文藝 昭和19年11月~27年12月(第1巻第1号~9巻12号)のうち計59冊―新戦場(火野葦平)、秦の憂鬱(豊島與志雄)、故園(続)(川端康成)、生産者の文学(佐藤春夫)、純文学のために(上林暁)、仙境(丸山薫)、風と光と二十の私と(坂口安吾)、鳴海仙吉街を行く(伊藤整)、シガ・ナオヤ論(コバヤシ・ヒデオ)、笑ふ男(花田清輝)、恍惚(小田嶽夫)、季節外れの告白(椎名麟三)、天使(中村真一郎)、ある顛末(梅崎春生)、わがつれづれ草(八木義徳)、雪ヶ谷抄(稲垣足穂)、白樺《ソネット》(加藤周一)、夜曲(中里恒子)、中原中也論(吉田健一)、マダム・K(網野菊)、太宰治の死(志賀直哉)、初夜(藤原審爾)、意識(埴谷雄高)、照る陽の庭(檀一雄)、幸福といふ病気の療法(三島由紀夫)、悪らしきもの(武田泰淳)、河涸れるまで(衣巻省三)、中原中也の思ひ出(小林秀雄)、中原中也伝(大岡昇平)、白鳥の話(中勘助)、気違ひ部落のモレス(きだ・みのる)、出孤島記(島尾敏雄)、風俗小説論(中村光夫)、詩人の旅(詩)(三島由紀夫)、蛇(川端康成)、ややややややややぷはっ(草野心平)、相子(山之口貘)、ある供養(永井龍男)、友の七周忌(尾崎一雄)、歩哨の眼について(大岡昇平)、職人(佐多稲子)、窮鳥(耕治人)、子女教育(上林暁)、小公子(石川淳)、詩人の生涯(安部公房)、楼門(井上靖)、紫陽花(庄野潤三)、ある犯罪(張赫宙)、美神(三島由紀夫)、イソップの裁判(安部公房)、クラス会(阿川弘之)、僕たちの実体(三島由紀夫×福田恆存×大岡昇平)ほか 火野葦平、豊島與志雄、川端康成、佐藤春夫、上林暁、丸山薫、坂口安吾、伊藤整、花田清輝、小田嶽夫、椎名麟三、中村真一郎、梅崎春生、八木義徳、稲垣足穂、加藤周一、中里恒子、吉田健一、網野菊、志賀直哉、藤原審爾、埴谷雄高、檀一雄、三島由紀夫、武田泰淳、衣巻省三、小林秀雄、大岡昇平、中勘助、きだ・みのる、島尾敏雄、中村光夫、草野心平、山之口貘、永井龍男、尾崎一雄、佐多稲子、耕治人、上林暁、石川淳、安部公房、井上靖、庄野潤三、張赫宙、阿川弘之、三島由紀夫×福田恆存×大岡昇平、神西清、福田恆存、岸田劉生(遺稿)、野間宏、由起しげ子、堀田善衛 ほか
詩集 精英樹(ピポー叢書 39) 牧野芳子 著
第一の性 三島由紀夫 著
民間療法―薬草薬木 紙硯社 編/岡本喆二 校閲
麻薬取締法解説 信澤清、布施五郎 著
麻薬取締法解説―白い粉の恐怖 栗山信也 著
詩集 古風な恋唄 秋山基夫 著
鎮魂歌―茨木のり子詩集 茨木のり子 著
蕋一つ落つ 中西悟堂 著
句録 こぞことし 阿波野青畝 著
詩集 春 島尾敏雄 著
歌集 花白波 鹿児島壽蔵 著
長谷川孝治戯曲集 弘前劇場の二つの場所 長谷川孝治 著
式亭三馬―江戸の戯作者 棚橋正博 著
『狐物語』とその後継模倣作におけるパロディーと風刺 高名康文 著
百人一死―詩人たちはいかに死んだか 井伊華言 著
馬琴と演劇 大屋多詠子 著
里見八犬伝の世界―馬琴の大夢 信多純一 著
屑屋の籠 前篇 西村天囚居士 著
杢耀 No.26、28、30、33、35、36(昭和35年1~11月) 計6冊―嘘の絶滅を(滝沢七郎)、日本の父母に(加瀬喜一郎)、新・清・明(安岡正篤)、養賢院設立への示唆(重盛久治)、杢耀俳壇(屋木好風)、非行の良薬(安岡正篤)、機械文明の発達(加瀬喜一郎)、田舎の家の物語(安藤良信)、全体主義的人間形成、革命はこうして起る(安岡正篤)、易学入門序説(安岡正篤)ほか 滝沢七郎 編輯兼発行人/滝沢七郎、加瀬喜一郎、安岡正篤、重盛久治、屋木好風、安藤良信、黒木弥千代、野口政幸 ほか
互尊独報 第11、38、56、62、66~73、75、80号(昭和12年10月~18年7月) 計14冊―支那事変の大義と措置(安岡正篤)、淡村存稿(詩)(和田茂幹)、世界思想の動向と国民文化の将来(2)(井上孚麿)、大道互尊打開策卑見(2)(不厳生)、最近の欧米を巡りて(安岡正篤)、ノモンハン事件を語る(村井俊雄)、河井継之助先生の師山田方谷先生を語る(安岡正篤)、鈴木大将閣下の余香(反町栄一)、言志四録選釈(2)(安岡正篤)、大東亜戦争(短歌)(相馬御風)、真人根岸錬次郎翁(遠山夕雲)、バタビヤ所見(志賀勝次)、堀口九萬一翁立志篇(遠山夕雲)、「日進」「春日」譲受け秘話(堀口九萬一)、ああ山本元帥(短歌)(相馬御風)ほか 遠山運平 編輯兼発行人/安岡正篤、和田茂幹、井上孚麿、不厳生、村井俊雄、反町栄一、相馬御風、遠山夕雲、志賀勝次、堀口九萬一、赤井能足 ほか
互尊独報 第71号(昭和17年10月)―戦後の経綸と人物の教育(安岡正篤)、新不問語(赤井能足)、頌軍神加藤健夫少将(漢詩)(赤井春海)、越後ところどころ(反町栄一)ほか 遠山運平 編輯兼発行人/安岡正篤、赤井能足、赤井春海、反町栄一、長橋流葉史 ほか
長篇小説 第九の王冠 山中峯太郎 著/樺島勝一 装幀・挿絵
聖なる乳房 山中峯太郎 著/吉邨二郎 装幀/笹村雄峯 挿画
長篇小説 青春迷路 山中峯太郎 著/吉邨二郎 装幀・挿絵
長篇小説 受難の生母 山中峯太郎 著/堅山南風 装幀
犬と犬と人の話(日の丸標準童話全集) 小川未明 著/田村孝之介 装幀・挿画
科学小説・未来戦 人無き戦場(新撰こども叢書) 浅野一男 著
御世の戦示の木の下で 中尾太一 著
背後の時計 新延拳 著
海は近い 江夏名枝 著
まひるにおよぐふたつの背骨 タケイ・リエ 著
桜の実 安西冬衛 著
現代詩読本 3 金子光晴 秋山清×田村隆一×飯島耕一、安東次男、大岡信、飯島耕一、渋沢孝輔、安藤元雄、鈴木志郎康、茨木のり子 ほか
日本詩人叢書 2 中正敏集―生きる権利 中正敏 著
完本 中也断唱 福島泰樹 著
虹 川端康成 著/猪熊弦一郎 挿画
「中流」という階級 バーバラ・エーレンライク 著/中江桂子 訳
中世芸能の幻像 守屋毅 著
韓国環境運動の社会学―正義に基づく持続可能な社会のために(韓国の学術と文化 9) 具度完(ク・ドワン) 著/石坂浩一、福島みのり 訳
(俳句雑誌) 澤 平成24年9月(第13巻第9号・通巻150号) 高橋睦郎、小澤實、福原桂子、小串安代、嶋田恵一、池田瑠那、堀田季何、大谷道子 ほか
現代詩講座 第2巻 詩の技法 村野四郎 ほか 著
透明海岸から鳥の島まで 秋亜綺羅 著
六月の光、九月の椅子 吉田文憲 著
あんパン日記 長嶋南子 著
詩集 とらわれの唄 広田善緒 著
セルパン 昭和14年10月―特輯 第二次大戦と経済 北京(伊藤整)、二科展評(瀧口修造)、詩 秋三題(竹内てるよ)ほか(セルパン 第105号) 伊藤整、瀧口修造、竹内てるよ、室伏高信、飯島正、生島義夫 ほか
文学の可能性―文学、耳と眼 ミシェル・ビュトール 著/清水徹 ほか 訳
森と水と日の照る夜―セーヴェル民俗紀行 ミハイル・プリーシヴィン 著/太田正一 訳
官人制論(古代史選書 1) 野村忠夫 著
蓋世偉勲 海戦未来の夢―附録 日米開戦未来記(文藝倶楽部臨時増刊 第3巻第13編(明治30年9月25日)) 肝付海軍大佐 閲/柳井絅斎 訳
ベイズ統計学とその応用 鈴木雪夫、国友直人 編
昭和二十一年略本暦
詩集 悲歌 黒田三郎 著
流血 黒田三郎 著
デルタ 川口晴美 著
ビスマーク―英雄天才史伝 鶴見祐輔 著
NARASIA 東アジア共同体? いまナラ本 日本と東アジアの未来を考える委員会 監修/松岡正剛 編集構成
当世五人男(浪六全集 第1篇) 村上浪六 著
ニヒルとテロル 秋山清 著
炎える母―長篇詩 宗左近 著
銀杏のおちば 矢内原忠雄 著
日本の傷を医す者 矢内原忠雄 著
空間と移動の社会史(MINERVA西洋史ライブラリー81) 前川和也 編著
中国祭祀演劇研究 田仲一成 著
平安期日本漢文学史の研究 増訂版 川口久雄 著
ノスタルジアの考古学 ジョン・ボードマン 著/西山伸一 訳
明治維新の政治と権力 明治維新史学会 編
平安朝臨時公事略解 甲田利雄 著
復刻 奈良朝時代民政・経済の数的研究 澤田吾一 著
虹と秘蹟―パスカル〈見えないもの〉の認識(精神史発掘) 塩川徹也 著
ヨーロッパ大学都市への旅―学歴文明の夜明け 横尾壮英 著
死と歴史―西欧中世から現代へ フィリップ・アリエス 著/伊藤晃、成瀬駒男 訳
黒田三郎日記「戦中篇」4 付録 三好豊一郎、長谷川龍生、長安周一、大井康暢
詩学 昭和28年10月~昭和34年度詩学年鑑(第8巻第10号~14巻2号)のうち計63冊―人見勇追悼(扇谷義男)、二つの反駁(鮎川信夫)、二十代の発言(飯島耕一×高橋左近×谷川俊太郎×大岡信×中村稔×川崎洋×山本太郎×嵯峨信之×木原孝一)、戦後詩人論(大岡信)、現代詩人の問題(黒田三郎)、詩人の社会的責任ということ(鮎川信夫)、氷つた焔(清岡卓行)、新詩風土記(福井)(則武三雄)、五十代の発言(金子光晴×北園克衛×壷井繁治×村野四郎)、海港小景(衣更着信)、異数の世界(吉本隆明)、死の灰詩集論争の背景(鮎川信夫)、戦後詩人論(吉本隆明)、見えない配達夫(茨木のり子)ほか 稲並昌幸(城昌幸) 発行兼編輯人/鮎川信夫、飯島耕一×高橋左近×谷川俊太郎×大岡信×中村稔×川崎洋×山本太郎×嵯峨信之×木原孝一、吉本隆明、西脇順三郎、金井直、高野喜久雄、原條あき子、谷川俊太郎、井上多喜三郎、安東次男、長谷川龍生、那珂太郎、上田敏雄、小林善雄、三好豊一郎、茨木のり子、黒田三郎、北園克衛、谷川雁、永瀬清子、飯島耕一、大岡信、牟礼慶子、中村稔、山中散生、桑原圭介、吉野弘、港野喜代子、高田敏子、中江俊夫、中桐雅夫、丸山豊、岡崎清一郎、関根弘、黒部節子(転載)、白石かずこ、木下夕爾、鳥居良禅、菅原克己、天野忠、西川満、新川和江、岩田宏、堀川正美、粒来哲蔵、清水正一、笹原常与、牧羊子、田村隆一、石原吉郎、木津豊太郎、浜田遺太郎、野田理一、扇谷義男、清岡卓行、則武三雄、金子光晴×北園克衛×壷井繁治×村野四郎、衣更着信 ほか
朝鮮・台湾・海南諸港 野上豊一郎、野上弥生子 著
アスファルトの上 河野典生 著
上空の城 赤江瀑 著
アダムとイブの対話 谷川俊太郎 著/和田誠 装幀・挿画
戯曲 黒蜥蜴 三島由紀夫 著
鬼になるまで―福間健二詩集/1969-1971(3)(あんかるわ叢書 8) 福間健二 著
草の感情―三栗健詩集 三栗健 著
詩集 花喰い鳥 宮田恭子 著
禁忌と好色 岡井隆 著
天河庭園集 岡井隆 著
歌集 歳月の贈物 岡井隆 著
拳闘夜話―若き日の切抜集 田邊登美子 著
新版 動物物語 大島正満 著
曠野の歌―深尾道典シナリオ集 深尾道典 著
文展十年(美術叢書 第5編) 青木小四郎 著
第12回 文展画集
巽画集 第2~5、9、12、13号 計7冊 南次五郎 編輯兼発行者/橋本雅邦、小山正太郎、鈴木華邨、渡邊省亭、下村観山、木村武山、荒木寛畝、菱田春草、横山大観、中村不折、橋本関雪 ほか 図版
詩集 薔薇窓 坂井一郎 著/国松登 装幀・挿画
(短歌雑誌) 短歌表現 昭和8年12月(第37号)―芸術における時代性と民族性(合作論文)(児山敬一、萬澤遼)、滅定に通ずるみち―「時計の影」読後(小島清)ほか 児山敬一 編/児山敬一、萬澤遼、小島清、津軽てる、荒木栄、池淵鈴江、太田夬子 ほか
(短歌雑誌) 短歌表現 昭和9年2月(第39号)―奇術師の街(美木行雄)、色と線との弁証法(山口諭助)、国文学への提議・1(今井晋)ほか 児山敬一 編/美木行雄、山口諭助、今井晋、川久保艸太、太田夬子、荒木栄、津軽てる ほか
(短歌雑誌) 短歌人 昭和16年10月(第3巻第10号)―創造ある批評(加藤文輝)、隨感録(10)(木下立安)、千島遊草(下村海南)ほか 木下立安 編輯兼発行人/加藤文輝、木下立安、下村海南、齋藤瀏、鷲見治喜次、本間楽寛、刀禰館正雄、志賀一夫、山口直蔵 ほか
歌集 青女 鹿取未放 著
高屋窓秋全句集 高屋窓秋 著/高柳重信 総構成
現代俳句 第2巻 中村草田男、川端茅舎、松本たかし、池内友次郎、長谷川素逝、篠原梵 著
神通力治療法 石浦与喜 著
芸術社会学の諸問題 ウラヂミル・マクシモーウイツチ・フリーチエ 著/黒田辰男 訳
アルセエヌ・リユパン モオリス・ルブラン 著/佐佐木茂索 訳
本の文化史 (限定版)―ブック・アラカルト 庄司浅水 著/武井武雄 装幀
仮往生伝試文 古井由吉 著
内村鑑三(細川新書) 正宗白鳥 著
深い河 田久保英夫 著
球形の荒野 松本清張 著/佐野繁次郎 装幀
銅婚式―推理小説 佐野洋 著
詩集 智恵子抄 高村光太郎 著
中桐雅夫詩集 中桐雅夫 著
詩集 旅籠屋 平出隆 著
詩人の死 矢山哲治 著
山崎方代全歌集 山崎方代 著
現代俳句 第3巻 日野草城、西東三鬼、藤田初巳、東京三、富澤赤黄男、篠原鳳作 著
句集 浮鴎 (特別限定版) 森澄雄 著
剣の道殺人事件 鳥羽亮 著
未知なる犯罪領域 草野唯雄 著
フィデルマンの絵(今日の海外小説) バーナード・マラマッド 著/西田実 訳
アシスタント バーナード・マラマッド 著/酒本雅之 訳
帚木年刊歌集 2 昭和8年 秋吉瀧子、東ふじゑ、安曇岳彦、安部忠三、青木千代、池田茂登、池田敏子、石田不二、石井千尋、今井利貞 ほか
水の覇権―三枝昂之歌集 三枝昂之 著
塔と季節の物語―三枝昂之歌集 三枝昂之 著
歌集 星刈り 今野寿美 著
避暑散歩(処女句集シリーズ 16) 森田峠 著
森田峠作品集 森田峠 著
新航路 日野草城 著
だれかさんの悪夢 星新一 著
銀座特信局―長編推理小説(ポピュラー・ブックス) 島田一男 著
騒音関係文献抄録集 3―昭和44年度厚生省公害調査研究費
教室詩篇 林嗣夫 著
ポプラが倒れた夜 古賀大助 著
あさのカガミ―山内清詩集 山内清 著
比喩でなく―新川和江詩集 新川和江 著
詩集 器物 瀧克則 著
名前のない商店街 友部正人 著
(詩誌) BLACKPAN 第40号(昭和41年4月)―香山雅代詩集―隻手、記憶の寸景、意志またはこゝろ、処女詩集「楕の埋葬」(右原尨)、橋がかりに(春木吉彦)、アメリカ、場所(佐々木実)、安西冬衛日記・抄(足立巻一)ほか 香山雅代、右原尨、春木吉彦、佐々木実、足立巻一、名古屋哲夫、さんのみや・じゆん、西川治男 ほか
智恵子抄その後 高村光太郎 著
正岡蓉(正岡容)葉書(中野三允宛 弥生三日夜) 正岡蓉(正岡容)
正岡蓉(正岡容)葉書(柳屋画房主人宛 昭和2年5月29日消印) 正岡蓉(正岡容)
正岡蓉(正岡容)葉書(柳屋画房・三好米吉宛 昭和●年11月●日消印) 正岡蓉(正岡容)
正岡蓉(正岡容)葉書(中野準三郎(中野三允)宛 昭和3年1月3日消印) 正岡蓉(正岡容)
浅原六朗草稿(原稿)「死を思ふ春」(400字詰6枚完) 浅原六朗
けもの王 西元直子 著
なぜ国際日本研究なのか―「国際日本研究」コンソーシアムシンポジウム記録集 松田利彦、磯前順一 ほか 編著
夏の庭(えこし詩集) 中右史子 著
きみたちは美人だ 福間健二 著
最後の授業/カントリー・ライフ―福間健二詩集 1972-1983 福間健二 著
スウィートな群青の夢 田中庸介 著
無頼派の文学―走り書き的雑感ひとつ(島田昭男)、織田作之助(伴悦)、坂口安吾(関井光男)、田中英光(矢島道弘)、石川淳(岡本卓治)、太宰治(荻久保泰幸)、詩人・木山捷平(東郷克美)、新資料・先生三人(太宰治)、でかたな青大将の弁(田中英光)ほか 島田昭男、伴悦、関井光男、矢島道弘、岡本卓治、荻久保泰幸、東郷克美、堀江晋、石川弘、太宰治、田中英光
白沙の駅―藪田義雄詩集 藪田義雄 著
花もわたしを知らない―中野鈴子詩集 中野鈴子 著
吉田一穂詩集 吉田一穂 著
詩集 収穫祭 田中清光 著
幻想詩集 木村嘉長 著
宮殿 岡井隆 著
神の仕事場―岡井隆歌集 岡井隆 著
歌集 夢と同じもの 岡井隆 著
歌集 ウランと白鳥 岡井隆 著
詩歌 大正4年5月(第5巻第5号)―マダム・ギオン4、要素(山村暮鳥)、言はなければならぬ事(萩原朔太郎)、悪魔創世(加藤介春)、香木集(5)(前田夕暮)ほか 前田洋三(前田夕暮) 編/山村暮鳥、萩原朔太郎、加藤介春、前田夕暮、楠田敏郎、清水白花 ほか
詩歌 大正4年6月(第5巻第6号)―マンダラを読む(川路柳虹)、心、午後(山村暮鳥)、智慧(ヴエルレーヌ/川路柳虹・訳)、恋を恋する人(萩原朔太郎)、永遠の祈念(白鳥省吾)ほか 前田洋三(前田夕暮) 編/川路柳虹、山村暮鳥、ヴエルレーヌ/川路柳虹・訳、萩原朔太郎、白鳥省吾、金子不泣、田中白夜 ほか
鳥 第1~4号(大正4年5月~6年4月) 計4冊―本邦鳥類ノ研究ニ就イテ(飯島魁)、「鳥ノ記念日」ニ就テ(渡瀬庄三郎)、雉ニ関スル諺ト説話(橘純一)、南洋諸島産鳥類ノ二新亜種ニ就テ(黒田長禮)、新占領南洋諸島産鳥類目録及分布表(鷹司信輔、黒田長禮)、東北地方ニ於ケル夏期の鳥界(黒田長禮)、九州産なみえげらノ標本ニ就テ(内田清之助)、福岡県下ニ於ケル初冬ノ鳥類(黒田長禮)ほか 飯島魁、渡瀬庄三郎、橘純一、黒田長禮、鷹司信輔、内田清之助、仁部富之助、籾山徳太郎 ほか
昔話研究 第7号(昭和10年11月5日)―昔話覚書(柳田国男)、国外類型資料(浅田勇)、猿沢と河童(大野芳堂)、糖福米福考(関敬吾)ほか 柳田国男、浅田勇、大野芳堂、関敬吾、平野直、能田多代子 ほか
詩集 若き日 宿澤哲二 著
MARUZEN’S CATALOGUE OF BOOKS
(楽譜) 枯木原(manshu shoka No.9) 園山民平 作曲/村岡昊 詩
(文藝雑誌) 信州文壇 創刊号(昭和4年1月5日)―旅順陣中の作(川島浪速)、星のかけらを売る人(泉潤三)、悪友(南柳二)、青春は悲し(笹川照子)ほか 川島浪速、泉潤三、南柳二、笹川照子、外川紫影、水崎冷穂 ほか
(詩誌) 黎明 昭和4年10月 杜かげよしを、吉川一夫、各務修治、平澤吐詩夫、梶野待二郎、金城武子、宮脇晶外 ほか
(詩誌) 四弁花 創刊号(昭和3年7月20日) 木川新太郎 編/安岡黒村、林宗衛、玄土玄一郎、木川新太郎、増澤ちづ、山下大二、有賀男一 ほか
(詩誌/南信詩派パンプレツト) 草笛の曲 第1輯(昭和4年1月1日) 小口幹夫 発行兼編輯印刷人/ヴヱルハアレン/木川新太郎・訳、小口幹夫、木川新太郎、酒井等
(大衆雑誌/都々逸雑誌) 街歌 昭和8年12月~10年11月(改題第1号~通巻第21号)のうち計16冊―自著白夜低唱に就いて(長谷川伸)、北行歌日記(平山蘆江)、冬ざれ(杉原残華)、笑へ写楽(今井敏夫)、旅三景(亀屋忠兵衛)、盲言愚感(吉田喜一郎)、初恋の憂鬱(小林益子)、東海、北陸、楽屋覗記(タチバナエンヂロ)、長崎小唄(平山蘆江)、早春旅情(肥田郁郎)、恋ざめ(平澤壽子)、シヤンスといふ言葉(岡谷喜三太)、寄席の都々逸今昔(正岡蓉)、白夜低唱に哭く(1)(松崎天民)、(追悼)松崎天民の事(平山蘆江)、洒竹文庫のこと(山村魏)、玄人芸と素人評(本山荻舟)、矢板のつゞし(甲賀三郎)、小説・菩薩祭(1~3)(平山蘆江)ほか 平山蘆江 主宰/今井敏夫 発行兼編輯人/長谷川伸、杉原残華、今井敏夫、亀屋忠兵衛、吉田喜一郎、小林益子、タチバナエンヂロ、肥田郁郎、平澤壽子、岡谷喜三太、正岡蓉、松崎天民、山村魏、本山荻舟、甲賀三郎、島田水郎、吉住福次郎、前田雀郎、加藤辰巳、木下仙、座津櫻渓、小野金次郎、野村無名庵、榎本映一 ほか
(文芸同人誌) 駱駝 第3、4号(1981年6、10月) 計2冊―ダッキとその族(林順)、桔梗(大井郁夫)、ある画伯の徒然なる一日(内山幸夫)、柳宗悦と朝鮮(2)(多岐祐介)、産毛(小川悦子)、彼方へ(大井郁夫)ほか 林順、大井郁夫、内山幸夫、多岐祐介、小川悦子、大木康、木村幸雄、岡本恵徳
ラディゲの方法 (1)、3号(2004年、2007年3月30日) 計2冊―川の向こう(稲垣裕子)、どんぐり雨(伊藤由絵)、72(奥野直)、あなたの小説(温又柔)、散りてのち(小平祐介)、春をまつ日々(寺尾奈緒子)ほか 稲垣裕子、伊藤由絵、奥野直、温又柔、小平祐介、寺尾奈緒子、小川亮太、柳井貴士 ほか
(俳句雑誌) 流星 第5号(1986年12月31日)―俳句の詩性としてのレトリック(三木史)、マダイ(助川助六)、赤尾兜子鑑賞(2)(岸本尚毅)ほか 今井豊 編/三木史、助川助六、岸本尚毅、石寒太、松田正徳、西川徹郎、俵万智、大塚寅彦、中山明、小林紀子 ほか
羚 第11号(2004年春季号)―高潔なフェオファン(沼野充義)、何処へ(星野徹)、化野(澤井繁男)、パウル・ツェラーン(第4回)(関口裕昭)ほか 澤井繁男 編集人/沼野充義、星野徹、澤井繁男、関口裕昭、神谷光信、横山英行 ほか
羚 第13号(2004年秋季号)―小舟と羅針盤(紀田順一郎)、林住期(鈴木漠)、石の方舟―ソクーロフとドストエフスキーのペテルブルク(近藤昌夫)、パウル・ツェラーン(第6回)(関口裕昭)ほか 澤井繁男 編集人/紀田順一郎、鈴木漠、近藤昌夫、関口裕昭、鵜飼康東、なかにしけふこ、横山英行 ほか
歴程 1969年12月(第135号)―木登り古事記(安西均)、光を浴びて笑う(吉行理恵)、幼年時代(金井直)、山は私の見上げる部分が(江森国友)ほか 安西均、吉行理恵、金井直、江森国友、粒来哲蔵、青山鶏一 ほか
歴程 1972年10月(第169号)―日日祭文(14)(山本太郎)、天路歴程(山崎治栄)、接点(栗原まさ子)、六月幻想他(池井昌樹)ほか 山本太郎、山崎治栄、栗原まさ子、池井昌樹、嶋岡晨、岡安恒武、宗左近、長光太 ほか
歴程 1973年4月(第175号)―足利学校(岡崎清一郎)、岡場(岡安恒武)、飛行機雲(宗左近)、人間のシッポ(嶋岡晨)ほか 岡崎清一郎、岡安恒武、宗左近、嶋岡晨、青山鶏一、栗原まさ子、草野心平 ほか
論潮 第8号(2015年7月30日)―恋は革命たり得るか―瀬戸内晴美「遠い声」を中心に(金子亜由美)、「一人で生きる道」を前に―村松みね子「偶像破壊の日」とレディ・グレゴリー(鈴木暁世)、津島佑子『生き物の集まる家』論―演戯と始原(岡村知子)ほか 金子亜由美、鈴木暁世、岡村知子、伊藤佐枝
論潮 第9号(2016年7月30日)―朽ちていく〈母〉―安岡章太郎『海辺の光景』(金岡直子)、〈繰り返し〉と〈ずらし〉・再考―志賀直哉『暗夜行路』論から、よしながふみ『西洋骨董洋菓子店〉論のために(伊藤佐枝)、太宰治「畜犬談」論―林信一「愛犬譚」・チェーホフ「カメレオン」を補助線として(岡村知子)ほか 金岡直子、伊藤佐枝、岡村知子、張資平/林麗?・訳
(詩誌) ロンド 第5号(1973年3月31日) 飯島章 編集人/林次郎、飯島章、吉岡良一、鶴岡善久(寄稿)
風宴 第12号(昭和48年12月15日)―「屋根の上のサワン」私論(前山光則)、江藤淳と戦後派文学(菊田均)、スケッチ・抄(中村悦子)、凧舞う(矢部一雄) 菊田均・発行人/前山光則、菊田均、中村悦子、矢部一雄
(詩誌) フェ 創刊号、4号(1969年12月1日、1971年7月25日) 計2冊 小安稔一、長田徹、多田清光、龍健三郎、高木邦彦、池上比沙之
文海 第4号(1980年5月10日)―作家と語る(4)戦争・貧困・差別そして文学(赤木由子/編集部・聞き手)、防波堤(蒲原雅人)、蟹てぼをつけに(吉森康夫)、白い雪(反町宮治)ほか 赤木由子/編集部・聞き手、蒲原雅人、吉森康夫、反町宮治、滝本京子 ほか
文学街 第39号(通巻174号・平成13年5月5日)―プロ女性初体験(川端要壽)、漁火(丸本明子)、一九二七年(森静朗)、続々、続・老春(森啓夫) 川端要壽、丸本明子、森静朗、森啓夫
文学街 通巻206号(復刊第71号・平成16年7月1日)―また会う日まで(有松周)、全作家とぼく(5)(森啓夫)、わらべ歌の謎(渡辺正己)、春の土 ほか2編(石平淳之介)ほか 有松周、森啓夫、渡辺正己、石平淳之介、畠山拓 ほか
文学者 1974年2月(第254号)―故郷(津村節子)、種族の歌(安達征一郎)、私のアジア地図(武田利明)ほか 丹羽文雄 発行人/津村節子、安達征一郎、武田利明、野村尚吾、加藤秀
(文芸同人誌) 文学世紀 15号(1968年2月)―土壌(七五三掛誼)、訣別(和田真子)、出迎え(間宮真)、酔い(関柊子)ほか 林英樹 編集人/七五三掛誼、和田真子、間宮真、関柊子、坂井教子 ほか
(文芸同人誌) 分身 NO.4~7、16(1975年4月~1986年12月) 計5冊―逃げる男(大洲豊)、少年の海(北川正徳)、他者の回復に向って―古井由吉論ノート1(川村正典)、「極私的現代詩入門」の先を思う(鈴木志郎康)、「流され王」について(川村正典)、「天皇詩篇」と「島詩集」(作井満)ほか 大洲豊、北川正徳、川村正典、鈴木志郎康、川村正典、作井満、吉村まさとし、喜田村四郎、森静雄、森田信子、安達征一郎 ほか
(文芸同人誌) 碧砂 第4号(昭和49年12月15日)―(短篇二篇)足、痰(高橋直基)、ランナー(高橋健)、鉱山者の群れ(北川正徳) 高橋直基、高橋健、北川正徳
(詩誌) 法政詩人 創刊号(1971年8月1日) 富沢文明、高村さとし、上野芳久、天満市、神保吉秀、山口由美子、戸田恭司、村上孝夫、竹下修 ほか
(文芸同人誌) 鳳仙花 NO.14(1999年8月)―沈黙(李美子)、鴉(金啓子)、ヤクザのカゾク(王秀英)、故国だより(孫戸妍)ほか 李美子、金啓子、王秀英、孫戸妍、趙栄順、李優蘭、朴才暎 ほか
(詩誌) 方法的制覇 第2号(昭和51年8月1日)―幻花水底(冨澤文明)、詩三篇(田村雅之)、詩六篇(岡田哲也)、海の宿り(樋口覚)ほか 冨澤文明、田村雅之、岡田哲也、樋口覚
漫画主義 第7号(1969年8月15日)―回帰または浸蝕輪廻への出撃〈永島慎二論〉(梶井純)、エロスと暴力を超えて(石子順造)、つげ義春あるいは沈黙の凹状態(菊地浅次郎)ほか 梶井純、石子順造、菊地浅次郎、権藤晋、秋山清、谷川晃一、堀切直人、横関隆平/赤瀬川原平 表紙
MIDORI 創刊号、第3、6、10号(昭和62年4月25日~平成12年3月1日) 計4冊―小さな川の流れる町(三谷紀美)、蜂の子(林和子)、空騒ぎ(水深亮子)、針(峯崎ひさみ)、小指(小田嶋直)、丸(星霜渉)、おれは死んだのか(安積蒔子)ほか 三谷紀美、林和子、水深亮子、峯崎ひさみ、小田嶋直、星霜渉、安積蒔子、佐藤洋二郎、谷川きよみ、網代浩郎 ほか
MUSUBI 産霊 vol.1(昭和61年5月16日)―神秘学=霊学と日本の宗教思想(鎌田東二)、心象の夏(山本宗)、俳句 ことのは小宇宙(古賀孝章)、即興舞踏から神遊びへ(神領国資)ほか 鎌田東二、山本宗、古賀孝章、神領国資、王仁豆人、梅原伸太郎
やがて青空に 第11号(昭和48年8月1日) 川崎洋、福中都生子、高木護、坂井信夫、村田正夫、伊藤聚、丸山豊、吉岡良一 ほか
猫の結核 第2号(1988年10月15日)―特集・過剰な個人を抱えて―特別座談会・ゲスト・竹田青嗣―社会人・塾教師・アルバイターと語る3時間、特集インタビュー・笠井潔、特集2・となりの朝鮮人―ロングインタビュー・川村湊 ほか 切通理作 責任編集/竹田青嗣、笠井潔(インタビュー)、川村湊(インタビュー)、切通理作、村田真二、山下真智子、神谷竜一 ほか
パイデイア 第6号(昭和44年夏季号)―シュルレアリスムと革命(渋沢孝輔)、「老練なもぐら」と超人および超現実主義者なる言葉に含まれる超という接辞について(G・バタイユ/出口裕弘・訳)、ブルトンへの手紙(A・アルトー/生田耕作・訳)、好きなだけ書きつづけたまえ(M・ブランショ/菅野昭正・訳)ほか 渋沢孝輔、G・バタイユ/出口裕弘・訳、A・アルトー/生田耕作・訳、M・ブランショ/菅野昭正・訳、F・フルキエ/井上高好・訳 ほか
白鯨(詩と思想) 第5号(1974年12月15日)―水棲 他二篇(米村敏人)、老視(大野新)、峠にて(清水昶)、午後の会合(佐々木幹郎)、兵士の帰還(倉橋健一)ほか 米村敏人、大野新、清水昶、佐々木幹郎、倉橋健一、滝本明、藤井貞和、真崎清博、村瀬学
(短歌雑誌) 白鳥座 Vol.5(1995年6月1日) 土橋教、藤井しづ枝、森下優子、小林成子
(文芸同人誌) 半獣神 第9、13、14、17号(1973年1月1日~1975年8月1日) 計4冊―天上幻想(1)(佐々木国広)、山並(杉本増生)、遊戯(牧川史郎)、カフカ論―『父への手紙』について(伊吹比呂志)、ロシア文学史(3)流れと柵(1)(田辺明雄)、キリギリスの午後(梅本修一郎)、笑い袋―その1(窪田英樹)ほか 佐々木国広、杉本増生、牧川史郎、伊吹比呂志、田辺明雄、梅本修一郎、窪田英樹、日野武
(同時代批評誌) 反地球 第6号(2001年11月1日)―この一語、どうすべき(小林広一)、星の流れに身を占う稼業(佐藤洋二郎)、「文学部的常識」の崩壊と突破(富岡幸一郎)、川嶋至が忘れられている(井口時男)ほか 小林広一、佐藤洋二郎、富岡幸一郎、井口時男、鈴木隆之
(同人文学誌) 飛翔 第22号(1999年3月31日)―みとり(東城忠夫)、強い人―後日譚―(越智直)、星の光と鈴虫の音(三仏生葦生)、小人(柿木虹児)ほか 東城忠夫、越智直、三仏生葦生、柿木虹児、蛇石孝郎、寺谷健 ほか
雲雀 第9号(2010年9月1日)―特集1・ふくやま文学館の「原民喜展」―原民喜の「木箱」―〈死〉を超える嘆きの魂(竹原陽子)ほか、特集2・追悼・代表安藤欣賢さん(海老根勲、天瀬裕康、長津功三良)、米田栄作と詩の仲間たち(安藤欣賢)ほか 竹原陽子、海老根勲、天瀬裕康、長津功三良、安藤欣賢、皿海達哉
(詩誌) ひびき VOL.48(1973年7月1日)―辺境の論理(田木久)、風倒木の一件(松永伍一)、武士(石原吉郎)、聖家族 3(大野新)ほか 田木久、松永伍一、石原吉郎、大野新、沢木恭介、保篠泉、佐藤裕一
風宴 第12~15号(昭和48年12月15日~50年2月25日) 計4冊―「屋根の上のサワン」私論(前山光則)、江藤淳と戦後派文学(菊田均)、スケッチ・抄(中村悦子)、凧舞う(矢部一雄)、三島事件のころ(菊田均)、最近における透谷研究文献目録(鈴木一正)ほか 菊田均・発行人前山光則、菊田均、中村悦子、矢部一雄、菊田均、鈴木一正、牧村聡子、小橋信子 ほか
(詩誌) 地点 第24、25号(昭和57年6月20日、8月1日) 計2冊―保科敏朗追悼号―日のかけら(保科敏朗)、追悼(有光恒、矢口哲男、仲川文子、藤井令一、進一男)ほか 保科敏朗、有光恒、矢口哲男、仲川文子、藤井令一、進一男、井尻敬子、上田雅俊、中村民郎、元野影一
ツシタラ 第2~4輯 計3冊―中島敦君の作品(深田久弥)、中島敦君の作品について(河上徹太郎)、「光と風と夢」について(安川定男)、敦と私(湯浅克衛)、旧知(中村光夫)、『回想の鎌倉文士』より(北畠八穂)、中島敦の思ひ出(小山政憲)、パラオでのトンと私(土方久功)ほか 深田久弥、河上徹太郎、安川定男、湯浅克衛、中村光夫、北畠八穂、小山政憲、土方久功、永田友市 ほか
テーゼ 創刊号、3、6号(1980年11月15日、1982年3月15日、1986年10月24日) 計3冊―対談・日本近代史における権藤成卿(松沢保和×太田竜)、幻視する「世界」―吉本隆明の現在(久保隆)、マルクス葬送の後に(笠井潔×戸田徹×小坂修平×太田竜×西垣内堅祐)、日本近代文学という発想(竹田青嗣)、新保守主義の可能性―吉本隆明と三島由紀夫の復権をめぐって(呉智英×三上治×西垣内堅祐)ほか 松沢保和×太田竜、久保隆、笠井潔×戸田徹×小坂修平×太田竜×西垣内堅祐、竹田青嗣、菅孝行、川村湊、呉智英×三上治×西垣内堅祐、すが秀実×田坂昂×上野昂志 ほか
(詩誌) てんでんこ 第7号(2015年) 井口時男、田中和生、平田詩織、村松真理、田中さとみ、綱島啓介 ほか
(短歌雑誌) 峠 〈特集号〉1994 Vo..5No.3(No.26) 奥村一征
(詩誌) 長帽子 第35号(1973年5月1日)―10周年特集号 郷原宏 編集兼発行人/安宅夏夫、葛西洌、郷原宏、小林稔、高橋秀一郎、橋本真理、望月昶孝、山本楡美子、吉田修、倉橋健一
樹林 1999年1・2月(第409号)―特集・短詩形文学のいま―短詩の魅力(高橋順子)、短詩雑感(冨上芳秀)、萩原朔太郎の一行詩―鏡のうしろにあるもの(山田兼士)、少年囚の詩―詩の話 子供の詩(森口武男)、定型は見果てぬ〈私〉(増田まさみ)ほか 高橋順子、冨上芳秀、山田兼士、森口武男、増田まさみ、寺島珠雄、川崎彰彦、小松弘愛、時里二郎、粕谷栄市、水野るり子、岩成達也 ほか
樹林 1999年6月(第413号)―大阪文学学校在校生作品特集号 井上靖子、粟屋優、大工美与、森山和雄、藤郷貴子、中田洋子、毬まち子、玉村信雄 ほか
樹林 2004年8月(第475号)―特集1・若い作家たちの作品を読んで―『蛇にピアス』生きようとする姿(小川内初枝)、『蹴りたい背中』群れない正常と非日常性(小西九嶺)、『蹴りたい背中』さびしさは鳴る(宮井京子)、『ハリガネムシ』を読む(中尾元六)、天山文庫と草野心平(日高てる)ほか 小川内初枝、小西九嶺、宮井京子、中尾元六、吉村真理子、渡辺玄英、松尾真由美 ほか
象 87号(2017年春)―小説・旅の空隙(稲垣友美)、詩・業ヲ了ヘテ(沢田敏子)、閉じられた「国家」と開かれた「自然権」(沢西勉)、自社さ連立政権を検証する(1)(大脇雅子)ほか 水田洋 編集責任/稲垣友美、沢田敏子、沢西勉、大脇雅子、日方ヒロコ、岡本信也 ほか
象 88号(2017年夏)―明治期女性教育書にみる日本の近代化(1)(榊原千鶴)、小説・旅の空隙―落水(稲垣友美)、詩・靴を履いた子ども(沢田敏子)、石原吉郎の方へ(加藤万里)、ケインズの自家撞着(斉藤日出治)ほか 水田洋 編集責任/榊原千鶴、稲垣友美、沢田敏子、加藤万里、斉藤日出治、日方ヒロコ、大脇雅子 ほか
素面 第61号(昭和51年6月4日)―星の悪霊(野尻抱影)、無駄が無さすぎる(一瀬直行)、小砂丘と太田先生(津野松生)、黙祷・正木ひろし(八田元夫)、壮絶・少年(添田知道)ほか 野尻抱影、一瀬直行、津野松生、八田元夫、添田知道、高木護、薮田義雄 ほか
水脈 第2~7、9~13、15号(1977年1月~1982年8月) 計12冊―小林秀雄1―出会いと別れ(羽田幸男)、私小説の現在―『火宅の人』を読む(菊田均)、父と子の時代―阿部昭「大いなる日」について(渋谷美津枝)、鈴木志郎康の詩意識(上)(小橋信子)、最近における透谷研究文献目録(4)―昭和51年1月~12月(鈴木一正)、開高健論(1)初期短篇について(川村正典)、吉原幸子断章―『夜間飛行』について(小橋信子)、80年代へ向けて―現代文学への発言(川村正典×菊田均×小橋信子×すが秀実)、啼けない晨鶏(佐藤洋二郎)、スサノオの悲劇(川村湊)ほか 羽田幸男、菊田均、渋谷美津枝、小橋信子、鈴木一正、川村正典、川村正典×菊田均×小橋信子×すが秀実、佐藤洋二郎、川村湊、奥村一幸 ほか
星雲 第32号(2001年5月)―小田切秀雄追悼特集号―未完に終わった「最後の論争」(栗原幸夫)、「あれはやはりビギナーズラックかねぇ」(狩野伸洋)、短歌を愛した人(及川隆彦)、鼎談・小田切秀雄を偲んで(立石伯×永野隆史×小笠原賢二)ほか 小笠原賢二 編集責任兼発行人/栗原幸夫、狩野伸洋、及川隆彦、立石伯×永野隆史×小笠原賢二、立石伯
青銅時代 1989年秋(第31号)―地学実習(谷本慎介)、カプリ漂情(宇木田悠)、静謐(海野鷹司)、冬霧の底(大久保督子)ほか 小川国夫 発行人/谷本慎介、宇木田悠、海野鷹司、大久保督子、浦野興治、有馬祐義、近藤晴彦、村山暁生、丹羽正 ほか/野見山暁治 表紙・カット
青銅時代 1998年春(第39号)―星影(近藤晴彦)、鳥(船津祥一郎)、小気の人―伝「ハーリス遺文」(塩山真也)、ソネット2篇(キーツ/宮崎雄行・訳)ほか 小川国夫 発行人/近藤晴彦、船津祥一郎、塩山真也、キーツ/宮崎雄行・訳、丹羽正、中道操 ほか/司修 表紙絵
青銅時代 1999年秋(第41号)―生卵を食べられない男の話(有馬祐義)、知盛―現代能楽集之内(5)(丹羽正)、飛花 2(近藤晴彦)、はいかい千両せいげつさんが通る(塩山真也)ほか 小川国夫 発行人/有馬祐義、丹羽正、近藤晴彦、塩山真也、宮崎雄行、フリードリヒ・ヘルダーリン/今井寛・訳 ほか/司修 表紙絵
青銅時代 2002年秋(第44号)―マヤさんの葬送 島尾紀 3(寺内邦夫)、ハイネという傷(テオドール・アドルノ/三光長治・訳)、イーハトーブの片隅で(近藤晴彦)、不覚の老い(有馬祐義)、飛花 5(近藤晴彦)ほか 小川国夫 発行人/寺内邦夫、テオドール・アドルノ/三光長治・訳、近藤晴彦、有馬祐義、富士貞房、内海晶 ほか/司修 表紙絵
せみ・ろおまん(早稲田大学・現代文学会内) No1、3、5(昭和47年7月1日、48年8月) 計3冊―幼児新左衛門の白日夢(田畑晴久)、夏に(西川亜沙)、蟻地獄(藤巻俊樹)、ここまで来てそこからまた歩く(臼井秀明)、薬指の秘密(大野真)、夢はあぶさん(森内清美)、先住者(木村隆夫)ほか 田畑晴久、西川亜沙、藤巻俊樹、臼井秀明、大野真、森内清美、木村隆夫、桑野秀信 ほか
せみ・ろおまん(早稲田大学・現代文学会内) No1―幼児新左衛門の白日夢(田畑晴久)、夏に(西川亜沙)、蟻地獄(藤巻俊樹)ほか 田畑晴久、西川亜沙、藤巻俊樹、牧修一 ほか
賊徒 第3号(1995年3月20日)―林不忘作品目録(浅子逸男・編)、山田詠美作品および関連目録(柳原由紀子、椿井里子・編) 浅子逸男、柳原由紀子、椿井里子・編