古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2746
«前のページ 1 ... | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ... 138 次のページ»
2022年07月06日

化学的食養雑誌 大正5年1月(第99号)―油気の摂取法と山梔子の実験(笠松彌三次)、食養掃寄せ物(西端学)、餅に就て(山本智堂)、シモヤケ全治の実験(仁科慎之助)、盲腸炎(篠原佐太郎)ほか 笠松彌三次、西端学、山本智堂、仁科慎之助、篠原佐太郎、岡部剛雄 ほか

化学的食養雑誌 大正5年9月(第107号)―食欲の減退に就て(石川智堂)、徴兵不合格の大学生と其食物(長尾收一)、暑中休暇の弊害(石橋初太郎)、食物殺人論(田柳蔵)、脊椎結核に就て(篠原佐太郎)ほか 石川智堂、長尾收一、石橋初太郎、田柳蔵、篠原佐太郎、高木由之助 ほか

化学的食養雑誌 大正5年12月(第110号)―冷性の人の養生法といふ医学士樫田十次郎氏の説を読む(西端学)、子宮癌食養実験報告に就て(石川智堂)、咀嚼の効果と鵜呑の害(中)(高木由之助)、癲癇に就て(江藤龍五郎)ほか 西端学、石川智堂、高木由之助、江藤龍五郎、三坂岩雄、仁科慎之助、田柳蔵 ほか

化学的食養雑誌 大正6年7月(第117号)―食養と体育運動(石川智堂)、縫絹及鬱金木綿の変遷利害(西端学)、家庭の円満は正食より来る(石橋初太郎)、子宮病に就て(江藤龍五郎)ほか 石川智堂、西端学、石橋初太郎、江藤龍五郎、田柳蔵、笠松彌三次 ほか

化学的食養雑誌 大正6年10月(第120号)―民間薬物質疑に就て(西端学)、肉の過食を警しむ(米穂生)、玄米と半搗米(藤村藤三郎)、トラホームの食用法(岡部剛雄)ほか 西端学、米穂生、藤村藤三郎、岡部剛雄、笠松彌三次、江藤龍五郎 ほか

化学的食養雑誌 大正7年4月(第126号)―胃拡張及疔の食養実験(棚橋一郎)、天然痘と食養(笠松彌三次)、神経衰弱症に就て(江藤龍五郎)、神経衰弱の食養療法(岡部剛雄)ほか 棚橋一郎、笠松彌三次、江藤龍五郎、岡部剛雄、遠藤椿吉 ほか

食養雑誌 大正7年8月(第13巻第8号)―腎臓炎食養療法(岡部剛雄)、煮た物と生の物(神村兼亮)、嗜好物と嫌悪物(飯田彬)、要家雑記(櫻澤如一)ほか 岡部剛雄、神村兼亮、飯田彬、櫻澤如一、三井得右衛門、長尾收一 ほか

ハロウ 世界の恋人(漫談(昭和5年9月) 定期増刊 シークレットライブラリー) 井東憲 著

 

2022年07月04日

歌集 春のかぎり 北沢郁子 著

回想の大西民子 北沢郁子 著

雲の地図―大西民子歌集 大西民子 著

現代短歌入門 自解100歌選 1-04 大西民子集 大西民子 著

花溢れゐき―大西民子歌集 大西民子 著

(短歌雑誌) 波涛 1995年2月(第2巻第2号・通巻14号) 大西民子追悼号―大西民子年譜、大西民子作品抄、追悼録(青井史、石川不二子、伊藤一彦、岩田正、大島史洋、沖ななも、春日真木子、尾崎左永子、河野裕子、栗木京子、北沢郁子ほか)ほか 持田勝穂 編/青井史、石川不二子、伊藤一彦、岩田正、大島史洋、沖ななも、春日真木子、尾崎左永子、河野裕子、栗木京子、北沢郁子、塚本邦雄、岡井隆、馬場あき子、冨士田元彦 ほか

まぼろしは見えなかった―大西民子随筆集 大西民子 著/さいたま市大宮図書館 編

海の記憶―大西民子歌集 大西民子 著

光たばねて―大西民子歌集 大西民子 著

プラチナ・ブルース―松平盟子歌集 松平盟子 著

歌集 シュガー 松平盟子 著

カフェの木椅子が軋むまま 松平盟子 著

たまゆら草紙 松平盟子 著

歌集 帆を張る父のやうに 松平盟子 著

歌集 多く日常のうた 奥村晃作 著

歌集 多く連作の歌 奥村晃作 著

歌集 男の眼 奥村晃作 著

蟻ん子とガリバー―奥村晃作歌集 奥村晃作 著

 

2022年06月29日

日本人の古典詩歌 B・H・チェンバレン 著/川村ハツエ 訳

新作三十三人集―丙午佳人伝(佐藤春夫)、ハイ子(谷崎精二)、お嬢さん(野上弥生子)、米(上司小剣)、地方色(藤澤桓夫)、天狗洞食客記(牧野信一)、母(室生犀星)、経緯(井伏鱒二)、日記(横光利一)、明暗(加能作次郎)、開扉一妖帖(泉鏡花)、韮崎氏の口よりシュパイヘル・シュタインが飛び出す話(谷崎潤一郎)ほか(経済往来 昭和8年7月5日 夏季増刊) 佐藤春夫、谷崎精二、野上弥生子、上司小剣、藤澤桓夫、牧野信一、室生犀星、井伏鱒二、横光利一、加能作次郎、泉鏡花、谷崎潤一郎、十一谷義三郎、近松秋江、宇野浩二、志賀直哉、里見弴、岸田國士 ほか

歌集 新しき丘(アララギ新輯) 小暮政次 著

歌集 新しき丘(アララギ新輯) 小暮政次 著

五月の王―川野里子歌集 川野里子 著

水惑星/中庭(2in1シリーズ 3) 栗木京子 著

歌集 青林檎たち 中原千絵子 著

歌集 タフ・クッキー 中原千絵子 著

鳥彦―今野寿美歌集 今野寿美 著

イシュタルの林檎―歌から突き動かすフェミズム(五柳叢書 32) 阿木津英 著

歌集 紫木蓮まで・風舌 阿木津英 著

歌集 花影 佐藤志満 著

歌集 花の未来説(かりん叢書 9) 青井史 著

 

2022年06月28日

文藝倶楽部 第5巻第1編(明治32年1月1日)―おぼろ夜(斎藤緑雨)、骨ぬすみ(広津柳浪)、酒袋(二葉亭四迷・訳)、椀久物語(幸田露伴) 斎藤緑雨、広津柳浪、二葉亭四迷・訳、幸田露伴/富岡永洗 木版口絵

文藝倶楽部 第5巻第9編(明治32年7月1日)―船長の妻(江見水蔭)、行路心(柳川春葉)、米屋町侠客達引(岡野紫水)、納涼(三宅青軒) 江見水蔭、柳川春葉、岡野紫水、三宅青軒/中村不折 表紙/水野年方 木版口絵

文藝倶楽部 第5巻第13編(明治32年10月1日)―曲翠(三宅青軒)、春一夜(生田葵山)、唐伯虎(菊の屋女史)、薄衣(永井荷風、広津柳浪)、猩々怪(長田秋涛) 三宅青軒、生田葵山、菊の屋女史、永井荷風、広津柳浪、長田秋涛/白瀧幾之助 表紙/水野年方 木版口絵

文藝倶楽部 第8巻第13編(明治35年10月1日)―破れ団扇(渡邊霞亭)、北辰星(斎藤紫軒)、黄金世界(松居松葉)、花水川(江見水蔭) 渡邊霞亭、斎藤紫軒、松居松葉、江見水蔭、岡本綺堂 ほか/山中古洞 表紙/富岡永洗 木版口絵

(短歌雑誌) 氷河 (第4巻)第15号(1981年冬)―冬寺流吉遺歌集『白峰』特集(水野昌雄、小中英之、加納陽治、富田昭二、田代治子、毛利源光、高城知子、片山令子)ほか 山田あき 編集発行人/水野昌雄、小中英之、加納陽治、富田昭二、田代治子、毛利源光、高城知子、片山令子 ほか

(短歌雑誌) 氷河 (第8巻)第28号(1985年春)―片山令子歌集『風雪炎』特輯(水野昌雄、大滝貞一、小中英之、三国玲子、春日真木子、富田昭二、田代治子、高城知子)ほか 山田あき 編集発行人/水野昌雄、大滝貞一、小中英之、三国玲子、春日真木子、富田昭二、田代治子、高城知子 ほか

詩集 悲歌 黒田三郎 著

歌集 氷の貌 藤井常世 著

 

2022年06月21日

(短歌雑誌) 国学院短歌 55号(昭和44年1月20日)―年刊歌集第十五集を読む(水野昌雄)、やはり霧のなか―年刊歌集第十五集読後(下村光男)ほか 水野昌雄、下村光男、杉山ケイ子、川瀬きよ子、杉山はつ子、藤井雅和、嶋屋司郎 ほか

(短歌雑誌) 群青 第5号(昭和48年12月30日)―現実は鋭くて・36首(奥村晃作)、黒の艶・11首(高野公彦)、ひるがほ(河野裕子)、四季(影山一男)、能因法師論(奥村晃作)、梅雨前後・他・18首(杜沢光一郎)、杳・18首(武田弘之)ほか 奥村晃作、高野公彦、杜沢光一郎、武田弘之、河野裕子、影山一男、坂野信彦、阿神田節子、宮里信輝

(新日本歌人協会群馬支部機関紙) 風と火と石(風と火と石と) 第1、9号(1970年7月15日、1971年3月1日) 計2冊―カドミウム公害抄(内田紀満)、桐生にて(沢田五郎)、夜更けは歌う(坂本八十八)、もみ種をにぎる(柳井喜一郎)、ああコンテナー(阿部英康)ほか 内田紀満、沢田五郎、坂本八十八、柳井喜一郎、阿部英康、吉田忠四郎、椿巻乃 ほか

(同人誌) 大山文学 第2号(1950年10月1日)―教養と文学と(慧絹子)、三軒茶屋(駒場和子)、サンマータイムよさようなら(横井源次郎)、しぶき(相原清)ほか 慧絹子、駒場和子、横井源次郎、相原清、関源吉、岩崎政四郎、戸口好太郎、春日清、国見純生

27号室通信 第13号(1963年9月20日)―アモルとゼニーと(矢野俊平)、紫陽花の朝に(中野武彦)、ダイナミズムは可能か―大学における文学サークル私論(持田鋼一郎) 矢野俊平、中野武彦、持田鋼一郎

週刊サンケイ 昭和45年12月31日増刊 総集版・三島由紀夫のすべて―自殺する天才、自殺しない天才(後藤明生)、黒い雪事件と北一輝と(武智鉄二)、私は愛していた(丸山明宏)、芥川・太宰を嫌った理由(芥川比呂志)ほか 後藤明生、武智鉄二、丸山明宏、芥川比呂志、藤島泰輔、田中美代子、村上兵衛、加藤郁乎、堂本正樹 ほか/辰巳四郎、黒田征太郎、石森章太郎、宇野亜喜良、和田誠 ほか イラスト

(詩誌) 複眼 No.2(1985年2月)―未明に(山下ゆう子)、女は包丁を(風原涼)、戦争の時代(檀一郎)、秋なのに(野沢菜穂子)ほか 山下ゆう子、風原涼、檀一郎、野沢菜穂子、林夏子、北浦勇海、山口賢

森林画廊 峰尾碧 著

旅のことぶれ―田村広志歌集 田村広志 著

1/125秒―永田淳歌集 永田淳 著

モラル―森本平歌集 森本平 著

橋を渡る―森本平歌集 森本平 著

 

2022年06月20日

(二文短歌会機関誌) 標 計7冊(第1、2号、復刊1、2号、4巻2号、9号、4巻1号/1952年6月~1956年2月10日) 蘭直人、森本真幸、武田弘之、堀伸夫、横井源次郎、関口勲、柿崎久登、久保典子、土屋ミチ、大江喜一郎、山崎外平

(標短歌会機関誌) 標 VOL.4NO.2(1955年3月) 横井源次郎、関口勲、柿崎久登、久保典子、土屋ミチ、大江喜一郎、山崎外平

(同人誌) 文学行動 第1~4号(1952年~1955年10月1日) 計4冊―リバチー船3325号(蘭直人)、カラカラという笑い(八田一郎)、「道標」と宮本百合子(田村一夫)、随筆・遊びから(丸岡竜二)、虚日(堀田節夫)、やもりの悲劇(福田修)ほか 蘭直人、八田一郎、田村一夫、丸岡竜二、堀田節夫、福田修、松浦純一、広田昭一、小平勝美、村尾源、雨宮杉夫、朴朶伸夫、北正夫、舟木重信 ほか

(同人誌) 創作行動 第3集(1959年11月15日)―拘留通信(堀田節夫)、変貌(北正夫)、ある傷心の周囲(肥田九郎)、ロマン・ローランについて(丸木静人)、白痴のこと(富永三郎) 堀田節夫、北正夫、肥田九郎、丸木静人、富永三郎

(短歌雑誌) 翅(hane) 第3、5号(昭和37年9月20日、38年3月10日)―Q氏の死(草野比佐男)、電柱行進曲(波汐国芳)、大砲の唄(草野比佐男)、地よ起き上がれ(波汐国芳) 草野比佐男、波汐国芳

(短歌雑誌) 帆 創刊号、第3号(昭和43年10月25日、44年5月15日) 計2冊―とおき声(下村光男)、下村光男論の前に(冬光麿)、陽炎(杉山ケイ子)、途(熊谷治男)、五月以後(渡辺平一)、イブの装(清水あきら)、作品番号B21(滝川博義)ほか 下村光男、冬光麿、杉山ケイ子、熊谷治男、渡辺平一、清水あきら、滝川博義、滝耕作 ほか

 

2022年06月19日

(短歌雑誌) 埼玉短歌(さいたま短歌) 第18、22~32、34~38号(1965年9月~1979年12月)+新日本歌人・関東近県集会作品集(1965年8月) 計18冊―関東近県集会報告集、酒屋免許奇談(藤田俊次)、渡辺順三論(上)(水野昌雄)、いわゆる「民族的」について(水野昌雄)、近況(赤木健介)、伊藤至郎のこと(伊藤光子)、思い出の歌人たち(3)尾山篤二郎(赤木健介)ほか 八坂スミ、岡島一枝、山畑武雄、小磯静香、藤田俊次、水野昌雄、赤木健介、伊藤光子、沢敏弘、川村登志、いませひであき、桑原千代子 ほか

日本文学ゼミナール会報 創刊準備号~第5号(昭和31年4月18日~33年3月5日)+(宮城先生の健康を守る会機関誌)いずみ 第4号(1957年10月) 計7冊―『蜻蛉日記』の意図(瀬島総八郎)、現代語訳『蜻蛉日記』(未定稿)(古典部会・担当/宮城謙一・補筆)、和泉式部序論(三好澄子)、透谷紹介(日野喜久)『浮雲』を中心として(二葉亭四迷研究会より)。「三日幻境」のあとをたずねて―川口村秋山龍子宅(日野きく)、二葉亭雑記(1)(佐々木正綱)、守る会の今後―アンケートの結果から(柿崎久登)ほか 宮城謙一 責任者/瀬島総八郎、古典部会・担当/宮城謙一・補筆、三好澄子、日野喜久、日野きく、佐々木正綱、柿崎久登 ほか

 

«前のページ 1 ... | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ... 138 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス