古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2857
«前のページ 1 ... | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ... 143 次のページ»
2023年02月14日

相撲 1956年7月(第5巻第12号) 夏場所総決算号―大相撲夏場所総観戦記(小島六郎)、座談会・土俵一途俺らが人生(若瀬川泰治(司会)×出羽湊秀一×琴ケ浜貞雄×鳴戸海一行×安念山治)、私の相撲見物記(壷井栄)、相撲記者三十年・心機一転、再び上京(5)(相馬基)ほか 小島六郎、若瀬川泰治(司会)×出羽湊秀一×琴ケ浜貞雄×鳴戸海一行×安念山治、壷井栄、相馬基、石和達美、新山善一、蔵前太郎 ほか

相撲 増刊(1957年2月1日・第6巻第3号) 初場所読物号―苦難をのり越えて(協会設立三十年の思い出)(酒井忠正)、江戸っ子対談(栃錦清隆×佐野周二)、連載対談・土俵のはなし(18)(若瀬川泰二×小島貞二)、横綱のあり方(和歌森太郎)、人間吉葉山を語る(志村正順)ほか 酒井忠正、栃錦清隆×佐野周二、若瀬川泰二×小島貞二、和歌森太郎、志村正順、相馬基、古今亭しん生、巌谷大四 ほか

相撲 増刊(1958年4月20日・第7巻第6号) 春場所総決算号―花形力士座談会・白星は春風に乗って(若前田英二郎×大晃定行×大瀬川半五郎×鶴ケ嶺福男)、時錦恒則論(秀ノ山勝一)、春場所総観戦記(奥村忠雄×小島六郎)、横綱浪花の初舞台(大阪場所の若乃花)(相馬基)ほか 若前田英二郎×大晃定行×大瀬川半五郎×鶴ケ嶺福男、秀ノ山勝一、奥村忠雄×小島六郎、相馬基、阿良川角雄 ほか

相撲 1958年6月(第7巻第8号) 夏場所総決算号―黄金の両腕(千代の山雅信×長嶋茂雄)、鳳雛はばたく(十両の活躍力士)(佐治準治)、夢を抱く男たち(幕下以下を切る)(保田武宏)、若前田英一朗論(秀ノ山勝一)ほか 千代の山雅信×長嶋茂雄、佐治準治、保田武宏、秀ノ山勝一、琴ヶ浜貞雄、大須猛三 ほか

相撲 1958年7月(第7巻第9号) 夏場所総決算号―波涛を越えて(若乃花幹士×琴ケ浜貞雄×近江正俊(司会))、二瀬山のこと(吉田正雄)、大晃定行論(秀ノ山勝一)、自伝・土俵への別れ(大起男右衛門)ほか 若乃花幹士×琴ケ浜貞雄×近江正俊(司会)、吉田正雄、秀ノ山勝一、大起男右衛門、木曽三郎、越智正典、原和男 ほか

相撲 1958年10月(第7巻第12号) 秋場所決戦号―大相撲物いい騒動史(和歌森太郎)、地方巡業物語(佐治準治)、自伝・わしの土俵劇場(栃錦清隆)、次代を担う精鋭群像(幕下以下有望力士総まくり)(保田武宏)、随想・秋場所の風(越智正典)、土俵人国記(北海道の巻2)(大須猛三)ほか 和歌森太郎、佐治準治、栃錦清隆、保田武宏、越智正典、大須猛三、奥村忠雄 ほか

相撲 増刊号(1958年11月1日・第7巻第13号) 秋場所総決算号―十両陣活躍の跡(大滝譲治)、新入幕三人男(秀ノ山勝一)、新しい時代の風は吹く(葛城恭介)、自伝・土俵一筋二十年(羽島山昌乃武)、土俵人国記(新潟県の巻)(大須猛三)ほか 大滝譲治、秀ノ山勝一、葛城恭介、羽島山昌乃武、大須猛三、倉岡正、国士無双 ほか

相撲 1959年8月号増刊(第8巻第10号) 名古屋場所総決算号―問答待ったなし(17)若者よ夢を持て(柏戸剛×志村正順)、相撲評論家に一言す(北条誠)、土俵人国記(滋賀県の巻)(大須猛三)、土俵の悲劇人(沖ツ海福雄の巻)(池田雅雄)ほか 柏戸剛×志村正順、北条誠、大須猛三、池田雅雄、尾形圭史、木村栄次郎 ほか

 

2023年02月13日

野球界別冊 大相撲夏場所決算号 1958年6月(第1巻第2号)―相撲風土記(若林次郎)、昭和相撲物言い史(1)(相馬基)、特集・若乃花―土俵の主役・若乃花(小島貞二)、若乃花の今後の技(秀の山勝一)、流転の土俵(双葉山のことども)(北沢三郎)ほか 若林次郎、相馬基、小島貞二、秀の山勝一、北沢三郎、伊勢ノ海秀剛×天竜三郎×松内則三×志村正順、奥村忠雄 ほか

野球界別冊 九州場所大相撲画報 1958年12月(第1巻第8号)―相撲風土記(宮城県の巻)(若林次郎)、特集・鶴ヶ嶺―颯爽薩摩力士・鶴ヶ嶺(小島貞夫)、優勝への道は岨しい(鶴ヶ嶺昭男×豊田泰光)、立浪部屋(部屋興隆史)(原三郎)ほか 若林次郎、小島貞夫、鶴ヶ嶺昭男×豊田泰光、原三郎、天竜三郎、若瀬川泰二 ほか

野球界別冊 大相撲初場所展望号 1959年1月(第2巻第1号)―相撲風土記(宮城県の巻)(若林次郎)、特集・時津山―時津山のすべて(小島貞二)、時津山の相撲技(秀の山勝一)、古今力士物語(生月鯨太左衛門)(竜田信也)ほか 若林次郎、小島貞二、秀の山勝一、竜田信也、浦岡偉太郎×倉岡正×新山善一×志村正順、天竜三郎 ほか

野球界別冊 初場所大相撲画報 1959年2月(第2巻第2号)―相撲風土記(宮城県秋田県の巻)(若林次郎)、天才横綱千代の山雅信(大須猛三)、特集・北の洋―白い弾丸・北の洋(小島貞二)、速攻・北の洋の相撲技(秀の山勝一)、黎明を待つ高島部屋(部屋興隆史)(原三郎)ほか 若林次郎、大須猛三、小島貞二、秀の山勝一、原三郎、天竜三郎、若乃花幹士、岡本晴明 ほか

別冊 グラフNHK 大相撲特集号 初場所(昭和56年1月1日)―大関候補群像―その主役、脇役、追い上げる者(杉山邦博)、大関へ突っ走る・千代の富士、隆の里(河原武雄)、羽ばたく第三の新鋭・佐田の海・北天侑・若島津(森田宏)ほか 杉山邦博、河原武雄、森田宏、原田宏、北出清五郎、石橋省三 ほか

大相撲 昭和34年12月(第5巻第12号) 九州場所総決算号―ホープへの苦言(千代の山雅信×相馬基)、若羽黒が優勝するまで(三宅充)、相撲五人男(那須良輔)、諸国相撲帳(16)滋賀県・上(江馬盛)ほか 千代の山雅信×相馬基、三宅充、那須良輔、江馬盛、今中治、出羽錦忠雄×玉乃海代太郎×大晃定行×河原武雄(司会) ほか

大相撲 1960年2月(第6巻第2号) 初場所総決算号―栃錦・大鵬の快闘(彦山光三×天竜三郎×玉の海梅吉×東富士錦一×江馬盛(司会))、初場所随想―いろいろ感じたこと(高橋義孝)、時代をつくる男・大鵬(九重雅信×相馬基)、吉田司家の研究(1)(大村孝吉)ほか 彦山光三×天竜三郎×玉の海梅吉×東富士錦一×江馬盛(司会)、高橋義孝、九重雅信×相馬基、大村孝吉、小川武 ほか

週刊サンケイスポーツ 昭和33年12月10日(通巻第20号)―土俵名勝負控(8)(小島貞二)、実名小説・嵐のマウンド・金田正一(4)(沙羅双樹/霜野二一彦・画)、若乃花、朝汐時代来る、クローズ・アップ(朝汐太郎)、国際アマ・ボクシング総会に出席して(柴田勝治)ほか 小島貞二、沙羅双樹/霜野二一彦・画、朝汐太郎、柴田勝治、櫛田孫一、塩田英二郎 ほか

相撲 昭和27年10月(第1巻第6号) 秋場所総決算号―名人栃錦(原三郎)、鏡里と吉葉山(彦山光三)、朝潮と松登(浦岡偉太郎)、秋場所の土俵を語る(酒井忠正×舟橋聖一×出羽ノ海秀光×時津風定次×秀ノ山勝一)ほか 原三郎、彦山光三、浦岡偉太郎、酒井忠正×舟橋聖一×出羽ノ海秀光×時津風定次×秀ノ山勝一、尾形圭史、小川武 ほか

近世横綱写真大観 相撲増刊(昭和29年6月10日・第3巻第9号)

相撲 1955年10月(第4巻第15号)―巨人力士物語(酒井忠正×尾崎士郎×中尾方一×石黒敬七)、秋うぐいす(遺稿)(能見幽香里)、はなしの土俵・出羽の海秀光(対談・小島貞二)、蒙古相撲(後藤富男)ほか 酒井忠正×尾崎士郎×中尾方一×石黒敬七、能見幽香里、出羽の海秀光×小島貞二、後藤富男、小川武 ほか

 

2023年02月12日

相撲と野球(野球界・改題) 昭和18年4月1日号(第33巻第7号)―日本人と相撲(上司小剣)、満洲の角道(笠置山勝一)、蒙古相撲記(田村三郎)、ビルマの相撲(倉島竹二郎)、赤道直下の相撲(斎藤良輔)、朝鮮と琉球の相撲(桑原武雄)、相撲雑感(井上友一郎)、学生野球再建の書(河合君次)、西鉄軍の生れるまで(高山三夫)ほか 上司小剣、笠置山勝一、田村三郎、倉島竹二郎、斎藤良輔、桑原武雄、井上友一郎、河合君次、高山三夫、鈴木龍二、若宮三郎 ほか

相撲と野球(野球界・改題) 昭和18年4月15日号(第33巻第8号) 夏場所相撲号―横綱双葉山論(横山健堂)、相撲不合理論(大井広介)、蒙古相撲雑記(渡邊啓助)、新入幕力士の予想(若宮三郎)、新十両軍の精鋭論(葭江漁史)、幕下以下の有望群(大島健児)、東西幕内十両力士略歴表 ほか 横山健堂、大井広介、渡邊啓助、若宮三郎、葭江漁史、大島健児、石原猶文、千賀ノ浦邦七郎 ほか

相撲と野球(野球界・改題) 昭和18年6月15日号(第33巻第12号) 夏場所相撲画報―羽黒山の強さ(石山賢吉)、安芸ノ海の気魄(河口豪)、巨豪双葉山の制覇成る(北澤三郎)、新鋭と戦つて(双葉山定次)、一門奮起を誓つての熱闘(照国萬蔵)ほか 石山賢吉、河口豪、北澤三郎、双葉山定次、照国萬蔵、輝昇勝彦、神風正一 ほか

相撲と野球 昭和18年10月(第33巻第19号)―「相撲について」対談(大井広介×笠置山勝一)、「相撲体操」批判(池上金治)、河井継之助と両国(増島信吉)、相撲ばなし(三田村鳶魚)、日本野球闘将論(秋月三平)、僕の巨人軍(伊藤永之介)ほか 大井広介×笠置山勝一、池上金治、増島信吉、三田村鳶魚、秋月三平、伊藤永之介、白圭散史 ほか

相撲と野球 昭和18年11月(第33巻第20号)―若鷲の相撲記(池田恒雄)、日本相撲史の伝統(1)(増島信吉)、大陸相撲行(笠置山勝一)、相撲ばなし(三田村鳶魚)、後楽園襍記(悠々亭主人)、野球戦評論(鈴木惣太郎)ほか 池田恒雄、増島信吉、笠置山勝一、三田村鳶魚、悠々亭主人、鈴木惣太郎、三宅大輔、鈴木哲太郎 ほか

相撲と野球 昭和18年12月(第33巻第21号)―四横綱論(石山賢吉)、相撲褌の今昔(増島信吉)、相撲の美しさ(市川猿之助)、「双葉山道場」記(藤井恒男)、天龍事件(千賀ノ浦邦七郎)ほか 石山賢吉、増島信吉、市川猿之助、藤井恒男、千賀ノ浦邦七郎、小島貞二、原大三郎 ほか

相撲界(相撲と野球・改題) 昭和19年1月(第32巻第1号)―日本相撲史の伝統(2)(増島信吉)、日本の相撲座談会(谷川徹三×池島重信×笠置山勝一)、相撲隨記(上司小剣)、相撲部屋夜話(東西散史)、「学徒出陣」の早慶戦(飛田穂洲)ほか 増島信吉、谷川徹三×池島重信×笠置山勝一、上司小剣、東西散史、飛田穂洲、大井広介、玉垣額之助 ほか

相撲界(相撲と野球・改題) 昭和19年2月(第32巻第2号)―春場所肉弾日記(笠置山勝一)、十両陣の新鋭論(増島信吉)、行司黒星論(友田純一郎)、相撲の決戦場(庄田満洲五郎)、出足の勝利(佐賀ノ花勝巳)ほか 笠置山勝一、増島信吉、友田純一郎、庄田満洲五郎、佐賀ノ花勝巳、増位山大四郎、原三郎 ほか

 

2023年02月08日

野球界 昭和16年2月特輯号(第31巻第4号)―新版現代力士総論(小野八郎)、私の土俵日記(神風正一)、随筆・照国その他(柳澤保承)、「春場所大相撲対談」(笠置山勝一×石黒敬七)、スキー界の新指標(小島六郎)、六大学新主将展望(大崎住男)、巨人軍制覇をめぐつて(鈴木惣太郎)ほか 小野八郎、神風正一、柳澤保承、笠置山勝一×石黒敬七、小島六郎、大崎住男、鈴木惣太郎、豪徳寺寛、羽黒山政司 ほか

野球界 昭和16年3月特輯号(第31巻第7号)―横綱双葉山雑記(坂田源三)、春場所熱戦往来(戸塚五郎)、「春場所大相撲総評」座談会(笠置山勝一×式守伊之助×和田信賢×小島六郎×杉立宣夫)、球界人物評論・早大石黒投手、慶大高塚投手、明大島投手、体操と切符制(森安男)ほか 坂田源三、戸塚五郎、笠置山勝一×式守伊之助×和田信賢×小島六郎×杉立宣夫、森安男、石原漣、筈見一郎

野球界 昭和16年4月特輯号(第31巻第9号)―角聖常陸山を偲ぶ(笠置山勝一)、相撲雑話(勝沼精蔵)、激闘の名古屋場所熱戦譜(大崎住男)、日本剣道の威力(雑賀健)、春のリーグ戦展望(若宮三郎)、「南アルプスを語る」座談会(加藤恭亮×塚本閣治×町田立穂×竹澤長衛)ほか 笠置山勝一、勝沼精蔵、大崎住男、雑賀健、若宮三郎、加藤恭亮×塚本閣治×町田立穂×竹澤長衛、小川武、石黒敬七、増位山大四郎 ほか

野球界 昭和16年4月第2号(第31巻第10号)―「徒歩旅行を語る」座談会(津久井文雄×中村謙×栗本義彦×黒田米子×小島六郎×出口林次郎)、春の六大学野球新陣容打診(若宮三郎)、六大学野球考現学(広瀬謙三)、相撲瑣談(安島広三郎)、相撲昔語り(狩野鐘太郎)ほか 津久井文雄×中村謙×栗本義彦×黒田米子×小島六郎×出口林次郎、若宮三郎、広瀬謙三、安島広三郎、狩野鐘太郎、近藤聰子 ほか

野球界 昭和16年5月特輯号(第31巻第11号)―野球特輯号―六大学投手陣展望(北澤三郎)、学生野球の現在及び将来(安部磯雄)、球界人物評論―辻井・藤本・大館・飛田選手、春の野球談義(苅田久徳)、夏場所特輯・相撲の新話題 ほか 北澤三郎、安部磯雄、苅田久徳、小川武、杉立宣夫、鷺田成男 ほか

野球界 昭和16年7月特輯号(第31巻第15号)―投手の投手論(柚木進)、明大谷沢監督に訊く(指導者を訪ねて)、投手板を守りて(森弘太郎)、巨人軍の五連覇成る(広瀬謙三)、新大関照国論(杉立宣夫)、横綱に輝く羽黒山(若宮三郎)、「夏場所大相撲総評」座談会(笠置山勝一×式守伊之助×山本照×小島六郎×原大三郎)ほか 柚木進、森弘太郎、広瀬謙三、杉立宣夫、若宮三郎、笠置山勝一×式守伊之助×山本照×小島六郎×原大三郎、二瓶敏、石黒敬七 ほか

野球界 昭和17年5月15日号(第32巻第10号)―「近世名力士を語る」対談(柳澤保承×栗島狭衣)、現代力士ノート(川辺正巳)、双葉山の歴史(須賀茂)、魂の野球(飛田穂洲)、私の捕手論(早田稲男)、早慶野球戦雑記(森茂雄)ほか 柳澤保承×栗島狭衣、川辺正巳、須賀茂、飛田穂洲、早田稲男、森茂雄、桑原武雄、大和球士 ほか

野球界 昭和17年6月1日号(第32巻第11号) 夏場所相撲画報―横綱の栄冠輝く安芸と照(石原猶文)、神風の上手投(追手風元吉)、わが土俵記(照国萬蔵)、新大関名寄岩の横顔(飛鳥山人)、夏場所風雲録(杉立宣夫)ほか 石原猶文、追手風元吉、照国萬蔵、飛鳥山人、杉立宣夫、小川武、河口豪 ほか

野球界 昭和17年6月1日号(第32巻第11号) 夏場所相撲画報―横綱の栄冠輝く安芸と照(石原猶文)、神風の上手投(追手風元吉)、わが土俵記(照国萬蔵)、新大関名寄岩の横顔(飛鳥山人)、夏場所風雲録(杉立宣夫)ほか 石原猶文、追手風元吉、照国萬蔵、飛鳥山人、杉立宣夫、小川武、河口豪 ほか

野球界 昭和17年10月15日号(第32巻第20号)―土俵の心境(双葉山定次)、相撲随想(藤井猪勢治)、相撲協会とデマ(杉谷馨)、魂の野球(飛田穂洲)、六大学野球の根柢(球界時評)(北澤三郎)、ネツト裏放談(最終回)(大和球士)ほか 双葉山定次、藤井猪勢治、杉谷馨、飛田穂洲、北澤三郎、大和球士、友田純一郎、神門伯次 ほか

相撲と野球(野球界・改題) 昭和18年2月15日号(第33巻第4号) 春場所相撲画報―春場所隨談(柳澤保承)、横綱双葉山優勝成る(増島信吉)、新鋭駿河海、汐ノ海の活躍(石原猶文)、強剛東富士と語る(北澤三郎)、四横綱の素描(須賀茂)ほか 柳澤保承、増島信吉、石原猶文、北澤三郎、須賀茂、輝昇勝彦、双葉山定次 ほか

相撲と野球(野球界・改題) 昭和18年3月1日号(第33巻第5号)―春場所隨記(田代金宣)、「春場所大相撲総評」座談会(笠置山勝一×式守伊之助×原三郎)、相撲と芝居(尾上菊五郎)、人物去来(大村一蔵)、日本球界への要望(飛田穂洲)、戦地での中村好男君(川崎秀二)ほか 田代金宣、笠置山勝一×式守伊之助×原三郎、尾上菊五郎、大村一蔵、飛田穂洲、川崎秀二、豊島雅男 ほか

相撲と野球(野球界・改題) 昭和18年3月15日号(第33巻第6号)―大西郷の相撲錬成(横山健堂)、相撲情実論(大井広介)、相撲ところどころ(石黒敬七)、稽古の土俵(安芸・羽黒一行から)(大島健児)、魂の野球(飛田穂洲)、日本野球春の陣展望(北楯遼)、後楽園襍記(7)(悠々亭主人)ほか 横山健堂、大井広介、石黒敬七、大島健児、飛田穂洲、北楯遼、悠々亭主人、小島六郎、栗島狭衣、鈴木惣太郎 ほか

 

2023年02月06日

相撲画報 夏場所戦績・総評 野球界増刊(昭和13年6月5日・第28巻第9号)―次の大関を目指すものは?(加賀太郎)、未完成横綱相模川(江馬盛)、双葉山と太刀山の優劣(土方寧)、南京大相撲旅日記(根岸慎太郎)、行司生活五十年(木村庄之助)ほか 加賀太郎、江馬盛、土方寧、根岸慎太郎、木村庄之助、小島六郎、相馬基 ほか

野球界 昭和13年7月(第28巻第11号)―六大学新陣容の強味と弱味(鈴木惣太郎)、明大伊藤選手の生家を訪ふ(水原羚一)、伝統早慶戦の思ひ出(鷺田成男)、無敵・双葉山論(小島六郎)、笠置山訪問記(北澤三郎)ほか 鈴木惣太郎、水原羚一、鷺田成男、小島六郎、北澤三郎、砂土原與志雄 ほか

春場所相撲号 野球界臨時増刊 (昭和14年1月10日・第29巻第2号)―私の見た四横綱の強味(太刀山峰右ヱ門)、新三役力士勝負予想(小島六郎)、大関の栄冠を目指すもの(宮川剣逸)、横綱双葉山論(建部和歌夫)ほか 太刀山峰右ヱ門、小島六郎、宮川剣逸、建部和歌夫、伊藤忍々洞、加藤進、相馬基、増島信吉 ほか

夏場所相撲読物号 野球界臨時増刊 (昭和14年5月15日・第29巻第10号)―無言の啓示(双葉山定治)、張り手の弁(前田山英五郎)、土俵の作戦(笠置山勝一)、双葉関は強い(安芸ノ海節男)、弱気に鞭打つ(照国萬蔵)、相撲放送綺談(山本照)ほか 双葉山定治、前田山英五郎、笠置山勝一、安芸ノ海節男、照国萬蔵、山本照、桑原武夫、小川武、清水崑

野球界 昭和14年10月(第29巻第16号)―早慶選手物語(大崎住男)、野球を憶ふ(遺稿)(久慈次郎)、打撃王川上選手論(鈴木惣太郎)、野球ファンあれこれ(3)(苅田久徳)、安芸ノ海論(小野八郎)、横綱武蔵山会見記(小丸長文)ほか 大崎住、久慈次郎、鈴木惣太郎、苅田久徳、小野八郎、小丸長文、島清一、小川武、宇仁靖兵 ほか

野球界 昭和15年6月(第30巻第11号)―夏場所大相撲対談会(笠置山×元鏡岩)、現代幕内力士総まくり(湊川吉紹)、六大学新人選手群像(杉立宣夫)、ネツ裏の太田君(村上猶太郎)、澤村投手除隊(大井正男)、南海清水投手論(鈴木惣太郎)ほか 笠置山×元鏡岩、湊川吉紹、杉立宣夫、村上猶太郎、大井正男、鈴木惣太郎、小島六郎、松尾士郎

野球界 昭和15年7月(第30巻第13号)―続・東西支度部屋秘聞(尾形圭史)、無敵双葉山四敗の再検討(加藤進)、「現代力士」縦横談(千賀ノ浦邦七郎)、六大学投手陣雑記(小川正太郎)、花形選手ゆうもあ問答記(緑綾子)、職業野球監督注文帖(鈴木惣太郎)ほか 尾形圭史、加藤進、千賀ノ浦邦七郎、小川正太郎、緑綾子、鈴木惣太郎、松村秀逸、笠置山勝一 ほか

野球界 昭和15年9月(第30巻第17号)―大連場所を終へて(羽黒山政司)、相撲雑話(柳澤保承)、名人三船の空気投(柔道夜話)(雑賀健)、なぜ日本は水泳に強いか?(松尾士朗)、秋の六大学リーグ戦展望(三原修)ほか 羽黒山政司、柳澤保承、雑賀健、松尾士朗、三原修、伊勢ノ海要蔵、双鶴楼主人、若宮三郎 ほか

野球界 昭和15年9月第2号(第30巻第18号)―海外相撲旅日記(千葉昇高治)、今昔苦手力士物語(山本義一)、柔道縦横談(三船久蔵)、学生野球夜話(天知俊一)、全京城が優勝するまで(小川正太郎)、満洲大リーグ戦記(若宮三郎)ほか 千葉昇高治、山本義一、三船久蔵、天知俊一、小川正太郎、若宮三郎、笠置山勝一、小川武 ほか

野球界 昭和15年10月(第30巻第19号)―新橋倶楽部騒動話(加藤也穆)、相撲夜話(大錦大五郎)、中等野球感激美談集(小川武)、甲子園戦塵物語(西郷純)、日本の秋の山恋ひ(黒田米子)、初歩グライダー解説 ほか 加藤也穆、大錦大五郎、小川武、西郷純、黒田米子、増島白圭、山本義一 ほか

野球界 昭和15年11月第2号(第30巻第22号)―聖剣中山博道師範と語る(梶野千萬騎)、現代力士論(小野八郎)、早大「覇権一路」に躓く(小川正太郎)、首位巨人軍に挑むものは?(金子家基)、騎道読本(小津茂郎)ほか 梶野千萬騎、小野八郎、小川正太郎、金子家基、小津茂郎、石黒敬七、雑賀健 ほか

野球界 昭和15年12月(第30巻第23号)―カポエラと闘ふ佐竹信四郎(柔道武談)(梶野千萬騎)、新大関・安芸ノ海と五ツ島(小野八郎)、相撲随想(増島白圭)、六大学首位打者今昔記(藤田省三)、早慶戦を観て(鷺田成男)ほか 梶野千萬騎、小野八郎、増島白圭、藤田省三、鷺田成男、石黒敬七、双葉山定次 ほか

野球界 昭和15年12月第2号(第30巻第24号)―相撲大陸行(笠置山勝一)、春場所近し、双葉山訪問記(小川武)、神宮陸上競技戦(若宮三郎)、次の六大学新陣容はどうなるか(谷中三一)、早慶新人戦遂に引分け(戸塚八郎)、職業野球賢問賢答の巻(内田光一)ほか 笠置山勝一、小川武、若宮三郎、谷中三一、戸塚八郎、内田光一、古賀残星、石黒敬七、小野八郎 ほか

 

2023年02月05日

春場所相撲号 野球界 臨時増刊(昭和8年1月10日・第32巻第2号)―相撲茶談会(三木愛花)、巨人男女川と語る(筑波三郎)、東西全力士総評(天友居士)、聯盟力士一人一話集(大ノ里 他数氏)、角界情艶史話(江口福来)、盲人相撲讃称(彦山光三)ほか 三木愛花、筑波三郎、天友居士、大ノ里(他数氏)、江口福来、彦山光三、堀田三郎、江東太郎 ほか

野球界 昭和13年1月(第28巻第1号)―明大連覇万歳!!(天知俊一)、慶応中田選手訪問記(宇仁靖兵)、タイガース優勝の跡(石本秀一)、巨人軍の強味と弱味(藤本定義)、新横綱双葉山一問一答(寺田恭介)、土俵生活二十年(清水川米作)ほか 天知俊一、宇仁靖兵、石本秀一、藤本定義、寺田恭介、清水川米作、岡田壽一 ほか

野球界 昭和13年5月(第28巻第7号)―私の苦手のバツター(赤根谷飛雄太郎)、私達の嫌ひな打者(清水秀雄、児玉利一)、野球フアン哲学(3)(松尾四郎)、中河美芳を評す(河野安通志)、絢爛金湊仁三郎(山蔦正躬)ほか 赤根谷飛雄太郎、清水秀雄、児玉利一、松尾四郎、河野安通志、山蔦正躬、小川武、水谷羚一 ほか

夏場所相撲号 野球界 増刊(昭和13年5月10日・第28巻第8号)―新三役力士予想評論(隅田一郎)、夏場所新人幕候補列伝(加藤也穆)、帰参力士の強味再検討(慶栄亭翁)、双葉山は果して無敵か(小出武志)、双葉山と男女川の実力比較論(宮川剣逸)ほか 隅田一郎、加藤也穆、慶栄亭翁、小出武志、宮川剣逸、大井茂男、武隈勇治郎 ほか

野球界 昭和13年6月(第28巻第9号)―横綱玉錦の実力と貫禄(小出武志)、帰参力士物語(登志摩散人)、大関前田山の強味と弱味(加藤進)、苅田二塁手論(河野安通志)、若林投手縦横談(水谷羚一)、早大打撃陣の解剖(太田四州)ほか 小出武志、登志摩散人、加藤進、河野安通志、水谷羚一、太田四州、小山清蔵、石原猶文 ほか

 

2023年02月02日

大相撲夏場所 サンデー毎日臨時増刊(昭和14年5月5日)―又も始まる双葉倒し(相馬基)、相撲漫画・小屋掛時代から(弓館小鰐)、相撲今昔記(三田村鳶魚)、相撲むだ咄(上野徳太郎)ほか 相馬基 編輯兼印刷発行人/相馬基、弓館小鰐、三田村鳶魚、上野徳太郎 ほか

大相撲春場所(昭和16年)―相撲と日本的性格(望月圭介)、一ツ目愚談(弓館小鰐)、不世出の力士・常陸山を憶ふ(加藤隆世)、再起双葉の強み(相馬基)、漫画漫文・相撲の楽屋(池田さぶろ)ほか(サンデー毎日編輯) サンデー毎日 編/相馬基 編輯兼印刷発行人/望月圭介、弓館小鰐、加藤隆世、相馬基、池田さぶろ、加藤正雄、鳥野詩六 ほか

サンデー毎日別冊 大相撲初場所(昭和37年2月2日)―グラビア特集・ワァイ柏戸だ大鵬だ、正雪・豊山は人気者、出羽海親方・蔵前内閣リレー訪問4、おいら小粒だピリリッと辛い(栃ノ海×海乃山×若駒)ほか 栃ノ海×海乃山×若駒

夏場所大相撲 野球ファン増刊(昭和14年5月15日)―夏場所好取組勝負予想(山縣健三)、出羽湊待望論(広田吾郎)、肥州山待望論(葛木誠)、噂の聞き書き集(PCL)、漫画(鈴木園衛)、夏場所十両戦線(種野吾郎)ほか 山縣健三、広田吾郎、葛木誠、PCL、鈴木園衛、種野吾郎、天童六角、鍵富壽吉、柴山知堂 ほか

角力読本 国技 尾崎清風

角道 第2巻第1号(昭和6年1月5日)―国技勝手考(江見水蔭)、万国に例なき角道(佐藤信郎)、古今力士の体格と技術くらべ(愛花老仙)、稲川と千田川(酒井忠正)ほか 江見水蔭、佐藤信郎、愛花老仙、酒井忠正、馬場清唱、工藤羊二 ほか

角道 第1巻第2号(昭和5年5月5日)―近代角力盛衰記(三木愛花)、横綱谷風梶之助(酒井忠正)、五月場所好取組予評(飲野好根)、行事奉仕の光栄(吉田追風)、漫画・スピード時代(清水対岳坊)ほか 三木愛花、酒井忠正、飲野好根、吉田追風、清水対岳坊、福田雅太郎 ほか

(昭和十年)春場所相撲号 野球界臨時増刊(昭和10年1月10日・第25巻第2号)―角界七人男の横顔(横井鶴城)、幕内新人の横顔(江口福来)、名行司木村庄之助物語(木村正東)、男女川関の幼年時代(大山伍朗)、歴代横綱切捨御免(黒岩浩朗)ほか 横井鶴城、江口福来、木村正東、大山伍朗、黒岩浩朗、清水川米作、吉川忠雄 ほか

 

2023年02月01日

相撲グラフ 第3巻第4号(昭和13年11月12日)―横綱玉錦土俵入、横綱双葉山土俵入、大邱山、鏡岩、両国、玉の海、九州山、前田山、相撲の見方と技の解説(鳴戸政治)ほか 藤原智 編輯兼発行人/鳴戸政治

相撲グラフ 第4巻第●号(昭和14年1月11日)―春場所号―双葉山の横綱手数入、男女の川の横綱手数入、武蔵山の横綱手数入、前田山、玉の海、鏡岩 ほか 藤原智 編輯兼発行人

相撲グラフ 第5巻第9号(昭和15年5月9日)―大相撲夏場所号―双葉山、前田山、男女の川、歯黒山、玉の海、安芸の海、綾昇 ほか 藤原智 編輯兼発行人

相撲グラフ 第7巻第13号(昭和17年5月5日)―昭和17年大相撲夏場所号―照国、出羽湊、玉の海、名寄岩、前田山、安芸の海、豊島、藤の川 ほか 藤原智 編輯兼発行人

相撲スタデー(昭和8年1月16日)―玉錦三右衛門、清水川米作、武蔵山武、沖ツ海福夫、高登渉ほか各力士写真・データ、角力を見るには等入門的な読物記事 ほか 木戸正栄 編輯兼発行者

大相撲夏場所 サンデー毎日臨時増刊(昭和13年5月5日)―体位問題と相撲道(出羽海梶之助)、相撲縦横座談会(太刀山×玉手山×寒玉子×神崎×雷ケ梅×山路ふみ子ほか)、復帰力士の展望(相馬基)ほか 相馬基 編輯兼印刷発行人/出羽海梶之助、太刀山×玉手山×寒玉子×神崎×雷ケ梅×山路ふみ子ほか、相馬基、橋尾亘

 

2023年01月23日

スリット 梓野陽子 著

minimal 谷川俊太郎 著/William. I. Elliott、川村和夫 訳

旅 谷川俊太郎 著/谷川俊太郎×吉増剛造 ほか

ユリイカ 1985年6月(第17巻第6号) 特集・言語革命―言語のざわめき(R・バルト/花輪光・訳)、音と意味のリズム(クリステヴァ/西川直子・訳)、言葉、スナップ・ショット(リオタール/小林康夫・訳)、リズム、主体のシステム(メショニック/石田英敬・訳)ほか R・バルト/花輪光・訳、クリステヴァ/西川直子・訳、リオタール/小林康夫・訳、メショニック/石田英敬・訳、松浦寿輝、丸山圭三郎、丹生谷貴志 ほか

ウォーターカラーズ 小林泰子 著

あめふらし 須永紀子 著

何かひとつ新しいこと 須永紀子 著

わたしにできること 須永紀子 著

至上の愛 須永紀子 著

無月となのはな 斎藤恵子 著

ぼくのお城 布村浩一 著

布村浩一詩集 布村浩一 著

セプテンバー・トレイン 長谷部奈美江 著

The Unknown Lovers 長谷部奈美江 著

詩集 ほんの少し前に 北川朱実 著

私についてこなかった男 モーリス・ブランショ 著/谷口博史 訳・解説

移動動物園 佐藤泰志 著

大きなハードルと小さなハードル 佐藤泰志 著

海炭市叙景 佐藤泰志 著

先端で、さすわさされるわそらええわ 川上未映子 著

永遠へと続く午後の直中 小川三郎 著

アストロノート(重力叢書) 松本圭二 著

昼も夜も(midnight press Original Poems 7) 久谷雉 著

適切な世界の適切ならざる私 文月悠光 著

グッドモーニング 最果タヒ 著

 

2023年01月18日

詩集 終章 仙石まこと 著

詩集 メランコリイ・キャフェ 仙石まこと 著

しのばず 片桐真理追悼特集号(昭和57年3月30日) 鈴木益夫 編/片桐真理、須山静夫、猪又光広、岩崎三郎、小山文子、沢崎元美、萩原進、松本昇、鈴木益夫

天の虫 南蛍火 著

(詩誌) 亜 第5~7号(1983年11月) 計3冊 仙石まこと、堀晃、江頭明、塩見清子、宇井一夫、指田一、向井隆豊 ほか

虹 詩と創作 (第17巻)第96~(第18巻)103号、(第19巻)第113号(昭和49年2月1日~51年12月1日) 計9冊―創刊16周年記念号、100号記念号、創刊17周年記念号、戸村静男特集号 ほか 山田ネミ、吉田一子、ヤマダヨシオ、岡安信幸、池沢秀和、かなやりょうた、千島秋彦、亀井薫、斎藤雪雄、小松郁子、戸村静男

(季刊誌) 海産物 創刊号、5、6号(1987年7月~1988年9月) 計3冊―本郷物語(湧川須波)、手とまなざし(法本正樹) 湧川須波 編/湧川須波、法本正樹

スウィートな群青の夢 田中庸介 著

藤枝静男葉書(阿川弘之宛) 4枚 藤枝静男

丸谷才一書簡(阿川弘之宛) 丸谷才一

金井美恵子草稿(原稿)「言葉と〈ずれ〉」(連載1回分) 400字詰16枚完 金井美恵子

早稲田童謡 臨時号(第11回卒業会員記念号・昭和12年2月1日)~第31号(昭和39年7月1日)のうち計7冊 今井正義 ほか 編/黒図一夫、平田一郎、佐竹勇、花崎喜代治、小口邦威、阿部晃一、久保信次、打海美英、石川高義、中村誠、中野治夫、高木進、遠藤嘉徳、八木晃、岡由三郎、詹聰義、浅香勝輔 ほか

岩波講座 文学 11 身体と性 柴田元幸、ヨコタ村上孝之、牛島信明、タイモン・スクリーチ/村山和裕・訳、大橋洋一、根本美作子、宇野邦一、千葉文夫 ほか/小森陽一、富山太佳夫 ほか 編集委員

家の緑閃光 平出隆 著

ムルロア 飯田保文 著

見えるものと見えないもの―付・研究ノート M・メルロ・ポンティ 著/滝浦静雄、木田元 訳

知覚の現象学 全2冊 揃 M・メルロー・ポンティ 著/竹内芳郎、小木貞孝、木田元、宮本忠雄 訳

プレヴェール詩集(フランス詩人選) プレヴェール 著/平田文也 訳

 

2023年01月11日

中央公論 昭和23年5月(第63年第5号・第711号)―牡丹の花(井伏鱒二)、心づくし(永井荷風)、世界の危局と日本の立場(大山郁夫)、ボス性と小地域政治(新居格)、幻想考(三枝博音)ほか 井伏鱒二、永井荷風、大山郁夫、新居格、三枝博音、中西功 ほか

中央公論 昭和26年7月(第66年第7号・第749号)―椿子物語(高浜虚子)、今上熊野行幸(佐藤春夫)、漣波(7)(林芙美子)、或る千万長者と文士の物語(5)(橘外男)、セミ(春山行夫)、読書雑記(正宗白鳥)、現代政商論(大宅壮一)ほか 高浜虚子、佐藤春夫、林芙美子、橘外男、春山行夫、正宗白鳥、大宅壮一、林房雄、西條八十、サトウ・ハチロー ほか

中央公論 昭和29年1月(第69年第1号・第784号)―詩・乱余漫吟(永井荷風)、雙語(里見弴)、若いセールスマンの恋(舟橋聖一)、秋の一夜(中野重治)、押し花帖(長與善郎)、《遺稿》自歌自註(釈迢空)ほか 永井荷風、里見弴、舟橋聖一、中野重治、長與善郎、釈迢空、広津和郎、

セルパン 昭和15年12月(第119号)―ヒットラーは語る(ラウシュニング/島田正一・訳)、手紙(山田芳夫)、独逸の戦争心理学(ジモナイト)、わが南洋経済圏の性格(高木友三郎)、仏教各派の合同(中根環堂)ほか ラウシュニング/島田正一・訳、山田芳夫、ジモナイト、高木友三郎、中根環堂、西田重一×古川確悟×千家尊宣×岡邦俊×左近義弼ほか、W・H・チェンバリン ほか

(俳句雑誌) 春蘭 昭和12年1月~13年1月(第2巻第1号~3巻1号) 合本1冊(13冊分)―車窓小景(大場白水郎)、植物園にて(伊藤鴎二)、ガキと画描屋(澁澤秀雄)、新居雑筆(山田蕙子)、喫茶卓(保坂文虹)、舗道(内田誠)、東風(久米正雄)、新しき土(縷紅亭)、闘志(加宮貴一)、俳誌爆撃機(三宅孤軒)ほか 大場白水郎 主宰/大場白水郎、伊藤鴎二、澁澤秀雄、山田蕙子、保坂文虹、内田誠、久米正雄、縷紅亭、加宮貴一、三宅孤軒、吉田冬葉、所宇平、山口寒甫/大場栄一 写真/癖三酔 ほか カツト/鴨下晃湖 表紙

?東綺譚(墨東綺譚) 永井荷風 著/木村荘八 画

婦人世界 大正5年8月(第1巻第9号)―みをつくし(長谷川時雨)、龍巻(渡邊霞亭)、足尾銅山を観る(原掬水)、茶ばなし(水明洞主人)、台所の科学的研究(小此木武子)ほか 長谷川時雨、渡邊霞亭、原掬水、水明洞主人、小此木武子、井上哲次郎、村井弦斎 ほか/島田卓二 口絵/鏑木清方 挿絵

婦人公論 第22巻第12号(昭和12年11月15日) 臨時増刊 画報・支那事変早わかり―北支戦線画報、上海戦線画報、列国の陸軍(大久保弘一)、列国の海軍(大石堅志郎)、列国の空軍(有馬廣士)、蒙古軍の話(村田孜郎)ほか 大久保弘一、大石堅志郎、有馬廣士、村田孜郎、櫻井忠温、山岸多嘉子、平野零児 ほか

面白倶楽部 大正9年2月(第5巻第3号)―女三七(前田曙山)、忍の松若(大河内翠山)、鬼神お松(鴻巣歌吉)、賊の詮議(海賀変哲)、毒饅頭(渡邊霞亭)、春の水(三上於莵吉)、探偵小説・雉色の眼(蘭秋郎)ほか 前田曙山、大河内翠山、鴻巣歌吉、海賀変哲、渡邊霞亭、三上於莵吉、蘭秋郎、大倉桃郎、大橋青波 ほか

傑作写真選集 味岡信太郎、時枝精二、守時喜三郎、藤田信夫、中村紫堂、橘了三、藤沼良夫 ほか

(大衆写真雑誌) カメラクラブ 1936年11月(第1巻第2号)―人物写真の第1歩(北海伸・ペン/小黒誠・ペン)、人物スナップの要領(猪野喜三郎)、生きた人物写真を撮るには(福田勝治)、感光材料・光源・採光(鈴木八郎)、人物の閃光撮影(師岡宏次)、夜写す婦人の化粧法(井深徴)、旅行写真とアルバムの編輯(立花浩)ほか 木村伊兵衛、小石清、北野邦雄、大谷隆三 ほか グラビア/北海伸・ペン/小黒誠・ペン、猪野喜三郎、福田勝治、鈴木八郎、師岡宏次、井深徴、立花浩 ほか

子葉声韻 高貝弘也 著

浮遊する母、都市 白石かずこ 著

楽園 松本邦吉 著

樹間 斎藤恵子 著

音づれる聲 藤原安紀子 著

手・足・肉・体/Hiromi 1955 伊藤比呂美、石内都 著

素晴らしい海岸生物の観察 小笠原鳥類 著

隅角 ものかくひと 江代充 著

羽根の上を歩く―伊藤聚詩集 伊藤聚 著

エアリアル シルヴィア・プラス 著/徳永暢三 訳

花と死王 中本道代 著

フランシス・ベイコン 対談 ミシェル・アルシャンボー フランシス・ベイコン、ミシェル・アルシャンボー 著/五十嵐賢一 訳

もしくは、リンドバーグの畑 長谷部奈美江 著

ボディ・エレクトリック 榊原淳子 著

 

2023年01月08日

中央公論 昭和15年3月(第55年第3号・第631号)―使徒行伝(石川達三)、立礼(加賀耿二)、他所の恋(正宗白鳥)、文学の三十年(宇野浩二)、魔界崩るるの記(日夏耿之介)ほか 石川達三、加賀耿二、正宗白鳥、宇野浩二、日夏耿之介、神保光太郎、長谷川かな女、中谷宇吉郎 ほか

中央公論 昭和15年8月(第55年第8号・第636号)―或る女の半生(丹羽文雄)、乳の匂ひ(加能作次郎)、十三本目の木(ジイド/堀口大學・訳)、巴里退出記(藤田嗣治)、嵐の前に立つて(小松清)、文学の三十年(宇野浩二)ほか 丹羽文雄、加能作次郎、ジイド/堀口大學・訳、藤田嗣治、小松清、宇野浩二、中村光夫、村松梢風、北川冬彦 ほか

中央公論 昭和16年1月(第56年第1号・第641号) 新春特大号―喰はれた芸術(徳田秋声)、時(里見弴)、山姥(野上弥生子)、終点の上で(横光利一)、小間物屋(井伏鱒二)、文学会(石坂洋次郎)、心境(武田麟太郎)、靄のふかい晩(久保田万太郎)、ふるほん・しん・だんぎ(寒川光太郎)ほか 徳田秋声、里見弴、野上弥生子、横光利一、井伏鱒二、石坂洋次郎、武田麟太郎、久保田万太郎、島木健作、野上豊一郎、村松梢風、寒川光太郎、高村光太郎、志賀直哉×武者小路実篤×梅原龍三郎 ほか

中央公論 昭和16年1月(第56年第1号・第641号) 新春特大号―喰はれた芸術(徳田秋声)、時(里見弴)、山姥(野上弥生子)、終点の上で(横光利一)、小間物屋(井伏鱒二)、文学会(石坂洋次郎)、心境(武田麟太郎)、靄のふかい晩(久保田万太郎)、ふるほん・しん・だんぎ(寒川光太郎)ほか 徳田秋声、里見弴、野上弥生子、横光利一、井伏鱒二、石坂洋次郎、武田麟太郎、久保田万太郎、島木健作、野上豊一郎、村松梢風、寒川光太郎、高村光太郎、志賀直哉×武者小路実篤×梅原龍三郎 ほか

中央公論 昭和16年1月(第56年第1号・第641号) 新春特大号―喰はれた芸術(徳田秋声)、時(里見弴)、山姥(野上弥生子)、終点の上で(横光利一)、小間物屋(井伏鱒二)、文学会(石坂洋次郎)、心境(武田麟太郎)、靄のふかい晩(久保田万太郎)、ふるほん・しん・だんぎ(寒川光太郎)ほか 徳田秋声、里見弴、野上弥生子、横光利一、井伏鱒二、石坂洋次郎、武田麟太郎、久保田万太郎、島木健作、野上豊一郎、村松梢風、寒川光太郎、高村光太郎、志賀直哉×武者小路実篤×梅原龍三郎 ほか

中央公論 昭和16年4月(第56年第4号・第644号)―一日の苦労(正宗白鳥)、蔓の花(森三千代)、出発まで(島木健作)、杏花余光(永井荷風)、乞食百態記(津田青楓)ほか 正宗白鳥、森三千代、島木健作、永井荷風、津田青楓、斎藤茂吉、三宅周太郎、高浜虚子 ほか

中央公論 昭和17年1月(第57年第1号・第653号)―北方の魂(島木健作)、八畳記(里見弴)、明月(野上弥生子)、淋しき生涯(志賀直哉)、シェバの女王(野上豊一郎)、十二月八日の記(高村光太郎)ほか 島木健作、里見弴、野上弥生子、志賀直哉、野上豊一郎、高村光太郎、高坂正顕×鈴木成高×高山岩男×西谷啓二、三木清 ほか

中央公論 昭和17年8月(第57年第8号・第660号)―町の音(久保田万太郎)、放射能礼讃(辰野隆)、大塩平八郎の愛刀(伊藤正徳)ほか 久保田万太郎、辰野隆、伊藤正徳、長谷川如是閑、柳田国男 ほか

中央公論 昭和18年6月(第58年第8号・第670号)―かへらじと(岸田國士)、詩人の結婚(山之口貘)、中国の歴史推進力と道義生命力(呉?)、道義的生命力について(高山岩男)、高等・専門学校参観記(三島新吉)、(辻詩)一本の鋲なり(菊岡久利)ほか 岸田國士、山之口貘、呉?、高山岩男、三島新吉、伊藤正徳、田中克己、菊岡久利 ほか

中央公論 昭和21年1月(第61年第1号・第683号)―浮沈(永井荷風)、小吟(斎藤茂吉)、飢餓の街(壷井栄)、学窓に帰つた学徒に(谷川徹三)、福沢諭吉・人と思想の研究(羽仁五郎)ほか 永井荷風、斎藤茂吉、壷井栄、谷川徹三、羽仁五郎、蝋山政道 ほか

中央公論 昭和21年12月(第61年第12号・第694号)―草紅葉(永井荷風)、閉された庭(芹沢光治良)、高家村(草野心平)、二十挺の斧(丁玲)ほか 永井荷風、芹沢光治良、草野心平、丁玲、河原畯一郎、田中晃 ほか

 

2023年01月05日

中央公論 昭和11年8月(第51年第8号・第585号)―萱の花(川端康成)、彼岸(徳永直)、小悪魔(榊山潤)、喜劇(広津和郎)、密航海女隊(頴田島一二郎/島崎鶏二・絵)、髣髴(丸尾長顕/高井貞二・絵)ほか 川端康成、徳永直、榊山潤、広津和郎、頴田島一二郎/島崎鶏二・絵、丸尾長顕/高井貞二・絵、谷川徹三、武者小路実篤、丸山薫 ほか

中央公論 昭和11年11月(第51年第11号・第588号)―黒い行列(野上弥生子)、潜水夫(大鹿卓)、蝙蝠館(丸山薫)、探偵小説・二重殺人(木々高太郎)、現代風刺短篇七種(小熊秀雄)ほか 野上弥生子、大鹿卓、丸山薫、木々高太郎、小熊秀雄、里見弴、森田たま、正宗白鳥 ほか

中央公論 昭和12年2月(第52年第2号・第591号)―はくじやうもの(久保田万太郎)、雪の宿(石川達三)、行雁(林芙美子)、皮膚(芹沢光治良)、車中の四人(武田麟太郎)、再見!西安!(藤枝丈夫)ほか 久保田万太郎、石川達三、林芙美子、芹沢光治良、武田麟太郎、藤枝丈夫、正木不如丘、野上豊一郎 ほか

中央公論 昭和12年4月(第52年第4号・第593号) 大読物特輯号―平和主義者(上司小剣)、蒟蒻(尾崎士郎)、L・盆地の汽車(龍胆寺雄)、雁の旅(佐藤春夫)、青臭帖(志賀直哉)、紙芝居(相馬泰三)ほか 上司小剣、尾崎士郎、龍胆寺雄、佐藤春夫、志賀直哉、相馬泰三、小熊秀雄、正宗白鳥、神崎清 ほか

中央公論 昭和12年6月(第52年第6号・第595号)―汽車の缶焚き(中野重治)、地熱(三好十郎)、馬賊の仇討(平山蘆江)、受刑記(中本たか子)、夫・蒋を救ひ出す迄(宋美齢)、西安監禁半月記(蒋介石)ほか 中野重治、三好十郎、平山蘆江、中本たか子、宋美齢、蒋介石、出隆、丸山薫 ほか

中央公論 昭和13年1月(第53年第1号・第604号) 新年特大号―由良之助(横光利一)、帰らぬ男(尾崎士郎)、生花(川端康成)、ボニン島風物誌(佐藤春夫)、故郷(瀧井孝作)、流離(石川達三)、鬼子と好敵手(宇野浩二)ほか 横光利一、尾崎士郎、川端康成、佐藤春夫、瀧井孝作、石川達三、宇野浩二、高村光太郎、久保田万太郎、中勘助、森田たま、村山知義、武林無想庵、村松梢風、正宗白鳥 ほか

中央公論 昭和13年1月(第53年第1号・第604号) 新年特大号―由良之助(横光利一)、帰らぬ男(尾崎士郎)、生花(川端康成)、ボニン島風物誌(佐藤春夫)、故郷(瀧井孝作)、流離(石川達三)、鬼子と好敵手(宇野浩二)ほか 横光利一、尾崎士郎、川端康成、佐藤春夫、瀧井孝作、石川達三、宇野浩二、高村光太郎、久保田万太郎、中勘助、森田たま、村山知義、武林無想庵、村松梢風、正宗白鳥 ほか

中央公論 昭和13年4月(第53年第4号・第607号)―女中のはなし(永井荷風)、末法時論(井伏鱒二)、道化芝居(北條民雄)、弥生尽記(内田百閒)ほか 永井荷風、井伏鱒二、北條民雄、内田百閒、正宗白鳥、三宅正太郎、菱山修三、村山知義、日夏耿之介、野上豊一郎、鳥居龍蔵、武林無想庵 ほか

中央公論 昭和13年4月(第53年第6号・第609号)―霊あらば(芹沢光治良)、杜鵑(林芙美子)、朝の草(武田麟太郎)、花冷え(久保田万太郎)ほか 芹沢光治良、林芙美子、武田麟太郎、久保田万太郎、木村毅、武林無想庵、金子光晴、正木不如丘、正宗白鳥、三木清 ほか

中央公論 昭和14年6月(第54年第6号・第621号)―野戦病院(日比野士朗)、森林の結婚(寺崎浩)、父の生涯(加能作次郎)、その頃の学習院(有馬頼寧)ほか 日比野士朗、寺崎浩、加能作次郎、有馬頼寧、円地文子、小熊秀雄、草野心平、西田幾多郎、金子光晴、森田たま、正宗白鳥 ほか

中央公論 昭和14年7月(第54年第7号・第622号)―縷紅新草(泉鏡花)、秋風夢(酒井龍輔)、春蘭(松岡譲)、皮郎の舎(芥川龍之介の遺稿と回想)(小穴隆一)、猫の肺炎(小川未明)ほか 泉鏡花、酒井龍輔、松岡譲、小穴隆一、小川未明、日夏耿之介、室生犀星、鈴木信太郎、中勘助、高村光太郎、内田百閒 ほか

 

«前のページ 1 ... | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ... 143 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス