舞踊 第14、22、28、32、37、39、40、41、45号(昭和10年12月1日~13年7月1日) 計9冊―舞踊随想(杉山誠)、京都・名古屋舞踊界瞥見記(K・S記)、故西川石松師を弔す、深夜の一人稽古(名手に聴く1)(花柳禄壽)、昔々の名家踊の話(2)藤間政彌の巻、若柳吉與志師の芸談を訊く、行脚便り(田澤千代子)、羽子板と舞踊(山田徳兵衛)、「鏡獅子」芸談(尾上菊五郎)ほか 杉山誠、K・S記、花柳禄壽、田澤千代子、山田徳兵衛、尾上菊五郎
ダンスと音楽 昭和30年9月(第16巻第9号)―スクリプナー氏の講義要綱(1)(松田武雄)、日本ジャズ音楽前史(8)(菊池滋彌)、マムボ・マッドの実体を探る(佐波川浩)、「モダニストの告白」読後感(大橋巨泉)ほか 松田武雄、菊池滋彌、佐波川浩、大橋巨泉、永吉彰、山家義雄 ほか
ダンスと音楽 昭和32年4月(第18巻第4号)―「カリプソ」紐育に進出、クレフ・ジャズ「アワー・ベスト」第1・2集(榛名静男)、サムバの踊り方(其の2)(安藤清次郎)ほか 榛名静男、安藤清次郎、永吉彰、松田武雄
ダンスと音楽 昭和32年8月(第18巻第8号)―明治初年、鹿鳴館時代のダンス(玉置真吉)、日本ジャズ音楽前史(17)(菊池滋弥)、社交ダンスの現況と在り方(鳥羽慶三)、カリプソ・ダンス紹介(2)(永吉彰)ほか 玉置真吉、菊池滋弥、鳥羽慶三、永吉彰、村岡貞、榛名静男 ほか
ダンスと音楽 昭和33年8月(第19巻第8号)―「全日本戦:テレビ観戦記(武内優岳)、個性の発揚(山家義雄)、舞踊教師のエティケット(玉置真吉)、キャバレー・だんすほーる・ナイトクラブ・ぷりずむ ほか 武内優岳、山家義雄、玉置真吉、永吉彰、榛名静男 ほか
ダンスと音楽 昭和33年9月(第19巻第9号)―整然たる英国のダンス大衆(海外ダンス通信)(藤村浩作)、ピニックをたたえる(山家義雄)、これがタンゴだ(青柳潤一)、日本ジャズ音楽前史(26)(菊池滋弥)、沖縄ダンス行脚・ダンス人消息(下妻隆)ほか 藤村浩作、山家義雄、青柳潤一、菊池滋弥、下妻隆、榛名静男 ほか
ダンスと音楽 昭和33年10月(第19巻第10号)―東都競技ダンス界異変に対する一考察(平尾清)、日本踏界の進路(松田武雄)、「南太平洋」とその音楽、ポール・アンカ・ショウの開幕(榛名静男)、新ダンス「ロカンボ」の踊り方(徳川敬寿)ほか 平尾清、松田武雄、榛名静男、徳川敬寿、藤村浩作 ほか
ダンスと音楽 昭和33年12月(第19巻第12号)―楽しいクリスマスのパーティー・ダンス紹介(玉置真吉)、日本ジャズ音楽前史(28)(菊池滋弥)、日競連分裂問題に関する考察(2)(松田武雄)、ネオ・トロピカル・フェアを観る(金森義雄)ほか 玉置真吉、菊池滋弥、松田武雄、金森義雄、榛名静男、青木恒人 ほか
ダンスと音楽 昭和34年2月(第20巻第2号)―英国風ロックン・ロールの踊り方(守田定彦)、何故テクニックを学ぶことが必要なのか(アレックス・ムーア/中原光・訳)、アメリカのアーサー・マレー舞踏学校(平尾清)、日本ジャズ音楽前史(30)(菊池滋弥)、小谷野寛猛君を悼む(玉置真吉)ほか 守田定彦、アレックス・ムーア/中原光・訳、平尾清、菊池滋弥、玉置真吉、榛名静男、福田一郎 ほか
ダンスと音楽 昭和35年5月(第21巻第5号)―元チャンピオンが語る現代競技ダンスの種々相・ぼくたちはこう考える(田代清×毛塚睦雄×伴野八郎×原潔×藤村浩作×榛名静男)、外人ダンサーの来日に思う(岡本邦嗣)、日本ジャズ音楽前史(38)(菊池滋弥)、ニュー・ヴァリエイションの解説(永吉彰)ほか 田代清×毛塚睦雄×伴野八郎×原潔×藤村浩作×榛名静男、岡本邦嗣、菊池滋弥、永吉彰、守田定彦 ほか
ダンスと音楽 昭和40年2月(第26巻第2号)―世界ダンス行脚記(その10)(藤村浩作)、豪州「世界アマ舞踏選手権大会」を語る(完)(市村襄次×鈴木操×岡野幸子×藤村浩作)、シドニーのダンス・スタジオ訪問記(朴夏雲)、ポップ・ミュージック・コーナー(福西潤)ほか 藤村浩作、市村襄次×鈴木操×岡野幸子×藤村浩作、朴夏雲、福西潤、榛名静男 ほか
川端康成全集 内容見本 山本健吉、井上靖、中村光夫、三島由紀夫、ドナルド・キーン
しずかに流れるみどりの川 ユベール・マンガレリ 著/田久保麻理 訳
四人の兵士 ユベール・マンガレリ 著/田久保麻理 訳
クラバート オトフリート・プロイスラー 著/中村浩三 訳
ファイアズ(炎)(村上春樹翻訳ライブラリー) レイモンド・カーヴァー 著/村上春樹 訳
ティッシュの鉄人 高階杞一 著
(詩誌) IPSENON(イプセノン) 第2号(1985年11月25日)―わがADLIB―迷走図譜(1)(水川真)、諧謔・反撥・疎外―杉克彦詩抄(2) 水川真 編集発行人/水川真、杉克彦
(詩誌) 狼火 第1~3号(昭和6年4月1日~7月1日) 計3冊―心の破片(小池晃)、二行詩早春譜(永島雅治)、爺ちやんの恋(水町真之助)、夕暮の感情(新島康倶)、穴を掘る(宮野児浪)、反芻動物(東風谷粂雄)、流浪の雲(矢島健)、幽霊船後詩(菊池義雄)ほか 小池晃、永島雅治、水町真之助、新島康倶、宮野児浪、東風谷粂雄、矢島健、菊池義雄、相良宗馬、淡路昭代、齋藤二郎 ほか
(詩誌) 戎克 VOL.1NO.1~NO.3(昭和7年2月1日~4月1日) 計3冊―男と風景(多崎正)、九時卅分(加瀬完)、晴晨(川城羊丘)、牛(東風谷粂雄)、経済状態(宮澤扶雉地)、放浪の唄(能瀬しげる)、海(村山真砂緒)ほか 齋藤二郎 編輯・発行/多崎正、加瀬完、川城羊丘、東風谷粂雄、宮澤扶雉地、能瀬しげる、村山真砂緒、山田進造、寂原雅龍子、平多都二、齋藤二郎、朝美りり子 ほか
Selected Poems and Prose of Paul Celan Paul Celan(パウル・ツェラン) 著/ John Felstiner 訳
Great Enigma: New Collected Poems Tomas Transtromer(トーマス・トランストロンメル)著/ Robin Fulton 訳
Ham On Rye Charles Bukowski(チャールズ・ブコウスキー) 著
Play the Piano Drunk Like a Percussion Instrument until the Fingers Begin to Bleed a Bit Charles Bukowski(チャールズ・ブコウスキー) 著
Notes of a Dirty Old Man Charles Bukowski(チャールズ・ブコウスキー) 著
The Most Beautiful Woman in Town Charles Bukowski(チャールズ・ブコウスキー) 著
Mockingbird Wish Me Luck Charles Bukowski(チャールズ・ブコウスキー) 著
The Flash of Lightning Behind the Mountain: New Poems Charles Bukowski(チャールズ・ブコウスキー) 著
Other Voices, Other Rooms Truman Capote(トルーマン・カポーティ) 著
Will You Please Be Quiet, Please?: Stories Raymond Carver(レイモンド・カーヴァー) 著
Cathedral Raymond Carver(レイモンド・カーヴァー) 著
Fires: Essays, Poems, Stories Raymond Carver(レイモンド・カーヴァー) 著
Ultramarine: Poems Raymond Carver(レイモンド・カーヴァー) 著
All of Us: The Collected Poems Raymond Carver(レイモンド・カーヴァー) 著
What We Talk About When We Talk About Love: Stories Raymond Carver(レイモンド・カーヴァー) 著
Call If You Need Me: The Uncollected Fiction and Other Prose Raymond Carver(レイモンド・カーヴァー) 著
Trout Fishing In America Richard Brautigan(リチャード・ブローティガン) 著
The Bell Jar Sylvia Plath(シルヴィア・プラス) 著
葵文藝(雑草改題) 第6号(昭和25年11月15日)+葵 第9号(昭和36年4月1日)(東京経済大学文芸部) 計2冊―反逆への道(山中秀雄)、旅の歩廊(阿部保)、作歌のこころ(尾崎芳雄)、黒い歌(なかがみてつを(中上哲夫))、蛇(牧恒夫)、ピエロの小人のささやき(石館諒)ほか 山中秀雄、阿部保、尾崎芳雄、なかがみてつを(中上哲夫)、牧恒夫、石館諒、テオドール・ケルナー/大成龍雄・訳、森川幸吉 ほか
志集 第21号 転倒は何処にある 日疋信、日疋礼子 著
(詩誌) doin' 第6号(1965年10月1日)―ジャズにおける反抗的人間(清水俊彦)、終り始めるところから始まる(白石かずこ)、チイズの三つの詩(高橋睦郎)、耐えがたい朝(諏訪優)、ジヨーの夏(佐藤文夫)ほか 清水俊彦、白石かずこ、高橋睦郎、諏訪優、佐藤文夫
(詩誌) 国鉄詩人 第62、63号(1963年12月25日、1964年3月10日) 計2冊―ニグロ・ジャズの発展(1、2)(佐藤文夫)、状況の中の詩(田村昌由)、座談会・創造活動の枠を拡げよう(浜田知章×西杉夫×柏岡浅治×城侑×中村紀代士(司会))ほか 佐藤文夫、田村昌由、浜田知章×西杉夫×柏岡浅治×城侑×中村紀代士(司会)、林喜三、川口克己、稲葉嘉和 ほか
(詩誌) 赤と黒 No.1~4(1962年1月30日~11月20日)―目(村田正夫)、部落行(中川敏)、夢の中の日常(鈴木啓介)、透明(草鹿外吉)、男色家の夢(武田文章)ほか 市川清、草鹿外吉、小島俊明、佐藤文夫、城侑、鈴木啓介、武田文章、中川敏、村田正夫
(詩誌) 炎 第1~6号(1961年8月10日~1962年12月15日) 計6冊―定礎(鳥沢きょうこ)、アメリカ人(秋村宏)、六月の夜景(玉川正則)、河とぼくの位置(環育夫)、夜景の問題(佐藤文夫)ほか 鳥沢きょうこ、秋村宏、玉川正則、環育夫、佐藤文夫、門倉?、かみき・まさひろ、中島京子、八木忠栄、佐名寛、宮園洋 ほか
(詩誌) いしころ Vol.1~6(1964年5月24日~1965年5月15日) 計6冊―竹、対話、糸(大友いさを)、タコ、山手線、盲目の蟹(石川寛)、純粋性への回帰―堀辰雄の作品から(石郷岡重光)ほか 石郷岡重光 編/大友いさを、石川寛、石郷岡重光
隔月刊 ジャズ 1970年1月(第2巻第1号・通巻第4号)―ストトントンとやってくる(大和屋竺)、開示又はエピグラフを含むジャズ円周率への接近(間章)、ジャズ的精神(朝倉俊博)、バワリーからニューロックへ(杉田誠一)ほか 大和屋竺、間章、朝倉俊博、杉田誠一、海老沢一博、いソノてルヲ ほか
アメリカ・プロレタリア文学評論 マイケル・ゴウルド 著/阪井徳三、柾不二夫 訳
ロシア共産党の文藝政策 蔵原惟人、外村史郎 訳
プロレタリアートと文化の問題 蔵原惟人 著
新ロシヤ文学の曙光期(新ロシヤパンフレット 3) 昇曙夢 著
チェルヌイシェフスキイ その哲学・歴史及び文学観(プレハーノフ選集) プレハーノフ 著/蔵原惟人 訳
星の処女神とガリアのヘラクレス フランシス・A・イエイツ 著/西澤龍生、正木晃 訳
古代中世社会経済史研究 赤松俊秀 著
蝦夷風俗図絵(北方未公開古文書集成 8) 寺澤一 ほか 責任編集
休明光記(北方未公開古文書集成 4) 羽太正養 著/寺澤一 ほか 責任編集
民の聲・野の歌―木下尚江研究資料 No.3 後神俊文 編
(俳句雑誌) 東南風 昭和14年10月~16年9月(第4巻第10号~6巻9号終刊号)+復刊1、2号(昭和23年2、5月) 計26冊―新興俳壇の人的要素について(窪田久雄)、深川に住みし頃(岩崎健二郎)、火星の評論と作品の距離(真島吾水)、宇宙線(中里青草、村井恵史、佐藤巍太郎(佐藤鬼房))、俳壇人の趣味を聞く(大野林火、飯田蛇笏、上田都史、三谷昭 ほか・アンケート回答)、柳下昶氏追憶(柳下晴子、中山凡流)ほか 長谷川天更 主宰/窪田久雄、岩崎健二郎、真島吾水、中里青草、村井恵史、佐藤巍太郎(佐藤鬼房)、柳下晴子、中山凡流高城晃、五百旗頭一柿、石川銀兎、忍田耐三、鈴木六林男 ほか/大野林火、飯田蛇笏、上田都史、三谷昭 ほか・アンケート回答
(文芸雑誌) 海 1984年5月(第182号・休刊号)―虹の彼方に(高橋源一郎)、もうひとり和泉式部が生まれた日(大江健三郎)、日の移ろい(46)(島尾敏雄)、壁の中(50)(後藤明生)、海嘯(5)(島尾ミホ)、私説東京繁昌記(12)(小林信彦/荒木経惟・写真)ほか 高橋源一郎、大江健三郎、島尾敏雄、後藤明生、島尾ミホ、小林信彦/荒木経惟・写真、蓮實重彦、中沢新一、浅田彰、安岡章太郎 ほか
歌集 黙契 上田三四二 著
顔をあげる―平井弘歌集 平井弘 著
斎藤茂吉秀歌 斎藤茂吉 著/佐藤佐太郎 解説
歌集 氷原 香川進 著
新短歌生活―長谷川誠一歌集(生活派短歌叢書 第2編) 長谷川誠一 著
歌集 馬鈴薯の花 久保田柿人(島木赤彦)、中村憲吉 著
靴音―岩田正歌集(まひる野叢書 第7篇) 岩田正 著
愛の鳥 百田楓花(百田宗治) 著
歌集 雉 上田三四二 著
歌集 湧井 上田三四二 著
歌集 遊行 上田三四二 著
吉野秀雄歌集 吉野秀雄 著
知られざる放浪詩人 伊那の井月/因幡の寒楼 宮脇昌三、牧野和春 著
白鳥の歌―瀧澤亘歌集 瀧澤亘 著
現代詩手帖 1979年3月(第22巻第3号)―特集・ジャック・プレヴェール―春の大舞踏会(抄)(プレヴェール/窪田般彌・訳)、プレヴェール詩抄(平田文也、釜山健、高橋治男・訳)、善意の精神・ジャック・プレヴェール(レーモン・クノー/滝田文彦・訳)ほか プレヴェール/窪田般彌・訳、プレヴェール/平田文也、釜山健、高橋治男・訳、レーモン・クノー/滝田文彦・訳、岩田宏×飯島耕一×清水昶、中井英夫、矢川澄子 ほか
新作盆をどり歌(新作ぼんをどり歌) 藤井清水・作曲/巌谷小波、小林一郎、野口雨情、北原白秋・作歌
富澤赤黄男短冊「夏の蝶大洋うねりやまざりき」 富澤赤黄男
富澤赤黄男短冊「跫音や沼氷らんとしてひゞく」 富澤赤黄男
富澤赤黄男短冊「焼雲やあまりに深き天の傷」 富澤赤黄男
花の行方―征矢泰子遺稿詩集 征矢泰子 著
田村隆一詩集 全3冊 揃―四千の日と夜、言葉のない世界、腐敗性物質 恐怖の研究 田村隆一
詩集 id 金井直 著
感覚の論理―画家フランシス・ベーコン論 ジル・ドゥルーズ 著/山縣煕 訳
手をふる 手をふる 斉藤倫 著/名久井直子 装幀
ラブホテルの大家族 藤井貞和 著
春分 中本道代 著
バナナ曲線―青木栄瞳詩集 青木栄瞳 著
秋の理由 福間健二 著
旧世界 福間健二 著
結婚入門 福間健二 著
ピンク・ヌーヴェルヴァーグ―佐藤寿保、佐野和宏、サトウトシキ、瀬々敬久の挑戦 福間健二 著
ルネ・シャール全詩集 新装版 ルネ・シャール 著/吉本素子 訳
樋口一葉の世界(平凡社選書 62) 前田愛 著
現代の詩人 3 田村隆一 田村隆一 著/渋沢孝輔 鑑賞
隅田川まで―辻征夫詩集 辻征夫 著
淋しいおさかな―別役実童話集 別役実 著
おさかなの手紙―別役実童話集 別役実 著
たかく、唇をひらきかげんに 長谷部奈美江 著
新しい浮子古い浮子 佐々木安美 著
時間の草―豊原清明詩集 豊原清明 著
きみがわらっている 松下育男 著
ひげよ、さらば 上野瞭 作/福田庄助 絵
詩集 水準原点 石原吉郎 著
北山十八間戸 荒川洋治 著
梢にて 江代充 著
句集 機嫌のいい犬 川上弘美 著
断念の海から 石原吉郎 著
佐藤泰志 そこに彼はいた 福間健二 著
その翼から海がこぼれる 加藤健次 著
われに五月を 新装版―寺山修司作品集 寺山修司 著
スピーチ・バルーン―清水哲男詩集 清水哲男 著
たかくおよぐや 廿楽順治 著
すみだがわ 廿楽順治 著
詩と時空―宇佐美斉評論集 宇佐美斉 著
甘い声―清水哲男詩集 清水哲男 著
氷見敦子全集 氷見敦子 著
水の人事―氷見敦子詩集 氷見敦子 著
柔らかい首の女 氷見敦子 著
時祷集 加藤温子 著
春の声 加藤温子 著
父の日曜日 加藤温子 著
侵入し、通過してゆく 福間健二 著
魔女的機械 北川透 著
男の黒い服―井坂洋子詩集 井坂洋子 著
GIGI(女性詩の現在 3) 井坂洋子 著
梁塵 永塚幸司 著
さようなら、ギャングたち 高橋源一郎 著
新潮 2011年11月(第108巻第11号)―新潮新人賞発表―滝口悠生「楽器」、吉田健一(1)(長谷川郁夫)、「私の小説作法」(マリオ・バルガス=リョサ/寺尾隆吉・訳・解説)、ニルダ(ジュノ・ディアス/都甲幸治、久保尚美・訳)、ジュノ・ディアス インタビュー(都甲幸治・聞き手)ほか 滝口悠生、長谷川郁夫、マリオ・バルガス=リョサ/寺尾隆吉・訳・解説、ジュノ・ディアス/都甲幸治、久保尚美・訳、ジュノ・ディアス・インタビュー/都甲幸治・聞き手、村田喜代子、柄谷行人 ほか
希望―杉山平一詩集 杉山平一 著
貨物船句集 辻征夫 著
ア ナザ ミミクリ 藤原安紀子 著
春の空き家 中本道代 著
評伝 パウル・ツェラン 関口裕昭 著
現代詩手帖 1992年5月(第35巻第5号)―特集1・寺山修司のポエムワーク―詩人寺山修司(荒川洋治)、ノスタルジーのゆくえ(吉田文憲)、未遂のイストワール(城戸朱理)ほか、特集2・町田町蔵のダイナミズム―出会いがしらにぶつかる(泉谷しげる×町田町蔵)、町田町蔵のまともさ(福間健二)、産土(石井聰互)ほか 荒川洋治、吉田文憲、城戸朱理、川名大、三枝昂之、泉谷しげる×町田町蔵、福間健二、石井聰互、タグチトモロヲ、荒木経惟 ほか
ボンヌフォア詩集 新装版 イヴ・ボンヌフォア 著/宮川淳 訳編
パウル・クレー 絵画のたくらみ(とんぼの本) 前田富士男、宮下誠、いしいしんじ ほか
リリ毛 小縞山いう 著
シリウス文書 秋山基夫 著
山口哲夫全詩集 山口哲夫 著
行儀のわるいミス・ブラウン 福間健二 著
(詩誌) ジライヤ 第20号(終刊号)(1996年2月)―ジライヤ11~20号総目次、シナリオ・急にたどりついてしまう(福間健二)、泣き虫、怒り虫、乳虫(榊原淳子)、11月1日/10月28日(園子温)、蓮池(小池昌代)、迂回/病の消息(西中行久)ほか 福間恵子 編/福間健二、榊原淳子、園子温、小池昌代、西中行久、須永紀子、瀬尾育生、宮尾節子、東井浩太郎、鈴木志郎康、瀬々敬久、辻仁成 ほか
The Wasteless Land.2 田中宏輔 著
荒川洋治全詩集 荒川洋治 著
詩集 緑の小函 清水哲男 著
ぴーたーらびっと 細田傳造 著
ちちこわし 金子鉄夫 著
ウイルスちゃん 暁方ミセイ 著
島ぬ恋 白井明大 著
腰巻お仙 (新装版)―特権的肉体論 唐十郎 著
紅い戯れ唄―唐十郎詩集 唐十郎 著
ショランダーは金髪だった―須永紀子詩集 須永紀子 著
ヒメネス詩集(世界の詩 57) ヒメネス 著/伊藤武好、伊藤百合子 訳
ちかしい喉 松岡政則 著
東京―清水哲男詩集 清水哲男 著
雨の日の鳥―清水哲男詩集 清水哲男 著
萩原朔太郎(筑摩叢書 1) 三好達治 著
みおのお舟 江代充 著
アラーキズム 荒木経惟 著/伊藤俊治 責任編集
コピーライター入門 原鴻一郎、石田勝寿 監修
現代詩手帖 2002年6月(第45巻第6号)―特集・稲川方人 吉増剛造×稲川方人、荒川洋治×稲川方人、稲川方人×平出隆×守中高明、天沢退二郎、金井美恵子、岩成達也、瀬尾育生、福間健二、神山睦美、丹生谷貴志、樋口泰人、建畠晢、陣野俊史、松本圭二、田中庸介 ほか
喝采 水の上衣 清水哲男 著
詩集 ビジネスの廊下 松下育男 著
現代俳句文庫 73 火箱ひろ句集 火箱ひろ 著
落日論 宇佐美斉 著
ぼくから離れていく言葉―松岡政則詩集 松岡政則 著
金田君の宝物―松岡政則詩集 松岡政則 著
草の人 松岡政則 著
北村太郎の仕事 全3巻 揃 北村太郎 著
黒球(りぶるどるしおる 26) 江代充 著
そのコ ぱくきょんみ 著
ねこがねこ子をくわえてやってくる ぱくきょんみ 著
心のタカヒク 佐々木安美 著
宮澤賢治歌集 (新版) 宮澤賢治 著/森荘已池 校註/森三紗 新版解説/天沢退二郎 跋
水甕座の水―清水哲男詩集 清水哲男 著
港の人―付単行本未収録詩 北村太郎 著
定本 黒田三郎詩集 黒田三郎 著
あと少しだけ 福間健二 著
煙が目にしみる 甲田四郎 著
エリュアール詩集 (新装版) ポール・エリュアール 著/安東次男 訳
生まれないために キキダダマママキキ 著
詩集 鎮魂(山脈叢書 8) 手塚久子 著
光の罠―手塚久子詩集 手塚久子 著
現代詩読本 4 立原道造 中村真一郎×川村二郎×安藤元雄、寺田透、杉浦明平、大岡信、北川透 ほか
(朗読CD) 尹東柱詩集 尹東柱 テキスト/伊吹郷 日本語訳/二宮聡、柳時京 朗読
(新聞)金光教徒 合本 昭和43年~46年 4年分(144部) 計4冊―岡本政道師をしのぶ(内田律爾)、恩人を偲んで(佐藤直義)、福田源三郎師の思い出(古川隼人)、福田源三郎先生を偲びて(若杉ミツヱ)、安部萬之助師の横顔(金光真整)、御船繁先生を偲ぶ(有井癸已雄)、近藤守道先生を偲ぶ(田中治郎)、金光国開さまのおもいで(古川隼人)ほか 内田律爾、佐藤直義、古川隼人、若杉ミツヱ、金光真整、有井癸已雄、田中治郎、谷口金一、出川真澄、寺本義昭 ほか
(新聞)金光教徒 昭和44年9月11日、10月21日、11月11日(第725、729、731号) 計3冊―霊祭を迎える(杉本光夫)、立教神伝を心よりいただく(岡開造)、一すじものもの―岡山県連合会月参二十年のうちに(田淵喜四郎)、立教百十年教祖大祭、先師を語る(69)初代島原教会長・杉田政次郎師(4) 杉本光夫、岡開造、田淵喜四郎、福嶋真喜一 ほか
現代詩作マニュアル―詩の森に踏み込むために(詩の森文庫 105) 野村喜和夫 著
マンデリシュターム読本 中平耀 著
ボルヘス、オラル(叢書・アンデスの風) ホルヘ・ルイス・ボルヘス 著/木村榮一 訳
世紀末オーガズム 榊原淳子 著
(詩誌)星座 第1号―石原吉郎書下し作品集 石原吉郎
みんな、きみのことが好きだった。 田中宏輔 著
The Wasteless Land. 田中宏輔 著
The Wasteless Land. 3 田中宏輔 著
The Wasteless Land. 4 田中宏輔 著
戦旗 1930年3月(第3巻第4号)―市街戦(橋本英吉)、隠れ家(江馬修)、動員線(6)(鹿地亘)、小資本家(徳永直)ほか 橋本英吉、江馬修、鹿地亘、徳永直、中島幸子、神近市子、川口浩 ほか
戦旗 1930年3月臨時増刊号(第3巻第5号) 三・一五、四・一六記念号―三・一五と同盟共産党機関紙(蔵原惟人)、三・一五の独乙に於ける反響(川口浩)、支那は如何に見、如何に戦つたか?(東大吉)、さらわれた兄よ(槙本楠郎)、×ケン万歳!!(久板栄二郎)ほか 蔵原惟人、川口浩、東大吉、槙本楠郎、久板栄二郎、富井照夫、松本正雄、有馬啓一
戦旗 1930年4月(第3巻第6号)―跳弾(上野壮夫)、風呂場事件(松田解子)、動員線(鹿地亘)、銀行の話(小林多喜二)、アヂ太プロ吉世界漫遊記(イギリス篇)(片岡鉄兵)ほか 上野壮夫、松田解子、鹿地亘、小林多喜二、片岡鉄兵、村岡博、野々村毅 ほか
戦旗 1930年5月 改訂版(第3巻第8号) 二週年記念号―通信工手(片岡鉄兵)、去年と今年(久板栄二郎)、燕(伊藤信吉)、メーデーの歌(橋本正一)、鐘紡罪悪史(1)(原哲夫)、東京埼玉農村少年の活動(中野重治)、アヂ太プロ吉世界漫遊記(イギリス篇)(片岡鉄兵)ほか 片岡鉄兵、久板栄二郎、伊藤信吉、橋本正一、原哲夫、中野重治、仙庭康、森山啓 ほか
戦旗 1930年10月(第3巻第17号)―落成した奴等の組合(鈴木泰助)、母よ!その日のために(宍戸六郎)、神や仏や坊主共について(森山啓)、奴隷市場(堀田昇一)、革命裁判(鹿地亘)ほか 鈴木泰助、宍戸六郎、森山啓、堀田昇一、鹿地亘、射水洋一路、野山貞夫 ほか
戦旗 1929年10月(第2巻第10号) 復刻版―動員線(1)(鹿地亘)、ごくつぶし(三好十郎)、土工(槙本楠郎)、PNパン製造所(大森二郎)、機関庫の俺達(瀧澤二一)ほか 鹿地亘、三好十郎、槙本楠郎、大森二郎、瀧澤二一、長澤佑、久保田経、高木進二 ほか
戦旗 1929年11月(第2巻第11号) 復刻版―動員線(2)(鹿地亘)、金融資本の一藤面(橋本英吉)、太陽のない街(5)(徳永直)、死の列車(N・V・N-V)ほか 鹿地亘、橋本英吉、徳永直、N・V・N-V、秋田雨雀、窪川いね子 ほか
戦旗 別巻(資料編) 山田清三郎 ほか
戦旗 1928年7月(第1巻第3号)―彼女等の会話(窪川いね子)、移住する彼の家(本庄陸男)、街(3)(西澤隆二)、鎌(猪野省三)、壊滅(ア・フアヂエーエフ/蔵原惟人・訳)ほか 窪川いね子、本庄陸男、西澤隆二、猪野省三、ア・フアヂエーエフ/蔵原惟人・訳、川口浩、千田是也、藤森成吉、江馬修、三好十郎 ほか
戦旗 1928年9月(第1巻第5号)―密偵(林房雄)、少年工の希ひ(橋本英吉)、疵だらけのお秋(三好十郎)、父と娘(村山知義)、橋と飴屋(大森二郎)ほか 林房雄、橋本英吉、三好十郎、村山知義、大森二郎、中野重治、森山啓、布施辰治 ほか
戦旗 1928年10月(第1巻第6号)―草間中尉(藤森成吉)、燻る(上野壮夫)、旗(久板栄二郎)、疵だらけのお秋(三好十郎)、豪雨(立野信之)、ある演説会(山田清三郎)、狂犬に咬まれる(柳瀬正夢)ほか 藤森成吉、上野壮夫、久板栄二郎、三好十郎、立野信之、山田清三郎、柳瀬正夢、中野重治、波立一、松田解子 ほか
戦旗 1929年3月(第2巻第3号)―鉄の話その一(中野重治)、光と闇(藤森成吉)、札幌の同志へ(窪川鶴次郎)、怪物(小林園夫)、二つの行列(炭山の一労働者)ほか 中野重治、藤森成吉、窪川鶴次郎、小林園夫、炭山の一労働者、江森盛彌、三好十郎、
戦旗 1929年5月(第2巻第5号)―蟹工船(1)(小林多喜二)、妥協はない(村山知義)、五月祭前(山田清三郎)、ジエネヴのペトルシユカ(ゲーグラードフ)、鉄の流れ(3)(セラクイモウイツチ/蔵原惟人・訳)ほか 小林多喜二、村山知義、山田清三郎、ゲーグラードフ、セラクイモウイツチ/蔵原惟人・訳、森山啓、高木進二 ほか
戦旗 1929年6月(第2巻第6号)―蟹工船(2)(小林多喜二)、太陽のない街(1)(徳永直)、鉄の流れ(4)(セラクイモウイツチ/蔵原惟人・訳)、彼はゐない(下川儀太郎)、俺達の政府樹立へ(杉浦半二郎)、出発(小林園夫)ほか 小林多喜二、徳永直、セラクイモウイツチ/蔵原惟人・訳、下川儀太郎、杉浦半二郎、小林園夫、浅野純一 ほか
戦旗 1929年7月(第2巻第7号)―戯曲・暴力団記(村山知義)、太陽のない街(2)(徳永直)、鉄の流れ(5)(セラクイモウイツチ/蔵原惟人・訳)、しやつぽをかぶらない農夫等(瀧澤一二)、支那(高木進二)ほか 村山知義、徳永直、セラクイモウイツチ/蔵原惟人・訳、瀧澤一二、高木進二、浅弘見、渋谷定輔、黒川周太郎 ほか
戦旗 1929年8月(第2巻第8号)―少年隊(立野信之)、不発弾(越中谷利一)、太陽のない街(3)(徳永直)、鉄の流れ(6)(セラクイモウイツチ/蔵原惟人・訳)ほか 立野信之、越中谷利一、徳永直、セラクイモウイツチ/蔵原惟人・訳、浅弘見、B丸K、村上俊一 ほか
戦旗 1929年9月(第2巻第9号)―わかもの(中野重治)、阿片戦争(江馬修)、太陽のない街(4)(徳永直)、日本共産党の身上調査(上)(今東光)ほか 中野重治、江馬修、徳永直、今東光、槇本楠郎、佐々木孝丸、田木繁、女良鐵義、野田亀良 ほか
戦旗 1929年10月(第2巻第10号)―動員線(1)(鹿地亘)、ごくつぶし(三好十郎)、土工(槙本楠郎)、PNパン製造所(大森二郎)、機関庫の俺達(瀧澤二一)ほか 鹿地亘、三好十郎、槙本楠郎、大森二郎、瀧澤二一、長澤佑、久保田経、高木進二 ほか
戦旗 1929年11月(第2巻第11号)―動員線(2)(鹿地亘)、金融資本の一藤面(橋本英吉)、太陽のない街(5)(徳永直)、死の列車(N・V・N-V)ほか 鹿地亘、橋本英吉、徳永直、N・V・N-V、秋田雨雀、窪川いね子 ほか
戦旗 1929年12月(第2巻第12号)―戦ひ(小林多喜二)、地底の火花(林房雄)、貴様は敵だ(越中谷利一)、動員線(3)(鹿地亘)ほか 小林多喜二、林房雄、越中谷利一、鹿地亘、上野壮夫、片岡鉄兵、壷井繁治、山田清三郎 ほか
戦旗 1930年1月(第3巻第1号)―急行列車(藤森成吉)、情報(立野信之)、クロンスタツトの春(今東光)、動員線(鹿地亘)、莫迦の治療(村山知義)ほか 藤森成吉、立野信之、今東光、鹿地亘、村山知義、林房雄 ほか
戦旗 1930年2月(第3巻第2号)―忍術武勇伝(貴司山治)、トラツクのお土産(久板栄二郎)、動員線(鹿地亘)、救援ニユースNo.18附録(小林多喜二)、生き埋め(森山啓)ほか 貴司山治、久板栄二郎、鹿地亘、小林多喜二、森山啓、林房雄、神近市子 ほか
水のプラチナ紀 時野慶子 著
精解サブカルチャー講義 阿部嘉昭 著
実戦サブカルチャー講義 阿部嘉昭 著
AV原論 阿部嘉昭 著
唐子木 日和聡子 著
詩学(筑摩叢書 136) 西脇順三郎 著
風の配分 野村喜和夫 著
詩的60年代 菅谷規矩雄 著
口唇論 (新装版) 松浦寿輝 著
ブルックリン 宋敏鎬 著
ヤコブソンの遺言 宋敏鎬 著
碧空 宮下和子 著
異彩 宮下和子 著
眼中のリカ(新鋭詩叢書) 萩原健次郎 著
詩集 仙了川 さいとうたかし 著
オルペウスオルペウス(新しい詩人 06) 斉藤倫 著
生き延びるためのラカン 斎藤環 著
終わりと始まり ヴィスワヴァ・シンボルスカ 著/沼野充義 訳・解説
はじめての現象学 竹田青嗣 著
どんな小さなものでもみつめていると宇宙につながっている―詩人まど・みちお100歳の言葉 まど・みちお 著/木原千佳 写真
家族の日溜り 鈴木志郎康 著
見えない隣人 鈴木志郎康 著
やわらかい闇の夢 鈴木志郎康 著
ねじめ正一詩集(詩・生成 1) ねじめ正一 著
絵桜 萩原健次郎 著
萩原健次郎詩集(京都ポイエーシス γ) 萩原健次郎 著
求愛 萩原健次郎 著
架空のオペラ 田中勲 著
青の物語 ジャン・ミシェル・モルポワ 著/有働薫 訳
虫の巻 岩佐なを 著
颱風一家 本庄ひろし 著
絵で読むダンテ「神曲」地獄篇 ドレ 画/平沢彌一郎 編訳
枝と砂 野木京子 著
朝と昼のてんまつ―豊原清明詩集 豊原清明 著
夜の人工の木 豊原清明 著
偶感集 野口晴哉 著
職工問題資料 合本1~3 計3冊 教育、訓育、衛生―天下を震撼せしめた東洋モスリン争議顛末(梅浦健吉)、湯浅伸銅争議の経過(湯浅譲)、東洋紡績姫路工場の従業者訓育、職工障害実例の研究、職工訓育断片、男子労働者の訓育、大阪砲兵工廠の災害予防施設要項、ラサ島燐礦所に於ける窒扶斯撲滅の実例、労働疲労に就て、立業女工の扁平足に就て ほか 梅浦健吉、湯浅譲、斯波忠三郎 ほか
ブレイク詩集(泰西詩人叢書 第6編) ブレイク 著/渡邊正知 訳
ドイツ戦争詩集 三須秀三 訳
古代感愛集 釈迢空(折口信夫) 著
白昼のスカイスクレエパア―北園克衛モダン小説集 北園克衛 著
光塵―燕石猷詩集 燕石猷 著
斜影―遺稿詩集 燕石猷 著
句集 夢拾遺 巨橋義顕 著
虚無への挨拶 N・チヒロ 著
偽作 イスカリオテのユダ N・チヒロ 著
笑い月 粒来哲蔵 著/鴨居玲 装画
片目に棲む鳩 若狭麻都佳 著
晴夜 池井昌樹 著
荒地論―戦後詩の生成と変容 北川透 著
シルヴィア・プラス詩集(双書・20世紀の詩人 4) シルヴィア・プラス 著/徳永暢三 訳
あたらしい手の種族―詩論1990-96(五柳叢書 49) 瀬尾育生 著
愛(文学の冒険) ウラジーミル・ソローキン 著/亀山郁夫 訳
18立方メートルの沈黙(現代の世界文学) ジュヌヴィエーヴ・セロー 著/小林茂 訳
すべては消えゆく アンドレ・ピエール・ド・マンディアルグ 著/中条省平 訳
さよなら、柩 斉藤倫 著/名久井直子 装幀
失語と断念―石原吉郎論 内村剛介 著
現代詩入門 杉山平一 著