古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2856
«前のページ 1 ... | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ... 143 次のページ»
2024年09月02日

ブルースマンの恋 山川健一 著

エロスの原風景―江戸時代~昭和50年代後半のエロ出版史 松沢呉一 著

マルクス主義と全体性―ルカーチからハーバーマスへの概念の冒険 マーティン・ジェイ 著/荒川幾男 ほか 訳

永遠の亡命者たち―知識人の移住と思想の運命 マーティン・ジェイ 著/今村仁司 ほか 訳

ヘーゲル読解入門―『精神現象学』を読む アレクサンドル・コジェーヴ 著/上妻精、今野雅方 訳

早稲田文学 2004年5月(第29巻第3号)―近代文学の終り(柄谷行人)、数学的なもの、力学的なもの(池田雄一)、問題点は伝わりますか(大塚英志)、アンケート・ブンガクシャは派兵と改憲についてどう考えるのか(向井豊昭、四方田犬彦、阿刀田高、村上春樹、蓮實重彦ほか)ほか 柄谷行人、池田雄一、大塚英志、青木純一、丸川哲史 ほか/向井豊昭、四方田犬彦、阿刀田高、村上春樹(事務所)、蓮實重彦 ほかアンケート回答

チェーホフの『桜の園』について 宇野重吉 著

美の理論 テオドール・W・アドルノ 著/大久保健治 訳

Role Models John Waters 著

ロートレアモン伯爵 イジドール・デュカス全集 ロートレアモン伯爵(イジドール・デュカス) 著/豊崎光一 訳

徴候・記憶・外傷 中井久夫 著

パゾリーニ・ルネサンス 大島渚(聞き手・田中千世子)、四方田犬彦×浅田彰×和田忠彦、ピエル・パオロ・パゾリーニ/四方田犬彦・訳 ほか

ゴダールの全映画(シネアルバム 104) 梶原和男 責任編集

ゴダール伝 コリン・マッケイブ 著/堀潤之 訳

 

2024年08月28日

南画鑑賞 昭和10年1~8月(第4巻第1~8号) 計8冊―竹田翁の輪廓(徳富蘇峰)、鶴画礼讃(秋山光夫)、鶴の描写に於ける写実に就て(津田青楓)、欧化せる支那の文様(大隅為三)、日本画家に望む(藤田嗣治)、南画と山水美の心理(大槻憲二)、理髪翰墨談(後藤朝太郎)、副嶋先生の書(有島生馬)、新しさ・深さ・厳しさ(谷川徹三)ほか 小室翠雲、徳富蘇峰、秋山光夫、津田青楓、大隅為三、藤田嗣治、大槻憲二、後藤朝太郎、有島生馬、谷川徹三、入江たか子、川路柳虹、黒田鵬心、石井柏亭、川島理一郎、森口多里 ほか

南画鑑賞 昭和10年12月(第4巻第12号)―石涛「画語録」について(金原省吾)、石涛と石谷(矢野橋村)、南画の表装・墨の香(小野賢一郎)、路傍翰墨談(後藤朝太郎)ほか 金原省吾、矢野橋村、小野賢一郎、後藤朝太郎、村松春水 ほか

南画鑑賞 昭和11年1月(第5巻第1号)―画と詩との関係(松本亦太郎)、西欧絵画と詩趣(大隅為三)、画に於ける詩精神(高村光太郎)、絵画に於ける詩的なるものに就いて(川崎小虎、川路柳虹、河東碧梧桐、黒田鵬心、中西悟堂、土方定一、森口多里ほか)ほか 松本亦太郎、大隅為三、高村光太郎、川崎小虎、川路柳虹、河東碧梧桐、黒田鵬心、中西悟堂、土方定一、森口多里、小室翠雲 ほか

臨画帖 第1~6 計6冊

画手本 第7、8、10、11巻 計4冊 岡蒼石(岡吉壽) 著

外国地理教科書

新撰日本習画帖 高等小学校 巻之7 岡倉秋水(岡倉覚平) 編

中等学校 新撰毛筆画帖 第3編之上 鷹田其石 編

オルガン教則本 1・2 計2冊 島崎赤太郎 編

 

2024年08月27日

丹青 第1巻第1号(大正6年5月15日)―美術の沿革(九鬼隆一)、雨の夕に狩野芳崖を憶ふ(高桑駒吉)、絵と室の調和(川合玉堂)、梶田半古画伯を悼む(丹青同人)ほか 三部鈞一(三部秋浪) 編輯兼発行人/九鬼隆一、高桑駒吉、川合玉堂、今井爽邦、那珂通高 ほか

丹青 第1巻第3号(大正6年8月10日)―画談其の折々(承前)(高桑駒吉)、落款と題字(寺崎廣業)、季節と掛幅に就て(荒木十畝)、憎まれ口(某大家画伯)、輝方画伯訪問記(一記者)ほか 三部鈞一(三部秋浪) 編輯兼発行人/高桑駒吉、寺崎廣業、荒木十畝、某大家画伯

丹青 第2巻第5号(大正7年5月20日)―現代画伯大家列伝(其8)平福百穂先生、独り画家の罪とせんや(中村不折)、雅邦逸話集(其4)(橋本秀邦)、閨秀画家訪問記(小宮桃渓女史・談)ほか 三部鈞一(三部秋浪) 編輯兼発行人/中村不折、橋本秀邦、小宮桃渓女史・談、邨田丹陵

丹青 第5巻6月号(大正10年6月11日)―日本画の彩色(荒木十畝)、現代日本画と自然(土田麦僊)、花十二題を描いて(池上秀畝)、絵に描きたい美人(島崎柳塢)ほか 三部鈞一(三部秋浪) 編輯兼発行人/荒木十畝、土田麦僊、池上秀畝、島崎柳塢、水上泰生

丹青 第5巻9月号(大正10年9月28日)―霊山と松川浦(松岡映丘)、絵画と墨(中村不折)、金沼銀沼(小杉未醒)、画題としての佳い景色(三宅克己)ほか 三部鈞一(三部秋浪) 編輯兼発行人/松岡映丘、中村不折、小杉未醒、三宅克己、小室翠雲、今泉雄作、町田曲江

書画廉売目録 第59号(大正14年11月下旬)

書画廉売目録 第62号(大正15年2月下旬)

書画廉売目録 第67号(大正15年8月上旬)

書画廉売目録 第68号(大正15年9月上旬)

書画廉売目録 第69号(大正15年10月上旬)

凌波喜字帖 梧邨広瀬和育

南画鑑賞 昭和9年1~12月(第3巻第1~12号) 計12冊―支那の古名硯(後藤朝太郎)、理想芸術観と南画(古川修)、南画のこゝろ(川路柳虹)、渡邊崋山評伝(古川修)、田崎草雲先生の生涯(小室翠雲)、金農画梅題記抄(河野桐谷)、南画の構成(川路柳虹)ほか 後藤朝太郎、古川修、川路柳虹、田中咄哉州、岸浪百艸居、小室翠雲、松村琴荘、田中一松、野口米次郎、額田六福、本山荻舟、本間久雄、小島烏水 ほか

 

2024年08月26日

鶴見花月園明細図 (縮尺二千六百分一)

雪の魅惑―スキー・スケート割引案内

春光を浴びて野外へ

エクスカーシヨンマップ 富士山 田中啓爾、藤本治義 監修

滑れ銀嶺 歓喜を乗せて!!

秩父の旅(山と旅 附録)

夏のプラン―仰ぐ愛雲 高嶺は招く

団団珍聞 合本(第104、108、110、111、119、121、133、148、164号(明治12年4月19日~13年6月12日)+浪華叢談・蒹葭具佐 第1号(明治12年10月8日))―弁茶羅ノ説(土筆舎主人)、琉球論前号ノ続 ほか 亀屋梅雅、不倒翁、洲五陶、思案坊詩和伊、瓢亭鯰子丸、岸田吟香 ほか

団団珍聞 第221~230号(明治14年7月23日~9月24日) 計10冊―蚤ノ説(可猫仙史)、極楽ノ説(上田花月)、十銭頂戴(侃々農夫)ほか 可猫仙史、上田花月、侃々農夫 ほか

団団珍聞 第601~609号(明治20年6月18日~8月13日) 計9冊―余豈愚痴ヲコボサンヤ(青々堂主人)、滑稽仮装茶番 第5 天満宮(竹葉舎金升)、習字ノお手本(安西楽史)、自転車ノ流行(九壇阪洒夫)ほか 青々堂主人、竹葉舎金升、安西楽史、九壇阪洒夫 ほか

団団珍聞 第993~995号(明治27年12月27日~28年1月5日) 計3冊―新税源(南海餅廼家珍史)、支那だより(上田瓢史)、勝利八景(第3、4)(鶯亭金升)、北京新聞、年酒客(骨皮道人)ほか 南海餅廼家珍史、上田瓢史、鶯亭金升、骨皮道人 ほか

団団珍聞 第1006~1013号(明治28年3月23日~28年5月11日) 計8冊―日本魂の相場(伊勢紅於園)、回媾院大相撲評判録(餅の家図夫六)、多勢の眼鬘(金升)、朝鮮の改革(餅廼家珍史)、西京・博覧会(其1、2)(鶯亭金升)ほか 伊勢紅於園、餅の家図夫六、餅廼家珍史、鶯亭金升、骨皮道人 ほか

 

2024年08月18日

農政座右 上・中・下 揃 小宮山昌秀 著

大奥の女中 上・中・下 揃 池田晃淵 著述

訳註 牧民心鑑 上・下 揃(邦人叢書 5・6) 朱逢吉 著/尾崎亘 翻刻・訳註/邦人社 編

ギリシア(絵画叢書の9) 木村荘八 編

趣味を求めて 黒田鵬心 著

国語中の梵語の研究 上田恭輔 著

親鸞とその教団 山田文郁 著

仏蹟巡礼行 鹿子木員信 著

長谷川昭道全集 上・下 2冊セット 長谷川昭道 著/信濃教育会 編

荷田全集 第2巻 萬葉童蒙抄 荷田春満 著/官弊大社稲荷神社 編

新紀元 第4号(明治39年2月10日)―日かげの女王(木下尚江)、唯物的社会主義者及基督教的社会主義者に与ふるの書(白石喜之助)、平民の覚悟(石川三四郎)、独占事業論(4)(安部磯雄)、迷児(藤なみ子)、あゝ韓国(長詩)(小野有香)、榛名山上より(徳富健次郎)ほか 石川三四郎 編/木下尚江、白石喜之助、石川三四郎、安部磯雄、藤なみ子、小野有香、徳富健次郎、金子喜一 ほか

新紀元 第5号(明治39年3月10日)―社会主義と基督教(安部磯雄)、電車事故と車掌運転手(岸上香摘)、革命の洗礼(加藤一骨)、美はしの罪(小野有香)、舎弟の凱旋を迎ふ(石川三四郎)、老兵士(敬喜生)、死の夢(木下尚江)ほか 石川三四郎 編/安部磯雄、岸上香摘、加藤一骨、小野有香、石川三四郎、敬喜生、木下尚江、斯波貞吉 ほか

新紀元 第6号(明治39年4月10日)―嗚呼三月十一日(木下尚江)、三月十八日(石川三四郎)、人道の戦士ガリソンを想ふ(石川三四郎)、ツラスト論(2)(安部磯雄)、科学的人生論(山田霊泉)、独逸軍人の大堕落・小兵営(小説)(帆雨楼主人)、火夫の運命(英詩)(金子喜一)、吾が黙祷(長詩)(池皐雨郎)ほか 石川三四郎 編/木下尚江、石川三四郎、安部磯雄、山田霊泉、帆雨楼主人、金子喜一、池皐雨郎、大江湖村、小野有香、斯波貞吉 ほか

 

2024年08月13日

少年倶楽部 第2年第10巻(明治31年10月5日)―沙翁論(沙翁の天才)(竹村秋竹)、蛇の目坊主(雨後の花等)(骸華)、阿通魔男(女丈夫の剣法)(猪山人)、金言解(山田美妙)、漢字解(山田美妙)、高島秋帆先生(溝江嘯羽)ほか 竹村秋竹、骸華、猪山人、山田美妙、熊木碧川、溝江嘯羽 ほか

少年倶楽部 第2年第12巻(明治31年11月5日)―修学の要(川村文芽)、沙翁思想上の研究等(沙翁論の中)(竹村秋竹)、蛇の目坊主(骸華)、阿通魔男(猪山人)、漢字解(山田美妙)、輸出有望品解説(大崎法学士)ほか 川村文芽、竹村秋竹、骸華、猪山人、山田美妙、大崎法学士、中島竹窩 ほか

少年倶楽部 第2年第13巻(明治31年12月5日)―学生政談論(花井卓蔵)、沙翁論(竹村秋竹)、梁川星巌(荒木氷渓)、蛇の目坊主(骸華)、阿通魔男(猪山人)、漢字解(山田美妙)ほか 花井卓蔵、竹村秋竹、荒木氷渓、骸華、猪山人、山田美妙、福本日南 ほか

幼年雑誌 第3巻第1号(明治26年1月1日)―なよ竹(佐々木信綱)、お正月(漣山人)、小児画法(久保田米僊)ほか 佐々木信綱、漣山人、久保田米僊、内藤耻叟、大和田建樹、南新二 ほか

天地人 第1号(明治31年1月2日)―立憲政体の妙用(板垣退助)、自由の苦痛(歴史研究上に於ける新旧思想の衝突)(久米邦武)、日本宗教界所感(憑実居士)、古物遺跡調査の人類学的価値(坪井正五郎)ほか 板垣退助、久米邦武、憑実居士、坪井正五郎、森槐南、三島中州 ほか

帝国文学 第5巻第12号(明治32年12月10日)―素戔嗚尊の神話伝説(完)(姉崎正治)、五山文学における学僧義堂と詩僧絶海(完)(北村香陽)、素尊嵐神論(完)(高木敏雄)、不動瀧(中内蝶二)ほか 姉崎正治、北村香陽、高木敏雄、中内蝶二、是因、井上通泰 ほか

小国民 第4年第12号(明治25年6月18日)―法令の事(石井研堂)、開花爺(1)、豪傑物語・少年狂言十八番、襤褸錦(秋香散史)、鉄道叢談、日本十八勇将伝(撮嚢菴草) ほか 石井研堂、秋香散史、撮嚢菴草

小国民 第4年第16号(明治25年8月18日)―養生の事(石井研堂)、彼得帝、?魚、虫国議会、西国巡礼(第5)(周遊子)、日本十八勇将伝(撮嚢菴草)ほか 石井研堂、周遊子、撮嚢菴草

小国民 第5年第9号(明治26年5月1日)―国益(石井研堂)、悪太郎の日記帳、銭の消失(拙誠)、新案十六むさし(幸堂得知)、地熱防護会議(つゞき)(鹵男子)、にせ源氏(2)(研堂散史)ほか 石井研堂、拙誠、幸堂得知、鹵男子、研堂散史、太華

 

2024年08月12日

福島県文芸家辞典 (昭和8年版)

傾城優曽我 上・下(1冊)(賞奇楼叢書 2期第3集) 宮崎璋蔵 校訂兼発行者

二日酔大入盃 全(賞奇楼叢書 2期第4集) 宮崎璋蔵 校訂兼発行者

鯛の味噌須 全―附 蛙句会(賞奇楼叢書 2期第5集) 宮崎璋蔵 校訂兼発行者

辰巳の園 全(賞奇楼叢書 2期第6集) 宮崎璋蔵 校訂兼発行者

廓大帳 全(賞奇楼叢書 3期第2集) 宮崎璋蔵 校訂兼発行者

友なし猿 全(賞奇楼叢書 3期第3集) 宮崎璋蔵 校訂兼発行者

地口須天宝 全(賞奇楼叢書 3期第4集) 宮崎璋蔵 校訂兼発行者

聞童子 全(賞奇楼叢書 3期第6集) 宮崎璋蔵 校訂兼発行者

深川大全 上・下(1冊)(賞奇楼叢書 4期第1集) 宮崎璋蔵 校訂兼発行者

仏国民法提要 第2 アコラス 著

仏国民法提要 売付篇 アコラス 著

仏国民法提要 自貸付篇 至拘繋篇 アコラス 著

仏国民法提要 自強要徴収法篇 至跋言 アコラス 著

少年倶楽部 第9巻(明治30年9月10日)―敢為の気象(高橋太華)、人欲(西村天囚)、京丸村(柳里恭)、文章の盛衰を論ず(室鳩巣)ほか 高橋太華、西村天囚、柳里恭、室鳩巣、井上毅 ほか

少年倶楽部 第2年第7巻(明治31年7月5日)―金鵄の翼(紫橘)、あづま男(猪山人)、金言解(山田美妙)、査理十二世の前半生(瑞露の開戦外二件)(福本日南)ほか 紫橘、猪山人、山田美妙、福本日南、成田宇多・述、川村文芽 ほか

少年倶楽部 第2年第8巻(明治31年8月5日)―蛇の目坊主(骸華)、あづま男(夜中の推参)(猪山人)、金言解(山田美妙)、海水浴談(周南水客)ほか 骸華、猪山人、山田美妙、周南水客、福地文海 ほか

少年倶楽部 第2年第9巻(明治31年9月5日)―蛇の目坊主(骸華)、あづま男(猪山人)、金言解(山田美妙)、漢字解(山田美妙)、いろは学校創設の議(刻下の大問題)(教育子)ほか 骸華、猪山人、山田美妙、教育子、川村文芽、梅の舎主人 ほか

 

2024年08月07日

現代詩手帖 1964年6月(第7巻第6号)―特集・三好達治―この世のパッサーン(大岡信×鮎川信夫×中村真一郎×菅野昭正)、三好達治讃(斎藤正二)、三好達治ノート(渡辺武信)、入沢康夫論(天沢退二郎×岡田隆彦×長田弘)ほか 大岡信×鮎川信夫×中村真一郎×菅野昭正、斎藤正二、渡辺武信、天沢退二郎×岡田隆彦×長田弘、天沢退二郎、三木卓、長田弘、入沢康夫、長谷康雄、寺山修司 ほか

現代詩手帖 1964年10月臨時増刊(第7巻第11号) 戦後詩の展望―戦後詩代表作百選、戦うべきものは消滅してはいない(原崎孝)、限界への挑戦(長田弘)、戦後詩年表(鶴岡善久・編) 石原吉郎、安東次男、吉岡実、黒田三郎、鮎川信夫、関根弘、木原孝一、北村太郎、清岡卓行、田村隆一、谷川雁、吉本隆明、茨木のり子、飯島耕一、大岡信、谷川俊太郎、原崎孝、長田弘、鶴岡善久・(年表)編 ほか

現代詩手帖 1965年1月(第8巻第1号)―覚書き・一九六五年(1)(大岡信)、野原の夢(西脇順三郎)、N氏の一日(村野四郎)、火星の石(高橋新吉)、唄を(!)(菱山修三)ほか 大岡信、西脇順三郎、村野四郎、高橋新吉、菱山修三、会田綱雄、中村稔、吉野弘、寺山修司 ほか

現代詩手帖 1965年3月(第8巻第3号)―三木露風追悼―三木露風最後の境地(岡崎義恵)、心霊の秋(三浦仁)、桃・あるいはヴィクトリー(吉岡実)、電車(吉原幸子)ほか 岡崎義恵、三浦仁、吉岡実、吉原幸子、大岡信、草野心平、寺山修司、菅谷規矩雄 ほか

現代詩手帖 1965年4月(第8巻第4号)―異国の詩と現実・覚えがき(天沢退二郎)、ウィリアム・ブレイクを憶い出す詩(飯島耕一)、てのひらの風景(那珂太郎)、客人来たりぬ(三木卓)ほか 天沢退二郎、飯島耕一、那珂太郎、三木卓、高橋新吉、大岡信、吉野弘 ほか

現代詩手帖 1965年5月(第8巻第5号)―十一のデッサン(岩田宏)、清潔な根なし草(小野十三郎)、美の終末観をめぐって(笹原常与)、Punch-Drunkard(衣更着信)、感受性に泣く(伊藤章雄)ほか 岩田宏、小野十三郎、笹原常与、衣更着信、伊藤章雄、高野民雄、吉野弘、寺山修司 ほか

現代詩手帖 1965年6月(第8巻第6号)―水の詩二篇(大岡信)、四行詩によるエスキス(清岡卓行)、証言(長田弘)、現代の詩論について(吉本隆明)ほか 大岡信、清岡卓行、長田弘、吉本隆明、岡田隆彦×渡辺武信、吉増剛造 ほか

現代詩手帖 1965年7月(第8巻第7号)―原初の飛行機乗り(田村隆一×大江健三郎)、大詩人、川路柳虹(西脇順三郎)、『高見順日記』と現在(黒田三郎)、ユビュ王と僕ら(谷川俊太郎)、闇のはずれの駅で(天沢退二郎)ほか 田村隆一×大江健三郎、西脇順三郎、黒田三郎、谷川俊太郎、天沢退二郎、岩田宏、郷原宏、寺山修司 ほか

現代詩手帖 1965年9月(第8巻第9号)―李長吉伝(1)垂翅の客(草森紳一)、組詩・愛の教室(高橋睦郎)、今朝も道玄坂をおりて(吉増剛造)、大滝安吉の詩と生涯(菅谷規矩雄)ほか 草森紳一、高橋睦郎、吉増剛造、菅谷規矩雄、大岡信、金丸桝一、佐々木久 ほか

現代詩手帖 1965年10月(第8巻第10号)―今日の言葉(高野喜久雄)、オンディーヌ(吉原幸子)、李長吉伝(2)垂翅の客(草森紳一)、金子光晴(粟津則雄)、わたしの画家たち(木島始)ほか 高野喜久雄、吉原幸子、草森紳一、粟津則雄、木島始、大岡信 ほか

現代詩手帖 1965年11月(第8巻第11号)―組詩・鳥羽(谷川俊太郎)、小詩集十篇・朱の裸体(岡田隆彦)、長詩・一匹のラクダが(藤富保男)、詩人高見順哀悼(橋本一明)、高見順『樹木派』の成立(武田文章)ほか 谷川俊太郎、岡田隆彦、藤富保男、橋本一明、武田文章、荒井智子、高良留美子、三井葉子 ほか

 

2024年08月06日

現代詩手帖 1962年6月(第5巻第6号)―室生犀星の死―ともどもに思い出すこと(江森国友)、詩人の室生犀星氏(富岡多恵子)、海驢頌(嶋岡晨)、悲劇のはじまり(佐藤文夫)、ノン・レトリック(新川和江)、放送詩・運河(大岡信)ほか 江森国友、富岡多恵子、嶋岡晨、佐藤文夫、新川和江、大岡信、山内竜 ほか

現代詩手帖 1962年9月(第5巻第9号)―詩はどのように可能か(天沢退二郎)、信条のサンドイッチ(清水俊彦)、魚の顔をした小娘への悲歌(入沢康夫)、井戸(笹原常与)、熱い眠り(渡辺武信)、特集・西脇順三郎の美学―イタリア(西脇順三郎)、Aesthetics, or Ethics.(上田保×大岡信×鍵谷幸信×清水康雄)ほか 天沢退二郎、清水俊彦、入沢康夫、笹原常与、渡辺武信、西脇順三郎、上田保×大岡信×鍵谷幸信×清水康雄、三好豊一郎 ほか

現代詩手帖 1963年1月(第6巻第1号)―吉岡実についての若干の考察(那珂太郎)、岩田宏論あるいはやさしい呪術師のおくれた時計(渡辺武信)、かたわの童話あるいはある女の子の「栗原まさ子否定論」(嶋岡晨)、創ることと壊すこと(瀧口修造×大岡信)ほか 那珂太郎、渡辺武信、嶋岡晨、瀧口修造×大岡信、金子光晴、田村隆一、長谷川龍生 ほか

現代詩手帖 1963年3月(第6巻第3号)―特集・村野四郎の詩と論理―わが老齢(村野四郎)、〈近代修身〉のゆくえ(伊藤信吉×鮎川信夫×清岡卓行×清水康雄)、村野四郎論(飯島耕一)、村野四郎論(天沢退二郎)、年譜・内心の自由をもとめて(大野純)、地獄篇(寺山修司)ほか 村野四郎、伊藤信吉×鮎川信夫×清岡卓行×清水康雄、飯島耕一、天沢退二郎、大野純、寺山修司、大崎紀夫、有元利行 ほか

現代詩手帖 1963年5月(第6巻第5号)―詩のなかの〈私〉(黒田三郎)、詩の図柄について(入沢康夫)、文体とは何か(片桐ユズル)、言葉(ハイデッガー/清水康雄・訳)、世界は誰のものか(鮎川信夫)、地獄篇(寺山修司)ほか 黒田三郎、入沢康夫、片桐ユズル、ハイデッガー/清水康雄・訳、鮎川信夫、寺山修司、青山鶏一、笹原常与 ほか

現代詩手帖 1963年6月(第6巻第6号)―特集・宮沢賢治再検討―宮沢賢治の価値(中村稔×鶴見俊輔×吉本隆明)、宮沢賢治素描(天沢退二郎)、光をあててみたい宮沢賢治の一面(藤島宇内)、宮沢賢治論争の外で(生野幸吉)、地獄篇(寺山修司)ほか 中村稔×鶴見俊輔×吉本隆明、天沢退二郎、藤島宇内、生野幸吉、寺山修司、新藤千恵、多田智満子、長谷康雄、白石かずこ ほか

現代詩手帖 1963年7月(第6巻第7号)―想像力に関する対話(中桐雅夫)、想像力の起動(宗左近)、想像力の方向(大岡信×飯島耕一×岩田宏×堀川正美)、高良留美子と高良留美子の詩(富岡多恵子)、地獄篇(寺山修司)ほか 中桐雅夫、宗左近、大岡信×飯島耕一×岩田宏×堀川正美、富岡多恵子、寺山修司、高野喜久雄 ほか

現代詩手帖 1963年8月(第6巻第8号)―構造性の獲得へ(栗田勇×大岡信)、神託の三つのかたち(平井照敏)、動物詩集(嵯峨信之)、けむりを吐く山(岸田衿子)、犬の顔をした小娘への恋唄(入沢康夫)、史乃命(岡田隆彦)、地獄篇(寺山修司)ほか 栗田勇×大岡信、平井照敏、嵯峨信之、岸田衿子、入沢康夫、岡田隆彦、寺山修司、渡辺武信 ほか

現代詩手帖 1963年9月(第6巻第9号)―萩原朔太郎の素地(篠田一士×那珂太郎×寺田透)、朔太郎考(鮎川信夫)、萩原朔太郎(西脇順三郎)、父の離婚前後(萩原葉子)、山之口貘追悼―山之口貘の詩(伊藤信吉)、バクさんにあいに(会田綱雄)ほか 篠田一士×那珂太郎×寺田透、鮎川信夫、西脇順三郎、萩原葉子、伊藤信吉、会田綱雄、中村稔、寺山修司 ほか

現代詩手帖 1963年10月(第6巻第10号)―詩人の位置―安東次男の『CALENDRIER』をめぐって(粟津則雄)、感情の領域―鮎川信夫の『橋上の人』(中桐雅夫)、こころ得と不こころ得との反照―エセエ練習(岡田隆彦)、噴泉塔(堀川正美)、ワーク・ソング(天沢退二郎)ほか 粟津則雄、中桐雅夫、岡田隆彦、堀川正美、天沢退二郎、山本道子、長田弘、寺山修司 ほか

現代詩手帖 1963年11月(第6巻第11号)―堀川正美論・想像力とは(菅谷規矩雄)、雨の現実(飯島耕一)、鎮魂歌(中江俊夫)、エピローグ(片桐ユズル)、恐山(松永伍一)ほか 菅谷規矩雄、飯島耕一、中江俊夫、片桐ユズル、松永伍一、長沢哲夫、寺山修司 ほか

現代詩手帖 1964年2月(第7巻第2号)―詩と反詩の間(谷川雁試論)(北川透)、吉岡実論(天沢退二郎×岡田隆彦×長田弘)、虹(鈴木志郎康)、詩的思想あるいは情熱のありか(菅谷規矩雄)ほか 北川透、天沢退二郎×岡田隆彦×長田弘、鈴木志郎康、菅谷規矩雄、生米高、寺山修司 ほか

現代詩手帖 1964年5月(第7巻第5号)―われわれは何をめざすか(田村隆一×吉本隆明×鮎川信夫)、罰(北村太郎)、道化師(中桐雅夫)、石原吉郎詩集『サンチョ・パンサの帰郷』について(長谷川四郎)ほか 田村隆一×吉本隆明×鮎川信夫、北村太郎、中桐雅夫、長谷川四郎、寺山修司、高野喜久雄 ほか

 

2024年08月05日

現代詩手帖 1959年7月(第2巻第7号)―危機に立つ現代詩人会(安藤一郎、上林猷夫、北川冬彦、木原孝一、草野心平、嵯峨信之、関根弘、田村隆一、土橋治重、中桐雅夫、村野四郎、山本太郎、平林敏彦)、「歴程」は四度創刊されたのか(高橋新吉)、現代詩入門・やさしい詩むずかしい詩(黒田三郎)、鑑賞ノオト・プレヴェールの詩(吉野弘)ほか 安藤一郎、上林猷夫、北川冬彦、木原孝一、草野心平、嵯峨信之、関根弘、田村隆一、土橋治重、中桐雅夫、村野四郎、山本太郎、平林敏彦、高橋新吉、黒田三郎、吉野弘、川崎洋、牟礼慶子 ほか

現代詩手帖 1959年8月(第2巻第8号)―「荒地」グループの総決算―その歴史(中桐雅夫)、その主張(木原孝一)、その方法(田村隆一)、その挫折(中川敏)、「歴程」創刊をめぐって(草野心平)、ラナンキユラス(岡田隆彦)ほか 中桐雅夫、木原孝一、田村隆一、中川敏、草野心平、岡田隆彦、黒田三郎、国井克彦 ほか

現代詩手帖 1959年11月(第2巻第11号)―あるグループの挫折と出発―〈荒地〉につぐ〈今日〉と〈鰐〉の場合、われらかく主張する―全国同人詩誌グループの主張と抱負、現代詩入門(5)(黒田三郎)、北海道戦後詩史(小野連司)、その人はこうして詩人になつた(近藤東、沢村光博、茨木のり子)、つつじ(長谷康雄)ほか 黒田三郎、小野連司、安藤一郎、秋谷豊、吉岡実、長谷康雄、近藤東、沢村光博、茨木のり子、吉岡実 ほか

現代詩手帖 1960年1月(第3巻第1号)―ビート・ジェネレーション―展望(諏訪優)、スナイダー論(諏訪優)、小詩集(藤富保男、井原秀治・訳)、アングリ・ヤングメン―展望(福田陸太郎)、怒れる若者たちの詩論(成田成寿・訳)、小詩集(成田成寿、福田陸太郎ほか・訳)、音韻と韻律(吉本隆明)ほか 諏訪優、藤富保男、井原秀治・訳、福田陸太郎、成田成寿・訳、福田陸太郎ほか・訳、吉本隆明、黒田三郎 ほか

現代詩手帖 1960年2月(第3巻第2号)―新人賞詩人はどこが新しいか―間宮舜二郎の新しさ(飯島耕一)、藤森安和の新しさ(関根弘)、子供(間宮舜二郎)、退屈に生きる(藤森安和)、戦争のなかの詩人たち(壷井繁治)ほか 飯島耕一、関根弘、間宮舜二郎、藤森安和、壷井繁治、木原孝一、辻征夫、長谷康雄、杉克彦、国井克彦、井川博年 ほか

現代詩手帖 1960年3月(第3巻第3号)―村野四郎のすべて―村野四郎氏にきく十二の質問、村野四郎は詩によつて現代詩に影響を与えたか(江森国友)、村野四郎代表作詩選、自分の自分論(安藤一郎、遠地輝武、安西均、長谷川龍生、小野十三郎、北園克衛、田村隆一)、喩法論(吉本隆明)ほか 江森国友、村野四郎、安藤一郎、遠地輝武、安西均、長谷川龍生、小野十三郎、北園克衛、田村隆一、吉本隆明、壷井繁治、木原孝一 ほか

現代詩手帖 1960年5月(第3巻第5号)―H氏賞のすべて―第十回H氏賞受賞経過ほか、H氏賞受賞詩人作品特集(黒田喜夫、吉岡実、富岡多恵子、金井直、井上俊夫、鳥見迅彦、黒田三郎、桜井勝美、上林猷夫、長島三芳、殿内芳樹)、表現転移論(吉本隆明)ほか 黒田喜夫、吉岡実、富岡多恵子、金井直、井上俊夫、鳥見迅彦、黒田三郎、桜井勝美、上林猷夫、長島三芳、殿内芳樹、吉本隆明、壷井繁治、木原孝一 ほか

現代詩手帖 1960年6月(第3巻第6号)―「歴程」と「日本未来派」〈グループはこれでいいのか〉(草野心平、山本太郎、上林猷夫、土橋治重、南川周三、鮎川信夫、谷川俊太郎ほか)、「歴程」「日本未来派」アンソロジイ(岡崎清一郎、会田綱雄、山本太郎、新藤千恵、土橋治重、佐川英三、内山登美子)、技術論(黒田三郎)ほか 草野心平、山本太郎、上林猷夫、土橋治重、南川周三、鮎川信夫、谷川俊太郎、岡崎清一郎、会田綱雄、新藤千恵、佐川英三、内山登美子、黒田三郎、長谷康雄、岡田隆彦、国井克彦 ほか

現代詩手帖 1960年6月臨時増刊 現代詩の技法(第3巻第7号)―明治・大正・昭和 詩技法の変遷(遠地輝武)、戦後詩技法の変遷(清水康雄)、シユールレアリスム詩の技法(平井照敏)、アバンギヤルド詩の技法(諏訪優)、谷川雁の技法(松永伍一)、吉本隆明の技法(花崎皐平)、茨木のり子の技法(川崎洋)ほか 遠地輝武、清水康雄、平井照敏、諏訪優、松永伍一、花崎皐平、川崎洋、鍵谷幸信、富岡多恵子 ほか

現代詩手帖 1960年9月(第3巻第9号)―藤森と間宮は新しい波か(原崎孝)、抒情詩は停滞しているか(唐川富夫)、サークル詩は行詰つたか(谷野耿太郎)、唄う詩はこれでいいのか(南川周三)ほか 原崎孝、唐川富夫、谷野耿太郎、南川周三、武田文章、伊藤海彦、藤富保男、白石かずこ、高橋睦郎、長谷康雄 ほか

現代詩手帖 1960年10月(第3巻第10号)―現代詩入門・最終回―形式論(黒田三郎)、夢の星(谷川俊太郎)、ジャズのための楔形文字(寺山修司)、VOUをめぐる詩人たち(木原孝一)ほか 黒田三郎、谷川俊太郎、寺山修司、木原孝一、壷井繁治、田村隆一、秋谷豊 ほか

現代詩手帖 1960年12月(第3巻第12号)―特集・実験詩25人集―デンバー(片桐ユズル)、作品十八番(北園克衛)、累(粒来哲蔵)、棒をのんだ話(石原吉郎)、残酷な季節に(多田智満子)ほか 片桐ユズル、北園克衛、粒来哲蔵、石原吉郎、多田智満子、嶋岡晨、富岡多恵子、牧羊子、新川和江、白石かずこ ほか

現代詩手帖 1961年3月(第4巻第3号)―戦後詩の危機(原崎孝)、シンギング・コマーシャル論(長谷川龍生)、詩と政治意識(嶋岡晨)、時代に対する詩人の態度(茨木のり子)ほか 原崎孝、長谷川龍生、嶋岡晨、茨木のり子、沢村光博、国井克彦、犬塚堯 ほか

現代詩手帖 1961年4月(第4巻第4号)―現代詩は開拓しつくされたか(高見順×山本太郎×黒田三郎×岩田宏)、石川逸子の技法(高良留美子)、嶋岡晨の技法(関口篤)、黒田喜夫の技法(相良平八郎)ほか 高見順×山本太郎×黒田三郎×岩田宏、高良留美子、関口篤、相良平八郎、栗原まさ子、石川逸子 ほか

現代詩手帖 1961年6月(第4巻第6号)―告発者の栄光と悲惨―鮎川信夫の詩論(原崎孝)、一元論的精神主義の限界―吉本隆明の詩論(中川敏)、方向もたぬ現状解説―大岡信の詩論(平井照敏)、うつろなこころの休暇(堀川正美)、馬と暴動(石原吉郎)ほか 原崎孝、中川敏、平井照敏、堀川正美、石原吉郎、高橋睦郎、高野喜久雄、白石かずこ ほか

現代詩手帖 1961年8月(第4巻第8号)―戦後詩人論1―残酷な末路1鮎川信夫論、2田村隆一論、3比較論(大岡信×平井照敏×清水康雄×関口篤×嶋岡晨×原崎孝×中川敏)、顔(吉野弘)、他人(広部英一)、飢えの祭(多田智満子)ほか 大岡信×平井照敏×清水康雄×関口篤×嶋岡晨×原崎孝×中川敏、吉野弘、広部英一、多田智満子、栗原まさ子 ほか

現代詩手帖 1961年9月(第4巻第9号)―新しい展開期―三十才の詩人たち(平井照敏)、二十代詩人の特質(武田文章)、1960年代の詩人たち―魂の色(香川紘子)、闘争がいっぱい(田屋正保)、鼠たち(高野民雄)、幽閉(山本道子)、街角に吠える(佐藤文夫)ほか 平井照敏、武田文章、香川紘子、田屋正保、高野民雄、山本道子、佐藤文夫、長田弘 ほか

現代詩手帖 1961年11月(第4巻第12号)―現代詩をはばむもの(森川達也)、ニヒリズムとの戦い(平井照敏)、野生の陰影〈アメリカ〉(片桐ユズル)、深渕の認識〈フランス〉(渋沢孝輔)、虚妄の脱出〈イギリス〉(鍵谷幸信)ほか 森川達也、平井照敏、片桐ユズル、渋沢孝輔、鍵谷幸信、寺山修司、天沢退二郎、及川均、粒来哲蔵、耕治人 ほか

現代詩手帖 1962年1月(第5巻第1号)―詩の未来に賭ける(入沢康夫)、真昼の呼吸(渡辺武信)、ねがい・未婚(国井克彦)、破壊されねばならぬねがいのひとつ(天沢退二郎)、ねがいがわたしをクラゲにする(石川逸子)ほか 入沢康夫、渡辺武信、国井克彦、天沢退二郎、石川逸子、安水稔和、吉行理恵 ほか

現代詩手帖 1962年2月(第5巻第2号)―イメジ・構造・暗号(木原孝一)、固有時との対話との対話(高良留美子)、河(粒来哲蔵)、歌謡論・序(岡田隆彦)ほか 木原孝一、高良留美子、粒来哲蔵、岡田隆彦、富岡多恵子、栗原まさ子、清水俊彦 ほか

現代詩手帖 1962年5月(第5巻第5号)―死者と詩法についての断章(黒田喜夫)、吉本隆明の詩と現実―未発表ノートから(吉本隆明)、吉本像断片(橋川文三)、吉本隆明のプロフィル(清岡卓行)、吉本隆明年譜断片(川上春雄)ほか 黒田喜夫、吉本隆明、橋川文三、清岡卓行、川上春雄、衣更着信 ほか

 

2024年08月01日

(詩・童話・エッセイ) モザイク 第3集(昭和28年1月5日) 島原健三、名木山慶二、鈴木昌壽、諏訪優、大月玄

連峰 1983年1月(No.55)―特集・村松喬を偲ぶ(尾崎一雄、城戸又一、高原四郎、古谷糸子、古谷綱正、中村漁波林、巌谷大四)、『赤松月船全詩集』に寄せて(中西悟堂)、赤い三国志(18)(高木健夫)ほか 尾崎一雄、城戸又一、高原四郎、古谷糸子、古谷綱正、中村漁波林、巌谷大四、中西悟堂、高木健夫、野田宇太郎、佐々克明、荒垣秀雄、赤松月船、井上友一郎

若木文学 VOL.25(昭和40年10月18日)―二十才の喪失のなかで―原口統三ノート(上村武男)、マヨ(田中敏雄) 上村武男、田中敏雄/浜田真人 編集後記

饗宴 第4号(1977年冬)―輪行記(池澤夏樹)、失われた王国(多田智満子)、ホドスの歌(鷲巣繁男)、冥府行(高橋睦郎)ほか 池澤夏樹、多田智満子、鷲巣繁男、高橋睦郎、竹本忠雄 ほか

玄想 第2~5、7~9号(第1巻第2号~2巻1号・昭和22年5月~23年1月のうち) 計7冊―日本人畸形説(岸田國士)、柳のしなへ(西谷啓治)、知識と知慧とについて(湯川秀樹)、嘘について(辰野隆)、嘘発見機(亀井勝一郎)、明治の精神と自由(鈴木大拙)、人間について(ラ・ブリユイエール/生島遼一)、これからの日本語(壽岳文章)、人間の国(武者小路実篤)、嘘について(ラ・ロシユフコオ/進藤誠一・訳)ほか 岸田國士、西谷啓治、湯川秀樹、辰野隆、亀井勝一郎、鈴木大拙、ラ・ブリユイエール/生島遼一、壽岳文章、武者小路実篤、ラ・ロシユフコオ/進藤誠一・訳呉茂一、武者小路実篤、長谷川如是閑、手塚富雄、山室静 ほか

雁(映像+定型詩) 第1、3、5~14号(1972年1月~1979年3月) 計12冊―水(佐佐木幸綱)、見る女(大岡信)、食辞(加藤郁乎)、霜漉き歌(馬場あき子)、〈おまえが墳丘にのぼれば〉(吉本隆明)、十三月(河原枇杷男)、帰還(平井弘)、短歌行(山中智恵子)、贖(岡野弘彦)、断念(石原吉郎)、夏の雫(永田和宏)、スピーチ・バルーン(清水哲男)、龍の水(葛原妙子)、蛙田、ほか(飴山実)、旗の歇むまで(荒川洋治)ほか 佐佐木幸綱、大岡信、加藤郁乎、馬場あき子、吉本隆明、河原枇杷男、平井弘、山中智恵子、岡野弘彦、石原吉郎、永田和宏、清水哲男、葛原妙子、飴山実、荒川洋治、武川忠一、三枝昂之、前登志夫、塚本邦雄、佐藤勝、冨士田元彦、福島泰樹、坪内稔典、高柳重信、宇佐美魚目、石井辰彦、大西民子、岡井隆、阿部完市、金子兜太、岡井隆、春日井建、平出隆、藤原月彦、飯島晴子 ほか

(文芸同人雑誌) 詩と散文 第1~11号(1961年7月7日~1965年7月15日) 計11冊 深沢光子 ほか 編集兼発行人/西島正、菊地裕、深沢光子、原橋愛子、太田節子、クレヴクール/玉川都世子・訳、スターン/西島正、町野静雄・訳、ディラン・トマス/青木範夫・訳、川瀬一馬、メルヴィル/?川羔・訳、横倉れい子 ほか

(広告)北宋社(発行)/仮縫室(発売)

追悼 柳内達雄さん(花―詩と作文の指導 別冊) たち・たかし、和田誠、国分一太郎、武市八十雄、与田準一、青山達郎、大貫思水、草薙多一、増田喜恵蔵 ほか

花見の森 淵上熊太郎 著

現代詩文庫 24 大岡信詩集 大岡信 著

現代詩文庫 18 長谷川龍生詩集 長谷川龍生 著

現代詩文庫 41 吉増剛造詩集 吉増剛造 著

 

2024年07月30日

(文芸同人誌) 歯車 第22号(1973年冬)―白石かずこ論―『聖なる淫者の季節』のための断章(松原三和子)、川端康成弔文(深草獅子郎)、原口統三の死んだ頃(和泉淳)、順番をうけもつ(政田岑生)ほか 松原三和子、深草獅子郎、和泉淳、政田岑生、千原武英、沢井準子 ほか

ばんて・あん 創刊号(昭和46年11月18日)―増田憲義著作集 増田憲義

(児童詩誌) ピアノとペン 復刊1号、18、22号(昭和44年3月20日、50年4月15日、52年12月15日) 計3冊 山田景太、やざき・せつお、みねぎし・なつめ、ふくしま・やす、ながい・こういち、柴崎憲子、こわせ・たまみ ほか

(詩誌) 風涛 第3号(1976年5月1日) 長谷川龍生、関根隆、石川弘、河本隆志、勝呂睦男、高木護、曽宮一念 ほか

(詩誌) 葡萄 32、37、43号(1973年3月、1976年2月、1985年5月) 計3冊 堀内幸枝 編集発行人/秋谷豊、町田志津子、黒田三郎、中村千尾、滝口雅子、石原吉郎、大木実、飯島耕一、永瀬清子、支倉隆子 ほか

(詩誌) Blackpan 別冊(1976年9月)―彷徨の方向特集―推薦のことば(矢内原伊作)、日高さんの電話(小野十三郎)、彷徨の方向(杉山平一)、悪、贋の主張とその内実(新藤千恵)ほか 日高てる 編集・発行者/矢内原伊作、小野十三郎、杉山平一、新藤千恵、宇佐美英治、津高和一、村岡三郎 ほか

(文芸同人誌) 北人 創刊号(1963年11月) 半沢周三、下田英二郎、三城章穂、久知哲也

かまいし 昭和39年12月10日―世界経済と日本経済―先進国経済を中心として―嘉治元郎氏講演、秋田鉄道寄せつけず―ラグビー部全国大会へ、裏岩手縦走記(2)(石田英男)ほか

奔―ことばの現場 NO.4、5(1976年5月、1977年2月) 計2冊―裸乞食(松永伍一)、暴力に関する一つの反省(平岡正明)、わいせつ弾圧の当事者として考えたこと 1972(上)(五味正彦)、金芝河と日本民話(田中真理)、三里塚・'77年鉄塔決戦へ(西川正美)、東峰公判において三里塚闘争の戦列へ(島田郭志)ほか 佐野文子 編/松永伍一、平岡正明、五味正彦、田中真理、西川正美、島田郭志、石毛博道(絵)、吉岡忍 ほか

 

2024年07月29日

高原文庫 第2号(昭和62年7月1日)―福永武彦特集号―福永の人柄と仕事ぶりについて(中村真一郎)、座談会・福永武彦・文学の形成と発展―その深淵をさぐる試み(辻邦生×豊崎光一×曽根博義×鈴木貞美×池内輝雄(司会))、追分の福永さんの土地(加賀乙彦)ほか 中村真一郎、辻邦生×豊崎光一×曽根博義×鈴木貞美×池内輝雄(司会)、加賀乙彦、萩原葉子、源高根、堀田珠子、堀多恵子、室生朝子 ほか

高原文庫 第3号(昭和63年8月1日)―室生犀星特集号―座談会・室生犀星・人と作品の魅力を明かす試み(中村真一郎×池澤夏樹×池内輝雄(司会))、講演・室生犀星(吉本隆明)、室生さんの思い出(佐多稲子)ほか 中村真一郎×池澤夏樹×池内輝雄(司会)、吉本隆明、佐多稲子、奥野健男、伊藤信吉、伊藤人誉 ほか

田中冬二研究 創刊号(1982年2月)―出雲時代の田中冬二(大木実)、『四季』と田中冬二(畠中哲夫)、わが師・田中冬二(堀内幸枝)ほか 大木実、畠中哲夫、堀内幸枝、磯村英樹、深澤忠孝、坂本一敏

田中冬二研究 第2号(1982年9月)―自然の人・田中冬二(神保光太郎)、冬二さんの墓(野田宇太郎)、冬二先生のことども(牛尾三千夫)ほか 神保光太郎、野田宇太郎、牛尾三千夫、畠中哲夫、堀内幸枝、磯村英樹、深澤忠孝、坂本一敏

(詩誌) 鳥 第5、7号(昭和45年12月15日、47年4月25日) 計2冊 渋谷晴雄、木村孝、西原康子、武田隆子、上野菊江、黒田三郎、長島三芳、西垣脩、吉野多美子、山下千江 ほか

痴 創刊号(昭和43年6月10日)―反抗的人間探訪(1)水の詩人・金子光晴―インタヴュー(ききて・岳慎也)、地獄の航海者―金子光晴論断片(金子秀夫)、反戦詩・悪夢より悪夢へ(岳慎也)ほか 岳慎也 編/金子光晴・インタヴュー(ききて・岳慎也)、金子秀夫、岳慎也、川野隆、さわ・しんいち、中川純、豊宣光 ほか

日本詩壇 昭和17年10月(第10巻第10号)―愛国詩のモラルに就いて(吉川則比古)、日本民族詩論(2)(大野勇二)、先輩詩人への公開状(4)北園克衛氏に就いて(奥山粂太郎)、秋へおちる海(高祖保)ほか 日夏耿之介、吉川則比古、大野勇二、奥山粂太郎、高祖保、江島朋子、趙薫、池永治雄 ほか

(詩誌) 花 第2、3、5、6、10、25~27、29、復刊1(34)号(昭和34年年6月1日~51年9月1日) 計10冊 葉山修平 編集発行人/宇都木淳、太田浩、森冴美、宇井要子、井上清、秋元和枝、葉山修平、伊藤悟、深沢幸雄、公平洋子、三浦久子、佐藤八郎、

天野茂典個人詩誌 花祭り 003(001?)号(1976年1月1日) 天野茂典、北條裕子、伊丹位織

 

2024年07月28日

風の薔薇 第1号(1982年夏)―特集=言語、さえも―Les Georgiquesの方へ(豊崎光一)、恐怖症からの発話(渋沢孝輔)、ロゴスの感性化(浅沼圭司)、意味と出来事(小林康夫)、デイヴィッド・ジョーンズ(土岐恒二) 豊崎光一、渋沢孝輔、浅沼圭司、小林康夫、土岐恒二

加藤泰研究 第1号(1972年4月10日)―暮らしのなかの死―「みな殺しの霊歌」論(山根貞男)、黒い画面とひとつの光―「骨までしゃぶる」論(上野昂志)、私の映画遍歴(1)(加藤泰)、ヒューマニストの活動屋魂(渡辺武信) 山根貞男、上野昂志、加藤泰、渡辺武信

(文芸同人誌) 虚構 第6号(1969年7月25日)―なめくじ(元木国雄)、幼年時代(諏訪優)、聖画のためのデッサン(政岡勢津子)、湖水の朝(安宅夏夫) 元木国雄 編集兼発行人/諏訪優、政岡勢津子、安宅夏夫

(詩誌) 広告詩人 NO.2、3、11(1970年2月~1977年6月) 計3冊 日野方人、小林作、斉藤四郎、串部満夫、宮本正嗣、いだ・むつつぎ、こうじ・あら、山県衛、スズキユキエ、ワシオ・トシヒコ ほか

(詩誌) KORSAR(コルサル) 第5号 小林洋子、吉田喜昭、高橋陽 編集委員/小久保彰、柴田恭子、金丸精男、北柳哲二、原田勇男、金子光夫、小林英治

(文芸同人誌) さわらび 第7号(1972年6月15日) 若杉博保 編集責任者/村上郁夫、小松世紀、竹久一樹、阜野士穂、長月寥

土偶(土偶句集) 第1、2輯 計2冊 市川土偶 著/岡田嘉六 編

 

«前のページ 1 ... | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ... 143 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス