古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2746
«前のページ 1 ... | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ... 138 次のページ»
2023年11月30日

国民評論 No.51(1953年6月1日)―護憲運動と小ブルジョア的平和論(加島伸二郎)、教育文化の諸問題(立野浩一)、マルクスと軍事科学―マルクス記念祭によせて(川路一郎)ほか 加島伸二郎、立野浩一、川路一郎、佐多道雄 ほか

人民評論 1946年3月(第2巻第3号)―中世に於ける天皇制の克服(石母田正)、天皇の軍隊(金子廉二)、天皇御領地の起源(彌津正志)ほか 石母田正、金子廉二、彌津正志、豊田四郎、柳瀬徹也 ほか

三田評論 昭和10年8月号(特別号)(第456号)―幼稚舎の移転と新築校舎、大学予科第二校舎の概要、日吉台に於ける体育上の新設備、塾の近況(小泉信三)、望月氏夫妻招待晩餐会記事(小泉信三、門野幾之進、山本達雄、板倉卓造、望月軍四郎)、長野北陸紀行(坂村儀太郎)ほか 坂村儀太郎、小泉信三、門野幾之進、山本達雄、板倉卓造、望月軍四郎、西端驥一、小野定男 ほか

創 1977年10月(第7巻第10号)―特集・三島由紀夫と村上一郎―三島由紀夫の死と生(阿部正路)、或る浪曼者の悲哀・村上一郎論(新田直)、二つの〈憂国〉―日本浪曼主義の系譜を語る(入江隆則×菅孝行×武田勝彦)、出発としての死―七年目の三島事件(伊達宗克)ほか 阿部正路、新田直、入江隆則×菅孝行×武田勝彦、伊達宗克、松本零士×萩尾みどり ほか

オール読物 昭和50年8月(第30巻第8号)―第21回文藝春秋漫画賞発表―手塚治虫・秋竜山、アクロポリスの彼方に(渡辺淳一)、梅雨降る町で(藤沢周平)、鬼平犯科帳・殺しの波紋(池波正太郎)、勘定旅行(田辺聖子)ほか 渡辺淳一、藤沢周平、池波正太郎、田辺聖子、川上宗薫、黒岩重吾、藤原審爾 ほか

河北年鑑 昭和13年版

若松市史(会津) 下巻 (復刻版) 若松市役所(会津) 編

角川源義全集 第5巻―随筆・初期作品 角川源義 著

井伏鱒二自選集 井伏鱒二 著

芭蕉・シェイクスピア・エリオット 西脇順三郎 著/鍵谷幸信 編

天の道―多行俳句+写真 山口可久實 著

句集 断片以前 山本敏倖 著

寺山修司の「牧羊神」時代―青春俳句の日々 松井牧歌 著

 

2023年11月29日

二つ靨の女(アルセーヌ・ルパン全集 18) モーリス・ルブラン 著/保篠龍緒 訳

緋色の研究(シャーロック・ホームズ全集 1) コナン・ドイル 著/延原謙 訳

四つの署名(シャーロック・ホームズ全集 2) コナン・ドイル 著/延原謙 訳

新時代の国民体育 松村松年 著

会心の 読方指導実録 河野伊三郎 著

童謡の作り方 葛原しげる 著

学校及び家庭に於ける 子供の疑問はどう解くか? 近藤新一 著

教育 趣味講演 天野雉彦 著

小学校に於ける手工設備の実際 横井曹一 著

小国民 第3年第15号(明治24年8月3日)―游泳、人体は沈まず、井戸の水、不思議国巡回記(東北の9)(周遊子・手記)、暹羅国の元服、虫国議会(第2)、桜顔(つゞき)(頼一生)ほか 高橋省三 発行兼編輯人

(同人雑誌)東方 昭和3年5月創刊号―当然事(高村光太郎)、暗い時間に(片山敏彦)、月明り(今井武夫)、四月の夜(上田秋夫)、都会の黎明の雲に(尾崎喜八)ほか 尾崎喜八 編/高村光太郎、片山敏彦、今井武夫、上田秋夫、尾崎喜八、宮本正清、吉田泰司、高田博厚

ホトヽギス(ホトトギス) 第9巻第8号(明治39年5月1日)―千鳥(鈴木三重吉)、難波の一夜(坂本四方太)、帆前船(著森)、英一蝶と尾形光琳(中村不折)ほか 鈴木三重吉、坂本四方太、著森、中村不折、内藤鳴雪 ほか/橋口五葉、中村不折 ほか 絵画

坊っちやん(ホトトギス 第9巻第7号(明治39年4月)附録) 夏目漱石

 

2023年11月28日

科学人 昭和16年3~7月、17年6月(第1巻第1~5号、2巻6号) 計6冊―宇宙線の話(仁科芳雄)、スポーツと科学(三枝彦雄)、煙突の話(上野喜一郎)、日本技術史覚書(三枝博音)、数学遊戯の常識(松田道雄)、汽車賃金の計算法(中野洋三)、車輪の小さい歴史(田代庸)、フロイドと実生活に於ける応用(麻生武雄)、苦力雑話(野口尚一)、嗚呼オスカル・ロイブ先生(麻生慶次郎)、民族研究の基礎(横尾安夫)、列車の座席の方向に就て(高折茂)、古在先生の業績(安藤広太郎)、原子核物理実験に於ける武器について(川ノ上迪之)、爪哇の追想(松村松年)、近世科学の成り立ち(菅井準一)ほか 大草実 編輯兼印刷人兼発行人/仁科芳雄、三枝彦雄、上野喜一郎、三枝博音、松田道雄、中野洋三、田代庸、麻生武雄、野口尚一、麻生慶次郎、横尾安夫、高折茂、安藤広太郎。川ノ上迪之、松村松年、菅井準一、彌永昌吉、纐纈理一郎、藤原咲平、加茂儀一 ほか

(詩誌) 麒麟 第1~10号(全11冊のうち第0号欠)(1982年10月30日~1986年12月20日) 計10冊 朝吹亮二、林浩平、松浦寿輝、松本邦吉、吉田文憲 ほか

(詩誌) ドラムカン 第1~14号(うち第10号欠)(1962年7月18日~1969年9月15日) 計13冊 岡田隆彦、吉増剛造、井上輝夫、鈴木伸治、会田千衣子 ほか

 

2023年11月16日

日本中等教育 数学会雑誌 昭和13年7月(第20巻第4号)―正係数ヲ有スル代数方程式ノ根ノ存在範囲ニ就テ(加藤精一)、素数ノ倍数ニ就テ(田端貞一郎)、代数的文字ト生徒ノ働キニ就テ(村上正巳)ほか 阿部八代太郎(主任)ほか 編輯幹事/加藤精一、田端貞一郎、村上正巳、大島栄一 ほか

図書 昭和27年4月(第31号)―斎藤茂吉号―歌壇の偉観(小泉信三)、民族の感歎(折口信夫)、茂吉の散文(河盛好蔵)、斎藤さんの散文(広津和郎)、歌人としての斎藤茂吉(宇野浩二)、「手帳」その他(室生犀星)ほか 小泉信三、折口信夫、河盛好蔵、広津和郎、宇野浩二、室生犀星、吉井勇、安倍能成、土屋文明、谷川徹三、なかの・しげはる ほか

分析 創刊号(昭和27年12月1日)―若い人々に告ぐ(松尾邦之助)、不条理の哲学(カミユの実存について)(小林利裕)、抵抗と個性(高間直道)、火野葦平の鉄仮面(藤原半兵衛)、現代詩私論(猪野健治)ほか 松尾邦之助、小林利裕、高間直道、藤原半兵衛、猪野健治、甘粕石介、村上宏 ほか

八幡村大字川南生活改善規約 大字川南組長一同

錦木塚由来記―附・十和田湖ノ伝説 高田彦太郎 著

(図録) ピカソ展―1951年8月―10月 東京・大阪

自衛の理論(国国調査資料A92(昭和35年3月))

終戦建白書

国史参照地図 辻善之助 著

(パンフレット) 世界一の東京タワー

癸卯野球試合紀念 (復刻版) 野球体育博物館 監修

帝国精図 (改版) 守屋荒美雄 著

 

2023年11月15日

小さな蕾 昭和48年3月(通巻57号)―定宿の歳月(戸板康二)、ぼろ織り(もろさわようこ)、慈悲の春を(生方たつゑ)、棗の祖型・薬器と棗(秦秀雄)、本の美しさを求めて(3)ビアズレイ装本について(関川左木夫)ほか 戸板康二、もろさわようこ、生方たつゑ、秦秀雄、関川左木夫、谷口健 ほか

小さな蕾 昭和48年4月(通巻58号)―喜劇の英雄斎藤道三(桑田忠親)、二匹の猫(渋沢秀雄)、灰皿記(嘉門安雄)、旅枕というもの(秦秀雄)、本の美しさを求めて(4)ケルムスコット刊本について(関川左木夫)ほか 桑田忠親、渋沢秀雄、嘉門安雄、秦秀雄、関川左木夫、谷口健、山田恒夫 ほか

小さな蕾 昭和48年5月(通巻59号)―クローバァの種子を播く権利について(澤野久雄)、私のシャングリラ(藤井重夫)、茶?百選・其の三(秦秀雄)、本の美しさを求めて(5)ケルムスコット刊本そのほか(関川左木夫)、箪笥(池田三四郎)ほか 澤野久雄、藤井重夫、秦秀雄、関川左木夫、池田三四郎、谷口健 ほか

小さな蕾 昭和48年7月(通巻61号)―琳派・清廉・守之助(松田修)、ロイヤルシェークスピアの「真夏の夜の夢」と諏訪大社の御柱祭(葩島庸二)、詩篇(加藤郁乎)、私の雑器帳(秦秀雄)、本の美しさを求めて(7)平井功の装本について(関川左木夫)ほか 松田修、葩島庸二、加藤郁乎、秦秀雄、関川左木夫、谷口健、池田三四郎

小さな蕾 昭和48年8月(通巻62号)―ある妖婦の素顔(種村季弘)、銀座の渋柿(ミセス・リネ)、随想(西川勢津子)、帰庵礼賛(秦秀雄)、本の美しさを求めて(8)矢野峰人氏著作に関連して(関川左木夫)ほか 種村季弘、ミセス・リネ、西川勢津子、秦秀雄、関川左木夫、谷口健

小さな蕾 昭和48年9月(通巻63号)―フィクションとドキュメンタリー(佐江衆一)、ドグマッス(歌川大雅)、「マックンバ」を観る(日向あき子)、狂った鑑賞の眼(秦秀雄)、本の美しさを求めて(9)佐藤春夫装本のことなど(関川左木夫)ほか 佐江衆一、歌川大雅、日向あき子、秦秀雄、関川左木夫、野々上慶一

小さな蕾 昭和48年10月(通巻64号)―時計(林立人)、開店休業〈ミノトール〉(牛久保公典)、天才と野次馬(実相時昭雄)、陶玄郷・一(秦秀雄)、本の美しさを求めて(10)再び大雅洞刊本を中心に(関川左木夫)ほか 林立人、牛久保公典、実相時昭雄、秦秀雄、関川左木夫、野々上慶一

洛味 第4集(昭和25年5月25日)―漱石の文学と京都(板垣直子)、京への愛着(中川善之助)、龍安寺の庭(大槻憲二)、一室の人(新居格)、雨の苔寺(渋沢秀雄)、都をどりを語る(堂本寒星×中田余瓶×杉浦治郎右衛門×松本さだ×高林三郎)ほか 板垣直子、中川善之助、大槻憲二、新居格、渋沢秀雄、太田喜二郎、姉崎正治、堂本寒星×中田余瓶×杉浦治郎右衛門×松本さだ×高林三郎 ほか/徳力富吉郎 木版口絵

(美術雑誌) 独断 第1巻第3号(昭和26年12月20日)―秋の展覧会特集、日展観想(藤森淳三)、画廊を開く(2)(福島繁太郎)、福田平八郎とマチス、画家と画商(デパートの鑑賞界進出) ほか 藤森淳三、福島繁太郎/杉山寧、岩田正巳、加藤栄三、東山魁夷、橋本明治 ほか 写真版

(絵と随筆) 真珠 第6号(昭和34年4月30日)―前田青邨(武者小路実篤)、クラシックとバロック(片山敏彦)、堂本印象について(小松清)、インドの旅から(福沢一郎)ほか 武者小路実篤、片山敏彦、小松清、福沢一郎、三宅正太郎、矢内原伊作、伊東深水、串田孫一 ほか/前田青邨、堂本印象、鳥海青児 ほか 原色版

武蔵野美術 46号(昭和37年9月25日)―博覧会―建築と展示、わが学園のおもい出(12)(名取堯)、武蔵野美術WHO'S WHO(1)(井上秀雄) 名取堯、井上秀雄

 

2023年11月14日

人生道場 昭和37年1月~45年10月(第120~218号)のうち計42冊―貴知足主義の行持について(伊福部隆彦)、わが祈り(詩)(江口勝之)、沢庵禅師の禅への疑問(山本成一郎)、歳末歳旦(短歌)(古田拡)、断食日記(尾崎嘉助)、浅春雑詠(俳句)(酒井朝彦)、老子道入門(無為隆彦)、詩三篇(井上淑子)、童謡(南方梵)、寂寞(詩)(関匡江)、日本叙情拾遺(野長瀬正夫)、惜春抄(俳句)(細田源吉)、山本成一郎先生追悼会記(及川美彰、西村英五郎、伊福部沙代)、道(詩)(能村潔)、一升の酒(大江賢次)、寒楼翁の俳句(赤松月船)、迎え火(詩)(井上康文)、昨夜眠ったまま(詩)(中山輝)、東京に青空がなくなってから(英美子)、隆彦先生のことども(東隆真)、夕陽(伊福部隆彦(遺稿))、伊福部さんと私(松本昇)ほか 伊福部隆彦 主宰/江口勝之、山本成一郎、古田拡、尾崎嘉助、酒井朝彦、無為隆彦、井上淑子、南方梵、関匡江、野長瀬正夫、細田源吉、及川美彰、西村英五郎、伊福部沙代、能村潔、大江賢次、赤松月船、井上康文、中山輝、英美子、東隆真、伊福部隆彦(遺稿)、松本昇 ほか

朝鮮文学 紹介と研究 創刊号~第6号(1970年12月~1972年3月)―総督の声(崔仁勲/山田明・訳)、貧妻(玄鎮健/石川節・訳)、故郷が(趙明煕)、つつじ・デモ(朴八陽/梶井陟・訳)、日帝末暗黒期文学の抵抗(宋敏鎬/大村益夫・訳)、いたち(河瑾燦/石川節・訳)、巫女図(金東里/大村益夫・訳)、韓龍雲の未発表遺稿から(山田明・訳)、黙示(鮮于煇/小倉尚・訳)、アジュッカリ神風―三島由紀夫に(金芝河/大村益夫・訳)、はばたきの音(パク・シジョン/長璋吉・訳)、恨水伝(尹正奎/石川節子・訳)、馬鹿列伝(3)(徐基源/梶井陟・訳)ほか 崔仁勲/山田明・訳、玄鎮健/石川節・訳、趙明煕、朴八陽/梶井陟・訳、宋敏鎬/大村益夫・訳、河瑾燦/石川節・訳、金東里/大村益夫・訳、韓龍雲/山田明・訳、鮮于煇/小倉尚・訳、金芝河/大村益夫・訳、パク・シジョン/長璋吉・訳、尹正奎/石川節子・訳、徐基源/梶井陟・訳、金裕貞/高木英明・訳 ほか

 

2023年11月07日

少年倶楽部 昭和10年9月(第22巻第9号)―試胆会の夕(佐々木邦/木田庄太郎・画)、晴れゆく山々(加藤武雄/山口将吉郎・画)、太陽の凱歌(山中峯太郎/富永謙太郎・画)、快傑黒頭巾(高垣眸/伊藤幾久造・画)、海の武士道(南洋一郎/鈴木御水・画)、英雄行進曲(佐藤紅緑/斎藤五百枝・画)ほか 佐々木邦/木田庄太郎・画、加藤武雄/山口将吉郎・画、山中峯太郎/富永謙太郎・画、高垣眸/伊藤幾久造・画、南洋一郎/鈴木御水・画、佐藤紅緑/斎藤五百枝・画、柳家金語郎、田河水泡、島田啓三 ほか

少年倶楽部 昭和10年10月(第22巻第10号)―晴れゆく山々(加藤武雄/山口将吉郎・画)、太陽の凱歌(山中峯太郎/富永謙太郎・画)、快傑黒頭巾(高垣眸/伊藤幾久造・画)、海上の決闘(南洋一郎/鈴木御水・画)、カロロ少年と牛(池田宣政/林唯一・画)ほか 加藤武雄/山口将吉郎・画、山中峯太郎/富永謙太郎・画、高垣眸/伊藤幾久造・画、南洋一郎/鈴木御水・画、池田宣政/林唯一・画、柳家金語郎、田河水泡、島田啓三 ほか

少年倶楽部 昭和10年11月(第22巻第11号)―黒将軍快々譚(佐藤紅緑/嶺田弘・画)、晴れゆく山々(加藤武雄/山口将吉郎・画)、太陽の凱歌(山中峯太郎/富永謙太郎・画)、快傑黒頭巾(高垣眸/伊藤幾久造・画)、正義の鉄腕(南洋一郎/鈴木御水・画)ほか 佐藤紅緑/嶺田弘・画、加藤武雄/山口将吉郎・画、山中峯太郎/富永謙太郎・画、高垣眸/伊藤幾久造・画、南洋一郎/鈴木御水・画、柳家金語郎、田河水泡、島田啓三 ほか

少年倶楽部 昭和11年3月(第23巻第3号)―怪人二十面相(江戸川乱歩/小林秀恒・画)、まぼろし城(高垣眸/伊藤幾久造・画)、黒い真珠(久米正雄/梁川剛一・画)、晴れゆく山々(加藤武雄/山口将吉郎・画)、英雄行進曲(佐藤紅緑/斎藤五百枝・画)、南海の日章旗(森下雨村/富永謙太郎・画)ほか 江戸川乱歩/小林秀恒・画、高垣眸/伊藤幾久造・画、久米正雄/梁川剛一・画、加藤武雄/山口将吉郎・画、佐藤紅緑/斎藤五百枝・画、森下雨村/富永謙太郎・画、柳家金語郎、田河水泡、島田啓三 ほか

少年倶楽部 昭和11年4月(第23巻第4号)―怪人二十面相(江戸川乱歩/小林秀恒・画)、まぼろし城(高垣眸/伊藤幾久造・画)、黒い真珠(久米正雄/梁川剛一・画)、晴れゆく山々(加藤武雄/山口将吉郎・画)、英雄行進曲(佐藤紅緑/斎藤五百枝・画)、魔海の宝(南洋一郎/松前潮・画)ほか 江戸川乱歩/小林秀恒・画、高垣眸/伊藤幾久造・画、久米正雄/梁川剛一・画、加藤武雄/山口将吉郎・画、佐藤紅緑/斎藤五百枝・画、南洋一郎/松前潮・画、田河水泡、島田啓三 ほか

少年倶楽部 昭和11年7月(第23巻第7号)―荒海の虹(高垣眸/伊藤幾久造・画)、黒い真珠(久米正雄/梁川剛一・画)、英雄行進曲(佐藤紅緑/斎藤五百枝・画)、魔海の宝(南洋一郎/松前潮・画)、草笛吹く頃(吉屋信子/須藤重・画)ほか 高垣眸/伊藤幾久造・画、久米正雄/梁川剛一・画、佐藤紅緑/斎藤五百枝・画、南洋一郎/松前潮・画、吉屋信子/須藤重・画、田河水泡、島田啓三 ほか

少年倶楽部 昭和11年8月(第23巻第8号)―怪人二十面相(江戸川乱歩/小林秀恒・画)、荒海の虹(高垣眸/伊藤幾久造・画)、黒い真珠(久米正雄/梁川剛一・画)、英雄行進曲(佐藤紅緑/斎藤五百枝・画)、魔海の宝(南洋一郎/松前潮・画)、草笛吹く頃(吉屋信子/須藤重・画)ほか 江戸川乱歩/小林秀恒・画、高垣眸/伊藤幾久造・画、久米正雄/梁川剛一・画、佐藤紅緑/斎藤五百枝・画、南洋一郎/松前潮・画、吉屋信子/須藤重・画、田河水泡、島田啓三 ほか

少年倶楽部 昭和11年10月(第23巻第11号)―怪人二十面相(江戸川乱歩/小林秀恒・画)、渦潮の果(高垣眸/伊藤幾久造・画)、黒い真珠(久米正雄/梁川剛一・画)、英雄行進曲(佐藤紅緑/斎藤五百枝・画)、魔海の宝(南洋一郎/松前潮・画)、草笛吹く頃(吉屋信子/須藤重・画)ほか 江戸川乱歩/小林秀恒・画、高垣眸/伊藤幾久造・画、久米正雄/梁川剛一・画、佐藤紅緑/斎藤五百枝・画、南洋一郎/松前潮・画、吉屋信子/須藤重・画、田河水泡、島田啓三 ほか

アルセーヌ・ルパン全集 全23巻+別巻2冊(全25冊) 揃 モーリス・ルブラン 著/保篠龍緒 訳

 

2023年11月06日

矢山哲治全集(全1巻) 矢山哲治 著

鮫肌鉄道 池井昌樹 著/鈴木翁二 挿画

岡崎清一郎句集 岡崎清一郎 著

橋閒石俳句選集 橋閒石 著

若い整骨師の肖像 平出隆 著

少年倶楽部 昭和8年6月(第20巻第6号)―怪盗?間諜?(森下雨村/嶺田弘・画)、犬塚信乃(佐藤紅緑/斎藤五百枝・画)、快童鴉丸(土師清二/石井朋昌・画)、トム君・サム君(佐々木邦/河目悌二・画)、大東の鉄人(山中峯太郎/樺島勝一・画)ほか 森下雨村/嶺田弘・画、佐藤紅緑/斎藤五百枝・画、土師清二/石井朋昌・画、佐々木邦/河目悌二・画、山中峯太郎/樺島勝一・画、竹田敏彦、海野十三、田河水泡、島田啓三 ほか

少年倶楽部 昭和8年7月(第20巻第7号)―地中魔(海野十三/吉邨二郎・画)、怪盗?間諜?(森下雨村/嶺田弘・画)、犬塚信乃(佐藤紅緑/斎藤五百枝・画)、快童鴉丸(土師清二/石井朋昌・画)、トム君・サム君(佐々木邦/河目悌二・画)、大東の鉄人(山中峯太郎/樺島勝一・画)ほか 海野十三/吉邨二郎・画、森下雨村/嶺田弘・画、佐藤紅緑/斎藤五百枝・画、土師清二/石井朋昌・画、佐々木邦/河目悌二・画、山中峯太郎/樺島勝一・画、南洋一郎、高垣眸、サトウ・ハチロー、島田恵三、田河水泡 ほか

少年倶楽部 昭和8年8月(第20巻第8号)―地中魔(海野十三/吉邨二郎・画)、怪盗?間諜?(森下雨村/嶺田弘・画)、犬塚信乃(佐藤紅緑/斎藤五百枝・画)、快童鴉丸(土師清二/石井朋昌・画)、トム君・サム君(佐々木邦/河目悌二・画)、大東の鉄人(山中峯太郎/樺島勝一・画)ほか 海野十三/吉邨二郎・画、森下雨村/嶺田弘・画、佐藤紅緑/斎藤五百枝・画、土師清二/石井朋昌・画、佐々木邦/河目悌二・画、山中峯太郎/樺島勝一・画、南洋一郎、サトウ・ハチロー、島田恵三、田河水泡 ほか

少年倶楽部 昭和8年9月(第20巻第9号)―地中魔(海野十三/吉邨二郎・画)、海の荒鷲(大佛次郎/斎藤五百枝・画)、間諜?怪盗?(森下雨村/嶺田弘・画)、トム君・サム君(佐々木邦/河目悌二・画)、快童鴉丸(土師清二/石井朋昌・画)、犬塚信乃(佐藤紅緑/斎藤五百枝・画)、大東の鉄人(山中峯太郎/樺島勝一・画)ほか 海野十三/吉邨二郎・画、大佛次郎/斎藤五百枝・画、森下雨村/嶺田弘・画、佐々木邦/河目悌二・画、土師清二/石井朋昌・画、佐藤紅緑/斎藤五百枝・画、山中峯太郎/樺島勝一・画、横井福次郎、小野寺秋風、中島菊雄、島田啓三、田河水泡 ほか

少年倶楽部 昭和9年2月(第21巻第2号)―消えた怪盗(森下雨村/樺島勝一・画)、青空に微笑む(久米正雄/田代光・画)、星の生徒(山中峯太郎/河目悌二・画)、狼隊の少年(大佛次郎/斎藤五百枝・画)ほか 森下雨村/樺島勝一・画、久米正雄/田代光・画、山中峯太郎/河目悌二・画、大佛次郎/斎藤五百枝・画、南洋一郎、平田晋策、島田啓三 ほか

少年倶楽部 昭和9年3月(第21巻第3号)―青空に微笑む(久米正雄/田代光・画)、星の生徒(山中峯太郎/河目悌二・画)、狼隊の少年(大佛次郎/斎藤五百枝・画)、昭和遊撃隊(平田晋策/村上松次郎・画)ほか 久米正雄/田代光・画、山中峯太郎/河目悌二・画、大佛次郎/斎藤五百枝・画、平田晋策/村上松次郎・画、竹田敏彦、田河水泡、島田啓三 ほか

少年倶楽部 昭和9年11月(第21巻第11号)―殺人光線の謎(松本泰/吉邨二郎・画)、青空に微笑む(久米正雄/田代光・画)、星の生徒(山中峯太郎/河目悌二・画)、狼隊の少年(大佛次郎/斎藤五百枝・画)、昭和遊撃隊(平田晋策/村上松次郎・画)ほか 松本泰/吉邨二郎・画、久米正雄/田代光・画、山中峯太郎/河目悌二・画、大佛次郎/斎藤五百枝・画、平田晋策/村上松次郎・画、水谷まさる、南洋一郎、田河水泡、島田啓三 ほか

少年倶楽部 昭和9年12月(第21巻第12号)―青空に微笑む(久米正雄/田代光・画)、星の生徒(山中峯太郎/河目悌二・画)、狼隊の少年(大佛次郎/斎藤五百枝・画)、昭和遊撃隊(平田晋策/村上松次郎・画)ほか 久米正雄/田代光・画、山中峯太郎/河目悌二・画、大佛次郎/斎藤五百枝・画、平田晋策/村上松次郎・画、富田常雄、田村松魚、佐藤紅緑、田河水泡、島田啓三 ほか

少年倶楽部 昭和10年1月(第22巻第1号)―太陽の凱歌(山中峯太郎/富永謙太郎・画)、快傑黒頭巾(高垣眸/伊藤幾久造・画)、氷原の鯨狩り(南洋一郎/鈴木御水・画)、青空に微笑む(久米正雄/田代光・画)、英雄行進曲(佐藤紅緑/斎藤五百枝・画)ほか 山中峯太郎/富永謙太郎・画、高垣眸/伊藤幾久造・画、南洋一郎/鈴木御水・画、久米正雄/田代光・画、佐藤紅緑/斎藤五百枝・画、富田常雄、田河水泡、島田啓三 ほか

少年倶楽部 昭和10年3月(第22巻第3号)―太陽の凱歌(山中峯太郎/富永謙太郎・画)、快傑黒頭巾(高垣眸/伊藤幾久造・画)、幽霊船の秘宝(南洋一郎/鈴木御水・画)、青空に微笑む(久米正雄/田代光・画)、英雄行進曲(佐藤紅緑/斎藤五百枝・画)ほか 山中峯太郎/富永謙太郎・画、高垣眸/伊藤幾久造・画、南洋一郎/鈴木御水・画、久米正雄/田代光・画、佐藤紅緑/斎藤五百枝・画、田河水泡、島田啓三 ほか

少年倶楽部 昭和10年4月(第22巻第4号)―晴れゆく山々(加藤武雄/山口将吉郎・画)、太陽の凱歌(山中峯太郎/富永謙太郎・画)、快傑黒頭巾(高垣眸/伊藤幾久造・画)、大氷洞の巨獣(南洋一郎/鈴木御水・画)、青空に微笑む(久米正雄/田代光・画)、英雄行進曲(佐藤紅緑/斎藤五百枝・画)ほか 加藤武雄/山口将吉郎・画、山中峯太郎/富永謙太郎・画、高垣眸/伊藤幾久造・画、南洋一郎/鈴木御水・画、久米正雄/田代光・画、佐藤紅緑/斎藤五百枝・画、田河水泡、島田啓三 ほか

少年倶楽部 昭和10年5月(第22巻第5号)―晴れゆく山々(加藤武雄/山口将吉郎・画)、太陽の凱歌(山中峯太郎/富永謙太郎・画)、快傑黒頭巾(高垣眸/伊藤幾久造・画)、怪神像の秘密(南洋一郎/鈴木御水・画)、青空に微笑む(久米正雄/田代光・画)、英雄行進曲(佐藤紅緑/斎藤五百枝・画)ほか 加藤武雄/山口将吉郎・画、山中峯太郎/富永謙太郎・画、高垣眸/伊藤幾久造・画、南洋一郎/鈴木御水・画、久米正雄/田代光・画、佐藤紅緑/斎藤五百枝・画、田河水泡、島田啓三 ほか

少年倶楽部 昭和10年7月(第22巻第7号)―晴れゆく山々(加藤武雄/山口将吉郎・画)、太陽の凱歌(山中峯太郎/富永謙太郎・画)、快傑黒頭巾(高垣眸/伊藤幾久造・画)、南海の食人蛮島(南洋一郎/鈴木御水・画)、英雄行進曲(佐藤紅緑/斎藤五百枝・画)ほか 加藤武雄/山口将吉郎・画、山中峯太郎/富永謙太郎・画、高垣眸/伊藤幾久造・画、南洋一郎/鈴木御水・画、佐藤紅緑/斎藤五百枝・画、田河水泡、島田啓三 ほか

少年倶楽部 昭和10年8月(第22巻第8号)―晴れゆく山々(加藤武雄/山口将吉郎・画)、太陽の凱歌(山中峯太郎/富永謙太郎・画)、快傑黒頭巾(高垣眸/伊藤幾久造・画)、さらば海賊王よ(南洋一郎/鈴木御水・画)、英雄行進曲(佐藤紅緑/斎藤五百枝・画)ほか 加藤武雄/山口将吉郎・画、山中峯太郎/富永謙太郎・画、高垣眸/伊藤幾久造・画、南洋一郎/鈴木御水・画、佐藤紅緑/斎藤五百枝・画、田河水泡、島田啓三 ほか

 

2023年11月01日

婦人倶楽部 1962年1月―愛の疾走(三島由紀夫/沢田重隆・画)、塗られた本(松本清張/御正伸・画)、芸道に生きる師弟夫婦・藤間紫夫妻(田中澄江)、お料理で結ぶ二人三脚・土井勝夫妻(梁雅子)、野球に賭けた親子二代・中西太夫妻(芝木好子)ほか 三島由紀夫/沢田重隆・画、松本清張/御正伸・画、田中澄江、梁雅子、芝木好子、池田弥三郎×森光子、獅子文六 ほか/司葉子、新珠三千代、香川京子 ほか グラビア

文章世界 明治43年11月1日(第5巻第14号) 増刊 和漢文学之研究―『枕の草紙』と日本の女性(島崎藤村)、近松と西鶴との比較(正宗白鳥)、叙事詩としての『平家物語』(岩野泡鳴)、『浦のしほ貝』に見出したる『自然』(田山花袋)、こほろぎ(河井酔茗)、路問ふほどのこと(石川啄木)、詩三篇(山村暮鳥)ほか 島崎藤村、正宗白鳥、岩野泡鳴、田山花袋、河井酔茗、石川啄木、山村暮鳥、窪田空穂、水野葉舟、佐藤紅緑、相馬御風 ほか/黒田清輝、橋本邦助 口絵

文章倶楽部 大正13年9月(第9年第9号)―低能児をつれて(水守亀之助)、蟇口を拾ふ(藤澤清造)、コンラツド逝く(木村毅)、伸びゆく魂(福田正夫)、蝦夷の夏花(宮原晃一郎)ほか 水守亀之助、藤澤清造、木村毅、福田正夫、宮原晃一郎、須山計一、加藤朝鳥、川路柳虹、宇野浩二、宮島資夫 ほか

無言歌―中村稔詩集 中村稔 著

一路 木下利玄 著/岸田劉生 装幀

静かなる時 百田宗治 著

合同歌集 暦日 藤田銈蔵、有路立美、石塚三蛙子、石亀美代子、飯泉雅章、大久保富子、小野君子 ほか/塚原心丸 編

地下にともる灯―馬場あき子歌集(まひる野叢書 9) 馬場あき子 著

歌集 あらたま 斎藤茂吉 著

放たれた西行 野口米次郎 著

創作 西行 吉野臥城 著

新宿よ!―Jam session 岡留安則、荒木経惟 著

歌集 去年今年 (特製本) 木俣修 著

歌集 異邦者 (特製本) 近藤芳美 著

歌集 形影 (特製本) 佐藤佐太郎 著

歌集 雨色 (特製本) 小暮政次 著

 

2023年10月31日

大洋 昭和15年9月~20年3月(第2巻第9号~7巻3号)のうち計36冊―ジーブルージュ閉塞戦(斎藤忠)、兵隊の地図(玉井政雄)、豚と水兵(津村敏行)、厦門小景(長谷川春子・絵と文)、未亡人のお化粧(高田保)、川蜻蛉(長谷川かな女)、岸壁の浪枕(内田百閒)、空の先駆者(北村小松)、保険勧誘(尾崎一雄)、新海相及川古志郎(野村胡堂)、空襲下の巴里点描(岡本太郎・絵と文)、流氷(寒川光太郎)、遣唐船物語(菊池寛)、河豚のはなし(火野葦平)、パナマ、影に怯ゆ(海野十三)、野村駐米大使と私(松波仁一郎)、海豹島紀行(富澤有為男)、大駆逐(三上於莵吉)、母の光栄(村岡花子)、仏印スケツチ(藤田嗣治・絵と文)、海軍精神の探究・平出大佐に訊く(小林秀雄、河上徹太郎・質問)、潜水戦隊基地便り(山岡荘八)、効用(久生十蘭)、目白の話(神風特攻隊について)(大佛次郎)、祖父の一日(徳川夢声)ほか 斎藤忠、玉井政雄、津村敏行、長谷川春子・絵と文、高田保、長谷川かな女、内田百閒、北村小松、尾崎一雄、野村胡堂、岡本太郎・絵と文、寒川光太郎、菊池寛、火野葦平、海野十三、松波仁一郎、富澤有為男、三上於莵吉、村岡花子、藤田嗣治・絵と文、平出英夫/小林秀雄、河上徹太郎・質問、山岡荘八、久生十蘭、大佛次郎、徳川夢声、村山しげる、近藤日出造、若山喜志子、佐伯矩、大野林火、朝倉文夫、濱本浩、土屋文明、吉植庄亮、岩下俊作、車谷弘、福田清人、村上元三、平出英夫×丹羽文雄、北見志保子、湊邦三、林唯一・絵と文、木村毅、水守亀之助、斎藤史、粂三汀、葛原滋、今日出海、木村荘十、多田裕計、吉井勇、新田潤 ほか

大洋 昭和15年10月(第2巻第10号)―ジーブルージュ閉塞戦(斎藤忠)、岸壁の浪枕(内田百閒)、空の先駆者(北村小松)、保険勧誘(尾崎一雄)、新海相及川古志郎(野村胡堂)、空襲下の巴里点描(岡本太郎・絵と文)ほか 斎藤忠、内田百閒、北村小松、尾崎一雄、野村胡堂、岡本太郎・絵と文、大野林火、徳川義親、高田保 ほか

太平洋 昭和18年1月(第6巻第1号)―南方の民族娯楽を語る(座談会)(田邊尚雄×黒澤隆朝×福島弘×清野謙次×斎藤正雄×澤田謙)、南方翔破万里(岡崎文勲・絵と文)、落魄のフランス(重徳泗水)、第二ローマ帝国建設へ(下條雄三)ほか 田邊尚雄×黒澤隆朝×福島弘×清野謙次×斎藤正雄×澤田謙、岡崎文勲・絵と文、重徳泗水、下條雄三、高田実、西海太郎 ほか

太平洋 昭和18年2月(第6巻第2号)―世界外交第一線の人々を語る(鶴見祐輔×黒田禮二×中村正吾×森正蔵×下條雄三×賀川豊彦×高田市太郎×村上剛×澤田謙)、南方翔破万里(岡崎文勲・絵と文)、アメリカの対敵思想戦(坂西志保)、ソロモン諸島発見綺譚(澤田謙)ほか 鶴見祐輔×黒田禮二×中村正吾×森正蔵×下條雄三×賀川豊彦×高田市太郎×村上剛×澤田謙、岡崎文勲・絵と文、坂西志保、澤田謙、大塚文郎、斎藤正雄 ほか

 

2023年10月30日

南方原住民の歌謡 濱野修 編訳

歌集 南方 河村千秋 著

南方圏の現実と太平洋 山田文雄 著

南洋点描 野村恵二 著

南方概観・資源(南方経済研究 1 序章) 新経済社南方研究会 著

南方生命線を観る 田所耕耘、大島重雄 著

南方の全貌 南洋協会 編

南方への翹望 善隣協会 編/石原廣一郎、大宅由耿、脇山庫之助、永田安吉、松原晩香、大久保幸次 執筆

南方問題十講 古野清人 編/山田文雄、古野清人、宇野円空、井出季和夫、深田益男 ほか 執筆

南方翔破万里 岡崎文勲 述

大南洋の国々(大南洋産業資源精図附録) 南進日本社 編

南方共栄圏読本 松本悟朗 著

南洋叢談 藤山雷太 著

南島紀 大内恒 著

西南太平洋

南方翔破万里 岡崎文勲 述

南方圏文化史講話 板澤武雄 著

南方への指標 川本邦雄 著

南方開拓を語る 井上雅二 著

南方開発と労働問題・南方殖産(繊維)事情(南方事情叢書 第3輯) 平野義太郎、原信一 著

南方報告 東亜調査会 編

南方周紀 岡本繁蔵 著

南方圏の現実と太平洋 山田文雄 著

南方事情―資源開発と其経営 日本南方協会 編

詩歌 大正4年1月(第5巻第1号)―曲つた木(福士幸次郎)、秋くらげ(室生犀星)、天上縊死(萩原朔太郎)、せらふ秘誦(山村暮鳥)、果樹園(川路柳虹)ほか 前田洋三(前田夕暮) 編/福士幸次郎、室生犀星、萩原朔太郎、山村暮鳥、川路柳虹、米川正夫、サンボワン/柳澤健・訳 ほか

練絹新三郎 全 福地櫻痴(福地源一郎) 著

袖時雨 紅葉山人(尾崎紅葉) 著

 

2023年10月24日

フリーメイソンと大音楽家たち 吉田進 著

オイル(OIL・石油)! アプトン・シンクレア 著/ポール・ケート、高津正道 訳

一億二千万 マイケル・ゴウルド 著/柾不二夫、村山知義 訳

夜会服(アメリカ尖端文学叢書) ハーゲスハイマー 作/宮島新三郎 訳

祖国のない仲間(国際最鋭文学叢書) アダム・シャルラー 著/末吉寛 訳

戦の人々 外二篇 ラツコ 著/千葉亀雄 訳

現代フランス音楽論(新芸術論システム) 吉川静雄 著

詩集 ヘンゼルとグレーテルの島 水野るり子 著

種まく人の譬えのある風景 倉田比羽子 著

無頼派の文学―走り書き的雑感ひとつ(島田昭男)、織田作之助(伴悦)、坂口安吾(関井光男)、田中英光(矢島道弘)、石川淳(岡本卓治)、太宰治(荻久保泰幸)、詩人・木山捷平(東郷克美)、新資料・先生三人(太宰治)、でかたな青大将の弁(田中英光)ほか 島田昭男、伴悦、関井光男、矢島道弘、岡本卓治、荻久保泰幸、東郷克美、堀江晋、石川弘、太宰治、田中英光

南方絵筆紀行 明石哲三 著

鵬程二万三千粁―南方文化決死視察記 西森久記 著

南洋物語 柴田賢一 著

南方の生活科学 南方生活研究会 編

南の伝説 東京日日新聞社社会部、松浦良松 編

南方圏の人々 北村宗之助 著

南方の音楽・舞踊(太平洋図書館) 田邊尚雄、黒澤隆朝、桝源次郎、笠間杲雄 著/太平洋協会 編

南方民族の生態(太平洋図書館) 清野謙次 著/太平洋協会 編

秘話で語る南方の実相 野村貞吉 著

南の生活の話―珍らしい奇習のさまざま 宮山峻 著(絵と文)

大南洋の裏―実態研究 佐々木謙彦 著

南方圏の体臭 増渕佐平(増淵佐平) 著

南方未開民族の文化(文化科学叢書) 勝谷透 著

南方民族誌 西村眞次 著

 

«前のページ 1 ... | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ... 138 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス