古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2601
«前のページ 1 ... | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | ... 131 次のページ»
2014年10月10日

作興 昭和3年10月(第7巻第10号)―巴里に於ける嘉納師範(石黒敬七)、学生連盟の満洲遠征記(3)(桜庭武)、自己の亡失を誡む(馬場文翁)ほか 石黒敬七、桜庭武、馬場文翁、村上邦夫 ほか

作興 昭和5年6月(第9巻第6号)―精力善用国民体育(3)(嘉納治五郎)、教育家としての嘉納治五郎(完)、噫秋谷節太郎君逝く ほか 嘉納治五郎

作興 昭和5年7月(第9巻第7号)―精力善用国民体育(4)(嘉納治五郎)、臨湖閣夜話、富島大阪愛日支部長の光栄 ほか 嘉納治五郎

作興 昭和5年8月(第9巻第8号)―実行談・亡き我父を憶ふ(亀高徳平)、読書余禄・エピクテータスの語録から(1)(真田師範)、更に他の方面より精力善用自他共栄を力説する必要を論ず(嘉納治五郎)ほか 亀高徳平、真田師範、嘉納治五郎

作興 昭和5年9月(第9巻第9号)―精力善用国民体育(5)(嘉納治五郎)、実社会に直面しての感想・汽車旅行(角谷源之助)、臨湖閣夜話 ほか 嘉納治五郎、角谷源之助

太陽年鑑 昭和3年(太陽増刊)

報知年鑑 大正13年(1924)

国民年鑑 大正5年

国民年鑑 大正7年

国民年鑑 大正8年

国民年鑑 大正11年

国民年鑑 大正16年

毎日年鑑 昭和3年

毎日年鑑 昭和4年

毎日年鑑 昭和20年 戦時版

毎日年鑑 昭和21年

定本 闇 吉田加南子 著

助走 北沢十一 著

詩集 ほんの少し前に 北川朱実 著

神の人事 北川朱実 著

春・小宇宙 岸野昭彦 著

リバティ島から 来住野恵子 著

詩集 消人栓 菊地啓二 著

詩集 誰? 木川陽子 著

ブルーベリーが〈詩〉に入らなかった 木内寛子 著

破鏡 木澤あすか 著

饒舌の川―河村敬子詩集 河村敬子 著

分身―河村孝子詩集 河村孝子 著

詩集 釣人知らず 川端進 著

兄は光琳 川浪春香 著

クウカンクラーゲ 河津聖恵 著

詩集 夏の終わり 河津聖恵 著

アリア、この夜の裸体のために(現代詩人叢書) 河津聖恵 著

 

2014年10月08日

作興 昭和3年3月(第7巻第3号)―学校柔道に就いて(河原義之)、試験地獄救済の是非(山陽道人)、第一普選評論(東山老人)ほか 河原義之、山陽道人、東山老人、嘉納治五郎 ほか

作興 昭和3年4月(第7巻第4号)―政治教育の真髄(池岡直孝)、今一息(甫守ふみ子)、柔道理論・審判論(村上邦夫)ほか 池岡直孝、甫守ふみ子、村上邦夫、嘉納治五郎 ほか

作興 昭和3年5月(第7巻第5号)―力士の技術練習法と其日常生活(花坂吉兵衛)、柔道と米人(桑島省三)、広島二中柔道科の秀才教育(佐田秀人)ほか 花坂吉兵衛、桑島省三、佐田秀人、嘉納治五郎 ほか

作興 昭和3年6月(第7巻第6号)―柔道理論・審判論(村上邦夫)、欧洲へ出発に臨んで(嘉納治五郎)、理智果して非乎(馬場文翁)ほか 村上邦夫、嘉納治五郎、馬場文翁、無適生 ほか

作興 昭和3年8月(第7巻第8号)―所感(石黒敬七)、学生連盟の満洲遠征(桜庭武)、秋田より新潟へ(山下義韶)ほか 石黒敬七、桜庭武、山下義韶、原房孝 ほか

中山道深谷宿(資料第三集検地帳其他) 田中正太郎 編

埼玉史談 第5巻第3号(昭和9年1月30日)―秩父の神社に就いて(山本信哉)、宗良親王と武蔵(川口彝雄)、吉見史蹟巡遊記(金鑽武城)、佐藤信淵の旧居(渡邊刀水)ほか 山本信哉、川口彝雄、金鑽武城、渡邊刀水 ほか

共済時報 第15号(昭和6年9月18日)―教化理論とその方法(加藤咄堂)、社会事業とは何ぞや(原真道)ほか 加藤咄堂、原真道

更生埼玉 昭和11年8月(第2号8月号)―経済更生と報徳道、横から覘いた経済更生計画、更生農家は必ず記帳すべき「我家の日記」 ほか

小学漢文読本字解 中巻 鈴木貞次郎 編

登高自卑 下本 邨松良粛 抄輯

高等科用 普通読本 三編上 高橋熊太郎 編

婦女必読 家事要訓 前編 上・下 2冊 前田寅七郎 編述

御大典記念皇族御写真 金枝玉葉帖 増田義一 編/入江為守 題字/国府種徳 謹話/池上秀畝 装

栃木県中学校二十年史

世界年鑑 昭和17年版 日本国際問題調査会

『時事』年鑑 大正16年 時事新報社 編

時事年鑑 昭和22年

朝日年鑑 大正14年

朝日年鑑 大正15年

朝日年鑑 昭和17年

 

2014年10月06日

作興 大正15年9月(第5巻第9号)―経済小話・フラン暴落の教訓(原田道男)、仏国近時の悩み(高柴金一郎)、軍神悲史・征馬の嘶(大久保四州)ほか 原田道男、高柴金一郎、大久保四州、嘉納治五郎 ほか

作興 大正15年12月(第5巻第12号)―精神作興の詔書を拝して(澁澤栄一)、大内刈の練習法(無適生)、軍神悲史・征馬の嘶(大久保四州)ほか 澁澤栄一、無適生、大久保四州、嘉納治五郎 ほか

作興 大正16(昭和2)年1月~12月(第6巻第1~12号) 1年分計12冊―講道館の使命に就いて(嘉納治五郎)、大正十五年を回想す(東山道人)、嘉納治五郎伝、鉄道王ゼームス・ヒル(新井龍峯)、昭和改元(諸橋徹次)ほか 嘉納治五郎、東山道人、新井龍峯、諸橋徹次、馬場文翁 ほか

人類学上より見たる西南支那(巽軒叢書) 鳥居龍蔵 著

満商招牌考 満洲事情案内所 編

蒙古社会制度史 ベ・ヤ・ウラヂミルツォフ 著/外務省調査部 訳

秋月胤永先生記念録((第五高等学校)第9号会報附録) 黒板勝美、藤本充安、大野盛郁、古森幹枝、中野禮四郎 ほか

東蒙古 関東都督府陸軍部 編

東洋的無 久松真一 著

駿台雑話註釈 室鳩巣 著/城井壽章 校補/関儀一郎 編

駿台雑話 全 室鳩巣 著

世界山水図説 志賀重昂 著

土佐烈士殉難賜死実録―明治元年戊辰妙国寺事件

 

2014年10月05日

作興 大正15年2月(第5巻第2号)―ラグビー式蹴球の話(大谷武一)、自他共栄と家賃問題(丸茂忠雄)、柔道家の一着眼点(無適生)ほか 大谷武一、丸茂忠雄、無適生、嘉納治五郎 ほか

作興 大正15年4月(第5巻第4号)―最近欧米を一巡して(棚橋源太郎)、体落練習法(無適生)、歴史講談・薩長の握手(大久保四州)ほか 棚橋源太郎、無適生、大久保四州、嘉納治五郎 ほか

作興 大正15年5月(第5巻第5号)―理窟は事前の朝露(今井時郎)、出足払と送足払との練習法(無適生)、歴史講談・薩長の握手(大久保四州)ほか 今井時郎、無適生、大久保四州、嘉納治五郎 ほか

作興 大正15年6月(第5巻第6号)―初夏の衛生(里見三男)、作興雑話(二十一迂生)、歴史講談・薩長の握手(大久保四州)ほか 里見三男、二十一迂生、大久保四州、嘉納治五郎 ほか

作興 大正15年7月(第5巻第7号)―景気の循環(青木寛吉)、作興雑話(二十一迂生)、歴史講談・薩長の握手(大久保四州)ほか 青木寛吉、二十一迂生、大久保四州、嘉納治五郎 ほか

ヨーロッパ大学史研究 島田雄次郎 著/島田雄次郎著作刊行会 編

ヨーロッパ―国家・中間権力・民衆―(名古屋大学西洋史論集 1) 長谷川博隆 編

中世の東国―地域と権力 峰岸純夫 著

初期中世社会史の研究 戸田芳実 著

フランソワ・ラブレーの作品と中世・ルネッサンスの民衆文化 新装版 ミハイール・バフチーン 著/川端香男里 訳

イギリスの航海と植民 1(大航海時代叢書 第2期 17) ジェンキンソン、ランカスター、スコット、ホーキンズ、ドレイク 著

アーサー伝説―歴史とロマンスの交錯 青山吉信 著

関大西洋史論集―富澤霊岸先生古稀記念 萩生田憲昭、大島一穂、宮本純二 ほか 執筆

農夫ピアースの夢(東海大学古典叢書) 柴田忠作 訳註

ウィリアム・モリス伝 フィリップ・ヘンダーソン 著/川端康雄、志田均、永江敦 訳

囲まれた風景―加々美豊幸詩集 加々美豊幸 著

鏡と街 粕谷栄市 著

詩集 悪霊 粕谷栄市 著

化体 粕谷栄市 著

音楽、日の 柏木麻里 著

ストレンジャーの身体とその境界線 木本誠悟 著

日々の、すみか 季村敏夫 著

木端微塵 季村敏夫 著

詩集 ノースカロライナの帽子 木村恭子 著

僕の空気現象―木村和夫詩集 木村和夫 著

地球創世説 城戸朱理 著

義は君臣情は父子 宇都宮謙 著

臨床応用 硯北日誌 上巻 勝格彌 著/安西安周 序/深川晨堂 編

高梁攷 広瀬保 著

 

2014年10月02日

作興 大正13年12月(第3巻第12号)―軍事教育に就いて(嘉納治五郎)、柔道から観たレツスリング(内藤克俊)、史談・巨人の最後(大久保四州)ほか 嘉納治五郎、内藤克俊、大久保四州、長瀬鳳輔 ほか

作興 大正14年4月(第4巻第4号)―長い距離の競走(大谷武一)、史談・師を求めて(大久保四州)、心――悟と迷(馬場文翁)ほか 大谷武一、大久保四州、馬場文翁、嘉納治五郎 ほか

作興 大正14年5月(第4巻第5号)―時事評論・政海小波瀾記(東山道人)、庭球(大谷武一)、講談・塩原多助(大久保四州)ほか 東山道人、大谷武一、大久保四州、嘉納治五郎 ほか

作興 大正14年9月(第4巻第9号)―海外事情(長瀬鳳輔)、ヴァレー・ボール(大谷武一)、講談・塩原多助(大久保四州)ほか 長瀬鳳輔、大谷武一、大久保四州、嘉納治五郎 ほか

作興 大正14年10月(第4巻第10号)―競技試験(大谷武一)、経済小話・米(青木寛吉)、流行病に就いて(里見三男)ほか 大谷武一、青木寛吉、里見三男、原房孝 ほか

雪髻華め(ゆきうずめ)―平鹿由希子詩集 平鹿由希子 著

詩集 消息 平沢清子 著

弔父百首 平出隆 著

白のトライアングル―彦坂美喜子歌集 彦坂美喜子 著

詩集 閑谷黌異聞 日笠勝巳 著

詩集 クラッスラに花が咲く 原田克子 著

朽―林亮詩集 林亮 著

吏員―林亮詩集 林亮 著

ギリシア人―その歴史と文化 ロイド・ジョーンズ 編/三浦一郎 訳

新版 スパルタクスの蜂起―古代ローマの奴隷戦争 土井正興 著

中世ヨーロッパ生活誌 1 オットー・ボルスト 著/永野藤夫 ほか 訳

中世ヨーロッパ生活誌 2 オットー・ボルスト 著/永野藤夫 ほか 訳

マグナ・カルタの世紀―中世イギリスの政治と国制 1199-1307(歴史学選書) 城戸毅 著

封建制・領主制とは何か ギィ・フルカン 著/神戸大学・西洋経済史研究室 訳

歴史学 未来へまなざし―中世シチリアからグローバル・ヒストリーへ(ヒストリア 007) 高山博 著

ドイツ農民戦争 1524~1526年 M・ベンジンク、S・ホイヤー 著/瀬原義生 訳

ヨーロッパ中世社会と農民 ロベール・フォシェ 著/渡辺節夫 訳

近代ヨーロッパを読み解く―帝国・国民国家・地域(MINERVA西洋史ライブラリー 78) 伊藤定良、平田雅博 編著

巨大都市ロンドンの勃興 イギリス都市・農村共同体研究会 編/坂巻清 ほか

ケルト/装飾的思考 鶴岡真弓 著

 

2014年09月30日

光と聲 第1巻第2号~第3巻第3号のうち計14冊 (昭和3年5月~昭和5年3月)―幻影を見よ、自分の仕事、明日に延すな、恩師の家 ほか 後藤静香 編

作興 大正13年4月(第3巻第4号)―哲学的考案とは何ぞ(金子馬治)、時事評論(東山道人)、歴史講談・高杉晋作攘夷の魁(大久保四州)ほか 金子馬治、東山道人、大久保四州、田川大吉郎 ほか

作興 大正13年5月(第3巻第5号)―巴爾幹の新形勢(長瀬鳳輔)、五月の世界(東山道人)、政党は必要なりや(池岡直孝)ほか 長瀬鳳輔、東山道人、池岡直孝、大谷武一 ほか

作興 大正13年9月(第3巻第9号)―先づ日常生活の改善より始めよ(嘉納治五郎)、欧洲政局大観(長瀬鳳輔)、次男の心配(作山美八)ほか 嘉納治五郎、長瀬鳳輔、作山美八、諸橋徹次 ほか

作興 大正13年10月(第3巻第10号)―国力の振興に就いて(嘉納治五郎)、海外時評(東山道人)、歴史講談・文久悲談生野颪(大久保四州)ほか 嘉納治五郎、東山道人、大久保四州、落合寅平 ほか

作興 大正13年11月(第3巻第11号)―日本国民の理想(嘉納治五郎)、史談・巨人の最後(大久保四州)、時事評論・政界の秋(東山道人)ほか 嘉納治五郎、大久保四州、東山道人、長瀬鳳輔 ほか

日本音楽講話(家庭科学大系 82) 田辺尚雄、高野辰之 著/梅原龍三郎 装

日本音楽概説(学生文庫) 田辺尚雄 著

日本民謡の研究 高野辰之 著

ためになる童話 三年生 日本童話の会 編

楽天録 再版 田口卯吉 著

謡曲と能楽通(通叢書) 横井春野 著

鳥のために 山崎佳代子 著

身空x 支倉隆子 著

唐子木 日和聡子 著

びるま 日和聡子 著

ミステリーズ 広瀬大志 著

喉笛城 広瀬大志 著

時戒の羽 広瀬大志 著

浄夜 広瀬大志 著

髑髏譜 広瀬大志 著

落葉の杖 広岡曜子 著

蒼い河 平林幹男 著

舟歌 Barcarolle 平林敏彦 著

詩七日 平田俊子 著

 

2014年09月26日

歌と版画の雑誌「同心草」 19号 水木彌三郎、宮武和三郎、三上氷見夫、高羽貞夫

変化の風景 織田順子 著

詩集 ドラキュラ幻想 佐藤三夫 著

鮎川信夫 路上のたましい 牟礼慶子 著

水物語に訣れて―統辞的悲劇の終焉 宗近真一郎 著

落とすってこと―宮田昭隆詩集 宮田昭隆 著

事―麦朝夫詩集 麦朝夫 著

噛んだ 麦朝夫 著

風の揺り椅子 向井成子 著

詩集 ひとつの挨拶から 宮本むつみ 著

夢の見方―村中秀雄詩集 村中秀雄 著

詩集 鵙日和―遍路又は道行の試み 村嶋正浩 著

栞・転々 村上章夫 著

音楽の世界は廻る 上 レオポルト・アウエル 著/馬場二郎 訳/山本鼎 装幀

薩摩琵琶 愛吟練磨集 中巻 大増訂版 琵琶歌研究会 編

笛 その芸術と科学 田辺尚雄 著

音楽五十年―二十世紀日本文明史 園部三郎 著

日本音楽史 田辺尚雄 著

欧洲演劇史 全 ブランダー・マシュース 著

日本音楽講話 改訂版 田辺尚雄 著

日本童謡民謡曲集 広島高師附属小学校音楽研究部 編

現代演奏家事典 渡邊護 著

三井読本 建設経済版 増尾信之 著

筝曲と地歌(東洋音楽選書 3) 東洋音楽学会 編

明治文化史 9 音楽演芸編 開国百年記念文化事業会 編/小宮豊隆 編集委員

 

2014年09月19日

忠孝之日本 第2巻第1号(大正11年1月)―実際論から見た軍備制限問題(尾崎愕堂)、軍備制限と国民の覚悟(上杉慎悟)、新理想主義(吉野作造)ほか 尾崎愕堂、上杉慎悟、吉野作造、寺島誠一郎 ほか

忠孝之日本 第2巻第2号(大正11年2月)―平和思想の普及と徹底(吉野作造)、おいどんは芋武士(横川介三)、国民性善化に就ての一考察(富永徳麿)ほか 吉野作造、横川介三、富永徳麿、石田正道 ほか

忠孝之日本 第2巻第3号(大正11年3月)―華府会議と将来の対米問題(澁澤栄一)、自治の精神と忠孝(後藤新平)、海軍制限の矛盾(白頭巾)ほか 澁澤栄一、後藤新平、白頭巾、トルストイ作/山辺草人訳 ほか

忠孝之日本 第2巻第4号(大正11年4月)―支那に於ける米国財団の活動の一班を述べて吾人の覚悟に及ぶ(本田勇三)、幸福な男(トルストイ/熊澤復六 訳)、世界平和確立の第一歩(加藤友三郎)ほか 本田勇三、トルストイ/熊澤復六 訳、加藤友三郎、埴原正直 ほか

忠孝之日本 第2巻第5号(大正11年5月)―英太子の面影(横川直行)、噫十五艦(並木章之)、アレキサンドルフスクの春(本田勇三)ほか 横川直行、並木章之、本田勇三、桂川華子 ほか

石原謙著作集 第3巻 初期キリスト教研究 石原謙 著

石原謙著作集 第4巻 中世キリスト教研究 石原謙 著

石原謙著作集 第5・6巻 宗教改革 1・2 2冊 石原謙 著

石原謙著作集 第7巻 キリスト教史 石原謙 著

石原謙著作集 第10巻 日本キリスト教史 石原謙 著

石原謙著作集 第11巻 回想・評伝・小論 石原謙 著

中国キリスト教布教史 1・2(大航海時代叢書 第2期 8・9) マッテーオ・リッチ、アルヴァーロ・セメード 著/川名公平 訳/矢沢利彦 訳・注

カール・バルト研究―イエス・キリストのペルソナの問題 滝澤克己 著

復刻 摩太福音書 ジョナサン・ゴーブル 訳/川島第二郎 解説

聖アゥグスティヌス懺悔録(信仰叢書) アゥグスティヌス 著/中山昌樹 訳

やまひやしなひ草―杉山義次遺稿集 杉山義次 著/杉山筬江 編

奴隷の生涯 黒崎幸吉 著

ガラテヤ書註解 畔上賢造 著

小出一家信仰記録 矢内原忠雄 編

ルーテルの信仰 ルーテル 著/ケー・エー・サロネン 編・解説/宮坂亀雄 共訳

新社会の基調 新生協会 編

鮮血遺書 ア・ビリヨン 著

病と死の使命 入間田悌佶 著/黒崎幸吉 編

わがふるさと ヘルマン・ホイヴェルス 著

改革主義の信仰 鈴木傳助 著

 

2014年09月18日

忠孝之日本 第1巻第2号(大正10年4月)―準備主義を斥けよ(澤柳政太郎)、国家組織の根本義(清浦奎吾)、栗山大膳(長編小説)(松林伯知 講演)ほか 澤柳政太郎、清浦奎吾、松林伯知 講演、蜂須賀正韶 ほか

忠孝之日本 第1巻第3号(大正10年5月)―事業家の国家的観念(澁澤栄一)、皇道の根本義に就て(白鳥庫吉)、栗山大膳(松林伯知)ほか 澁澤栄一、白鳥庫吉、松林伯知、上杉慎吉 ほか

忠孝之日本 第1巻第4号(大正10年6月)―人類の滅兆(堀内文次郎)、日米公信を読む(中島信虎)、栗山大膳(松林伯知)ほか 堀内文次郎、中島信虎、松林伯知、増田義一 ほか

忠孝之日本 第1巻第9号(大正10年11月)―欧米の貞操観(三上参次)、公娼廃止を以て私娼掃蕩策となす(林ウタ子)、栗山大膳(松林伯知)ほか 三上参次、林ウタ子、松林伯知、蘇武緑郎 ほか

忠孝之日本 第1巻第10号(大正10年12月)―戦勝国敢て驕らず(中島良長)、日本は青年の力に俟つ(上杉慎吉)、天空を翔りて(鷹野虎雄)ほか 中島良長、上杉慎吉、鷹野虎雄、蘇武緑郎 ほか

ヴェロニカの手帖(群像社ライブラリー 13) ゲンジナイ・アイギ 著/たなかあきみつ 訳

精霊の息吹く丘 モーリス・バレス 著/篠沢秀夫 訳

詩集 遠い朝(やいま文庫 2) 砂川哲雄 著

アンダーグラウンド―菊池裕歌集 菊池裕 著

シスター・アンティゴネーの暦のない墓 守中高明 著

第九夜 駱英 著/竹内新 訳

跛行するもの 下村康臣 著

黄金岬 下村康臣 著

敷き藺 高貝弘也 著

〈するするながら詩〉のゆくえ―『序始』を読解しつつ 渡辺元彦 著

梢にて 江代充 著

オードその他 ピエール・ジャン・ジューヴ 著/谷口正子 訳

特装版 現代詩読本 吉岡実 吉岡実、大岡信、入沢康夫、天沢退二郎、平出隆 ほか

瞬画集 藤富保男 著

真夜中の太陽 一色真理 著

海の空虚 石井辰彦 著

 

2014年09月17日

理科教育 昭和15年10月号(第9巻第10号)―特輯 理数科理科の修練実践・初等科第一・二学年用 自然科学教育と石川千代松先生(佐久間哲三郎)、実生活に即した理科教育(加藤正世)、国内新体制の確立と科学教育の振興(神戸伊三郎)ほか 佐久間哲三郎、加藤正世、神戸伊三郎、志垣寛 ほか

理科教育 昭和15年11月号(第9巻第11号)―理数科理科教授の真使命(岸一敏)、熱の学習指導(桑原理助)、静電気の指導(鷲山重雄)ほか 岸一敏、桑原理助、鷲山重雄、吉田弘 ほか

理科教育 昭和15年12月号(第9巻第12号)―問題の仏領印度支那(三木英太郎)、雪と理数科(弘田芳弘)、飛行機(宮内常明)ほか 三木英太郎、弘田芳弘、宮内常明、堀七蔵 ほか

理科教育 昭和16年1月号(第10巻第1号)―特輯 優選理科教育の研究 校外指導(田中忠次)、リトマス代用品の研究(前田三四郎)、電気教材の実験的考察(千本木敏雄)ほか 田中忠次、前田三四郎、千本木敏雄、岡本栄太郎 ほか

理科教育 昭和16年2月号(第10巻第2号)―軍の機械化と理科教育(清野謙六郎)、動物の研究第一歩(高島春雄)、進む代用品(商工省)ほか 清野謙六郎、高島春雄、桑原理助 ほか

表具図面集 清水研石 編

狼たちの月 フリオ・リャマサーレス 著/木村榮一 訳

水惑星・中庭(パティオ)―栗木京子歌集(2in1シリーズ 3) 栗木京子 著

サイボーグ・フェミニズム ダナ・ハラウェイ、サミュエル・R・ディレイニー ほか 著/巽孝之、小谷真理 編訳

黒球(りぶるどるしおる 26) 江代充 著

句集 アナモルフォース 竹中宏 著

粒子の薔薇―マイケル・パーマー詩集 マイケル・パーマー 著/山内功一郎 編訳

氷の自叙伝―崔勝鎬詩集(韓国現代詩人シリーズ 2) 崔勝鎬 著/韓成禮 編訳

アイギ詩集(りぶるどるしおる 24) ゲンジナイ・アイギ 著/たなかあきみつ 訳

暗幕の形象―陳千武詩集(台湾現代詩シリーズ 1) 陳千武 著/三木直大 編

深淵―?弦詩集(台湾現代詩シリーズ 2) ?弦(ヤー・シエン) 著/松浦恆雄 編訳

越えられない歴史―林亨泰詩集(台湾現代詩シリーズ 3) 林亨泰 著/三木直大 編訳

遥望の歌―張錯詩集(台湾現代詩シリーズ 4) 張錯 著/上田哲二 編訳

完全強壮レシピ―焦桐詩集(台湾現代詩シリーズ 5) 焦桐 著/池上貞子 訳

鹿の哀しみ―許悔之詩集(台湾現代詩シリーズ 6) 許悔之 著/三木直大 編訳

契丹のバラ―席慕蓉詩集(台湾現代詩シリーズ 7) 席慕蓉 著/池上貞子 編訳

乱―向陽詩集(台湾現代詩シリーズ 8) 向陽 著/三木直大 編訳

 

2014年09月15日

満蒙原野の植物生態学的研究 第1・2報 2冊―興安嶺西麓の原野、交通機関に依る原野植群の変化(生態学研究 第8巻第1・4号別刷(昭和17年3月25日、12月25日)) 岩田悦行 著

漢薬の原植物について 1~5 計5冊(植物分類地理 15巻6号別刷(昭和29年12月)ほか) 佐藤潤平 著

漢薬丹参の成分に就て 第1報―上海自然科学研究所生薬学科報告(上海自然科学研究所彙報 第4巻 別冊3) 中尾萬三、福島忠勝 著

Mansyu no Sinrin no Ruikei ni tuite.―Mansyu to Moko ni okeru tikagorono tirigakutekina Hakken.1.(Saienu Maki1,1-go) Kira-Tatuo

蒙古人、支那人及び朝鮮人頭蓋諸骨の人類学的研究(人類学叢刊 甲 人類学 第3冊) 大西雅郎、鈴木誠 著

トンネルのはなし―津軽海峡海底駅論 黒田充

札幌市におけるGrass Pollinosis 16例について 信太隆夫 ほか

北海道陸水学文献目録(1893-1966)(北海道さけ・ますふ化場 研究報告 第21号別刷(昭和42年3月31日)) 徳井利信、川合禎次 編

北海道チミケップ湖の湖沼学的予察研究(北海道さけ・ますふ化場 研究報告 第20号別刷(昭和41年3月)) 徳井利信 著

林産資源開発計画調査資料 昭和41年1月―ネマガリ竹資源利用工業の見通し

最寄式内耳土器論考(史前学雑誌 第14巻第6号抜刷) 林欽吾 著

知床日記 木下弥三吉 著

北海道勇払郡厚真村墜落の厚真隕石(地学雑誌 昭和11年10月・第48年第572号抜刷) 中尾清蔵 著

幕府採薬使二階堂慎庵著 風土遊覧集(蝦夷往来 第12号別刷(昭和9年3月10日)) 高倉新一郎 著

音江―北海道環状列石の研究 駒井和愛 著

続そのまま 渡辺左武郎 著

 

2014年09月14日

神田盾夫著作集 全5巻 揃―西洋精神の源流、西洋古典と聖書の世界、新約聖書文献学・パピルスの話、福音書研究、折りにふれて 神田盾夫 著/川田殖 編

ギリシヤ語聖書研究 第1巻第2~12号(昭和9年4月~10年2月) 計11冊―ヘレニスト時代ギリシア語(神田盾夫)、ギリシヤ語文法講義(玉川直重)、「ケノス」と「マタイオス」(黒崎幸吉)ほか 鈴木俊郎 編/神田盾夫、玉川直重、黒崎幸吉

ギリシヤ語聖書研究 第3巻第1号(昭和11年3月)―マルコ伝に就いて(神田盾夫)、初歩ギリシヤ語新約聖書文法(神田盾夫、鈴木俊郎)、語学生のマルコ伝(玉川直重)ほか 鈴木俊郎、神田盾夫、玉川直重、黒崎幸吉

基督教証拠論―明治18年4月 同志社教師デビス 撰

基督教概論未完稿 我が信教の由来と経過 海老名弾正 著

苹果の心腐れに就て(病虫害雑誌 第29巻第5号別刷(昭和17年)) 伊藤誠哉、赤塚耕三 著

満洲に於ける農業と殖民(東亜研究資料(第31号)(昭和16年6月)) 渡邊侃 著

満洲楡の叉枯病(札幌農林学会報 第32年第157号別冊(昭和15年12月)) 伊藤誠哉、赤塚耕三 著

満洲ニ於ケル社会文化発現ノ基礎トシテノ指導的民族(「社会学徒」第10巻第5号(昭和11年5月)抜刷) 池田善長 著

北海道教育大学旭川分校六十年史 北海道教育大学旭川分校 編

満洲開拓と北海道農業 松野傳 著

カムイユカラと昔話 萱野茂 著

 

2014年09月12日

理科教育 昭和15年5月号(第9巻第5号)―日満支の軽金属と特殊鋼(三木英太郎)、日本唯一の噴泉湯(伊藤くにゐ)、私の工風した教具(渡邊保信)ほか 三木英太郎、伊藤くにゐ、渡邊保信、寺島柾史 ほか

理科教育 昭和15年6月号(第9巻第6号)―特輯 経済的能率的理科教育 理科教室の経済的施設(桑原理助)、最少限度の理科設備(藤岡隆一)、機械器具の経済的経営(植松繁三郎)ほか 桑原理助、藤岡隆一、植松繁三郎、安藤慎兵衛 ほか

理科教育 昭和15年7月号(第9巻第7号)―現行直観科の反省(弘田芳弘)、日本の科学者列伝・飯沼慾斎(寺島柾史)、岡崎臨海実習所(2)(佐藤月二)ほか 弘田芳弘、寺島柾史、佐藤月二、有坂勝久 ほか

理科教育 昭和15年8月号(第9巻第8号)―特輯 国民学校理数科誌上夏季講習 小学校理科用危険薬品(5)(前田三四郎)、モリアヲ蛙と鉄魚について(工藤茂美)、これから多い雷雨について(矢島正信)ほか 前田三四郎、工藤茂美、矢島正信、福井玉夫 ほか

理科教育 昭和15年9月号(第9巻第9号)―橋田文相に科学教育論を聴く(有坂勝久)、蘭領東印度の再認識(三木英太郎)、文部大臣にのぞむ(福井玉夫)ほか 有坂勝久、三木英太郎、福井玉夫、小沢恒一 ほか

北海道酪農経済論の一節―原料乳の生産を中心として(社会政策時報 第230号別刷(昭和14年11月)) 伊藤俊夫 著

伊藤角兵衛先生追悼 吉岡一郎、小坂佐久馬、岩原三次 ほか

北海道農業発展の基本方向(『北海道農会報』第40巻第478号別刷(昭和15年10月25日)) 荒又操 著

北海道アスパラガスの発展に於ける経済面(法経会論叢 第8輯別刷(昭和15年3月25日)) 荒又操 著

ヒメマスの学名・英名・アイヌ名(魚と卵 第13巻第5号別刷) 徳井利信 著

北海道屯田兵制側面観(法経会論叢 第8輯別刷(昭和15年3月25日)) 中島九郎 著

北海道の農業史について(北海道文化史考抜刷) 札幌放送局 編/中島九郎 著

蝦夷旅日記(御料林 第128号別刷) 中村賢太郎 著

日本文化講義 第7輯 能とギリシア劇(野上豊一郎) 野上豊一郎 著

クラークの後裔(北大季刊 第23号(昭和37年12月)別刷) 伊藤秀五郎 著

雄冬山附近の山道と漁村風景(『山岳』第26年第1号別刷) 伊藤秀五郎 著

大雪山所感(北海道林業会報 昭和14年12月号別刷) 中村賢太郎 著

北海道農業の特質と変遷(社会政策時報 第230号別刷(昭和14年11月)) 中島九郎 著

ペリー箱館来航日記(歴史家 創刊号抜刷(1953年8月1日)) S・W・ウイリアムス 記/高倉新一郎 訳

北大生活45年の思い出 半澤道郎 著

南千島の旅(蝦夷往来 第13号別刷(昭和9年10月25日)) 武笠耕三 著

北海道見聞録(北海道林業会報 第38巻10月号別刷) 中村賢太郎 著

北海道に於ける造林思想の変遷と其帰趣(札幌農林学会報 第92号別刷 昭和4年4月) 林常夫 著

札幌附近に於ける葡萄の根頸焼病に就て(札幌農林学会報 第15年第67号別刷 大正13年6月) 樋浦誠 著

地方林業叢説―トヾマツ幼壮樹の被圧に関する調査(津村昌一)、森林被害の一事例(国分快)ほか 津村昌一、国分快、岡田銀治郎 ほか

文化北進論(地理学 第10巻第9号(昭和17年9月号)別刷) 竹中要 著

大雪山国立公園の自然保護を支えた四人の軌跡―太田龍太郎・小泉秀雄・大町桂月・林豊洲(旭川市史編集機関誌『旭川研究〈昔と今〉』第7号抜刷(1995年3月)) 武田泉 著

大沼道立公園計画調査報告 昭和25年7月 今田敬一 著

北海道農業の瞥見とその使命(教育農藝 第10巻第11号・昭和16年11月号別刷) 伊藤誠哉 著

 

2014年09月09日

明治大正文学史集成 全12巻(本巻10冊+付録2冊)揃―日本文学史 上・下(三上参次、高津鍬三郎)、明治小説文章変遷史(徳田秋声)/明治小説内容発達史(田山花袋)/明治文学変遷史講話(島村抱月)、自己中心明治文壇史(江見水蔭)ほか 平岡敏夫 監修・解説/三上参次、高津鍬三郎、大和田建樹、高橋淡水、岩城準太郎、徳田秋声、田山花袋、島村抱月、高須梅渓、小島徳弥、加藤武雄、野崎左文、江見水蔭 著

理科教育 昭和14年12月号(第8巻第12号)―茸の栽培問答(平松勇)、理科教育に必要な科学工業主義(寺島柾史)、蜘蛛概説(植村利夫)ほか 平松勇、寺島柾史、植村利夫、弘田芳弘 ほか

理科教育 昭和15年1月号(第9巻第1号)―特輯 全国小学校理科教育振興紙上展覧会 所感(永田秀次郎)、陳列と審査(朝比奈貞一)、採集より飼育観察に(矢野宗幹)ほか 永田秀次郎、朝比奈貞一、矢野宗幹、藤井利誉 ほか

理科教育 昭和15年2月号(第9巻第2号)―眼精疲労とは如何なるものか(近藤忠雄)、事変と資源界の躍進(三木英太郎)、キュリー夫人上演への期待(伊藤紅二)ほか 近藤忠雄、三木英太郎、伊藤紅二、野村武夫 ほか

理科教育 昭和15年3月号(第9巻第3号)―低学年理科実施上の心構(栗山重)、春を迎へる動物(高島春雄)、尿と汗(桑原理助)ほか 栗山重、高島春雄、桑原理助、岸一敏 ほか

理科教育 昭和15年4月号(第9巻第4号)―国民学校令施行規則草案を見て感あり(福井玉夫)、児童の理科趣味は如何に動くか(植松繁三郎)、蜘蛛の概説(完)(植村利夫)ほか 福井玉夫、植松繁三郎、植村利夫、前田三四郎 ほか

農村社会学に於ける基礎的諸問題に就て(北海道帝国大学内法経会 法経会論叢 第3輯別刷) 池田善長 著

満洲国に産する針葉樹と其の分布地理(予報)(『地理学』第9巻第7号(昭和16年7月号)別刷) 竹内亮 著

南洋群島農業植民の一類型(法経会論叢 第8輯別刷(昭和15年3月25日)) 伊藤俊夫 著

尿素の窒素定量法比較(台湾農事報 第274号別刷) 渋谷紀三郎、佐伯秀章、劉建藩

北満に於ける現在及び将来の鉄道(昭和8年3月1日講演)(満蒙研究資料 第3号) 小野諒兄 著

満洲に於ける棉花炭疽病雑記(病虫害雑誌 第24巻第10号別刷) 岩垂悟 著

一月のトムラウシ山(北海道林業会報別刷 昭和11年3月号) 黒瀬太一、伊藤勝太郎 著

南洋群島の土人政策(法経会論叢 第7輯別刷(昭和14年3月25日)) 伊藤俊夫 著

簡易曹達パルプ製造法並に笹パルプに就て(北海道林業会報(420-422号)別刷) 福山伍郎 著

化学工業より見たる寒帯林業(北海道林業会報別刷 昭和11年10月号) 福山伍郎 著

農業に於ける労働の生産力 荒又操 著

社会政策乃至社会事業を通して観たる「都市と農村」(農業経済研究 第12巻第4号別刷(昭和11年12月)) 池田善長 著

農村社会学とは何か(農村研究 第1巻第1号(昭和11年6月)) 池田善長 著

農村集団の構成に就て(法経会論叢 第4輯別刷(昭和11年1月)) 池田善長 著

農村社会学的に観たる都鄙社会人口の流動関係に就て(農業経済研究 第11巻第4号別刷(昭和10年11月)) 池田善長 著

遠友夜学校(北海道社会福祉 第1巻第2号抜刷) 高倉新一郎 著

国策会社と産業組合―北海道興農公社の問題(北海道帝国大学内法経会 法経会論叢 第9輯別刷(昭和16年4月)) 荒又操 著

北海道農業問題文献(社会政策時報 第230号別刷(昭和14年11月)) 伊藤俊夫 編

 

2014年09月04日

旧約と新約 全122号のうち108冊 藤井武 編著・発行/塚本虎二、小池辰雄、秋本秀男、矢内原忠雄 ほか 終刊号執筆

理科教育 昭和14年9月号(第8巻第9号)―プランクトン・漁火・釣魚(三木英太郎)、蜘蛛概説(植村利夫)、日本の科学者列伝・関孝和(寺島柾史)ほか 三木英太郎、植村利夫、寺島柾史、石井銀彌 ほか

理科教育 昭和14年10月特大号(第8巻第10号)―特輯 今後の理科教育(満七周年記念) 理科教育誌七ヶ年を回顧して(足立誠)ほか 足立誠、林博太郎、斎藤金造、水戸部寅松 ほか

理科教育 昭和14年11月号(第8巻第11号)―特輯 続今後の理科教育 井の頭公園の生物(6)(新興理科研究会)、南陽群島の植物(堤勝)ほか 新興理科研究会、堤勝、福井玉夫、竹内時男 ほか

海曜日の女たち 阿部日奈子 著

極東の仕事 阿部恭久 著

空気のなかの永遠は 足立和夫 著

詩集 静けさの通り道 明谷彦作 著

詩集 夕茜の空に 秋野さち子 著

螺旋の糸 秋野さち子 著

野性のセロリ 青木栄瞳 著

詩集 生きる歓び 会田千衣子 著

ミツバチの惑星 相沢正一郎 著

骨の骨、肉の肉―愛敬浩一詩集 愛敬浩一 著

現代詩における大橋政人(東国叢書2-9) 愛敬浩一 著

日課諷経の仕方(曹洞宗行持の仕方叢書 2) 廣瀬玄鱗 著

佛祖諷経の仕方(曹洞宗行持の仕方叢書 3) 茂木無文 著

焼香・合掌・礼拝・読経の仕方(曹洞宗行持の仕方叢書 4) 永久岳水 著

法堂進退の心得・鳴らし物の仕方(曹洞宗行持の仕方叢書 5) 茂木無文 著

坐禅の仕方と心得(曹洞宗行持の仕方叢書 6) 澤木興道 著

晋山結制の仕方(曹洞宗行持の仕方叢書 7) 茂木無文 著

応用自在 引導法語選(曹洞宗行持の仕方叢書 8) 廣瀬玄鱗 著

施餓鬼会の仕方・大般若会の仕方(曹洞宗行持の仕方叢書 9) 永久岳水 著

授戒会の仕方(曹洞宗行持の仕方叢書 11) 永久岳水 著

位牌・石塔・率都婆の心得と書方(曹洞宗行持の仕方叢書 12) 永久岳水 著

十種行持の仕方選(曹洞宗行持の仕方叢書 13) 永久岳水 著

禅門住職 行持学全集 全12巻 揃 永久岳水 著

 

2014年09月03日

理科教育 昭和14年6月号(第8巻第6号)―馬鹿待望論(有坂勝久)、興亜の大業と理科教育の貢献性(渡邊政盛)、水素教授と其機械器具(山本豊左衛門)ほか 有坂勝久、渡邊政盛、山本豊左衛門、横山壮介 ほか

理科教育 昭和14年7月号(第8巻第7号)―五千年後にのこす映画記録(青地忠三)、天然資源の開発と理科教育(堀川芳雄)、非常時日本の理科教育(上田信一)ほか 青地忠三、堀川芳雄、上田信一、上村利夫 ほか

理科教育 昭和14年8月号(第8巻第8号)―鉱物資源の開発と理科教育(藤本治義)、夏季鍛錬の一方法としての動物採集(福井玉夫)、蛸の習性研究(宮内左一)ほか 藤本治義、福井玉夫、宮内左一、大賀一郎 ほか

気違い部落紳士録 きだみのる 著

道徳を否む者(一時間文庫) きだみのる 著

きだみのる自選集 第2巻―道徳を否む者 精神の玩具 きだみのる 著

きだみのる自選集 第4巻―気違い部落から日本を見れば 人生レポート きだみのる 著

ドブネズミ漂流記 きだみのる 著

東京気違い部落 きだ・みのる 著

単純生活者の手記 きだ・みのる 著

ニッポン気違い列島 きだみのる 著

東南アジア周遊紀行 きだみのる 著

四十からの無病生活法 式場隆三郎 著/入澤達吉 序

血液の審判 式場隆三郎 著

出頭没頭(現代新書 30) 式場隆三郎 著

生活と健康(ダイヤモンド文庫 2) 式場隆三郎 著

すべての母が知っておかねばならないこと 式場隆三郎 著

天才の発見 式場隆三郎 著

神経物語 E・M・オーミストン 著/式場隆三郎 訳

結婚の饗宴 式場隆三郎 著

絶対安眠法 式場隆三郎 著

現代知性全集 49 式場隆三郎集 式場隆三郎 著

戦争と脳 式場隆三郎 著

脳力集中法と休養法十二講 式場隆三郎 著

ヴァン・ゴッホ(現代伝記全集 7) 式場隆三郎 著

サンガー夫人伝と産児調節展望 式場隆三郎 著

 

«前のページ 1 ... | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | ... 131 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス