古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2749
«前のページ 1 ... | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | ... 138 次のページ»
2014年09月17日

理科教育 昭和15年10月号(第9巻第10号)―特輯 理数科理科の修練実践・初等科第一・二学年用 自然科学教育と石川千代松先生(佐久間哲三郎)、実生活に即した理科教育(加藤正世)、国内新体制の確立と科学教育の振興(神戸伊三郎)ほか 佐久間哲三郎、加藤正世、神戸伊三郎、志垣寛 ほか

理科教育 昭和15年11月号(第9巻第11号)―理数科理科教授の真使命(岸一敏)、熱の学習指導(桑原理助)、静電気の指導(鷲山重雄)ほか 岸一敏、桑原理助、鷲山重雄、吉田弘 ほか

理科教育 昭和15年12月号(第9巻第12号)―問題の仏領印度支那(三木英太郎)、雪と理数科(弘田芳弘)、飛行機(宮内常明)ほか 三木英太郎、弘田芳弘、宮内常明、堀七蔵 ほか

理科教育 昭和16年1月号(第10巻第1号)―特輯 優選理科教育の研究 校外指導(田中忠次)、リトマス代用品の研究(前田三四郎)、電気教材の実験的考察(千本木敏雄)ほか 田中忠次、前田三四郎、千本木敏雄、岡本栄太郎 ほか

理科教育 昭和16年2月号(第10巻第2号)―軍の機械化と理科教育(清野謙六郎)、動物の研究第一歩(高島春雄)、進む代用品(商工省)ほか 清野謙六郎、高島春雄、桑原理助 ほか

表具図面集 清水研石 編

狼たちの月 フリオ・リャマサーレス 著/木村榮一 訳

水惑星・中庭(パティオ)―栗木京子歌集(2in1シリーズ 3) 栗木京子 著

サイボーグ・フェミニズム ダナ・ハラウェイ、サミュエル・R・ディレイニー ほか 著/巽孝之、小谷真理 編訳

黒球(りぶるどるしおる 26) 江代充 著

句集 アナモルフォース 竹中宏 著

粒子の薔薇―マイケル・パーマー詩集 マイケル・パーマー 著/山内功一郎 編訳

氷の自叙伝―崔勝鎬詩集(韓国現代詩人シリーズ 2) 崔勝鎬 著/韓成禮 編訳

アイギ詩集(りぶるどるしおる 24) ゲンジナイ・アイギ 著/たなかあきみつ 訳

暗幕の形象―陳千武詩集(台湾現代詩シリーズ 1) 陳千武 著/三木直大 編

深淵―?弦詩集(台湾現代詩シリーズ 2) ?弦(ヤー・シエン) 著/松浦恆雄 編訳

越えられない歴史―林亨泰詩集(台湾現代詩シリーズ 3) 林亨泰 著/三木直大 編訳

遥望の歌―張錯詩集(台湾現代詩シリーズ 4) 張錯 著/上田哲二 編訳

完全強壮レシピ―焦桐詩集(台湾現代詩シリーズ 5) 焦桐 著/池上貞子 訳

鹿の哀しみ―許悔之詩集(台湾現代詩シリーズ 6) 許悔之 著/三木直大 編訳

契丹のバラ―席慕蓉詩集(台湾現代詩シリーズ 7) 席慕蓉 著/池上貞子 編訳

乱―向陽詩集(台湾現代詩シリーズ 8) 向陽 著/三木直大 編訳

 

2014年09月15日

満蒙原野の植物生態学的研究 第1・2報 2冊―興安嶺西麓の原野、交通機関に依る原野植群の変化(生態学研究 第8巻第1・4号別刷(昭和17年3月25日、12月25日)) 岩田悦行 著

漢薬の原植物について 1~5 計5冊(植物分類地理 15巻6号別刷(昭和29年12月)ほか) 佐藤潤平 著

漢薬丹参の成分に就て 第1報―上海自然科学研究所生薬学科報告(上海自然科学研究所彙報 第4巻 別冊3) 中尾萬三、福島忠勝 著

Mansyu no Sinrin no Ruikei ni tuite.―Mansyu to Moko ni okeru tikagorono tirigakutekina Hakken.1.(Saienu Maki1,1-go) Kira-Tatuo

蒙古人、支那人及び朝鮮人頭蓋諸骨の人類学的研究(人類学叢刊 甲 人類学 第3冊) 大西雅郎、鈴木誠 著

トンネルのはなし―津軽海峡海底駅論 黒田充

札幌市におけるGrass Pollinosis 16例について 信太隆夫 ほか

北海道陸水学文献目録(1893-1966)(北海道さけ・ますふ化場 研究報告 第21号別刷(昭和42年3月31日)) 徳井利信、川合禎次 編

北海道チミケップ湖の湖沼学的予察研究(北海道さけ・ますふ化場 研究報告 第20号別刷(昭和41年3月)) 徳井利信 著

林産資源開発計画調査資料 昭和41年1月―ネマガリ竹資源利用工業の見通し

最寄式内耳土器論考(史前学雑誌 第14巻第6号抜刷) 林欽吾 著

知床日記 木下弥三吉 著

北海道勇払郡厚真村墜落の厚真隕石(地学雑誌 昭和11年10月・第48年第572号抜刷) 中尾清蔵 著

幕府採薬使二階堂慎庵著 風土遊覧集(蝦夷往来 第12号別刷(昭和9年3月10日)) 高倉新一郎 著

音江―北海道環状列石の研究 駒井和愛 著

続そのまま 渡辺左武郎 著

 

2014年09月14日

神田盾夫著作集 全5巻 揃―西洋精神の源流、西洋古典と聖書の世界、新約聖書文献学・パピルスの話、福音書研究、折りにふれて 神田盾夫 著/川田殖 編

ギリシヤ語聖書研究 第1巻第2~12号(昭和9年4月~10年2月) 計11冊―ヘレニスト時代ギリシア語(神田盾夫)、ギリシヤ語文法講義(玉川直重)、「ケノス」と「マタイオス」(黒崎幸吉)ほか 鈴木俊郎 編/神田盾夫、玉川直重、黒崎幸吉

ギリシヤ語聖書研究 第3巻第1号(昭和11年3月)―マルコ伝に就いて(神田盾夫)、初歩ギリシヤ語新約聖書文法(神田盾夫、鈴木俊郎)、語学生のマルコ伝(玉川直重)ほか 鈴木俊郎、神田盾夫、玉川直重、黒崎幸吉

基督教証拠論―明治18年4月 同志社教師デビス 撰

基督教概論未完稿 我が信教の由来と経過 海老名弾正 著

苹果の心腐れに就て(病虫害雑誌 第29巻第5号別刷(昭和17年)) 伊藤誠哉、赤塚耕三 著

満洲に於ける農業と殖民(東亜研究資料(第31号)(昭和16年6月)) 渡邊侃 著

満洲楡の叉枯病(札幌農林学会報 第32年第157号別冊(昭和15年12月)) 伊藤誠哉、赤塚耕三 著

満洲ニ於ケル社会文化発現ノ基礎トシテノ指導的民族(「社会学徒」第10巻第5号(昭和11年5月)抜刷) 池田善長 著

北海道教育大学旭川分校六十年史 北海道教育大学旭川分校 編

満洲開拓と北海道農業 松野傳 著

カムイユカラと昔話 萱野茂 著

 

2014年09月12日

理科教育 昭和15年5月号(第9巻第5号)―日満支の軽金属と特殊鋼(三木英太郎)、日本唯一の噴泉湯(伊藤くにゐ)、私の工風した教具(渡邊保信)ほか 三木英太郎、伊藤くにゐ、渡邊保信、寺島柾史 ほか

理科教育 昭和15年6月号(第9巻第6号)―特輯 経済的能率的理科教育 理科教室の経済的施設(桑原理助)、最少限度の理科設備(藤岡隆一)、機械器具の経済的経営(植松繁三郎)ほか 桑原理助、藤岡隆一、植松繁三郎、安藤慎兵衛 ほか

理科教育 昭和15年7月号(第9巻第7号)―現行直観科の反省(弘田芳弘)、日本の科学者列伝・飯沼慾斎(寺島柾史)、岡崎臨海実習所(2)(佐藤月二)ほか 弘田芳弘、寺島柾史、佐藤月二、有坂勝久 ほか

理科教育 昭和15年8月号(第9巻第8号)―特輯 国民学校理数科誌上夏季講習 小学校理科用危険薬品(5)(前田三四郎)、モリアヲ蛙と鉄魚について(工藤茂美)、これから多い雷雨について(矢島正信)ほか 前田三四郎、工藤茂美、矢島正信、福井玉夫 ほか

理科教育 昭和15年9月号(第9巻第9号)―橋田文相に科学教育論を聴く(有坂勝久)、蘭領東印度の再認識(三木英太郎)、文部大臣にのぞむ(福井玉夫)ほか 有坂勝久、三木英太郎、福井玉夫、小沢恒一 ほか

北海道酪農経済論の一節―原料乳の生産を中心として(社会政策時報 第230号別刷(昭和14年11月)) 伊藤俊夫 著

伊藤角兵衛先生追悼 吉岡一郎、小坂佐久馬、岩原三次 ほか

北海道農業発展の基本方向(『北海道農会報』第40巻第478号別刷(昭和15年10月25日)) 荒又操 著

北海道アスパラガスの発展に於ける経済面(法経会論叢 第8輯別刷(昭和15年3月25日)) 荒又操 著

ヒメマスの学名・英名・アイヌ名(魚と卵 第13巻第5号別刷) 徳井利信 著

北海道屯田兵制側面観(法経会論叢 第8輯別刷(昭和15年3月25日)) 中島九郎 著

北海道の農業史について(北海道文化史考抜刷) 札幌放送局 編/中島九郎 著

蝦夷旅日記(御料林 第128号別刷) 中村賢太郎 著

日本文化講義 第7輯 能とギリシア劇(野上豊一郎) 野上豊一郎 著

クラークの後裔(北大季刊 第23号(昭和37年12月)別刷) 伊藤秀五郎 著

雄冬山附近の山道と漁村風景(『山岳』第26年第1号別刷) 伊藤秀五郎 著

大雪山所感(北海道林業会報 昭和14年12月号別刷) 中村賢太郎 著

北海道農業の特質と変遷(社会政策時報 第230号別刷(昭和14年11月)) 中島九郎 著

ペリー箱館来航日記(歴史家 創刊号抜刷(1953年8月1日)) S・W・ウイリアムス 記/高倉新一郎 訳

北大生活45年の思い出 半澤道郎 著

南千島の旅(蝦夷往来 第13号別刷(昭和9年10月25日)) 武笠耕三 著

北海道見聞録(北海道林業会報 第38巻10月号別刷) 中村賢太郎 著

北海道に於ける造林思想の変遷と其帰趣(札幌農林学会報 第92号別刷 昭和4年4月) 林常夫 著

札幌附近に於ける葡萄の根頸焼病に就て(札幌農林学会報 第15年第67号別刷 大正13年6月) 樋浦誠 著

地方林業叢説―トヾマツ幼壮樹の被圧に関する調査(津村昌一)、森林被害の一事例(国分快)ほか 津村昌一、国分快、岡田銀治郎 ほか

文化北進論(地理学 第10巻第9号(昭和17年9月号)別刷) 竹中要 著

大雪山国立公園の自然保護を支えた四人の軌跡―太田龍太郎・小泉秀雄・大町桂月・林豊洲(旭川市史編集機関誌『旭川研究〈昔と今〉』第7号抜刷(1995年3月)) 武田泉 著

大沼道立公園計画調査報告 昭和25年7月 今田敬一 著

北海道農業の瞥見とその使命(教育農藝 第10巻第11号・昭和16年11月号別刷) 伊藤誠哉 著

 

2014年09月09日

明治大正文学史集成 全12巻(本巻10冊+付録2冊)揃―日本文学史 上・下(三上参次、高津鍬三郎)、明治小説文章変遷史(徳田秋声)/明治小説内容発達史(田山花袋)/明治文学変遷史講話(島村抱月)、自己中心明治文壇史(江見水蔭)ほか 平岡敏夫 監修・解説/三上参次、高津鍬三郎、大和田建樹、高橋淡水、岩城準太郎、徳田秋声、田山花袋、島村抱月、高須梅渓、小島徳弥、加藤武雄、野崎左文、江見水蔭 著

理科教育 昭和14年12月号(第8巻第12号)―茸の栽培問答(平松勇)、理科教育に必要な科学工業主義(寺島柾史)、蜘蛛概説(植村利夫)ほか 平松勇、寺島柾史、植村利夫、弘田芳弘 ほか

理科教育 昭和15年1月号(第9巻第1号)―特輯 全国小学校理科教育振興紙上展覧会 所感(永田秀次郎)、陳列と審査(朝比奈貞一)、採集より飼育観察に(矢野宗幹)ほか 永田秀次郎、朝比奈貞一、矢野宗幹、藤井利誉 ほか

理科教育 昭和15年2月号(第9巻第2号)―眼精疲労とは如何なるものか(近藤忠雄)、事変と資源界の躍進(三木英太郎)、キュリー夫人上演への期待(伊藤紅二)ほか 近藤忠雄、三木英太郎、伊藤紅二、野村武夫 ほか

理科教育 昭和15年3月号(第9巻第3号)―低学年理科実施上の心構(栗山重)、春を迎へる動物(高島春雄)、尿と汗(桑原理助)ほか 栗山重、高島春雄、桑原理助、岸一敏 ほか

理科教育 昭和15年4月号(第9巻第4号)―国民学校令施行規則草案を見て感あり(福井玉夫)、児童の理科趣味は如何に動くか(植松繁三郎)、蜘蛛の概説(完)(植村利夫)ほか 福井玉夫、植松繁三郎、植村利夫、前田三四郎 ほか

農村社会学に於ける基礎的諸問題に就て(北海道帝国大学内法経会 法経会論叢 第3輯別刷) 池田善長 著

満洲国に産する針葉樹と其の分布地理(予報)(『地理学』第9巻第7号(昭和16年7月号)別刷) 竹内亮 著

南洋群島農業植民の一類型(法経会論叢 第8輯別刷(昭和15年3月25日)) 伊藤俊夫 著

尿素の窒素定量法比較(台湾農事報 第274号別刷) 渋谷紀三郎、佐伯秀章、劉建藩

北満に於ける現在及び将来の鉄道(昭和8年3月1日講演)(満蒙研究資料 第3号) 小野諒兄 著

満洲に於ける棉花炭疽病雑記(病虫害雑誌 第24巻第10号別刷) 岩垂悟 著

一月のトムラウシ山(北海道林業会報別刷 昭和11年3月号) 黒瀬太一、伊藤勝太郎 著

南洋群島の土人政策(法経会論叢 第7輯別刷(昭和14年3月25日)) 伊藤俊夫 著

簡易曹達パルプ製造法並に笹パルプに就て(北海道林業会報(420-422号)別刷) 福山伍郎 著

化学工業より見たる寒帯林業(北海道林業会報別刷 昭和11年10月号) 福山伍郎 著

農業に於ける労働の生産力 荒又操 著

社会政策乃至社会事業を通して観たる「都市と農村」(農業経済研究 第12巻第4号別刷(昭和11年12月)) 池田善長 著

農村社会学とは何か(農村研究 第1巻第1号(昭和11年6月)) 池田善長 著

農村集団の構成に就て(法経会論叢 第4輯別刷(昭和11年1月)) 池田善長 著

農村社会学的に観たる都鄙社会人口の流動関係に就て(農業経済研究 第11巻第4号別刷(昭和10年11月)) 池田善長 著

遠友夜学校(北海道社会福祉 第1巻第2号抜刷) 高倉新一郎 著

国策会社と産業組合―北海道興農公社の問題(北海道帝国大学内法経会 法経会論叢 第9輯別刷(昭和16年4月)) 荒又操 著

北海道農業問題文献(社会政策時報 第230号別刷(昭和14年11月)) 伊藤俊夫 編

 

2014年09月04日

旧約と新約 全122号のうち108冊 藤井武 編著・発行/塚本虎二、小池辰雄、秋本秀男、矢内原忠雄 ほか 終刊号執筆

理科教育 昭和14年9月号(第8巻第9号)―プランクトン・漁火・釣魚(三木英太郎)、蜘蛛概説(植村利夫)、日本の科学者列伝・関孝和(寺島柾史)ほか 三木英太郎、植村利夫、寺島柾史、石井銀彌 ほか

理科教育 昭和14年10月特大号(第8巻第10号)―特輯 今後の理科教育(満七周年記念) 理科教育誌七ヶ年を回顧して(足立誠)ほか 足立誠、林博太郎、斎藤金造、水戸部寅松 ほか

理科教育 昭和14年11月号(第8巻第11号)―特輯 続今後の理科教育 井の頭公園の生物(6)(新興理科研究会)、南陽群島の植物(堤勝)ほか 新興理科研究会、堤勝、福井玉夫、竹内時男 ほか

海曜日の女たち 阿部日奈子 著

極東の仕事 阿部恭久 著

空気のなかの永遠は 足立和夫 著

詩集 静けさの通り道 明谷彦作 著

詩集 夕茜の空に 秋野さち子 著

螺旋の糸 秋野さち子 著

野性のセロリ 青木栄瞳 著

詩集 生きる歓び 会田千衣子 著

ミツバチの惑星 相沢正一郎 著

骨の骨、肉の肉―愛敬浩一詩集 愛敬浩一 著

現代詩における大橋政人(東国叢書2-9) 愛敬浩一 著

日課諷経の仕方(曹洞宗行持の仕方叢書 2) 廣瀬玄鱗 著

佛祖諷経の仕方(曹洞宗行持の仕方叢書 3) 茂木無文 著

焼香・合掌・礼拝・読経の仕方(曹洞宗行持の仕方叢書 4) 永久岳水 著

法堂進退の心得・鳴らし物の仕方(曹洞宗行持の仕方叢書 5) 茂木無文 著

坐禅の仕方と心得(曹洞宗行持の仕方叢書 6) 澤木興道 著

晋山結制の仕方(曹洞宗行持の仕方叢書 7) 茂木無文 著

応用自在 引導法語選(曹洞宗行持の仕方叢書 8) 廣瀬玄鱗 著

施餓鬼会の仕方・大般若会の仕方(曹洞宗行持の仕方叢書 9) 永久岳水 著

授戒会の仕方(曹洞宗行持の仕方叢書 11) 永久岳水 著

位牌・石塔・率都婆の心得と書方(曹洞宗行持の仕方叢書 12) 永久岳水 著

十種行持の仕方選(曹洞宗行持の仕方叢書 13) 永久岳水 著

禅門住職 行持学全集 全12巻 揃 永久岳水 著

 

2014年09月03日

理科教育 昭和14年6月号(第8巻第6号)―馬鹿待望論(有坂勝久)、興亜の大業と理科教育の貢献性(渡邊政盛)、水素教授と其機械器具(山本豊左衛門)ほか 有坂勝久、渡邊政盛、山本豊左衛門、横山壮介 ほか

理科教育 昭和14年7月号(第8巻第7号)―五千年後にのこす映画記録(青地忠三)、天然資源の開発と理科教育(堀川芳雄)、非常時日本の理科教育(上田信一)ほか 青地忠三、堀川芳雄、上田信一、上村利夫 ほか

理科教育 昭和14年8月号(第8巻第8号)―鉱物資源の開発と理科教育(藤本治義)、夏季鍛錬の一方法としての動物採集(福井玉夫)、蛸の習性研究(宮内左一)ほか 藤本治義、福井玉夫、宮内左一、大賀一郎 ほか

気違い部落紳士録 きだみのる 著

道徳を否む者(一時間文庫) きだみのる 著

きだみのる自選集 第2巻―道徳を否む者 精神の玩具 きだみのる 著

きだみのる自選集 第4巻―気違い部落から日本を見れば 人生レポート きだみのる 著

ドブネズミ漂流記 きだみのる 著

東京気違い部落 きだ・みのる 著

単純生活者の手記 きだ・みのる 著

ニッポン気違い列島 きだみのる 著

東南アジア周遊紀行 きだみのる 著

四十からの無病生活法 式場隆三郎 著/入澤達吉 序

血液の審判 式場隆三郎 著

出頭没頭(現代新書 30) 式場隆三郎 著

生活と健康(ダイヤモンド文庫 2) 式場隆三郎 著

すべての母が知っておかねばならないこと 式場隆三郎 著

天才の発見 式場隆三郎 著

神経物語 E・M・オーミストン 著/式場隆三郎 訳

結婚の饗宴 式場隆三郎 著

絶対安眠法 式場隆三郎 著

現代知性全集 49 式場隆三郎集 式場隆三郎 著

戦争と脳 式場隆三郎 著

脳力集中法と休養法十二講 式場隆三郎 著

ヴァン・ゴッホ(現代伝記全集 7) 式場隆三郎 著

サンガー夫人伝と産児調節展望 式場隆三郎 著

 

2014年08月31日

報知画報 明治天皇御聖徳画集(報知新聞 第19691号附録) 入江為守 謹題/五姓田芳柳 謹画/中村孝也 謹記

報知新聞特別附録 新東京八名勝

陶磁公報 第266号(昭和11年2月1日)―瀬戸の古記録(塩田力蔵)、美濃焼風景(山田清太郎)、続落ち葉集(澤村秀)ほか 塩田力蔵、山田清太郎、澤村秀

陶磁公報 第270号(昭和11年6月1日)―有田の回顧(塩田力蔵)、九州の旅(山田清太郎)、続落ち葉集(澤村秀) 塩田力蔵、山田清太郎、澤村秀

陶磁公報 第237号(昭和8年9月1日)―荷造包装の徹底的合理化と陶磁器の裸輸送について(柏原兵太郎)、職業と芸術(澤村秀)、セールスウーマン読本(腹小僧生)ほか 柏原兵太郎、澤村秀、腹小僧生、塩田力蔵 ほか

沿線の観光(茨城交通)

那珂湊 観光チラシ―阿字ヶ浦海水浴場 平磯海水浴場 姥のふところ海水浴場

常陸太田市と観光 案内チラシ

秋のいはらき 観光チラシ

東海村 原子力センターの栞

沿線案内 東武電車

だれにでもわかる原子力―茨城県立原子力館のしおり

茨城県代行本新島干拓建設事業概要書 昭和28年5月

常陸太田 案内パンフレット―市制施行10周年記念

那珂湊市勢要覧―市制施行十周年記念

海門橋 案内パンフレット

原研と水戸史跡めぐり パンフレット

茨城県立大洗水族館 案内チラシ

長野県下諏訪町 町勢要覧 昭和31年版

諏訪市第一精密工業協同組合 組合概況

鹿島臨海工業地帯開発の現況

三菱油化株式会社 パンフレット

ダイヤ豆腐12ヶ月のお料理と凍豆腐のはなし

鼻かけ男の話 きだ・みのる 著

渚と潮 きだみのる 著

霧の部落 きだ・みのる 著

 

2014年08月29日

理科教育 昭和14年3月号(第8巻第3号)―臣民の道(平沼騏一郎)、パルプ試験所の見学記(松野寶三)、迷信と諸相と其の撲滅策について(今井弘)ほか 平沼騏一郎、松野寶三、今井弘、杉山精一 ほか

理科教育 昭和14年4月号(第8巻第4号)―萌え出づる春の若草(牧野富太郎)、子供の理科日記(小熊素泉)、毒瓦斯と其の防護法(内海誓一郎)ほか 牧野富太郎、小熊素泉、内海誓一郎、上林國夫 ほか

理科教育 昭和14年5月号(第8巻第5号)―特輯 理科設備の新工夫と実験器具の簡易製作 児童の保健と民衆の無自覚(吉田章信)、毒瓦斯と其の防護法(内海誓一郎)ほか 吉田章信、内海誓一郎、藤木源吾、福井玉夫 ほか

日本中世被差別民の研究 脇田晴子 著

う゛ぇが(ヴぇが・VEGA) 第6号 渋沢道子、村松英子、山口洋子、新藤涼子、山本道子、柴田恭子、吉原幸子、吉行理恵

う゛ぇが(ヴぇが・VEGA) 第4号 吉行理恵、山本道子、村松英子、渋沢道子、工藤直子、新藤涼子、山口洋子、吉原幸子

坑夫トッチルは電気をつけた―荒川洋治詩集 荒川洋治 著

ばねがとびでた俺の心臓 篠塚一彦 著

野性の月―辻元佳史詩集 辻元佳史 著

現代詩文庫 124 続・北川透詩集(現代詩文庫) 北川透 著

スピーチ・バルーン―清水哲男詩集 清水哲男 著

改訂版 近代という名の女性 水村和子 著

詩集 残氓 高谷和幸 著

詩集 仮面中毒 竹内徹 著

星に唄おう 高階杞一 著

水のプラチナ紀 時野慶子 著

釣り上げては アーサー・ビナード 著

ボートを漕ぐおばさんの肖像 辻征夫 詩/桑原伸之 画

モノクロ・クロノス 財部鳥子 著

Edge 映画と詩の間 城戸朱理、宮岡秀行 監修/入沢康夫×大野裕之×宮岡秀行 ほか

人生レポート きだみのる 著

パリ・東京・モロッコ きだ・みのる 著

気違い部落の青春 きだみのる 著

 

2014年08月25日

理科教育 昭和13年5月号(第7巻第5号)―特輯 理科教材の現代化 日本列島の地体構造(藤本治義)、日本科学者列伝・平賀源内(寺島柾史)、保護色警戒色擬態に就いて(中山包)ほか 藤本治義、寺島柾史、中山包、有坂勝久、伊藤大二 ほか

理科教育 昭和13年6月号(第7巻第6号)―樺太の生物界(岸田久吉)、郷土理科日記(松野寶三)、新見町の大火調査(藤原吉衛)ほか 岸田久吉、松野寶三、藤原吉衛、水野常吉 ほか

理科教育 昭和13年7月号(第7巻第7号)―食事に関する世人の不安(棚橋源太郎)、科学博物館の見学(1)(大羽昇一)、海外科学ニュース(科学教育会)ほか 棚橋源太郎、大羽昇一、科学教育会、吉田弘 ほか

理科教育 昭和13年10月号(第7巻第10号)―特輯 国策線上の新興科学 天然資源の開発と理科教育(福井玉夫)、代用品の製造利用と理科教育(岡本英三郎)、廃品の回収利用と理科教育(桑原理助)ほか 福井玉夫、岡本英三郎、桑原理助、三木英太郎 ほか

理科教育 昭和13年11月号(第7巻第11号)―フランスに於ける高等小学校の理科教育(佐藤和韓鵄)、石油の教授案(池谷準作)、円筒不要の望遠鏡の作り方(柚木卯馬)ほか 佐藤和韓鵄、池谷準作、柚木卯馬、今泉善夫 ほか

不知火―水上武幸博士追悼集―

川柳江戸姿 宮武外骨 著

大陸経綸 白須皓 著

新版 捜査手続法 鷲塚正男 著/新井裕 序文

左翼労働組合運動 小泉保太郎 著

佐藤惣之助おぼえ帖(佐藤惣之助覚え帖) 河井酔茗、北原白秋、高村光太郎、川路柳虹、室生犀星 ほか

随筆 いまはむかし 久保田万太郎 著

井原西鶴 角田柳作 著

公僕異聞 金達寿 著

後裔の街 金達寿 著

叛乱軍 金達寿 著/永井潔 装画

朴達の裁判 金達寿 著

日本の冬 金達寿 著

別れも愉し(民風社文藝叢書) 宇野千代 著

人間漱石 金子健二 著

野村望東尼(三寶文庫 3) 中谷孝雄 著

 

2014年08月24日

理科教育 昭和12年12月号(第6巻第12号)―国策理科(鈴木市右衛門)、指導と解説・石油(金子亮)、世界記録鶏(上村酋)ほか 鈴木市右衛門、金子亮、上村酋、福井玉夫 ほか

理科教育 昭和13年1月号(第7巻第1号)―特輯 理科教育郷土化実際案 指導と解説・お弁当・草木の冬ごもり(饗場一男)、凧上げ・霜と霜柱(持丸三男)ほか 饗場一男、持丸三男、太田順治 ほか

理科教育 昭和13年2月号(第7巻第2号)―植物教材取扱の根本方針(松原益太)、昆虫の生態学的見方(八木誠政)、市井の科学(竹内時男)、世界の飛行機の開祖・二宮忠八翁(中野八十八)ほか 松原益太、八木誠政、竹内時男、中野八十八 ほか

理科教育 昭和13年3月号(第7巻第3号)―子供の眼に映じた事変(佐々木秀一)、事変後に於ける日本の位置(楢崎浅太郎)、社会的施設がほしい(近藤清吾)ほか 佐々木秀一、楢崎浅太郎、近藤清吾、吉田弘 ほか

理科教育 昭和13年4月号(第7巻第4号)―ヒガンザクラとウバヒガン(牧野富太郎)、愛知県の理科教育(瀬谷真吉郎)、世界飛行機の開祖(中野八十八)、児童生徒の昆虫採集(野村健一)ほか 瀬谷真吉郎、中野八十八、野村健一、牧野富太郎 ほか

ロボット早わかり(パンフレット)―ロボット展記念 サーベイ・ジァパン国際調査研究所 編

神奈川県立博物館パンフレット―東京銀行の建物を県立博物館とした経過(大岡実、河合正一)、設計監理について(江国正義)ほか

南武線の通勤交通(調査資料 NO.6) 川崎市計画局企画部庶務課 編

競輪場はどうなるのか! 報告書―第5回富士見公園シンポジウム 平成8年(1996)5月25日(土) 川崎区文化協会 主催

岡本彌太詩集―山河篇― 岡本彌太 著

岡本彌太詩集―瀧篇― 岡本彌太 著

漂泊の詩人 岡田徳次郎 河津武俊 著

夜明けまえのスタートライン 小笠原茂介 著

バンザイ、バンザイ 大橋政人 著

春夏猫冬 大橋政人 著

詩集 海鳴り 大西宏典 著

オン・ザ・ブリッジ 大西隆志 著

維新 大嶋賢利 著

秋をたたむ紐 A STRING AROUND AUTUMN―大岡信英訳詩集 大岡信 著/トマス・フィッツシモンズ 訳者代表

星空遍路 カミーユ・フラマリオン 著/武者金吉 訳

柳沢吉保 林和 著/坪内逍遥 序

帝都に於ける売淫の研究 副見喬雄 著

悲食記(日本の百人全集 3) 古川緑波 著

 

2014年08月21日

理科教育 昭和3年2月号(第11巻第2号)―X線に就いて(松川久司)、アフリカ砂漠の珍植物ウェルウィツチア(珍植物8)(本田正次)、銅線及其製造法に就いて(伊藤宗男)ほか 松川久司、本田正次、伊藤宗男、藤井健次郎 ほか

理科教育 昭和12年9月号(第6巻第9号)―特輯 理科指導形式の研究 鉱物地質教材の指導形式(阿世知豊年)、小都会の理科指導(山崎金五郎)、最終学年の指導形式(鷲山重雄)ほか 阿世知豊年、山崎金五郎、鷲山重雄、金子亮 ほか

理科教育 昭和12年10月号(第6巻第10号)―理科教育七十年史(その七)(神戸伊三郎)、映画を利用したる場合の指導形式(柿澤壽男)、放送を利用したる場合の指導形式(中村幸善)ほか 神戸伊三郎、柿澤壽男、中村幸善、柴田桂太 ほか

理科教育 昭和12年11月号(第6巻第11号)―戦時の科学教育(竹内時男)、日本の極北を往く(寺島柾史)、児童実験観察指導法の推移―理科教育七十年史(その八)―(神戸伊三郎)ほか 竹内時男、寺島柾史、神戸伊三郎、桑木来吉 ほか

特性発揮法―政治家に必要なる特性(大石正巳)、開業医に要する特性(長谷川泰)、画家特性発揮法(川合玉堂)、実業家子弟立身心得(金原明善)、小説家特性発揮法(柳川春葉)ほか(成功第五週年紀年臨時増刊 第12巻第3号) 大石正巳、長谷川泰、川合玉堂、金原明善、柳川春葉、白鳥庫吉、竹越與三郎 ほか

市勢統計要覧(横浜市) 昭和43年

富士通信機製造株式会社新築記念 絵ハガキ 3枚セット 昭和14年5月

考査基準書―線路工手長、線路工手副長、線路分区長篇 日本国有鉄道運輸総局施設局 編

横浜・川崎・東京見学航路用テキスト

毎日新聞社 内外通信網図

イルカ島海洋遊園地 案内チラシ

新商品ニュース かながわ No.81 神奈川県産業貿易振興会

丸は横浜飼料工場ご案内

氷川丸案内チラシ(見る船・泊まれる船)

横浜プリンスホテル案内パンフレット

シルクセンター、シルクホテル、シルク博物館案内チラシ 計3枚

丹波ささやま観光チラシ

横浜不二家センター案内パンフレット

津(津市)観光案内パンフレット―津のあゆみ、津の文化、産業都市、市内あんないほか

ハンブルク(Hamburg)市全図+観光案内 計2枚

日本住宅公団関東地区団地分布図 1963版

 

2014年08月20日

実業家百傑伝 全6巻 揃―澁澤栄一君、川崎正蔵君、下郷傳平君、田中源太郎君 ほか 坪谷善四郎 編著

登高行(慶応義塾大学体育会山岳部年報) 第2~7年(大正9~昭和4年) 計6冊―続武蔵野雑話(柳田國男)、山は如何に予を影響しつゝあるか(田部重治)、登山小屋(アウグスト・ゲエイヤール)ほか 柳田國男、田部重治、アウグスト・ゲエイヤール、大島亮吉、中條常七

登高会々報(慶應義塾大学体育会山岳部) 第7号(昭和16年)―回顧(槇有恒)、豊邊国臣略歴、豊邊国臣書簡、豊邊君の輪郭(早川義郎)、小森宮章正略歴、小森宮章正書簡、追憶(小森宮君)(濱口武俊)ほか 槇有恒、早川義郎、濱口武俊 ほか

家庭雑誌 第91号(明治29年12月10日)―雲の峯(中)(三鷹子)、マルチン・ルーテル(南柯堂)、電灯会社(紫嬌)ほか 三鷹子、南柯堂、紫嬌、桐廼舎女史 ほか

家庭雑誌 第92号(明治29年12月25日)―雲の峯(下)(三鷹子)、ぢやぢや馬(五行子)、三人兄弟(湖處子)ほか 三鷹子、五行子、湖處子、出口八萩 ほか

家庭雑誌 第93号(明治30年1月10日)―おすみ(湖處子)、ワシントン・アーヴィング(其の字生)、基督主義女子教育界の一大欠点(藤田軍太)ほか 湖處子、其の字生、藤田軍太、和歌の浦人 ほか

家庭雑誌 第94号(明治30年1月25日)―おなみ(金子春夢)、漁師の娘(蘆花生)、金魚の盞(二十三階堂)、口絵・鶏林踏破(久保田米仙)ほか 金子春夢、蘆花生、二十三階堂、久保田米仙 ほか

家庭雑誌 第97号(明治30年3月10日)―一撃の下に七人(湖處子)、雨後の鶯(秋葉女史)、貧書生(八朶山人)ほか 湖處子、秋葉女史、八朶山人、不二行者 ほか

戦争ってヤツ―辻元佳史詩集 辻元佳史 著

魂鎮め 田中清光 著

きゅるるん大革命 田中エリス 著

架空のオペラ 田中勲 著

青ざめた鰐―田中勲詩集 田中勲 著

そのハミングをしも 建畠晢 著

眠り流しの眷族 館路子 著

いたずら 田添明美 著

燦燦 竹内敏喜 著

鏡と舞 竹内敏喜 著

アルマジロジック 田口犬男 著

ハッシャ・バイ 田口犬男 著

モー将軍 田口犬男 著

 

2014年08月17日

家庭雑誌 第81号(明治29年7月10日)―土方歳三の少年時代(上)(冷月生)、五月雨(上)(賎の舎女史)、西洋旅館の譚(黄花)ほか 久保田米斎、冷月生、賎の舎女史、黄花、松ヶ枝女史 ほか

家庭雑誌 第82号(明治29年7月25日)―五月雨(下)(賎の舎女史)、ワシントンの妻(3)(中野三鷹子)、歴史に名高き百姓娘の生立(楓葉)ほか 賎の舎女史、中野三鷹子、楓葉、久保田米斎 ほか

家庭雑誌 第83号(明治29年8月10日)―牢帰り(森田思軒)、大森村(磯辺千波)、葡萄園(金子春夢)ほか 森田思軒、磯辺千波、金子春夢、中野三鷹子 ほか

家庭雑誌 第84号(明治29年8月25日)―プラスコビァ(岡田紫樓)、下婢の居眠(一菜庵主人)、入谷の牽牛花(桐廼舎女史)ほか 岡田紫樓、一菜庵主人、桐廼舎女史、中島筑山 ほか

家庭雑誌 第85号(明治29年9月10日)―静御前と李香君(春波生)、六代君(5)(其村子)、楼上待月(桐廼舎女史)ほか 春波生、其村子、桐廼舎女史、久保田米斎 ほか

全国養蚕教師検定試験問題及受験規則集成―附 試験勉強法と受験の秘訣 明文堂編輯部

施肥代半減 桑園の肥料と緑肥法 訂正再版 鍵谷傳 著

塗料製造と使用法(実用製造工業叢書) 酒見恒太郎 著

日本蚕糸学文献集 1676~1937 石川金太郎 編

拷問史―温故叢誌 坂ノ上言夫 著

旅順戦蹟秘話―附 営口の思ひ出 上田恭輔 著

藝淵耽溺 高野辰之 著

欧米の隅々 市河三喜、市河晴子 著

萩之家遺稿 落合直文 著

社会主義者となるまで―安部磯雄自叙伝 安部磯雄 著

労働年鑑 大正14年 日本労働総同盟出版部、産業労働調査所 編

大戦後の欧米見聞 小南又一郎 著

長寿村・棡原 重版 古守豊甫 著

 

2014年08月16日

療養生活 昭和5年1月号(第14巻第1号)―新聞に現れた肺病記事(田邊一雄)、図書貸借考(佐川泰)、長編療養漫画小説・白衣の奥さん(横江玄氏)ほか 田邊一雄、佐川泰、横江玄氏、岩瀬又吉 ほか

療養生活 昭和5年2月号(第14巻第2号)―恢復期の失敗号 正しき恐怖、誤れる恐怖(見山平三)、味覚革命(あしや・よしや生)、長編療養漫画小説・白衣の奥さん(横江玄氏)ほか 見山平三、あしや・よしや生、横江玄氏、小川平八郎 ほか

療養生活 昭和5年3月号(第14巻第3号)―腸結核療養号 先づ誇大広告薬を撲滅せよ、あの医者この医者(岩瀬又吉)、長編療養漫画小説・白衣の奥さん(横江玄氏)ほか 岩瀬又吉、横江玄氏、田邊一雄 ほか

療養生活 昭和5年4月号(第14巻第4号)―胃病征服号 肺病患者の胃腸障害に就て(北山啓助)、あの医者この医者(岩瀬又吉)、瞞着療法診察簿(横江玄氏)ほか 北山啓助、岩瀬又吉、横江玄氏、和田嶺月 ほか

療養生活 昭和5年5月号(第14巻第5号)―療養費号 人工流産の手術費(むらさき)、福岡ホームに於ける私の療養費(星眠生)、内村鑑三先生の人格的感化(肥後丈夫)ほか むらさき、星眠生、肥後丈夫、横江玄氏 ほか

療養生活 昭和5年6月号(第14巻第6号)―自然療法宣伝号 自然療法と原博士の「療養教則」(田邊一雄)、病閑随筆(赤木靖夫)、松葉煙草の製法(後藤哲哉)、長編療養漫画小説・白衣の奥さん(横江玄氏)ほか 田邊一雄、赤木靖夫、後藤哲哉、横江玄氏 ほか

添削実例 ?(かなしき)(多磨叢書 第3編) 北原白秋 著

アメリカ新聞と新聞記者 中野五郎 著

「地方」出版論 川上賢一 編

ひとつの劇界放浪記 岸井良衞 著

おどりの譜―日本舞踊 古典技法の復活 丸茂祐佳 著

余が見たる丁抹の農村 山田勝作 著

平均の理論と応用 岡崎文規 著

生物進化の機構(自然科学選書 204) 森田淳一 著

父ドストイエフスキーの回想 エイメー・ドストイエフスキー 著/安井源雄 訳

志願囚 正木亮 著

幕末外交秘史考 尾佐竹猛 著

大原社会問題研究所三十年史 法政大学大原社会問題研究所 編

家庭 日本料理法 赤堀峯吉、赤堀菊子、赤堀みち子 著

小さい影 赤津隆助 著

 

2014年08月13日

家庭雑誌 第71号(明治29年2月10日)―口絵・臥龍梅(永井鳳仙)、南極地方探検(楓葉訳)、那須の面影(下)(湖處子撰)ほか 永井鳳仙、楓葉訳、湖處子撰、八萩生 ほか

家庭雑誌 第72号(明治29年2月25日)―口絵・勿来関(永井鳳仙)、南極地方探検記(中)(楓葉訳)、医学士(渓水生)、愛らしき女王(黄花)ほか 永井鳳仙、楓葉訳、渓水生、黄花、園部紫嬌 ほか

家庭雑誌 第73号(明治29年3月10日)―口絵・名和長年約束の松(永井鳳仙)、南極地方探検記(下)(楓葉訳)、軒葱(三鷹子)ほか 永井鳳仙、楓葉訳、三鷹子、園部紫嬌 ほか

家庭雑誌 第74号(明治29年3月25日)―口絵・捕魚養母(久保田米斎)、アグネス・グリーン(紫櫻生)、瓶中の黄金(金子春夢)ほか 久保田米斎、紫櫻生、金子春夢、園部紫嬌 ほか

家庭雑誌 第75号(明治29年4月10日)―北極探検の成功(楓葉)、瓶中の黄金(下)(金子春夢)、誰が罪(竹城生)ほか 楓葉、金子春夢、竹城生、中川愛氷 ほか

俳句のおけいこ ジャック・スタム 著/江國滋、佐藤和夫 監修

詩集 地衣類 渡辺力 著

〈するするながら詩〉のゆくえ―『序始』を読解しつつ 渡辺元彦 著

白日 渡辺洋 著

エゴイストとナルシシスト―渡辺洋詩集 渡辺洋 著

詩集 もうひとつの鎮魂歌 渡辺信二 著

自由線画へのおさそい―高橋馨の詩的作業 高橋馨 著

液晶の人―渡辺玄英詩集(梓叢書) 渡辺玄英 著

海の上のコンビニ 渡辺玄英 著

都市の物語 若見政宏 著

詩集 どってり どたどた 若林妙子 著

詩集 ぎったん ばったん 若林妙子 著

陽溜まりで今は―若井信栄詩集 若井信栄 著

天皇陛下の銀時計 清水昶 著

ガリバーの質問(五柳叢書) 清水昶 著

さ迷える日本人 清水昶 著

金子みすゞへの旅 島田陽子 著

きょろきょろ目玉とうさぎの耳 嶋夕陽 著

詩集 壁に記された物語 島浩二郎 著

スリット 梓野陽子 著

昼のふくらみ 貞久秀紀 著

空気集め 貞久秀紀 著

リアル日和 貞久秀紀 著

心のタカヒク 佐々木安美 著

歴代天皇と佛教 全 眞継雲山 著

佛教と運命論 全 境野黄洋 述

微熱征服(療養叢書 第8篇) 田邊一雄 編

強練法としての空気浴(療養叢書 第6篇) 神尾一郎 著

肺病療養上の安静と運動の意義(療養叢書 第1篇) 茂野吉之助 著

科学の驚異 自然療法から直達療法へ―附 体験集 明隣商会学術研究部

 

2014年08月11日

家庭雑誌 第18号(明治26年11月25日)―熊およびおさな子(アフデヱーフ作/嵯峨のや主人訳)、濱なでしこ(藤島ゆき子)、寓意詩(クルイロウフ作/笛仙子訳)ほか アフデヱーフ作/嵯峨のや主人訳、藤島ゆき子、クルイロウフ作/笛仙子訳 ほか

家庭雑誌 第19号(明治26年12月10日)―漁夫と魚との童物語(プーシキン作/嵯峨のや主人訳)、養生は運動にありこ(筑峯女史)、寓意詩(クルイロウフ作/笛仙子訳)ほか プーシキン作/嵯峨のや主人訳、筑峯女史、クルイロウフ作/笛仙子訳 ほか

家庭雑誌 第20号(明治26年12月25日)―寓意詩(ツシーツリエフ作/嵯峨の家主人訳)、童話(シユコフスキー作/嵯峨の家主人訳)、史談・仏国革命の花(ローラン夫人の伝)2 ほか ツシーツリエフ作/嵯峨の家主人訳、シユコフスキー作/嵯峨の家主人訳 ほか

実存哲学と新形而上学 マックス・ミュラー 著/大橋良介 訳

与謝野寛晶子書簡集成 全4巻 揃(与謝野寛晶子書簡集成) 逸見久美 編

正も否も縦横に―科学と神話の相互批判(叢書・ウニベルシタス509) アンリ・アトラン 著/寺田光徳 訳

生殖と世代継承(叢書・ウニベルシタス681) ロビン・フォックス 著/平野秀秋 訳

現代哲学の主潮流 3(りぶらりあ選書) W・シュテークミュラー 著/中埜肇 ほか 訳

和漢泰西金言集 菫花園主人 纂輯

人物管見―明治の二先生・福沢諭吉君と新島襄君、三島通庸君、森有礼君 ほか(国民叢書 第2冊)

第八日曜講壇(国民叢書 第31冊) 徳富猪一郎 著

小学全科字典 上巻―読本之部 理科之部 吉田正雄 編

広益 問答新聞 合巻1冊(327、350~361号・明治12年4月15日~8月7日。計13冊分)―国乱ヲ杜絶スルノ二大策、風俗ノ腐敗ヲ洗濯スルニ妙方アリ ほか 服部誠一 社長/吉国嘉一 ほか 仮編輯長

献金余聞 天保紳士 完 鉄筆将軍 著

私は、エマ・Sを殺した(りぶるどるしおる 7) エマ・サントス 著/岡本澄子 訳

世にも簡素な装い 秋吉台国際芸術村日仏現代詩共同翻訳セミナー 編訳

エモンド―ジャン・ミッシェル・モルポワ詩集 ジャン・ミッシェル・モルポワ 著/有働薫 訳

夢みる詩人の手のひらのなかで ジャン・ミッシェル・モルポワ 著/有働薫 訳

服のなかに住んでいる女 秋吉台国際芸術村日本-台湾現代詩共同翻訳セミナー 編訳

過ぎた月日を脱ぎ棄て―李承淳詩集(日本現代対訳(日・英)詩人叢書 6) 李承淳 著

 

«前のページ 1 ... | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | ... 138 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス