古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2603
«前のページ 1 ... | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | ... 131 次のページ»
2014年09月04日

旧約と新約 全122号のうち108冊 藤井武 編著・発行/塚本虎二、小池辰雄、秋本秀男、矢内原忠雄 ほか 終刊号執筆

理科教育 昭和14年9月号(第8巻第9号)―プランクトン・漁火・釣魚(三木英太郎)、蜘蛛概説(植村利夫)、日本の科学者列伝・関孝和(寺島柾史)ほか 三木英太郎、植村利夫、寺島柾史、石井銀彌 ほか

理科教育 昭和14年10月特大号(第8巻第10号)―特輯 今後の理科教育(満七周年記念) 理科教育誌七ヶ年を回顧して(足立誠)ほか 足立誠、林博太郎、斎藤金造、水戸部寅松 ほか

理科教育 昭和14年11月号(第8巻第11号)―特輯 続今後の理科教育 井の頭公園の生物(6)(新興理科研究会)、南陽群島の植物(堤勝)ほか 新興理科研究会、堤勝、福井玉夫、竹内時男 ほか

海曜日の女たち 阿部日奈子 著

極東の仕事 阿部恭久 著

空気のなかの永遠は 足立和夫 著

詩集 静けさの通り道 明谷彦作 著

詩集 夕茜の空に 秋野さち子 著

螺旋の糸 秋野さち子 著

野性のセロリ 青木栄瞳 著

詩集 生きる歓び 会田千衣子 著

ミツバチの惑星 相沢正一郎 著

骨の骨、肉の肉―愛敬浩一詩集 愛敬浩一 著

現代詩における大橋政人(東国叢書2-9) 愛敬浩一 著

日課諷経の仕方(曹洞宗行持の仕方叢書 2) 廣瀬玄鱗 著

佛祖諷経の仕方(曹洞宗行持の仕方叢書 3) 茂木無文 著

焼香・合掌・礼拝・読経の仕方(曹洞宗行持の仕方叢書 4) 永久岳水 著

法堂進退の心得・鳴らし物の仕方(曹洞宗行持の仕方叢書 5) 茂木無文 著

坐禅の仕方と心得(曹洞宗行持の仕方叢書 6) 澤木興道 著

晋山結制の仕方(曹洞宗行持の仕方叢書 7) 茂木無文 著

応用自在 引導法語選(曹洞宗行持の仕方叢書 8) 廣瀬玄鱗 著

施餓鬼会の仕方・大般若会の仕方(曹洞宗行持の仕方叢書 9) 永久岳水 著

授戒会の仕方(曹洞宗行持の仕方叢書 11) 永久岳水 著

位牌・石塔・率都婆の心得と書方(曹洞宗行持の仕方叢書 12) 永久岳水 著

十種行持の仕方選(曹洞宗行持の仕方叢書 13) 永久岳水 著

禅門住職 行持学全集 全12巻 揃 永久岳水 著

 

2014年09月03日

理科教育 昭和14年6月号(第8巻第6号)―馬鹿待望論(有坂勝久)、興亜の大業と理科教育の貢献性(渡邊政盛)、水素教授と其機械器具(山本豊左衛門)ほか 有坂勝久、渡邊政盛、山本豊左衛門、横山壮介 ほか

理科教育 昭和14年7月号(第8巻第7号)―五千年後にのこす映画記録(青地忠三)、天然資源の開発と理科教育(堀川芳雄)、非常時日本の理科教育(上田信一)ほか 青地忠三、堀川芳雄、上田信一、上村利夫 ほか

理科教育 昭和14年8月号(第8巻第8号)―鉱物資源の開発と理科教育(藤本治義)、夏季鍛錬の一方法としての動物採集(福井玉夫)、蛸の習性研究(宮内左一)ほか 藤本治義、福井玉夫、宮内左一、大賀一郎 ほか

気違い部落紳士録 きだみのる 著

道徳を否む者(一時間文庫) きだみのる 著

きだみのる自選集 第2巻―道徳を否む者 精神の玩具 きだみのる 著

きだみのる自選集 第4巻―気違い部落から日本を見れば 人生レポート きだみのる 著

ドブネズミ漂流記 きだみのる 著

東京気違い部落 きだ・みのる 著

単純生活者の手記 きだ・みのる 著

ニッポン気違い列島 きだみのる 著

東南アジア周遊紀行 きだみのる 著

四十からの無病生活法 式場隆三郎 著/入澤達吉 序

血液の審判 式場隆三郎 著

出頭没頭(現代新書 30) 式場隆三郎 著

生活と健康(ダイヤモンド文庫 2) 式場隆三郎 著

すべての母が知っておかねばならないこと 式場隆三郎 著

天才の発見 式場隆三郎 著

神経物語 E・M・オーミストン 著/式場隆三郎 訳

結婚の饗宴 式場隆三郎 著

絶対安眠法 式場隆三郎 著

現代知性全集 49 式場隆三郎集 式場隆三郎 著

戦争と脳 式場隆三郎 著

脳力集中法と休養法十二講 式場隆三郎 著

ヴァン・ゴッホ(現代伝記全集 7) 式場隆三郎 著

サンガー夫人伝と産児調節展望 式場隆三郎 著

 

2014年08月31日

報知画報 明治天皇御聖徳画集(報知新聞 第19691号附録) 入江為守 謹題/五姓田芳柳 謹画/中村孝也 謹記

報知新聞特別附録 新東京八名勝

陶磁公報 第266号(昭和11年2月1日)―瀬戸の古記録(塩田力蔵)、美濃焼風景(山田清太郎)、続落ち葉集(澤村秀)ほか 塩田力蔵、山田清太郎、澤村秀

陶磁公報 第270号(昭和11年6月1日)―有田の回顧(塩田力蔵)、九州の旅(山田清太郎)、続落ち葉集(澤村秀) 塩田力蔵、山田清太郎、澤村秀

陶磁公報 第237号(昭和8年9月1日)―荷造包装の徹底的合理化と陶磁器の裸輸送について(柏原兵太郎)、職業と芸術(澤村秀)、セールスウーマン読本(腹小僧生)ほか 柏原兵太郎、澤村秀、腹小僧生、塩田力蔵 ほか

沿線の観光(茨城交通)

那珂湊 観光チラシ―阿字ヶ浦海水浴場 平磯海水浴場 姥のふところ海水浴場

常陸太田市と観光 案内チラシ

秋のいはらき 観光チラシ

東海村 原子力センターの栞

沿線案内 東武電車

だれにでもわかる原子力―茨城県立原子力館のしおり

茨城県代行本新島干拓建設事業概要書 昭和28年5月

常陸太田 案内パンフレット―市制施行10周年記念

那珂湊市勢要覧―市制施行十周年記念

海門橋 案内パンフレット

原研と水戸史跡めぐり パンフレット

茨城県立大洗水族館 案内チラシ

長野県下諏訪町 町勢要覧 昭和31年版

諏訪市第一精密工業協同組合 組合概況

鹿島臨海工業地帯開発の現況

三菱油化株式会社 パンフレット

ダイヤ豆腐12ヶ月のお料理と凍豆腐のはなし

鼻かけ男の話 きだ・みのる 著

渚と潮 きだみのる 著

霧の部落 きだ・みのる 著

 

2014年08月29日

理科教育 昭和14年3月号(第8巻第3号)―臣民の道(平沼騏一郎)、パルプ試験所の見学記(松野寶三)、迷信と諸相と其の撲滅策について(今井弘)ほか 平沼騏一郎、松野寶三、今井弘、杉山精一 ほか

理科教育 昭和14年4月号(第8巻第4号)―萌え出づる春の若草(牧野富太郎)、子供の理科日記(小熊素泉)、毒瓦斯と其の防護法(内海誓一郎)ほか 牧野富太郎、小熊素泉、内海誓一郎、上林國夫 ほか

理科教育 昭和14年5月号(第8巻第5号)―特輯 理科設備の新工夫と実験器具の簡易製作 児童の保健と民衆の無自覚(吉田章信)、毒瓦斯と其の防護法(内海誓一郎)ほか 吉田章信、内海誓一郎、藤木源吾、福井玉夫 ほか

日本中世被差別民の研究 脇田晴子 著

う゛ぇが(ヴぇが・VEGA) 第6号 渋沢道子、村松英子、山口洋子、新藤涼子、山本道子、柴田恭子、吉原幸子、吉行理恵

う゛ぇが(ヴぇが・VEGA) 第4号 吉行理恵、山本道子、村松英子、渋沢道子、工藤直子、新藤涼子、山口洋子、吉原幸子

坑夫トッチルは電気をつけた―荒川洋治詩集 荒川洋治 著

ばねがとびでた俺の心臓 篠塚一彦 著

野性の月―辻元佳史詩集 辻元佳史 著

現代詩文庫 124 続・北川透詩集(現代詩文庫) 北川透 著

スピーチ・バルーン―清水哲男詩集 清水哲男 著

改訂版 近代という名の女性 水村和子 著

詩集 残氓 高谷和幸 著

詩集 仮面中毒 竹内徹 著

星に唄おう 高階杞一 著

水のプラチナ紀 時野慶子 著

釣り上げては アーサー・ビナード 著

ボートを漕ぐおばさんの肖像 辻征夫 詩/桑原伸之 画

モノクロ・クロノス 財部鳥子 著

Edge 映画と詩の間 城戸朱理、宮岡秀行 監修/入沢康夫×大野裕之×宮岡秀行 ほか

人生レポート きだみのる 著

パリ・東京・モロッコ きだ・みのる 著

気違い部落の青春 きだみのる 著

 

2014年08月25日

理科教育 昭和13年5月号(第7巻第5号)―特輯 理科教材の現代化 日本列島の地体構造(藤本治義)、日本科学者列伝・平賀源内(寺島柾史)、保護色警戒色擬態に就いて(中山包)ほか 藤本治義、寺島柾史、中山包、有坂勝久、伊藤大二 ほか

理科教育 昭和13年6月号(第7巻第6号)―樺太の生物界(岸田久吉)、郷土理科日記(松野寶三)、新見町の大火調査(藤原吉衛)ほか 岸田久吉、松野寶三、藤原吉衛、水野常吉 ほか

理科教育 昭和13年7月号(第7巻第7号)―食事に関する世人の不安(棚橋源太郎)、科学博物館の見学(1)(大羽昇一)、海外科学ニュース(科学教育会)ほか 棚橋源太郎、大羽昇一、科学教育会、吉田弘 ほか

理科教育 昭和13年10月号(第7巻第10号)―特輯 国策線上の新興科学 天然資源の開発と理科教育(福井玉夫)、代用品の製造利用と理科教育(岡本英三郎)、廃品の回収利用と理科教育(桑原理助)ほか 福井玉夫、岡本英三郎、桑原理助、三木英太郎 ほか

理科教育 昭和13年11月号(第7巻第11号)―フランスに於ける高等小学校の理科教育(佐藤和韓鵄)、石油の教授案(池谷準作)、円筒不要の望遠鏡の作り方(柚木卯馬)ほか 佐藤和韓鵄、池谷準作、柚木卯馬、今泉善夫 ほか

不知火―水上武幸博士追悼集―

川柳江戸姿 宮武外骨 著

大陸経綸 白須皓 著

新版 捜査手続法 鷲塚正男 著/新井裕 序文

左翼労働組合運動 小泉保太郎 著

佐藤惣之助おぼえ帖(佐藤惣之助覚え帖) 河井酔茗、北原白秋、高村光太郎、川路柳虹、室生犀星 ほか

随筆 いまはむかし 久保田万太郎 著

井原西鶴 角田柳作 著

公僕異聞 金達寿 著

後裔の街 金達寿 著

叛乱軍 金達寿 著/永井潔 装画

朴達の裁判 金達寿 著

日本の冬 金達寿 著

別れも愉し(民風社文藝叢書) 宇野千代 著

人間漱石 金子健二 著

野村望東尼(三寶文庫 3) 中谷孝雄 著

 

2014年08月24日

理科教育 昭和12年12月号(第6巻第12号)―国策理科(鈴木市右衛門)、指導と解説・石油(金子亮)、世界記録鶏(上村酋)ほか 鈴木市右衛門、金子亮、上村酋、福井玉夫 ほか

理科教育 昭和13年1月号(第7巻第1号)―特輯 理科教育郷土化実際案 指導と解説・お弁当・草木の冬ごもり(饗場一男)、凧上げ・霜と霜柱(持丸三男)ほか 饗場一男、持丸三男、太田順治 ほか

理科教育 昭和13年2月号(第7巻第2号)―植物教材取扱の根本方針(松原益太)、昆虫の生態学的見方(八木誠政)、市井の科学(竹内時男)、世界の飛行機の開祖・二宮忠八翁(中野八十八)ほか 松原益太、八木誠政、竹内時男、中野八十八 ほか

理科教育 昭和13年3月号(第7巻第3号)―子供の眼に映じた事変(佐々木秀一)、事変後に於ける日本の位置(楢崎浅太郎)、社会的施設がほしい(近藤清吾)ほか 佐々木秀一、楢崎浅太郎、近藤清吾、吉田弘 ほか

理科教育 昭和13年4月号(第7巻第4号)―ヒガンザクラとウバヒガン(牧野富太郎)、愛知県の理科教育(瀬谷真吉郎)、世界飛行機の開祖(中野八十八)、児童生徒の昆虫採集(野村健一)ほか 瀬谷真吉郎、中野八十八、野村健一、牧野富太郎 ほか

ロボット早わかり(パンフレット)―ロボット展記念 サーベイ・ジァパン国際調査研究所 編

神奈川県立博物館パンフレット―東京銀行の建物を県立博物館とした経過(大岡実、河合正一)、設計監理について(江国正義)ほか

南武線の通勤交通(調査資料 NO.6) 川崎市計画局企画部庶務課 編

競輪場はどうなるのか! 報告書―第5回富士見公園シンポジウム 平成8年(1996)5月25日(土) 川崎区文化協会 主催

岡本彌太詩集―山河篇― 岡本彌太 著

岡本彌太詩集―瀧篇― 岡本彌太 著

漂泊の詩人 岡田徳次郎 河津武俊 著

夜明けまえのスタートライン 小笠原茂介 著

バンザイ、バンザイ 大橋政人 著

春夏猫冬 大橋政人 著

詩集 海鳴り 大西宏典 著

オン・ザ・ブリッジ 大西隆志 著

維新 大嶋賢利 著

秋をたたむ紐 A STRING AROUND AUTUMN―大岡信英訳詩集 大岡信 著/トマス・フィッツシモンズ 訳者代表

星空遍路 カミーユ・フラマリオン 著/武者金吉 訳

柳沢吉保 林和 著/坪内逍遥 序

帝都に於ける売淫の研究 副見喬雄 著

悲食記(日本の百人全集 3) 古川緑波 著

 

2014年08月21日

理科教育 昭和3年2月号(第11巻第2号)―X線に就いて(松川久司)、アフリカ砂漠の珍植物ウェルウィツチア(珍植物8)(本田正次)、銅線及其製造法に就いて(伊藤宗男)ほか 松川久司、本田正次、伊藤宗男、藤井健次郎 ほか

理科教育 昭和12年9月号(第6巻第9号)―特輯 理科指導形式の研究 鉱物地質教材の指導形式(阿世知豊年)、小都会の理科指導(山崎金五郎)、最終学年の指導形式(鷲山重雄)ほか 阿世知豊年、山崎金五郎、鷲山重雄、金子亮 ほか

理科教育 昭和12年10月号(第6巻第10号)―理科教育七十年史(その七)(神戸伊三郎)、映画を利用したる場合の指導形式(柿澤壽男)、放送を利用したる場合の指導形式(中村幸善)ほか 神戸伊三郎、柿澤壽男、中村幸善、柴田桂太 ほか

理科教育 昭和12年11月号(第6巻第11号)―戦時の科学教育(竹内時男)、日本の極北を往く(寺島柾史)、児童実験観察指導法の推移―理科教育七十年史(その八)―(神戸伊三郎)ほか 竹内時男、寺島柾史、神戸伊三郎、桑木来吉 ほか

特性発揮法―政治家に必要なる特性(大石正巳)、開業医に要する特性(長谷川泰)、画家特性発揮法(川合玉堂)、実業家子弟立身心得(金原明善)、小説家特性発揮法(柳川春葉)ほか(成功第五週年紀年臨時増刊 第12巻第3号) 大石正巳、長谷川泰、川合玉堂、金原明善、柳川春葉、白鳥庫吉、竹越與三郎 ほか

市勢統計要覧(横浜市) 昭和43年

富士通信機製造株式会社新築記念 絵ハガキ 3枚セット 昭和14年5月

考査基準書―線路工手長、線路工手副長、線路分区長篇 日本国有鉄道運輸総局施設局 編

横浜・川崎・東京見学航路用テキスト

毎日新聞社 内外通信網図

イルカ島海洋遊園地 案内チラシ

新商品ニュース かながわ No.81 神奈川県産業貿易振興会

丸は横浜飼料工場ご案内

氷川丸案内チラシ(見る船・泊まれる船)

横浜プリンスホテル案内パンフレット

シルクセンター、シルクホテル、シルク博物館案内チラシ 計3枚

丹波ささやま観光チラシ

横浜不二家センター案内パンフレット

津(津市)観光案内パンフレット―津のあゆみ、津の文化、産業都市、市内あんないほか

ハンブルク(Hamburg)市全図+観光案内 計2枚

日本住宅公団関東地区団地分布図 1963版

 

2014年08月20日

実業家百傑伝 全6巻 揃―澁澤栄一君、川崎正蔵君、下郷傳平君、田中源太郎君 ほか 坪谷善四郎 編著

登高行(慶応義塾大学体育会山岳部年報) 第2~7年(大正9~昭和4年) 計6冊―続武蔵野雑話(柳田國男)、山は如何に予を影響しつゝあるか(田部重治)、登山小屋(アウグスト・ゲエイヤール)ほか 柳田國男、田部重治、アウグスト・ゲエイヤール、大島亮吉、中條常七

登高会々報(慶應義塾大学体育会山岳部) 第7号(昭和16年)―回顧(槇有恒)、豊邊国臣略歴、豊邊国臣書簡、豊邊君の輪郭(早川義郎)、小森宮章正略歴、小森宮章正書簡、追憶(小森宮君)(濱口武俊)ほか 槇有恒、早川義郎、濱口武俊 ほか

家庭雑誌 第91号(明治29年12月10日)―雲の峯(中)(三鷹子)、マルチン・ルーテル(南柯堂)、電灯会社(紫嬌)ほか 三鷹子、南柯堂、紫嬌、桐廼舎女史 ほか

家庭雑誌 第92号(明治29年12月25日)―雲の峯(下)(三鷹子)、ぢやぢや馬(五行子)、三人兄弟(湖處子)ほか 三鷹子、五行子、湖處子、出口八萩 ほか

家庭雑誌 第93号(明治30年1月10日)―おすみ(湖處子)、ワシントン・アーヴィング(其の字生)、基督主義女子教育界の一大欠点(藤田軍太)ほか 湖處子、其の字生、藤田軍太、和歌の浦人 ほか

家庭雑誌 第94号(明治30年1月25日)―おなみ(金子春夢)、漁師の娘(蘆花生)、金魚の盞(二十三階堂)、口絵・鶏林踏破(久保田米仙)ほか 金子春夢、蘆花生、二十三階堂、久保田米仙 ほか

家庭雑誌 第97号(明治30年3月10日)―一撃の下に七人(湖處子)、雨後の鶯(秋葉女史)、貧書生(八朶山人)ほか 湖處子、秋葉女史、八朶山人、不二行者 ほか

戦争ってヤツ―辻元佳史詩集 辻元佳史 著

魂鎮め 田中清光 著

きゅるるん大革命 田中エリス 著

架空のオペラ 田中勲 著

青ざめた鰐―田中勲詩集 田中勲 著

そのハミングをしも 建畠晢 著

眠り流しの眷族 館路子 著

いたずら 田添明美 著

燦燦 竹内敏喜 著

鏡と舞 竹内敏喜 著

アルマジロジック 田口犬男 著

ハッシャ・バイ 田口犬男 著

モー将軍 田口犬男 著

 

2014年08月17日

家庭雑誌 第81号(明治29年7月10日)―土方歳三の少年時代(上)(冷月生)、五月雨(上)(賎の舎女史)、西洋旅館の譚(黄花)ほか 久保田米斎、冷月生、賎の舎女史、黄花、松ヶ枝女史 ほか

家庭雑誌 第82号(明治29年7月25日)―五月雨(下)(賎の舎女史)、ワシントンの妻(3)(中野三鷹子)、歴史に名高き百姓娘の生立(楓葉)ほか 賎の舎女史、中野三鷹子、楓葉、久保田米斎 ほか

家庭雑誌 第83号(明治29年8月10日)―牢帰り(森田思軒)、大森村(磯辺千波)、葡萄園(金子春夢)ほか 森田思軒、磯辺千波、金子春夢、中野三鷹子 ほか

家庭雑誌 第84号(明治29年8月25日)―プラスコビァ(岡田紫樓)、下婢の居眠(一菜庵主人)、入谷の牽牛花(桐廼舎女史)ほか 岡田紫樓、一菜庵主人、桐廼舎女史、中島筑山 ほか

家庭雑誌 第85号(明治29年9月10日)―静御前と李香君(春波生)、六代君(5)(其村子)、楼上待月(桐廼舎女史)ほか 春波生、其村子、桐廼舎女史、久保田米斎 ほか

全国養蚕教師検定試験問題及受験規則集成―附 試験勉強法と受験の秘訣 明文堂編輯部

施肥代半減 桑園の肥料と緑肥法 訂正再版 鍵谷傳 著

塗料製造と使用法(実用製造工業叢書) 酒見恒太郎 著

日本蚕糸学文献集 1676~1937 石川金太郎 編

拷問史―温故叢誌 坂ノ上言夫 著

旅順戦蹟秘話―附 営口の思ひ出 上田恭輔 著

藝淵耽溺 高野辰之 著

欧米の隅々 市河三喜、市河晴子 著

萩之家遺稿 落合直文 著

社会主義者となるまで―安部磯雄自叙伝 安部磯雄 著

労働年鑑 大正14年 日本労働総同盟出版部、産業労働調査所 編

大戦後の欧米見聞 小南又一郎 著

長寿村・棡原 重版 古守豊甫 著

 

2014年08月16日

療養生活 昭和5年1月号(第14巻第1号)―新聞に現れた肺病記事(田邊一雄)、図書貸借考(佐川泰)、長編療養漫画小説・白衣の奥さん(横江玄氏)ほか 田邊一雄、佐川泰、横江玄氏、岩瀬又吉 ほか

療養生活 昭和5年2月号(第14巻第2号)―恢復期の失敗号 正しき恐怖、誤れる恐怖(見山平三)、味覚革命(あしや・よしや生)、長編療養漫画小説・白衣の奥さん(横江玄氏)ほか 見山平三、あしや・よしや生、横江玄氏、小川平八郎 ほか

療養生活 昭和5年3月号(第14巻第3号)―腸結核療養号 先づ誇大広告薬を撲滅せよ、あの医者この医者(岩瀬又吉)、長編療養漫画小説・白衣の奥さん(横江玄氏)ほか 岩瀬又吉、横江玄氏、田邊一雄 ほか

療養生活 昭和5年4月号(第14巻第4号)―胃病征服号 肺病患者の胃腸障害に就て(北山啓助)、あの医者この医者(岩瀬又吉)、瞞着療法診察簿(横江玄氏)ほか 北山啓助、岩瀬又吉、横江玄氏、和田嶺月 ほか

療養生活 昭和5年5月号(第14巻第5号)―療養費号 人工流産の手術費(むらさき)、福岡ホームに於ける私の療養費(星眠生)、内村鑑三先生の人格的感化(肥後丈夫)ほか むらさき、星眠生、肥後丈夫、横江玄氏 ほか

療養生活 昭和5年6月号(第14巻第6号)―自然療法宣伝号 自然療法と原博士の「療養教則」(田邊一雄)、病閑随筆(赤木靖夫)、松葉煙草の製法(後藤哲哉)、長編療養漫画小説・白衣の奥さん(横江玄氏)ほか 田邊一雄、赤木靖夫、後藤哲哉、横江玄氏 ほか

添削実例 ?(かなしき)(多磨叢書 第3編) 北原白秋 著

アメリカ新聞と新聞記者 中野五郎 著

「地方」出版論 川上賢一 編

ひとつの劇界放浪記 岸井良衞 著

おどりの譜―日本舞踊 古典技法の復活 丸茂祐佳 著

余が見たる丁抹の農村 山田勝作 著

平均の理論と応用 岡崎文規 著

生物進化の機構(自然科学選書 204) 森田淳一 著

父ドストイエフスキーの回想 エイメー・ドストイエフスキー 著/安井源雄 訳

志願囚 正木亮 著

幕末外交秘史考 尾佐竹猛 著

大原社会問題研究所三十年史 法政大学大原社会問題研究所 編

家庭 日本料理法 赤堀峯吉、赤堀菊子、赤堀みち子 著

小さい影 赤津隆助 著

 

2014年08月13日

家庭雑誌 第71号(明治29年2月10日)―口絵・臥龍梅(永井鳳仙)、南極地方探検(楓葉訳)、那須の面影(下)(湖處子撰)ほか 永井鳳仙、楓葉訳、湖處子撰、八萩生 ほか

家庭雑誌 第72号(明治29年2月25日)―口絵・勿来関(永井鳳仙)、南極地方探検記(中)(楓葉訳)、医学士(渓水生)、愛らしき女王(黄花)ほか 永井鳳仙、楓葉訳、渓水生、黄花、園部紫嬌 ほか

家庭雑誌 第73号(明治29年3月10日)―口絵・名和長年約束の松(永井鳳仙)、南極地方探検記(下)(楓葉訳)、軒葱(三鷹子)ほか 永井鳳仙、楓葉訳、三鷹子、園部紫嬌 ほか

家庭雑誌 第74号(明治29年3月25日)―口絵・捕魚養母(久保田米斎)、アグネス・グリーン(紫櫻生)、瓶中の黄金(金子春夢)ほか 久保田米斎、紫櫻生、金子春夢、園部紫嬌 ほか

家庭雑誌 第75号(明治29年4月10日)―北極探検の成功(楓葉)、瓶中の黄金(下)(金子春夢)、誰が罪(竹城生)ほか 楓葉、金子春夢、竹城生、中川愛氷 ほか

俳句のおけいこ ジャック・スタム 著/江國滋、佐藤和夫 監修

詩集 地衣類 渡辺力 著

〈するするながら詩〉のゆくえ―『序始』を読解しつつ 渡辺元彦 著

白日 渡辺洋 著

エゴイストとナルシシスト―渡辺洋詩集 渡辺洋 著

詩集 もうひとつの鎮魂歌 渡辺信二 著

自由線画へのおさそい―高橋馨の詩的作業 高橋馨 著

液晶の人―渡辺玄英詩集(梓叢書) 渡辺玄英 著

海の上のコンビニ 渡辺玄英 著

都市の物語 若見政宏 著

詩集 どってり どたどた 若林妙子 著

詩集 ぎったん ばったん 若林妙子 著

陽溜まりで今は―若井信栄詩集 若井信栄 著

天皇陛下の銀時計 清水昶 著

ガリバーの質問(五柳叢書) 清水昶 著

さ迷える日本人 清水昶 著

金子みすゞへの旅 島田陽子 著

きょろきょろ目玉とうさぎの耳 嶋夕陽 著

詩集 壁に記された物語 島浩二郎 著

スリット 梓野陽子 著

昼のふくらみ 貞久秀紀 著

空気集め 貞久秀紀 著

リアル日和 貞久秀紀 著

心のタカヒク 佐々木安美 著

歴代天皇と佛教 全 眞継雲山 著

佛教と運命論 全 境野黄洋 述

微熱征服(療養叢書 第8篇) 田邊一雄 編

強練法としての空気浴(療養叢書 第6篇) 神尾一郎 著

肺病療養上の安静と運動の意義(療養叢書 第1篇) 茂野吉之助 著

科学の驚異 自然療法から直達療法へ―附 体験集 明隣商会学術研究部

 

2014年08月11日

家庭雑誌 第18号(明治26年11月25日)―熊およびおさな子(アフデヱーフ作/嵯峨のや主人訳)、濱なでしこ(藤島ゆき子)、寓意詩(クルイロウフ作/笛仙子訳)ほか アフデヱーフ作/嵯峨のや主人訳、藤島ゆき子、クルイロウフ作/笛仙子訳 ほか

家庭雑誌 第19号(明治26年12月10日)―漁夫と魚との童物語(プーシキン作/嵯峨のや主人訳)、養生は運動にありこ(筑峯女史)、寓意詩(クルイロウフ作/笛仙子訳)ほか プーシキン作/嵯峨のや主人訳、筑峯女史、クルイロウフ作/笛仙子訳 ほか

家庭雑誌 第20号(明治26年12月25日)―寓意詩(ツシーツリエフ作/嵯峨の家主人訳)、童話(シユコフスキー作/嵯峨の家主人訳)、史談・仏国革命の花(ローラン夫人の伝)2 ほか ツシーツリエフ作/嵯峨の家主人訳、シユコフスキー作/嵯峨の家主人訳 ほか

実存哲学と新形而上学 マックス・ミュラー 著/大橋良介 訳

与謝野寛晶子書簡集成 全4巻 揃(与謝野寛晶子書簡集成) 逸見久美 編

正も否も縦横に―科学と神話の相互批判(叢書・ウニベルシタス509) アンリ・アトラン 著/寺田光徳 訳

生殖と世代継承(叢書・ウニベルシタス681) ロビン・フォックス 著/平野秀秋 訳

現代哲学の主潮流 3(りぶらりあ選書) W・シュテークミュラー 著/中埜肇 ほか 訳

和漢泰西金言集 菫花園主人 纂輯

人物管見―明治の二先生・福沢諭吉君と新島襄君、三島通庸君、森有礼君 ほか(国民叢書 第2冊)

第八日曜講壇(国民叢書 第31冊) 徳富猪一郎 著

小学全科字典 上巻―読本之部 理科之部 吉田正雄 編

広益 問答新聞 合巻1冊(327、350~361号・明治12年4月15日~8月7日。計13冊分)―国乱ヲ杜絶スルノ二大策、風俗ノ腐敗ヲ洗濯スルニ妙方アリ ほか 服部誠一 社長/吉国嘉一 ほか 仮編輯長

献金余聞 天保紳士 完 鉄筆将軍 著

私は、エマ・Sを殺した(りぶるどるしおる 7) エマ・サントス 著/岡本澄子 訳

世にも簡素な装い 秋吉台国際芸術村日仏現代詩共同翻訳セミナー 編訳

エモンド―ジャン・ミッシェル・モルポワ詩集 ジャン・ミッシェル・モルポワ 著/有働薫 訳

夢みる詩人の手のひらのなかで ジャン・ミッシェル・モルポワ 著/有働薫 訳

服のなかに住んでいる女 秋吉台国際芸術村日本-台湾現代詩共同翻訳セミナー 編訳

過ぎた月日を脱ぎ棄て―李承淳詩集(日本現代対訳(日・英)詩人叢書 6) 李承淳 著

 

2014年08月06日

日本宗教 第1~10号(うち4号欠)明治28年7月5日~29年4月 計9冊―邦人の宗教心(三宅雄二郎)、所懐(巖本善治)、山崎闇斎(戸川残花)、佛教の殺生戒(加藤弘之)、戦後の神道(柴田禮一)ほか 三宅雄二郎、巖本善治、戸川残花、加藤弘之、柴田禮一、新渡戸稲造、アーサー・ロイド ほか

週刊拳闘 昭和7年11月13日号(第2巻第18号)―権威なき全日本アマチュア選手権大会(平澤雪村)、拳闘の理論的コーチ(ヂヨーヂ・ゴドウヰン)、マリナオ、タランに一敗せん、野口対ネルソンは野口に不利 高津対トニイの強打戦はKOか ほか 平澤雪村、ヂヨーヂ・ゴドウヰン ほか

オール拳闘 昭和11年3月上旬号(第32号)―ダウンの刹那、坂本ダヤオをTKO、オリンピック日本代表決定戦、バンタムの選手権者玄に決定 ほか

拳闘界 第1巻第1号・創刊号(昭和4年3月10日)―拳闘偶感(荻野貞行)、タニイ引退後ワールズ・ヘビイウエイトの王冠の継承者は誰か(真田七三郎)、ベスト・テン・イン・ザ・ワールド(真田七三郎)ほか 荻野貞行、真田七三郎、菅野辰尾、密木山蛇 ほか

性ホルモンの応用領域(臨床医学講座 18) 碓居龍太 著

人工気胸療法(臨床医学講座 15) 熊谷岱蔵 著

癌腫の放射線療法(臨床医学講座 14) 中泉正徳 著

膿尿の診断及び治療(臨床医学講座 12) 北川正惇 著

実地医学への応用(臨床医学講座 11) 三田定則 著

結膜炎の診断と治療(臨床医学講座 10) 石原忍 著

産褥熱の療法(臨床医学講座 9) 川添正道 著

狭心症の診断と治療(臨床医学講座 8) 大森憲太 著

形態異常(畸形)の治癒成否(臨床医学講座 7) 高木憲次 著

血尿の鑑別診断と其の療法(臨床医学講座 6) 高橋明 著

脳溢血の診断と治療(臨床医学講座 5) 西野忠次郎 著

主要伝染病の早期診断(臨床医学講座 2) 高木逸麿 著

治療上に於けるヴィタミンB(臨床医学講座 1) 島薗順次郎 著

教育図書目録 1927新刊

(教育資料)徳育の対象としての人間観、新書方手本編纂の精神、綴方教育に於ける各学年の指導体系 ほか

江戸町方書上 3 下谷・谷中―旧幕府引継書 林陸朗、朝倉治彦、長谷川正次 編修/小森隆吉、寺田登 校注

江戸町方書上 2 浅草 下―旧幕府引継書 林陸朗、朝倉治彦、長谷川正次 編修/小森隆吉、寺田登 校注

江戸町方書上 1 浅草 上―旧幕府引継書 林陸朗、朝倉治彦、長谷川正次 編修/小森隆吉、寺田登 校注

昌平坂学問所日記 3 橋本昭彦 編

私学の創立者とその学風―日本私立中等高等学校連合会三十年史

池田草庵全集(池田草菴全集) 全4巻 揃―池田草菴著作集、池田草菴先生日記 上・中・下 池田草庵(池田草菴) 著/青谿書院保存会、西村英一 編

 

2014年08月04日

小学校 第38巻第4号(大正14年1月1日)―満鮮を視察して(城野亀吉)、お伽狂言・やけどの妙薬(久門南海)、自己の評価に就いて(田中寛一)ほか 城野亀吉、久門南海、田中寛一、中野傳一 ほか

小学校 第46巻第4号(昭和4年1月1日) 現代思想と教育―国体に就いて(紀平正美)、国民思想と其の訓練(井上哲次郎)、治安維持法の精神(一木?太郎)ほか 紀平正美、井上哲次郎、一木?太郎、加田哲二 ほか

小学校 第46巻第5号(昭和4年2月1日)―哲学と生命(由良哲次)、K子への手紙(高梨静雄)、内海氏の計画(山路閑古)ほか 由良哲次、高梨静雄、山路閑古、宇野東圃 ほか

東京府立第三高等女学校 第28回卒業記念写真帖 大正11年

熊本医科大学生化学教室報告 第1巻(昭和2年)―動物体内抗血液凝固物質の分布(柏村修、香月隆一)、大風子油中のリボイドに就て(第一報)(内田守)ほか 柏村修、香月隆一、内田守、高田泰雄 ほか

チルドレンブック アイウエオ

商品価格表(物資部金沢支部) 1968.2.10現在、1968.4.10現在 2冊

情意検査について(2592.2.12) 錦江校 諸岡 諸岡

第5回 教育指導者講習研究集録 7 教育評価

ジャワ島で蒐集した鳥類について 宮本忠之 著

武田薬報 第45~48号 計4冊―今冬の流感(塩沢総一)、肝臓とビタミン(その2)(藤田輝雄)、美容とビタミン(安田利顕)ほか 塩沢総一、藤田輝雄、安田利顕、大村泰男 ほか

保健同人 1953年2月―秩父宮追悼特集 秩父宮の御病歴(編集部)、病床行路(平林たい子)、結核の病理(岩崎龍郎)ほか 平林たい子、岩崎龍郎、植村敏彦、岡田藤助 ほか

松原プラン ホームルーム指導(研究報告 第8輯 1949)

神道真言 妙術秘法大全 優婆塞寂然不動行者、松田比呂多計 編

治病健康増進法 応答篇―実践簡易効果百% 鎗田栄二 著

同窓会々報 第12号(?)(千葉県立成東中学校同窓会) 大正14年2月調査

医師の来るまで(子供の手当) 内務省衛生局 編

生徒必携簿(大阪府立清水谷高等女学校) 本科第1年生~3年生 計3年分3冊

文検受験用 生理衛生研究者の為に 鈴木忠康 著

増補改訂 法医学提綱 中編 全3巻 揃 江口襄 纂著

増補改訂 法医学提綱 上編 巻2~4(全4巻のうち) 片山國嘉 纂著

 

2014年08月03日

小学校 第28巻第12号(大正9年3月1日)―彼女と其の周囲(野の花)、ストレーヤー氏の考へることの教育(千葉命吉)、教員暮らし向の研究(廣畑庄太郎)ほか 野の花、千葉命吉、廣畑庄太郎、渡邊英一 ほか

小学校 第28巻第13号(大正9年3月15日)―西洋お伽・死人の魂(小野小峡)、運動の身体各機関に及ぼす影響(北豊吉)、刀の折れるまで(はつ子)ほか 小野小峡、北豊吉、はつ子、佐藤鐵太郎 ほか

小学校 第32巻第2号(大正10年10月15日)―教育問題月評(桜井祐男)、文芸教育実現の体系(村上英夫)、役と仲蔵(天野雉彦)ほか 桜井祐男、村上英夫、天野雉彦、八波則吉 ほか

小学校 第32巻第5号(大正10年12月1日)―デモクラシーと大人教育(石田新太郎)、日光の秋・結構非結構(志垣寛)、人間性に関する省察(恋愛論)(櫻井祐男)ほか 石田新太郎、志垣寛、櫻井祐男、千葉春雄 ほか

小学校 第36巻第1号(大正12年10月1日)―今度の震災を直視して(大迫元繁)、搦手からする国語教授(金子彦二郎)、英国人の見た米国都市(中村隆次)、震災後の東京市小学校(佐々木吉三郎)ほか 大迫元繁、金子彦二郎、中村隆次、佐々木吉三郎、成田千里 ほか

学籍簿と児童観察簿の記入手引―〔附〕教科目成績評定 大阪府教育会 編

山口県熊毛郡小学校教員研究録

福丸高等小学校生徒手牒

日本赤十字社有功章社員章条例 日本赤十字社有功章社員章佩用者心得書

入学試業概則(第五高等中学校)

明治33年度授業料領収証(仙台市東?小学校)

教育法令 明治30、31年合綴

実験界と迷信界 リギヨル 著/前田長太 訳

細菌を克服した北里柴三郎(中学時代一年生 昭和32年2月号臨時付録) 杉靖三郎 著

婚礼出費控 大正2年2月12日

耳鼻咽喉之話(家庭医学叢書 第4編) 千葉真一 口述/伊藤尚賢 編

滋養食物と滋養剤の話(家庭医学叢書 第39編) 衛生新報社 編

青年学校入学案内(昭和15年3月)

教師ノ道徳上ニ於ケル資格及職分 ジ・チ・ラッド 講演/佐久間信恭 通訳

第三回自明治四十年七月至明治四十年十二月事業報告書(国定教科書共同販売所)

結核予防の体系(結核予防叢書 第2輯) 山岡克巳 著

アレルギーと結核(大日本結核全書 第5輯) 武田勝男 著

 

2014年07月30日

鉄道教育 昭和13年9月号(第19年第9号)―最近旅客運賃施設(落合清)、満鉄線鉄道貨物運賃改正に就て(香川幸弘)、日支連絡運輸取扱の開始(梅村元之助)ほか 落合清、香川幸弘、梅村元之助、山根熊次 ほか

鉄道教育 昭和13年8月号(第19年第8号)―シベリア経由欧亜旅客及手荷物運輸解説(6)(大西久雄)、輸送代弁制度に就て(橋本一)、日露戦争と鉄道(佐々木伝太郎)ほか 大西久雄、橋本一、佐々木伝太郎、山根熊次 ほか

鉄道教育 昭和13年7月号(第19年第7号)―再遊台湾片見(佐藤敬三)、通行税と連帯清算関係に就て(寺松文治)、実用旅行話(19)(澤村愛策)ほか 佐藤敬三、寺松文治、澤村愛策、大西久雄 ほか

鉄道教育 昭和13年6月号(第19年第6号)―大阪の三日間(大槻信治)、東京市に於ける交通機関の今昔(山脇秀輔)、軍事鉄道(2)(佐々木伝太郎)ほか 大槻信治、山脇秀輔、佐々木伝太郎、鈴木清彦 ほか

鉄道教育 昭和13年5月号(第19年第5号)―小運送料金の私的研究(渋谷克己)、鉄道航空連帯運輸会社に就て(岩本義人)、通行税実施に伴ふ旅客取扱細則の改正に就て(落合清)ほか 渋谷克己、岩本義人、落合清、大西久雄 ほか

鉄道教育 昭和13年4月号(第19年第4号)―陸上交通事業調整法に就て(鈴木清秀)、国策と鉄道運賃政策(鉄道省)、軍事鉄道(佐々木伝太郎)ほか 鈴木清秀、鉄道省、佐々木伝太郎、大山秀雄 ほか

鉄道教育 昭和13年2月号(第19年第2号)―日通は何をする会社か(佐藤敬三)、支那事変に関する旅客取扱に就て(落合清)、鉄道案内所物語り(岩本義人・原田笹一郎)ほか 佐藤敬三、落合清、岩本義人、原田笹一郎、川西実夫 ほか

鉄道界 昭和13年8月(第17巻第8号)―観光使節の旅より帰りて(田誠)、鉄道電報規程の改正(大隈重吉)、新支那を往く(1)(石田靖一)、受験資料・問題解答 ほか 田誠、大隈重吉、石田靖一、藤本哲 ほか

ひきわたすもの―山田玲子詩集 山田玲子 著

座敷牢 山田隆昭 著

影のレミニッセンス 松浦成友 著

詩集 水の街―続続競輪論 増田耕三 著

花の行方―征矢泰子遺稿詩集 征矢泰子 著

私のなかの誰とだれ 松川紀代 著

燭花 松尾真由美 著

木の精―松本高直詩集 松本高直 著

ロスト―松本衆司詩集 松本衆司 著

透明な夜 松本邦吉 著

航海術 松本邦吉 著

インドの犬 丸山創 著

丸地守詩集 拒む鳥(日本現代対訳(英・韓)詩人叢書 1) 丸地守 著/Michael Huissen 英訳/姜晶中 韓訳

詩集 遠い岸 真野洋子 著

聞かずにわかる 結婚式の案内―附・媒介人の心得(家庭実益叢書) 池田松野 著

日本女子大学校規則―並 附属高等女学校規則、附属豊明小学校規則、附属豊明幼稚園規則

青 創刊号(1969年秋)―無題(森山啓)、二つの血(小林井津志)、新春法要(前坂順三郎)ほか 森山啓、小林井津志、前坂順三郎、山下七志郎 ほか

栄養上必須の最新知識―(ドイツの生活改善運動) 宮入慶之助 著

青年学校 体操科教授及訓練要目解説 文部省社会教育局 編

大正4年版 房総紳士録 柴田太重郎 編

房総 町村と人物 多田屋書店編纂部 編

優良小学校施設状況 第1篇 文部省普通学務局 編

 

«前のページ 1 ... | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | ... 131 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス