歌集 松の花(国民文学叢書 第11篇) 藤居教恵 著
詩集 火 鈴木漠 著
詩集 果樹園 本多寿 著
歌集 時差 五島美代子 著
句集 澪 森川暁水 著
バベルの塔 高柳重信 著
きみはねむれるか―大林明彦歌集 大林明彦 著
詩集 イミタチオクリスチ 角田清文 著
ランゲルハンス氏の島 (復刻版) 入沢康夫 詩/落合茂 絵
不眠の草稿―佃学詩集 佃学 著
人形嫌い 吉原幸子 著
庚申その他の詩 衣更着信 著
句集 桐の花 長谷川松子 著
風景論 鈴木漠 著
歌集 野火 熊谷武雄 著
随筆 おにやらい 巖谷大四 著
井上俊夫詩集 井上俊夫 著
熊谷太三郎歌集 熊谷太三郎 著
中河与一全歌集 中河与一 著
枯色―小寺正三句集 小寺正三 著
詩の栄誉 鷲巣繁男 著
ペタルの魂―木島始詩集(現代詩集 9) 木島始 著
8月の何か 藤富保男 著
みずあかりの記 安永蕗子 著
われわれのにがい義務―関口篤詩集(現代詩人双書 3) 関口篤 著
達夫代表作選(当代名人創作叢書) 郁達夫 著
文藝論集(現代支那文学全集 第12巻) 周作人、胡適、陳独秀、康伯情、兪平伯、沈雁冰、胡風、傳斯年 著/松枝茂夫、吉村永吉、猪俣庄八、金坂博 訳/佐藤春夫 装釘
愛すればこそ(現代支那文学全集 第4巻) 蕭軍 著/小田嶽夫、武田泰淳 訳/佐藤春夫 装釘
沈淪(現代支那文学全集 第2巻) 郁達夫 著/岡崎俊夫 訳/佐藤春夫 装釘
惜別―伝記小説 太宰治 著
富士山 深田久弥 編
翻訳文学発達史(語学文庫) 吉武好孝 著
蕎麦漫筆 多田鐵之助 著
我等の一団と彼(生活と芸術叢書 第6編) 石川啄木 著
句集 青藍 外池鑑子 著
表現 第1号(昭和23年冬季号)―わが饗宴(釈迢空)、聖アンデルセン(小山清)、変化雑載(石川淳)、呪術の世界(林達夫)、コンディヤックの感覚論(加藤周一)ほか 釈迢空、小山清、石川淳、林達夫、加藤周一、吉田健一、日夏耿之介 ほか
文藝 昭和22年新春号(第4巻第1号)―仙境(丸山薫)、風と光と二十の私と(坂口安吾)、鳴海仙吉街を行く(伊藤整)、女形(倉光俊夫)、私小説の運命(上林暁)、絶望のオプティムズム(福田恆存)ほか 丸山薫、坂口安吾、伊藤整、倉光俊夫、上林暁、福田恆存、田中美知太郎、神西清、岸田劉生(遺稿)ほか
文藝 昭和24年8月(第6巻第8号)―早春散歩・他六篇(中原中也)、中原中也の思ひ出(小林秀雄)、中原中也伝―序章「揺籃」(大岡昇平)、黄金旅情(檀一雄)、河涸れるまで(衣巻省三)ほか 中原中也、小林秀雄、大岡昇平、檀一雄、衣巻省三、加藤周一、桑原武夫 ほか
絵画 芸術研究 第7集(1977年7月25日)―「自閉する精神」をめぐる断片(大西祥一)、煙突伝承についての若干の傍証(1)(松目正毅)、明月記ノオト(2)(村井信彦)、近代日本美術の回転(5)―青木繁(1)(寺田侑) 大西祥一、松目正毅、村井信彦、寺田侑/星野勝成、鏑木昌弥 口絵作品
文藝春秋 昭和17年8月(第20巻第8号)―地熱(上田廣)、旅愁(横光利一)、きのふけふ(谷崎潤一郎)、わが愛読文章(菊池寛)、宗良親王(斎藤瀏)ほか 上田廣、横光利一、谷崎潤一郎、菊池寛、斎藤瀏、保田與重郎、早川孝太郎 ほか
麺麭 昭和10年11月(第4巻第11号)―転落(井原彦六)、帆影(京都伸夫)、餅を売るひと(片岡武也)、雨(森敦)、水尾(三好十郎)、わが肉は新陳代謝はげしく(永瀬清子)ほか 井原彦六、京都伸夫、片岡武也、森敦、三好十郎、永瀬清子、北川桃雄、古谷綱武、本庄陸男、高見順、新井徹、保田與重郎、萩原恭次郎 ほか
麺麭 昭和11年5月(第5巻第5号)―小説特輯号―芥杢太伝(森敦)、落花の舞ひ(片岡武也)、坂本鉉之助(刀田八九郎)、凍雲(鎌原正巳)、沼の家の記録(堀場正夫) 森敦、片岡武也、刀田八九郎、鎌原正巳、堀場正夫
麺麭 昭和12年4月(第6巻第4号)―旅情(森敦)、波間(鹿島みを子)、或下男の話(崔東一)、国民文学的遺産の問題(中谷孝雄×亀井勝一郎×保田與重郎×井原彦六×浅野晃×堀場正夫)、月明(高島高)、生活と詩人の仕事(北川冬彦)ほか 森敦、鹿島みを子、崔東一、中谷孝雄×亀井勝一郎×保田與重郎×井原彦六×浅野晃×堀場正夫、高島高、北川冬彦、石井奈良夫、鎌原正巳、方等みゆき(附録)ほか
麺麭 昭和12年5月(第6巻第5号)―悪魔払(小笠原武)、雲雀(森敦)、詩精神と国民文学(井上良雄×井原彦六×堀場正夫×浅野晃×森敦)、クロオズ・アツプの精神(杉山平一)、『我等の仲間』について(森敦)、日本映画の非国民性(今村大平)、詩の朗詠について(森敦)、朝鮮の妹(石井奈良夫)、草花(高橋勇)、創作シナリオ・薔薇に就いて(澤村勉) 小笠原武、森敦、井上良雄×井原彦六×堀場正夫×浅野晃×森敦、杉山平一、今村大平、石井奈良夫、高橋勇、澤村勉
如是経 序品 にいちえ(ニーチェ) 著/登張信一郎 訳/岸田劉生 装幀
ホイットマン詩集 ホイットマン 著/白鳥省吾 訳
本朝美術(青年叢書 号外)
大連名勝写真帖―東洋一の文化都市
風流夢譚/政治少年死す(セヴンティーン第二部・完) 深沢七郎、大江健三郎 著
増補縮刷 樗牛全集 第5巻―想華及小品 高山樗牛(高山林次郎) 著/姉崎正治 ほか 編
高山樗牛―その生涯と思想 秋山正香 著
人と文学 高山樗牛 高須芳次郎 著
追想のゴオホ(現代美術叢書 第1篇) クェネス・ヴアン・ゴオホ 著/多胡淳一 訳
工藝鏡 上・下 揃 横井時冬 著
東洋画の見方と技法 下店静市 著/堂本印象 装幀
芸術新潮 昭和32年1月(第8巻第1号)―楽屋で書かれた演劇論(三島由紀夫)、日本藝陣(1)古田織部(松本清張)、近代絵画(小林秀雄)、現代音楽を整理する(吉田秀和×柴田南雄×別宮貞雄×黛敏郎×岩淵龍太郎)ほか 三島由紀夫、松本清張、小林秀雄、吉田秀和×柴田南雄×別宮貞雄×黛敏郎×岩淵龍太郎、矢代幸雄×吉川逸治×山田智三郎、土方定一 ほか
芸術新潮 昭和30年6月(第6巻第6号)―回想の岸田劉生(武者小路実篤×中川一政)、芸術運動について(加藤周一×三島由紀夫×岡本太郎)、グリューネウァルト・異色作家列伝(6)(瀧口修造)ほか 武者小路実篤×中川一政、加藤周一×三島由紀夫×岡本太郎、瀧口修造、土門拳、阿部展也、福澤一郎 ほか
総合 昭和32年6月(第1年第2号)―神神(2)(石川淳)、誘惑者(安部公房)、再説・第二芸術論(楠本健吉×斎藤正二×村松剛×清岡卓行×大岡信×針生一郎)、簡易宿泊所見聞記(関根弘)、チャーリー・チャップリン・その思想(花田清輝)ほか 石川淳、安部公房、楠本健吉×斎藤正二×村松剛×清岡卓行×大岡信×針生一郎、関根弘、花田清輝、矢内原伊作、辻まこと ほか
美術批評 1956年1月(第5巻第1号)―政治的動物について(花田清輝)、演劇論ノート(安部公房)、〈随筆〉退屈な話(大辻清司)、私の方法(武満徹)、閉された古典と開かれた古典(瀧口修造)、リリパットの錯誤(小林勝)ほか 花田清輝、安部公房、大辻清司、武満徹、瀧口修造、小林勝、岡本太郎、東野芳明、関根弘、清岡卓行 ほか
美術批評 1957年1月(第6巻第1号)―開かれた想像力と閉ざされた想像力(東野芳明)、話(宗左近)、日本近代美術史(1)現実と幻想(中原佑介)、無色の色(江原順)ほか 東野芳明、宗左近、中原佑介、江原順、ヨシダ・ヨシエ
美術批評 1957年2月(第6巻第2号)―近代美術史(2)不幸な完成(中原佑介)、映画評(和田伊都夫)、話(宗左近)、シュールレアリスム研究(5)シュールレアリスムとアンフォルメル(針生一郎×東野芳明×飯島耕一×瀧口修造×大岡信×中原佑介×江原順)ほか 中原佑介、和田伊都夫、宗左近、針生一郎×東野芳明×飯島耕一×瀧口修造×大岡信×中原佑介×江原順、アンドラス・ミハーイ/大島博光・訳
随筆サンケイ 昭和34年5月(第6巻第5号)―随筆寄席(辰野隆×徳川夢声×望月優子×林髞)、インド紀行(福沢一郎)、チョンマゲと帽子(小穴隆一)、ゆきやなぎ(広津桃子)ほか 辰野隆×徳川夢声×望月優子×林髞、福沢一郎、小穴隆一、広津桃子、吉田精一 ほか
随筆サンケイ 昭和34年7月(第6巻第7号)―随筆寄席(辰野隆×徳川夢声×林髞×大下宇陀児)、父・劉生の想い出(岸田麗子)、西瓜(三浦朱門)、氷屋ぞめき(古川緑波)ほか 辰野隆×徳川夢声×林髞×大下宇陀児、岸田麗子、三浦朱門、古川緑波、北村小松、吉田精一 ほか
随筆サンケイ 昭和34年8月(第6巻第8号)―座談会・動物実話集(徳川夢声×辰野隆×古賀忠道×渋沢秀雄)、私のケンカ歴(曽野綾子)、一遍に15人に義理を果せた話(安藤鶴夫)、阿片の匂う村(二反長半)ほか 徳川夢声×辰野隆×古賀忠道×渋沢秀雄、曽野綾子、安藤鶴夫、二反長半、石川欣一、吉田精一 ほか
随筆サンケイ 昭和34年10月(第6巻第10号)―随筆寄席(辰野隆×渋沢秀雄×徳川夢声×東郷青児)、この頃は(武者小路実篤)、松川事件と父(広津桃子)ほか 辰野隆×渋沢秀雄×徳川夢声×東郷青児、武者小路実篤、広津桃子、中西悟堂、亀井勝一郎、木村義雄 ほか
テレビドラマ 1960年1月(第2巻第1号)―荒野(足立巻一)、怒涛の中のうた声(久板栄二郎)、この情報を買ってくれ(3・4)(石原慎太郎)、テレビドラマのおもしろさ(花田清輝)、テレビ的表現について(羽仁進)ほか 足立巻一、久板栄二郎、石原慎太郎、花田清輝、羽仁進、林光、和田勉、水木洋子 ほか
日暦 第35号(復刊第14号)(昭和30年11月1日)―巷で(4)(大谷藤子)、西瓜(渋川驍)、石榴(萱本正夫)、静物(藤田貞次)、激流(終回)(飯塚朗) 大谷藤子、渋川驍、萱本正夫、藤田貞次、飯塚朗
日暦 第37号(復刊第16号)(昭和31年7月1日)―巷で(終回)(大谷藤子)、言葉の裏と表(石光葆)、「野の仏」図説(若杉慧)、宮島(藤田貞次)ほか 大谷藤子、石光葆、若杉慧、藤田貞次、飯塚朗、萱本正夫、渋川驍 ほか
日暦 第45号(昭和33年12月1日)―詩(高見順)、秋(中尾彰)、北の旋律(5)(飯塚朗)、光陰(若杉慧) 高見順、中尾彰、飯塚朗、若杉慧
朱羅 第10号(1976年3月1日)―岡松和夫芥川賞受賞記念号―岡松和夫人と作品(白川正芳、兵藤正之助、久保輝巳、金子昌夫、遠丸立、小坂部元秀、濱野春保、竹内千枝子)、海の落日(濱野春保)、札所の山(北條文枝)、無限花序(1)(宮城谷昌光)ほか 白川正芳、兵藤正之助、久保輝巳、金子昌夫、遠丸立、小坂部元秀、濱野春保、竹内千枝子、北條文枝、藤一也 ほか
現代詩手帖 1962年12月(第5巻第12号) 現代詩年鑑’63―詩の伝統・詩の未来をめぐって(小海永二)、押し拡げられる時代の円(原崎孝)、各個性の力(平井照敏)ほか 小海永二、原崎孝、平井照敏、荏原肆夫、天沢退二郎、石原吉郎、岩田宏、入沢康夫、黒田三郎、北園克衛、北村太郎、谷川俊太郎、永瀬清子、吉岡実 ほか
現代詩手帖 1963年12月(第6巻第12号) 現代詩年鑑’64―形成されつつある時代(渡辺武信)、現代詩の様相(中江俊夫)、重要な一時期(入沢康夫)、孤独と交流(原崎孝)ほか 渡辺武信、中江俊夫、入沢康夫、原崎孝、天沢退二郎、鮎川信夫、飯島耕一、茨木のり子、岩田宏、大岡信、岡田隆彦、吉増剛造、吉岡実、田村隆一、谷川俊太郎、埴谷雄高 ほか
旧約 バイブル物語(通俗世界文学 第8編) 中村春雨 編/坪内逍遥 閲
漢楚物語(通俗世界文学 第11編) 西村酔夢 編/坪内逍遥 閲
ロビンソン・クルーソー 絶島漂流記 全 高橋雄峯 訳述
ガリバア旅行記 ジヨナサン・スヰフト 著/平田禿木 訳/岡本帰一 画
タイムス版 英語対照現代米語小辞典 松村寛 著
体運動の構造 第2巻 野口晴哉 著
我観南国 山本実彦 著
日本人の宗教意識の本質―日本の諸宗教の共存と相互影響における諸条件を通して 仁戸田六三郎 編著
肯構宗達録―越中国取りの記 野崎雅明 著/富山県郷土史会 編
太陽の季節 石原慎太郎 著
硫黄島 菊村到 著
硫黄島(菊村到戦記文学集 上) 菊村到 著
井上靖集(新文学全集) 井上靖 著
警醒雑誌 第27~35号(明治32年4月15日~12月15日) 計9冊―内地雑居に対する我が国民の準備(続)(南豊散士)、内地雑居と普通教育(愛楳仙士)、小説・日本桜(準縄山人)、工芸世界(洒竹居士)、内地雑居意見(板垣退助)、政治家の職分(島田三郎)、仏教徒が中外雑居に対する心得(田島大機)、小説・七夕(楽天居士)、当世なぞなぞ(洒竹居士)、小説・愛鷹(ロングフェロー・作/ときは女史・訳)、貿易発達の遅緩(田口卯吉)、小説・愛衣の袈裟(美どり之助)、小説・語り草(冷眼子)、小説・孤屋(堀江蝶二郎)ほか 田島大機 編/南豊散士、愛楳仙士、準縄山人、洒竹居士、板垣退助、島田三郎、田島大機、楽天居士、ロングフェロー・作/ときは女史・訳、田口卯吉、美どり之助、冷眼子、堀江蝶二郎、横井時敬、内藤耻叟 ほか
妖犬 コナン・ドイル 著/江戸川乱歩 訳
イソップ物語(少年少女世界文庫 第15編) 新村出 訳/児島喜久雄 画
世襲山林監督(独逸文学叢書 3) ルードヴィヒ 著/関泰祐 訳
イリアッド物語(通俗世界文学 第3編) 正宗白鳥 編/坪内逍遥 閲
稗田菫平全集 全8巻 揃 稗田菫平 著
歴世詔勅録 全
多聞院日記 4 辻善之助 編
鹿苑日録 第6巻―自 寛永5年 至 慶安元年 辻善之助 編
鹿苑日録 第5巻―自 慶長12年 至 寛永3年 辻善之助 編
人生詩集 野口米次郎 著
法然聖語読本 中村辨康 著
ドイツ語史よりみた外来語の研究 福本喜之助 著
夜と霧の隅で 北杜夫 著
裸の王様 開高健 著
日本小説代表作全集 20 昭和24年前半期 川端康成、井伏鱒二、間宮茂輔 編/なかのしげはる、志賀直哉、三島由紀夫、阿部知二、石川悌二、梅崎春生、田中英光 ほか
日本小説代表作全集 21 昭和24年後半期 川端康成、井伏鱒二、間宮茂輔 編/永井龍男、坂口安吾、由起しげ子、広津和郎、川端康成、武田泰淳、田宮虎彦、小山清、竹之内静雄、石川淳 ほか
確証 小谷剛 著
猟銃・脱出、警視総監の笑ひ・俘虜記 井上靖、駒田信二、由起しげ子、大岡昇平 著
死者の奢り 大江健三郎 著
広場の孤独 堀田善衛 著
壁 安部公房 著
獄門片影 高木卓 著
胡桃の琴―稗田菫平詩集 稗田菫平 著
夏鹿更紗 稗田菫平 著
葦の女―稗田菫平詩集 稗田菫平 著
詩集 岩の女神(牧人新書 1) 稗田菫平 著
海の抒情(現代詩叢書) 臼井喜之介 著
詩集 晩夏 萩野卓司 著
詩集 愛と美について 萩野卓司 著
詩集 天の乳房(灌木別冊) 山本格郎 著
詩集 はじまる水 水橋晋 著
詩集 共棲変夢 水橋晋 著
平沢計七研究―演劇集団〈未踏〉研究公演/講演とその作品上演 1976年7月14日・15日 於・新宿文化会館 牛崎敬子、芳村知衣、島田彰 編/松本和嘉子、立川雄三、西田勝
(文芸同人誌) 惑星 創刊号(昭和43年6月15日) 田村政男、前田正裕、高崎隆治、浅見仁隆
詩集 旅 青木山治 著
清水鎮治歌集 清水鎮治 著/清水はま 編/土屋文明 序文
詩集 きみと ぼく ポール・ジェラルディ 著/水橋晋 訳
詩集 雪と爐 稗田菫平 著/金守世士夫 装てい・挿絵
(個人詩誌) 北の国からの手紙 No.1(1983年6月1日) 山本清 著
(詩誌) 琅? 第1、3、5~12号(1961年3月~1965年5月) 計10冊 稗田菫平 編/稗田菫平、河合幸男、萩野卓司、森菊蔵、相馬大、鈴木一郎、山形一至、岡崎純、伊藤満子、田中亀太郎、五百旗頭欣一、諏訪優、木原孝一、谷川俊太郎 ほか
詩集 さい果ての別離 森田和夫 著
詩集 果樹園 森田和夫 著
全貌 第1輯(白秋年纂 1933年版) 北原白秋 著
聖詩風―高林清一遺稿詩集 高林清一 著
詩集 無偏在へ 木戸逸郎 著
花―稗田菫平詩集 稗田菫平 著
詩集 白鳥 稗田菫平 著/棟方志功 装幀
薔薇の豹―稗田菫平詩集 稗田菫平 著
詩集 泉の嵐 稗田菫平 著
世界知識 昭和9年5月(第6巻第5号)―支那酒の本場紹興(後藤朝太郎)、映画のハリウツド(新館繁)、印度教の都ベナレス(翁久允)、コーヒーの港サントス(?川有瀬)、雲南における英支の葛藤(田中忠夫)、パリのカフエ(ポール・モーラン)ほか 後藤朝太郎、新館繁、翁久允、?川有瀬、田中忠夫、ポール・モーラン、森口多里、千葉雄次郎 ほか
世界知識 昭和9年6月(第6巻第6号)―南太平洋の怪奇を探る(朝枝利男)、支那に於る列強の利権獲得運動(波多野乾一)、エチオピアを囲む英仏伊の抗争(細川五郎)、立体映画その他(内田岐三雄)、人口減少を恐れる白人(川端勇男)ほか 朝枝利男、波多野乾一、細川五郎、内田岐三雄、川端勇男、神川彦松、成瀬廉 ほか
世界知識 昭和9年7月(第7巻第1号)―ブラジル排日移民案成る(桑原忠夫)、軍縮予備交渉と日本(伊藤正徳)、好転した日支の外交(米田実)、ナチス治下のドイツ(音楽)(京極鋭五)、南太平洋の怪奇を探る(朝枝利男)ほか 桑原忠夫、伊藤正徳、米田実、京極鋭五、朝枝利男、鶴見祐輔、千葉亀雄、内田岐三雄 ほか
世界知識 昭和9年8月(第7巻第2号)―ナチス第二革命の真相(圓地與四松)、ヒツトラーとテロリズム(重田光治)、反ヒツトラーのグループ(左武利達夫)、突撃隊・鉄兜団・親衛隊・国防軍とは?(沼田弘)、夏の紀行二題(柳澤健)、マルセイユ素描(小松清)、東洋のモナコ澳門(西龜正夫)、南太平洋の怪奇を探る(朝枝利男)ほか 圓地與四松、重田光治、左武利達夫、沼田弘、柳澤健、小松清、西龜正夫、朝枝利男、原勝 ほか
世界知識 昭和9年9月(第7巻第3号)―支那流行のエロ劇の話(村上知行)、伝説の島マデイラの旅(芝野琴平)、ブラジル印象記(藤田マドレーヌ)、南太平洋の怪奇を探る(完)(朝枝利男)、タンネンベルグの大会戦物語(ヒ元帥追悼)(萩三郎)、蒋介石の独裁果して成るか(太田宇之助)ほか 村上知行、芝野琴平、藤田マドレーヌ、朝枝利男、萩三郎、太田宇之助、波多野乾一、馬場秀夫 ほか
世界知識 昭和9年10月(第7巻第4号)―風雲急なる満ソ国境を行く(神尾信行)、日ソ関係の諸懸案は戦争を誘発するか(高橋利雄)、ソ聯極東外交硬化の魂胆を暴く(稲原勝治)、「アルヽの女」たち(伊原宇三郎)、セジエスタの廃趾を訪ふ(森口多里)ほか 神尾信行、高橋利雄、稲原勝治、伊原宇三郎、森口多里、志摩達夫、晃賦人、岡定介 ほか
世界知識 昭和9年11月(第7巻第5号)―首斬台を売る男(国際奇談夜話その1)(水谷準)、欧露の秋と冬(林髞)、蛇崇拝の話(藤井史郎)、膚色と化粧と民族と(三好武二)、次の大戦とスパイ群(リチヤード・ローン)、支那古今女人風景(村田孜郎)、メリケン秘密結社の話(晃賦人)ほか 水谷準、林髞、藤井史郎、三好武二、リチヤード・ローン、村田孜郎、晃賦人、太田宇之助、町田梓楼 ほか
世界知識 昭和9年12月(第7巻第6号)―北極の楊貴妃(藤井史郎)、天才製造家(国際奇談2)(水谷準)、冬の北平郊外(村上知行)、支那卓上の五味八珍(後藤朝太郎)、フランス食道楽(石黒敬七)ほか 藤井史郎、水谷準、村上知行、後藤朝太郎、石黒敬七、内藤智秀、稲原勝治 ほか
世界知識 昭和11年8月(第9巻第8号)―オリンピツク陸上競技史譚(川本信正)、アフリカ探検物語(三好武二)、北氷洋探検物語(山内封介)、最近のアフガニスタン(寺田一郎)、北支密輸問題の全貌(田中香苗)ほか 川本信正、三好武二、山内封介、寺田一郎、田中香苗、清澤洌、森口多里、千葉亀雄、佐藤俊子 ほか
科学画報 昭和10年11月(第24巻第11号)―(新連載科学小説)原子破壊戦(ハンス・ドミニク・作/伊藻平八郎・訳)、航空発動機はデイゼル化するか(村田元之助)、ルードウイヒ・プラントル(小川太一郎)、テレビジヨンとジエンキンス(渡邊軍治)ほか ハンス・ドミニク・作/伊藻平八郎・訳)、航空発動機はデイゼル化するか(村田元之助)、ルードウイヒ・プラントル(小川太一郎)、テレビジヨンとジエンキンス(渡邊軍治
科学画報 昭和3年2月(第10巻第2号)―探偵の科学号―血液による親子の鑑別(桐原真一)、自他殺の鑑別(小南又一郎)、兇器の判定(中田篤郎)、屍蝋と木乃伊(三田定則)、性的犯罪と変態性欲(田中香涯)、指紋の謎(小酒井不木)、探偵犬の話(荻原澤治)、科学と犯罪(大下宇陀児)ほか 桐原真一、小南又一郎、中田篤郎、三田定則、田中香涯、小酒井不木、荻原澤治、大下宇陀児、高田義一郎、野尻抱影 ほか
科学画報 昭和2年12月(第9巻第7号)―最新建築号―家屋の構造(石原純)、ホテル建築(堀口捨巳)、原始建築(今和次郎)、未来の大都市(平野正人)、天に魔する高層建築(佐藤良清)、新時代の商店建築(中村傳治)、学校建築(吉田貢)ほか 石原純、堀口捨巳、今和次郎、平野正人、佐藤良清、中村傳治、吉田貢、岸田日出刀、伊東忠太、尾崎久助、佐藤功一 ほか
陸軍 昭和8年6月(第1巻第3号)―軍用犬・鳩・馬特輯―(グラビア)軍用犬・鳩・馬大画報、軍用犬・鳩・馬美談(大久保弘一)、偉なる哉!!軍馬(田村理七)、軍用犬(宮崎義一)、軍用鳩の話(柿本貫一)、軍用自動車の変遷(平野?)ほか 大久保弘一、田村理七、宮崎義一、柿本貫一、平野?、柴田真三朗、勝村福治郎 ほか
現代歌人文庫 16 島田修二歌集 島田修二 著
現代歌人文庫 18 岸上大作歌集 岸上大作 著
現代歌人文庫 19 清原日出夫歌集 清原日出夫 著
現代歌人文庫 20 平井弘歌集 平井弘 著
現代歌人文庫 22 浜田康敬歌集 浜田康敬 著
現代歌人文庫 25 福島泰樹歌集 福島泰樹 著
現代短歌文庫 32 松坂弘歌集 松坂弘 著
世界知識 昭和8年12月(第5巻第6号)―女スパイ・アンナの活躍(特別読物)(行田三洲夫)、支那の復興四ケ年計画(金子二郎)、ナチス突撃隊の話(荻三郎)、満州国の守り松花江江防艦隊(桑原重遠)、戦慄すべきナチスの叛逆懲治所(藤田進一郎)ほか 行田三洲夫、金子二郎、荻三郎、桑原重遠、藤田進一郎、森田久、町田梓楼 ほか
世界知識 昭和9年1月(第6巻第1号)―新疆省赤化大秘録(志摩達夫)、福建革命の意義(波多野乾一)、福建とはどんなところか(後藤朝太郎)、福建革命に踊る人々(村田孜郎)、満鉄解体問題(上田恭輔)ほか 志摩達夫、波多野乾一、後藤朝太郎、村田孜郎、上田恭輔、稲葉勝治、中山精道 ほか
世界知識 昭和9年4月(第6巻第4号)―カール廃帝の憤死(志摩達夫)、ソ連航空界の現状(片倉朝夫)、世界監視船物語(武富栄一)、モンテネグロの現状(木谷洸一)、暗転する支那の動き(大西斎)ほか 志摩達夫、片倉朝夫、武富栄一、木谷洸一、大西斎、堀口九萬一、千葉亀雄、宮原晃一郎 ほか
極私的現代詩入門 鈴木志郎康 著/赤瀬川原平 装幀
クウカンクラーゲ 河津聖恵 著
高柳重信(蝸牛・俳句文庫 13) 夏石番矢 編著
篠原鳳作(蝸牛・俳句文庫 30) 宇多喜代子 編著
現代詩文庫 67 粕谷栄市詩集 粕谷栄市 著
現代俳句文庫 11 辻桃子句集 辻桃子 著
現代俳句文庫 12 柿本多映句集 柿本多映 著
現代俳句文庫 22 摂津幸彦句集 摂津幸彦 著
現代歌人文庫 3 寺山修司歌集 寺山修司 著
現代歌人文庫 9 安永蕗子歌集 安永蕗子 著
現代歌人文庫 14 岡野弘彦歌集 岡野弘彦 著
現代歌人文庫 15 馬場あき子歌集 馬場あき子 著
狼の歌―賀村順治歌集(反措定叢書) 賀村順治 著
五島美代子追悼―(『立春』第328号(昭和53年7月1日)「五島美代子追悼号」) 野上弥生子、本位田祥男、黒川利雄、芹沢光治良、入江相政、松村淑子、草野心平、壽岳文章、串田孫一、山口誓子、大野晋、井本農一、葛原妙子、斎藤史、生方たつゑ ほか
薔薇感覚(双書 現代女流短歌 5) 鎌倉千和 著
鈴木六林男全句集 鈴木六林男 著
楔形文字―児玉悦子句集 児玉悦子 著
朝の岸―坪内稔典句集 坪内稔典 著/谷川晃一 解説/赤瀬川原平 装釘
白紙(ホリデイ叢書) ジヤン・コクトオ 著/堀口大學 訳
現代俳句 第2巻 中村草田男、川端茅舎、松本たかし、池内友次郎、長谷川素逝、篠原梵 著
新日本文学 1957年8月(第12巻第8号)―パニック(開高健)、赤いはげ山(小林勝)、長い墓標の列(福田善之)、ハンゼン氏病問題(大西巨人)ほか 開高健、小林勝、福田善之、大西巨人、徳永直、小野十三郎、島尾敏雄、江口渙 ほか
新日本文学 1957年11月(第12巻第11号)―暗いはしけ(杉啓之)、崩壊のなかで(遠藤豊吉)、口(安部公房)、台風・ハブ・癩―名瀬だより7(島尾敏雄)ほか 杉啓之、遠藤豊吉、安部公房、島尾敏雄、長谷川四郎、徳永直、マヤコフスキー/小笠原豊樹・訳 ほか
詩集 目盛りある日 伊藤聚 著
静かな家 山本哲也 著
熱風 吉増剛造 著
詩集 鳩がとびたつ時 山内清 著
スタジアムのために(草子別) 帷子耀 著
詩集 皇帝のいない国 花田英三 著
太鼓―早川勇詩集 早川勇 著
青春の文学―アヴァンギャルド詩論(三一新書) 関根弘 著
飛行の構造 仲山清 著
詩集 忌臭祓い 奥村真 著
硝子の木立ち 嵐俊之 著
詩集 古い動物 天野忠 著
石川善助作品集―(1 散文篇) 石川善助 著
俳句非定型論(新俳句講座 第5巻) 西垣卍禅子 編
自由律俳句作品集(新俳句講座 第3巻) 西垣卍禅子 編
現代新俳句の焦点(新俳句講座 第2巻) 西垣卍禅子 編
自由律俳句文学史(新俳句講座 第1巻) 西垣卍禅子 編
句集 白飛脚 毛呂篤 著
再婚旅行 佐野洋 著
ディスク年鑑 1933年版 青木誠意 編輯兼発行人
稲垣足穂全集 12 稲垣足穂 著
純白の夜(河出新書) 三島由紀夫 著
生命の母 戸塚松子 著
炭塵 三好十郎 著
戯曲 磔茂左衛門―(附)犠牲 藤森成吉 著
青春行状記 直木三十五 著/小池巌 装幀
赤い曙 細田民樹 著/福田新生 装幀
山書月報 第129号(昭和48年10月10日)―松方三郎追悼号 松方三郎(再録)、小野敏之、坂戸勝己、四谷龍胤、羽賀正太郎、安川茂雄、岩瀬皓祐、水野勉、石橋保 ほか
変態性欲論 羽太鋭治、澤田順次郎 著
人間 石川千代松 著
船医風景 戸田一外 著
血の飛沫(現代戦争文学全集 第1巻) 水野廣徳 著
談話室 報知新聞調査部(代表・佐近益栄) 著
(文学同人誌) 風 第2~4号(昭和38年11月5日~41年7月15日) 計3冊 木村浩、横川翔、志摩奈加、早川勇、依光隆、原誠、毛呂章彦、早川享子、朝倉豊、滝直江 ほか
うまやはし日記(りぶるどるしおる 1) 吉岡実 著
詩と詩人 昭和17年4月(第4巻第3号・通巻26号)―詩における人間(小宮三森)、将来の日本詩について(浅井十三郎)、大陸突端の風声(田村昌由)、ソクラテス毒をのむ(佐藤宏)、珊瑚礁の海とほく(西原正春)、日本の香り(武井京史)、かさ(佐賀連)ほか 関矢與三郎(浅井十三郎) 編輯兼発行人/小宮三森、浅井十三郎、田村昌由、佐藤宏、西原正春、武井京史、佐賀連、伊藤秀、関口由記夫、上木親、内田博、井上憲治、高橋春男 ほか
暗黒より光明に 逢阪信? 著
宗教と文学 内村鑑三 著
創徒勧信書―デヲグネートスに贈る書
日本の道徳と基督教 横井時雄、原田助 著
十誡真論 全 デフォレスト 著
天地創造論 附神之摂理 全 アメルマン 著/井深梶之助 訳
聖経歴史指南 完
欧洲正気論 アール・ダブリウ・チヤルチ 原著/宮川経輝、土居通豫 訳
児童の宗教(児童之宗教) ジエームス・アトキンス 著/大谷虞 訳
卿は基督教徒にならずや ハンス・ハアス 著
耶蘇基督の特性 ゼー・エッチ・デフオレスト 著
各国の進軍(各国之進軍)
旧約聖書 詩篇 全 明治22年
文學界 昭和16年9月(第8巻第9号)―目覚め(堀辰雄)、慰霊祭の頃(中村地平)、死と時間に就いて(三枝博音)、狂気と正気(田中美知太郎)、娯楽について(三木清)、科学と文芸批評(西脇順三郎)、秩序と照応(片山敏彦)、英国の詩に就ての一考察(吉田健一)、大阪弁(藤澤桓夫)ほか 堀辰雄、中村地平、三枝博音、田中美知太郎、三木清、西脇順三郎、片山敏彦、吉田健一、藤澤桓夫、清水幾太郎、佐藤信衛、暉峻康隆、斎藤史 ほか
にせ流人抄―三宅島詩集 鈴木登志夫 著
詩集 私の空間 中野妙子 著
水荘記 吉井勇 著
歌集 蜂の巣 対馬完治 著
続・現代日本盲人歌集 谷邦夫 編/宮脇武夫、中井克比古、下山清、柳原白蓮、石川福之助、萩原澄、中沢豊三郎、田崎鶴松、畑原正司、谷歌秋、小森美恵子、東繁造、栗生楽泉園高原短歌会
(短歌雑誌) 楡 No.59(1973年7月15日) 大竹毅 編/坂柳省三、成瀬有、今泉美恵子、近田三郎、竹田久子、山口徳郎、甲山幸雄、鈴木幸子、神田郁夫、リカ・キヨシ、金子鈴子 ほか
(短歌雑誌) 心の花 昭和39年4月(第786号) 佐佐木信綱追悼号 久松潜一、五味智英、窪田章一郎、久曽神昇、志田延義、大久保正、浅野建二、伊藤嘉夫、大野晋、林大、小西甚一 ほか
句集 残鐘 水原秋桜子 著
河合凱夫全句集 河合凱夫 著
十五少年漂流記―名作絵ものがたり(少年クラブ 昭和28年5月号付録) 谷俊彦 表紙・絵
最後の授業/カントリー・ライフ―福間健二詩集 1972-1983 福間健二 著
高橋末吉君追想録 全 溝口悦次 編/内藤虎次郎、後藤新平、森恪、渡邊剛 ほか
基督教と国家及道徳 富永徳麿 著
経典の生命 ダブルユー・シー・ガンネット 述
亜弗利加少年 サムエル・モーリス小伝―聖霊によりて生れ聖霊に導かれ聖霊に満されたる リード 著/鐸哉子 訳述
生涯の事業を選ふ事(生涯の事業を選ぶ事) デフォレスト 著
近代風景 昭和3年1月(第3巻第1号)―ある冬の挿話(小川未明)、スピノザ(辻潤)、灰色の扉(野溝七生)、故郷で(竹内隆二)、疲労(竹中郁)、秋(川上澄生)、河口湖(岡崎清一郎)ほか 北原白秋 編/小川未明、辻潤、野溝七生、竹内隆二、竹中郁、川上澄生、岡崎清一郎、蒲原有明、吉田一穂、大手拓次 ほか
近代風景 昭和3年5月(第3巻第5号)―器楽的幻覚(梶井基次郎)、緑色の馬に乗つて(大手拓次)、少年(三好達治)、足利郊外風趣(岡崎清一郎)ほか 北原白秋 編/梶井基次郎、大手拓次、三好達治、岡崎清一郎、横瀬夜雨、伊良子清白、竹中郁、近藤東、萩原朔太郎 ほか
近代風景 昭和3年6月(第3巻第6号)(FANTASTIQUEな卵(大手拓次)、四月・午前(岡崎清一郎)、五月の断片(新居格)、ギュスターブ ル ボン(辻潤)ほか) 大手拓次、岡崎清一郎、新居格、辻潤、蒲原有明、大木篤夫、與田準一、牧野律太、仲村渠 ほか
近代風景 昭和3年7月(第3巻第7号)―砂塵の中(室生犀星)、うしろ姿(久野豊彦)、死は羽団扇のやうに(大手拓次)、あかしやに寄せた奇怪な散文詩(伊東博)ほか 室生犀星、久野豊彦、大手拓次、伊東博、米川正雄・訳、岡崎瀬一郎、竹村俊郎、與田準一、林宗衛、嵐亜火作 ほか
碧巌集提唱録 上・下 飯田?隠 著
教理と史論 島地大等 著
日本婦人 第6号(明治33年4月25日)―女子耐忍の範囲に就きて(下田歌子)、日本歴史談(関根正直)、小説・天爵(しのぶ)、王政維新の始末(附野村望東尼の伝)(松林若圓講演/石原明倫速記)ほか 下田歌子、関根正直、しのぶ、松林若圓講演/石原明倫速記、浅岡一 ほか
大日本史に現はれた 尊皇精神 高須芳次郎 著
木になるたのしみ―山内清詩集 山内清 著
家族の日溜り 鈴木志郎康 著
詩聖 大正11年12月(第15号)―社会に触るゝ詩(中野秀人)、君は自然へ帰ると仰る(野口米次郎)、麻の花(佐藤清)、日に新なる詩論(大藤治郎)ほか 中野秀人、野口米次郎、佐藤清、大藤治郎、レニエ/堀口大學・訳、アルフレツド・モンベルト/茅野蕭々・訳、尾崎喜八、橋爪健、松村久子、鈴木信治、幾代淳 ほか
詩聖 大正12年7月(第22号)―野口米次郎論(水谷三郎)、河井酔茗論(武野藤介)、西條八十論(伊藤専一)、松本淳三論(内山良男)、暗い菌(殿岡辰雄)ほか 水谷三郎、武野藤介、伊藤専一、内山良男、殿岡辰雄、田邊椋二、佐野勇、陶山篤太郎、金子光晴、松村久子、北村喜八、赤松月船、尾崎喜八、大藤治郎 ほか
詩聖 大正12年8月(第23号)―高架線から生れた町の家根を眺める(大藤治郎)、とほき外科医(田中冬二)、影魔は歌ふ(橋爪健)、純潔と懐疑(陶山篤太郎)、黄昏(高橋玄一郎)ほか 大藤治郎、田中冬二、橋爪健、陶山篤太郎、高橋玄一郎、尾崎喜八、松井直樹、上田光彦、仁正澄、河野不二、川路柳虹、井汲清治 ほか
近代風景 昭和2年8月(第2巻第7号)―自由詩原理への入門(萩原朔太郎)、踊る蛇(大手拓次・訳)、民間些事(柳田国男)、水のなかの旅人(大手拓次)、藤と霧(野溝七生)ほか 北原白秋 編/萩原朔太郎、大手拓次・訳、柳田国男、大手拓次、野溝七生、蒲原有明、平田禿木、前田夕暮、横瀬夜雨 ほか/恩地孝四郎 表紙装
近代風景 昭和2年9月(第2巻第8号)―民間些事(柳田国男)、お前の耳は新月(大手拓次)、軽井沢にて(室生犀星)、曠野(岡崎清一郎)、小父さん(山内義雄・訳)、月影(野溝七生)ほか 北原白秋 編/柳田国男、大手拓次、室生犀星、岡崎清一郎、山内義雄・訳、野溝七生、大木篤夫、畑耕一、木水彌三郎、久野豊彦 ほか/恩地孝四郎 表紙装
近代風景 昭和2年10月(第2巻第9号)―芸術母胎論(伊福部隆輝)、旋風のなかをくぐる盲の鴉(大手拓次)、詩人のナプキン(堀口大學・訳)、嵐(小川未明)、独白するドクトル(新居格)ほか 北原白秋 編/伊福部隆輝、大手拓次、堀口大學・訳、小川未明、新居格、大木篤夫、木水彌三郎、矢野文夫、平木二六、岡崎清一郎、鄭芝溶、仲村渠 ほか/恩地孝四郎 表紙装
近代風景 昭和2年11月(第2巻第10号)―自由詩の本道はどこにあるか(萩原朔太郎)、合掌する縊死者の群(大手拓次)、「船」の夫人(野溝七生)、一枚の絵(飯田喜雄・訳)、冬の風景(福永渙)、少年(尾崎士郎)ほか 北原白秋 編/萩原朔太郎、大手拓次、野溝七生、飯田喜雄・訳、福永渙、尾崎士郎、山宮允、府川恵造、伊福部隆輝 ほか/恩地孝四郎 表紙装