一古書肆の思い出 全5巻 揃 反町茂雄 著
山林 第563~673号・昭和4年10月~13年12月のうち25冊―航空機の発達に就いて(武田次郎)、裏南洋植物採集旅行記(金平亮三)、中村彌六先生を憶ふ(江崎政忠)、森林経営とスキーの利用(植田守)、台湾の林政に関する所感(佐藤鋠五郎)ほか 武田次郎、金平亮三、江崎政忠、植田守、佐藤鋠五郎、福田秋圃 ほか
開国始末 全―井伊直弼伝 島田三郎 著
鼇頭 大日本国民専用実地有益大全 下巻 石橋中和 校閲/田中美枝 編
花言葉辞典 杉本唯三 著
国民 実用新教鑑 上・下 実用学会編輯所 編
模範仏和大辞典 改版復興版 柳川勝二 ほか 編
標語全集 上園政雄 編
商務書館英華新字典 商務印書館編訳所 編
八雲起出雲阿国 佐藤春夫 著
相ひ寄る魂 全3冊(前・中・後編) 揃―不幸なる天才の物語 生田春月 著
英和海事用語辞典 小澤覺輔 編
園芸辞典 再版 片山熊太郎 著
萬国発明家列伝 全 渋江保 著
通俗菓園法 全―附 蔬菜改良法(寸珍百種 第25編) 玉利喜造 校閲/青柳浩二郎 著
紀州藩石橋家 家乗 全5巻 揃 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 編
超電力(電気協会中国支部会報) 第39~82号(73号欠)昭和2年7月~6年2月 計43冊 ―加奈陀ウイニペグ河の水力利用、(故障物語)フインガーが曲りて(藤本倉之助)、あはて者の不注意(SC生)、鼻の功績(KH生)、英国の無軌道電車 ほか 藤本倉之助、SC生、KH生、田中瑞穂 ほか
新らしい主義学説の字引 勝屋英造 編
美文ト弁字 東海散士(遠山景福) 著
世界格言全集
和独辞典 権田保之助 編
漢和新辞海(大正8年版) 服部宇之吉 監修
大阪毎日新聞 スタイル・ブック 増補改定版
新撰エス和辞典 岡本好次 編
二十世紀 独和辞書 訂正増補 藤井信吉 編
祝辞挨拶 五分間演説集 雄弁研究会 著
中学和英辞典 エッチ・ヴイ・ニッコルソン、後藤薫 編
格言教訓全書―品性修養人格鍛錬 西垣堯則 著
なるほど 増補改訂 伊藤尚賢 著
和独辞典 木村謹治 著
文芸用語辞典 辰野隆、久松潜一、竹内敏雄 監修
日本宗教 第1~10号(うち4号欠)明治28年7月5日~29年4月 計9冊―邦人の宗教心(三宅雄二郎)、所懐(巖本善治)、山崎闇斎(戸川残花)、佛教の殺生戒(加藤弘之)、戦後の神道(柴田禮一)ほか 三宅雄二郎、巖本善治、戸川残花、加藤弘之、柴田禮一、新渡戸稲造、アーサー・ロイド ほか
週刊拳闘 昭和7年11月13日号(第2巻第18号)―権威なき全日本アマチュア選手権大会(平澤雪村)、拳闘の理論的コーチ(ヂヨーヂ・ゴドウヰン)、マリナオ、タランに一敗せん、野口対ネルソンは野口に不利 高津対トニイの強打戦はKOか ほか 平澤雪村、ヂヨーヂ・ゴドウヰン ほか
オール拳闘 昭和11年3月上旬号(第32号)―ダウンの刹那、坂本ダヤオをTKO、オリンピック日本代表決定戦、バンタムの選手権者玄に決定 ほか
拳闘界 第1巻第1号・創刊号(昭和4年3月10日)―拳闘偶感(荻野貞行)、タニイ引退後ワールズ・ヘビイウエイトの王冠の継承者は誰か(真田七三郎)、ベスト・テン・イン・ザ・ワールド(真田七三郎)ほか 荻野貞行、真田七三郎、菅野辰尾、密木山蛇 ほか
性ホルモンの応用領域(臨床医学講座 18) 碓居龍太 著
人工気胸療法(臨床医学講座 15) 熊谷岱蔵 著
癌腫の放射線療法(臨床医学講座 14) 中泉正徳 著
膿尿の診断及び治療(臨床医学講座 12) 北川正惇 著
実地医学への応用(臨床医学講座 11) 三田定則 著
結膜炎の診断と治療(臨床医学講座 10) 石原忍 著
産褥熱の療法(臨床医学講座 9) 川添正道 著
狭心症の診断と治療(臨床医学講座 8) 大森憲太 著
形態異常(畸形)の治癒成否(臨床医学講座 7) 高木憲次 著
血尿の鑑別診断と其の療法(臨床医学講座 6) 高橋明 著
脳溢血の診断と治療(臨床医学講座 5) 西野忠次郎 著
主要伝染病の早期診断(臨床医学講座 2) 高木逸麿 著
治療上に於けるヴィタミンB(臨床医学講座 1) 島薗順次郎 著
教育図書目録 1927新刊
(教育資料)徳育の対象としての人間観、新書方手本編纂の精神、綴方教育に於ける各学年の指導体系 ほか
江戸町方書上 3 下谷・谷中―旧幕府引継書 林陸朗、朝倉治彦、長谷川正次 編修/小森隆吉、寺田登 校注
江戸町方書上 2 浅草 下―旧幕府引継書 林陸朗、朝倉治彦、長谷川正次 編修/小森隆吉、寺田登 校注
江戸町方書上 1 浅草 上―旧幕府引継書 林陸朗、朝倉治彦、長谷川正次 編修/小森隆吉、寺田登 校注
昌平坂学問所日記 3 橋本昭彦 編
私学の創立者とその学風―日本私立中等高等学校連合会三十年史
池田草庵全集(池田草菴全集) 全4巻 揃―池田草菴著作集、池田草菴先生日記 上・中・下 池田草庵(池田草菴) 著/青谿書院保存会、西村英一 編
小学校 第38巻第4号(大正14年1月1日)―満鮮を視察して(城野亀吉)、お伽狂言・やけどの妙薬(久門南海)、自己の評価に就いて(田中寛一)ほか 城野亀吉、久門南海、田中寛一、中野傳一 ほか
小学校 第46巻第4号(昭和4年1月1日) 現代思想と教育―国体に就いて(紀平正美)、国民思想と其の訓練(井上哲次郎)、治安維持法の精神(一木?太郎)ほか 紀平正美、井上哲次郎、一木?太郎、加田哲二 ほか
小学校 第46巻第5号(昭和4年2月1日)―哲学と生命(由良哲次)、K子への手紙(高梨静雄)、内海氏の計画(山路閑古)ほか 由良哲次、高梨静雄、山路閑古、宇野東圃 ほか
東京府立第三高等女学校 第28回卒業記念写真帖 大正11年
熊本医科大学生化学教室報告 第1巻(昭和2年)―動物体内抗血液凝固物質の分布(柏村修、香月隆一)、大風子油中のリボイドに就て(第一報)(内田守)ほか 柏村修、香月隆一、内田守、高田泰雄 ほか
チルドレンブック アイウエオ
商品価格表(物資部金沢支部) 1968.2.10現在、1968.4.10現在 2冊
情意検査について(2592.2.12) 錦江校 諸岡 諸岡
第5回 教育指導者講習研究集録 7 教育評価
ジャワ島で蒐集した鳥類について 宮本忠之 著
武田薬報 第45~48号 計4冊―今冬の流感(塩沢総一)、肝臓とビタミン(その2)(藤田輝雄)、美容とビタミン(安田利顕)ほか 塩沢総一、藤田輝雄、安田利顕、大村泰男 ほか
保健同人 1953年2月―秩父宮追悼特集 秩父宮の御病歴(編集部)、病床行路(平林たい子)、結核の病理(岩崎龍郎)ほか 平林たい子、岩崎龍郎、植村敏彦、岡田藤助 ほか
松原プラン ホームルーム指導(研究報告 第8輯 1949)
神道真言 妙術秘法大全 優婆塞寂然不動行者、松田比呂多計 編
治病健康増進法 応答篇―実践簡易効果百% 鎗田栄二 著
同窓会々報 第12号(?)(千葉県立成東中学校同窓会) 大正14年2月調査
医師の来るまで(子供の手当) 内務省衛生局 編
生徒必携簿(大阪府立清水谷高等女学校) 本科第1年生~3年生 計3年分3冊
文検受験用 生理衛生研究者の為に 鈴木忠康 著
増補改訂 法医学提綱 中編 全3巻 揃 江口襄 纂著
増補改訂 法医学提綱 上編 巻2~4(全4巻のうち) 片山國嘉 纂著
小学校 第28巻第12号(大正9年3月1日)―彼女と其の周囲(野の花)、ストレーヤー氏の考へることの教育(千葉命吉)、教員暮らし向の研究(廣畑庄太郎)ほか 野の花、千葉命吉、廣畑庄太郎、渡邊英一 ほか
小学校 第28巻第13号(大正9年3月15日)―西洋お伽・死人の魂(小野小峡)、運動の身体各機関に及ぼす影響(北豊吉)、刀の折れるまで(はつ子)ほか 小野小峡、北豊吉、はつ子、佐藤鐵太郎 ほか
小学校 第32巻第2号(大正10年10月15日)―教育問題月評(桜井祐男)、文芸教育実現の体系(村上英夫)、役と仲蔵(天野雉彦)ほか 桜井祐男、村上英夫、天野雉彦、八波則吉 ほか
小学校 第32巻第5号(大正10年12月1日)―デモクラシーと大人教育(石田新太郎)、日光の秋・結構非結構(志垣寛)、人間性に関する省察(恋愛論)(櫻井祐男)ほか 石田新太郎、志垣寛、櫻井祐男、千葉春雄 ほか
小学校 第36巻第1号(大正12年10月1日)―今度の震災を直視して(大迫元繁)、搦手からする国語教授(金子彦二郎)、英国人の見た米国都市(中村隆次)、震災後の東京市小学校(佐々木吉三郎)ほか 大迫元繁、金子彦二郎、中村隆次、佐々木吉三郎、成田千里 ほか
学籍簿と児童観察簿の記入手引―〔附〕教科目成績評定 大阪府教育会 編
山口県熊毛郡小学校教員研究録
福丸高等小学校生徒手牒
日本赤十字社有功章社員章条例 日本赤十字社有功章社員章佩用者心得書
入学試業概則(第五高等中学校)
明治33年度授業料領収証(仙台市東?小学校)
教育法令 明治30、31年合綴
実験界と迷信界 リギヨル 著/前田長太 訳
細菌を克服した北里柴三郎(中学時代一年生 昭和32年2月号臨時付録) 杉靖三郎 著
婚礼出費控 大正2年2月12日
耳鼻咽喉之話(家庭医学叢書 第4編) 千葉真一 口述/伊藤尚賢 編
滋養食物と滋養剤の話(家庭医学叢書 第39編) 衛生新報社 編
青年学校入学案内(昭和15年3月)
教師ノ道徳上ニ於ケル資格及職分 ジ・チ・ラッド 講演/佐久間信恭 通訳
第三回自明治四十年七月至明治四十年十二月事業報告書(国定教科書共同販売所)
結核予防の体系(結核予防叢書 第2輯) 山岡克巳 著
アレルギーと結核(大日本結核全書 第5輯) 武田勝男 著
鉄道教育 昭和13年9月号(第19年第9号)―最近旅客運賃施設(落合清)、満鉄線鉄道貨物運賃改正に就て(香川幸弘)、日支連絡運輸取扱の開始(梅村元之助)ほか 落合清、香川幸弘、梅村元之助、山根熊次 ほか
鉄道教育 昭和13年8月号(第19年第8号)―シベリア経由欧亜旅客及手荷物運輸解説(6)(大西久雄)、輸送代弁制度に就て(橋本一)、日露戦争と鉄道(佐々木伝太郎)ほか 大西久雄、橋本一、佐々木伝太郎、山根熊次 ほか
鉄道教育 昭和13年7月号(第19年第7号)―再遊台湾片見(佐藤敬三)、通行税と連帯清算関係に就て(寺松文治)、実用旅行話(19)(澤村愛策)ほか 佐藤敬三、寺松文治、澤村愛策、大西久雄 ほか
鉄道教育 昭和13年6月号(第19年第6号)―大阪の三日間(大槻信治)、東京市に於ける交通機関の今昔(山脇秀輔)、軍事鉄道(2)(佐々木伝太郎)ほか 大槻信治、山脇秀輔、佐々木伝太郎、鈴木清彦 ほか
鉄道教育 昭和13年5月号(第19年第5号)―小運送料金の私的研究(渋谷克己)、鉄道航空連帯運輸会社に就て(岩本義人)、通行税実施に伴ふ旅客取扱細則の改正に就て(落合清)ほか 渋谷克己、岩本義人、落合清、大西久雄 ほか
鉄道教育 昭和13年4月号(第19年第4号)―陸上交通事業調整法に就て(鈴木清秀)、国策と鉄道運賃政策(鉄道省)、軍事鉄道(佐々木伝太郎)ほか 鈴木清秀、鉄道省、佐々木伝太郎、大山秀雄 ほか
鉄道教育 昭和13年2月号(第19年第2号)―日通は何をする会社か(佐藤敬三)、支那事変に関する旅客取扱に就て(落合清)、鉄道案内所物語り(岩本義人・原田笹一郎)ほか 佐藤敬三、落合清、岩本義人、原田笹一郎、川西実夫 ほか
鉄道界 昭和13年8月(第17巻第8号)―観光使節の旅より帰りて(田誠)、鉄道電報規程の改正(大隈重吉)、新支那を往く(1)(石田靖一)、受験資料・問題解答 ほか 田誠、大隈重吉、石田靖一、藤本哲 ほか
ひきわたすもの―山田玲子詩集 山田玲子 著
座敷牢 山田隆昭 著
影のレミニッセンス 松浦成友 著
詩集 水の街―続続競輪論 増田耕三 著
花の行方―征矢泰子遺稿詩集 征矢泰子 著
私のなかの誰とだれ 松川紀代 著
燭花 松尾真由美 著
木の精―松本高直詩集 松本高直 著
ロスト―松本衆司詩集 松本衆司 著
透明な夜 松本邦吉 著
航海術 松本邦吉 著
インドの犬 丸山創 著
丸地守詩集 拒む鳥(日本現代対訳(英・韓)詩人叢書 1) 丸地守 著/Michael Huissen 英訳/姜晶中 韓訳
詩集 遠い岸 真野洋子 著
聞かずにわかる 結婚式の案内―附・媒介人の心得(家庭実益叢書) 池田松野 著
日本女子大学校規則―並 附属高等女学校規則、附属豊明小学校規則、附属豊明幼稚園規則
青 創刊号(1969年秋)―無題(森山啓)、二つの血(小林井津志)、新春法要(前坂順三郎)ほか 森山啓、小林井津志、前坂順三郎、山下七志郎 ほか
栄養上必須の最新知識―(ドイツの生活改善運動) 宮入慶之助 著
青年学校 体操科教授及訓練要目解説 文部省社会教育局 編
大正4年版 房総紳士録 柴田太重郎 編
房総 町村と人物 多田屋書店編纂部 編
優良小学校施設状況 第1篇 文部省普通学務局 編
小学校 第27巻第7号(大正8年7月1日)―理科史伝・ニウトン物語(佐藤紫紅)、外来思想と教育者の態度(長島武司)、趣味講演・葛飾北斎(天野雉彦)ほか 佐藤紫紅、長島武司、天野雉彦、三土忠造 ほか
小学校 第27巻第9号(大正8年7月15日)―弱い者と強い者(沼田金之助)、米国家庭の実際(湯澤直蔵)、お伽・紫の煙(岩田九郎)ほか 沼田金之助、湯澤直蔵、岩田九郎、千葉命吉 ほか
小学校 第27巻第11号(大正8年8月15日)―米国に於ける特別児童の教育(小菅吉蔵)、独逸人の長所及び短所(中曽根都太郎)、趣味講演・島の一蝶(天野雉彦)ほか 小菅吉蔵、中曽根都太郎、天野雉彦、福来友吉 ほか
小学校 第28巻第7号(大正8年12月15日)―力の教育(有田信)、史話潤色・若木にさく花(新井順一郎)、児童と其の経済観念(遠藤早泉)ほか 有田信、新井順一郎、遠藤早泉、淡路圓次郎 ほか
小学校 第28巻第8号(大正9年1月1日)―大阪の子供は日曜に何をするか(三田谷啓)、盾の両面(小林長吉)、八角の井(天野雉彦)、教育者の半数は眠れり(荒木熈子)ほか 小林長吉、天野雉彦、荒木熈子、谷本富 ほか
鉄道員独学成功法 大日本通信鉄道学校 編
最近施行 全国鉄道傭人採用試験問題解答集 全国各運輸事務局・各鉄道局施行東洋鉄道学会 編
鉄道教習所入学試験問題答案集―附・入学案内と受験合格失敗記 帝国鉄道教育会 編
運転規定難問解説(運転規程難問解説) 鉄道運転会 編
官費養成 鉄道教習所入学試験模範答案全書 東洋鉄道学会実務研究部 編
鉄道職員受験合格準備―各府県・道庁・朝鮮・満洲国 竹村弘 著
最近 鉄道算術問題撰要 宇野亀 編
鉄道受験短期準備必勝法
鉄道職員採用試験問題解答集―中等学校卒業程度 箕輪香村、高橋哲也 著
算術・国語・作文 鉄道受験教典 山根緝一郎、石岡蔵吉 編
昭和十三年度準備用 札幌鉄道局採用試験問題解答集―附 準備案内 北海道鉄道知識普及会 編
心理学応用 鍼灸受験の記憶術(受験の極秘訣) 本間祥白 著/高島平三郎、柳谷素霊 序
鉄道受験界 1959年9月―基礎から習うディーゼル動車、電気機関車技術問答(11)、鉄道一般の問題と解答の仕方 ほか
鉄道受験界 1956年11月―国鉄の新しい教育訓練方策、時の問題「国鉄地方機構支社制へ」、力だめし「専門部入所試験予備問題のページ」ほか
鉄道青年 昭和12年10月号(第29年第10号)―乃木将軍の日記(石井宗吾)、大国民の理想(加藤咄堂)、小説・鉄橋(村山勇三)、操車作業の三要素(国府津駅)ほか 石井宗吾、加藤咄堂、村山勇三、清計太郎 ほか
鉄道青年 昭和18年1月号(第35年第1号)―大日本鉄道外史(第4回)(石井満)、必勝輸送力確保の急務(八田嘉明)、此のごろの駅の姿(福富孝策)ほか 石井満、八田嘉明、福富孝策、小林鐵太郎 ほか
小学校 第26巻第8号(大正8年1月15日)―長篇と短篇と(伊藤米次郎)、西洋お伽・三人兄弟(下)(小野小峡)、社会的勢力としての演劇(佐藤富次郎)ほか 伊藤米次郎、小野小峡、佐藤富次郎、槇山栄次 ほか
小学校 第26巻第9号(大正8年2月1日)―盲女しか(永田與三郎)、学校教育と通俗教育(堀光亀)、子供保護と子無税及独身税(西山哲治)ほか 永田與三郎、堀光亀、西山哲治、野田義夫 ほか
小学校 第26巻第10号(大正8年2月15日)―創作・アメローゲンの秋の暮(千葉命吉)、デモクラシーと国民教育(井上哲次郎)、偉人ルーズヴエルト(新井誠夫)ほか 千葉命吉、井上哲次郎、新井誠夫、佐々木吉三郎 ほか
小学校 第26巻第12号(大正8年3月15日)―教育講談・真田正宗(下)(細川風谷)、大戦と我が国民教育(遠藤早泉)、デモクラシーと教育(吉田熊次)ほか 細川風谷、遠藤早泉、吉田熊次、池田こぎく ほか
小学校 第27巻第1号(大正8年4月1日)―デモクラシーと教育(木村久一)、趣味講演・お杉の話(天野雉彦)、疑はれたる体操科の権威(熊谷主膳)ほか 木村久一、天野雉彦、熊谷主膳、乗杉嘉寿 ほか
萬国太陽旗 創刊号(昭和6年8月1日)―温健派(萩原朔太郎)、詩・ものもらひの話(山之口貘)、詩・隅田川(鈴木政輝)、絵はがき(堀辰雄)ほか(萬国太陽旗 第1号) 萩原朔太郎、山之口貘、鈴木政輝、堀辰雄 ほか
純正女子国語読本(改訂版) 予習辞書 4巻 東京辞書出版社編輯部 編
ローマ字教育の指導 中村通夫 著
ローマ字教育の指針 ローマ字文の書き方
ウタデオボエル 現代かなづかい マツサカタダノリ 著
ローマ字文章法 ローマ字同志会 編
われらの主張 第5 同音異義の語をどうする? 山下義静 著
ローマ字教育講座 第1・2巻 2冊 日本教育会 企画/日本ローマ字会 編
STANDARD CHOICE READERS No.2(スタンダードチョイスリーダース 第二) REVISED EDITION ジェーティー・スウィフト 校訂
A CHRISTMAS CAROL(Kenkyusha English Texts) CHARLES DICKENS 著/市河三喜 註釈
SARTOR RESARTUS(THE AUTOBIOGRAPHICAL PART)(衣裳哲学)(Kenkyusha Pocket English Series) THOMAS CARLYLE 著/土居光知 序・注
新英文解釈の根柢 塩谷栄、富岡徹 著
A COMPREHENSIVE COLLECTION OF ENGLISH USAGE 松本環 編
中等学校入学試験 算術予習書 肥後盛熊 著
機関車従事員受験準備書 田中三郎治 著
自動車整備士技能検定試験標準問題及解答集 一・二級ガソリン自動車整備士用 運輸省自動車局 監修
鉄道各職メンタルテスト問答集 鉄道受験指導会 著
小学校 第24巻第11号(大正7年2月15日)―福島県の補習学校を観る(岸田牧童)、新作お伽・茶碗の水(葛原?)、人種改良と教育(大西友太)ほか 岸田牧童、葛原?、大西友太、工藤富次郎 ほか
小学校 第24巻第13号(大正7年3月15日)―生命に肉薄する教育(水谷清)、教育上に於ける民族性の意義(金子馬治)、西洋お伽・美しい王国の花(小野小峡)ほか 水谷清、金子馬治、小野小峡、建部遯吾 ほか
小学校 第25巻第8号(大正7年7月1日)―教育講談・松山城(下)(細川風谷)、宗教上より見たる国民道徳(水谷天爵)、歴史教授と児童の読み物(長谷川安一)ほか 細川風谷、水谷天爵、長谷川安一、井上哲次郎 ほか
小学校 第25巻第9号(大正7年7月15日)―神社と国民教育(下)(井上哲次郎)、教育講談・蒲生氏郷(天野雉彦)、独逸の勝利は何を意味するか(泉哲)ほか 井上哲次郎、天野雉彦、泉哲、大島正徳 ほか
小学校 第26巻第5号(大正7年12月1日)―左利児童問題(佐藤富次郎)、農村の宗教と教育(遠藤早泉)、唱歌教授に於ける発想に就て(町田定人)ほか 佐藤富次郎、遠藤早泉、町田定人、上原種美 ほか
イギリス中世・チューダー朝演劇事典 松田隆美 編/黒川樟枝 ほか 著
航空機&ロケットの生産技術 ASTME(SME) 編著/半田邦夫、佐々木健次 訳
スピノーザの生涯と精神 ルカス、コレルス ほか 著/渡辺義雄 訳
キリスト教と仏教の対比 岩本泰波 著
英国経験論とロック哲学 服部知文 著
保田與重郎の時代 近藤洋太 著
詩集 四つの国 こんどうこう 著
詩集 雨あがり 小山しづ 著
詩集 そしてそして一題 小紋章子 著
光の木 小林泰子 著
分子状基質 小林弘明 著
地球がすきだ―小島禄琅詩集(ジュニア・ポエム双書) 小島禄琅 著
迷路案内人 木暮克彦 著
ストリート・オルガン 古賀大助 著
風の夜 高良留美子 著
英会話難語句詳解(濱本英学叢書 第2編) 石澤光三 著
青年英語 3
青年英語 1
英学生之友 第2巻第3号(大正9年3月1日)―某予備校の一時間(佐川春水)、三月の日記文(1)(山川作次郎)、英語単語記憶の仕方(接尾語解)(渋谷新平)ほか 佐川春水、山川作次郎、渋谷新平、神崎保太郎 ほか
Winter School 冬休みの友 2nd 野長瀬正夫 ほか
ガールズサンシャインリーダー(GIRL'S SUNSHINE READERS) 3~5 計3冊 ANDREW F.THOMAS、神保格 校閲
GIRLS' PEACE READERS 竹中利一 著
ENGLISH STEP BY STEP BOOK1(イングリシ・ステツプ・バイ・ステツプ) 定宗数松 著
THE MOMBUSHO CONVERSATIONAL READERS. No 3.(正則 文部省英語読本)
中外英字新聞 第16巻合本1冊―帝国議会開院式並勅語、宮中の元旦儀式、井上大将の薨去 ほか
中外英字新聞 第18巻合本1冊―桂首相以下各大臣の進退伺、大谷伯爵夫人の薨去、幸徳秋水以下の死刑 ほか
中外英字新聞 第14巻合本1冊―陸海将官の論功行賞、乃木大将の負傷、漢字統一会 ほか
小学校 臨時増刊 第18巻第3号(大正3年10月20日) 小学校に於ける綴方教授の進歩 保科孝一、百田作次郎、古川正太郎、森松之助 ほか
小学校 第20巻第3号(大正4年11月1日)―講談・壹萬石(細川風谷)、児童遊戯(小出末三)、軍神の家庭教育(新井誠夫)ほか 細川風谷、小出末三、新井誠夫、井上哲次郎 ほか
小学校 第22巻第6号(大正5年12月15日)―趣味講演・遠州屋嘉兵衛(天野雉彦)、教育圏外より観たる現時の小学校(近角常観)、読書放言(読騒軒主人)ほか 天野雉彦、近角常観、読騒軒主人、岸田牧童 ほか
小学校 第23巻第3号(大正6年5月1日)―教育講談・大久保玄蕃頭(細川風谷)、片面的教育論(祝光次郎)、児童に描かせた図画(古館正孝)ほか 細川風谷、祝光次郎、古館正孝、高島平三郎 ほか
小学校 第23巻第3号(大正6年5月1日)―オリンピック競技の回顧(金生喜造)、戦国の教育策(千葉命吉)、予の試みたる十五分間復習(星野庄太郎)ほか 金生喜造、千葉命吉、星野庄太郎、谷本富 ほか
理科の本 第五学年用 文部省
児童各自直観実験 理科教授の研究 愛知県女子師範学校附属小学校 編
自然観察 小国民理科読本 高学年用
自然観察 小国民理科読本 五六年用
よいこのかがく 一ねんの下
中学校・高等学校 学習指導要領 理科編 昭和26年(1951)改訂版 試案 文部省
中等学校入学試験 理科予習書―附大正十二年度入学試験問題 肥後盛熊 著
青年農業 蔬菜篇 青年学校教科書
栄養と食物の科学―私たちの科学知識 森恵 著
新選 理科学習帳 第四学年 学習指導研究会 著
研究録 理科教育号 昭和9年6月 庄司賢三郎、宮城三郎、佐々木栄壽 ほか
尋常小学 理科細目 第四学年用 信濃教育会諏訪部会 編
尋常小学 理科細目 第六学年用 信濃教育会諏訪部会 編
尋常小学 理科細目 高等二学年用 信濃教育会諏訪部会 編
尋常小学 理科細目 高等一学年用 信濃教育会諏訪部会 編
小学校 第14巻第4号(大正元年11月20日)―吊旗の掲揚方に就て(相島亀三郎)、米国小学校長の眼に映じたる日本の小学校(赤江時二)、乃木大将と国民教育(井上哲次郎)ほか 相島亀三郎、赤江時二、井上哲次郎、豊原石南 ほか
小学校 第15巻第8号(大正2年7月15日)―下関の外艦砲撃と長州征伐(妻木忠太)、休業と課題法(氏家丑次郎)、狂犬病の予防注射(関以雄)ほか 妻木忠太、氏家丑次郎、関以雄、塩見静一 ほか
小学校 第15巻第9号(大正2年8月1日)―小説・六週間現役兵(足立火室)、英国に於けるモンテソリー運動(今西嘉蔵)、蘭学物語(天野雉彦)、訓練と合同体操との握手(古峰周助)ほか 足立火室、今西嘉蔵、天野雉彦、古峰周助 ほか
小学校 第17巻第6号(大正3年6月15日)―隠れたる偉人(天野雉彦)、キング博士の社会的教育観(平木熊一)、習字廃すべし(波多野繁蔵)ほか 天野雉彦、平木熊一、波多野繁蔵、北澤種一 ほか
小学校 第17巻第9号(大正3年8月1日)―講談・大塩平八郎(細川風谷)、読み振についての研究(植村亭一)、華盛頓物語(江尻陽洋)ほか 細川風谷、植村亭一、江尻陽洋、荒井忠吉 ほか
文明社会における異文化の法(比較法史研究(思想・制度・社会)15) 比較法史学会 編
歴史のなかの国家と宗教(比較法史研究(思想・制度・社会)16) 比較法史学会 編
松波勘十郎捜索 上・下(松波勘十郎捜索) 林基 著
韓国キリスト教神学思想史 柳東植 著/澤正彦、金纓 訳
バーリン選集1~3―思想と思想家、時代と回想、ロマン主義と政治(バーリン選集) I・バーリン 著/福田歓一、河合秀和 編
自然の観察 教師用 4 文部省
家事応用 博物教科書 理科研究会 著
新撰理化示教 三根正亮 編述
東京府中等教育研究会 博物部研究報告 第1号―東京市江戸川公園台地の地質に就いて(其の1・2)(大森勝太郎)、洞窟生物の研究(1)(畠山久重)ほか 大森勝太郎、畠山久重
小学理科の主要点―附 最新式実験的小学理科ノート 全 小松栄 著
近世理化示教 全 和田猪三郎 著/大幸勇吉、中村清二 校閲
中等教育 物理生徒実験書 野田貞 編/内藤卯三郎 補訂
初等 理化教科書 田丸卓郎、池田菊苗 編
よくわかる小学理科 高等二年用 栗山芳雄 著
小学理科 教員用 巻4 普及舎編輯所 編
理科教材の実際化(博物篇)
師範商業 巻1 文部省
我校ノ農業教育
心理学上ヨリ見タル理科教授ノ価値 久楽勝敏(櫻田尋常高等小学校訓導)
尋五理科研究案内
すぐれた科学教育のすがた 小学校 文部省科学教育局 編
図画彩色 理科筆記帳 尋常第五学年用 普通学講習会
図画彩色 理科筆記帳 尋常第六学年用 普通学講習会
小学校 第9巻第10号(明治43年8月20日)―小説・通運丸(川口梧葉)、寺子屋の由来と明治初期の小学校施役とにつきて(妻木忠太)、誤字の識別法(2)(後藤朝太郎)ほか 川口梧葉、妻木忠太、後藤朝太郎、小平高明 ほか
小学校 第9巻第12号(明治43年9月20日)―朝鮮の沿革に就て(妻木忠太)、朝鮮教育(樋口勘治郎)、瀬戸内海巡遊・お伽船(天野雉彦)ほか 妻木忠太、樋口勘治郎、天野雉彦、長崎平一郎 ほか
小学校 第12巻第4号(明治44年11月20日)―沖縄行(3)(下田次郎)、欧米旅行談(2)(斎藤斐章)、悪時代思潮(中島徳蔵)ほか 下田次郎、斎藤斐章、中島徳蔵、白濱徴 ほか
小学校 第12巻第12号(明治45年3月20日)―沖縄行(下田次郎)、嫁入雑談(天野雉彦)、新入児童取扱ひ方法(西尾清吾)ほか 下田次郎、天野雉彦、西尾清吾、斎藤斐章 ほか
小学校 第13巻第8号(明治45年7月5日)―朝鮮の事情(小澤毅)、盂蘭盆の由来と祖先崇敬(妻木忠太)、漢字教授上の注意(後藤朝太郎)ほか 小澤毅、妻木忠太、後藤朝太郎、三宅由太郎 ほか
凍えた耳―瀬沼孝彰詩集 瀬沼孝彰 著
風を待つ人々 瀬崎祐 著
女-友-達―関富士子詩集 関富士子 著
蚤の心臓 関富士子 著
ラディカル・スクエア―瀬木館志詩集 瀬木館志 著
詩集 魂の食卓 瀬川一樹 著
句集 未完成 住宅顕信 著
詩集 鳥 進一男 著
覚書・言葉 進一男 著
不思議荘のゆりかご、あるいは写植オペレーターの探字記 鈴木良一 著
尋常小学 理科筆記帳 第五学年 埼玉県教育会 編
小学理科筆記帳 尋常科第五学年 埼玉県教育会 編
発明発見と科学教育(教学叢書 第11輯) 八木秀次 著
理科学習の友 第一学年次用
国定理科細目教案 小学校教授之実際 尋常第五学年第二学期
国定理科細目教案 小学校教授之実際 尋常第五学年第三学期
女学校 動物 平岩馨邦 著
中等物象の学び 第一学年用 高橋喜久雄 著
生物の科学 3 文部省
師範生物 本科用 1(第1綴~3綴 計3冊) 文部省
師範生物 本科用 2 文部省
小学校 第9巻第2号(明治43年4月20日)―市吉志摩姫の申児(度水生)、教育者の娯楽(高島平三郎)、児童に多き鼻の病気(関以雄)、日章旗の起原と其制定と(妻木忠太)ほか 度水生、高島平三郎、関以雄、妻木忠太 ほか
小学校 第9巻第3号(明治43年5月5日)―小説・擬戦(大倉桃郎)、靖国神社に就て(加茂宮司)、遊戯日本海々戦(小出末三)ほか 大倉桃郎、加茂宮司、小出末三、森岡常蔵 ほか
小学校 第9巻第4号(明治43年5月20日)―小説・代用教員(R・F・生)、独逸に於ける図画教授(白濱教授)、小学聞見十五項(幣原視学官)ほか R・F・生、白濱教授、幣原視学官、神代種亮 ほか
小学校 第9巻第6号(明治43年6月20日)―お伽話・蛙と一茶(天野雉彦)、鉄砲の伝来と其の伝播(妻木忠太)、腸窒扶斯の流行と学生の死亡(関以雄)ほか 天野雉彦、妻木忠太、関以雄、村田清 ほか
小学校 第9巻第8号(明治43年7月20日)―小説・貧家の子(大倉桃郎)、児童身体の成長に就て(水野義三郎)、貯金の問題(山下教諭)ほか 大倉桃郎、水野義三郎、山下教諭、稲垣蛍雪 ほか
模範修正各科教授細目 尋常科第五学年 理科 小学校教材研究会 編
中等物象学習書 中学校用 巻2 浅見喜平 著
中等物象学習書 高等女学校用 巻2 浅見喜平 著
高等小学 博物理化問答 完 理堂先生 編纂
理科・家事教材資料―列強陸軍兵器の趨勢(陸軍省新聞班)、海軍の兵器(海軍省)、毒瓦斯の防ぎかた(陸軍省新聞班)ほか(非常時下に於ける青少年教育 第10輯) 国民精神文化研究所研究部教育科 編
小学理科問答 第二学年児童用 普通学講習会 著
新編 博物初歩 植物ニ係ル事柄 完 小倉孝治 著
植物の学習 野外教室 館脇操 著
高山植物の常識―附登山の心得(民衆文庫 第30篇) 武田久吉 述
理科仙郷 第6~10 計5冊 バックレー 原著/山縣悌三郎 訳補
新制 動物教科書 訂正再版 野村益太郎 著
中学 動物教科書 大正7年改訂版 安東伊三次郎 著
動物学習指導書―成城高等学校尋常科用 楠慶六 著
青年 男子版 昭和19年4月―雪崩の夜(江馬修・芹澤けい介画)、凄絶!南海の激闘(奥山重義)、靖国神社物語(高原正作)ほか(青年 第29巻第4号) 江馬修、芹澤けい介・画、奥山重義、高原正作、志村義雄 ほか
定本 菅原克己詩集 1933-1978 菅原克己 著
ノミトビヒヨシマルの独言 季村敏夫 著
六月の光、九月の椅子 吉田文憲 著
緑豆 齋藤恵美子 著
異教徒 齋藤恵美子 著
濃度 齋藤明徳詩集 齋藤明徳 著
詩集 風船 斎藤亜樹子 著
語族 添田馨 著
戦後ロマンティシズムの終焉―六〇年代詩の検証 添田馨 著
水中花 宗左近 著
縄文連祷 宗左近 著
ブルトーゼ学術通信(藤澤ニュース) 昭和8年1月~17年12月のうち薬事版111部+医事版110部 計221部―アルゼンブルトーゼに就て(千住雄造)、ゴムの老化、幼児と薬物 ほか
小学校 第8巻第9号(明治43年2月5日)―お伽・白犬(日野蕨村)、運動教育としての体操(槇山栄次)、衣食住に就て(佐々木吉三郎)ほか 日野蕨村、槇山栄次、佐々木吉三郎、高島平三郎 ほか
小学校臨時増刊 第8巻第11号(明治43年2月25日) 新国定教科書号―国定教科書の修正に就て(渡部菫之介)、新国定教科書に就て(佐々木吉三郎)、改正国定教科書観(真田幸憲)ほか 渡部菫之介、佐々木吉三郎、真田幸憲、森岡常蔵 ほか
小学校 第8巻第12号(明治43年3月5日)―小説・職工志願(大倉桃郎)、学年末大締括りの良法(懸賞一等)(小平高明)、活きたる理科教授(渡邊千代吉)ほか 大倉桃郎、小平高明、渡邊千代吉、吉岡卿甫 ほか
小学校 第8巻第13号(明治43年3月20日)―小説・老教師(藤波楽斎)、文検図書科受験記(武村生)、関西視察土産(瀬戸視学官)ほか 藤波楽斎、武村生、瀬戸視学官、岡井二良 ほか
小学校 第9巻第1号(明治43年4月5日)―小説・代用教員(川口梧葉)、伯林小学校参観記(斎藤斐章)、犬追物の沿革と其法式(妻木忠太)ほか 川口梧葉、斎藤斐章、妻木忠太、喜田貞吉 ほか
学校園の経営(昭和11年12月)
植物採集帳(4年銀の鈴9月号ふろく)
科学と教育 第9集 サイエンスガイド翻訳特集―グレン・O・ブラウ博士とポール・E・ブラックウッド博士選集(農村と小都会の学校における科学教育 ほか)ほか グレン・O・ブラウ、ポール・E・ブラックウッド、金光威和雄 ほか
科学と教育 第8集 初等科学教育の手引特集 3―交通機関の発達と原理、自然界のエネルギーはどのように利用されているか、機械や道具の原理 ほか フィリップ・M・アイロフ、畑中武夫、津田栄 ほか
科学と教育 第6集 初等科学教育の手引特集 1―初等学校の理科授業に関する教師への助言、生物はどのように呼吸するか ほか E・ローレンス・パーマー、霜田光一、高木豊 ほか
科学と教育 第5集 小気候と微気象特集―小気候(E・ローレンス・パーマー)、小気候と微気象(仁科伸彦)、動物の生活と気象(野村健一)ほか E・ローレンス・パーマー、仁科伸彦、野村健一 ほか
科学と教育 第4集 特大号―発生機構学に於ける理論の推移(久米又三)、総合電気磁気実験教具の作り方と使い方(星野愷)、砂に描いた絵(Dr.Glenn O.Blough)ほか 久米又三、星野愷、Dr.Glenn O.Blough、飯島正 ほか
科学と教育 第3集―気象学最近の進歩(畠山久尚)、総合電気磁気実験教具の作り方と使い方(星野愷)、教材としての昆虫(古川晴男)ほか 畠山久尚、星野愷、古川晴男、永田義夫 ほか
伊藤痴遊全集 正・続 全30巻のうち28冊(17、続7欠)(伊藤痴遊全集) 伊藤痴遊 著
新青年訓練教本 昭和九年の巻 北海出版社編輯部 編
智と徳 谷口政徳 編述
日本修身学 第2版 西脇又作 編
我が校の訓育要目
道徳教育 第1巻第5号(昭和27年9月)―祖国愛と平和(上原専禄)、青少年しつけの心理(安倍北夫)、大人の躾と禅(長屋喜一)ほか 上原専禄、安倍北夫、長屋喜一、村上瑚麿雄 ほか
師範修身 新制版 巻1~5 友枝高彦 著
新制準拠 昭和女子修身訓(四年制用) 巻1~5 小西重直 著
高等小学 鉛筆画手本 女生用 第三学年 文部省
尋常小学修身書 複式編制学校第一乃至第四学年教師用 甲 文部省
尋常小学修身書 複式編制学校児童用 甲篇 文部省
昭和 実業修身書 新制版 入沢宗壽 著
新編修身教科書備考 巻二の部 井上哲次郎 述
新編修身教科書備考 巻三の部 井上哲次郎 述
新編修身教科書巻五備考 井上哲次郎 述
新編修身教科書備考〔実践道徳〕 井上哲次郎 述
新定 尋常小学校読本教授書 巻2 国定教科書共同販売所 編
修身教育参考 第1巻第10号(昭和11年12月)―大正天皇の御盛徳を偲び奉る(徳川達孝)、修身教育の滲透とは何ぞや(亘理章三郎)ほか 徳川達孝、亘理章三郎
修身教育参考 第4巻第10号(昭和14年12月)―王陽明(1)(亘理章三郎)、水戸学と現代の青少年学徒(大杉謹一)ほか 亘理章三郎、大杉謹一
修身教育参考 第4巻第11号(昭和15年1月)―国民学校に於ける低学年の修身(川島次郎)、王陽明(2)(亘理章三郎)ほか 川島次郎、亘理章三郎
敬神教育資料 第52号(大正14年8月25号)―共同生活観念の確立(穂積重遠)、神代巻と我国民性(坂井衡平)、教育に冷淡なる国民(三宅驥一)ほか 穂積重遠、坂井衡平、三宅驥一、鈴木暢幸 ほか
中学修身教科書 巻1 井上哲次郎、大島義脩 著
中学修身教科書 巻2 井上哲次郎、大島義脩 著
尋常小学 修身科教材と佛教 玉置韜晃、辻本鐵夫 著
作工訓育指針 生徒課 編
小学校作法教授要項 文部省
小学校作法教授要項 文部省制定(大正二年改定)
道徳指導の基礎理論 勝部真長 著
福岡県立福岡高等女学校香蘭会誌 計21冊(明治41年~昭和18年)―熊本紀行(池田はな)、忠実業に服す(戸田しか)、朝鮮人と支那人(榊きよ)、洗濯(小河かた)ほか 山田美穂子、池田はな、高原ゆき ほか
嫩葉(大阪府立第十二高等女学校、大阪府立生野高等女学校校友会誌) 10冊(大正12~昭和5年)+嫩葉会報(大阪府立生野高等女学校同窓会誌) 8冊(昭和6~16年) 計18冊
松柏会誌(兵庫県氷上郡立高等女学校、兵庫県立柏原高等女学校) 計15冊(大正4~昭和15年)
松柏会誌(兵庫県立柏原高等女学校) 第20号(大正14年12月)―ほるもん(由良禧三)、ジエツシイ(訳)(日野巖)、私の住む町(大槻文子)ほか 由良禧三、日野巖、大槻文子 ほか
神戸市立第一高等女学校会誌 計3冊(15、19、校舎落成記念号。昭和5~11年)
白陵(姫路高等学校学寮文藝部) 6・7号(昭和6・7年)―学生と消費組合(岡庭博)、春秋の思ひ出(鶴本薫)、女性幻想(高山毅)ほか 岡庭博、鶴本薫、高山毅、中村三郎 ほか
校友会雑誌(姫路高等学校雑誌部) 創刊号(昭和5年11月)(科学のメスメリズム(宮前憲二)、あくびをしない女(澤田貞雄)、カタヤマ(青山唯一)ほか) 宮前憲二、澤田貞雄、青山唯一、久保敏夫 ほか
東京中学校校友会雑誌 第25(紀念号。大正3年3月)・29号(大正7年2月)―樺太踏査談(小松春三)、修学旅行の利益(中川貞二)、納豆売(竹内春岳)ほか 小松春三、中川貞二、竹内春岳、栗原春雄 ほか
東京高等学校同窓会報 第1~6号(昭和11年10月~15年11月) 計6冊―三崎便り(八杉龍一)、逃避行(内尾直二)、所感(吉田孝次郎)ほか 八杉龍一、内尾直二、吉田孝次郎、蓮池良太郎 ほか
乙乙会誌「歩み」 創刊号~8号(昭和10~18年) 計8冊―独和辞典(二宮徳馬)、屋外養蚕について(山下正元)、雑音(八角正士)ほか 二宮徳馬、山下正元、八角正士、河田敬義 ほか
紫友会誌(東京帝国大学農学部) 第2~5号(昭和12年2月~15年3月30日)―スペイン印象記(宗正雄)、満関瞥見記(渡邊勘次)、登山漫筆(石森直人)ほか 宗正雄、渡邊勘次、石森直人、水野武夫 ほか
近畿濱中同窓会会報(濱中学校) 第1号(昭和5年5月)
松本高等学校同窓会報 第5号(昭和7年9月25日)
睦杜(第二高等学校) 第1(昭和11年)・2号(大橋今野両君追悼号)―大橋と今野のこと(栗田豊)、入院記録(大友惣吉)、大橋君の死(梶原彊)ほか 栗田豊、大友惣吉、梶原彊、滝内一郎 ほか
山口県立徳山高等女学校鼓会誌 第7号(昭和9年12月)
ちよだ(千代田校友会雑誌) No.6(1928年)―熱海の印象(大井正)、按摩の源さん(柿本愛文)、隠岐島旅行記(勝田松太郎)ほか 大井正、柿本愛文、勝田松太郎、積田旭昇 ほか
親和高等女学校汲温会誌 第12号(昭和8年10月)―印度の思ひ出(川口梢)、ヂヨフリー・チヨーサー文学的経歴(入江せつ)、信心と感謝(細川うの)ほか 川口梢、入江せつ、細川うの、石井得子 ほか
親和(親和高等女学校親友会) 第22号(大正15年12月)―運動会の歌、生徒の忌引に関する規程、親和高等女学校一覧抜粋 ほか
至誠(大阪府立生野中学校同窓会) 第9号―徴兵検査を終へて(田中敏雄)、大陸だより(西田勝)、軍隊生活(須郷芳郎)ほか 田中敏雄、西田勝、須郷芳郎、松村博 ほか
教育論叢 昭和3年6月(第19巻第6号)―教育思想と制度(龍山義亮)、カントとマールブルク学派(斎藤斌)、川柳から見た江戸時代民衆の教育程度(井上剣花坊)ほか 龍山義亮、斎藤斌、井上剣花坊、栗田元次 ほか
少年活教育 第1巻第1号(明治26年4月7日)―少年の山陽、実業上の英傑ステウエンソン、水雷術の話 ほか 霞城山人、寒江釣夫、猪熊夏樹 ほか
衣裳界 明治39年6月(第2巻第4号)―小説・小さき魂(徳田秋声)、某令夫人の衣裳談、はやりすたり、夏の新流行 ほか 徳田秋声、松廼門主人 ほか
小学生 大正2年2月(第2巻11号)―山の姉妹(ゑばなし)(太田三郎)、愉快聯隊(天野雉彦)、太郎君の雛鶏(大倉桃郎)ほか 太田三郎、天野雉彦、大倉桃郎、本橋元治 ほか
富山大学、あの日あの頃 創刊号(平成元年12月)―老生の追憶 その一~七―小寺廉吉先生、原富慶太郎先生、石井逸太郎先生、アルフォンス・ミグダレク先生ほか(溝上茂夫)ほか 溝上茂夫、大島文夫、入沢壽夫 ほか
聾学校学習指導要領 中学部編
タイの教育(教育調査・第111集)
社会心理学史(社会心理学講座 1 基礎理論 1) オールポート 著/高橋徹、本間康平 訳
役割(ロール)の理論(社会心理学講座 1 基礎理論 3) サービン 著/土方文一郎 訳
場の理論(社会心理学講座 2 基礎理論 3) ドイッチ 著/富永健一、柏木繁男 訳
現代詩文庫 173 続・粕谷栄市詩集(現代詩文庫) 粕谷栄市 著
詩を読む詩をつかむ 谷内修三 著
20世紀詩人の日曜日 田村隆一 著
日本現代詩文庫 69 堀場清子詩集 堀場清子 著
夜の舟―堀内統義詩集 堀内統義 著
峡のまれびと―夭折俳人芝不器男の世界 堀内統義 著
日の雨(midnigt press Original Poems 4) 堀内統義 著
調香師の休日 堀亜夜子 著
バイエルの博物誌 細見和之 著
言葉の岸 細見和之 著
フィールドアスレチック 細川さつき 著
二の腕さん 細井文衛 著
火は森を狂わせるのか……―星野守詩集 星野守 著
詩集 幻象 星野諄一 著
ゴンベとカラス氏(ゆめひと詩篇 7) 星野元一 著
小学校 第8巻第4号(明治42年11月20日)―子煩悩の俳人(天野雉彦)、吃音の矯正実験(清野金太郎)、児童図書館の設立を促す(玉澤正吉)ほか 天野雉彦、清野金太郎、玉澤正吉、高島平三郎 ほか
小学校 第8巻第5号(明治42年12月5日)―蒙古のシヤマン教に就て(鳥居龍蔵)、女教員過労問題(下田次郎)、文検数学問題解答(仁科天峯)ほか 鳥居龍蔵、下田次郎、仁科天峯、上原六四郎 ほか
小学校 第8巻第6号(明治42年12月20日)―犬(日野蕨村)、明治教育思想史を評す(湯原元一)、噴火山(横山又次郎)ほか 日野蕨村、湯原元一、横山又次郎、吉田熊次 ほか
小学校 第8巻第7号(明治43年1月1日)―椰子の話(熱帯植物)(松村任三)、口の開け放しと精神の鈍弱との関係(樋口長市)、犬塚の話(天野雉彦)ほか 松村任三、樋口長市、天野雉彦、佐々木吉三郎 ほか
小学校 第8巻第8号(明治43年1月20日)―小説・栄転(藤波楽斎)、西洋の徳育問題と我邦の徳育問題(吉田静致)、実践倫理講話(中島徳蔵)ほか 藤波楽斎、吉田静致、中島徳蔵、矢口豊 ほか
現代道徳の実体 2―日本における戦後の異常(現代道徳講座 5) 和辻哲郎 監修/古川哲史、勝部真長 ほか 編
道徳教育の心理(教育心理講座 4) 波多野完治 責任編集
現代道徳教育講座 3―道徳教育の計画 長田新 監修/関計夫、松本金寿 ほか
道徳教育実践講座 6 三・四年生の道徳指導 稲富栄次郎、遠藤五郎 ほか 編
道徳教育実践講座 3 道徳教育の指導計画 稲富栄次郎、遠藤五郎 ほか 編
学級活動(講座・学校教育 第3巻) 東京大学教育学教室 編/上村福幸 ほか 編集委員
教科書の活用を主としたる修身新指導細案 尋常科第三学年用 野瀬寛顕 著
教科書の活用を主としたる修身新指導細案 尋常科第五学年用 野瀬寛顕 著
教科書の活用を主としたる修身新指導細案 尋常科第二学年用 野瀬寛顕 著
学校給食を中心とする学習指導 昭和27年(1952)版
学校安全の研究―安全の学習を中心として 労働省産業安全研究会 指導/日本学校保健会、産業労働福利協会 編著
ずれによる創造 上田薫 著
掲示資料 学校新聞 全 西川三五郎 著
昭和13年度 学徒至誠会派遣団報告 南洋篇・研究報告講演集
雲がスクランブルエッグに見えた日 塚越祐佳 著
詩集 左の国 本間容子 著
アーバン・アンモナイト 本間淳子 著
別れたりない 本多陽子 著
島尾敏雄論 堀部茂樹 著
小学校 第7巻第11号(明治42年9月5日)―学校衛生学とは何ぞや(田中義能)、日本の伝染病(関以雄)、野外実物の観察標品製作法(神野浅次郎)ほか 田中義能、関以雄、神野浅次郎、深作安文 ほか
小学校 第7巻第12号(明治42年9月20日)―小説・徒労(菊池暁汀)、御伽講話・小熊の勝利(天野雉彦)、米国小学の算術教授の実際(堀越源治郎)ほか 菊池暁汀、天野雉彦、堀越源治郎、小出末三 ほか
小学校 第8巻第1号(明治42年10月5日)―こどもの日記(中村治太)、小説・栗(藤波楽斎)、家庭の勢力(江原素六)ほか 中村治太、藤波楽斎、江原素六、黒田定治 ほか
小学校 第8巻第2号(明治42年10月20日)―お伽対話・赤頭巾(天野雉彦)、汽車の遊び(進行遊戯)(小出末三)、欧米小学女児教育に就て見聞したる事実(白濱徴)ほか 天野雉彦、小出末三、白濱徴、樋口長市 ほか
小学校 第8巻第3号(明治42年11月5日)―学校手帖(蓮実長)、児童の遺尿に就て(関以雄)、自治と教育(高島平三郎)ほか 蓮実長、関以雄、高島平三郎、中島徳蔵 ほか
死の舟(りぶるどるしおる 8) 吉増剛造 著
秋分線 吉野令子 著
詩集 固有の記憶 吉野富夫 著
空にコペルニクス 吉田義昭 著
遭難 吉田文憲 著
移動する夜 吉田文憲 著
言葉の向こうから 吉田加南子 著
水泳の授業 吉沢巴 著
詩集 レジェンド 吉沢巴 著
藁婚の日―吉岡良一詩集 吉岡良一 著
クロソイドの夏 吉岡良一 著
猫もうしろむき 弓田弓子 著
ブルゴーニュの赤 山本博道 著
詩集 初夏に父死す 山本博道 著
詩集 青鬼草 山本テオ 著
三本足―山本泰生詩集 山本泰生 著
詩集 仮眠室 山本泰生 著
安全教育―学校は児童の安全をどのように守るか 武田一郎 編
行事教育の計画と実践 教育技術連盟 編
初学年児童の教育と其の取扱法 浅野誠 著
修身例話選集 尋二の巻 山崎博 著
読方教材の類型的展開と其の指導(朱櫻研究叢書 第2巻)
学校図書館(教育大学講座 34) 東京教育大学内教育学研究室 編
特別活動研究 NO.48(1972年9月)―特集『学級指導』実践の悩みに答える 座談会/学級指導の悩みに答える(宇留田敬一、加藤隆勝、堀久)ほか 宇留田敬一、加藤隆勝、堀久 ほか
学校給食と日本人の発育発達 川畑愛義、大原純吉、大山良徳 著
小学校 第7巻第4号(明治42年5月20日)―滞陣中の話(大倉桃郎)、韻文教授の実際(小林隆助)、五月の遊戯(風車)(小出末三)ほか 大倉桃郎、小林隆助、小出末三、槇山栄次 ほか
小学校 第7巻第5号(明治42年6月5日)―湯の宿より(沼田笠峰)、箸の話(天籟道人)、発表作用の二要素(真田幸憲)ほか 沼田笠峰、天籟道人、真田幸憲、横井時敬 ほか
小学校 第7巻第6号(明治42年6月20日)―身体の運動の話(野上俊夫)、学校の室内装飾に就て(白濱徴)、米国小学校の美術教授(堀越源次郎)ほか 野上俊夫、白濱徴、堀越源次郎、大元茂一郎 ほか
小学校 第7巻第8号(明治42年7月20日)―農業教育と健康及び知識(村上辰午郎)、模型地図に就きて(服部栄五郎)、汽船の沿革(金太仁作)ほか 村上辰午郎、服部栄五郎、金太仁作、小出末三 ほか
小学校 第7巻第10号(明治42年8月20日)―小説・講習会(藤波楽齋)、ソクラテスと其教授法(川島金五郎)、瑞典体操に就て(永井道明)ほか 藤波楽齋、川島金五郎、永井道明、館野耕作 ほか
調査研究を生かした道徳教育の進め方(共同研究報告 第2集 昭和34年度報別冊) 全国教育研究所連盟 編
「道徳」指導事典 増補版 勝部真長 ほか 編
新理論に立脚せる生活の修身教育 野瀬寛顕 著
生活指導と道徳指導(人間形成選書) 澤田慶輔 著
修身教授革新論 鯵坂国芳 著
新しい道徳の性格とその教育(光風教育ライブラリー 2) 山田栄 著
修身教育 家庭の話
修身教育 少年立志編 榎並則忠 編
中学校 道徳の新教育課程(新教育課程双書・中学校篇 11) 岡津守彦 編
現代童話 教訓実話 下田次郎 著
「道徳」授業批判(現代授業論双書 2) 宇佐美寛 著
道徳授業の力動的展開原理―新しい倫理観の確立と/価値葛藤の場の把捉と設定/第15回道徳教育全国大会記録 平野武夫 著
ひとりひとりを生かす―道徳教育の実践 三原市立第三中学校 編
道徳心理学の理念―場の道徳哲学への試み(学芸選書) 関計夫 著
「道徳教育のための手引要綱」補説 文部省制定 小学校編―徳育の計画とその実践 市川英作 著
人間形成と道徳教育 稲富栄次郎 著
城(成城高等学校尋常科文藝部) 計19冊(昭和5~17年)―「トーキー」と日本人の短所(小山内徹)、南洋と日本(中村圭男)、妹(福田章)、米国最新最大の機関車(森哲郎)ほか 小山内徹、中村圭男、福田章、入来重則、中河与一、米川正夫、中山信行 ほか
城(成城高等学校尋常科文藝部) 第22号(昭和10年)―新劇発展の基礎問題(岩本憲治)、蜃気楼(中山信行)、なでしこ日記(由良章三)ほか 岩本憲治、中山信行、由良章三、湯川和夫 ほか
成城文化史(1936)―成城文化史概論、成城文化通史、文化史挿話 ほか 加藤惟孝一、加治木卓郎、富永次郎 ほか
丘人(成城高等学校出身同人誌) 計6冊(1、2、7~10)―中国社会経済史の出発点(龍野四郎)、最近読んだもの(湯川和夫)、映画随想(田島恭二)ほか 龍野四郎、湯川和夫、田島恭二、奥村忠雄 ほか
丘人(成城高等学校出身同人誌) 第7号―行動の問題(小川隆)、谷川のせゝらぎ(黒須正夫)、ばらの道徳(森本俊夫)ほか 小川隆、黒須正夫、森本俊夫、新庄競 ほか
丘人(成城高等学校出身同人誌) 第8号―われわれの学問の方法と目的とに就いて(1)(大山聰)、近事随想(柏木潤)、戦場からの便り(菅良)ほか 大山聰、柏木潤、菅良、有田静昭 ほか
同人誌 戸 NO.1―ある手紙(加藤俊彦)、ぼくの落書(園田ヒロム)、日蝕(戸田道夫)ほか 加藤俊彦、園田ヒロム、戸田道夫、廣瀬節男 ほか
蝋梅(成城高等学校尋常科梅組会誌) 第4・5巻 2冊
蝋梅(成城高等学校尋常科梅組会誌) 第4巻
童説 再刊第2号(Nov,1963)―日本的な、あまりに日本的な(澤柳大五郎)、山鉾巡幸(相良徳三)、ロンドン一瞥(土井治)ほか 澤柳大五郎、相良徳三、土井治、高森文夫 ほか
静岡英和女学校同窓会会報(倭文はた) 第37・43号(昭和8・14年) 2冊―積立金事業費収支決算報告、馬場先生独唱会決算報告、山中湖のキャンプ生活 ほか
教育環境学 細谷俊夫 著
高等学校ホームルームの展開 井坂行男 編著
第二回徳育品展覧会列品目録(大正8年11月1日、2日)
文に即する指導 尋三の読方教育 丸山林平 著
尋常小学 作文教授書 上・下 渡邊政吉、總川猪之吉 著
国語読本学習書 高二後期 河村豊吉 著
中等教材 作文全書 前編 服部誠一 著
手書き資料 尋常第一全級修身科教案(明治26年5月) 受持教員
手書き資料 尋常第二全級修身科教案(明治26年5月) 受持教員
克己論 ウィリアム・ジョーヂ・ジョーダン原著/石原謙 訳述
修身教育の原理と実際―昭和新日本民族創造 十四講要領 安部清見 著
教科書の活用を主としたる修身新指導細案 尋常科第一学年用 野瀬寛顕 著
教科書の活用を主としたる修身新指導細案 尋常科第六学年用 野瀬寛顕 著
教科書の活用を主としたる修身新指導細案 尋常科第四学年用 野瀬寛顕 著
読方と綴方 大正13年7月号(第2巻第4号)―萬葉集を講ずるに先きだちて(小山龍之輔)、霊の産ふ声(其の二)(小山龍之輔)、読方に於ける鑑賞の指導(古川左壽馬)ほか 小山龍之輔、古川左壽馬、齋藤栄治 ほか
教壇上の教師 加藤末吉 編述
学級教育学 小川正行 著
教授衛生 三田谷啓 著
学校給食と献立の栄養学 修正版 原徹一 著