大日本消防協会雑誌 第1号(明治36年7月30日)―会頭高島鞆之助子爵肖像(口絵)、消防の種類及組織に就て(松井茂)、火災予防と建築警察(福岡常次郎)、警視総監安立綱之君の肖像(口絵)、米国の消防制度(大谷嘉兵衛)、消防改良論(キャピテン・シャン)ほか(大日本消防協会雑誌) 松井茂、福岡常次郎、戸水寛人、大谷嘉兵衛、キャピテン・シャン ほか
詩誌 日本詩 昭和19年11月号 新人特輯―盲唖部隊(更科源蔵)、猿蟹合戦(大木実)、わが詩作指導(岩佐東一郎)ほか 更科源蔵、大木実、岩佐東一郎、村野四郎、南江治郎、笹沢美明 ほか
詩誌 日本詩 昭和19年9月号―其の手(尾崎喜八)、貧者の一灯(杉山平一)、詩談(菊岡久利)ほか 尾崎喜八、杉山平一、菊岡久利、安藤一郎、江口榛一、前田鐵之助、岩佐東一郎、南江治郎 ほか
人間美学 4 昭和23年7月号 特輯 アメリカンヒューマニズム研究 2―哲人法官ホウムズ(鶴見俊輔)、ジョイスの思想と象徴的技巧(西脇順三郎)、小説・山の出来事(中村地平)ほか 鶴見俊輔、阿部行蔵、西脇順三郎、中村地平、今井俊三、桐村良一(遺稿) ほか
現代少年文学 NO.50(創刊50号記念号) 1975年11月―50号の感想(二反長半)、こんな時代だから(石森延男)、やんちゃなカヨちゃん(内田和子)、トリニライ墓地で(フイリス・マギンレイ/白木茂訳)ほか 二反長半、石森延男、内田和子、フイリス・マギンレイ/白木茂訳、中村ときを ほか
詩集 青い距離(現代詩人叢書 1) 北園克衛 著
浦伝い 詩型を旅する 飯島耕一 著
自死の日本史 モーリス・パンゲ 著/竹内信夫 訳
コルカタ 小池昌代 著
母家 池井昌樹 著
ミサの奉献文(信徒用)―日本司教協議会認可 典礼委員会編集部 編
賀川ハル召天一周年記念礼拝パンフレット 賀川ハル ほか
洗礼の秘蹟 マキシム・プイサン 著
江戸吉利支丹殉教遺跡
レールム・ノヴァールム―労働階級の境遇に関する教皇レオ十三世の回勅 日本カトリック刊行会 編
十九世紀科学界 開発者 百五十名略伝 第2版 マキシム・プイサン 著
千葉地区布教九十年の歩み カトリック西千葉教会「九十年のあゆみ」編集部 編
農村の改革者―聖ヴィアンネー伝 戸塚文卿 著
神は何処に在ますや(護教論的叢書 第1号) リチャード・ギンター 著/遠藤正介 訳
典礼音楽に関する指針 礼部聖省 典礼憲章実施評議会
切支丹秘史 藤井伯民 著
代父母のてびき パストラル・カテケティック研究会 編
希望のながめ 昭和13年2月13日―教皇使節閲下述 パウロ・マレラ 著
聖女チェチリア伝(カトリック講話集 15-No.2) フランチェスカ・カステッリノ 著/ヨハネ・マンテガッツア 訳
移民の母(カトリック講話集 15-No.6) クレヴァコーレ 著
初代日本切支丹史(カトリック講話集 15-No.5) クシナリ 著
改宗を語る 山之内一郎 訳
教会と社会組織―所有、財貨、労働、賃銀及社会秩序に関する教義の再見(カトリック社会学叢書 第1号) U・S・A・全国カトリック福祉協議会行政部大司教及び司教 著/遠藤正介 訳
聖母の画像(中里介山著作集 1) 中里介山 著
東京金物新報 第655~710号(大正15年10月1日~昭和4年1月15日)のうち計17冊―海外旅商派遣に就て(一社友)、奮起一番を要す―進歩の遅々たる我家具金物界(寺坂毅談)、燕町の銅食器と洋食器(清水雄三郎談)、進歩した家庭金物 ほか 寺坂毅談、清水雄三郎談 ほか
碧南詩集 1957 永島卓、池西澄江、池西康祐、永井長三郎、板倉要 ほか
詩誌 ぶどうの木とその小枝たち No.8 江口榛一、石原吉郎、伊藤冬瑠、樫村高 ほか
煩――滝真澄季刊詩集 NO.2 滝真澄 著
詩誌 未踏地 第3、9号 武井美智子、菊地綾子、たけまさいく、浜田昌子 ほか
詩誌 森 14、15、18~20、22~24 計8冊 殿内芳樹、山崎央、西部文雄、市来徹 ほか
詩誌 ユリア NO.3 金子千鶴子、小林洋之助、松井真資 ほか
ゆすらうめ 昭和22年6、7、8・9(合併)月、23年1月号 計4冊―茶烟亭雑記(岩佐東一郎)、榎の若葉(大木実)、夕顔の歌(秋谷豊)、夏の日(木下夕爾)ほか 岩佐東一郎、大木実、秋谷豊、木下夕爾、岡崎清一郎 ほか
詩誌 襤褸 第6号 政田岑夫、中村匡行、戎栄一
詩誌 れもん 第2号 永沢幸治、埴山法山、稗田菫平、尾田武夫 ほか
詩誌 倭寇 第7号 浅野晃、木村孝、井野利也、田熊健 ほか
薔薇刑 新版 細江英公写真集 内容見本 細江英公・談(短文)
文學界 昭和23年4月号 横光利一追悼号―座談会・横光利一の思ひ出(菊池寛×川端康成×河上徹太郎×今日出海×舟橋聖一)、横光利一といふ人(岸田國士)、横光さんの眼(橋本英吉)ほか 菊池寛×川端康成×河上徹太郎×今日出海×舟橋聖一、岸田國士、橋本英吉、中山義秀、菊岡久利 ほか
日本未来派 56号(昭和28年7月1日)―北のカレンダー(高島高)、デルタの女(平木二六)、太陽・終焉(窪田般彌)ほか 高島高、平木二六、窪田般彌、鷲巣繁男、杉本春生 ほか
日本未来派 55号(昭和28年4月1日)―マチスとアポリネール(窪田般彌)、不要他三篇(高橋新吉)、エピグラム・風流(高島高)ほか 窪田般彌、高橋新吉、高島高、三好豊一郎、永瀬清子、鷲巣繁男 ほか
日本未来派 54号(昭和28年1月1日)―月と蛾(及川均)、詩人への手紙(永瀬清子)、季節(高田敏子)ほか 及川均、永瀬清子、高田敏子、笹沢美明、窪田般彌、鷲巣繁男 ほか
石原慎太郎の文学 全10巻 揃―刃鋼、化石の森、亀裂/死の博物誌 ほか 石原慎太郎 著
詩誌 詩と詩人 昭和25年10月号(96集) 平木二六、瀧口雅子、向井孝、寺門仁、内田博、浅井十三郎 ほか/亀山巌、真島健三 表紙・カット
詩誌 潮流詩派 第44、45、55号(第11巻第3、4冊、第14巻第2冊) 計3冊 志田信男、村田正夫、小坂太郎、藤本雅子、久保田悠紀 ほか
総合文化雑誌 つむぎ No.35 稗田菫平、高島掬翠、後藤要作、松田良夫 ほか
手帖 第1冊―もの忘れ(釈迢空)、旅行史話(柳田國男)、るるる葬送(草野心平)、藝天国(三宅周太郎)ほか 釈迢空、柳田國男、草野心平、三宅周太郎、桑原武夫、湯川秀樹、吉川孝次郎、大山定一、梅原末治
詩誌 定形詩人 1986年7、8月号(第18巻第7、8号) 計2冊 松本帆平、中野栄子、川野辺精、春野ゆたか、野村陽子 ほか
詩誌 内在 5号 伊藤桂一、ノアイユ/石邨幹子訳、島朝夫、堀口太平、深田甫 ほか
詩誌 文学兄弟 第1号 則武三雄、広部英一、岡崎純、佐野哲也、前田希代子 ほか
詩誌 ポエム・ダイアル 第7号 増原正、堀田智子、中村允子、久保英登 ほか
詩誌 白亜紀 23号 星野徹、武子和幸、鈴木満、野矢恭子、中島はるみ ほか
同人誌 裸 11号 松原忍、津田太良、愛隣覚醒、山名愚峰 ほか
世代と行為 ひろば 5、6号 計2冊 支路遺耕治、志摩欣哉、野田耐子、田端裕耕、福中都生子 ほか
詩と詩論 噴水 第1、2号 平野威馬雄、千田三兵、坪田夢子、すずき・ひろし、桑子栄作 ほか
詩誌 鵬 5号(昭和21年4月号) 麻生久、八束龍平、吉木幸子、寺島春子、寺田卓 ほか
詩誌 日時計 17号(第3巻第3号) 深沢福二、大畑専、杉山高之、森眞佐枝 ほか
詩誌 美的 第8、9号 計2冊 上林猷夫、扇谷義男、岩倉憲吾、森谷清、寺島珠雄、菊岡ノンコ ほか
詩誌 ポエジー Vol2 NO4 竹久明子、月井邦子、本多俊夫、多気正一 ほか
詩誌 浮標 69、120号 谷口謙、稗田菫平、杉本駿彦、安部宙之介、右原尨、筧槙二 ほか
詩誌 白萍 第21、69、70(故高村光太郎追悼特輯)輯 舟川栄次郎
中山道碓氷関所の研究 上・下 揃 金井達雄 著
東海道川崎宿とその周辺 三輪修三 著
詩誌 詩泡 6号 藤井雍夫、小室冬子、首藤敏朗、亀山伊勢雄、黒岩武三郎
序章 別号1 滝川勇吉詩集 おじぎ草とやなぎ 滝川勇吉 著/浅井栄泉 解説
詩帖 詩と評論 第5輯 小林宏、杉本圭子、坂本明子、小川和宏、原子朗 ほか
季刊詩誌 しごんぼ こどものうた・詩 創刊号~10、13~23号 計21冊 新谷彰久
詩誌 詩篇 第6、9、18、22号 稗田菫平、竹部勝之進、をさ・はるみ、中川平次
詩誌 詩芸術 20号 関谷忠雄、今辻和典、水元ガン、杢田瑛二 ほか
詩誌 詩の街 11号 志摩納千代、富田忠雄、能登秀夫、しんひさお ほか
短歌雑誌 短歌時代 300~312号(第31巻第8号・昭和51年8月~第32巻第10号・昭和52年10月) 計13冊 稗田菫平、広川親義、岩崎巴人、小又幸井、清田秀博 ほか
小鴨鳴秋関係詩誌・詩集等一括(詩誌 蝶 73~180号のうち91冊、詩集・灯 1、2、4集、詩集・壁、詩集・若い蝶、歌集・ゆきの、詩集・断頭台、月刊地方(小鴨鳴秋編・岩手県一関市) 1、2、5~15、17、20号(昭和33年4月20日~34年5月1日)) 小鴨鳴秋、矢島信明、黒田栄三、冨士村春宵、菅原国男 ほか
丸谷才一批評集 全6巻 揃―日本文学史の試み、源氏そして新古今、芝居は忠臣蔵 ほか 丸谷才一 著
新編武蔵国風土記稿 荏原郡 全6巻 揃 間宮士信 等編/白井哲哉 解説
詩誌 POETRY 17 Fall 1966 秋山基夫、まさきよしひろ、片桐ユズル、永坂田津子、室謙二 ほか
詩誌 朝戸 1号(夏ノ号) 牧原猷記、小高根二郎、吉村叔甫、林富士馬 ほか
詩誌 朱い耳 No.1~10 計10冊 伊名康子、おおつぼ栄、三井喬子、吉浦豊久
詩誌 域 15・16号 計2冊 白川勝弘、高本至、大場達也、橋野信行 ほか
季刊詩誌 大阪 2・3号 計2冊 坂東寿子、福中都生子、菊地道雄 編
詩誌 葦 創刊号・第3集 計2冊 秋谷豊 編/高橋貞男、泉沢浩志、久井茂 ほか
詩誌 円形劇場 創刊号 小林秀雄、正木聖夫、山崎馨、葛原積 ほか
越飛文化 第14号―木倉豊信先生の追憶―木倉豊信君の横顔(嶋尾正一)、木倉君のこと(長島勝正)、木倉豊信氏の思い出(広瀬誠)ほか 稗田菫平、嶋尾正一、長島勝正、広瀬誠 ほか
詩誌 洪水 第11冊 政田岑夫 編/鶴岡善久、中村匡行、辰上俊雄 ほか
詩誌 近畿文芸詩 昭和50年5月(第10巻第5号・通巻102号) 後山光行、小坂直子、永井ますみ ほか
詩誌 黒潮 23~25号 村田正夫、西島八朗、平野秀幸、岸本葉子 ほか
詩誌 花群 1・2号 計2冊 池田時雄、金子千鶴子、長井信昭、堀宰 ほか
詩誌 欅 創刊号~4号 岩倉憲吾、小此木智秋、吉森康夫
詩誌 銀河 23号(創刊満六周年記念号) 石原吉郎、佐々木幹郎、梶原礼之、野海青児、宮園洋 ほか
果樹園 第143号―蓮田善明とその死(小高根二郎)、生きのこり(田中克己)、日記(蓮田善明)ほか 小高根二郎、田中克己、蓮田善明、伊東静雄 ほか
果樹園 第170号―陣中日記(13)(蓮田善明)、尻尾(相浦美智子)、太郎(12)(浅田二三男)ほか 蓮田善明、相浦美智子、浅田二三男、吉本青司 ほか
詩手帖 孤 第1~3集 計3冊 山形一至 著
詩誌 虚次元 No.15 伊勢明弘、細谷喜久枝、文逸郎、布川悠子 ほか
詩誌 かくれんぼ 7号 かわぐちちかし、日高健、遠藤和多利、本郷健一 ほか
詩誌 群影 第10集(VOL3 NO.1) 稗田菫平、島田世志雄、荒木樹、しみず・とし
児文協の旗(日本児童文学者協会会報) 第6~45号(1973年3月10日~1978年6月15日)のうち 計23冊+関連資料 ひと綴じ 横谷輝、高木義雄 ほか
詩誌 新風 第16集(昭和28年6月号) 白鳥省吾、高島高、浅地央、穴場隆一 ほか
歌舞伎の衣裳 婦人画報社 編/国立劇場 監修
芭蕉真蹟 尾形仂 監修
福田恆存戯曲全集 全6巻(本巻5冊+別巻1冊) 揃 福田恆存 著/現代演劇協会 監修
詩誌 山陰詩人 54号(1977年10月) 竹中勇、宮田隆、石木かずら、道木三枝 ほか
詩誌 世界像 第5号 岡崎清一郎、粒来哲蔵、山本太郎、高内壮介、堀口大學、草野心平、金子光晴 ほか
木耳くんは帰還せよ―伊名康子詩集 伊名康子 著
歌集 阿波の夜は雨す 布野芙美夫 著
秋の序信―布野芙美夫歌集 布野芙美夫 著
峡令之抄 布野芙美夫 著
歌集 錦木―六人集(はまなすシリーズ 2) 清水信雄、井幡弥生、本間みな子、山崎庵、榎本幸枝、中島野人
清水現代詩集 1972年版 赤堀純子、岩崎和子、遠藤洋子、神沢誠 ほか
望月光作品集 3 望月光 著
郷土と文学―富山県出身作家とその作品 田中清一 著
川村正作品集(東北詩人連盟作品集シリーズ 第1集) 川村正 著/伊東初雄 編
詩誌 TERRASSE(テラス) 15・19号 計2冊 平井照敏、秋島芳恵、田中亀太郎、村岡空、中正敏 ほか
月刊詩誌 72 NO37 広瀬定寿、小高和枝、伊藤セツ子、小栗圭 ほか
詩誌 G No.11 木崎栄、森弥生、山下一也、和田英子
アンソロジイ E1 笠悠紀夫、原樹彦、栗本美代子、杉原れいこ ほか
詩文学 BUDY 1948年1月(第2巻第10号)―新年特輯 アンケート1昭和22年に於いて注目せる詩人、2詩人の詩的生命について 扇谷義男 編/城左門、阪本越郎、近藤東、北園克衛、北川冬彦、村野四郎、岡崎清一郎、黒田三郎、田村隆一 ほか(アンケート回答)
どみぷりえ―遠藤直樹詩集 遠藤直樹 著
詩集 白鳥 稗田菫平 著/棟方志功 装
29のカヌー(第1輯)―広島県20代詩集 政田岑夫、伊藤容三、今西照子、上田寿美子 ほか
村祭り―返田満詩集 返田満 著
雲海の譜 布野芙美夫 著
つきじ 献堂百周年記念号 築地カトリック教会百周年記念誌編集委員会 編/白柳誠一、P・S・ベズロン、柴田真 ほか
カトリック本郷教会50周年記念誌 50周年記念誌編集委員 編
カトリック教の勉強へ 田口芳五郎 著
青年の模範(ピエール・ジョルヂオ・フラサツチ伝)(カトリック講話集 第8期・第10輯) 田中英吉 編
天主公教の葬儀(天主公教之葬儀) 天主公教会 著
近代主義よりカトリック教会へ(カトリック研究叢書 6) アンドレ・ド・バビエ 著/中尾文策 訳
癩者の慈母ハンナ・リデル(らい者の慈母ハンナ・リデル) 安達謙蔵、小林正金、高野六郎 ほか
ミサ典礼に関する 司牧指針 日本司教団典礼委員会 編
「新しいミサの式次第」解説(日本司教協議会暫定訳)―会衆の参加するミサ 日本司教協議会 訳
詩誌 SISYPHE(シジフ) 2~8号 計7冊 大野哲、羽賀一夫、甘露寺雄、佐和井敏彦、米山美沙子 ほか
詩誌 海豚 6~8号 計3冊 塚岸かさね、森美禰、安田迪子、原精一 ほか
詩誌 狼 第1~4集 計4冊 斎藤勇一、大畑専、高橋喜久晴、小長谷静夫 ほか
詩と評論誌 火片 47、49~59号 計12冊 井奥行彦、なんば・みちこ、岡隆夫、岸本徹 ほか
詩誌 銀河系 15~19号 計5冊 斎藤庸一、長谷川嘉一、菊地亨子、上野菊江 ほか
新詩人 第22、32、33、35、36、41、42、44、48、68集(1947年11月~1951年9月) 計10冊―新しい詩論(高橋玄一郎)、みすぼらしい風景(近藤東)、或日の話(尾崎喜八)、新秋の記(木下夕爾)、ゆめの中で私は思つた(大江満雄)ほか 高橋玄一郎、近藤東、尾崎喜八、木下夕爾、大江満雄、秋谷豊、永瀬清子 ほか
詩誌 詩脈 第1~5、7~9、11、14~17、19~23号、1980年4月 計19冊 井内輝吉、大木康二、尾崎英、寒川琢 ほか
詩誌 新風 第11~16集 福田正夫、中山輝、山岸曙光、藤田直友 ほか
詩誌 存在 第33~42、48、49号 計12冊 中島富士雄、平石三千夫、河田忠、船木満洲夫 ほか
詩と詩論 詩風土 昭和21年4、6~9、12月、22年1月、24年8月 計8冊 R・M・リルケ/岸田晩節訳、丸山薫、臼井喜之介、笹澤美明、真壁仁、竹内てるよ、阪本越郎、城左門 ほか
詩誌 深海魚 1~5、8~10、12、13号 計10冊 畑耕滋、堀田智子、堀久雄 ほか
詩誌 雀の手帖 第5、9~13号 計6冊 岩倉憲吾、吉森忍彦、小此木智秋、松崎郭子 ほか
詩誌 詩炎 4~8号 計5冊 倉永碩、室水恵、上堂晃、福中都生子 ほか
詩誌 詩風 第4巻第7、8号(1947年9月、10・11月合併号)+詩風研究 第1巻第1号、第2巻第1号 計4冊 笹澤美明、岡崎清一郎、内山登美子、長島三芳、木下夕爾 ほか
詩誌 地球 第1集+地球通信 1、2号 計3冊 秋谷豊、池田時雄、坂本明子、堀井利雄 ほか
詩誌 第一書 1、3~6、20号 計6冊 松澤宥、人見勇、扇谷義男、村田春雄 ほか
詩誌 女神 1、2号 計2冊 永瀬清子、内山登美子、森三千代、芥川留莉子 ほか
詩誌 BOKUZIN 47、48号 計2冊 諏訪優、大野新、木原孝一、稗田菫平、大木実 ほか
詩誌 白菜 4、5、10、12、14、18、28号 計7冊 高橋竹彦、松永信一、田中亀太郎、山内弘子
詩誌 ひとりぽっち 1~3号 計3冊 富川光夫、秋元潔、岩本敏男
詩誌 ぷれるうど 2~6号 計5冊 島匠介、津田欽二、田中喜四郎、木下夕爾 ほか
詩誌 雲雀笛 第12~14、16~18号 計6冊 佐藤春夫、安西冬衛、永瀬清子、嵯峨信之、大岡信、関根弘 ほか
詩誌 噴水 2、3、5、8、9号 計6冊 平野栄子、真銅雄二郎、横井茂登子、石垣正好 ほか
詩誌 歴程 復刊1、3、4号(昭和22年7月、23年1、5月) 計3冊 尾崎喜八、草野心平、岡崎清一郎、小野十三郎、大江満雄、長光太、堀田善衛 ほか
詩誌 長帽子 5、6、9号+太陽の黄金の林檎 5号 計4冊 米沢茂夫、望月昶孝、郷原宏、高橋秀一郎、支路遺耕治
われらのちから19―岡田隆彦詩集 岡田隆彦
詩誌 亜ふれる 1、2号 計2冊 荒川洋治、松永伍一
詩誌 近代詩猟 第11、13、19、23、24、28冊 計6冊 岡崎清一郎、粒来哲蔵、北園克衛、川崎洋、谷川俊太郎、粕谷栄市、黒田三郎、藤富保男 ほか
どうぶつと動物園 77~203号(1956年6月~1966年12月)のうち計93冊―サーバル・キャット、新猿室が出来ました、さいの牝が来ました、さいの見合(小森厚)ほか 小森厚、久田迪夫、磐瀬太郎 ほか
インセクタリウム こん虫館 VOL.1NO.1(第1号。昭和38年8月1日)―虫をふやしましょう(林寿郎)、こん虫の楽園(矢島稔)、青虫が卵を産む話(秋間守)ほか 林寿郎、矢島稔、秋間守、今泉英一 ほか/多摩動物公園昆虫室 編
児童の世紀 大正11年2月号(第2巻第2号)―童謡・雀のお宿(田中末廣)、童話・谷の仙人(奥野庄太郎)、童話・赤い柘榴の実(小原国芳)ほか 蕗谷虹児 表紙・口絵・挿画/田中末廣、奥野庄太郎、小原国芳、斎田喬、多田義延 ほか
伸びて行く 第5巻第11号(大正14年11月号)―私の苦心した樺太の鉄道の未定線(小林久江)、作歌作曲・夏の海(米田三省)、童話・ある少年の話(池田孝次郎)ほか 小林久江、米田三省、池田孝次郎、清水良雄(表紙)、横井曹一(口絵)、八波則吉 ほか/奈良女子高等師範学校附属小学校内学習研究会 編
伸びて行く 第5巻第12号(大正14年12月号)―漫画・ヰネムリノデンセン(池部鈞)、朝鮮をこれから発達させるにはどうすればよいか(清水せい、小林久江)、作歌作曲・お月様と虫(春田通子)ほか 池部鈞、清水せい、小林久江、春田通子、清水良雄(表紙)、横井曹一 ほか/奈良女子高等師範学校附属小学校内学習研究会 編
Russian Bible(ロシア語聖書)
THE INTERLINEAR GREEK - ENGLISH NEW TASTAMENT(ギリシャ語-英語対訳聖書) Second Edition Alfred Mrshall
聖書 新共同訳 旧約聖書続編つき
Goethes Faust Georg Witkowski 編
新約聖書略註 全 黒崎幸吉 編
新約聖書 英和対照
HOLY BIBLE REFERENCES 引照 旧新約聖書
五六年の小学生 第2巻第7号(大正11年10月5日)―入学試験練習号(大正11年度)
五六年の小学生 第3巻第5号(大正12年8月)―暑中休暇勉強運動号―折込口絵・誌上大博覧会(5)世界飛行見物、ホテルで逃げた大蛇(野尻抱影)、山で恐ろしかつたこと(小暮理太郎)、無口の勉強少年(澤田撫松)、怪奇探偵・暗中の怪物(1)(田端龍三)ほか 野尻抱影、小暮理太郎、澤田撫松、田端龍三、椿五湖、宮尾しげを ほか
五六年の小学生 第3巻第9号(大正12年11月)―折込口絵・誌上大博覧会(8)震災記念館、コツケイ小学校(○△博士)、大胆な青年(青田周川)、洞穴の主(宍戸昌吉)、地震はどうして起るか(横山又次郎)ほか ○△博士、青田周川、宍戸昌吉、横山又次郎、横田惟精 ほか
五六年の小学生 第3巻第12号(大正13年3月)―折込口絵・誌上大博覧会(11)拓殖館、童話・かくれんぼ(西村酔香)、新浦島(黒澤青萍)、燈台守と鳩(酒井朝彦)ほか 西村酔香、黒澤青萍、酒井朝彦、東春水 ほか
五六年の小学生 第5巻第8号(大正14年10月)―童謡・日ぐれ(山田禎一・歌/初山滋・画)、漫画・ナマイキ・スズメ(池辺鈞)、漫画・慌て者の孝ちやん(宮尾重夫)、冒険小説・蛮地の小勇士(田端龍三)ほか 山田禎一・歌/初山滋・画、池辺鈞、宮尾重夫、田端龍三、酒井朝彦、金子皎羊、水島次郎 ほか
LA SAINTE BIBLE(フランス語聖書)―L'ANCIEN ET LE NOUVEAU TESTAMENT
Holy Bible―Refelences
Die Bibel(ドイツ語聖書)―Neu bearbeitete Luther uebersetzung Martin Luthers 訳
旧新約聖書
少年界 第4巻第6~10号(明治38年5~9月) 合本1冊(5冊分)―金鵄と櫻(福田琴月)、鎌倉見物(新保一村)、世界一週・人種の話(坪井正五郎・演説)、少年小説・島の英雄(森桂園)ほか 福田琴月、新保一村、坪井正五郎・演説、森桂園、三島霜川、田村松魚 ほか
児童教育雑誌 明星 昭和6年11月号(第1巻第10号)―伝説物語・猫塚(天野金一)、漫画・アワテ山(岩宮一郎)、少年探偵怪奇小説・深夜の秘密(本阿弥光麿)ほか 天野金一、岩宮一郎、本阿弥光麿、山田しげる、権田嘉衛、伏見勘治 ほか
男子幼稚園 昭和12年4月号(第13巻第1号)―コグマトヨーチヤン(菅大作)、モモタラウ(1)(筒井敏雄/佐藤今朝治 画)、ドウエウ・ジヤンケン(巽聖歌/川島はるよ 画)ほか 菅大作、筒井敏雄/佐藤今朝治 画、巽聖歌/川島はるよ 画、萩原清市 ほか
復習と受験(小学五六年の友) 第2巻第13号(大正9年12月)―浜辺の娘(小寺菊子)、北国夜話・追跡(石黒露雄)、お花畑(加藤みどり)、大正九年入学試験問題集 ほか 篠原晩香 表紙/小寺菊子、石黒露雄、加藤みどり、高成田忠風 ほか
課外 学習 尋常三学年 第6号(大正12年11月1日発行)―がん(三木露風)、良い熊悪い人間(菊池寛)、きのこの家(加藤まさを)、漫画・地震のあと(峯二郎)ほか 三木露風、菊池寛、加藤まさを、峯二郎、越原富雄、澤柳政太郎 ほか
詩歌 復活号(第9巻第1号)~第12巻第12号(昭和3年4月~昭和6年12月) 計45冊 前田夕暮 編/高村光太郎、室生犀星、岡本かの子、尾上柴舟、三木露風、廣田楽、土田杏村、金田一京助、三木祥彦(立原道造)、折口信夫、出口瑞月 ほか/恩地孝四郎 表紙・扉・カット
神人イエズス・キリスト フランツ・フィンゲル 著
輝く人生 椎名龍徳 著
真理の春 細田民樹 著
新子供十字軍 アンリ・ボルドウ 著/森雅子 訳
女よ、母となれば―新しき母性の為に 江原小彌太 著
光ありき―日本公教会の一百年 鈴木習之 著
カトリック世界観序論 パウロ・フィステル 著
大地に祈る 宮川マサ子 著
詩と詩人 第1巻第1号~第15巻108号(昭和14年6月~28年3月)のうち計38冊 浅井十三郎、小笠原啓介、田村昌由、内田博、木原啓允、高村光太郎、富澤赤黄男、安西冬衛、石川三四郎、栗原貞子、平木二六、稲垣足穂、松永伍一、安東次男、杉浦明平、長光太、木島始、山本太郎、小野十三郎、関根弘、長谷川龍生、花田清輝×野間宏、壷井繁治×大江満雄、向井孝 ほか
御殿、空を飛ぶ。―大野一雄舞踏のことば 大野一雄 著
舞踊の美学 邦正美 著
狂気の処女の唄―相沢啓三詩集 相沢啓三 著
詩集 夢のなかで 吉行理恵 著
童顔―山口哲夫第一詩集 山口哲夫 著
ある孤独 秋山清 著
詩集 裸のままの十の詩 その他の詩 相沢啓三 著
腐蝕と凍結―財部鳥子詩集 財部鳥子 著
詩集 幼い夢と 限定版 清岡卓行 著
薔薇物語―上田敏雄詩集 上田敏雄 著
中江俊夫 全3巻 揃 中江俊夫 著
葉の桜―安西均詩集 安西均 著
暴力探しにまちへ出る 鈴木清順 著
詩集 回転木馬 小出真理 著
形象―北條裕子詩集 北條裕子 著
絵の宿題 復刻版 関根弘 著
詩集 飛天 町田志津子 著
詩集 仁淀川―あるいは南方の憂愁 坂本稔 著
(郵便資料)月掛貯金集金票索引簿 昭和3年2月(昭和10年ごろまでの記録)(鈴川郵便局)
(郵便資料)国債償還便覧 附当籤番号表 昭和5年9月 資料一綴じ(鈴川郵便局)
(郵便資料)給料手当交付簿 昭和17年度(鈴川郵便局)
(郵便資料)大東亜戦争完遂簡易保険一億新加入運動賛助芳名録(鈴川郵便局)
(郵便資料)診察券便宜交付簿同報告書 昭和17(?)年(鈴川郵便局)
(郵便資料)東京都市逓信局管内 電報配達特別受持地名表(鈴川郵便局)―東京府、神奈川県
詩集 世界の構造 粕谷栄市 著
生活の中の石彫作品集 鈴木政夫 著/竹林祐吉 写真撮影/中川藤一 編
水辺逆旅歌 入沢康夫 著
円き広場 清岡卓行 著
今は空 藤富保男 著
詩集 絲綢之路―シルクロード詩篇 草野心平 著/亀倉雄策 装幀
つるのアケビの日記―新川和江詩集 新川和江 著
詩集 荒野より 粒来哲蔵 著
夢ノ説 松本邦吉 著
詩集 青雨。我老林 阿部岩夫 著
(郵便資料)郵便切手類買受請求書 昭和13年9~11月、14年9月、15年2~7、9~11月、16年1~10、12月+売渡原簿昭和16年度分 (鈴川郵便局)
(郵便資料)年賀郵便引受帳 昭和8年度~昭和17年度(鈴川郵便局)
(郵便資料)国債債権手当給与調書 書類一綴じ 昭和18年4月~20年(鈴川郵便局)
(郵便資料)普通通常郵便物数報告 附特殊通常小包引受物数報告表 昭和5、11~20年
(郵便資料)普通通常郵便物引受配達帳 昭和5、8、9年各9月調査報告(鈴川郵便局)
子の来歴 宇野浩二 著
文藝三昧 宇野浩二 著
京美やげ 近松秋江 著
随筆 文人囲碁会 榊山潤 著
詩画集 蛞蝓 2 佐藤二郎 詩/平野杏子 画
薬玉 吉岡実 著
詩集 クリフホテル 朝比奈宣英 著
えんぴつの詩 平井たえ 著
詩集 神子夜話 岡田哲也 著
オシリス、石ノ神 吉増剛造 著
PORTA MARINA(ポルタ・マリーナ)―架光時紀詩集 架光時紀 著
(郵便資料)共済組合員証(鈴川郵便局) 明治16年4月11日~昭和20年9月27日
(郵便資料)共済組合報告並件名簿(鈴川郵便局) 昭和18年度~20年度
(郵便資料)集金主務者印受授簿(鈴川郵便局) 昭和7年9月
(郵便資料)保険料徴収日付印検査簿(鈴川郵便局) 昭和7年9月
(郵便資料)郵便物配達帳(鈴川郵便局) 昭和6年10月県会議員選挙
(郵便資料)月掛貯金集金票受授簿(鈴川郵便局) 昭和7年1月~9年12月
(郵便資料)月掛貯金通信探問紙(鈴川郵便局) 昭和9年7月~12年5月
(郵便資料)十八年度貯蓄成績個人別帳(鈴川郵便局) 昭和18年4月1日~19年2月25日
(郵便資料)富士郡高額所得者国民貯蓄推進の通達状 昭和18年12月7日
中国書論大系 第1巻 漢魏晋南北朝―中国書論史1、説文解字叙、非草書、四体書勢 ほか 許慎、趙壹、衛恒、王羲之 ほか 著/中田勇次郎 編
中国書論大系 第2・3巻 唐1・2 2冊揃―中国書論史2、書旨述、書後品、書譜 ほか 虞世南、李嗣真、孫過庭、徐浩 ほか 著/中田勇次郎 編
中国書論大系 第4~6巻 唐1~3 3冊揃―中国書論史3、東坡題跋 巻4、山谷題跋 巻4・5、海岳名言 ほか 蘇軾、黄庭堅、米?、朱長文 ほか 著/中田勇次郎 編
中国書論大系 第7巻 元1―中国書論史4、衍極(上) 鄭杓 著/中田勇次郎 編
中国書論大系 第11巻 清1―中国書論史6、鈍吟書要、湛園題跋、論書?語 ほか 馮班、姜宸英、王?、梁同書 ほか 著/中田勇次郎 編
遊行経 上・下 揃(仏典講座 1) 中村元 著
唯識三十頌(仏典講座 19) 結城令聞 著
法華玄義(仏典講座 26) 多田孝正 著
観心覚夢鈔(仏典講座 42) 太田久紀 著
ゴーダマ・ブッダ―釈尊の生涯――原始仏教 1(中村元選集 第11巻) 中村元 著
原始仏教の成立―原始仏教 2(中村元選集 第12巻) 中村元 著
原始仏教の思想 下―原始仏教 4(中村元選集 第14巻) 中村元 著
原始仏教の生活倫理―原始仏教 5(中村元選集 第15巻) 中村元 著
日本の禅語録 全20巻 揃―栄西、道元、大応 ほか(日本の禅語録) 栄西、道元、大応 ほか/古田紹欽、寺田透、荒木見悟 ほか 訳
大乗仏典 全15巻 揃―般若部経典、八千頌般若経1・2、法華経1・2 ほか(大乗仏典) 長尾雅人、梶山雄一 監修
日本海防史料叢書 全10巻 揃―海防問答、海防備論、海備全策、海国兵談、海防論 ほか 住田正一 編
(郵便資料)雇傭人異動関係書類 鈴川郵便局 昭和19年1月10日~21年7月23日
(郵便資料)簡易保険・郵便年金募集並維持手当支給簿(鈴川郵便局) 昭和18年4月~19年4月
(郵便資料)保険年金奨励費並時無関係手当収支簿(鈴川郵便局) 昭和19年5月~20年9月
(郵便資料)郵便物数報告綴(鈴川郵便局) 昭和18年4月~19年6月
(郵便資料)年末首郵便関係書類(鈴川郵便局) 明治44年~昭和17年
プロデューサー金子正且の仕事―その場所に映画ありて 金子正且、鈴村たけし 著
秘録 日本の活動写真 田中純一郎 著/本地陽彦 監修
多重映画脚本家 桂千穂 桂千穂 著/北里宇一郎、北川れい子 編
新東宝女優篇―日本映画スチール集/石割平・松田完一コレクション 石割平、円尾敏郎 編
新東宝チャンバラ黄金時代―石割平・松田完一コレクション 石割平、円尾敏郎 編
続石井輝男映画魂 日本映画カルト倶楽部 編
海事史料叢書 第1巻―廻船式目、渡唐船法度條々、海路諸法度 ほか 住田正一 編
海事史料叢書 第10巻―全流舟軍之巻、合武三嶋流舟戦要法 住田正一 編
海事史料叢書 第11巻―和漢船用集 住田正一 編
海事史料叢書 第12巻―三島流水軍理断抄、能島家伝、能島家伝書、能島流船軍書 ほか 住田正一 編
海事史料叢書 第19巻―合武三嶋流舟戦要法(追補)、干満抄伝書、早船之木割、大船関船木割 ほか 住田正一 編
(郵便資料)学童郵便貯金概況(1)昭和10年10月31日現在―学校ヲ通ジテ預入スルモノ
(郵便資料)学童郵便貯金概況(2)昭和8年3月31日現在―家庭ニ於テ預入スルモノモ含ム
(郵便資料)正午時通報電信回線表(其ノ1)(昭和4年5月1日現在) 2枚セット
(郵便資料)鈴川局新体制歌 1枚 大野保太郎 作詞/鈴木?政 作曲
(郵便資料)新保険料受入事務の大要 昭和6年4月
(郵便資料)東京逓信局報 号外 昭和6年8月29日(土曜日)―府県会議員選挙ニ関スル件
(郵便資料)資金過超金受授局並受授便指定―昭和7年5月31日発行(東京逓信局報 第573号別冊)
映画監督 佐々木康 生誕100年祭 みゆずメソン 編・監修
無限地帯 宇田川幸洋 著
姫田眞左久のパン棒人生 姫田眞左久 著
沖縄劇映画大全 世良利和 著
森一生 映画旅 森一生、山田宏一、山根貞男 著
映画監督 深作欣二 深作欣二、山根貞男 著
先に抜け、撃つのは俺だ 李鳳宇、四方田犬彦 著
へんりっく ブリキの太鼓 森崎偏陸 偏・著
冬のつらさを―加藤泰の世界 鈴村たけし 著
日本侠客伝 マキノ雅弘の世界 山田宏一 著
(郵便資料)通信事業用式紙雑品類定価表 昭和5年7月改正
(郵便資料)保険申込書(保第一号ノ甲・乙 2種、未使用各1枚)
(郵便資料)小児保険還付金額早見表(昭和17年4月1日以降締結ノ契約ニ対スルモノ、昭和18年10月1日以降締結ノ契約ニ対スルモノ)
(郵便資料)昭和9年度 簡易保険郵便年金事業概況(東京逓信局報 第908号別冊(昭和10年8月27日))
(郵便資料)感謝状(「米英撃滅簡易保険一億新加入運動」局内成績優秀者に授与するもの。昭和18年9月1日) 未使用5枚
(郵便資料)東京逓信局・東京神戸線(小山ヨリ)運行図表(昭和8年11月15日現行)7枚揃
(郵便資料)東京逓信局・東京神戸線(小山ヨリ)運行図表(昭和9年9月17日現行)8枚揃
(郵便資料)東京逓信局・東京大阪線運行図表(昭和9年12月1日現行)13枚のうち5のみ欠 計12枚
(郵便資料)東京逓信局・東京大阪線運行図表(昭和10年7月28日現行)13枚のうち其の5(1枚のみ)
(郵便資料)東京逓信局・東京塩尻線運行図表(昭和9年12月20日現行)6枚のうち其の1~5 計5枚
(郵便資料)東京逓信局・東京塩尻線運行図表(昭和8年6月1日現行)5枚のうち其の3(甲府富士線1枚のみ)
(郵便資料)東京逓信局・東京塩尻線運行図表(昭和9年9月1日現行)6枚のうち其の4(淀橋日野線・淀橋砧線1枚のみ)
(郵便資料)外国電報料金表 昭和6年4月1日現在
(郵便資料)外国電報取扱規程 昭和9年1月1日現行+外国電報邦貨料金表3種(72銭替、74銭替、77銭替)+逓信公報 第2号外(昭和8年12月2○日)
(郵便資料)東京地方逓信局区内電報配達特別受持地名表(昭和13年8月1日~17年12月6日)―新潟県、埼玉県、千葉県、山梨県、栃木県、群馬県、茨城県、静岡県
(郵便資料)月掛貯金要覧 昭和3年2月
(郵便資料)監察第1957号 監察方針ニ関スル件 昭和11年5月5日 プリント2枚
つげ義春漫画術 上・下 揃 つげ義春、権藤晋 著
きれいな猟奇―映画のアウトサイド 滝本誠 著
インサイド―まぼろしのライナー・ノーツ 1979-1992 滝本誠 著
吶喊 映画記者―持続と信義の思想 浅野潜 著
沢島忠全仕事―ボンゆっくり落ちやいね 沢島忠 著
光と影 映画監督 工藤栄一 工藤栄一、ダーティ工藤 著
市川崑の映画たち 市川崑、森遊机 著
無法地帯―東映実録やくざ映画 高橋賢 編著
アフリカ映画紀行(シリーズ・地球文化紀行) 白石顕二 著
赤木圭一郎写真集
若きスーパー・ヒーロー リバー・フェニックス 1stバイオ(シンコー・ミュージックMOOK) ブライアン・J・ロブ 著/河村美紀 訳
チャンバラに魅せられて―植木金矢の世界 植木金矢 著
北野武VSビートたけし(リュミエール叢書 17) 阿部嘉昭 著
高田宏治東映のアルチザン 高田宏治、西谷拓哉 著
映画とは何か 加藤幹郎 著
(郵便資料)郵便局電話通話券(東海逓信納) 未使用52枚
(郵便資料)東京地方逓信局年賀電報用紙 未使用10枚
(郵便資料)改正電話規則のあらまし 広告チラシ
(郵便資料)貯金局たより 昭和13年9月―名古屋地方の貯金玉(高山重城)、座談会お手許にある通帳を活用しませう ほか
(郵便資料)報国貯金開始の広告チラシ「銃後の護り公債で御奉公」
(郵便資料)外国郵便案内(昭和11年4月1日現行)
血の玉座―黒澤明と三船敏郎の映画世界 上島春彦 著
映像作家サバイバル入門―自分で作る/広める/回収するために 松江哲明 著
成瀬巳喜男―映画の女性性 阿部嘉昭 著
歿 映画人忌辰抄 浦崎浩實 著
映画が裸になるとき 山根貞男 著
美女と殺しとデイヴィッド―タキヤンの書き捨て映画コラム100連発+α(映画秘宝コレクション 6) 滝本誠 著
聞書アラカン一代 鞍馬天狗のおじさんは 嵐寛寿郎、竹中労 著
女優 山口百恵 四方田犬彦 編
60年代アメリカ映画(E/Mブックス 9) 上島春彦、遠山純生 著
ゲバルト人魚―平野勝之作品集 1984-1994 平野勝之 著
ええ音やないか―橋本文雄・録音技師一代 橋本文雄、上野昂志 著
映画監督五所平之助 水谷憲司 著
天才監督 木下恵介 長部日出雄 著
いど・あきおシナリオ選集 いど・あきお 著/いど・あきおシナリオ選集編集委員会 編
人生仕方ばなし―衣笠貞之助とその時代 鈴木晰也 著
犯罪捜査大百科 長谷川公之 著
日活アクション無頼帖 山崎忠昭 著
わがミクロ・コスモス映画人生―東映と、共に歩んだ50年 岡田茂 著
河童の居る川―つげ忠男漫画傑作集 2 つげ忠男 著
無頼平野―つげ忠男漫画傑作集 つげ忠男 著