古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2854
«前のページ 1 ... | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ... 143 次のページ»
2024年07月22日

霊性のネットワーク(寺子屋ブックス 06) 鎌田東二、喜納昌吉 著

アメリカ国璽の秘密―ピラミッド・アイに隠されたメッセージ ロバート・ヒエロニムス 著/山内雅夫 訳

中国の仏教(講座仏教 4) 結城令聞 編集者代表

即身の哲学―密教哲学序説 吉原瑩覚 著

日光 大正13年4、6~9、11~12月(第1巻第1号~9号) 計7冊 北原白秋、木下利玄、川田順、土岐善麿、釈迢空、吉植庄亮、森園豊吉、四海民蔵、島崎藤村、武者小路実篤、長與善郎、志賀直哉、里見弴、岸田劉生、古泉千樫、前田夕暮、三ケ島葭子、原阿佐緒、松村みね子、生方敏郎 ほか/津田青楓 表紙絵・裏絵・扉絵/中川紀元 カツト

詩精神(3巻から「詩人」と改題) 第1巻第2~9、11号、2巻6~10号、3巻2、6号(昭和9年3~10、12月、10年6、7、9、10、11・12月合併、11年2、6月) 計16冊―詩と詩的情操の悲劇(亀井勝一郎)、プロレタリア詩に関する覚書(後藤郁子)、冬(永瀬清子)、農民組合一員の死(小熊秀雄)、横瀬夜雨の訃(遠地輝武)、夜雨の髭(小森盛)、汽槌の下で(田木繁)、児玉花外の横顔(正富汪洋)、宮沢賢治に就て(菱山修三)、密造地帯(九島廣)、嵐が外れたとニユースする朝(後藤郁子)、音楽のために(大江満雄)、詩精神総批判(遠地輝武、森谷茂、新井徹、最上二郎、川崎大治)、民衆の公園(後藤郁子)、海辺の街で(船方一)、アデイスアベバの老母(大江満雄)、ある女優に(雷石楡)、長長秋夜(小熊秀雄)ほか 亀井勝一郎、後藤郁子、永瀬清子、小熊秀雄、遠地輝武、小森盛、田木繁、正富汪洋、菱山修三、九島廣、大江満雄、森谷茂、最上二郎、川崎大治、船方一、金親清、新井徹、窪川鶴次郎、堀口大學、竹内てるよ、森山啓、岡本潤、千家元麿、田中英士、新島繁、志水克、松田解子、小野十三郎、飛鳥井文雄、榎南謙一、南龍夫、鶴彬、雷石楡、金龍済 ほか

女人芸術 昭和6年1、3~12月(第4巻1、3~12号) 計11冊―新らしきシベリヤを横ぎる(上)(中條百合子)、ソヴェート女流作家のグリンプス(1)(湯浅芳子)、手(松田解子)、二ツの政府(葵イツ子)、社会時評(神近市子)、生活の感傷(藍川陽)、川田村争議(後藤かつ子)、弱きが故に闘ふ(みちづれ)(レ・マルグリツト/望月百合子・訳)、無明の座から(大田洋子)、朝(川瀬美子)、赤ペンを入れる帳簿(横瀬多喜)、第二世の群(大石千代子)、村の名物(矢田津世子)、模範工場(平林英子)、導火線(横田文子)、押しよせる波(若林つや子)ほか 長谷川ヤス(長谷川時雨) 編/中條百合子、湯浅芳子、松田解子、葵イツ子、神近市子、藍川陽、後藤かつ子、レ・マルグリツト/望月百合子・訳、大田洋子、川瀬美子、横瀬多喜、大石千代子、矢田津世子、平林英子、横田文子、若林つや子、野上弥生、生田花世、坂本いね、河上肇、三木清、森山啓、中野重治 ほか

 

2024年07月17日

詩集 油男 高橋渉二 著

立原道造研究 中村真一郎 編 

立原道造研究 小川和佑 著

萩原朔太郎全集 第1巻 詩集1 萩原朔太郎 著

萩原朔太郎全集 第2巻 詩集2 萩原朔太郎 著

力学・場の理論―ランダウ=リフシッツ物理学小教程(ちくま学芸文庫) L.D.ランダウ、E.M.リフシッツ 著/水戸巌、恒藤敏彦、廣重徹 訳

漢文の語法(角川ソフィア文庫) 西田太一郎 著/齋藤希史、田口一郎 校訂

宗教と社会倫理―古代宗教の社会理想 中村元 著

蔵漢和三訳対校 異部宗輪論 寺本婉雅、平松友嗣 編訳註

仏教文献の研究 龍谷大学仏教学会 編著

中世仏教説話論(笠間叢書 77) 藤本徳明 著

仏教における三昧思想 日本仏教学会 編

仏教における証の問題 日本仏教学会 編

仏教の歴史的・地域的展開―仏教史学会五十周年記念論集 仏教史学会 編

『歎異抄』の唯円とその周辺―ひとつの唯円擁護論 杉浦銀策 著

梵漢対照 究竟一乗宝性論研究 中村瑞隆 著

仏教における神秘思想 日本仏教学会 編

浄土教の展開(現代人の仏教・仏典 6) 石田瑞麿 著

修訂増補 六朝宗教史 宮川尚志 著

仏教要語の基礎知識 水野弘元 著

増補 永平 正法眼蔵―道元の宗教 増永霊鳳 著

日本の仏教 天台 真言 壬生台舜、宮坂宥勝 著

歌集 青嵐(出口王仁三郎自叙回顧歌集 3) 出口王仁三郎 著

仏教思想の求道的研究 増田英男 著

仏教における行の問題 日本仏教学会 編

仏教の社会的機能に関する基礎的研究―日本仏教を中心として 古田紹欽 編

仏教論集―那須博士古稀記念論文集(智山学報 第12・13輯) 宮本正尊、芙蓉良順、長沢実導、高井隆秀、佐藤隆賢 ほか

 

2024年07月07日
新規入力7点です。
詩ほか。

エアコンの調子がおかしい状態で40℃近い予想が出ている。
もう一番暑いときに仕事をするのは無理だ。
火曜には新しいエアコンをつけることになったが、当初今日が暑さのピークでという話だったのが、いま予報を見たら明日も39℃予想になっている。
2024年06月26日

花詩集 小出ふみ子 著

静かな家―山本哲也詩集 山本哲也 著

抒情詩の運命―唐川富夫評論集 唐川富夫 著

灣 別冊 和田徹三の世界

愛と孤独の作家たち(TOMO選書) 小塩節 著

植物派詩集 扇谷義男、中川白杜、前田茂雄、杉山茂雄、内山登美子、島崎祐次朗、長島三芳

魚のことば―港野喜代子詩集 港野喜代子 著

詩集 あやうく木 秋山江都子 著

音をたてる粒子 徳弘康代 著

詩集 夢みつつ 卯月としみ 著

渡辺隆次水彩素描集(エクリチュール叢書 2) 渡辺隆次 著

絶望の逃走 萩原朔太郎 著

ある永遠の序奏―遺された詩文集 大宅歩 著

神さまの話(白水社世界名作選) ライネル・マリヤ・リルケ 著/菊池栄一 訳

時代と旋律―生を挑発する詩人たち 泉谷栄 著

ラビリントス―六つの精霊呼ぶ土地より 白石かずこ 著

限界の文学 川村二郎 著

山河慟哭 前登志夫 著

萩庭朔太郎 梁瀬和男 著

口誦さむべき一篇の詩とは何か―藤井貞和詩論集 藤井貞和 著

詩の鍵 ジャン・ポーラン 著/高橋隆・訳

苦艾異聞 葵生川玲 著

作品行為論を求めて 天沢退二郎 著

彼方へのサボタージュ 稲川方人 著

詩人の運命―ディラン・トマスの肖像(晶文選書 16) J・M・ブリニン 著/関口篤、高島誠 訳

生田耕作コレクション 2 聖餐城 ベルナール・ノエル 著/生田耕作 訳

アルハンブラ再訪 宮下健三 著

青ざめた鰐―田中勲詩集 田中勲 著

メモリ オヴ ユウ 渡部兼直 著

浄夜 広瀬大志 著

詩集 約束の地 林美脉子 著

 

2024年06月24日

親鸞聖人伝 佐々木月樵 著

大無量寿経講話 上・下 揃 金子大栄 著

人物千里眼 新夕刊新聞社 編

大東京繁昌記 下町篇・山手篇 復刻版 計2冊(文学地誌「東京」叢書 10・11) 東京日日新聞社 編/芥川龍之介、島崎藤村、谷崎精二、徳田秋声、加能作次郎、上司小剣、泉鏡花、田山花袋、岸田劉生 ほか/槌田満文 解題

NAGINATA―The Definitive Guide Alexander Bennett 著

生成する「非在」―松下千里評論集 松下千里 著

宝石の声なる人に―プリヤンバダ・デーヴィーと岡倉覚三 愛の手紙 大岡信 編訳

詩集 1947-1965 松田幸雄 著

牧野知鶴子詩集(日本現代女流詩人叢書 第25集) 牧野知鶴子 著

砥石と石灰―卯月としみ詩集 卯月としみ 著

JOHN COLTRANE(ジョン・コルトレーン)―天野茂典詩集 天野茂典 著

海版画の孤影―桑原美由紀詩集 桑原美由紀 著

詩集 習性のためのデッサン 峰岸光子 著/峰岸伸輔 装丁

詩集 水平線 矢野克子 著

最後の授業/カントリー・ライフ―福間健二詩集 1972-1983 福間健二 著

これは通常その外側に貝殻を生じている 桑原徹 著

相対死の詩法 角田清文 著

詩集 物語N 宮川明子 著

詩集 ジャカランダ 鵜澤覚 著

歌集 隕石 川田茂 著

童子聞 武田肇 著

詩集 人あかり 井本木綿子 著

水の指環―〈旅を行く詩〉/石橋裕詩集 石橋裕 著

詩集 透視 岩波篤雄 著

うたう林檎 湯浅麻美子 著

 

2024年06月17日

別冊セブンティーン 1971年12月(第3巻第12号)―奈々子の青春(総集編第2部)(西谷祥子)、17歳の冒険(杉原芳子)、愛をうたう風(わたなべまさこ)ほか 西谷祥子、杉原芳子、わたなべまさこ ほか

別冊セブンティーン 1972年2月(第4巻第2号)―メグよあなたのために(西谷祥子)、さぼてんとマシュマロ(総集編第3部)(武田京子)、雲流れる朝(川村恵美子)ほか 西谷祥子、武田京子、川村恵美子 ほか

復刻 甦る童謡歌手たち 付録冊子 田中修二 監修・解説

婦人倶楽部 昭和29年2月(第35巻第2号)―考える人形(今日出海/下高原健二・画)、愛の静脈(若杉慧/小磯良平・画)、うた姫静(川口松太郎/岩田正巳・画)、誰の為の女(石川達三/生沢朗・画)ほか 今日出海/下高原健二・画、若杉慧/小磯良平・画、川口松太郎/岩田正巳・画、石川達三/生沢朗・画、富田常雄、吉屋信子、田村泰次郎 ほか

主婦の友 1954年1月(第38巻第1号)―沈まぬ太陽(火野葦平/向井潤吉・画)、恋の都(三島由紀夫/宮本三郎・画)、娘と私(獅子文六/小磯良平・画)、くちづけ(石坂洋次郎/生沢朗・画)、娘の旅行(源氏鶏太/三田康・画)ほか 火野葦平/向井潤吉・画、三島由紀夫/宮本三郎・画、獅子文六/小磯良平・画、石坂洋次郎/生沢朗・画、源氏鶏太/三田康・画、小山いと子、北條誠、長谷川町子 ほか

主婦之友 1952年6月(第36巻第6号)―千姫(村上元三/中一彌・画)、美しき母への讃歌(林房雄/下高原健二・画)、朝霧(富田常雄/田代光・画)、返り花(火野葦平/岩田専太郎・画)、開けよ窓を(永井龍男/宮田重雄・画)ほか 村上元三/中一彌・画、林房雄/下高原健二・画、富田常雄/田代光・画、火野葦平/岩田専太郎・画、永井龍男/宮田重雄・画、竹内てるよ、長谷川町子 ほか

主婦之友 昭和6年7月(第15巻第7号)―相思樹(牧逸馬/吉邨二郎・画)、聖なる乳房(山中峯太郎/笹村雄峯・画)、鏡を拭うて(水谷八重子/岩田専太郎・画)、東雲は瞬く(賀川豊彦/林唯一・画)ほか 牧逸馬/吉邨二郎・画、山中峯太郎/笹村雄峯・画、水谷八重子/岩田専太郎・画、賀川豊彦/林唯一・画、和田邦坊 ほか

女学世界 第14巻第8号(大正3年6月1日)―メキシコの風俗人情(新帰朝者)、欧米漫遊ノートの書抜(林田雲梯)、小説家の趣味生活(永井荷風)、無銭旅行の失敗(越智友江子)、漫画作成の苦心(北澤楽天)ほか 林田雲梯、永井荷風、越智友江子、北澤楽天、大庭察門 ほか/細木原静岐 口絵

少女倶楽部 昭和3年8月(第6巻第8号)―水楊のほとり(吉田絃二郎/須藤しげる・画)、影燈籠(長田幹彦/林唯一・画)、殉国の歌(宮崎一雨/吉邨二郎・画)、級の人達(佐々木邦/田中比左良・画)、南海行(大佛次郎/苅谷深隍・画)ほか 吉田絃二郎/須藤しげる・画、長田幹彦/林唯一・画、宮崎一雨/吉邨二郎・画、佐々木邦/田中比左良・画、大佛次郎/苅谷深隍・画、白石実三、吉屋信子、高垣眸、佐藤紅緑 ほか/富田千秋 口絵

健康時代 昭和6年9月(第2巻第9号)―女子の性欲と処女性(福井正憑)、処女膜論(小倉清太郎)、伊達里子に彼女の生理を聞く(間田九流洋)、林芙美子女史と夫婦生活に就て語る(鷹井穂照)、私はなぜ断髪したか(柳原白蓮)、日本拳闘界の五人男(巻藤熱児)、拳闘の見方(木原鉄男)ほか 福井正憑、小倉清太郎、間田九流洋、鷹井穂照、柳原白蓮、巻藤熱児、木原鉄男、東郷青児、片山哲、阿部金剛 ほか

百発百中 開運占ひ全集(主婦之友 昭和3年1月(第12巻第1号)附録) 櫻井大路、永島真雄、高木乗、代田常清、木ノ上真康 ほか

出産から入学までの育児法(主婦之友 昭和6年2月(第15巻第2号)附録)

講談雑誌 第34巻第4号(昭和23年5月1日)―花の門(日吉早苗)、壹両千両(五洲亭洒竹)、地下鉄夜景(三木蒐一)、接吻(今井達夫)、恋愛横丁(城戸禮)、神の季節(渡邊啓助) 日吉早苗、五洲亭洒竹、三木蒐一、今井達夫、城戸禮、渡邊啓助

女学生の友 昭和32年3月(第7巻第12号)―クナウの花(更科源蔵)、花のふるさと(園田てる子/藤田ミラノ)、あらしの白ばと(西條八十/勝山ひろし)、丘には春が(横山美智子・文/藤田ミラノ・え)、わかれの歌(村松千代・文/日向房子・え)ほか 更科源蔵、園田てる子/藤田ミラノ、西條八十/勝山ひろし、横山美智子・文/藤田ミラノ・え、村松千代・文/日向房子・え、ラーゲルレフ・原作/玉井徳太郎・え ほか

短歌精神 昭和17年2月(第2巻第2号・通巻第11号)―故平井巌男追悼、満洲年刊歌集評(3)(鶴章夫、吉村小百合)、流動的短歌の論(2)(小池三良助)、わが歌の記(2)(川崎陸奥男)ほか 甲斐雍人 発行人/鶴章夫、吉村小百合、小池三良助、川崎陸奥男、渡邊三角洲、北林祐道、三宅豊子、熊谷麓郎 ほか

短歌精神 昭和17年9月(第2巻第9号・通巻第18号)―漢字制限と詩歌(2)(渡邊三角洲)、伊藤左千夫と長塚節(高山照二)、満洲年刊歌集評(岡林盛光)、不勉強と自覚について(南壽子)、表現と鑑賞(甲斐雍人)、河の流れ(福田收作) 甲斐雍人 編/渡邊三角洲、高山照二、岡林盛光、南壽子、甲斐雍人、福田收作

 

2024年06月12日

絵本 伊達顕秘録 全 尾形月耕 挿絵

田沼騒動記 柾木素堂 編

大久保武蔵鐙 彦左衛門一代記 全 尾形月耕 挿絵

文藝倶楽部 第16巻第5編(明治43年4月1日)―痕(山崎紫紅/清方・画)、奉公人(小山集川/春汀・画)、喜劇・役者ぎらひ(松居松葉/古洞・画)、一滴露(山田美妙)、本町誌(石橋思案)ほか 山崎紫紅/清方・画、小山集川/春汀・画、松居松葉/古洞・画、山田美妙、石橋思案、鬼太郎 ほか/鏑木清方 木版口絵

日本少年 大正2年4月(第8巻第5号)―太郎と羊羹(松山思水)、熊を撃つた少年の話(江口渙)、絵物がたり「思ひ出」(竹久夢二)、小天狗正六(三宅青軒)、怪奇小説・密封の銭函(三津木春影)、槍の清正と熊本銀杏城(児玉花外)、花散る日(有本芳水)ほか 松山思水、江口渙、竹久夢二、三宅青軒、三津木春影、児玉花外、有本芳水、岡田九郎 ほか/三上知治、竹久夢二 口絵

日本少年 大正2年7月(第8巻第8号)(ヨツト(松山思水)、自働車の話(高田琢雄)、怪奇小説・空魔団(三津木春影)、小天狗正六(三宅青軒)、When I was Your age(竹久夢二)、夏祭(有本芳水)ほか) 松山思水、高田琢雄、三津木春影、三宅青軒、竹久夢二、有本芳水、田山花袋、遅塚麗水、大町桂月、児玉花外 ほか/佐佐木林風、細木原静岐 口絵

 

«前のページ 1 ... | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ... 143 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス