古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2902
«前のページ 1 ... | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | ... 146 次のページ»
2016年07月12日

旬刊 講演集 第12巻第23輯(No.368。昭和9年8月20日) 欧米人と茶の湯(柘植曹谿) 柘植曹谿

旬刊 講演集 第12巻第25輯(No.370。昭和9年9月10日) 日米関係に就て(齋藤博)、日比谷事件当時の精神に還れ(栗原彦三郎) 齋藤博、栗原彦三郎

旬刊 講演集 第12巻第31輯(No.376。昭和9年11月10日) 日本を中心とせる最近国際情勢(芦田均) 芦田均

旬刊 講演集 第12巻第34輯(No.379。昭和9年12月10日) 災害に対する根本対策(安部磯雄)、来年の海軍軍縮会議に関する条約の規定等に就て(海軍省) 安部磯雄

旬刊 講演集 第13巻第1輯(No.381。昭和10年1月10日) 亜細亜を慕ふ洪牙利(今岡十一郎)、十年度の景気予想(高橋松一郎) 今岡十一郎、高橋松一郎

公暁 林和 著

小説 寄生木 徳富健次郎 著

自得俳句集 松野自得 著

詩歌作品 第1輯(詩歌叢書 第30編) 前田夕暮 編/秋元藤之介、朝倉国雄、荒木ふみ、有田紀久滋 ほか

詩歌年刊歌集 第3輯・1936年版(詩歌叢書 第24編) 前田夕暮 編/米田雄郎、金子不泣、原三郎、元吉利義、中野嘉一 ほか

無双窓―建築随筆評論集 佐藤武夫 著

日本古写経現存目録 田中塊堂 編

埋納経の研究 関根大仙 著

袈裟史 井筒雅風 著

実印の神秘 横田憲 著

奥会津 神々との物語(BOON 文化シリーズ 3)

 

2016年07月11日

旬刊 講演集 第11巻第33輯(No.345-6。昭和8年12月20日) 極東に於ける赤露政策の鳥瞰(近藤義晴)、緊迫せる太平洋時代(鶴見祐輔) 阿部賢一、村上鈑蔵

旬刊 講演集 第11巻第35・6輯(No.343。昭和8年11月30日) 現下の財政経済問題に就て(阿部賢一)、満洲の鉱物資源に就て(村上鈑蔵) 近藤義晴、鶴見祐輔

旬刊 講演集 第12巻第2輯(No.347。昭和9年1月20日) 最近世界経済の情勢(津島壽一) 津島壽一

旬刊 講演集 第12巻第5輯(No.350。昭和9年2月20日) 日本の国際的地位(米田実)、儒教と現代(内藤政太郎) 米田実、内藤政太郎

旬刊 講演集 第12巻第21輯(No.366。昭和9年7月30日) 支那に於ける各国の投資(田中九一) 田中九一

「国語」と「国語辞典」の時代 上・下 揃―『日国』物語 倉島長正 著

先生のための古典文法Q&A100 中村幸弘 著

文法と音声 3 音声文法研究会 編

音声研究入門 今石元久 編

熊本県菊池方言の文法 藤本憲信 著

古典文の構造 中村幸弘、碁石雅利 著

東京語のゆくえ―江戸語から東京語、東京語からスタンダード日本語へ 國学院大學日本文化研究所 編/田中章夫 ほか

金田一京助随筆選集 全3巻 揃 金田一京助 著

大阪ことばと中国語 彭飛 著

それでも私は行く 織田作之助 著/田村孝之介 装・挿絵

可能性の文学 織田作之助 著/石濱恒夫 装

わが町 織田作之助 著/田村孝之介 装

世相 織田作之助 著/野村守夫 装

怖るべき女 織田作之助 著

五代友厚 織田作之助 著

抒情詩集 爪色の雨 サトウハチロー(佐藤八郎) 著/吉邨二郎 装・挿画

歌集 虹 前田夕暮 著

自叙伝体短歌選釈 素描 前田夕暮 著

前太平記 全

歌集 疾風(詩歌叢書 第18編) 矢嶋歓一 著

波多野鶴吉翁小伝 小雲嘉一郎 著

 

2016年07月10日

旬刊 講演集 第11巻第18輯(No.328。昭和8年6月30日) 日本経済界の前途と世界経済会議に就て(田中貢) 田中貢

旬刊 講演集 第11巻第23輯(No.333。昭和8年8月20日) 東亜政策論(木村増太郎) 木村増太郎

旬刊 講演集 第11巻第27輯(No.337。昭和8年9月30日) 日本経済界の動向(高木友三郎)、政治家に操られたる世界経済会議(青木得三) 高木友三郎、青木得三

旬刊 講演集 第11巻第28輯(No.338。昭和8年10月10日) 千九百三十五年と太平洋問題(高橋節雄) 高橋節雄

旬刊 講演集 第11巻第32輯(No.342。昭和8年11月20日) 千九百三十六年の展望(関根郡平)、極東の情勢に就て(東條英機) 関根郡平、東條英機

日本語名詞句の意味論と語用論―指示的名詞句と非指示的名詞句(日本語研究叢書 第3期第2巻) 西山祐司 著

アスペクト・テンス体系とテクスト―現代日本語の時間の表現(日本語研究叢書 第2期第7巻) 工藤真由美 著

認知文法論(日本語研究叢書 第2期第1巻) 山梨正明 著

古代日本語動詞のテンス・アスペクト―源氏物語の分析(日本語研究叢書 第1期第2巻) 鈴木泰 著

日本語の引用(日本語研究叢書 第2期第2巻) 鎌田修 著

神田卓朗の岐阜弁笑景Special Part2 神田卓朗 著

展望 現代の方言 真田信治 著

語形成と音韻構造(日英語対照研究シリーズ 3) 窪薗晴夫 著/柴谷方良 ほか 編

朝倉日本語講座 3 音声・音韻 北原保雄 監修/上野善道 編

聖書ヘブライ語 創刊号(1984年6月)―聖書ヘブライ語入門(松田伊作)、初級「ああヤハウェよ」ほか(鈴木祥一郎)、中級・ルツ記(1)(月本昭男)ほか 松田伊作、鈴木祥一郎、月本昭男、小田島太郎 ほか

京都府のことば(日本のことばシリーズ 26) 平山輝男 編者代表

大阪府のことば(日本のことばシリーズ 27) 平山輝男 編者代表/郡史郎 大阪府編者

現代ラテン語会話―カペラーヌス先生の楽しいラテン語会話教室 有川貫太郎、長谷川洋、鈴木繁夫 編訳

初級ラテン語入門 有田潤 著

〈物〉と〈場所〉の対立―知覚語彙の意味体系 久島茂 著

英語のイントネーションの研究―英米語の解説と実例 稲村松雄 監修/萩原敬一、河野通 著

 

2016年07月08日

旬刊 講演集 第11巻第10号(No.320。昭和8年4月10日) 非常時日本の外交(芦田均)、海外展望 芦田均

旬刊 講演集 第11巻第11号(No.321。昭和8年4月20日) 茶道と日常生活の関係に就て(楠辰郎)、人生の運命開拓(加藤咄堂)、海外展望 楠辰郎、加藤咄堂

旬刊 講演集 第11巻第14号(No.324。昭和8年5月20日) ヒツトラーを中心とせる独逸政局の展望(河合栄治郎) 河合栄治郎

旬刊 講演集 第11巻第15号(No.325。昭和8年5月30日) 大英世界幕府とインド(満川亀太郎)、支那は何処へ往く(松島宗衛) 満川亀太郎、松島宗衛

旬刊 講演集 第11巻第16号(No.326。昭和8年6月17日) 貨幣本位としての金と銀との優劣を論ず(渡邊精吉郎) 渡邊精吉郎

組織論(改造文庫 第1部第39篇) レエニン 著/鈴木厚 訳

宮本武勇伝

道の話 大内青巒 述

通俗問答 盆の由来 高田道見 講述

瑜喜能志遠利

初席用 教への台 みかぐらうた入―十柱の神様の御守護 八つのほこり 今井岩太郎 編

春色 梅ごよみ 出雲山人 著

伝灯慶讃

感情情話 壮士之立志 北海漁夫(井口元一郎) 著

西国三十三所観音霊験記 深浦嘉太郎 著

世継曽我 金平法問諍

筑前苅萱宗教小説 芳名録 全―一名あそびの友 木全義順 著

心の花

心の改良 病の根治 御道の宝 小倉暁風 著

 

2016年07月06日

講演集(東京講演同好会々報) No.218(昭和5年第14輯) 覚醒せる印度(シャード・エデイ/川尾正修 通訳)、米国の軍国主義(カービー・ペーヂ/川尾正修 通訳) シャード・エデイ/川尾正修 通訳、カービー・ペーヂ/川尾正修 通訳

講演集(東京講演同好会々報) No.221(昭和5年第17輯) 美はしき支那情緒(後藤朝太郎) 後藤朝太郎

講演集(東京講演同好会々報) No.226(昭和5年第22輯) 日露海戦の回顧と軍備問題(松崎伊織) 松崎伊織

講演集(東京講演同好会々報) No.227・228(昭和5年第23・24輯) 露西亜革命の最後と私の体験(其1・2)(土井勇) 計2冊 土井勇

旬刊 講演集 第11巻第7号(No.317) 革命運動をあばく(安江仙弘) 安江仙弘

古賀春江画集 古賀春江 著・解題

阿部金剛画集 阿部金剛 著・解題

諸名家スケッチ第一集 印象 桑?童 著作・彫刻/中村不折、西川春洞、小杉天外、山中古洞、河合英忠、岡野栄 ほか

スケッチ画集 第2輯 日本葉書会 編/太田三郎、齋藤五百枝、岡野栄、宮川安信、橋本邦助、竹久夢二、中村不折 ほか

スケッチ画集 第2輯 日本葉書会 編/太田三郎、齋藤五百枝、岡野栄、宮川安信、橋本邦助、竹久夢二、中村不折 ほか

スケッチ画集 太田三郎 編/橋本邦助、齋藤五百枝、和田三造、川端昇太郎、三宅克己 ほか

スケッチ画集 橋本邦助、齋藤五百枝、和田三造、川端昇太郎、三宅克己 ほか

寂しさをたづぬる 旅のスケッチ 稗田彩花 著

ヴァンデルング ヘルマン・ヘッセ 著/尾崎喜八 訳

随筆 酒に呑まれた頭 吉田健一 著

樋口十郎左衛門(英雄文庫) 英雄文庫編輯部 編

天竺徳兵衛(英雄文庫) 英雄文庫編輯部 編

ポケツト(ポケット) 第2巻第3号(大正8年3月)―探偵小説・蛇捕の娘(小泉花水/紫雲・画)、探偵小説・医者の家(岡本綺堂/穆堂・画)、人飾(遅塚麗水/白帆・画)ほか 小泉花水/紫雲・画、岡本綺堂/穆堂・画、遅塚麗水/白帆・画、須藤南翠、渡邊霞亭 ほか

寸鉄 第2巻第6号(大正9年8月)―立志漫画・二本の腕(岡本一平)、奇譚・軍事探偵の悲劇(山根厨石)、探偵小説・死骸の行方(小泉花水)、青年小説・都会憧憬(三木龍二)ほか 岡本一平、山根厨石、小泉花水、三木龍二、堀江帰一 ほか

 

2016年07月04日

海防 第18巻第5号(昭和16年5月)―軍艦写真帖(61)水雷艇自第5号至第20号・福龍(櫻井省三)、重視せよ!通商破壊戦(田代格)、日本海海戦の追想(雲田謙吉)ほか 櫻井省三、田代格、雲田謙吉、及川古志郎 ほか

海防 第18巻第6号(昭和16年6月)―軍艦写真帖(61)水雷艇自第21号至第25号(櫻井省三)、我国に於ける造船業の進歩(18)(櫻井省三)、訂正増補・徳川幕府の海軍(12)(多田憲一)、飛行場の爆撃(C・E・ターナア 絵画/I・C・G 文)ほか 櫻井省三、多田憲一、C・E・ターナア 絵画/I・C・G 文、K・エゥスタフィエフ ほか

海防 第18巻第7号(昭和16年7月)―軍艦写真帖(62)水雷艇自第26号至第38号(櫻井省三)、海洋のリズムに乗つて―大日本海洋吹奏楽団の青森行(多田憲一)、空中戦と国家総力戦(L.Chennauet)ほか 櫻井省三、多田憲一、L.Chennauet、平出英夫 ほか

海防 第20巻第11号(昭和18年11月)―大東亜戦争号―大東亜戦争の現段階(栗原悦蔵)、戦死と造兵奮闘死(松波仁一郎)、明治船政史(3)(櫻井省三)、海の絵(菊地康雄)ほか 栗原悦蔵、松波仁一郎、櫻井省三、菊地康雄、佐藤孝三郎 ほか

講演集(東京講演同好会々報) No.187(昭和4年第15輯) 改造十年の欧洲(友枝高彦) 友枝高彦

律令・荘園体制と農民の研究―焼畑・林田農業と家地経営 畑井弘 著

初期封建制の研究 安田元久 編

神社の史的研究 加藤隆久 著

日本中世の非農業民と天皇 網野善彦 著

正法眼蔵講話 仏性巻 秋野孝道 著/大塚洞外 聴記

日本仏教美術之研究(日本仏教美術の研究) 戸部隆吉 著

藩法史料叢書 3 仙台藩 上 藩法史料叢書刊行会(吉田正志) 編

日影丈吉全集 3―長篇小説3 夜は楽しむもの ほか 日影丈吉 著/種村季弘 監修/日下三蔵、横山茂雄 編

日影丈吉全集 2―長篇小説2 女の家 ほか 日影丈吉 著/種村季弘 監修/日下三蔵、横山茂雄 編

現代英米詩選 浦瀬白雨 著

現代名流 未亡人の裏面 花井一雄 著

慶長見聞集(袖珍名著文庫) 三浦浄心 著/芳賀矢一 校訂

王堂論集(現代評論選集 1) 田中王堂 著

 

2016年07月03日

性相 第31号(明治44年4月1日)―人生観(5)、石室剖秘―千里眼長尾郁子、明治初年ノ司法卿江藤新平氏、運命 ほか 石龍子 主幹

性相 第32号(明治44年5月1日)―人生観(6)、石室剖秘―徳川慶喜公、高橋是清氏、三祖小伝補遺(続)、石主幹九州便リ ほか 石龍子 主幹

性相 第34号(明治44年7月1日)―人生観(8)、石室剖秘―故大鳥圭介男、自然界本能主義に就て、各国民天賦の才能気質と其脳の発達とは一致す ほか 石龍子 主幹

海防 第18巻第3号(昭和16年3月)―軍艦写真帖(59)「東雲」初代(櫻井省三)、三千年の運命を開拓する秋(田代格)、哨戒勤務(佐藤光貞)ほか 櫻井省三、田代格、佐藤光貞、多田憲一 ほか

海防 第18巻第4号(昭和16年4月)―軍艦写真帖(60)水雷艇自第1号至第4号・小鷹(櫻井省三)、日本と海洋(古橋才次郎)、地中海制覇の重大意義(阿部信夫)ほか 櫻井省三、古橋才次郎、阿部信夫、大宅由耿

日本社会史研究―芳賀幸四郎先生古稀記念 芳賀幸四郎先生古稀記念論文集編集委員会 編/新行紀一、藤野保、土肥鑑高 ほか

荘園支配構造の研究 仲村研 著

荘園制社会と身分構造 竹内理三 編

中世村落構造の研究 段木一行 著

日本中世政治史研究 上横手雅敬 著

戦国法成立史論 勝俣鎮夫 著

日本古代・中世史の地方的展開 豊田武教授還暦記念会 編/高橋崇、新野直吉、平田耿二 ほか

現代日本思想大系 16 アナーキズム 松田道雄 編・解説/石川三四郎、久津見蕨村、幸徳秋水、大杉栄 ほか

改訂増補 日本宗教制度史 近世編 梅田義彦 著

改訂増補 日本宗教制度史 中世編 梅田義彦 著

一遍聖絵 六條縁起 浅山圓祥 校註

西域仏典の研究 宇井伯寿 著

元朝史の研究 前田直典 著

日本浄土教の成立(神祇信仰の展開と日本浄土教の基調 第4巻) 宮井義雄 著

 

2016年06月30日

性相 第14号(明治42年11月1日)―常識論、石室剖秘―故張之洞氏、横に広き頭形、時事性相眼―ロムプロスオ氏逝矣、婚姻禁条 ほか 石龍子 主幹

性相 第15号(明治42年12月1日)―雇用問題、石室剖秘―山県公、大隈伯、時事性相眼―犯罪心理 ほか 石龍子 主幹

性相 第16号(明治43年1月1日)―第六官及び第七官、石室剖秘―松方侯と井上侯、大石正己氏と犬養毅氏、時事性相眼―握手と反目 ほか 石龍子 主幹

性相 第17号(明治43年2月1日)―東洋の神気説と西洋の物質説との符号、石室剖秘―後藤新平氏、詐偽と正直、時事性相眼―狂人監獄を設く可し ほか 石龍子 主幹

性相 第18号(明治43年3月1日)―修養論、石室剖秘―東郷大将、変態の頭蓋、時事性相眼―人相と骨相弁妄、マニラ人の形相 ほか 石龍子 主幹

グラフィティ 岡本啓 著

フレベヴリイ・ヒツポポウタムスの唄 岩成達也 著

七月の鏡 鍋島幹夫 著

旅の絵―高橋睦郎詩集 高橋睦郎 著

モー将軍 田口犬男 著

リターン 陶原葵 著

俳諧辻詩集 辻征夫 著

ぴーたーらびっと 細田傳造 著

谷間の百合 細田傳造 著

十字公園 杉本徹 著

薄明行 大谷良太 著

朝と昼のてんまつ―豊原清明詩集 豊原清明 著

びるま 日和聡子 著

びるま 日和聡子 著

いまにもうるおっていく陣地 蜂飼耳 著

静かな祝祭―パパゲーノとその後日談 荒木時彦 著

ジョン・アッシュベリー詩集(アメリカ現代詩共同訳詩シリーズ 4) ジョン・アッシュペリー 著/大岡信、飯野友幸 訳

川のほとりに 多田智満子 著

サフラン摘み―吉岡実詩集 吉岡実 著

神の子犬 藤井貞和 著

ことばのつえ、ことばのつえ 藤井貞和 著

唄―遠い冬の 入沢康夫 著

鏡ノ場 岩佐なを 著

しのぎ 岩佐なを 著

現代詩文庫 178 岩佐なを詩集 岩佐なを 著

霊岸 岩佐なを 著

(com)position 関口涼子 著

噤みの午後 四元康祐 著

トカゲのラザロ 中村和恵 著

地上を渡る声 小池昌代 著

もっとも官能的な部屋 小池昌代 著

夜明け前十分 小池昌代 著

夜明け前十分 小池昌代 著

永遠に来ないバス 小池昌代 著

人生の乞食 四方田犬彦 著

 

2016年06月29日

性相 第1号(明治41年10月1日)―性相学の範囲を論ず、運命と意思、性相二十則、孤児院なし ほか 石龍子 主幹

性相 第3号(明治41年12月1日)―脳髄に於ける七大部別、顔面の研究、時事性相眼(三則)ほか 石龍子 主幹

性相 第9号(明治42年6月1日)―記憶及其増進法、顔面の研究(頤?)、石室剖秘―二葉亭四迷 ほか 石龍子 主幹

性相 第10号(明治42年7月1日)―人道論、石室剖秘―危険人物、白痴の種類、時事性相眼―法然上人と雲照律師 ほか 石龍子 主幹

性相 第11号(明治42年8月1日)―職業の選択、石室剖秘―渡邊崋山、嬰児の頭蓋、渋柿面、時事性相眼―自殺せし旧日糖社長の性相 ほか 石龍子 主幹

翰―竹内敏喜詩集 竹内敏喜 著

薔薇、見知らぬ国 山崎佳代子 著

AFTER 和合亮一 著

ハミングバード―田村隆一詩集 田村隆一 著

壁に描く(りぶるどるしおる 59) マフムード・ダルウィーシュ 著/四方田犬彦 訳

緑豆 齋藤恵美子 著

空気集め 貞久秀紀 著

リアル日和 貞久秀紀 著

石はどこから人であるか 貞久秀紀 著

消失―ポール・オースター詩集 ポール・オースター 著/飯野友幸 訳

壁の文字―ポール・オースター全詩集 ポール・オースター 著/飯野友幸 訳

詩集 ターミナル 平田俊子 著

スウィートな群青の夢 田中庸介 著

聖-歌章 稲川方人 著

地上がまんべんなく明るんで 井坂洋子 著

生誕 吉田文憲 著

移動する夜 吉田文憲 著

ジパング 時里二郎 著

翅の伝記 時里二郎 著

 

2016年06月28日

婦選 昭和7年1月(第6巻第1号)―ジエン・アダムスを偲び平和を語るの会(河井道子×ガントレツト恒子×加藤高子ほか)、マリア・ヴエロヌ女史と語る(深尾須磨子)、今は亡き熊稀齢夫人を惜む(竹中繁)ほか 河井道子×ガントレツト恒子×加藤高子ほか、深尾須磨子、竹中繁、市川房枝 ほか

婦選 昭和7年2月(第6巻第2号)―政争の飛沫(金子しげり)、お役所見学外務省の巻(青孤女史 記/紺子女史 画)、末田ます子女史(赤マントの記者)ほか 金子しげり、青孤女史 記/紺子女史 画、赤マントの記者、市川房枝、黒田覺 ほか

婦選 昭和7年4月(第6巻第4号)―お役所見学文部省の巻(青山みなみ)、長谷川きぬ子女史(桜楓会実業部主任)(赤マントの記者)、高等女学校の公民科新設について(一問一答)(河崎なつ、一記者)ほか 青山みなみ、赤マントの記者、河崎なつ、市川房枝、安富正造、大竹博吉 ほか

婦選 昭和8年8月(第7巻第8号)―塩を飲むこと久し(村岡花子)、有閑的良妻賢母主義の清算さるべき時(高良富子)、ごみの運動報告書(平田しのぶ、金子しげり)ほか 村岡花子、高良富子、平田しのぶ、金子しげり、市川房枝、生田花世 ほか

婦選 昭和8年10月(第7巻第10号)―児童虐待防止法の実施を欣ぶ(久布白落実)、日印シムラ会商(講座)(野田豊)、スーザン・アントニー(伝記)(レタ・チャイルド・ドール/藤田たき 抄訳)ほか 久布白落実、野田豊、レタ・チャイルド・ドール/藤田たき 抄訳、市川房枝 ほか

婦選 昭和9年10月(第8巻第10号)―母性保護法制定運動に寄す(平塚明、三谷民子、山室民子、生田花世ほか)、母の手(映画評)(F・O・R)、秋深く(竹内てるよ)ほか 平塚明、三谷民子、山室民子、生田花世、竹内てるよ、市川房枝、加藤タカ ほか

桜病院周辺 岬多可子 著

生の谺 高貝弘也 著

現代詩文庫 1044 竹中郁詩集 竹中郁 著

民族 添田馨 著

果無 近藤洋太 著

絵桜 萩原健次郎 著

求愛 萩原健次郎 著

詩誌 三蔵2 第6号・終刊 石井辰彦、財部鳥子、日和聡子、小池昌代、四方田犬彦 ほか

詩誌 三蔵2 第3号 四方田犬彦、岡井隆、小林泰子、小池昌代、田口犬男、石井辰彦

詩誌 Mignon bis(ミニヨン ビス) 01 林浩平 編/小池昌代、岬多可子、渡邊十絲子、林浩平×飯島耕一×吉増剛造×与謝野文子

詩誌 母衣 創刊号 久谷雉 編/三木昌子、三角みづ紀、齋藤岳深、森本あかね、服部剛

昼も夜も(midnight press Original Poems 7) 久谷雉 著

perpetual β 野村龍 著

詩集 みみねこぺたるのための不完全な前奏曲 野村龍 著

すずふる 支倉隆子 著

十字路 中村恵美 著

キリンの洗濯 高階杞一 著

マッチ売りの偽書 中島悦子 著

 

2016年06月25日

婦選 昭和5年8月(第4巻第7号)―制限婦人公民権案を排す(市川房枝)、制限公民権案をどうみる(生田花世、阿部静枝、平林たい子、山川菊栄ほか)、漫画・広告とり(モリ・コウ)ほか 市川房枝、生田花世、阿部静枝、平林たい子、山川菊栄、モリ・コウ、小泉郁子 ほか

婦選 昭和5年9月(第4巻第8号)―政府の婦人公民権案と新聞の論説(市川房枝)、仏教からみた婦選(米山久子)、漫画小説・東京見学記(萩の下枝女史 作/森鉱 画)ほか 市川房枝、米山久子、萩の下枝女史 作/森鉱 画、河崎なつ ほか

婦選 昭和5年11月(第4巻第10号)―市政研究座談会「児童保護の巻」(廣瀬興×定方亀代×徳永恕×羽仁説子ほか)、私が結社権を獲たら(阿部静枝、赤松明子、田子静江、三宅やす子、平塚らいてう、山本安英ほか)漫画小説・東京見学記(萩の下枝女史 作/森鉱 画)ほか 廣瀬興×定方亀代×徳永恕×羽仁説子ほか、阿部静枝、赤松明子、田子静江、三宅やす子、平塚らいてう、山本安英ほか、萩の下枝女史 作/森鉱 画

婦選 昭和5年12月(第4巻第11号)―北陸婦選大会の記(鈴本澄)、婦人参政の十年(シー・ミルドレツト・トムソン/星野はな 訳)、漫画小説・東京見学記(萩の下枝女史 作/森鉱 画)ほか 鈴本澄、シー・ミルドレツト・トムソン/星野はな 訳、萩の下枝女史 作/森鉱 画、市川房枝 ほか

婦選 昭和6年9月(第5巻第9号)―既婚婦人の国籍問題と国際婦人団体の活動(藤田たき)、一中学女教師の手記(武田清)、結城の人形芝居(金子しげり)ほか 藤田たき、武田清、金子しげり、市川房枝、河崎なつ ほか

so alone―梅田智江詩集 '94/6→'95/6 梅田智江 著

パステルナーク詩集(双書・20世紀の詩人 14) パステルナーク 著/工藤正広 編・訳

アポリネール詩集(双書・20世紀の詩人 1) アポリネール 著/窪田般彌 編・訳

月の光―岡井隆詩集 岡井隆 著

馴鹿時代今か来向かふ―岡井隆歌集 岡井隆 著

 

2016年06月22日

限定版雑誌 作品ヂャーナル 創刊号、9号(昭和13年11月、14年7月) 計2冊+手紙2通(尾崎武雄宛、小野金次郎書簡)―颱風(ノードホフ、ホール/大久保康雄 訳)、ゲルマントの方2(プルウスト/五来達 訳)、鶉の子 外三篇(ヴォイネッチ/小野金次郎 訳)、城砦(クローニン/中村能三 訳)ほか ノードホフ、ホール/大久保康雄 訳、プルウスト/五来達 訳、ヴォイネッチ/小野金次郎 訳、クローニン/中村能三 訳、ジェームズ・ヒルトン/麻上俊夫 訳 ほか

鳥の計画 松浦寿輝 著

吃水都市 松浦寿輝 著

「塩の男はこう語った」 松本邦吉 著

松本邦吉詩集(詩・生成 5) 松本邦吉 著

楽園 松本邦吉 著

レッスン 朝吹亮二、林浩平、松浦寿輝、松本邦吉、吉田文憲

明るい箱 朝吹亮二 著

黒球(りぶるどるしおる 26) 江代充 著

梢にて 江代充 著

神の人事 北川朱実 著

零度の犬 建畠晢 著

そのハミングをしも 建畠晢 著

パトリック世紀 建畠晢 著

余白のランナー 建畠晢 著

石の風 鈴木志郎康 著

DEEP PURPLE ディープパープル―瀬尾育生詩集 瀬尾育生 著

アンユナイテッド・ネイションズ 瀬尾育生 著

海曜日の女たち 阿部日奈子 著

夕空 倉田良成 著

海に沿う街 倉田良成 著

詩集 六角橋ストリート・ブルース 倉田良成 著

ゼノン、あなたは正しい 倉田良成 著

カーニバル 倉田比羽子 著

 

2016年06月21日

別世界 第4巻8号(明治29年8月5日)―曲中年中行事(其3)(十返舎一九)、二丁町の昔話(浪の屋千鳥)、静岡遊廓乃雑記(南北庵通伝)、合作小説四季袋(5)(笑月)、しなさだめ(新橋濱三升三筋ほか)ほか 十返舎一九、浪の屋千鳥、南北庵通伝、笑月

別世界 第4巻10号(明治29年10月5日)―二丁町の昔話(つゞき)(浪の屋千鳥)、伊予松山隙見の妓情(真間仙人)、夏の族附り仙台妓情(五町庵通里)、しなさだめ(柳橋若松屋なつほか)ほか 浪の屋千鳥、真間仙人、五町庵通里、時雨庵栞山人

別世界 第4巻12号(明治29年12月5日)―曲中年中行事(其6)(十返舎一九)、上方遊記(上)(南仲二)、金沢遊廓安楽誌(南北庵通伝)、しなさだめ(竹本長廣ほか)ほか 十返舎一九、南仲二、南北庵通伝、栞山人

鋼矢板ラルゼン

土木行政 島田義章 著

改版 鉄筋混凝土工学 1(理論編) 阿部美樹志 著

建築土木 構造力学 堀口甚吉 著

港工学 鈴木雅次 著

鉄筋混凝土施工法 吉田徳次郎 著

測量学 関信雄 著

府中尋常高等小学校要覧 昭和11年10月

校規(府中尋常高等小学校)

会報(府中町教育会) 昭和11年6月1日

徳川時代の府中馬市 昭和10年10月

開演前 國峰照子 著

湿気に関する私信 小原眞紀子 著

全国の天気 中川千春 著

花火の家の入口で 吉増剛造 著

表紙 omote-gami 吉増剛造 著

 

2016年06月20日

別世界 第4巻3号(明治29年3月5日)―口画吉原十二ヶ月之内二月(抱一上人・原画)、吉原総まくり註解(完)(五町庵通里・作/扇亭松形・註)、三府道楽の優劣(2)(艸の家露葉)、しなさだめ(新橋新升田屋つま子ほか) 抱一上人・原画、五町庵通里・作/扇亭松形・註、艸の家露葉、艶痩

別世界 第4巻4号(明治29年4月5日)―大磯通(下)(大頭子)、平塚土産(南北庵通伝)、合作小説四季袋(1)(芦の本蟹丸)、しなさだめ(新橋田川家初音ほか)ほか 大頭子、南北庵通伝、芦の本蟹丸 ほか

別世界 第4巻5号(明治29年5月5日)―大磯妓情(上)(曽我一郎)、団十郎の助六(松形)、合作小説四季袋(2回)(艶痩)、しなさだめ(柳橋立花屋小静ほか)ほか 曽我一郎、松形、艶痩 ほか

別世界 第4巻6号(明治29年6月5日)―曲中年中行事(其2)(十返舎一九)、大磯妓情(下)(曽我一郎)、力士評(好角生)、合作小説四季袋(3)(数奇屋雅史)、しなさだめ(新橋新村屋友松ほか)ほか 十返舎一九、曽我一郎、好角生、数奇屋雅史、桃の屋

別世界 第4巻7号(明治29年7月5日)―曲中年中行事(其2)(十返舎一九)、神戸の花柳界(呑気居士)、扇町屋の別天地(久米世武)、静岡遊廓見聞誌補遺(怪窟探検子)、しなさだめ(新橋松葉屋ふみ子ほか)ほか 十返舎一九、呑気居士、久米世武、怪窟探検子、五町庵通里

技術者必携 道路便覧+附録(標準鉄筋コンクリート桁橋設計図6枚、標準国道鈑桁設計図9枚) 末松栄 著/内務省土木試験所設計

図解実用 平板測量及水準測量 東京工学研究会 著

増補 十桁対数表 附引き方と其応用 東京工学研究会 編

 

2016年06月19日

行学院日朝上人―四百五十遠忌 室住一妙 著

特別市制に就て 小菅一男 著

日樹聖人三百遠忌記念―不受不施の歴史に就て 昭和5年5月 日笠與八郎 著

况後録(故学術博士高山林太郎著)―日蓮大聖人開宗七百年記念出版 高山林太郎 著

日蓮聖人の開宗―開宗七百年慶讃記念文編 磯野本精 著

活菩薩

日蓮聖人の開宗と現代及び将来―慶讃記念 勝呂智静 著

日蓮宗声明博士・日蓮宗声明楽譜 多紀道忍 著/吉田恒三 校

マッサージ学 坂本貢 編著/坂本武彦 改訂

治療一般 第1~5巻 計5冊―盲学校高等部理療科教科書 東京教育大学雑司ヶ谷分校理療科教育研究会 編

理療科用 臨床図譜+臨床図譜解説書 計2冊 オリエンス研究会(鈴木弘ほか) 編著

意釈黄帝内経霊枢 小曽戸丈夫、浜田善利 著

接骨医学史

痛みの針灸治療 代田文誌 ほか 執筆

針灸針麻研究 張香桐、李鐘朴、黄家駟 主編

擁壁橋台橋脚及各種基礎工の設計施工 櫻井盛男 著

建築及特殊構造(アルス鉄筋コンクリート工学講座 8) 河野輝夫 ほか 著

桁橋及拱橋(アルス鉄筋コンクリート工学講座 5) 大野博 著

都市計画 建築工学(高等土木工学 第17巻) 内山新之助、伊部貞吉 著

水力発電所(アルス電気工学大講座 9) 大島満一、多田耕造 著

工業力学 増訂再版 柴田畦作 著

国土計画 日本河川論 水谷鏘 著

日本の河川 日本建政協会 編

 

2016年06月16日

宗教維新(「光輪」改題) 第11巻第9号~第12巻第6号・通巻115~125号(昭和15年8月~16年5月) 計10冊―仏教の本道(久保田正文)、聖徳太子の理想と政治(上)(姉崎正治)、近衛公爵のベルサイユよりの絵はがき(柳原義光)、皇室と仏教(鷲尾順敬) 久保田正文、姉崎正治、柳原義光、鷲尾順敬、中山理々、常盤大定 ほか

日蓮主義 終刊号(第18巻第2号)―終刊の辞(島田勝存)、印度の独立と宗教界の現況(上原教秀)、マライの人々「華僑」(及川真学)ほか 島田勝存、上原教秀、及川真学

評論新誌 国心民報(思想宗教版) 第1巻第2号(昭和21年12月29日)―真の民主主義の行者としての日蓮聖人(山川智應)、東と西(上)(姉崎正治)、報道 ほか 山川智應、姉崎正治

評論新誌 国心民報(政治経済版) 第1巻第2号(昭和21年12月15日)―終戦後第二の明治節を迎へて明治聖代を憶ふ(上)(山川傳之助)、国体は変革せられたか(里見岸雄)ほか 山川傳之助、里見岸雄

危機に立つ日本―それを救ふ道(救国叢書 1) 鳩山一郎、谷口雅春 著

治療一般 A全(あん摩・マッサージ・指圧師・はり師・きゅう師・柔道整復師学校・養成施設教本) 芹沢勝助 編纂代表

難経の研究 本間祥白 著/井上恵理 校閲

東西医学の接点に立つ マッサージ・指圧法の実際 芦澤勝助 著

あん摩、マッサージ、指圧、はり、きゅう 受験前四週間(THE MANUAL OF ORIENTAL PHYSIOTHERAPY)―全国試験問題の傾向と対策 芦沢勝助 鑑修/森和、星虎男 編著

漢方概論(経穴編) 全国東洋医学学校協会 編

漢方概論 全国養成施設協会編集委員会 編

鍼灸理論 全国養成施設協会編集委員会 編

あん摩・マッサージの理論と実技 芹澤勝助 著

図解常用漢方処方 顔焜? 著

鍼灸学 上海中医学院 編

十四経灸点図譜叢書 第3集 相原千里 監修/舟田六郎 著

臨床経穴図 木下晴都 著

厚生大臣指定講習会 課題学習(レポート参考資料) 平成2年11月11日

看護用マッサージ

つぼ 山元篤、大窪文明 編

最新中医 鍼灸穴位掛図 解説 中国人民解放軍広州部隊後勤部衛生部 原編/中国医学研究会 訳編

神経生理学―厚生大臣指定講習会 東洋療法学校財団講義資料 平成3年6月 近藤雅雄 著

 

2016年06月14日

富士 昭和20年10月(第21巻第7号)―武家草鞋(山本周五郎)、落語・将門眼鏡(林家正楽)、気骨物語(鹿島孝二)ほか 山本周五郎、林家正楽、鹿島孝二、中澤健 ほか

団誌・東の里(奈良県添上郡東里村男女青年団) 第6巻第1号(昭和6年9月5日)―経済生活(中尾善松)、支那の革命(羽阪正雄)、家事経済の切り盛り(岡野てるゑ)ほか 中尾善松、羽阪正雄、岡野てるゑ、森口しげの ほか

文化 第2巻第11号(昭和10年11月)―渤海の仏像(原田淑人)、水墨画四君子の由来(青木正児)、岡倉天心の業蹟(野中退蔵)ほか 東北帝国大学文科会 編/原田淑人、青木正児、野中退蔵、亀田孜 ほか

文明協会講演集 第6(大正9年11月7日)―欧洲戦後の現状(高楠順次郎)、北境の宝庫堪察加(檀野禮助)、宣伝機関としての活動写真(沖中恒幸)、所感(大隈重信)ほか 高楠順次郎、檀野禮助、沖中恒幸、大隈重信、ファルケンブルグ

良国民 昭和11年1月(第11巻第1号)―映画欄(Gメン・梧桐の唄)(エイガライサン)、新年と鉄道職員(濱口晴峯)、各地就職試験問題総覧・熊本運事(鉄道)・広島逓信講習所・福井県巡査 ほか 濱口晴峯、芦川信行、高泉二郎 ほか

新生北支の建設現況(華北事情紹介資料(第4輯))

支那を舞台とする列国資本戦 長野朗 著

支那研究 第2号(大正10年11月)―支那産醗酵菌類及醗酵製品の研究(山崎百治)、支那河川問題の研究(馬場鍬太郎)、銀の研究(和田喜八) 山崎百治、馬場鍬太郎、和田喜八

支那事変と本邦経済事情 第1輯 昭和12年7-12月

支那事変と本邦経済事情 第3輯 昭和13年7-12月

支那事変と本邦経済事情 第5輯 昭和14年7-12月

日本中央蚕糸会関係例規(昭和11年12月)

日産及関係会社事業要覧(続資第4号/1(昭和11年4月))

開戦前後ニ於ケル 世界的重要貿易品統計(大正7年調)

中央物価統制協力会議年報―昭和14年11月創立より16年3月末に至る活動概況

第13回国際労働総会報告書(昭和5年3月)

第12回国際労働総会報告書(昭和5年1月)

第11回国際労働総会報告書(昭和4年2月)

第10回国際労働総会報告書(昭和3年3月)

伊太利の経済財政状態(調査資料改 第6号) 英国国際事情局情報部 編

漢方の話(聖光園叢書 第1集) 細野診療所 編

鍼灸穴名釈義(附英訳文) 周?声 著/黄?泰、張載義 訳

 

2016年06月12日

龍南(第五高等学校雑誌部) 241、242、247号(昭和13年6月25日、12月10日、15年7月10日) 計3冊―根子を攀づ(中原淳吉)、雑記帳(吉田隆喜)、厚岸草採り(九鬼義一)ほか 中原淳吉、吉田隆喜、九鬼義一、村上喜一郎 ほか

国民精神作興雑誌 日本魂 大正15年2月(第11巻第2号)―建国号―戯曲・兄猾退治(松居松翁)、我が建国の精神(澤柳政太郎)、愛国的示威運動でありたい(高畠素之)、素位(安岡正篤)、上代憧憬の国民的表現(鳥居龍蔵)ほか 松居松翁、澤柳政太郎、高畠素之、安岡正篤、鳥居龍蔵、坪谷水哉、高須芳次郎 ほか

望洋会雑誌(宮崎県立宮崎中学校望洋会) 第40号(明治42年12月25日)―秋(清水輝二)、小品三篇(白井潔)、払暁(鶴丸緑葉)ほか 清水輝二、白井潔、鶴丸緑葉、内尾徹也 ほか

文部時報 第826号(昭和21年3月25日)―修業年限延長その他(安倍能成)、当面の教育事項(安倍能成)、民主主義的教育と封建的習性(八木秀次)ほか 安倍能成、八木秀次

海運及経済調査報告 大正14年上半期

海運及経済調査報告 大正14年下半期

海運及経済調査報告 大正15年上半期

海運及経済調査報告 大正15年下半期

海運及経済調査報告 昭和2年上半期

青島経済事情(大正6年)

米国財界と日本の将来(バキスター氏「米国は大不況に直面す」の紹介)

第67議会重要経済問題審議の要約―十年度予算の概要、軍事費の内容と十一年度以降の予想、赤字公債の消化力、予算案に対する二大政党の代表的見解、臨時利得税法

蘭領東印度経済事情(南洋経済研究 1)

暹羅経済事情(南洋経済研究 2)

日露協会報告 1、2号(大正5年10、12月)

英国の大戦経済暦(上巻)(昭和11年2月)(調査資料改 第5号)

 

2016年06月08日

中央学術雑誌 第6号(明治25年10月15日)―農業銀行論(完)(井上辰九郎)、小説・命(松宇逸人)、人物解剖学(横天門)ほか 井上辰九郎、松宇逸人、横天門、天涯生、森槐南、三島中洲 ほか

中等教育の実際 第2号(昭和7年10月)―英語教育の研究―英語と英国人(勝部謙造)、英語学習に関する心理的研究の二三(久保良英)、英語教育雑感(櫻井役)ほか 勝部謙造、久保良英、櫻井役、高橋彦三郎 ほか

独鈷(池上尋常高等小学校) 昭和10年12月 徳永寅雄、堀内チヨカ、堀矩子、早川久子 ほか

多士(熊本県立中学済々黌学友会誌) 第71号(昭和10年9月30日)―八聖堂建立(足立謙蔵)、日本海々戦の思出(蔵原惟皓)、絵を観るこころ(下林繁夫)ほか 足立謙蔵、蔵原惟皓、下林繁夫、東護道 ほか

天則 第3編第9号(明治24年3月17日)―物理学校の卒業式に臨て学問の進路遼遠なるを述ぶ(加藤弘之)、科学の限界(石川千代松)、外国固有名詞を日本書に記載するに就て(下山寛一郎)、哲学道中記(新編)(井上圓了)ほか 加藤弘之、石川千代松、下山寛一郎、井上圓了、内田周平 ほか

セメントに関する調査(資料彙報 第68号 丙、技術之部 第6冊)

米国の同業組合(資料彙報 第230号 戊、企業之部 第44冊)

東洋及南洋諸国の国際貿易と日本の地位 三菱経済研究所 編

東洋及南洋諸国の国際貿易と日本の地位 三菱経済研究所 編

時局ニ関スル調査報告 第8回(調査彙報 第18号)

時局ニ関スル調査報告 第17回(調査彙報 第34号)

時局ニ関スル調査報告 第18回(調査彙報 第36号)

大正10年度経済年報(資料彙報 第11号 甲、本邦経済事情之部 第1冊)

 

«前のページ 1 ... | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | ... 146 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス