古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2746
«前のページ 1 ... | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ... 138 次のページ»
2023年08月06日

新潮 昭和6年4、5、7、8、10~12月(第28年第4~12号) 計7冊分合本1冊―結婚生活(中村正常)、金が嬲る(里村欣三)、コナ・ダイヤ(室生犀星)、ミイラの感想(尾崎士郎)、ハアマン王国の灯台守(久野豊彦)、噂ばなし(立野信之)、ドイツから来た男(中野重治)、阿片工場(吉行エイスケ)、大衆文学・探偵小説楽屋咄(白井喬二×村松梢風×佐々木味津三×土師清二×大下宇陀児×甲賀三郎×濱尾四郎×近松秋江×直木三十五×平山蘆江×中村武羅夫)、殺人鬼(甲賀三郎)、水仙(川端康成)、アルキビデスの犬(上林暁)、坊主と犬(黒島傳治)ほか 中村正常、里村欣三、室生犀星、尾崎士郎、久野豊彦、立野信之、中野重治、吉行エイスケ、白井喬二×村松梢風×佐々木味津三×土師清二×大下宇陀児×甲賀三郎×濱尾四郎×近松秋江×直木三十五×平山蘆江×中村武羅夫、川端康成、上林暁、黒島傳治、飯島正、中河与一、小林秀雄、嘉村礒多、横溝正史 ほか

新潮 昭和5年1~12月(第27年第1~12号) 計12冊分合本2冊―月で鶏が釣れたなら(久野豊彦)、日独対抗競技(阿部知二)、曇り日(嘉村礒多)、コスモス女学校(中村正常)、傷だらけの歌(藤澤桓夫)、或る一端(窪川いね子)、ジヨセフと女子大学生(井伏鱒二)、望遠鏡と電話(川端康成)、暴風警戒報(小林多喜二)、コサビネ艦隊の抜錨(龍胆寺雄)、吊籠と月光と(牧野信一)、父を嗤ふ(宮地嘉六)、青きドナウ(浅原六朗)、伝説(尾崎士郎)、波のあひま(中野重治)、「バンガロオ」の秘密(舟橋聖一)、巴旦杏と市民(室生犀星)、浅草赤帯会(川端康成)、秋立つまで(嘉村礒多)ほか 久野豊彦、阿部知二、嘉村礒多、中村正常、藤澤桓夫、窪川いね子、井伏鱒二、川端康成、小林多喜二、龍胆寺雄、牧野信一、宮地嘉六、浅原六朗、尾崎士郎、中野重治、舟橋聖一、室生犀星、嘉村礒多、中本たか子、岡田三郎 ほか

新潮 昭和7年1~12月(第29年第1~12号) 計12冊分合本2冊―旅の者(川端康成)、彼女たち(平林たい子)、赤い機械(吉行エイスケ)、七月二十二日の夜(嘉村礒多)、ベビー・ゴルフ(浅原六朗)、ビアノの町(室生犀星)、花(山下三郎)、神聖な事業(矢田津世子)、ずるい男たち(尾崎士郎)、憎悪について(伊藤整)、馬車を待つ間(堀辰雄)、社会の惨劇(吉行エイスケ)、晴れ(藤澤桓夫)、死を捕へる手(徳田一穂)、隠れた女(川端康成)、ナンセンス作家の反省(中村正常)、薔薇盗人(上林暁)、横顔(丹羽文雄)、彼女の控帳(林芙美子)、泉岳寺附近(牧野信一)、小屋(龍胆寺雄)ほか 川端康成、平林たい子、吉行エイスケ、嘉村礒多、浅原六朗、室生犀星、山下三郎、矢田津世子、尾崎士郎、伊藤整、堀辰雄、藤澤桓夫、徳田一穂、中村正常、上林暁、丹羽文雄、林芙美子、牧野信一、龍胆寺雄、阿部知二、佐左木俊郎、中村重治、楢崎勤、宗瑛、岡田禎子、松田解子、小林多喜二、西脇順三郎、徳田秋声 ほか

 

2023年08月03日

新潮 大正10年4月(第34巻第4号)―私怨(久米正雄)、遺書(水守亀之助)、地蔵の話(長與善郎)、「巴里通信」と「涯なき路」(小川未明)、現代日本文学の世界的使命(島田清次郎)ほか 久米正雄、水守亀之助、長與善郎、小川未明、島田清次郎、木村毅、上司小剣、百田宗治 ほか

新潮 大正12年2月(第38巻第2号)―老人と孫(谷崎精二)、C子の自由(瀧井孝作)、お絹の心(中西伊之助)、盗人(水守亀之助)、一時の流行的現象に過ない(芥川龍之介)ほか 谷崎精二、瀧井孝作、中西伊之助、水守亀之助、芥川龍之介、徳田秋声、上司小剣、近松秋江、川端康成 ほか

新潮 大正12年6月(第38巻第6号)―神棚(豊島與志雄)、帽子の日記(小山内薫)、熱海へ(牧野信一)、六月の話(十一谷義三郎)、美人(佐藤春夫)、籠の小鳥(徳田秋声)ほか 豊島與志雄、小山内薫、牧野信一、十一谷義三郎、佐藤春夫、徳田秋声、徳田秋声×菊池寛×久保田万太郎×水守亀之助×久米正雄×中村武羅夫、萩原朔太郎 ほか

新潮 大正13年1月(第40巻第1号)―子に送る手紙(島崎藤村)、芋と指環(横光利一)、レオナルドの母(武者小路実篤)、展墓(加宮貴一)、卑怯(里見弴)、香炉の烟(稲垣足穂)、父の夢(佐藤春夫)、スプリングコート(牧野信一)、一塊の土(芥川龍之介)ほか 島崎藤村、横光利一、武者小路実篤、加宮貴一、里見弴、稲垣足穂、佐藤春夫、牧野信一、芥川龍之介、久米正雄、徳田秋声、加能作次郎、室生犀星、中戸川吉二 ほか

新潮 大正13年3月(第40巻第3号)―お園の手紙(藤森成吉)、鼻眼鏡(稲垣足穂)、一九二〇年代(岡田三郎)、遠雷(戸川貞雄)、木枯の日(中河与一)、撮影(久米正雄)、芸術的趣味としての蓄音機(上司小剣、南部修太郎、徳田秋声ほか)、人間随筆(4)最近の佐藤春夫氏(日夏耿之介、辻潤、稲垣足穂、芥川龍之介、久米正雄、宇野浩二ほか)ほか 藤森成吉、稲垣足穂、岡田三郎、戸川貞雄、中河与一、久米正雄、上司小剣、南部修太郎、徳田秋声、日夏耿之介、辻潤、芥川龍之介、宇野浩二、室生犀星 ほか

新潮 昭和2年7月(第24年第7号)―籔のほとり(牧野信一)、高台寺(中條百合子)、兄の立場(川崎長太郎)、金銭に就て(片岡鉄兵)、芥川龍之介の人と作(室生犀星)ほか 牧野信一、中條百合子、川崎長太郎、片岡鉄兵、室生犀星、尾崎士郎、横光利一 ほか

新潮 昭和2年11月(第24年第11号)―澤野忠庵(長田秀雄)、父の往生(田中純)、星澄む郷(稲垣足穂)、田園小景(水守亀之助)、佐藤春夫氏との思想・芸術問答(佐藤春夫×片岡鉄兵×十一谷義三郎×大鹿卓×川端康成×大宅壮一×楢崎勤)ほか 長田秀雄、田中純、稲垣足穂、水守亀之助、佐藤春夫×片岡鉄兵×十一谷義三郎×大鹿卓×川端康成×大宅壮一×楢崎勤、徳田秋声、勝本清一郎 ほか

新潮 昭和3年1月(第25年第1号)―観音院(室生犀星)、小児病(片岡鉄兵)、崇高な絵(北村小松)、おもふは(佐佐木茂索)、鈴の感謝(藤森成吉)ほか 室生犀星、片岡鉄兵、北村小松、佐佐木茂索、藤森成吉、大宅壮一、萩原朔太郎 ほか

新潮 昭和3年2月(第25年第2号)―彷徨へる(徳田秋声)、昔の絵(中河与一)、骸(舟橋聖一)、時雨晴れても(宮地嘉六)、機械学者としてのポオ及現世紀に於ける文学の可能性に就て(稲垣足穂)ほか 徳田秋声、舟橋聖一、宮地嘉六、中河與一、稲垣足穂、室生犀星、萩原朔太郎、平林初之輔 ほか

新潮 昭和3年3月(第25年第3号)―窓あかり(岡田三郎)、早春の温泉場(近松秋江)、見えざる敵(木村庄三郎)、或る秋声像(徳田秋声)、勤人一週間(秦豊吉)ほか 岡田三郎、近松秋江、木村庄三郎、西條八十、徳田秋声、秦豊吉、野村光一 ほか

新潮 昭和4年3、5、8、10、12月、昭和6年1、2月(第26年第3号~第28年第2号)7冊分合本1冊―夏の悲劇(田中純)、美しき墓(川端康成)、ステーション附近(宮地嘉六)、円卓子での話(牧野信一)、記憶(稲垣足穂)、一九一八年の記録(橋本英吉)、争議と動物(金子洋文)、お浪とその母親(宇野千代)、探海灯の下を(広津和郎)、青い風(徳田秋声)、仮面(室生犀星)、風車のついた家のロマンス(龍胆寺雄)、街(吉行エイスケ)、人間生活の覚書(徳田一穂)、香料と悪魔(阿部知二)、緑色の猶太人(浅原六朗)、初めての経験から(窪川いね子)、浅草の女(川端康成)、民族発展(翁久允)ほか 田中純、川端康成、宮地嘉六、牧野信一、稲垣足穂、橋本英吉、金子洋文、宇野千代、広津和郎、徳田秋声、室生犀星、龍胆寺雄、吉行エイスケ、徳田一穂、阿部知二、浅原六朗、窪川いね子、翁久允 ほか

 

2023年08月02日

文章往来 第1巻第1~9号(大正15年1~9月) 合本1冊―風変りな作品二点(芥川龍之介)、梯子(横光利一)、木犀(稲垣足穂)、ある日記(富ノ澤麟太郎)、探偵小説管見(小酒井不木)、探偵小説雑考(佐々木味津三)、薄情者(片岡鉄兵)、出しやうのない手紙(葉山嘉樹)、白い靴(川端康成)、父の秘密(今東光)、町の案山子(小川未明)、消息(島崎藤村)、新緑談叢(南部修太郎)、正太弓を作る(坪田譲治)、映画いろいろ(江戸川乱歩)、期待(宮嶋資夫)、近代劇と金(藤澤清造)、静かな雨(川端康成)ほか 芥川龍之介、横光利一、稲垣足穂、富ノ澤麟太郎、小酒井不木、佐々木味津三、片岡鉄兵、葉山嘉樹、川端康成、今東光、小川未明、島崎藤村、南部修太郎、坪田譲治、江戸川乱歩、宮嶋資夫、藤澤清造、加能作次郎、馬場孤蝶、有島生馬、恩地孝、高村光太郎、直木三十五、武者小路実篤、浅原六朗、武野藤介 ほか

新潮 大正7年4月(第28巻第4号)―日常の通信(長與善郎)、靴屋の主人(小川未明)、雲国行(小川未明)、想片(有島武郎)、貧乏と作家(森田草平)、北原白秋氏の印象(長田秀雄、室生犀星、萩原朔太郎、北原章子、吉井勇、水野葉舟)ほか 長與善郎、小川未明、有島武郎、森田草平、長田秀雄、室生犀星、萩原朔太郎、北原章子、吉井勇、水野葉舟、野口米次郎、北原白秋 ほか

新潮 大正8年5月(第30巻第5号)―青い顔(葛西善蔵)、私の出遇つた事(芥川龍之介)、二食主義者(岩野泡鳴)、佐藤春夫論(柳澤健)、文学者の熟達(里見弴)ほか 葛西善蔵、芥川龍之介、岩野泡鳴、柳澤健、里見弴、三木露風、江口渙、近松秋江 ほか/淡谷悠蔵 読者欄

新潮 大正8年6月(第30巻第6号)―さよ子(相馬泰三)、馬鈴薯畑(吉田絃二郎)、佐藤春夫氏の印象(谷崎潤一郎、生田春月、芥川龍之介、奥栄一、与謝野晶子、生田長江)、寂しさに(小川未明)ほか 相馬泰三、吉田絃二郎、谷崎潤一郎、生田春月、芥川龍之介、奥栄一、与謝野晶子、生田長江、小川未明、久米正雄 ほか

新潮 大正9年6月(第32巻第6号)―岩野泡鳴を悼む(田中純)、故岩野泡鳴氏に対する思ひ出(中沢静雄、野上豊一郎、遠藤清、沼波瓊音、上司小剣、宮地嘉六、近松秋江、蒲原有明ほか)水を恋ふ(藤森成吉)、佐藤中隊の一面(宮地嘉六)、人間の悪事(小川未明)、霊魂と精神との燃焼(室生犀星)、吉田絃二郎氏の印象(加能作次郎、内藤濯、宮島新三郎ほか)ほか 田中純、中沢静雄、野上豊一郎、遠藤清、沼波瓊音、上司小剣、宮地嘉六、近松秋江、蒲原有明、藤森成吉、宮地嘉六、小川未明、室生犀星、加能作次郎、内藤濯、宮島新三郎ほか

 

2023年08月01日

日本詩集 第1~8集(大正7年・1919版~大正14年・1926版) 計8冊 詩話会 編/岩野泡鳴、岩佐頼太郎、恩地孝四郎、北原白秋、北村初雄、西條八十、佐藤惣之助、高村光太郎、萩原朔太郎、日夏耿之介、平戸廉吉、福士幸次郎、堀口大學、室生犀星、百田宗治、山村暮鳥、澤ゆき子、千家元麿、米澤順子、山崎泰雄、野口米次郎、深尾須磨子、金子光晴、国木田虎雄、佐藤一英、佐藤清、佐藤春夫、春山行夫、前田鉄之助、石川善助、中西悟堂、内野健児、岡本潤、勝承夫、高橋新吉、八木重吉 ほか

全貌 白秋年纂 第1~8輯のうち7欠(1933年版~2600年版) 計7冊 北原白秋 著

詩集 難漕 吉原重雄 著

現代詩 昭和18年秋季版 安西冬衛、安藤一郎、岩佐東一郎、乾直恵、岩本修蔵、小野十三郎、岡崎清一郎、北園克衛、高祖保、竹中郁、瀧口修造、瀧口武士、永瀬清子、西川満、村野四郎、山中散生 ほか

詩集 風貌 目次緋紗子 著/萩原朔太郎 序文/室生犀星 序詩/柳生鹽億 装幀

現代日本詩選 北原白秋、三木羅風、川路柳虹 編/島崎藤村、土井晩翠、与謝野寛、薄田泣菫、蒲原有明、横瀬夜雨、伊良子清白、野口米次郎、前田林外、児玉花外、高村光太郎、室生犀星、萩原朔太郎、大手拓次 ほか

 

2023年07月26日

野鳥 創刊号~第3巻第1号(昭和9年5月~11年1月) 計21冊―塚造りの話(山階芳麿)、鷽(詩)(竹友藻風)、雀と郷愁(窪田空穂)、鳥三題(中村星湖)、野鳥を愛するとは(杉村楚人冠)、南部地方の禽鳥(ジェフリイズ/戸川秋骨・訳)、放飼瑣談(葭五位)(中西悟堂)、鳥の名と昔話(水こひ鳥)(柳田国男)、西英探鳥記(平田禿木)、小鳥の名(新村出)、訓狐(内田百閒)、こさめびたき(詩)(北原白秋)、烏と雀と九官鳥(野口米次郎)、森の脈搏(金田一京助)、幼稚園生の小鳥見学(戸川秋骨)、星座と鳥(野尻抱影)、東京市の空を渡つてゐた雁(佐藤春夫)、烏骨鶏(神代種亮)、憶ひ出の中の鳥たち(平塚らいてう)、ペリカン鳥の話(藤田嗣治)、故郷の鳥(沖野岩三郎)、鳥・視感(恩地孝四郎)ほか 中西悟堂 編/山階芳麿、竹友藻風、窪田空穂、中村星湖、杉村楚人冠、ジェフリイズ/戸川秋骨・訳、中西悟堂、柳田国男、平田禿木、新村出、内田百閒、北原白秋、野口米次郎、金田一京助、戸川秋骨、野尻抱影、佐藤春夫、神代種亮、平塚らいてう、藤田嗣治、沖野岩三郎、恩地孝四郎、塚原健二郎、前田鉄之助、河井酔茗、与謝野晶子、斎藤茂吉、尾崎喜八、更科源蔵、武者小路実篤、森口多里、津田青楓、杉浦非水、三好達治 ほか

学校舞踊創作の心境と実際 渋井二夫 編

学校児童 衛生講話資料 増訂第4版 岡田道一 著

運動競技用語辞典 廣瀬謙三 著

各週配当 新小学体操教授細目 体育研究部 編

改正 学校体操教授要目の精神と其実施上の注意 増訂版 宮田覚造 著

国民道徳要領講義 田中義能 著

改正体操教授要目解説 第5巻 唱歌遊戯及行進遊戯篇(師範大学講座 体育) 田中寛一、寺澤厳男 編

ナチス体育の基礎訓練 池田林儀 訳

ニィールス・ブック 基本体操と其批判 森悌次郎 著

体育ダンス教材集―曲譜付筆記代用 日本体育会体操学校研究所ダンス音楽部 編

忠道に関する東西思想の研究 越川彌栄 著

小学校剣道 金子近次 著

 

2023年07月25日

(詩誌) 壱拾壱(じゅういち) 全24号のうち4、6、13号欠 計21冊 阿部岩夫、伊藤聚、伊藤比呂美、大島一、佐々木幹郎、清水哲男、鈴木志郎康、ねじめ正一、藤井貞和、八木忠栄、吉増剛造

図書寮叢刊 詞林金玉集 上・中・下 全3巻 揃

王朝文学の始発 平沢竜介 著

芭蕉との対話―復本一郎芭蕉論集成 復本一郎 著

新視点による西鶴への誘い(西鶴を楽しむ 別巻2) 谷脇理史、広嶋進 編著

蕉風付合論 梅原章太郎 著

茶の湯 連翹抄 戸田勝久 著

上州 富永家の俳諧 玉城司 著

三月 鍋島幹夫 著

明星 池井昌樹 著

東京ガガガ 園子温 著

少年小説 しかられ日記 久米元一 著/澤井一三郎 装幀・挿画

英海峡の怪奇(世界探偵傑作叢書 6) F・W・クロフツ 著/甲賀三郎 訳

少年少女小説 風雲ヒトデ城 土師清二 著/斎藤五百枝 装幀・挿絵

穎才新誌(頴才新誌) 合本3冊計59号分(480~540号のうち491、514号欠)(明治19年9月4日~20年11月5日)―西洋文明ノ基因(富田二郎)、閻魔大王論(扇屋素堂)、養魚記(斎藤荘)ほか 依田美狭吉、奥宮庸人、小島定之助、富田二郎、扇屋素堂、斎藤荘、森春疇 ほか

穎才新誌(頴才新誌) 合本2冊計119号分(737~855号)(明治24年9月12日~27年2月24日)―光陰ノ利用(新町徳兵衛)、亡友遺文ノ序(中村尚武)、世界の広さ(新藤福樹)、自然ハ真ノ美カ(篠崎涓川)、二十世紀ノ要素(石神松男)、宗教社界ノ一波瀾(百々正之助)ほか 新町徳兵衛、中村尚武、新藤福樹、中村箕洲、篠崎涓川、石神松男、百々正之助 ほか

黴毒の診断と治療(診断と治療 臨時増刊 第11編) 武谷廣、遠山郁三 編纂

日本放射線医学会雑誌 計2冊(創刊号第1巻第1号・第2巻第1号、昭和8年8月5日・昭和9年4月5日)―レ線放射家兎血清ノ生理的作用(藤野守一)、レノー氏病並ニ其系統疾患ノ「レ」線放射治験(後藤隆範)、幼若犬甲状腺部ニ放射セル「レントゲン」線ノ影響ニ就テ(藤野守一、廣田左門)、肺ニ於ケル悪性脈絡膜上皮腫ノ「レ」線放射治験三例ニ就テ(曽根重夫)、我教室ニ於ケル結核性頸部琳巴腺炎ノ「レ」線療法二就テ(林昌隆)ほか 藤野守一、後藤隆範、廣田左門、曽根重夫、林昌隆 ほか

日本微生物学会雑誌 計4冊(第1巻抄録、第4巻抄録、第5巻原著、第6巻原著)―あなふぃらきしー成立ニ関スル研究ノ現況(常岡良三)、南洋新占領地ニ於ケル寄生性疾患ニ就テ(楢林兵三郎)、結核ノ薬剤療法(松下禎二)、肺結核ノ診断法(竹内伊三)、邦産褐鉄鉱ノ成因トシテノ細菌ニ就テ(川村多実二)ほか 常岡良三、楢林兵三郎、松下禎二、竹内伊三、川村多実二、小南又一郎、帖佐彦四郎 ほか

荘内医学会会報 合本1冊(160~169号、昭和7年8月~11年12月)―正常位胎盤の早期剥離に就て(栗本春吉)、自然蜘蛛膜下出血の症例に就て(中目哲男)、スポーツ医学に就ての一二研究の成績(浦本政三郎)、心臓の麻酔に就ての研究(小柴健治郎)、病院見学雑感(阿達英次郎)ほか 栗本春吉、中目哲男、浦本政三郎、小柴健治郎、阿達英次郎、栗本勝之進 ほか

医家独逸語雑誌 合本2冊(第3年・第4年、大正3・4年)―特殊陰茎整形術、欧洲象皮病、月経痛等、ヒステリー、膣の癌、脳の腫瘍、タウベル河畔のメルゲンタイム温泉、ロカルノの療養所ほてるエスペランテ ほか

 

2023年07月24日

(詩誌) 書紀=紀 第2号(1975年1月31日) 稲川方人、河野道代、平出隆

(詩誌) 書紀=紀 第6号(1975年6月30日) 稲川方人、河野道代、平出隆

(詩誌) かたまち 全3号 揃 荒川洋治、藤田栄史郎 編集発行人/寺門仁、大日方洋子、平出隆・インタビュー、松本勝義、渡部兼直、谷川晃一、野田理一、宮川明子、山本久光、稲川方人、清水哲男、郷原宏、青木はるみ、泉谷明、相澤啓三

(詩誌) ながばこ 第1、2号(1974年9月1日、12月1日)―水駅(荒川洋治)、水五変(藤田栄史郎)、スピーチ・バルーン(清水哲男)、朝の余白(藤田栄史郎) 戸倉さち子 編/荒川洋治、藤田栄史郎、清水哲男

(詩誌) 唄 全8号のうち第6号欠(1974年1月15日~1976年2月1日) 計7冊 清水哲男、正津勉 編/鈴木志郎康、清水哲男、村木道彦、大串章、正津勉、大野新、清水昶、荒川洋治、相生葉留実、佃学、清水哲男、黒田喜夫×寺山修司、北村太郎、鈴木漠、古賀忠昭、角田清文、飯島耕一、草森紳一、平井弘、平出隆、吉増剛造 ほか

(詩誌) 書翰 全4号 揃 住枝清高、秋田睦夫、荒川洋治 編集人/犬塚堯、池澤夏樹、倉田良成、十和田操、相澤啓三、則武三雄、清水哲男、正津勉、角田清文、望月昶孝、清水昶、平出隆

 

2023年07月23日

(詩誌) ガレージ・ランド 第10号(1999年3月1日)―小詩集―ジャネット/他二編(瀬戸智子)、三十八年後/他二編(倉尾勉)、連載・小説作品・コンクリートの日々・二、飯田橋、新宿の河原篇(瀬沼孝彰)ほか 瀬戸智子、倉尾勉、瀬沼孝彰、萩原健次郎、樋口えみこ、金井雄二、青木栄瞳 ほか

(詩誌) SOOHA スーハ! 第9号(2012年8月15日) 佐藤恵、鈴木正枝、谷合吉重、陶原葵、野木京子

(詩誌) GENIUS 第2、3号(1999年3月30日、12月1日) 計2冊 大日方公男、添田馨 編集人/雨矢ふみえ、神山睦美、倉田比羽子、瀬尾育生、添田馨、宗近真一郎、福間健二、水島英己、横木徳久、吉田文憲

(詩誌) TOLTA(トルタ) 第4号(2009年12月6日)―14歳のための現代詩 河野聡子、山田亮太、北川透、最果タヒ、田中宏輔、福間健二、藤原安紀子、文月悠光、安川奈緒 ほか/小笠原鳥類、藤原安紀子、佐々木敦 インタビュー

(詩誌) 九 第23号(2000年5月25日)―海外詩特集―恢復する/クリスマスイヴ(ジョン・フリーマン/福間健二・訳)、夜半の村/到着(ヨハネス・ボブロウスキー/瀬尾育生・訳)ほか 北川透、山本哲也 編/ジョン・フリーマン/福間健二・訳、ヨハネス・ボブロウスキー/瀬尾育生・訳、渡辺玄英、長谷部奈美江 ほか

(詩誌) 分裂機械 第13~19号(2003年12月15日~2007年10月15日) 計7冊 井原秀治 編/粕谷栄市、辻元佳史、青木栄瞳、小笠原鳥類、ヤリタミサコ、田中宏輔、阿部裕一、大杉卓二、島津玲子、荒木時彦、キキダダマママキキ ほか

(詩誌) 雨期 35、37~39号(1999年12月17日~2002年3月30日) 計4冊 須永紀子 編集発行人/古内美也子、布村浩一、荻悦子、原口哲也、川越文子、渡辺洋、松本邦吉

 

2023年07月20日

現代詩文庫 22 鈴木志郎康詩集 鈴木志郎康 著

現代詩文庫 35 渡辺武信詩集 渡辺武信 著

現代詩文庫 78 辻征夫詩集 辻征夫 著

現代詩文庫 101 松浦寿輝詩集 松浦寿輝 著

現代詩文庫 102 朝吹亮二詩集 朝吹亮二 著

現代詩文庫 121 続・鈴木志郎康詩集 鈴木志郎康 著

現代詩文庫 156 福間健二詩集 福間健二 著

現代詩文庫 159 村上昭夫詩集 村上昭夫 著

現代詩文庫 167 高貝弘也詩集 高貝弘也 著

現代詩文庫 1048 杉山平一詩集 杉山平一 著

日本現代詩文庫 16 杉山平一詩集 杉山平一 著

新・日本現代詩文庫 川中子義勝詩集 川中子義勝 著

現代詩人文庫 20 河原修吾詩集 河原修吾 著

現代詩文庫 99 稲川方人詩集 稲川方人 著

地上のぬくもり 福間健二 著

きみたちは美人だ 福間健二 著

最後の授業/カントリー・ライフ 福間健二 著

(詩誌) 生き事 創刊号、2、4~6、11、12、15号(2005年夏~2020年秋) 計8冊―身の遣る瀬 他(阿部恭久)、小詩集・世界のごく限られた一点を(佐々木安美)、火山(松下育男)ほか 阿部恭久、佐々木安美、松下育男、廿楽順治、岩佐なを、坂多瑩子、和田まさ子、柿沼徹、唐作桂子、久谷雉

(詩誌) 一個 創刊号(2007・春) 井坂洋子、佐々木安美、高橋千尋

 

«前のページ 1 ... | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ... 138 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス