古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2749
«前のページ 1 ... | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | ... 138 次のページ»
2015年05月12日

英語青年 昭和23年7月(第94巻第7号)―Jespersenのこと(市河三喜)、Jespersenの業蹟(佐々木達)、英語学と米語(遺稿)(細江逸記)ほか 市河三喜、佐々木達、細江逸記、加藤猛夫 ほか

英語青年 昭和24年9月(第95巻第9号)―地名と語学(中島文雄)、印象批評と創造批評(矢本貞幹)、Smith・A Lark's to Barton(福原麟太郎)ほか 中島文雄、矢本貞幹、福原麟太郎、平井正穂 ほか

英語青年 昭和24年11月(第95巻第11号)―ShakespeareのThouとYou(大塚高信)、Hamlet(New Shakespeare)の2nd Edition(村岡勇)、映画「Hamlet」(福原麟太郎)ほか 大塚高信、村岡勇、福原麟太郎、高村勝治 ほか

英語青年 昭和25年5月(第96巻第5号)―ウムラウトとアップラウト(市河三喜)、Wordsworthの遺著「The Prelude」(斎藤勇)、フォルスタフ(吉田健一)ほか 市河三喜、斎藤勇、吉田健一、尾上政次 ほか

英語青年 昭和25年6月(第96巻第6号)―Wordsworthの遺著「The Prelude」(斎藤勇)、フランクリン「自叙伝」の標準テクスト(西川正身)、前置詞「on」について(尾上政次)ほか 斎藤勇、西川正身、尾上政次、海老池俊治 ほか

大正文化 帝国のユートピア―世界史の転換期と大衆消費社会の形成 竹村民郎 著

幻のキネマ 満映―甘粕正彦と活動屋群像 山口猛 著

近代日本のリーダーシップ―岐路に立つ指導者たち 戸部良一 編/小川原正道、瀧井一博 ほか 執筆

〈外地〉日本語文学への射程 池内輝雄、木村一信、竹松良明、土屋忍 編

妖怪文化研究の最前線(妖怪文化叢書) 小松和彦 編

アジアの〈教養〉を考える―学問のためのブックガイド(アジア遊学 150) アジア遊学編集部 編/蘭信三、伊原弘 ほか

エネルギーを考える―学の融合と拡散 金子務、鈴木貞美 編著

東アジアにおける近代知の空間の形成 孫江、劉建輝 編著

南天堂―松岡虎王麿の大正・昭和 寺島珠雄 著

表象としての日本―西洋人の見た日本文化(放送大学教材) 山内久明、柏倉康夫、阿部齊 著

満州における日本人経営新聞の歴史 李相哲 著

武士道―侍社会の文化と倫理 笠谷和比古 著

かくして『源氏物語』が誕生する―物語が流動する現場にどう立ち会うか 荒木浩 著

神なき時代の民俗学 小松和彦 著

くりかえすけど(銀河叢書) 田中小実昌 著

蒋介石と日本―友と敵のはざまで(東アジア叢書) 黄自進 著

高度成長期に愛された本たち 藤井淑禎 著

妖怪学新考―妖怪からみる日本人の心(Modern Classics 新書 018) 小松和彦 著

戦争は文学にどう描かれてきたか(21世紀の若者たちへ 3) 黒古一夫 著

原爆は文学にどう描かれてきたか(21世紀の若者たちへ 4) 黒古一夫 著

薬と文学―病める感受性のゆくえ 千葉正昭 著

自らを欺かず―泡鳴と清子の愛 尾形明子 著

張家三代の興亡―孝文・作霖・学良の「見果てぬ夢」 古野直也 著

改造目次総覧 上・中・下 揃い 横山春一 編

民の聲・野の歌―木下尚江研究資料 No.3 後神俊文 編

同志社の思想家たち 上・下 揃 和田洋一 編

明治演説史(明治表裏叢書 1) (宮武)外骨 著

 

2015年05月10日

英語 教育と教養 1948年10月(第13巻第1号)―Baedeker(福原麟太郎)、新制高校三年新リーダー特集(黒田巍、石橋幸太郎、芹澤栄)、ホーソーン「公衆井戸の弁」(訳註)(藤井一五郎)ほか 福原麟太郎、黒田巍、石橋幸太郎、芹澤栄、藤井一五郎、成田成壽 ほか

英語 教育と教養 1949年1月(第13巻第4号)―座談会・英語雑誌よもやま話(福原麟太郎×北詰榮太郎×富原芳彰ほか)、ベーコン「読書について」(訳註)(成田成壽)、ホーソーン「公衆井戸の弁」(訳註)(藤井一五郎)ほか 福原麟太郎×北詰榮太郎×富原芳彰ほか、成田成壽、藤井一五郎、星谷剛一 ほか

英語 教育と教養 1949年2月(第13巻第5号)―座談会・アメリカを聴く(鈴木文史朗×山村鐵男×大島文一ほか)、訳註・悟性の誘導(ロック)(安井稔)、訳註・僕婢奉公訓(スウィフト)(桜庭信之)ほか 鈴木文史朗×山村鐵男×大島文一ほか、安井稔、桜庭信之、福原麟太郎 ほか

別冊 英語文学世界 1976年1月(第10巻第14号)―特集=大学の英語教科書、パネル・ディスカッション・大学教養課程の英語でどんな教材が望ましいか(前田陽一×松田銑×坪井忠二×渡部昇一)、わが酒友(大橋健三郎)ほか 前田陽一×松田銑×坪井忠二×渡部昇一、大橋健三郎、村松英子 ほか

英語青年 昭和23年4月 創刊五十周年記念―英国の小説(阿部知二)、英文学の思想(西脇順三郎)、ブラウニング(竹友藻風)、Aenold研究の意味(矢野峰人)ほか 阿部知二、西脇順三郎、竹友藻風、矢野峰人、山宮允、市河三喜 ほか

支那事変史研究―統一戦線支那の分析 草野文男 著

事変下の日本―ペンを剣にかへて 丸山侃堂 著

蒋介石 石丸藤太 著

阿片と大砲―陸軍昭和通商の七年 山本常雄 著

四季派学会論集 第15集―三好達治、モダニズムから戦争詩へ―吉本隆明『抒情の論理』を批判する(鈴木貞美)、揺らぐ「私」とその行方―中原中也「ノート1924」における〈時〉をめぐって(佐藤元紀)ほか 鈴木貞美、佐藤元紀、富田裕 ほか

部隊供用小銃腔中検査ノ要旨(偕行社記事 第576号附録) 陸軍技術本部

現地報告 38号(第8巻第12号・昭和15年11月10日)―南鮮雑観(三好達治)、座談会・大政翼賛会に直言する座談会(尾崎陞×穂積七郎×河崎堅雄ほか)、訪満旅日記抄(長谷健)ほか 三好達治、尾崎陞×穂積七郎×河崎堅雄ほか、長谷健、金内良輔 ほか

国士 須田正継先生 須田正継、望月稔、大沢良平 ほか

花の文化史―花の歴史をつくった人々 春山行夫 著

Ito Hirobumi ―Japan's First Prime Minister and Father of the Meiji Constitution Takii Kazuhiro 著

孤独の王女 川島芳子 園本琴音 著

満洲国の実態―検閲された手紙が語る 小林英夫、張志強 編

 

2015年05月07日

英語教育 第1巻第1号・創刊号(1952年4月)―米語発音の特質(黒田巍)、アメリカの文学研究の方向(高村勝治)、フリーズの研究(星山三郎)ほか 黒田巍、高村勝治、星山三郎、福原麟太郎 ほか

英語教育 1975年4月(第24巻第1号)―特集=「役に立つ英語」教育を考える 教育にとって「役に立つ」とは何か(戸田豊)、「役に立つ」の意味するものは何か(犬飼基義)、「役に立っている」英語教育(中野道雄)ほか 戸田豊、犬飼基義、中野道雄、外山滋比古、渡部昇一 ほか

大塚英文学(東京教育大学) 創刊号・Vol.1No.1(1953年3月1日)―ある男の話(福原麟太郎)、An Essay on W.Faulkner(Nobuyoshi Aramaki)、J.Joyceの美学(川口喬一)ほか 福原麟太郎、Nobuyoshi Aramak、川口喬一、高崎修 ほか

一つ目小僧の歌 長谷川四郎 著

わが出雲・わが鎮魂 入沢康夫 著/梶山俊夫 絵

太陽の川 吉増剛造 著

緩慢な時 渋沢孝輔 著

詩画集 日本共和国初代大統領への手紙 木島始 詩/本田克己 画

ユリシィズ―山本太郎長篇叙事詩 山本太郎 著/福沢一郎 画

詩画集 相剋の葩(相剋のはな) 小川英晴 詩/堀越千秋 画

その木について―高田敏子詩集 高田敏子 著/新川和江 編

The Ghost of A Cow(雌牛の幽霊) 金関寿夫 著/谷川俊太郎+遊牧民 訳

山之口貘―詩とその軌跡(叢書・日本文学史研究) 仲程昌徳 著

水勢 金子光晴 著

原点が存在する―谷川雁詩論集 谷川雁 著

高田敏子詩集 1・2 2冊セット 高田敏子 著

ロックで独立する方法 忌野清志郎 著

ゼロ年代の音楽 ビッチフォーク編 野田努、三田格 編/磯部涼 ほか 著

ポピュラー音楽の研究 三井徹 編訳

ヒップホップ人名事典 河地依子、白石裕一朗 著

T-REX 素顔のマーク・ボラン ダニエルス・ウィランス、キャロン・ウィランス 著/関剛史 訳

マーク・ボラン詩集―ボーン・トゥ・ブギ マーク・ボラン 著/中川五郎 訳

クラッシュ伝説 ジョン・トブラー&マイルズ 著/中江昌彦 訳

ワールドミュージック/世界音楽入門 フィリップ・V・ボールマン 著/柘植元一 訳

倫理的帝国主義 浮田和民 著

最新支那要覧

東亜に関する条約と外交(国際関係研究叢書 第2巻) 国際関係研究会(蝋山政道・代表) 編著

岸信介伝 吉本重義 著

大正の演劇と都市 大正演劇研究会 編

大川周明 野島嘉? 著

我が闘争 ヒットラア 著/室伏高信 訳

軍閥興亡史 3 伊藤正徳 著

 

2015年05月06日

偉大 大正11年8月(第29号)―紳士となるべき素養(黒板勝美)、不平は無能の標徴なり(澁澤栄一)、大正文壇立志伝(草野愁人)、性的文藝小説・F夫人(6)(氷川冬夫)ほか 黒板勝美、澁澤栄一、草野愁人、氷川冬夫、竹田豊山 ほか

警察協会雑誌 第254号(大正10年8月25日)―警察官の観念及服制(対馬郁之進)、崇高にして尊重すべき職務に対し平素考慮準備すべき諸点(中谷政一)、仏国サンヂカリズムの大打撃(大塚惟精)ほか 対馬郁之進、中谷政一、大塚惟精、水上七郎 ほか

倉庫業 渡部明 著

活動之日本 第3巻第1号(明治39年1月1日)―国民に告ぐ(澁澤栄一)、余の満洲観(土方久元)、子爵岡部長職を論ず(矢野滄浪)、新発展地としての墨西哥(信夫淳平)ほか 澁澤栄一、土方久元、矢野滄浪、信夫淳平、阿部磯雄、伊藤萬嶽 ほか

泪橋―関根弘詩集 関根弘 著

沫雪ながれ―谷長茂詩集 谷長茂 著

入澤康夫〈詩〉集成 1951~1978 入澤康夫 著

あんぶくの臍―宮澤章二詩集 宮澤章二 著

ドービニェと二〇世紀のフランス詩人たか 加藤美雄 著

早矢仕寶三詩集 早矢仕寶三 著

詩集 室内 竹内勝太郎 著

古霊 川端隆之 著/川村易 絵

紅い凧 峯尾聰子 著

佐藤義美詩集 存在 復刻版 佐藤義美 著

抒情小曲論 伊藤信吉 著

墓碑銘―新美南吉詩集 新美南吉 著/巽聖歌 編

月曜日の詩集 高田敏子 著

 

2015年05月03日

新風土 昭和14年9月(第2巻第8号)―定期乗車券(木山捷平)、鴨と熊(宇野浩二)、困つた笑ひ顔(里見弴)、志賀さんの写真(瀧井孝作)ほか 木山捷平、宇野浩二、里見弴、瀧井孝作(随筆・写真)、土門拳(写真)、辰野隆 ほか

新風土 昭和14年10月(第2巻第9号)―林檎汁(上林暁)、高千穂日記(尾崎士郎)、美々津(中川一政)、北海公園(鍋井克之)、青島(井伏鱒二)ほか 上林暁、尾崎士郎、中川一政、鍋井克之、井伏鱒二、瀧井孝作(随筆・写真)、土門拳(写真)、岡田三郎、志賀直哉 ほか

新風土 昭和14年12月(第2巻第11号)―永い話(草野心平)、銀座近頃(古川緑波)、堂庵淡雪(谷中安規)、きもの(中勘助)ほか 草野心平、古川緑波、谷中安規、中勘助、土門拳(写真)、青野季吉、吉川江子 ほか

新風土 昭和15年3月(第3巻第1号)―弱木の直木(宇野浩二)、「漱石と十弟子」屏風画について(津田青楓)、巷を見て(広津和郎)、故園のうら山(佐藤春夫)ほか 宇野浩二、津田青楓、広津和郎、佐藤春夫、中山省三郎、久保田万太郎、柳瀬正夢(表紙) ほか

草書で書かれた、川―吉増剛造詩集 吉増剛造 著

ギュンター・グラス詩集(ユリイカ叢書) ギュンター・グラス 著/飯吉光夫 訳論

谷川俊太郎詩集 新装版 正・続 谷川俊太郎 著

厭芸術反古草紙 富岡多恵子 著

動物哀歌 村上昭夫 著

現代詩文庫 1011 日夏耿之介詩集 日夏耿之介 著

現代詩文庫 41 吉増剛造詩集 吉増剛造 著

現代詩文庫 56 吉原幸子詩集 吉原幸子 著

北国―丸山薫詩集 丸山薫 著

雑誌 挿話 第2号 谷川晃一(詩・表紙)、吉田健一、花井啓二郎、平井貞之 ほか

金子光晴詩集(創元選書 207) 金子光晴 著

わが生活と詩 コクトー 著/片岡美智 訳編

冬晴れの下で 木原実 著

東京の気象―村田正夫詩集 村田正夫 著

ロルカ選集 1 詩編 ロルカ 著/長谷川四郎、木島始 ほか 訳

詩集 潜水夫 扇谷義男 著

整形外科病棟にて―桃井忠一詩集 桃井忠一 著

舟方一詩集 舟方一 著

オーデン詩集 オーデン 著/深瀬基寛 訳

寺院のない世界 板井暎子 著

人間―川西健介詩集 川西健介 著

長谷川四郎作品集 1 長谷川四郎 著

天野忠詩集 天野忠 著

 

2015年05月02日

随筆雑誌 新風土 昭和13年8月(第1巻第3号)―夏祭進化(柳田國男)、消息(島崎藤村)、両国川開き(藤田嗣治)、玩物喪志(日夏耿之介)、縁日の思ひ出(近松秋江)ほか 柳田國男、島崎藤村、藤田嗣治、日夏耿之介、近松秋江、中勘助、島木健作 ほか

随筆雑誌 新風土 昭和13年11月(第1巻第6号)―ある人々に(島崎藤村)、ずり(中野重治)、焚火(高橋新吉)、変革已むを得ず(馬場孤蝶)、印象(水野葉舟)ほか 島崎藤村、中野重治、高橋新吉、馬場孤蝶、水野葉舟、谷中安規 ほか

随筆雑誌 新風土 昭和14年5月(第2巻第4号)―千駄木町(宇野浩二)、堂庵ふたつ文(谷中安規)、ほくろの花(水野葉舟)、五月の大連(石森延男)ほか 宇野浩二、谷中安規、水野葉舟、石森延男、中里恒子、中勘助 ほか

新風土 昭和14年6月(第2巻第5号)―十二時間(宇野浩二)、母・その他(尾崎一雄)、写真・小河内村の子供(土門拳)、甲斐路(井伏鱒二)ほか 宇野浩二、尾崎一雄、土門拳、井伏鱒二、岸田日出刀 ほか

新風土 昭和14年7月(第2巻第6号)―魚常没前(川崎長太郎)、伊香保の回顧(宇野浩二)、写真・車中母子(土門拳)、夏祭の思ひ出(藤澤桓夫)、演習(中野重治)ほか 川崎長太郎、宇野浩二、土門拳、藤澤桓夫、中野重治、中川紀元 ほか

白い木馬―ブッシュ孝子詩集 ブッシュ孝子 著

砂漠のロバ 高田敏子 著

スオミの詩―フィンランド現代詩選集 アレクシス・キヴィ、エイノ・レイノ、アーレ・テュンニ ほか/大倉純一郎 訳編

昨日と今日のブルース 佐藤文夫 著

詩集 北風の街 加清蘭 著

銀行員の詩集 1953 伊藤信吉、野間宏 選/石垣りん、井汲伸、谷村康子、鬼塔立造 ほか

銀行員の詩集 1954 金子光晴、村野四郎 選/石垣りん、石岡錦、池田知栄子、浦野省吾 ほか

銀行員の詩集 1955 金子光晴、村野四郎 選/石垣りん、北村まり子、高藤弘、上村白露 ほか

銀行員の詩集 1956 小野十三郎、竹中郁 選/石垣りん、有馬敲、千早耿一郎、加藤道雄 ほか

銀行員の詩集 1960 木原孝一、吉本隆明 選/石垣りん、有馬敲、千早耿一郎、山平ピン子 ほか

大手拓次曼陀羅―日記の実像 斎田朋雄 著

詩選集 樹木と果実 第1集 青木繁、片羽登呂平、末次正寛、菊地道雄 ほか

日本前衛詩集 関根弘、許南麒、御庄博実、向井孝 ほか

実用的研究―秋村宏詩集 秋村宏 著

獅子―野口正義詩集 野口正義 著

暗い眼―情景集 粟津則雄 著

海峡 大江満雄 著

定本神原泰詩集 神原泰 著

実在の岸辺 村野四郎 著

 

2015年04月30日

文藝倶楽部 第3巻第15編(明治30年11月10日)―時平公七笑(福地桜痴)、残雪(三宅青軒)、濱びさし(大塚楠緒子)、畜生め(三遊亭圓生)、伊賀越を評す(幸堂得知)ほか 福地桜痴、三宅青軒、大塚楠緒子、三遊亭圓生、幸堂得知、泉鏡花 ほか

文藝倶楽部 第18巻第2号(明治45年1月15日) 講談落語 女夫揃―女夫の仇討(一龍斎貞山)、三夫婦(三遊亭圓喬)、桐ヶ谷奇聞(桃川如燕)ほか 一龍斎貞山、三遊亭圓喬、桃川如燕、柳家小さん、早川貞水、柳亭燕枝 ほか

(琵琶)錬磨集 上下 合本1冊 吉水経和 編

瀧口入道 和田静子

T.S.エリオット論考 山田祥一 著

メルヴィル後期を読む(中央大学人文科学研究所研究叢書 43) 中央大学人文科学研究所 編

カワカマス―ジェイムズ・ライト詩篇 ジェイムズ・ライト 著/伊藤博明 訳

旅学的な文体(五柳叢書 94) 赤坂憲雄 著

英文法 ビフォー&アフター 豊永彰 著

変わるな!スペイン 岡田潔 著

Thou Shell of Death Nicholas Blake

シモーヌ・ヴェイユの詩学 今村純子 著

カフカ式練習帳 保坂和志 著

村上春樹の短編を英語で読む 1979~2011 加藤典洋 著

こなごなに壊れて ジェイムズ・フレイ 著/武者圭子 訳

ウドンゲの花―わが日記抄 松下竜一 著

海を守るたたかい(ちくま少年図書館 54 社会の本) 松下竜一 著

いつか虹をあおぎたい(小学生向けドキュンタリーシリーズ いま、子どもたちは 1) 松下竜一 著

ケンとカンともうひとり 松下竜一 作/今井弓子 絵

仕掛けてびっくり 反核パビリオン繁盛記 松下竜一 著

革命寸前―天安門事件・北京大生の手記 シェン・トン(沈?) 著/マリアン・イェン 協力/石戸谷滋 訳

アヴァンギャルドな女たち―ロシアの女性文化(五柳叢書 79) 沼野恭子 著

ボイスから始まる(五柳叢書 82) 菅原教夫 著

文学における仮面―梅光女学院大学公開講座 論集 第35集(笠間叢書 170) 佐藤泰正 編

ウィリアム・カーロス・ウィリアムズ自叙伝 ウィリアム・カーロス・ウィリアムズ 著/アスフォデルの会 訳

兎をめぐる十二の物語 唐十郎、如月小春、白石かずこ、矢川澄子、松岡正剛、高山宏 ほか

フォスコの愛した日本―受難のなかで結ぶ友情 石戸谷滋 著

くっすん大黒 町田康 著

遠近法の書 原葵 著

ペテーフィ詩集 1823~1973―生誕150年記念 ペテーフィ・シャーンドル 著/今岡十一郎、徳永康元 訳

 

2015年04月28日

太陽 増刊(第33巻第8号 昭和2年6月15日) 明治大正の文化―明治十年前後の小学校(内田魯庵)、明治より大正への音楽界(田邊尚雄)、漫画明治大正史(岡本一平)、明治初期の少年雑誌(石井研堂)ほか 内田魯庵、田邊尚雄、岡本一平、石井研堂、小酒井不木、堺利彦、山川均 ほか

文藝倶楽部 第6編(明治28年6月20日)―外科室(泉鏡花)、経づくゑ(一葉女史)、夜営曲(山田美妙斎)ほか 泉鏡花、一葉女史、山田美妙斎、水野年方(木版)、乙羽菴主人 ほか

文藝倶楽部 第12巻第4号(明治39年3月1日)―喜劇・仙台平(川上眉山)、犬鬼灯(泉斜汀)、盗人の娘(山田旭雨)ほか 川上眉山、泉斜汀、山田旭雨、前川紫山 ほか

文藝倶楽部 定期増刊 第12巻第6号(明治39年4月15日) 明治畸人伝―渡邊国武子(墨上人)、田中館愛橘氏(日東生)、中根香亭先生(岸上質軒)、副島種臣伯(さいとう)ほか 墨上人、日東生、岸上質軒、さいとう、石橋思案 ほか

文藝倶楽部 第24巻第15号(大正7年11月)―源子姫(近松秋江)、抱玉有罪(松居松葉)、おたけ殺し(桃川如燕)ほか 近松秋江、松居松葉、桃川如燕、猫遊軒伯知、田中煙亭、稲岡奴之助 ほか

現代フランス音楽論(新芸術論システム) 吉川静雄 著

戦の人々 外二篇 ラツコ 著/千葉亀雄 訳

三代の恋 コロンタイ女史 著/林房雄 訳

クラルテ アンリ・バルビュス 著/小牧近江、佐々木孝丸 訳

祖国のない仲間(国際最鋭文学叢書) アダム・シャルラー 著/末吉寛 訳

巴里コミューン(パリ・コミューン) 木下半治 訳

母性と社会 コロンタイ 著/尾瀬敬止 訳

赤い恋 コロンタイ女史 著/松尾四郎 訳

赤い恋 コロンタイ女史 著/松尾四郎 訳

赤い恋 A・コロンタイ女史 著/柴田好夫 訳

恋愛の道 アレクサンドラ・コロンタイ 著/林房雄 訳

その後に来るもの レマルク 著/黒田禮二 訳

その後に来るもの レマルク 著/黒田禮二 訳

 

2015年04月26日

時事新報 文藝週報 第88~121、123号(明治41年1月15日~9月2日、9月16日) 計34部―丁抹文壇、出版界、楽器の製造、全世界の研究(横山又次郎)、美術上の急務(岡倉覚三)、劇評家と観劇公衆(メープス稿/西野憲之助訳)、理学研究所設立の必要(中村清二)ほか 横山又次郎、岡倉覚三、メープス稿/西野憲之助訳、昇曙夢、中村清二、坪内雄蔵、坪井正五郎 ほか

夜会服(アメリカ尖端文学叢書) ハーゲスハイマー 作/宮島新三郎 訳

世間知らず(アメリカ尖端文学叢書) フロイド・デル 作/寺田鼎 訳

一億二千万 マイケル・ゴウルド 著/柾不二夫、村山知義 訳

金のない猶太人 マイケル・ゴールド 著/寺田鼎 訳

本町通り(メーン・ストリート) シンクレーア・ルイス 作/前田河廣一郎 訳

真鍮の貞操切符(ブラスチェック) アプトン・シンクレーア 著/早坂二郎 訳

オイル(OIL・石油)! アプトン・シンクレア 著/ポール・ケート、高津正道 訳

ボストン 上・下 揃 アプトン・シンクレア 著/前田河廣一郎、長野兼一郎 訳

資本 シンクレア 著/前田河廣一郎 著

金が書く! アプトン・シンクレーア 著/富田正文 訳

映画王フォックス アプトン・シンクレア 提供

尖端短篇集(アメリカ尖端文学叢書) アーネスト・ヒーミングウェー、アンダアソン、スコット・フィッゼラルド ほか/阿部知二、三土漠、長野兼一郎、草加帯 ほか 訳

 

2015年04月24日

西安第一印刷廠 西安儀表記録紙廠 パンフレット(ノート付)

昭和35年度 事業計画書(福島県農業共済組合連合会)

施設関係 事故防止資料 30年7月(NO.163)

個人別賃金調査結果報告 2 (飲食店業及び旅館業) 昭和25年

化車 廿楽順治 著

明示と暗示 貞久秀紀 著

隠す葉 蜂飼耳 著

山之口貘全集 全4巻 揃 山之口貘 著

親友会雑誌(新潟県立柏崎中学校親友会) 第9、14、18号(明治40年10月25日~大正3年10月10日のうち) 計3冊 ―愛の光り(中村毎太)、去られる綿貫教諭(神田喜代四郎)、懐征露将士(小熊藤一郎)、支那文明管見(小田龍太)、無銭旅行(石黒敬七)ほか 中村毎太、神田喜代四郎、小熊藤一郎、小田龍太、石黒敬七 ほか

静動 第1巻第1~6号、第2巻第1号 計7冊―新宿駅より天王ケ森まで(滝上行三)、株券を取りに行く途中(廣井民蔵)、御陵前駅から高尾山見晴台まで(小暮泰治)ほか 滝上行三、廣井民蔵、小暮泰治、鈴木倉吉 ほか

国民精神作興雑誌 日本魂 昭和7年1月(第17巻第1号)―玄洋社物語(其4の7)(頭山満)、「君が代」の由来と其価値(田邊尚雄)、色眼鏡(曾我廼家五郎)、本朝妖狐伝(白石實三)ほか 頭山満、田邊尚雄、曾我廼家五郎、白石實三、後藤武夫、米田實 ほか

国民精神作興雑誌 日本魂 昭和7年5月(第17巻第5号)―玄洋社物語(其5の4)(頭山満)、満蒙の風物(鳥居龍蔵)、落語・消化剤(柳家語八/しげを画)、ハルビン籠城記(白髪隆孫)ほか 頭山満、後藤武夫、鳥居龍蔵、柳家語八/宮尾しげを画、白髪隆孫、曾我廼家五郎 ほか

国民精神作興雑誌 日本魂 昭和77月(第17巻第7号)―玄洋社物語(其6の2)(頭山満)、落語・万病円(薫風亭さつき/宮尾しげを画)、秘密の黒髪(曾我廼家五郎)、学生運動界内幕(本居学)、雑誌「日本国民」社長伊東阪二の正体暴露ほか 頭山満、薫風亭さつき/宮尾しげを画、曾我廼家五郎、本居学、後藤武夫 ほか

旅順秘史 血か花か 海老澤義四郎 著

随筆 神風 田村霊祥 著

 

2015年04月22日

経済公報 昭和2年10月号(第8巻第10号)―財界好転遅からず(三土忠造)、財回復の兆し見ゆ(池田成彬)、石油界の現況と将来(津下紋太郎氏談)、鼠賊群り寄る『東海生命』と魔性の群 ほか 三土忠造、池田成彬、小野英二郎、津下紋太郎氏談

経済雑誌 ダイヤモンド 第18巻第1号(昭和5年1月1日)―東京電灯を憂ふ、米界時報(加賀生)、明治から昭和へ(浅野總一郎)、石油見学(石山生)ほか 加賀生、浅野總一郎、石山生、池田藤四郎 ほか

経済雑誌 ダイヤモンド 第18巻第9号(昭和5年3月21日)―日本電力の前途、渋谷急行の近況、減配懸念濃厚な紡績会社、台湾再遊記(2)(阿部生)、外遊手記(続)(松永安左衛門)ほか 阿部生、松永安左衛門、隅川八郎、白井民次郎 ほか

経済雑誌 ダイヤモンド 第19巻第8号(昭和6年3月11日)―鐘紡の副業と配当問題、東朝子に反問す(安田與四郎)、新聞社の決算評(続)(RT生)ほか 安田與四郎、RT生、木村久寿彌太、足立荘 ほか

経済雑誌 ダイヤモンド 第22巻第8号(昭和9年3月11日)―有力人絹会社はどこが増配するか(五十嵐生)、服部時計王を悼む(石山賢吉)、ソウエートロシアの新外交陣と極東政策(2)(布施勝治)ほか 五十嵐生、石山賢吉、布施勝治、橋本新助、石山皆男 ほか

フリーメイスンのすべて―その歴史・象徴・秘密 W・カーク・マクナルティ 著/武井摩利 訳

呪術意識と現代社会―東京都二十三区民調査の社会学的分析 竹内郁郎、宇都宮京子 編著/荒川敏彦 ほか

北極の神秘主義―極致の神話・科学・象徴性、ナチズムをめぐって ジョスリン・ゴドウィン 著/松田和也 訳

秘密結社版 世界の歴史 ジョナサン・ブラック 著/松田和也 訳

フリーメイソン シンボル事典 ロバート・ロマス 著/松田和也 訳

オカルトの帝国―1970年代の日本を読む 一柳廣孝 編著

ユダヤ人世界征服陰謀の神話 ノーマン・コーン 著/内田樹 訳

モーツァルトとフリーメイスン結社(モーツァルト叢書 17) パウル・ネットゥル 著/海老沢敏、栗原雪代 訳

結社の時代―19世紀アメリカの秘密儀礼(りぶらりあ選書) マーク・C・カーンズ 著/野崎嘉信 訳

運命の槍―オカルティスト・ヒトラーの謎 トレバー・レブンズクロフト 著/堀たお子 訳

黒魔術の帝国―第二次世界大戦はオカルト戦争だった マイケル・フィッツジェラルド 著/荒俣宏 監訳

モーツァルトとフリーメーソン(りぶらりあ選書) キャサリン・トムソン 著/湯川新、田口孝吉 訳

フリーメイソンと大音楽家たち 吉田進 著

「啓蒙の世紀」のフリーメイソン(YAMAKAWA LECTURES 005) ピエール・イヴ・ボルペール 著/深沢克己 編

19世紀ロシア文学とフリーメーソン 笠間啓治 著

小野二郎著作集 全3巻 揃―ウィリアム・モリス研究、書物の宇宙、ユートピアの構想(小野二郎著作集) 小野二郎 著

アントナン・アルトーと精神分裂病―存在のブラックホールに向かって 森島章仁 著

近世日本水運史の研究 川名登 著

日本近世交通史研究 児玉幸多先生古稀記念会 編

 

2015年04月19日

田舎の実業 第1号(明治41年5月5日)―本邦の蚕業は無敵軍にして風穴蚕種は救世主なり(久保田松吉)、農家の副業に就て(松川三研)、秋蚕豊作丸の分析(丸山美釆)ほか 久保田松吉、松川三研、丸山美釆、晴耕田夫 ほか

河内棉作地帯の史的分析(第1輯)―昭和32年度文部省科総合研究中間報告 本庄榮治郎 編

農村及地方の経済的実力涵養と蚕糸業国策―農糸業の現在及将来

科学知識 大正12年9月―山階宮武彦王殿下御寄稿・軍用航空機に就いて(3)、ラヂオ ブロードキャスチング(山本勇)、牛肉の市価と其栄養価値(飯田吉英)ほか(科学知識 第3巻第9号) 山本勇、飯田吉英、安藤廣太郎、宮島幹之助 ほか

婦人画報 大正元年12月(第76号)―日本の女学生は贅沢過ぎる(長谷川天渓)、巴里にての印象(安達鏡子)、船より良人に(1)(与謝野晶子)、婦人界に瀰蔓しつゝある女優熱(小野蕪子)ほか 長谷川天渓、安達鏡子、与謝野晶子、小野蕪子、野上弥生子訳 ほか

昭和29年度 産業教育並に各教科設備一覧

指導案(河沼郡初等教育指導会) 昭和13年10月15日

全国小学校教員精神作興大会御親閲記念誌

新学制 国民学校教育解説 〔普及版〕―教員再教育講習用 国民学校研究会 著

 

2015年04月16日

大日本蚕糸会報 大正10年分合綴(但し4月号欠。11冊分。第30年第348~359号)―二十粒の繭(生方敏郎)、養蚕と盲目者(ランベール原著/河野茂盛訳)、蚕人冗語(望月駒太郎)、大正八年蚕糸類統計 ほか 生方敏郎、ランベール原著/河野茂盛訳、望月駒太郎、茅野椋男 ほか

大日本蚕糸会報 大正8年分合綴(12冊分。第28年第324~335号)―支那漫遊録(加藤南嶽)、米国より見たる日本の生糸(新井領一郎)、故小野元兵衛君(石田孫太郎)、既往三百年間の米価 ほか 加藤南嶽、新井領一郎、石田孫太郎、松村任三 ほか

大日本蚕糸会報 大正7年分合綴(12冊分。第27年第312~323号)―元治年間の挙国蚕業論(丹羽四郎)、マンシウとチョウセンとをタビしてオコしたカンジ(シゲマツタツイチロウ)、印度の蚕業=上海生糸輸出近況 ほか 丹羽四郎、シゲマツタツイチロウ、川瀬惣次郎 ほか

大日本蚕糸会報 大正5年分合綴(12冊分。第25年第288~298号)―蚕糸銀行問題(武藤金吉氏談)、戦争と生糸の価格(木島孝蔵)、湿気吸収蚕座紙(山田能登一)ほか 武藤金吉氏談、木島孝蔵、山田能登一、井上柳梧 ほか

皇国農民精神 1(農業増産報国推進隊訓練講演要旨 第1輯) 加藤完治 述

(教育資料)児童の似顔一覧帖(顔の特長を描いたもの40人分) 校報(総第一号別紙第二)

(手書き資料)第一学期 尋常三学年国語科教授細目

愛児の教材 昭和9年10月号(第3巻第10号)―お眼めのさめた栗鼠(ミリアム・クラーク・ポツター原作)、動物の手技、お池の蛙さん(濱崎愛子)ほか ミリアム・クラーク・ポツター原作、濱崎愛子、島忠男 ほか

家事教育ヲシテ家庭ノ実際ニ適切ナラシムル方案

昭和28年度 教育研究発表集(世田谷区立中学校教育研究会)―ラジオの学習に役立つ二三の教具の製作と利用について(石井浩)、本校の器楽教育(中野正次)ほか 石井浩、中野正次、滝沢健 ほか

南西諸島における教育とその環境に関する調査報告―僻地の教育的環境特性と児童・生徒の人格特性に関する心理学的考察(亀田久、島田俊秀、松田君彦)ほか 亀田久、島田俊秀、松田君彦、久留一郎 ほか

第6回学校放送調査の概要(文研月報 第8巻第3号・第4号(昭和33年3月・4月)抜刷)

教育計画のための基礎調査票 1955.2

第4期教育長指導主事講習修了者名簿 自昭和25年3月6日 至昭和25年5月26日

学習成果の評価に関する調査報告書(概要) 平成2年12月

実業学校一覧 昭和14年4月現在

全国公立私立中学校ニ関スル諸調査(昭和11年度) 昭和11年10月1日現在

独逸の職業学校 後編 昭和10年3月

華文 大阪毎日 第3巻第6期第22号(昭和14年9月15日)―海外的九月(小松)、失去的記憶(許頴)、欧洲大戦勃発的前哨戦(賈騰)ほか 小松、許頴、賈騰、紅筆 ほか

(書写資料)新築旧屋調査 文部省 第四年報 明治9年 第2冊

(プリント資料)双生児研究の現状報告―野尻における観察の報告をふくめて―

 

2015年04月15日

婦人之友 昭和8年12月―青空(林房雄)、アルプス山の娘(野上弥生子)、盲目と美術工芸の問題(石井鶴三)ほか 林房雄、野上弥生子、石井鶴三、森律子、前畑秀子 ほか

句誌 ゆく春 昭和18年2月(第17巻第2号)―加藤建夫少将の思ひ出(6)(藤田旭山)、大東亜戦下名句抄(室積徂春)、発行所新年俳句会(黒澤潮鳴)ほか 藤田旭山、室積徂春、黒澤潮鳴、大川雅子 ほか

句誌 ゆく春 昭和17年12月(第16巻第12号)―かちどき橋(原澤蝗路)、築地・月島・佃島(長谷川想風)、加藤建夫少将の思ひ出(4)(藤田旭山)ほか 原澤蝗路、長谷川想風、藤田旭山、戸谷富美女 ほか

東光少年 第5号(昭和24年6月1日)―ガチヤガチヤ(田河水泡)、子供極楽島(冒険ダン吉)(島田啓三)、少年探偵長(海野十三)、少年野球夜話(サトウ・ハチロー)、師の棺を肩に(川端康成)、少年太閤記(吉川英治)ほか 田河水泡、島田啓三、サトウ・ハチロー、川端康成、吉川英治、西條八十、富田常雄、海野十三 ほか

東京大学教育学談話会報 No.18―英米の特殊教育(三木安正)、職員組合結成の辞(五十嵐顕)、附属学校の近況(沢田慶輔)ほか 三木安正、五十嵐顕、沢田慶輔、海後宗臣 ほか

東京市教育局教育研究所 教育研究調査報告 昭和15年度 東京市立小学校卒業児童状況調査

社会科研究協議会要項(神奈川県足柄上郡南足柄町立福沢小学校) 昭和35年11月28日、29日―社会科学習指導案(柳川タマヱ)ほか

岐阜県小中学校教育課程実態調査報告書 1 昭和25年2月

音楽部会資料 整理番号1~8(研究協議問題No.1、No.2、No.3、No.4)―「音楽の指導計画を作成する上に、表現と鑑賞の二つの領域を関連させるにはどうしたらよいか。」ほか

昭和37年度 東海・北陸・近畿地区 高等学校教育課程研究協議会実施要項

教師の特性を生かした指導方式と組織運営に関する研究 昭和44年3月―文部省指定教育課程研究報告書

小学教文雑誌 第202号(明治18年9月15日)―愛説(門井得一郎)、貧富説(松方清芳)、遊江島記(飯野芳)ほか 門井得一郎、松方清芳、飯野芳、渋谷花外 ほか

小学教文雑誌 第201号(明治18年9月5日)―似続舎記(中山純)、春景記(加美山兵之進)、水亭午睡記(日下部正)ほか 中山純、加美山兵之進、日下部正、山田天籟 ほか

民主的学校運営の足跡 昭和30年4月

育英 第86号(大正5年5月30日)―拷問以上の弊(紀志蓼軒)、戦後の日本経済(田邊恒之)、体育に注意する近時の風潮(永井道明)ほか 紀志蓼軒、田邊恒之、永井道明、近角常観 ほか

育英 第87号(大正5年6月10日)―強き人(新渡戸稲造)、同僚の見たる女教師のロマンス(XY生)、朝鮮の富(齋藤星人)ほか 新渡戸稲造、XY生、齋藤星人、三角錫 ほか

(肉筆資料)堂嶋尋常高等小学校 学籍簿尋常科之部 明治26年4月

 

2015年04月12日

婦人之友 昭和11年3月―頼朝の娘大姫(上司小剣)、黎明をゆく(らいてう)、子供天文学(山本一清)ほか 上司小剣、らいてう、山本一清、川島次郎×奈良靖規×佐藤瑞彦ほか

婦人之友 昭和11年2月―右大将道綱の母(上司小剣)、黎明をゆく(らいてう)、子供美術史(有島生馬)、迷信についての座談会(白柳秀湖×高島米峰×山川菊栄ほか)ほか 上司小剣、らいてう、有島生馬、白柳秀湖×高島米峰×山川菊栄ほか

婦人之友 昭和10年12月―女あるじ(佐藤春夫)、夜光玉(ケー・エル・ボシア/松岡久子訳)、家計の問題を語る―1.大阪において(河田嗣郎ほか)、2.東京において(細木盛枝ほか)ほか 佐藤春夫、ケー・エル・ボシア/松岡久子訳、河田嗣郎、細木盛枝ほか/藤田嗣治 表紙

婦人之友 昭和10年8月―月夜(大仏次郎)、夜光玉(ケー・エル・ボシア/松岡久子訳)、映画の私への引力の分析(杉森孝次郎)、碁(三木清)、社交ダンス(徳田秋声)ほか 大仏次郎、ケー・エル・ボシア/松岡久子訳、杉森孝次郎、三木清、徳田秋声ほか/藤田嗣治 表紙

婦人之友 昭和10年6月―をさなき昔(深田久彌)、夜光玉(ケー・エル・ボシア/松岡久子訳)、画を学び始めた頃(川端龍子)ほか 深田久彌、ケー・エル・ボシア/松岡久子訳、川端龍子、円地文子、吉岡弥生ほか/藤田嗣治 表紙

東京市立各小学校に於ける教育研究状況の調査報告 第1輯 昭和10年度―各小学校別研究状況一覧

中央産業教育審議会第四回総会議事録 昭和26年12月26日

義務教育制度ニ関スル調査 計5冊(英国ノ部、米国ノ部、仏国ノ部、独逸ノ部、英(イングランド、ウヱールス)、米、独、仏以外の諸国ノ部)

第五高等学校第二部甲類卒業記念帖 大正9年

千葉県師範学校卒業記念アルバム 昭和12年3月

第1回テレビ学校放送調査結果報告書(昭和33年7月実施)(学校放送調査資料 28)

学校放送聴取効果の測定(3) 昭和32年3月―ラジオ国語教室について(学校放送調査資料 23)

第14回放送教育研究会全国大会 大会報告書 1964 第14回放送教育研究会全国大会事務局編集委員会 編

 

2015年04月10日

福音新報 合本1冊87号分(405~487号。明治36年4月2日~37年10月27日)―緋文字(ホーソルン著/蕃江生)、群鳩(冷泉)、病床随筆(徳永規矩)、外国宣教師と日本(田川大吉郎)、俳句の愛(紅緑)、フランドルに於る基督(バルザツク)ほか ホーソルン著/蕃江生、冷泉、徳永規矩、田川大吉郎、紅緑、バルザツク、ノルトン著/柏井園訳 ほか

福音新報 明治42年1年分合本2冊(705~757号)―靴屋一転して宣教師となる(ウヰリアム・ケレイ)、日本基督教会の信仰的回顧(井深梶之助談)、聖書研究を勧む(露無文治)ほか ウヰリアム・ケレイ、井深梶之助談、露無文治、日高善一 ほか

婦人之友 昭和12年11月―帚木の歌(野上弥生子)、画筆に生きる五十年(上村松園)、座談会・時局を語る(麻生久×本位田祥男×阿部真之助ほか)ほか 野上弥生子、上村松園、麻生久×本位田祥男×阿部真之助ほか、三木清 ほか

婦人之友 昭和12年6月―春寂寥(円地文子)、思ひ出づるまゝ(徳富愛子)、リヒアルト・ワーグナー伝(山根銀二)、全国十九都市女性服装調査 ほか 円地文子、徳富愛子、山根銀二、中川善之助 ほか

婦人之友 昭和12年3月―女の一生第一作 黎明篇(深尾須磨子)、思ひ出づるまゝ(徳富愛子)、ペスタロッチ伝(入澤宗壽)ほか 深尾須磨子、徳富愛子、入澤宗壽、前田夕暮 ほか

婦人之友 昭和12年2月―座談会・「曖昧」を語る(芦田均×徳田秋声×有沢廣巳ほか)、少年時代(岡本一平)、女の一生第一作 黎明篇(深尾須磨子)、思ひ出づるまゝ(徳富愛子) 芦田均×徳田秋声×有沢廣巳ほか、深尾須磨子、徳富愛子、岡本一平 ほか

婦人之友 昭和12年1月―戯曲・ヘボン翁(三宅雪嶺/小村雪岱挿画)、アンケート・私の憂ひ、私の喜び(林芙美子、上司小剣、小川未明、森田たま、田辺元ほか103名回答)、ヘーゲル伝(三木清)ほか 三宅雪嶺/小村雪岱挿画、林芙美子、上司小剣、小川未明、森田たま、田辺元ほか103名回答、三木清、深尾須磨子 ほか

太陽 大正10年6月15日増刊(第27巻第8号)―不老長生之研究―スタイナハの若返り法(永井潜)、寿命の問題(富士川游)、余の今日迄の健康法(澁澤栄一)、余の実験せる健康法(上司小剣、中村古峡、犬養毅、井上通泰ほか40余名士)ほか 永井潜、富士川游、澁澤栄一、上司小剣、中村古峡、犬養毅、井上通泰ほか40余名士、羽太鋭治 ほか

大日本帝国文部省第十八年報(明治23年分)

科学医学資料研究 第86号(昭和56年6月15日)―ラエンネクと間接聴診法(古川明)、勝海舟関係を整理する(櫛野義明) 古川明、櫛野義明

日本之小学教師 第4巻第39号(明治35年3月12日)―かくれ人(是因)、結婚式を小学校に於て行ひては如何(井上圓了)、体育上の不調和(峰是三郎)ほか 是因、井上圓了、峰是三郎、源原易水 ほか

日本之小学教師 第4巻第44号(明治35年8月12日)―ロンバアデイの小騎哨(是因生訳)、英国のスイート・ホーム(ミス・ヒユース)、医科大学長医学博士緒方正規君小伝 ほか 是因生訳、ミス・ヒユース、徳富猪一郎、松村茂助 ほか

日本之小学教師 第5巻第50号(明治36年2月12日)―歳旦梅花を見て(福羽美静)、教授雑話(承話)(棚橋源太郎)、便所の構造につきて(山脇傳太郎)ほか 福羽美静、棚橋源太郎、山脇傳太郎、山崎彦八 ほか

日本之小学教師 第12巻第143号(明治343年11月15日)―社会改良(鎌田栄吉)、地理閑話(森川落木)、雑事雑感(萍花生)、読方教授の欠点(小森保太郎)ほか 鎌田栄吉、森川落木、萍花生、小森保太郎、下田次郎 ほか

資料書写目録(古文献資料)

牡鹿郡狐崎文書目録―文部省史料館所蔵(古文献目録 第8)

 

2015年04月08日

婦人之友 昭和13年11月―光を追うて(徳田秋声)、映画化される名作・土(長塚節原作)(内田吐夢)、泣菫の浪曼的古典詩(日夏耿之介)ほか 徳田秋声、内田吐夢、日夏耿之介、澤崎梅子 ほか

婦人之友 昭和14年5月―一人の生涯(林芙美子)、この心の矜り(パール・バック原作/鶴見和子)、座談会・不良少年少女の問題(安積得也×小川恂蔵×森山武市郎ほか)ほか 林芙美子、パール・バック原作/鶴見和子訳、安積得也×小川恂蔵×森山武市郎ほか、牧野富太郎 ほか

婦人之友 昭和14年1月―一人の生涯(林芙美子/藤田嗣治挿画)、その後のハイディ(深尾須磨子)、北京生活学校断片(深沢紅子)ほか 林芙美子/藤田嗣治挿画、深尾須磨子、深沢紅子、早坂一郎 ほか

婦人之友 昭和13年9月―光を追うて(徳田秋声)、嵐と共に(マーガレツト・ミチエル原作/赤井米吉/恩地孝四郎挿画)、大連・奉天・新京(林髞)ほか 徳田秋声、マーガレツト・ミチエル原作/赤井米吉/恩地孝四郎挿画、林髞、佐藤春夫

文政審議会官制及職員 リスト 大正13年 1枚もの

書道愛国百人一首 内山雨海 著

欽山百首

天保通宝鑑識と手引 小川吉儀 著

近古名著抄 松井簡治 編

何でもわかる東京の辞典

日本帝国文部省五十五年報 自昭和2年4月至昭和3年3月

慶応義塾歌集 創立九十周年記念 1947

新生 昭和21年11月号(第2巻第11号)―昭和十六年の日記(その3)(永井荷風)、東京の三十年(正宗白鳥)、初花(藤原審爾)ほか 永井荷風、正宗白鳥、藤原審爾、岡崎義惠 ほか

新生 昭和21年8月号(第2巻第8号)―磯田多佳女のこと(谷崎潤一郎)、昭和十六年の日記(永井荷風)、食糧危機は突破し得るか(伊藤律)ほか 谷崎潤一郎、永井荷風、伊藤律、正宗白鳥、石川達三、津田青楓 ほか

新生 昭和21年4月号(第2巻第4号)―経筒(井伏鱒二)、青春期(3)(宇野浩二)、罹災日録(2)(永井荷風)ほか 井伏鱒二、宇野浩二、永井荷風、正宗白鳥、真船豊 ほか

新生 昭和21年3月号(第2巻第3号)―しらみ懺悔(川崎長太郎)、六白金星(織田作之助)、東大回顧(浜尾・山川時代)(辰野隆)ほか 川崎長太郎、織田作之助、辰野隆、正宗白鳥、永井荷風 ほか

季刊 本の手帖 1~18号―幾重にも(渋沢孝輔)、リバーマン帰る(田村隆一)、JUNKUNの王が死んだのは(犬塚堯)、ふるさと(黒田三郎)、干潟にて(谷川俊太郎)ほか 渋沢孝輔、田村隆一、犬塚堯、黒田三郎、谷川俊太郎、多田智満子、串田孫一、入沢康夫 ほか

昭和29年度 学校経営の報告(平第四小学校)

磐梯村教育要覧 昭和32年6月6日

季刊法律学 第8号―ソヴィエト法と英米法(谷口知平)、民法の解釈ということについて(山中康雄)、解雇を制限する労働協約の効力(吾妻光俊)ほか 谷口知平、山中康雄、吾妻光俊、原龍之助 ほか

 

«前のページ 1 ... | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | ... 138 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス