古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2746
«前のページ 1 ... | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ... 138 次のページ»
2022年09月20日

やさしい現代詩―自作朗読CD付き 小池昌代、林浩平、吉田文憲 編著/谷川俊太郎、平田俊子、田口犬男、伊藤比呂美、岬多可子、稲川方人、藤井貞和、入沢康夫 ほか

私の会った人びと―歌人河野裕子が語る 河野裕子 編著/池田はるみ 聞き手

歌帝 後鳥羽院 松本章男 著

海よ聞かせて―中城ふみ子の母性像 山川純子 著

歌集 いろせ 水原紫苑 著

空ぞ忘れぬ 水原紫苑 著

春日井建(コレクション日本歌人選 073) 水原紫苑 著

世阿弥の墓 水原紫苑 著

うたものがたり 水原紫苑 著

くわんおん (観音) 水原紫苑 著

あかるたへ 水原紫苑 著

シスター・アンティゴネーの暦のない墓 守中高明 著

武悪のひとへ―水原紫苑歌集 水原紫苑 著

菱川善夫著作集 1 歌の海―現代秀歌抄 菱川善夫 著

菱川善夫著作集 2 塚本邦雄の生誕―水葬物語全講義 菱川善夫 著

菱川善夫著作集 4 美と思想―短歌史論 菱川善夫 著

菱川善夫著作集 5 おのれが花―中城ふみ子論と鑑賞 菱川善夫 著

菱川善夫著作集 5 おのれが花―中城ふみ子論と鑑賞 菱川善夫 著

菱川善夫著作集 6 叛逆と凝視―近代歌人論 菱川善夫 著

菱川善夫著作集 9 千年の射程―現代文学論 菱川善夫 著

菱川善夫著作集 10 自伝的スケッチ―運動体への導火線 菱川善夫 著

La Bonne Chanson Jadis et naguere Parallelement Paul Verlaine(ポール・ヴェルレーヌ) 著

場所、芸術、意識―明治大学〈総合芸術系〉創設記念論集―場所、芸術、意識のために―砂澤ビッキ《四つの風》から(倉石信乃)、生まれ来る大地に送り出されるわたしたち(松田法子)、音の場所、絵の場所(小沼純一)、運動、新しい住所、未来(暁方ミセイ)ほか 倉石信乃、松田法子、小沼純一、暁方ミセイ、田中功起、清岡智比古 ほか

一文物語集 飯田茂実 著/宮坂淳 装幀

黄金の国を求めて 気谷誠 著

書物装飾・私観 ポール・ボネ 著/小宮正弘 訳

句集 抜弁天 間村俊一 著

 

2022年09月13日

教育画報 第1巻第5号~19巻3号(大正5年1月1日~14年3月1日)のうち計37冊―半獣半魚の怪物シィードラゴン(橋本恒之)、東洋第一の銅鉱足尾銅山(佐藤巍)、捕鯨の壮観(桑田透一)、毒瓦斯の話(大竹澤治)、耶蘇教伝来の歴史(辻善之助)、青島に於ける独逸の森林経営(白澤保美)、日本貨幣発行の由来(三上母子太郎)、飛行機(その3)(栖原豊太郎)、活版と印刷(矢野道也)、時計の変遷(小倉伸吉)、無線電話(佐伯美津留)、熊襲と隼人(喜田貞吉)、樺太の漁業(丸川久俊)、北京雑観(山崎直方)、電話(田代常)、蓄音器(下)(田辺尚雄)、軍艦の種類と其の任務(下)(伊藤彰五郎)、都市計画(内田祥三)、官幣大社台湾神社(宮地直一)、東京帝国大学(中村恭平)、世界建築の沿革(木村貞吉)ほか 橋本恒之、佐藤巍、桑田透一、大竹澤治、辻善之助、白澤保美、三上母子太郎、栖原豊太郎、矢野道也、小倉伸吉、佐伯美津留、喜田貞吉、丸川久俊、山崎直方、田代常、田辺尚雄、伊藤彰五郎、内田祥三、宮地直一、中村恭平、木村貞吉、石田幹之助、横山又次郎 ほか

(初等教育研究雑誌) 小学校 第5巻第11号~46巻5号(明治41年9月5日~昭和4年2月1日)のうち計42冊―小学校体操統一案(日本体育研究会)、低能児童の教育(小林利喜蔵)、信濃みやげ(沼田笠峯)、衛生百話(関以雄)、猫妙ろく(天野雉彦)、小説・誕生日(菊地暁汀)、小学校に於ける中心遊戯(津田信雄)、装飾せる地理室(小杉清助)、米国の出版界(西山悊治)、日本人の宗教心(尾戸長熊)、少年小説・太郎の行衛(沼田笠峯)、思い出て多き村落学校(パウルゼン)、小学校の植物教授法(神野浅治郎)、図画教授法(藤五代策)、富永岩太郎追悼(上野陽一、高島平三郎、森山章之丞、黒板傳作、相馬亀三郎)、痴鈍学童の教育(吉田修夫)、小説・盗みの日(大倉桃郎)、実践倫理講話(中島徳蔵)、小説・禁酒(石野石碌)、余が実験せる吃音の矯正(清野金太郎)、ハリー彗星(高山秋月)、鉄砲の伝来と其の伝播(妻木忠太)、游泳に関する疾病(関以雄)、朝鮮の沿革に就て(妻木忠太)、沖縄行(写真あり)(下田次郎)、朝鮮の事情(小澤毅)、新占領の南洋諸島(横山又次郎)、露国少年隊(田中義一)、スラヴの建国と其の伝説(江尻陽洋)、独逸哲学と日本の思想界(宮本和吉)、西洋お伽・死人の魂(小野小峡)、特集・現代思想と教育 ほか 小林利喜蔵、沼田笠峯、関以雄、天野雉彦、菊地暁汀、津田信雄、小杉清助、西山悊治、尾戸長熊、沼田笠峯、パウルゼン、神野浅治郎、藤五代策、上野陽一、高島平三郎、森山章之丞、黒板傳作、相馬亀三郎、吉田修夫、大倉桃郎、中島徳蔵、石野石碌、清野金太郎、高山秋月、妻木忠太、関以雄、下田次郎、小澤毅、横山又次郎、田中義一、江尻陽洋、宮本和吉、小野小峡、藤波楽斎、紀平正美 ほか

小学校 第6巻第4号(明治41年11月5日)―少年小説・太郎の行衛(沼田笠峯)、教育講話・マイ・システム(天野雉彦)、思ひ出て多き村落学校(バウルゼン)ほか 沼田笠峯、天野雉彦、バウルゼン、澤柳政太郎 ほか

小学校 第9巻第6号(明治43年6月20日)―お伽話・蛙と一茶(天野雉彦)、鉄砲の伝来と其の伝播(妻木忠太)、腸窒扶斯の流行と学生の死亡(関以雄)ほか 天野雉彦、妻木忠太、関以雄、村田清 ほか

 

2022年09月07日

短歌通信 第13号(昭和28年10月15日)―NEWS、歌集『巣鴨』出版記念会―巣鴨刑務所内で開かる、歌集『巣鴨』に寄せられし諸家の言葉(会津八一、岡本巌、窪田空穂、下村海南、長谷川巳之吉ほか)ほか 伊藤祷一 編/会津八一、岡本巌、窪田空穂、下村海南、長谷川巳之吉、木村捨録、金森徳次郎 ほか

(短歌雑誌) 水甕 第42巻第3号(昭和30年3月1日)―美しい魂の短歌(加藤将之)、長歌自叙伝(36)(松田常憲)、高桑順子さんの近作について(菊池良江)ほか 松田常憲 編輯兼発行者/加藤将之、松田常憲、菊池良江、尾上柴舟、熊谷武至、渡邊衡平、岩本宗二郎、平井乙麿 ほか

(短歌雑誌) 水甕 第42巻第10号(昭和30年10月1日)―長歌自叙伝(39)(松田常憲)、歌人の解説(河合恒治)、根津権現裏にて(加藤将之)ほか 松田常憲 編輯兼発行者/河合恒治。加藤将之、平井乙麿、長谷草夢、境谷純、中條芳之介、生田加壽子、尾上柴舟 ほか

まゆみ(檀) 秋季号(第8巻第4号・昭和28年11月5日)―矢代東村と前田夕暮(香川進)、古川柳雑話(3)(田中和平)、信濃の宿で(中野菊夫)、連句について(大塚厚一) 池田栄一郎 編集兼発行人/香川進、田中和平、中野菊夫、大塚厚一

血と雨の歌 福島泰樹 著

焼跡ノ歌―福島泰樹歌集(現代三十六歌仙 16) 福島泰樹 著

空襲ノ歌―福島泰樹歌集 福島泰樹 著

うたで描くエポック 大正行進曲―福島泰樹歌集 福島泰樹 著

アネモネ・雨滴―森島章人歌集 森島章人 著

デカダン村山槐多 福島泰樹 著

マリネッティをお少し―図版(テクスト)と翻訳の試み F.T.マリネッティの〈自由語〉作品『ヅァン・トゥム・トゥム』から F.T.マリネッティ 著/米川良夫 編・訳

月光の揚力 森島章人 著

饗庭―永田和宏歌集 永田和宏 著

歌集 荒神 永田和宏 著

火星の生命 トレイシー・K・スミス 著/中村和惠 訳

歩く―河野裕子歌集 河野裕子 著

ふれなま、ふれもん、ふるむん 白石かずこ 著

悲歌が生まれるまで 佐々木幹郎 著

 

2022年09月06日

(短歌雑誌) らせん 1956年12月~1960年5月(第1巻第12号~5巻4号(終刊号))のうち2冊欠 計38冊―土屋文明ノート(藪?哲夫)、「らせん」の人々(大岡博)、川井洋延論(辻澄子)、四谷道子論(梅田真男)、榊原誠一論(荒巻善平)、佐藤佐太郎論(藪?哲夫)、岡田絹子論(川井洋延)、前衛短歌と中世(加藤勝三)、酒井志摩子論(岡田絹子)、会津八一先生のこと(石井勉次郎)、「らせん」の方々へ(玉城徹)、感想(大岡信)、「雁の来る頃」評(岩田正)、『掌の風』の問題点(篠弘)、美意識の基礎となるもの(馬場あき子)ほか 堀正三 編集兼発行/藪?哲夫、大岡博、辻澄子、梅田真男、荒巻善平、川井洋延、加藤勝三、岡田絹子、石井勉次郎、玉城徹、大岡信、岩田正、篠弘、馬場あき子、榊原誠一、中村好美、県喜久夫、三浦治子、穂積生萩、三国玲子 ほか/玉城徹、杉浦明平、長沢美津、江口榛一 ほか アンケート回答

(短歌雑誌) 覇王樹 昭和31年4月(第36巻第4号)―青春回顧記(嘉勢義規)、奇怪なことども ほか 松井郁次郎 編集発行人/飯田莫哀、小泉英一、二神碧堂、塩川三保子、渡辺朝次、村上順子、高田誠一郎、吉野君代、小泉英信 ほか

(短歌雑誌) 覇王樹 1958年4月(第38巻第4号)―鳥のうた(中西悟堂)、農人と短歌(1)(財前国雄、石原春枝)ほか 松井郁次郎 編集発行人/中西悟堂、財前国雄、石原春枝、鎌田沢一郎、横田英子、渡辺朝次、樋口虎若、ろえふ・きたはら、佐藤春陵、牧野好道、村上順子 ほか

(短歌雑誌) 松の花 昭和32年7月(第11巻第6号)―随想二篇(猪川耐)、短歌と俳句(香山秀雄)、ユキノシタ科の植物(尾藤静風)、歌集竹むしろ批評(土屋正夫、渡辺順三、赤木健介、木村捨録ほか)ほか 藤居教恵 編/猪川耐、香山秀雄、尾藤静風、土屋正夫、渡辺順三、赤木健介、木村捨録、小川紫雲、小沢知江子、白駒白夢、鶴見康明、前島いづみ、川出宇人 ほか

 

2022年09月05日
(短歌雑誌) 碧落 昭和28年5、6月(第8巻第5、6号) 計2冊―自選作品集、幻影の巨人(吉原敏雄)、いざさらば(室田栄吉)ほか 吉原俊夫 編輯兼発行人/吉原敏雄、秋沢君代、秋山狭霧、石川儀一、石野たつぢ、石川弘明、飯村照江、石塚とき江、今宮蕗子、石川芳郎、飯塚秀作、井上安男、室田栄吉 ほか


(短歌雑誌) ポトナム 昭和33年4月(第35巻第4号・通巻第384号)―短歌の風土(9)(国崎望久太郎)、自然詠について(和田周三)、葦の広場・「鍵」について(矢代衛)ほか 頴田島一二郎 編集・発行人/国崎望久太郎、和田周三、矢代衛、君島夜詩、島崎和夫、増田文子、小崎碇之介、熊沢義太郎 ほか


ひろはた(国学院大学秦野高校会) 第2号(昭和30年5月30日)―前田夕暮特集号―わが死顔(遺稿)(前田夕暮)、夕暮の生家(前田透)、夕暮の思い出(前田滋)、夕暮の人間性について(植木利治)、夕暮と茂吉(今井福治郎)、夕暮と牧水(野村昌平)ほか 前田夕暮、前田透、前田滋、植木利治、今井福治郎、野村昌平、小沢彰、大森美三雄 ほか


季刊・短歌 灰皿 創刊号(1957年夏)―園丁記(大野誠夫)、岬(香川進)、時間と空間(加藤克巳)、風媒(葛原妙子)、鑿井の音(近藤芳美)、点(斎藤史)ほか 大野誠夫、香川進、加藤克己、葛原妙子、斎藤史、森岡貞香、前田透、鈴木幸輔、中野菊夫 ほか


パダ 足跡別冊 詩歌集 第1号(昭和30年7月5日(35年9月14日改訂再版))―〈桐葉へ〉(よしだ・さかえ)、思い出(吉田さかえ)、友だち(矢野浩司)、郷愁(和美操)ほか 吉田さかえ、矢野浩司、和美操、島田正一、丸与一、茂田宏子、鈴木良之介 ほか


武相旅情 第5、11、13号(昭和26年11月20日、28年8月1日、29年4月17日) 計3冊―小田急沿線の回想(西條八十)、冬のヤマベ(土師清二)、秋の写真術(秋山青磁)、電車の病と怪我(下)(山本利三郎)、小田急沿線の撮影所(山本嘉次郎)、小田急今昔(和田傳)、スエーデンの春(渡辺紳一郎)、ロマンスカー「九十分の矜」(栗原信)、小田原と江の島(野田宇太郎)ほか 西條八十、土師清二、秋山青磁、山本利三郎、山本嘉次郎、和田傳、渡辺紳一郎、栗原信、野田宇太郎、大島徳郎 ほか/宮永武彦、朝倉摂、志村立美 表紙


武相旅情 第13号(昭和29年4月17日)―スエーデンの春(渡辺紳一郎)、ロマンスカー「九十分の矜」(栗原信)、小田急とゴルフ(赤星四郎)、小田原と江の島(野田宇太郎)ほか 渡辺紳一郎、栗原信、赤星四郎、野田宇太郎、上山雅輔、根本行道 ほか/志村立美 表紙


2022年09月04日

短歌声調 昭和25年1、6、7・8(合併)月(創刊号、第4、5号) 計3冊―短歌蔑視説批判(谷馨)、女流歌壇展望(阿部静枝)、短歌綜合雑誌と結社雑誌(山下陸奥)、新進諸家の作品を見て(五味保義×宮柊二×五藤美代子)、西日本歌壇の現状(葉山耕三郎)、関西の女流歌人(初井しづ枝)、北海道の歌壇(白山友正)ほか 葛原妙子、北見志保子、中野菊夫、窪田章一郎、香川進、谷鼎、生方たつゑ、近藤芳美、加藤克巳、土屋克夫、谷馨、阿部静枝、山下陸奥、五味保義×宮柊二×五藤美代子、葉山耕三郎、初井しづ枝、白山友正 ほか

(短歌雑誌) 潮汐 昭和30年12月(第11巻第12号・通巻第104号)―磯遊び(田中幾久子)、文明先生の難解歌(5)(鹿児島壽蔵)、作歌と助辞と(6)(鈴木太良)ほか 田中幾久子、鹿児島壽蔵、鈴木太良、石井伊三郎、荒垣外也、三國玲子、竹村節子 ほか

(短歌雑誌) 遠つびと(とほつびと) 第17巻第8号、18巻11号(昭和29年8月1日、30年11月1日) 計2冊―扉(釈迢空)、「裸木」を読んで(片山静枝)、能登一ノ宮行(水町京子)ほか 水町京子 編輯発行人/新居滋子、澤田みどり、原早枝、鴨下荻江、内田さち子、河村千代、和田隆子、釈迢空、片山静枝 ほか

(短歌雑誌) 中央線 創刊号(昭和28年12月1日)―白秋の添削(泉甲二)、現代短歌の悲劇(中村純一)、馬鹿八人(若林牧春)、今年竹(渡辺肇)ほか 中村正爾 編/泉甲二、中村純一、若林牧春、渡辺肇、穂積忠、吉田恵弘、島内八郎 ほか/恩地孝四郎 表紙美術構成

(短歌雑誌) 南風 昭和39年10月(第8巻第9号・通巻第80号) 八周年記念号―南風八周年の記(蒲池正紀)、奇蹟の一マイル(沖縄通信)(西山保)、遠来の言(平山彰雄)ほか 蒲池正紀 編/蒲池正紀、西山保、平山彰雄、西川三来生、江藤龍一郎、大内山晁、藤本良枝、菊川文子、桃原邑子 ほか

日米短歌 第2巻第6号―追憶・斎藤茂吉と谷鼎との論争(泊良彦)、「旅人」を読み乍ら(吉田三郎) 泊良彦 編/貴家しま子、丘前善弘、田名ともゑ、和多田ゑん、L・ニクソン、萩原富子、飯野考子 ほか/L・ニクソン 短歌英訳

 

2022年09月01日

(短歌雑誌) 樹海 昭和29年12月、35年9月(第6、75号) 計2冊―谷鼎氏を悼む(鈴木孝)、安保斗争の歌(清水賢一)、真夜中に来た患者(清水八束)ほか 鈴木孝 編/鈴木孝、清水賢一、清水八束、許山茂隆、田中治勝、三枝清浩、許山整、田野口清 ほか

進路 1961年4月(第8巻第4号)―中共政権の性格(池田篤紀)、社会保障ムードえの警告(山本勝市)、イタリア筆禍事件(小松清)、日・韓の友情(野口赫宙)ほか 池田篤紀、山本勝市、小松清、野口赫宙、米津三郎 ほか

全労 1959年6月(第11号)―国民年金今後の方向と問題点(今井一男)、現代の帝国主義(関嘉彦)、ILO条約87号と労働法(石井照久)、(社会時評)荷風の死・西部劇・コンチワ(細川忠雄)、雪に埋れて(ふるさとの記)(子母澤寛)ほか 今井一男、関嘉彦、石井照久、細川忠雄、子母澤寛、中村菊男 ほか

さわらび(武相学園高等学校文芸部) 第13号(昭和33年3月24日)―凧についての随想(藤田三郎)、中学三年生を送る(小池威人)、伊藤左千夫について(井桁宣雪)、小説・青春期(黒崎聖)ほか 藤田三郎、小池威人、井桁宣雪、黒崎聖、林泉、高橋武雄 ほか

清香(東京高等女学校々友会) 第62、64~67、69、71号(大正15年12月20日~昭和4年12月18日) 計7冊―和歌(棚橋絢)、北地見学(小川銀次郎)、大磯へ遠足の記(浪上百合子)、結核予防に就て(山口龍次郎)、文学博士三上参次先生の祝辞、麹町より(横尾三千代)、井上哲次郎先生祝辞、銀座より(原田タカ)、京城より(石田壽子)ほか 棚橋絢、小川銀次郎、浪上百合子、山口龍次郎、横尾三千代、原田タカ、石田壽子 ほか

(短歌雑誌) 創生 昭和31年12月(第4巻第7号・通巻第61号)―千樫覚之書(13)(鈴木杏村)、「荒栲」研究(11)(高橋徳衛)ほか 筏井嘉一 編/鈴木杏村、高橋徳衛、松本松五郎、市来勉、木村松次郎、長谷川鉱平、朝倉正充 ほか

祖国 昭和5年3月(第3巻第3号)―貞子(保高徳蔵)、後藤象二郎(戯曲)(生田葵)、首塚の楠木(戯曲)(鷲尾浩)、川柳の時代描写(井上劒花坊)、横須賀の春(加藤由蔵)、日本プロレタリア芸術運動の新展開(山田清三郎)ほか 保高徳蔵、生田葵、鷲尾浩、井上劒花坊、加藤由蔵、山田清三郎、石橋湛山、細木原青起 ほか

(短歌雑誌) 椎の木 昭和32年6月~33年7・8月(第11巻第6号~12巻7号)のうち計7冊―歌集「空間格子」のこと(安永蕗子)、万葉集女流歌人の歌(一瀬幸子)、花伝随想(宮川久子)、歌集「海盈たず」(安永蕗子)、私と短歌(藤田頼子)、「はだしの恋唄」小論(安永蕗子)ほか 安永信一郎 編/安永蕗子、一瀬幸子、宮川久子、藤田頼子、渡辺清隆、田辺信晴、中林美恵子、坂本みね子、夏原壬生 ほか

(短歌雑誌) 地表 昭和32年2月~36年6月(第12巻第2号~16巻5号・通巻125号~173号)のうち5(4?)冊欠 計44冊―短歌抒情の近代化について(承前)(大井恵夫)、作品における象徴内容(飯沼喜八郎)、石仏不動(森泉百枝)、早水草之助追悼号(早水草之助・遺影・遺詠、早水きよ、西沢昱道、佐藤威、八景淑子、岡村房江、大井恵夫)、「灰皿」を読む(曽野徹)、小池勝太追悼号(小池勝太・遺影・遺詠・年譜、山田敏夫)、「海礁」批評特集 ほか 飯沼喜八郎 発行/安藤佐貴子 編集代表/江原文鳥、丹羽正三、早水草之助、森口鶴子、柳田美紀夫、石原三郎、石倉真衛、斎藤げん、高橋金次郎 ほか

紫紅(武蔵野女子学院紫紅会) 第13巻第22号(昭和26年3月20日)―高原の旅の歌(新田勤、日野友也)、雨とドーナツ・お化けの話を聞いた後で(岩沢昭子)、星(アルフオンス・ドオデエ・作/小暮春雄・訳)、欧洲文学に現われた林檎(町井千代)ほか 新田勤、日野友也、岩沢昭子、アルフオンス・ドオデエ・作/小暮春雄・訳、町井千代、石坂文子、中島イネ ほか

(短歌雑誌) 樹木 1953年10・11(合併)、12月、1955年9、10月(第3巻第9、10号、5巻8、9号・通巻第27、28、45、46号) 計4冊―北京の老爺(中野菊夫)、漆(克美子)、トン子(上)(瀬戸美子)、文法について5・身もと調べ―助動詞「つ」は何か(佐伯仁三郎)、熊が音楽を解している話(橋本正晴)、せめて言葉を(大塚雅彦)、ロン・パリ評論―すがめであろうとも眼には未来がある(橋本三郎)、啄木文学とロシヤ思想(山岸はじめ)ほか 中野菊夫 編集発行人/、克美子、瀬戸美子、佐伯仁三郎、橋本正晴、大塚雅彦、橋本三郎、山岸はじめ、熊野喜久男、小川昌雄、石丸ふみ ほか/竹花忍 表紙/後藤禎一 カツト

(俳句雑誌) 十和田 昭和30年10月(第25巻第10号・通巻283号) 二十五周年記念特輯号―句屑日誌(増田手古奈)、酸湯行(高野素十)、動物随筆(和田干蔵)、植物随筆(原古松)、我が五十余年の俳跡を顧みて(8)(梅原薫子)ほか 増田手古奈 主宰/村上三良 発行人・編集人/増田手古奈、高野素十、和田干蔵、原古松、梅原薫子、林大馬、金井余介、佐藤多太子、二唐空々 ほか

 

2022年08月30日

戯画漫文 長谷川春子 著

古今集とその前後(和歌文学論集 2) 『和歌文学論集』編集委員会 編/田中喜美香、増田繁夫、菊地靖彦、鈴木宏子 ほか

平安後期の和歌(和歌文学論集 6) 『和歌文学論集』編集委員会 編/小町谷照彦、近藤みゆき、錦仁、田仲洋己 ほか

新古今集とその時代(和歌文学論集 8) 『和歌文学論集』編集委員会 編/稲田利徳、松野陽一、渡部泰明、田中柳壹 ほか

平安貴族の婚姻慣習と源氏物語 胡潔 著

西洋哲学史 1 古代 ヒルシュベルガー 著/高橋憲一 訳

絶章 最匠展子 著

蝉の島 井野口慧子 著

禅とは何か―証道歌新釈 澤木興道 著

教授細目適用 小地理 全 訂正21版 増山久吉 編/渡邊千太郎 校閲

日本地理 3版 前橋孝義 著/天野為之 閲

武人(陸士海兵・陸幼・受験月報改題) 昭和18年10月15日~19年11月15日(第13巻第16号~15巻6号)のうち計7冊―決戦(柳川端之)、水戸学精神(竹澤義夫)、総武装戦(山路閑古)、戦意の高揚(萩原基靖)、江田島へ(緒方清志)、我国の軍人道徳(萩原基靖)、陸幼第十一回優良者成績表、数学解答、英和解答、国語解釈、漢文解釈 ほか 竹澤義夫、比企修、山路閑古、緒方清志、萩原基靖、名原広三郎、松村圀松、松田常憲 ほか

中世人の生活世界 勝俣鎮夫 編

中世の南都仏教 追塩千尋 著

豊後国田染荘の調査 全2冊+附図13枚 揃(大分県立宇佐風土記の丘歴史民俗資料館 第3・6集)

 

2022年08月24日

心の花 第26巻第4号(大正11年4月1日)―三枝子さまに(片山廣子)、病院にて(小金井素子)、青空(山川京子)ほか 片山廣子、小金井素子、山川京子、川田順、高瀬春暁、間島弟彦、角鴎東、石榑茂 ほか

国民文学 昭和17年12月(第29巻第12号)―歌集『伏流』合評(6)(鈴木賤×塚田菁紀×新免忠×松村英一)、歌集『春燕』合評(6)(隅田葉吉×白井善司×井上健太郎×谷鼎×西原重敏×松村英一)ほか 鈴木賤×塚田菁紀×新免忠×松村英一、隅田葉吉×白井善司×井上健太郎×谷鼎×西原重敏×松村英一、半田良平、植松壽樹、菊池庫郎 ほか

九鼎(東京府立第五中学校九鼎会会報) 第1、3~6号(昭和7年8月25日~13年11月10日) 計5冊―鉄砲玉のごとく(谷鼎)、新興スポーツレスリング(大久保光)、塚越、小林市、丸山三君を悼む(谷鼎)、塚越常康君の急逝を悼みて(山本輝二)、塚越君を悼みて(大橋實)、オリムピツク与太話(檜野直)、図書館昼食後三十分放談(豊水道祐)ほか 谷鼎、大久保光、山本輝二、大橋實、檜野直、豊水道祐 ほか

九鼎(東京府立第五中学校九鼎会会報) 第6号(昭和13年11月10日)―近況(谷鼎)、噫!大橋實君(今井正雄、金井利彦、横山譲)、消息 ほか 谷鼎、今井正雄、金井利彦、横山譲 ほか

古典 第3号(昭和32年6月25日)―古典随筆とその外国語訳(次田潤)、「蝸牛はただ水にあるべきもの」―「百虫譜」疑義(細田三喜夫)、わからないことをわからないと知らせることについて(松尾聡)ほか 次田潤、細田三喜夫、松尾聡、木村不二男、霧林道義、青木要 ほか

近代詩歌 昭和29年2月―憩いと思惟(高橋睦郎)、星くずを拾つていいると(高橋睦郎)、真実を語らうとして(長田俊子)、曇り日の憂鬱(三浦卓)ほか 高橋睦郎、長田俊子、三浦卓、鈴木一彦、服部嘉香、水町京子、坂本小金 ほか

近代詩歌 昭和29年6・7月合併号―俳人一茶とその周辺(続2)(黒澤隆信)、慾の彷徨(山本孝二)、下剋上(雫石雄平)、猟を諦めるの弁(勝南井公親)ほか 黒澤隆信、山本孝二、雫石雄平、勝南井公親、佐久間郁子、森田茂子、土岐善麿、山川京子、早川風蛤 ほか

文學界 2022年6月(第76巻第6号)―ギフテッド(鈴木涼美)、日本蒙昧前史 第二部」(磯崎憲一郎)、夢と灰(青野暦)、ボケは希望である(千葉雅也×マキタスポーツ)ほか 鈴木涼美、磯崎憲一郎、青野暦、千葉雅也×マキタスポーツ、西川火尖、川上弘美(インタビュー) ほか

わが青春の記 草野心平 著

 

2022年08月23日

(東洋文藝季刊誌) 言永 第1~3輯(昭和33年12月30日~34年10月30日) 計3冊―中秋・偶得・有感(土屋竹雨)、詩三首(松林桂月)、王昌齢「従軍行」の詩に就いて(仁枝忠)、篆刻の話(石井雙石)、土屋竹雨追悼特輯号(佐々木邦、中村楙樹、會田範治、平瀬柔、石井子雲ほか)、毛沢東の詩について(原田稔)ほか 土屋竹雨、松林桂月、仁枝忠、石井雙石、佐々木邦、中村楙樹、會田範治、平瀬柔、石井子雲、原田稔、谷鼎、笠井南村 ほか

(短歌雑誌) 軽雪 第2巻第1号(昭和35年3月25日) 土屋正夫 編/鈴木仲秋、鴇田千枝、三浦晴江、後藤育代、川端ヒロ、三木津美子 ほか

(短歌雑誌) 藝林 昭和29年12月、30年3月、33年6月、34年8月、35年1・2月(合併)(第17巻第7号~23巻1号) 計5冊―萬葉の神々(萬葉雑記3)(大久保正)、「雲烟集」を読む(尾山篤二郎)、 横山良一郎、山本龍 ほか 編/尾山篤二郎、石田成太郎、松村衣栄、中島彦治郎、安富六男、小菅精一、高森真二、加藤武司、川田順 ほか

肇国 昭和35年9月、36年浅春号、4月(第22巻第7・8号、第24巻第2・3合併号、4号) 計3冊―日本語「音訓」の古事記(43、47、48)(なはしろせいたらう)、しんじんとやまとことば(なはしろせいたらう)、 苗代清太郎 編/なはしろせいたらう

(俳句雑誌) 草茎 昭和35年4月(第25巻第4号)―芭蕉ゆかりの地を訪ねて(松尾靖秋)、近世短詩型文学と紋章(阿達義雄)、京洛俳境(臼井喜之介)ほか 宇田久(宇田零雨) 編/松尾靖秋、阿達義雄、臼井喜之介、武石彰夫、長谷川知孝、鶴田一穂 ほか

(短歌雑誌) 現代短歌 4~6号(昭和34年9月10日~35年6月20日) 計3冊―物語歌について(和田周三)、記憶について(上田三四二)、伝統詩の周辺(和田周三×橋本三郎×石井勉次郎)、戦後の新短歌(中野嘉一)、二つの立場(山本武雄)、木俣の修二について(橋本三郎)、「アララギの病歌人」をよむ(石井勉次郎)ほか 和田周三、上田三四二、和田周三×橋本三郎×石井勉次郎、中野嘉一、山本武雄、橋本三郎、石井勉次郎、大岡博、高安国世 ほか

心の花 第26巻第2号(大正11年2月1日)―太秦の牛祭(木下利玄)、この心(角鴎東)、かや山のうへ(片山廣子)、大日輪礼拝(斎藤瀏)、詩人の境涯を羨みて(有島武郎)ほか 木下利玄、角鴎東、片山廣子、斎藤瀏、有島武郎、佐々木信綱、石榑千亦 ほか

心の花 第26巻第3号(大正11年3月1日)―大地に根をつけた堅き姿(桑木厳翼)、詩人の詩(牧野英一)、常盤木をよみつゝ(五島美代子)、足の向くまゝに(前川佐美雄)ほか 桑木厳翼、牧野英一、五島美代子、前川佐美雄、角鴎東、佐々木信綱 ほか

 

2022年08月22日

ノイエ・ザハリヒカイト 第5輯(昭和12年5月20日)―ノイエ・ザハリヒカイト考現学(2)(クリスティアーンゼン)、ゲーテの市民性、エーミール・ヤニングス(バーブ)、映画―ノイエ・ザハリヒカイト 武田忠哉 著・編/クリスティアーンゼン、バーブ/武田忠哉・訳

(演劇・映画雑誌) ホリゾント 第1巻第6、8号、第2巻第1、2号(昭和8年10、12月、9年2、3月) 計4冊―戯曲演出入門(2~5)―Monica Ewer(竹下英一)、ドラマ(4、5)(A・デユウクス/河端善孝)、映画批評再考ー上野耕三を啓蒙す(林高一)、舞踊脚本・歯車(藤蔭静枝)、舞踊脚本・王昭君(福地信世)、戯曲・梅雨空(小田呉夫)、衣笠貞之助素描(淀川又四郎)、映画芸術の一観察(林高一)、戯曲・売別荘(サアシヤ・ギトリイ/竹下英一)、支那映画界概況(蕾雪松)、演出家と俳優 第1章台辞と生命(E・ルヰズ/小田呉夫・訳)、舞台装置者から観客層へ(伊藤壽一)、戯曲・青鳥夫人(井本由記)ほか 小田呉夫 編/竹下英一、A・デユウクス/河端善孝、林高一、藤蔭静枝、福地信世、小田呉夫、淀川又四郎、サアシヤ・ギトリイ/竹下英一、蕾雪松、E・ルヰズ/小田呉夫・訳、伊藤壽一、井本由記、高橋邦太郎、山田晶彦、バアナアド・シヨオ ほか/伊藤熹朔 表紙

(俳句雑誌) 好日 昭和32年3月(通巻第60号)―昭和32年度好日賞・手塚深志城、昭和32年度暢風・小枝秀穂女、紅梅と蝶と馬の糞(丸山一彦)ほか 阿部?人(阿部亨) 編/阿部?人、手塚深志城、小枝秀穂女、丸山一彦

(生活文化雑誌) 月明 第18巻第2号(昭和30年10月1日)―茶非茶(谷川徹三)、手漉和紙の歌(吉井勇)、冬支度(下田実花)、はまなし(牧野富太郎)、契月先生逝く(山崎斌)ほか 山崎斌 編/谷川徹三、吉井勇、下田実花、牧野富太郎、山崎斌、大宮呉山楼、古田昭欽 ほか

(俳句雑誌) 曲水 昭和29年12月(第38巻第12号)―俳談漫歩(1)(沢井我来)、碧雲居先生(12)(斎藤兼輔)、石であるところのもの(早川緑野)ほか 渡辺桂子(渡辺きく) 編/山田半歩、沢井我来、斎藤兼輔、早川緑野、星野石雀 ほか/近藤浩一路 表紙/池部鈞 カット

 

2022年08月18日

再構築した日本語文法 小島剛一 著

イメージの修辞学―ことばと形象の交叉 西村清和 著

文学の思考―サント=ブーヴからブルデューまで 石井洋二郎 著

模倣から「科学大国」へ―19世紀ドイツにおける科学と技術の社会史 宮下晋吉 著

詩をどう読むか テリー・イーグルトン 著/川本皓嗣 訳

文学と文学理論 ジョナサン・カラー 著/折島正司 訳

言語学と小説 ロジャー・ファウラー 著/豊田昌倫 訳

ソシュール講義録注解(叢書・ウニベルシタス 345) フェルディナン・ド・ソシュール 著/前田英樹 訳・注

死者/空の青み(ジョルジュ・バタイユ著作集) ジョルジュ・バタイユ 著/伊東守男 訳

物語における読者 [新版] ウンベルト・エーコ 著/篠原資明 訳

日華文壇 第1巻第1号(大正5年2月17日)―頽廃のどん底より黎明の暁へ(若月暮潮楼)、内面化せる青年の力(梧水生)、S君へ(其ノ1)(白水郎)、時勢と闘へ(竹廼家秋月)、苦痛(畠山とし子)、破滅(杉浦哀花)ほか 川田政四郎 編/若月暮潮楼、梧水生、白水郎、竹廼家秋月、畠山とし子、杉浦哀花、八田竹葉 ほか

列伝体小説史 坪内逍遥、水谷不倒 著

時代思想之研究 金子筑水(金子馬治) 著

文学研究法 全 坪内鋭雄 著/坪内雄蔵 閲

 

2022年08月17日

学苑 昭和32年8月(第207号)―学者巡訪記―吉田澄夫教授・藤岡通夫博士、多武峯少将物語の解釈(2)(玉井幸助)、綱島梁川(桑原恵子)、諸家の批評(其の2)(小田切英雄、尾上八郎、矢野峰人、森銑三、本多秋五ほか)ほか 玉井幸助、桑原恵子、小田切英雄、尾上八郎、矢野峰人、森銑三、本多秋五、窪田空穂、吉田精一 ほか

学苑 昭和32年11月(第210号)―学者巡訪記―小島憲之教授・櫻井勇太郎教授、オレゴンのバイロン(金子健二)、多武峯少将物語の解釈(3)(玉井幸助)、福地桜痴(二木慶)ほか 金子健二、玉井幸助、二木慶、辻村鑑、玉井幸助×荻原井泉水×吉田澄夫×成瀬正勝 ほか

学苑 昭和33年3月(第215号)―学者巡訪記―塩田良平博士・早川保昌博士、北原白秋と外国文学―そのアウトライン(木俣修)、俳壇明治時代(その3)―随想的に―追憶的に(荻原井泉水)、黒川真頼(甲斐知恵子)ほか 木俣修、荻原井泉水、甲斐知恵子、鈴木助次郎、三上竹之助 ほか

学苑 昭和34年1月(第226号) 日本文学特集―西行の家族的周辺(石井吉貞)、連句再興の説(荻原井泉水)、殷富門院大輔の伝記と歌(保坂都)、源氏物語の建築(石田穰二)ほか 石井吉貞、荻原井泉水、保坂都、石田穰二、高橋良雄、戸谷三都江 ほか

学苑 昭和34年2月(第227号)―学者巡訪記―岡一男博士・長谷川路可教授、中世英文学の二、三の問題について(厨川文夫)、英語史考(佐藤正平)、フェノロサの遺骨輸送について(佐々木満子)ほか 厨川文夫、佐藤正平、佐々木満子、堀三千雄 ほか

学苑 昭和34年3月(第228号)―学者巡訪記―幣原道太郎先生・高山保博士、子規文学と写実主義(上)(荻原井泉水)、イギリス十八世紀の小説(朱牟田夏雄)、巴里の島崎藤村(会津常治)、明治開花期の女子洋装(その3)(村井不二子)ほか 荻原井泉、朱牟田夏雄、会津常治、杉田浩一、村井不二子、人見圓吉 ほか

学苑 昭和34年4月(第229号) 英米文学特集―現代詩と科学(辻村鑑)、イエイツと能―特に「鷹の井」について(幣原道太郎)、D・H・ロレンス―彼の生涯と作品(佐藤正平)、ニグロ文学の本質を支えるもの(その1)―そのDualismについて(小沢文雄)ほか 幣原道太郎、佐藤正平、小沢文雄、鈴木助次郎、水野憲 ほか

学苑 昭和34年5月(第230号)―学者巡訪記―太田三郎先生・保科その子教授、子規文学と写実主義(下)(荻原井泉水)、現代詩の秘密(中学時代の同窓樋口太郎を追憶して)(青山郊汀)、九分の満足・一分の不満―近代文学研究叢書にたいするアケスケの感想(木村毅)、三木竹二氏のことそのほか(森銑三)、「文章世界」目録(津端修)ほか 荻原井泉水、青山郊汀、木村毅、森銑三、児玉定子、津端修 ほか

学苑 昭和34年6月(第231号)―学者巡訪記―柳田泉博士・笹沢美明教授、サンタヤーナとアメリカ(その2)(平野敬一)、一葉研究史(塩田良平)、荷風等の「饒舌」誌(斎藤昌三)、「文章世界」目録(2)(津端修)ほか 平野敬一、塩田良平、斎藤昌三、津端修、太田三郎、山宮允 ほか

学苑 昭和34年9月(第234号)―学者巡訪記―西脇順三郎教授・小田切秀雄教授、物語の享受と物語絵巻―源氏物語を中心に(長谷章久)、ホイットマンの紹介(4)―樗牛論文英訳とサダキチ・ハルトマン(太田三郎)、「饒舌」の訂正と増補(斎藤昌三)、「文章世界」総目録(4)(津端修)ほか 長谷章久、太田三郎、斎藤昌三、津端修、西下経一 ほか

学苑 昭和34年10月(第235号) 食物学特集―アミノ酸液の保健・栄養に関する研究(大嶽六郎)、官能検査のテストパネル選定に関する一考察(杉田浩一)、イギリス市民社会(19世紀前半)の食事様式(1)―生活様式と食事様式2(児玉定子)、カレー料理と腐敗について(塚本八重子)ほか 大嶽六郎、杉田浩一、児玉定子、塚本八重子、福岡国男 ほか

学苑 昭和35年1月(第238号) 日本文学特集―問はず語りの年立(玉井幸助)、大伴家持における「きみ」の考察(能勢頼賢)、六条顕季の歌(その1)―堀河百首を中心に(戸谷三都江)、近代短歌の行分けと句読点(承前)―啄木の三行書きの成立とその意義(高橋良雄)ほか 玉井幸助、能勢頼賢、戸谷三都江、高橋良雄、石田穰二 ほか

十九世紀イギリスの日常生活 クリスティン・ヒューズ 著/植松靖夫 訳

人文学と著作権問題―研究・教育のためのコンプライアンス 漢字文献情報処理研究会 編

大学で学ぶ西洋史 [古代・中世] 服部良久、南川高志、山辺規子 編著

論理トレーニング101題 野矢茂樹 著

芸術理論古典文献アンソロジー 東洋篇・西洋篇 計2冊セット(芸術教養シリーズ 27・28) 宇佐美文理、青木孝夫 編

 

2022年08月15日

学苑 昭和29年3月(第160号)―学者巡訪記―佐成謙太郎教授・冨田輝夫教授、時制に関する一検討(水野憲)、黒人文学の発達とその社会的背景(2)(中尾清秋)、街頭のことば―言葉についてのノート(4)(内藤濯)、後藤宙外(千葉千代子)ほか 水野憲、中尾清秋、内藤濯、千葉千代子、松岡伸子 ほか

学苑 昭和29年5月(第162号)―日本文学特集・古典文学と近代文学―口語詩の発達(人見圓吉)、言語の表現に関する一研究(能勢頼賢)、造型原論草案(濱徳太郎)、作文学習の意義とその指導(石森延男)ほか 人見圓吉、能勢頼賢、濱徳太郎、石森延男、高橋良雄、吉田澄夫

学苑 昭和29年6月(第163号)―食物学特集―塩(渡辺勝雄)、明治前期の西洋料理(鈴木綾子)、植物性食品の構造(原田一)、食品中のビタミンC損失について(西郷光彦)ほか 渡辺勝雄、鈴木綾子、原田一、西郷光彦、河鰭実英 ほか

学苑 昭和29年 臨時増刊・光葉号(第164号)―栄光の未来(金子健二)、わが幼児の躾(松平俊子)、一粒の種子(折戸忠作)、女子の就職問題(坂上昭)、病窓日記抄(松本幸)ほか 金子健二、松平俊子、折戸忠作、坂上昭、松本幸

学苑 昭和29年7月(第165号) 英語・英文学特集―サクスン記と古代海賊サーガの文献(金子健二)、「欺かざるの記」研究(太田三郎)、Old British Balladsについて(原口藍)、時事英語におけるTitleの特異性(渡辺秀雄)、聖書文学概観(折戸忠作) 金子健二、太田三郎、原口藍、渡辺秀雄、折戸忠作

学苑 昭和29年8月(第166号)―学者巡訪記―小牧健夫博士・佐々木林治郎博士、増鏡と問わず語り(玉井幸助)、倉田百三(前嶋寛子)、長谷川天渓(佐々木満子)、近代文芸に現れた衣・食・住(共同研究)ほか 玉井幸助、前嶋寛子、佐々木満子、牛込ちゑ ほか

学苑 昭和29年9月(第167号)―口語詩の発達(2)(人見圓吉)、瀬沼夏葉(蕪木福江)、蕪村連句研究(玉井幸助×吉田澄夫×石森延男×木俣修) 人見圓吉、蕪木福江、玉井幸助×吉田澄夫×石森延男×木俣修

学苑 昭和30年7月(第179号) 被服学特集―化学繊維の耐薬剤性について(内田武、久保明子)、明治時代の服装―女帯について(大竹この)、織物の皺についての物理的検討(刑部昭子)、ゴブラン織の鑑賞とその手法(三上竹之助)ほか 内田武、久保明子、大竹この、刑部昭子、三上竹之助、浅生貞夫 ほか

学苑 昭和30年8月(第180号)―学者巡訪記―中村白葉博士・大和資雄教授、小竹斎詩鈔―篠崎小竹―(吉田澄夫)、森田草平(伊藤孝子)、堀達之助(池浦敬子)ほか 吉田澄夫、伊藤孝子、池浦敬子、玉井幸助×吉田澄夫×成瀬正勝×木俣修

学苑 昭和31年2月(第186号)―学者巡訪記―上井磯吉教授、内田武教授、雑誌『平和』について(太田三郎)、島木赤彦(内山京子)、病院給食の課題と考察(児玉定子)ほか 太田三郎、内山京子、児玉定子、笹沢美明、竹下数馬 ほか

学苑 昭和31年 臨時増刊・光葉号 創立三十五周年記念号(昭和31年2月5日・第187号) 松平俊子、人見圓吉、玉井幸助、松村謙三 ほか

学苑 昭和31年3月(第188号)―学者巡訪記―昇曙夢先生、濱徳太郎教授、短歌形式論(高橋良雄)、ポリスに於ける人間形成の問題(2)(白石浩一)、浅田栄次(戸塚幸子)、明治宮殿の思出(河鰭実英)ほか 高橋良雄、白石浩一、戸塚幸子、河鰭実英、荻原井泉水×玉井幸助×吉田澄夫×成瀬正勝

学苑 昭和31年6月(第191号)―学者巡訪記―吉田精一教授・木暮田鶴先生、荀子の思想について(原田親貞)、抒情性と知性(笹沢美明)、田澤稲舟(谷地恵子)ほか 原田親貞、笹沢美明、谷地恵子、中城恵子、浅生貞夫 ほか

学苑 昭和31年7月(第192号) 被服学特集―袖についての一考察(石毛フミ子)、漂白による白度と強伸度の関係について(内田武)、明治衣服の意匠と色彩(第1報)(村井不二子)ほか 石毛フミ子、内田武、村井不二子、三上竹之助、濱徳太郎 ほか

学苑 昭和31年 臨時増刊・光葉号(昭和31年7月10日・第193号)―樋口博士逝去・学葬、餞の言葉(佐佐木信綱、津田左右吉、斎藤昌三、本山荻舟、二荒芳徳ほか)ほか 佐佐木信綱、津田左右吉、斎藤昌三、本山荻舟、二荒芳徳、福原麟太郎、稲垣達郎 ほか

学苑 昭和31年9月(第195号)―学者巡訪記―番匠谷英一教授・松山芳彦博士、源氏物語の一語法(保坂弘司)、太皇太后宮小侍従(杉本邦子)、人体の変化(読谷山朝宣)、保健教育の進歩(原田一)ほか 保坂弘司、杉本邦子、読谷山朝宣、原田一、松平俊子、千葉胤成 ほか

学苑 昭和31年 臨時増刊・落成記念号(昭和31年10月10日・第197号)

学苑 昭和32年1月(第200号) 日本文学特集―多武峯少将物語の解釈(1)(玉井幸助)、伊勢大輔の歌風(2)(保坂都)、お伽草子の基底 序説(戸谷三都江)、拾遺愚草の検討(石田吉貞)ほか 玉井幸助、保坂都、戸谷三都江、石田吉貞、大橋紀子 ほか

学苑 昭和32年7月(第200号) 被服学特集―簡単な繊維鑑別法について(内田武)、明治衣服の意匠と色彩(第2報)(村井不二子)、明治時代の服装(3)男子の服装について(大竹この)、明治の手芸(木暮田鶴)ほか 内田武、村井不二子、大竹この、木暮田鶴、牛込ちゑ ほか

 

«前のページ 1 ... | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ... 138 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス