、行司生活五十年(木村庄之助)ほか 加賀太郎、江馬盛、土方寧、根岸慎太郎、木村庄之助、小島六郎、相馬基 ほか

野球界 昭和13年7月(第28巻第11号)―六大学新陣容の強味と弱味(鈴木惣太郎)、明大伊藤選手の生家を訪ふ(水原羚一)、伝統早慶戦の思ひ出(鷺田成男)、無敵・双葉山論(小島六郎)、笠置山訪問記(北澤三郎)ほか 鈴木惣太郎、水原羚一、鷺田成男、小島六郎、北澤三郎、砂土原與志雄 ほか

春場所相撲号 野球界臨時増刊 (昭和14年1月10日・第29巻第2号)―私の見た四横綱の強味(太刀山峰右ヱ門)、新三役力士勝負予想(小島六郎)、大関の栄冠を目指すもの(宮川剣逸)、横綱双葉山論(建部和歌夫)ほか 太刀山峰右ヱ門、小島六郎、宮川剣逸、建部和歌夫、伊藤忍々洞、加藤進、相馬基、増島信吉 ほか

夏場所相撲読物号 野球界臨時増刊 (昭和14年5月15日・第29巻第10号)―無言の啓示(双葉山定治)、張り手の弁(前田山英五郎)、土俵の作戦(笠置山勝一)、双葉関は強い(安芸ノ海節男)、弱気に鞭打つ(照国萬蔵)、相撲放送綺談(山本照)ほか 双葉山定治、前田山英五郎、笠置山勝一、安芸ノ海節男、照国萬蔵、山本照、桑原武夫、小川武、清水崑

野球界 昭和14年10月(第29巻第16号)―早慶選手物語(大崎住男)、野球を憶ふ(遺稿)(久慈次郎)、打撃王川上選手論(鈴木惣太郎)、野球ファンあれこれ(3)(苅田久徳)、安芸ノ海論(小野八郎)、横綱武蔵山会見記(小丸長文)ほか 大崎住、久慈次郎、鈴木惣太郎、苅田久徳、小野八郎、小丸長文、島清一、小川武、宇仁靖兵 ほか

野球界 昭和15年6月(第30巻第11号)―夏場所大相撲対談会(笠置山×元鏡岩)、現代幕内力士総まくり(湊川吉紹)、六大学新人選手群像(杉立宣夫)、ネツ裏の太田君(村上猶太郎)、澤村投手除隊(大井正男)、南海清水投手論(鈴木惣太郎)ほか 笠置山×元鏡岩、湊川吉紹、杉立宣夫、村上猶太郎、大井正男、鈴木惣太郎、小島六郎、松尾士郎

野球界 昭和15年7月(第30巻第13号)―続・東西支度部屋秘聞(尾形圭史)、無敵双葉山四敗の再検討(加藤進)、「現代力士」縦横談(千賀ノ浦邦七郎)、六大学投手陣雑記(小川正太郎)、花形選手ゆうもあ問答記(緑綾子)、職業野球監督注文帖(鈴木惣太郎)ほか 尾形圭史、加藤進、千賀ノ浦邦七郎、小川正太郎、緑綾子、鈴木惣太郎、松村秀逸、笠置山勝一 ほか

野球界 昭和15年9月(第30巻第17号)―大連場所を終へて(羽黒山政司)、相撲雑話(柳澤保承)、名人三船の空気投(柔道夜話)(雑賀健)、なぜ日本は水泳に強いか?(松尾士朗)、秋の六大学リーグ戦展望(三原修)ほか 羽黒山政司、柳澤保承、雑賀健、松尾士朗、三原修、伊勢ノ海要蔵、双鶴楼主人、若宮三郎 ほか

野球界 昭和15年9月第2号(第30巻第18号)―海外相撲旅日記(千葉昇高治)、今昔苦手力士物語(山本義一)、柔道縦横談(三船久蔵)、学生野球夜話(天知俊一)、全京城が優勝するまで(小川正太郎)、満洲大リーグ戦記(若宮三郎)ほか 千葉昇高治、山本義一、三船久蔵、天知俊一、小川正太郎、若宮三郎、笠置山勝一、小川武 ほか

野球界 昭和15年10月(第30巻第19号)―新橋倶楽部騒動話(加藤也穆)、相撲夜話(大錦大五郎)、中等野球感激美談集(小川武)、甲子園戦塵物語(西郷純)、日本の秋の山恋ひ(黒田米子)、初歩グライダー解説 ほか 加藤也穆、大錦大五郎、小川武、西郷純、黒田米子、増島白圭、山本義一 ほか

野球界 昭和15年11月第2号(第30巻第22号)―聖剣中山博道師範と語る(梶野千萬騎)、現代力士論(小野八郎)、早大「覇権一路」に躓く(小川正太郎)、首位巨人軍に挑むものは?(金子家基)、騎道読本(小津茂郎)ほか 梶野千萬騎、小野八郎、小川正太郎、金子家基、小津茂郎、石黒敬七、雑賀健 ほか

野球界 昭和15年12月(第30巻第23号)―カポエラと闘ふ佐竹信四郎(柔道武談)(梶野千萬騎)、新大関・安芸ノ海と五ツ島(小野八郎)、相撲随想(増島白圭)、六大学首位打者今昔記(藤田省三)、早慶戦を観て(鷺田成男)ほか 梶野千萬騎、小野八郎、増島白圭、藤田省三、鷺田成男、石黒敬七、双葉山定次 ほか

野球界 昭和15年12月第2号(第30巻第24号)―相撲大陸行(笠置山勝一)、春場所近し、双葉山訪問記(小川武)、神宮陸上競技戦(若宮三郎)、次の六大学新陣容はどうなるか(谷中三一)、早慶新人戦遂に引分け(戸塚八郎)、職業野球賢問賢答の巻(内田光一)ほか 笠置山勝一、小川武、若宮三郎、谷中三一、戸塚八郎、内田光一、古賀残星、石黒敬七、小野八郎 ほか

 

2023年02月05日

春場所相撲号 野球界 臨時増刊(昭和8年1月10日・第32巻第2号)―相撲茶談会(三木愛花)、巨人男女川と語る(筑波三郎)、東西全力士総評(天友居士)、聯盟力士一人一話集(大ノ里 他数氏)、角界情艶史話(江口福来)、盲人相撲讃称(彦山光三)ほか 三木愛花、筑波三郎、天友居士、大ノ里(他数氏)、江口福来、彦山光三、堀田三郎、江東太郎 ほか

野球界 昭和13年1月(第28巻第1号)―明大連覇万歳!!(天知俊一)、慶応中田選手訪問記(宇仁靖兵)、タイガース優勝の跡(石本秀一)、巨人軍の強味と弱味(藤本定義)、新横綱双葉山一問一答(寺田恭介)、土俵生活二十年(清水川米作)ほか 天知俊一、宇仁靖兵、石本秀一、藤本定義、寺田恭介、清水川米作、岡田壽一 ほか

野球界 昭和13年5月(第28巻第7号)―私の苦手のバツター(赤根谷飛雄太郎)、私達の嫌ひな打者(清水秀雄、児玉利一)、野球フアン哲学(3)(松尾四郎)、中河美芳を評す(河野安通志)、絢爛金湊仁三郎(山蔦正躬)ほか 赤根谷飛雄太郎、清水秀雄、児玉利一、松尾四郎、河野安通志、山蔦正躬、小川武、水谷羚一 ほか

夏場所相撲号 野球界 増刊(昭和13年5月10日・第28巻第8号)―新三役力士予想評論(隅田一郎)、夏場所新人幕候補列伝(加藤也穆)、帰参力士の強味再検討(慶栄亭翁)、双葉山は果して無敵か(小出武志)、双葉山と男女川の実力比較論(宮川剣逸)ほか 隅田一郎、加藤也穆、慶栄亭翁、小出武志、宮川剣逸、大井茂男、武隈勇治郎 ほか

野球界 昭和13年6月(第28巻第9号)―横綱玉錦の実力と貫禄(小出武志)、帰参力士物語(登志摩散人)、大関前田山の強味と弱味(加藤進)、苅田二塁手論(河野安通志)、若林投手縦横談(水谷羚一)、早大打撃陣の解剖(太田四州)ほか 小出武志、登志摩散人、加藤進、河野安通志、水谷羚一、太田四州、小山清蔵、石原猶文 ほか

 

2023年02月02日

大相撲夏場所 サンデー毎日臨時増刊(昭和14年5月5日)―又も始まる双葉倒し(相馬基)、相撲漫画・小屋掛時代から(弓館小鰐)、相撲今昔記(三田村鳶魚)、相撲むだ咄(上野徳太郎)ほか 相馬基 編輯兼印刷発行人/相馬基、弓館小鰐、三田村鳶魚、上野徳太郎 ほか

大相撲春場所(昭和16年)―相撲と日本的性格(望月圭介)、一ツ目愚談(弓館小鰐)、不世出の力士・常陸山を憶ふ(加藤隆世)、再起双葉の強み(相馬基)、漫画漫文・相撲の楽屋(池田さぶろ)ほか(サンデー毎日編輯) サンデー毎日 編/相馬基 編輯兼印刷発行人/望月圭介、弓館小鰐、加藤隆世、相馬基、池田さぶろ、加藤正雄、鳥野詩六 ほか

サンデー毎日別冊 大相撲初場所(昭和37年2月2日)―グラビア特集・ワァイ柏戸だ大鵬だ、正雪・豊山は人気者、出羽海親方・蔵前内閣リレー訪問4、おいら小粒だピリリッと辛い(栃ノ海×海乃山×若駒)ほか 栃ノ海×海乃山×若駒

夏場所大相撲 野球ファン増刊(昭和14年5月15日)―夏場所好取組勝負予想(山縣健三)、出羽湊待望論(広田吾郎)、肥州山待望論(葛木誠)、噂の聞き書き集(PCL)、漫画(鈴木園衛)、夏場所十両戦線(種野吾郎)ほか 山縣健三、広田吾郎、葛木誠、PCL、鈴木園衛、種野吾郎、天童六角、鍵富壽吉、柴山知堂 ほか

角力読本 国技 尾崎清風

角道 第2巻第1号(昭和6年1月5日)―国技勝手考(江見水蔭)、万国に例なき角道(佐藤信郎)、古今力士の体格と技術くらべ(愛花老仙)、稲川と千田川(酒井忠正)ほか 江見水蔭、佐藤信郎、愛花老仙、酒井忠正、馬場清唱、工藤羊二 ほか

角道 第1巻第2号(昭和5年5月5日)―近代角力盛衰記(三木愛花)、横綱谷風梶之助(酒井忠正)、五月場所好取組予評(飲野好根)、行事奉仕の光栄(吉田追風)、漫画・スピード時代(清水対岳坊)ほか 三木愛花、酒井忠正、飲野好根、吉田追風、清水対岳坊、福田雅太郎 ほか

(昭和十年)春場所相撲号 野球界臨時増刊(昭和10年1月10日・第25巻第2号)―角界七人男の横顔(横井鶴城)、幕内新人の横顔(江口福来)、名行司木村庄之助物語(木村正東)、男女川関の幼年時代(大山伍朗)、歴代横綱切捨御免(黒岩浩朗)ほか 横井鶴城、江口福来、木村正東、大山伍朗、黒岩浩朗、清水川米作、吉川忠雄 ほか

 

2023年02月01日

相撲グラフ 第3巻第4号(昭和13年11月12日)―横綱玉錦土俵入、横綱双葉山土俵入、大邱山、鏡岩、両国、玉の海、九州山、前田山、相撲の見方と技の解説(鳴戸政治)ほか 藤原智 編輯兼発行人/鳴戸政治

相撲グラフ 第4巻第●号(昭和14年1月11日)―春場所号―双葉山の横綱手数入、男女の川の横綱手数入、武蔵山の横綱手数入、前田山、玉の海、鏡岩 ほか 藤原智 編輯兼発行人

相撲グラフ 第5巻第9号(昭和15年5月9日)―大相撲夏場所号―双葉山、前田山、男女の川、歯黒山、玉の海、安芸の海、綾昇 ほか 藤原智 編輯兼発行人

相撲グラフ 第7巻第13号(昭和17年5月5日)―昭和17年大相撲夏場所号―照国、出羽湊、玉の海、名寄岩、前田山、安芸の海、豊島、藤の川 ほか 藤原智 編輯兼発行人

相撲スタデー(昭和8年1月16日)―玉錦三右衛門、清水川米作、武蔵山武、沖ツ海福夫、高登渉ほか各力士写真・データ、角力を見るには等入門的な読物記事 ほか 木戸正栄 編輯兼発行者

大相撲夏場所 サンデー毎日臨時増刊(昭和13年5月5日)―体位問題と相撲道(出羽海梶之助)、相撲縦横座談会(太刀山×玉手山×寒玉子×神崎×雷ケ梅×山路ふみ子ほか)、復帰力士の展望(相馬基)ほか 相馬基 編輯兼印刷発行人/出羽海梶之助、太刀山×玉手山×寒玉子×神崎×雷ケ梅×山路ふみ子ほか、相馬基、橋尾亘

 

«前のページ 1 ... | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ... 138 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス