婦人之友 昭和15年6月―江村晩春(石井柏亭)、森の小人(アンナ・ロヂェ・フアヴル/深尾須磨子訳)、お鏡2(杉本鉞子原作/向井潤吉挿画)ほか 石井柏亭、アンナ・ロヂェ・フアヴル/深尾須磨子訳、杉本鉞子原作/向井潤吉挿画、三宅雪嶺 ほか
婦人之友 昭和15年4月―デブと針金(2)(アンドレ・モーロア原作/楠山正雄訳)、進歩に伴つて(三宅雪嶺)、身辺雑記(中川善之助)ほか アンドレ・モーロア原作/楠山正雄訳、三宅雪嶺、中川善之助、田澤義鋪 ほか
婦人之友 昭和15年3月―家の学校 帝室博物館を観る―谷川徹三氏夫妻と令息俊太郎さん、飛行機問答―小川太一郎氏とお子さん達・お友達数名、デブと針金(アンドレ・モーロア原作/楠山正雄訳)ほか アンドレ・モーロア原作/楠山正雄訳、杉本鉞子、三宅雪嶺、小杉放庵 ほか
婦人之友 昭和15年1月―二千六百年代を想ふ(アンケート)(小川未明、中谷宇吉郎、上司小剣、日夏耿之介ほか)、機織(志賀直哉)、魔法のじやけつ(ウォルタ・デタメア原作/阿部知二訳)ほか 小川未明、中谷宇吉郎、上司小剣、日夏耿之介ほか回答、志賀直哉、ウォルタ・デタメア原作/阿部知二訳、長谷川如是閑 ほか
婦人之友 昭和14年11月―この頃の感想(徳田秋声)、一人の生涯(林芙美子)、犬と妖精の話・小鳥と天使の卵の話(カレル・チヤペック原作/中野好夫訳)ほか 徳田秋声、林芙美子、カレル・チヤペック原作/中野好夫訳、東畑精一 ほか
千葉市勢要覧(昭和24年度版)―市制施行30年記念 経済部統計課 編
韜晦以後 茅原華山文集 茅原華山 著
上総風土記 村上元三 著
実用教育 新撰百科全書 第6編―経済汎論、法律要論、政治論綱、世界列国史ほか 添田壽一 序
実用教育 新撰百科全書 第22編―行政法論綱、哲学大意、社会学、天文要説、金石学、地文学、伝記 中村正直、中川元、添田壽一 序
実用教育 新撰百科全書 第23編―哲学大意、統計学要論、天文要説、行政法論綱、金石学、地文学 中村正直、中川元、添田壽一 序
夢合長寿鑑絵抄
欧洲戦争経過便覧図 長瀬鳳輔 編
師範学校教授要目調査委員名簿
職業指導用 智能検査(第一)手引―附録 智能検査(第一)用紙、採点鍵 鈴木信 編
旧満州の農村および農業実態調査について 中兼和津次 著
団報(大阪市済美第六青年団) 昭和13年1月号―ラツパ鼓隊より(杉本茂雄)、交通整理補助員として(斉川良春)、幹部総ナメ棚ざらへ(白頭巾)、躍るスパイ!(真島孝)ほか 杉本茂雄、斉川良春、白頭巾、真島孝、森喜太郎 ほか
婦人之友 昭和17年12月―大東亜戦争一周年を迎へて(東條英機)、座談会・必勝の道(天羽英二×長谷川如是閑×杉森孝次郎ほか)、わが人となりし家庭(湯川秀樹)ほか 東條英機、天羽英二×長谷川如是閑×杉森孝次郎ほか、湯川秀樹、三宅雪嶺 ほか
婦人之友 昭和16年3月―台湾を巡る(石渡荘太郎)、野分(大仏次郎)、雪後(短歌)(前田夕暮)ほか 石渡荘太郎、大仏次郎、前田夕暮、佐佐木信綱 ほか
学校事務必携(鹿島郡小中学校長会) 昭和26年4月
教科本位 学習心理学講話 平田華蔵 著
栃木県国定教科書取次販売区域簿 明治44年11月調
大寶村教育会規則
泊翁西村茂樹伝に対する感想 徳富猪一郎、横山健堂、吉田熊次、植木直一郎 ほか
生徒会の手引(愛知県幡豆郡豊坂村立豊坂小学校) 昭和24年4月
勤労青年教育基本要項解説
家庭と予算生活(教化資料 第35輯) 嘉悦孝 著
勤労の興趣(教化資料 第27輯) 加藤熊一郎 著
年中行事の話(民衆文庫 第70篇) 若月紫蘭 著
明治天皇御製謹話(民衆文庫 第96篇) 清水澄、穂積重遠 謹述
改正憲法と新教育の方針―附録 教育基本法・学校教育法 日高第四郎 述
学校手帖(埼玉県秩父郡上吉田小学校)
分団式動的教育実際案講義要目(兵庫県明石女子師範学校訓導永良郡事先生講述)
変革期の青年運動(農村文化叢書 第6輯) 櫻井恒次 著
商祖権に就て(満蒙パンフレット 第4号(昭和4年7月15日)) 松木侠 著
(自筆本) 羽後郵信 昭和14年・羽前郵信 昭和14~16年 計5冊 冴木瀧太郎 著
東郷元帥(社会教育パンフレット 第199輯) 社会教育協会 編
思惟集中と自己改造の科学 ドロシー・グレンサイド 原著/圓岡潔 訳解
最新片仮名信号法図解 中学校小学校生必携 衛藤衛 著
青少年指導の手引 文部省青少年団体委員会 編
唯物史観と基督教(民衆文庫 第20篇) 小平国雄 述
婦人之友 昭和19年3月―人品片影(3)徂徠と東涯(三宅雪嶺)、陸鷲訓練の一日、塩味の研究(深崎梅子)ほか 三宅雪嶺、深崎梅子、賀屋興吉 ほか
婦人之友 昭和19年2月―人品片影(2)伊藤仁斎(三宅雪嶺)、座談会・女性の頭の切替へを要求する(糸井謹治×仁科芳雄×氏家武ほか)、あたゝかい子供の下着(西島芳太郎)ほか 三宅雪嶺、糸井謹治×仁科芳雄×氏家武ほか、西島芳太郎、小泉信三 ほか
婦人之友 昭和19年1月―新年頌(齋藤茂吉)、熊本籠城のさなかに生れて(與倉幹子)、人品片影(1)藤樹と蕃山(三宅雪嶺)ほか 齋藤茂吉、與倉幹子、三宅雪嶺、羽仁もと子 ほか
婦人之友 昭和18年12月―大決戦の日に入る(詩)(高村光太郎)、池袋商店街で実行してゐる隣組共同炊事、独学による料理の勉強(沢崎梅子)ほか 高村光太郎、沢崎梅子、中島静江、落合うの ほか
婦人之友 昭和18年2月―座談会・非常時局と教育革新(大熊信行×田澤義鋪×朝比奈策太郎ほか)、大東亜共栄圏の繊維(祖父江寛)、私の保健法(長谷川如是閑)ほか 大熊信行×田澤義鋪×朝比奈策太郎ほか、祖父江寛、長谷川如是閑、平出英夫 ほか
婦人之友 昭和18年1月―座談会・一億一心人の和(津久井龍雄×三宅雪嶺×穂積重遠ほか)、恩愛の父母、鞭撻の師を憶ふ(川合玉堂)、新中国を培ふもの(新国民運動と文化工作)(山室善子)ほか 津久井龍雄×三宅雪嶺×穂積重遠ほか、川合玉堂、山室善子、永井柳太郎 ほか
明治社会教育思想史研究(明治大学人文科学研究所叢書) 北田耕也 著
承認と包摂へ―労働と生活の保障(ジェンダー社会科学の可能性 第2巻) 大沢真理 編
現代詩手帖 2007年12月 現代詩年鑑2008 稲川方人×倉橋健一×石田瑞穂、瀬尾育生、城戸朱理、水無田気流 ほか
現代詩手帖 2008年12月 現代詩年鑑2009 北川透×和合亮一×水無田気流、谷川俊太郎、久谷雉、井坂洋子 ほか
現代詩手帖 2009年12月 現代詩年鑑2010 松浦寿輝×和合亮一×蜂飼耳、藤井貞和、廿楽順治、安川奈緒、田中庸介 ほか
現代詩手帖 2010年12月 現代詩年鑑2011 岡井隆×藤井貞和×小笠原鳥類、河野聡子、久谷雉、中尾太一、文月悠光 ほか
現代詩手帖 2011年12月 現代詩年鑑2012 井坂洋子×城戸朱理×岸田将幸、佐藤雄一、鳥居万由美、阿部嘉昭、松下育男、藤原安紀子 ほか
現代詩手帖 2012年12月 現代詩年鑑2013 吉田文憲×和合亮一×蜂飼耳、小笠原鳥類、福間健二、阿部嘉昭、倉田比羽子 ほか
まばゆいばかりの 朝吹亮二 著
ウイルスちゃん 暁方ミセイ 著
適切な世界の適切ならざる私 文月悠光 著
AFTER 和合亮一 著
生誕 吉田文憲 著
聖-歌章 稲川方人 著
嵐の前 井坂洋子 著
食うものは食われる夜 新装版 蜂飼耳 著
袖口の動物(新しい詩人 09) 杉本真維子 著
グッドモーニング 最果タヒ 著
〈孤絶-角〉 岸田将幸 著
昭和13年の手帖
羅馬字文の書き方―附・日本式羅馬字の論 田丸卓郎 著
漢和新字典 重野安繹、三島毅、服部宇之吉 監修
大正いろは引大辞典 物集高見 著
教育的心理学(教育講座) 松本亦太郎、楢崎浅太郎 著
高等国語学習 2ノ上(22年度版)
婦人之友 昭和22年12月―座談会・世界平和への一つの道(嘉治隆一×高木八尺×長谷川如是閑ほか)、ある日の幸田露伴の想い出(伊澤多喜男)、精神薄弱児は救い得る?(エディス・エム・スターン)ほか 嘉治隆一×高木八尺×長谷川如是閑ほか、伊澤多喜男、エディス・エム・スターン、山本良健 ほか
婦人之友 昭和22年10月―ヘルマンとドロテアの物語(楠山正雄)、基督教に志す人のために(山谷省吾)、雑木林の庭(川合玉堂)ほか 楠山正雄、山谷省吾、川合玉堂、牧野英一 ほか
婦人之友 昭和22年8月―ひみつの花園(楠山正雄)、無題座談会(赤松常子×佐藤尚武×東畑精一ほか)、遺伝と優生(篠遠喜人)ほか 楠山正雄、赤松常子×佐藤尚武×東畑精一ほか、篠遠喜人、大後美保 ほか
変態心理 第6巻(第33~38号。大正9年7~12月) 合本1冊―催眠学理一斑(中村古峡)、催眠術治療の価値(森田正馬)、大本教に就いて(姉崎正治)、咄嗟の感想(金子筑水)ほか 中村古峡、森田正馬、姉崎正治、金子筑、ベルグソン、井上哲次郎、富士川游 ほか
昭和2年の中学生の日記帳(大正16年心の日記)
生活戦術 浮田和民 著
近世偉業 日本立志編 完 阿部秀吉 編/ハ渓仙史 著
近代軍制の創始者 大村益次郎 田中惣五郎 著
乃木将軍日記 乃木希典 著
裸一貫から 実業之日本社 編
萬国公法 附判決例 藤田隆三郎 編述
山形県教育史 上倉裕二 編
婦人之友 昭和23年11・12月合併号―座談会・日本を語る(安倍能成×折口信夫×高橋誠一郎×長谷川如是閑ほか)、ライト自叙伝(遠藤新)、鍋料理(柴田昌彦)ほか 安倍能成×折口信夫×高橋誠一郎×長谷川如是閑ほか、遠藤新、柴田昌彦、西島芳太郎 ほか
婦人之友 昭和23年8月―座談会・世界の新しき希望を語る(天野貞祐×大内力×与謝野光×渡邊慧ほか)、栗と柿(高亀格三)、ブランデン夫人と四人の日本の若い母親との対話 ほか 天野貞祐×大内力×与謝野光×渡邊慧ほか、高亀格三、宮本忍 ほか
婦人之友 昭和23年4月―西風(謝冰心作/閻承恵訳)、印度における婦人解放運動(ダンヴァンティ・ラマ・ラウ)、下駄はどうなるか(岡田武松)ほか 謝冰心作/閻承恵訳、ダンヴァンティ・ラマ・ラウ、岡田武松、奥野信太郎 ほか
婦人之友 昭和23年2月―座談会・法律から見た家及び家族(川島武宜×大濱英子×田邊繁子×鶴見和子ほか)、今日の絵画(吉川逸治)、ブランデン氏を迎へて(齋藤勇)ほか 川島武宜×大濱英子×田邊繁子×鶴見和子ほか、吉川逸治、齋藤勇、高橋健二 ほか
婦人之友 昭和23年1月―座談会・女性の語らい(植村環×河崎なつ×深尾須磨子×山川菊枝ほか)、グループ住宅について(遠藤新)、幼児と創造力(木下繁)ほか 植村環×河崎なつ×深尾須磨子×山川菊枝ほか、遠藤新、木下繁、平林廣人 ほか
いけない読書マニュアル―ベスト・セレクト・ノヴェルズ350篇 風間賢二 著
寺山修司 藤吉秀彦 著
服従という思想―他者のあらわれる場所 神山睦美 著
二十一世紀の戦争 神山睦美 著
プルースト逍遥―世界文学シュンポシオン(五柳叢書 92) 室井光広 著
ドビュッシー・ソング・ブック―対訳歌曲詩集 山田兼士 訳
ユリイカ 詩と批評 2003年4月―特集 詩集のつくり方 高橋睦郎×福間健二、奥平晃一×川島幸希、長谷川郁夫、稲川方人 ほか
遠野物語の周辺 水野葉舟 著/横山茂樹 編
童謡集 月と胡桃(名著復刻 日本児童文学館 第2集) 北原白秋 著
これから先のこと 谷郁雄 著
漂流物 城戸朱理 著
モー将軍 田口犬男 著
空うみのあいだ 篠原資明 著
すみだがわ 廿楽順治 著
たましい市―臺洋子詩集(叢書新世代の詩人たち 26) 臺洋子 著
座敷童子 風切り羽 埋田昇二 著
ツッツッと 木坂涼 著
詩集 海原 高橋新吉 著
流れる家 片岡文雄 著
マッチ売りの偽書 中島悦子 著
石の記憶 田原 著
出会うため 高野喜久雄 著
だいどころ 山崎るり子 著
子葉声韻 高貝弘也 著
離思 加島祥造 著
二つの扉 目黒裕佳子 著
水を撒くティルル 広瀬弓 著
疾走光 一方井亜稀 著
アメリカ 飯島耕一 著
婦人之友 昭和24年1月―座談会・「アメリカ」を語る(齋藤惣一×鶴見和子×西川正身×高木八尺ほか)、一遺伝学者の旅(木原均)、幼児の遊び(副島ハマ)ほか 齋藤惣一×鶴見和子×西川正身×高木八尺ほか、木原均、副島ハマ、謝冰心/川副照夫訳 ほか
戦後秘密警察の実態 杉村敏正、宮内裕、岡崎万寿秀 編
神奈川県警察風土記 わが署わが街
刑事答案 地
ひとすじの道―神奈川県警察創設100年記念 神奈川県警察創設100年記念行事推進委員会・記念出版分科会 編
伊勢原警察署のあゆみ 神奈川県伊勢原警察署 編
防犯図鑑 加藤武徳、手嶋毅 編/藤澤衛彦 監修
ミルトン英詩全訳集 上・下 揃 ミルトン 著/宮西光雄 訳
ドン・ジュアン 上・下 揃 バイロン 著/小川和夫 訳
スナイダー詩集 ノー・ネイチャー スナイダー 著/金関寿夫、加藤幸子 訳
移動の時代―旅からディアスポラへ(ポイエーシス叢書 50) カレン・カプラン 著/村山淳彦 訳
姿三四郎と富田常雄 よしだまさし 著
ハードウィック館のベス―シェイクスピア時代のある女性像 デイヴィッド・デュラント 著/上野美子 訳
赤犬本―papers '91~'92 四方田犬彦 著
夜ごとのサーカス(文学の冒険) アンジェラ・カーター 著/加藤光也 訳
いつもそばに本が 田辺聖子、大島渚、北杜夫、吉本隆明、城山三郎 ほか
シュヴァンクマイエルとチェコ・アート 赤塚若樹 著
僕はこんな日常や感情でできています 阿部嘉昭 著
値段史年表 明治・大正・昭和 週刊朝日 編
真寿美の友 昭和36年5・6月号(No.42)―八千矛「日本の栄光と汚辱」(中村武彦)、幻想法の体験、神典霊解 天の巻(白山幸宜)ほか 中村武彦、白山幸宜、久留須日子
心の科学 第12巻第2・3合併号(通算第288号)―特集 やがて、地球はこうなる!! 宇宙剖判人類秘史2 人類はじめて、神の怒りを知り神事厳行 ほか
新しき太陽 213~215、218号(昭和38年2~5月)―岩戸ひらきの秋はまさに到来 大宇宙の鉄則フトマニとは?(岡本天明)、云ふに云われぬムチャクチャ時代(岡本天明)、日本に於けるユダヤ教(セス・ダニエル)ほか 岡本天明、セス・ダニエル、門田武雄 ほか
神秘の世界 NO.1、2、5、6、11―第一義(棚橋信元)、占術の紹介(1)墓相学について(田井秀治)、心霊雑話(大和彦)ほか 棚橋信元、田井秀治、大和彦、岡田光生、大木二朗 ほか
闘病術 新版
平和教 教のしおり
社団法人 日本至誠会の栞
新教要綱 山岡萬之助 著
経穴活用宝典 改定新版―灸法経穴便覧 深谷伊三郎 著
取穴法の全て 改定新版―経穴取穴法図解 深谷伊三郎 著
今村懲戒事件 全6巻 揃(今村力三郎訴訟記録 第36~41巻) 専修大学今村法律研究室 編
婦人之友 昭和25年12月―座談会・子供と読書(中井正一×矢島祐利×羽仁説子)、ル・コルビジェの家をみる(吉川逸治)、ダーウィン爺の鳩小屋(J・Hユーイング/羽仁恵子訳)ほか 中井正一×矢島祐利×羽仁説子、吉川逸治、J・Hユーイング/羽仁恵子訳、佐藤尚武 ほか
婦人之友 昭和25年11月―このごろの音楽・これからの音楽(豊増昇×属啓成×兼松雅子)、バス旅行三千哩の記(山室善子)、ダーウィン爺の鳩小屋(J・Hユーイング/羽仁恵子訳)ほか 豊増昇×属啓成×兼松雅子、山室善子、J・Hユーイング/羽仁恵子訳、原純夫 ほか
魯迅の言葉 魯迅箴言 魯迅 著/中村愿 監訳
和漢三才図会 6(東洋文庫 466) 寺島良安 著/島田勇雄、竹島淳夫、樋口元巳 訳注
アメリカ彦蔵自伝 全2巻 揃(東洋文庫 13・22) 中川努、山口修 訳
日本事物誌 全2巻 揃(東洋文庫 131・147) チェンバレン 著/高梨健吉 訳
子育ての書 1・2(全3巻のうち)(東洋文庫 285・293) 山住正己、中江和恵 編注
随筆 明治文学 全3巻 揃―政治篇・文学篇・人物篇・叢話篇(東洋文庫 741・742・744) 柳田泉 著/谷川恵一 ほか 校訂
良寛歌集(東洋文庫 556) 吉野秀雄 校註
酉陽雑俎 1(東洋文庫 382) 段成式 撰/今村与志雄 訳注
日本談義集(東洋文庫 701) 周作人 著/木山英雄 編訳
書物と旅 東西往還―前嶋信次著作選 4(東洋文庫 684) 前嶋信次 著/杉田英明 編
月刊 神霊文化 昭和38年1月(VOL.15NO.1)―神自らの教へ(大玄)、竜樹の空観について(福井威麿)、ウエツフミ要録(吾郷清彦)ほか 大玄、福井威麿、吾郷清彦、藤井宏曜 ほか
月刊 神霊文化 昭和38年3月(VOL.15NO.3)―バクティ・ヨガとクリヤ・ヨガ(関口野薔薇)、神霊と心霊現象(田中治吾平)、ヨガと密教の方向(中野義超)ほか 関口野薔薇、田中治吾平、中野義超、錦町方庵 ほか
月刊 神霊文化 昭和38年4月(VOL.15NO.4)―五感を越えた別個の感覚(関口野薔薇)、密教の体験から(村井敏二)、人体の秘密(石川匡祐)ほか 関口野薔薇、村井敏二、石川匡祐、大西威聖 ほか
理想世界 昭和51年6月―日本再建の歌(谷口雅春)、「東洋防衛の大義」だった日清戦争(葦津珍彦)、日本語の本質について(田中忠雄)ほか 生長の家本部 編/谷口雅春、葦津珍彦、田中忠雄、村上正邦 ほか
理想世界 昭和51年5月―愛の教育ここに(楠本加美野)、ロッキード事件の背景にあるもの(矢野健一郎)、人材確保法を斬る(渡辺徳郎)ほか 楠本加美野、矢野健一郎、渡辺徳郎、谷口雅春 ほか
神癒 昭和38年3月・4月合併号―インスピレーション特集号 インスピレーションをあやまるもの(古屋登世子)、天才人とインスピレーション(井伊義勇)、神意にかなう食生活を(大浦孝秋)ほか 古屋登世子 主宰/井伊義勇、大浦孝秋、藤森清一朗 ほか
同行 昭和38年8月(第13巻第8号)―ゴシップ集(浜作のオヤジに文化勲章?、田崎勇三と中山恒明ほか)、大火に驚く火付役(宮川三郎) 石橋湛山、西尾末広、大島豊、三木武夫 共同執筆者
婦人之友 昭和28年9月―ジェイン・オースティン(近藤いね子)、文化交流の旅を語る(長與善郎)、羽鳥(中勘助)ほか 近藤いね子、長與善郎、中勘助、中村汀女 ほか
婦人之友 昭和28年8月―赤い小馬(スタインベック/西川正身訳)、雨期哀歓(短歌)(木俣修)、近頃よんだもの―アジアの目覚め―(磯野富士子)ほか スタインベック/西川正身訳、木俣修、磯野富士子、羽仁もと子 ほか
婦人之友 昭和27年12月―エミリ・ブロンテの詩(阿部知二)、松本平(歌)(土岐善麿)、拡時器(川端龍子)ほか 阿部知二、土岐善麿、川端龍子、平原きよ ほか
婦人之友 昭和27年9月―ブロンテ姉妹(阿部知二)、山のともだち(詩)(高村光太郎)、ねんねの扉(北岡愛子)ほか 阿部知二、高村光太郎、北岡愛子、蝋山政道 ほか
詩集 水俣 MINAMATA 橋浦洋志 著
今泳いでいる海と帰るべき川 大谷良太 著
侵入し、通過してゆく 福間健二 著
金色の網 木坂涼 著
DOBLES 一色真理 著
とげ抜き新巣鴨地蔵縁起 伊藤比呂美 著
コールドスリープ 小川三郎 著
源頼朝文書の研究 史料編 黒川高明 編著
豊後国田染荘の調査 全2冊+附図13枚 揃(大分県立宇佐風土記の丘歴史民俗資料館 第3・6集)
社寺境内地処分誌 大蔵省管財局 編
村落生活の史的研究(日本史研究叢書) 木村礎 編著
講座 日本荘園史 7 近畿地方の荘園 2 網野善彦、石井進、稲垣泰彦、永原慶二 編
講座 日本荘園史 5 東北・関東・東海地方の荘園 網野善彦、石井進、稲垣泰彦、永原慶二 編
講座 日本荘園史 2 荘園の成立と領有 網野善彦、石井進、稲垣泰彦、永原慶二 編
講座 日本荘園史 1 荘園入門 網野善彦、石井進、稲垣泰彦、永原慶二 編
備中国新見庄史料 瀬戸内海総合研究会 編
太閤検地論 全3冊 宮川満 著
荘園史の研究 下巻1 西岡虎之助 著
豊後国大野荘史料(荘園史料叢書) 渡邊澄夫 編
肥前国神崎荘史料(荘園史料叢書) 瀬野精一郎 編
伊賀国黒田荘史料 1(荘園史料叢書) 竹内理三 編
増訂 畿内庄園の基礎構造 上・下 揃 渡辺澄夫 著
婦人之友 昭和29年11月―神の御業(ジューゼッペ・ベルト/野上素一訳)、夜の橋(中里恒子)、世論を育てるために(笠信太郎×羽仁説子)ほか ジューゼッペ・ベルト/野上素一訳、中里恒子、笠信太郎×羽仁説子、円地文子 ほか
婦人之友 昭和29年7月―なつげしき(俳句)(久保田万太郎)、幸福を求めて(中川與一)、私たちの法律・相続(その2)(川島武宜)ほか 久保田万太郎、中川與一、川島武宜、ジューゼッペ・ベルト/野上素一訳 ほか
婦人之友 昭和29年2月―夜の雲雀(俳句)(中村草田男)、はい墨(室生犀星)、洒落た家(武者小路実篤)ほか 中村草田男、室生犀星、武者小路実篤、フーゲルレーヴ/萬澤まき訳 ほか
婦人之友 昭和29年1月―草木越年(短歌)(土屋文明)、月のわの唐笛(室生犀星)、恵まれない農民のための診療所(日野原重明)ほか 土屋文明、室生犀星、日野原重明、山川菊栄 ほか
婦人之友 昭和28年11月―ジェイン・オースティン(近藤いね子)、十一月(詩)(深尾須磨子)、チューリッヒだより(高橋健二)ほか 近藤いね子、深尾須磨子、高橋健二、石川欣一 ほか
中世の南都仏教 追塩千尋 著
中世公家の経済と文化 菅原正子 著
秀吉権力の形成―書札礼・禁制・城郭政策 小林清治 著
中世人の生活世界 勝俣鎮夫 編
中世成立期の政治文化 十世紀研究会 編
物語の中世―神話・説話・民話の歴史学 保立道久 著
村と領主の戦国世界 藤木久志 著
律令政治と官人制 野村忠夫 著
日本古代社会の基礎構造 原島礼二 著
日本中世の国政と家政(歴史科学叢書) 井原今朝男 著
日本中世の家と親族 高橋秀樹 著
親経卿記 大島幸雄、細谷勘資、大本好信 編
国司制度崩壊に関する研究 吉村茂樹 著
近江商人の里・五個荘 口羽益生 編
足利一門守護発達史の研究 小川信 著
日記に中世を読む 五味文彦 編
中世の東国―地域と権力 峰岸純夫 著
中世公家政権の研究 本郷恵子 著
婦人之友 昭和30年12月―羽仁吉一記念 ありがとう、ありがとう(羽仁もと子)、詩・追悼(高村光太郎)、詩・先覚者(室生犀星)、半世紀の老友として(長谷川如是閑)ほか 羽仁もと子、高村光太郎、室生犀星、長谷川如是閑、羽仁説子、羽仁恵子 ほか
平安ステークス 野村喜和夫 著
朝の水 中森美方 著
詩人の夏―西脇順三郎と伊東静雄 城戸朱理 著/吉増剛造 序詩/菊地信義 装
ムーン・ライト・スキップ(象形文字別冊 11) 谷内修三 著
遠い川 粕谷栄市 著
世界の優しい無関心 倉田比羽子 著
DICCIONARIO DE USO DEL ESPANOL 全2冊 揃 MARIA MOLINER
数式に物語を代入しながら何も言わなくなったFに、掲げる詩集 中尾太一 著
理科系の路地まで 池井昌樹 著
「静かの海」石、その韻き 藤井貞和 著
ポトマック ジャン・コクトー 著/澁澤龍彦 訳
立眠 長谷川龍生 著
わが出雲・わが鎮魂 復刻新版(思潮ライブラリー[名著名詩集復刻]) 入沢康夫 著/梶山俊夫 絵
草花丘陵 新井豊美 著
谷川俊太郎の世界 北川透 著
文芸雑誌 海 1977年3月―性の考古学(ミッシェル・フーコー/渡辺守章訳・解説)、化けもの屋敷(吉田健一)、ペンの散歩(尾崎一雄)ほか ミッシェル・フーコー/渡辺守章訳・解説、吉田健一、尾崎一雄、巖谷國士、武田百合子、磯田光一 ほか
日本現代詩文庫 45 岡崎純詩集 岡崎純 著
東京ガガガ 園子温 著
増補版 精神医学事典 加藤正明 ほか 編集委員/浅井昌弘 ほか
水源行 池井昌樹 著
明星 池井昌樹 著
地路歴程 磐城葦彦 著
シベリア 河邨文一郎 著
走水―長島三芳詩集 長島三芳 著
魂の日 中森美方 著
あけくれ 中森美方 著
ヒムル、割れた野原 野木京子 著
連詩 からすうりの花 新藤凉子、吉原幸子、高橋順子 著
半島の地図 川口晴美 著
黄砂の夜 木村透子 著
路上の影 北村太郎 著
御世の戦示の木の下で 中尾太一 著
婦人之友 昭和33年12月―家計特輯 座談会・マクベスへの招待(福田恆存×杉村春子×芥川比呂志)、かげろうの日記遺文(室生犀星)、母と子(ケストナー自伝)(高橋健二)ほか 福田恆存×杉村春子×芥川比呂志、室生犀星、高橋健二、中里恒子 ほか
婦人之友 昭和33年10月―かげろうの日記遺文(室生犀星)、虫を祭る(詩)(山本太郎)、ほんとうの隣人?(小島信夫)ほか 室生犀星、山本太郎、小島信夫、鍋井克之 ほか
婦人之友 昭和33年6月―政治についての主婦の疑問に答える―日本の国際的立場(入江啓四郎)ほか、北越暮春(短歌)(吉野秀雄)、風に吹かれる裸木(中山義秀)ほか 入江啓四郎、吉野秀雄、中山義秀、中里恒子 ほか
婦人之友 昭和32年1~12月 1年分12冊揃―クリスマスローズの伝説(ラーゲルレーヴ/石井桃子訳)、女に生れて(芹沢光治良)、ピクトルの変身(ヘルマンヘッセ原作/高橋健二)、ジュゼッペ・ウンガレッティ(十二詩人)(野上素一)ほか ラーゲルレーヴ/石井桃子訳、芹沢光治良、ヘルマンヘッセ原作/高橋健二、野上素一、森茉莉、マルセル・プレヴォ/鈴木力衛、戸板康二 ほか
日本王朝国家論 佐々木宗雄 著
関東中心 足利時代之研究 渡辺世祐 著
日本中世都市論 脇田晴子 著
中世日本の売券と徳政 寶月圭吾 著
注解 元寇防塁編年史料 川添昭二 著
日本中世の氏・家・村(歴史科学叢書) 坂田聡 著
鎌倉府と関東―中世の政治秩序と在地社会(歴史科学叢書) 山田邦明 著
私法制度の社会的機能 カール・レンナー 著/加藤正男 訳
夜を夢想する小太陽の独言 飯島耕一 著
オシリス、石ノ神 吉増剛造 著
語彙集 中江俊夫 著
詩集 西行論 白井秀和 著
ウィリアム・カーロス・ウィリアムズ―ウィリアム・カーロス・ウィリアムズ―アメリカ詩の守護聖人(D・W・ライト)、都市へのアプローチ(原成吉訳)、道路で怪我した犬に(宮武修子訳) ウィリアム・カーロス・ウィリアムズ、D・W・ライト、原成吉訳、宮武修子訳、ケネス・レクスロス ほか
バーナード・リーチ展―英国の代表作にみる 朝日新聞大阪本社企画部 編
詩集 感覚飛行船(詩と真実叢書 第57巻) 尚泰二郎 著
木の骨 城戸朱理、吉増剛造 著
婦人之友 昭和39年1月―特集 家事労働を時間経済から考える 巡回文庫(C・モーレー作/西川正身訳)、森の狩人(周はじめ)、ケネディ大統領を惜しむ(鵜飼信成)ほか C・モーレー作/西川正身訳、周はじめ、鵜飼信成、中曽根直子 ほか
婦人之友 昭和38年12月―戯曲・水(田中千禾夫)、幸うすき人々の園をたずねて(神谷美恵子)、物価の上昇に寛容ではいけない(吉野俊彦)ほか 田中千禾夫、神谷美恵子、吉野俊彦、田中絹子 ほか
婦人之友 昭和37年8月―小さな結婚(由起しげ子)、はるかなる日々(ローリー・リー/篠田一士訳)、母のこと(岸田麗子)ほか 由起しげ子、ローリー・リー/篠田一士訳、岸田麗子、吉田満 ほか
婦人之友 昭和36年8月―夢の輪(福永武彦)、虹の橋(大仏次郎)、海の赤ん坊(江間章子)ほか 福永武彦、大仏次郎、江間章子、辰巳浜子 ほか
室町幕府引付史料集成 上・下(日本史料選書) 桑山浩然 校訂
戦国時代論 勝俣鎮夫 著
悪党と海賊―日本中世の社会と政治(叢書・歴史学研究) 網野善彦 著
近世の社会集団―由緒と言説 久留島浩、吉田伸之 編
中世後期の地域と在地領主 湯浅治久 著
中世の変革と徳政―神領興行法の研究 梅津一朗 著
日本近世都市史の研究 脇田修 著
日本中世の社会と民衆 稲垣泰彦 著
石母田正著作集 第13巻 歴史学の方法 石母田正 著
中世法制史料集 別巻 御成敗式目注釈書集要 池内義資 編
日本政治思想史研究 丸山真男 著
SONY ES REVIEW 1977年 Vol.27―発掘された音楽の話、オーディオ・パーツ・セミナー(21)アンプリファイア、スタジオでもスーパースター 矢沢永吉、スピーカの振動解析に用いた「NASTRAN」(中島平太郎)ほか 中島平太郎
SONY ES REVIEW 1977年 Vol.26―雅楽の管絃に使われる楽器について(林廣一)、PCMの夢(中島平太郎)、F-1グランプリレース/ライブレコーディングリポー、レコード盤と再生装置の接点(4)やさしいカートリッジのお話(その2)ト ほか 林廣一、中島平太郎
SONY ES REVIEW 1977年 Vol.25―ユーザー訪問・オーディオと8m/mを楽しむ 斎藤徳太郎さん、オーディオ・パーツセミナー(19)アンプリファイア(その2)、レコード盤と再生装置の接点(3)やさしいカートリッジのお話(その1)ほか
婦人之友 昭和55年3月―わたしの「学校」 おそれながら(三木卓)、南への道(中里恒子)、単純な生活(阿部昭)、おいしい魚の選びかた(長田弘)ほか 三木卓、中里恒子、阿部昭、長田弘、白井常 ほか
婦人之友 昭和40年2月―男のしごと・女のしごと 闘(幸田文)、ある日、ふと(A・クリスティ/中村妙子訳)、世界の新映画監督をかけめぐる(荻昌弘)ほか 幸田文、A・クリスティ/中村妙子訳、荻昌弘、武者小路実篤、柳宗民 ほか
練乳か粉乳か 里正義 談
連続燃焼式 火鉢兼用金華練炭コンロ御使用法の栞
高尾式家庭用軽便製麺機チラシ(高尾式家庭用軽便製麺機の出現!!)
理研ヴィタミンAの話
医者の来るまで 明治生命保険株式会社医務部 編
実益と趣味の家庭廃物利用法と簡易染色手引 河口愛子 著
薬林法規 齋藤牧山 編/穂波亀三郎 閲/池口慶三 序
昭和8年度 薬業年鑑
昭和10年度 薬業年鑑
験志録 宮内藤吉 著
女子要務 産前産後の心得 関藤治郎 著
回春秘話―現代式若返り法 羽太鋭治 著
大和巡 奈良県協賛会 編
『聨合』 海外経済電報
薬剤師と健康保険制度 松尾仁 著
変態心理 第7巻第5号(大正10年5月)―後催眠現象(中村古峡)、ヒステリーと性欲との関係(北野博美)、殺人狂の死刑(島野三郎)ほか 中村古峡、北野博美、島野三郎、岩崎六郎 ほか
変態心理 第7巻第6号(大正10年6月)―大本教撲滅号 大本教の検挙と予審の決定(中村古峡)、的を外れた大本教の取締(栗田淳一)、惑溺・夢想・刺激(寺田精一)ほか 中村古峡、栗田淳一、寺田精一、安東正純 ほか
変態心理 第9巻第1号(大正11年1月)―潜在意識研究号 祈祷の意義(加藤玄智)、夫婦の性的生活(田中香涯)、潜在意識の問題(小熊虎之助)ほか 加藤玄智、田中香涯、小熊虎之助、森田正馬 ほか
変態心理(『変態性欲』合刊) 第16巻第2号(大正14年8月)―変態心理雑話(中村古峡)、示唆療法の理論と適応の範囲に就て(杉田直樹)、幼き寡婦九十万(田中香涯)ほか 中村古峡、杉田直樹、田中香涯、下澤瑞世 ほか
変態心理(『変態性欲』合刊) 第16巻第4号(大正14年10月)―樺太まで(中村古峡)、明智左馬之介の死期(南方熊楠)、一種の精神的オナニーに就て(田中香涯)ほか 中村古峡、南方熊楠、田中香涯、中桐確太郎 ほか
変態心理(『変態性欲』合刊) 第16巻第6号(大正14年12月)―アイヌ種族出産に関する風習(落合兼善)、屍愛に就て(南方熊楠)、変態心理雑話(中村古峡)ほか 落合兼善、南方熊楠、中村古峡、田中香涯 ほか
変態心理(『変態性欲』合刊) 第17巻第1号(大正15年1月)―乞食夫婦(高橋新吉)、人相と性格(植松七九郎)、大阪に現はれたる女の顔斬り犯人(田中香涯)ほか 高橋新吉、植松七九郎、田中香涯、鳥谷部陽太郎、中村古峡 ほか
セクシュアル・ビジョン―近代医科学におけるジェンダー図像学 ルドミラ・ジョーダノヴァ 著/宇沢美子 訳
機械の停止―アメリカ自然主義小説の運動/時間/知覚 折島正司 著
ジャック・ケルアック詩集(アメリカ現代詩共同訳詩シリーズ 1) ジャック・ケルアック 著/池澤夏樹、高橋雄一郎 訳
英語ヒアリング特訓本―ゼロからスタート! 浅井達夫 ほか 著
ことばの仕組みを探る―生成文法と認知文法(英語学モノグラフシリーズ 1) 原口庄輔 ほか 著
コンラッド(英文学ハンドブック「作家と作品」 第2期No.46) オリヴァー・ウォーナー 著/臼井善隆 訳
ワーヅワス(英文学ハンドブック「作家と作品」 No.11) ヘレン・ダービシャー 著/齋藤光 訳
英文『クラシック・イギリス名作選』 DICKENS、GISSING、CONRAD、HARDY/佐々木冨美、船田秀佳 編注
今日のイギリス小説(20世紀英文学研究 3) 20世紀英文学研究会 編
奇想天外・英文学講義―シェイクスピアから「ホームズ」へ(講談社選書メチエ 200) 高山宏 著
五大湖の夏 マーガレット・フラー 著/高野一良 訳・解説
女中の臀(メイドのおいど)(ファンタスティック小説シリーズ 1) ロバート・クーヴァー 著/佐藤良明 訳
英米女性5人詩集 水崎野里子 編・訳/エミリー・ブロンテ、エリザベス・バレット・ブラウニング、クリスチーナ・ロセッティ、エミリー・ディキンスン、エイミー・ローエル 著
パターソン ウィリアム・カーロス・ウィリアムズ 著/沢崎順之助 訳
一躰(一体) 第6巻9月号(昭和2年9月・第67号)―君位の絶対性(深作安文)、冥想(中川信彦)、有毒な食器に注意 ほか 深作安文、中川信彦、佐藤武雄、秋山南華 ほか
一躰(一体) 第6巻10月号(昭和2年10月・第68号)―鳥目に悩む一工夫の生活苦(遠賀川彦之助)、神秘に生きる(中川信彦)、幽霊を見る記(佐藤武雄)ほか 遠賀川彦之助、中川信彦、佐藤武雄、川上忍堂 ほか
一躰(一体) 第6巻11月号(昭和2年11月・第69号)―宗教意識(上)(鈴木大拙)、秋夜の読書と眼の衛生ドクトル(鈴木輝世)、女中の使ひ方(東條勝子)ほか 鈴木大拙、鈴木輝世、東條勝子、川上忍堂 ほか
染色の友 石井親武 著
学窓の愛唱曲―歌謡宝玉集 東京音楽出版社編輯部 編
人生創造思想体系 第3巻 宗教と人生 石丸梧平 著
変態心理 第3巻第6号(大正8年6月)―神経質の話(森田正馬)、証人の心理(安東禾村)、売られ行く娘の心理(北野博美)ほか 森田正馬、安東禾村、北野博美、中村古峡 ほか
変態心理 第5巻第6号(大正9年6月)―どんな人が自殺するか(森田正馬)、北海道夕張の幽霊問答(中村清)、神隠しに会つた子供(中村古峡)ほか 森田正馬、中村清、中村古峡、久保良英 ほか
変態心理 第6巻第1号(大正9年7月)―心霊現象研究の意義(ベルグソン)、一売娼婦の日記(北野博美)、病的性欲亢奮鎮静に就いて(村井弦斎)ほか ベルグソン、北野博美、村井弦斎、小熊虎之助 ほか
変態心理 第6巻第2号(大正9年8月)―ヒステリーの話(森田正馬)、労働と精神病(高峰博)、『大本教の解剖』序―偏執病者の思想(富士川游)、正信か迷信か(高島米峰)ほか 森田正馬、高峰博、富士川游、高島米峰、井上哲次郎、金子筑水 ほか
変態心理 第6巻第5号(大正9年11月)―病的催眠現象(中村古峡)、猥褻行為に関する研究(田中香涯)、寝小便は叱るな(富士川游)ほか 中村古峡、田中香涯、富士川游、厨川白村 ほか
だれでもできる気功太極拳入門 笠尾恭二 著
古流剣術 田中普門 著
変態心理 第6巻第6号(大正9年12月)―大本教追撃号 病的催眠現象(中村古峡)、出口王仁さんと僕(高野正明)、大本教に欺かれた告白(浅羽由三郎)ほか 中村古峡、高野正明、浅羽由三郎、栗山信次郎 ほか
変態心理 第7巻第1号(大正10年1月)―精神療法研究号 進化論の話(三宅驥一)、猥褻行為に関する研究(田中香涯)、精神療法の基礎(森田正馬)ほか 三宅驥一、田中香涯、森田正馬、二木謙三、中村古峡 ほか
変態心理 第7巻第2号(大正10年2月)―赤面恐怖症治療の一例(森田正馬)、精神分析法解説(中村古峡)、狂犬病に罹つた男(川崎清)ほか 森田正馬、中村古峡、川崎清、栗山信次郎 ほか
変態心理 第7巻第3号(大正10年3月)―肝臓癌治癒の一例(森田正馬)、露西亜の思ひ出(島野三郎)、精神統一の練習法(グレンサイド)ほか 森田正馬、島野三郎、グレンサイド、岡本青梧 ほか
変態心理 第7巻第4号(大正10年4月)―神経衰弱自衛号 神経衰弱の特殊療法(森田正馬)、露西亜民間の魔術及び卜占(竹中歌吉)、六百円と浮浪者(岩崎六朗)ほか 森田正馬、竹中歌吉、岩崎六朗、矢野源太郎 ほか
世界のクラシック機 1903-1945(世界の翼 別冊) 木村秀政、佐貫亦男 文/柴田三雄 写真
甦る古伝武術の術理―井桁崩し――その誕生と展開 甲野善紀 著/スタンレー・プラニン 聞き手
段位合格のすべて―昇段審査に合格する本/剣道初段から八段まで 「剣道時代」編集部 編
柔道 JUDO(Do Sports Series) 木村清人 ほか 編著
武道通信 創刊準備号(0号)―森羅万象を具現化したら日本刀になった(前田日明×高山武士)、切腹の作法(名和弓雄)、武道はオカルトにあらず(S・パリッシュ)ほか 前田日明 編集長/前田日明×高山武士、名和弓雄、S・パリッシュ、深海信彦 ほか
武道通信 13ノ巻―坂井三郎 追悼―日本の教育の復興(小室直樹)ほか、侍の作法と嗜 第35項(名和弓雄)、生命は虚無の根(西部邁)、武道の中の日本 試みの哲学(松岡正剛)ほか 前田日明 編集長/小室直樹、名和弓雄、西部邁、松岡正剛 ほか
新装版 バイタル柔道 投技編 岡野功、佐藤哲也 著
新装版 バイタル柔道 寝技編 岡野功 著
写真版 太極拳 楊名時 著
太極拳―より美しくよりしなやかに―(講談社スポーツシリーズ) 楊名時、渋谷麻紗 著
全解 日本剣道形 増補版(武道教本 2) 重岡曻 監修/剣道日本編集部 構成
実戦中国拳法 太気拳 澤井健一 著
一国民俗学を越えて(五柳叢書 76) 赤坂憲雄 著
民俗誌を織る旅(五柳叢書 74) 赤坂憲雄 著
書評はまったくむずかしい(五柳叢書 75) 赤坂憲雄 著
カラヴァッジオからの旅(五柳叢書 96) 千葉成夫 著
哲学への権利 西山雄二 著
条件なき大学―附・西山雄二「ジャック・デリダと教育」 ジャック・デリダ 著/西山雄二 訳
戦後論―日本人に戦争をした「当事者意識」はあるのか 伊東祐吏 著
バタイユ 酒井健 著
ホット・ウォーター・ミルク チャールズ・ブコウスキー 著/山西治男 訳
世界の文学 11 メルヴィル―白鯨 メルヴィル 著/野崎孝 訳
岩波講座 文学 4 詩歌の饗宴 小森陽一 ほか 編集委員/松浦寿輝、守中高明、阿部良雄、前田英樹 ほか
変態心理 第1巻(第1~6号。大正6年10月~7年3月) 合本1冊―二重人格の少年(中村古峡)、迷信と妄想(森田正馬)、支那に於ける霊的現象(幸田露伴)、彼等の一家(沖野岩三郎)ほか 中村古峡、森田正馬、幸田露伴、沖野岩三郎、ドストエフスキ、永井潜 ほか
変態心理 第2巻(第7~14号。大正7年4~12月) 合本1冊―迷信と妄想(森田正馬)、ハート氏狂気の真理(中村古峡)、『ごろつき』の心理(賀川豊彦)、いやな物の番附 ほか 森田正馬、中村古峡、賀川豊彦、武田豊四郎、倉橋惣三、柳田國男 ほか
変態心理 第4巻(第21~26号。大正8年6~12月) 合本1冊―大本教の迷信を論ず(中村古峡)、夢の本態(森田正馬)、潜識とは何ぞ(小熊虎之助)、夜を世界とする女(向井章)ほか 中村古峡、森田正馬、小熊虎之助、向井章、清水静文 ほか
変態心理 第3巻(第15~20号。大正8年1~6月) 合本1冊―所謂霊能作用とは何ぞや(中村古峡)、縁起と開運(井上圓了)、精神異常者の古記録(幸田露伴)、迷信発生の内因(森田正馬)ほか 中村古峡、井上圓了、幸田露伴、森田正馬、武田豊四郎 ほか
木堂先生韵語 犬養毅 著
趣味ノ暗号(海軍教普第301号(昭和5年8月25日))
「わざ」から知る(認知科学選書 14) 生田久美子 著/佐伯胖 補稿
歌伝 剣道の極意 阿部鎮 著
古流柔術―その術理と知られざる秘技 寺尾正充 著
常勝の発想―宮本武蔵『五輪書』を読む 川上哲治 著
子供の性行動(問題少年全集 3 性編) 皆川邦彦 著
居合剣道―制定形・刀剣の知識・試し斬り 中村泰三郎 著
太極拳の心―楊家八段錦・太極拳による深長呼吸法の神髄 楊名時 著
武産合気―植芝盛平先生口述 高橋英雄 編著
日独治療 昭和11年6月10日(第11年第5号及第6号)―利尿剤の用途に就て(エル・シェーン)、マラリアの化学的治療法(エス・ビー・ジェームス)、エルドホルムの治験例(竹内薫兵)ほか エル・シェーン、エス・ビー・ジェームス、竹内薫兵、高田蒔 ほか
日独治療 昭和12年8月20日(第12年第7号及第8号)―脳脊髄液関門(ゲルトナー、ワルター、ヨルンス)、特異的化学療法剤プロントジルの作用機序薬理並に其忍容性に就いて(2)(高田蒔)、中耳炎敗血症に卓効を奏せるプロントジル(西田文次)ほか ゲルトナー、ワルター、ヨルンス、高田蒔、西田文次、西村英男 ほか
日独治療 昭和12年9月21日(第12年第9号)―ゲルタチオンの智識(オー・フレスナー)、睡眠障碍及び其の外来治療(ルシュケ)、妊娠中に於けるヴィタミン欠乏症(ステーレル)ほか オー・フレスナー、ルシュケ、ステーレル、新井経雄 ほか
日独治療 昭和12年10月25日(第12年第10号)―ヴィタミンA及び尿結石(抄)(ヒギンス)、危機信号としての尿診断の一新法(箱崎孝平)、ヂフテリーに対するカンタンの作用(岡田義雄)ほか ヒギンス、箱崎孝平、岡田義雄、エル・リグレル ほか
日独治療 昭和13年4月25日(第13年第4号)―毒瓦斯中毒に依る貽後症に就て(オットー・ムンチ)、瓦斯浮腫血清(2)(シュミット)、内科に於けるホルモン療法に就て(2)(ハンス・クルシュマン)ほか オットー・ムンチ、シュミット、ハンス・クルシュマン、
日独治療 昭和13年12月20日(第13年第12号)―支那事変還送患者に見たるマラリアの臨床的研究(抄)(大里吉足、友石孝之、秋武亮)、支那事変に於ける将兵のマラリア罹患に就て(抄)(矢野良一)、アウエンブルッゲル及びラエンネック以後の打診と聴診(抄)(ゲオルグ・ランデス、アレキサンダー・ピーラッハ)ほか 大里吉足、友石孝之、秋武亮、矢野良一、ゲオルグ・ランデス、アレキサンダー・ピーラッハ ほか
宇宙の法則と古聖の神智 三浦関造 著
大救世主の新時代 三浦関造 著
綜合ヨガ機関誌 至上我の光 274、277~332号(合併号含む) 計55冊―永遠の鐘(三浦関造)、啓明(アグニ・ヨガ)、聖ラーマクリシュナの教え(深沢孝訳)、現代オカルティズムとブラヴァツキー夫人(田中恵美子)ほか 三浦関造、深沢孝訳、田中恵美子、ジェフクラーク、青竜 ほか
瀬沼夏葉全集 上・下 2冊―『みなしご』、翻訳、小説、評論、紀行、雑筆、詩歌 瀬沼夏葉 著
ザクセン・シュピーゲル(ラントレヒト)(早稲田法学別冊 第8巻) 金澤理康 訳
政家年鑑 内閣統計局 訳
疑年録五種 東亜学術研究会 編
自由懇話会 第1巻第1、2、4号(昭和21年1、2、4月) 計3冊―日本共産党の憲法草案について(志賀義雄)、我国経済統制の過去・現在並に将来(帆足計)、三木清君の業蹟に就て(三枝博音)、尾崎秀実のやつたこと(松本慎一)ほか 志賀義雄、帆足計、三枝博音、松本慎一、伊豆公夫、伊藤律 ほか
制海 昭和15年1月(第45年第1号)―日本最初の海上争議(鈴木倉吉)、海運新秩序建設の秋(阿野寧)、米と船員の相似性と相異性(野坂政雄)ほか 鈴木倉吉、阿野寧、野坂政雄、村井三平 ほか
制海 昭和15年5月(第45年第5号)―横山愛吉君の長逝を悼む(宮本吉太郎)、横山愛吉君を憶ふ(藤井治三郎)、横山愛吉君の思ひ出(祖父江銀次)ほか 宮本吉太郎、藤井治三郎、祖父江銀次、大和田悌二 ほか
完勝 昭和18年4月(第12号)―青年将校の修養訓、攻撃に於ける工兵用法、「ソ」軍の住民地防禦戦法に就て ほか 関東軍司令部「さ」 編
完勝 昭和17年11月(第8号)―本業基本教育課程表(改正案)説明要旨、手榴弾用法を主体とせる戦闘教練の一例、「ソ」軍の近接戦闘及スキー訓練の一端 ほか 関東軍司令部「さ」 編
海行かば 第91号(昭和13年12月1日)―長沙事件、海軍航空部隊の戦果、今次事変と我が制海権 ほか
時刻表―嵯峨信之詩集 嵯峨信之 著
詩集 潮騒 仲嶺眞武 著
詩集 慈悲心鳥 里見紀代子 著
詩集 青い空間の中から 香山芳久 著
詩集 アナーキスト 檜山宋吉 著
雪形祭―金田国武詩集 金田国武 著
森亮訳詩集 晩国仙果 全3巻 揃 森亮 訳
アレクサンドリア(双書・20世紀紀行) E・M・フォースター 著/中野康司 訳
ヴィクトリア朝の宝部屋(異貌の19世紀) ピーター・コンラッド 著/加藤光也 訳/高山宏 責任編集
詩人とボクサー―アルチュール・クラヴァン伝 谷昌親 著
シェリー詩集(世界の詩 49) シェリー 著/上田和夫 訳
バーガーの娘 全2巻 揃 ナディン・ゴーディマ 著/福島富士男 訳
雪と岩から、混沌から ヘイデン・カルース 著/沢崎順之助、D・W・ライト 訳
来るべき書物 モーリス・ブランショ 著/粟津則雄 訳
ポール・ボウルズ(現代詩手帖特装版) 四方田犬彦 監修/ポール・ボウルズ、志村正雄、池内紀 ほか
チャイナタウンからの葉書―リチャード・ブローティガン詩集 リチャード・ブローティガン 著/池澤夏樹 訳
新訳 イリュミナシオン アルチュール・ランボー 著/鈴村和成 訳
ふたりの真面目な女性 ジェイン・ボウルズ 著/清水みち 訳
悪夢の種子―スティーヴン・キングインタビュー ティム・アンダーウッド、チャック・ミラー 編/風間賢二 監訳
雑音考―思想としての転居 樋口覚 著
人はなぜ治るのか―現代医学と代替医学にみる治癒と健康のメカニズム アンドルー・ワイル 著/上野圭一 訳
リザード・キングの墓 松村雄策 著
ユリイカ 1996年8月臨時増刊 総特集 ソクーロフ 安井豊、中沢新一、塩川伸明、青山真治、瀬々敬久 ほか
星とともに走る―日誌1979-1997 四方田犬彦 著
Guide to Patterns and Usage in English Second Edition A S Hornby
英文ルミアンスキー『チョーサー・カンタベリ物語』 R・M・ルミアンスキー 訳/生地竹郎、式井久美子 編注
さあ、すわってお聞きなさい(アフリカ文学叢書) エレン・クズワヨ 著/佐藤杏子 訳
音楽雑誌 フィルハーモニー 1939年12月(第13巻第11号)―ベートーヴェンへの「フィデリオ」存在の意義(野村光一)、四つのフィデリオ序曲(牛山充)、フィデリオの完成されるまで(大森太郎)ほか 野村光一、牛山充、大森太郎、二見孝平 ほか
音楽雑誌 フィルハーモニー 1940年3月(第14巻第3号)―モーツァルトの音楽的世界観(高野瀏)、ボレロの管絃楽(菅原明朗)、オーケストラ界に轟く雷鳴(1)(ホヴァード・タウブマン/田中秀雄訳)ほか 高野瀏、菅原明朗、ホヴァード・タウブマン/田中秀雄訳、中島健蔵 ほか
音楽雑誌 フィルハーモニー 1940年5月(第14巻第5号)―管絃楽組曲『キイジェ中尉』(中根宏)、「選ばれし乙女」時代のドビュッシー(大田黒元雄)、「恋は魔術師」閑話(蘆原護郎)ほか 中根宏、大田黒元雄、蘆原護郎、平尾貴四男 ほか
音楽雑誌 フィルハーモニー 1940年6月(第14巻第6号)―日本人とベートーヴェン(堀内敬三)、ベートーヴェンの『第九』に於ける浪曼的形式要素(辻荘一)、「海」(アンドレ・シュレアス/尾崎喜八訳)ほか 堀内敬三、辻荘一、アンドレ・シュレアス/尾崎喜八訳、原太郎 ほか
音楽雑誌 フィルハーモニー 1940年10月(第14巻第10号)―ベートーヴェン交響曲の研究(諸井三郎)、ドウビュッシーのベートーヴェン観(松本太郎)、私のウヰーン生活とベートーヴェン(尾高尚忠)ほか 諸井三郎、松本太郎、尾高尚忠、牛山充 ほか
音楽雑誌 フィルハーモニー 1940年12月(第14巻第11号)―ベートーヴェンの音楽の現代性(野村光一)、指揮者とベートーヴェン作品(坂本良隆)、パセティック・ベートーヴェン(唐端勝)ほか 野村光一、坂本良隆、唐端勝、牧定忠 ほか
詩集 月が歩く 富永たか子 著
記憶の書―鷲巣繁男詩集 鷲巣繁男 著
流浪の歌 SONGS OF A WANDERER 池田淑人 著
望郷蛮歌 風や天 伊藤信吉 著
詩集 技芸天 高井泉 著
日本女流歌人選集 阿部昭子、葛原妙子、井辻朱美、阿部英子 ほか
詩集 島 有馬敲 著
詩集 遠い存在 大畑専 著
山水 江森國友 著
酸素31 支倉隆子 著
義眼気球―1963-1981 青木靖恭詩集 青木靖恭 著
詩と随筆 夕映え(草原叢書 22号) 朝森弓子 著
玉虫草子―日高堯子歌集(かりん叢書 第124篇) 日高堯子 著
詩集 恋気通信 橋本果枝 著
雑草の詩 印南喬 著
文字盤のない時計―金田芳子詩集 金田芳子 著
詩集 鵞毛 光岡良二 著
伝説―光岡良二詩集 光岡良二 著
寿塔―土岐善麿歌集 第二 土岐善麿 著
森の秘儀 石原武 詩/岡美行 画
詩集 影 永野昌三 著
返信―渡瀬一男・第二詩集 渡瀬一男 著
波 吉田加南子 著
時が、みづからを 玉城徹 著
港町―魂の皮膚の破れるところ(日本風景論) 飯島耕一 著
白い季節―鹿島幾子歌集 鹿島幾子 著
産業道路―桐原景二詩集 桐原景二 著
雪魄―利根川発歌集(花実叢書 第28篇) 利根川発 著
飛天詩集 浦田フミ子 著
ひとの島に―種田範子詩集(県内出版詩文庫 11) 種田範子 著
詩集 長い廊下 長沼静人 著
詩集 花電車 北川冬彦 著
深海魚―阿部富美子詩集 阿部富美子 著
現代詩人論(アテネ新書 40) 加藤周一 著