古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2746
«前のページ 1 ... | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ... 138 次のページ»
2023年01月23日

スリット 梓野陽子 著

minimal 谷川俊太郎 著/William. I. Elliott、川村和夫 訳

旅 谷川俊太郎 著/谷川俊太郎×吉増剛造 ほか

ユリイカ 1985年6月(第17巻第6号) 特集・言語革命―言語のざわめき(R・バルト/花輪光・訳)、音と意味のリズム(クリステヴァ/西川直子・訳)、言葉、スナップ・ショット(リオタール/小林康夫・訳)、リズム、主体のシステム(メショニック/石田英敬・訳)ほか R・バルト/花輪光・訳、クリステヴァ/西川直子・訳、リオタール/小林康夫・訳、メショニック/石田英敬・訳、松浦寿輝、丸山圭三郎、丹生谷貴志 ほか

ウォーターカラーズ 小林泰子 著

あめふらし 須永紀子 著

何かひとつ新しいこと 須永紀子 著

わたしにできること 須永紀子 著

至上の愛 須永紀子 著

無月となのはな 斎藤恵子 著

ぼくのお城 布村浩一 著

布村浩一詩集 布村浩一 著

セプテンバー・トレイン 長谷部奈美江 著

The Unknown Lovers 長谷部奈美江 著

詩集 ほんの少し前に 北川朱実 著

私についてこなかった男 モーリス・ブランショ 著/谷口博史 訳・解説

移動動物園 佐藤泰志 著

大きなハードルと小さなハードル 佐藤泰志 著

海炭市叙景 佐藤泰志 著

先端で、さすわさされるわそらええわ 川上未映子 著

永遠へと続く午後の直中 小川三郎 著

アストロノート(重力叢書) 松本圭二 著

昼も夜も(midnight press Original Poems 7) 久谷雉 著

適切な世界の適切ならざる私 文月悠光 著

グッドモーニング 最果タヒ 著

 

2023年01月18日

詩集 終章 仙石まこと 著

詩集 メランコリイ・キャフェ 仙石まこと 著

しのばず 片桐真理追悼特集号(昭和57年3月30日) 鈴木益夫 編/片桐真理、須山静夫、猪又光広、岩崎三郎、小山文子、沢崎元美、萩原進、松本昇、鈴木益夫

天の虫 南蛍火 著

(詩誌) 亜 第5~7号(1983年11月) 計3冊 仙石まこと、堀晃、江頭明、塩見清子、宇井一夫、指田一、向井隆豊 ほか

虹 詩と創作 (第17巻)第96~(第18巻)103号、(第19巻)第113号(昭和49年2月1日~51年12月1日) 計9冊―創刊16周年記念号、100号記念号、創刊17周年記念号、戸村静男特集号 ほか 山田ネミ、吉田一子、ヤマダヨシオ、岡安信幸、池沢秀和、かなやりょうた、千島秋彦、亀井薫、斎藤雪雄、小松郁子、戸村静男

(季刊誌) 海産物 創刊号、5、6号(1987年7月~1988年9月) 計3冊―本郷物語(湧川須波)、手とまなざし(法本正樹) 湧川須波 編/湧川須波、法本正樹

スウィートな群青の夢 田中庸介 著

藤枝静男葉書(阿川弘之宛) 4枚 藤枝静男

丸谷才一書簡(阿川弘之宛) 丸谷才一

金井美恵子草稿(原稿)「言葉と〈ずれ〉」(連載1回分) 400字詰16枚完 金井美恵子

早稲田童謡 臨時号(第11回卒業会員記念号・昭和12年2月1日)~第31号(昭和39年7月1日)のうち計7冊 今井正義 ほか 編/黒図一夫、平田一郎、佐竹勇、花崎喜代治、小口邦威、阿部晃一、久保信次、打海美英、石川高義、中村誠、中野治夫、高木進、遠藤嘉徳、八木晃、岡由三郎、詹聰義、浅香勝輔 ほか

岩波講座 文学 11 身体と性 柴田元幸、ヨコタ村上孝之、牛島信明、タイモン・スクリーチ/村山和裕・訳、大橋洋一、根本美作子、宇野邦一、千葉文夫 ほか/小森陽一、富山太佳夫 ほか 編集委員

家の緑閃光 平出隆 著

ムルロア 飯田保文 著

見えるものと見えないもの―付・研究ノート M・メルロ・ポンティ 著/滝浦静雄、木田元 訳

知覚の現象学 全2冊 揃 M・メルロー・ポンティ 著/竹内芳郎、小木貞孝、木田元、宮本忠雄 訳

プレヴェール詩集(フランス詩人選) プレヴェール 著/平田文也 訳

 

2023年01月11日

中央公論 昭和23年5月(第63年第5号・第711号)―牡丹の花(井伏鱒二)、心づくし(永井荷風)、世界の危局と日本の立場(大山郁夫)、ボス性と小地域政治(新居格)、幻想考(三枝博音)ほか 井伏鱒二、永井荷風、大山郁夫、新居格、三枝博音、中西功 ほか

中央公論 昭和26年7月(第66年第7号・第749号)―椿子物語(高浜虚子)、今上熊野行幸(佐藤春夫)、漣波(7)(林芙美子)、或る千万長者と文士の物語(5)(橘外男)、セミ(春山行夫)、読書雑記(正宗白鳥)、現代政商論(大宅壮一)ほか 高浜虚子、佐藤春夫、林芙美子、橘外男、春山行夫、正宗白鳥、大宅壮一、林房雄、西條八十、サトウ・ハチロー ほか

中央公論 昭和29年1月(第69年第1号・第784号)―詩・乱余漫吟(永井荷風)、雙語(里見弴)、若いセールスマンの恋(舟橋聖一)、秋の一夜(中野重治)、押し花帖(長與善郎)、《遺稿》自歌自註(釈迢空)ほか 永井荷風、里見弴、舟橋聖一、中野重治、長與善郎、釈迢空、広津和郎、

セルパン 昭和15年12月(第119号)―ヒットラーは語る(ラウシュニング/島田正一・訳)、手紙(山田芳夫)、独逸の戦争心理学(ジモナイト)、わが南洋経済圏の性格(高木友三郎)、仏教各派の合同(中根環堂)ほか ラウシュニング/島田正一・訳、山田芳夫、ジモナイト、高木友三郎、中根環堂、西田重一×古川確悟×千家尊宣×岡邦俊×左近義弼ほか、W・H・チェンバリン ほか

(俳句雑誌) 春蘭 昭和12年1月~13年1月(第2巻第1号~3巻1号) 合本1冊(13冊分)―車窓小景(大場白水郎)、植物園にて(伊藤鴎二)、ガキと画描屋(澁澤秀雄)、新居雑筆(山田蕙子)、喫茶卓(保坂文虹)、舗道(内田誠)、東風(久米正雄)、新しき土(縷紅亭)、闘志(加宮貴一)、俳誌爆撃機(三宅孤軒)ほか 大場白水郎 主宰/大場白水郎、伊藤鴎二、澁澤秀雄、山田蕙子、保坂文虹、内田誠、久米正雄、縷紅亭、加宮貴一、三宅孤軒、吉田冬葉、所宇平、山口寒甫/大場栄一 写真/癖三酔 ほか カツト/鴨下晃湖 表紙

?東綺譚(墨東綺譚) 永井荷風 著/木村荘八 画

婦人世界 大正5年8月(第1巻第9号)―みをつくし(長谷川時雨)、龍巻(渡邊霞亭)、足尾銅山を観る(原掬水)、茶ばなし(水明洞主人)、台所の科学的研究(小此木武子)ほか 長谷川時雨、渡邊霞亭、原掬水、水明洞主人、小此木武子、井上哲次郎、村井弦斎 ほか/島田卓二 口絵/鏑木清方 挿絵

婦人公論 第22巻第12号(昭和12年11月15日) 臨時増刊 画報・支那事変早わかり―北支戦線画報、上海戦線画報、列国の陸軍(大久保弘一)、列国の海軍(大石堅志郎)、列国の空軍(有馬廣士)、蒙古軍の話(村田孜郎)ほか 大久保弘一、大石堅志郎、有馬廣士、村田孜郎、櫻井忠温、山岸多嘉子、平野零児 ほか

面白倶楽部 大正9年2月(第5巻第3号)―女三七(前田曙山)、忍の松若(大河内翠山)、鬼神お松(鴻巣歌吉)、賊の詮議(海賀変哲)、毒饅頭(渡邊霞亭)、春の水(三上於莵吉)、探偵小説・雉色の眼(蘭秋郎)ほか 前田曙山、大河内翠山、鴻巣歌吉、海賀変哲、渡邊霞亭、三上於莵吉、蘭秋郎、大倉桃郎、大橋青波 ほか

傑作写真選集 味岡信太郎、時枝精二、守時喜三郎、藤田信夫、中村紫堂、橘了三、藤沼良夫 ほか

(大衆写真雑誌) カメラクラブ 1936年11月(第1巻第2号)―人物写真の第1歩(北海伸・ペン/小黒誠・ペン)、人物スナップの要領(猪野喜三郎)、生きた人物写真を撮るには(福田勝治)、感光材料・光源・採光(鈴木八郎)、人物の閃光撮影(師岡宏次)、夜写す婦人の化粧法(井深徴)、旅行写真とアルバムの編輯(立花浩)ほか 木村伊兵衛、小石清、北野邦雄、大谷隆三 ほか グラビア/北海伸・ペン/小黒誠・ペン、猪野喜三郎、福田勝治、鈴木八郎、師岡宏次、井深徴、立花浩 ほか

子葉声韻 高貝弘也 著

浮遊する母、都市 白石かずこ 著

楽園 松本邦吉 著

樹間 斎藤恵子 著

音づれる聲 藤原安紀子 著

手・足・肉・体/Hiromi 1955 伊藤比呂美、石内都 著

素晴らしい海岸生物の観察 小笠原鳥類 著

隅角 ものかくひと 江代充 著

羽根の上を歩く―伊藤聚詩集 伊藤聚 著

エアリアル シルヴィア・プラス 著/徳永暢三 訳

花と死王 中本道代 著

フランシス・ベイコン 対談 ミシェル・アルシャンボー フランシス・ベイコン、ミシェル・アルシャンボー 著/五十嵐賢一 訳

もしくは、リンドバーグの畑 長谷部奈美江 著

ボディ・エレクトリック 榊原淳子 著

 

2023年01月08日

中央公論 昭和15年3月(第55年第3号・第631号)―使徒行伝(石川達三)、立礼(加賀耿二)、他所の恋(正宗白鳥)、文学の三十年(宇野浩二)、魔界崩るるの記(日夏耿之介)ほか 石川達三、加賀耿二、正宗白鳥、宇野浩二、日夏耿之介、神保光太郎、長谷川かな女、中谷宇吉郎 ほか

中央公論 昭和15年8月(第55年第8号・第636号)―或る女の半生(丹羽文雄)、乳の匂ひ(加能作次郎)、十三本目の木(ジイド/堀口大學・訳)、巴里退出記(藤田嗣治)、嵐の前に立つて(小松清)、文学の三十年(宇野浩二)ほか 丹羽文雄、加能作次郎、ジイド/堀口大學・訳、藤田嗣治、小松清、宇野浩二、中村光夫、村松梢風、北川冬彦 ほか

中央公論 昭和16年1月(第56年第1号・第641号) 新春特大号―喰はれた芸術(徳田秋声)、時(里見弴)、山姥(野上弥生子)、終点の上で(横光利一)、小間物屋(井伏鱒二)、文学会(石坂洋次郎)、心境(武田麟太郎)、靄のふかい晩(久保田万太郎)、ふるほん・しん・だんぎ(寒川光太郎)ほか 徳田秋声、里見弴、野上弥生子、横光利一、井伏鱒二、石坂洋次郎、武田麟太郎、久保田万太郎、島木健作、野上豊一郎、村松梢風、寒川光太郎、高村光太郎、志賀直哉×武者小路実篤×梅原龍三郎 ほか

中央公論 昭和16年1月(第56年第1号・第641号) 新春特大号―喰はれた芸術(徳田秋声)、時(里見弴)、山姥(野上弥生子)、終点の上で(横光利一)、小間物屋(井伏鱒二)、文学会(石坂洋次郎)、心境(武田麟太郎)、靄のふかい晩(久保田万太郎)、ふるほん・しん・だんぎ(寒川光太郎)ほか 徳田秋声、里見弴、野上弥生子、横光利一、井伏鱒二、石坂洋次郎、武田麟太郎、久保田万太郎、島木健作、野上豊一郎、村松梢風、寒川光太郎、高村光太郎、志賀直哉×武者小路実篤×梅原龍三郎 ほか

中央公論 昭和16年1月(第56年第1号・第641号) 新春特大号―喰はれた芸術(徳田秋声)、時(里見弴)、山姥(野上弥生子)、終点の上で(横光利一)、小間物屋(井伏鱒二)、文学会(石坂洋次郎)、心境(武田麟太郎)、靄のふかい晩(久保田万太郎)、ふるほん・しん・だんぎ(寒川光太郎)ほか 徳田秋声、里見弴、野上弥生子、横光利一、井伏鱒二、石坂洋次郎、武田麟太郎、久保田万太郎、島木健作、野上豊一郎、村松梢風、寒川光太郎、高村光太郎、志賀直哉×武者小路実篤×梅原龍三郎 ほか

中央公論 昭和16年4月(第56年第4号・第644号)―一日の苦労(正宗白鳥)、蔓の花(森三千代)、出発まで(島木健作)、杏花余光(永井荷風)、乞食百態記(津田青楓)ほか 正宗白鳥、森三千代、島木健作、永井荷風、津田青楓、斎藤茂吉、三宅周太郎、高浜虚子 ほか

中央公論 昭和17年1月(第57年第1号・第653号)―北方の魂(島木健作)、八畳記(里見弴)、明月(野上弥生子)、淋しき生涯(志賀直哉)、シェバの女王(野上豊一郎)、十二月八日の記(高村光太郎)ほか 島木健作、里見弴、野上弥生子、志賀直哉、野上豊一郎、高村光太郎、高坂正顕×鈴木成高×高山岩男×西谷啓二、三木清 ほか

中央公論 昭和17年8月(第57年第8号・第660号)―町の音(久保田万太郎)、放射能礼讃(辰野隆)、大塩平八郎の愛刀(伊藤正徳)ほか 久保田万太郎、辰野隆、伊藤正徳、長谷川如是閑、柳田国男 ほか

中央公論 昭和18年6月(第58年第8号・第670号)―かへらじと(岸田國士)、詩人の結婚(山之口貘)、中国の歴史推進力と道義生命力(呉?)、道義的生命力について(高山岩男)、高等・専門学校参観記(三島新吉)、(辻詩)一本の鋲なり(菊岡久利)ほか 岸田國士、山之口貘、呉?、高山岩男、三島新吉、伊藤正徳、田中克己、菊岡久利 ほか

中央公論 昭和21年1月(第61年第1号・第683号)―浮沈(永井荷風)、小吟(斎藤茂吉)、飢餓の街(壷井栄)、学窓に帰つた学徒に(谷川徹三)、福沢諭吉・人と思想の研究(羽仁五郎)ほか 永井荷風、斎藤茂吉、壷井栄、谷川徹三、羽仁五郎、蝋山政道 ほか

中央公論 昭和21年12月(第61年第12号・第694号)―草紅葉(永井荷風)、閉された庭(芹沢光治良)、高家村(草野心平)、二十挺の斧(丁玲)ほか 永井荷風、芹沢光治良、草野心平、丁玲、河原畯一郎、田中晃 ほか

 

2023年01月05日

中央公論 昭和11年8月(第51年第8号・第585号)―萱の花(川端康成)、彼岸(徳永直)、小悪魔(榊山潤)、喜劇(広津和郎)、密航海女隊(頴田島一二郎/島崎鶏二・絵)、髣髴(丸尾長顕/高井貞二・絵)ほか 川端康成、徳永直、榊山潤、広津和郎、頴田島一二郎/島崎鶏二・絵、丸尾長顕/高井貞二・絵、谷川徹三、武者小路実篤、丸山薫 ほか

中央公論 昭和11年11月(第51年第11号・第588号)―黒い行列(野上弥生子)、潜水夫(大鹿卓)、蝙蝠館(丸山薫)、探偵小説・二重殺人(木々高太郎)、現代風刺短篇七種(小熊秀雄)ほか 野上弥生子、大鹿卓、丸山薫、木々高太郎、小熊秀雄、里見弴、森田たま、正宗白鳥 ほか

中央公論 昭和12年2月(第52年第2号・第591号)―はくじやうもの(久保田万太郎)、雪の宿(石川達三)、行雁(林芙美子)、皮膚(芹沢光治良)、車中の四人(武田麟太郎)、再見!西安!(藤枝丈夫)ほか 久保田万太郎、石川達三、林芙美子、芹沢光治良、武田麟太郎、藤枝丈夫、正木不如丘、野上豊一郎 ほか

中央公論 昭和12年4月(第52年第4号・第593号) 大読物特輯号―平和主義者(上司小剣)、蒟蒻(尾崎士郎)、L・盆地の汽車(龍胆寺雄)、雁の旅(佐藤春夫)、青臭帖(志賀直哉)、紙芝居(相馬泰三)ほか 上司小剣、尾崎士郎、龍胆寺雄、佐藤春夫、志賀直哉、相馬泰三、小熊秀雄、正宗白鳥、神崎清 ほか

中央公論 昭和12年6月(第52年第6号・第595号)―汽車の缶焚き(中野重治)、地熱(三好十郎)、馬賊の仇討(平山蘆江)、受刑記(中本たか子)、夫・蒋を救ひ出す迄(宋美齢)、西安監禁半月記(蒋介石)ほか 中野重治、三好十郎、平山蘆江、中本たか子、宋美齢、蒋介石、出隆、丸山薫 ほか

中央公論 昭和13年1月(第53年第1号・第604号) 新年特大号―由良之助(横光利一)、帰らぬ男(尾崎士郎)、生花(川端康成)、ボニン島風物誌(佐藤春夫)、故郷(瀧井孝作)、流離(石川達三)、鬼子と好敵手(宇野浩二)ほか 横光利一、尾崎士郎、川端康成、佐藤春夫、瀧井孝作、石川達三、宇野浩二、高村光太郎、久保田万太郎、中勘助、森田たま、村山知義、武林無想庵、村松梢風、正宗白鳥 ほか

中央公論 昭和13年1月(第53年第1号・第604号) 新年特大号―由良之助(横光利一)、帰らぬ男(尾崎士郎)、生花(川端康成)、ボニン島風物誌(佐藤春夫)、故郷(瀧井孝作)、流離(石川達三)、鬼子と好敵手(宇野浩二)ほか 横光利一、尾崎士郎、川端康成、佐藤春夫、瀧井孝作、石川達三、宇野浩二、高村光太郎、久保田万太郎、中勘助、森田たま、村山知義、武林無想庵、村松梢風、正宗白鳥 ほか

中央公論 昭和13年4月(第53年第4号・第607号)―女中のはなし(永井荷風)、末法時論(井伏鱒二)、道化芝居(北條民雄)、弥生尽記(内田百閒)ほか 永井荷風、井伏鱒二、北條民雄、内田百閒、正宗白鳥、三宅正太郎、菱山修三、村山知義、日夏耿之介、野上豊一郎、鳥居龍蔵、武林無想庵 ほか

中央公論 昭和13年4月(第53年第6号・第609号)―霊あらば(芹沢光治良)、杜鵑(林芙美子)、朝の草(武田麟太郎)、花冷え(久保田万太郎)ほか 芹沢光治良、林芙美子、武田麟太郎、久保田万太郎、木村毅、武林無想庵、金子光晴、正木不如丘、正宗白鳥、三木清 ほか

中央公論 昭和14年6月(第54年第6号・第621号)―野戦病院(日比野士朗)、森林の結婚(寺崎浩)、父の生涯(加能作次郎)、その頃の学習院(有馬頼寧)ほか 日比野士朗、寺崎浩、加能作次郎、有馬頼寧、円地文子、小熊秀雄、草野心平、西田幾多郎、金子光晴、森田たま、正宗白鳥 ほか

中央公論 昭和14年7月(第54年第7号・第622号)―縷紅新草(泉鏡花)、秋風夢(酒井龍輔)、春蘭(松岡譲)、皮郎の舎(芥川龍之介の遺稿と回想)(小穴隆一)、猫の肺炎(小川未明)ほか 泉鏡花、酒井龍輔、松岡譲、小穴隆一、小川未明、日夏耿之介、室生犀星、鈴木信太郎、中勘助、高村光太郎、内田百閒 ほか

 

2022年12月29日

中央公論 昭和4年2月(第44年第2号・第493号)―或女の手記(室生犀星)、河童ヶ淵(太田黒克彦)、かたおもひ(永井荷風)、階梯(宮島資夫)、吉原今昔(久保田万太郎)、新支那訪問記(村松梢風)、モダーン・ライフ再吟味(片岡鉄兵、大宅壮一、上司小剣、高田保、室伏高信、新居格)ほか 室生犀星、太田黒克彦、永井荷風、宮島資夫、久保田万太郎、村松梢風、片岡鉄兵、大宅壮一、上司小剣、高田保、室伏高信、新居格、谷譲次 ほか

中央公論 昭和4年11月(第44年第11号・第502号)―不在地主(小林多喜二)、三人法師(谷崎潤一郎)、?(女肉を料理する男)(2)(牧逸馬)、荒畑寒村の「自殺未遂」始末(堺利彦)、文壇ヘゲモニーの検討(大宅壮一)、我が画壇に寄す(藤田嗣治)ほか 小林多喜二、谷崎潤一郎、牧逸馬、堺利彦、大宅壮一、藤田嗣治、前田河広一郎、森岩雄 ほか

中央公論 昭和5年10月(第45年第10号・第513号) 秋期特輯号―夜明け前(島崎藤村)、ある失業者の話(広津和郎)、高原(宇野千代)、1930年(共同制作)(浅原六朗、久野豊彦、龍胆寺雄)、血の三角形(牧逸馬)、轢殺御免のスピード時代(濱尾四郎)ほか 島崎藤村、広津和郎、宇野千代、浅原六朗、久野豊彦、龍胆寺雄、牧逸馬、濱尾四郎、清澤洌 ほか

中央公論 昭和6年10月(第46年第10号・第525号) 秋季特輯号―夜明け前(島崎藤村)、祈祷(窪川いね子)、つゆのあとさき(永井荷風)、真理の春(細田民樹)、文芸時評(川端康成)、神と人と猿と(牧逸馬)、私と子供達(鳥居龍蔵)ほか 島崎藤村、窪川いね子、永井荷風、細田民樹、川端康成、牧逸馬、鳥居龍蔵、日夏耿之介、直木三十五 ほか

中央公論 昭和7年6月(第47年第6号・第533号)―鬼子母解説(坪内逍遥)、日本三文オペラ(武田麟太郎)、日曜日(横光利一)、白鷺往来(長谷川伸/小村雪岱・画)、文芸時評(小林多喜二)、台湾覚え書(有島生馬)ほか 坪内逍遥、武田麟太郎、横光利一、長谷川伸/小村雪岱・画、小林多喜二、有島生馬、牧逸馬 ほか

中央公論 昭和7年9月(第47年第10号・第537号) 新秋特大号―青春物語(谷崎潤一郎)、殖民地の旅(佐藤春夫)、金属支部(岩藤雪夫)、Xへの手紙(小林秀雄)、兜町(浅原六朗)、火は飛ぶ(徳永直)、忠臣紋彌(林不忘/河野通勢・画)、挿絵今昔談(鏑木清方)ほか 谷崎潤一郎、佐藤春夫、岩藤雪夫、小林秀雄、浅原六朗、徳永直、林不忘/河野通勢・画、鏑木清方、丸木砂土、大木惇夫 ほか

中央公論 昭和8年3月(第48年第3号・第543号)―枯野の夢(宇野浩二)、釜ヶ崎(武田麟太郎)、悪太郎(尾崎士郎)、人間堺利彦(荒畑勝三)、若き日のことども(谷崎潤一郎)、山窩の恋(三角寛)ほか 宇野浩二、武田麟太郎、尾崎士郎、荒畑勝三、谷崎潤一郎、三角寛、牧逸馬 ほか

中央公論 昭和9年3月(第49年第3号・第555号)―虹(川端康成)、青ヶ島大概記(井伏鱒二)、犬吠岬心中(細田民樹)、東京をおもふ(谷崎潤一郎)ほか 川端康成、井伏鱒二、細田民樹、谷崎潤一郎、正宗白鳥、武林夢想庵、森於菟 ほか

中央公論 昭和9年7月(第49年第7号・第559号) 夏季特輯号―夜明け前(島崎藤村)、黴の花(武田麟太郎)、道化役(豊島與志雄)、亡命ドイツ人(勝本清一郎)、秋果図(佐佐木茂索)、涙の踊(上司小剣)ほか 島崎藤村、武田麟太郎、豊島與志雄、勝本清一郎、佐佐木茂索、上司小剣、森田たま、山田耕筰、野口米次郎、室生犀星 ほか

中央公論 昭和10年3月(第50年第3号・第568号)―部屋、解消(徳田秋声)、岐路(丹羽文雄)、浄穢の観念(武田麟太郎)、色ざんげ(宇野千代)、残冬雑記(永井荷風)ほか 徳田秋声、丹羽文雄、武田麟太郎、宇野千代、永井荷風、野上弥生子、杉山平助、田中貢太郎 ほか

中央公論 昭和10年 五十周年記念号(第50年第10号・第575号)―勲章(徳田秋声)、化物屋敷(佐藤春夫)、婦徳(横光利一)、好色夢(牧野信一)、四竹(川端康成)、夜明け前(完結篇)(島崎藤村)ほか 徳田秋声、佐藤春夫、横光利一、牧野信一、川端康成、島崎藤村、正宗白鳥、尾崎士郎、武田麟太郎、丹羽文雄、里見弴、室生犀星、上司小剣、片岡鉄兵、浅原六朗、中野重治、近松秋江、村山知義、鈴木清、十一谷義三郎、宇野浩二、久米正雄、江戸川乱歩、鏑木清方 ほか

 

2022年12月28日

中央公論 大正15年3月(第41年第3号・第458号)―さまよへる琉球人(広津和郎)、彼等(高橋新吉)、燐を嚥んで死んだ人(近松秋江)、ギチと吉公(悦田喜和雄)、神経衰弱(徳田秋声)、荒唐無稽(江戸川乱歩)、黄色い街(松本泰)ほか 広津和郎、高橋新吉、近松秋江、悦田喜和雄、徳田秋声、江戸川乱歩、松本泰、谷譲次、大泉黒石 ほか

中央公論 大正15年4月(第41年第4号・第459号) 春季大附録号―最初の泊(里見弴)、逆目立つ(佐佐木茂索)、母の秘密(宇野浩二)、出鱈目(武者小路実篤)、花束(水上瀧太郎)、海岸にて(葛西善蔵)、プラトニック・ラヴ(志賀直哉)、松吉の立場(犬養健)、通り雨(久保田万太郎)、或売笑婦と少年(広津和郎)、根管充填(長谷川如是閑)、過ぎゆく日(徳田秋声)、巣父犢に飲ふ(佐藤春夫)、うつぼ船の話(柳田国男)ほか 里見弴、佐佐木茂索、宇野浩二、武者小路実篤、水上瀧太郎、葛西善蔵、志賀直哉、犬養健、久保田万太郎、広津和郎、長谷川如是閑、徳田秋声、佐藤春夫、柳田国男、大泉黒石、斎藤茂吉 ほか

中央公論 大正15年6月(第41年第6号・第461号)―光秀と紹巴(正宗白鳥)、行きて居る(谷崎精二)、伊豆の頼朝(近松秋江)、おみち(久保田万太郎)、「木から下りて来い」(谷崎潤一郎)ほか 正宗白鳥、谷崎精二、近松秋江、久保田万太郎、谷崎潤一郎、吉野作造、内田魯庵、生方敏郎、大泉黒石、室生犀星 ほか

中央公論 大正15年9月(第41年第9号・第464号) 秋季大附録号―白日夢(谷崎潤一郎)、大石良雄(野上弥生子)、カナリヤ(正宗白鳥)、妹(小島政二郎)、オンネコタン(里見弴)、暑さに喘ぐ(徳田秋声)、ありそうみ(久保田万太郎)、亡びる(佐佐木茂索)、下女(宇野浩二)、義経(網野菊)、新秋の記(佐藤春夫)ほか 谷崎潤一郎、野上弥生子、正宗白鳥、小島政二郎、里見弴、徳田秋声、久保田万太郎、佐佐木茂索、宇野浩二、網野菊、佐藤春夫、吉野作造、内田魯庵、日夏耿之介 ほか

中央公論 大正16年1月(第42年第1号・第468号)―勝敗(正宗白鳥)、生きてしまつた人と(佐佐木茂索)、田舎小景(武者小路実篤)、結婚まで(瀧井孝作)、無明(近松秋江)、山形(志賀直哉)、温室の前(岸田國士)、門を毀つ(水木京太)、陰霽(里見弴)、夜鴉(久保田万太郎)、玄鶴山房(芥川龍之介)、悪魔の玩具(佐藤春夫)ほか 正宗白鳥、佐佐木茂索、武者小路実篤、瀧井孝作、近松秋江、志賀直哉、岸田國士、水木京太、里見弴、久保田万太郎、芥川龍之介、佐藤春夫、大泉黒石、山田珠樹 ほか

中央公論 昭和2年4月(第42年第4号・第471号) 春季特別号―春の夢(正宗白鳥)、落葉日記(岸田國士)、川はまり(里見弴)、春来る(徳田秋声)、灯下(久保田万太郎)、鷺の踏切(小島政二郎)、続軍港行進曲(宇野浩二)ほか 正宗白鳥、岸田國士、里見弴、徳田秋声、久保田万太郎、小島政二郎、宇野浩二、芥川龍之介、室生犀星 ほか

中央公論 昭和2年10月(第42年第10号・第477号) 秋季特別号―石に撃たるる女(吉田絃二郎)、浮世床小景(久保田万太郎)、嘘つきの夢(武者小路実篤)、喜左衛門どんが幽霊になつた話(相馬泰三)、一旧友(佐藤春夫)、魔法の絨毯(谷譲次)ほか 吉田絃二郎、久保田万太郎、武者小路実篤、相馬泰三、佐藤春夫、谷譲次、佐々木味津三、藤澤衛彦、石川三四郎 ほか

中央公論 昭和3年1月(第43年第1号・第480号) 新年特別号―人情の中に(正宗白鳥)、牧歌(犬養健)、秋晴(里見弴)、晩唱(宇野千代)、ともに老ゆ(佐佐木茂索)、歯痛(徳田秋声)、日の射さない家(甲賀三郎)、懐しいドルメン(鳥居龍蔵)ほか 正宗白鳥、犬養健、里見弴、宇野千代、佐佐木茂索、徳田秋声、甲賀三郎、鳥居龍蔵、大泉黒石 ほか

中央公論 昭和3年7月(第43年第7号・第486号)―仕立屋マリ子の半生(十一谷義三郎)、女優(犬養健)、梅雨近き頃(広津和郎)、京都御構入墨者(真山青果)ほか 十一谷義三郎、犬養健、広津和郎、真山青果、秦豊吉、谷崎精二 ほか

 

2022年12月27日

中央公論 大正9年4月(第35年第4号・第381号) 春期大附録号―鮫人(谷崎潤一郎)、美しき氷河(室生犀星)、長崎夜話(大泉黒石)、秋(芥川龍之介)、盗者被盗者(菊池寛)、工廠裏にて(久米正雄)、或売笑婦の話(徳田秋声)、夜桜(里見弴)、迷へる魂(宇野浩二)、死処を探ねて(松崎天民)ほか 谷崎潤一郎、室生犀星、大泉黒石、芥川龍之介、菊池寛、久米正雄、徳田秋声、里見弴、宇野浩二、松崎天民、平塚らいてう、有島武郎 ほか

中央公論 大正11年8月(第37年第9号・第412号)―山恋ひ(宇野浩二)、巷の雑音(藤村千代)、趣味眼に映ずる朝鮮(横山黒頭巾)、西湖夜話(田中貢太郎)、早川雪洲・レーニン(野口米次郎)ほか 宇野浩二、藤村千代、横山黒頭巾、田中貢太郎、野口米次郎、田中王堂、若山牧水、柳澤健 ほか

中央公論 大正13年4月(第39年第4号・第433号) 春季大附録号―わしが死んでも(正宗白鳥)、シヤクンタラー姫(カーリ・ダーサ)、同胞(豊島與志雄)、此方が詫びる(久米正雄)、「夕飯」(宇野千代)、車掌夫婦の死(徳田秋声)、お加代(野上弥生子)、大臣候補(長谷川如是閑)、少年(芥川龍之介)、蠢く者(葛西善蔵)ほか 正宗白鳥、カーリ・ダーサ、豊島與志雄、久米正雄、宇野千代、徳田秋声、野上弥生子、長谷川如是閑、芥川龍之介、葛西善蔵、上司小剣、小川未明、吉村冬彦、日夏耿之介 ほか

中央公論 大正13年6月15日(第39年第7号・第436号) 定期増刊 「不安恐怖時代」号―さまざまな不安(正宗白鳥)、黒い影(下村千秋)、微笑する未来(小川未明)、橋本氏の半生(宮地嘉六)、煩悩無安(永田衡吉)、赤ん坊(宇野千代)、女帝の悩み(上司小剣)ほか 正宗白鳥、下村千秋、小川未明、宮地嘉六、永田衡吉、宇野千代、上司小剣、生方敏郎、葛西善蔵、大泉黒石 ほか

中央公論 大正13年11月(第39年第12号・第441号)―人世(室生犀星)、踏切番の幻影(小川未明)、喜多川歌麿(大森眠歩)、菊花の賦(佐藤春夫、小川未明、近松秋江、田中貢太郎、上司小剣ほか)ほか 室生犀星、小川未明、大森眠歩、佐藤春夫、近松秋江、田中貢太郎、上司小剣、村松梢風、宇野浩二、長田秀雄、森田恒友、石井鶴三 ほか

中央公論 大正13年12月(第39年第13号・第442号)―街の灯(宇野千代)、旧友(広津和郎)、寂しければ(3)(久保田万太郎)、子の愛の為めに(近松秋江)、大正十三年歳晩記(近松秋江、横山健堂、田中貢太郎、上司小剣、小川未明、宇野浩二、徳田秋声ほか)ほか 宇野千代、広津和郎、久保田万太郎、近松秋江、横山健堂、田中貢太郎、上司小剣、小川未明、宇野浩二、徳田秋声、生方敏郎、村松梢風 ほか

中央公論 大正14年6月15日(第40年第7号・第449号) 定期増刊 『知識の常識化』と『常識の知識化』号―大地震(正宗白鳥)、堤防を突破する浪(小川未明)、人に問はれる(宇野浩二)、新しい家(上司小剣)、珍奇な艶福(宮地嘉六)、泥華(豊島與志雄)、客(徳田秋声)、変態心理現象の解説(中村古峡)、犯罪の進歩と探偵の進歩(小酒井不木)ほか 正宗白鳥、小川未明、宇野浩二、上司小剣、宮地嘉六、豊島與志雄、徳田秋声、中村古峡、小酒井不木、櫻井忠温、萩原朔太郎 ほか

中央公論 大正14年7月(第40年第8号・第450号)―縁談窶(里見弴)、『ふおっくすとろっと』(諏訪三郎)、あら磯(室生犀星)、学生のカフエー入りとカフエー女給の研究(宇野浩二、小川未明、谷崎精二、長田秀雄、豊島與志雄)、桂月先生終焉記(田中貢太郎)ほか 里見弴、諏訪三郎、室生犀星、宇野浩二、小川未明、谷崎精二、長田秀雄、豊島與志雄、田中貢太郎、村松梢風、正宗得三郎、大町桂月 ほか

中央公論 大正14年12月(第40年第13号・第455号)―ドウナツ(室生犀星)、Kの右手(小川未明)、果樹(水上瀧太郎)、悲しき願ひ(悦田喜和雄)、しぐれ(久保田万太郎)、入れ札(菊池寛)、瀧田樗陰追憶記(徳富蘇峰、吉野作造、平福百穂、高島米峰、三宅雪嶺、近松秋江、徳田秋声、田山花袋、小川未明、正宗白鳥、谷崎潤一郎、芥川龍之介、宮地嘉六、室生犀星、横山健堂、松崎天民、生方敏郎、村松梢風、森田恒友、山本実彦、島中雄作ほか)、飯田町時代(広津柳浪)ほか 室生犀星、小川未明、水上瀧太郎、悦田喜和雄、久保田万太郎、菊池寛、徳富蘇峰、吉野作造、平福百穂、高島米峰、三宅雪嶺、近松秋江、徳田秋声、田山花袋、正宗白鳥、谷崎潤一郎、芥川龍之介、宮地嘉六、室生犀星、横山健堂、松崎天民、生方敏郎、村松梢風、森田恒友、山本実彦、島中雄作、広津柳浪、里見弴、菊池寛、佐藤春夫、田中貢太郎 ほか

 

2022年12月25日

中央公論 明治43年6月(第25年第6号・第255号)―新店(徳田秋声)、王昭君(永井荷風)、ル・パルナス・アンビユラン(森鴎外)、徳富蘆花論(山路愛山、相馬御風、内田魯庵、徳田秋江、木下尚江、正宗白鳥、中村星湖、上司小剣ほか)、ラケツトの人(黒頭巾)ほか 徳田秋声、永井荷風、森鴎外、山路愛山、相馬御風、内田魯庵、徳田秋江、木下尚江、正宗白鳥、中村星湖、上司小剣、黒頭巾、後藤宙外 ほか

中央公論 大正元年9月(第27年第9号・第282号) 秋期大附録号―岩石の間(島崎藤村)、凶兆(鈴木三重吉)、青蛙(正宗白鳥)、大津順吉(志賀直哉)、馴染の家(徳田秋声)、尼僧(長田幹彦)、数奇伝・補遺(田岡嶺雲)ほか 島崎藤村、鈴木三重吉、正宗白鳥、志賀直哉、徳田秋声、長田幹彦、田岡嶺雲、黒頭巾 ほか

中央公論 大正2年4月(第28年第5号・第290号) 春期大附録号―木乃伊の口紅(田村俊子)、袈裟御前(森田草平)、電報(正宗白鳥)、京極(長田幹彦)、楽園(田山花袋)、佐橋甚五郎(森鴎外)、足袋の底(徳田秋声)、『女八人』其3「稲舟の四畳半」(松崎天民)ほか 田村俊子、森田草平、正宗白鳥、長田幹彦、田山花袋、森鴎外、徳田秋声、松崎天民、杉村楚人冠 ほか

中央公論 大正3年1月(第29年第1号) 三百号記念号―捨てられるまで(谷崎潤一郎)、朽ちる体(小川未明)、初旅(正宗白鳥)、わしも知らない(武者小路実篤)、医局の窓(長田幹彦)、昼の暴言(田村俊子)、一握の藁(田山花袋)、仝じ事(小山内薫)、大塩平八郎(森鴎外)、わなゝき(徳田秋声)、亡き妻の骨を抱いて(松崎天民)ほか 谷崎潤一郎、小川未明、正宗白鳥、武者小路実篤、長田幹彦、田村俊子、田山花袋、小山内薫、森鴎外、徳田秋声、松崎天民、永井荷風、与謝野晶子 ほか

中央公論 大正3年1月(第29年第1号) 三百号記念号―捨てられるまで(谷崎潤一郎)、朽ちる体(小川未明)、初旅(正宗白鳥)、わしも知らない(武者小路実篤)、医局の窓(長田幹彦)、昼の暴言(田村俊子)、一握の藁(田山花袋)、仝じ事(小山内薫)、大塩平八郎(森鴎外)、わなゝき(徳田秋声)、亡き妻の骨を抱いて(松崎天民)ほか 谷崎潤一郎、小川未明、正宗白鳥、武者小路実篤、長田幹彦、田村俊子、田山花袋、小山内薫、森鴎外、徳田秋声、松崎天民、永井荷風、与謝野晶子 ほか

中央公論 大正4年4月(第30年第4号・第316号) 春期大附録号―津下四郎左衛門(森鴎外)、晩い初恋(里見弴)、お光壮吉(上司小剣)、秘書官(岩野泡鳴)、愚かなこと(小川未明)、失はれた指環(中村星湖)、創造(谷崎潤一郎)、糺の森(長田幹彦)、K男爵夫人の遺書(野上弥生子)ほか 森鴎外、里見弴、上司小剣、岩野泡鳴、小川未明、中村星湖、谷崎潤一郎、長田幹彦、野上弥生子、田村俊子、藤原末雄、鈴木三重吉、田山花袋、正宗白鳥、久保田万太郎、小山内薫、近松秋江、松崎天民、黒頭巾 ほか

中央公論 大正4年9月(第30年第10号・第322号) 秋期大附録号―お才と巳之介(谷崎潤一郎)、刺戟のまゝに(正宗白鳥)、料理人(坪内士行)、悪夢(武者小路実篤)、守護神(上司小剣)、戦話(徳田秋声)、島村先生と舞台監督(松井須磨子)ほか 谷崎潤一郎、正宗白鳥、坪内士行、武者小路実篤、上司小剣、徳田秋声、松井須磨子、田中貢太郎、黒頭巾 ほか

中央公論 大正5年9月(第31年第10号・第335号) 秋期大附録号―死者生者(正宗白鳥)、山荘にひとりゐて(田山花袋)、貧しき人々の群(中條百合子)、二代目(上司小剣)、犠牲者(徳田秋声)ほか 正宗白鳥、田山花袋、中條百合子、上司小剣、徳田秋声、田中貢太郎、吉野作造 ほか

中央公論 大正6年1月(第32年第1号)―日は輝けり(中條百合子)、人魚の嘆き(谷崎潤一郎)、世を恐れて(正宗白鳥)、日本武尊(武者小路実篤)、船中(水上瀧太郎)、礼拝(田山花袋)、菊見(徳田秋声)、酔ひさめの悲哀(松崎天民)ほか 中條百合子、谷崎潤一郎、正宗白鳥、武者小路実篤、水上瀧太郎、田山花袋、徳田秋声、松崎天民、大谷光瑞 ほか

中央公論 大正6年4月(第32年第4号) 春期大附録号―海へ(島崎藤村)、子を棄てる藪(上司小剣)、偸盗(芥川龍之介)、一日(高浜虚子)、ひえもんとり(里見弴)、出戻り(正宗白鳥)、玄奘三蔵(谷崎潤一郎)ほか 島崎藤村、上司小剣、芥川龍之介、高浜虚子、里見弴、正宗白鳥、谷崎潤一郎、和辻哲郎、田山花袋、島村抱月、吉野作造 ほか

中央公論 大正6年7月15日(第32年第8号・第346号) 臨時増刊 自然生活号―禰宜様宮田(中條百合子)、故郷(正宗白鳥)、紫合村(上司小剣)、山の鳥小屋(田山花袋)、この岸あの岸(中村星湖)、「鰊ころし」(長田幹彦)、脚本・地蔵教由来(久米正雄)、田舎の男と都会の女との対話(生方敏郎)ほか 中條百合子、正宗白鳥、上司小剣、田山花袋、中村星湖、長田幹彦、久米正雄、生方敏郎、杉村楚人冠、田中貢太郎 ほか

中央公論 大正7年1月(第33年第1号・第352号)―霊魂の赤ん坊(野上弥生子)、おかめ笹(永井荷風)、嵐の前(中澤臨川)、信不信(正宗白鳥)、野島先生の夢(武者小路実篤)、英一蝶(小山内薫)、動かぬ時計(有島武郎)、地は饒なり(中條百合子)、穴(徳田秋声)ほか 野上弥生子、永井荷風、中澤臨川、正宗白鳥、武者小路実篤、小山内薫、有島武郎、中條百合子、徳田秋声、中村吉蔵、岡本綺堂、楠山正雄、田中貢太郎、生方敏郎 ほか

中央公論 大正8年3月(第34年第3号・第367号)―葛飾文章(北原白秋)、哥路(山本鼎)、画舫記(谷崎潤一郎)、河上肇論(小泉信三、足立北鴎、堺利彦、吉野作造ほか)ほか 北原白秋、山本鼎、谷崎潤一郎、小泉信三、足立北鴎、堺利彦、吉野作造、野口米次郎 ほか

 

2022年12月19日

「還って来た者」の言葉―コロナ禍のなかでいかに生きるか 神山睦美 著

日本国憲法と本土決戦―神山睦美評論集 神山睦美 著

へびの王妃エグレ サロメーヤ・ネリス 著/木村文 訳

十六歳、未明の接岸 松井ひろか 著

記憶の痕跡 粟裕美子 著

「我を生まし足乳根の母」物語―近代文学者を生んだ母たち 中塚鞠子 著

兼好法師 緑亭生 著

人工播種 椎蕈栽培法 三村鐘三郎 著

和洋 算法早学 全 方圓舎主人 編

学校生徒児童身体検査統計表 計3冊(大正6、7、10年)

体育学提要 建部鈴三 著

体育事務指針(事務改善叢書 其の二)

改正 学校体操之理論ト実際 伊藤啓八、岐津真佐蔵 編

詩集 詩雑誌群像 村椿四朗 著

夜あけの月が 小柳玲子 著

パリンプセスト 草野理恵子 著

恰も魂あるものの如く 山本かずこ 著

そして君と歩いていく 岡田幸文 著

ささやかなこと 林嗣夫 著

詩集 眼のない手を合わせて 小松弘愛 著

時間の草―豊原清明詩集 豊原清明 著

空の泉 藤田晴央 著

詩集 白い夏の死 豊原清明 著

金曜日の川柳 樋口由紀子 編著

徳島現代詩の70年―創立30周年記念

村上昭夫著作集 下―未発表詩95篇・『動物哀歌』初版本・英訳詩37篇(コールサック文芸・学術文庫) 村上昭夫 著/北畑光男 編

短編小説をひらく喜び 金井雄二 著

「明日の王」詩と評論 草森紳一、嵩文彦 著

ただ、詩のために―岡田幸文追悼文集 岡田幸文、八木幹夫、小林レント、そとめそふ、福本順次、平居謙、中村剛彦、谷川俊太郎、小沢信男、久谷雉 ほか

杉谷昭人詩集 全 杉谷昭人 著

新・日本現代詩文庫 130 新編・甲田四郎詩集 甲田四郎 著

息 佐々木安美 著

まど・みちおという詩人の正体 大橋政人 著

(村松梢風個人雑誌) 騒人 第1巻第5、9号、3巻2~4号(大正15年8、12月、昭和3年2~4月) 計5冊―支那小話三題(岡本綺堂)、彼の話(沖野岩三郎)、猫(戸川秋骨)、香港島(田中貢太郎)、チンピラ(探偵小説)(福田辰男)、高師直(正岡蓉)、彼女の小さきエゴイズム(中村白葉)、金吉生(奇談小説)(栗原誠)、宝石匣(城昌幸)、湯村の霞(柳田國男)、温泉ところどころ(松崎天民)、朝鮮烏羽玉譜(正岡蓉)、書に遊ぶ(大泉黒石)、生活其の折々(松崎天民)、掏摸の家(戯曲)(長谷川伸)、選挙余談・応援演説記―先輩の為に(江見水蔭)、菊池君を応援して(小島政二郎)、上海黄包車物語(井東憲)ほか 村松義一(村松梢風) 発行・編・印刷/岡本綺堂、沖野岩三郎、戸川秋骨、田中貢太郎、福田辰男、正岡蓉、中村白葉、奇談小説、栗原誠、城昌幸、柳田國男、松崎天民、大泉黒石、長谷川伸、江見水蔭、小島政二郎、井東憲、安藤盛、林房雄、森銑三、平山蘆江、南幸夫、野尻抱影、秋山定輔 ほか

 

2022年12月15日

アンドレ・ブルトン集成 第1、3、5~7巻(既刊6冊のうち第4巻欠) 計5冊 アンドレ・ブルトン 著/巌谷國士、生田耕作、粟津則雄 ほか 訳

アントナン・アルトー(白水叢書 8) ジャン・ルイ・ブロー 著/安堂信也 訳

江古田文学 第25号(1994年春・第13巻第2号)―特集・寺山修司―寺山修司の疼きとつぶやき(安倍寧)、あなたも寺山修司になれる(森山崇)、寺山修司・最後のパリ公演(長峯英子)、寺山修司、虚構の影(小川太郎)、嘘みたいな本当の話(浅沼璞)ほか 安倍寧、森山崇、長峯英子、小川太郎、浅沼璞、須藤甚一郎、横尾和博 ほか

現代詩文庫 52 寺山修司詩集 寺山修司 著

現代詩文庫 105 続・寺山修司詩集 寺山修司 著

パフォーマンスの魔術師―寺山修司の芸術論集 寺山修司 著

時代のキーワード―寺山修司の状況論集 寺山修司 著

藁の天皇 寺山修司 著

地獄篇 寺山修司 著

かもめ―寺山修司作詞集 寺山修司 著

寺山修司全歌集 寺山修司 著

暴力としての言語―詩論まで時速100キロ 寺山修司 著

寺山修司の世界 風馬の会 編/谷川俊太郎、吉本隆明、佐佐木幸綱、清水哲男、齋藤慎爾 ほか

ザ・寺山 鄭義信 著

寺山修司・多面体 寺山修司、扇田昭彦、高取英、J・A・シーザー、齋藤慎爾 ほか

思想への望郷 上―寺山修司全評論集/芸術論・青春論 寺山修司 著

寺山修司コレクション 2 毒薬物語 全詩集 1 寺山修司 著

対論 1~3 計3冊―この詩集を読め/2008~2011、2012~2015、2016~2020 細見和之、山田兼士 著

アーベントイアー 木葉揺 著

明日の旅―以倉紘平詩集 以倉紘平 著

詩集 冥府の朝 山田兼士 著

鏡の上を走りながら 佐々木幹郎 著

 

2022年12月13日

ユリイカ 1989年3月(第21巻第3号)―特集・ボルヘス―家族写真(ホルヘ・ルイス・ボルヘス×ビクトリア・オカンポ)、鉄の貨幣(ボルヘス/皷直・訳)、言い落としたこと(富山太佳夫)、硬貨とナイフ(宇野邦一)ほか ホルヘ・ルイス・ボルヘス×ビクトリア・オカンポ、ボルヘス/皷直・訳、富山太佳夫、宇野邦一、野谷文昭、杉浦勉、丹生谷貴志、小原眞紀子 ほか

Le Nouveau Monde amoureux―Manuscrit inedit, texte integral Charles FOURIER(シャルル・フーリエ) 著

ロートレアモンとサド モーリス・ブランショ 著/小浜俊郎 訳

シュルレアリスム 資料と回想 山中散生 著

ダダ宣言 トリスタン・ツァラ 著/小海永二、鈴村和成 訳

芸術家と作品の精神分析(現代精神分析双書 8) N・N・ドラクーリデス 著/中野久夫 訳

ダダ論考 山中散生 著

スピリット ティオフィル・ゴーチェ 著/田辺貞之助 訳

手塚富雄著作集 1・2 ヘルダーリン 上・下 計2冊 手塚富雄 著

カファルド ボナ・ド・マンディアルグ 著/高山鉄男 訳

バルザック全集 12 幻滅 下 バルザック 著/生島遼一 訳

バルザック全集 6 「絶対」の探求、暗黒事件 バルザック 著/水野亮 訳

アントナン・アルトー全集 1―神経の秤 他 アントナン・アルトー 著/粟津則雄、清水徹 ほか 訳

 

2022年12月11日

安東次男全詩全句集 安東次男 著/中村稔、粟津則雄 監修

田村隆一全詩集 田村隆一 著

驚異の鏡(セリ・シュルレアリスム 3) ピエール・マビーユ 著/小浜俊郎 ほか 訳/山中散生、小海永二 編集委員

ネルヴァル全詩 ジェラール・ド・ネルヴァル 著/篠田知和基 訳

美術手帖 1970年12月増刊(第336号) シュルレアリスム―シュルレアリスム画集(48P)、超現実主義と私の詩的体験(再録)(瀧口修造)、埃が笑うまで(大岡信)、私にとってのシュルレアリスムとは何か(池田龍雄)、主客分離前の現実(岡田隆彦)ほか 瀧口修造、大岡信、池田龍雄、岡田隆彦、アンドレブルトン/宮川淳・訳、澁澤龍彦、種村季弘、出口裕弘 ほか

パラケルススの薔薇(バベルの図書館 22) J・L・ボルヘス 著/皷直 訳

沈黙作戦―チリ・クーデターの内幕 朝日新聞社 編

ユリイカ 1989年9月臨時増刊 総特集・ピカビア―母なしで生れた娘の詩とデッサン(フランシス・ピカビア/鈴村和成・訳)、ピカビア《エッセイ》集成(フランシス・ピカビア/小倉和子・訳)、ピカビア《391》集成(フランシス・ピカビア/吉田加南子・訳)ほか フランシス・ピカビア/鈴村和成・訳、小倉和子・訳、吉田加南子・訳、靉嘔、金井久美子、太田螢一、日比野克彦、澁澤龍彦、松浦寿輝、瀧口修造、建畠晢、横尾忠則 ほか

ユリイカ 1971年2月(第3巻第2号)―特集・シュルレアリスム・夢と狂気―エルヴェ・ド・サン・ドニ侯爵(澁澤龍彦)、ジェラール・ド・ネルヴァルの『オーレリア』草稿断片(入沢康夫・訳)、錯乱と振動(渋沢孝輔)、精神分裂病者の言語と絵画(中井久夫)、夜行(岩田宏)、大護送隊を襲う(ブッツァーティ/花野秀男・訳)ほか 澁澤龍彦、ジェラール・ド・ネルヴァル/入沢康夫・訳、渋沢孝輔、中井久夫、岩田宏、ブッツァーティ/花野秀男・訳、由良君美、植草甚一、天沢退二郎、岡田隆彦 ほか

美術手帖 1969年11月―特集・マルセル・デュシャン―マルセル・デュシャン―その人と作品(粟津則雄)、デュシャンを乗りこえるもの(飯村隆彦×宇佐美圭司×小杉武久×高松次郎×東野芳明)、観念の芸術派可能か(李禹煥)、晩年のデュシャンとチェス・ゲーム(久保田成子)ほか 粟津則雄、飯村隆彦×宇佐美圭司×小杉武久×高松次郎×東野芳明、李禹煥、久保田成子、植草甚一 ほか

現代詩手帖 1973年8月(第16巻第8号)―総頁特集・シュルレアリスムの現在―ダダ・シュルレアリスム前史(浜田明)、瀧口修造氏への四つの質問、シュルレアリスム雑感(山中散生)、透明な巨人(渋沢孝輔)、西脇順三郎氏への五つの質問 ほか 浜田明、山中散生、渋沢孝輔、川上勉、アラン・ジュフロワ/篠田知和基・訳、浅沼圭司、トリスタン・ツァラ/大平具彦・訳、バンジャマン・ペレ/桜井竜丸・訳 ほか

 

2022年12月05日

仕事―吉田加南子詩集 吉田加南子 著

季刊 文藝 1986年冬季号(第25巻第4号)―戦後精神の行方(谷川雁×鶴見俊輔(松本健一・司会))、狼煙を見よ(松下竜一)、命は惜しく妻も去り難し(古井由吉)、赤い美しいお顔(耕治人)、彼はなぜ『ペンギン村に星墜ちて』を書くのか(高橋源一郎)、撮影行為の自己変革に関して(中平卓馬)ほか 谷川雁×鶴見俊輔(松本健一・司会)、松下竜一、古井由吉、耕治人、高橋源一郎、中平卓馬、竹田青嗣、吉本隆明 ほか

無の造型―60年代論草補遺 谷川雁 著

ラテンアメリカ文学案内 野谷文昭、旦敬介 編著

イタリア旅日記 1―ローマ、ナポリ、フィレンツェ(1826) スタンダール 著/臼田紘 訳

幻想画家論 新装改訂版 瀧口修造 著

近代芸術(美術選書) 瀧口修造 著

現代詩手帖 1985年1月(第28巻第1号)―作品特集・現代詩全景 オクタビオ・パス×吉岡実×大岡信×渋沢孝輔×吉増剛造、吉本隆明、谷川俊太郎、鈴木志郎康、平出隆、李禹煥、伊藤比呂美×荒木経惟、松井啓子、時里二郎 ほか

愛―ポール・エリュアール後期恋愛詩集 ポール・エリュアール 著/高村智 編訳

ゆたかな瞳―後期シュルレアリスム詩集 ポール・エリュアール 著/高村智 編訳

 

«前のページ 1 ... | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ... 138 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス