古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2898
«前のページ 1 ... | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ... 145 次のページ»
2023年03月29日

われに五月を 新装版―寺山修司作品集 寺山修司 著

スピーチ・バルーン―清水哲男詩集 清水哲男 著

たかくおよぐや 廿楽順治 著

すみだがわ 廿楽順治 著

詩と時空―宇佐美斉評論集 宇佐美斉 著

甘い声―清水哲男詩集 清水哲男 著

氷見敦子全集 氷見敦子 著

水の人事―氷見敦子詩集 氷見敦子 著

柔らかい首の女 氷見敦子 著

時祷集 加藤温子 著

春の声 加藤温子 著

父の日曜日 加藤温子 著

侵入し、通過してゆく 福間健二 著

魔女的機械 北川透 著

男の黒い服―井坂洋子詩集 井坂洋子 著

GIGI(女性詩の現在 3) 井坂洋子 著

梁塵 永塚幸司 著

さようなら、ギャングたち 高橋源一郎 著

新潮 2011年11月(第108巻第11号)―新潮新人賞発表―滝口悠生「楽器」、吉田健一(1)(長谷川郁夫)、「私の小説作法」(マリオ・バルガス=リョサ/寺尾隆吉・訳・解説)、ニルダ(ジュノ・ディアス/都甲幸治、久保尚美・訳)、ジュノ・ディアス インタビュー(都甲幸治・聞き手)ほか 滝口悠生、長谷川郁夫、マリオ・バルガス=リョサ/寺尾隆吉・訳・解説、ジュノ・ディアス/都甲幸治、久保尚美・訳、ジュノ・ディアス・インタビュー/都甲幸治・聞き手、村田喜代子、柄谷行人 ほか

 

2023年03月16日

(新聞)金光教徒 合本 昭和43年~46年 4年分(144部) 計4冊―岡本政道師をしのぶ(内田律爾)、恩人を偲んで(佐藤直義)、福田源三郎師の思い出(古川隼人)、福田源三郎先生を偲びて(若杉ミツヱ)、安部萬之助師の横顔(金光真整)、御船繁先生を偲ぶ(有井癸已雄)、近藤守道先生を偲ぶ(田中治郎)、金光国開さまのおもいで(古川隼人)ほか 内田律爾、佐藤直義、古川隼人、若杉ミツヱ、金光真整、有井癸已雄、田中治郎、谷口金一、出川真澄、寺本義昭 ほか

(新聞)金光教徒 昭和44年9月11日、10月21日、11月11日(第725、729、731号) 計3冊―霊祭を迎える(杉本光夫)、立教神伝を心よりいただく(岡開造)、一すじものもの―岡山県連合会月参二十年のうちに(田淵喜四郎)、立教百十年教祖大祭、先師を語る(69)初代島原教会長・杉田政次郎師(4) 杉本光夫、岡開造、田淵喜四郎、福嶋真喜一 ほか

現代詩作マニュアル―詩の森に踏み込むために(詩の森文庫 105) 野村喜和夫 著

マンデリシュターム読本 中平耀 著

ボルヘス、オラル(叢書・アンデスの風) ホルヘ・ルイス・ボルヘス 著/木村榮一 訳

世紀末オーガズム 榊原淳子 著

(詩誌)星座 第1号―石原吉郎書下し作品集 石原吉郎

みんな、きみのことが好きだった。 田中宏輔 著

The Wasteless Land. 田中宏輔 著

The Wasteless Land. 3 田中宏輔 著

The Wasteless Land. 4 田中宏輔 著

 

2023年03月14日

戦旗 1930年3月(第3巻第4号)―市街戦(橋本英吉)、隠れ家(江馬修)、動員線(6)(鹿地亘)、小資本家(徳永直)ほか 橋本英吉、江馬修、鹿地亘、徳永直、中島幸子、神近市子、川口浩 ほか

戦旗 1930年3月臨時増刊号(第3巻第5号) 三・一五、四・一六記念号―三・一五と同盟共産党機関紙(蔵原惟人)、三・一五の独乙に於ける反響(川口浩)、支那は如何に見、如何に戦つたか?(東大吉)、さらわれた兄よ(槙本楠郎)、×ケン万歳!!(久板栄二郎)ほか 蔵原惟人、川口浩、東大吉、槙本楠郎、久板栄二郎、富井照夫、松本正雄、有馬啓一

戦旗 1930年4月(第3巻第6号)―跳弾(上野壮夫)、風呂場事件(松田解子)、動員線(鹿地亘)、銀行の話(小林多喜二)、アヂ太プロ吉世界漫遊記(イギリス篇)(片岡鉄兵)ほか 上野壮夫、松田解子、鹿地亘、小林多喜二、片岡鉄兵、村岡博、野々村毅 ほか

戦旗 1930年5月 改訂版(第3巻第8号) 二週年記念号―通信工手(片岡鉄兵)、去年と今年(久板栄二郎)、燕(伊藤信吉)、メーデーの歌(橋本正一)、鐘紡罪悪史(1)(原哲夫)、東京埼玉農村少年の活動(中野重治)、アヂ太プロ吉世界漫遊記(イギリス篇)(片岡鉄兵)ほか 片岡鉄兵、久板栄二郎、伊藤信吉、橋本正一、原哲夫、中野重治、仙庭康、森山啓 ほか

戦旗 1930年10月(第3巻第17号)―落成した奴等の組合(鈴木泰助)、母よ!その日のために(宍戸六郎)、神や仏や坊主共について(森山啓)、奴隷市場(堀田昇一)、革命裁判(鹿地亘)ほか 鈴木泰助、宍戸六郎、森山啓、堀田昇一、鹿地亘、射水洋一路、野山貞夫 ほか

戦旗 1929年10月(第2巻第10号) 復刻版―動員線(1)(鹿地亘)、ごくつぶし(三好十郎)、土工(槙本楠郎)、PNパン製造所(大森二郎)、機関庫の俺達(瀧澤二一)ほか 鹿地亘、三好十郎、槙本楠郎、大森二郎、瀧澤二一、長澤佑、久保田経、高木進二 ほか

戦旗 1929年11月(第2巻第11号) 復刻版―動員線(2)(鹿地亘)、金融資本の一藤面(橋本英吉)、太陽のない街(5)(徳永直)、死の列車(N・V・N-V)ほか 鹿地亘、橋本英吉、徳永直、N・V・N-V、秋田雨雀、窪川いね子 ほか

戦旗 別巻(資料編) 山田清三郎 ほか

 

2023年03月13日

戦旗 1928年7月(第1巻第3号)―彼女等の会話(窪川いね子)、移住する彼の家(本庄陸男)、街(3)(西澤隆二)、鎌(猪野省三)、壊滅(ア・フアヂエーエフ/蔵原惟人・訳)ほか 窪川いね子、本庄陸男、西澤隆二、猪野省三、ア・フアヂエーエフ/蔵原惟人・訳、川口浩、千田是也、藤森成吉、江馬修、三好十郎 ほか

戦旗 1928年9月(第1巻第5号)―密偵(林房雄)、少年工の希ひ(橋本英吉)、疵だらけのお秋(三好十郎)、父と娘(村山知義)、橋と飴屋(大森二郎)ほか 林房雄、橋本英吉、三好十郎、村山知義、大森二郎、中野重治、森山啓、布施辰治 ほか

戦旗 1928年10月(第1巻第6号)―草間中尉(藤森成吉)、燻る(上野壮夫)、旗(久板栄二郎)、疵だらけのお秋(三好十郎)、豪雨(立野信之)、ある演説会(山田清三郎)、狂犬に咬まれる(柳瀬正夢)ほか 藤森成吉、上野壮夫、久板栄二郎、三好十郎、立野信之、山田清三郎、柳瀬正夢、中野重治、波立一、松田解子 ほか

戦旗 1929年3月(第2巻第3号)―鉄の話その一(中野重治)、光と闇(藤森成吉)、札幌の同志へ(窪川鶴次郎)、怪物(小林園夫)、二つの行列(炭山の一労働者)ほか 中野重治、藤森成吉、窪川鶴次郎、小林園夫、炭山の一労働者、江森盛彌、三好十郎、

戦旗 1929年5月(第2巻第5号)―蟹工船(1)(小林多喜二)、妥協はない(村山知義)、五月祭前(山田清三郎)、ジエネヴのペトルシユカ(ゲーグラードフ)、鉄の流れ(3)(セラクイモウイツチ/蔵原惟人・訳)ほか 小林多喜二、村山知義、山田清三郎、ゲーグラードフ、セラクイモウイツチ/蔵原惟人・訳、森山啓、高木進二 ほか

戦旗 1929年6月(第2巻第6号)―蟹工船(2)(小林多喜二)、太陽のない街(1)(徳永直)、鉄の流れ(4)(セラクイモウイツチ/蔵原惟人・訳)、彼はゐない(下川儀太郎)、俺達の政府樹立へ(杉浦半二郎)、出発(小林園夫)ほか 小林多喜二、徳永直、セラクイモウイツチ/蔵原惟人・訳、下川儀太郎、杉浦半二郎、小林園夫、浅野純一 ほか

戦旗 1929年7月(第2巻第7号)―戯曲・暴力団記(村山知義)、太陽のない街(2)(徳永直)、鉄の流れ(5)(セラクイモウイツチ/蔵原惟人・訳)、しやつぽをかぶらない農夫等(瀧澤一二)、支那(高木進二)ほか 村山知義、徳永直、セラクイモウイツチ/蔵原惟人・訳、瀧澤一二、高木進二、浅弘見、渋谷定輔、黒川周太郎 ほか

戦旗 1929年8月(第2巻第8号)―少年隊(立野信之)、不発弾(越中谷利一)、太陽のない街(3)(徳永直)、鉄の流れ(6)(セラクイモウイツチ/蔵原惟人・訳)ほか 立野信之、越中谷利一、徳永直、セラクイモウイツチ/蔵原惟人・訳、浅弘見、B丸K、村上俊一 ほか

戦旗 1929年9月(第2巻第9号)―わかもの(中野重治)、阿片戦争(江馬修)、太陽のない街(4)(徳永直)、日本共産党の身上調査(上)(今東光)ほか 中野重治、江馬修、徳永直、今東光、槇本楠郎、佐々木孝丸、田木繁、女良鐵義、野田亀良 ほか

戦旗 1929年10月(第2巻第10号)―動員線(1)(鹿地亘)、ごくつぶし(三好十郎)、土工(槙本楠郎)、PNパン製造所(大森二郎)、機関庫の俺達(瀧澤二一)ほか 鹿地亘、三好十郎、槙本楠郎、大森二郎、瀧澤二一、長澤佑、久保田経、高木進二 ほか

戦旗 1929年11月(第2巻第11号)―動員線(2)(鹿地亘)、金融資本の一藤面(橋本英吉)、太陽のない街(5)(徳永直)、死の列車(N・V・N-V)ほか 鹿地亘、橋本英吉、徳永直、N・V・N-V、秋田雨雀、窪川いね子 ほか

戦旗 1929年12月(第2巻第12号)―戦ひ(小林多喜二)、地底の火花(林房雄)、貴様は敵だ(越中谷利一)、動員線(3)(鹿地亘)ほか 小林多喜二、林房雄、越中谷利一、鹿地亘、上野壮夫、片岡鉄兵、壷井繁治、山田清三郎 ほか

戦旗 1930年1月(第3巻第1号)―急行列車(藤森成吉)、情報(立野信之)、クロンスタツトの春(今東光)、動員線(鹿地亘)、莫迦の治療(村山知義)ほか 藤森成吉、立野信之、今東光、鹿地亘、村山知義、林房雄 ほか

戦旗 1930年2月(第3巻第2号)―忍術武勇伝(貴司山治)、トラツクのお土産(久板栄二郎)、動員線(鹿地亘)、救援ニユースNo.18附録(小林多喜二)、生き埋め(森山啓)ほか 貴司山治、久板栄二郎、鹿地亘、小林多喜二、森山啓、林房雄、神近市子 ほか

 

2023年03月02日
新規入力8点です。
詩、哲学ほか。

曇り。
風。まだエアコンはつけていないが。気温が下がるとか。

中原昌也のツイッターアカウントで家族が中原昌也が1月半ばから入院していることをツイートしていた。
なんか深刻な状況なのか、心配になる。
2023年03月01日

西洋皮巡り 長尾健字 述

今様長歌 湖上の美人 スコツト 著/塩井正男 訳述

アメリカ逆コース I・F・ストーン 著/内山敏 訳

内村先生 講演集 内村鑑三 著/基督教青年会 編

ブラジル 第1巻第6号(昭和2年7月1日)―リオ・デ・ジヤネイロの阿片窟(飯塚春夫)、アマゾン流域探検記(エー・アール・ワーレイス/玉井重雄・訳)、我が国海外移民の一般的考察(大谷彌七)、踊り暮すブラジルの若い男女(堀口九萬一)、オラーボ・ビーラツクとジユゼ・デ・アレンカールの事ども(会田慶佐)、サントスに於ける珈琲取引状態(竹本武雄)ほか 飯塚春夫、エー・アール・ワーレイス/玉井重雄・訳、大谷彌七、堀口九萬一、会田慶佐、竹本武雄、畑中仙次郎、田中雄倍 ほか

衛生倫理行政上より観察したる 巴里公娼論 パラン・ジユシヤトレー 著/松本南溟、高田守次 訳

預言に応ひて テー・ビー・デビス 著/車田秋次 訳

模範エスペラント独習 小坂狷二、秋田雨雀 著

中米及び墨西哥(世界の今明日 14) 柳澤健 著

ブラジル宮城県人会会報 第2号(1968年2月)―五十年ぶりの日本印象記(高橋麟太郎)、故郷の帰郷(末永三男)、続在伯宮城県人名簿録、県人戦前渡航者名簿録、県人戦後渡航者名簿録 高橋麟太郎、末永三男、平澤亀一郎、笠間定二 ほか

海外名哲士鑑 張罷斯 撰/大鳥圭介 閲/菊池武信 訳

倫敦名所図会 伊地知純正 著

 

2023年02月28日

(詩歌雑誌) 愛誦 昭和5年11月(第5巻第11号)―物語(佐藤惣之助)、枯木は風に鳴る(横山青娥)、詩二篇(杉江重英)、断崖(勝承夫)、八ツ手(渋谷栄一)、車をひく天馬(喜志邦三)、白い天主(詩劇)(木川炫之介)ほか 佐藤惣之助、横山青娥、杉江重英、勝承夫、渋谷栄一、喜志邦三、木川炫之介、佐藤清 ほか

(詩歌雑誌) 愛誦 昭和6年2月(第6巻第2号)―凧を揚げる父(横山青娥)、雨の夜に(赤松月船)、鮎景(南條蘆夫)、燃えている草(土屋公平)、影(原田種夫)ほか 横山青娥、赤松月船、南條蘆夫、土屋公平、原田種夫、佐藤惣之助、杉江重英、高木斐瑳雄 ほか

(詩歌雑誌) 愛誦 昭和6年4月(第6巻第4号)―陽の下に(福田正夫)、坑山の神(加藤介春)、北陸印象(勝承夫)、夫人と白帆(赤松白船)、除雪挿話(コント)(倉橋彌一)ほか 福田正夫、加藤介春、勝承夫、赤松白船、倉橋彌一、柴山晴美、都築益世 ほか

愛誦 昭和8年8月(第8巻第8号)―舗道の歌(田中令三)、あるとほうせい(梶浦正之)、夜半の電車にて(長田恒雄)、人の世(山田牙城)、銀座の舗道(高橋新吉)ほか 田中令三、梶浦正之、長田恒雄、山田牙城、高橋新吉、福田正夫、杉浦伊作、原田種夫、喜志邦三 ほか

愛誦 昭和8年11月(第8巻第11号)―視覚(嗾劉一郎)、Old Playing Music(乾直恵)、枯木のやうに(泉芳郎)、虎(竹内勝太郎)、十一月の詩(永瀬清子)、血を抱く者(森三千代)ほか 嗾劉一郎、乾直恵、泉芳郎、竹内勝太郎、永瀬清子、森三千代、新居格、神保光太郎、真田善七、杉江重英、倉橋彌一、半谷三郎、高木秀吉、能登秀夫 ほか

千五百円世界一周記―留学生の裏窓 竹村健一 著

罪と其救ひ 江原萬里 著

馬のくしゃみ 金子健二 著

 

2023年02月27日

ボクシング(The Boxing) 1971年1~12月(第33巻第1~12号) 計12冊―小林弘のライト・フック命中西城正三大きくのけぞる、コーベット自伝(14~)(相良武雄)、沼田、バリエントスに苦戦す、門田新一がルディ・ゴンザレスを7ラウンド2分16秒KO初防衛、フレイジャーがクレイを15ラヌドにダウン防衛、大場政夫世界フライ級タイトル初防衛 ほか 平沢雪村 主宰/相良武雄

ボクシング(The Boxing) 1972年1~12月(第34巻第1~12号) 計12冊―20世紀の熱戦譜・ハンマーを持つた幽霊・軽妙強打のジミイ・ワイルド(ジーン・コーリイ)、大場政夫の晴れ姿、竜反町、レフジオ・バリヤをKO、ライオン古山ー佐藤晋一、フレイジャーがダニエルズをKO三度防衛、大場政夫・世界フライ級タイトル3度防衛!!、輪島功一、マット・ドノバンを3回にKO2度防衛 ほか 平沢雪村 主宰/ジーン・コーリイ

愛誦 昭和4年4月(第4巻第4号)―贖罪(多田不二)、黒牛(加藤憲治)、心落ちゐず(横山青娥)、トランプの女王(金子みすゞ)、若き日(荏原照子)ほか 西條八十 主宰/多田不二、加藤憲治、横山青娥、金子みすゞ、荏原照子、林信一、渋谷栄一、竹内てるよ、友谷静栄、英美子 ほか

(詩歌雑誌) 愛誦 昭和4年11月(第4巻第11号)―鳥籠の側に立ちて(正富汪洋)、明眸の処女(貴志邦三)、一茎の海草(横山青娥)、争闘(佐藤清)、朝の光り(井上康文)ほか 正富汪洋、貴志邦三、横山青娥、佐藤清、井上康文、三木露風、中西悟堂、林信一、渋谷栄一、松村又一、生田春月 ほか

(詩歌雑誌) 愛誦 昭和5年2月(第5巻第2号)―凍れる恋慕(生田春月)、死面(多田不二)、瓶の紅梅(正富汪洋)、雪原(小畠貞一)、眠つてゐる家(中西悟堂)ほか 生田春月、多田不二、正富汪洋、小畠貞一、中西悟堂、横山青娥、佐藤惣之助、貴志邦三、林信一 ほか

(詩歌雑誌) 愛誦 昭和5年3月(第5巻第3号)―あてない散歩(百田宗治)、幻想の季節(加藤介春)、少年は雪の山脈を愛する(柴山晴美)、季節(大鹿卓)、沖の鴎(前田林外)ほか 百田宗治、加藤介春、柴山晴美、大鹿卓、前田林外、渋谷栄一、佐藤清 ほか/荏原照子 ほか 読者欄

(詩歌雑誌) 愛誦 昭和5年7月(第5巻第7号)―故生田春月氏追悼(百田宗治、麻生恒太郎、中西悟堂、正富汪洋、柴山晴美、林信一、井上康文)、白鳥の如く(生田春月)ほか 百田宗治、麻生恒太郎、中西悟堂、正富汪洋、柴山晴美、林信一、井上康文、生田春月、倉橋彌一、渡邊修三、横山青娥 ほか

(詩歌雑誌) 愛誦 昭和5年9月(第5巻第9号)―時の過ぎゆく歌(三木露風)、都会の改造(佐藤清)、月の夜の郭公(柴山晴美)、キヤベツ畑で(麻生恒太郎)、民謡・エロ座談会(福富青児×柴山晴美×麻生恒太郎×都築益世×渋谷栄一×倉橋彌一)、詩人エロ風景(栗原潔)ほか 三木露風、佐藤清、柴山晴美、麻生恒太郎、福富青児×柴山晴美×麻生恒太郎×都築益世×渋谷栄一×倉橋彌一、栗原潔、一瀬直行、横山青娥 ほか

 

2023年02月20日

不確かな朝―宮川明子詩集 宮川明子 著

幻をわかつものたち―西尾和子詩集 西尾和子 著

夜中から朝まで―天沢退二郎詩集(叢書・現代詩の新鋭 6) 天沢退二郎 著

熱い眠り―渡辺武信詩集(叢書・現代詩の新鋭 5) 渡辺武信 著

六月のオブセッション―菅谷規矩雄詩集(叢書・現代詩の新鋭 4) 菅谷規矩雄 著

行方不明―彦坂紹夫詩集(叢書・現代詩の新鋭 3) 彦坂紹夫 著

新生都市―鈴木志郎康詩集(叢書・現代詩の新鋭 2) 鈴木志郎康 著

ブルー&センチメンタル―藤田治詩集(叢書・現代詩の新鋭 1) 藤田治 著

史乃命―岡田隆彦詩集 岡田隆彦 著

われらのちから19―岡田隆彦詩集 岡田隆彦 著

喝采―清水哲男詩集 清水哲男 著

単純な歌―大崎紀夫詩集 大崎紀夫 著

蒐集癖の少年 南川周三 著

マチネ・ポエティク詩集 福永武彦、加藤周一、原條あき子、中西哲吉、窪田啓作、白井健三郎、枝野和夫、中村真一郎 著

執行猶予―郷原宏詩集 郷原宏 著

詩集 まぶしい朝・その他の朝 渡辺武信 著

夢に夢みて―中桐雅夫詩集 中桐雅夫 著

魔法書或は我が祖先の宇宙学―冨士原清一詩集 冨士原清一 著/瀧口修造 序/鶴岡善久 編/深沢幸雄 エッチング

春 少女に 特装版 大岡信 著/吉岡実 装幀

詩集 横田家の鬼 及川均 著/高橋忠弥 装幀

透明ナ歳月 米倉壽仁 著

 

2023年02月16日

(詩誌) 純粋詩(28号から「造型文学」と改題) 第16~33号(昭和22年6月~24年7月)のうち計11冊―四月馬鹿(三好豊一郎)、黒(田村隆一)、Amoros ma non troppo(北村太郎)、批評の限界(鮎川信夫)、詩は何処へ行くか(黒田三郎)、現代叙事詩考(小野連司)、アメリカ(鮎川信夫)、死への誘い(中桐雅夫)、告別(木原孝一)、一九四八年(黒田三郎)、センチメンタル・ジヤアニイ(北村太郎)、旗のない竿(衣更着信)ほか 福田律郎 編/三好豊一郎、田村隆一、北村太郎、鮎川信夫、黒田三郎、小野連司、中桐雅夫、木原孝一、衣更着信、長島三芳、村松武司、岡留哲理、草飼稔、長光太、井手則雄、今田久、秋谷豊 ほか

銅鑼 第3号(昭和35年5月1日)―漱石の美術論(宮川寅雄)、犀星における小説の出発点(結城信一)、会津先生のこと(長島健)、菊池寛と横光利一(保昌正夫)ほか 長島健 編集兼発行人/宮川寅雄、結城信一、長島健、保昌正夫、奥田弘、西世古柳平、石井柏亭 ほか

銅鑼 第4号(昭和35年8月20日)―孤雁先生素描(佐藤輝夫)、冑山掃墓記(岩本素白)、伝記発達史 その一(五十嵐久仁平)、北原てうの話から(保昌正夫)ほか 長島健 編集兼発行人/佐藤輝夫、岩本素白、五十嵐久仁平、保昌正夫、石井潤、奥田弘 ほか

銅鑼 第12号(昭和39年9月10日)―明治の江戸っ児石井柏亭(石井潤・編)、ロマンの世界像(ヘルマン・ブロッホ)、西安にて(上)(長島健)、ちかごろ(保昌正夫)、津田左右吉博士の幕末維新観(木村時夫)ほか 銅鑼の会 編/ヘルマン・ブロッホ、長島健、石井潤・編、保昌正夫、木村時夫 ほか

銅鑼 第19号(昭和42年12月25日)―『南京新唱』の音韻(西世古柳平)、石井柏亭の著書(石井潤)、鴎外と露伴の伝記作品にしるされた得能良介(下)(長島健)、DORA(保昌正夫)、日本におけるナショナリズムの発展とその問題点(上)(木村時夫)ほか 銅鑼の会 編/西世古柳平、石井潤、長島健、保昌正夫、木村時夫、奥田弘、守屋富生

力士成績表 アサヒ・スポーツ臨時増刊 大相撲春場所号 第二附録

文學界 昭和14年12月(第6巻第12号)―霧の蕃社(中村地平)、フイレンツエの春(今日出海)、生々流転(岡本かの子)、壮年(第二部)(林房雄)、「テスト」氏の方法(小林秀雄)、モツアルトの憂鬱(河上徹太郎)、西行とデユフイ(保田與重郎)ほか 中村地平、今日出海、岡本かの子、林房雄、小林秀雄、河上徹太郎、保田與重郎、伊藤信吉、里見弴×武田麟太郎×舟橋聖一 ほか

三田文学 大正元年12月(第3巻第12号)―戯曲・死せる生(ゲオルク・ヒルシュフェルド/小山内薫・訳)、W倶楽部(松本泰)、寓話(佐藤春夫)、灰燼(森鴎外)ほか ゲオルク・ヒルシュフェルド/小山内薫・訳、松本泰、佐藤春夫、森鴎外、与謝野晶子、久保田万太郎 ほか

 

«前のページ 1 ... | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ... 145 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス