東京独立雑誌 全72号 揃(明治31年6月10日~33年7月5日) 内村鑑三 主筆/山縣悌三郎 持主/高橋山風、安孫子貞治郎、中村諦梁、西川光次郎、児玉花外 ほか
皇室写真大観
日本消防 計7冊(第4、5号、第3巻第1・2合併号~4号、第5巻第7、8号。昭和24年8月31日~27年9月30日)―防火と都市計画(八巻淳之助)、農村消防防禦対策要領(津田義雄)、大聖寺町大震火災活動概況(佐久間由秋)ほか 八巻淳之助、津田義雄、佐久間由秋、岩崎富久 ほか
一言集 復刊版・第2版 矢野恒太 著
明仁孝文皇后 内訓謹解 日本女子大学校国文学部研究室 編
玄界の濤に洗はれて―壹岐と少年時代 松永安左エ門 著
青淵先生演説撰集(龍門雑誌 第590号附録) 澁澤栄一
続々千山万里 東亜同文書院第二十八期生
黎明録 福田徳三 著
この一筋につながる 団藤重光 著
荘田平五郎 宿利重一 著
ワーグマンとその周辺―横浜を愛したポンチ絵の元祖(ほるぷ現代ブックス 013) 重富昭夫 著
安部磯雄伝 片山哲 著
星亨(朝日評伝選 27) 有泉貞夫 著
花を折る 池田亀鑑 著
伊藤公直話 伊藤博文 述/小松緑 編
財界よもやま史話 木村毅 著
小野梓(早稲田人物叢書) 中村尚美 著
明治思想の形成(福村叢書) 本山幸彦 著
国宝澁澤栄一翁 澁澤栄一翁頌徳会 編/団琢磨、田中義一、澁澤栄一 ほか
文学・戦後の三十年 全28回分 連載新聞切抜き帖 小田切秀雄、いいだもも、本村敏雄、桶谷秀昭 ほか
新人国記'83 青森県 全23回分 連載新聞切抜き帖 坂本竜彦 文/山口清文 写真
平野謙 文学運動の流れの中から 全22回分 連載新聞切抜き帖 平野謙 著
臼井吉見 蛙のうた ある編集者の回想 全90回のうち第73回欠 連載新聞切抜き帖 臼井吉見 著
バベルの塔 高柳重信 著
あたらしいぞわたしは―荒川洋治詩集 荒川洋治 著
針原(現代詩書下し詩集) 荒川洋治 著
詩集 遠い声・水面を渡る 岡田満里子 著
クジラの腹の中で―相沢正一郎詩集 相沢正一郎 著
定本 城侑詩集 城侑 著
和歌史を学ぶ人のために 鈴木健一、鈴木宏子 編
天皇と芸能(天皇の歴史 10) 渡部泰明、阿部泰郎、鈴木健一、松澤克行 著
江戸文化再考―これからの近代を創るために(古典ルネッサンス) 中野三敏 著
平安文学の論(AKIYAMA KEN Selection) 秋山虔 著
源氏物語の論(AKIYAMA KEN Selection) 秋山虔 著
元禄の大坂俳壇(前田国文選書 2) 櫻井武次郎 著
文学という毒―諷刺・パラドックス・反権力 青山学院大学文学部日本文学科 編/武藤元昭、高山宏、富山太佳夫 ほか 執筆
本居宣長の世界―和歌・注釈・思想 長島弘明 編/鈴木日出男、風間誠史 ほか
三人吉三廓初買(歌舞伎オン・ステージ 14) 延広真治 編著
室町和歌への招待 林達也、廣木一人、鈴木健一 著
山東京伝―滑稽洒落第一の作者(ミネルヴァ日本評伝選) 佐藤至子 著
林羅山―書を読みて未だ倦まず(ミネルヴァ日本評伝選) 鈴木健一 著
俳人・橋本鶏二 中村雅樹 著
新視点による西鶴への誘い(西鶴を楽しむ 別巻2) 谷脇理史、広嶋進 編著
正岡子規(コレクション日本歌人選 036) 矢羽勝幸 著
和本の海へ―豊饒の江戸文化(角川選書 436) 中野三敏 著
新・文学人国記 全48回分 連載新聞切抜き帖 小松伸六、野口冨士男、原田種夫、和田芳恵、森山啓 ほか
実録川端康成 全52回分 連載新聞切抜き帖 藤村健次郎、佐々木誠
写真に見る宗教事典 全25回のうち第1回欠 連載新聞切抜き帖 増谷文雄、増永霊鳳、岡田米夫 ほか
「四大文豪展」によせて 全12回分 連載新聞切り抜き帖 勝本清一郎、成瀬正勝、楠本憲吉、吉田精一
福田宏年 現代の芸術 小説 全15回分 連載新聞切抜き帖 福田宏年 著
伊藤信吉 追慕の詩人たち 全6回 連載新聞切抜き帖 伊藤信吉 著
白川静著作集 11 万葉集 白川静 著
自由民権運動と地方政治―栃木県明治前期政治史 大町雅美 著
下伊那青年運動史 長野県下伊那郡青年団史編纂委員会 編
夜学の歴史―日本近代夜間教育史論 小塚三郎 著
英文熟語集 全 復刻版 小幡篤次郎、小幡甚三郎 編
吉岡弥生 高見君恵 著
洪庵・適塾の研究 梅渓昇 著
山梨の洋風建築―藤村式建築百年 植松光宏 著
日本に於ける耶蘇会の学校制度(日本教育史基本文献・史料叢書 15) シリング 著/岡本良知 訳
寄宿舎と青年の教育(日本教育史基本文献・史料叢書 22) 瀧浦文彌 著
詩日記 手塚敦史 著
ガブリエラ・ミストラル詩集(双書・20世紀の詩人 8) ガブリエラ・ミストラル 著/田村さと子 編・訳
取ッテオキノ話(日本詩人文庫 22集) 小長谷源治 著
死火山に立つ―北畑光男詩集 北畑光男 著
詩集 灯のない部落 北川広夫 著
詩集 環 伊藤栄康 著
詩論 英米の現代詩 川口敏男 著
新編 川口敏男全詩集 川口敏男 著
エリカ抄 杉本駿彦 著
詩集 呪歌 小林隆一 著
詩集 海の群列 川口昌男 著
悼而想―佐藤一馬君のために 小林澄兄、富田正文、日比野和七 ほか
日本の名僧 連載新聞切り抜き帖 全51回のうち第26回欠 谷川徹三、梅原猛、本多顕彰、紀野一義、武田泰淳、保田與重郎 ほか
小野十三郎 自伝抄 夢魔を追って 全20回 揃 新聞切り抜き帖 小野十三郎 著
大岡信 現代の芸術 詩 全13回 揃 新聞切り抜き帖 大岡信 著
山本健吉 現代文学の背景 全35回のうち第5回欠 新聞切り抜き帖 山本健吉 著
韓半島からきた倭国―古代加耶族が建てた九州王朝 李鍾恒 著/兼川晋 訳
酒の日本文化―日本酒の原点を求めて(角川選書 207) 神崎宣武 著
包丁人英造の修業時代 神崎宣武 著
故郷七十年(朝日選書 7) 柳田国男 著
鳴雪自叙伝 復刻版 内藤鳴雪 著/愛媛文学叢書刊行会 編
会津藩老・西郷頼母 自叙伝『栖雲記』私注 堀田節夫 著
在村の蘭学 田崎哲郎 著
大関松三郎の四季(たいまつ新書 44) 南雲道雄 著
二宮尊徳(朝日選書 382) 守田志郎 著
石井研堂―庶民派エンサイクロペディストの小伝(シリーズ民間日本学者 2) 山下恒夫 著
同人詩誌 世界像 創刊号、3、5、6号 計4冊 岡崎清一郎 編/粒来哲蔵、藤富保男、前登志夫、菱山修三、安藤一郎、風山瑕生、堀口大學、高橋新吉、堀内幸枝、山本太郎 ほか
星雲 第5号―北川冬彦について(山之内ひろし)、山光る夜(森郁也)、旅(田中与子)ほか 山之内ひろし、森郁也、田中与子、葉山紀子 ほか
静中静高野球部史 静中静高野球倶楽部 編
若き日の武井逸之介 加藤正泰 著
多摩の大石氏 風間酉夫 著
上州 富永家の俳諧 玉城司 著
江戸古典学の論 鈴木健一 著
宣長の源氏学(新典社研究叢書 222) 杉田昌彦 著
茶の湯 連翹抄 戸田勝久 著
懐石の研究―わび茶の食礼 筒井紘一 著
江戸の「知」―近世注釈の世界 鈴木健一 編
芭蕉付合論 梅原章太郎 著
近松再発見―華やぎと哀しみ 神戸女子大学古典芸能研究センター 編
歴史物語の創造 福長進 著
馬琴小説と史論 黄智暉 著
曲亭馬琴の世界―戯作とその周縁 板坂則子 著
江戸時代の和歌を読む―近世和歌史への試みとして 林達也 著
正本写合巻年表(正本写合巻集・別冊) 佐藤悟 著/国立劇場調査養成部 編
蒼海に交わされる詩文(東アジア海域叢書 第13巻) 堀川貴司、浅見洋二 編
式亭三馬とその周辺(新典社研究叢書 218) 吉丸雄哉 著
古典日本語の世界 2―文字とことばのダイナミクス 東京大学教養学部国文・漢文学部会 編
短歌雑誌 八雲 創刊号~3、6号(昭和21年12月~22年2・3月、7月) 計4冊―弁当(山之口貘)、何十年か何百年後の(小野十三郎)、五島美代子論(平林たい子)、清雁吟(前川佐美雄)ほか 山之口貘、小野十三郎、平林たい子、荒正人、近藤芳美、木俣修、佐藤佐太郎、前川佐美雄、平野謙、中島健蔵 ほか
詩誌 BLACKPAN(ブラツクパン) 計28冊(23~35、37~45、47~50、58、59、62号) 日高てる、三井葉子、右原尨、足立巻一、磯野英子、香川雅代 ほか
R・M・リルケの形照(Figur)の場合 芳賀檀
随筆 風塵静寂文 日夏耿之介 著
尊皇攘夷の血戦 奥村喜和男 著
思想戦大学講座 大日本言論報国会 編/鹿子木員信、大串兎代夫、小島茂雄 ほか
教育維新(日本思想戦大系) 伏見猛彌 著
日本教育革新宣言(日本思想戦大系) 杉山謙治 著
文学と文化 高橋健二 著
朝鮮・台湾・海南諸港 野上豊一郎、野上彌生子 著
現代人の救ひ 亀井勝一郎 著
近代文学の精神 伊藤信吉 著
日本浪曼派 保田与重郎・伊東静雄・亀井勝一郎(日本文学研究資料叢書) 日本文学研究資料刊行会 編/江口渙、伊豆公夫、高見順、西田勝 ほか
うつろかげろふ 季村敏夫 著
詩集 傾斜地 影山正人 著
星座 第1号 石原吉郎書下し作品集 石原吉郎 著
交響詩 怒りと砂塵 中島登 著
すりきれる命 佐々木道子 著
詩集 閉鎖病棟 織田三乗 著
詩集 水怨 野間亜太子 著
詩集 黄泉爾将待跡 野間亜太子 著
言葉のない世界―田村隆一詩集 田村隆一 著/真鍋博 装
さい遊記 篠原資明 著
土へのオード13 新川和江 著
赤い時間―天野美津子詩集 天野美津子 著
有珠海岸―大西俊章詩集 大西俊章 著
太郎湯 諏訪優 著
詩集 鬼 山田隆昭 著
詩集 縄文の秋 青木徹 著
哀艶秘鈔―高梨一男詩集 高梨一男 著
詩誌 Le Blanc 18~21、25号 計5冊 池田直哉、浅井征子、堀口浩、中垣克朗、黒沢純穂 ほか
詩誌 昼顔 1~16号(うち4号欠) 計15冊 堀内幸枝、山口ひとよ、山本沖子、富倉まり絵子、野草地照子 ほか
果樹園 計13冊 第1、4、19~21、34、60、61、63、64、85、86、100号 小高根二郎、浅野晃、小山正孝、伊藤桂一、田中克己、萩原葉子、杉山平一、富士正晴、山岸外史、伊東静雄、三好達治 ほか
燕京章 及川均 著/高橋忠彌 装
精神について―青木ひろたか詩集 青木ひろたか 著
その他大勢の通行人 天野忠 著
昨日の眺め―天野忠詩集 天野忠 著
詩集 肉身譜 天野忠 著
日本詩壇 4冊合本(昭和13年4、5、8月、15年1月)―カリクラテイ詩論(福田正夫)、ヤンガア・ジェナレーションに就て(北園克衛)、肉体輝燿(岡崎清一郎)ほか 福田正夫、北園克衛、岡崎清一郎、草野心平、小野十三郎、村野四郎、折戸彫夫、
日本文化の推進 秋山謙蔵 著
ほまれの家 第14号(昭和17年10月1日)―小説・二代の銃後(氏原大作)、漫画・ボクノイモウト(明石精一)、童話・元気な兄弟(槙本楠郎)、靖国のこゝろ(高神覚昇)ほか 氏原大作、明石精一、槙本楠郎、高神覚昇、深谷亮 ほか
海軍少年読本
短歌季刊 第2輯 大橋松平、木俣修、鹿児島寿蔵、堀内通孝、山下陸奥 ほか
青い花 1、2、4~6号 計5冊―鼻の大きな男(山岸外史)、父の思い出(萩原葉子)、黒(丸地守)、熟睡(西岡光秋)ほか 山岸外史、萩原葉子、丸地守、西岡光秋、桜岡孝治 ほか
季刊 未来 第2集―「幻滅」について―バルザック研究(2)(寺田透)、アメリカ映画の分析(南博)、挿話(島尾敏雄)ほか 寺田透、南博、島尾敏雄、瓜生忠夫、杉浦明平、野間宏 ほか
白門文学 40(特別号)・42集 計2冊―羊の頭と犬の肉(久保田正文)、ゆるしてください(室井庸一)、声(池田直哉)ほか 久保田正文、室井庸一、池田直哉、中村桂子 ほか
航法教材映画脚本―第一部 推測及陸測法、第二部 無線法、第三部 天測法
南洋の林業 高山慶太郎 著
江田島第一報
戦ふ兵隊蟻―童謡集(ともだち文庫 3) 與田準一 著/深澤紅子 装幀・挿画
国民生活の構造 篭山京 著
わか桐(上海日本高等女学校校友会誌) 第18号(昭和15年7月10日)―随感随想(鶴見祐輔)、悲願(林うた子)、時局と婦人(市川房枝)ほか 鶴見祐輔、林うた子、市川房枝、星島二郎 ほか
梓弓(第58期生会) 第1号(昭和18年12月)
工場鉱山 産業報国会の組織と運営 佐々木正制 著
日本人の遺言状 桑田忠親 著
忠魂録
放送 昭和17年2月号―大東亜の資源(岸信介)、優にやさしき心(岸田國士)、光の嵐(佐藤春夫)、呼びかける(堀口大學)、十二月八日の西貢(吉屋信子)、名のみ残らば(榊山潤)ほか 岸信介、岸田國士、佐藤春夫、堀口大學、吉屋信子、榊山潤、長谷川伸 ほか
大東亜戦詩 相原淡水、阿内櫻水、青木勝山、秋田孤舟 ほか
アリューシャン戦記 杉山吉良 著
南を見てくれ―南方画信 松下紀久雄 著
標準日本文学史 日本語版 日本文学報国会 編
日本海軍航空隊 植松尊慶 著
皇国の進路 作田荘一 著
国体の本義 文部省 編
魂叫 故石川中佐の英霊に捧ぐ
移動展解説版 第1号―移動展は国策宣伝の尖兵である 永松浅造、伊福部隆彦
軍国の母の姿 第4輯
東亜研究 第1巻第1号~第8巻3号(終刊号) 全61冊(全85号)のうち計54冊―明治44年12月~大正7年9月 俳趣味と支那哲学(内藤鳴雪)、支那に於ける孔夫子の尊崇(服部宇之吉)、詩人の詩評(佐久節)ほか 内藤鳴雪、服部宇之吉、佐久節、星野恒、宇野哲人、中村不折、後藤朝太郎、諸橋徹次 ほか
東洋 第1~6号(明治34年4月10日~6月25日) 計6冊―満洲問題(近衛篤麿)、東洋貿易(添田壽一)、露清条約(戸水寛人)、清国問題(大隈重信)ほか 近衛篤麿、添田壽一、戸水寛人、大隈重信、池田謙三、鈴木重治 ほか
資料 最上川と文学 松坂俊夫 著
ぱるまか・りゅぐら―日鯉信夫詩集 日鯉信夫 著
詩集 黄が匂う 岩尾美義 著
蝸牛の島―二関天詩集 二関天 著
詩集 盲目飛行 平田好輝 著
詩集 少年伝令 福井桂子 著
地の表情―片岡文雄詩集 片岡文雄 著
シロン85 荒川洋治 著
現代詩文庫 75 荒川洋治詩集(現代詩文庫) 荒川洋治 著
中村稔詩集 1944-1986 中村稔 著
黒木清次詩集 全2分冊―1既刊詩集篇・2未刊詩集篇 黒木清次 著
日常の雛―阿久修子詩集(新詩流文庫 24) 阿久修子 著
古典文学翻刻集成 俳文学篇 全2巻―第1巻 貞門・談林、第2巻 元禄・蕉風・中興期 加藤定彦 監修
古典文学翻刻集成 第3巻 続・俳文学篇 貞門・談林 加藤定彦 監修
古典文学翻刻集成 第5巻 続・俳文学篇 元禄・蕉風 下 加藤定彦 監修
名古屋市史人物編 全2巻 名古屋市役所 編
改訂 街道と関所―新居関所の歴史 渡辺和敏 著
越中紀行文集(越中資料集成 10) 橋本龍也 編
可都里と蟹守―五味家蔵 五味可都里・蟹守資料集 池原錬昌 編
新装版 今昔中山道独案内 今井金吾 著
新装版 今昔東海道独案内 今井金吾 著
庄屋平兵衛獄門記(青蛙選書 34) 宇野宗佑 著
近世女性旅と街道交通 深井甚三 著
日本服装史 和田辰雄 著
戦陣訓 精解 三浦藤作 著
従軍特派員決死の筆陣 大東亜戦争史 宮居康太郎 編
工場祭 小野忠孝 著/宇根元警 装幀・挿絵
氏神さま(少国民の日本文庫) 小野忠孝 著/熊谷元一 装幀・口絵・挿絵
川柳 ころ柿 新春号(昭和32年1月1日 No.127)―水仙抄(中沢春雨)、新興川柳談義(3)(渡辺尺蠖)、再び作品への自省と批判(吉岡宵波)ほか 中沢春雨、渡辺尺蠖、吉岡宵波、雨宮八重夫 ほか
甲鳥 15号―撫松庵記(6)(武者小路実篤)、寂しければ(吉井勇)、空みつ(土橋利彦)ほか 武者小路実篤、吉井勇、土橋利彦、上村六郎 ほか
短歌主潮 第1巻第3号(昭和23年11月25日)―長屋王時代(川崎庸之)、われはなにもの(本多顕彰)、晶子の白秋に宛てた手紙(木俣修)ほか 川崎庸之、本多顕彰、木俣修、土岐善麿、小暮政次 ほか
コスモス 創刊号(昭和28年3月)―ブラック「素描」解説(瀧口修造)、宇宙の花(釈迢空)、詞華集への要望(山本健吉)ほか 宮柊二 編/瀧口修造、釈迢空、山本健吉
文学集団 第3号―大詩人・小詩人(河井酔茗)、戦後文芸評論家群像(瀬沼茂樹)、小説・銭湯(不二哲馬)ほか 河井酔茗、瀬沼茂樹、不二哲馬、岩佐東一郎、安西冬衛 ほか
稲作の神話 大林太良 著
田の神像―南九州大隅地方 野田千尋 著
農耕儀礼の研究―南九州における発生と展開 小野重朗 著
農業文化の起源―掘棒と鍬と犁 エミール・ヴェルト 著/藪内芳彦、飯沼二郎 訳
稲作儀礼の研究―日琉同祖論の再検討 伊藤幹治 著
焼畑民俗文化論 野本寛一 著
山の神 ネリー・ナウマン 著/野村伸一、檜枝陽一郎 訳
田畑と雑木林の民俗 大舘勝治 著
小さな部屋―小松郁子詩集 小松郁子 著
詩集 八月のうた 馬場邦夫 著
夢の扉―池澤晴美詩集 池澤晴美 著
あくびを呼ぶ風景―藤村壮詩集 藤村壮 著
詩集 訣別 福田泰彦 著
谷間の地図―近藤多賀子詩集 近藤多賀子 著
詩集 悪疫―それ自ら病めるもの 田中房太郎 著
学鐙 大正2年7月18日―ラアマヤナの梗概(簸川生)、書籍及び定期刊行物の世界的統計(承前)、新世界共通語 ほか 簸川生
高等英語、数学、国語 教授内容一班
女学世界 第7巻第12号(明治40年9月5日)―こゝろの底(静子)、言はぬ思(あかね子)、夏季と脳病(後藤省吾)ほか 静子、あかね子、後藤省吾、小波 ほか
婦人公論 大正13年8月(第9年第9号)―憂鬱の唄(正宗白鳥)、須賀断片(十一谷義三郎)、犬(田山花袋)、怪我(有島生馬)ほか 正宗白鳥、十一谷義三郎、田山花袋、有島生馬、松崎天民、宇野浩二、里見弴(里見とん)、山崎斌 ほか
新女苑 昭和25年7月(第14巻第7号)―葵祭(石上玄一郎)、花の谷間(大仏次郎)、母と柿の種(坪田譲治)ほか 石上玄一郎、大仏次郎、坪田譲治、佐藤春夫、中西悟道 ほか
詩集 ツタンカーメンのエンドウ豆 磯村英樹 著
詩集 北緯三十八度 中村泰三 著
詩集 地べたに霜柱のたつ理由 山崎和枝 著
詩集 マリオネット 長堀清 著
詩集 仏像 出岡実 著
詩集 天狗高原 坂本稔 著
詩集 つらゝ 渡辺しづ 著
奈良朝食生活の研究 関根真隆 著
奈良朝服飾の研究(本文編・図録編2分冊) 関根真隆 著
房総萬葉地理の研究 今井福治郎 著
鬼の大事典 上・中・下 全3巻 揃―妖怪・王権・性の解説 沢史生 著
古代河内政権の研究 直木孝次郎 著
日本古代神話と氏族伝承 横田健一 著
古代史原論 新装増補改訂版―『契丹古伝』と太陽女神 田中勝也 著
大分県地方史 全4巻 揃 大分県地方史研究会 編
蒙古新話 細谷清 著
華北交通
女子教育 第7巻第10号(明治43年10月)―僕の部屋(雲月生)、感話(下田次郎)、俚諺に表はれたる女性(承前)(石橋臥波)ほか 雲月生、下田次郎、石橋臥波、村山いく子 ほか
女子教育 第7巻第12号(明治43年12月)―人と火(坪井正五郎)、年の尾(落合弘月)、僕の部屋(雲月生)ほか 坪井正五郎、落合弘月、雲月生、下田次郎 ほか
女子教育 第8巻第2号(明治44年2月)―思ひ出(太田幸子)、淡々集(落合弦月)、児童観のいろいろ(倉橋惣三)ほか 太田幸子、落合弦月、倉橋惣三、下田次郎 ほか
江戸俳諧史論考 白石悌三 著
芭蕉の人情句―付句の世界(角川選書 433) 宮脇真彦 著
東海道勝景 文晁筆 上・下 揃 谷文晁 著
ドイツ中世博物誌・世界年代記の異類像 四反田想 著
ドイツ中世農民史の研究 瀬原義生 著
中世後期のドイツ文化―1250年から1500年まで ハンス・フリードリヒ・ローゼンフェルト、ヘルムート・ローゼンフェルト 著/鎌野多美子 訳
ドイツ中世社会史の研究 野崎直治 著
ドイツ中世の領邦と貴族 服部良久 著
ドイツ中世都市の歴史的展開 瀬原義生 著
ドイツ中世民族抗争史論―バルト海周辺にみる異文化圏の接触 富田矩正 著
沙上の人―内山義郎詩集(リベルタン叢書 4) 内山義郎 著
浦島―高橋馨作品集 高橋馨 著
〈非〉の徴候、およびマテリアルについて 荒木時彦 著
詩集 地鏡 作田教子 著
北方―相沢啓三詩集 相沢啓三 著
詩集 鳥の飛ぶさま 小林れい 著
風が吹くと 吉野弘 詩/池田勝彦 絵
亜寒帯 復刻版―石川善助詩集(稀覯詩集復刻叢書) 石川善助 著
詩集 室内旅行 太田浩 著
詩集 砂漠のミイラ 秋谷豊 著
詩集 羅針盤 加藤進 著
新東洋(ニュー・イースト) 第1巻第2号~第3巻第6号(大正6年7月~7年12月)のうち計16冊―若き日本の智識熱(柳宗悦)、支那最近の政変に関する歴史的観察(吉野作造)、日本の精神的動揺(姉崎正治)、余が大戦観(澁澤栄一)、日本に寄する辞(バーナード・ショウ)ほか ロバートソン・スコット 主筆/柳宗悦、吉野作造、姉崎正治、澁澤栄一、バーナード・ショウ、ハヴロック・エリス、バーナアド・リイチ ほか
婦人壮烈譚 女学世界夏季増刊 第4巻第8号(明治37年6月15日)―軍事小説・九連城(渡邊たみ子)、哈爾濱の壮婦(小紅女史)、女郎花(大芝信子)ほか 渡邊たみ子、小紅女史、大芝信子、大町桂月 ほか
女学世界 第4巻第9号(明治37年7月5日)―小説・家の櫻(巌谷小波)、新夫婦(神谷鶴伴)、美人の肌膚(糸左近)ほか 巌谷小波、神谷鶴伴、糸左近、塚本はま子 ほか
女学世界 第4巻第10号(明治37年8月5日)―小説・家の櫻(下)(巌谷小波)、日本古代の軍歌(佐佐木信綱)、現今の女学生(与謝野鉄幹)ほか 巌谷小波、佐佐木信綱、与謝野鉄幹、寺田勇吉 ほか
女学世界 第4巻第11号(明治37年9月5日)―乙女写真帖(露英女史)、軍事小説一美人(大塚楠緒子)、顔の話(糸左近)ほか 露英女史、大塚楠緒子、糸左近、巌谷小波 ほか
女学世界 第4巻第13号(明治37年10月5日)―三孝廉(久保天随)、みやこの秋(荷葉)、軍人の留守宅へ(坪谷水哉)ほか 久保天随、荷葉、坪谷水哉、羽仁もと子 ほか
家庭十二ヶ月 女学世界冬期増刊 第4巻第15号(明治37年11月15日)―貧乏女学生の一年記(藤村さだ子)、新世帯日記(若き細君)、育児一ヶ年の経験(松山俊子)ほか 藤村さだ子、松山俊子、糸左近、白井俊子 ほか
女学世界 第4巻第16号(明治37年12月5日)―小説・小春日(柳川春葉)、小説・クリスマス(生田葵山)、小説・午後七時(武田櫻桃)ほか 柳川春葉、生田葵山、武田櫻桃、寺田勇吉 ほか
詩集 人体医学 高内壮介 著
詩集 記憶の夏 芦田みゆき 著
鴉猫 小松郁子 著
自殺行―中村光行詩集 中村光行 著
詩集 地の来歴 高田太郎 著
詩集 行雲 更科源蔵 著
詩集 乳母車 生路洋子 著
詩集 鳥がいて人間がいて 椿原頌子 著
詩集 昔ばなし 飯島和子 著
小川富五郎詩集 小川富五郎 著
詩集 緑への風見 前原正治 著
詩集 雁追橋 今幡とみえ 著
credo 珍田彌一郎 著
樹木派―高見順詩集 高見順 著
日本伝統音楽の研究 2 リズム 小泉文夫 著/小島美子、小柴はるみ 編
日本伝統音楽の研究 小泉文夫 著
洋楽導入者の軌跡―日本近代洋楽史序説 中村理平 著
東海道双書 全10巻 揃―三つの東海道、東海道の宿場と交通、東海道と脇街道 ほか 湯之上隆、渡辺和敏、小杉達、若林淳之 ほか
女学世界 第4巻第2号(明治37年2月5日)―下女の汽車旅行(江見水蔭)、露西亜小話(櫻塘山人)、青年に対する希望(黒岩周六談)ほか 江見水蔭、櫻塘山人、黒岩周六談、巌谷小波 ほか
女学世界 第4巻第3号(明治37年3月5日)―忘れ霜(小栗風葉)、海戦の夢(二十三階堂)、水雷駆逐艦の話(長尾耕作)ほか 小栗風葉、二十三階堂、塚本はま子、長尾耕作 ほか
女学校生活 女学世界定期増刊春の巻 第4巻第4号(明治37年3月15日)―春の鳥(国木田独歩)、旧竹橋女学校(石橋思案)、女学生世帯(黒田湖山)ほか 国木田独歩、石橋思案、黒田湖山、巌谷小波 ほか
女学世界 第4巻第6号(明治37年5月5日)―小説・三めぐり沼(江見水蔭)、小説・海軍病院(村の人)、小説・戦雲譚海(磨劒生)ほか 江見水蔭、村の人、磨劒生、大隈重信 ほか
女学世界 第4巻第7号(明治37年6月5日)―家の櫻(巌谷小波)、花あふぎ(糸南泉)、支那婦人小話(田村松魚)ほか 巌谷小波、糸南泉、田村松魚、塚越停春 ほか
楚辞集解 全2巻 揃(京都大学漢籍善本叢書 第5・6巻) 小南一郎 解説
江戸の広場 吉田伸之、長島弘明、伊藤毅 編
江戸の詩歌と小説を知る本 鈴木健一 編
池鯉鮒のむかし話 隅田三郎 編
諸本対照 芭蕉俳文句文集 弥吉菅一、西村真砂子、赤羽学、檀上正孝 著
十返舎一九 信濃紀行集 全3巻 十返舎一九 著/尾崎行也、唐木伸雄 解説
近世前期 歳時記十三種本文集成並びに総合索引 尾形仂、小林祥次郎 編
人倫訓蒙図彙(家政学文献集成続編江戸期 9) 田中ちた子、田中初夫 編
女用訓蒙図彙(家政学文献集成続編江戸期 8) 田中ちた子、田中初夫 編
葬送行進曲 F.Chopin Op.35(TOKYO PIANO SERIES No.2044)
乙女の祈り Thecla Badarzewska(TOKYO PIANO SERIES No.2019)
軍隊行進曲 F.Schubert(ZENON'S PIANO PIECE No.21)
伊太利マルケーシ SALVATORE-MARCHESI Op.15.
古典合唱教典 津川主一 著
世界民謡合唱曲集 1 ロシヤ混声篇 津川主一 著
改訂 合唱名曲選集 9 男声篇 津川主一 編
改訂 合唱名曲選集 8 混声篇 津川主一 編
改訂 合唱名曲選集 6 男声篇 津川主一 編
改訂 合唱名曲選集 5 混声篇 津川主一 編
第16回芸術祭参加・訳詩委員会第1回発表会「世界の歌」パンフレット
女学世界 第3巻第9号(明治36年7月5日)―小説・撫子の色(徳田秋声)、博物小話(木村小舟)、洋行の話(完)(巌谷小波)ほか 徳田秋声、木村小舟、巌谷小波、与謝野鉄幹 ほか
女学世界 第3巻第11号(明治36年9月5日)―小説・村の教師(田村松魚)、西洋少女の遊戯(下)(巌谷小波)、良家風の紹介(羽仁もと子)ほか 田村松魚、巌谷小波、羽仁もと子、棚橋絢子 ほか
花すゝき 女学世界定期増刊秋の巻 第3巻第12号(明治36年9月15日)―支那の少女(長谷川天渓)、池畔の写生画(上村左川)、冒険婦人(高木蔽日)ほか 長谷川天渓、上村左川、高木蔽日、中村不折(口絵) ほか
女学世界 第3巻第14号(明治36年11月5日)―隣の家(ツルゲエネフ、嵯峨のや主人)、石炭瓦斯の応用(石井研堂)、女子と財産問題(SM生)ほか ツルゲエネフ、嵯峨のや主人、石井研堂、SM生、大町桂月 ほか
玉あられ 女学世界定期増刊 第3巻第15号(明治36年11月15日)―陶磁器の画模様(石井研堂)、婦人演説会評判記(二十三階堂)、亜米利加流の家庭(中村鈴子)ほか 石井研堂、二十三階堂、中村鈴子、寺崎留吉 ほか
歌の讃―英国歌調 原尚彦 作歌(シンキヤウ楽譜 N0.5060) 原尚彦 作歌
三部 祈祷―ハウプトマン作曲 二宮徳馬訳歌(シンキヤウ楽譜 N0.711) ハウプトマン 作曲/二宮徳馬 訳歌
アイーダの大行進 ヴェルディ曲(一声ピアノ楽譜 NO.66)
タランテラ ヘッラー曲(一声ピアノ楽譜 NO.15)
ジョスランの子守唄 ゴダール曲(一声ピアノ楽譜 NO.26)
マズルカ 変ロ長調 ショパン曲(一声ピアノ楽譜 NO.44)
インドの歌 リムスキー・コルサコフ曲(一声ピアノ楽譜 NO.17)
故山田清康君作品集 山田清康 著
コンコーネ 50番(ソプラノ・テノール用) 城多又兵衛 解説
PRAING FOR WORLD PEACE WE OFFER THIS MUSIC COMPOSITION
メンデルスゾーン二重唱曲集
世界名歌集 歌謡篇 NO.3
世界名歌集 歌謡篇 NO.4
SCHUMANN Saemtliche Lieder Band 1(EGOYION PETERS Nr.2383b)
Volksliederbuch fuer die Jugend BAND 2―Gemischte Choere
歌劇名曲選集 全音編集部 編
世界音楽全集(声楽篇) ブラームス集 1―歌曲選集 作品33. ティークの『マゲローネ』よりのロマンス集その他 木下保 編・解説
宗教音楽集(世界音楽全集 第31巻) 門馬直衛 編
中学英語 第1~4巻(明治35年6月26日創刊号~37年3月15日。2年分揃) 合本4冊―支那小説英訳、読書法註解(伊藤小三郎)、カウパーの「元日聴鶯」(南日恒太郎)、スコツトの「タリスマン」(浅野和三郎)、スティヴンソンの「ニュー・アラビヤン・ナイト」(島文次郎)ほか 伊藤小三郎、磯部精一、池上佐吉、蜂屋可秀 ほか 編
NATURE BOY EDEN AHBEZ
Home on the Range―WESTERN SONG
I MAY BE WRONG But,I Think You're Wonderful! HARRY RUSKIN,HENRY SULLIVAN
Far Away Places(BOURNE PARADE OF FABULOUS SONG HITS) JOSN WHITNEY,ALEX KRAMER
花にしき 女学世界春期増刊 第3巻第4号(明治36年3月15日)―美術家の妻(藤本夕?)、乳母車(国木田はる子)、貧婦の貞操(若柳燕嬢)ほか 藤本夕?、国木田はる子、若柳燕嬢、千葉紫艸 ほか
女学世界 第3巻第5号(明治36年4月5日)―小説・愛の光(柳川春葉)、天然の智識(林壽祐)、精神病院を観る(せい子)ほか 柳川春葉、林壽祐、尾上柴舟、せい子 ほか
女学世界 第3巻第6号(明治36年5月5日)―小説・紅宝石(巌谷小波)、大阪女学界の記(渓流女史)、東京の幼稚園(あい子)ほか 巌谷小波、渓流女史、あい子、大町桂月 ほか
女学世界 第3巻第7号(明治36年6月5日)―小説・紅宝石(巌谷小波)、近世事始(石井研堂)、衣食住の奇聞(坪井理学博士)ほか 巌谷小波、石井研堂、坪井理学博士、三枝みつば ほか
姫百合 女学世界夏期増刊 第3巻第8号(明治36年6月15日)―小説・写生の花(田山花袋)、小説・岩清水(宮澤すみ子)、小説・華洛帯(前田美子)ほか 田山花袋、宮澤すみ子、前田美子、村松清蔭 ほか
GOMEN-NASAI ゴメンナサイ(全音流行歌謡楽譜 No158) BENEDICT MAYERS,RAYMOND HATTORI,RICHARD BOWBRS
I'M FOREVER BLOWING BUBBLES JAAN KENBROVIN,JOHN WILLIAM KELLETTE
FINE AND DANDY Paul James,Kay Swift
さらばピアノよ L.van Beethoven(Posth)(TOKYO PIANO SERIES No.2087)
未完成交響曲 Symphonie 8 Hmoll(Unvallendete) Franz Schubert(TOKYO PIANO SERIES No.2021)
ハンガリー詩史 第二番 Franz Liszt(TOKYO PIANO SERIES No.2038)
月光奏鳴曲 L.van Beethoven(TOKYO PIANO SERIES No.2017)
子供の情景 Robert Schumann(TOKYO PIANO SERIES No.2001)
ヘンデル名選集 G.F.HAENDEL ALBUM 属啓成 編著
Man of LaMncha MITCH LEIGH,JOE DARION
日音ポピュラー・ボーカル・シリーズ 5 ピアノでうたう愛のメロディー
PORGY and BESS―An American Folk Opera
朝日ソノラマ バイエル全曲集 新装改訂版 豊増昇 演奏
銀の靴 全音編輯部 編
ベートーヴェン名選集 第1集(古典楽譜 No.1) 属啓成 編
EETHOVEN SONATAS For the Piano IN TWO BOOKS BOOK 2(SCHIRMER'S LIBRARY OF MUSICAL CLASSICS Vol.2)
日本童謡全集
東京大学緑会合唱団 第11回定期演奏会 プログラム
MUSIC FOR EARLY CHILDHOOD(NEW MUSIC HORIZONS SERIES)
冬こだち 女学世界定期増刊 第2巻第15号(明治35年11月15日)―五十年後の台所(石井研堂)、水夫の娘(江見水蔭)、婦人化粧術(青木兼雄)ほか 石井研堂、江見水蔭、青木兼雄、木村小舟 ほか
女学世界 第2巻第16号(明治35年12月5日)―小説・開運(三宅青軒)、小説・嫁入前の一夜(左川子)、婦女小伝(田村松魚)ほか 三宅青軒、左川子、田村松魚、羽仁もと子 ほか
女学世界 第3巻第1号(明治36年1月1日)―小説・むかし気質(内田魯庵)、支那戯曲の梗概(幸田露伴)、東西の花と女(巌谷小波)ほか 内田魯庵、幸田露伴、巌谷小波、佐々木信綱 ほか
女学世界 第3巻第2号(明治36年2月5日)―小説・初鮭(遅塚麗水)、小説・罪の児(武田櫻桃)、支那第一戯曲の梗概(2)(幸田露伴)、欧米諸国の慈善事業(澁澤栄一)ほか 遅塚麗水、武田櫻桃、幸田露伴、佐々木信綱、澁澤栄一 ほか
女学世界 第3巻第3号(明治36年3月5日)―小説・博愛医師(西村渚山)、罪の児(完)(武田櫻桃)、支那第一戯曲の梗概(完)(幸田露伴)、下婢学校参看記(石井研堂)ほか 西村渚山、武田櫻桃、幸田露伴、石井研堂 ほか
LIMEHOUSE BLUES Douglas Furber,Philip Braham
JA-DA BOB CARLETON
IT'S MAGIC SAMMY CAHN,JULE STYNE
SWEET GEORGIA BROWN スイート・ジョージア・ブラウン(I.M.P. HITS SERIES 134)
WITH A SONG IN MY HEART わが心に歌えば(I.M.P. HITS SERIES 197)
SECRET LOVE シークレット ラヴ(I.M.P. HITS SERIES 186)
楽譜 I.M.P. HITS SERIES 32冊分合本1冊(101S、101~107、109~132)―映画 二十歳の火遊びのテーマ集、Trust in Me、TEA FOR TWO ほか
ほとゝぎす 女学世界定期増刊 第2巻第8号(明治35年6月15日)―隠れたる日本の風俗(小泉八雲)、英国の家庭(ミス・ヒュース嬢)、支那の婚礼(西澤公雄)、戦士せる将軍の寡婦(浅岡一)ほか ミス・ヒュース嬢、西澤公雄、浅岡一、小泉八雲 ほか
女学世界 第2巻第9号(明治35年7月5日)―御伽話・小人国(長田薫香)、ローザホンヒユール女史(中内蝶二)、女子職業と簿記(土屋長吉)ほか 長田薫香、中内蝶二、土屋長吉、藤堂梅軒 ほか
女学世界 第2巻第11号(明治35年9月5日)―小説・宝(国木田独歩)、家庭雑話(羽仁もと子)、米国婦人風俗(飯島立峰)ほか 国木田独歩、羽仁もと子、飯島立峰、大町桂月 ほか
初もみぢ 女学世界定期増刊 第2巻第12号(明治35年9月15日)―工藤真葛女史(石井研堂)、お春のうけたる教訓(枯川学人、多摩楼主人訳)、精神家の日記(鈴木冷露)ほか 石井研堂、枯川学人、多摩楼主人訳、鈴木冷露、須藤求馬 ほか
女学世界 第2巻第14号(明治35年11月5日)―小説・今朝の秋(柳川春葉)、小説・旦那さま(加藤眠柳)、酸漿を吹く事(石井研堂)ほか 柳川春葉、加藤眠柳、石井研堂、羽仁もと子 ほか
合唱名曲撰集 女声篇 1 津川主一 編著
Aloha Oe(encore series) H.M.Queen Liliuokalani
BRAZIL(Aquarela Do Brasil) ARY BARROSO/S.K.RUSSELL Text in English
Till We Meet Again また逢う日まで(I.M.P. HITS SERIES 184)
Ol' Man River―SHOW BOAT OSCAR HAMMERSTEIN 2nd BOOK & LYRICS/JERAME KERN MUSIC
Can't Help Lovin' Dat Man―SHOW BOAT OSCAR HAMMERSTEIN 2nd BOOK & LYRICS/JERAME KERN MUSIC
Shine On Harvest Moon NORA BAYES,JACK NORWORTH
ピアノ名選集 上・下
BRAHMS Op.39 Waltzes For the Piano(SCHIRMER'S LIBRARY OF MUSICAL CLASSICS Vol.1260)
ハノン新訳増補ピアノ教本 全三巻 1~60(1冊です) 平田義宗 編
ショパン ワルツ集(模範ピアノ楽譜 No.8) 高折宮次 編
こどものピアノ曲集〔バイエル併用〕 1・2 酒田冨治 編
フォレ ピアノ小品集
ドゥビュシー ピアノ小品集
MY REVERIE LARRY CLINTON
MAM'SELLE MACK GORDON,EDMUND GOULDING
磯ちどり 女学世界定期増刊 第1巻第15号(明治34年11月15日)―上川の風雪(下田歌子)、乙女心(古賀根生訳)、東海みちの記(中村秋香)、新大陸の婦人服装(飯島立峰)ほか 下田歌子、古賀根生訳、中村秋香、飯島立峰 ほか
女学世界 第1巻第16号(明治34年12月5日)―夜半の埋火(花圃女史)、小説・新?(つばくろ女史)、狐と熊と餅(お伽噺)(黒田湖山)ほか 花圃女史、つばくろ女史、黒田湖山、徳富蘇峰 ほか
女学世界 第2巻第2号(明治35年2月5日)―小説・をさな児の最期(完)(大塚楠緒子)、伊太利女皇の学校時代(池田再来)、家庭の新空気(和田鞆子)ほか 大塚楠緒子、池田再来、和田鞆子、大町桂月 ほか
女学世界 第2巻第6号(明治35年5月5日)―小説・春の別墅(田山花袋)、伊勢(尾上柴舟)、日本女子の特色(続)(塩井ふく子)ほか 田山花袋、尾上柴舟、塩井ふく子、大町桂月 ほか
女学世界 第2巻第7号(明治35年6月5日)―小説・天幕の裡(江見水蔭)、大阪船場の家庭(観風生)、本朝名媛佳話(熊田千巵)ほか 江見水蔭、観風生、熊田千巵、塚越停春 ほか
WORLD FOLK SONGS
ラテン音楽全集―トロピカル・リズム編
ラテンミュージックアルバム 第1集 高橋忠雄 編著
夜想曲 変ホ長調 ショパン曲(一声ピアノ楽譜 No.38)
トロイメライと短い物語 シューマン曲(一声ピアノ楽譜 No.18)
セレナータ モスコフスキー曲(一声ピアノ楽譜 No.30)
天使のセレナーデ ブラーガ曲(一声ピアノ楽譜 No.27)
幻想即興曲 ショパン曲(一声ピアノ楽譜 No.47)
銀の波 ワイマン曲(一声ピアノ楽譜 No.31)
鑑賞レコード楽譜集 小学校一・二・三学年用 音楽之友社 編
ジャズコードのすべて―どんな楽器にも利用できる 一ノ瀬義孝 著
東京のうたごえ―朝日新聞『東京の歌』より 第19回芸術祭参加(キングレコードSKJ1063附録) 宮沢章二 作詩/飯田三郎 作・編曲/宮田武彦 え
音楽運動 35、36、38号(終刊号) 計3冊―民族的な音楽への先駆者たち(小島美子)、アメリカの音楽運動(三橋雄一)、P・Mの思い出(河野さくら)、「音楽運動」総目次 ほか 小島美子、三橋雄一、河野さくら
音楽の世界 1~4号 計4冊―アメリカ人民の音楽運動(三橋雄一)、民族的な音楽への先駆者たち(小島美子)、伝統に新しい顔をあたえるのはだれか(福田達夫)ほか 三橋雄一、小島美子、福田達夫、A・スベシニコフ ほか
シャンソン・ド・パリ
日本民謡曲集 ピアノ伴奏附 放送音楽研究会 選
ブラームス歌曲集 Band 1 東京音楽書院編集部 編著
BRAHMS REQUIEM OPUS 45(EDITION PETERS)
ALEXANDER NEVSKY VOCAL SCORE
名曲から生れた新らしい合唱曲(同声三部) 2 橋本国彦 編曲
名曲から生れた新らしい合唱曲(混声四部) 3 平岡照章 編曲
名曲から生れた新らしい合唱曲(同声三部) 第6集 高木東六 編
女学世界 第1巻第6号(明治34年5月5日)―小説・磯の清水(江見水蔭)、夜半の埋火(三宅花圃)、女傑コルデー(下)(中内蝶二)ほか 江見水蔭、三宅花圃、中内蝶二、木村小舟 ほか
女学世界 第1巻第10号(明治34年8月5日)―小説・梅紅葉(川上眉山)、米国女気質(飯島立峰)、避暑の海辺(藤堂忠次郎)ほか 川上眉山、飯島立峰、藤堂忠次郎、田村松魚 ほか
女学世界 第1巻第11号(明治34年9月5日)―小説・幼稚園(上)(柴田流星)、中将姫(田村松魚)、米国女気質(3)(飯島立峰)ほか 柴田流星、田村松魚、飯島立峰、板垣退助 ほか
女学世界 第1巻第13号(明治34年10月5日)―小説・幼稚園(下)(柴田流星)、小説・秋の夜がたり(二十三階堂)、心の説明(長谷川天渓)ほか 柴田流星、二十三階堂、長谷川天渓、依田学海 ほか
女学世界 第1巻第14号(明治34年11月5日)―小説・赤十字(長田秋濤)、小説・秋の夜がたり(二十三階堂)、女流名家事蹟(耕靄女史)ほか 長田秋濤、二十三階堂、耕靄女史、中内蝶二 ほか
転形期の人々 小林多喜二 著
海の極みまで 吉屋信子 著
風狂文艸 田中友水 撰
田園小説 落葉籠 富益義衛 著
戯曲 破戒―附 演出覚え書 島崎藤村 原作/村山知義 脚色
勤皇史劇 上人諫言 細田源吉 著
日本プロレタリア文学発達史資料 3 ナップ時代・上 中野重治、小田切秀雄 編
綜合プロレタリア芸術講座 3 秋田雨雀、江口渙 監修/立野信之、貴司山治 ほか
ナポリターナ選集 荒井基裕 編
フィルハーモニー 昭和37年11月―ベートーヴェン・交響楽第8番(高内壮介)、楽団員の死(有馬大五郎)、滝廉太郎から橋本国彦までの歌曲(小島美子)ほか 高内壮介、有馬大五郎、小島美子、井上和男 ほか
タンゴ名曲集
タンゴ100 上 R・フランシア、山本満喜子 著