スピード 昭和10年8月(第17巻第209号)―デイゼル・トラクターの発達(高岡耕三)、独逸の全金属製Me108型機について(松本幸蔵)、新作落語・飛行機の遊び(柳家つばめ)、新らしい自動車用エンヂンの手入法(A・B・C生)ほか 高岡耕三、松本幸蔵、柳家つばめ、スパイダー・マツトロツク、関口英二 ほか
スピード 昭和10年9月(第17巻第210号)―液圧式ブレーキの起り易き故障と其の修理調整法(高岡洋一)、航空発動機の自動操作装置(森山義一)、スピード・ボートと其の競走(フユーバート・スコツト・ペイン)ほか 高岡洋一、森山義一、フユーバート・スコツト・ペイン、秋原憲一 ほか
スピード 昭和10年12月(第17巻第213号)―海外航空界佳話集(中正夫)、設計方面より見たる小型自動車の全貌(中村強一)、グライダーの初歩練習に就いて(清水緑)ほか 中正夫、中村強一、清水緑、渡邊重雄 ほか
大東亜戦争美術展覧会目録 4種(「自昭和17年12月3日至同月25日/上野東京府美術館」「自昭和18年1月15日至同2月11日/大阪市立美術館」「昭和18年3月21日至4月10日/名古屋市商工会議所」「第2回大東亜戦争美術展覧会目録 自昭和18年12月8日至昭和19年1月9日/東京都美術館」)
神道美術展覧会目録―奉祝紀元二千六百年/昭和15年自10月25日至11月8日 諸岡利雄 編輯兼発行人
接吻の変遷 蚊川春水 著
男女交合論 初編・2編 計2冊―智慧の庫 第35号附録下、智慧の庫 第36号附録 望月誠
流行歌全集―中央公論「大衆雑誌」附録 昭和7年7月
戸隠小唄
(随筆同人誌)静動 第1巻第1~6号、第2巻第1号(昭和7年7月~昭和10年3月10日) 計7冊―新宿駅より天王ケ森まで(滝上行三)、株券を取りに行く途中(廣井民蔵)、御陵前駅から高尾山見晴台まで(小暮泰治)、思ひ出の唱歌室(滝上行三)、浅草(廣原松雄)、坂本公園の感じ(飯田校造)、僕と将棋と時代(安田末吉)、鎌倉短篇(白石弘)、図書館(栗田定市)ほか 滝上行三、廣井民蔵、小暮泰治、廣原松雄、飯田校造、安田末吉、白石弘、栗田定市、鈴木倉吉 ほか
美術 昭和14年7月(第14巻第7号)―美術と伝統(荒城季天)、二つの絵画に就て(佐藤敬)、無邪気な贋作(添田達嶺)、偽作漫談(加藤謙)、偽(曾宮一念、川合玉堂、中川一政、安井曽太郎ほか・アンケート回答)ほか 荒城季天、佐藤敬、添田達嶺、加藤謙、広瀬憙六/曾宮一念、川合玉堂、中川一政、安井曽太郎ほか・アンケート回答
美術と随筆 昭和7年6月(第3号)―東伊豆(中川一政)、漫談の漫談(鍋井克之)、日記失敗(恩地孝四郎)、漫筆(吉屋信子)、玉虫とうすたび(若山喜志子)、フイエーブル説(宮坂勝)ほか 太田黒克彦 編輯兼発行人/中川一政、鍋井克之、恩地孝四郎、吉屋信子、若山喜志子、宮坂勝、近藤寛、硲伊之助 ほか
美術展望 昭和9年7月(第1巻第2号)―究尽(金原省吾)、無心の境地(近藤浩一路)、青楓線画譜(津田青楓)、放庵歌集(中川一政)、美術講談・双巴浮世絵達引(上野伸)ほか 金原省吾、近藤浩一路、津田青楓、中川一政、上野伸、遠地輝武、小泉勝彌 ほか
プロメテ 第1巻第2号(昭和21年11月25日)―八大山人(耕治人)、実存への道(伊吹武彦)、象徴と余情(内藤濯)、フランスのモラリスト(中島健蔵)、ラフォルグ論(吉田健一)ほか 耕治人、伊吹武彦、内藤濯、中島健蔵、吉田健一、渡邊一夫、佐藤輝夫 ほか
不二 大正13年9月(第1年9月号)―エピクロスの快楽(長與善郎)、留守番(武者小路実篤)、夏いろいろ(千家元麿)、近代美術の傾向(中川一政)、彩管余語(岸田劉生)ほか 長與善郎、武者小路実篤、千家元麿、中川一政、岸田劉生、倉田百三/梅原龍三郎 挿絵
文章世界 大正8年11月(第14巻第11号)―帰れる父(水守亀之助)、何を考へるか(小川未明)、看護卒(波間忠郎)、父(江口渙)、十五の唄(メエテルリンク/西條八十・訳)ほか 水守亀之助、小川未明、波間忠郎、江口渙、メエテルリンク/西條八十・訳、田山花袋、岩野泡鳴、中川一政、加能作次郎 ほか
文章倶楽部 大正10年1月(第6年第1号)―浮浪者(小川未明)、友の眼(水守亀之助)、偶然の知己(マグニーツキイ)、相互印象(芥川龍之介・菊池寛、宇野浩二・室生犀星、長田幹彦・近松秋江、中村星湖・上司小剣ほか)ほか 小川未明、水守亀之助、マグニーツキイ、芥川龍之介・菊池寛、宇野浩二・室生犀星、長田幹彦・近松秋江、中村星湖・上司小剣、細田民樹・細田源吉 ほか
文章倶楽部 大正11年8月(第7年第8号)―故郷を思ふ心(島崎藤村)、修道院紀行(佐々木千之)、現代の詩と作法(2)(白鳥省吾)、私の詩を作る用意(川路柳虹、福田正夫、萩原朔太郎、金子光晴、尾崎喜八、野口米次郎ほか)、梅雨明け前(加能作次郎)ほか 島崎藤村、佐々木千之、白鳥省吾、川路柳虹、福田正夫、萩原朔太郎、金子光晴、尾崎喜八、野口米次郎、加能作次郎、吉田絃二郎 ほか
文章倶楽部 大正11年10月(第7年第10号)―隣家(瀧井孝作)、修道生活の中から(三木露風)、現代の詩と作法(3)(白鳥省吾)、クヌウト・ハムスン(宮原晃一郎)、文壇へ出るまで(新井紀一)ほか 瀧井孝作、三木露風、白鳥省吾、宮原晃一郎、新井紀一、生田春月、木村毅、金子薫園 ほか
文章倶楽部 昭和25年6月(第2巻第4号)―横顔―我が文壇生活回顧(加藤武雄)、小説教室(3)(木村毅)、観潮楼の跡に立ちて(佐藤春夫)、科学小説むずかしいがのぞましい(木々高太郎)ほか 加藤武雄、木村毅、佐藤春夫、木々高太郎、古谷綱武、竹内てるよ ほか
文章倶楽部 昭和26年10・11月合併号(第3巻第10・11号)―桑港会議と文学(木村毅)、文学入門(1)(浅見淵)、文壇人国記(2)東北の巻、平林たい子(生田花世)ほか 木村毅、浅見淵、生田花世、久保つた子、竹内てるよ、高木一夫 ほか
文庫 昭和16年12月(第1巻第10号)―末の人々(高木卓)、乞食の山登り(中村能三)、老人(リルケ)、文学の尊厳について(矢崎弾)、瀧井孝作について(浅見淵)ほか 高木卓、中村能三、リルケ、矢崎弾、浅見淵、吹田順助、福田清人、徳永直 ほか
美之国 昭和7年6月(第8巻第6号)―北斎の偉大さ(笹川臨風)、北斎と富士三十六景(小島烏水)、周漢時代の銅器(香取秀真)、周漢文化展に就て(内藤伸)ほか 笹川臨風、小島烏水、香取秀真、内藤伸、武者小路実篤、小杉未醒、木村荘八 ほか
阪急美術 第9号(昭和13年6月1日)―茶味放談「鳥井宗室」(小野賢一郎)、洋画家熊谷さんの日本画展(濱田葆光)、琉球所見(伊藤清永)、新ガラス工業としてのパート・ドヴエール(沼田一雄)ほか 小野賢一郎、濱田葆光、伊藤清永、沼田一雄
季刊 批評 第5号(1959年10月15日)―座談会・映画と大衆(佐藤忠男×白坂依志夫×佐伯彰一×村松剛×田畑麦彦×小川徹)、小林秀雄を窃む(中村雄二郎)、不良導体の秋(牧羊子)、芋と胸やけ(三浦朱門)ほか 佐藤忠男×白坂依志夫×佐伯彰一×村松剛×田畑麦彦×小川徹、中村雄二郎、牧羊子、三浦朱門、小川徹 ほか
表象 第6号(1978年10月10日)―吉本隆明氏に聞く―小林秀雄をめぐって(吉本隆明×石関善治郎×神林尋史×木原しげる×津久井治×山本圭一)、詩集・結婚(石関善治郎)、安藤昌益の方法―否定的媒介としての表象を語る精神の営為について(神林尋史)ほか 吉本隆明×石関善治郎×神林尋史×木原しげる×津久井治×山本圭一、石関善治郎、神林尋史、木原しげる ほか
表象 第9号(1982年7月20日)―中村光夫氏に聞く―小林秀雄をめぐって(中村光夫×石関善治郎×神林尋史×木原しげる×津久井治×山本圭一ほか)、なつかしさへの帰り道から―若き日の井伏鱒二(神林尋史)、山本周五郎雑感(津久井治)、中村光夫論(石関善治郎) 中村光夫×石関善治郎×神林尋史×木原しげる×津久井治×山本圭一ほか、神林尋史、津久井治、石関善治郎
(短歌雑誌) 歩道 昭和28年5月(第9巻第5号)―斎藤茂吉追悼号(新村出、川田順、水原秋桜子、青木義作、小林勇、池上浩山人、河野多麻、鈴木一念、佐藤佐太郎ほか) 佐藤佐太郎 編/新村出、川田順、水原秋桜子、青木義作、小林勇、池上浩山人、河野多麻、鈴木一念、広野三郎、加藤淘綾、佐藤佐太郎 ほか
美術苑 昭和15年12月(第5巻第2号)―二千六百年奉祝展其他(河野通勢)、最近の美術感(千家元麿)、新体制と芸術(福田定吉)ほか 河野通勢、千家元麿、福田定吉、山田潔/青木虹興、峰村北山、小山居泉、安田半圃 ほか 口絵
風雪 昭和24年12月(第3巻第11号)―青春と泥濘(火野葦平)、逢魔(檀一雄)、春の夜の夢(外村繁)、浮雲(2)(林芙美子)ほか 火野葦平、檀一雄、外村繁、林芙美子、新庄成吉、石川達三、西條八十
パアゴラ 第7号(昭和38年12月25日)―失はれた自然(亀井勝一郎)、随筆二題(斎藤玉男)、汽車二題(山口誓子)、食もの(中川一政)、(詩)季節(板倉鞆音)ほか 荻野彰久 編集兼発行人/亀井勝一郎、斎藤玉男、山口誓子、中川一政、板倉鞆音、近藤東、丸山薫、大木実 ほか
本 Philobiblon 第1巻第10号(1964年12月20日)―特集・小林秀雄―帰源院談話(真船豊)、評論「ドストエフスキイ」について(笠原健次郎)、純粋自我のドラマ(矢内原伊作)、古い炎――「批評」の頃(西村孝次)ほか 真船豊、笠原健次郎、矢内原伊作、西村孝次、吉田?生、伊藤信吉、富士川英郎 ほか
山 昭和10月9月(第2巻第9号)―山と芸術(尾崎喜八)、ヘルマン・ヘッセと高原(片山敏彦)、「山の会」の素描(中西悟堂)、山はだの味覚・続(毛藤一雄)ほか 尾崎喜八、片山敏彦、中西悟堂、毛藤一雄、渡邊公平、坂本直行 ほか
余情 昭和21年9月創刊号(第1巻第1号)―論語の味読(藤塚鄰)、能楽の芸術的感興(能勢朝次)、楽しき哉バルザツク(中谷博)、蛙(中川一政・絵と文)ほか 藤塚鄰、能勢朝次、中谷博、中川一政・絵と文、窪田空穂、土岐善麿、飯田蛇笏、加藤楸邨、吉井勇 ほか
遊戯と唱歌 昭和7年6月(第7巻第6号)―ポツポの時計(松村又一・詩/貝塚正治郎・曲)、雀のおじぎ(山岸清志)、峠(福川周八)、蛙が鳴きます(岡崎允子)ほか 松村又一・詩/貝塚正治郎・曲、山岸清志、福川周八、岡崎允子、井上徳雄 ほか
大調和 昭和2年12月(第1巻第9号)―創作―動物学初歩(佐藤惣之助)、人間といふもの(武者小路実篤)、女とポンキン(小林秀雄)、親切(内藤辰雄)、美術随筆―美術と文学と自分と(佐藤春夫)、偶作十五篇(高村光太郎)、展覧会の前に(梅原龍三郎)ほか 武者小路実篤 編/佐藤惣之助、武者小路実篤、小林秀雄、内藤辰雄、佐藤春夫、高村光太郎、梅原龍三郎、河野通勢、倉田百三、千家元麿、堺利彦、戸川秋骨 ほか
銅鑼 第1号(昭和34年10月1日)―晩年の上田敏先生(山内義雄)、室生犀星の一時期(結城信一)、宮沢賢治入信の前後(奥田弘)、文章開眼―横光利一十代一節(保昌正夫)ほか 山内義雄、結城信一、奥田弘、保昌正夫、会津八一、長島健、安藤更生 ほか
人間 昭和23年1月(第3巻第1号)―微笑(横光利一)、雲の一糸(中村草田男)、ランプ(中勘助)、かくて人は(室生犀星)ほか 横光利一、中村草田男、中勘助、室生犀星、桑原武夫、林芙美子、花田清輝 ほか
日本小説 昭和23年1月(第2巻第1号)―紳士受難(里見弴)、恋ぶみ(真杉静枝)、鮨(岡本かの子)、不連続殺人事件(坂口安吾)、冬の朝顔―放浪記 第三部(林芙美子)ほか 和田芳恵 編輯人/里見弴、真杉静枝、岡本かの子、坂口安吾、林芙美子、久板栄二郎/木村荘八、猪熊弦一郎 ほか 挿画
日光 大正13年6月(第1巻第3号)―碓氷の春(北原白秋)、山住み(釈迢空)、緑の斜面(土岐善麿)、錯覚症の少女(前田夕暮)、川田順の印象(薄田淳介、窪田空穂、小山内薫、松村みね子ほか)ほか 北原白秋、釈迢空、土岐善麿、前田夕暮、薄田淳介、窪田空穂、小山内薫、松村みね子、大木篤夫、三ヶ島葭子 ほか
日光 大正14年4月(第2巻第3号)―烟れる田園(前田夕暮)、野守の歌へる(吉植庄亮)、雪にこもりて(穂積忠)、俳諧とFOLK-LORE(柳田国男)、鶯(北原白秋)、木下利玄追悼録(北原白秋、石原純、萩原蘿月、中川一政ほか)ほか 前田夕暮、吉植庄亮、穂積忠、柳田国男、北原白秋、石原純、萩原蘿月、中川一政、矢代東村 ほか
日本美術界 第1巻第2号(大正8年9月1日)―支那写生旅行の感想(石井柏亭)、取入れるといふ事(結城素明)、装飾的陶磁器と其意匠(板谷坡山)、所謂新しい芸術とは(茂木習古)ほか 石倉重継(石倉翠葉) 編輯兼発行人/石井柏亭、結城素明、板谷坡山、茂木習古、津端道彦 ほか/小室翠雲、山内多門、丸山晩霞 ほか 口絵
白樺 大正元年11月(第3巻第11号) 復刻版―兎(長與善郎)、二つの心(武者小路実篤)、思ひ出す事(津田青楓)、立腹(里見弴)ほか 長與善郎、武者小路実篤、津田青楓、里見弴、木下利玄、柳宗悦 ほか
創作 昭和6年12月(第19巻第12号) 若山喜志 編/高山三千樹、竹添履信、黒木傳松、高橋希人、石橋静子、野元純彦 ほか/中川一政 表紙
創作 昭和48年7月(第60巻第7号)―六十巻記念特集―『創作』と牧水(大悟法利雄)、創作社の歌風とその進展(高橋希人)、初期『創作』を語る(中川一政)、『創作』十年の歩み(年表)(伊従博、小島宗二・編)、『創作』十年の回顧(阿部太)ほか 大悟法利雄、高橋希人、中川一政、伊従博、小島宗二・編、阿部太 ほか
小説 創刊号(昭和8年3月1日)―河(尾崎一雄)、寒雀(酒井松男)、童女二題(丹羽文雄)、退屈春秋(杉本捷雄)、コツプ酒(浅見淵) 尾崎一雄 編輯兼発行人/尾崎一雄、酒井松男、丹羽文雄、杉本捷雄、浅見淵
知性 昭和30年1月(第2巻第1号)―蓮の花と緋鯉のある青春(永田雅一/茂田井武・さしえ)、消え失せた地球人(ジェームズ・ハンレー)、大杉栄(青地晨/木村荘八・さしえ)、真書・太閤記(坂口安吾/風間完・さしえ)ほか 永田雅一/茂田井武・さしえ、ジェームズ・ハンレー、青地晨/木村荘八・さしえ、坂口安吾/風間完・さしえ、宮城音彌、高桑純夫、伊藤整、三浦つとむ ほか
東北文学 創刊号(昭和21年1月1日)―新しい出発(武者小路実篤)、画家(上田進)、宗十郎の失踪(榊山潤)、墓地のあたり(石坂洋次郎)ほか 武者小路実篤、上田進、榊山潤、石坂洋次郎、船山信一、伊藤永之介、壷井栄 ほか/中川一政 表紙・扉
(月刊詩誌) 太陽花 昭和3年3月(第3年第3号)(四行詩三篇(佐藤春夫)、一銭の金也(中川一政)、陽気なる女房をたゝへる歌(耕治人)、庭前のライラツク(鈴木白羊子)、饗宴(千家元麿)ほか) 千家元麿 編輯兼発行者/佐藤春夫、中川一政、耕治人、鈴木白羊子、千家元麿、堀内保、小柄沙皎、佐藤輝夫、新良孝平 ほか
大調和 昭和2年5月(第1巻第2号)―或る男(武者小路実篤)、へいげん(悦田喜和雄)、博打(瀧井孝作)、みよ子(佐藤春夫)、ホヰツトマンの事(2)(高村光太郎)、工藝の道(2)(柳宗悦)ほか 武者小路実篤 編/武者小路実篤、悦田喜和雄、瀧井孝作、佐藤春夫、高村光太郎、柳宗悦、谷崎精二、室生犀星、中川一政 ほか/河野通勢 表紙
大調和 昭和2年7月(第1巻第4号)―遺稿「メリイ・ゴオランド」(室生犀星)、鋼鉄色の幻想(北村小松)、出兵(上司小剣)、再びモデル是非(野溝七生)、破壊と建設(石川三四郎)、春ヶ崎風景(宇野浩二)ほか 武者小路実篤 編/室生犀星、北村小松、上司小剣、野溝七生、石川三四郎、宇野浩二、武者小路実篤、村松梢風、萩原恭次郎 ほか/河野通勢 表紙
白樺 大正9年4月(第11年第4号)―西伯と呂尚、他一つ(武者小路実篤)、バルビゾンのミレエ(カートライト/福田久道・訳)、朝鮮詩三つ(尾崎喜八)、奇蹟の宗教的意味(柳宗悦)ほか 武者小路実篤、カートライト/福田久道・訳、尾崎喜八、柳宗悦、木下利玄、長與善郎 ほか/岸田劉生 表紙
白樺 大正9年6月(第11年第6号)―詩二十四篇(千家元麿)、優しき乙女(ドストエフスキー/八幡関太郎・訳)、トルストイに選ばれたる言葉(小泉鐵・訳)、雑三十三(武者小路実篤)ほか 千家元麿、ドストエフスキー/八幡関太郎・訳、小泉鐵・訳、武者小路実篤、長與善郎 ほか/岸田劉生 表紙
白樺 大正9年10月(第11年第10号)―存在の宗教的意味(柳宗悦)、バルビゾンに於けるミレエ(カートライト/福田久道・訳)、芸術家よ。其他(長與善郎)、神(マツチーニ/尾崎喜八・訳)、美術(装飾論)(岸田劉生)ほか 柳宗悦、カートライト/福田久道・訳、長與善郎、マツチーニ/尾崎喜八・訳、岸田劉生、武者小路実篤 ほか/岸田劉生 表紙
白樺 大正10年3月(第12年第3号)―文明と伝統と、古典に就て(長與善郎)、出鱈目(武者小路実篤)、国の母に(高橋勝也)、ミケランヂェロの書簡(高田博厚・訳)ほか 長與善郎、武者小路実篤、高橋勝也、高田博厚・訳、千家元麿、柳宗悦 ほか/岸田劉生 表紙
白樺 大正10年5月(第12年第5号)―春の訪問(長與善郎)、近代神秘思想(外二篇)(ランシス・グリアスン/二階堂真壽・訳)、ミケランヂェロの書簡(高田博厚・訳)、春日舞踊(犬養健)ほか 長與善郎、ランシス・グリアスン/二階堂真壽・訳、高田博厚・訳、犬養健、柳宗悦 ほか/岸田劉生 表紙
(随筆雑誌) 清談 第2巻第1号(昭和5年1月1日)―小説・鞘を出ぬ刀(1)(横川三果)、生活帖(5)(木村荘八)、西洋画の食へる道(外狩素心庵)、湯屋番(田澤良夫)ほか 横川毅一郎 編/横川三果、木村荘八、外狩素心庵、田澤良夫、稲葉熊野、三輪鄰 ほか/中川紀元 表紙画
創作 大正8年10月(第7巻第9号)―秋晴(潮みどり)、離れ居(河脇萍花)、エトロフより(山口濱雄)、批評と添刪(若山牧水)、秋の向日葵(淡谷悠蔵)ほか 若山繁(若山牧水) 編/潮みどり、河脇萍花、山口濱雄、若山牧水、淡谷悠蔵、高塩背山 ほか
学生 明治45年1月(第3巻第1号)―未醒漫画(小杉未醒)、旅順開城の回顧(山岡熊治)、地球の年齢(寺田寅彦)、双六の歴史(関根正直)、野球界の過去一年(安部磯雄)ほか 小杉未醒、山岡熊治、寺田寅彦、関根正直、安部磯雄、白鳥庫吉、永井潜 ほか
現代詩文 大正3年8月(第13号)―卓(カンヂンスキイー/友野庄平・訳)、生命の詩(山宮允)、二つの願ひ(服部嘉香)、花粉の声(高辻秀宜)、窓を開け(坂本潮郎)ほか 服部嘉香 編/カンヂンスキイー/友野庄平・訳、山宮允、服部嘉香、高辻秀宜、坂本潮郎、尾山篤二郎、中川一政 ほか
信濃教育 昭和48年11月(第1044号)―特集・石井鶴三先生追悼号(中川一政、和泉宏尚、基俊太郎、北岡文雄、水野以文、石川季彦、土屋瑞穂、尾沢正毅、田中武子ほか) 石井鶴三(遺稿)、中川一政、和泉宏尚、基俊太郎、北岡文雄、水野以文、石川季彦、土屋瑞穂、尾沢正毅、田中武子、瀬戸団治、岡田益雄、川口五男人 ほか
思潮 昭和23年1月(第6号)―皇妃(中村真一郎)、思想の遅れといふことに就て(三枝博音)、進化への一つの道(松田智雄)、ロシアの後進性とソ連邦(的場徳造)、二十世紀四十年代の自覚(大西巨人)ほか 中村真一郎、三枝博音、松田智雄、的場徳造、大西巨人、吉田秀和 ほか
造形芸術 別冊 近代美術研究 第1集―近代日本絵画のまがり道(木村重夫)、現代日本画の最前線(木村重夫)、原子時代と抽象芸術(V・オルローフ/松谷彊・訳)、ティエゴ・リベラ逝く(新海覚雄)ほか 木村重夫、V・オルローフ/松谷彊・訳、新海覚雄、遠地輝武 ほか
世界文化 昭和23年6月(第3巻第6号)―死の周辺(橋本英吉)、足利(中川一政)、黒い地獄(草野心平)、新しい政治の確立(向坂逸郎)、輿論推進のために(田中美知太郎)ほか 橋本英吉、中川一政、草野心平、向坂逸郎、田中美知太郎、鈴木武雄、村上知行 ほか
雑談 昭和21年11月(第1巻第6号)―ジョルジュ・ビゴーのこと、その他(木村荘八)、鉢盛料理(獅子文六)、黙黙の中で(ささきふさ)、バルザック伝(小島政二郎)ほか 木村荘八、獅子文六、ささきふさ、小島政二郎、鍋島慶子 ほか/梅原龍三郎 口絵
(随筆雑誌) 三十日 昭和13年6月(第1巻第6号)―人鯰問答(小栗虫太郎)、白い蝶の話(小熊秀雄)、陶器(曾宮一念)、蛙(椋鳩十)、帰魂前記(杉浦非水)ほか 小栗虫太郎、小熊秀雄、曾宮一念、椋鳩十、杉浦非水、蔵原伸二郎、円地文子、尾崎秀樹、水谷八重子 ほか
随筆 大正13年7月(第2巻第6号)―ある独り者の死(中村武羅夫)、人生の目的(諏訪三郎)、北海道へ(佐藤春夫)、雑感(武者小路実篤)、かるき懺悔(広津和郎)、新世界からの感情(萩原朔太郎)、移易雑談(岡鬼太郎)、読んだものから(創作月評)(葛西善蔵)ほか 牧野信一 編輯兼印刷人/中村武羅夫、諏訪三郎、佐藤春夫、武者小路実篤、広津和郎、萩原朔太郎、岡鬼太郎、中川一政、宇野浩二、久保田万太郎、江口渙、葛西善蔵 ほか
白樺 第1巻第8号(明治43年11月14日)―ロダン号―ロダンに就て起る感想(斎藤與里)、叛逆者(有島武郎)、Meditations sur le maitre.(高村光太郎)、ロダンと人生(武者小路実篤)、自分の見たるロダンの作品(永井壮吉)、宗教家としてのロダン(柳宗悦)ほか 斎藤與里、有島武郎、高村光太郎、武者小路実篤、永井壮吉、柳宗悦、木下杢太郎、阿部次郎 ほか
白樺 大正8年10月(第10年第10号)―或る家の出来事(椿貞雄)、詩六篇(千家元麿)、夜の一場(近藤経一)、主婦(ドストエフスキー/八幡関太郎・訳)ほか 椿貞雄、千家元麿、近藤経一、ドストエフスキー/八幡関太郎・訳、ワグナア/尾崎喜八・訳、木下利玄、長與善郎、無車/岸田劉生 表紙
(俳句雑誌) 青芝 第228号(昭和47年9月25日)―川上澄生追悼(川上不尽、更科源蔵、岡崎清一郎、長谷川勝三郎、山高登、坂本一敏)ほか 八幡城太郎 編集兼発行人/川上不尽、更科源蔵、岡崎清一郎、長谷川勝三郎、山高登、坂本一敏、八十島稔、座間美都治、植原路郎 ほか
新しき村 昭和33年4月(第8巻第3号)―椿貞雄号―椿貞雄の死(武者小路実篤)、愛情の画家椿(長與善郎)、パリ通信(椿貞雄)、亡き父のこと(椿夏子)、椿貞雄若き日の憧ひ出(横堀角次郎)、椿さんのこと(岸田麗子)、椿先生のこと(河野通明)、椿貞雄年譜(東珠樹・編) ほか 武者小路実篤、長與善郎、椿貞雄、椿夏子、横堀角次郎、岸田麗子、河野通明、斎藤徳三郎、茶谷半次郎、野井十、野口達雄、清川尚道、右島四郎、田中収、江馬嵩 ほか
朝日評論 創刊号(第1巻第1号・昭和21年3月1日)―地霊(その1)(大佛次郎)、結婚(中勘助)、社会的自由(高坂正顕)、神道に於ける政教の分離とその歴史的意義(村岡典嗣)ほか 大佛次郎、中勘助、高坂正顕、村岡典嗣、平野義太郎、中川善之助、中川一政 ほか
荒野 第16号(昭和35年4月10日) 白樺五十周年記念号―「白樺」創刊五十年(武者小路実篤)、白樺派の五〇年(本多秋五)、「白樺」末流(稲垣達郎)、長與善郎及び木下利玄(岩淵兵七郎)、舞ひ降りた隼(宮崎丈二)、「貧しき者」と中川一政(紅野敏郎)、千家先生とホイツトマン(永見七郎)ほか 野口達雄 編/武者小路実篤、本多秋五、稲垣達郎、岩淵兵七郎、宮崎丈二、紅野敏郎、永見七郎、城米彦造、渡辺修、野口達雄、安斎繁、石川弘、松尾正光、久保義信、浅田好明/岸田劉生 表紙
饗宴 昭和22年10月(第8号)―家族主義的人間とその克服(福武直)、ローマ時代の書籍「発行」(樋口勝彦)、小林秀雄のモツァルト(田代秀穂)、田舎歌(玉城徹)、夏草抄(木俣修)ほか 福武直、樋口勝彦、田代秀穂、玉城徹、木俣修、前田陽一、河竹繁俊 ほか
この道 昭和37年3月(第12巻第3号)―新しき村の今後(武者小路実篤)、三ケ日(網野菊)、死して成れ―ニヒリズムの本質とその克服(池田隆正)、美術展二つ(河野通明)ほか 武者小路実篤、網野菊、池田隆正、河野通明、木村荘五、氷見七郎、宮崎丈二 ほか
個性 昭和24年9月(第2巻第9号)―戯曲・プゥセット(シャルル・ヴィルドラック/田付たつ子・訳)、骨(片山修三)、鶏とチューリップ(鈴木重雄)、島(阿部知二)、プルーストにおける記憶の問題(井上究一郎)ほか シャルル・ヴィルドラック/田付たつ子・訳、片山修三、鈴木重雄、阿部知二、井上究一郎、関口俊吾、森有正 ほか
現代之美術 第2巻第6号(大正8年10月1日)―院展の日本画に就て(坂井犀水)、院展感想(古川修)、院展大観(鏑木清方)、二科会を見て(山本鼎)、展覧会の洋画所感(斎藤與里)ほか 坂井犀水、古川修、鏑木清方、山本鼎、斎藤與里、蔦谷龍岬、中川一政、石井鶴三 ほか/横山大観、小杉未醒 原色口絵
現代之美術 第4巻第8号(大正10年11月5日)―矢澤弦月氏の芸術―矢澤さんの絵(平福百穂)、真面目な研究(大智勝観)、修養の人(野田九浦)、畏友として(中村岳陵)、矢澤について(石田幸太郎)ほか 平福百穂、大智勝観、野田九浦、中村岳陵、石田幸太郎、小寺健吉、森口多里、鏑木清方 ほか/岸田劉生、田邊至、堂本印象、矢澤弦月 原色口絵
(詩誌) 時間 第5、6、9、10、12、15、17~19、27~29、33、48、50、51号(昭和25年9月~29年7月) 計16冊 田畔忠彦(北川冬彦) 編集兼発行人/澤村光博、高島高、島朝夫、町田志津子、石垣りん子(石垣りん)、瀧口雅子、高村智、殿内芳樹、鵜沢覚。船水清、山田孝、櫻井勝美、藤富保男、牧章造、安藤一郎×大江満雄×北川冬彦×村野四郎、長尾辰夫、鶴岡冬一 ほか
(美術雑誌) アトリヱ(アトリエ) 大正13年6月(第1巻第4号)―彫刻の話(解剖学)(石井鶴三)、邦画に志す青年へ(鏑木清方)、画家の生活とそこから生まれるもの(鍋井克之)、アマツールへ(倉田白羊)ほか 石井鶴三、鏑木清方、鍋井克之、倉田白羊、神原泰、木村荘八 ほか/セザンヌ 口絵
(美術雑誌) アトリヱ(アトリエ) 大正13年10月(第1巻第8号)―院展の印象(山本鼎)、院展一巡(川路柳虹)、院展の彫刻(石井鶴三)、二科会の諸作(石井柏亭)、二科会所感(中川一政)ほか 山本鼎、川路柳虹、石井鶴三、石井柏亭、中川一政、坂崎坦、前川千帆/下村観山、川端龍子、石井柏亭、山下新太郎、安井曽太郎、正宗得三郎 口絵
(美術雑誌) アトリヱ(アトリエ) 大正14年1月(第2巻第1号)―デツサンの話(梅原龍三郎)、素描(正宗得三郎)、線(小杉未醒)、裸体で踊る素描(山村耕花)ほか 梅原龍三郎、正宗得三郎、小杉未醒、山村耕花、石井鶴三、山本鼎、中川一政 ほか/土田麦僊、榊原紫峰、セザンヌ、マサツチヨ 口絵
(美術雑誌) アトリヱ(アトリエ) 昭和5年12月(第7巻第12号)―不平(中川一政)、帝展中心の雑話(鏑木清方)、塾員への不平(川端龍子)、若き人々と堅く手を握りて(児島善三郎)、独立感想(里見勝蔵)ほか 中川一政、鏑木清方、川端龍子、児島善三郎、里見勝蔵、三岸好太郎 ほか/ピカソ、キスリング、ルノアール、菊地契月 口絵
(美術雑誌) アトリヱ(アトリエ) 昭和6年8月(第8巻第8号)―美術批評(鏑木清方)、作家としての批評、其他(鍋井克之)、指導的厳正批評出でよ(田澤良夫)、新建築を観る(石本喜久治)、台湾観光(2)(丸山晩霞)ほか 鏑木清方、鍋井克之、田澤良夫、石本喜久治、丸山晩霞、楢原豊一 ほか/チチアン、ゴオホ、石井柏亭、大久保作次郎 口絵
木佐木日記 全4巻 揃 木佐木勝 著
木佐木日記 上・下 揃―『中央公論』と吉野・谷崎・芥川の時代、名物編集長・瀧田樗陰と関東大震災 木佐木勝 著
みづゑ 第137号(大正5年7月3日)―美術界と社会に対する要求(中村不折)、ミレー伝(第14回上)(武田雨水)、手帖より(森田恒友)、初夏の雑感(丸山晩霞)ほか 中村不折、武田雨水、森田恒友、丸山晩霞、鵜澤四丁、小山周次 ほか/長谷川昇、丸山晩霞、木下藤次郎、アイ 口絵
(美術雑誌) アトリヱ(アトリエ) 大正13年4月(第1巻第2号)―展覧会と出品画(森田恒友)、春陽会を見る(中川紀元)、入選画諸氏に就て(萬鉄五郎)、槐多の雑記帳(故・村山槐多)ほか 森田恒友、中川紀元、萬鉄五郎、故・村山槐多、木村荘八、川路柳虹、岸田劉生 ほか/長谷川昇、梅原隆三郎、中川一政、平福百穂 口絵
みづゑ 1932年7月(第328号)―日本水彩画の起原とチアルス・ヴァグマン(外山卯三郎)、「形」の問題(福澤一郎)、春陽会を見る―去勢された美術の一典型―(尾川多計)ほか 外山卯三郎、福澤一郎、尾川多計、荒城季夫、猪熊弦一郎、石井柏亭 ほか/青山義雄 口絵
SALE2(セール・セカンド) NO.19(昭和59年7月15日)―一枚のポートレイトによる人類学(6)(井上陽水)、ゴミ屑のような浅田彰現象をめぐって、二十世紀末人生相談(9)(橋本治)、雑誌批評(7)コンピュータ雑誌(の大群!)(岩谷宏)ほか 橋本治、岩谷宏、高杉弾、横山忠正、赤羽建美 ほか
近世歴史資料集成 第2期 第8巻 民間治療1―普救類方 浅見恵、安田健 訳編
ロシア文学翻訳者列伝 蓜島亘 著
近代日本メディア人物誌 創始者・経営者編 土屋礼子 編著
近代日本メディア人物誌 ジャーナリスト編 土屋礼子、井川充雄 編著
昭和戦時期の娯楽の検閲 金子龍司 著
アトリエ 昭和27年6月(NO.307)―アンリ・ルソーの絵(加山四郎)、アンリ・ルソーの素朴さ(花田清輝)、青山義雄を語る(別府貫一郎)、空に戯れる奇術師(高橋忠彌)ほか 加山四郎、花田清輝、別府貫一郎、高橋忠彌、鶴岡政男、草野心平、山口薫 ほか/アンリ・ルッソオ、青山義雄、シャガール ほか 原色版
アトリエ 昭和27年7月(NO.308)―フランスの絵画(徳大寺公英)、イギリスの絵について(岡本謙次郎)、アメリカの絵について(長谷川三郎)、日本国際美術展の版画など(恩地孝四郎)、建築・絵画・彫刻のレ・ユニヨン(丹下健三)ほか 徳大寺公英、岡本謙次郎、長谷川三郎、恩地孝四郎、丹下健三、麻生三郎、阿部展也×亀倉雄策×勝見勝 ほか/サンジェ、ベン・シャーン、ライス ほか 原色版
アトリエ 昭和28年10月(NO.320) 絵の見方 長谷川三郎
心 満十五周年記念 同人陶器展 武者小路実篤 序/安倍能成、井伏鱒二、大内兵衛、奥村土牛、川田順、窪田空穂、熊谷守一、小宮豊隆、佐藤春夫、里見弴、辰野隆、瀧井孝作、谷川徹三 ほか 陶器作品写真図版(モノクロ)
三彩 昭和25年1月(第38号)―特集・富岡鉄斎―鉄斎通信(青山民吉)、今人古心(中川一政)、鉄斎を学んだバスキン(柳亮)、鉄斎学人(日夏耿之介)、ただ一回の感情(小倉遊亀)ほか 青山民吉、中川一政、柳亮、日夏耿之介、小倉遊亀、宮田重雄、青木正児 ほか/富岡鉄斎 写真版
(美術雑誌) 萌春 第35号(昭和31年8月15日)―石涛(小高根太郎)、美術と短歌(鹿児島寿蔵)、私のふるさと(その2)(松林桂月)、池田遥邨論(加藤一雄)ほか 小高根太郎、鹿児島寿蔵、松林桂月、井上昇三、加藤一雄 ほか/松林桂月、池田遥邨 ほか 原色版
(美術雑誌) 萌春 第36号(昭和31年9月15日)―小川芋銭のこと(藤森成吉)、小川芋銭管見(中村伝三郎)、雪舟とセザンヌ(成田重郎)、猫(三輪福松)ほか 藤森成吉、中村伝三郎、成田重郎、三輪福松、田近憲三、河北倫明 ほか/安田靫彦 ほか 原色版
(美術雑誌) 萌春 第46号(昭和32年9月15日)―小林古径追悼特輯―小林古径論(藤懸静也)、革新の良心(富永惣一)、古径の一面(杉村丁)、小林古径の芸術(河北倫明)ほか 藤懸静也、富永惣一、杉村丁、河北倫明、町田甲一、村田良策、村田泥牛 ほか
みづゑ 1931年5月(第315号)―春陽会瞥見(三輪鄰)、春陽会開く(税所篤二)、国展の印象(楢原豊一)、特に「旡型」について(森口多里)ほか 三輪鄰、税所篤二、楢原豊一、森口多里、鶴田吾郎 ほか/長谷川昇、中川一政、ユトリオ、曾宮一念 口絵
(美術雑誌) アトリヱ(アトリエ) 昭和7年8月(第9巻第8号)―美術時評―大観氏の論議に反く(川端龍子)、美術学校改革問題其他(石井柏亭)、美術教育の根本精神を論じて当面の問題に及ぶ(横山大観)、夏は水こそ(鏑木清方)、芭蕉と竹林(中川一政)、丘の上の対話(第二部)(竹内勝太郎)ほか 川端龍子、石井柏亭、横山大観、鏑木清方、中川一政、竹内勝太郎、金井紫雲、土田麦僊 ほか/前田青邨、安井曽太郎、伊藤廉 ほか 口絵
(美術雑誌) アトリヱ(アトリエ) 昭和7年2月(第9巻第2号)―風景画談(正宗得三郎×中川一政×伊藤廉)、美術時評―展覧会事業なるもの(川端龍子)、阿蘭陀更紗と蘭医シーボルト(渋江終吉)、初旅(鍋井克之)、七面居雑筆(中川紀元)ほか 正宗得三郎×中川一政×伊藤廉、川端龍子、渋江終吉、鍋井克之、中川紀元、児島善三郎 ほか/セザンヌ、ボナール、山本鼎、中川一政 ほか 口絵
(美術雑誌) アトリヱ(アトリエ) 昭和21年8月 復刊号―速水御舟の素描(1)(隈元謙次郎)、絵のことなど(安井曽太郎)、ムーブマンについて(中川一政)ほか 隈元謙次郎、安井曽太郎、中川一政、長瀧澄、木村荘八、岡鹿之助 ほか/梅原龍三郎、安井曽太郎、速水御舟 口絵
(美術雑誌) アトリヱ(アトリエ) 昭和24年7月(第270号)―ラブラードの芸術(倉田三郎)、人間画家・内田巌(荒城季夫)、クールベとプルードンあるいは政治と絵画ATELIER(土方定一)、無名作家点描(井上長三郎)ほか 倉田三郎、荒城季夫、土方定一、井上長三郎、嘉門安雄 ほか/マティス、ボナール、ピカソ ほか 口絵
点・線・面の研究(別冊アトリエ 第22冊) 林武、山口薫 著
婦人倶楽部 大正15年8月(第7巻第8号)―美貌(中村武羅夫/田中良・画)、主権妻権(佐々木邦/細木原青起・画)、愛染草(加藤武雄/幡恒春・画)、失楽の人々(吉屋信子/神保朋世・画)、天使園の呪ひ(橋爪健/幡恒春・画)ほか 中村武羅夫/田中良・画、佐々木邦/細木原青起・画、加藤武雄/幡恒春・画、吉屋信子/神保朋世・画、橋爪健/幡恒春・画、水島爾保布、前川千帆、平塚らいてう ほか/鏑木清方 ほか 口絵
婦人公論 大正8年7月(第4年第7号)―浮舟物語(楠山正雄)、森の家(上司小剣)、嵐の曲(長田幹彦)、諸国物語(田中貢太郎)ほか 楠山正雄、上司小剣、長田幹彦、田中貢太郎、三宅雪嶺、杉森孝次郎 ほか/有島武郎、小川未明、津田青楓、沼波瓊音 ほか アンケート回答/山本鼎 口絵
婦人公論 大正11年9月(第7年第10号)―銅の竈(近松秋江)、途上(与謝野晶子)、人間について(武者小路実篤)、お常の極楽・見果てぬ夢(相馬泰三)、女怪(宇野浩二)ほか 近松秋江、与謝野晶子、武者小路実篤、相馬泰三、宇野浩二、柳澤健 ほか/石井鶴三、森田恒友 挿画/有島生馬 口絵
婦人公論 大正13年5月(第9年第5号)―無言の晩餐(里見弴)、文放古(芥川龍之介)、鉛筆色の人生(室生犀星)、出された女(近松秋江)、大地を発く(細田民樹)、桃太郎はなぜ鬼ヶ島を征伐したか(安成二郎)、闇の舞踏(加藤一夫)ほか 里見弴、芥川龍之介、室生犀星、近松秋江、細田民樹、安成二郎、加藤一夫、石川三四郎、広津和郎、中條百合子 ほか
婦人之友 大正7年6月(第12巻第6号)―藍染川(与謝野晶子/君嶋柳三・画)、野茨(徳田秋声/池田輝方・画)、アンナ・カレニナ(松本雲舟/北澤楽天・画)ほか 与謝野晶子/君嶋柳三・画、徳田秋声/池田輝方・画、松本雲舟/北澤楽天・画、羽仁もと子、三宅雄二郎、倉橋惣三 ほか
婦人之友 昭和20年10月(第39巻第10号)―住宅問題の新しき方途(石川栄耀×蔵田周忠×高山英華×森田茂介×山本杉×赤木静子×羽仁説子)、婦人参政権問答(片山哲)、清らかなる経済生活の建設(大口喜六×大内兵衛×藤田敬三×羽仁もと子)ほか 石川栄耀×蔵田周忠×高山英華×森田茂介×山本杉×赤木静子×羽仁説子、片山哲、大口喜六×大内兵衛×藤田敬三×羽仁もと子
文藝春秋 昭和20年12月(第23巻第6号)―表彰(織田作之助)、敗けに乗じる(長谷川如是閑)、五月蠅(志賀直哉)、志摩(吉野秀雄)、未熟な国民(杉山平助)ほか 織田作之助、長谷川如是閑、志賀直哉、吉野秀雄、杉山平助、菊池寛、河上徹太郎 ほか
花の文化史―花の歴史をつくった人々 春山行夫 著
THE GLORIOUS KUR'AN(THE GLORIOUS QURAN・英語-アラビア語対訳コーラン) ABDALLAH YOUSUF ALI 訳・注
パーリ「ダンマ」(複製版) Pali DHAMMA
大学及大学生 復刻版 全9巻+解説1冊 揃(創刊号(大正6年11月)~第19号(大正8年5月)―音楽時事雑評(兼常清佐)、米国留学回想記(帆足理一郎)、春の夜(小川未明)、二人の話(宇野浩二)、兄と弟(葛西善蔵)、縁談(谷崎精二)、錬金術士の話(ヂユーマ)(平戸廉吉)、女子の教育(加藤弘之)、中島力造氏に就て(井上哲次郎)ほか 小川未明、宇野浩二、葛西善蔵、谷崎精二、ヂユーマ、平戸廉吉、加藤弘之、井上哲次郎、土岐善麿、広津和郎、西村茂樹、相馬泰三、和辻哲郎、水野仙子、太田黒元雄、正宗白鳥、兼常清佐、帆足理一郎 ほか
課外の友 旭 大正11年4月(第1巻第1号)―武甕槌の神(濱口如水)、旭ののぼる時(白雨)、学校参観(大津圭川)ほか 茨城県教育会 編/濱口如水、白雨、大津圭川、鴎夢生 ほか
主婦之友 大正13年1月(第8巻第1号)―焔の歌(三上於莵吉)、火蛾(里見弴)、新生(加藤武雄)、薔薇の床(澄井利致・訳/初山滋・画)、夫婦者と独身者(佐々木邦)ほか 三上於莵吉、里見弴、加藤武雄、澄井利致・訳/初山滋・画、佐々木邦、徳富蘇峰、田川大吉郎 ほか
主婦之友 大正13年6月(第8巻第6号)―焔の歌(三上於莵吉)、瀬沼氏の山羊(佐藤春夫)、新生(加藤武雄)、熱情の扉(アリス・クロウド・アスキュー秋庭俊彦・訳/初山滋・画)、夫婦者と独身者(佐々木邦)ほか 三上於莵吉、佐藤春夫、加藤武雄、アリス・クロウド・アスキュー秋庭俊彦・訳/初山滋・画、佐々木邦 ほか/初山滋、田中比左良 ほか 口絵
主婦之友 大正13年11月(第8巻第11号)―探偵小説・黄色い霧(松本泰)、春は甦れり(三上於莵吉)、新生(加藤武雄)、夫婦者と独身者(佐々木邦)ほか 松本泰、三上於莵吉、加藤武雄、佐々木邦、河村宵待草 ほか/藤島武二、中澤弘光 ほか 口絵
日本小学新聞 大正12年7月(第84号)―蟻のお爺さん(菊地みき子)、百合姫物語(永田よしの)、二人の若者(齋藤正)ほか 菊地みき子、永田よしの、齋藤正、春雄、たけし ほか
日本婦人 大正12年7月(第3巻7月号・通巻第32号) 衣川延治 編
婦人世界 大正10年1月(第16巻第1号)―錦紗(岡本綺堂)、三代地獄(小杉天外)、虐げられし人人(中村白葉)、波の上(長田幹彦)、カツレツと令嬢(室生犀星)ほか 岡本綺堂、小杉天外、中村白葉、長田幹彦、室生犀星、秋田雨雀、吉田絃二郎、高須梅渓、喜多村緑郎 ほか/伊東深水 口絵
婦人倶楽部 大正13年6月(第5巻第6号)―女人群像(中村武羅夫/田中良・画)、探偵小説・髑髏の正像(馬場孤蝶/高畠華宵・画)、悲しみの極み(沖野岩三郎/伊東深水・画)、結婚と馬鈴薯(水島爾保布)ほか 中村武羅夫/田中良・画、馬場孤蝶/高畠華宵・画、沖野岩三郎/伊東深水・画、水島爾保布、長田幹彦 ほか/島成園、吉川保正 口絵
白樺 明治43年7月(第1巻第4号)―心語り(柳宗悦)、孤児(志賀直哉)、家出(里見弴)、老船長の幻覚(有島武郎)、給仕の室(日下?)ほか 柳宗悦、志賀直哉、里見弴、有島武郎、日下?、武者小路実篤、有島壬生馬、園池公致 ほか
白樺 明治44年3月(第2巻第3号)―ルノアーと其一派(柳宗悦)、或る女のグリンプス(有島武郎)、猟人イサク遂にパンとなる(里見弴)、無邪気な若い法学士(志賀直哉)、三つ(武者小路実篤)、人形づくり(北原白秋)ほか 柳宗悦、有島武郎、里見弴、志賀直哉、武者小路実篤、北原白秋、正親町公和、園池公致 ほか
白樺 大正3年4月(第5巻第4号)―ウィリアム・ブレーク(柳宗悦)、Aと運命(武者小路実篤)、盲目の川(長與善郎)、An Incident(有島武郎)、William Blake(リーチ)、児を盗む話(志賀直哉)、少年の嘘(里見弴)ほか 柳宗悦、武者小路実篤、長與善郎、有島武郎、リーチ、志賀直哉、里見弴、児島喜久雄、有島生馬、木下利玄 ほか
白樺 大正5年1月(第7巻第1号)―大洪水の前(有島武郎)、メッツの少女の話(完結)(バレス/新城和一・訳)、雑感(武者小路実篤)、葡萄圃の中(有島生馬)、彼等の運命(長與善郎)、宗教的無限(柳宗悦)ほか 有島武郎、バレス/新城和一・訳、武者小路実篤、有島生馬、長與善郎、柳宗悦、ストリンドベルヒ/小泉鐵・訳 ほか
白樺 大正5年8月(第7巻第8号)―或る青年の夢(武者小路実篤)、神の理解(柳宗悦)、ソクラテスとアゼンス(ストリンドベルヒ/小泉鐵・訳)、対話と感想(長與善郎)、白昼(木下利玄)ほか 武者小路実篤、柳宗悦、ストリンドベルヒ/小泉鐵・訳、長與善郎、木下利玄、新城和一
白樺 大正7年1月(第9巻第1号)―ロダン追悼紀念附録―ロダンに就ての小説(長與善郎)、ロダン(武者小路実篤)、ロダンの死を悼みて(尾崎喜八)、ロダン談(エレン・ケイ/無車・訳)、ロダンの言葉(高村光太郎・訳)、即如(柳宗悦)ほか 長與善郎、武者小路実篤、尾崎喜八、ロダン・談/エレン・ケイ/無車・訳、ロダン/高村光太郎・訳、柳宗悦、近藤経一 ほか
白樺 大正7年3月(第9巻第3号)―曇れる日(長與善郎)、ロダンの言葉追補(2)(高村光太郎・訳)、四人(武者小路実篤)、俊寛(倉田百三)、美術雑談(1)(岸田劉生)ほか 長與善郎、ロダン/高村光太郎・訳、武者小路実篤、倉田百三、岸田劉生、近藤経一 ほか
白樺 大正8年4月(第10巻第4号) 十週年紀念号―芸術家の一日(ロダン/高村光太郎・訳)、春(木下利玄)、ブランド(有島武郎)、病ひの讃(有島生馬)、幸福者(武者小路実篤)、即如の種々なる理解道(柳宗悦)、思ひ出及び今度の展覧会に際して(岸田劉生)、ある女の死(尾崎喜八)、流行感冒と石(志賀直哉)、霊前に(長與善郎)ほか ロダン/高村光太郎・訳、木下利玄、有島武郎、有島生馬、武者小路実篤、柳宗悦、岸田劉生、尾崎喜八、志賀直哉、長與善郎、児島喜久雄、小泉鐵 ほか/岸田劉生 表紙・扉絵
波多野鶴吉翁小伝 小雲嘉一郎 著
書画目録 第7号(昭和17年7月1日) 大日方美代理 発行兼編輯人
(郷土研究) 信濃 第4巻第1号~6巻6号(昭和10年1月15日~12年6月15日)のうち計19冊―明治二年九月浅間山の状況と其活動の周期(八木貞助)、椽原御厨につきて(和田亀千代)、信州の数学(三上義夫)、長野県の生れた時代(醇古山人)、覚志駅の位置憶測(太田水穂)、富士見村伏屋長者に就て(ゝ山生)、吉澤好謙先生の創見的研究(岩崎長思)、白雄の破門状(花岡百樹)、象山と門生小林虎三郎(村野磊三郎)、中山道木曽路駄賃の変遷(家高荒次郎)、信濃最古の青年会と北信自由党(足立幸太郎)、山浦真雄の事ども(花岡百樹)、伊那俳壇史(小林郊人)ほか 町田佑治、町田修三 発行編輯兼印刷人/八木貞助、和田亀千代、三上義夫、醇古山人、太田水穂、ゝ山生、岩崎長思、花岡百樹、村野磊三郎、家高荒次郎、足立幸太郎、小林郊人、水野純、市川雄一郎、伊藤富雄、大田繁則 ほか
(綜合学術文化雑誌) 信濃 昭和21年2・3月(合併)、11月(第46、54号) 計2冊―国民教育論(山路愛山)、民主思想の萌芽(坂本令太郎)、木下尚江先生の歌(林廣吉)、信州地下資源の将来(八木貞助)、勝山小笠原文書について(上)(市村咸人)、信濃教育建設初期の渡邊千秋伯と高橋白山先生(中山久四郎)ほか 山路愛山、坂本令太郎、林廣吉、八木貞助、市村咸人、中山久四郎、北原通男、久保佐登美 ほか
信濃 昭和24年5~7月(第1巻第1~3号) 計3冊―信濃国安曇族の考古学的一考察(大場磐雄)、信濃の宿(辻村太郎)、中山道宿駅紀行(藤島亥治郎)、木曽馬所見(高野豊文)、近世初頭における町の発達とその分布(原田伴彦)、信濃の和算(赤羽千鶴)ほか 大場磐雄、辻村太郎、藤島亥治郎、高野豊文、原田伴彦、赤羽千鶴、一志茂樹、小河原茂、藤澤宗平 ほか
信濃 昭和24年11、12月(第1巻第7、8号) 計2冊―農村社会における協同的性格(一志茂樹)、郷土の神社(清水保)、画家としての桃澤茂春(中原光)、善光寺平と松本平の霜(浅川富雄)、原始時代の住居生活(宮坂英弌)、上田小縣地方の三頭獅子(箱山貴太郎)ほか 一志茂樹、清水保、中原光、浅川富雄、宮坂英弌、箱山貴太郎、赤羽千鶴、八木貞助 ほか
信濃教育 昭和12年5月(第607号)―道理について(天野貞祐)、中庸の話(佐藤寅太郎)、郷土史に於ける実践的課題(牛山秀樹)ほか 天野貞祐、佐藤寅太郎、牛山秀樹、岩井傳重、中島盛男 ほか
信濃教育 昭和12年11月(第613号)―人国記の信人観(土屋弼太郎)、科学的教科学習上の問題(青木誠四郎)、透谷の文学精神(宮澤三二)、書方教育管見(友野一)ほか 土屋弼太郎、青木誠四郎、宮澤三二、友野一、栗田見瑞 ほか
創作 大正2年11月(第3巻第4号)―道路(北原白秋)、警戒(茅野蕭々)、歓魚夜曲(萩原朔太郎)、晩秋新約(室生犀星)、樹木(山村暮鳥)ほか 若山繁(若山牧水) 編/北原白秋、茅野蕭々、萩原朔太郎、室生犀星、山村暮鳥、福士幸次郎、若山牧水、服部嘉香、白鳥省吾 ほか
日本美術協会報告 第1~3輯(大正14年9月、15年2月、昭和2年2月) 計3冊―欧州に於ける支那美術の観察談(結城素明)、慶長寛永頃の風俗画に就て(藤懸静也)ほか 結城素明、藤懸静也
写真週報 第306~312号(うち308号欠)(昭和19年1月26日~3月8日) 計6冊―戦力増強にはまづ石炭、藁工品も兵器だ、守り抜かん南の基地、父祖の血に燃えつゝ精進一途の陸軍少年兵、決戦姉弟(横山隆一) ほか 情報局 編
構造意味論―方法の探究 A・J・グレマス 著/田島宏、鳥居正文 訳
複雑性の探究 G・ニコリス、I・プリゴジン 著/安孫子誠也、北原和夫 訳
心のイメージ―美術における未完成の問題 ガントナー 著/中村二柄 訳
庭園の詩学―ヨーロッパ、ロシア文化の意味論的分析(テオリア叢書) ドミトリイ・S・リハチョフ 著/坂内知子 訳
カオス入門―現象の解析と数理 長島弘幸、馬場良和 著
状況と態度 ジョン・バーワイズ、ジョン・ペリー 著/土屋俊 ほか 訳
(詩誌) 時間 第5、6、9、10、12、15、17~19、27~29号(昭和25年9月~27年9月) 計12冊 田畔忠彦(北川冬彦) 編集兼発行人/澤村光博、高島高、島朝夫、町田志津子、石垣りん子(石垣りん)、瀧口雅子、高村智、殿内芳樹、鵜沢覚。船水清、山田孝、櫻井勝美、藤富保男、牧章造、安藤一郎×大江満雄×北川冬彦×村野四郎、長尾辰夫、鶴岡冬一、
昭和14年度 東京第一高等無線工科学校入学案内(パンフレット)
国民学校令及国民学校令施行規則―附関係改正法令(抄) 文部省普通学務局 編
伊那史壇 第1、4号(昭和12年7月、13年11月) 計2冊―手良村名和順吉氏所蔵文書について(林義雄)、会津史料から観た高遠と会津の寺院関係(北原通男)、松島王墓古墳(有賀京一)、松島氏考説(大槻幹)、太田氏陣屋(有賀京一)ほか 松澤平一 編輯兼発行人/林義雄、北原通男、有賀京一、大槻幹
蛍雪時代 昭和18年2月(第12巻第11号)―日本書紀の精神(橘純一)、対数法則と計算尺(石井善雄)、日英両文の比較(時事英文研究)(花園兼定)、(小説)修史始末(鮎文彦)ほか 橘純一、石井善雄、花園兼定、島津久基、師尾源蔵、鮎文彦、井上哲次郎 ほか
学生 昭和18年4月(第27巻第1号)―南方圏の再認識(波多尚)、尊王攘夷論(吉田三郎)、南方の動物(高島春雄)、日本科学(泉四郎)、句と文に就て(龍口直太郎)ほか 波多尚、吉田三郎、高島春雄、泉四郎、龍口直太郎、菅井準一、大谷武一 ほか
電波伝播理論(通信技術受験講座 5) 「通信技術」編輯局
書画目録 第1~14号(第4号欠)(昭和16年12月1日~18年2月1日) 計13冊 福山壽久、大日方美代理 発行兼編輯人
芸術と真実―美術史の理論と方法のために ハンス・ゼードルマイア 著/島本融 訳
現代デザイン理論のエッセンス―歴史的展望と今日の課題 [増補版](ぺりかんエッセンスシリーズ 3) 勝見勝 監修
講座 ドイツ観念論 第2巻―カント哲学の現代性 廣松渉、坂部恵、加藤尚武 編集委員
シュルレアリスムの哲学 フェルディナン・アルキエ 著/巖谷國士、内田洋 訳
言語哲学の根本問題(現代哲学の根本問題 5) E・ハインテル、H・ロムバッハ、P・ヤニヒ ほか 著/礒江景孜、下村鍈二、今泉元司 ほか 訳
アウグスティヌス神学における歴史と社会 R・A・マーカス 著/宮谷宣史、土井健司 訳
ギリシア哲学の最前線 1 G・E・L・オーエン、G・ヴラストス、M・F・バーニェト 著/井上忠、山本巍 編訳
現代芸術の地平 市川浩 著
写真ノート 大辻清司 著
世界の調律―サウンドスケープとはなにか(テオリア叢書) R・マリー・シェーファー 著/鳥越けい子 ほか 訳
アルシテクスト序説(叢書・記号学的実践 6) ジェラール・ジュネット 著/和泉涼一 訳
ロゴスとイデア 田中美知太郎 著
デカルト派言語学―合理主義思想の歴史の一章 ノーアム・チョムスキー 著/川本茂雄 訳
ロジャー・ウィリアムズ―ニューイングランドの政教分離と異文化共存 久保田泰夫 著
仏教図典 増補版 佐和隆研 編
中世思想原典集成 14 トマス・アクィナス トマス・アクィナス 著/上智大学中世思想研究所 編訳/山本耕平 監修
フレーゲの言語哲学 野本和幸 著
ハイデッガー選集 3 ヘルダーリンの詩の解明 マルティン・ハイデッガー 著/手塚富雄 ほか 訳
ハイデッガー選集 33 ロゴス・モイラ・アレーテイア マルティン・ハイデッガー 著/宇都宮芳明 訳
人間と空間 オットー・フリードリッヒ・ボルノウ 著/大塚恵一、池川健司、中村浩平 訳
実体概念と関数概念 エルンスト・カッシーラー 著/山本義隆 訳
個と宇宙―ルネサンス精神史 エルンスト・カッシーラー 著/薗田坦 訳
H・ブロッホの文学空間 ヘルマン・ブロッホ 著/入野田真右 訳
アリストテレスの芸術理論 竹内敏雄 著
偶然性の問題 九鬼周造 著
カルナップ哲学論集 ルドルフ・カルナップ 著/永井成男、内田種臣 編/内井惣七 ほか 訳
ファジィ理論入門―社会科学の数理 中島信之、竹田英二、石井博昭 著
眼と精神 M・メルロ・ポンティ 著/滝浦静雄、木田元 訳
言語機能論 アンドレ・マルティネ 著/田中春美、倉又浩一 訳
神秘学序説 高橋巌 著
様式と文明 アルフレッド・クローバー 著/堤彪、山本証 訳
精神現象学 G・W・F・ヘーゲル 著/長谷川宏 訳
言語理論の確立をめぐって ルイ・イェルムスレウ 著/竹内孝次 訳
不在の光景―映画についての/による断章 浅沼圭司 著
経験と判断 エドムント・フッサール 著/ルードヴィヒ・ランドグレーベ 編/長谷川宏 訳
美・芸術・真理―ドイツの美学者たち(シリーズ〈芸術と哲学〉) 太田喬夫、岩城見一、米澤有恒 編
カント全集 第5巻 純粋理性批判 中 カント 著/有福孝岳 訳