朝日新聞社編 朝日公民読本 内容見本 下村宏 刊行の辞
慈恵堂の薬・治療体験談・広告チラシ(嗚呼!此の喜び 十五歳の年から顔がゆがみ当年六十八歳・実に五十三年間の苦患)
(広告チラシ)愛国社ニュース附録(昭和4年10月5日)
(広告チラシ)帝国産金興業株式会社株式募集
有朋堂文庫 内容見本
仏蹟巡礼行 鹿子木員信 著
すめらあじあ 鹿子木員信 著
戦闘的人生観 鹿子木員信 著
ガンヂと真理の把持 鹿子木員信、饒平名智太郎 著
教行信証講義 山邊習学、赤沼智善 著
欧米に於ける猶太問題の現状並に極東猶太財閥の動向と其の対策(日本文化 第24冊) 犬塚惟重 著
親鸞著作全集 全 親鸞 著/金子大榮 編
阿含経講義 安井廣度 著
荷田全集 第2巻 萬葉童蒙抄 荷田春満 著/官弊大社稲荷神社 編
前田慧雲全集 第1巻―大乗仏教史論、三論宗綱要、仏教古今変一斑、日本仏教の大系 前田慧雲 著/前田慧雲全集刊行会 編
増訂 真宗全史 村上専精 著
大乗と小乗―仏教学の根本問題 第3 宮本正尊 著
根本中と空―仏教学の根本問題 第1 宮本正尊 著
根本仏教 姉崎正治 著
親鸞とその教団 山田文郁 著
高王観音経―附 高王経縁啓 白衣感応記
山梨県度量衡取締規則 昭和11年7月―附 同施行手続
(広告チラシ)醤油用ヒグチモヤシ
第11回全国花火コンクール パンフレット(1958年7月26日(土)隅田川両国橋新大橋間)
川崎信用販売購買利用組合 第8回事業報告書(自 昭和17年1月1日 至 昭和17年12月31日)
農業新報 第11号(明治37年1月15日)―農家諸君に警告す(飯田平作)、養鶏の改良(好禽生投)、明治37年春季東京芝三田富岡町種禽場精撰種苗定価表 ほか 飯田平作、好禽生投
少国民新聞(東京) 昭和18年7月28日(2129号)―大陸でも日米空の決戦・二十八機を打落す・米空軍基地に必中弾、伊国王三軍を御指揮・ムッソリーニ首相が辞職して・後任はバドリオ元帥、黒人島(258)(海野十三・作/飯塚羚児・絵)ほか 海野十三・作/飯塚羚児・絵、西塔子郎 ほか
東京絵入新聞 明治10年11月16日(727号)~明治13年4月17日(1450号)のうち計31部
東京絵入新聞 明治19年9月8日(3376号)―三千円生命米櫃(第20場)(松林柏円・演述/妙々道人・補綴)、岸辺の松(第4枝)(斗鬼生・編)ほか 松林柏円・演述/妙々道人・補綴、斗鬼生・編
木村鞄店商報 大正13年6月号―職務と趣味との一致(市邨芳樹)、広告法に就いて、往古の皮革 ほか 市邨芳樹
絵入朝野新聞 明治19年9月1日(1400号)―封文恋紅筆(第11)(柳塢亭寅彦)、古今重宝・金貸気質(第28)(昔の人成)ほか 柳塢亭寅彦、昔の人成
明治天皇御製画譜(東京日日新聞 大正2年1月1日附録)
皇国第一等之温泉 豆州熱海全図(複製)
クラブ化粧品 割増金付 第15回太陽券 広告チラシ
日の本式完全無比稲麦扱機械 福引景品付大売出し 広告チラシ
製綿機(技術を誇る 東海の代表) 広告チラシ
野川 岡島弘子 著
幼年連祷 新装版―吉原幸子詩集 吉原幸子 著
風土記 日和聡子 著
片鱗篇(新しい詩人 07) 石田瑞穂 著
RAINBOW 和合亮一 著
AFTER 和合亮一 著
対詩 詩と生活 小池昌代、四元康祐 著
sketches 2 荒木時彦 著
世界-海 城戸朱理 著
金子兜太全句集 金子兜太 著
わがミクロ・コスモス 金太中 著
風―林嗣夫自選詩集 林嗣夫 著
信濃教育会五十年史(修正再版) 信濃教育会 著
土木行政 完 田中好 著
日本年号大観 森本角蔵 著
五人組制度の実証的研究 田村浩 著
日本近世饑饉志 小野武夫 編
不動産金融機関論 杉本正幸 著
国学全史 全2冊 内容見本
長谷川昭道全集 上・下 2冊セット 長谷川昭道 著/信濃教育会 編
自修参考 ラテン語の基礎 神宮徳寿 著
言語問題と民族問題(季刊理論 別冊学習版・第2集) 石母田正 ほか 執筆/理論編集部 編/民主主義科学者協会言語科学部会 監修
スペーイン語全解 岡田峻 著
雙訳 華日語法読本 魚返善雄 編
皆のスペーイン語 改訂版 岡田峻 著
馬来語廣文典 宇治武夫 著
アメリカ旅行ハンドブック
米慣用語小辞典―英語対照・用例附 佐藤佐市 編
日蒙支露会話 小島武男 編
不完全協和音(秘めやかな共振、もしくは招かれたあとの光度が水底をより深める+儚いもののあでやかな輝度をもとめて 2分冊) 松尾真由美 著
オルフェウス的主題(水声文庫) 野村喜和夫 著
中原中也という場所 佐藤泰正 著
最後の授業/カントリー・ライフ―福間健二詩集 1972-1983 福間健二 著
俳句のモダン(五柳叢書 77) 仁平勝 著
ディアスポラを生きる詩人 金時鐘 細見和之 著
詩集 手紙、のち雨 平田俊子 著
新・日本現代詩文庫 102 星野元一詩集 星野元一 著
新・日本現代詩文庫 105 武西良和詩集 武西良和 著
演芸写真帖 大正15年7月号(第5巻第7号)―口絵・三十六家撰(19)阪東彦三郎の貞国(松田青風筆)、当世人気俳優(26)曽我廼家蝶六、浪花座「壇浦兜軍記」白河問注所の場 ほか 川瀬巴水(表紙)、松田青風(口絵)、曽我廼家蝶六 ほか
演芸写真帖 大正15年9月号(第5巻第9号)―口絵・三十六家撰(21)沢村源之助の切られお富(松田青風筆)、当世人気俳優(28)中田正造、帝国劇場「道化役者?」ほか 川瀬巴水(表紙)、松田青風(口絵)、中田正造 ほか
演芸写真帖 大正15年10月号(第5巻第10号)―口絵・三十六家撰(22)阪東三津五郎の梅津元春(松田青風筆)、当世人気俳優(29)助高屋高助、東西四座の怪談劇ほか 川瀬巴水(表紙)、松田青風(口絵)、助高屋高助 ほか
演芸写真帖 大正15年11月号(第5巻第11号)―口絵・三十六家撰(23)市川中車の松王丸(松田青風筆)、当世人気俳優(30)市村亀蔵、邦楽座・尾上菊五郎の土蜘と舞台面 ほか 川瀬巴水(表紙)、松田青風(口絵)、市村亀蔵 ほか
演芸写真帖 大正15年12月号(第5巻第12号)―口絵・三十六家撰(24)阪東秀調のお石(松田青風筆)、当世人気俳優(31)片岡千代之助、帝国劇場『白縫譚』幸四郎、勘彌、梅幸、宗十郎 ほか 川瀬巴水(表紙)、松田青風(口絵)、片岡千代之助 ほか
演芸写真帖 昭和2年2月号(第5巻第12号)―口絵・三十六家撰(26)沢田正二郎の井伊大老(松田青風筆)、当世人気俳優(33)村田嘉久子、帝国築地小劇場所演『休みの日』『熱風』ほか 川瀬巴水(表紙)、松田青風(口絵)、村田嘉久子 ほか
演芸写真 昭和2年12月号―表紙・市川中車の山田幸之助(川瀬巴水筆)、口絵・沢村宗十郎の『沢村田之助』(川瀬巴水筆)、名優昔の俤(4)五代目菊五郎の五斗兵衛 ほか 川瀬巴水(表紙、口絵)、五代目菊五郎、播磨赤仁 ほか
演芸と映画 昭和7年8月号(第7巻第8号)―表紙・愛の防風林(松竹映画)、口絵・ヂヤネツト・ゲーナア(フオツクス・スター)、写真・社長さんはお人好しとまた逢ふ日まで(他一篇)ほか
井上準之助 1~4(全5巻のうち論叢部分4冊揃い)(明治百年史叢書315~318) 井上準之助 著/井上準之助論叢編纂会 編
(山梨)県会議員選挙法令改正解説 昭和10年8月
西班牙語四週間 笠井鎮夫 著
印度語四週間 木村一郎 著
演芸写真帖 大正15年1月号(第5巻第1号)―口絵・三十六家撰(13)尾上菊五郎の鏡獅子(伊東深水筆)、当世人気俳優(20)市川小太夫、歌舞伎座「戻橋」、京都南座「文ひろげ」ほか 川瀬巴水(表紙)、伊東深水(口絵)、市川小太夫 ほか
演芸写真帖 大正15年2月号(第5巻第2号)―口絵・三十六家撰(14)松本幸四郎の関兵衛(松田青風筆)、当世人気俳優(21)阪東しうか、片岡仁左衛門の名工柿右衛門(田中柴光筆)ほか 川瀬巴水(表紙)、松田青風(口絵)、田中柴光(口絵)、阪東しうか ほか
演芸写真帖 大正15年3月号(第5巻第3号)―口絵・三十六家撰(15)尾上栄三郎の浅妻(松田青風筆)、当世人気俳優(22)中村勘助、帝国劇場「唐人塚」ほか 川瀬巴水(表紙)、松田青風(口絵)、中村勘助 ほか
演芸写真帖 大正15年4月号(第5巻第4号)―口絵・三十六家撰(16)市川左団次の鳴神上(松田青風筆)、当世人気俳優(23)阪東寿三郎、市村座『ひらがな盛衰記』先陣問答の場 ほか 川瀬巴水(表紙)、松田青風(口絵)、阪東寿三郎 ほか
演芸写真帖 大正15年5月号(第5巻第5号)―口絵・三十六家撰(17)守田勘彌の曽我十郎(松田青風筆)、当世人気俳優(24)中村成太郎、歌舞伎座「淀君小田原陣」ほか 川瀬巴水(表紙)、松田青風(口絵)、中村成太郎 ほか
演芸写真帖 大正15年6月号(第5巻第6号)―口絵・三十六家撰(18)河合武雄の「紅燈新話」の芸妓染次(松田青風筆)、当世人気俳優(25)市川八百蔵、歌舞伎座「楠木正成」櫻井駅の舞台面 ほか 川瀬巴水(表紙)、松田青風(口絵)、市川八百蔵 ほか
水戸学大系 本巻 全8巻 揃―藤田東湖集、会沢正志斎集、藤田幽谷集、立原翠軒・豊田天功集 ほか 藤田東湖、会沢正志斎、藤田幽谷、立原翠軒・豊田天功 ほか 著/高須芳次郎 編著
消火栓使用水管車操法
山梨県農産物検査所概要(昭和17年3月)
1957年度 入社試験問題の傾向研究資料(日本大学経済学部特別講座) 佐々木忠一 編
中等教育 開平教授用書 平野英明著 内容見本 平野英明 著
全科頻出事項総整理―入試最低線確保(蛍雪時代 昭和32年3月号付録)
昭和9年高等学術書目録・内容見本
デンマーク語文法入門(大学書林語学文庫) 森田貞雄 著
支那語教育の理論と実際 倉石武四郎 著
西班牙語新考 國澤慶一 著
タイムス版 英語対照現代米語小辞典 松村寛 著
自修東印馬来語(BAHASA INDONESIA) 朝倉純孝 著
趣味の外国語めぐり 金生正道 著
現代オランダ語文法 エー・クロイシンガ 著/川崎直一 訳
初等支那語研究(ELEMENTARY COURSE OF CHINESE LANGUAGE) 石山福治 著
馬来語四週間(BAHASA MELAYU DALAM AMPAT MINGGU) 朝倉純孝 著
初等西班牙語文法 全
スウェーデン語四週間 尾崎義 著
スペーイン語常用動詞作文小辞典 岡田峻 著
マライ語商業文 小林新 著
ブンチャ バハサ ジュパン(POENTJA BAHASA DJEPANG) 宇治武夫、W・J・S・プルワダルミンタ 著
フィンランド語四週間 尾崎義 著
初等印度語研究(ELEMENTS OF HINDUSTANI LANGUAGE 野村佐一郎 著
日光(観光案内パンフレット・学校用)
腎臓病高貴薬 クミスクチンの話 松岡冬樹、寺崎由太郎、廣松一郎 ほか
専売特許 ネオカルシウム(パンフレット)―食料品配合用 保健と精力!!
中陽論 工藤茂三郎 述
紀元二千六百年奉祝会総裁奉戴式並祝賀会順序(日時・昭和13年4月1日午後1時 場所・明治神宮外苑競技場)
馬の生産増加に就て(昭和13年7月)
楠公 その忠烈と余香 平泉澄 著
天兵に敵なし 平泉澄 著
闇斎先生と日本精神 平泉澄 編
我が歴史観 平泉澄 著
建武中興の本義 平泉澄 著
国史学の骨髄 平泉澄 著
神祇制度大要 岡田包義 著
初めて読む人のための 傷寒論ハンドブック 池田政一 著
体運動の構造 第2巻 野口晴哉 著
整体法の基礎 野口晴哉 著
体癖 全2巻 揃 野口晴哉 著
愉気法 1 野口晴哉 著
サイ・テクノロジー―気の科学・気の技術 井村宏次 著
昭和9年入学試験 問題解義号追録問題集(考へ方 昭和9年6月号(第17巻第7号)特別附録)
内国債ノ利札ニ対スル税額及差引支払額一覧 昭和15年4月
山村語彙 正・続 2冊セット 柳田國男 編
英・数・国実力増進教室―旺文社大学受験ラジオ講座テキスト1月分(蛍雪時代 第26巻第11号(昭和32年1月)付録)
旺文社大学受験ラジオ講座(入試直前完成講座12月1日~31日) 問題演習と解答(蛍雪時代 第25巻第11号(昭和31年2月)付録)
此一戦 第56版 水野廣徳 著
肉弾 櫻井忠温 著
銃後 櫻井忠温 著
日本潜水艦―太平洋作戦と潜水艦戦 池崎忠孝 著
米国怖るゝに足らず 正・続(六割海軍戦ひ得るか) 2冊セット 池崎忠孝 著
本居宣長研究 国学院大学道義学会 編
我観南国 山本実彦 著
皇大神宮史 中村徳五郎 著
日本の悲劇と理想 平泉澄 著
大日本神祇史 佐伯有義 著
神ながらの道 筧克彦 進講
革命論(思想問題小輯) 平泉澄 著
絹の扱ひ方―附 蚕糸絹業参考資料
日本赤十字社 昭和12年度事務並決算報告書
府県会議員選挙運動に就て(昭和14年7月)
消防操典同礼式令及同点検規則制定に就て 館林喜男
合同毛織株式会社 第21回営業報告書 昭和12年下期
仏 生きて足れり 高光大船 著
仏の考察 高光大船 著
鈴木禅学と西田哲学 秋月龍珉 著
仏教に於ける時の研究 中山延二 著
仏教における時間論の研究 佐々木現順 著
宗教の本質―宗教学と宗教哲学の問題 星野元豊 著
真宗の哲学的理解 星野元豊 著
日蓮・その人と思想 里見岸雄 著
仏教倫理思想史 和辻哲郎 著
正信念仏偈聴記 曽我量深 著
親鸞教学の日本学的研究 小野正康 著
禅の立場―宗教論集 2 西谷啓治 著
仏教における無と有との対論 修訂版 山口益 著
浄土の哲学―続『浄土』 星野元豊 著
仏教哲理 佐藤通次 著
比較思想論究 玉城康四郎 著
東京毛織株式会社 第36回(自大正12年12月至大正13年5月)営業報告書
老衰の原因 川上漸 述
「カイロプクテック」とは何ぞや 幡谷高山 著
昭和35年度 全国大学学生募集要項一覧(蛍雪時代 第29巻第13号(昭和35年2月)付録)
富山経協50年史 50年史編纂委員会 編
大東亜戦争従軍記
図説 富山県の歴史(図説 日本の歴史 16) 高瀬保 責任編集
神学と医療との間 小田切信男 著
キリスト教と教育の接点―宮本武之助先生喜寿記念論集 宮本武之助先生喜寿記念論集編集委員会 編/小林政吉、大須賀潔、隅谷三喜男 ほか
原理講論 世界基督教統一神霊協会 著
仁戸田六三郎宗教哲学論集 仁戸田六三郎 著/仁戸田六三郎宗教哲学論集刊行会 編
日本人の宗教意識の本質―日本の諸宗教の共存と相互影響における諸条件を通して 仁戸田六三郎 編著
宗教経験の諸相―人間性の研究 ウィリヤム・ジェイムズ 著/比屋根安定 訳
日本の風土とキリスト教―ハインリヒ・デュモリン師の還暦を記念して 岡田純一 編
宮本武之助著作集 上・下 宮本武之助 著
イエス降誕の物語(福音物語選釈 第4巻) 小嶋潤 著
宗教哲学の根本問題 宮本武之助 著
アジア・キリスト教の歴史 日本基督教団出版局 編
家庭科学 昭和23年12月号(第124号)―学問が冷たくなる惧れ―家政学部の学科について(今和次郎)、今日の被服教育(山本キタ)、作業欲と退屈感(岩田太郎)ほか 今和次郎、山本キタ、岩田太郎、阿部昌雄 ほか
三年の英語 昭和13年1月(第25巻第10号)―新年と英語学習の覚悟(片山毅)、The Wooden Pig木の豚(英詩研究)、受験準備の開始(英語漫談)ほか 片山毅、小川芳男、園實、茂木保定 ほか
初級英語(一年の英語解題) 昭和17年4月(第28巻第1号) ―英語入門号、エービーシー廿六字(英字の名前)、英語発音入門(英字の読み方)、これは犬です(英語入門)ほか 恩地孝四郎 表紙/初山滋 カット
歎異抄聴記 曽我量深 著
時代の目足―高光大船師還暦記念講演集 暁烏敏、曽我量深、高光大船 ほか
禅と自由人 伊藤林作 著
親鸞傾倒録 木村卯之 著
生死を超える道 高光大船 著
二河譬 金子大栄 述
谷秦山の神道 西内雅 著
近世日本海運史の研究 上村雅洋 著
花押読み解き小事典―歴史・解釈・作り方 清水研石 著
本朝通鑑の研究―林家史学の展開とその影響 安川実 著
奈良朝以前寺院址の研究 たなかしげひさ 著
石黒信由事蹟一斑
はじめての古文書教室 林英夫 監修
人足寄場史―我が国自由刑・保安処分の源流 人足寄場顕彰会 編
北陸の騒動 能坂利雄 著
肯構宗達録―越中国取りの記 野崎雅明 著/富山県郷土史会 編
親鸞教の研究 金子大栄 著
阿弥陀経講話 金子大栄 著
晩学聞思録 金子大栄 著
彼岸の世界 金子大栄 著
教行信証講読 全3巻 揃 金子大栄 著
宗教的覚醒 金子大栄 著
先哲に承けて 西内雅 著
天台実相論の研究―存在の極相を索めて 石津照璽 著
親鸞聖人伝 佐々木月樵 著
正像末和讃講話 正編 金子大栄 著
日本仏教史之研究(日本仏教史の研究) 辻善之助 著
観無量寿経講話 金子大栄 著
正信偈講読 金子大栄 著
浄土―存在と意義 星野元豊 著
救済と自証(曽我量深論集 第1巻) 曽我量深 著
地上の救主(曽我量深論集 第2巻) 曽我量深 著
伝承と己証(曽我量深論集 第3巻) 曽我量深 著
内観の法蔵(曽我量深論集 第4巻) 曽我量深 著
月刊 漢方通信 昭和26年6月~30年5月のうち22冊―結核の食養に就いて(伊藤清夫)、梅雨期の喘息(方丈庵)、無題雑記(奥田炊煙)、南總治験録―赤痢(石野信安)、漢方医宮中当直日誌(建林王堂)ほか 伊藤清夫、方丈庵、奥田炊煙、石野信安、建林王堂 ほか
谷川俊太郎学―言葉VS沈黙 四元康祐 著
わたつみ 三部作 辻井喬 著
象とY字路 小川三郎 著
宙音 林美脉子 著
現代詩読本 特装版 田村隆一 田村隆一、北川透×佐々木幹郎×三浦雅士、飯島耕一、吉増剛造 ほか
詩集 ターミナル 平田俊子 著
(お)もろい夫婦―平田俊子詩集 平田俊子 著
やなぎ腰のおとこ芸者 加藤健次 著
秋の腕 日笠芙美子 著
26個の風船 大橋政人 著
詩集 あなたが風に吹かれて立っている時(現代詩の新鋭 18) 藍川外内美 著
新・日本現代詩文庫 96 藤井雅人詩集 藤井雅人 著
大無量寿経講話 上・下 金子大栄 著
正法眼蔵釈意 第1~4巻 橋田邦彦 述
同人文芸誌 山ばな 第1号 幕田耕郎
文学同人誌 北馬 第1号 幕田耕郎、菊地啓二
詩誌 AR?A(エリア) 第3集 木村徳雄、幕田耕郎、加藤一好、きしひろし、牧一人 ほか
生長の家 第6輯第9号(昭和10年9月)―『甘露の法雨』講義、生長の家随聞録、誌友雑信 ほか 谷口雅春 編
生長の家 第7輯第5号(昭和11年4月)―『山上の垂訓』講義、『古事記』講義、『生長の家』宗教聯盟の提唱、誌友雑信 ほか 谷口雅春 編
生長の家 第8輯第1号(昭和12年1月)―『いのち』の自由、『招神歌』講義、誌友雑信、近況通信 ほか 谷口雅春 編
春の旅行案内―あなたの旅行の名ガイド(面白倶楽部 昭和35年4月号付録)
最も分り易すき 無線電話―聴取装置組立法 無線研究会 著
増産班長 文藝戦時版 和田傳 著
航空機 これまでとこれから 大政翼賛会宣伝部 編
思想・山水・人物 鶴見祐輔 著
一年ののち フランソワーズ・サガン 著/朝吹登水子 訳
北海の鷹―近藤重蔵物語(学習社文庫) 大木直太郎 著
少国民 義経記(学習社文庫) 射手矢貞三 著
木曽路の旅―自然と人と 菊池重三郎 著
わが青春のマリアンヌ(雲井新書) ペーター・メンデルスゾーン 著/大野俊一 訳
パリシリーズ 計4冊(パリの甃、パリの雀、パリの俄雨、パリの残雪)(ミリオン・ブックス) 田付たつ子 著
女とドラム艦長 上・下 大野清久 著
「さみなしにあわれ」の構造―禁忌と引用/吉田文憲評論集([昭和]のクリティック) 吉田文憲 著
久子のひがんばな―夫・菅谷規矩雄追悼 菅谷久子 編
水の球 大下さなえ 著/東浩紀 編集協力
ぼくらのトロツキスト気質 由木しげる 著
溶ける破片 佐々木幹郎 著
戦後詩壇私史 小田久郎 著
詩誌 海霧(GAS) 第4輯 高原博、槇さわ子、末永トシイ、沢栄一 ほか
詩線 第9、10、12号 関谷寿枝、上山ひろし、谷口愛義、山口智久、栗原まさ子 ほか
詩誌 響 No.13、14 川田孝子、千葉政子、岩見悦子、佐藤信子、ラングストン・ヒューズ/伊具十郎訳 ほか
詩誌 貘 第30集 嶋岡晨、阿部弘一、片岡文雄、永井善次郎 ほか
詩誌 場 詩と文 第5号 新林富士朗、新開ゆり子、長谷部俊一郎、冬村春踏 ほか
黒水仙 ルーマー・ゴッデン 著/蕗澤忠枝 訳
名曲夜話 上・下 2冊セット 柿沼太郎 著
梟の城(ロマン・ブックス) 司馬遼太郎 著
名作落語全集 5 芝居音曲篇 今村信雄 編/桂文治、橘家圓蔵、柳家小さん、三遊亭金馬 ほか
蛇と鳩(ミリオン・ブックス) 丹羽文雄 著
笛吹川 深沢七郎 著
直木賞作品集 1・2・4 計3冊(ロマン・ブックス) 富田常雄、山田克郎、今日出海、小山いと子、梅崎春生、久生十蘭 ほか
追想―生きている屍アナスタシヤ(現代新書 60) ルネ・エスカィシュ 作/西田義郎 訳
愛 井上靖 著
海のない町(現代新書 57) 芝木好子 著
九條武子夫人書簡集 九條武子 著/佐佐木信綱 編
聖書物語 石橋達三 著
エステル物語 村岡愛子 著
はやぶさ奉行(金四郎奉行シリーズ 5) 陣出達朗 著
詩吟教範 天涯・片岡茂 著
風俗習慣と神ながらの実修 筧克彦 著
物語 シベリヤ征服史 デ・サドーフニコフ 著/金生道正 訳
大本営発表 松村秀逸 著
皇国の花―上海事変美談集 豊田八十代、奈良島正三 著
竹槍術訓練ノ参考(昭和18年10月) 教育総監部 編
北方詩人 VOL.6 NO.1(第5次復刊第14号。昭和36年2月25日) 若松丈太郎、小林金次郎、大谷忠一郎、大友文樹 ほか
季刊 詩 第3、6、7号(1955年12月12日~1956年12月25日) 計3冊―交響詩 生田春月の改装(6号) 三谷晃一、関口篤、斎藤庸一、武田文章 ほか
コンパス 詩と詩論 No.23 安斎良夫、秋山信、本田和正、横山和子 ほか
鏡と臥床―橋本吉五郎歌集 橋本吉五郎 著
詩誌 るい 第16、18号 計2冊 十代田浩、八百坂ふさあき、蛯原由紀夫、木村徳雄 ほか
道乃友(道の友) 大正6年10月号(第311号)―朝鮮布教の根本解決(2)(澤田善四郎)、天理教の民本主義と群集心の救済(岩井尊人)、青年会の統一(小野靖彦)ほか 澤田善四郎、岩井尊人、小野靖彦、宇田川文海 ほか
道乃友(道の友) 独立十週年記念号 大正6年11月(第312号)―独立(増野皷雪)、独立前後と社会(朗幽生)、日支親善と天理教(宇田川文海)ほか 増野皷雪、朗幽生、宇田川文海、小野靖彦 ほか
道乃友(道の友) 大正6年12月号(第313号)―天理教婦人の覚悟(梶本宗太郎)、世界助けの教(宇田川文海)、(特集)喜多治郎吉先生―喜多先生と私(今村熊太郎)ほか 梶本宗太郎、宇田川文海、今村熊太郎、林甚太郎 ほか
道乃友(道の友) 故管長追想号 大正7年11月25日(第323号)―前管長様の御生涯(小野靖彦)、故管長公追想記(増野道興)、円満なる前管長(宇田川文海)ほか 小野靖彦、増野道興、宇田川文海、武谷兼信 ほか
道乃友(道の友) 大正11年10月20日(第376号)―道の理の節々(高井猶吉)、満足のこゝろ(小野靖彦)、道しるべ(林枝葉)ほか 高井猶吉、小野靖彦、林枝葉、澤田朝之 ほか
道乃友(道の友) 大正11年11月20日(第378号)―倍加運動の真意(小野靖彦)、学校教育の主旨に就て(松村吉太郎)、支那に於ける宗教一瞥(椿勇造)ほか 小野靖彦、松村吉太郎、椿勇造、増野道興 ほか
天理教婦人会の栞―大正10年4月27日第9会総会記念 天理教婦人会本部 編
天理教側面観 渡邊霞亭(渡邊勝) 著
このこゝろ 椿卯之助 編述
天理教婦人会東支部白子委員部 発会記念 富澤ふみ、富澤さだ、小川てつ ほか
布教一夕話 全 秋香生 著
ディラン・トマス全詩集 ディラン・トマス 著/田中清太郎、羽矢謙一 訳
名鉄(名古屋鉄道) パンフレット
紐育 原田棟一郎 著
明日では遅すぎる 正・続 2冊セット アルフレッド・マシャール 著/大谷義、谷長茂 訳
悲しみよこんにちは F・サガン 著/安東次男 訳
ノートルダムの傴僂男(世界名作物語) ヴィクトル・ユーゴ 原作/大隈三好 編著
ニッポン日記 上・下 マーク・ゲイン 著/井本威夫 訳
詩の雑誌 ね 第6号(1960年2月) 盛合要道、伊早坂一、仲田みどり、芳賀章内 ほか
詩と詩論 の 2、3、5、6、9~12号(1958年10月~1961年2月) 計7冊 海老名正敏、室井のぼる、菅野昌和、きめさわ・あきを ほか
詩誌 椅子 創刊号(1959年2月15日) 笹原常与、平井照敏、長谷邦夫、山藤亮
岩代文学 第5~7号(昭和34年1~7月) 計3冊 伊藤栄子、田口昭雄、先崎金明、菊地啓二、小川琢士 ほか
季刊 黒 VOL.2、4(1960年春、1961年春) 計2冊 斎藤庸一、三谷晃一、原崎孝、小川琢士、上野菊江 ほか
十柱神及八埃 今田善逸 編
信心三昧 上原義彦 著
敬神訓蒙 説教道の話 後編 上巻 堀邊昌雄 著
敬神訓蒙 説教道の話 宇喜田練要 著
病の元は心から 室佐市 著
おさづけの理
みちづれ(駅名教訓集)
こゝろ定めて(心ろ定めて)―霊験談集(興道叢書) 田村満治 著
真砂座パンフレット 天理教御教祖御一代記(瀬川如皐)、人の親(佐藤紅緑)
天理教教典よみかた 中山新治郎 編
天理人道いろは歌 2編 岩永菊治郎
心の改良病の根治 御道の宝 小倉暁風 著
道の友 第21号(明治26年7月28日)―天理教会録事(明治26年6月中復古改祭者の数、明治26年6月中試補拝命せし者 ほか)、内外雑報、漫録 ほか 小室まつ、耐堂主人、石丸九思 ほか
道の友 第22号(明治26年9月28日)―天理教会録事(明治26年8月中復古改祭者の数、茨木北分教会長夫人逝く ほか)、漫録(元海の夢々物語) ほか 無名野人、猪川浅吉、細川潤次郎 ほか
日本女礼式大全 下巻 坪谷善四郎 著/富岡永洗 木版画
昭和18年秋季大祭記念 靖国之絵巻 中村研一、中澤弘光、藤田嗣治、小早川篤四郎 ほか
料理の友 大正7年6月(第6巻第6号)―四十銭で気の利いた季節客膳献立、新瓜哇芋の料理(富田磯子)、珍しい苺のお料理(花岡須磨子)ほか 富田磯子、花岡須磨子、浅岡兼吉、勝見新太郎 ほか
料理の友 昭和14年4月(第27巻第4号)―貝類を用ひた珍味料理(島根祺長)、日伊親善伊太利料理(倉橋康祐)、ビールと季節の味(千葉芳子)、小説・女性の凱歌(第16回)(大木雄二/大竹孝子・画)ほか 島根祺長、倉橋康祐、千葉芳子、大木雄二/大竹孝子・画、島崎芙美子 ほか
日吉神社千二百年慶賀祭奉納歌舞伎パンフレット 昭和12丑年
中学一年生 冬の生活 石川県教職員組合文化部 編
二十億光年の孤独 谷川俊太郎 著
碧巌集提唱録 上・下 飯田?隠 著
校補点註 禅門法語集 全3巻 揃 山田孝道 校
親鸞 普及版 全4巻 揃 吉川英治 著
ザ・ペデストリアン・ハイライト(墨田区役所職員青年部同人誌) 4、7、10、10.5、13~15+ジュニア1号(1966年7月~1973年2月) 計8冊―庁内報をきる、TVコーナー「青春の河」の新星・ランディ・ブーン、サークル紹介特集号、まんが特集!、ステテコラスむ責任放言録、都内名店めぐり ほか 渡辺美弥子、田中伸治、志摩はじめ ほか
あなたのためにつくった本(東京都職員労働組合墨田支部新人学習会パンフレット) 都職労墨田支部新人学習会実行委員会 編
観音経説教 全 吉村雄風 著
日本仏教の倫理学的研究 小野正康 著
平田篤胤翁百年祭記念論文集 秋田県社彌高神社奉讃会、河野省三、久松潜一、宮地直一、高須芳次郎 ほか
神典索引 大倉精神文化研究所 編
神道概論 田中義能 著
イスラエル宗教文化史―メシア思想を中心としたる 石橋智信 著
天眼通 後篇 村上信 著
運動界 大正13年3月号(第5巻第3号)―トラツク・アスレチツク(一哩競走)(クラーク氏/美峰生訳)、マラソン上達法(鮫島生)、米国大リーグ雑話(花和尚蛮人)ほか クラーク氏/美峰生訳、鮫島生、花和尚蛮人、飛田穂洲、森島直三 ほか
運動界 大正13年6月号(第5巻第6号)―弓道の更生(菅啓治)、十九年間の平均打撃率―三割七分のタイカップ(土肥冬男)、運動界十一傑伝―好漢桐原真二君(近藤彌一×青峰生)、野球小説・若き投手(ゼーン・グレー著/真沙男訳)ほか 菅啓治、土肥冬男、近藤彌一×青峰生、弘田親輔、ゼーン・グレー著/真沙男訳、孫平 ほか
運動界 大正13年10月号(第5巻第10号)―オリンピツクの優勝者(森真琴)、米国大リーグ物語(花和尚)、アカシアのかげより(早大遠征記)(穂洲生)、野球小説・若き投手(グレー原著/真沙男訳)ほか 森真琴、花和尚、穂洲生、グレー原著/真沙男訳、大村一蔵、相原いさを ほか
運動界 大正14年5月号(第6巻第5号)―球界駄聞・話の虫干し(武蔵野閑人)、ニュージーランド式プレー(鈴木精一)、ランニング・シューズの研究(敬生)、野球小説・若き投手(グレー著/真沙男訳)ほか 武蔵野閑人、鈴木精一、敬生、グレー著/真沙男訳、松方義三郎、相原いさを ほか
運動界 昭和2年4月号(第8巻第4号)―全日本チームスター列伝(外野の三羽烏・瀬木左翼手、氷室中堅手、濱崎右翼手)(青峰生)、米国球界・徒然草(鶴見掠助)、運動家の台湾―加藤均三博士(花和尚)、滑稽野球小説・自惚投手(ラードナー著/真沙男訳)ほか 青峰生、鶴見掠助、花和尚、ラードナー著/真沙男訳、三宅当也 ほか
坦山和尚全集 原坦山 著/後学釈悟庵 編/大内青巒 ほか
空海(教祖伝記叢書) 須藤光暉 著
中世に於ける社寺と社会との関係(国史研究叢書 第2篇) 平泉澄 著
道元禅師全集 全 大久保道舟 著
法華経講義 上・下 2冊セット 本多日生 著
奈良朝仏教史の研究(日本史学研究叢書) 井上薫 著
鎌倉時代の研究 史学地理学同攷会 編/三浦周行、内藤虎次郎、天沼俊一 ほか
教理と史論 島地大等 著
日本西教史 上・下 2冊セット 大政官 訳
法然上人全集 法然/黒田真洞、望月信亨 纂
科学より宗教への思索 佐藤定吉 著