古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2903
«前のページ 1 ... | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | ... 146 次のページ»
2015年11月08日

運動界 大正11年2月号(第3巻第2号)―ア式蹴球研究(前衛論)(前田純興)、スケート村から(柳澤敏文)、庭球講話、硬球の打方(細渓生)、落語・ワンタン(十三廼家主人)ほか 前田純興、柳澤敏文、細渓生、十三廼家主人、宮尾しげを ほか

運動界 大正11年5月号(第3巻第5号)―陸上競技の新研究(棒高跳)(岡部平太)、ア式蹴球研究(後衛論)(前田純興)、投手としての心得(谷口五郎)、野球小説・若き投手(夢香洲人)ほか 岡部平太、前田純興、谷口五郎、夢香洲人、岩佐聖果、森島直三 ほか

運動界 大正12年4月号(第4巻第4号)―若き人々に(短距離)(西野綱三)、十四大投手の解剖(近藤彌一)、頻々として起る野球悪用の実例(飛田穂洲)ほか 西野綱三、近藤彌一、飛田穂洲、岩佐聖果、森島直三、山田富三郎 ほか

運動界 大正12年11月号(第4巻第11号)―野球研究(カーブの投方)(河野安通志)、内地の大敵を激えた満洲の運動界(笠井信一)、大邱リーグ戦(九徳山人)ほか 河野安通志、笠井信一、九徳山人、森島直三、堀内孫平 ほか

運動界 大正13年2月号(第5巻第2号)―トラツク・アスレチツク(スプリントの巻)(クラーク氏/美峰生訳)、スキー術手解き(東孝太郎)、世界庭球選手(アロンゾ君)(吉場卓三)ほか クラーク氏/美峰生訳、東孝太郎、吉場卓三、堀内孫平、宮尾しげを ほか

思想と信仰 島地大等 著

杜甫と彌耳敦 徳富猪一郎(徳富蘇峰) 著

正法眼蔵講話 弁道話・摩訶般若波羅蜜・現成公案 秋野孝道 著

正法眼蔵講話 行持 秋野孝道 著

臨済録講話 釈宗活 著

普済法話集 第1輯 道重信教 講述

風流仏(明治文学名著全集 第2篇) 幸田露伴 著/山口剛 校訂

阿毘達磨論の研究(木村泰賢全集 第6巻) 木村泰賢 著

一休和尚伝 高島米峰 著

 

2015年11月05日

婦人画報 1954年7月(第599号)―ボーリング―矢野直子さん(大竹省二)、夏の陽に映える4つのシルエット(伊東茂平)、働く人のサンマーライフ事典(近藤宏二、黒田初子、高橋義孝)ほか 大竹省二、伊東茂平、近藤宏二、黒田初子、高橋義孝、高見順/朝倉摂・絵、亀倉雄策・目次 ほか

婦人画報 1954年8月(第600号)―放射能は私たちを囲んでいる―放射能は子孫をも亡ぼす(木田文夫)、放射能は人間をどう蝕むか(平福一郎)ほか、明日を待つデザイナーの作品拝見、オペラ・黒船(土門拳・カメラ)ほか 木田文夫、平福一郎、土門拳・カメラ、石井桃子、高見順/朝倉摂・絵、亀倉雄策・目次 ほか

運動世界 明治42年3月号(第12号)―花も実もある婦人の運動(水谷武)、野球最新の研究(4)打撃は如何にすべきか(飛田忠順)、ラグビー式蹴球―慶應蹴球部キャプテン(竹司敬司)ほか 安部磯雄 主幹/水谷武、飛田忠順、竹司敬司、古谷賢介 ほか

運動世界 明治42年6月号(第15号)―野球画談(其1、其2)(竹久夢二)、早慶野球選手月旦(6)獅子内と神吉(利鎌生)、野球最新の研究(7)打撃は如何にすべきか(飛田忠順)ほか 安部磯雄 主幹/竹久夢二、利鎌生、飛田忠順、荒野放浪、

運動世界 明治42年10月号(第17号)―早慶仕合の中絶に就て吾人はどう思ふか!!(大隈伯爵、高田早苗、柳川春葉ほか)、新魔球スピットボールの話(河野安通志)、庭球選手月旦(鈴木堅三郎評論)(雪旦生)ほか 安部磯雄 主幹/大隈重信、高田早苗、柳川春葉、河野安通志、雪旦生、押川清 ほか

信感 計2冊(正巻、第2) 新井奥邃 著

基督教史(帝国百科全書 第190編) 藤谷深励 著

恩寵と真理 明治45年3月号(第50号)―力の秘密(MA生)、祝福の源泉(水原生)、中保者と神の道(ブランド講演/KI生筆記)ほか MA生、水原生、ブランド講演/KI生筆記、霊水 ほか

恩寵と真理 明治45年4月号(第51号)―人生問題の解決(霊水)、耳の痛い言(MA生)、靴屋の回心(掬泉訳)ほか 霊水、MA生、掬泉訳、福音生記 ほか

恩寵と真理 明治45年7月号(第54号)―人生問題の解決(母の愛)(霊水)、煩悶の解決者は誰か(MA生)、火夫の自白(掬泉訳)ほか 霊水、MA生、掬泉訳、水原生 ほか

聖書略史―出埃及記 利末記 民数記 申命記

日蓮(人物再検討叢書) 佐木秋夫 著

神通自在―霊肉修養 達磨大師 著/吉田正平 訳

大慧(禅叢書 4) 市川白弦 著

十牛図(禅叢書 3) 柴山全慶 著

仏教聖典 維摩経講話 岡本素光 著

神まうで

民衆 真言密教講話 野見山思愈 著

仏陀 木村善之 著

改正 好古社規則―好古社規則改定社業拡張の趣旨、好古社々費及図書発行の規定

 

2015年11月04日

婦人画報 1954年2月(第594号)―鉄の棒でつくった単純な家具(佐伯義勝・カメラ)、アジアの婦人かたりあう(エジプト・パキスタン・印度)(渡辺華子、湯浅年子、白石ツギ、山川菊栄)、ジャズシンガー五十人集(野川香文)ほか 佐伯義勝・カメラ、渡辺華子、湯浅年子、白石ツギ、山川菊栄、野川香文、渡部雄吉・カメラ、高見順/朝倉摂・絵、亀倉雄策・目次 ほか

婦人画報 1954年3月(第595号)―街にオフィスに活動的な若い人の服(国方澄子、池田淑子、近藤百合子)、猟銃(田沼武能)、若き日の芥川龍之介(耕治人)ほか 国方澄子、池田淑子、近藤百合子、田沼武能、耕治人、吉田健一、高見順/朝倉摂・絵、亀倉雄策・目次 ほか

婦人画報 1954年4月(第596号)―六人の芸術家が創ったウール地(秋山庄太郎・カメラ)、金沢雪子(土門拳・カメラ)、映画のなかのモード(田村茂)ほか 秋山庄太郎・カメラ、土門拳・カメラ、田村茂、春山行夫、高見順/朝倉摂・絵、亀倉雄策・目次 ほか

婦人画報 1954年5月(第597号)―白球を追って―テニス・島田雅代(佐伯義勝・カメラ)、春の舞台から(土門拳・カメラ)、五月のスポーツ・ウエア(伊藤すま子)ほか 佐伯義勝・カメラ、土門拳・カメラ、伊藤すま子、田沼武能・カメラ、鶴見和子、高見順/朝倉摂・絵、亀倉雄策・目次 ほか

婦人画報 1954年6月(第598号)―内田和子(土門拳・カメラ)、野外のあそび着(島田久江、宮内裕)、混血児の母ジョセフィン・ベーカー(大竹省二・カメラ)ほか 土門拳・カメラ、島田久江、宮内裕、大竹省二・カメラ、西脇ジェーン、高見順/朝倉摂・絵、亀倉雄策・目次 ほか

何の教会に属すべきか(美以教会員と長老教会員との談話) シー・エチ・ヘール 著/矢島宇吉 訳

生涯の事業を選ふ事(生涯の事業を選ぶ事) デフォレスト 著

亜弗利加少年 サムエル・モーリス小伝―聖霊によりて生れ聖霊に導かれ聖霊に満されたる リード 著/鐸哉子 訳述

経典の生命 ダブルユー・シー・ガンネット 述

神学之研究 第5巻第3号(大正3年2月1日)―山上説教の神学(須貝止)、サンジカリズム(池澤駿太郎)、耶蘇の本懐と神国(鈴木龍司)ほか 須貝止、池澤駿太郎、鈴木龍司、シュワイツァー ほか

萬国青年大会講演集―明治40年(1907年)4月 萬国学生基督教青年会大会紀念 ボスウオルス、植村正久、ルウドヴイヒ・フオン・ゲルテル、シエルウツド・エデイ ほか

高橋末吉君追想録 全 溝口悦次 編/内藤虎次郎、後藤新平、森恪、渡邊剛 ほか

聖書之研究 大正9年5月(第238号)―総て善し○文学者の基督教(内村鑑三)、横隔膜の安定(浦口文治)、約翰伝解説(13)(畔上賢造)ほか 内村鑑三 主筆/浦口文治、畔上賢造

基督教と国家及道徳 富永徳麿 著

 

2015年11月02日

婦人画報 1953年8月(第588号)―アパートに風呂をつける(小川昇)、オリンピック選手を生む吉野川(田沼武能・カメラ)、海のオブジェ(土門拳・カメラ)ほか 小川昇、田沼武能・カメラ、土門拳・カメラ、川端康成/福田豊四郎・絵、佐多稲子/佐藤泰治・絵、亀倉雄策・目次 ほか

婦人画報 1953年9月(第589号)―平家に二階をつけるには(横村木人)、初秋のブラウスとスカート(伊藤すま子、国方澄子)、札幌(土門拳)ほか 横村木人、伊藤すま子、国方澄子、土門拳、川端康成/福田豊四郎・絵、佐多稲子/佐藤泰治・絵、亀倉雄策・目次 ほか

婦人画報 1953年10月(第590号)―伝統につながる文化こそ(毛利真美/土門拳・カメラ)、千曲川は流れつづける(田村茂・カメラ)、詩と風土(ヨーロッパ篇)(春山行夫編/佐野繁次郎・絵)ほか 利真美/土門拳・カメラ、田村茂・カメラ、春山行夫編/佐野繁次郎・絵、川端康成/福田豊四郎・絵、佐多稲子/佐藤泰治・絵、亀倉雄策・目次 ほか

婦人画報 1953年11月(第591号)―海老蔵―舞台の海老蔵(土門拳・カメラ)、海老蔵さわぎ(安藤鶴夫)、ベルベットのデザイン(原口理恵、大塚末子、吉田悠紀子)ほか 土門拳・カメラ、安藤鶴夫、原口理恵、大塚末子、吉田悠紀子、十返肇、川端康成/福田豊四郎・絵、佐多稲子/佐藤泰治・絵、亀倉雄策・目次 ほか

婦人画報 1954年1月(第593号)―田中千代作品集(稲村隆正、秋山庄太郎・カメラ)、中村扇雀(安藤鶴夫/土門拳・カメラ)、新春対談・昔と今(幸田文×小堀杏奴/高橋義孝・司会)ほか 稲村隆正、秋山庄太郎・カメラ、安藤鶴夫/土門拳・カメラ、幸田文×小堀杏奴/高橋義孝・司会、高見順/朝倉摂・絵、亀倉雄策・目次 ほか

聖霊のバプテスマ ビー・エフ・バックストン 著/伊藤重吉 訳

創徒勧信書―デヲグネートスに贈る書

耶蘇基督の特性 ゼー・エッチ・デフオレスト 著

卿は基督教徒にならずや ハンス・ハアス 著

本道 九鬼盛隆 著

旧約聖書 箴言 明治19年

児童の宗教(児童之宗教) ジエームス・アトキンス 著/大谷虞 訳

欧洲正気論 アール・ダブリウ・チヤルチ 原著/宮川経輝、土居通豫 訳

聖経歴史指南 完

天地創造論 附神之摂理 全 アメルマン 著/井深梶之助 訳

旧新約全書 明治21年

十誡真論 全 デフォレスト 著

日本の道徳と基督教 横井時雄、原田助 著

バプテスマノ解 ダブリユ・ジエ・ホワイト 著

基督再臨問題講演集 内村鑑三 著

暗黒より光明に 逢阪信? 著

神の人 本間俊平先生 四方文吉、本間俊平

 

2015年11月01日

婦人画報 1953年3月(第583号)―芦屋―日本の街その2(土門拳)、川のある下町の話(4)(川端康成/福田豊四郎・絵)、蒼き葡萄(8)(中里恒子/木村荘八・絵)ほか 土門拳、川端康成/福田豊四郎・絵、中里恒子/木村荘八・絵、小堀杏奴、芝木好子、平塚らいちょう、中村真一郎、春山行夫、亀倉雄策・目次 ほか

婦人画報 1953年4月(第584号)―三つの個性をもった若い人の服装プラン(原口理恵、国方澄子、近藤百合子/大竹省二・カメラ)、川のある下町の話(5)(川端康成/福田豊四郎・絵)、蒼き葡萄(9)(中里恒子/木村荘八・絵)ほか 原口理恵、国方澄子、近藤百合子/大竹省二・カメラ、川端康成/福田豊四郎・絵、中里恒子/木村荘八・絵、平塚雷鳥、福田恆存、小堀杏奴、亀倉雄策・目次 ほか

婦人画報 1953年5月(第585号)―座談会・政治家を親にもてば(広川照和×金子螢子×楢橋和子×田川敬吾)、歴史は勝手につくられる―漫画(横山泰三)、川のある下町の話(5)(川端康成/福田豊四郎・絵)ほか 広川照和×金子螢子×楢橋和子×田川敬吾、横山泰三、川端康成/福田豊四郎・絵、大竹省二・カメラ、亀倉雄策・目次 ほか

婦人画報 1953年6月(第586号)―エバーグレーズ・ファッション(国方澄子、段中美恵子、島田久江、藤井督恵/田村茂・カメラ)、天理教の町―日本の町(土門拳・カメラ)、花と鎖(1)(阿部知二/佐藤忠良・絵)ほか 国方澄子、段中美恵子、島田久江、藤井督恵/田村茂・カメラ、土門拳・カメラ、阿部知二/佐藤忠良・絵、川端康成/福田豊四郎・絵、プウシユキン/神西清訳、亀倉雄策・目次 ほか

婦人画報 1953年7月(第587号)―ピン・アップ―石川栄子(土門拳・カメラ)、縞を生かした夏のデザイン(伊藤すま子、横山とき子/大竹省二)、川のある下町の話(8)(川端康成/朝倉摂・絵)ほか 土門拳・カメラ、伊藤すま子、横山とき子/大竹省二、川端康成/朝倉摂・絵、佐多稲子、団伊久磨×西園寺公一×小野光子×山田美代×黒沢敬一、白洲正子、亀倉雄策・目次 ほか

日本基督教会一覧 明治39年11月 貴山幸次郎 編

禁酒法 デフオレスト 述

宗教と文学 内村鑑三 著

旧約聖書 詩篇 全 明治22年

新約聖書 馬太伝 全

日本基督教会 家庭礼拝暦 基督紀元1912年(明治45年度)

各国の進軍(各国之進軍)

 

2015年10月29日

日本馬政史 正・続(正巻全5冊+続巻全3冊) 計8冊 揃

食品大百科事典 (独)食品総合研究所 編

銀座細見 復刻版(文学地誌「東京」叢書 12) 安藤更生 著/永井博 解題

銀座 復刻版(文学地誌「東京」叢書 8) 資生堂 編/槌田満文 解題

大東京繁昌記 下町篇・山手篇 復刻版 計2冊(文学地誌「東京」叢書 10・11) 東京日日新聞社 編/芥川龍之介、島崎藤村、谷崎精二、徳田秋声、加能作次郎、上司小剣、泉鏡花、田山花袋、岸田劉生 ほか/槌田満文 解題

東都新繁昌記 復刻版(文学地誌「東京」叢書 7) 山口孤剣 著/槌田満文 解題

コマーシャル・フォト 1985年7月(NO.264)―特集・上田義彦、特集・電子画像のハードコピー化技法、POLA-ART2(湯村輝彦)ほか 上田義彦、湯村輝彦、加納典明(インタビュー河北秀也)、喜多嶋隆、佐々木ナオミ ほか

音楽通信 1984年1月 創刊号(第1巻第1号)―主題 三十五歳も音楽をきいている、随筆三和音(板谷英紀、若桑みどり、今井秀雄)、徒然歌謡史(岡俊雄)ほか 板谷英紀、若桑みどり、今井秀雄、岡俊雄、黒田恭一 ほか

音楽通信 1984年2月(第1巻第2号)―主題 カセットテープはたのし、随筆三和音(林丕沙子、フロタ・マサトシ、平木礼子)、徒然歌謡史(岡俊雄)ほか 林丕沙子、フロタ・マサトシ、平木礼子、岡俊雄、J・カルショウ ほか

音楽通信 1984年3月(第1巻第3号)―主題 音楽家料理ノート、今月この人・レナード・バーンスタイン、随筆三和音(若山弦蔵、樋口伸子、山田じゃく)ほか 若山弦蔵、樋口伸子、山田じゃく、J・カルショウ ほか

婦人倶楽部 1960年5月―特集・小住宅の設計と工夫(岡本敦)、特集・お台所の電化製品、課長さん(源氏鶏太/宮田武画)、黒い樹海(松本清張/生沢朗画)ほか 岡本敦、源氏鶏太/宮田武画、松本清張/生沢朗画、有馬頼義/竹谷富士雄画 ほか

婦人倶楽部 1961年3月―生活グラフ・お引越し、特集・テープ・レコーダー(その使いみちと選び方)(池田圭)、非常識夫婦論(妻よ、もっとふとれ)(古波蔵保好)、課長さん(源氏鶏太/宮田武画)ほか 池田圭、古波蔵保好、源氏鶏太/宮田武画、佐藤みどり×小山いと子、多岐川恭/松井行正画 ほか

フランス国営放送 あなたのフランス料理 エドワル・ド・ポミアーヌ 述著/高野隆夫 訳演

人物千里眼 新夕刊新聞社 編

ミドルエイジ&オールドエイジのためのTAB(タブラチュア方式)演歌ギター入門 ドレミ楽譜出版社 編

イラストでならうやさしいギター入門 天地真理 表紙

NHKテキスト ギターをひこう 1983年4~7月 アントニオ古賀 講師

軌跡 TRACKS 大束元の世界 大束元/凱風舎 企画・編集

 

2015年10月27日

話の特集 第63号(昭和46年5月)―アタシ・カメラ17・花ちゃんやーい(小沢昭一)、貧血ノート5・日記(長新太)、紙魚の眼5(五木寛之)ほか 赤塚不二夫、尾崎秀樹、清水昶、滝田ゆう、ジョージ秋山、吉田大朋、植草甚一、小沢昭一、長新太、五木寛之 ほか

話の特集 第64号(昭和46年6月)―外人ヌード(田中小実昌)、花のストリップ(灘本唯人)、難解派翻訳派にひとこと(生田耕作)ほか 三橋一夫、滝田ゆう、ジョージ秋山、川人忠幸、長新太、五木寛之、小沢昭一、植草甚一、田中小実昌、灘本唯人、生田耕作 ほか

話の特集 第74号(昭和47年4月)―わたしはわたしです(安田南)、あの女だけには(虫明亜呂無)、メモ沖縄・一九七二(その1)(竹中労)ほか 土屋耕一、伊丹十三+湯村輝彦、小林信彦、長新太、笠井叡、安田南、虫明亜呂無、竹中労 ほか

話の特集 第75号(昭和47年5月)―過激な男(片山健)、対決・演劇の二人(寺山修司×別役実)、メモ沖縄・一九七二(その2)(竹中労)ほか 小林信彦、愛川欽也、村山知義、モハマッド・アリ×五木寛之、伊丹十三+湯村輝彦、平岡正明、片山健、寺山修司×別役実、竹中労 ほか

『文藝春秋』とアジア太平洋戦争(東アジア叢書) 鈴木貞美 著

〈外地〉日本語文学論(世界思想ゼミナール) 神谷忠孝 著

日本近代文学と戦争―「十五年戦争」期の文学を通じて 山口俊雄 編

うつろ舟―ブラジル日本人作家 松井太郎小説集 松井太郎 著/西成彦、細川周平 編

歴史読本 2011年9月―関東軍全史 満洲事変80年 佐藤優(インタビュー)、堺雅人(インタビュー) ほか

中村真一郎青春日記(中村真一郎Collection) 中村真一郎 著/池内輝雄、傳馬義澄 編

「二重国籍」詩人 野口米次郎 堀まどか 著

梶井基次郎の世界 鈴木貞美 著

二葉亭・漱石と自然主義 田中保隆 著

世界の旅行記101(HISTORY HANDBOOK) 樺山紘一 編

逆欠如の日本生活文化―日本にあるものは世界にあるか 園田英弘 編著

NAGINATA―The Definitive Guide Alexander Bennett 著

紫式部と平安の都(人をあるく) 倉本一宏 著

 

2015年10月25日

話の特集 第38号(昭和44年4月)―洗城・唐末の叛乱者・黄巣と皮日休5(草森紳一)、酎ハイ交友記(田中小実昌)、サンドバッグ(神吉拓郎/矢吹申彦・イラストレーション)ほか 早崎浩、高橋睦郎+横尾忠則、長新太、湯村輝彦、草森紳一、田中小実昌、神吉拓郎+矢吹申彦 ほか

話の特集 第52号(昭和45年6月)―一粒の豆(戸川昌子+宇野亜喜良)、密告の論理(笹沢佐保+粟津潔)、達人(荒木一郎+長新太)ほか 藤本蒼、天沢退二郎、湯川輝彦、真鍋博、戸川昌子+宇野亜喜良、笹沢佐保+粟津潔、荒木一郎+長新太 ほか

話の特集 第56号(昭和45年10月)―新メモ・沖縄3(竹中労)、彼らにとっての演劇(鈴木いづみ)、照恋(林静一)ほか 赤塚不二夫、浅井慎平、小沢昭一、諏訪優、高橋睦郎、和田誠、竹中労、鈴木いづみ、林静一 ほか

話の特集 第57号(昭和45年11月)―チッペンデールの寝台(中井英夫+片山健)、花園(藤本蒼+立原えりか)、暴力反対(アイ・ジョージ)ほか 立木義浩、植草甚一、谷川俊太郎、高橋睦郎、土屋耕一、中井英夫+片山健、藤本蒼+立原えりか、アイ・ジョージ ほか

話の特集 第59号(昭和46年1月)―何にも起きない明日が恐い(浅川マキ)、貧血ノート1・オケツと便器(長新太)、広告パロディ(山口はるみ、湯村輝彦、山下勇三ほか)ほか 大島渚、中村とうよう、植草甚一、小林正昭、小沢昭一、浅川マキ、長新太、山口はるみ、湯村輝彦、山下勇三ほか

この世あるいは箱の人―高橋睦郎詩集 高橋睦郎 著

打ち捨てられた雨傘 野村尚志 著

モダニズムと〈戦後女性詩〉の展開 水田宗子 著

アイヌ・母のうた―伊賀ふで詩集 伊賀ふで 著/麻生直子、植村佳弘 編

プロスペローの庭 相沢正一郎 著

詩集 終点オクシロモン 嶋岡晨 著

エミリ・ディキンスンの詩の世界 新倉俊一 編

窓の西空―野村尚志詩集 野村尚志 著

わがリゾート 野村喜和夫 著

隠喩的思考 野沢啓 著

詩集 動く水 西中行久 著

街・魚景色 西中行久 著

Wall-Flower―鱠谷恵子詩集 鱠谷恵子 著

色わけ なべくらますみ 著

日本捕虜志 長谷川伸 著

東亜の解放 馬淵逸雄 著

久生十蘭―逃走するファントマ(叢書・新青年) 久生十蘭 著/江口雄輔、川崎賢子 監修

南洋・樺太の日本文学 川村湊 著

邪推するよそおい―化粧心理学者の極私的考察 平松隆円 著

香港バリケード―若者はなぜ立ち上がったのか 遠藤誉 著/深尾葉子、安冨歩 共著

男装の麗人(恒文社21) 村松友視 著

 

2015年10月23日

話の特集 第30号(昭和43年8月)―一休と地球最後の日(草森紳一)、絵本千一夜物語(寺山修司+宇野亜喜良)、公開書簡拝復石堂淑朗様(高倉健)ほか 立木義浩、柳沢信、早崎浩 写真/加賀まりこ×安井かずみ×鈴木清順、長新太、高橋睦郎+横尾忠則、草森紳一、寺山修司+宇野亜喜良、高倉健 ほか

話の特集 第32号(昭和43年10月)―帰ってきた疎開派(小林信彦)、週刊誌の害について(竹中労)、話の特集レポート・成人映画(本間健彦)ほか 立木義浩、藤倉明治、早崎浩、深瀬昌久、柳沢信 写真/岸田今日子、植草甚一、長新太、横尾忠則+高橋睦郎、小林信彦、竹中労、本間健彦、赤塚不二夫 ほか

話の特集 第34号(昭和43年12月)―洗城・唐末の叛乱者・黄巣と皮日休(草森紳一)、一穴の魅力(稲垣足穂)、絵本千一夜物語(寺山修司+宇野亜喜良)ほか 柳沢信、早崎浩、高梨豊 写真/深沢七郎、植草甚一、長新太、片山健、井上洋介、草森紳一、稲垣足穂、寺山修司+宇野亜喜良 ほか

話の特集 第35号(昭和44年1月)―洗城・唐末の叛乱者・黄巣と皮日休2(草森紳一)、メモ・豚箱(竹中労)、絵本千一夜物語(寺山修司+宇野亜喜良)ほか 早崎浩、大倉瞬二、湯村輝彦、深沢七郎、五木寛之、草森紳一、竹中労、寺山修司+宇野亜喜良 ほか

話の特集 第36号(昭和44年2月)―洗城・唐末の叛乱者・黄巣と皮日休3(草森紳一)、怒りの日(柳生弦一郎+高橋睦郎)、絵本千一夜物語(寺山修司+宇野亜喜良)ほか 立木義浩、大倉舜二、富山治夫、荒木一郎、湯村輝彦、久里洋二、手塚治虫、草森紳一、柳生弦一郎+高橋睦郎、寺山修司+宇野亜喜良 ほか

倫理学 完 大西祝 講述

英文学史 坪内雄蔵 講述

漢文評釈 韓非子講義 完 西村豊 講述

中等教科 物理学 全 高田徳佐 著

中学 鉱物教科書 稲葉彦六 著

人力と能率 フレデリック・エス・リー 著/柳澤泰爾 訳

新定 十八史略鈔本 全 岡田正之 編

初等露西亜語文法 八杉貞利 著

NEW ADVANCED READERS BOOK2(ニユー・アドヴアンスト・リーダーズ 第2巻) 増田藤之助 著

SCHOOL GRAMMER BOOK ONE(すくーる ぐらま 第1巻) 塩谷栄 著

NEW SCHOOL GRAMMER BOOK TWO(にゆー・すくーる・ぐらま 第2巻) 塩谷栄 著

MODERN ENGLISH COMPOSITION BOOK1(英作文教科書) 片山寛 著

A NEW ENGLISH GRAMMER PART2(ア、ニユー、イングリシ、グラマー2) 岩崎民平 編

NEW CENTURY ENGLISH CONPOSITION BOOK ONE・TWO(ニューセンチュリーコンポヂション1・2) 計2冊 今井信之 著

PROGRESSIVE READERS BOOK5(ぷろぐれつしぶ・りーだず) 塩谷栄 著

PROGRESSIVE READERS BOOK4(ぷろぐれつしぶ・りーだず) 塩谷栄 著

KANDA'S CROWN READERS BOOK FOUR(改訂クラウン、リーダー、第4) 神田乃武 著

師範学校 修身教科書 改訂版 二部用 吉田静致 著

改修 中学修身書 巻1~4(全5巻のうち) 澤柳政太郎 著

中等国文教科書 巻1~6 計6冊

改訂 新体日本歴史 第2学年用 八代国治 著/三上参次 訂補

 

2015年10月20日

話の特集 第12号(昭和41年12月)―ウンコの運命(草森紳一)、カンヌいきあたりばったり(白坂依志夫)、煙草(今江祥智)ほか 立木義浩、篠山紀信、佐藤明、小川隆之+高梨豊 写真/横尾忠則+高橋睦郎、赤木圭一郎(インタビュー)、寺山修司+宇野亜喜良、坂本スミ子×黒岩重吾、草森紳一、白坂依志夫、今江祥智 ほか

話の特集 第16号(昭和42年6月)―絵本・千一夜物語(寺山修司)、白土三平は超俗か通俗か(草森紳一)、鑑識課(奈良原一高)、あの世の終り(手塚治虫)ほか 早崎治、立木義浩、小川隆之、柳沢信、藤倉明治 写真/長新太、植草甚一、伊丹十三、横尾忠則+高橋睦郎、寺山修司、草森紳一、奈良原一高、手塚治虫 ほか

話の特集 第18号(昭和42年8月)―絵本・千一夜物語(寺山修司)、ナボコフの投書と本の話とナボコフィアンのこと(植草甚一)、地下からの招待状(大林宣彦)ほか 篠山紀信、立木義浩、深瀬昌久、柳沢信、藤倉明治 写真/八木正生、宮脇俊三、横尾忠則+高橋睦郎、寺山修司、植草甚一、大林宣彦 ほか

話の特集 第23号(昭和43年1月)―虹(谷川俊太郎+和田誠)、どぜう・鬼姫・大蛤(土屋耕一)、ラビリンス(宇野亜喜良)ほか 篠山紀信、富山治夫、柳沢信、早崎浩 写真/寺山修司+宇野亜喜良、植草甚一、深沢七郎、横尾忠則、栗田勇、谷川俊太郎+和田誠、土屋耕一、宇野亜喜良 ほか

話の特集 第26号(昭和43年4月)―アイ・ラブ・ユーだもん(白石かずこ+いずみたく)、メモ・キューバ2(竹中労)、絵本千一夜物語(寺山修司+宇野亜喜良)ほか 立木義浩 写真/深沢七郎、長新太、栗田勇、白石かずこ+いずみたく、竹中労、寺山修司+宇野亜喜良

群像の羽撃き―幕末・明治志の言行録 森友幸照 著

人物に学ぶ明治の企業事始め 森友幸照 著

中等立体幾何学教科書 竹内端三 著

中学算術教科書 千本福隆 著

中等教育 代数学教科書 下巻 波木井九十郎 著

新撰 中等教育 算術教科書 全 国枝元治 著

中学幾何教科書 平面之部 千本福隆 著

物理学初歩 後藤牧太、篠田利英、瀧澤菊太郎 著

高等小学理科書 第一学年教師用

中等代数学教科書 上・下 竹内端三 著

心理学 完 金子馬治 講述

最近時政治史 完 有賀長雄 講述

 

2015年10月19日

話の特集 創刊号(第1号。昭和41年2月)―愛奴(栗田勇)、大山デブコへ(寺山修司)、出演料〈ギャラ〉(戸川昌子)ほか 立木義浩、篠山紀信、飯山達雄、小川隆之 写真/長新太、和田誠、横尾忠則 マンガ/嵯峨美智子×近藤啓太郎、鶴田浩二(インタビュー)、栗田勇、寺山修司、戸川昌子 ほか

話の特集 第2号(昭和41年3月)―愛奴(栗田勇)、威勢の悪い発言(澁澤龍彦)、男の人は考えて欲しい(緑魔子)、巨象と楽隊〈小説NHK〉(小中陽太郎)ほか 立木義浩、篠山紀信、横須賀功光、高梨豊 写真/栗田勇、澁澤龍彦、緑魔子、小中陽太郎、石原裕次郎(インタビュー)、嵯峨美智子×岡本太郎、寺山修司、長新太、横尾忠則、和田誠、一柳慧 ほか

話の特集 第5号(昭和41年6月)―マンガに卒業証書があったか(草森紳一)、ポップアートあるいは如何にしてラス・ヴェガスを洗脳するか(武市好古)、メモ・香港(竹中労)ほか 立木義浩、篠山紀信、高梨豊、早崎浩 写真/安藤昇(インタビュー)、星新一×横山道代、高橋睦郎+横尾忠則、寺山修司、深沢七郎、草森紳一、武市好古、竹中労

話の特集 第8号(昭和41年9月)―ぞくぞく手塚治虫の功罪(草森紳一)、夜のサングラス(亀倉雄策)、都市の漢方療法(黒川紀章)ほか 立木義浩、篠山紀信、羽仁進、高梨豊 写真/寺山修司+宇野亜喜良、坂本スミ子×瀬戸内寂聴、王貞治(インタビュー)、岡本喜八、北杜夫、長新太、草森紳一、亀倉雄策、黒川紀章 ほか

話の特集 第10号(昭和41年10月)―デッサン伝説(草森紳一)、手塚治虫への弔辞(手塚治虫)、外苑前で地下鉄を降りたとき(植草甚一)、「網走番外地」など(八木正生)ほか 立木義浩、篠山紀信、早崎浩、小川隆之 写真/和田誠、ジャイアント馬場(インタビュー)、坂本スミ子×深沢七郎、寺山修司+宇野亜喜良、いずみたく、淡谷のり子、野坂昭如、草森紳一、手塚治虫、植草甚一、八木正生 ほか

史蹟論攷 景山春樹 著

史蹟論攷 景山春樹 著

平安朝臨時公事略解 甲田利雄 著

年中行事御障子文注解 甲田利雄 著

日本古代史の諸問題―大化前代の国家と社会 井上光貞 著

摂関時代史論集 黒板伸夫 著

京都府全図(日本歴史地名大系・特別付録)

京都府地名大辞典 全2冊 揃―総説・地名編、地誌編・資料編 「角川日本地名大辞典」編纂委員会、竹内理三 編

摂関時代史の研究 古代学協会 編

現代詩文庫 14 吉岡実詩集 吉岡実 著

身体と空間 小林康夫 著

 

2015年10月15日

中学三年コース 1993年7月―アーチストこそがぼくらのニューリーダー、平成版プリンセスめざそ!、開幕Jリーグ ほか 早勢美里 表紙

中学三年コース 1993年11月―それでもやっぱりマンガが大好き!!、ワールドカップへGO!夢をつかめ!日本代表、オトコの恋常識 ほか 葉月里緒菜 表紙

中学三年コース 1994年1月―女子高生の持ちものじまん、試験に出る!?食事の話、かっとび芸能デリバリー ほか 千葉麗子 表紙

中学三年コース 1994年2月―コンビニFoodうんちくバトル!!、受験生版マーフィーの法則、「吉本」NEWパワーが全国区へ大進出!!「笑たモン勝ち!」 ほか 酒井美紀 表紙

中学三年コース 1994年3月―93Jリーグおもしろ総決算!!、VOWバウ王国Final Specialカウントダウン卒業式、おしゃれ高校生が集まる'94TOKYO先端激安ショップ ほか 菅野美穂 表紙

奥羽戊辰戦争と仙台藩―世良修蔵事件顛末 藤原相之助 著

情報・通信の社会史―近代日本の情報化と市場化(生活と技術の日本近代史) 石井寛治 著

新説明治陸軍史 中村赳 著

世界市場と幕末開港 石井寛治、関口尚志 編

北越草莽維新史 田中惣五郎 著/本間恂一 解題

奈良朝食生活の研究(日本史学研究叢書) 関根真隆 著

復刻 奈良朝時代民政・経済の数的研究 澤田吾一 著

班田収授法の研究(日本史学研究叢書) 虎尾俊哉 著

奈良平安時代史研究(日本史学研究叢書) 土田直鎮 著

中世量制史の研究(日本史学研究叢書) 寶月圭吾 著

日本文化の真景―上代仏教美術と近世文人画 今城甚造 著

平安貴族社会の研究 橋本義彦 著

律令国家と貴族社会 正・続 計2冊 竹内理三博士還暦記念会、竹内理三古稀記念会 編

有職故実図鑑 河鰭実英 編

古記録学概論 齋木一馬 編著

日本の暦 渡邊敏夫 著

奈良・平安時代の文化と宗教 池田源太 著

古代・中世の社会と民俗文化―和歌森太郎先生還暦記念 和歌森太郎先生還暦記念論文集編集委員会 編

延喜天暦時代の研究 古代学協会 編

公家新制の研究 水戸部正男 著

平安時代の古記録と貴族文化(思文閣史学叢書) 山中裕 著

荘園史資料 西岡虎之助 著

日本史学の黎明 宮井義雄 著

 

2015年10月14日

中学三年コース 1991年1月―天使のKnock!(伊藤かこ)、小さな恋のものがたり(みつはしちかこ)、中山美穂「ワタシのすてきな仲間たち」 ほか CoCo 表紙/伊藤かこ、みつはしちかこ ほか

中学三年コース 1991年2月―天使のKnock!(伊藤かこ)、小さな恋のものがたり(みつはしちかこ)、アイドルめいっぱい共和国 ほか TMN 表紙/伊藤かこ、みつはしちかこ ほか

中学三年コース 1993年4月―森口博子スピリチュアル・メッセージ、ぼくたちは音楽と切り離せないッ!!、「偏差値追放」で94年度入試が大激変!? ほか 貴島サリオ 表紙

中学三年コース 1993年5月―世界をめざせ!Jリーガー、CHAGE&ASKAスペシャルトーク、かっとび芸能デリバリー ほか 武田恵子 表紙

中学三年コース 1993年6月―TVドラマに首ったけ!、禁断の心理テスト、NBAプレーヤーのバッシュでキメろっ! ほか 瀬戸朝香 表紙

中国祭祀演劇研究 田仲一成 著

平安期日本漢文学史の研究 増訂版 川口久雄 著

ノスタルジアの考古学 ジョン・ボードマン 著/西山伸一 訳

現象学的人間学―講演と論文1 L・ビンスワンガー 著/荻野恒一 ほか 訳

愛蔵版 仁科記念講演録集 1―現代物理学の想像(仁科記念講演録集) 仁科記念財団 編/南部陽一郎、小林誠 ほか 講演

今後日本は何うなるか 石原廣一郎 著

南洋群島の現勢に就て(南方国策叢書 第2輯) 林壽夫 述

経済倶楽部講演 第152輯(昭和12年5月28日)―国際スパイ戦の暗劇(土居明夫)、蘭領ニウギネア問題に就て(原口竹次郎) 土居明夫、原口竹次郎 著

講演の友 第193号(昭和17年1月14日)―新しき歴史を作れ―ハワイ戦と少年航空兵―(田代格)、秘境・北ボルネオ(仲原善徳) 田代格、仲原善徳

講演の友 第181号(昭和16年6月1日)―蘭領印度を現地に見る(加藤鐐五郎)、蘭印を制するもの世界を制す(伊集院兼清) 加藤鐐五郎、(伊集院兼清

日本政党史論 第1巻(日本政治研究叢書 1) 升味準之輔 著

長州藩明治維新史研究 小林茂 著

幕藩体制解体期の経済構造 川浦康次 著

幕末・維新の政治構造(歴史科学叢書) 佐藤誠朗 著

日本近代社会成立期の民衆運動―困民党研究序説 稲田雅洋 著

明治維新の政治と権力 明治維新史学会 編

明治維新の人物と思想 明治維新史学会 編

サンフランシスコ日本人町―土橋治重詩集 土橋治重 著

未刊横浜開港史料 神奈川県図書館協会郷土資料集成編纂委員会 編

 

2015年10月13日

中学一年コース 1993年3月―かっとびレポ太(コジロー)、小さな恋のものがたり(みつはしちかこ)、ダウンタウンのごっつええ感じカルトQ ほか 小田茜 表紙/光GENJI、SMAP カラーグラフ/コジロー、みつはしちかこ ほか

中学三年コース 1986年12月―ときめいてパニック(川村佳世)、小さな恋のものがたり(みつはしちかこ)、よくわかるたけしの素顔 ほか 国生さゆり 表紙/川村佳世、みつはしちかこ ほか

中学三年コース 1987年7月―ペーパービート(木原よ~すけ)、小さな恋のものがたり(みつはしちかこ)、バレーボールHERO・プライベートタイム PART2 ほか 国生さゆり 表紙/菊地桃子、後藤久美子、高井麻巳子 グラフ/木原よ~すけ、みつはしちかこ ほか

中学三年コース 1990年5月―天使のKnock!(伊藤かこ)、小さな恋のものがたり(みつはしちかこ)、小比類巻かほるの何でもしゃべっちゃう ほか 浅香唯 表紙/小室哲哉、SMAP アイドルグラフ/伊藤かこ、みつはしちかこ ほか

中学三年コース 1990年6月―天使のKnock!(伊藤かこ)、小さな恋のものがたり(みつはしちかこ)、アイドルめいいっぱい共和国 ほか 中山忍 表紙/伊藤かこ、みつはしちかこ ほか

海の上のコンビニ 渡辺玄英 著

破れた世界と啼くカナリア 渡辺玄英 著

忠孝之日本 第1巻第2号(大正10年4月)―準備主義を斥けよ(澤柳政太郎)、国家組織の根本義(清浦奎吾)、栗山大膳(長編小説)(松林伯知 講演)ほか 澤柳政太郎、清浦奎吾、松林伯知 講演、蜂須賀正韶 ほか

旅 第9巻第9号(昭和7年9月)―温泉場情景(松崎天民)、密猟船に乗る(寺島柾史)、旅で聞く朝鮮民謡(金素雲)、日本の温泉と欧洲の温泉(青木槐三)ほか 松崎天民、寺島柾史、金素雲、大槻順教、青木槐三 ほか

普通教育 世界地図 全 山崎直方 著

仏印の動向と共栄圏(動く新世界情勢! 第3輯) 實川勝太郎 編述

蘭印仏印の文化(海外文化資料 第8輯)

海の生命線(昭和8年6月) 武富邦茂

日本と蘭印 朝日新聞社 編

南洋の楽園 ジヤワ(朝日時局新輯) 三好俊吉郎 著

南方圏のゴム資源(朝日時局新輯) 麻生與志夫 著

旧蘭領 ボルネオ(朝日時局新輯) 木村義吉 著

南方の資源(朝日時局新輯) 細田秀造 著

蘭印の石油資源(朝日時局新輯) 神原泰 著

南方経済の建設(朝日時局新輯) 藤田武雄 著

ビルマ(朝日時局新輯) 朝日新聞東亜部 編

南進基地台湾(朝日時局新輯) 宮崎小市 著

東印度諸島(東亜旅行叢書 第24輯)

南方農業の話・南方林業の話 小西千比呂、三浦伊八郎 著

旧蘭印の民族・政治方策に就いて(経済研究叢書 第114輯) 平野義太郎 著

英領ボルネオ事情と其の重要性(経済研究叢書 第113輯) 谷口卓 著

大東亜建設の指導原理(振東社叢書 第1輯) 杉森孝次郎 著

 

2015年10月11日

中学一年コース 1992年2月―かっとびレポ太(コジロー)、小さな恋のものがたり(みつはしちかこ)、TV・アイドルはっぴいパーク ほか 小田茜 表紙/B's〈ライブ〉、小田茜、高橋由美子、光GENJI カラーグラフ/コジロー、みつはしちかこ ほか

中学一年コース 1992年8月―かっとびレポ太(コジロー)、小さな恋のものがたり(みつはしちかこ)、TV・アイドルはっぴいパーク ほか 西田ひかる 表紙/コジロー、みつはしちかこ ほか

中学一年コース 1992年9月―かっとびレポ太(コジロー)、小さな恋のものがたり(みつはしちかこ)、ダウンタウンのごっつええ感じのウラオモテ ほか 瀬能あづさ 表紙/観月ありさ、牧瀬里穂、西田ひかる(CM)ほか カラーグラフ/コジロー、みつはしちかこ ほか

中学一年コース 1992年10月―かっとびレポ太(コジロー)、小さな恋のものがたり(みつはしちかこ)、スペシャルトーク(嘉門達夫、平松愛里) ほか 中嶋美智代 表紙/コジロー、みつはしちかこ ほか

中学一年コース 1993年1月―かっとびレポ太(コジロー)、小さな恋のものがたり(みつはしちかこ)、TV・アイドルはっぴいパーク、大作RPGファイナルファンタジー5 ほか 西田ひかる 表紙/コジロー、みつはしちかこ ほか

詩人の死 清水昶 著

夜中の鳩 友部正人 著

すばらしいさよなら 友部正人 著

ぼくの星の声―友部正人詩集 友部正人 著

詩誌「新詩人」の軌跡と戦後現代詩 南川隆雄 著

日本古代の氏族と祭祀 阿部武彦 著

日本史籍論集 上巻 岩崎彌太郎博士頌寿記念会 編

勝山記と原本の考証 流石奉 編

日本古代治水史の研究(日本史学研究叢書) 亀田隆之 著

日本古代用水史の研究(日本史学研究叢書) 亀田隆之 著

姓と日本古代国家 湊敏郎 著

 

2015年10月09日

中学一年コース 1989年1月―かっとびレポ太(コジロー)、初恋夢レポート(溝呂木美都子)、NEW世代スーパーマシンは迫力満点! ほか 酒井法子 表紙/光GENJI、坂上香織、後藤久美子、渡辺美奈代ほか カラーグラフ/コジロー、溝呂木美都子 ほか

中学一年コース 1989年2月―かっとびレポ太(コジロー)、初恋夢レポート(溝呂木美都子)、タレントSHOP探検ツアー!! ほか 男闘呼組 表紙/中山美穂、斉藤由貴、渡辺美里、西村知美ほか カラーグラフ/コジロー、溝呂木美都子 ほか

中学一年コース 1990年7月―かっとびレポ太(コジロー)、いつだって晴れ模様(溝呂木美都子)、ヘッドホンステレオ+ポータブルCD大カタログ ほか 小川範子 表紙/酒井法子、岡本健一・高橋一也(男闘呼組)、プリンセスプリンセスほか カラーグラフ/コジロー、溝呂木美都子 ほか

中学一年コース 1991年12月―かっとびレポ太(コジロー)、F1大予想殺人事件(大崎悌造・作、岩田和久・マンガ)、'91TVアイドル界総まくり事件ボッ!! ほか ribbon 表紙/牧瀬里穂、小田茜、SMAP カラーグラフ

中学一年コース 1992年2月―かっとびレポ太(コジロー)、大相撲人気兄弟力士殺人事件(大崎悌造・作、岩田和久・マンガ)、ウッチャンナンチャン部隊ウラルポ ほか WINK 表紙/V2、観月ありさ、瀬能あづさほか カラーグラフ

大澤 新撰解剖学 改訂第10版 第1巻 骨学・靭帯学・筋学 大澤岳太郎 編著/西成甫、新藤篤一 改訂

新撰産科学 下巻 改訂第12版 磐瀬雄一 纂著

生理学 下巻 改訂第15版 加藤元一 著

薬理学 増訂第33版 林春雄 著

輸血実施法 増訂第6版 佐伯重治 著/塩田廣重 校閲

獣医内科学講本 臓器病篇前半・後半 計2冊 武藤喜一郎、城井尚義 著

獣医内科学講本 感染病篇 増訂6版 武藤喜一郎、城井尚義 著

医学の進歩 第2輯 木下良順 編/赤堀四郎 ほか 執筆

臨床検査技術提要 増訂2版 郷晃太郎 著

ヂァテルミー療法 正岡旭 著/安藤画一 閲

基礎細菌学 上・下―その生物学的、化学的背景 C.LAMANNA、M.F.MALLETTE 原著/甲野禮作 訳

生物化学 鈴木文助、小幡彌太郎 著

家畜内科学 下巻 改訂第8版 勝島仙之介、新美?太 著

日本医師会臨床検査指針による 臨床検査法 樫田良精 編

地球物理学新講 中村左衛門太郎 著

アレルギー性疾患要説 高橋義夫 訳

女性史の中の永瀬清子 [戦前・戦中篇] 井久保伊登子 著

眼の海 辺見庸 著

種まく人の譬えのある風景 倉田比羽子 著

ねこじゃらしたち 栗原知子 著

家族の午後―細見和之詩集 細見和之 著

ひさしぶりのバッハ 清岡卓行 著

トンボ消息 手塚敦史 著

喝采 水の上衣(深夜叢書) 清水哲男 著

樹間 斎藤恵子 著

語らざる者をして語らしめよ 高橋睦郎 著

ヨコハマヨコスカ幕末パリ 飯島耕一 著

砂子屋書房版現代詩人文庫 3 岡田哲也詩集 岡田哲也 著

にぎる。 金井雄二 著

影と水音 荻悦子 著

 

2015年10月07日

月刊 芹汀(滋賀県立彦根高等女学校校友会芹汀会誌) 第1、2、4、7~12、15、17~20、22~25(終刊号)(昭和10年10月20日~13年4月30日) 計18冊―女子と洒掃(藤川助三)、紀行「満鮮夏の旅」(島戸繁)、毒瓦斯に就いて(後藤敬直)、西村貞三先生逝去せらる、教務日誌抄 藤川助三、島戸繁、後藤敬直、井口敏雄 ほか

中学一年コース 1987年6月―かっとびレポ太(コジロー)、初恋シンメトリー(溝呂木美都子)、ファミコン大新聞・アドベンチャーゲーム必勝クリア図鑑 ほか 斉藤由貴 表紙/少年隊、後藤久美子、西村知美、浅倉亜季ほか カラーグラフ/コジロー、溝呂木美都子 ほか

中学一年コース 1987年10月―かっとびレポ太(コジロー)、初恋シンメトリー(溝呂木美都子)、パソコン→ファミコン移植ゲーム最新大事典 ほか 後藤久美子、前田耕陽 表紙/仲村トオル、後藤久美子、斉藤由貴 ほか カラーグラフ/コジロー、溝呂木美都子 ほか

中学一年コース 1988年7月―かっとびレポ太(コジロー)、初恋夢レポート(溝呂木美都子)、ドラゴンクエスト3歳強攻略テキスト ほか 浅香唯 表紙/光GENJI、工藤静香、荻野目洋子、小沢なつき ほか カラーグラフ/コジロー、溝呂木美都子 ほか

中学一年コース 1988年11月―かっとびレポ太(コジロー)、初恋夢レポート(溝呂木美都子)、PCエンジンパワフル情報プレス ほか 浅香唯 表紙/浅香唯、南野陽子、渡辺美奈代、酒井法子 ほか カラーグラフ/コジロー、溝呂木美都子 ほか

中学一年コース 1988年12月―かっとびレポ太(コジロー)、初恋夢レポート(溝呂木美都子)、スーパーマリオ3ワールド1・2攻略のツボ ほか 中山美穂 表紙/光GENJI、中山美穂、藤谷美紀、男闘呼組、酒井法子 ほか カラーグラフ/コジロー、溝呂木美都子 ほか

金沢医科大学 十全会雑誌 第31巻第9号(大正15年9月1日) 開学記念号―開学式に列して(末吉雄治)、「上学長より下小使に到るまで」(乗杉嘉寿)、金沢医科大学開学式所感(辰村米吉)ほか 末吉雄治、乗杉嘉寿、辰村米吉、中目覺 ほか

最新組織学 総論・各論 増訂3版 計2冊 森於菟 閲/金子丑之助 著

現代生理学 井上清恒 著

常用薬剤の副作用及中毒と其処置 林春雄、稲田龍吉 著

改訂 人体解剖実習 西成甫、浦良治 著

家畜伝染病学 増訂2版 中村哲哉 著

病理学総論 上・中・下 計3冊―序論と病因総論、病理解剖学総論 上・下 緒方知三郎、三田村篤志郎、緒方富雄 著

家畜産科学 完 増訂4版 佐藤重雄 編著

皮膚及性病学 改訂7版 土肥章司 著

大日本小児科全書 第22編 小児歯牙疾患 島峰徹、檜垣麟三 著

外科診断及療法手技 完―三輪外科診断及療法 三輪徳寛 著

新撰 家畜解剖図説 馬の部 上・下 計2冊 増井清、加藤嘉太郎 著

 

2015年10月02日

幼稚園くらぶ(こどもクラブ改題) 昭和31年2月(第12巻第3号)―こぞうのぷうちゃん(はがまさお)、しゅうちゃん(倉金章介)、じょうぶなこども(武井武雄・えほか)ほか はがまさお、倉金章介、武井武雄・え、守田滋・え、久米元一・文、せおたろう・え ほか

幼稚園くらぶ 昭和31年9月(第12巻第10号)―こねこのみけちゃん(久米元一・文、せおたろう・え)、しゅうちゃん(倉金章介)、あかとんぼ(武田雪夫・詩、武井武雄・え)ほか 久米元一・文、せおたろう・え、倉金章介、武田雪夫・詩、武井武雄・え、林義雄・え、はやみりいち ほか

たのしい幼稚園 昭和32年2月(第13巻第2号)―あかちゃん(はやみりいち)、こねこのみけちゃん(久米元一・文、瀬尾太郎・絵)、しゅうちゃん(倉金章介)ほか はやみりいち、久米元一・文、瀬尾太郎・絵、倉金章介、初山滋・絵 ほか

たのしい幼稚園 昭和34年7月(第15巻第4号)―おさるのもんちゃん(石田英助)、わんたくん(西山敏夫・文、太田二郎・案・絵)、たっちゃん(永田竹丸)、くまたろう(久米元一・文、瀬尾太郎・絵)ほか 石田英助、西山敏夫・文、太田二郎・案・絵、永田竹丸、久米元一・文、瀬尾太郎・絵、鈴木寿雄・絵、久米みのる・文 ほか

たのしい幼稚園 昭和36年4月(第17巻第1号)―よっちゃん(永田竹丸)、たのしいようちえん(宮下正美・文、石田英助・絵)、えみーちゃん(早見利一)、わんわんころちゃん(久米元一・文、瀬尾太郎・絵)ほか 永田竹丸、宮下正美・文、石田英助・絵、早見利一、久米元一・文、瀬尾太郎・絵、久米みのる・案、竹山のぼる・絵 ほか

空間と移動の社会史(MINERVA西洋史ライブラリー81) 前川和也 編著

御一新とジェンダー―荻生徂徠から教育勅語まで 関口すみ子 著

〈妻〉の歴史 マリリン・ヤーロム 著/林ゆう子 訳

日本占領の記録―1946-48 E・H・ノーマン 著/加藤周一 監修/中野利子 編訳

質素革命 浜野安宏 著

小眼科学 改訂第4版(教科用 簡明医学叢書 第2輯) 石原忍 著

内科学 別巻 脚気篇 入澤達吉 ほか 執筆

高等物理学 上・下 竹内潔 編

動物心理学 黒田亮 著

ビタミン 鈴木梅太郎 著

馬 伊澤信一 著

医学的心理学 三宅驥一 著

細谷耳鼻咽喉科学 細谷雄太 著

医学研究 実験動物の実際 改訂第2版 白井豹、安藤啓三郎 著

増訂 和漢薬考 前・後編 2冊 小泉栄次郎 著

 

«前のページ 1 ... | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | ... 146 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス