古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2603
«前のページ 1 ... | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | ... 131 次のページ»
2014年07月29日

小学校 第27巻第7号(大正8年7月1日)―理科史伝・ニウトン物語(佐藤紫紅)、外来思想と教育者の態度(長島武司)、趣味講演・葛飾北斎(天野雉彦)ほか 佐藤紫紅、長島武司、天野雉彦、三土忠造 ほか

小学校 第27巻第9号(大正8年7月15日)―弱い者と強い者(沼田金之助)、米国家庭の実際(湯澤直蔵)、お伽・紫の煙(岩田九郎)ほか 沼田金之助、湯澤直蔵、岩田九郎、千葉命吉 ほか

小学校 第27巻第11号(大正8年8月15日)―米国に於ける特別児童の教育(小菅吉蔵)、独逸人の長所及び短所(中曽根都太郎)、趣味講演・島の一蝶(天野雉彦)ほか 小菅吉蔵、中曽根都太郎、天野雉彦、福来友吉 ほか

小学校 第28巻第7号(大正8年12月15日)―力の教育(有田信)、史話潤色・若木にさく花(新井順一郎)、児童と其の経済観念(遠藤早泉)ほか 有田信、新井順一郎、遠藤早泉、淡路圓次郎 ほか

小学校 第28巻第8号(大正9年1月1日)―大阪の子供は日曜に何をするか(三田谷啓)、盾の両面(小林長吉)、八角の井(天野雉彦)、教育者の半数は眠れり(荒木熈子)ほか 小林長吉、天野雉彦、荒木熈子、谷本富 ほか

鉄道員独学成功法 大日本通信鉄道学校 編

最近施行 全国鉄道傭人採用試験問題解答集 全国各運輸事務局・各鉄道局施行東洋鉄道学会 編

鉄道教習所入学試験問題答案集―附・入学案内と受験合格失敗記 帝国鉄道教育会 編

運転規定難問解説(運転規程難問解説) 鉄道運転会 編

官費養成 鉄道教習所入学試験模範答案全書 東洋鉄道学会実務研究部 編

鉄道職員受験合格準備―各府県・道庁・朝鮮・満洲国 竹村弘 著

最近 鉄道算術問題撰要 宇野亀 編

鉄道受験短期準備必勝法

鉄道職員採用試験問題解答集―中等学校卒業程度 箕輪香村、高橋哲也 著

算術・国語・作文 鉄道受験教典 山根緝一郎、石岡蔵吉 編

昭和十三年度準備用 札幌鉄道局採用試験問題解答集―附 準備案内 北海道鉄道知識普及会 編

心理学応用 鍼灸受験の記憶術(受験の極秘訣) 本間祥白 著/高島平三郎、柳谷素霊 序

鉄道受験界 1959年9月―基礎から習うディーゼル動車、電気機関車技術問答(11)、鉄道一般の問題と解答の仕方 ほか

鉄道受験界 1956年11月―国鉄の新しい教育訓練方策、時の問題「国鉄地方機構支社制へ」、力だめし「専門部入所試験予備問題のページ」ほか

鉄道青年 昭和12年10月号(第29年第10号)―乃木将軍の日記(石井宗吾)、大国民の理想(加藤咄堂)、小説・鉄橋(村山勇三)、操車作業の三要素(国府津駅)ほか 石井宗吾、加藤咄堂、村山勇三、清計太郎 ほか

鉄道青年 昭和18年1月号(第35年第1号)―大日本鉄道外史(第4回)(石井満)、必勝輸送力確保の急務(八田嘉明)、此のごろの駅の姿(福富孝策)ほか 石井満、八田嘉明、福富孝策、小林鐵太郎 ほか

 

2014年07月27日

小学校 第26巻第8号(大正8年1月15日)―長篇と短篇と(伊藤米次郎)、西洋お伽・三人兄弟(下)(小野小峡)、社会的勢力としての演劇(佐藤富次郎)ほか 伊藤米次郎、小野小峡、佐藤富次郎、槇山栄次 ほか

小学校 第26巻第9号(大正8年2月1日)―盲女しか(永田與三郎)、学校教育と通俗教育(堀光亀)、子供保護と子無税及独身税(西山哲治)ほか 永田與三郎、堀光亀、西山哲治、野田義夫 ほか

小学校 第26巻第10号(大正8年2月15日)―創作・アメローゲンの秋の暮(千葉命吉)、デモクラシーと国民教育(井上哲次郎)、偉人ルーズヴエルト(新井誠夫)ほか 千葉命吉、井上哲次郎、新井誠夫、佐々木吉三郎 ほか

小学校 第26巻第12号(大正8年3月15日)―教育講談・真田正宗(下)(細川風谷)、大戦と我が国民教育(遠藤早泉)、デモクラシーと教育(吉田熊次)ほか 細川風谷、遠藤早泉、吉田熊次、池田こぎく ほか

小学校 第27巻第1号(大正8年4月1日)―デモクラシーと教育(木村久一)、趣味講演・お杉の話(天野雉彦)、疑はれたる体操科の権威(熊谷主膳)ほか 木村久一、天野雉彦、熊谷主膳、乗杉嘉寿 ほか

萬国太陽旗 創刊号(昭和6年8月1日)―温健派(萩原朔太郎)、詩・ものもらひの話(山之口貘)、詩・隅田川(鈴木政輝)、絵はがき(堀辰雄)ほか(萬国太陽旗 第1号) 萩原朔太郎、山之口貘、鈴木政輝、堀辰雄 ほか

純正女子国語読本(改訂版) 予習辞書 4巻 東京辞書出版社編輯部 編

ローマ字教育の指導 中村通夫 著

ローマ字教育の指針 ローマ字文の書き方

ウタデオボエル 現代かなづかい マツサカタダノリ 著

ローマ字文章法 ローマ字同志会 編

われらの主張 第5 同音異義の語をどうする? 山下義静 著

ローマ字教育講座 第1・2巻 2冊 日本教育会 企画/日本ローマ字会 編

STANDARD CHOICE READERS No.2(スタンダードチョイスリーダース 第二) REVISED EDITION ジェーティー・スウィフト 校訂

A CHRISTMAS CAROL(Kenkyusha English Texts) CHARLES DICKENS 著/市河三喜 註釈

SARTOR RESARTUS(THE AUTOBIOGRAPHICAL PART)(衣裳哲学)(Kenkyusha Pocket English Series) THOMAS CARLYLE 著/土居光知 序・注

新英文解釈の根柢 塩谷栄、富岡徹 著

A COMPREHENSIVE COLLECTION OF ENGLISH USAGE 松本環 編

中等学校入学試験 算術予習書 肥後盛熊 著

機関車従事員受験準備書 田中三郎治 著

自動車整備士技能検定試験標準問題及解答集 一・二級ガソリン自動車整備士用 運輸省自動車局 監修

鉄道各職メンタルテスト問答集 鉄道受験指導会 著

 

2014年07月25日

小学校 第24巻第11号(大正7年2月15日)―福島県の補習学校を観る(岸田牧童)、新作お伽・茶碗の水(葛原?)、人種改良と教育(大西友太)ほか 岸田牧童、葛原?、大西友太、工藤富次郎 ほか

小学校 第24巻第13号(大正7年3月15日)―生命に肉薄する教育(水谷清)、教育上に於ける民族性の意義(金子馬治)、西洋お伽・美しい王国の花(小野小峡)ほか 水谷清、金子馬治、小野小峡、建部遯吾 ほか

小学校 第25巻第8号(大正7年7月1日)―教育講談・松山城(下)(細川風谷)、宗教上より見たる国民道徳(水谷天爵)、歴史教授と児童の読み物(長谷川安一)ほか 細川風谷、水谷天爵、長谷川安一、井上哲次郎 ほか

小学校 第25巻第9号(大正7年7月15日)―神社と国民教育(下)(井上哲次郎)、教育講談・蒲生氏郷(天野雉彦)、独逸の勝利は何を意味するか(泉哲)ほか 井上哲次郎、天野雉彦、泉哲、大島正徳 ほか

小学校 第26巻第5号(大正7年12月1日)―左利児童問題(佐藤富次郎)、農村の宗教と教育(遠藤早泉)、唱歌教授に於ける発想に就て(町田定人)ほか 佐藤富次郎、遠藤早泉、町田定人、上原種美 ほか

イギリス中世・チューダー朝演劇事典 松田隆美 編/黒川樟枝 ほか 著

航空機&ロケットの生産技術 ASTME(SME) 編著/半田邦夫、佐々木健次 訳

スピノーザの生涯と精神 ルカス、コレルス ほか 著/渡辺義雄 訳

キリスト教と仏教の対比 岩本泰波 著

英国経験論とロック哲学 服部知文 著

保田與重郎の時代 近藤洋太 著

詩集 四つの国 こんどうこう 著

詩集 雨あがり 小山しづ 著

詩集 そしてそして一題 小紋章子 著

光の木 小林泰子 著

分子状基質 小林弘明 著

地球がすきだ―小島禄琅詩集(ジュニア・ポエム双書) 小島禄琅 著

迷路案内人 木暮克彦 著

ストリート・オルガン 古賀大助 著

風の夜 高良留美子 著

英会話難語句詳解(濱本英学叢書 第2編) 石澤光三 著

青年英語 3

青年英語 1

英学生之友 第2巻第3号(大正9年3月1日)―某予備校の一時間(佐川春水)、三月の日記文(1)(山川作次郎)、英語単語記憶の仕方(接尾語解)(渋谷新平)ほか 佐川春水、山川作次郎、渋谷新平、神崎保太郎 ほか

Winter School 冬休みの友 2nd 野長瀬正夫 ほか

ガールズサンシャインリーダー(GIRL'S SUNSHINE READERS) 3~5 計3冊 ANDREW F.THOMAS、神保格 校閲

GIRLS' PEACE READERS 竹中利一 著

ENGLISH STEP BY STEP BOOK1(イングリシ・ステツプ・バイ・ステツプ) 定宗数松 著

THE MOMBUSHO CONVERSATIONAL READERS. No 3.(正則 文部省英語読本)

中外英字新聞 第16巻合本1冊―帝国議会開院式並勅語、宮中の元旦儀式、井上大将の薨去 ほか

中外英字新聞 第18巻合本1冊―桂首相以下各大臣の進退伺、大谷伯爵夫人の薨去、幸徳秋水以下の死刑 ほか

中外英字新聞 第14巻合本1冊―陸海将官の論功行賞、乃木大将の負傷、漢字統一会 ほか

 

2014年07月23日

小学校 臨時増刊 第18巻第3号(大正3年10月20日) 小学校に於ける綴方教授の進歩 保科孝一、百田作次郎、古川正太郎、森松之助 ほか

小学校 第20巻第3号(大正4年11月1日)―講談・壹萬石(細川風谷)、児童遊戯(小出末三)、軍神の家庭教育(新井誠夫)ほか 細川風谷、小出末三、新井誠夫、井上哲次郎 ほか

小学校 第22巻第6号(大正5年12月15日)―趣味講演・遠州屋嘉兵衛(天野雉彦)、教育圏外より観たる現時の小学校(近角常観)、読書放言(読騒軒主人)ほか 天野雉彦、近角常観、読騒軒主人、岸田牧童 ほか

小学校 第23巻第3号(大正6年5月1日)―教育講談・大久保玄蕃頭(細川風谷)、片面的教育論(祝光次郎)、児童に描かせた図画(古館正孝)ほか 細川風谷、祝光次郎、古館正孝、高島平三郎 ほか

小学校 第23巻第3号(大正6年5月1日)―オリンピック競技の回顧(金生喜造)、戦国の教育策(千葉命吉)、予の試みたる十五分間復習(星野庄太郎)ほか 金生喜造、千葉命吉、星野庄太郎、谷本富 ほか

理科の本 第五学年用 文部省

児童各自直観実験 理科教授の研究 愛知県女子師範学校附属小学校 編

自然観察 小国民理科読本 高学年用

自然観察 小国民理科読本 五六年用

よいこのかがく 一ねんの下

中学校・高等学校 学習指導要領 理科編 昭和26年(1951)改訂版 試案 文部省

中等学校入学試験 理科予習書―附大正十二年度入学試験問題 肥後盛熊 著

青年農業 蔬菜篇 青年学校教科書

栄養と食物の科学―私たちの科学知識 森恵 著

新選 理科学習帳 第四学年 学習指導研究会 著

研究録 理科教育号 昭和9年6月 庄司賢三郎、宮城三郎、佐々木栄壽 ほか

尋常小学 理科細目 第四学年用 信濃教育会諏訪部会 編

尋常小学 理科細目 第六学年用 信濃教育会諏訪部会 編

尋常小学 理科細目 高等二学年用 信濃教育会諏訪部会 編

尋常小学 理科細目 高等一学年用 信濃教育会諏訪部会 編

 

2014年07月22日

小学校 第14巻第4号(大正元年11月20日)―吊旗の掲揚方に就て(相島亀三郎)、米国小学校長の眼に映じたる日本の小学校(赤江時二)、乃木大将と国民教育(井上哲次郎)ほか 相島亀三郎、赤江時二、井上哲次郎、豊原石南 ほか

小学校 第15巻第8号(大正2年7月15日)―下関の外艦砲撃と長州征伐(妻木忠太)、休業と課題法(氏家丑次郎)、狂犬病の予防注射(関以雄)ほか 妻木忠太、氏家丑次郎、関以雄、塩見静一 ほか

小学校 第15巻第9号(大正2年8月1日)―小説・六週間現役兵(足立火室)、英国に於けるモンテソリー運動(今西嘉蔵)、蘭学物語(天野雉彦)、訓練と合同体操との握手(古峰周助)ほか 足立火室、今西嘉蔵、天野雉彦、古峰周助 ほか

小学校 第17巻第6号(大正3年6月15日)―隠れたる偉人(天野雉彦)、キング博士の社会的教育観(平木熊一)、習字廃すべし(波多野繁蔵)ほか 天野雉彦、平木熊一、波多野繁蔵、北澤種一 ほか

小学校 第17巻第9号(大正3年8月1日)―講談・大塩平八郎(細川風谷)、読み振についての研究(植村亭一)、華盛頓物語(江尻陽洋)ほか 細川風谷、植村亭一、江尻陽洋、荒井忠吉 ほか

文明社会における異文化の法(比較法史研究(思想・制度・社会)15) 比較法史学会 編

歴史のなかの国家と宗教(比較法史研究(思想・制度・社会)16) 比較法史学会 編

松波勘十郎捜索 上・下(松波勘十郎捜索) 林基 著

韓国キリスト教神学思想史 柳東植 著/澤正彦、金纓 訳

バーリン選集1~3―思想と思想家、時代と回想、ロマン主義と政治(バーリン選集) I・バーリン 著/福田歓一、河合秀和 編

自然の観察 教師用 4 文部省

家事応用 博物教科書 理科研究会 著

新撰理化示教 三根正亮 編述

東京府中等教育研究会 博物部研究報告 第1号―東京市江戸川公園台地の地質に就いて(其の1・2)(大森勝太郎)、洞窟生物の研究(1)(畠山久重)ほか 大森勝太郎、畠山久重

小学理科の主要点―附 最新式実験的小学理科ノート 全 小松栄 著

近世理化示教 全 和田猪三郎 著/大幸勇吉、中村清二 校閲

中等教育 物理生徒実験書 野田貞 編/内藤卯三郎 補訂

初等 理化教科書 田丸卓郎、池田菊苗 編

よくわかる小学理科 高等二年用 栗山芳雄 著

小学理科 教員用 巻4 普及舎編輯所 編

理科教材の実際化(博物篇)

師範商業 巻1 文部省

我校ノ農業教育

心理学上ヨリ見タル理科教授ノ価値 久楽勝敏(櫻田尋常高等小学校訓導)

尋五理科研究案内

すぐれた科学教育のすがた 小学校 文部省科学教育局 編

図画彩色 理科筆記帳 尋常第五学年用 普通学講習会

図画彩色 理科筆記帳 尋常第六学年用 普通学講習会

 

2014年07月20日

小学校 第9巻第10号(明治43年8月20日)―小説・通運丸(川口梧葉)、寺子屋の由来と明治初期の小学校施役とにつきて(妻木忠太)、誤字の識別法(2)(後藤朝太郎)ほか 川口梧葉、妻木忠太、後藤朝太郎、小平高明 ほか

小学校 第9巻第12号(明治43年9月20日)―朝鮮の沿革に就て(妻木忠太)、朝鮮教育(樋口勘治郎)、瀬戸内海巡遊・お伽船(天野雉彦)ほか 妻木忠太、樋口勘治郎、天野雉彦、長崎平一郎 ほか

小学校 第12巻第4号(明治44年11月20日)―沖縄行(3)(下田次郎)、欧米旅行談(2)(斎藤斐章)、悪時代思潮(中島徳蔵)ほか 下田次郎、斎藤斐章、中島徳蔵、白濱徴 ほか

小学校 第12巻第12号(明治45年3月20日)―沖縄行(下田次郎)、嫁入雑談(天野雉彦)、新入児童取扱ひ方法(西尾清吾)ほか 下田次郎、天野雉彦、西尾清吾、斎藤斐章 ほか

小学校 第13巻第8号(明治45年7月5日)―朝鮮の事情(小澤毅)、盂蘭盆の由来と祖先崇敬(妻木忠太)、漢字教授上の注意(後藤朝太郎)ほか 小澤毅、妻木忠太、後藤朝太郎、三宅由太郎 ほか

凍えた耳―瀬沼孝彰詩集 瀬沼孝彰 著

風を待つ人々 瀬崎祐 著

女-友-達―関富士子詩集 関富士子 著

蚤の心臓 関富士子 著

ラディカル・スクエア―瀬木館志詩集 瀬木館志 著

詩集 魂の食卓 瀬川一樹 著

句集 未完成 住宅顕信 著

詩集 鳥 進一男 著

覚書・言葉 進一男 著

不思議荘のゆりかご、あるいは写植オペレーターの探字記 鈴木良一 著

尋常小学 理科筆記帳 第五学年 埼玉県教育会 編

小学理科筆記帳 尋常科第五学年 埼玉県教育会 編

発明発見と科学教育(教学叢書 第11輯) 八木秀次 著

理科学習の友 第一学年次用

国定理科細目教案 小学校教授之実際 尋常第五学年第二学期

国定理科細目教案 小学校教授之実際 尋常第五学年第三学期

女学校 動物 平岩馨邦 著

中等物象の学び 第一学年用 高橋喜久雄 著

生物の科学 3 文部省

師範生物 本科用 1(第1綴~3綴 計3冊) 文部省

師範生物 本科用 2 文部省

 

2014年07月17日

小学校 第9巻第2号(明治43年4月20日)―市吉志摩姫の申児(度水生)、教育者の娯楽(高島平三郎)、児童に多き鼻の病気(関以雄)、日章旗の起原と其制定と(妻木忠太)ほか 度水生、高島平三郎、関以雄、妻木忠太 ほか

小学校 第9巻第3号(明治43年5月5日)―小説・擬戦(大倉桃郎)、靖国神社に就て(加茂宮司)、遊戯日本海々戦(小出末三)ほか 大倉桃郎、加茂宮司、小出末三、森岡常蔵 ほか

小学校 第9巻第4号(明治43年5月20日)―小説・代用教員(R・F・生)、独逸に於ける図画教授(白濱教授)、小学聞見十五項(幣原視学官)ほか R・F・生、白濱教授、幣原視学官、神代種亮 ほか

小学校 第9巻第6号(明治43年6月20日)―お伽話・蛙と一茶(天野雉彦)、鉄砲の伝来と其の伝播(妻木忠太)、腸窒扶斯の流行と学生の死亡(関以雄)ほか 天野雉彦、妻木忠太、関以雄、村田清 ほか

小学校 第9巻第8号(明治43年7月20日)―小説・貧家の子(大倉桃郎)、児童身体の成長に就て(水野義三郎)、貯金の問題(山下教諭)ほか 大倉桃郎、水野義三郎、山下教諭、稲垣蛍雪 ほか

模範修正各科教授細目 尋常科第五学年 理科 小学校教材研究会 編

中等物象学習書 中学校用 巻2 浅見喜平 著

中等物象学習書 高等女学校用 巻2 浅見喜平 著

高等小学 博物理化問答 完 理堂先生 編纂

理科・家事教材資料―列強陸軍兵器の趨勢(陸軍省新聞班)、海軍の兵器(海軍省)、毒瓦斯の防ぎかた(陸軍省新聞班)ほか(非常時下に於ける青少年教育 第10輯) 国民精神文化研究所研究部教育科 編

小学理科問答 第二学年児童用 普通学講習会 著

新編 博物初歩 植物ニ係ル事柄 完 小倉孝治 著

植物の学習 野外教室 館脇操 著

高山植物の常識―附登山の心得(民衆文庫 第30篇) 武田久吉 述

理科仙郷 第6~10 計5冊 バックレー 原著/山縣悌三郎 訳補

新制 動物教科書 訂正再版 野村益太郎 著

中学 動物教科書 大正7年改訂版 安東伊三次郎 著

動物学習指導書―成城高等学校尋常科用 楠慶六 著

青年 男子版 昭和19年4月―雪崩の夜(江馬修・芹澤けい介画)、凄絶!南海の激闘(奥山重義)、靖国神社物語(高原正作)ほか(青年 第29巻第4号) 江馬修、芹澤けい介・画、奥山重義、高原正作、志村義雄 ほか

定本 菅原克己詩集 1933-1978 菅原克己 著

ノミトビヒヨシマルの独言 季村敏夫 著

六月の光、九月の椅子 吉田文憲 著

緑豆 齋藤恵美子 著

異教徒 齋藤恵美子 著

濃度 齋藤明徳詩集 齋藤明徳 著

詩集 風船 斎藤亜樹子 著

語族 添田馨 著

戦後ロマンティシズムの終焉―六〇年代詩の検証 添田馨 著

水中花 宗左近 著

縄文連祷 宗左近 著

 

2014年07月16日

ブルトーゼ学術通信(藤澤ニュース) 昭和8年1月~17年12月のうち薬事版111部+医事版110部 計221部―アルゼンブルトーゼに就て(千住雄造)、ゴムの老化、幼児と薬物 ほか

小学校 第8巻第9号(明治43年2月5日)―お伽・白犬(日野蕨村)、運動教育としての体操(槇山栄次)、衣食住に就て(佐々木吉三郎)ほか 日野蕨村、槇山栄次、佐々木吉三郎、高島平三郎 ほか

小学校臨時増刊 第8巻第11号(明治43年2月25日) 新国定教科書号―国定教科書の修正に就て(渡部菫之介)、新国定教科書に就て(佐々木吉三郎)、改正国定教科書観(真田幸憲)ほか 渡部菫之介、佐々木吉三郎、真田幸憲、森岡常蔵 ほか

小学校 第8巻第12号(明治43年3月5日)―小説・職工志願(大倉桃郎)、学年末大締括りの良法(懸賞一等)(小平高明)、活きたる理科教授(渡邊千代吉)ほか 大倉桃郎、小平高明、渡邊千代吉、吉岡卿甫 ほか

小学校 第8巻第13号(明治43年3月20日)―小説・老教師(藤波楽斎)、文検図書科受験記(武村生)、関西視察土産(瀬戸視学官)ほか 藤波楽斎、武村生、瀬戸視学官、岡井二良 ほか

小学校 第9巻第1号(明治43年4月5日)―小説・代用教員(川口梧葉)、伯林小学校参観記(斎藤斐章)、犬追物の沿革と其法式(妻木忠太)ほか 川口梧葉、斎藤斐章、妻木忠太、喜田貞吉 ほか

学校園の経営(昭和11年12月)

植物採集帳(4年銀の鈴9月号ふろく)

科学と教育 第9集 サイエンスガイド翻訳特集―グレン・O・ブラウ博士とポール・E・ブラックウッド博士選集(農村と小都会の学校における科学教育 ほか)ほか グレン・O・ブラウ、ポール・E・ブラックウッド、金光威和雄 ほか

科学と教育 第8集 初等科学教育の手引特集 3―交通機関の発達と原理、自然界のエネルギーはどのように利用されているか、機械や道具の原理 ほか フィリップ・M・アイロフ、畑中武夫、津田栄 ほか

科学と教育 第6集 初等科学教育の手引特集 1―初等学校の理科授業に関する教師への助言、生物はどのように呼吸するか ほか E・ローレンス・パーマー、霜田光一、高木豊 ほか

科学と教育 第5集 小気候と微気象特集―小気候(E・ローレンス・パーマー)、小気候と微気象(仁科伸彦)、動物の生活と気象(野村健一)ほか E・ローレンス・パーマー、仁科伸彦、野村健一 ほか

科学と教育 第4集 特大号―発生機構学に於ける理論の推移(久米又三)、総合電気磁気実験教具の作り方と使い方(星野愷)、砂に描いた絵(Dr.Glenn O.Blough)ほか 久米又三、星野愷、Dr.Glenn O.Blough、飯島正 ほか

科学と教育 第3集―気象学最近の進歩(畠山久尚)、総合電気磁気実験教具の作り方と使い方(星野愷)、教材としての昆虫(古川晴男)ほか 畠山久尚、星野愷、古川晴男、永田義夫 ほか

 

2014年07月13日

伊藤痴遊全集 正・続 全30巻のうち28冊(17、続7欠)(伊藤痴遊全集) 伊藤痴遊 著

新青年訓練教本 昭和九年の巻 北海出版社編輯部 編

智と徳 谷口政徳 編述

日本修身学 第2版 西脇又作 編

我が校の訓育要目

道徳教育 第1巻第5号(昭和27年9月)―祖国愛と平和(上原専禄)、青少年しつけの心理(安倍北夫)、大人の躾と禅(長屋喜一)ほか 上原専禄、安倍北夫、長屋喜一、村上瑚麿雄 ほか

師範修身 新制版 巻1~5 友枝高彦 著

新制準拠 昭和女子修身訓(四年制用) 巻1~5 小西重直 著

高等小学 鉛筆画手本 女生用 第三学年 文部省

尋常小学修身書 複式編制学校第一乃至第四学年教師用 甲 文部省

尋常小学修身書 複式編制学校児童用 甲篇 文部省

昭和 実業修身書 新制版 入沢宗壽 著

新編修身教科書備考 巻二の部 井上哲次郎 述

新編修身教科書備考 巻三の部 井上哲次郎 述

新編修身教科書巻五備考 井上哲次郎 述

新編修身教科書備考〔実践道徳〕 井上哲次郎 述

新定 尋常小学校読本教授書 巻2 国定教科書共同販売所 編

修身教育参考 第1巻第10号(昭和11年12月)―大正天皇の御盛徳を偲び奉る(徳川達孝)、修身教育の滲透とは何ぞや(亘理章三郎)ほか 徳川達孝、亘理章三郎

修身教育参考 第4巻第10号(昭和14年12月)―王陽明(1)(亘理章三郎)、水戸学と現代の青少年学徒(大杉謹一)ほか 亘理章三郎、大杉謹一

修身教育参考 第4巻第11号(昭和15年1月)―国民学校に於ける低学年の修身(川島次郎)、王陽明(2)(亘理章三郎)ほか 川島次郎、亘理章三郎

敬神教育資料 第52号(大正14年8月25号)―共同生活観念の確立(穂積重遠)、神代巻と我国民性(坂井衡平)、教育に冷淡なる国民(三宅驥一)ほか 穂積重遠、坂井衡平、三宅驥一、鈴木暢幸 ほか

中学修身教科書 巻1 井上哲次郎、大島義脩 著

中学修身教科書 巻2 井上哲次郎、大島義脩 著

尋常小学 修身科教材と佛教 玉置韜晃、辻本鐵夫 著

作工訓育指針 生徒課 編

小学校作法教授要項 文部省

小学校作法教授要項 文部省制定(大正二年改定)

道徳指導の基礎理論 勝部真長 著

 

2014年07月09日

福岡県立福岡高等女学校香蘭会誌 計21冊(明治41年~昭和18年)―熊本紀行(池田はな)、忠実業に服す(戸田しか)、朝鮮人と支那人(榊きよ)、洗濯(小河かた)ほか 山田美穂子、池田はな、高原ゆき ほか

嫩葉(大阪府立第十二高等女学校、大阪府立生野高等女学校校友会誌) 10冊(大正12~昭和5年)+嫩葉会報(大阪府立生野高等女学校同窓会誌) 8冊(昭和6~16年) 計18冊

松柏会誌(兵庫県氷上郡立高等女学校、兵庫県立柏原高等女学校) 計15冊(大正4~昭和15年)

松柏会誌(兵庫県立柏原高等女学校) 第20号(大正14年12月)―ほるもん(由良禧三)、ジエツシイ(訳)(日野巖)、私の住む町(大槻文子)ほか 由良禧三、日野巖、大槻文子 ほか

神戸市立第一高等女学校会誌 計3冊(15、19、校舎落成記念号。昭和5~11年)

白陵(姫路高等学校学寮文藝部) 6・7号(昭和6・7年)―学生と消費組合(岡庭博)、春秋の思ひ出(鶴本薫)、女性幻想(高山毅)ほか 岡庭博、鶴本薫、高山毅、中村三郎 ほか

校友会雑誌(姫路高等学校雑誌部) 創刊号(昭和5年11月)(科学のメスメリズム(宮前憲二)、あくびをしない女(澤田貞雄)、カタヤマ(青山唯一)ほか) 宮前憲二、澤田貞雄、青山唯一、久保敏夫 ほか

東京中学校校友会雑誌 第25(紀念号。大正3年3月)・29号(大正7年2月)―樺太踏査談(小松春三)、修学旅行の利益(中川貞二)、納豆売(竹内春岳)ほか 小松春三、中川貞二、竹内春岳、栗原春雄 ほか

東京高等学校同窓会報 第1~6号(昭和11年10月~15年11月) 計6冊―三崎便り(八杉龍一)、逃避行(内尾直二)、所感(吉田孝次郎)ほか 八杉龍一、内尾直二、吉田孝次郎、蓮池良太郎 ほか

乙乙会誌「歩み」 創刊号~8号(昭和10~18年) 計8冊―独和辞典(二宮徳馬)、屋外養蚕について(山下正元)、雑音(八角正士)ほか 二宮徳馬、山下正元、八角正士、河田敬義 ほか

紫友会誌(東京帝国大学農学部) 第2~5号(昭和12年2月~15年3月30日)―スペイン印象記(宗正雄)、満関瞥見記(渡邊勘次)、登山漫筆(石森直人)ほか 宗正雄、渡邊勘次、石森直人、水野武夫 ほか

近畿濱中同窓会会報(濱中学校) 第1号(昭和5年5月)

松本高等学校同窓会報 第5号(昭和7年9月25日)

睦杜(第二高等学校) 第1(昭和11年)・2号(大橋今野両君追悼号)―大橋と今野のこと(栗田豊)、入院記録(大友惣吉)、大橋君の死(梶原彊)ほか 栗田豊、大友惣吉、梶原彊、滝内一郎 ほか

山口県立徳山高等女学校鼓会誌 第7号(昭和9年12月)

ちよだ(千代田校友会雑誌) No.6(1928年)―熱海の印象(大井正)、按摩の源さん(柿本愛文)、隠岐島旅行記(勝田松太郎)ほか 大井正、柿本愛文、勝田松太郎、積田旭昇 ほか

親和高等女学校汲温会誌 第12号(昭和8年10月)―印度の思ひ出(川口梢)、ヂヨフリー・チヨーサー文学的経歴(入江せつ)、信心と感謝(細川うの)ほか 川口梢、入江せつ、細川うの、石井得子 ほか

親和(親和高等女学校親友会) 第22号(大正15年12月)―運動会の歌、生徒の忌引に関する規程、親和高等女学校一覧抜粋 ほか

至誠(大阪府立生野中学校同窓会) 第9号―徴兵検査を終へて(田中敏雄)、大陸だより(西田勝)、軍隊生活(須郷芳郎)ほか 田中敏雄、西田勝、須郷芳郎、松村博 ほか

教育論叢 昭和3年6月(第19巻第6号)―教育思想と制度(龍山義亮)、カントとマールブルク学派(斎藤斌)、川柳から見た江戸時代民衆の教育程度(井上剣花坊)ほか 龍山義亮、斎藤斌、井上剣花坊、栗田元次 ほか

少年活教育 第1巻第1号(明治26年4月7日)―少年の山陽、実業上の英傑ステウエンソン、水雷術の話 ほか 霞城山人、寒江釣夫、猪熊夏樹 ほか

衣裳界 明治39年6月(第2巻第4号)―小説・小さき魂(徳田秋声)、某令夫人の衣裳談、はやりすたり、夏の新流行 ほか 徳田秋声、松廼門主人 ほか

小学生 大正2年2月(第2巻11号)―山の姉妹(ゑばなし)(太田三郎)、愉快聯隊(天野雉彦)、太郎君の雛鶏(大倉桃郎)ほか 太田三郎、天野雉彦、大倉桃郎、本橋元治 ほか

富山大学、あの日あの頃 創刊号(平成元年12月)―老生の追憶 その一~七―小寺廉吉先生、原富慶太郎先生、石井逸太郎先生、アルフォンス・ミグダレク先生ほか(溝上茂夫)ほか 溝上茂夫、大島文夫、入沢壽夫 ほか

聾学校学習指導要領 中学部編

タイの教育(教育調査・第111集)

社会心理学史(社会心理学講座 1 基礎理論 1) オールポート 著/高橋徹、本間康平 訳

役割(ロール)の理論(社会心理学講座 1 基礎理論 3) サービン 著/土方文一郎 訳

場の理論(社会心理学講座 2 基礎理論 3) ドイッチ 著/富永健一、柏木繁男 訳

現代詩文庫 173 続・粕谷栄市詩集(現代詩文庫) 粕谷栄市 著

詩を読む詩をつかむ 谷内修三 著

20世紀詩人の日曜日 田村隆一 著

日本現代詩文庫 69 堀場清子詩集 堀場清子 著

夜の舟―堀内統義詩集 堀内統義 著

峡のまれびと―夭折俳人芝不器男の世界 堀内統義 著

日の雨(midnigt press Original Poems 4) 堀内統義 著

調香師の休日 堀亜夜子 著

バイエルの博物誌 細見和之 著

言葉の岸 細見和之 著

フィールドアスレチック 細川さつき 著

二の腕さん 細井文衛 著

火は森を狂わせるのか……―星野守詩集 星野守 著

詩集 幻象 星野諄一 著

ゴンベとカラス氏(ゆめひと詩篇 7) 星野元一 著

 

2014年07月07日

小学校 第8巻第4号(明治42年11月20日)―子煩悩の俳人(天野雉彦)、吃音の矯正実験(清野金太郎)、児童図書館の設立を促す(玉澤正吉)ほか 天野雉彦、清野金太郎、玉澤正吉、高島平三郎 ほか

小学校 第8巻第5号(明治42年12月5日)―蒙古のシヤマン教に就て(鳥居龍蔵)、女教員過労問題(下田次郎)、文検数学問題解答(仁科天峯)ほか 鳥居龍蔵、下田次郎、仁科天峯、上原六四郎 ほか

小学校 第8巻第6号(明治42年12月20日)―犬(日野蕨村)、明治教育思想史を評す(湯原元一)、噴火山(横山又次郎)ほか 日野蕨村、湯原元一、横山又次郎、吉田熊次 ほか

小学校 第8巻第7号(明治43年1月1日)―椰子の話(熱帯植物)(松村任三)、口の開け放しと精神の鈍弱との関係(樋口長市)、犬塚の話(天野雉彦)ほか 松村任三、樋口長市、天野雉彦、佐々木吉三郎 ほか

小学校 第8巻第8号(明治43年1月20日)―小説・栄転(藤波楽斎)、西洋の徳育問題と我邦の徳育問題(吉田静致)、実践倫理講話(中島徳蔵)ほか 藤波楽斎、吉田静致、中島徳蔵、矢口豊 ほか

現代道徳の実体 2―日本における戦後の異常(現代道徳講座 5) 和辻哲郎 監修/古川哲史、勝部真長 ほか 編

道徳教育の心理(教育心理講座 4) 波多野完治 責任編集

現代道徳教育講座 3―道徳教育の計画 長田新 監修/関計夫、松本金寿 ほか

道徳教育実践講座 6 三・四年生の道徳指導 稲富栄次郎、遠藤五郎 ほか 編

道徳教育実践講座 3 道徳教育の指導計画 稲富栄次郎、遠藤五郎 ほか 編

学級活動(講座・学校教育 第3巻) 東京大学教育学教室 編/上村福幸 ほか 編集委員

学級活動(講座・学校教育 第3巻) 東京大学教育学教室 編/上村福幸 ほか 編集委員

教科書の活用を主としたる修身新指導細案 尋常科第三学年用 野瀬寛顕 著

教科書の活用を主としたる修身新指導細案 尋常科第五学年用 野瀬寛顕 著

教科書の活用を主としたる修身新指導細案 尋常科第二学年用 野瀬寛顕 著

学校給食を中心とする学習指導 昭和27年(1952)版

学校安全の研究―安全の学習を中心として 労働省産業安全研究会 指導/日本学校保健会、産業労働福利協会 編著

ずれによる創造 上田薫 著

掲示資料 学校新聞 全 西川三五郎 著

昭和13年度 学徒至誠会派遣団報告 南洋篇・研究報告講演集

雲がスクランブルエッグに見えた日 塚越祐佳 著

詩集 左の国 本間容子 著

アーバン・アンモナイト 本間淳子 著

別れたりない 本多陽子 著

島尾敏雄論 堀部茂樹 著

 

2014年07月04日

小学校 第7巻第11号(明治42年9月5日)―学校衛生学とは何ぞや(田中義能)、日本の伝染病(関以雄)、野外実物の観察標品製作法(神野浅次郎)ほか 田中義能、関以雄、神野浅次郎、深作安文 ほか

小学校 第7巻第12号(明治42年9月20日)―小説・徒労(菊池暁汀)、御伽講話・小熊の勝利(天野雉彦)、米国小学の算術教授の実際(堀越源治郎)ほか 菊池暁汀、天野雉彦、堀越源治郎、小出末三 ほか

小学校 第8巻第1号(明治42年10月5日)―こどもの日記(中村治太)、小説・栗(藤波楽斎)、家庭の勢力(江原素六)ほか 中村治太、藤波楽斎、江原素六、黒田定治 ほか

小学校 第8巻第2号(明治42年10月20日)―お伽対話・赤頭巾(天野雉彦)、汽車の遊び(進行遊戯)(小出末三)、欧米小学女児教育に就て見聞したる事実(白濱徴)ほか 天野雉彦、小出末三、白濱徴、樋口長市 ほか

小学校 第8巻第3号(明治42年11月5日)―学校手帖(蓮実長)、児童の遺尿に就て(関以雄)、自治と教育(高島平三郎)ほか 蓮実長、関以雄、高島平三郎、中島徳蔵 ほか

死の舟(りぶるどるしおる 8) 吉増剛造 著

秋分線 吉野令子 著

詩集 固有の記憶 吉野富夫 著

空にコペルニクス 吉田義昭 著

遭難 吉田文憲 著

移動する夜 吉田文憲 著

言葉の向こうから 吉田加南子 著

水泳の授業 吉沢巴 著

詩集 レジェンド 吉沢巴 著

藁婚の日―吉岡良一詩集 吉岡良一 著

クロソイドの夏 吉岡良一 著

猫もうしろむき 弓田弓子 著

ブルゴーニュの赤 山本博道 著

詩集 初夏に父死す 山本博道 著

詩集 青鬼草 山本テオ 著

三本足―山本泰生詩集 山本泰生 著

詩集 仮眠室 山本泰生 著

安全教育―学校は児童の安全をどのように守るか 武田一郎 編

安全教育―学校は児童の安全をどのように守るか 武田一郎 編

行事教育の計画と実践 教育技術連盟 編

初学年児童の教育と其の取扱法 浅野誠 著

修身例話選集 尋二の巻 山崎博 著

読方教材の類型的展開と其の指導(朱櫻研究叢書 第2巻)

学校図書館(教育大学講座 34) 東京教育大学内教育学研究室 編

特別活動研究 NO.48(1972年9月)―特集『学級指導』実践の悩みに答える 座談会/学級指導の悩みに答える(宇留田敬一、加藤隆勝、堀久)ほか 宇留田敬一、加藤隆勝、堀久 ほか

学校給食と日本人の発育発達 川畑愛義、大原純吉、大山良徳 著

 

2014年07月03日

小学校 第7巻第4号(明治42年5月20日)―滞陣中の話(大倉桃郎)、韻文教授の実際(小林隆助)、五月の遊戯(風車)(小出末三)ほか 大倉桃郎、小林隆助、小出末三、槇山栄次 ほか

小学校 第7巻第5号(明治42年6月5日)―湯の宿より(沼田笠峰)、箸の話(天籟道人)、発表作用の二要素(真田幸憲)ほか 沼田笠峰、天籟道人、真田幸憲、横井時敬 ほか

小学校 第7巻第6号(明治42年6月20日)―身体の運動の話(野上俊夫)、学校の室内装飾に就て(白濱徴)、米国小学校の美術教授(堀越源次郎)ほか 野上俊夫、白濱徴、堀越源次郎、大元茂一郎 ほか

小学校 第7巻第8号(明治42年7月20日)―農業教育と健康及び知識(村上辰午郎)、模型地図に就きて(服部栄五郎)、汽船の沿革(金太仁作)ほか 村上辰午郎、服部栄五郎、金太仁作、小出末三 ほか

小学校 第7巻第10号(明治42年8月20日)―小説・講習会(藤波楽齋)、ソクラテスと其教授法(川島金五郎)、瑞典体操に就て(永井道明)ほか 藤波楽齋、川島金五郎、永井道明、館野耕作 ほか

調査研究を生かした道徳教育の進め方(共同研究報告 第2集 昭和34年度報別冊) 全国教育研究所連盟 編

「道徳」指導事典 増補版 勝部真長 ほか 編

新理論に立脚せる生活の修身教育 野瀬寛顕 著

生活指導と道徳指導(人間形成選書) 澤田慶輔 著

修身教授革新論 鯵坂国芳 著

新しい道徳の性格とその教育(光風教育ライブラリー 2) 山田栄 著

修身教育 家庭の話

修身教育 少年立志編 榎並則忠 編

中学校 道徳の新教育課程(新教育課程双書・中学校篇 11) 岡津守彦 編

現代童話 教訓実話 下田次郎 著

「道徳」授業批判(現代授業論双書 2) 宇佐美寛 著

道徳授業の力動的展開原理―新しい倫理観の確立と/価値葛藤の場の把捉と設定/第15回道徳教育全国大会記録 平野武夫 著

ひとりひとりを生かす―道徳教育の実践 三原市立第三中学校 編

道徳心理学の理念―場の道徳哲学への試み(学芸選書) 関計夫 著

「道徳教育のための手引要綱」補説 文部省制定 小学校編―徳育の計画とその実践 市川英作 著

人間形成と道徳教育 稲富栄次郎 著

 

2014年07月02日

城(成城高等学校尋常科文藝部) 計19冊(昭和5~17年)―「トーキー」と日本人の短所(小山内徹)、南洋と日本(中村圭男)、妹(福田章)、米国最新最大の機関車(森哲郎)ほか 小山内徹、中村圭男、福田章、入来重則、中河与一、米川正夫、中山信行 ほか

城(成城高等学校尋常科文藝部) 第22号(昭和10年)―新劇発展の基礎問題(岩本憲治)、蜃気楼(中山信行)、なでしこ日記(由良章三)ほか 岩本憲治、中山信行、由良章三、湯川和夫 ほか

成城文化史(1936)―成城文化史概論、成城文化通史、文化史挿話 ほか 加藤惟孝一、加治木卓郎、富永次郎 ほか

丘人(成城高等学校出身同人誌) 計6冊(1、2、7~10)―中国社会経済史の出発点(龍野四郎)、最近読んだもの(湯川和夫)、映画随想(田島恭二)ほか 龍野四郎、湯川和夫、田島恭二、奥村忠雄 ほか

丘人(成城高等学校出身同人誌) 第7号―行動の問題(小川隆)、谷川のせゝらぎ(黒須正夫)、ばらの道徳(森本俊夫)ほか 小川隆、黒須正夫、森本俊夫、新庄競 ほか

丘人(成城高等学校出身同人誌) 第8号―われわれの学問の方法と目的とに就いて(1)(大山聰)、近事随想(柏木潤)、戦場からの便り(菅良)ほか 大山聰、柏木潤、菅良、有田静昭 ほか

同人誌 戸 NO.1―ある手紙(加藤俊彦)、ぼくの落書(園田ヒロム)、日蝕(戸田道夫)ほか 加藤俊彦、園田ヒロム、戸田道夫、廣瀬節男 ほか

蝋梅(成城高等学校尋常科梅組会誌) 第4・5巻 2冊

蝋梅(成城高等学校尋常科梅組会誌) 第4巻

童説 再刊第2号(Nov,1963)―日本的な、あまりに日本的な(澤柳大五郎)、山鉾巡幸(相良徳三)、ロンドン一瞥(土井治)ほか 澤柳大五郎、相良徳三、土井治、高森文夫 ほか

静岡英和女学校同窓会会報(倭文はた) 第37・43号(昭和8・14年) 2冊―積立金事業費収支決算報告、馬場先生独唱会決算報告、山中湖のキャンプ生活 ほか

教育環境学 細谷俊夫 著

高等学校ホームルームの展開 井坂行男 編著

第二回徳育品展覧会列品目録(大正8年11月1日、2日)

文に即する指導 尋三の読方教育 丸山林平 著

尋常小学 作文教授書 上・下 渡邊政吉、總川猪之吉 著

国語読本学習書 高二後期 河村豊吉 著

中等教材 作文全書 前編 服部誠一 著

手書き資料 尋常第一全級修身科教案(明治26年5月) 受持教員

手書き資料 尋常第二全級修身科教案(明治26年5月) 受持教員

克己論 ウィリアム・ジョーヂ・ジョーダン原著/石原謙 訳述

修身教育の原理と実際―昭和新日本民族創造 十四講要領 安部清見 著

教科書の活用を主としたる修身新指導細案 尋常科第一学年用 野瀬寛顕 著

教科書の活用を主としたる修身新指導細案 尋常科第六学年用 野瀬寛顕 著

教科書の活用を主としたる修身新指導細案 尋常科第四学年用 野瀬寛顕 著

読方と綴方 大正13年7月号(第2巻第4号)―萬葉集を講ずるに先きだちて(小山龍之輔)、霊の産ふ声(其の二)(小山龍之輔)、読方に於ける鑑賞の指導(古川左壽馬)ほか 小山龍之輔、古川左壽馬、齋藤栄治 ほか

教壇上の教師 加藤末吉 編述

学級教育学 小川正行 著

教授衛生 三田谷啓 著

学校給食と献立の栄養学 修正版 原徹一 著

 

2014年06月30日

小学校 第6巻第12号(明治42年3月5日)―暦法改正と歴史教授上注意すべき事(喜田貞吉)、軟教育と硬教育(遠藤隆吉)、成績考査の標準に就て(勝島林蔵)ほか 喜田貞吉、遠藤隆吉、勝島林蔵、澤柳政太郎 ほか

小学校 第6巻第13号(明治42年3月20日)―小説・禁酒(石野石碌)、ウエルトン氏の教授段階(黒田定治)、簡易心理学実験講話(上野陽一)ほか 石野石碌、黒田定治、上野陽一、松浦守衛 ほか

小学校 第7巻第1号(明治42年4月5日)―小説・策略(菊池暁汀)、清潔に就て(江原素六)、教科書中心主義(小平高明)ほか 菊池暁汀、江原素六、小平高明、山田良三 ほか

小学校 第7巻第2号(明治42年4月20日)―小説・螢(大倉桃郎)、二大植物病理学者(斉田功太郎)、学校体操と社会体操(永井道明)ほか 大倉桃郎、斉田功太郎、永井道明、針塚長太郎 ほか

小学校 第7巻第3号(明治42年5月5日)―春二題(沼田笠峯)、ロベルトハルチヒ氏(斉田功太郎)、五月の遊び(小出末三)ほか 沼田笠峯、斉田功太郎、小出末三、山田良三 ほか

柳沢吉保側室の日記―松蔭日記 正親町町子 作/増淵勝一 訳

黒沢尻ヌルシヤの分蜂 吉川和子、吉川國男 編

地方史・研究と方法の最前線 地方史研究協議会 編

情報と物流の日本史―地域間交流の視点から 地方史研究協議会 編

近代酒造業の地域的展開 青木隆浩 著

フランス革命思想の研究―バーク・ゲンツ・ゲルレスをめぐって 十河佑貞 著

ドイツ世界に冠たるドイツ―「黄金」の20年代・ワイマール文化の鏡像 クルト・トゥホルスキー テキスト/ジョン・ハートフィールド モンタージュ/野村彰 訳/平井正 解説

フランソワ・ラブレーの作品と中世・ルネッサンスの民衆文化 新装版 ミハイール・バフチン 著/川端香男里 訳

ロンドンの見世物 1 R・D・オールティック 著/小池滋 監訳/浜名恵美、高山宏 ほか 訳

ロンドンの見世物 2 R・D・オールティック 著/小池滋 監訳/浜名恵美、高山宏 ほか 訳

永遠の亡命者たち―知識人の移住と思想の運命 マーティン・ジェイ 著/今村仁司 ほか 訳

道徳教育の課題と指針 文部省 監修

児童道徳生活の指導 長野師範学校男子部附属国民学校教科書研究会 著

教育倫理の基 谷山静蔵 謹述

公民道徳 大島正徳 著

日本道徳教育史(カレッジブックス) 古川哲史 編

人間像と道徳教育(共同研究 第4集) 井坂行男 ほか 著

訂正 新編修身教科書備考 全 金港堂編輯部 編

総説 道徳教育の計画と実践 大平勝馬 著

信仰を基とせる道徳的陶冶の研究 田中廣吉 著

道徳教育の研究 計画編―学年的発達段階に即した 東京教育大学附属小学校道徳教育研究会 著

徳性指導の心理的方法 松木順之 著

現代の作法(現代実業作法) 附 礼法要項要義 甫守謹吾 著

道徳教育新論 原房孝 著

現代道徳教育考―激せず偏せず留まらず 飯田芳郎 著

 

2014年06月29日

小学校 第6巻第7号(明治41年12月20日)―お伽講談・小猿の軍使(天野雉彦)、按摩法の心得(関以雄)、色彩の教育(杉野祐毅)ほか 天野雉彦、関以雄、杉野祐毅、真田幸憲 ほか

小学校 第6巻第8号(明治42年1月1日)―小説 思ひ出(菊池暁汀)、狼の話(天野雉彦)、市視学(山松鶴吉)ほか 菊池暁汀、天野雉彦、山松鶴吉、乙竹岩造 ほか

小学校 第6巻第9号(明治42年1月20日)―裏通り(沼田笠峯)、小学校読本中の鶏の話(大塚孫市)、心理学に於ける実験に就て(野上俊夫)ほか 沼田笠峯、大塚孫市、野上俊夫、井上哲次郎 ほか

小学校 第6巻第10号(明治42年2月5日)―不思議な木の葉(渡邊孤帆)、文検数学問題解答(仁科天峯)、小学校の生理の教授に就きて(神野浅治郎)ほか 渡邊孤帆、仁科天峯、神野浅治郎、江原素六 ほか

小学校 第6巻第11号(明治42年2月20日)―小説・盗みの日(大倉桃郎)、小学児童と気象観測(遠藤友治郎)、国民教育と軍人勅諭(阿部荘二)ほか 大倉桃郎、遠藤友治郎、阿部荘二、高橋章臣 ほか

高等小学 女生用修身書解説 高一 市村清次郎 著

高等小学 新修身書解説 高二 市村清次郎 著

モラル・ガイダンス 前田偉男 著

小学校修身科教授法 草場弘 著

作法と人格教育 建部遯吾 著

道徳教育 篠原重利 著

高校生の道徳生活(講座 道徳教育 第6巻) 勝田守一 著

中学生の道徳生活(講座 道徳教育 第5巻) 勝田守一、古川原 著

道徳教育の展望と課題―全小道研10年の歩みを踏まえて 全国小学校道徳教育研究会 編

生活行の修身教育 松田友吉 著

実際の理論化(国民道徳強化) 第10輯―国民道徳強化案(上沼久之丞)、小学女性教材に見る国民婦道(林フジ)、果物学習と散文詩(菊池よ志)ほか 上沼久之丞、林フジ、菊池よ志 ほか

小資経営 職業相談

黄金週間 古内美也子 著

切断 藤原龍一郎 著

19XX―藤原龍一郎歌集 藤原龍一郎 著

誰 藤富保男 著

詩集 ガラスの外で 藤倉孚子 著

水面 藤倉孚子 著

象男 福田博道 著

詩集 銹の記憶 福田弘 著

草の便り 福島敦子 著

フラジャイル―こわれもの注意 辻仁成 著

詩集 失われた風景 宮田登美子 著

雨を降らせる蛇 宮田登美子 著

海ほおずき 宮内洋子 著

 

2014年06月27日

小学校 第6巻第1号(明治41年10月1日)―口絵・オリンピア競技会の和蘭少女体操、小説・誕生日(菊池暁汀)、偉人の研究(野上俊彦)ほか 菊池暁汀、野上俊彦、津田信雄、吉田熊次 ほか

小学校 第6巻第3号(明治41年10月20日)―低能児の教育方法(吉田惟孝)、衛生百話(関以雄)、米国の出版界(西山?治)ほか 吉田惟孝、関以雄、西山?治、尾戸長熊 ほか

小学校 第6巻第4号(明治41年11月5日)―少年小説・太郎の行衛(沼田笠峯)、教育講話・マイ・システム(天野雉彦)、思ひ出て多き村落学校(バウルゼン)ほか 沼田笠峯、天野雉彦、バウルゼン、澤柳政太郎 ほか

小学校 第6巻第5号(明治41年11月20日)―小説牛小屋(菊池暁汀)、米搗の話(天野雉彦)、ウエルトン氏の教授段階(黒田定治)ほか 菊池暁汀、天野雉彦、黒田定治、中島力造 ほか

小学校 第6巻第6号(明治41年12月5日)―お伽講談・猿の軍使(天野雉彦)、米国の出版界(西山?治)、故富永岩太郎を弔ふ(樋口勘治郎)ほか 天野雉彦、西山?治、樋口勘治郎、高島平三郎 ほか

アヴァンギャルドの世紀 宇佐美斉 編著

安西冬衛―モダニズム詩に隠されたロマンティシズム 冨上芳秀 著

ランボー・横断する詩学 野村喜和夫 著

キリンの洗濯 高階杞一 著

聖性空間 塚田高行 著

未完の過去―絵画とモダニズム(五柳叢書 65) 建畠晢 著

永田耕衣全句集 非佛 永田耕衣 著

ニール・ヤング詩集 ニール・ヤング 著/室矢憲治 訳

詩集 途上であれば―― 武中義人 著

かんたんな混沌 辻征夫 著

クールミント・アニマ 辻和人 著

私語辞典 徳岡久生 著

由来劇場 高屋優子 著

幼稚園の歴史 津守真、久保いと、本田和子 著

愛児を語る 平原不二也 著

小学二年生の家庭教師 東京両高等師範学校教官合著/水戸部寅松 ほか 著

子供の体質と栄養 上村哲彌 編

家庭教育道 加茂學而 著

家庭教育十訓―(附)少国民日本 平林治徳 著

児童と宗教―訓育及保育の基礎たる宗教 関寛之 著

一年生と先生―教室の窓(P・T・A叢書 第1巻) 市堀勝義 著

お母様の心 横山美智子 著

子どもはどんなものか(わが子の教育叢書 第1巻) 竹下直之、村岡花子 ほか 編

子供の躾方(母親読本 第3編) 京都市児童院 編

家庭教育の知識(萬有知識文庫) 志垣寛 著

増補 妊娠より育児まで 福田康甫 ほか 著

 

2014年06月25日

家庭教育指導叢書 第2輯 山下俊郎 ほか

家庭教育指導叢書 第3輯 遠藤元男 ほか

家庭教育の話 篠原助市 著

保育のための小児医学(幼児保育教室 1) 平井信義 著

幼稚園の手技製作(保育叢書 3) 及川ふみ 著/倉橋惣三 監修

家庭教育事典―わが子の導きかた 低学年 堀松郁三 著

母の前に 佐藤瑞彦 著

欧米の幼稚園及低学年教育の実際 堀七蔵 著

郷土教育の実際的研究 真野常雄 著

小学校 第5巻第8号(明治41年7月20日)―小説・敗残者(召水漁史)、モルモン宗と米国の家庭(西山?治)、頑固の心理(上野陽一)ほか 召水漁史、西山?治、上野陽一、野上俊夫 ほか

小学校 第5巻第9号(明治41年8月5日)―小説・放浪者(石野石碌)、フートボール応用遊戯(金子空軒)、欧米旅行の所感(川田鐵彌)ほか 石野石碌、金子空軒、川田鐵彌、小出末三 ほか

小学校 第5巻第10号(明治41年8月20日)―筋肉修練に就て(寺内潁)、小学校体操統一案(日本体育研究会)、校訓案(松井清)ほか 寺内潁、日本体育研究会、松井清、糟谷幸造 ほか

小学校 第5巻第11号(明治41年9月5日)―新案雨具掛(小山内幸作)、自学輔導法(岡千賀衛)、注意の研究(神野浅次郎)ほか 小山内幸作、岡千賀衛、神野浅次郎、法海蚊龍 ほか

小学校 第5巻第12号(明治41年9月25日)―猫妙ろく(天野雉彦)、衛生百話(関以雄)、低能児の教育方法(吉田惟孝)ほか 天野雉彦、関以雄、吉田惟孝、藤井健治郎 ほか

家庭必読 我子の教育 中澤忠太郎 著述

親と子の新しい規律 鈴木道太 著

父母の教養 東福義雄 著

児童の生理と保健(児童教育講座 16) 廣瀬興 著

読本の体系的研究(読方教育体系 4) 秋田喜三郎 著

子供の心理―指導読本 尾高豊作 著

現代 母のなやみ―我子に与へたる手紙 河合よしの 著/与謝野晶子 閲序

育児読本 田村均 著

躾の教育(国民学校家庭叢書 2) 池田芳雄 著

育ての心 倉橋惣三 著

我子の思出 村田勤 編

戦争と子供 増田勲 著

保育所の生活指導 吉見静江 著

子供の生活の見方(子供研究叢書) 青木誠四郎 著

米国幼稚園保育細目 全

童話絵話の作方・話し方―(附)実演童話集 北村大栄 著

教育随想 先生へ父母へ 杉山隆二 著

幼児教育概況 坂元彦太郎 著

自由遊び―幼稚園・託児所 松石治子 著

国民学校と児童の学習(母性読本 第3編) 青木誠四郎 著

家庭読本(現代 第17巻第1号(昭和11年1月1日)附録) 丸山鶴吉 著

日本の躾 武田勘治 著

乳幼児の保育 アクサリナ 著/伊集院俊隆 訳

 

2014年06月22日

実業之世界 明治43年1年分(第7巻)(うち8月15日、11月15日、12月1日、12月15日欠) 計20冊―吾輩と児玉大将とはいかに肝胆相照したるか(後藤新平)、不景気の歎声は根拠なき囈語也(高橋是清)、余は此度米国及び米人を斯くの如く観察せり(澁澤栄一)ほか 後藤新平、高橋是清、澁澤栄一、野依秀一、安田善次郎、武藤山治、加藤咄堂 ほか

阿含経典 全6巻 揃 増谷文雄 訳

オットー・ディックス(パルコ美術新書) ディートリヒ・シューベルト 著/水沢勉 ほか 訳

雪の下の炎 パルデン・ギャツォ 著/檜垣嗣子 訳

笑いの成功 北村太郎 著

芸術随想 おいてけぼり 洲之内徹 著

スクラップ・ギャラリー―切りぬき美術館 金井美恵子 著

家族支援ハンドブック―ソリューション・フォーカスト・アプローチ インスー・キム・バーグ 著/磯貝希久子 監訳

原色子どもの絵診断事典(描画心理学双書 第7巻) 浅利篤 監修/日本児童画研究会 編著

THE GIFT TO BE SIMPLE 「シンプル」という贈りもの―LIFE IN AMISH COUNTRY アーミシュの暮らしから ビル・コールマン 著/青山南 訳・解説

母親と子供 藤山豊 著

親たるの道―科学的・進歩的な愛児の導き方 上村哲弥 著

幼児の愛育心理(牧幼児教育新書) 阪本一郎 著

父母と学校―ことばのたしなみ(育成文庫) 西原慶一 著

愛児の悪癖矯正(我が子の躾叢書) 加藤末吉 著

我子の愛育法 三田谷啓 著

小学生の指導12ヵ月 波多野勤子、鈴木清 著

母の教育 乳児の育て方 天野誠齋 著

正しい家庭教育の仕方 野瀬寛顕 著

実験保育学(保育叢書 4) 和田実 著/倉橋惣三 監修

児童教養の考へ方 関寛之 著

学童の教養(教育問題叢書) 三田谷啓 著

五六年用 出世の礎琢成読本 田口実造 著

 

«前のページ 1 ... | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | ... 131 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス