幼稚園くらぶ(こどもクラブ改題) 昭和31年2月(第12巻第3号)―こぞうのぷうちゃん(はがまさお)、しゅうちゃん(倉金章介)、じょうぶなこども(武井武雄・えほか)ほか はがまさお、倉金章介、武井武雄・え、守田滋・え、久米元一・文、せおたろう・え ほか
幼稚園くらぶ 昭和31年9月(第12巻第10号)―こねこのみけちゃん(久米元一・文、せおたろう・え)、しゅうちゃん(倉金章介)、あかとんぼ(武田雪夫・詩、武井武雄・え)ほか 久米元一・文、せおたろう・え、倉金章介、武田雪夫・詩、武井武雄・え、林義雄・え、はやみりいち ほか
たのしい幼稚園 昭和32年2月(第13巻第2号)―あかちゃん(はやみりいち)、こねこのみけちゃん(久米元一・文、瀬尾太郎・絵)、しゅうちゃん(倉金章介)ほか はやみりいち、久米元一・文、瀬尾太郎・絵、倉金章介、初山滋・絵 ほか
たのしい幼稚園 昭和34年7月(第15巻第4号)―おさるのもんちゃん(石田英助)、わんたくん(西山敏夫・文、太田二郎・案・絵)、たっちゃん(永田竹丸)、くまたろう(久米元一・文、瀬尾太郎・絵)ほか 石田英助、西山敏夫・文、太田二郎・案・絵、永田竹丸、久米元一・文、瀬尾太郎・絵、鈴木寿雄・絵、久米みのる・文 ほか
たのしい幼稚園 昭和36年4月(第17巻第1号)―よっちゃん(永田竹丸)、たのしいようちえん(宮下正美・文、石田英助・絵)、えみーちゃん(早見利一)、わんわんころちゃん(久米元一・文、瀬尾太郎・絵)ほか 永田竹丸、宮下正美・文、石田英助・絵、早見利一、久米元一・文、瀬尾太郎・絵、久米みのる・案、竹山のぼる・絵 ほか
空間と移動の社会史(MINERVA西洋史ライブラリー81) 前川和也 編著
御一新とジェンダー―荻生徂徠から教育勅語まで 関口すみ子 著
〈妻〉の歴史 マリリン・ヤーロム 著/林ゆう子 訳
日本占領の記録―1946-48 E・H・ノーマン 著/加藤周一 監修/中野利子 編訳
質素革命 浜野安宏 著
小眼科学 改訂第4版(教科用 簡明医学叢書 第2輯) 石原忍 著
内科学 別巻 脚気篇 入澤達吉 ほか 執筆
高等物理学 上・下 竹内潔 編
動物心理学 黒田亮 著
ビタミン 鈴木梅太郎 著
馬 伊澤信一 著
医学的心理学 三宅驥一 著
細谷耳鼻咽喉科学 細谷雄太 著
医学研究 実験動物の実際 改訂第2版 白井豹、安藤啓三郎 著
増訂 和漢薬考 前・後編 2冊 小泉栄次郎 著
幼稚園 昭和35年2月(第12巻第12号)―きんたろう(寺田ヒロオ・え)、ぼうけんだんきち(島田啓三・え)、あんみつひめ(倉金章介)ほか 寺田ヒロオ・え、島田啓三・え、倉金章介、せおたろう・え、久米みのる・ぶん、鈴木寿雄・え、岡本良雄・ぶん ほか
私の幼稚園 昭和29年8月(第3巻第9号)―こぶたのぴっくとぽっく(はらやすお)、うきぶくろ(ふくだふくすけ)、めんたるてすと・ものまねあそび(久保雅勇・え)ほか はらやすお、ふくだふくすけ、久保雅勇・え、富永秀夫・え ほか
幼稚園ブック 昭和28年11月(第5巻第11号)―おちていたせとあめ(武井武雄・え)、ぷっぷちゃん(せおたろう・え)、こびとのふえ(初山滋、安泰ほか・え)ほか 武井武雄・え、せおたろう・え、初山滋・え、安泰・え、鈴木寿雄・え ほか
幼稚園ブック 昭和29年1月(第6巻第1号)―ぷっぷちゃん(せおたろう・え)、ぼくのゆめ(岩崎ちひろ・え)、おしくらまんじゅう(黒崎義介・え)ほか せおたろう・え、岩崎ちひろ・え、黒崎義介・え、村上松次郎・え ほか
幼稚園ブック 昭和29年3月(第6巻第3号)―ちゅうちゅうぼうや(せんば太郎)、ぷっぷちゃん(せおたろう・え)、ことりやさん(林義雄・え)ほか せんば太郎、せおたろう・え、林義雄・え、中島章作・え ほか
幼稚園ブック 昭和30年7月(第7巻第8号)―でぶちゃん(花野原芳明)、だいちゃん(せお・たろう・え)、みなと(清水まさる・え)ほか 花野原芳明、せお・たろう・え、清水まさる・え、林義雄・え ほか
意識と自然―現象学的な東西のかけはし(叢書・ウニベルシタス446) チョウ・カー・キョング 著/志水紀代子、山本博史 監訳
言葉への情熱(叢書・ウニベルシタス673) ジョージ・スタイナー 著/伊藤誓 訳
青森県と過疎―過疎からの脱却は可能か(青森大学・産研叢書1) 青森大学附属産業研究所 編
中野重治とモダン・マルクス主義 ミリアム・シルババーグ 著/林淑美 ほか 訳
過去の声―一八世紀日本の言説における言語の地位 酒井直樹 著・監訳/川田潤 ほか 訳
健康と変質と精神異常 森田正馬 著
今日の生理学―論述と随筆 鈴木正夫 著
赤血球沈降反応 改訂第4版 三友義雄、村島泰一 編
医文独訳軌範 賀川哲夫 著
泌尿器科学 下巻 改訂第3版 カスペル 原著/土肥慶蔵 閲/本間俊 訳
精神病学提要 増訂第3版 三宅驥一 著
内科診断学 全 第2版 大里俊吾、日置陸奥夫 著
簡明外科各論 改訂第4版 上・中・下 計3冊 小川蕃 著
幼稚園 昭和30年9月(第8巻第6号)―くりちゃんとぼうる(ねもとすすむ)、くつのおうち(武井武雄・え)、そんごくう(馬場のぼる・え)ほか ねもとすすむ、武井武雄・え、馬場のぼる・え、初山滋・え ほか
幼稚園 昭和31年10月(第9巻第7号)―かばちゃん(石田英助・え)、ぞうのはな(せんばたろう・え)、クリちゃんとどうぶつ・わたりどり(根本進・え、山本一二・うた)ほか 石田英助・え、せんばたろう・え、根本進・え、山本一二・うた、せおたろう・え ほか
幼稚園 昭和34年5月(第12巻第2号)―ぺこちゃんぽこちゃん(早見利一・え)、いたずららいおん(せおたろう・え)、なかよしかっぱのふうちゃんたあちゃん(清水崑)、クリちゃん(ねもとすすむ)、ぼうけんだんきち(島田啓三)ほか 小松崎茂・え、早見利一・え、せおたろう・え、清水崑、ねもとすすむ、島田啓三 ほか
幼稚園 昭和34年8月(第12巻第5号)―かみなりたいじ(石田英助・え、岡本良雄・ぶん)、クリちゃん(ねもとすすむ)、らいおんたろう(馬場武次郎・ぶん、せおたろう・え)、ぺこちゃんぽこちゃん(早見利一・え)ほか 石田英助・え、岡本良雄・ぶん、ねもとすすむ、馬場武次郎・ぶん、せおたろう・え、早見利一・え ほか
幼稚園 昭和33年9月(第11巻第7号)―したきりすずめ(石田英助・え)、なかよしかっぱのふうちゃんたあちゃん(清水崑)、らいおんのおいしゃさん(上崎三恵子・作、せおたろう・え)ほか 石田英助・え、清水崑、上崎三恵子・作、せおたろう・え、早見利一・え ほか
黒潮回帰―吉田一穂試論集 吉田一穂 著
東京人の研究―都市住民とコミュニティ/高橋勇悦還暦記念論文集 高橋勇悦 著
人間の運命―黄変綺草集 天沢退二郎 著
家―大野新詩集 大野新 著
リアル日和 貞久秀紀 著
史籍解題辞典 上巻(古代・中世編) 竹内理三、滝沢武雄 編
日本古刊書目 吉澤義則 著
塙保己一研究 温故学会 編
古代史籍の研究 下―古語拾遺 他(飯田瑞穂著作集 4) 飯田瑞穂 著
松尾大社史料集 文書篇 2 松尾大社史料編修委員会 編修
日本の古典籍と古代史 丸山二郎 著
東寺百合文書目録 第2 京都府立総合資料館 編
東寺百合文書目録 第3 京都府立総合資料館 編
大学及大学生 復刻版 全9巻+解説1冊 揃(創刊号(大正6年11月)~第19号(大正8年5月)―音楽時事雑評(兼常清佐)、米国留学回想記(帆足理一郎)、春の夜(小川未明)、二人の話(宇野浩二)、兄と弟(葛西善蔵)、縁談(谷崎精二)、錬金術士の話(ヂユーマ)(平戸廉吉)、女子の教育(加藤弘之)、中島力造氏に就て(井上哲次郎)ほか 小川未明、宇野浩二、葛西善蔵、谷崎精二、ヂユーマ、平戸廉吉、加藤弘之、井上哲次郎、土岐善麿、広津和郎、西村茂樹、相馬泰三、和辻哲郎、水野仙子、太田黒元雄、正宗白鳥、兼常清佐、帆足理一郎 ほか
幼稚園 昭和26年1月(第3巻第10号)―おむすびころりん(樫葉勇・ぶん、鈴木壽雄・え)、なかよしどうぶつ(せお・たろー作画)ほか 樫葉勇・ぶん、鈴木壽雄・え、せお・たろー作画、小坂茂・え、黒崎義介・え ほか
幼稚園 昭和26年11月(第4巻第8号)―あかいふうせん(石井芳比呂・え)、きゃっぽとわんぽ(中村ちひろ)、おやゆびとむちゃん(鈴木寿雄・え)ほか 石井芳比呂・え、中村ちひろ、鈴木寿雄・え、川崎大治、あらいごろう・え ほか
幼稚園 昭和27年2月(第4巻第11号)―みんなのおうちをつなぐみち(安泰・作画)、きんのがちょう(鈴木寿雄・え)、きゃっぽとわんぽ(なかむら・ちひろ)ほか 安泰・作画、鈴木寿雄・え、なかむら・ちひろ、黒崎義介・え ほか
幼稚園 昭和27年5月(第5巻第2号)―ようちゃんちこちゃん(大槻きよし)、いぬのおつかい(さわだ・しょうたろう・え)ほか 大槻きよし、さわだ・しょうたろう・え、中村ちひろ・え、浜康雅・え ほか
幼稚園 昭和28年7月(第6巻第4号)―けんちゃんとみづてっぽう(宮坂栄一・え)、こぶたのとんちゃん(石田英助・え)、うみにおちたぴあの(槙本ナナ子・ぶん、鈴木寿雄・え)、はなび(森やすじ・え)ほか 宮坂栄一・え、石田英助・え、槙本ナナ子・ぶん、鈴木寿雄・え、森やすじ・え、瀬尾太郎・え ほか
こばと 昭和36年7月(第4巻第9号)―いたずらぴーぽ(加藤二郎・ぶん、森やすじ・え)、こりすのぽっこちゃん(太田じろう・作画)、ゆかいなぴんちゃん(センバ・太郎)ほか 加藤二郎・ぶん、森やすじ・え、太田じろう・作画、センバ・太郎、小山泰治・え ほか
こばと 昭和36年10月(第4巻第13号)―いたずらぴーぽ(加藤二郎・ぶん、森やすじ・え)、こりすのぽっこちゃん(太田じろう・作画)、ごろごろぼうや(馬場のぼる)ほか 加藤二郎・ぶん、森やすじ・え、太田じろう・作画、馬場のぼる、飯島敏子・ぶん、石田英助・え ほか
こばと 昭和35年夏の増刊号(第3巻第10号)―ぽっこちゃんのふしぎなりょこう(太田じろう・作画)、うかればいおりん(加藤二郎・ぶん、新井五郎・え)ほか 太田じろう・作画、加藤二郎・ぶん、新井五郎・え、花野原芳明・え ほか
こばと幼稚園 昭和37年9月(第5巻第10号)―いたずらぴーぽ(加藤二郎・ぶん、森やすじ・え)、こりすのぽっこちゃん(太田じろう・作画)、きゅうたんちいたん(久米元一・文、せお太郎・え)ほか 加藤二郎・ぶん、森やすじ・え、太田じろう・作画、久米元一・文、せお太郎・え、山本まつ子・え ほか
こばと幼稚園 昭和37年11月(第5巻第12号)―いたずらぴーぽ(加藤二郎・ぶん、森やすじ・え)、こりすのぽっこちゃん(太田じろう・作画)、きゅうたんちいたん(久米元一・文、せおたろう・え) 加藤二郎・ぶん、森やすじ・え、太田じろう・作画、久米元一・文、せおたろう・え、山本まつ子・え ほか
戦場に舞ったビラ―伝単で読み直す太平洋戦争(講談社選書メチエ 384) 一ノ瀬俊也 著
福澤諭吉―文明の政治には六つの要訣あり(ミネルヴァ日本評伝選) 平山洋 著
昭和十年前後の太宰治―〈青年〉・メディア・テクスト(未発選書 15) 松本和也 著
戦後〈在日〉文学論―アジア論批評の射程 山崎正純 著
歴史のなかの米と肉―食物と天皇・差別(平凡社選書 147) 原田信男 著
文明としてのツーリズム―歩く・見る・聞く、そして考える 神崎宣武 編著
三三九度―日本的契約の民俗誌 神崎宣武 著
ヒロインたちの百年―文学・メディア・社会における女性像の変容 岩見照代 著
小シーボルト蝦夷見聞記(東洋文庫 597) H・v・シーボルト 著/原田信男、H・スパンシチ、J・クライナー 訳注
癒しのイエ―日本文化の5つの原理 藤原成一 著
日記・古記録の世界 倉本一宏 編
「近代の超克」―その戦前・戦中・戦後 鈴木貞美 著
中世村落の景観と生活―関東平野東部を中心として(思文閣史学叢書) 原田信男 著
ウエッブ夫妻の生涯と時代―1858~1905年:生誕から共同事業の形成まで ロイドン・ハリスン 著/大前眞 訳
士族の歴史社会学的研究―武士の近代 園田英弘、濱名篤、廣田照幸 著
謎の探検家菅野力夫 若林純 著
こばと 昭和35年11月(第3巻第14号)―こりすのぽっこちゃん(太田じろう・作画)、いたずらぴーぽ(加藤二郎・ぶん、坂本雄作・え)、ちょこちゃん(入江しげる・さく)ほか 太田じろう・作画、加藤二郎・ぶん、坂本雄作・え、入江しげる・さく、深沢邦郎・え、稲田俊・文 ほか
こばと 昭和35年12月(第3巻第15号)―いたずらぴーぽ(加藤二郎・ぶん、森やすじ・え)、こりすのぽっこちゃん(太田じろう・作画)、ちょこちゃん(入江しげる)ほか 加藤二郎・ぶん、森やすじ・え、太田じろう・作画、入江しげる、水谷武子 さく ほか
こばと 昭和36年1月(第4巻第1号)―いたずらぴーぽ(加藤二郎・ぶん、森やすじ・え)、こりすのぽっこちゃん(太田じろう・作画)、ぷっぷくんぱたくん(飯島敏子・ぶん、石田英助・え)ほか 加藤二郎・ぶん、森やすじ・え、太田じろう・作画、飯島敏子・ぶん、石田英助・え、谷口健雄・え ほか
こばと 昭和36年3月(第4巻第4号)―いたずらぴーぽ(加藤二郎・ぶん、森やすじ・え)、こりすのぽっこちゃん(太田じろう・作画)、ぷっぷくんぱたくん(飯島敏子・ぶん、石田英助・え)ほか 加藤二郎・ぶん、森やすじ・え、太田じろう・作画、飯島敏子・ぶん、石田英助・え、センバ・太郎 ほか
こばと 昭和36年4月(第4巻第5号)―いたずらぴーぽ(加藤二郎・ぶん、森やすじ・え)、こりすのぽっこちゃん(太田じろう・作画)、ぷっぷくんぱたくん(飯島敏子・ぶん、石田英助・え)ほか 加藤二郎・ぶん、森やすじ・え、太田じろう・作画、飯島敏子・ぶん、石田英助・え、センバ・太郎 ほか
中国文学の愉しき世界 井波律子 著
中国幻想ものがたり(あじあブックス 024) 井波律子 著
落語みる江戸の食文化 旅の文化研究所 編
いのちの森―生物親和都市の理論と実践 森本幸裕、夏原由博 編著
評伝真山青果 野村喬 著
維新の港の英人たち ヒュー・コータッツィ 著/中須賀哲朗 訳
スイス領事の見た幕末日本 ルドルフ・リンダウ 著/森本英夫 訳
ブスケ 日本見聞記 1―フランス人の見た明治初期の日本 ブスケ 著/野田良之、久野桂一郎 訳
ちちんぷいぷい―「まじない」の民俗 神崎宣武 著
中国的大快楽主義 井波律子 著
海を渡った日本語―植民地の「国語」の時間 川村湊 著
創作の極意と掟 筒井康隆 著
同人 青空・日本浪曼派 中谷孝雄 著
青空の人たち 平林英子 著
報道戦線 馬淵逸雄 著/藤田嗣治 装
日本人は何を見たか?―海外旅行記の昭和史 田村研平 著
小町伝説の誕生(角川選書 364) 錦仁 著
日本オーストリア関係史 ペーター・パンツァー 著/竹内精一、芹沢ユリア 訳
新インド学(角川叢書 23) 長田俊樹 著
江戸の料理と食生活―日本ビジュアル生活史 原田信男 編
大日本帝国の興亡 1・2―建国と建軍、「一等国」への道(歴史群像シリーズ)
ウィーンの日本 JAPANESE WIEN Julia Krejsa、Peter Pantzer 著
民間学事典 全2冊揃 人名編・事項編(民間学事典) 鹿野政直、鶴見俊輔、中山茂 編
露地の花 高貝弘也 著
注解する者―岡井隆詩集 岡井隆 著
血のたらちね 古賀忠昭 著
長編詩 血ん穴 古賀忠昭 著
聖フランチェスコの鳥 田口犬男 著
愛する日日のレクイエム―嶋岡晨詩集 嶋岡晨 著
海と夜祭 斎藤恵子 著
詩集 言誤調、難破調、書損調、戯私調、否熟調 全5冊 揃 東野正 著
岡山詩集 秋山基夫 著
母家 池井昌樹 著
ダブリンの緑(五柳叢書 84) 建畠晢 著
日本語の虜囚 四元康祐 著
私の在り処 野村尚志 著
流砂による終身刑 小川三郎 著
星降る岸辺の叙景 青木津奈江 著
ステーション・エデン 杉本徹 著
光塔の下で 山本博道 著
建築雑誌 昭和16年5月(第55輯第674号)―都市防空に関する調査委員会報告、体育研究者の見た欧洲厚生施設(出口林次郎)、国民厚生運動に就いて(保科胤)、建築設計資料集成(図書館、外構、運動競技場)ほか 出口林次郎、保科胤、市浦健 ほか
建築雑誌 昭和16年7月(第55輯第676号)―北支・蒙疆に於ける日本人の住居建構築造調査報告(十代田三郎)、各種「迷路式音響トラップ」の減音性能比較(佐藤武夫)、竣功建築物(凸版印刷会社工場)、建築設計資料(農山漁村建築)ほか 十代田三郎、佐藤武夫、奥島正一 ほか
建築雑誌 昭和16年8月(第55輯第677号)―国土計画としての工業定住計画への根本理念(亀井幸次郎)、独逸に於ける模範的住宅地(早川文夫)、建築生産技術の研究(原澤東吾)、建築設計資料(農山漁村建築、病院)ほか 亀井幸次郎、早川文夫、原澤東吾、六角英通
建築雑誌 昭和16年10月(第55輯第679号)―戦線の拡散(佐野利器)、庶民住宅の建築学的課題(西山卯三)、東京及川崎市の火災実験に於ける輻射熱観測結果(渡邊要)、建築設計資料(気象)ほか 佐野利器、西山卯三、渡邊要、坂静雄 ほか
イエスとマグダラのマリヤ―高柳伊三郎先生記念講演(1985年10月20日日本聖書神学校礼拝堂) 荒井献 著
キリストに導かれて―朝祷会全国連合あかし集(第2集)―虹― 杉本潔 編
祖先崇拝と日常生活―彼岸会・盂蘭盆会・位牌・仏壇(信仰良書選 8) 橋本巽 著
増訂新版 新訳聖書略解 山谷省吾、高柳伊三郎、小川治郎 編
少年聖書 ア・チエスカ、京谷凉二 編著
本多庸一 青山学院 編
ジョン・ウェスレーの聖霊論(ウェスレー研究会パンフレット No.2) 伊藤久男 著
ジョン・ウエスレイ―偉大なる宗教運動家 R・A・ベルツ 著/森渓川 訳
わが文筆の自叙伝―余技のしずく 山口徳夫 著
神への道・神からの道―キリスト教と日本的思想の接点を探る 笹森建美 著
小さき花―乙女テレジア之自叙伝 シルベン・ブスケ 訳
建築雑誌 昭和14年10月(第53輯第655号)―紐育、桑港及羅馬万博の会場計画に就て(本多次郎)、江戸時代の物価労銀昂騰の抑制と地代店賃の引下げ(大熊喜邦)、台湾に於ける住宅建築に就て(中村?)、建築設計資料(工場、暖房ほか)ほか 本多次郎、大熊喜邦、中村?、十代田三郎 ほか
建築雑誌 昭和14年11月(第53輯第656号)―桑港及紐育万博瞥見記(土岐達人)、大同の都市計画案に就て(内田祥三)、木造建築防腐法の実施と其普及(十代田三郎)、建設設計資料(停車場、病院)ほか 土岐達人、内田祥三、十代田三郎、村田治郎 ほか
建築雑誌 昭和15年7月(第54輯第664号)―満洲に於けるコンクリートに関する研究(三條康昭、原本裕夫ほか)、建築統計に現れた過去3年の建築動態に就て(3)(加藤幸雄)、竣工建築物(新大阪駅舎、保生会館・保生園)、建築設計資料集成(停車場、郵便局)ほか 三條康昭、原本裕夫、大川益司、加藤幸雄 ほか
建築雑誌 昭和15年8月(第54輯第665号)―名古屋の火災実験(堀井啓治)、横浜に於ける火災実験の概要(吉田安三郎)、家屋外周の防火に関する研究(内田祥文)、建築設計資料集成(図書館、郵便局ほか)ほか 堀井啓治、吉田安三郎、内田祥文、渡邊要
建築雑誌 昭和15年9月(第54輯第666号)―国民住居の提唱(早川文夫)、我国に於ける住宅問題管見(熊谷兼雄)、満蒙開拓幹部訓練所の建築に就て(清田文永)、建築設計資料集成(食堂いろいろ、運動競技場、停車場ほか) 早川文夫、熊谷兼雄、清田文永、村田治郎 ほか
建築雑誌 昭和15年11月(第54輯第668号)―読売パラシュート塔に就いて(橋本文夫、宍道洋一)、東京市隅田公園に於ける火災実験報告(小林隆徳)、建築設計資料集成(工場、形象の性質)ほか 橋本文夫、宍道洋一、小林隆徳、越智隆晴 ほか
建築雑誌 昭和16年1月(第55輯第670号)―建築の科学源と発明考案(酒井勉)、鉄筋コンクリート家屋の火災実験(坂静雄、浅野新一、奥島正一)、建築設計資料集成(郵便局、運動競技場、工場)ほか 酒井勉、坂静雄、浅野新一、奥島正一
建築雑誌 昭和16年2月(第55輯第671号)―庶民住宅の技術的研究(住宅問題委員会)、既存多層建築物の防護室(都市防空に関する調査委員会)、建築偽装指針に就て(星野昌一)、建設設計資料集成(工場ほか)ほか 住宅問題委員会、都市防空に関する調査委員会、星野昌一
建築雑誌 昭和16年3月(第55輯第672号)―法隆寺の壁画模写に用ひられた蛍光放電灯(関重広)、海外建築グラフ、建設設計資料集成(運動競技場、郵便局、病院)ほか 関重広
ウェスレイ神学卓越論 山口徳夫 著
ウェスレイの聖書順法論理 山口徳夫 著
J・ウェスレイ手紙集 J・ウェスレイ 著/山口徳夫 訳
日本聖公会 祈祷書 詩篇
旧新約聖書
聖書事典 相浦忠雄 ほか 編
J・ウェスレイ全著作ダイジェスト(J・ウェスレー全著作ダイジェスト) 山口徳夫 訳編
義化・聖化・栄化―ウェスレイズム基本線 山口徳夫 著
藤井武の結婚観 佐藤全弘 著
創世記私訳と講解 第1部 寺田博 著
旧約聖書註解全書 出エジプト記 石原兵永 著
聖餐論 野村誠 著
ウェスレイ神学攻防論 山口徳夫 編著
コリント人への第二の手紙―パウロ書簡・新訳と解釈 山谷省吾 著
現代に生きるウェスレー―教会論・終末論・小論集 クラレンス・L・ベンス 著/藤本満 訳
メソジストの伝統その信仰の特色(ウェスレー研究会パンフレット No.6) 森文次郎 著
建築雑誌 昭和12年11月(第51輯第632号)―建築材料試験及其結果に対する統計数学の応用に就て(尾崎久助)、大阪市小学校復興計画上の諸問題(伊藤正文)、建設設計資料集成―運動競技場 ほか 尾崎久助、伊藤正文、竹田米吉 ほか
建築雑誌 昭和12年12月(第51輯第633号)―投下爆弾と日本家屋(田邊平学)、都市の火災(石井桂)、竣工建築物(東京市公設瑞江葬儀場、小金井カントリークラブほか)ほか 田邊平学、石井桂、市浦健 ほか
建築雑誌 昭和14年7月(第53輯第652号)―宮城外苑整備計画に就いて(岸田日出刀)、桑港万国博工事場の見聞(清水一)、竣工建築物(栃木県新庁舎、滋賀県新庁舎)ほか 岸田日出刀、清水一、大熊喜邦 ほか
建築雑誌 昭和14年8月(第53輯第653号)―民家から見た日本と支那(藤田元春)、北満開拓地の建築(佐藤武夫)、大阪駅前火災実験の結果に就て(中澤誠一郎)、竣工建築物(ライオン・ビヤホール)ほか 藤田元春、佐藤武夫、中澤誠一郎、小倉強 ほか
建築雑誌 昭和14年9月(第53輯第654号)―北支視察談(佐野利器)、北支所感(武藤清)、マニラ視察談(内藤多仲)、竣工建築物(玉置商店、産業組合中央会館)、建築設計資料集成(事務所、病院ほか)ほか 佐野利器、武藤清、内藤多仲、西村好時 ほか
基督教論集 第46号(2003年3月)―「文明の衝突」と宗教者の責任(木田献一)、「一神教をめぐって」―旧約聖書、ユダヤ教、キリスト教(深津容伸)、カール・バルト講演『社会の中のキリスト教』(1919)の再読(浜辺達男)ほか 木田献一、深津容伸、浜辺達男、原口尚彰 ほか
基督教論集 第45号(2002年3月)―神の名の啓示と主体―木田献一先生の旧約学研究をめぐって(牧野信次)、〈かたり〉としてのイエスの譬え―ウイリアム・レイボフのナラティブ理論に基づく方法論的考察―(廣石望)、フィレモン1-7の修辞学的分析(原口尚彰)ほか 牧野信次、廣石望、原口尚彰、田中良子 ほか
基督教論集 第43号(2000年3月)―申命記29-30章の修辞学的分析(原口尚彰)、翻訳と注解・アレクサンドリアのフィロン著「フラックス」(梅本直人)、O・シュペングラー『西洋の没落』の今日的意義(安田治夫)、山田洋次の隣人愛の世界―「男はつらいよ 寅次郎恋愛塾」第35作より―(稲垣千世)ほか 原口尚彰、梅本直人、安田治夫、稲垣千世 ほか
ウェスレー篇 キリスト教古典叢書 9 ウェスレー 著/日本基督教協議会文書事業部キリスト教古典叢書刊行委員会 編・訳
造景美術紫山流 造景美術入門 小松粲雨 著
歌集 更なる木霊―わが愛する信州地獄谷一千首(ヒューマン双書 16) 尾崎文英 著
新共同訳 聖書 旧約聖書続編つき 皮装 引照つき
聖書基督伝 大宮季貞 編
聖書耶蘇伝研究 富永是保 編
カラー版 西洋絵画の主題物語 1 聖書篇(美術手帖 1996年4月号増刊) 諸川春樹 監修
「マギの礼拝」図像研究―西洋美術のこころとかたち 久保尋二 著
日本基督教団式文 日本基督教団信仰職制委員会 編
日本基督教団式文 日本基督教団教学部 著
武蔵野 昭和16年2月号(第28巻第2号)―通り名抄(加藤遊山)、玄治店(田中幸一)、金井窪雑記(平野実)ほか 伊藤晴雨(口絵)、加藤遊山、田中幸一、平野実、伊坂梅雪 ほか
武蔵野 昭和16年4月号(第28巻第4号)―本場銀座と場違ひの銀座(坪谷水哉)、田舎の地芝居(中)(長谷川一郎)、通り名抄(7)(加藤遊山)ほか 伊藤晴雨(口絵)、坪谷水哉、長谷川一郎、加藤遊山、鳥居龍蔵 ほか
武蔵野 昭和16年5月号(第28巻第5号)―田舎の地芝居(下)(長谷川一郎)、通り名抄(8)(加藤遊山)、九段坂の今昔(坪谷水哉)、創立当時の武蔵野会と私(中編)(鳥居龍蔵)ほか 伊藤晴雨(口絵)、長谷川一郎、加藤遊山、坪谷水哉、鳥居龍蔵 ほか
武蔵野 昭和16年6月号(第28巻第6号)―消失せた道三橋と銭瓶橋(田中幸一)、亀戸の疫神除祭(たかむら)、葛飾名所と古川柳(吉田機司)ほか 田中幸一、たかむら、吉田機司、鳥居龍蔵、大森漁夫 ほか
郷土研究 新風土記 昭和16年1月号(第2巻第1号)―郷土愛護と観光事業(上)(井上萬寿蔵)、日本郷土めぐり(2)(宮尾しげを)、霊峰高千穂(長谷川一郎)ほか 井上萬寿蔵、宮尾しげを、長谷川一郎、本田正次 ほか
雑攷 江戸時代 昭和2年6月号(第2年6月)―随筆して草と其筆者隈川春蔭(菅竹浦)、白鯉館卯雲の伝(野崎左文)、五岳亭のこと(川島右次)ほか 菅竹浦、野崎左文、川島右次
雑司ヶ谷70年のあゆみ―揺るぎなき主にある
九十年代に立つ―日本基督教団山形本町教会創立九十周年記念文集
120年の歩み(日本基督教団天童教会)
日本キリスト教団片瀬教会創立50周年記念誌 1950-2000 片瀬教会創立50周年記念誌編集委員会 編
美竹教会七十周年記念誌
日本キリスト教団毛呂教会創立50周年記念誌 伝道100年の歩み+日本キリスト教団毛呂教会創立50周年記念事業のまとめ 計2冊
新約聖書語句索引(希―和) 黒崎幸吉 編
手話によるミサ式次第 人権福祉委員会 編/典礼委員会 監修
日本聖公会 改正 祈祷書
新約聖書 福音書(ワイド版岩波文庫 78) 塚本虎二 訳
日本メソジスト教会教義及条例資料(ウェスレー研究会パンフレット No.8) 西堂昇 解説
日本メソジスト教会礼文資料(ウェスレー研究会パンフレット No.7) 西堂昇 解説
九段教会百年史
標準 ウェスレイ日記 第1~6巻(全8巻のうち) ウェスレイ 著/山口徳夫 訳
信仰日誌 ジョン・ウェスレイ 著/気賀重躬 訳
初期メソジズムの本質―ジョン・ウェスレーにおける聖化と聖礼典 野村誠 著
ウェスレーの信仰とメソジスト教会(ウェスレー研究会パンフレット No.9) 深町正信 著
日本基督教団 信仰告白 解説 北森嘉蔵 著
武蔵野 昭和15年8月号(第27巻第8号)―品川大井史蹟見学後記(2)(加藤遊山)、武相国境炭焼昔話追録(2)(長谷川一郎)、鏡の声(礒萍水)ほか 加藤遊山、長谷川一郎、礒萍水、平野実 ほか
武蔵野 昭和15年9月号(第27巻第9号)―「魯船建造絵巻」を観て(3)(文倉平次郎)、振売風俗(4)(魔比等)、谷中の墓地に眠る知人(伊坂梅雪)ほか 文倉平次郎、魔比等、伊坂梅雪、礒萍水 ほか
武蔵野 昭和15年10月号(第27巻第10号)―墨水沿岸の城柵(浦辺仙橘)、隅田川に就て附桜樹の事(大森漁夫)、隅田川の橋梁(佐々木皎堂)ほか 浦辺仙橘、大森漁夫、佐々木皎堂、吉田機司 ほか
武蔵野 昭和15年11月号(第27巻第11号)―関東地名雑話(中島利一郎)、隅田川沿岸発達側面史観(服部清五郎)、魯船建造絵巻を観て(文倉平次郎)ほか 中島利一郎、服部清五郎、文倉平次郎、小川国太郎 ほか
武蔵野 昭和15年12月号(第27巻第12号)―本牧の海と子供達(永田よしの)、江戸のお正月見たり聞たり(伊坂梅雪)、赤椀の語る三越の越後屋時代(礒萍水)、通り名抄(加藤遊山)ほか 永田よしの、伊坂梅雪、礒萍水、、加藤遊山、鳥居龍次郎 ほか
報恩講式講話 梅原眞隆 述
神観と救済観―仏教とキリスト教 岡邦俊 著
聖家族(昭和名作選集) 堀辰雄 著
訂正増補 祝詞作文法 全(学階試験枡目全書 第6巻) 春山頼母 著/本居豊穎 閲
青山学院と平和へのメッセージ―史的検証と未来展望 青山学院大学プロジェクト95 編/気賀健生、米花健郎×関口邦平、望月慶太郎、富岡協一、大木金次郎 ほか
愛の使徒 ヨハネの書翰 熊野義孝 著
ウェスレーと宣教(ウェスレーとメソジズム双書 5) ジャン・W・クランメル ほか
ウェスレーの聖霊論(ウェスレーとメソジズム双書 4) L・ハロルド・ド・ヴォルフ、野呂芳男 ほか
ウェスレーの教会論(ウェスレーとメソジズム双書 3) L・ハロルド・ド・ヴォルフ、ジョン・W・クランメル ほか
ウェスレーと聖化(ウェスレーとメソジズム双書 2) E・M・アダムス、岸田紀、上谷二夫 ほか
ウェスレーとカルヴィニズム(ウェスレーとメソジズム双書 1) 渡辺善太、フレッド・ピアス・コーソン、ロバート・E・クッシュマン ほか
ジョン・ウェスレー 第1号―宣教百年とウェスレー(渡辺善太)、学者、伝道者、神学者としてのジョン・ウェスレー(エドウィン・ルイス)ほか 渡辺善太、エドウィン・ルイス、松本卓夫
ウエスレーの信仰(ウヱスレーの信仰)(更新文庫 第2巻) 徳憲義 著
基督教論集 第25号(1981年10月) 浅野順一先生追悼号―浅野順一先生略年譜、創造神話と救済史(木田献一)、牧会書簡のパウロ象(川島貞雄)、ジョン・ウェスレー思想における認識論(清水光雄)ほか 木田献一、川島貞雄、清水光雄、関田寛雄 ほか
開学百年記念東奥義塾年表 東奥義塾百年史編纂委員会 編
東奥義塾再興三十年史―稽古館創立百五十年 東奥義塾創立八十年
覆刻 志無也久世無志與 ネイサン・ブラウン 訳
日曜世界社版 聖書大辞典 増訂・増補 馬場嘉市 編
弘前教会所蔵資料目録(1975年9月作成)
弘前教会百年史年表 弘前教会 編
武蔵野 昭和15年1月号(第27巻第1号)―東京附近矢口ノ渡池上附近の化石について(野間達郎)、生煮えの食通(長井春保)、向島漫歩(加藤遊山)ほか 野間達郎、長井春保、加藤遊山、鳥居龍蔵 ほか
武蔵野 昭和15年3月号(第27巻第3号)―伊太利亜大使建立の赤穂義士顕忠碑除幕式に列して(磐瀬三郎)、「赤坂」見たり聞いたり(伊坂梅雪)、通り名抄(加藤遊山)ほか 磐瀬三郎、伊坂梅雪、加藤遊山、礒萍水 ほか
武蔵野 昭和15年4月号(第27巻第4号)―武相国境炭焼昔話(1)(長谷川一郎)、通り名抄(2)(加藤遊山)、武蔵野見学その折々(青山茜丘)ほか 長谷川一郎、加藤遊山、青山茜丘、野間達郎 ほか
武蔵野 昭和15年6月号(第27巻第6号)―魯船建造絵巻を観て(1)(文倉平次郎)、武相国境炭焼昔話(3)(長谷川一郎)、武蔵野台地の地質に就て(野間達郎)ほか 文倉平次郎、長谷川一郎、野間達郎、礒萍水 ほか
武蔵野 昭和15年7月号(第27巻第7号)―魯船建造絵巻を観て(2)(文倉平次郎)、通り名抄(4)(加藤遊山)、振売風俗(3)(魔比等)ほか 文倉平次郎、加藤遊山、魔比等、長谷川一郎 ほか
譬喩因縁 法味愛楽談 全(説教学全書 第3編) 鈴木慶哉 編
教育 勅語説教 全 寺田福寿 著
戦時説教 現生十益報国談 渥美契縁 著
親鸞聖人の現世利益観 河崎顕了 著
庄松同行物語 甲斐静也 著
二種深信説教 全 旭竟恩 述
青年修養教談 井上盡奥 著
模範講話 修養清談 井上盡奥 著
現生十種の益説話 豊原龍淵 述
仏教 事物問答五百題 上・下 安藤正純 編
嘆徳文講讃 藤原昌道 著
聖典講話 梅原眞隆 述
浄土高僧和讃講話 高千穂徹乗 述
柳生新陰流道眼 柳生延春 著
武蔵野 昭和14年1月号(第26巻第1号)―ジョン・ミルンの大森貝塚年代考察に就て(鳥居龍蔵)、祭礼見聞記(鈴木仁一)、閑人夜話(礒萍水)、初期の活動写真(文倉平次郎)ほか 鳥居龍蔵、鈴木仁一、礒萍水、文倉平次郎、加藤房堂
武蔵野 昭和14年2月号(第26巻第2号)―思ひ出したことども(2)(吉野厳成)、大森貝塚積成人に就てジョン・ミルン氏の考察(鳥居龍蔵)、祭礼見聞記―芝神明の生姜市、べつたら市―(鈴木仁一)ほか 吉野厳成、鳥居龍蔵、鈴木仁一、平野実 ほか
武蔵野 昭和14年3月号(第26巻第3号)―厚生運動と武蔵野研究(井下清)、考古学界の恩人ジョン・ミルンを懐ふ(中島利一郎)、武蔵野の鳥(礒萍水)ほか 井下清、中島利一郎、礒萍水、富岡丘蔵 ほか
武蔵野 昭和14年10月号(第26巻第10号)―日本武士道と伊太利大使(伊坂梅雪)、虫の手帖(礒萍水)、下総国分寺私考(上篇)(君塚好一)ほか 伊坂梅雪、礒萍水、君塚好一、山崎重兵衛 ほか
武蔵野 昭和14年11月号(第26巻第11号)―武蔵野集落点描(平野実)、下総国分寺私考(上篇)(2)(君塚好一)、時雨ふる夜(礒萍水)ほか 平野実、君塚好一、礒萍水、野間達郎 ほか
仏説観無量寿経微笑録 第2版(法蔵館講義録 第12編) 楠潜龍 著
説教演説 大家常用因縁集 丹霊源 著纂
妙好人(伝道ブックス 20) 五十嵐明宝 著
中国共産党の宗教政策―変貌する中国宗教 中濃教篤 著
現代資料 本願成就文説教 菱川慧学 著
現代資料 二河喩の三願転入説教 菱川慧学 著
青年の宗教 濱口恵璋 著
信仰者の抵抗―宗教平和運動の歴史 中濃教篤、壬生照順 著
人間革命―中国知識人の思想改造 梁漱溟 ほか 著/中国研究所 編訳
僧侶教誡―小栗栖香頂師演説
禅における人間形成―教育史的研究 宮坂哲文 著
仏教の原理と浄土真宗 松野尾潮音 著
真宗 安心質疑示談 雲山龍珠 著
晩年の親鸞聖人 梅原眞隆 著
真宗綱要 梅原眞隆 著
愚禿礼讃 荻生隆三 述
護法統一信行資料―講師用 日蓮宗 編
反宗教闘争の旗の下に 反宗教闘争同盟準備会 編/佐野袈裟美、秋田雨雀、服部之総、遠地輝武 ほか
通俗平易 来世観 曽我是一 著
江戸史跡事典 全3巻 揃 新人物往来社 編
武蔵野 昭和10年8月号(第22巻第8号)―徳川時代における酒の生産・消費(2・完)(山本三郎)、「西洋事情図解」絵巻の研究(完)(文倉平次郎)、地質構造上より見たる大東京の地形(脇水鐵五郎)ほか 鳥居龍蔵、山本三郎、文倉平次郎、脇水鐵五郎 ほか
武蔵野 昭和12年3月号(第24巻第3号)―大泉郷土考(上)(鳥居龍蔵)、市川巡り(1)(服部清造)、荒川のほとり(2)(永田よしの)、淀橋奇聞(下)(広沢金次郎)ほか 鳥居龍蔵、服部清造、永田よしの、広沢金次郎、山下重民 ほか
武蔵野 昭和13年7月号(第25巻第4号)―目黒のひとむかし(井上和雄)、桜に贈る弔辞(3)(笹部新太郎)、阿波勝浦郡千代ヶ丸石棺の大髑髏(小川国太郎)ほか 井上和雄、笹部新太郎、小川国太郎、永田よしの ほか
武蔵野 昭和13年10月号(第25巻第7号)―大正期の武蔵野文学(永田よしの)、新宿街小史(加藤房堂)、神霊矢口渡に就て(伊坂梅雪)、北支通信(鳥居龍蔵)ほか 鳥居龍蔵、永田よしの、加藤房堂、伊坂梅雪、中島利一郎 ほか
武蔵野 昭和13年11月号(第25巻第8号)―目黒ある記(新田武蔵)、小瀧橋とその風景(加藤房堂)、江川太郎左衛門塾址と練兵場の銀杏(礒萍水)、北支通信(鳥居龍蔵)ほか 新田武蔵、加藤房堂、礒萍水、平野実、鳥居龍蔵 ほか
教会と共産党 榊原巌 著
説教妙弁辞典 田淵静緑 著
華厳五教章(仏典講座 28) 鎌田茂雄 著
法華経講義 織田得能 著
真蹟古写本 祖典三書合本―浄土文類聚鈔、愚禿鈔、入出二門偈頌 伊藤義顕 編著
仏教大師御伝 半井桃水 謹述
昭和 慶弔文例集(布教資料) 影山堯雄 ほか 編集委員
一一文文是真仏(布教資料)
日蓮宗布教院教案 昭和35年度
日蓮宗布教院教案 昭和38年度
神道講座 神道史 宮地直一 編
天文精義 巻ノ?―二十八宿星ノ事、災難病難来ル大悪日亡日ノ事、九曜ノ内五星ノ事、北極星ノ事、北斗星 ほか
禅学心性実験録 原坦山 著/荒木礒天 講述
江戸と東京 第6巻第1号(昭和15年1月) 石角春之助追悼―風の如き春之助君(斎藤昌三)、轗軻不遇の人(尾崎洋之助)、石角春之助の顔(島東吉)、明治の東京の思ひ出話(多田鐵之助)ほか 斎藤昌三、尾崎洋之助、島東吉、多田鐵之助、池田文痴庵 ほか
江戸と東京 第6巻第2号(昭和15年7月)―象の江戸初上り(多田鐵之助)、歌謡に現れた明治初期の世相(酒井一喜)、三十年前の原宿(川村みのる)ほか 多田鐵之助、酒井一喜、川村みのる、佐久長助 ほか
武蔵野 昭和3年10月号(第12巻第4号)―北支那通信(鳥居龍蔵)、武蔵野カメラ行脚(1)(五日市獅子舞)(あざみ生)、関西人の見たる武蔵野(西岡祥吉)ほか 鳥居龍蔵、あざみ生、西岡祥吉、山中笑、川島つゆ ほか
武蔵野 昭和4年11月号(第14巻第5号)―尾参通信(鳥居龍蔵)、青梅町附近の史蹟(田中義成)、関東四社の神事舞踊(三輪小陽)ほか 鳥居龍蔵、田中義成、三輪小陽、斎藤宗志郎 ほか
武蔵野 昭和5年4月号(第15巻第4号)―薩隅肥通信(鳥居龍蔵)、武蔵ところどころ(三輪善之助)、武蔵の馬(出井高義)ほか 鳥居龍蔵、三輪善之助、出井高義、天野佐一郎 ほか
比較宗教学(帝国百科全書 第161編) マクスミユーレル 著/南條文雄 訳
正法眼蔵註解全書 第11巻(索引) 神保如天、安藤文英 編
明如上人御消息集 全
新興日本と仏教精神(仏教大学講座) 福原武 著
校訂 因明大意 全 雲英晃耀 著
浄土十祖画像略伝 新妻霊俊 画工/中島観琇 補修/巌谷愍随 編
御かぐら歌 全 中山美支 著
仏教唱歌集 池野忠子妙好人
讃仏歌集 無一坊河田妙俊 著
讃仏歌集(第6編) 渋谷庄一 著
理性と信仰―大科学者の宗教観(ナウカ百科全書) 山田坂仁 著
文化と社会運動と宗教(中外叢書 第3編) 米田庄太郎 著
正像末和讃問答決択 豊満春洞 閲/稲葉教山 集記
江戸と東京 第2巻第7号(昭和11年7月)―銀座カフエー街の変遷(石角春之助)、花屋敷特輯―昔の花屋敷を語る(井口政治)、花屋敷の思ひ出(宮尾しげを)、大震火災当時の花屋敷(石井櫻樹)ほか 石角春之助、井口政治、宮尾しげを、石井櫻樹、岡田蝶花形、藤田嗣治(表紙画) ほか
江戸と東京 第2巻第8号(昭和11年8月)―大江戸飲食店番付、江戸から明治への歓楽境銀座(石角春之助)、浅草特輯―昔の浅草の思ひ出(生駒雷遊)、僕と浅草とルンペン(石角春之助)、浅草喫茶店の変遷(大澤雄吉)ほか 石角春之助、生駒雷遊、大澤雄吉、藤田西湖、岡田蝶花形 ほか
江戸と東京 第2巻第10号(昭和11年10月)―浅草喫茶酒場案内記(泉浩)、銀座特輯―五百年前と今の銀座(石井櫻樹)、銀座の変り種(鈴村晴風)、銀座の回想(池田文痴庵)ほか 泉浩、石井櫻樹、鈴村晴風、池田文痴庵、石角春之助、岡田蝶花形 ほか
江戸と東京 第3巻第1号(昭和12年1月) 上野特輯号―博覧会昔はなし(岡本綺堂)、上野雑話(伊東晴雨)、上野食道楽の変遷(石角春野助)、上野の寄席と活動館(岡本五郎)ほか 岡本綺堂、伊東晴雨、石角春野助、岡本五郎、加藤藤吉 ほか
江戸と東京 第5巻復活第3号(昭和14年4月)―一文絵・火消・横丁(平山蘆江)、東京の理髪店の元祖(石角春之助)、日本女優の元祖(渡邊きよし)、浅草名物花屋敷の復活(本田青花)ほか 平山蘆江、石角春之助、渡邊きよし、本田青花、佐藤紅霞 ほか
日蓮聖人全集 巻1 本間海解 校訂
本門本尊論 山川智應 著
般若心経解釈 全 白井勇次郎 編述
道教の基礎的研究 福井康順 著
無尽灯 大正6年1月号(第22巻第1号)―『化身土巻』より逆観したる『教行信証』序説(井上右近)、天台大師と諸教学(稲葉圓成)、最勝会と金光明経(松本文三郎)ほか 井上右近、稲葉圓成、松本文三郎、安井廣度 ほか
布教講習会講演録 第1輯 風間随学、田中智学、富田海音、本多日生 ほか
理想 昭和5年11・12月号(第4年第6冊) 現代宗教問題―宗教に対する現代人の態度(杉森孝次郎)、社会的神秘主義の理論(古野清人)、仏教の現代的意義―特に史的唯物論に関連して―(広瀬文豪)ほか 杉森孝次郎、古野清人、広瀬文豪、増谷文雄 ほか
さちの礎 第181号(昭和5年6月10日)―懸賞小説・青き焔の影(小林しげる)、輓近に於ける肺結核の治療法(岡田清三郎)、婦人生殖器の結核(大木常松)ほか 小林しげる、岡田清三郎、大木常松、古篷間人 ほか
さちの礎 第189号(昭和6年2月10日)―巡回看護婦制の新設に就て(坂正夫)、運動競技の心身発達に及ぼす現状(石塚龍学)、汚点の抜き方(柴田鎌太郎)ほか 坂正夫、石塚龍学、柴田鎌太郎、中村豊 ほか
さちの礎 第190号(昭和6年3月10日)―巡回看護婦訪問実況(坂正夫)、意気と力の戦ひ(纐纈鋼兵)、貧乏と結核(木精散人)ほか 坂正夫、纐纈鋼兵、木精散人、柴田鎌太郎 ほか
さちの礎 第192号(昭和6年5月10日)―懸賞小説・二つの蝶(山路泉夫)、懸賞作文・日光に浴して(辻幸子)、南国周遊を読みて(紫家生)、産婆の義侠 ほか 山路泉夫、辻幸子、紫家生、茶目医師 ほか
児童生徒 科学作品展覧会報告 1
(一高同窓会)会員諸異動(3)(自昭和6年1月1日至同4月30日) 2分冊
看護技術 1957年10月号―稲田登戸学生サナトリウムの巻(長沼正栄)、秋と抜毛(H医局長)、婦長日記―信じられるならば―(広瀬喜美子)ほか 長沼正栄、H医局長、広瀬喜美子、阿部正和 ほか
日本医師会雑誌 第37巻第12号(昭和32年6月15日)―結核化学療法の作用機序(五味二郎)、流感の大流行、浴場衛生 ほか 五味二郎、田坂定孝、小張一峯 ほか
日本医師会雑誌 第37巻第11号(昭和32年6月1日)―国民啓蒙に日医連の常時活動(武見太郎)、診療過誤の歴史(山崎佐)、「彦徳面」問題の進展(小沼十寸穂)ほか 武見太郎、山崎佐、小沼十寸穂、高橋功 ほか
信濃往来 第7巻第7号(昭和32年7月号)―爆笑三題記(飯沼萱洲)、財布を持たない男(小田切曠)、輸出(赤羽豊治郎)、木下尚江(その4)(後神俊文)ほか 藤沢藤雄 主宰/飯沼萱洲、小田切曠、赤羽豊治郎、後神俊文、有賀千代吉 ほか
医事公論 第1655号(昭和32年9月号)―結核対策の諸問題と一般医家の立場(就中重点検診)について(田沢鐐二)、清風爽涙記―吉岡弥生先生を訪問して―(福田幹子)、雑句馬覧覚え書―医科大学長冗談―(雨窓威夫)、討論・医界・裏ばなし(匿名座談会)ほか 田沢鐐二、福田幹子、雨窓威夫、西岡時雄 ほか
チバ時報 第31号(昭和6年2月号)―侮り難いエルボン(高亀良樹)、胃痙攣かヒステリーか(ヂアール・チバの適応症)(内藤八郎)、血糖値の変化より観たる二、三薬物の比較(小山義作)ほか 高亀良樹、内藤八郎、小山義作、岩永仁雄 ほか
治療及薬物 第8巻第2号(昭和6年2月20日)―猩紅熱の療法(近藤耕三)、虫様突起炎の診断(甲賀浩三)、急性胃拡張に就て(佐蔵皐一)ほか 近藤耕三、甲賀浩三、佐蔵皐一、八田善之進 ほか
治療及薬物 第8巻第3号(昭和6年3月20日)―自家中毒に就て悲喜二様の経験(荒井恒雄)、喘息の種々相(上)(藤井尚久)、肝臓左葉の膿瘍(岩井誠四郎)ほか 荒井恒雄、藤井尚久、岩井誠四郎、野村正一 ほか
治療及薬物 第8巻第5号(昭和6年5月20日)―消化管潰瘍の発生機転に就て(池口武夫)、妊娠中并に産褥中の婦人の淋疾(柴田保)、疫痢の早期診断と手あて(祖父江勘文)ほか 池口武夫、柴田保、祖父江勘文、島信 ほか
伝光録白字弁 全 大圓玄致禅師 垂示
秘密仏教史 栂尾祥雲 著
諸神本懐集講義及研究 西光義遵 述
文学 第6巻第8号(昭和13年8月) 特輯 笑の文学―戯作者の伝統(柳田国男)、笑(太田正雄)、古事記に於ける笑(武田祐吉)ほか 柳田国男、太田正雄、武田祐吉、岡崎義惠 ほか
文学 第6巻第6号(昭和13年6月) 特輯 露伴研究―露伴管見(太田正雄)、露伴先生に関する私見(斎藤茂吉)、紅露時代(柳田泉)ほか 太田正雄、斎藤茂吉、柳田泉、片岡良一、武者小路実篤 ほか
文学 第7巻第1号(昭和14年1月) 特輯 萬葉精神―萬葉集と古代の国民的教養(長谷川如是閑)、萬葉精神の普遍性(久松潜一)、萬葉集精神(斎藤茂吉)ほか 長谷川如是閑、久松潜一、斎藤茂吉、森本治吉 ほか
文学 第7巻第4号(昭和14年4月) 特輯 人間の文学―文芸的人間学(三木清)、日本文学と人間像の形成(斎藤清衛)、ますらをの文学(森本治吉)ほか 三木清、斎藤清衛、森本治吉、藤田徳太郎 ほか
文学 第10巻第11号(昭和17年11月) 特輯 世阿弥五百回忌記念―禅竹の思索体系(藤井和義)、禅竹の六輪一露(小西甚一)、能作者世阿弥元清(野上豊一郎)ほか 藤井和義、小西甚一、野上豊一郎、川瀬一馬 ほか
東京堂月報 第18巻第4号(昭和6年3月1日)―拙著『近世畸人伝』に就いて(坪内逍遥)、新故書籍道楽(高須芳次郎)、雛祭私語(有坂與太郎)ほか 坪内逍遥、高須芳次郎、有坂與太郎、岡村憲道
東京堂月報 第18巻第5号(昭和6年3月15日)―小説問答(日夏耿之介)、明治大正の歌謡書に就て(添田唖蝉坊) 日夏耿之介、添田唖蝉坊
東京堂月報 第18巻第6号(昭和6年4月1日)―時代時代の書物(中河幹子)、グロリヤ倶楽部の文庫について(中西末造)、オリヴと橄欖(木村嘉次)ほか 中河幹子、中西末造、木村嘉次、花園兼定
東京堂月報 第18巻第8号(昭和6年5月1日)―愛書雑談(恩地孝)、『文学論攷』雑話(本間久雄)、おもひ出なつかし森鴎外十周年紀念展(池田文痴菴)ほか 恩地孝、本間久雄、池田文痴菴
東京堂月報 第18巻第9号(昭和6年5月15日)―図書研究誌概観(斎藤昌三)、浅水漫筆(庄司浅水) 斎藤昌三、庄司浅水
保健と治療 テトラパシー 第1巻第7号(昭和6年2月25日)―保健治病の六大法則(7)(西勝造)、脳溢血の原因と予防に就て(富永哲夫)、スキーと西式強健術(奥山義元)ほか 西勝造 主幹/富永哲夫、奥山義元、今井嘉幸 ほか
三田評論 昭和6年6月号(第406号)―ミルの「功利論」の書き入れより見たる福澤先生(川合貞一)、偉大なる感化力(鎌田栄吉)、福澤先生の政治思想の根基(占部百太郎)ほか 川合貞一、鎌田栄吉、占部百太郎、福澤三八
三田評論 昭和6年4月号(第404号)―唯物弁証法に就て(川合貞一)、福澤先生に就て(高橋義雄)、独逸の学校教育見聞録(向井鹿松) 川合貞一、高橋義雄、向井鹿松
三田評論 昭和6年3月号(第403号)―強き個人と強き団体(林毅陸)、満洲問題の現状(米田実)、聴耳草紙(佐々木喜善) 林毅陸、米田実、佐々木喜善
帝国生命社報 第72号(昭和6年4月1日)―超過保険防止策の考察(藤川博)、優績社員の告白(4)(各支店十六氏)、募集戦線の体験を語る(辻野清、中川小太郎)、細君の反対した場合(加唐謙吉)ほか 藤川博、各支店十六氏、辻野清、中川小太郎、加唐謙吉、波多野深造 ほか
学士会月報 第609号(昭和13年12月)―ラヂオへの註文(関重廣)、戦時下ドイツの新聞(法貴三郎)、経済・財政より観たる支那(木村増太郎)ほか 関重廣、法貴三郎、木村増太郎、永雄節郎 ほか
学士会月報 第608号(昭和13年11月)―宮城県の温泉(伊東祐一)、亜米利加に旅して(田誠)、ケーベル博士と小泉八雲(馬場久治)ほか 伊東祐一、田誠、馬場久治、荒川浩一 ほか
学士会月報 第607号(昭和13年10月)―国字の将来に対するローマ字の立場(田中館愛橘)、『生命保険解約防止会社論』後日物語り(諏訪一郎)、秋田県の温泉(伊東祐一)ほか 田中館愛橘、諏訪一郎、伊東祐一、山田節男 ほか
学士会月報 第518号(昭和6年5月)―時事漫談(3)(山法師)、水族室の夜(三村信一)、乗物の揺れと振子の揺れ(峰生)ほか 山法師、三村信一、峰生、保科孝一 ほか
学士会月報 第517号(昭和6年4月)―建築巡礼断片(2)(大内秀一郎)、環境と歴史と国民性(満洲だより)(加藤蕾二)、小供(黄櫨山人)ほか 大内秀一郎、加藤蕾二、黄櫨山人、松岡久雄 ほか
学士会月報 第516号(昭和6年3月)―建築巡礼断片(1)(大内秀一郎)、用語統一事業経過概要(宇佐美勝夫)、絶対健康の実現可能を論ず(納富重雄)ほか 大内秀一郎、宇佐美勝夫、納富重雄、矢板寛 ほか
学士会月報 第515号(昭和6年2月)―新聞の顔(島崎健造)、癩―朝鮮めぐり(1)(小熊星)、漫筆(出浦清恪)ほか 島崎健造、小熊星、出浦清恪、加藤将之 ほか
文学 第1巻第7号(昭和8年10月号) 特輯 物語文学号―水原鈔は果して佚書か(池田亀鑑)、今昔物語の成立年時に関する疑問(岡田希雄)、松浦宮物語の原典について(櫻井秀)ほか 池田亀鑑、岡田希雄、櫻井秀、板橋倫行 ほか
文学 第1巻第9号(昭和8年12月) 文学理論―文学的世代の問題(三木清)、性格的破産―中世文学叢考として―(齋藤清衛)、「宝蔵」小論―俳文の成立・発展の過程について―(近藤忠義)ほか 三木清、斎藤清衛、近藤忠義、唐木順三 ほか
文学 第5巻第8号(昭和12年8月) 特輯 旅の文学―芭蕉の旅(宇野浩二)、藤原宮御井考(斎藤茂吉)、日本の風土と文学(久松潜一)、保福寺峠(田部重治)、マニラ記(太田正雄)、伊東から今井の浜へ(戸川秋骨)、幸田露伴翁を偲んで ほか 宇野浩二、斎藤茂吉、久松潜一、辰野隆、冠松次郎、田部重治、戸川秋骨、太田正雄 ほか
文学 第5巻第9号(昭和12年9月) 特輯 二葉亭研究―二葉亭と明治時代(片岡良一)、「浮雲」を中心にして(柳田泉)、満蒙放浪時代の二葉亭(木村毅)、二葉亭と露西亜文学(中山省三郎)ほか 片岡良一、柳田泉、木村毅、中山省三郎、塩田良平 ほか
文学 第5巻第10号(昭和12年10月) 特輯 源氏物語研究―源氏物語に見える日本的なもの(久松潜一)、源氏物語の時代的特質(風巻景次郎)、短篇小説として見た「空蝉」(福田清人)ほか 久松潜一、風巻景次郎、福田清人、斎藤清衛 ほか
産業日本建設史
南陽堂本店古書目録紀念第100号(昭和14年1月)
THERAPEUTIC NOTES MARCH,1931 SPECIAL EDITION Glimpses of the Parke-Davis Research Laboratories―「AFTER YEARS OF RESEARCH」、RESEACH ON HYPNOTICS ほか
特集文藝春秋 1957年10月 人物読本―沖縄に散った智将・宇垣纏(小川貫璽)、「いいかいいか司令官」山口多聞(福留繁)、殴り込み教祖・戸田城聖(安井弘人)、寄附魔の事業王・小林徳一郎(火野葦平)ほか 小川貫璽、福留繁、安井弘人、火野葦平、大宅壮一、土師清二、山野浩一 ほか
鉄門(東京帝国大学医学部鉄門倶楽部) 第17巻第2号(昭和13年12月15日)―東大名誉教授故入澤達吉先生追悼録 入澤先生の病歴抄(呉建)、入澤先生の血液より分離培養せる細菌に就て(竹内松次郎)、入澤先生の思出(太田正雄)、満洲雑感(千葉胤夫)ほか 呉建、竹内松次郎、太田正雄、千葉胤夫、緒方富雄 ほか
ユーモアクラブ 昭和16年11月号(第5巻第11号)―漫画・わが生活戦体制(加藤悦郎)、明暗街道(佐々木邦)、士道二ならず(城昌幸)、焼きむすびの涙(サトウハチロー)、アメリカ海軍夜話(佐取健児)ほか 佐々木邦 編/加藤悦郎、城昌幸、サトウハチロー、佐取健児、土師清二、正木不如丘 ほか