原石鼎ノオト 原裕 著
からたち―木田満喜子句集 木田満喜子 著
釣心四季―釣り句集 水原秋桜子 著/水原春郎 編
名もなき日夜―佐藤鬼房句集 佐藤鬼房 著
壷中説―金子晋第一句集 金子晋 著
手毬―河内静魚第二句集 河内静魚 著
沿海―伊丹公子句集 伊丹公子 著
花表―桑原三郎句集 桑原三郎 著
句集 風祝 加倉井秋を 著
定本 阿部みどり女句集 阿部みどり女 著
句集 雪嶺 阿部みどり女 著
句集 路傍 殿村菟絲子 著
句集 雉子の綺羅 米田一穂 著
句集 四季貧窮 小林康治 著
咲く花散る花―京洛・近江へのいざない 鷲谷七菜子 著
宿命 清水基吉 著
植樹祭―田川飛旅子句集 田川飛旅子 著
葛ごろも―津田清子句集(圭の会叢書 1) 津田清子 著
句集 頭上の鶴 齋藤一骨 著
句集 戦前・戦後 阿部?人(阿部ショウ人) 著
蝶―為藤春子詩集 為藤春子 著
句集 朱雀門 桂樟蹊子 著
定本浅原六朗句集 浅原六朗 著
雑談明治 勝見豊次 著/谷崎潤一郎 序
独神―鈴木明句集 鈴木明 著
今日の俳句鑑賞―現代作家五十余人の秀句 河野南畦 著
秩父音頭 金子伊昔紅 著
青畝句集「万両』全釈 森田峠 著/阿波野青畝 監修
句集 鰐 鰐の会 編/岩永淳、蛯名石蔵、大野武子、小野元夫、城野みはる ほか/河野南畦 序
邯鄲―田川飛旅子句集 田川飛旅子 著
句集 外套 田川飛旅子 著
句集 菊凪ぎ 長谷川秋子 著
句集 一火 上村占魚 著
句集 跡 今泉宇涯 著
日の鷹 寺田京子 著
秩父ばやし 金子伊昔紅 著
定本 内田百閒句集(内田百間句集) (特別限定版) 内田百閒(内田百間) 著/谷中安規 画
雅言俗語翌檜巻本
芭蕉翁附合集評注 下巻 蓼太 編/石兮 注
俳諧 故人五百題 上 松露庵主人 編
俳諧七部集 ろ 芭蕉 ほか
五山堂詩話 巻5 菊池五山
漢語詳解 啓蒙用文章 下 松村九皐 著
諸書文例 普通案文 上 宇喜多小十郎 著
類題 俳諧今人発句集 上・下 計2冊 渓斉阿嚢 撰
俳諧発句題叢 前編 春・夏 計2冊 椿丘太? 輯
俳諧発句題叢 後編 冬 椿丘太? 輯
増補 俳諧歳時記栞草 秋、冬、雑 計3冊 曲亭馬琴 編/藍亭青藍 増補
行儀のわるいミス・ブラウン 福間健二 著
最後の授業/カントリー・ライフ―福間健二詩集 1972-1983 福間健二 著
MOBILE・愛―鈴木ユリイカ詩集(ラ・メール選書 1) 鈴木ユリイカ 著
夜ごとふとる女―平田俊子詩集 平田俊子 著
私の男 高木敏次 著
亡羊―奥田亡羊歌集 奥田亡羊 著
キング 大正15年12月(第2巻第12号)―力と祈り(片岡鉄兵)、西洋人(室生犀星)、猪の親(川端康成)、探偵小説・嫦娥の冠(松本泰/齋藤五百枝・画)、人間味(村上浪六/幡恒春・画)、ゴンドラ村(佐々木邦/田中比左良・画)ほか 片岡鉄兵、室生犀星、川端康成、松本泰/齋藤五百枝・画、村上浪六/幡恒春・画、佐々木邦/田中比左良・画、佐藤紅緑、伊藤銀月、半井桃水 ほか
句集 牡丹 殿村菟絲子 著
雪無限―目迫秩父句集 目迫秩父 著
句集 林相 和田暖泡 著
定型の詩法―金子兜太評論集 金子兜太 著
雨花亭集 廣田榮太郎 著
句集 浮橋―清水基吉全句集 第5巻 清水基吉 著
(文部省検定済教科書) STANDARD English 2 語学教育研究所(代表・市河三喜) 著
(文部省検定済教科書) STANDARD English 3 語学教育研究所(代表・市河三喜) 著
(文部省検定済教科書) HOW TO APPRECIATE GOOD ENGLISH 2 William L, Moore、松川昇太郎 著
(文部省検定済教科書) NEW STANDARD ENGLISH 3 佐々木高政 著
(文部省検定済教科書) REVISED UNION READERS 3 中西信太郎 著
(文部省検定済教科書) REVISED UNION READERS 2 中西信太郎 著
一立斎広重筆 東海道五十三次
国字分名集 乾・坤 計2冊 揃
国字分名集 上下合冊 佐々木杜太郎 校正
YOUNG JAPAN (複製版) VOLUME 1・2 計2冊(Elibron Classics) John Reddie Black 著
ホトトギス(ほとゝぎす) 第4巻第12号(明治34年9月20日)―余の句作法(阪本四方太)、富士の頂上(河東碧梧桐)、墓参(阪本四方太)、下駄の露(佐藤紅緑)ほか 高浜清(高浜虚子) 編/河東碧梧桐、阪本四方太、佐藤紅緑、百笑、八朗 ほか
信州 善光寺如来御伝記 全 仏光庵仙士 著
THE MOMBUSHO CONVERSATIONAL READERS NO1 正則文部省英語読本
A CONCISE ENGLISH GRAMMAR PART 1 市河三喜 編
THINKING IN ENGLISH(英語での考へ方) ジエー・スペンサー・ケナード 編/ハロルド・イー・パーマ 校閲
Diamond readers(Diamond English Readers) 1 岡田明達 著
PRESENT-DAY ENGLISH READERS (second revised edtion) 5 齋藤静 著
SECOND LINE READERS BOOK 3 A・W・MEDLEY/村井 知至 著
(写本) 真書太閤記 第10篇巻9~12、16~29 計7冊
雅言俗言 俳諧あすならふ(俳諧翌檜) 越谷吾山 輯
俳諧一葉集 前・後編 全9冊 揃 古学庵仏兮、幻窓湖中 編/坎窩久臧 校
原本複製版 解体新書 蔵志 全7冊 揃 杉田玄白、山脇東洋 著/国公立所蔵史料刊行会 編
観鵞百譚 全5巻 揃 細井広沢
新篇武蔵風土記稿 山川 芸文 3
新篇武蔵風土記稿 高麗郡 1・2 計2冊
新篇武蔵風土記稿 入間郡 2~7(終) 計6冊
絵本太閤記 6編巻之2 武内確斎 作/岡田玉山 画
絵本太閤記 7編巻之1 武内確斎 作/岡田玉山 画
絵本太閤記 7編巻之9 武内確斎 作/岡田玉山 画
絵本太閤記 7編巻之10 武内確斎 作/岡田玉山 画
(写本) 東照大神君御文 写
(写本) 権現公百箇条書(御遺状百箇条) 全
(写本) 続猿蓑集(抄)
(写本) 千代尼句集
短歌撰格 上・下 計2冊 橘守部 著
(写本) 和漢朗詠集拾二躰(?) 三木邦子 写
(写本) 三拾六歌仙 三木邦子 写
日光山志 (複製版) 植田孟縉 編
近世 名家題砂子 春・夏・秋・冬 全4冊 揃 八雲龍守 編
万寳全書 全13巻 揃 菊木嘉保 編
解剖攬要 全13巻全14冊 揃 田口和美 編
吉原恋の道引 (複製版) 菱川師宣 画
絵入 本朝二十不孝 巻5 (複製版) 井原西鶴 作
信武 狂歌たびまくら(狂歌たび枕) 下 (複製版)―京都名所/絵入 菱川師宣 画
いづみがじやう 上・下 揃 (複製版)
鹿野武左衛門口伝はなし 上・下 揃 (複製版)―絵入
新版絵入 物くさ太郎 上・下 揃 (複製版)
享保よみ売はやり唄 (複製版)
日本文鈔 上・中・下 3冊揃 源世昭 輯
名家手簡 全10集19巻 揃 山内香雪
本朝武家評林 巻1~30 計30冊 廣長軒元閑敬休子 撰
(写本) 藩翰譜 巻2~4、6、8~20 計17冊 新井白石
逸史 巻4~12 計9冊 奠陰逸史氏同關子(中井積善) 撰
先哲叢談 正編 全8巻(全4冊)揃+先哲叢談年表 計5冊 原念斎(原善公道)、東條琴台 著
ぐらこん 4―新鋭まんが家競作集(COM 昭和43年8月号付録) みやわき心太郎、はせがわほうせい、川栁敬太郎、河あきら ほか
真夜中 No.2(2008年Early Autumn) 井口奈己、矢作俊彦、蜂飼耳、最果タヒ、蓮實重彦×黒沢清×青山真治、保坂和志、北村道子 ほか
愛すべき天才画家 村上肥出夫画集 +補遺小冊子1~3 計4冊 村上肥出夫/池田章 監修
毛主席詩詞三十七首 毛沢東 著
絵で見る小川町―小川町の歴史 小川町 編
小川町のあゆみ―小川町合併五〇周年記念/小川町の歴史 普及版 小川町 編
小川町の石造物―石神・石仏編 小川町教育委員会 編
にっぽん 昭和21年9月(第9巻第10号)―すゞむし(堤千代/志村立美・画)、黒板事件(サトウハチロー)、酒は涙か溜息か(徳川夢声)、歳月(大林清/嶺田弘・画)ほか 堤千代/志村立美・画、サトウハチロー、徳川夢声、大林清/嶺田弘・画、野村胡堂、榎本健一 ほか
にっぽん 昭和22年2月(第10巻第3号)―都会の餌食(木村荘十/志村立美・画)、話を賭ける男(サトウハチロー/河野鷹思・画)、隼ざんげ(中野実/土ヶ端竹史・画)、パンパンくじ(城昌幸)ほか 木村荘十/志村立美・画、サトウハチロー/河野鷹思・画、中野実/土ヶ端竹史・画、城昌幸、野村胡堂 ほか
ネオリベラル 第2巻第2号、3巻3号(昭和23年3月1日、1949年6月1日) 計2冊―お定さんの真相、売春少女の生態、猟奇クラブ探訪記、ヤミの女・くらやみ座談会、裸にされた娘(2)(矢島健三・画)、欲情地獄(帯止切夫/矢島健三・画)、女護島滞在記(八切止夫/栗林正幸・画)、女体の秘密(若松秀雄/矢凪光三・画)、蝙蝠異変(城戸禮/山内秀一・画)ほか 矢留節夫(八切止夫) 編集兼発行人/帯止切夫/矢島健三・画、八切止夫/栗林正幸・画、若松秀雄/矢凪光三・画、三浦大助、大道寺三郎、官川鯉魚、
北斎論(墨田北斎研究叢書 1) 楢崎宗重 著
(図録) 第16回萩原朔太郎賞受賞者展覧会 鈴木志郎康―『新生都市』から『声の生地』へ極私を開く 鈴木志郎康 インタビュー/八木忠栄、粉川哲夫、萩原朔美、川口晴美
武井武雄の本―童画とグラフィックの王様(別冊太陽) イルフ童画館 監修/上笙一郎、山岸吉郎、河西見佳、田中栞、齋藤正惠 ほか
忘れ得ぬ人 竹久夢二 著
にっぽん 昭和21年1月~26年2月(第9巻第1号~14巻2号)のうち計46冊―ゆく道(森田たま)、試錬(木村荘十)、一枚絵(野村胡堂)、をんなの言ひ分(三岸節子)、翼よさらば(新田潤/志村立美・画)、ヘルン先生(藤澤桓夫/松野一夫・画)、画狂老人(邦枝完二/岩田専太郎・画)、アメリカ映画読物号、綽名の弁(佐々木邦/鈴木信太郎・画)、姉(小糸のぶ/嶺田弘・画)、おぢさまと娘(東郷青児)、探偵小説・大いなる幻影(城昌幸/嶺田弘・画)、酒は涙か溜息か(徳川夢声)、幽霊(宇井無愁/石川進介・画)、織田作之助の死(十返肇)、美女の秘密(田村泰次郎/富永謙太郎・画)、探偵・犯罪放談(江戸川乱歩)、迷探偵開業(海野十三/今村恒美・画)、探偵小説・婦人警官の初陣(大倉燁子/小川真吉・画)、探偵小説・最後の良心(城昌幸/嶺田弘・画)、探偵小説・恋人と贋札(大下宇陀児)、怪奇小説・雪山殺人譜(海野十三/嶺田弘・画)、雨は夜ふる(西川満/宮田青畝・画)、森の石松(長谷川伸/今村恒美・画)、狐火(春告鳥)(正岡容)、恋ゆえに(遺作)(田中英光/今村恒美・画)、愛情流転(山田五十鈴/加藤敏郎・画)ほか 森田たま、木村荘十、野村胡堂、三岸節子、新田潤/志村立美・画、藤澤桓夫/松野一夫・画、邦枝完二/岩田専太郎・画、佐々木邦/鈴木信太郎・画、小糸のぶ/嶺田弘・画、東郷青児、城昌幸/嶺田弘・画、徳川夢声、宇井無愁/石川進介・画、十返肇、田村泰次郎/富永謙太郎・画、江戸川乱歩、海野十三/今村恒美・画、大倉燁子/小川真吉・画、城昌幸/嶺田弘・画、大下宇陀児、西川満/宮田青畝・画、長谷川伸/今村恒美・画、正岡容、田中英光/今村恒美・画、山田五十鈴/加藤敏郎・画、澁澤秀雄、徳川夢声、古川緑波、林房雄、菊池寛、榎本健一、長谷川幸延、林二九太、昇曙夢、春山行夫、菊田一夫、木々高太郎、佐野繁次郎×岩田専太郎×久我美子、香山滋、丸木砂土、長田幹彦、池田みち子、柴田錬三郎、山岡荘八 ほか/岩田専太郎 ほか 表紙
変容記 梅田智江 著
少年―清水昶詩集 1965~1969 清水昶 著
(映画パンフレット) 急にたどりついてしまう―福間健二監督作品 福間健二 インタビュー/石原郁子、鈴木志郎康
(図録) 第8回萩原朔太郎賞受賞者展覧会 江代充―『公孫樹』から『梢にて』まで 江代充 インタビュー/白石かずこ、粕谷栄市、中村鐵太郎
ぼくがしまうま語をしゃべった頃 高橋源一郎 著
日常への強制―石原吉郎全詩全評論 石原吉郎 著
谷川俊太郎 「旅」 香月泰男 谷川俊太郎 詩/香月泰男 画
(軟派娯楽雑誌) ベーゼ 昭和23年6月、11・12月合併号、24年4、5、11月(第2号~第2巻第11号) 計5冊―見られた娘(覆面作家/森さとし・絵)、夢精(福田保/小野眷二・絵)、古今・妖婦鑑(木村一郎)、愛欲の湯(薄速人/田邊四郎・絵)、菱餅(沖乃帆一/小野眷二・絵)、荒武者暴淫記(八代紋三/伊東狂二・絵)、裸の花嫁(門羽陽子/中川まき子・絵)、妻を買つた男(時山繁夫/硲みどり・絵)、陰陽石(二木秋生/間晃・画)ほか 面作家/森さとし・絵、福田保/小野眷二・絵、木村一郎、薄速人/田邊四郎・絵、沖乃帆一/小野眷二・絵、八代紋三/伊東狂二・絵、門羽陽子/中川まき子・絵、時山繁夫/硲みどり・絵、二木秋生/間晃・画、堀井章吾、真佐奈里、平河純 ほか
物語 昭和22年7、8、10、11月、24年3月(第2巻第7号~4巻3号) 計5冊―母の手紙(土師清二/坪内節太郎・ゑ)、三つの挿話(豊田三郎/鬼頭鍋三郎・絵)、三代かがみ(辰野九紫/野村松韵・絵)、汽笛(三木蒐一/太田三郎・画)、赤鬼青鬼(長谷川伸/坪内節太郎・画)、十年一日(乾信一郎/野村松韵・絵)、踊場聞書(井上友一郎/小川博史・画)、ピアノを弾く女(榊山潤/坪内節太郎・絵)、モンブラン・アルプスの一夏(武林無想庵)、風変りな女(大林清/鬼頭鍋三郎・絵)、映画の背景を見る(春山行夫)、痩せた伊達男(藤澤桓夫/坪内節太郎・絵)、黄昏日記(3)(久生十蘭/石川滋彦・絵)、宿命の血(外村繁/鬼頭鍋三郎・絵)ほか 土師清二/坪内節太郎・ゑ、豊田三郎/鬼頭鍋三郎・絵、辰野九紫/野村松韵・絵、三木蒐一/太田三郎・画、長谷川伸/坪内節太郎・画、乾信一郎/野村松韵・絵、井上友一郎/小川博史・画、榊山潤/坪内節太郎・絵、武林無想庵、大林清/鬼頭鍋三郎・絵、春山行夫、藤澤桓夫/坪内節太郎・絵、久生十蘭/石川滋彦・絵、外村繁/鬼頭鍋三郎・絵、田岡典夫 ほか
朱雀諸分鑑 上・下 揃
大坂すけ六心中物語
(写本)岩槻軍記 全3巻(上・中・下)
日本書画人名辞書 全3巻 揃 杉原夷山、清水退軒 編
書画鑑定 大日本名家全書 首巻 宮崎幸麿 編
書画鑑定 大日本名家全書 2 儒家及国風家 増補 宮崎幸麿 編
書画鑑定 大日本名家全書 3 書家 宮崎幸麿 編
書画鑑定 大日本名家全書 4 書家増補 宮崎幸麿 編
書画鑑定 大日本名家全書 6 書家増補 宮崎幸麿 編
書画鑑定 大日本名家全書 全7冊 揃 宮崎幸麿 編
考証 風流大名列伝(旺文社文庫) 稲垣史生 著
時代考証事典 正・続 計2冊 稲垣史生 著
俳諧拾萬集 全函(春・夏・秋・冬) 揃 三日月菴春湖 選
ギャザー―田中槐歌集 田中槐 著
歌集 感傷賦 晋樹隆彦 著
きみたちは美人だ 福間健二 著
地上のぬくもり 福間健二 著
倫理的帝国主義 浮田和民 著
部隊供用小銃腔中検査ノ要旨(偕行社記事 第576号附録) 陸軍技術本部
最新支那要覧
銀行員の詩集 1954 金子光晴、村野四郎 選/石垣りん、石岡錦、池田知栄子、浦野省吾 ほか
(随筆雑誌) 新風土 昭和13年8月(第1巻第3号)―夏祭進化(柳田國男)、消息(島崎藤村)、両国川開き(藤田嗣治)、玩物喪志(日夏耿之介)、縁日の思ひ出(近松秋江)ほか 柳田國男、島崎藤村、藤田嗣治、日夏耿之介、近松秋江、中勘助、島木健作 ほか
(随筆雑誌) 新風土 昭和13年11月(第1巻第6号)―ある人々に(島崎藤村)、ずり(中野重治)、焚火(高橋新吉)、変革已むを得ず(馬場孤蝶)、印象(水野葉舟)ほか 島崎藤村、中野重治、高橋新吉、馬場孤蝶、水野葉舟、谷中安規 ほか
(琵琶)錬磨集 上下 合本1冊 吉水経和 編
倉庫業 渡部明 著
日本史伝川柳狂句 25(古典文庫 406) 岡田三面子 編著/中西賢治 校訂
日本史伝川柳狂句 26(完)(古典文庫 408) 岡田三面子 編著/中西賢治 校訂
月菴酔醒記―室町末期古写本複製(古典文庫 415) 鈴木棠三 解説
新御伽婢子―西村本浮世草子(古典文庫 441) 湯沢賢之助 編
蜀山人黄表紙集(古典文庫 453) 和田博通 編
姑射文庫(古典文庫 623) 雲英末雄、寺島徹 編
狂月坊・青楼年中行事・哥麿版画目録(古典文庫 653) 吉田幸一、倉島須美子 編
かりがね文七一周忌
難波物語
吉原讃嘲記時之太鼓 全
もっとも官能的な部屋 小池昌代 著
地に堕ちれば済む(書き下し現代詩叢書) 井坂洋子 著
詩のトポス―不透明から愛へ 吉田加南子 著
うつむく青年 谷川俊太郎 著
日本語のカタログ 谷川俊太郎 著
脳の木 萩原健次郎 著
箱入豹 井坂洋子 著
愛の発生 井坂洋子 著
理屈 荒川洋治、井坂洋子 著
贈るうた 吉野弘 著
世紀の変り目にしゃがみこんで 大岡信 著
空気集め 貞久秀紀 著
夕陽に赤い帆 清水哲男 著
詩集 手頃なシャベル 宮島昭二 著
詩集 負の原点より(レアリテ叢書 30) わらびさぶろう 著
詩集 東洋のアニマ(レアリテ叢書 6) 関根隆 著
詩集 瞬間通路 植田章子 著
文学時代 昭和4年6月(第1巻第2号)―連作小説・都会交響楽(片岡鉄兵、浅原六朗、林房雄、岡田三郎)、子を連れて(北村小松)、母を救へ!(高田保)、自画像(黒島傳治)、風車から落つこつたパパ(龍胆寺雄)、酔牛(内田百間)ほか 片岡鉄兵、浅原六朗、林房雄、岡田三郎、北村小松、高田保、黒島傳治、龍胆寺雄、内田百間、室生犀星、藤澤桓夫、武野藤介 ほか
文学時代 昭和4年8月(第1巻第4号)―井澤氏の鼻の穴(宮地嘉六)、哀しいマリさん(下村千秋)、労働風景二点(有松英一)、探偵小説・爪(大下宇陀児/村山知義・画)、金閣寺の雛僧(上司小剣)、田舎の人(小川未明)ほか 宮地嘉六、下村千秋、有松英一、大下宇陀児/村山知義・画、上司小剣、小川未明、武林無想庵、中村星湖 ほか
文学時代 昭和4年9月(第1巻第5号)―マスク夫人(翁久允)、もつと早く、アメリカよ!(マイケル・ゴールド/大宅壮一・訳)、幽霊物語(アンダスン/本間立也・訳)、探偵小説・オパール色の手紙(平林初之輔)、彼女等に就いて(川端康成)ほか 翁久允、マイケル・ゴールド/大宅壮一・訳、アンダスン/本間立也・訳、平林初之輔、川端康成、広津和郎、村山知義、丸木砂土 ほか
文学時代 昭和4年11月(第1巻第7号)―裸の争議(金子洋文)、粉末長屋(オウ・ヘンリイ・作/太田誥一・訳/竹中英太郎・訳)、探偵小説家の製作室から(甲賀三郎)、天城から下田へ(徳田秋声)、上野桜木町(川端康成)ほか 金子洋文、オウ・ヘンリイ・作/太田誥一・訳/竹中英太郎・訳、甲賀三郎、徳田秋声、川端康成、村山知義、勝本清一郎、龍胆寺雄、秋葉和夫、谷孝夫 ほか
文学時代 昭和4年12月(第1巻第8号)―マルセイユの太陽(中河与一)、白痴の唄(宇野千代)、猟奇の街(佐佐木俊郎/竹中英太郎・画)、嘘と逆(川端康成)ほか 中河与一、宇野千代、佐佐木俊郎/竹中英太郎・画、川端康成、高橋邦太郎、大宅壮一、村山知義 ほか
文学時代 昭和5年3月(第2巻第3号)―古びた黄色い本(佐藤春夫)、仇討一景(佐々木味津三)、ハト・ハナ(室生犀星)、農村では(藤澤桓夫)、粉雪の降る夜(下村千秋)ほか 佐藤春夫、佐々木味津三、室生犀星、藤澤桓夫、下村千秋、川端康成、浅原六朗
文学時代 昭和5年4月(第2巻第4号)―花ある写真(川端康成)、虎に化ける(久野豊彦)、病気なほる(中野重治)、牡丹雪(嘉村礒多)、手のつけられない子供(堀辰雄)、大阪万華鏡(吉行エイスケ)、紫衣の夫人(龍胆寺雄)、探偵小説界の現状(甲賀三郎)ほか 川端康成、久野豊彦、中野重治、嘉村礒多、堀辰雄、吉行エイスケ、龍胆寺雄、甲賀三郎、武内利栄子、草野心平、十一谷義三郎、浅原六朗、井伏鱒二、ささきふさ ほか
文学時代 昭和5年5月(第2巻第5号) 特輯・スポーツ小説号―文壇スポーツ万華鏡(サトウハチロー)、スタンドの上の手袋(岡田三郎)、スキー嘘物語(片岡鉄兵)、鋪道の唄(北村壽夫)、騎乗拒否同盟(戸川貞雄)、長篇探偵小説・古びた黄色の本(佐藤春夫)、桃太郎根原記(柳田国男)ほか サトウハチロー、岡田三郎、片岡鉄兵、北村壽夫、戸川貞雄、佐藤春夫、柳田国男、川端康成、山田一夫、藤澤桓夫、竹中久七 ほか
文学時代 昭和5年6月(第2巻第6号)―探偵小説・殺人未遂者の手記(甲賀三郎)、夜の感情(尾崎士郎)、ハト(村山知義)、女装の男(宮地嘉六)、長篇探偵小説・古びた黄色の本(佐藤春夫)、魔都の秘密地図―犯人の街上海・無頼の街南京・スパイの街ハルピン(井東憲)ほか 甲賀三郎、尾崎士郎、村山知義、宮地嘉六、佐藤春夫、井東憲、北川冬彦、川端康成、山脇?太郎、横光利一 ほか
文学時代 昭和5年7月(第2巻第7号)―連作小説・東京狂想曲(佐左木俊郎、浅原六朗、楢崎勤、龍胆寺雄、加藤武雄)、歩きつゞける男(片岡鉄兵)、女教師(野長瀬正夫)、パンアテナイア祭の夢(牧野信一)、生田春月追悼録(中村武羅夫、佐藤春夫、奥栄一、大島庸夫、加藤武雄、佐藤信重)、田山花袋先生を憶ふ(水守亀之助)ほか 佐左木俊郎、浅原六朗、楢崎勤、龍胆寺雄、加藤武雄、片岡鉄兵、野長瀬正夫、牧野信一、中村武羅夫、佐藤春夫、奥栄一、大島庸夫、加藤武雄、佐藤信重、水守亀之助、千葉亀雄、藤澤桓夫 ほか
文学時代 昭和5年8月(第2巻第8号)―白い街と黒い棺(間宮茂輔)、その前夜(今東光)、撮影所幻影綺譚(岡田三郎)、女を沈める話(龍胆寺雄)、ミス・茉莉の風貌(楢崎勤)、存在した肖像(武田麟太郎)、彫子と白昼夢(舟橋聖一)ほか 間宮茂輔、今東光、岡田三郎、龍胆寺雄、楢崎勤、武田麟太郎、舟橋聖一、佐近益栄、中村正常、久野豊彦、下村千秋、佐左木俊郎、依田松壽 ほか
幻影 田口掬汀 著
(俳句雑誌) コスモス 第3巻第3号(昭和13年5月25日)―トロイカ(田村了咲)、春浅し(泉田莵絲子)、揚雲雀(府金静波)、蝌蚪(柳澤枯木庵)ほか 松田権八 編輯兼発行人/田村了咲、泉田莵絲子、府金静波、柳澤枯木庵、平野六角牛、吉田狂草、小針迂水
泥牛 (第1巻)第3~5集、第2巻第1集(明治39年10月20日~40年1月10日) 計4冊―大臣学(孤嘯庵泥牛)、男女の接近(尾崎愕堂)、佐藤儀助氏を訪ふ(公木生)、日記の二節(伊藤銀月)、(小説)杜鵑(白露女史)、芸妓哲学(1)、芸妓百字評、幡街だより、家庭の遊楽(巌本善治)、趣味の進化(茅原崋山)、(小説)人の罪(鬼川)、(小説)障礙(小鳥)、(小説)美女桜(咀華)、下飯坂権三郎論(△△生)、主人のハンケチ(鴎村)、嗚呼新年(田岡嶺雲)、花柳界と流行(青柳有美)ほか 川本健次郎 発行兼印輯人/孤嘯庵泥牛、尾崎愕堂、公木生、伊藤銀月、白露女史、巌本善治、茅原崋山、鬼川、小鳥、咀華、△△生、鴎村、田岡嶺雲、青柳有美、徳富猪一郎、阿部泥牛 ほか
密約―オブリガード 松尾真由美 著
高橋順子詩集成 高橋順子 著
二つの市場、ふたたび(りぶるどるしおる 39) 関口涼子 著
ここは夜のどこか 松井五郎 著