中学世界 第5巻第15号(明治35年11月20日) 冬期増刊 珠星壁月―王陽明(国府犀東)、トルストイ伯(長谷川天渓)、吉右衛門(三宅青軒)、泡沫録(大澤天仙)、歴史の反面(鷹野止水)、児守唄(中村星湖)ほか 国府犀東、長谷川天渓、三宅青軒、大澤天仙 ほか
中学世界 第8巻第12号(明治38年9月20日) 定期増刊 世界三十六文豪―ホメーロス(岩野泡鳴)、松尾芭蕉(沼波瓊音)、ハウプトマン(中島孤島)、ツルゲネーフ(田山花袋)、ダンテ(正宗白鳥)、シヱークスピーヤ(内田魯庵)、テニズン(蒲原有明)ほか 岩野泡鳴、沼波瓊音、中島孤島、田山花袋、正宗白鳥、内田魯庵、蒲原有明、登張竹風 ほか
昭和詩人 昭和11年6月(第3巻第6号)―歌謡の態様と日本語(横山青娥)、煙みつめて(長谷川静枝)、火影(石倚しろし)、プログラムの詩(鶴田皐生)、松吹く風(佐藤總石)ほか 横山青娥(横山信壽) 編/横山青娥、長谷川静枝、石倚しろし、鶴田皐生、佐藤總石、長崎銀也、澤木白楊 ほか
文藝文化 昭和15年6月(第3巻第6号・第24号)―山にて(蓮田善明)、俳諧について(富士正晴)、南総里見八犬伝の時間(高橋義孝)、春泥(短歌)(斎藤史)、詩集夏花のこと(保田與重郎)、夏花集に贈る歌(山岸外史)、抜群の詩集(田中克己)ほか 蓮田善明 編・発行/蓮田善明、富士正晴、高橋義孝、斎藤史、保田與重郎、山岸外史、田中克己、池田勉、栗山理一、松尾聰、斎藤清衛 ほか
南太平洋諸島 鈴木改記 著
日本及南支南洋の為替 水野純 著
南洋の雄姿 飯塚茂 著
(文学雑誌) 装填 第1巻第3号(昭和5年11月1日)―水脈(詩)(辻野久憲)、アンドレ・ワルテルの詩(アンドレ・ジッド/飯島正)、断片抄(馬場忠三)、過渡期の魅力(服部忠志)、夕映え(井上究一郎)ほか 広田栄太郎 編・発行/辻野久憲、アンドレ・ジッド/飯島正、馬場忠三、服部忠志、井上究一郎、中村源一郎、正木多加志、塩田夕子 ほか
詩歌 大正6年8月(第7年第9号)―人間の午後(山村暮鳥)、相会ふ二人(白鳥省吾)、妻(金子不泣)、平賀元義の歌(7)(尾山篤二郎)、沈む太陽に(加藤朝鳥)、蒙古民謡(前田林外)、夏雲雀!(前田夕暮)ほか 前田洋三(前田夕暮) 編/山村暮鳥、白鳥省吾、金子不泣、尾山篤二郎、加藤朝鳥、前田林外、前田夕暮、楠田敏郎 ほか
(随筆雑誌) 文体 第1号(昭和8年7月15日)―六月の鳥(柳田國男)、本場もの(戸川秋骨)、新聞の影響(三木清)、船場(佐野繁次郎)、東京遊学記(森於菟)、ラムと草平―茶の間随筆―(平田禿木)、趣味生活(横光利一)、ゴオゴリ以前(宇野浩二)ほか 岩本和三郎 編・発行/柳田國男、戸川秋骨、三木清、佐野繁次郎、森於菟、平田禿木、横光利一、宇野浩二、北川冬彦、佐藤惣之助 ほか
農民闘争 昭和6年3・4月(合併)(第2巻第2号)―大会批判特別号―四月の闘争、反ソヴエート陰謀を粉砕せよ!、全農第四回大会の批判、全農第四回大会批判資料 ほか 稲岡進 編・発行・印刷
中央公論 大正14年6月(第40年第6号・第448号)―非流行作家の受けた侮辱(宮島資夫)、ランプ明く(宇野千代)、バクチ(博奕)(悦田喜和雄)、寂しければ(5)(久保田万太郎)、苦闘と享楽(徳田秋声)、無窮と死へ(小川未明)、楽は苦のもと(上司小剣)ほか 瀧田哲太郎(瀧田樗陰) 編・発行/宮島資夫、宇野千代、悦田喜和雄、久保田万太郎、徳田秋声、小川未明、上司小剣、野口米次郎、田中貢太郎 ほか
にっぽん 昭和24年7月(第12巻第8号)―愛妾(長田幹彦/志村立美・画)、ハチロー半生記(サトウハチロー/清水崑・画)、女体溶けるまで(田村泰次郎/高澤圭一・画)、森の石松(長谷川伸/今村恒美・画)ほか 長田幹彦/志村立美・画、サトウハチロー/清水崑・画、田村泰次郎/高澤圭一・画、長谷川伸/今村恒美・画、大林清/於保有明・画 ほか/岩田専太郎 表紙
中学世界 第2巻第3号(明治32年2月10日)―自転車発達の跡(桜井鴎村)、文界時評(新年の文壇)(武井悌四郎)、奎堂伝に就きて(柳井絅斎)、黙想瑣言(三宅青軒)、灯下閑談(野口寧斎)ほか 桜井鴎村、武井悌四郎、柳井絅斎、田中稲城、高山林次郎、中邨秋香、長谷川天渓、三宅青軒、野口寧斎 ほか
中学世界 第2巻第4号(明治32年2月25日)―自転車発達の跡(完結)(桜井鴎村)、人の名(松居松葉)、読謡漫録(西村天囚)、名家逸話(武田酔霞)ほか 桜井鴎村、松居松葉、西村天囚、谷本富、武井悌四郎、中邨秋香、与謝野鉄幹、長谷川天渓、武田酔霞、上村左川 ほか
文学案内 昭和10年12月(第1巻第6号)―血の鶴嘴(加賀耿二)、サラリーマン(小倉譲)、製本工場(谷英三)、少年車掌の日記(高草也)、よい文章の作り方(1)(江口渙)、小説のつくり方(3)(貴司山治)、戯曲のつくり方(3)(三好十郎)、詩のつくり方(3)(遠地輝武)、叙事詩のつくり方(3)(小熊秀雄)、短歌のつくり方(3)(渡邊順三)ほか 丸山義二 編・発行/加賀耿二、小倉譲、谷英三、高草也、江口渙、貴司山治、三好十郎、遠地輝武、小熊秀雄、渡邊順三、中川紀元、北川冬彦 ほか/村山知義 表紙
文学案内 昭和11年5月(第2巻第5号)―戯曲・洋学年代記(貴司山治)、現代大衆作家検察録(山岡勇)、新劇時評(加瀬一太)、ぼくの経験(徳永直)、よい文章の書き方(江口渙)、小説のつくり方(貴司山治)、戯曲のつくり方(三好十郎)、詩のつくり方(遠地輝武)、農民詩のつくり方(上野壮夫)、短歌のつくり方(渡邊順三)、童話のつくり方(尾関岩二)ほか 丸山義二 編・発行/貴司山治、山岡勇、加瀬一太、徳永直、江口渙、貴司山治、三好十郎、遠地輝武、上野壮夫、渡邊順三、尾関岩二、世田三郎 ほか/柳瀬正夢 表紙
新小説 大正9年9月(第25年第9号)―小喜劇(武者小路実篤)、雪の底にて(米川正夫)、悲しき日(広津和郎)、頼朝(長與善郎)、湖畔の一年(岩野泡鳴(遺稿))、二百十日(永井荷風)、新獄中記(大杉栄)ほか 武者小路実篤、米川正夫、広津和郎、長與善郎、岩野泡鳴(遺稿)、永井荷風、大杉栄、平山蘆江、川路柳虹 ほか
演劇新潮 昭和2年2月(第2巻第2号)―女優の噂―夏川静江(直木三十五、鈴木善太郎、長谷川時雨)、「築地」外二三(伊原青々園)、築地の「平行」(秦豊吉)、「屋上庭園」を見て(岸田國士)、演劇学校に(村山知義)ほか 三宅周太郎 編/直木三十五、鈴木善太郎、長谷川時雨、伊原青々園、秦豊吉、岸田國士、村山知義、村山知義×関口次郎×佐々木孝丸×高田保、菊池寛、三宅周太郎、佐藤義亮 ほか
演劇新潮 昭和2年4月(第2巻第4号)―脚本・平助幼時を思ふ(坪田譲治)、東京劇壇ゴシツプ(無名氏)、京阪劇壇ゴシツプ(XYZ)、のり切るもの(武者小路実篤)、近頃芝居見たまま(宮地嘉六)、犬の遠吠え(藤澤清造)ほか 三宅周太郎 編/坪田譲治、無名氏、XYZ、武者小路実篤、宮地嘉六、藤澤清造、村山知義、竹田敏彦、勝本清一郎 ほか
文学 第1号(昭和4年10月1日)―眠つてゐる男(堀辰雄)、異国(永井龍男)、ロオザになれなかつた女(藤澤桓夫)、恋愛の結果(詩)(北川冬彦)、DE SERMONE(西脇順三郎)、地獄の一季節(ランボオ/小林秀雄・訳)ほか 堀辰雄、永井龍男、藤澤桓夫、北川冬彦、西脇順三郎、ランボオ/小林秀雄・訳、阿部知二、吉村鐵太郎、横光利一、瀧口修造、春山行夫 ほか
文学時代 昭和4年5月創刊号(第1巻第1号)―病床から(藤森成吉)、鼻に基く殺人(小酒井不木)、高速度宣伝(岡田三郎)、髯男の木樵の話(佐藤春夫)、探偵趣味の映画(村山知義)ほか 藤森成吉、小酒井不木、岡田三郎、佐藤春夫、村山知義、新居格×楢崎勤×秦豊吉×村山知義×浅原六朗ほか、大宅壮一、沖野岩三郎、佐佐木俊郎、龍胆寺雄 ほか
文藝倶楽部 第6巻第2編(明治33年1月18日再版)―臨時増刊 義士講談雪の梅―赤垣源蔵(三遊亭圓遊)、大高源吾(松林伯知)、不破数右衛門(錦城斎貞玉)、菅谷半之亟(五明楼玉輔)ほか 三遊亭圓遊、松林伯知、錦城斎貞玉、五明楼玉輔、宝井馬琴 ほか/武内桂舟 石版表紙/水野年方 木版口絵/小林清親 挿画
詩と映画/廃虚で拾った鏡(現代芸術論叢書) 清岡卓行 著
世界の人間像 17―ジョルジュ・サンドとその恋人たち(ジャン・ダヴレ)、ホフマンの愛と生活(石丸静雄)、愛と悲しみと時=ストリンドベルイ(F・ストリンドベルイ)、実説・智恵子抄(草野心平) ジャン・ダヴレ/長塚隆二・訳、石丸静雄、F・ストリンドベルイ/矢崎源九郎、下宮忠雄・訳、草野心平
鑑賞 ハイネ名文選(大学書林語学文庫) ハイネ 著/万足卓 訳註
ドイツ・リート名詩百選 佐々木庸一 訳編/シャミッソー、クラウディウス、アイヒェンドルフ、ゲレルト、ゲーテ ほか
ダダ・シュルレアリスム演劇史(竹内選書) アンリ・ベアール 著/安堂信也 訳
古東多卍(ことたま) 昭和7年3月(第2年第3号)―智的漂泊(1)(フロイド・デル/辻潤・訳)、夜の心(千家元麿)、倚松庵十首(谷崎潤一郎)、メリメの手紙(平井程一・訳)、精神病者の多い町(高橋新吉)ほか 佐藤春夫 編/フロイド・デル/辻潤・訳、千家元麿、谷崎潤一郎、メリメ/平井程一・訳、高橋新吉、豊島與志雄、阿部ツヤコ ほか/坂本繁次郎 口絵/中川一政 表紙
古東多卍(ことたま) 昭和7年4月(第2年第4号)―芸術雑感(武者小路実篤)、海表望郷歌(日夏耿之介)、没(高橋新吉)、メリメの手紙(承前)(平井程一・訳)、夜木散人漫録(2)(佐藤春夫)ほか 佐藤春夫 編/武者小路実篤、日夏耿之介、高橋新吉、平井程一・訳、佐藤春夫、吹田順助、木村荘八、豊島與志雄 ほか/高田博厚 口絵/中川一政 表紙
文藝通信 昭和9年1月(第2巻第1号)―寸感(片岡鉄兵)、新人待望(川端康成)、周囲を語る(雅川滉)、広告(佐佐木茂索)、題を付ける時書き出しに結末に困つた話(夢野久作、大下宇陀児、内田百閒ほか)、月並みな生活(井伏鱒二)ほか 片岡鉄兵、川端康成、雅川滉、佐佐木茂索、夢野久作、大下宇陀児、内田百閒、井伏鱒二、窪川いね子、深田久弥、濱本浩 ほか
新潮 昭和17年6月(第39年第6号)―葦原(大鹿卓)、生態(石一郎)、海へ行く(葉山嘉樹)、世界探検紀行記(春山行夫)、仏印の文学(森三千代)ほか 大鹿卓、石一郎、葉山嘉樹、春山行夫、森三千代、菱山修三、中村光夫、板垣鷹穂、中村武羅夫、伊藤整 ほか
文學界 昭和18年1月(第10巻第1号)―黄村先生言行録(太宰治)、菊の秋(石塚友二)、旅中吟(俳句)(横光利一)、講堂の址にて(詩)(亀井勝一郎)、途上即事(詩)(三好達治)ほか 太宰治、石塚友二、横光利一、亀井勝一郎、三好達治、岸田國士、河上徹太郎、李光洙、井伏鱒二、中山義秀 ほか
アラゴン・シュルレアリスト 小島輝正 著
タラユマラ(夜想叢書 1) アントナン・アルトオ 著/伊東守男 訳
サド、フーリエ、ロヨラ ロラン・バルト 著/篠田浩一郎 訳
メキシコの夢 ル・クレジオ 著/望月芳郎 訳
シュールレアリスム運動の歴史 アンドレ・ブルトン 著/大槻鉄男 訳
シュールレアリスムの体験 アンドレ・マッソン 著/大槻鉄男 訳
シュルレアリスム宣言集 アンドレ・ブルトン 著/江原順 訳
シュルレアリスムとテロル カール・H・ボーラー 著/西川賢一、山崎弘之 訳
ネルヴァルの神話 マリ・ジャンヌ・デュリー 著/篠田知和基 訳
ジェラール・ド・ネルヴァル(セリ・ポエティク 12) ジェラール・ド・ネルヴァル 著/ジャン・リシェ 編著/篠田知和基 訳
文章倶楽部 大正15年2月(第11巻第2号)―炎天の町(佐佐木千之)、牢獄牧歌(川崎長太郎)、兄と私(小島健三)、自分の体験から(小川未明)、葛西善蔵小論(間宮茂輔)ほか 佐佐木千之、川崎長太郎、小島健三、小川未明、間宮茂輔、近松秋江、細田民樹、田山花袋 ほか
文章倶楽部 大正15年3月(第11巻第3号)―意志のない罪(細田源吉)、雑草の怒(江口渙)、時計に噛まれる話(佐藤春夫)、作家と文字(神代種亮)、一人の無名作家(芥川龍之介)ほか 細田源吉、江口渙、佐藤春夫、神代種亮、芥川龍之介、大槻憲二、今東光、中村武羅夫 ほか
文章倶楽部 大正15年10月(第11巻第10号)―借りたもの(宇野千代)、病児(鷹野つぎ)、ひとつの挿話(林真珠)、作家と文字(神代種亮)、(アンケート)私の此の頃の生活(長谷川時雨、村山知義、藤澤清造ほか)ほか 宇野千代、鷹野つぎ、林真珠、神代種亮、野上弥生子、南部修太郎、室生犀星 ほか/大泉黒石、長谷川時雨、村山知義、藤澤清造ほか・アンケート回答
文章倶楽部 大正16年1月(第12巻第1号)―哀れな女(広津和郎)、犬(加藤武雄)、局外より見たる文壇(吉野作造)、文藝門外漢(石川三四郎)、(アンケート)私の余技娯楽に就いての趣味(川端康成、小川未明、藤澤清造ほか) 広津和郎、加藤武雄、吉野作造、石川三四郎、佐藤春夫、加能作次郎、木村毅、近松秋江 ほか/川端康成、小川未明、藤澤清造、上司小剣ほか・アンケート回答
頭にいっぱい太陽を―シャンソン歌手の回想記(ミリオン・ブックス) イヴ・モンタン 著/渡辺淳 訳
シェリイの生涯 アンドレ・モーロワ 著/山室静 訳
現代詩文庫 30 岡田隆彦詩集 岡田隆彦 著
現代詩文庫 34 金井直詩集 金井直 著
メキシコの夜明け D・H・ロレンス 著/古我正和 訳
テリトリー論 1 伊藤比呂美 著/荒木経惟 写真/菊地信義 構成・装幀
氷見敦子詩集 氷見敦子 著
房総を詠める文学(郷土叢書 第1篇) 市川治郎兵衛 編
温泉と疾病 酒井谷平 著/真鍋嘉一郎 校補
調騎講本
新女性読本 復刻(女性のみた近代007) 河崎なつ 著
文学精神 昭和11年10月(創刊号)~13年9・10月(合併号)(第1号~第3巻第8号)のうち計12冊―文学の日本的性格と西洋的性格(小口優)、日本的宿命について(野中正夫)、岸田國士の戯曲(橋本八男)、シルレルと現代ドイツ文学思潮(島村教次)、光子の墓誌(逸見廣)、死の傍にて(青木真二)、ゲーテ(グンドルフ)、仕上主任の厄事(熊岡初彌)、姫野村(橋本八男)、長篇小説と長篇作家(江間道助)、長篇小説に就て(神部孝)、肉身(青木真二)、バス・ガールの話(毛利賢司)、豊ちやん(竹田敏行)ほか 森儁郎 編/小口優、野中正夫、橋本八男、島村教次、逸見廣、青木真二、グンドルフ、熊岡初彌、江間道助、神部孝、毛利賢司、竹田敏行、岡田俊一、佐藤義人、加藤健児、中谷博 ほか
麺麭 昭和10年6月(第4巻第6号)―足・他五篇(千田光)、(千田光追悼記事)千田光について(北川冬彦)、千田光君を惜む(神原泰)、思ひ出(仲町貞子)、井筒三郎(首藤正紀)、糸針抄(永瀬清子)ほか 千田光、北川冬彦、神原泰、仲町貞子、首藤正紀、永瀬清子、大村辰二、飛鳥井文雄、若林つや子 ほか
麺麭 昭和11年12月(第5巻第12号)―小説特輯号―風土記(堀場正夫)、或る過程(鹿島みを子)、悪夢(崔東一)、赤い郵便車(木下勇)、悲劇(京都伸夫)、喪失の記(鎌原正巳) 堀場正夫、鹿島みを子、崔東一、木下勇、京都伸夫、鎌原正巳/妹尾正彦 表紙・カツト
「芸術新聞」目録―自第151号至第372号(不揃)(神戸女学院大学「論集」 第36巻第2号(通巻第105号) 1989年12月抜刷) 山内祥史
女人芸術 総目次・作者別索引 谷口絹枝、檀上正孝 編
金光図書館報「土」 第92号(昭和44年3月) 金光図書館報「土」総索引(第1―92号) 山県二雄 編集人
Japanese Literature in European Languages―A Bibliography Japan P.E.N. Club
WHO'S WHO―Among Japanese Writers Japanese National Commission for UNESCO、Japan P.E.N. Club
みくにの民謡 三国町文学の里づくり委員会 編
けいろく通信 第14、17号(1979年1月1日、9月10日) 計2冊―中村光夫のプロレタリア文学史観(2)、文学・1934~1937(2)―広津和郎の見た徳田秋声 和田利夫 執筆発行人
運動史研究会会報 第7号(1979年2月)―大阪社会運動協会に就いて(北野照雄)、会へのたより(岩田馨、藤井英男、和田洋一、小林輝次、小沢三千雄、脇田憲一、浦西和彦) 北野照雄、岩田馨、藤井英男、和田洋一、小林輝次、小沢三千雄、脇田憲一、浦西和彦
新聞雑誌社特秘調査 昭和2年・警保局
文学者は元号法制化に反対する―4月21日集会記録集(方法の会叢書 2) 荒正人、黒井千次、渡辺一民、飯澤匡、佐野洋、小田切秀雄、飯島耕一、南坊義道、西田勝、小田実、宮原昭夫
地上巡礼 複刻版(復刻版) 創刊号~第1巻第4号(大正3年9月1日~12月1日) 計4冊―雲母集(北原白秋)、海辺三趣(斎藤茂吉)、向日葵の路(室生犀星)、殺人事件(萩原朔太郎)、曼陀羅(山村暮鳥)ほか 北原隆吉(北原白秋) 編/北原白秋、斎藤茂吉、室生犀星、萩原朔太郎、山村暮鳥、古泉千樫、竹内勝太郎、尾山篤二郎、吉川惣一郎 ほか
日本労農通信 総目次・事項索引 日本労農通信刊行会 編
プロレタリア詩雑誌集成 解題・回想記 上・中・下 計3冊―『赤と黒』『弾道』『プロレタリア詩』『クロポトキンを中心にした芸術の研究』、『詩精神』、『詩人』『詩行動』 伊藤信吉、秋山清、赤石茂、伊藤正斉、内田博、大江満雄、後藤郁子、松永浩介、森谷茂、長谷川七郎、清水清
蒐書通信 創刊準備号、創刊号~第7号(昭和55年12月10日~58年4月15日) 計8冊―横浜古書展再開の記(SOS生)、演劇雑誌についての一報告(1)―大正末の「戯曲」のこと(紅野敏郎)、ことしになって(保昌正夫)、「ユリイカ」三題(柳沢孝子)、「高見順自選小説集」の出版(遠矢龍之介)、「絵葉書世界」と「露伴全集」逸文三種(田沢基久)、中野逍遥「房総漫遊小記」(箕輪武雄)、警醒社のことなど(河原英雄)、第一書房の本(関口安義)、第一書房版『ユリシーズ』の怪(曽根博義)、芝書店のこと(岩佐壮四郎)、平尾不孤追悼文(大屋幸世)、蜻蛉館書店と宇野浩二(田沢基久)、大場白水郎のことなど(柳沢孝子)ほか 田沢基久 発行人/SOS生、紅野敏郎、保昌正夫、柳沢孝子、遠矢龍之介、田沢基久、箕輪武雄、河原英雄、関口安義、曽根博義、岩佐壮四郎、大屋幸世 ほか
群狼通信 No.3~70(1977年9月23日~1983年6月10日)のうち3冊欠の計65冊―評論家であるとは何か(小林昭)、戦後派、その人間愛の叫び―荒正人「第二の青春」について(池内克郎)、国木田独歩の短編について(右遠俊郎)、中央公論新人賞受賞作を読んで(愛敬浩一)、宮本百合子「歌声よ、おこれ」(稲沢潤子)ほか 小林昭、池内克郎、右遠俊郎、愛敬浩一、稲沢潤子、岩間輝生、鬼丸国男、志賀岑雄、宮本阿伎 ほか
(文藝同人誌) くろおぺす 第1~43号(1953年7月1日~1961年12月15日)のうち計13冊 井沢義雄、宇野史郎、小川正巳、小島輝正、安水稔和、中谷龍之介、桂田重利、木下博子、越知保夫、堀田珠子、杉本秀太郎、福井久子、多田智満子、
(短歌雑誌) 山陰歌人 創刊号(第1巻第1号・大正14年10月15日) 林宣男 編/森山愁人、小瀧空明、和田珍頼、山部仙次郎、野田蔦石、米田一葉、加藤春路、福堂笛声、生田幸彦、まつやま・つきを、水上暁人、佐藤紅村 ほか
(詩誌) 非情派 第3輯(昭和12年12月1日)―関根正集 大谷正雄 編/関根正
(詩誌) PAN POESIE 復刊第3号(通巻52号)(1977年2月1日)―言葉またはせつなさについて(喜春子)、不眠の午後(須田貢正)、野の鏡(前沢隆幸)、秋 荒野(佐藤章)ほか 岩本修蔵 編/喜春子、須田貢正、前沢隆幸、佐藤章、佐藤みさえ、波多野マリコ ほか
(詩誌) PAN POESIE 復刊第4号(通巻53号)(1977年4月1日)―靴音は いつも(門倉実)、白い国(波多野マリコ)、詩よ・曲射されるぼくを語れ(大久保久夫)、いじけたランプ2・3(須田貢正)ほか 岩本修蔵 編/門倉実、波多野マリコ、大久保久夫、須田貢正、喜春子、前沢隆幸 ほか
(詩誌) PAN POESIE 第56号(終刊号)(1980年7月1日)―(岩本修蔵追悼)詩集・千年このかた(岩本修蔵)、『青桐句会』(岩本隼)、はじめとおわり(伊藤賢三)、岩本先生の思い出(堀内幸枝)、星一つの年賀状(山下智恵子)、岩本先生のこと(荒井愛子)、『葵の家』宛(丹野正)、(作品)―廃都へ(稲葉真弓)、螺旋状の空間(辻節子)、砕いても、薄めても、白(丹野正)ほか 岩本修蔵、岩本隼、伊藤賢三、堀内幸枝、山下智恵子、荒井愛子、丹野正、稲葉真弓、辻節子、條陽子 ほか
白鯨 詩と思想 第1~6号(1972年11月25日~1975年11月25日) 計6冊 倉橋健一、佐々木幹郎、清水昶、鈴村和成、藤井貞和、米村敏人、清水哲男、正津べん、倉田良成、荒川洋治、粕谷栄市 ほか
現代詩手帖 1964年10月臨時増刊(第7巻第10号) 戦後詩の展望―戦後詩代表作百選、戦うべきものは消滅してはいない(原崎孝)、限界への挑戦(長田弘)、戦後詩年表(鶴岡善久・編) 原崎孝、長田弘、高村光太郎、室生犀星、佐藤春夫、岡崎清一郎、北園克衛、石原吉郎、安東次男、三好豊一郎、吉岡実、黒田三郎、中桐雅夫、鮎川信夫、関根弘、木原孝一、北村太郎、清岡卓行 ほか
季刊 ル・ファール 詩と文化 創刊号(2008年5月20日)―一脚の古い椅子(森口祥子)、朝(雨宮テイコ)、寿命(全美恵)、ふたりのお馬鹿さん(阿部日奈子)、過ぎていく夏(水野るり子)、国木田独歩的傾斜(坪内稔典)ほか 小海永二 編/森口祥子、雨宮テイコ、全美恵、阿部日奈子、水野るり子、坪内稔典、田中久美子、石川逸子 ほか
詩誌 ポエトロア 第5輯(昭和29年12月25日)―ソヴェート詩特集―ロシア・シンボリズム詩文学概説(黒田辰男)、現代ソヴェートの抒情詩(井上満)、シンボリストの詩(草鹿外吉・訳)、1917―1925年代の詩(松岡伸夫ほか・訳)、十二(ブローク/神西清・訳)、答へよ ほか(マヤコフスキー/井上満・訳)ほか 三井ふたばこ 編/黒田辰男、井上満、草鹿外吉・訳、松岡伸夫ほか・訳、ブローク/神西清・訳、マヤコフスキー/井上満・訳、バグリッキー/田沢八郎・訳 ほか
詩誌 ポエトロア 第6輯(昭和30年6月30日)―イタリアの現代詩(野上素一)、作品抄、世界女流詩人抄―フランス(石邨幹子、中村千尾ほか・訳)、中国(大野良子・訳)、イギリス(大澤実・訳)、スペイン・チリー(荒井正道・訳)ほか 三井ふたばこ 編/野上素一、石邨幹子、中村千尾ほか・訳、大野良子・訳、大澤実・訳、荒井正道・訳、ウンベルト・サバ、ヴィンチェンツォ・カルダレルリ、カルロ・ベトッキ、チェザレ・パヴェーゼ、マルスリィヌ・デボルド・ヴァルモオル、笹原常与 ほか
(詩誌) あもるふ 第3、10~20、23、25~28、30~33号(終刊号)(1958年4月1日~1970年4月1日) 計21冊 入沢康夫、岩成達也、五十嵐久女、今井昌子、江原和己、川口澄子、吉川常子、長田晃、牛尾美江
(詩誌) 四(よん) 第2、4~9号(1982年4月1日~7月15日) 計7冊 阿部岩夫、鈴木志郎康、藤井貞和、八木忠栄
(詩誌) PAN POESIE(パン・ポエジイ) 第23号(1957年8月21日)―ザボン実る頃(川村洋一)、原因(黒田達也)、モビイルの孤独(条陽子)、TO CREP IN(漁寅松)ほか 岩本修蔵 編集発行/川村洋一、黒田達也、条陽子、漁寅松、辻節子、伊藤文人、E.E.カミングス ほか
(詩誌) PAN POESIE(パンポエジイ) 第38号(1962年7月1日)―パントマイム(大久保久夫)、五月(速水隆)、スタテイツクなOPEN(埴野吉郎)、衣裳のない眼(漁寅松)ほか 岩本修蔵 編/大久保久夫、速水隆、埴野吉郎、漁寅松、辻節子、川村洋一、平松美都絵
(詩誌) PAN POESIE(パンポエジイ) 第43号(1963年5月15日)―遠いロンド(喜春子)、うつろなる日・春の月(漁寅松)、不在・愛・丘(山本一二)、あれをごらんになりまして(辻節子)ほか 岩本修蔵 編/喜春子、漁寅松、山本一二、辻節子、埴野吉郎、平松美都絵 ほか
(詩誌) PAN POESIE(パンポエジイ) 第48号(1964年5月1日)―飛行術の男(黒田維理)、春の虫(岩本修蔵)、美の趨性(桐生礼三)、人魚は狂つていた(平松美都絵)、処刑人の唄(川村洋一)ほか 岩本修蔵 編/黒田維理、岩本修蔵、桐生礼三、平松美都絵、川村洋一、辻節子、新渕実 ほか
(詩誌) PAN POESIE(パンポエジイ) 第49号(1964年8月1日)―亡びの歌・ほか1篇(清水達也)、サボテン花風のボタン(埴野吉郎)、塔についての会話(黒田維理)、YAKKA NEITA KURIHI POKA ISAM(川村洋一)ほか 岩本修蔵 編/清水達也、埴野吉郎、黒田維理、川村洋一、浜谷瑛子、山本一二、桐生礼三 ほか
(詩誌) PAN POESIE 復刊第1号(通巻50号)(1976年8月1日)―〈PAN POESIE〉復刊までのいきさつ(岩本修蔵)、ほころびたあと(漁寅松)、風よ正確に俺を狙え(川村洋一)、フイーユ・モルト 他1篇(喜春子)ほか 岩本修蔵 編/岩本修蔵、漁寅松、川村洋一、喜春子、前沢隆幸、伊藤賢三 ほか
(詩誌) PAN POESIE 復刊第2号(通巻51号)(1976年12月1日)―魚のいる町(川村洋一)、吹きあがる(高橋和子)、あんずに突きささるナイフから生まれた少女の眠り(前沢隆幸)、旅立てぬ人に 他1篇(佐藤みさえ)ほか 岩本修蔵 編/川村洋一、高橋和子、前沢隆幸、佐藤みさえ、須田貢正、波多野マリコ ほか
マルクス者とキリスト者の討論―7.25「自立の思想」ティーチイン(止揚シリーズ No.1) 吉本隆明、田川建三、高尾利数、三島康男
止揚 シリーズ No.2 共同体論と歴史的終末―5・9マルクス者とキリスト者のティーチイン 吉本隆明、笠原芳光、三島康男
(詩誌) あうら 1981年10月21日、1986年1月15日、第4号(1987年1月25日) 計3冊―青い手記(なかむらかつみ)、うぶ声/姉姉ふたつのたんじょう(山崎嘉晃)、凍土/岸辺(八重樫薫)ほか 谷口重人、中村克己 編/なかむらかつみ、山崎嘉晃、八重樫薫、松本昭夫、三原和仁、藤原慶久、たにぐちしげと ほか
肉体言語 第8号(昭和51年2月)―舞踏批評を生きる(合田成男・インタビュー)、特集・舞踏の象徴―地上の信天翁(兵藤哲)、シンボルと受肉(星野共)、ジャイグル・デーヴ―内的体験の旅(長野千秋)、〈種道〉おぼえがき(太田省吾)ほか 合田成男・インタビュー、兵藤哲、星野共、長野千秋、太田省吾、及川廣信 ほか
学術団論集 NO.4(1974年7月1日)―特集 '73年学術団EVE連続講演集 テーマ・本当の事を云おうか……―〈表現〉の根拠〈持続〉の根拠への遡洄ー〈〈〈〈〈〈〉〉〉〉〉〉(松下昇)、表現の根拠――持続について(菅谷規矩雄)、近代ナショナリズムへの問い―あるいは透谷の根拠(北川透) 松下昇、菅谷規矩雄、北川透
饗宴 創刊号(1976年春)―少年(吉岡実)、黄金の枝(鷲巣繁男)、犬儒派(多田智満子)、われら王の名を知らない(高橋睦郎)ほか 高橋睦郎 編/吉岡実、鷲巣繁男、多田智満子、高橋睦郎、井上輝夫、テオクリトス/呉茂一・訳
饗宴 第3号(1977年夏)―雪より麦へ(山中智恵子)、オルペウス=クリストス教徒の夜の歌(鷲巣繁男)、涸澤(多田智満子)、死者の歌(他二篇)(高橋睦郎)ほか 高橋睦郎 編/山中智恵子、鷲巣繁男、多田智満子、高橋睦郎、リービ日出雄、ガートルード・スタイン/高橋睦郎・訳
饗宴 第8号(1980年冬)―とばくし(飯島耕一)、神統記 柩棺文(多田智満子)、天使の記憶(鷲巣繁男)、生きるためには(高橋睦郎)ほか 高橋睦郎 編/飯島耕一、多田智満子、鷲巣繁男、高橋睦郎、有田忠郎、エウリーピデース・作/高橋睦郎・訳
饗宴 第10号(1983年夏)―鷲巣繁男追悼(吉岡実、多田智満子、高橋睦郎、池澤夏樹、草森紳一、篠田一士、澁澤龍彦、種村季弘、永田耕衣、中村稔、三好豊一郎、八木忠栄、安永蕗子、吉増剛造ほか) 高橋睦郎 編/吉岡実、多田智満子、高橋睦郎、池澤夏樹、草森紳一、篠田一士、澁澤龍彦、種村季弘、永田耕衣、中村稔、三好豊一郎、八木忠栄、安永蕗子、吉増剛造、相澤啓三、荒井献 ほか
(撮影台本) 宮澤賢治―その愛― 新藤兼人 脚本/神山征二郎 監督/奥山和由 製作
萩原朔太郎詩稿「晩秋」 (複製)―萩原朔太郎生誕百年記念 萩原朔太郎
朝目新聞(アサメシ) 昭和45年6月15日、8月15日 計2部
吉増剛造色紙「雫石、雫石、」 吉増剛造
(登山・キャンプ雑誌) キヤムピング(キャムピング) 大正15年10月~昭和4年1月(第54~78号)のうち計22冊―アルプスの濫用を排す(金子八郎)、赤城キヤンピング(小林金四郎)、キヤンピングと登山(渡邊要次郎)、天幕物語(1)、ワンダフオゲル礼讃者の言葉(坪井進之助)、山と浮世絵(丸山晩霞)、(漫画)SWEET CAMPING(京極一馬・案/しん坊・ゑがく)、スキーの話(河上寿雄)、映画に現れたスキー(ST生)、レルヒ少佐と高田(池田鉄人)、組立ストーブの作り方(三城長二)、簡単な天幕料理二三(進昌三)、陸測地図の求め方と読み方(河田祐慶)、用品研究・登山とキャムピング用の天幕(河田祐慶)、山火事(徳富蘇峰)、滑走艇の作り方(大木貞一)、連載滑稽小説・キヤムプ膝栗毛(N・ニューカーク/藤川泰助・訳)、トーテムポールの造り方(内田記者)、キャムプアートの二三(京極一馬)、手斧投の秘訣(ST生)、樺太紀行(金子佐一郎)、アイスホツケーの話(小出秀世)、猟銃に関する知識(嵯峨二郎)、ボーイ・スカウチング(蜂朗)ほか 金子佐一郎 編/金子八郎、小林金四郎、渡邊要次郎、坪井進之助、丸山晩霞、京極一馬・案/しん坊・ゑがく、河上寿雄、ST生、池田鉄人、三城長二、進昌三、河田祐慶、徳富蘇峰、大木貞一、N・ニューカーク/藤川泰助・訳、内田記者、京極一馬、金子佐一郎、小出秀世、嵯峨二郎、蜂朗、三島章道 ほか
(登山・キャンプ雑誌) キヤムピング(キャムピング) ―独逸に於ける裸体運動に就て(須賀為八郎)、馬蹄投げの話(三田進)、キヤムプ・テキスト、ペデストリアン(白金半治郎)、チヤンスンの事(樽木生)、キヤムプ膝栗毛(最終篇)(N・ニューカーク/藤川泰助・訳)ほか 金子佐一郎 編/須賀為八郎、三田進、白金半治郎、樽木生、N・ニューカーク/藤川泰助・訳 ほか
東邦芸術 創刊号(大正13年8月1日) 復刻版―なまけ者から生れる歌(正岡蓉)、うつけかづらの紅さ(城左門)、御伽草紙(岩佐東一郎)、奥さんと小犬(木本秀生)、ぢおにそす(堀河融)ほか 稲並昌幸 編/石川道雄 発行/正岡蓉、城左門、岩佐東一郎、木本秀生、堀河融、龍胆寺旻 ほか
(詩誌) かたまち 創刊号(1975年8月1日)―藁半紙志向のフェティシズム。―平出隆にインタビュー ほか 荒川洋治、藤田栄史朗 編集発行人/寺門仁、大日方洋子、松本勝義、渡部兼直、谷川晃一、平出隆(インタビュー)
(詩誌) 櫂 第12、14~20号(1965年12月1日~1972年12月10日) 計8冊 茨木のり子、大岡信、川崎洋、岸田衿子、谷川俊太郎、友竹辰、中江俊夫、水尾比呂志、吉野弘、飯島耕一
ユリイカ(詩と詩論) 1956年10月~1961年2月(第1巻第1号~6巻2号) 合本(全53号分) 揃+「ユリイカ総目次」 伊達得夫 編/安東次男、谷川俊太郎、長谷川龍生、田村隆一、清岡卓行、黒田三郎、安西均、山本太郎、吉行淳之助、岩田宏、中村稔、中村真一郎、大岡信、飯島耕一、吉岡実、金子光晴、吉本隆明、岸田衿子、鮎川信夫、茨木のり子、吉野弘、入沢康夫、天沢退二郎 ほか
四次元(詩と詩論) 第3号(昭和51年5月20日・第2巻第2号)―昏い午後(新川和江)、火の川についての三つのエスキス(入沢康夫)、小特集・山之口貘―喪のある景色、結婚(山之口貘)、私における散文的山之口貘論あるいはノート(土橋治重)、山之口貘の詩(仲程昌徳)、60年代の状況と詩人―不可能性がたてる響き(天沢退二郎/渡辺石夫・インタビュー)、短篇・飛散(鈴木沙那美)、季刊詩誌「南北」詩選(仲地裕子、清田政信ほか・転載)ほか 新川和江、入沢康夫、山之口貘、土橋治重、仲程昌徳、天沢退二郎/渡辺石夫・インタビュー、仲地裕子、清田政信ほか・転載、瀬尾育生、石毛拓郎、仲山清、鈴木沙那美 ほか
(詩誌) 三蔵 創刊号・第2号(1992年1月31日、6月30日) 計2冊 夏石番矢、石井辰彦、薦田愛、柄澤齊、杉田英明、四方田犬彦、エズラ・パウンド/新倉俊一・訳、夏石番矢・編・訳、岡崎乾二郎、井辻朱美
(詩誌) カラブラン 創刊号~第3号(昭和58年5月4日~60年4月1日) 計3冊 芦田みゆき 編/住野よし、山田智之、成瀬正、藤安憲子、伊東雅司、佐々木秀生、摩野山散音 ほか/玉虫貞夫 装幀
季刊 審美 第16終刊号(1973年11月)―歴史と内面性―武田泰淳『審判』をめぐって(粟津則雄)、マクベスとリア王(磯田光一)、愛の種族(小川国夫)、樹木のないポーチで(三枝和子)ほか 粟津則雄、磯田光一、小川国夫、三枝和子、小久保実、岡田兆功、清水昶、鈴木漠、日野啓三 ほか
(詩誌) 阿礼 第21~44号(昭和58年2月15日~平成元年1月15日)のうち計12冊―ヘロディア(ステファンヌ・マラルメ/江原順・訳・解説)、扇面詩三篇、ベルギーの友だちの想出(ステファンヌ・マラルメ/江原順・訳・解説)、コラージュ(アナイス・ニン作/木村淳子・訳)月長石の女(多田智満子)、夜のガスパール(アイロジュウス・ベルトラン/江原順・訳)、骰子一擲(ステファンヌ・マラルメ/江原順・訳)ほか 岸田美智子 編集責任/木村淳子、中原宏子、徳光方夫、澤田れい子、三好京子、ステファンヌ・マラルメ/江原順・訳・解説、アナイス・ニン作/木村淳子・訳、多田智満子、アイロジュウス・ベルトラン/江原順・訳 ほか
詩の世界 第5号 創刊1周年記念号―波間の郷愁(鮎川信夫)、死の死(北村太郎)、日没の行間 他一篇(清水哲男)、『白鯨』の根拠と方法(月村敏行×芹沢俊介)、未発表初期詩篇(鈴木志郎康)ほか 鮎川信夫、北村太郎、清水哲男、月村敏行×芹沢俊介、遠丸立、清水昶、米村敏人、鈴木志郎康、樋口覚 ほか
磁場 第6号(第2巻第3号・1975年10月10日)―駈けてゆくたくさんの面影(吉本隆明)、虎嘯(粕谷栄市)、喪心賦(阿久根靖夫)、夏の柩(北川透)ほか 吉本隆明、粕谷栄市、阿久根靖夫、北川透、月村敏行、岡井隆 ほか
磁場 第17号(第6巻第1号・1979年冬季号)―北村透谷私論(月村敏行)、菊が散った後―三島由紀夫死後八年(清水昶)、連祷(正津勉)、自分が死ぬ夢(鈴木志郎康)、「さわってくれ」と云われたがだまって通りすぎた(垂水千賀子)ほか 月村敏行、清水昶、正津勉、鈴木志郎康、垂水千賀子、永瀬清子、橋詰静子 ほか
磁場 第18号(第6巻第2号・1979年春季号)―仲町貞子さんのこと(永瀬清子)、芥川・堀・立原の話(吉本隆明)、夢のたびに(阿部岩夫)、魔法(平出隆)ほか 永瀬清子、吉本隆明、阿部岩夫、平出隆、岡田哲也、米村敏人 ほか
磁場 第19号(第6巻第3号・1979年秋季号)―仲町貞子さんのこと(4)(永瀬清子)、宗教と思想のはざま(吉本隆明)、牧野虚太郎の詩(中桐雅夫)、ある朝の散歩で(鮎川信夫)ほか 永瀬清子、吉本隆明、中桐雅夫、鮎川信夫、桶谷秀昭、菅谷規矩雄 ほか
磁場 第20号(第7巻第1号・終刊号1980年)―初期夏目漱石論(神山睦美)、仲町貞子さんのこと(5)(永瀬清子)、綺語拾遺・冬(菅谷規矩雄)、きみに会いたい(清水昶)、飢餓者の一日(長谷川龍生)ほか 神山睦美、永瀬清子、菅谷規矩雄、清水昶、長谷川龍生、佐々木幹郎、立松和平 ほか
(詩誌) 夏夷 創刊準備号・創刊号・第2号(1988年7月21日~1989年7月20日) 計3冊―「夏夷」生成―私信による詩誌「生成」の試み、われらを生かしめる者はどこか―藤井貞和・喪失の神学(浅見洋二)、荒川洋治のいた風景―検証・愛なき愛のテクニック(小原眞紀子)、資本主義者の書 第1章 詩史論(1)(鶴山裕司)、特集・〈肉体〉と〈言語〉の/テクストとプレテクストのドゥーブル―『病める舞姫』について(浅見洋二)、不敗者―土方巽断章(鶴山裕司)、ダブル・エッセイ―寺山修司=衣裳論(小原眞紀子)、追悼・鍵谷幸信(松田幸雄、飯田善國ほか)ほか 浅見洋二、小原眞紀子、鶴山裕司、松田幸雄、飯田善國 ほか
四次元(詩と詩論) 第2号(昭和51年1月20日・第2巻第1号)―70年代詩の倫理―詩と思想の位置から(井手則雄)、60年代の状況と詩人―詩的快楽を語る(渡辺武信/渡辺石夫・インタビュアー)、立身出世という無垢―中原中也の場所について(加藤典洋)、エスキス(黒部節子)、流砂(粒来哲蔵)ほか 井手則雄、渡辺武信/渡辺石夫・インタビュアー、加藤典洋、黒部節子、粒来哲蔵、石毛拓郎、高木秋尾、佐々木洋一、山口哲夫、永井善次郎 ほか
夜のバザール 山本博道 著
徒歩新聞 9、10、19、23、34号(1974年10月10日~1982年9月9日) 計5冊―新宿区下落合2丁目「世界湯」(海老原一味)、水道音聴作業員(江戸川三歩)、バス停情話(川霧泪瞳)ほか 鈴木志郎康 発行/赤瀬川原平 表紙/春木一端 編/鈴木志郎康、海老原一味、江戸川三歩、川霧泪瞳、鰯本二郎、深山美里 ほか
(詩誌) coto Vol.2(2001年7月1日) 安田有、センナヨオコ 発行・編/大橋信雅、季村敏夫、サカイヒロト、笹原玉子、センナヨオコ、瀧克則、永井芳和、安田有、吉田光夫
(図録)Francis Picabia Galerie Marzona Francis Picabia
千艸 第5号(昭和49年9月1日)―塚本邦雄特輯―四書五彩(塚本邦雄)、鏡と隠喩(北嶋廣敏)、「見せる書」と「読ませる書」(川口霽亭)、「塚本邦雄氏」と唐九郎先生(加藤健二) 政田岑生 編/塚本邦雄、北嶋廣敏、川口霽亭、加藤健二
(詩誌) 淼(びょう) 第1、7、9、14、21、23号(1985年8月1日(?)~1986年7月15日) 計6冊 清水昶、伊藤聚、阿部岩夫、藤井貞和、鈴木志郎康、清水哲男、岩崎迪子/関根賢司、松本哉、伊藤比呂美、中村えつこ、加藤温子、内藤正敏
(詩誌) 淼(びょう) 第14号(1986年2月15日) 清水昶、伊藤聚、阿部岩夫、藤井貞和、鈴木志郎康、清水哲男、岩崎迪子/中村えつこ
牧神 マイナス2号(1974年6月25日)―特集・フェデリコ・ガルシーア・ロルカーわが夢想の中のロルカ(鷲巣繁男)、黙示録のスペイン(寺山修司)、ロルカのバルコン(高橋睦郎)、F・ガルシーア・ロルカの景色(西江雅之)、ロルカの世界(荒井正道×長南実×鼓直×桑名一博×堀内研二) 鷲巣繁男、寺山修司、高橋睦郎、西江雅之、荒井正道×長南実×鼓直×桑名一博×堀内研二
詩の世界 第1号(1975年6月号)―村上一郎追悼(冨士田元彦)、疲労について(石原吉郎)、生と詩の体験(石原吉郎×清水昶)、詩と生き方(友竹辰)、失猫記(北村太郎)ほか 冨士田元彦、石原吉郎、石原吉郎×清水昶、友竹辰、北村太郎、墨岡孝、渡辺泰子 ほか
名家伝記資料集成 全5巻 揃 森繁夫 編/中野荘次 補訂
拳闘五十年 郡司信夫 著
自由な手・抄―マン・レイの素描 ポール・エリュアールの挿詩 マン・レイ、ポール・エリュアール/瀧口修造 訳
戦場からの手紙 ジャック・ヴァシェ 著/神戸仁彦 訳
アンドレ・ブルトンへの手紙 アントナン・アルトー 著/生田耕作 訳
しっぽをつかまれた欲望 パブロ・ピカソ 著/大島辰雄 訳
社会主義か野蛮か(叢書・ウニベルシタス 318) コルネリュウス・カストリアディス 著/江口幹 訳
迷宮の岐路―〈迷宮の岐路 1〉(叢書・ウニベルシタス 445) コルネリュウス・カストリアディス 著/宇京頼三 訳
想念が社会を創る―社会的想念と制度(叢書・ウニベルシタス 452) コルネリュウス・カストリアディス 著/江口幹 訳
社会主義の再生は可能か―マルクス主義と革命理論 コルネリュウス・カストリアディス 著/江口幹 訳
疎外から自治へ―評伝カストリアディス 江口幹 著
静岡県の煙草 第5~16号(昭和12年5月10日~15年4月10日) 計12冊―米葉耕作に就て(塚田秀雄)、静岡県耕作者大会、葉煙草の独逸輸出に就て(杉山昌作)、静岡県と煙草作(平七太夫)、米葉の貯蔵と調理に就て(名古屋地方専売局鑑定課)、米葉と養蚕(飯島忠)、静岡県の気象と黄色種煙草の耕作(平七太夫)、蚕児の煙草中毒問題に就て(山口豊司)、時局と煙草耕作(水間生)、煙草跡作としての甘藷(水間雅恭)、産地行脚(冨士、田方の巻)(背山生)、婦人改良団の苗床視察(森賀教師)、煙草耕作の中心人物(飯島忠)、タバコと川柳(飯島松濤)ほか 塚田秀雄、杉山昌作、平七太夫、名古屋地方専売局鑑定課、飯島忠、山口豊司、水間雅恭、背山生、森賀教師、飯島松濤、粟倉貞一 ほか
成熟の年齢 ミシェル・レリス 著/松崎芳隆 訳
夜なき夜、昼なき昼 ミシェル・レリス 著/細田直孝 訳
映画、わが自由の幻想 ルイス・ブニュエル 著/矢島翠 訳
Designs of William Morris
ネルヴァル覚書 入沢康夫 著
トリスタン・ツァラ(セリ・ポエティク 5) トリスタン・ツァラ 著/ルネ・ラコート 編/浜田明 訳
現代のシネマ 3 ブニュエル アド・キルー 著/種村季弘 訳/佐藤重臣 解説
キーツ詩選(研究社小英文叢書 39) 斎藤勇 解説・註釈