音楽雑誌 フィルハーモニー 1938年9月(第12巻第9号)―クロアチア音楽瞥見(ジガ・ヒルシュラー/渡鏡子訳)、シューマンのヴァイオリン協奏曲(ウィリー・フライ/渡鏡子訳)、身辺雑記(宮原禎次)ほか ジガ・ヒルシュラー/渡鏡子訳、ウィリー・フライ/渡鏡子訳、宮原禎次、トマス・マン/狩野一郎訳 ほか
音楽雑誌 フィルハーモニー 1939年1月(第13巻第1号)―組曲『展覧会の絵』の周囲―ムウソルグスキーとハルマンについて―(中根宏)、ストラヴィンスキイの言葉―彼の自伝から―(大田黒元雄訳)、欧洲、懐しみつゝ(豊増昇)ほか 中根宏、大田黒元雄訳、豊増昇、江口隆哉 ほか
音楽雑誌 フィルハーモニー 1939年4月(第13巻第4号)―セザール・フランク(片山敏彦)、詩と音楽(小林善雄)、管弦楽の発達に就て(3)(濱名荘司)ほか 片山敏彦、小林善雄、濱名荘司、井上頼豊 ほか
音楽雑誌 フィルハーモニー 1939年6月(第13巻第6号)―待望の新響(吉村一夫)、関西楽壇の思ひで(濱口正二)、随筆・ケン坊(松本善三)ほか 吉村一夫、濱口正二、松本善三、湯浅永年 ほか
音楽雑誌 フィルハーモニー 1939年9月(第13巻第9号)―ブラームスのピアノ音楽に就いて(林白人)、標題楽の発展過程(上)(森本覺丹)、音楽漫談(2)(二見孝平)、芝園草舎漫筆(前田鐵之助)ほか 林白人、森本覺丹、二見孝平、前田鐵之助 ほか
私の剣道修行 佐藤貞雄 著
剣道 伊保清次 著
剣道用具マニュアル 改訂版 石渡康二 著・イラスト
新・剣道上達講座 伊保清次 著
選手権者の技術 2―実戦の剣道 剣道日本編集部 編
剣道徹底クリニック―気・剣・体一致へのアプローチ 剣道日本編集部 編
末野栄二の剣道秘訣 末野栄二 著
実戦のための剣道講座―ここ一番に役立つ技八十九手 小川春喜 著
初心者のための剣道講座―陥りやすい癖とその矯正法 小川春喜 著
剣道必勝講座―実戦に弱いのはなぜか 伊保清次 著
剣道講習会資料 平成16年4月
剣道講習会資料 平成20年4月1日
剣道医学Q&A 第2版
剣道授業の展開―中学校武道の必修化を踏まえた/学校体育実技「武道」指導資料
剣道指導要領
剣道社会体育教本 全日本剣道連盟 編
剣道社会体育教本 改訂版 第2版
剣道社会体育教本 改訂版 第3版
詩集 満月 木村敏行 著
鶏劇 米村敏人 著
グアンタナモ 岩田宏 著/池田龍雄 画
詩集 異端 名古屋哲夫 著
佐藤惣之助詩華集―全詩集より収載 佐藤惣之助 著/詩の家 編
音楽雑誌 フィルハーモニー 1937年4月(第11巻第4号)―特輯 ストラヴィンスキイ研究 ストラヴィンスキイとペトルシカ(大澤寿人)、ストラヴィンスキイの使命(湯浅永年)、弓に関する話(鈴木鎮一)ほか 大澤寿人、湯浅永年、鈴木鎮一、倉知緑郎、小林源治 ほか
音楽雑誌 フィルハーモニー 1937年9月(第11巻第8号)―「最近」のショスタコオウィッチ(中根宏)、現代の管弦楽に用ひられたる特殊管楽器に就て(1)(平林勇)、スリルと音楽(大井寛造)ほか 中根宏、平林勇、大井寛造、ステファン・ツヴァイク/朝吹文子訳 ほか
音楽雑誌 フィルハーモニー 1938年1月(第12巻第1号)―ニュース写真と時局下の歌(尾崎喜八)、ヴェルディーの側面(柿沼太郎)、近代露西亜楽界の二学派(2)(サバニエーフ/田中秀雄訳)ほか 尾崎喜八、柿沼太郎、サバニエーフ/田中秀雄訳、宅孝二 ほか
音楽雑誌 フィルハーモニー 1938年2月(第12巻第2号)―アルトゥーロ・トスカニーニ(アドルフ・ワイスマン/渡鏡子訳)、チェロ回想(一柳信二)、想ひ出ずるまゝ(鈴木栄助)ほか アドルフ・ワイスマン/渡鏡子訳、一柳信二、鈴木栄助、サバニエーフ/田中秀雄訳 ほか
音楽雑誌 フィルハーモニー 1938年3月(第12巻第3号)―グスタフ・マーラー特輯 グスタフ・マーラーの芸術(山根銀二)、マーラーのこと(野村光一)、大作曲家と花の魅力(濱口正二)ほか 山根銀二、野村光一、濱口正二、武内輝次 ほか
ラフカディオ・ハーン著作集 第8巻 詩の鑑賞 ラフカディオ・ハーン 著/篠田一士、加藤光也 訳/西脇順三郎、森亮 監修
オカルト・ムーヴメント―近代隠秘学運動史 近代ピラミッド協会 編
D・H・ロレンス短篇全集 4―ジミーと思いつめた女、最後の笑い、国境線 ほか D・H・ロレンス 著/西村孝次、鉄村春生 ほか 監訳
D・H・ロレンス全詩集(完全版) D・H・ロレンス 著/青木晴男、大平章 ほか 編訳
日本におけるフラナリー・オコナー文献書誌 野口肇 著
英詩韻律法概説 石井白村 著
剣道 新・八段の修行 高山幸二郎 著
剣道 八段の修行 高山幸二郎 著
新版 進化するナンバ 実践 常歩剣道 木寺英史 著
剣道 審査員の目 「剣道時代」編集部 編
剣道教科書シリーズ 4 剣道形編―マンガ剣道教室
剣道は面一本!―冷暖自知/小森園正雄剣道口述録 大矢稔 編著
古流剣術の理合―日本剣術がほこる至高の術理と叡知 京一輔 著
錬磨の日々 第1巻―剣士たちの厳しい修行を追う 石井孝春 著
柳生新陰流道眼 柳生延春 著
剣道 三橋秀三 著
いまに伝えたい剣道修行の心得―一川格治金言集 一川一 語り/高山幸二郎 編
武道の研究 上・下(加藤完治全集 第3巻) 加藤完治 著
剣道の科学的上達法 惠土孝吉 著
快剣撥雲―豊穣の剣道 作道正夫 著
青山文学 第5号(最終号 昭和2年11月5日)―看板と飾り窓(神吉三郎)、箱づめの論理(別所梅之助)、夜霧(井上精一郎)ほか 神吉三郎、別所梅之助、井上精一郎、喜多村進、岡野馨 ほか
青山文学 第27~39号(昭和6年5月1日~9年12月5日) 計13冊―養子(D・H・ローレンス/青木繁訳)、洞窟の感情(田中正太郎)、幼年期(加藤敏直)、姉妹(テニスン/ひろみ訳)、小学生(草野二郎)、音楽に聞き入る家族(マルセル・プルースト/下永弘訳)、バルザツクの精神(テエヌ/平岡昇訳)ほか 永松定、阿部知二、D・H・ローレンス/青木繁訳、田中正太郎、加藤敏直、テニスン/ひろみ訳、草野二郎、マルセル・プルースト/下永弘訳、テエヌ/平岡昇訳 ほか
ユリイカ 1995年4月臨時増刊 総特集・悪趣味大全 高山宏、森村泰昌、松尾スズキ、清水アリカ、バクシーシ山下 ほか
モリッシー詩集 モリッシー 著/中川五郎 訳
エルヴィス・コステロ詩集 エルヴィス・コステロ 著/上田茉莉恵、山下えりか 訳
セックス障害者たち バクシーシ山下 著
きらい・じゃないよ―百年まちのビートニクス 内田栄一 著
文学空間 モーリス・ブランショ 著/粟津則雄、出口裕弘 訳
パロディの理論 リンダ・ハッチオン 著/辻麻子 訳
勇者のゆくへ―ファミコン無頼帖 山崎幹夫 著
缶コーヒー風景論 山崎幹夫 著
謎解きの英文法 文の意味 久野暲、高見健一 著
福永武彦を語る 2009-2012 近藤圭一、岩津航 ほか 編
闇を讃えて ホルヘ・ルイス・ボルヘス 著/斎藤幸男 訳
懐情の原形―ナラン(日本)への置き手紙 ボヤンヒシグ 著
魂の歌手(北海道文学館NP選書) 澤田展人 著
成長するティップス先生―授業デザインのための秘訣集(高等教育シリーズ 104) 池田輝政、戸田山和久 ほか 著
ニュー・インペリアリズム デヴィッド・ハーヴェイ 著/本橋哲也 訳
テクストの読み方と教え方―ヘミングウェイ・SF・現代思想 ロバート・スコールズ 著/折島正司 訳
記憶の語りと語りの記憶―アーネスト・J・ゲインズ、デイヴィッド・ブラッドリー、リチャード・ライト 行方均 著
現代イギリス詩人論 改装版―破滅の証言 工藤昭雄 著
ガザに盲いて(現代世界文学全集 19) ハックスレー 著/本多顕彰 訳
民族の運命―エストニア 独ソ二大国のはざまで 石戸谷滋 著
オレたちの学校浦商定時制―居場所から「学び」の場へ 平野和弘 編著
こけし 美と系譜 鹿間時夫、中屋惣舜 著
文芸広場 2号(昭和31年6月) 小田久郎、巨摩武彦、関猛、服部春男 ほか
鴉 第1号 木村光詩集 木村光 著
詩誌 脈 NO.4~6 計3冊 柴岡利夫、島津公夫、藤秀一、志崎慶介
乾季のおわり 大野新 著
よる・あ・つめ 安英晶 著
クラモス 坂輪綾子 著
水の中の羊 高橋修宏 著
最後の椅子 齋藤恵美子 著
雨はおびただしい水を吐いた 八木忠栄 著
されない傘―村永美和子詩集 村永美和子 著
詩集 橋刑夢飢 相良平八郎 著
火よ! 中村恵美 著
緑豆 齋藤恵美子 著
句集 灰毒散 毛呂篤 著
魔法としての言葉―アメリカ・インディアンの口承詩 金関寿夫 著
詩の生まれるとき テッド・ヒューズ 著/沢崎順之助 訳
行動と逆行動 ノーマン・ポドーレツ 著/井上謙治、百瀬文雄 訳
Elvis Costello Mick St. Michael 著
森崎和江個人詩誌 波紋 N0.2 森崎和江
詩誌 亜鉛 NO.11 前田茂雄、浜田英夫、立仙史子、中川白杜 ほか
詩誌 朔風 創刊号 工雄一郎、村松正俊、小島浄泉、大坪直行
詩誌 城と車 第4号 江村峯代、丸允子、いずみゆうほ、内田好男、下田弘 ほか
詩集 四月のある午後 森上多郎 著
武士道之精華 白虎隊 杉原夷山 著/福本日南、逸見甲山 序
雅楽 多忠龍 著
決戦体力の目標(生産文化叢書) 柳澤利喜雄 著
神奈川県酒類調味業界名簿 昭和35年版
少年少女教育講談全集 11―元和三勇士、狩野探幽、種子島の娘若狭、楽聖ベートーベン、安田善次郎 ほか 坂東太郎、清野芳雄、奥村実、宇野浩二、山中峯太郎 ほか
姓名学ひとり判断―運命開拓 姓名学研究会 編
無敵潜水艦 黒崎貞治郎 著
航空の驚異 中正夫 著
驚異の科学 柴山雄三郎 著
記紀論究 建国篇 全6巻 揃―神武天皇、大和欠史時代、師木宮、日代宮、国内統一、外藩帰伏 松岡静雄 著
神道分類総目録 佐伯有義 編
海の古文書 北川透 著
切断と接続 新井豊美 著
ドストエフスキーの青空―宮尾節子詩集 宮尾節子 著
歌集 無限軌道 永田和宏 著
火曜日になったら戦争に行く 渡辺玄英 著
春の散歩 入沢康夫 著
百年戦争(叢書・同時代の詩 8) 佐々木幹郎 著
ハッシャ・バイ 田口犬男 著
雨の日の鳥―清水哲男詩集 清水哲男 著
詩人の老いかた(五柳叢書) 佐々木幹郎 著
les invisibles 目に見えぬものたち 天沢退二郎 著
夜々の旅 天沢退二郎 著
男の黒い服 井坂洋子 著
パンフレット「今日の自衛隊」
パンフレット「陸上自衛隊」
パンフレット自衛隊「東部方面隊」 東部方面編集部 編
東部方面隊機関紙 あづま 特集号1、3 計2冊―隊員のレジャータイム(グラビア)、オリンピックと自衛隊(平野斗作)、世界の軍事情勢と日本の防衛(ふくしまやすと)、まんが・のらくろが見た旧軍隊との比較(田河水泡)、振袖(鳩山薫)ほか 平野斗作、ふくしまやすと、高田敏子、田河水泡、本田宗一郎、鳩山薫 ほか
調騎講本
句誌 青蝶 70号 神葱雨、高須梅之助、清水一郎 ほか
詩誌 植物派 第1・2号 計2冊 柳二六、三八城文彦、中寒二、村澤三恵子 ほか
詩誌 だす・とおる 第4号 悦田和也、打越美知、永山光子、木村直祐 ほか
詩誌 地蟲 4号 大上敬義、森口武男、増田勇吾、喜寅茂夫
越智一美個人詩誌 木 8・10号 越智一美 著
フイルム撮影写真術 ベスト写真協会 編
少年講談 山中鹿之助 大日本雄弁会講談社 編
温泉と疾病 酒井谷平 著/真鍋嘉一郎 校補
老子道徳経講話 朴堂中村時平 著
房総を詠める文学(郷土叢書 第1篇) 市川治郎兵衛 編
源氏鶏太写真 547枚(+ダブリ15枚) 昭和7~43年くらいのもの 源氏鶏太
私の前にある鍋とお釜と燃える火と―石垣りん詩集 石垣りん 著
衆議院議員候補者列伝 第2編―一名帝国名士叢伝―廣瀬宰平君之伝、岡田良一郎君之伝、井手毛三君之伝 ほか 岬濤居士・大久保利夫 編述
詩誌 う゛ぇが(ヴぇが・VEGA) 4~6号 計3冊 吉行理恵、山本道子、新藤涼子、山口洋子、吉原幸子、柴田恭子ほか
飯島耕一草稿「アポリネールの詩の翻訳について一言」 飯島耕一
ライダーマン事件裁判資料・判決書
小島政二郎書簡 柳澤健宛 昭和26年6月28日 小島政二郎
飯塚浩二書簡 柳澤健宛 昭和27年4月3日 飯塚浩二
安倍能成葉書 柳澤健宛 昭和27年4月8日 安倍能成
正富汪洋葉書 山宮允宛 昭和28年7月14日 正富汪洋
山宮允書簡 柳澤健宛 昭和27年3月19日 山宮允
佐佐木信綱書簡 昭和28年6月6日 佐佐木信綱
木村毅葉書(昭和28日7月15日)+書簡(昭和28年7月17日) 山宮允宛 木村毅
木村毅葉書(昭和28日4月18日)+書簡(昭和27年7月1日) 柳沢健宛 木村毅
歌劇日記 昭和13年
クリスチヤンダイアリー 1938 賀川豊彦 一日一文入
信仰者日記 皇紀2600年 賀川豊彦 一日一想入
歌と版画の雑誌「同心草」 7、8、11~13、16~20号(大正15年~昭和11年) 計10冊 虹鏡敏、萬谷健一郎、藤澤淳、松井緑水、加納光子、北富三郎 ほか
石井十次日誌 計16冊(明治15・16、19、21、34~大正2年)+資料1(明治四十三年度岡山孤児院年報)・2(DEEDS AND NEEDS Of OKAYAMA ORPHANAGE1912) 石井十次 著
病院船従軍記 復刻(女性のみた近代 010) 岡田禎子 著/原ひろ子 監修/高良留美子、岩見照代 編
家庭 復刻(女性のみた近代018) 下田歌子 著/原ひろ子 監修/高良留美子、岩見照代 編
ひげ 復刻(女性のみた近代003) 北村兼子 著/原ひろ子 監修/高良留美子、岩見照代 編
公娼制度撤廃の是非 復刻(女性のみた近代014) 川崎正子 著/原ひろ子 監修/高良留美子、岩見照代 編
職場 復刻(女性のみた近代015) 中本たか子 著/原ひろ子 監修/高良留美子、岩見照代 編
草魚 復刻(女性のみた近代020) 長谷川時雨 著/原ひろ子 監修/高良留美子、岩見照代 編
新女性読本 復刻(女性のみた近代007) 河崎なつ 著
荒野に叫ぶ声―女収容所列島 雫石とみ 著
ジャン=ピエール・デュプレー―黒い太陽(シュルレアリスムの25時) 星埜守之 著
ハーブのたのしみ(植物と文化双書) A・ハットフィールド 著/山中雅也、山形悦子 訳
暮らしのなかのハーブ クニエダヤスエ、川久保勇 著
英文法 ビフォー&アフター 普及版 豊永彰 著
遊戯の終り(ラテンアメリカ文学叢書 5) J・コルタサル 著/木村榮一 訳
大都会(海外のロマン) リング・ラードナー 著/加島祥造 訳
W・B・イェイツとオカルティズム 島津彬郎 著
川端康成全集 第17巻 文学時評 2 川端康成 著
新版 イェイツ名詩評釈 櫻井正一郎、藪下卓郎、津田義夫 編著
ヘンリー・デイヴィド・ソーロウ―ある反骨作家の生涯(開文社叢書 8) 上岡克己 著
日英語の機能的構文分析 高見健一 著
スターン文学のコンテクスト 伊藤誓 著
ダン、エンブレム、マニエリスム―機知の観察(明治大学人文科学研究所叢書) 大熊栄 著
静かなる中心―イギリス文学を読む 工藤昭雄 編
鷺(詩人のみによる句冊子) 第1輯 乾直恵、岡崎清一郎、近藤東、北園克衛、安西冬衛、高祖保、平木二六 ほか
詩誌 詩聲 第24・28号 杉本長夫、永田泰三、今岡弘、高尾九州男、澤ゆき ほか
地球 詩と批評 16号 秋谷豊、新川和江、粒来哲蔵、嶋岡晨、岡田兆功 ほか
絨緞 詩と批評 1・2号 金丸桝一、福島和男、大森一郎、平田英徳、富永あつし、梅木成敏 ほか
詩誌 葡萄 10・14号 計2冊―女に(谷川俊太郎)、長い廊下で(菊地貞三)、水と死のリズム(堀内幸枝)ほか 谷川俊太郎、菊地貞三、堀内幸枝、木下夕爾、三好豊一郎、岡崎清一郎 ほか
詩誌 二行詩 No.250(昭和30年3月号) 三十週年記念号 石原亮、橋本隆一、関秋子、長谷川昭 ほか
樹 第6号 随筆特集・兵庫県・1 足立巻一、桐山宗吉、阪本勝、及川英雄 ほか
詩誌 羊歯類 第15号 小垣貞郎、林敏夫、村上国博、市川清 ほか/九里洋二 カット
詩誌 実験室 No.1 綾見謙、あまやとみ、井田一衛、蔭山藤雄、武内笛美 ほか
日本現代詩文庫 第二期 16 江島その美詩集 江島その美 著
新・日本現代詩文庫 4 前原正治詩集 前原正治 著
新・日本現代詩文庫 7 小島禄琅詩集 小島禄琅 著
新・日本現代詩文庫 8 新編・菊田守詩集 菊田守 著
新・日本現代詩文庫 28 松田幸雄詩集 松田幸雄 著
新・日本現代詩文庫 29 谷口謙詩集 谷口謙 著
新・日本現代詩文庫 35 長津功三良詩集 長津功三良 著
新・日本現代詩文庫 36 鈴木亨詩集 鈴木亨 著
新・日本現代詩文庫 53 香川紘子詩集 香川紘子 著
よはひ草 全6冊+総索引 揃 小林富次郎 編
合本 源氏物語事典 池田亀鑑 編
『風俗画報』目次総覧 書誌研究懇話会 編/槌田満文 解説
東京都政五十年史 事業史 2
トリックスターの系譜(叢書・ウニベルシタス 756) ルイス・ハイド 著/伊藤誓、磯山甚一 ほか 訳
ダイアローグの思想―ミハイル・バフチンの可能性(叢書・ウニベルシタス 437) マイケル・ホルクウィスト 著/伊藤誓 訳
思考の図像学―文学・表象・イメージ(叢書・ウニベルシタス 553) アンガス・フレッチャー 著/伊藤誓 訳
大いなる体系―聖書と文学(叢書・ウニベルシタス 500) ノースロップ・フライ 著/伊藤誓 訳
バフチン以後―〈ポリフォニー〉としての小説(叢書・ウニベルシタス 348) デイヴィッド・ロッジ 著/伊藤誓 訳
旅の思想史―ギルガメシュ叙事詩から世界観光旅行へ(叢書・ウニベルシタス 420) エリック・リード 著/伊藤誓 訳
英詩理解の基礎知識 志子田光雄 著
詩誌 再現 24~27号 計4冊 中村光名子、水萩明、村上雄、壱岐本正夫 ほか
詩歌 第34巻第4号(1954年4月) 前田透、香川進、笠原伸夫、川原利也 ほか
むぎ―中村道信詩集 中村道信 著
詩誌 亜熱帯 7号 青原美智子、更屋真造、服部ひでを、清水太郎 ほか
日本歌人クラブ会報 1959年春号 松村英一×生方たつゑ×近藤芳美×山下喜美子×狩野登美次×呼子丈太朗×福田栄一 ほか
増補 詩の発生―文学における原始・古代の意味 西郷信綱 著
詩集 イエス 矢口以文 著
詩集 供物 島朝夫 著
詩集 私の聖地 李沂東 著
句集 名なき日 柚木紀子 著
一本の木が秋になる―夏目典子詩集 夏目典子 著
放曠 加島祥造 著
草食―高橋渡詩集(青衣叢書 1) 高橋渡 著
詩の空間―粟津則雄文学論集1957-1966(現代の批評叢書 4) 粟津則雄 著
西脇順三郎全集 1 詩集 1 西脇順三郎 著
詩集 鹿門 西脇順三郎 著
詩集 人類 普及版 西脇順三郎 著
室生犀星全詩集 普及版 室生犀星 著
詩集 影(第四次ネプチューン・シリーズ) 今辻和典 著
資料・現代の詩 2010 大岡信、鎗田清太郎、丸地守 ほか
資料・現代の詩 2001 日本現代詩人会 編
糸屋鎌吉短篇集 糸屋鎌吉 著
詩集 都市に病む 相良蒼生夫 著
藤一也全詩集 藤一也 著
藁の船に抱かれて―山本博道詩集 山本博道 著
現代詩文庫 1 田村隆一詩集 田村隆一 著
現代詩文庫 1008 金子光晴詩集 金子光晴 著
現代詩文庫 1025 立原道造詩集 立原道造 著
現代詩文庫 1043 小山正孝詩集 小山正孝 著
日本現代詩文庫 70 野田寿子詩集 野田寿子 著
日本現代詩文庫 79 高橋渡詩集 高橋渡 著
日本現代詩文庫 83 岡崎澄衛詩集 岡崎澄衛 著
日本現代詩文庫 86 糸屋鎌吉詩集 糸屋鎌吉 著
日本現代詩文庫 100 原民喜詩集 原民喜 著
日本現代詩文庫 108 山田直詩集 山田直 著
日本現代詩文庫 第二期 13 尾花仙朔詩集 尾花仙朔 著
詩誌 火片 第26(金光洋一郎特集号)・29号 計2冊 金光洋一郎、上林猷夫、井奥行彦、岸本徹 ほか
詩誌 文藝心 74号 児山敬一、野本正三、舟知恵、明石光子 ほか
詩誌 中央山脈 33(返田満特集)・41号 計2冊 返田満、金子のぶ子、斉藤田鶴子、小沢元之 ほか/アンケート回答(伊藤信吉、大江満雄、岡崎清一郎、永瀬清子 ほか)
詩誌 新詩潮 第1集 服部嘉香、伊村美岐、大井邦雄、石澤真紀夫 ほか
詩誌 聖樹 101号(月刊「日本詩壇」別冊(167号付録)) 十河巌、戸田巽、下田惟直、内海信之、和泉丈吉 ほか
朝鮮通信使・琉球使節の日光参り―三使の日記から読む日光道中 佐藤権司 著
台湾原住民研究 日本と台湾における回顧と展望―台湾原住民語の能力認定とその振興(陳誼誠)、二月政治改革と原民会の設立(黄鈴華)ほか(台湾原住民研究 別冊2) 台湾原住民研究シンポジウム委員会 編/陳誼誠、黄鈴華、宮岡真央子 ほか
台湾原住民研究 第9号―蘭嶼行(劉斌雄)、『須知簿』を読む・タイヤル族萬大村の昭和史(山路勝彦)、蕃産交易所に於ける「蕃地」の商業化と秩序化(ポール・バークレー)ほか 劉斌雄、山路勝彦、ポール・バークレー、原英子 ほか
東宝行進曲―私の撮影所宣伝部50年 斎藤忠夫 著
日露戦争史 全 川俣馨一 編
国体新論 物集高見 著
実録 警視庁秘史 山本華萩 著
ヴェルレーヌ詩集(フランス詩人選) ヴェルレーヌ 著/堀口大學 訳
後方見聞録 加藤郁乎 著
塚小新聞 昭和29年9月20日(VOL2 NO4)―秋……(岡田刀水士)、夏休みが終わって(池島道子)、道路直し ほか 岡田刀水士、池島道子 ほか
詩誌 層(高鉄詩話会) 第4号 三木虹星 編/上条哲、成田嘉宏、中村卓司、鈴木三男 ほか
弧(牧野芳子個人詩誌) No.7 牧野芳子
詩誌 果実 No.1、3 計2冊 北上健、松井好夫、岡田刀水士、清水房之丞、豊田勇 ほか
ベートーヴェン―その精神的発展 サリヴァン 著/上田和夫 訳
ハンスリックの音楽美論 ハンスリック 原著/田村寛貞 訳著/牛山充 訳補
音楽の発見(ムスルジア全書) J・クロード・ピゲ 著/佐藤浩 訳
パントマイム芸術(てすぴす叢書 63) マルセル・マルソー、ヘルベルト・イェーリンク 対談/尾崎宏次 訳
反現実の演劇と論理―ドイツ演劇の異端と正統 岩淵達治 著
伝統芸術のいのち―国立劇場学生観劇会始末記 佐藤祐司 編著
ウェスカー全作品 3―かれら自身の黄金の都市 アーノルド・ウェスカー 著/小田島雄志 訳
日本演劇百年のあゆみ―その特質と問題点(評論社の教養叢書 4) 川島順平 著
永富家住宅普請帳 永富家編集委員会 編
近世建築の生産組織と技術 川上貢 編
書院造りと数奇屋造りの研究 堀口捨己 著
明治期 日本建築技術史 新訂版 日本学士院日本科学史刊行会 編
落語のレトリック―落語の言語学シリーズ 2(平凡社選書 165) 野村雅昭 著
日本職人史の研究 論集編 遠藤元男 著
年中行事の歴史学 遠藤元男、山中裕 編
旧慣温泉権史料集―群馬県伊香保町千明泉亭文書 北條浩 編
平賀源内の研究(創元学術双書) 城福勇 著
鳥居甲斐 晩年日録 鳥居甲斐 著/鳥居正博 訓注
見世物雑志 小寺玉晁/郡司正勝、関山和夫 編
穎才新誌(頴才新誌) 合本3冊計59号分(480~540号のうち491、514号欠)(明治19年9月4日~20年11月5日)―西洋文明ノ基因(富田二郎)、閻魔大王論(扇屋素堂)、養魚記(斎藤荘)ほか 依田美狭吉、奥宮庸人、小島定之助、富田二郎、扇屋素堂、斎藤荘 ほか
穎才新誌(頴才新誌) 合本2冊計119号分(737~855号)(明治24年9月12日~27年2月24日)―光陰ノ利用(新町徳兵衛)、亡友遺文ノ序(中村尚武)、世界の広さ(新藤福樹)ほか 新町徳兵衛、中村尚武、新藤福樹、中村箕洲、篠崎涓川 ほか
庚寅新誌 第2巻第20号(明治23年12月16日)―文話一節(龍渓居士)、旅のむだがき(末松謙澄)、小説・昔話妖怪退治(続)(丿?山人訳)ほか 龍渓居士、末松謙澄、丿?山人訳、小宮山綏介 ほか
庚寅新誌 第4巻第38号~47号(明治24年9月16日~25年2月1日) 計10冊―文壇茶話(紅簾洞主)、小説・船乗物語 海を化け(7)(丿?山人)、米国政況一斑(葆真居士)、小説・三銃士(丿?山人訳)丿 依田学海、紅簾洞主、丿?山人、葆真居士、玄々道人、石川安次郎 ほか
存在論的、郵便的―ジャック・デリダについて 東浩紀 著
われわれはみな外国人である―翻訳文学という日本文学(五柳叢書 89) 野崎歓 著
漱石の俳句・漢詩(コレクション日本歌人選 037) 神山睦美 著
夏目漱石は思想家である 神山睦美 著
憂しと見し世ぞ 岡田哲也 著
試写室の椅子 上・下 揃―わが映画五〇年 飯島正 著
歌舞伎の世界―虚像と実像(淡交選書) 河竹登志夫 著
ベルトルト・ブレヒトの仕事 1~5 計5冊―ブレヒトの政治・社会論、ブレヒトの文学・芸術論、ブレヒトの詩、ブレヒトの戯曲、ブレヒトの小説 ベルトルト・ブレヒト 著/石黒英男 責任編集
ベルトルト・ブレヒトと演劇(アーチスト・ライブラリー 8) ヘルベルト・イェーリング 著/岩淵達治 訳
説話民謡考 鈴木棠三 著
音、沈黙と測りあえるほどに 武満徹 著
ひとつの音に世界を聴く―武満徹対談集 武満徹 著
主題と変奏―ブルーノ・ワルター回想録 ブルーノ・ワルター 著/内垣啓一、渡辺健 訳
音楽の思想―西洋音楽思想の流れ 海老沢敏 著
音楽を語る(music library) フルトヴェングラー 著/門馬直美 訳
詩誌 罌粟 創刊号・2号 計2冊―エセーニン詩抄 ほか 岡田刀水士、中平耀、曽根ヨシ、阿部弘一、吉田秀三、笹原常与 ほか
形成 NO.11(1955年8月)―上毛現代詩特集1955 阿部富美子、曽根ヨシ、井上正子、今井省一、うらたしんすけ、大島俊孝、大島重一 ほか
詩誌 夜あけ 第2号(1965/8) 谺雄二、斉田朋雄、小林弘明、ほかりきよかず ほか
詩誌(季刊) 証人 No.6~9 計4冊 太田芳雄、小林信夫、井上暁時、西山吉之助、鈴木豊 ほか
蜂蜜採り 佐々木幹郎 著
余白―永井浩詩集 永井浩 著
詩集 夜の鳥籠 所立子 著
The Ark of Time James L. Gardner 著
ユリイカ 詩と詩論 1957年8月(第2巻第8号)―金子光晴特集 谷川雁、会田綱雄、清水深生子、牧羊子、金子光晴、飯島耕一 ほか
韓国現代詩選 茨木のり子 訳編/姜恩喬、金芝河、趙炳華 ほか
時の目盛り 若林圭子 著
詩集 ある年の年頭の所感 伊藤桂一 著
詩集 十二月感泣集 小山正孝 著
詩集 雪つぶて 小山正孝 著
詩集 蜜柑の村 えいようひろこ 著
アンソロジー アクメ―東京詩学の会の詩集 阿蘇豊、片岡直子、佐伯多美子、中正敏、猿田長春、森原智子、嵯峨信之 ほか
青き瓶―福田路子歌集 福田路子 著
詞華集 頌 山本耕一路、溝口章、小川英晴、今駒泰成、斎藤彰吾、佐々木洋一 著
現代詩入門 平井照敏 著
海と砂時計 田代芙美子 著
詩集 秋の狂 山本倫子 著
童子 池井昌樹 著
詩集 蛇の手帳(山の樹叢書 5) 牧章造 著
歌集 すひかづら(台北歌壇叢書) 宮古紫葉 著/孤蓬萬里 校閲
詩集 あるとき すとうやすお 著
きらら旅館―山本みち子詩集 山本みち子 著
ウンベルト・サバ詩集 ウンベルト・サバ 著/須賀敦子 訳
詩人の肖像 伊藤海彦 編
小説の話型学―高橋たか子と塚本邦雄(玲瓏Critique No.1) 島内景二 著
ベチベル草の谷間―高島清子詩集 高島清子 著
詩集 黄砂の刻 伊藤桂一 著
シュペルヴィエル抄 シュペルヴィエル 著/堀口大學 訳
遠藤周作展 佐伯彰一、三浦朱門、井上洋治、安岡章太郎 ほか
詩集 樹の体温 河合智恵子 著
詩集 視力表 周田幹雄 著
詩集 たんぽぽ 復刻版 坂本遼 著
超越体験―ニヒリズムに臨む宗教、意義の発見から神との出会いへ、微笑の哲学 ほか クラウス・リーゼンフーバー 著
哀しい土器―谷口正子詩集 谷口正子 著
詩誌 青猫 計9冊(12~16、18、20~22号) 曽根ヨシ、岡田刀水士、中平耀、吉田秀三、阿部富美子、はるみ・ねぎし、富岡啓二 ほか
魔法の会 1964年10月―詩人と作曲家の会、放送詩テキスト、詩と音楽の研究、深夜の詩集 三好豊一郎、別宮貞雄、南江治郎、近藤東、粒来哲蔵、高内壮介 ほか
尾形仂国文学論集 尾形仂 著
文人学者の留学日記 福田秀一 著
萩原朔太郎「意志」の覚醒 堤玄太 著/藤原晴希 ほか 編
『俳諧絵文匣』注解抄―江戸座画賛句の謎を解く 加藤定彦 編著
新撰菟玖波集全釈 別巻―解題 三句索引 歌語索引 他出一覧 作者小伝 奥田勲、岸田依子、廣木一人、宮脇真彦 編
鬼神論(新井白石)・鬼神新論(平田篤胤)―原文&現代語訳 浅野三平 著
古典詩歌入門(岩波テキストブックス) 鈴木健一 著
薔薇園―菅野拓也詩集 菅野拓也 著
あさのカガミ―山内清詩集 山内清 著
詩誌 歴程 昭和34年10月(76号) 長光太、辻一、岡崎清一郎、粒来哲蔵、菊地康雄、生野幸吉、山本太郎、金子光晴 ほか
詩誌 歴程 昭和34年11月(77号) 馬淵美意子、小野十三郎、金子光晴、辻一、山本太郎 ほか
詩誌 歴程 昭和35年6月(78号) 粒来哲蔵、山田今次、朝倉勇、小野十三郎、草野心平 ほか
詩誌 歴程 詩と詩論 1961年春(79号) 草野心平、粒来哲蔵、日高てる、那珂太郎、岡崎清一郎、金井直 ほか
少女三銃士 由利聖子 著
豪勇荒鷲艦長―痛快冒険事実物語(少年倶楽部昭和12年7月号附録) 南洋一郎 著/松野一夫 画
日本巌窟王 上巻 野村胡堂 著
悪魔の王城(野村胡堂・冒険小説名作選) 野村胡堂 著
魔海の音楽師 吉川英治 著
英海峡の怪奇(世界探偵傑作叢書 6) F・W・クロフツ 著/甲賀三郎 訳
僕等の模範文(少年倶楽部昭和12年4月特大号附録) 田中豊太郎 編
面白い面白いお話宝玉集(少年倶楽部昭和12年新年号附録) 三浦楽堂、白石實三、佐藤紅緑、澤田謙 ほか
マダム探偵帳 中野実 著
東海道中ひざくり毛(少年読物文庫) 高藤武馬 著
少年小説 しかられ日記 久米元一 著
少年少女小説 ひよどり草紙 吉川英治 著
傑作科学探偵小説集 叢駿三 編/耶止説夫、蘭郁二郎、渡邊啓助 ほか
玉堂琴士集―浦上玉堂詩集(太平文庫 59) 浦上玉堂 著/高橋博巳 解説/斎田作楽 訓注
江戸鹿子(古板地誌叢書 8) 朝倉治彦 監修
諸国案内旅雀(古板地誌叢書 9) 朝倉治彦 監修
日本 国花万葉記 全4巻 揃(古板地誌叢書 1~4) 朝倉治彦 監修
吉野山独案内(古板地誌叢書 14)
詩誌 歴程 昭和34年2月(71号) 長光太、岡崎清一郎、菊地康雄、高橋新吉、伊藤信吉、山本太郎 ほか
詩誌 歴程 昭和34年3月(72号)―尾崎喜八特集・その人と作品(串田孫一、更科源蔵、富士川英郎、黒田三郎ほか) 串田孫一、更科源蔵、富士川英郎、黒田三郎、岡崎清一郎、真壁仁 ほか
詩誌 歴程 昭和34年4月(73号) 長光太、馬淵美意子、岡崎清一郎、金井直、高橋新吉、山本太郎 ほか
詩誌 歴程 昭和34年5月(74号)―特集・草野天平の世界(草野天平、本郷隆、安西均、高橋錦吉ほか) 草野天平、本郷隆、安西均、高橋錦吉、辻一、宗左近 ほか
詩誌 歴程 昭和34年6月(75号)―第2回歴程フェスティバル未来を祭れ 会田綱雄、黒田三郎、山之口貘、粒来哲蔵、田村隆一、那珂太郎、尾崎喜八、辻まこと ほか
弥太郎笠 子母澤寛 著
あゝ玉杯に花うけて 佐藤紅緑 著
東京一代女 邦枝完二 著
次郎長巷談 山雨楼主人 著
甲武信嶽伝奇 野村胡堂 著
落花の舞(少女倶楽部新年号(第15巻第1号)附録) 前田曙山 原作/千葉省三 文/須藤重 画
龍虎八天狗 上巻 吉川英治 著
龍虎八天狗 中巻 吉川英治 著
続左近右近 吉川英治 著
大久保彦左衛門 大日本雄弁会講談社 編
少年少女小説 朝顔夕顔 吉川英治 著
竜虎少年隊 山手樹一郎 著
乙女手帖(吉屋信子少女小説選集) 吉屋信子 著
少年少女小説 風雲ヒトデ城 土師清二 著
詩誌 歴程 昭和33年9月(66号)―特集・黒田三郎について(吉野弘、北村太郎、江間章子、伊達得夫ほか) 岡崎清一郎、森田たま、吉野弘、北村太郎、江間章子、伊達得夫、菊地康雄 ほか
詩誌 歴程 昭和33年10月(67号)―特集 山之口貘について 那珂太郎、山之口貘、粒来哲蔵、山本太郎、黒田三郎、金子光晴、辻まこと ほか
詩誌 歴程 昭和33年11月(68号)―金井直詩集をめぐつて ほか 宇佐見英治、会田綱雄、金井直、尾形亀之助、黒田三郎、日高てる ほか
詩誌 歴程 昭和33年12月(69号) 長光太、岡崎清一郎、生野幸吉、山本太郎、草野心平、T・S・エリオット、綱淵謙錠訳 ほか
詩誌 歴程 昭和34年1月(70号) 長光太、岡崎清一郎、粒来哲蔵、会田綱雄、菊地康雄、高橋新吉 ほか
ムーンドロップ 吉岡実 著
詩について―蒙昧一撃(りぶるどるしおる 29) 中村鐵太郎 著
西行論自註 角谷道仁 著
〈西行〉という事 角谷道仁 著
〈親鸞〉を読む―原生としての親鸞 角谷道仁 著
ナサニエル・ホーソーン短編全集 1 ナサニエル・ホーソーン 著/國重純二 訳
骨たち チェンジェライ・ホーヴェ 著/福島富士男 訳
アフリカ文学読みはじめ(アフリカ文学叢書・別巻) 福島富士男 著
ブルジョワ世界の終わりに(アフリカ文学叢書) ナディン・ゴーディマ 著/福島富士男 訳
マイ・サンズ・ストーリー(アフリカ文学叢書) ナディン・ゴーディマ 著/赤岩隆 訳
ダスクランド(アフリカ文学叢書) J・M・クッツェー 著/赤岩隆 訳
乾季のおとずれ(アフリカ文学叢書) チャールズ・ムンゴシ 著/アフリカ文学ネットワーク 訳
お母様の心 横山美智子 著
蘭童捕物帳 福田蘭童 著
僕の鍛錬日記 吉野弓亮 著
野中兼山―少国民文藝選 榊山潤 著
長編時代小説 天正女合戦 海音寺潮五郎 著
勝山号―聖戦第一の殊勲馬 小池政雄 著
半七捕物帳―捕物小説全集 岡本綺堂 著
貝殻一平 上・下 揃 吉川英治 著
詩誌 歴程 昭和33年1月(61号) 特集・会田綱雄詩集・嵯峨信之詩集感想集 日高てる、黒田三郎、岡崎清一郎、山本太郎、伊藤信吉、谷川俊太郎 ほか
詩誌 歴程 昭和33年5月(62号) 草野心平、粒来哲蔵、伊藤信吉、長光太、安西均 ほか
詩誌 歴程 昭和33年6月(63号) 辻まこと、会田綱雄、茨木のり子、宇佐見英治、唐木順三、高橋新吉 ほか
詩誌 歴程 昭和33年7月(64号) 粒来哲蔵、岡崎清一郎、黒田三郎、伊藤信吉、安水稔和 ほか
詩誌 歴程 昭和33年8月(65号) 会田綱雄、岡崎清一郎、粒来哲蔵、黒田三郎、伊藤信吉、高田敏子 ほか
自転車に乗った死者―佐伯多美子詩集 佐伯多美子 著
詩集 八十歳の朧月夜 阿部富美子 著
詩集 喜憂曲 今駒泰成 著
聖書教育 1979年2月―自由は守れるか(池明観)、今日における祭司の意味(大沼上)、天皇制と旧約聖書と祭司制度(木田献)ほか 池明観、大沼上、木田献、関田寛雄 ほか
愛し児よ 山口ひとよ 著
やかもちについての私論―堀口太平詩集 堀口太平 著
詩集 春のうた 久宗睦子 著
日について 栗原澪子 著
詩集 ある場所から 梶原しげよ 著
連翹の帯 伊藤桂一 著
言語論 平井照敏 著
詩集 玩物綺譚 松本建彦 著
詩集 負の領域 河田忠 著
海の太鼓―石井恭子詩集 石井恭子 著
三月 鍋島幹夫 著
ひなあられ―村上博子詩集 村上博子 著
雛は佇む―村上博子選詩集 村上博子 著/島朝夫 編
星の灰 こたきこなみ 著
詩集 伏流 松本建彦 著
大きな鳩の影 東峰夫 著
即興文学のつくり方 阿部公彦 著
ホワイト・ティース 上・下(新潮クレスト・ブックス) ゼイディー・スミス 著/小竹由美子 訳
定本 黒衣の短歌史 中井英夫 著
イギリス・ロマンティシズムの光と影 イギリス・ロマン派文学研究会 編
白いかたびら―アレン・ギンズバーグ詩集 アレン・ギンズバーグ 著/高島誠 訳
亡霊のアメリカ文学―豊饒なる空間 松本昇、東雄一郎、西原克政 編
熱帯雨林の彼方へ(ライターズX) カレン・テイ・ヤマシタ 著/風間賢二 訳
極北の地にて ジャック・ロンドン 著/辻井栄滋、大矢健 訳
アイリス・マードック戯曲二編 アイリス・マードック 著/室谷洋三 訳
読み直すアメリカ文学 渡辺利雄 編
詩誌 歴程 昭和31年12月(56号) 山本太郎、谷川俊太郎、辻まこと、馬淵美意子 ほか
詩誌 歴程 昭和32年1月(57号)―座談会・宮沢賢治をめぐる自由な討論(山本太郎×生野幸吉×前田棟一郎)ほか 山本太郎×生野幸吉×前田棟一郎、宗左近、粒来哲蔵、草野心平、辻まこと ほか
詩誌 歴程 昭和32年2月(58号) 辻まこと、尾形亀之助、草野心平、粒来哲蔵、会田綱雄、谷川俊太郎 ほか
詩誌 歴程 昭和32年3月(59号) 那珂太郎、通来哲蔵、山本太郎、生野幸吉、金井直 ほか
詩誌 歴程 昭和32年4月(60号)―創刊22周年記念特集 記録・歴程祭「未来を祭れ」ほか 伊藤信吉、粒来哲蔵、岡崎清一郎、那珂太郎、新藤千恵 ほか
ナチス体育の基礎訓練 池田林儀 訳
武士道精神 伊藤千真三 編
改正体操教授要目解説 第5巻 唱歌遊戯及行進遊戯篇(師範大学講座 体育) 田中寛一、寺澤厳男 編
師範大学講座 体育 第8巻 田中寛一、寺澤厳男 編
体育ダンス教材集 全―曲譜付筆記代用 日本体育会体操学校研究所ダンス音楽部 編
体育ダンス教材集―曲譜付筆記代用 日本体育会体操学校研究所ダンス音楽部 編
ポケット 世界の名詩―人生のアンソロジー 篠田一士 監修/リンドグレン、ブーシェ、マクリーシュ、フェルリン ほか
宮田恭子詩集(日本現代女流詩人叢書 第89集) 宮田恭子 著
木村信子詩集 おんな文字(昭和詩人全集 8) 木村信子 著/藤原定 解説
高久田橙子集(自註現代俳句シリーズ・5期 45) 高久田橙子 著
雲子 徳永遊 著
夜のバイエル―本田晴光詩集 本田晴光 著
おくりもの―比留間一成詩集 比留間一成 著
伊藤桂一詩集 伊藤桂一 著
詩集 生きる理由 新川和江 著
現代詩コレクション 塚本邦雄 監修/会田綱雄、秋山基夫、天沢退二郎、天野忠 ほか
時のまばたき―間中春枝詩集 間中春枝 著
デザイン・ノート―山本倫子詩集 山本倫子 著
人名詩集「あ・い・う…さん」 古屋久昭 著
Time Over―台洋子詩集(現代新鋭詩人叢書) 台洋子 著
群青、わが黙示 辻井喬 著
竪琴 第47号(2001年5月30日)―詩・風の琴(久世順子)、小説・小説フランソワ・モーリヤック(3)(中島公子)、太平洋戦争下の花子の日記(その7)(富永千恵子)ほか 久世順子、中島公子、富永千恵子、外山知子 ほか
詩集 二千年の犬 原利代子 著
フリースロー 大林美智子 著
詩集 雛罌粟のように 菊地貞三 著