古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2603
«前のページ 1 ... | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | ... 131 次のページ»
2014年05月03日

科学知識 大正14年3月―鉄道建設工事の話(佐藤忠三郎)、鼠とその駆除(飯村保三)、放送無線電話の原理と応用(3)(荒川大太郎)ほか(科学知識 第5巻第3号) 佐藤忠三郎、飯村保三、荒川大太郎、大河内正敏 ほか

科学知識 大正14年4月 保健号―精神修養と保健(石黒忠悳)、如何にして強健なる子孫を遺すべきか(杉田直樹)、飲料水に就いて(瀬川昌世)ほか(科学知識 第5巻第4号) 石黒忠悳、杉田直樹、瀬川昌世、山内繁雄 ほか

科学知識 大正14年6月―動物の航空(2)(横山又次郎)、物置でつくれる時なし蕈、放送無線聴取機組立の標準(2)(門岡速雄)ほか(科学知識 第5巻第6号) 横山又次郎、門岡速雄、永井潜 ほか

科学知識 大正14年8月―琉球紀行(その八)(伊東忠太)、アブト式鉄道の話(1)(田中卓郎)、地図三昧(今村巳之助)ほか(科学知識 第5巻第8号) 伊東忠太、田中卓郎、今村巳之助、湯原元一 ほか

科学知識 大正14年11月 国防科学陸軍篇―毒ガス戦(西澤勇志智)、軍用飛行機の使命(森蕃樹)、温泉物語(4)(藤浪剛一)、戦線に於ける鉄道の使命(河野巽)ほか(科学知識 第5巻第11号) 西澤勇志智、森蕃樹、藤浪剛一、河野巽、西松唯一 ほか

MEDIEVAL HERITAGE 中世英文学の伝統―Essays in Honour of Tadahiro Ikegami 菅野正彦 ほか 編

カンタベリー物語(全訳) チョーサー 作/笹本長敬 訳

風呂トイレ讃歌 ローレンス・ライト 著/高島平吾 訳

『失われた時を求めて』草稿研究 吉田城 著

地図で知るヨーロッパ(平凡社エリア アトラス)

ルネサンス哲学 チャールズ・B・シュミット、ブライアン・P・コーペンヘイヴァー 著/榎本武文 訳

ザノーニ 1・2 2冊(ゴシック叢書 33・34) エドワード・ブルワ・リットン 著/富山太佳夫、村田靖子 訳

大理石の牧神 1・2 2冊(ゴシック叢書 31・33) ナサニエル・ホーソーン 著/島田太郎、三宅卓雄、池田孝一 訳

妖精の距離―カントリー・ボーイ年代記 飯田善国 著

東南アジアを知る事典 石井米雄 ほか 監修

人道の戦士 山室軍平 山室武甫 著

供奉歌日記 西川義方 著

農業問題とマルクス主義(レーニン農業問題体系 1) レーニン 著/大山岩雄 編訳

逞しき建設―主婦之友社長石川武美氏の信念とその事業 石井満 著

現世訓 ベネデット・クローチェ 原著/薄田貞敬 訳

 

2014年05月02日

科学知識 大正11年6月―東京にて感じたる近時の強震(大森房吉)、石油の話(2)(水田政吉)、糞尿を以て養殖する台湾のサバヒー(宮上亀七)ほか(科学知識 第2巻第6号) 大森房吉、水田政吉、宮上亀七、横山又次郎 ほか

科学知識 大正11年7月―建築の形(塚本靖)、山と地質学(横山又次郎)、植物の遺伝性と外囲の影響(香川冬夫)ほか(科学知識 第2巻第7号) 塚本靖、横山又次郎、香川冬夫、上原敬二 ほか

科学知識 大正11年9月―世界一の美建築パルテノン(伊東忠太)、無線電話の話(鯨井恒太郎)、蜘蛛の網(1)(岸田久吉)ほか(科学知識 第2巻第9号) 伊東忠太、鯨井恒太郎、岸田久吉、井上四郎 ほか

科学知識 大正11年10月―下水と其処分法(服部廣太郎)、電熱器の話(加藤静夫)、燃料問題と石炭瓦斯(豊島愛明)ほか(科学知識 第2巻第10号) 服部廣太郎、加藤静夫、豊島愛明、辻元謙之助 ほか

科学知識 大正14年2月―琉球紀行(2)(伊東忠太)、寒雪害と鉄道保線(江澤甚一)、鉄道問題の解説(古川淳三)ほか(科学知識 第5巻第2号) 伊東忠太、江澤甚一、古川淳三、石川千代松 ほか

新ヨーロッパ大全 全2巻 揃 エマニュエル・トッド 著/石崎晴己 訳

ブラッディ・マーダー―探偵小説から犯罪小説への歴史 ジュリアン・シモンズ 著/宇野利泰 訳

ゲルハルト・ハウプトマン 人と作品 横溝政八郎 著

アーニーの戦争―アーニー・パイル第二次大戦ベストコラム デービッド・ニコルズ 編・著/スタッズ・ターケル 序文/関元 訳

孤独の克服―グラハム・ベルの生涯 ロバート・V・ブルース 著/唐津一 監訳

イシス幻想―ネルヴァルの文学とロマン主義の時代 大濱甫 著

ゲーテ ジムメル 著/木村謹治 訳

マサリクの講義録―チェコ・スロヴァキア小史 T・G・マサリク 著/D・B・シリングロウ 編/栄田卓弘、家田裕子 訳

ミシェル・フーコー 1926-1984 権力・知・歴史 桑田禮彰 ほか 編

英米文化学のこころみ 恵泉女学園大学英米文化学科 編

ドイツ古典主義研究 H・O・ブルガー 編著/相良守峯 監修/加藤慶二 訳者代表

レジャーの誕生 アラン・コルバン 著/渡辺響子 訳

アヴァン・チャイナ―中国の現代アート 牧陽一 著

死と啓蒙―十八世紀フランスにおける死生観の変遷(テオリア叢書) ジョン・マクマナーズ 著/小西嘉幸 ほか 訳

ダンテ『神曲』講義 今道友信 著

ポール・クローデル 劇的想像力の世界 渡辺守章 著

22世紀のグランドデザイン 竹村真一 編

 

2014年05月01日

科学知識 大正13年6月―どんな魚がいつおいしいか(田中茂穂)、炭酸瓦斯の話(馬越幸次郎)、赤痢及疫痢の予防と手当(高木逸麿)ほか(科学知識 第4巻第6号) 田中茂穂、馬越幸次郎、高木逸麿、上田萬年、牧野富太郎 ほか

科学知識 大正13年8月 天文号―天文が思想に及ぼす影響(三宅雄二郎)、火星と地球(新城新蔵)、衛生及び惑星の自然淘汰(平山清次)ほか(科学知識 第4巻第8号) 三宅雄二郎、新城新蔵、平山清次、神田茂 ほか

科学知識 大正13年10月 燃料問題号―我国に於ける燃料問題(吉村萬治)、ガソリンの話(田中芳雄)、陸軍と石油(森田廣)ほか(科学知識 第4巻第10号) 吉村萬治、田中芳雄、森田廣、牧野富太郎、板垣四郎 ほか

科学知識 大正13年11月―流行性(一名嗜眠性)脳炎の話(西野忠太郎)、荒川下流の改修工事(青山士)、物質観の革命(田中龍夫)ほか(科学知識 第4巻第11号) 西野忠太郎、青山士、田中龍夫、牧野富太郎、田中豊 ほか

科学知識 大正13年12月―X線で調べた物質の構造(大澤與美)、木炭の品質と使用法(三浦伊八郎)、電気機関車の話(小野義三)ほか(科学知識 第4巻第12号) 大澤與美、三浦伊八郎、小野義三、稲垣乙丙 ほか

詩集 木の夢 立木早 著

北京の日本人 谷郁雄 著

半透明の猫の告白 古田嘉彦 著

おっとせいは中央線に乗って 友部正人 著

大人の日―富沢智詩集 富沢智 著

水辺の机 富沢智 著

夜桜は散り落ちて 冨澤守治 著

かけらの夢 殿岡秀秋 著

相聞 徳岡久生 著

翅の伝記 時里二郎 著

ジパング 時里二郎 著

馬氏の鳥―冨上芳秀作品集 冨上芳秀 著

呼び声の彼方 辻井喬 著

熊楠のスカラベ 冨上芳秀 著

詩集 運動の間口 利岡正人 著

寺門仁作品集 2 散文 寺門仁 著

パトリック世紀 建畠晢 著

ふぇみにすむ―辻元佳史詩集 辻元佳史 著

やさしい歌 多賀恭子 著

鏡―高岡修詩集(鬼胎叢書 2) 高岡修 著

青空―下社裕基詩集 下社裕基 著

梨花の時間 高岡修 著

なんじゃもんじゃの木の下で 嶋岡晨 著

弔砲 嶋岡晨 著

 

2014年04月29日

精神乖離症の精神分析学的考察(東北帝大医学部精神病学教室業報(精神分析学及精神病理学論叢) 第5巻第1/2号別冊) 木村廉吉 著

精神電気現象に関する実験的研究 正編+続報 計2冊(労働科学研究 第9巻第3号 別刷、心理学研究 第10巻第5・6輯 別刷) 上野義雄 著

長野県教育の抵抗の歴史 二・四事件記録刊行委員会 編

児童生活の自主性・創造性の評価方法の研究開発(文部省初等中等教育局教育研究開発室委嘱研究報告書) 創造性研究会

茨城の県民性〔統計編〕―県民性調査結果報告(統計課資料41-6)

フルシチョフの教育改革(世界教育調査速報 第20号)

新撰 兵庫県管内地誌 完―有馬高等小学校地理科参考用書 荻野哲太郎 編

大学 創刊号(昭和22年5月)―哲学研究の栞(柳田謙十郎)、学生々活の将来(中島健蔵)、科学における共同と哲学における自由(所雄章)ほか 柳田謙十郎、中島健蔵、所雄章、大窪徹 ほか

第6回 教育指導者講習研究集録 昭和二十五年度教育指導者講習会 編

大学資料 第64・65合併号―大学入試関係特集 文部省大学局 編

行の教育構造 森岡亀芳 著

白川静著作集 11 万葉集 白川静 著

白川静著作集 8 古代の文学 白川静 著

白川静著作集 7 文化と民俗 白川静 著

白川静著作集 1・2・3 漢字 全3巻 揃 白川静 著

 

2014年04月28日

婦女雑誌 第4巻第12号(明治27年6月15日)―鉄道旅行(承前)(嵯峨の家主人)、奥様(9)下(眉山人)、室内の装飾(承前)(近藤嘉三)ほか 嵯峨の家主人、眉山人、近藤嘉三、小中村義象 ほか

女学世界 第1巻第5号(明治34年4月5日)―風俗改良意見(板垣退助)、菜摘川(下)(依田学海)、黄金の孔雀(嵯峨の屋主人)、うつゝの夢(トルストイ作/丹下時子訳)ほか 依田学海、嵯峨の屋主人、トルストイ作/丹下時子訳、板垣退助 ほか

女学世界 第1巻第6号(明治34年5月5日)―磯の清水(江見水蔭)、蕎麦と柳(井上唖々)、朝鮮婦人(木村睡虎)ほか 江見水蔭、井上唖々、木村睡虎、三宅花圃 ほか

女学世界 第1巻第7号(明治34年6月5日)―雙々燕(藤本藤蔭)、欧米婦人談(新渡戸稲造)、ナイチンゲール小史(中村蝶二)ほか 藤本藤蔭、新渡戸稲造、中村蝶二、辻新次 ほか

女学世界 第1巻第9号(明治34年7月5日)―雙々燕(完)(藤本藤蔭)、乙羽先生を悼む(日東生)、思ひ出の記(高山樗牛)ほか 藤本藤蔭、日東生、高山樗牛、飯島立峰 ほか

女学世界 第3巻第16号(明治36年12月5日)―眼と心(井上通泰)、老後の心得(水原翠香)、婦女雑観(大町桂月)ほか 井上通泰、水原翠香、大町桂月、勝間麻軒 ほか

女学世界 第7巻第15号(明治40年11月5日)―腹ちがひ(正岡秋子)、修養語(幸田露伴)、英国見聞談(菊池大麓)ほか 正岡秋子、幸田露伴、菊池大麓、佐治実然 ほか

女学世界 第9巻第12号(明治42年9月15日) 定期増刊 滑稽智恵競べ―滑稽家庭日記(茂子)、当世女奇人(骨鶏女史)、下町趣味(屋那義)ほか 茂子、骨鶏女史、屋那義、くれなゐ ほか

女学世界 第11巻第4号(明治44年3月1日)―雑記帳(与謝野晶子)、奇特の孝子マルコ(淡路揺)、日本印象記(中村春雨)ほか 与謝野晶子、淡路揺、中村春雨、小柳夏村 ほか

女学世界 第11巻第10号(明治44年8月1日)―日本印象記(中村春雨)、虚栄の弁(二宮貞子)、女店員に必要な資格(高野復一)ほか 中村春雨、二宮貞子、高野復一、与謝野晶子 ほか

女学世界 第12巻第15号(大正元年11月1日)―欧米家庭生活の真相(内ヶ崎作三郎)、紅舌三千言(つゞれ式部)、警世嘲俗一人一話(女流作家某、今里おてふ ほか) 内ヶ崎作三郎、つゞれ式部、女流作家某、今里おてふ ほか

女学世界 第13巻第4号(大正2年3月1日)―浮世鏡(磯千鳥)、淪落の女(佐穂姫)、台所の隅より復活して(筑波根千里)、プランタン気炎録(覆面記者)ほか 磯千鳥、佐穂姫、筑波根千里、八木禎子 ほか

女学世界 第22巻第8号(大正11年8月1日)―水あほひ(田山花袋)、懐しの敵(東健而)、目白を出た先生の話(橋爪めぐみ)、女の呪ひ(三上於莵吉)ほか 田山花袋、東健而、橋爪めぐみ、三上於莵吉、川路柳虹 ほか

子供の叫び(忍町尋常高等小学校)

一高旅行部五十年 黒田正夫、大木操、日高信六郎 ほか

普通教育 第1巻第1~12号(明治31年2月18日~8月15日) 合本1冊―菅公伝(依田学海)、古今偉人伝附著書概観(岡鹿門)、国語と国家との関係(落合直文)ほか 依田学海、岡鹿門、嘉納治五郎、落合直文、坪井正五郎 ほか

長野県下商業学校珠算競技会史 星豊 著

東北帝大医学部精神病学教室業報(精神分析学論叢) 第1巻第1号、2号、第2巻第1及2号~第7巻第1及2号 計8冊―ヒステリー性黒内障の一例に於ける精神分析学的研究(丸井清泰)、パラノイアの精神分析学的研究(第一報)(第二報)(木村廉吉)ほか 丸井清泰、木村廉吉、早坂長一郎 ほか

 

2014年04月27日

理科教育経営案 全 岩手県東磐井郡摺澤尋常高等小学校 編

教育修身公民研究 昭和18年12月(第158号)―郷中教育の精神(竹下直之)、若者組と社会教育(関敬吾)、薩摩健児社の教育(尾関龍介)ほか 竹下直之、関敬吾、尾関龍介、美作小一郎 ほか

教育修身公民研究 昭和18年11月(第157号)―青少年教育の問題(安藤堯雄)、会津藩の伝統と現代教育(目黒栄)、会津藩教育の実際と白虎隊(大久保龍)ほか 安藤堯雄、目黒栄、大久保龍、小野五兵衛 ほか

教育修身公民研究 昭和18年10月(第156号)―新教育方法への転向とその指標(島為男)、修身科本年度予備試験検討座談会(受験者諸氏)、思想錬成、代表論文発表並指導(岡野直 ほか) 島為男、岡野直 ほか

教育修身公民研究 昭和18年9月(第155号)―科学教育の創造性(稲毛金七)、科学心の啓塔(松原益太)、心理学より見たる科学教育(関寛之)ほか 稲毛金七、松原益太、関寛之、赤井米吉 ほか

教育修身公民研究 昭和18年8月(第154号)―女性と国民道徳(竹下直之)、国民道徳上に於ける女性の任務(苦爪恵三郎)、国体の自覚と日本婦道(下地恵常)ほか 竹下直之、苦爪恵三郎、下地恵常、千賀博 ほか

教育修身公民研究 昭和17年11月臨時増刊号(第145号)―日本的錬成教育方法研究特輯 臣道感覚錬成の教育方法(三井甲之)、日本的感覚の育成(長谷川如是閑)、教育に於ける日本的詩感の回復(田中忠雄)ほか 三井甲之、長谷川如是閑、田中忠雄、林田敏貞 ほか

教育修身公民研究 昭和17年10月(第143号)―学制改革と教育の刷新(金生喜造)、学校教育の功罪とその再建(寺門照彦 ほか)、現下学校教育の功罪観(水島雲平)ほか 金生喜造、寺門照彦、水島雲平、浅野直久 ほか

教育修身公民研究 昭和17年9月(第142号)―経済と文化(下地恵常)、生活規定の経済諸形態(寺田銕)、消費生活の倫理(島津新治)ほか 下地恵常、寺田銕、島津新治、小野源蔵 ほか

旧刊 哲学館講義録残本合綴 地文学 今外三郎 講義/高村乙丸 筆記

教育研究 第484号 臨時増刊―現代の家事・裁縫教育 家事科の過去未来(山崎光子)、家事科の根本方針確立について(越智キコ)、間食に就いて(香川綾)ほか 山崎光子、越智キコ、香川綾、齋藤俊吉 ほか

学苑 昭和25年10月号―時局と学生(真下信一)、朝鮮動乱従軍記(1)(J・キャノン)、ジャン・コクトオの芸術(中村真一郎)ほか 真下信一、J・キャノン、中村真一郎、加瀬俊一 ほか

民主教育確立の方針討議資料

修辞学(帝国百科全書 第11編) 武島又次郎 著

学校保健相談行事講演資料(昭和10年6月1日) 家原毅男

女性改造 1946年9・10月―国鉄をめぐって(菅野義丸×戸田慎太郎)、日本映画の貧困(山本嘉次郎)、生理休暇は必要か(山川菊栄)ほか(女性改造 第1巻第4号) 菅野義丸×戸田慎太郎、山本嘉次郎、山川菊栄、池田みち子 ほか

女性改造 1948年5月―ヤミはなぜなくならないか(山口正吾)、一つの推理―毒殺犯人の仮面をあばく(小門勝二)、狐火(元木国雄)ほか(女性改造 第3巻第5号) 山口正吾、小門勝二、元木国雄、平林たい子 ほか

女性改造 1949年2月―大臣級の婦人たち(大宅壮一)、作家の処世(福田恆存)、若い焔(長谷健)ほか(女性改造 第4巻第2号) 大宅壮一、福田恆存、長谷健、中野好夫 ほか

大日本女学会一覧(女学講義前期臨時増刊第3回第25巻)

日本の婦人 全 米国大博覧会日本婦人会 編

をんな 第4巻第8号(明治37年8月15日)―朝鮮雑話(池田秋旻)、最も安全なる貯蓄法(川瀬善太郎)、海国の婦人は海を恐るべからず(下田歌子)ほか 池田秋旻、川瀬善太郎、下田歌子、黒木じゅん子 ほか

玉くしげ(3版)(臨時発刊女子之友 第48号) 下田歌子、中島歌子、三宅龍子 ほか

女子之友(女子の友) 第23号(明治31年5月25日)―史談・舞女微妙(沼津の黒ひな子)、小説・妻の鑑(つゞき)(徳田秋声)、我邦女子風俗の変遷(小杉榲邨)ほか 沼津の黒ひな子、徳田秋声、小杉榲邨、下田歌子 ほか

 

2014年04月24日

科学知識 大正13年1月―復興の基調(後藤新平)、災害と教育(沢柳政太郎)、帝都復興計画の経過(佐野利器)、年賀状の廃止(亀高徳平)ほか(科学知識 第4巻第1号) 後藤新平、沢柳政太郎、佐野利器、亀高徳平 ほか

科学知識 大正13年2月―煉瓦、瓦、陶磁器、硝子等の耐火性に就いて(近藤清治)、北樺太紀行(2)(内田恵太郎)、火災に対する観念に就いて(沢柳政太郎)ほか(科学知識 第4巻第2号) 近藤清治、内田恵太郎、沢柳政太郎、大島義清 ほか

科学知識 大正13年3月―関東大地震の原因並に本年一月十五日強震に就いて(今村明恒)、私は水であります(江見節男)、震害から見た工場の復興案(丸井亞彦)ほか(科学知識 第4巻第3号) 今村明恒、江見節男、丸井亞彦、牧野富太郎 ほか

科学知識 大正13年4月―潜水艦の構造、北樺太紀行(3)(内田恵太郎)、震災による熱海線の被害と復旧(脇水鐵五郎)ほか(科学知識 第4巻第4号) 内田恵太郎、脇水鐵五郎、桑木厳翼 ほか

科学知識 大正13年5月―水星の太陽面経過(井上四郎)、北樺太紀行(4)(内田恵太郎)、魚油から石油の製造(水田政吉)ほか(科学知識 第4巻第5号) 井上四郎、内田恵太郎、水田政吉、横山又次郎 ほか

古事記考 山形修 著

あさのカガミ―山内清詩集 1968~1972 山内清 著

プロミネンス 柳内やすこ 著

詩集 椿崎や見なんとて 安水稔和 著

詩集 蟹場まで 安水稔和 著

詩集 震える木 安水稔和 著

詩集 風を結ぶ 安水稔和 著

詩集 生きているということ 安水稔和 著

おもひつづきたり―菅江真澄説き語り 安水稔和 著

島 安水稔和 著

主任訓導界 昭和5年7月~7年3月(第3巻第7号~第5巻第3号)のうち計12冊―機械文明と人生問題(姉崎正治)、科学と哲学(紀平正美)、国体観念と思想善導(藤井健次郎)、日本音楽の鑑賞(田中正平)ほか 姉崎正治、紀平正美、藤井健次郎、田中正平、高橋喜藤治 ほか

読方と綴方 大正13年1月―浪漫主義の真意義(3)(田部重治)、丘上雑感(垣内松三)、尋一読方の其の考査(齋藤榮治)ほか(読方と綴方 第1巻第9号) 田部重治、垣内松三、齋藤榮治、宮川菊芳 ほか

文検世界 昭和13年6月特輯号―作業教育と作業科教育の努力点(野尻重雄)、習字科で大切な書家(鈴木春視)、鉱物科を学習される諸君へ(坪井誠太郎)ほか(文検世界 第24巻第6号) 野尻重雄、鈴木春視、坪井誠太郎、下村三四吉 ほか

文検世界 昭和13年2月―実業教員本試験問題 第68回中教受験への注意 公民教育の指導精神(亘理章三郎)、防空と建築(田邊平學)ほか(文検世界 第24巻第2号) 亘理章三郎、田邊平學、松田義之 ほか

教育・国語教育 昭和10年1月―「教育界の展望」号 昭和十年度 国語教育エッセイ(丸山林平)、国心愛と国語愛(三浦圭三)、愚昧は愚昧を生むか(渡邊義人)ほか(教育・国語教育 第5巻第1号) 千葉春雄 編/丸山林平、三浦圭三、渡邊義人、百田宗治 ほか

教学 昭和18年8月―憲法恪循の一路(井上孚麿)、承詔必謹―皇国教学の根本問題―(佐藤通次)、高等学校高等科教授要綱「道義科」について(大串兎代夫)ほか(教学 第9巻第7号) 井上孚麿、佐藤通次、大串兎代夫

予科学生会誌 第2号(大正13年6月)―部歌二つ(応援部)、陸上部(小林勇二)、古代社会に就いて(荒田甲南)ほか 応援部、小林勇二、荒田甲南、宮崎菊二 ほか

小学読本小学書キ方手本(前期用)修正事項(大正3年11月)

東京市立光明学校要覧―沿革の大要、設立の趣旨、設備の概要 ほか

 

2014年04月23日

科学知識 大正12年2月―我等の感じ得ない世界(愛知敬一)、科学者の態度(三宅雄二郎)、鉄道常識に関する二三(智遊子)ほか(科学知識 第3巻第2号) 愛知敬一、三宅雄二郎、智遊子、白井光太郎 ほか

科学知識 大正12年3月―熱海線と丹那大隧道(脇水鐵五郎)、独逸の伝書鳩と日本の伝書鳩の概況(岩田巖)、艦船の電気推進とはどんなものか(島田敬之)ほか(科学知識 第3巻第3号) 脇水鐵五郎、岩田巖、島田敬之、永井潜 ほか

科学知識 大正12年7月―山階宮武彦王殿下御寄稿・軍用航空機に就いて(1)、血液と免疫作用(3)(三田定則)、馬匹の改良と競馬(成田篤)ほか(科学知識 第3巻第7号) 三田定則、成田篤、島津忠備 ほか

科学知識 大正12年8月―山階宮武彦王殿下御寄稿・軍用航空機に就いて(2)、屋根は結局どうなるか(佐野利器)、美しいくらげの武器(篠原雄)ほか(科学知識 第3巻第8号) 佐野利器、篠原雄、藤原咲平 ほか

科学知識 大正12年9月―山階宮武彦王殿下御寄稿・軍用航空機に就いて(3)、ラヂオ ブロードキャスチング(山本勇)、牛肉の市価と其栄養価値(飯田吉英)ほか(科学知識 第3巻第9号) 山本勇、飯田吉英、安藤廣太郎 ほか

展覧会 映画遺産(図録)―東京国立近代美術館フィルムセンター・コレクションより 東京国立近代美術館フィルムセンター 編

改訂新版 日本の歴史 7―15年戦争(ほるぷ教育体系) 家永三郎 編

新聞〈原寸〉復刻 太平洋戦争 主要新聞50日分を収録

写真が語るベトナム戦争(「知」のビジュアル百科 29) スチュアート・マレー 著/赤尾秀子 訳/村井友秀 日本語版監修

日露戦争百周年記念展覧会『ヨーロッパから観た日露戦争―版画新聞、絵葉書、錦絵』

Ike Taiga and Tokuyama Gyokuran―Japanese Masters of the Brush Felice Fischer

詩集 ゴロッケツの解決法 山田京一郎 著

詩集 しあわせな蛾 山田輝久子 著

詩集 残照 山田有勝 著

散乱するものの再生 山下徹 著

致死量 山下徹 著

時分の花 山下あい 著

風ぼうぼうぼう 山崎るり子 著

おばあさん 山崎るり子 著

家は 山崎るり子 著

夜明けに人は小さくなる 山崎純治 著

詩集 夜の水 山口眞理子 著

夏の日のこども(midnight press Original Poems 5) 山口澄 著

明日の何処 山口謙二郎 著

 

2014年04月22日

西山松之助著作集 全8巻 揃―家元の研究、家元制の展開、江戸の生活文化 ほか 西山松之助 著

科学知識 大正11年5月―通俗飛行機の話(石田房雄)、火星来る(古川龍城)、恐るべき寄生虫(吉田貞雄)ほか(科学知識 第2巻第5号) 石田房雄、古川龍城、吉田貞雄、稲垣乙丙 ほか

科学知識 大正11年12月―相対性原理講話(1)(石原純)、アインスタイン博士の来朝(編輯員)、煖房と室内空気(田村昌)ほか(科学知識 第2巻第12号) 石原純、田村昌、脇水鐵五郎 ほか

科学知識 大正12年4月―仏教は科学なり(大谷光瑞)、世界最美の建築―タージ マハール(伊東忠太)、東京帝大今昔物語(西澤勇志智)ほか(科学知識 第3巻第4号) 大谷光瑞、伊東忠太、西澤勇志智、牧野富太郎 ほか

科学知識 大正12年5月―罌粟と阿片(刈米達夫)、科学教師会設立の急務(亀高徳平)、金星の話(古川龍城)ほか(科学知識 第3巻第5号) 刈米達夫、亀高徳平、古川龍城、山口修一 ほか

科学知識 大正12年6月―人であることの不便(2)(山内繁雄)、科学と余の信仰(山本忠興)、写真を早く精巧に作る新研究(本松憲相)ほか(科学知識 第3巻第6号) 山内繁雄、山本忠興、本松憲相、濱田耕作 ほか

ポスト活字の考古学―「活映」のメディア史 1911-1958 赤上裕幸 著

聖戦―死者のための証言― 島村喬 著

徳富蘇峰終戦後日記 全4巻 揃―『頑蘇夢物語』正・続篇・歴史篇・完結篇 徳富蘇峰 著

ペンは剣よりも―昭和史を追って50年 坂田二郎 著

新昭和史論―どうして戦争をしたのか(ウェッジ選書 41) 筒井清忠 編

解明・昭和史―東京裁判までの道(朝日選書 866) 筒井清忠 編

新聞 資本と経営の昭和史―朝日新聞筆政・緒方竹虎の苦悩(朝日選書 824) 今西光男 著

大正期日本のアメリカ認識 長谷川雄一 編著

大正時代―現代を読みとく大正の事件簿 永沢道雄 著

社会運動と文芸雑誌―『種蒔く人』時代のメディア戦略(Edition Trombone) 大和田茂 著

谷崎潤一郎伝―堂々たる人生 小谷野敦 著

磯部浅一と二・二六事件―わが生涯を焼く 山崎國紀 著

地球儀の社会史―愛しくも、物憂げな球体(叢書 地球発見 1) 千田稔 著

日記に読む近代日本 3 大正 山口輝臣 編

大正文学 6 総特集・宇野浩二 伊狩弘、千葉正昭、五十嵐伸治 ほか 編

都市モダニズムの奔流―「詩と詩論」のレスプリ・ヌーボー 澤正宏、和田博文 編

相撲の歴史 新田一郎 著

 

2014年04月20日

科学知識 大正10年9月―陸上飛行機と水上飛行機(中正夫)、羽鳥翁の研究と古代錬金術(亀高徳平)、無線電信と無線電話(佐伯美津留)ほか(科学知識 第1巻第2号) 中正夫、亀高徳平、佐伯美津留、田中王堂 ほか

科学知識 大正12年1月号―野猪の話(石川千代松)、新清酒の話(鈴木梅太郎) ほか(科学知識 第3巻第1号) 石川千代松、鈴木梅太郎 ほか

科学知識 大正11年3月号―上水道と其施設(服部廣太郎)、家庭と庭園(田村剛)、通俗飛行機の話(石田房雄)ほか(科学知識 第2巻第3号) 服部廣太郎、田村剛、石田房雄、平坂恭介 ほか

科学知識 大正11年4月号―胃液の話(柴田経一郎)、交番電流と電灯(乙部孝吉)、新帝国ホテルと建築家の使命(ライト氏)、恩師ワイスマン先生(石川千代松)ほか(科学知識 第2巻第4号) 柴田経一郎、乙部孝吉、ライト氏、石川千代松 ほか

書物 昭和9年3月(第2年第3冊)―城左門論(岩佐東一郎)、半日(百田宗治)、僕の態度(アンドレ・ジイド/堀口大學訳)、伝書鳩(内田百閒)ほか 岩佐東一郎、百田宗治、アンドレ・ジイド/堀口大學訳、内田百閒、井上豊太郎 ほか

説話集の構想と意匠―今昔物語集の成立と前後 荒木浩 著

大人のための近現代史 19世紀編 三谷博、並木頼寿、月脚達彦 編

HUMAN(知の森へのいざない) VOL.05―特集 酒と日本文化 豊かに広がる日本酒の世界(石毛直道×神埼宣武)、日本の酒の始まり(小泉武夫)ほか 石毛直道×神埼宣武、小泉武夫 ほか

性欲の研究―エロティック・アジア 井上章一 編

日中戦争の軍事的展開(日中戦争の国際共同研究 2) 波多野澄雄、戸部良一 編

真珠湾 日米開戦の真相とルーズベルトの責任 G・モーゲンスターン 著/渡邉明 訳

蒋介石研究―政治・戦争・日本 山田辰雄、松重充浩 編著

明治期前半期のナショナリズム 坂田吉雄 編

日本人反戦兵士と日中戦争―重慶国民政府地域の捕虜収容所と関連させて 菊池一隆 著

日中戦争とイスラーム―満蒙・アジア地域における統治・懐柔政策(慶應義塾大学東アジア研究所叢書) 坂本勉 編著

図説 にほんのかたちをよむ事典 形の文化会 編

時代別日本文学史事典 現代編 時代別日本文学史事典編集委員会 編

「近代の超克」と京都学派(日文研叢書 47) 酒井直樹、磯前順一 編

戦時下の文学と〈日本的なもの〉―横光利一と保田與重郎(比較社会文化叢書 15) 河田和子 著

Haruki Murakami and the Music of Words Jay Rubin 著

松本清張研究 創刊号―松本清張文学の特質(尾崎秀樹)、特集 松本清張と森鴎外 尾崎秀樹、長谷川泉、田中実、小泉浩一郎、平岡敏夫 ほか

松本清張研究 第3号―特集 『日本の黒い霧』―戦後史の風景― 尾崎秀樹、新藤兼人、中島誠、仲正昌樹 ほか

昭和文学研究 第48集―特集 〈昭和文学〉の現在性への〈問い〉 遠藤周作「小さな町にて」論(荒瀬康成)、スポーツ、政治、そして詩人たち(疋田雅昭)、大西巨人『たたかいの犠牲』の強度(山口直孝)ほか 荒瀬康成、疋田雅昭、山口直孝、副田賢二 ほか

日本近代文学 第72集―泉鏡花「湯島詣」の成立と変容(田中励儀)、佐野天声「大農」の問題系(宮山昌治)、夏目漱石「京に着ける夕」論(二宮智之)ほか 田中励儀、宮山昌治、二宮智之、若松伸哉 ほか

帝国日本の植民地法制―法域統合と帝国秩序 浅野豊美 著

飛行の夢 1783-1945―熱気球から原爆投下まで 和田博文 著

日本の近代 9 逆説の軍隊 戸部良一 著

日本人はなぜ戦争へと向かったのか 上―NHKスペシャル NHK取材班 編著

日本人はなぜ戦争へと向かったのか 戦中編―NHKスペシャル NHK取材班 編著

久米正雄伝―微苦笑の人 小谷野敦 著

北一輝―日本の魂のドン底から覆へす(ミネルヴァ日本評伝選) 岡本幸治 著

 

2014年04月18日

中学世界 明治31年11月10日(第1巻第5号)―軍隊教育(岡部晋水)、静夜思(三宅青軒)、東北の三勝(巌谷小波)ほか 岡部晋水、三宅青軒、巌谷小波、鳥谷部春汀 ほか

中学世界 明治38年12月10日(第8巻第16号)―俳句評釈(沼波瓊音)、望遠鏡と顕微鏡(大村仁太郎)、船渠の話(米元晋一)ほか 沼波瓊音、大村仁太郎、米元晋一、大町桂月 ほか

中学世界 明治42年8月10日(第12巻第10号)―はかなき夕日(岩野泡鳴)、都会の夏と田舎の夏(島崎藤村、泉鏡花、中村不折、戸川秋骨、前田木城、長谷川天渓、田山花袋)ほか 岩野泡鳴、島崎藤村、泉鏡花、中村不折、戸川秋骨、前田木城、長谷川天渓、田山花袋、竹久夢二 ほか

中学世界 大正11年5月(第25巻第6号)―怪物界探偵(新載)(コナンドイル原作・石野芳喬訳)、動物園開放(岡本一平)、寄宿舎の怪賊(井田弦聲)ほか コナンドイル原作・石野芳喬訳、岡本一平、井田弦聲、上井磯吉 ほか

乳児保護(母性教育) 昭和4年1月(第4巻1月号)―小さい婦人(オルコツト作・足立文榮)、面白い考へ物集(其一)、不妊と花柳病(片山久壽頼)ほか オルコツト作・足立文榮、片山久壽頼、高島平三郎 ほか

幼児の教育 昭和4年1~12月 1年分12冊揃―我が国幼稚園の歴史(下田田鶴子)、私の監事時代(小西信八)、中村正直先生(氏原鋹子)ほか 下田田鶴子、小西信八、氏原鋹子、卜部たみ ほか

婦人之友 大正4年3月(第9巻第3号)―気楽なる婦人(三宅雄二郎)、大阪の山行き(島本久恵)、女学生は如何にして誘拐さるゝか(中村春二)ほか 三宅雄二郎、島本久恵、中村春二、羽仁もと子 ほか

五年の先生(家庭学習) 昭和21年12月―童話・子猿をつれて(二)(吉田絃二郎・鈴木壽雄 画)、国語の勉強室(田中豊太郎)、十二月の算数(砂村秀治)ほか 吉田絃二郎・鈴木壽雄 画、田中豊太郎、砂村秀治、佐藤保太郎 ほか

学生生活 昭和31年8月―記録 日本学生運動史 三代の青春 学生運動の内と外(牧衷)、大学の自由の理念と伝統(上原専六×磯野誠一)、風雨強かるべしから松川裁判(広津和郎)ほか 牧衷、上原専六×磯野誠一、広津和郎 ほか

学之友 第27~33号(明治25年3月25日~9月25日) 計7冊綴じ―職分に高下なし人に貴ふ所は只だ自立独行にあり(鈴木天眼)、改革家(平田骨仙)、恋は曲者(無常山人)ほか 鈴木天眼、平田骨仙、無常山人、漣山人 ほか

人間良寛―その生成と新生 三輪健司 著

空海 般若心経秘鍵 空海 著/金岡秀友 訳・解説

大乗仏典 中国・日本篇 26 一休・良寛 一休、良寛 著/柳田聖山 訳

校註 良寛歌集 大島花束 校註

般若心経・金剛般若経(岩波クラシックス 50) 中村元、紀野一義 訳註

一休 「狂雲集」の世界 柳田聖山 著

白隠禅師 毒語心経講話 山田無文 著

隠遁の構造―良寛論 吉本隆明 著

良寛伝記・年譜・文献目録(良寛全集 別巻1) 良寛全集刊行会、谷川敏朗 編著

良寛全集 上・下 東郷豊治 編著

良寛百考 復印 相馬御風 著

空海を歩く(写真紀行 日本の祖師) 矢野建彦 写真/竹内崇峯 序/佐藤健 文

良寛の生涯と逸話 谷川敏朗 著

良寛を歩く 水上勉 著

 

2014年04月17日

中等教育研究 第6巻第1号(昭和12年)―各科教授過程の研究 篠原助市、原了、岩井良雄、中西清 ほか

中等教育研究 第7巻第2号(昭和13年7月)―教育の転移(馬上孝太郎)、中学校に於ける漢文教材に対する私見(中西清)、オーラル、ダイレクトメソツドの将来(村岡博)ほか 馬上孝太郎、中西清、村岡博、松尾正夫 ほか

中等教育の実際 昭和11年2月(第16号) 地歴教育号―歴史科地理科が「諳記物」なりとの通年を打破すべし(津山三郎)、歴史教育の根本問題を語る(及川儀右衛門)ほか 津山三郎、及川儀右衛門、尾野作次郎 ほか

中等教育の実際 昭和10年12月(第15号) 公民科研究会号―公民的教養に重要性(津山三郎)、公民教育について(塚原政次)ほか 津山三郎、塚原政次、守内喜一郎 ほか

中等教育の実際 昭和10年10月(第14号) 生活数学研究号―生活ト数学教育(津山三郎)、生活数学(曾田梅太郎)、生活算術ノ一考察(古賀昇一)ほか 津山三郎、曾田梅太郎、古賀昇一、中野恭一 ほか

中等教育の実際 昭和9年7月(第9号) 訓育号―学級主任と訓育(池田計三)、舎監生活の思出(廣幸亮三)、小訓集 ほか 池田計三、廣幸亮三、米田登 ほか

中等教育の実際 昭和9年3月(第8号) 公民科教育の研究―道は中庸にあり(廣幸亮三)、公民科と教練(牟田豊治)、公民科教育と英語科(宮崎筍吾)ほか 廣幸亮三、牟田豊治、宮崎筍吾、津山三郎 ほか

中等教育の実際 昭和8年12月(第7号) 数学教育の研究―米国化せんとする我が国の数学教育(角達郎)、数学教育上注意すべき二三の心的事実(高橋悦郎)、女子教育に於ける数学(新宮恒次郎)ほか 角達郎、高橋悦郎、新宮恒次郎、曾田梅太郎 ほか

逓信官吏練習所 入学試験問題集 昭和7年度

小学普通画学本 乙之部第六 宮本三平 編

小児の行為 女子之友記者 編

新編 小学遊戯全書 訂正第4版 白井規矩郎 編

愛育 昭和14年3月―ひなまつりと女性(田所暎子)、草の名と子供(柳田國男)、温かい手(柴山小六)ほか 田所暎子、柳田國男、柴山小六、富本一枝 ほか

大日本中学会雑誌 明治33年12月25日(第71号)―雪の一片(杉夢香)、友人水谷柳外君の入営を送る(福井勝次郎)、演習を観の記(秋山孝三)ほか 杉夢香、福井勝次郎、秋山孝三、山田彷彿 ほか

大日本中学会雑誌 明治34年7月31日(第78号)―大資産を興起すると之を継承するとは孰れか難きか(学海漁士)、英雄を理想となすは失望の捷路なり(塩見隈三)、新体詩ほか 学海漁士、塩見隈三、関和一郎 ほか

大日本中学会雑誌 明治34年8月31日(第79号)―嗜好物の文学に及ぼす影響(上)(夢香)、遊海濱記(和田烟月)、漫歩(嫩嶺)ほか 夢香、和田烟月、嫩嶺、酒井末吉 ほか

大日本中学会雑誌 明治34年9月30日(第80号)―嗜好物の文学に及ぼす影響(下)、塩原紀行(額賀宗平)、噫現社会(松本蜻蛉)、既往を述べて世の上京者に告ぐ(新居植櫻)ほか 額賀宗平、小澤鳳川、新居植櫻、松本蜻蛉 ほか

大日本中学会雑誌 明治34年12月28日(第83号)―伊藤仁斎(津田啓次郎)、山里の冬(小松崎大助)、随感録(渡邊深隠)ほか 津田啓次郎、小松崎大助、渡邊深隠、川邊眞蔵 ほか

大日本中学会雑誌 明治35年1月31日(第84号)―戦争と平和の関係を論じて五人未来の天職に及ぶ(大溝代治郎)、紙の話(西村文則)、新聞記者の本領(関柴山)ほか 大溝代治郎、西村文則、関柴山、山田湖月 ほか

大日本中学会雑誌 明治35年3月31日(第86号)―妄想の青年(西村文則)、友人の死を悼む(厳原露草)、事業と潜勢力(草山忠八)ほか 西村文則、厳原露草、草山忠八、林春峯 ほか

中学 創刊号~4号(昭和21年10月~昭和22年1月)―国語解釈講座国文解釈について(田中浩造)、漢文解釈講座文章の味ひ方(小谷等)ほか 田中浩造、小谷等、菊地勇 ほか

中学校 1956年2月(NO.35)―話の間について(徳川夢声)、おもかげ(野口ナヲ)、水難事件について憶う(坂井喜三)ほか 徳川夢声、野口ナヲ、坂井喜三 ほか

中学校 1962年10月(NO.108)―特集 中学校創立十五周年記念 木下一雄、海後宗臣、平良恵路 ほか

 

2014年04月13日

家庭週報 1261~1521号のうち119部(昭和10年3月15日~16年8月28日)―文芸及び映画欄「ロスチャイルド」、家庭工作(1)植木鉢台のつくり方(柴谷邦子)、今年初の修養会にて(井上校長に聴くフツセールの現象学とわれらの修養態度)、最近のアメリカ(竹下大将のお話)、学生欄ほか 松山栄子、蝋山銀子、西田彌恵子、清水勝子 ほか

家庭週報 1390号(昭和13年4月29日)―個人消息、訃報、新学期スケッチ、映画評「母の魂」

東北帝国大学新聞 第4号(昭和12年1月19日)―フッァシズムと最近の立法的傾向(布施辰治)、労働法の近時の進展(石崎政一郎)、S氏のこと(鶴田知也)ほか 布施辰治、石崎政一郎、鶴田知也、深田久彌 ほか

東北帝国大学新聞 第9号(昭和12年4月30日)―医学部の学生諸君と僕と(太田正雄)、科学する群(今野武雄)、新聞とセンセイショナリズム 太田正雄、今野武雄、中川清 ほか

東北帝国大学新聞 第10号(昭和12年5月12日)―碩学ボーア博士を迎へて(三枝彦雄)、厖大な本年度計画案・学生食堂大集会所、ある回顧(蝦名光三)ほか 三枝彦雄、蝦名光三、糸岡正文 ほか

東北帝国大学新聞 第12号(昭和12年6月14日)―明年度予算案決定・航空工学科実現か・「準戦時代色」濃し、メタビオロギーへの動向(永野為武)、諷刺映画覚え書(今村大平)ほか 永野為武、今村大平、小泉七郎 ほか

アフランシ 第11、19~21、23~31、33号 計14部―属国と独立国(村松正俊)、『インタナショナル』とコスモポリト(石川三四郎)、個人主義者の独白(松尾邦之助)ほか 大澤正道 編集人/村松正俊、石川三四郎、松尾邦之助、犬田卯 ほか

ニヒリスト 辻潤の思想と生涯 松尾邦之助 編

分類方言辞典―標準語引 東條操 編

ストロング・デモクラシー―新時代のための参加政治 ベンジャミン・R.バーバー 著/竹井隆人 訳

アリスの不思議なお店 フレデリック・クレマン 著/鈴村和成 訳

華族列伝 国乃礎(国の礎) 全5冊(上・中・下、後編上・下) 揃 杉本勝二郎 編

東京火災同人雑誌 彗星 創刊号~第4号 計4冊―交通機関と共に獲れ(天野一郎)、大阪商人を語る(馬場千之)、鳶口礼讃(帰帆生)、原稿が書けない弁(杉並尊人)、サービス問題(ひろめや生)、台湾通信(合田憲爾)ほか 天野一郎、馬場千之、帰帆生、杉並尊人、ひろめや生

麒麟 7号―特集 手紙主義 朝吹亮二、林浩平、松浦寿輝、松本邦吉、吉田文憲

 

2014年04月09日

国語通信 No.16(1958.10)―名作聞書・井伏鱒二氏に聞く、学習指導要領国語科改訂案を読んで(西尾実)、現場の小さな問題(4)(大村はま)ほか 井伏鱒二(インタビュー)、西尾実、大村はま、奥田勝利 ほか

国語通信 No.21(1959.4)―座談会・国語教育を語る(時枝誠記、西尾実、石井庄司)、お伽草子の人びと(佐竹昭広)、現場の小さな問題(8)(大村はま)ほか 時枝誠記、西尾実、石井庄司、佐竹昭広、大村はま ほか

国語通信 No.32(1960.6)―文学教育の場での技術革新の問題(益田勝実)、座談会・青年期―文学を中心に―(中村光夫、大塚二郎、三野輪輝光ほか)、随筆・霞が城の詩碑(草野心平)ほか 益田勝実、中村光夫、大塚二郎、三野輪輝光、草野心平 ほか

国語通信 No.51(1961.7・8)―民謡(阿部知二)、記念碑(堀田善衛)、初恋の相手となった源氏物語の文章(窪田空穂)ほか 阿部知二、堀田善衛、窪田空穂、益田勝実 ほか

本校生徒の向性検査 昭和15年9月

ソ連の入学者選抜制度(教育調査・第112集)

本校教育の実際

新潟県教育月報 1953年8月(第4巻第4号)―特集・公民館の現状と問題 ほか

埼玉教育 昭和13年4月(第66号)―読方学習に於けるノート作業私見(星野正一)、国民体位累年劣弱とスポーツ(岩崎敏夫)、青年学校体操科要目行進遊戯唱歌遊戯教材解説(金子正代)ほか 星野正一、岩崎敏夫、金子正代 ほか

埼玉教育 昭和16年12月(第110号)―二千六百一年を送る(丸山近美)、日本初等学校経営論(角田伊助)、高度国防国家体制下の教育(竹本善廣)、埼玉県の魚類(其の二)(須田鉄也)ほか 丸山近美、角田伊助、竹本善廣、須田鉄也 ほか

埼玉教育 昭和19年8月(第141号)―大東亜戦争下に於ける本県青年学校に就て(吉田秀臣)、学徒動員所感(石川正一)、学校工場概観(丸山象吾)ほか 吉田秀臣、石川正一、丸山象吾 ほか

東京都立第二中学校同窓会 同窓会々員名簿 昭和18年10月現在

福島県教育史―本校成立の背景として

哲学研究 第10巻第6冊(大正14年6月)―菅家遺誡とその和魂漢才説(加藤仁平)、社会学の一元論的方針とモナド論的方針(淡徳三郎)ほか 加藤仁平、淡徳三郎、ロバート・シンチンゲル ほか

哲学研究 第19巻第4冊(昭和9年4月)―フィヒテ哲学の根本原理に関する一つの考察(木村素衛)、フィヒテの絶対我について(柳田謙十郎)ほか 木村素衛、柳田謙十郎、鹿野治助

哲学研究 第21巻第9冊(昭和11年9月)―知覚論 第一部 ゲシタルト心理学(土井虎賀壽)、アウグスティヌス『神の国』の歴史観(松村克己)、歴史に於ける弁証法と産出的(由良哲次)ほか 土井虎賀壽、松村克己、由良哲次

哲学研究 第23巻第3冊(昭和13年3月)―行為と論理(島芳夫)、主体の哲学と倫理の問題(下)(柳田謙十郎)ほか 島芳夫、柳田謙十郎、近藤洋逸

哲学研究 第23巻第4冊(昭和13年4月)―宗教的自覚(承前)(片山正直)、歴史と自由(竹下直之)ほか 片山正直、竹下直之、近藤洋逸

哲学研究 第23巻第5冊(昭和13年5月)―行為と論理(承前)(島芳夫)、社会哲学への試図(淡野安太郎)、陽明思想の倫理学的考察(保田清)ほか 島芳夫、淡野安太郎、保田清

哲学研究 第23巻第6冊(昭和13年6月)―カントの先天総合判断の最高原則について(承前)(大西友太)、観ることに於ける言語(河本敦夫)ほか 大西友太、河本敦夫、松尾義海

哲学研究 第23巻第7冊(昭和13年7月)―行為と論理(承前)(島芳夫)、批評の芸術史的意味(井島勉)ほか 島芳夫、井島勉、近藤洋逸

哲学研究 第23巻第8冊(昭和13年8月)―概念と自由(平下欽一)、批評の芸術史的意味(承前)(井島勉)ほか 平下欽一、井島勉、上田大助

教育史研究 第2・3・5号 計3冊―「福沢諭吉」私観(上沼八郎)、森有礼の教育財政政策(汲田克夫)、明治二十年代の国立教育運動(石戸谷哲夫)、加賀百姓の中世的人間形成過程(1)(新谷賢太郎)ほか 上沼八郎、汲田克夫、石戸谷哲夫、新谷賢太郎 ほか

思想調査資料 第32輯―日本文化の歴史性(西田直二郎)、学生生徒の生活に関する調査 ほか

大正9年使用済み英単語帳

神奈川県高等学校 国語科学力調査資料集録 神奈川県高等学校教科研究会国語部会 編

学校給食学習指導の手引

受験生 昭和5年11月―短期授職の学校案内号(三ヶ月で家具工になれる養成所案内、三ヶ月で消防手になれる練習所案内、六ヶ月で鉄道駅員になれる教習所案内ほか) 専検問題解答講評 山下谷次、加藤精三、遠藤和蔵 ほか

英語の学力差に応ずる教育―原因・診断・指導(英語教育叢書 No.21) 佐藤博 著

中学校体育読本 広島大学保健体育研究会 編

 

2014年04月07日

児童心理と精神衛生 第1巻第1号(1950年5月)―適応教育の限界(城戸幡太郎)、精神薄弱教育の系譜(外林大作)、そらまめとかたぱん(田村一二)ほか 城戸幡太郎、外林大作、田村一二、石井哲夫 ほか

教育美術 1955年3月―現代フランスの美術教育(1)(矢口洋)、油絵鑑賞についての意見(鍋井克之)、表現と技術と(堀内孝恵)ほか 矢口洋、鍋井克之、堀内孝恵、西田藤次郎 ほか

教育美術 1955年8月―現代フランスの美術教育(5)(矢口洋)、美術教育と古美術(国領経郎)、こどもの人物画から(滝川武雄)ほか 矢口洋、国領経郎、滝川武雄、吉田次郎 ほか

教育美術 1955年10月―ある評価(熊本高工)、子供の夢とは(中川義江)、植物の葉や人間の姿態と造形(岩中徳次郎)ほか 熊本高工、中川義江、岩中徳次郎、福田新生 ほか

教育美術 1955年12月―美術教育の戦後十年(中谷健次)、ピカソに似た児童の顔の画(中西良男)、たのしいクリスマス・プレゼントのページ(安野光雅)ほか 中谷健次、中西良男、安野光雅、荒城秀夫 ほか

ぼくら夜間中学生―荒川区立第九中学校二部十年間の生徒の記録 「ぼくら夜間中学生」編集委員会 編

明るく強い第二の国民をつくる愛の学校(婦人公論 昭和9年4月号附録) 倉橋惣三、佐々木秀一 監修/婦人公論編輯部責任編輯

星に依る方位の決め方 文部省科学教育局 訳

青少年行政事務提要(附録)

東京医療少年院 十年誌

内観録 上・中・下 3冊 横井無隣 講述

矯正院収容者の学力程度調査―自 昭和十年度 至 昭和十三年度(司法保護月報第21号別刷)

特殊児童の精神病理学的観察(児童保護調査資料 第3輯) 三宅鉱一 著

精神病ト犯罪 丸井清泰 述

教育界之流行病 リギヨル 口述/前田長太 筆記

性慾の生理及び摂生に関する教育 ヒリップ・ゼンナー 原著

不良環境と児童の悪化

貞操の科学 筑紫英太郎 著

南博名誉教授記念号―シンボリック相互作用論の自我論(佐藤毅)、合衆国における流言制御(真田孝昭)、心理社会的および心理歴史的方法の展開(草津攻)ほか(一橋論叢 第81巻第2号) 佐藤毅、真田孝昭、草津攻、市川孝一 ほか

国語通信 6 特集 小説学習―「三四郎」の中の二つの会話(岡保生)、「寒山拾得」の取り扱い方(村上本二郎)、森鴎外の「歴史其儘と歴史離れ」について(岡崎義恵)ほか 岡保生、村上本二郎、岡崎義恵、高橋まこと ほか

国語通信 11 特集 古典教材「徒然草」をめぐって―徒然草の教材としての問題点(原安男)、岡崎「国語二」単元一〇「思惟と文芸」の学習活動(小川和佑)、経験をたどる(大和信行)ほか 原安男、小川和佑、大和信、宮崎荘平 ほか

国語通信 18 特集 漢文の学習指導―漢文と文学教育(内田道夫)、漢文のむつかしさと面白さ(金谷治)、高等学校国語科における漢文学習の意義(神谷正男)ほか 内田道夫、金谷治、神谷正男、桜木幹雄 ほか

 

2014年04月04日

陣場金次郎洋品店の夏―甲田四郎詩集 甲田四郎 著

ゆめの記憶―黄河陽子詩集 黄河陽子 著

母を消す日 高啓 著

浪を 小泉幸子 著

月と呼ばれていたとき こいけけいこ 著

雲が集まってくる 小網恵子 著

痼疾の尾 釼持俊彦 著

詩集 生存失格 釼持俊彦 著

私の洛中洛外図から―倉田良成詩集 倉田良成 著

ゼノン、あなたは正しい 倉田良成 著

金の枝のあいだから 倉田良成 著

新年の木 倉田良成 著

風について 倉田良成 著

美しい島 門倉マサ子 著

倉尾勉詩集 1967-1999 倉尾勉 著/倉尾勉詩集刊行会 編

春 その永き日の叙事的抒情 具莱? 著

鶏卵のうた 具莱? 著

名づけびとの深い声が 熊谷ユリヤ 著

夢人落書 久保寺亨 著

開演前 國峰照子 著

昼も夜も(midnight press Original Poems 7) 久谷雉 著

映像詩集 ペーパービデオ・インスタレーション 楠かつのり 著

夢笛 櫛部妙有 著

プライベート映像の力―マルチメディアの基礎 楠かつのり 著

失業対策法関係法規集 労働省職業安定局 編

横浜市尋常老松小学校 卒業記念雑誌 明治44年度

教育診断 第3巻第6号(昭和10年6月)―身体的障碍と知能(大伴茂)ほか 大伴茂、杉本音次郎

教育診断 第3巻第5号(昭和10年5月)―天才児の身体発育(大伴茂)、読むということはどういふことか(大伴茂)ほか 大伴茂

教育診断 第3巻第2号(昭和10年2月)―性格を鍛へ(大伴茂) 大伴茂

教育診断 第3巻第1号(昭和10年1月)―早教育について(大伴茂)、理科テストの試み(2)(内木嘉文)ほか 大伴茂、内木嘉文 ほか

教育診断 第2巻第5号(昭和9年5月)―算術科教育測定問題構成に関する研究(名古屋市八重尋常高等小学校)、忍術と教育(大澤休象)、谷三山先生伝(大伴茂)ほか 大澤休象、大伴茂 ほか

教育診断 第2巻第4号(昭和9年4月)―児童道徳判断力の環境的差異(大伴茂)、忍術と教育(大澤休象)、谷三山先生伝(大伴茂)ほか 大澤休象、大伴茂 ほか

教育診断 第2巻第3号(昭和9年3月)―非常時に於ける教育研究の諸問題(守安直孝)、忍術と教育(大澤休象)、三山先生伝(大伴茂)ほか 守安直孝、大澤休象、大伴茂 ほか

教育診断 第2巻第2号(昭和9年2月)―生活実践の算術教育(上田信一)、三山先生伝(大伴茂)ほか 大伴茂、上田信一 ほか

教育診断 第2巻第1号(昭和9年1月)―非常時指導の日本教育(大伴茂)、忍術と教育(大澤休象)ほか 大伴茂、大澤休象 ほか

教育診断 第1巻第11号(昭和8年11月)―読書に於ける診断と治療(大伴茂)、血液型と個性との相関(西恒夫)ほか 大伴茂、西恒夫、服部正則 ほか

教育診断 第1巻第10号(昭和8年10月)―不良行為の原因(大伴茂)、学級教育に於ける個性教育の位置(松本正雄)ほか 大伴茂、松本正雄、上田信一 ほか

新・指導要録の記入法と実例(教育もんだい選書) 武田一郎 鑑修/指導要録協議会 編

習字科研究者のために―文検受験用 笠井義夫 著

青年の生活 デイー・エイ・ソーム 著/青木誠四郎、島崎千富美 訳述

初等教育 第4号(昭和22年1月1日)―初等教育の課題(石田加都雄)、自然観察物語(横山兵衛)、一輪の野菊(小野寺初男)ほか 岩手教育研究同志会 編/石田加都雄、横山兵衛、小野寺初男、菅原清康 ほか

 

2014年04月03日

典籍趣味 第12輯―村野文庫に就いて(山田秋衛)、原形本方丈記に就いて(小川壽一)ほか 山田秋衛、小川壽一、丙丁龍子 ほか

書燈 第5、12号 計2冊―一週年記念号

日本図書月評 第1・2号(明治27年7月20日・8月25日) 計2冊―書籍を大切にせし佐伯某の事(柳澤淇園)、学者の弊(林子平)、日清事変より及ぼせる我文学界(復活生)ほか 柳澤淇園、林子平、復活生、斎木撫牛 ほか

図書世界 第4巻第1号(明治36年1月25日)―出版と絵画及意匠(濱田紫樓)、課外の書籍と副食物(烏山生)、昨年の文学界(太陽子)ほか 濱田紫樓、烏山生、太陽子、佐々木信綱、テニソン著/一畝庵主人訳 ほか

本道楽 第26巻第6号(昭和14年6月1日)―本の覚(三村清三郎)、縄斎と雲鳳(石上東藁)、未翻刻江戸長唄集(其十三)(木村捨三)ほか 三村清三郎、石上東藁、木村捨三、微笑子 ほか

読書倶楽部 昭和3年9月

書物春秋 2~7号(1930年11月~1931年4月)―倫敦の本屋(山宮允)、文学の変貌(龍胆寺雄)、古本屋も時代と共に変りつゝある(鈴木厚)、小さな図書館(芳賀矢一)ほか 山宮允、龍胆寺雄、鈴木厚、芳賀矢一、長澤規矩也 ほか

書物(近刊書展望) 昭和25年9月―帝銀事件の問題点(出射義夫)、老若問答(辰野隆)、J・P・サルトルは実践的である(白井健三郎)ほか 出射義夫、辰野隆、白井健三郎、中島健蔵 ほか

書物(近刊書展望) 昭和25年6月―翻訳劇について(中村光夫)、人間の条件(アンドレ・マルロオ/小松清、新庄嘉章 訳)、新しい知性について・天才について(三木清)ほか 中村光夫、アンドレ・マルロオ/小松清、新庄嘉章 訳、三木清、高木惣吉 ほか

ほんや 第1巻4月号、第2巻第4~6号 計4冊

著書及蔵書 第2冊―貫之の新撰和歌考(品田太吉)、会津人著書並会津関係書目(菊池研介)、故碩園西村博士と其著書(有馬純彦)ほか 金子居水 編/品田太吉、菊池研介、有馬純彦 ほか

書林(高尾書林古書目録) 昭和34年12月

書誌 第2冊―ケンプエル日本誌の邦訳に就て(吉野作造)、神宮文庫本古事記裏書きについて(植松安)、ライブラリーと神(久保榮三)ほか 吉野作造、植松安、久保榮三、中道等 ほか

文屋(古典と良書) 第45号

訪書 第1~3輯―オリンピア第一回競伎の本邦記事(日夏耿之介)、『新体詩抄』と自由詩(山宮允)、明治の小説叢書(岡野他家夫)ほか 日夏耿之介、山宮允、岡野他家夫、燕石猷 ほか

書物 昭和9年7月(第2巻第7号)―随筆特輯号 百鬼園先生言行録(内田百閒)、憶ひ出しては(尾崎一雄)、南京町(竹中郁)、紙の龍(室生犀星)ほか 内田百閒、尾崎一雄、竹中郁、室生犀星、山口青邨 ほか

書物 昭和9年5月(第2年第5冊)―精神病者と読書(式場隆三郎)、「十二」との離別(中山省三郎)、マルセル・プルウスト(鳥羽一郎)ほか 式場隆三郎、中山省三郎、鳥羽一郎、片岡良一 ほか

書物 昭和9年4月(第2年第4冊)―海辺の足跡(堀口大學)、創作の態度その他(内田百閒)、私家版印刷所(オスワルド/玉城肇訳)ほか 堀口大學、内田百閒、オスワルド/玉城肇訳、尾崎久彌 ほか

書物 昭和9年3月(第2年第3冊)―城左門論(岩佐東一郎)、半日(百田宗治)、僕の態度(アンドレ・ジイド/堀口大學訳)、伝書鳩(内田百閒)ほか 岩佐東一郎、百田宗治、アンドレ・ジイド/堀口大學訳、内田百閒、井上豊太郎 ほか

書物 昭和9年1月(第2年第1冊)―文学と倫理《アンドレ・ジイド》(堀口大學)、カザノヴア漁色記の定本に就いて(青柳瑞穂)、槿花戯書(城左門)、静寂《アルチユル・ランボオ》(中原中也訳)ほか 堀口大學、青柳瑞穂、城左門、アルチユル・ランボオ/中原中也訳 ほか

書物 昭和8年11月(第1年第2冊)―訳本大鴉縁起(日夏耿之介)、美しい本とは何か(壽岳文章)、古本屋キッド(禿徹)ほか 日夏耿之介、壽岳文章、禿徹、式場隆三郎 ほか

 

2014年04月02日

文宴 第17号―「シベリア物語」・明るい目―長谷川四郎論1(岡正基)、相模平野(石川幾太郎)、黒丸(中島真二)ほか 岡正基、石川幾太郎、中島真二、中井正義 ほか

文芸生活 No.70 創刊20周年記念号 辻井喬 選評/伊藤桂一、加藤幸子 ほか 寄稿/森屋耀子、高井吉雄 ほか

龍 45号 大滝清雄 編/小林猛雄、秋山泰代、喜谷繁暉 ほか

歴程 89号(1966年1月) 石垣りん、粒来哲蔵、岡崎清一郎、日高てる、窪田般弥 ほか

歴程 87号(1965年11月) 岡崎清一郎、粒来哲蔵、那珂太郎、安西均、鳥見迅彦、渕上毛銭 ほか

神道史研究 第3巻第6号(昭和30年11月1日)―国号とその称呼(新村出)、鈴木重胤と大瀧光憲(谷省吾)、平田篤胤の幽冥観と耶蘇教(三木正太郎)ほか 新村出、谷省吾、三木正太郎、田中卓

神道史研究 第3巻第5号(昭和30年9月1日)―国号について(上)(新村出)、日本古代の「井」に対する神聖観(青木紀元)、イセ神宮の創祀(下)(田中卓)ほか 新村出、青木紀元、田中卓、近藤喜博 ほか

神道史研究 第2巻第4号(昭和29年8月1日)―カムナガラ及び惟神について(小野祖教)、石川年足と神祇伯(西山徳)、古事記の名称と序文について(下)(朝山晧)ほか 小野祖教、西山徳、朝山晧、近藤喜博 ほか

神道史研究 第2巻第1号(昭和29年1月1日)―天岩戸がくれの物語り(上)(三品彰英)、物部氏神攷(上)(黒田源次)、近世、鹿島神宮の教学(近藤喜博)ほか 三品彰英、黒田源次、近藤喜博、久保田收 ほか

新刊月報 大正12年7月

図書月報 第4巻第3号(明治38年12月15日)―組合記事 加盟、移転、脱退、廃業、取引停止処分、正誤 ほか

書物往来 第2年第6号(大正14年12月)(忘れ唱歌筆談(高岸拓川)、三国筆海堂といふ号に就きて(森潤三郎)、安政四年刊の英学書に就いて(荒木幸太郎)ほか) 高岸拓川、森潤三郎、荒木幸太郎、柳川美訓 ほか

書物の周囲 第3年第1・2号(昭和11年12月)―山本北山と目録之学(彌吉光長)、辨色立成に就きて(小長谷惠吉)、学生に対する館外貸出の問題(阿曽福圓)ほか 彌吉光長、小長谷惠吉、阿曽福圓、川崎操 ほか

愛書趣味 第4年第1号―『天路歴程』に就て(吉野作造)、高須治輔氏(石井研堂)、政治家の新体詩(斎藤昌三)ほか 吉野作造、石井研堂、斎藤昌三、徳富健次郎、尾崎久彌 ほか

 

2014年03月30日

詩誌 ぶらい 第3、12、19、27号 計4冊 川内康範 編/木下夕爾、村野四郎、森繁久弥、高田敏子、黒田三郎、新川和江、岡崎清一郎 ほか

FLAME(フレーム) 9号 伊藤桂一、平塚文雄、大竹善吉 ほか

教材と指導法―高等学校国語科指導資料 文部省

世界の初等教育 日本ユネスコ国内委員会 編

高齢化社会に対する小中高生及び教員の意識調査 報告書

戦後日本学生運動史(学生問題研究所研究中間報告 第6冊)

学生相談所における相談内容についての研究(学生問題研究所研究中間報告 第5冊)

相談者その後の調査(学生問題研究所研究中間報告 第10冊)

家庭婦人の職場適応能力と適応性指導に関する調査研究(1971年7月)(婦人雇用調査資料 No.30)

教育実習指導資料 高坂正顕、五十嵐清止 監修/教育実習指導研究会 編

台北市旭小学校卒業生同窓会名簿 昭和45年12月

埼玉大学紀要 第38巻第1号 人文・社会科学―美術教育における耕作教材の構造(榎原弘二郎)、美術学習における指導の意味2(都築邦春)ほか 榎原弘二郎、都築邦春 ほか

早稲田大学教育学部 学術研究 人文・社会・自然 第11号 早稲田大学創立八十周年記念号―学生時代の小学校教員(尾形裕康)、社会教育家としての中江藤樹(1)(序説)(中野広)、「ホトトギス」文芸時評の動向(紅野敏郎)ほか 尾形裕康、中野広、紅野敏郎、興津要 ほか

東京帝国大学航空研究所彙報 第140号(昭和11年4月)―煙粒の大きさ(小林惇)、低温度に於ける軟質護謨のヒステリシスに就て(第3報)(朝比奈貞一、蜂屋貞秀、小川辛一)ほか 小林惇、朝比奈貞一、蜂屋貞秀、小川辛一、岡本英男 ほか

教育学研究 第56巻第2号(1989年6月)―1943年中等学校令の成立過程と大東亜建設審議会(橋口菊)、私立高等教育機関の組織変化のパターンとその要因(山崎博敏)ほか 橋口菊、山崎博敏、牧野篤 ほか

北海道立教育研究所 研究紀要 第1号―教育研究の方法(手塚六郎)、美唄町を中心とした地域社会実態調査について ほか 手塚六郎 ほか

大学資料 第8号―アメリカの工業意匠教育(小池新二)、医学教育におけるテレビジョンの利用について(羽田野茂、高木忠信)ほか 小池新二、羽田野茂、高木忠信 ほか

大学資料 第5号―ヨーロッパ諸大学歴訪記(古林喜楽)、大学規準とその解説 ほか 古林喜楽 ほか

大学生の不安についての基礎的研究 A本文・B図表 2冊セット―大学生の意識している問題についての調査(学生問題研究所研究中間報告 第1冊A・B)

高校の進路指導と大学生活(学生問題研究所研究中間報告 第2冊)

浪人・新卒の学力差の研究(学生問題研究所研究中間報告 第4冊)

性に関する調査―児童・生徒・教師・保護者

日本の教育統計(昭和23-40年)―新教育の歩み

横浜市の学童疎開―それは子どもたちのたたかいであった

創元 第2輯―蝸牛庵句集(幸田露伴)、富岡鉄斎(青山二郎)、我が抒情詩(草野心平)、「罪と罰」について(小林秀雄)、露伴の学問(日夏耿之介)ほか 幸田露伴、青山二郎、草野心平、小林秀雄、日夏耿之介、斎藤茂吉 ほか

料理の友 大正7年1月―人生の最大幸福(新渡戸稲造)、到来の雉一羽で三品の西洋料理(勝見新太郎)、風雅なおしるこ(三種)(春山みどり)ほか(料理の友 第6巻第1号) 新渡戸稲造、勝見新太郎、春山みどり、花岡須磨子 ほか

料理の友 大正7年2月―三十五銭の会費で老人の喜ぶ慰安会、平民的な鍋料理(柴田楽子)、馬肉で出来る上品なお料理 ほか(料理の友 第6巻第2号) 柴田楽子、勝見新太郎、大町とく子 ほか

料理の友 大正7年3月―経済と栄養を主とした毎日のお惣菜(三十一日分)、温かい味噌まんぢう(武田澄子)、可愛らしい雛の重詰 ほか(料理の友 第6巻第3号) 武田澄子、富士川游、高島平三郎、花岡須磨子 ほか

料理の友 大正7年6月―四十銭で気の利いた季節客膳献立、新瓜哇芋の料理(富田磯子)、珍しい苺のお料理(花岡須磨子)ほか(料理の友 第6巻第6号) 富田磯子、花岡須磨子、浅岡兼吉 ほか

料理の友 大正7年7月―都人に珍しい山家料理(あぢさい)、アイスクリームとミルクセーキの拵へ方(春山みどり)、安価で美味な新案豆腐滓パンとビスケット ほか(料理の友 第6巻第7号) あぢさい、春山みどり、武田澄子 ほか

料理の友 大正7年8月―便利な缶詰料理(大町とく子)、病者に進むる食物(宇田川龍子)、ビールの肴に即席一品料理(田川琴子)ほか(料理の友 第6巻第8号) 大町とく子、宇田川龍子、田川琴子、戸川残花 ほか

料理の友 大正7年9月―滋養強壮剤としての蜂蜜の食用法(養蜂園主人)、一円の出費で家庭五人楽しいお月見の催し(荻野磯子)、豆腐滓で拵へたドーナツとお饅頭 ほか(料理の友 第6巻第9号) 養蜂園主人、荻野磯子、大町とく子 ほか

料理の友 大正7年10月―登校児の喜ぶ日々のお弁当(富田磯子)、天長節に家庭内宴献立(村井政善)、心地よく食べられる馬肉料理(五種)ほか(料理の友 第6巻第10号) 富田磯子、村井政善、大町とく子 ほか

料理の友 大正7年11月―滋養豊富さんま料理(六種)(大町とく子)、日常生活に於ける戦闘準備(新渡戸稲造)、通人の喜ぶ松茸料理(辻徳造)ほか(料理の友 第6巻第11号) 大町とく子、新渡戸稲造、辻徳造、花岡須磨子 ほか

料理の友 大正7年12月―安価滋養品牛の心臓の美食法(中澤美代子)、一人前四十銭見事な忘年会の献立、家庭で催すクリスマスの御馳走(村井政善)ほか(料理の友 第6巻第12号) 中澤美代子、村井政善、春山みどり、立花ゆり子 ほか

 

«前のページ 1 ... | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | ... 131 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス