古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2856
«前のページ 1 ... | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | ... 143 次のページ»
2016年01月17日

(郵便資料)郵便局電話通話券(東海逓信納) 未使用52枚

(郵便資料)東京地方逓信局年賀電報用紙 未使用10枚

(郵便資料)改正電話規則のあらまし 広告チラシ

(郵便資料)貯金局たより 昭和13年9月―名古屋地方の貯金玉(高山重城)、座談会お手許にある通帳を活用しませう ほか

(郵便資料)報国貯金開始の広告チラシ「銃後の護り公債で御奉公」

(郵便資料)外国郵便案内(昭和11年4月1日現行)

血の玉座―黒澤明と三船敏郎の映画世界 上島春彦 著

映像作家サバイバル入門―自分で作る/広める/回収するために 松江哲明 著

成瀬巳喜男―映画の女性性 阿部嘉昭 著

歿 映画人忌辰抄 浦崎浩實 著

映画が裸になるとき 山根貞男 著

美女と殺しとデイヴィッド―タキヤンの書き捨て映画コラム100連発+α(映画秘宝コレクション 6) 滝本誠 著

聞書アラカン一代 鞍馬天狗のおじさんは 嵐寛寿郎、竹中労 著

女優 山口百恵 四方田犬彦 編

60年代アメリカ映画(E/Mブックス 9) 上島春彦、遠山純生 著

ゲバルト人魚―平野勝之作品集 1984-1994 平野勝之 著

ええ音やないか―橋本文雄・録音技師一代 橋本文雄、上野昂志 著

映画監督五所平之助 水谷憲司 著

天才監督 木下恵介 長部日出雄 著

いど・あきおシナリオ選集 いど・あきお 著/いど・あきおシナリオ選集編集委員会 編

人生仕方ばなし―衣笠貞之助とその時代 鈴木晰也 著

犯罪捜査大百科 長谷川公之 著

日活アクション無頼帖 山崎忠昭 著

わがミクロ・コスモス映画人生―東映と、共に歩んだ50年 岡田茂 著

河童の居る川―つげ忠男漫画傑作集 2 つげ忠男 著

無頼平野―つげ忠男漫画傑作集 つげ忠男 著

 

2016年01月12日

人情世界 8年第5号(明治36年2月15日)―小説・吾妻女(江戸ッ子)、講談・四本柱神明喧嘩(紫軒痴史 口述)、小説・夜刃夫人(高橋翠葉)ほか 江戸ッ子、紫軒痴史 口述、高橋翠葉、猪波暁花 ほか

人情世界 8年第6号(明治36年2月25日)―小説・吾妻女(江戸ッ子)、講談・四本柱神明喧嘩(紫軒痴史 口述)、小説・夜刃夫人(高橋翠葉)ほか 江戸ッ子、紫軒痴史 口述、高橋翠葉、猪波暁花 ほか

人情世界 8年第9号(明治36年3月25日)―講談・黒衣宰相(一立斉文晁 口演/本社員 速記)、小説・夜刃夫人(高橋翠葉)、小説・首売浪人(黄?子)ほか 一立斉文晁 口演/本社員 速記、高橋翠葉、黄?子、神田紫芳 ほか

東西女性発達史 池田林儀 著

小学国史 日本女性名花集 川端篤郎 著

日本美女礼讃史 今村秋紅 著

歴史的に観たる 日本女性 西村龍徹 著

日本の女性 下田歌子 著

婦女鑑

女子研究 全 吉田熊次 著

神霊界(大本教機関誌) 125~132号(大正9年9月1日~9年12月号) 計8冊分合本1冊―皇典と現代(出口王仁)、筆のしづくを掬ひて上げて(永野万吉)、真仮名付法華経之序書(大石凝真素美) 出口王仁、永野万吉、大石凝真素美、石井彌四郎 ほか

大本教秘本(霊界物語 第71巻・総説~第22章 口述筆記本(手書きしたものを複写したもの)大正14年8月19日~21日筆記) 出口瑞月 口述/松本真澄、北本隆光、加藤明子 筆録

 

2016年01月10日

人情世界 6年第36号(明治34年10月15日)―小説・偽むらさき(由縁庵主人)、講談・天草騒動(双龍斎貞鏡・講演/速記攻究会 速記)、小説・探偵実話・華族令嬢愛子(菱花生)ほか 由縁庵主人、双龍斎貞鏡・講演/速記攻究会 速記、菱花生

人情世界 7年第10号(明治35年3月8日)―小説・近世実話・矢絣お紋(麹生)、講談・堀部安兵衛(一立斎文車 口演/速記攻究会員 速記)、小説・鬼吉兵衛(千紫万紅楼主人)ほか 麹生、一立斎文車 口演/速記攻究会員 速記、千紫万紅楼主人

人情世界 7年第25号(明治35年7月1日)―小説・近世実話・矢絣お紋(麹生)、講談・義人侠客・一心太助(柳錦亭梅林・口演/速記攻究会員 速記)、小説・仇討三人巴(露明散史)ほか 麹生、柳錦亭梅林・口演/速記攻究会員 速記、露明散史、小川風葉

人情世界 7年第38号(明治35年11月5日)―小説・夜刃夫人(高橋翠葉)、講談・豊川利生記・孝子の仇討(末広亭辰丸・講演/速記攻究会員 速記)、小説・紳士は泥棒役者は女賊(宮古桃葉)ほか 高橋翠葉、末広亭辰丸・講演/速記攻究会員 速記、宮古桃葉、猪波暁花 ほか

人情世界 8年第4号(明治36年2月5日)―小説・吾妻女(江戸ッ子)、講談・四本柱神明喧嘩(紫軒痴史 口述)、小説・夜刃夫人(高橋翠葉)ほか 江戸ッ子、紫軒痴史 口述、高橋翠葉、猪波暁花 ほか

夕区 斎藤恵子 著

中原中也研究 第14号―特集1・中原中也日仏近代詩の交感―対談・翻訳者にして翻訳された詩人中原中也(イヴ・マリ・アリュー×宇佐美斉)、フランス行きまで(北川透)ほか イヴ・マリ・アリュー×宇佐美斉、北川透、入沢康夫×傳馬義澄×阿毛久芳 ほか

柵のむこう 高橋睦郎 著

永遠まで 高橋睦郎 著

西川徹郎全句集 西川徹郎 著

詩の窓 藤富保男 著

言霊ほぐし(五柳叢書 71) 篠原資明 著

首のない神―中森美方詩集 中森美方 著

荒ぶれ鎮まれわが熊野 中森美方 著

仙蔵の海 中森美方 著

谷川雁論―工作者の負荷 中森美方 著

暗域―中森美方詩集 中森美方 著

黄道と蛹 中本道代 著

春分 中本道代 著

死をめぐるトリロジイ 菅谷規矩雄 著

絵本摩天楼物語 辻征夫 著

遠さについて 鳥居万由実 著

日本の婦人 佐藤小吉 著

日本性生活史 高橋桂二 著

日本女性史論 中川一男 著

 

2016年01月07日

(ボーイスカウト資料)第18回国際スカウト会議・第3回国際訓練会議報告書、スカウト運営と組織についての第1回ギルウエル・コース参加報告書 計2冊

(ボーイスカウト資料)研修会(B・S)資料 昭和32年版―指導者研修会(B・S)実施要項、隊および班の組織、プログラム、集会、ハイキング、野営、スカウトの成長と進歩に関する隊長の責務

(ボーイスカウト資料)スカウトひょうご(日本ボーイスカウト兵庫県連盟機関紙) 第23、24号(昭和34年1月1日、8月15日) 計2部―少年刑務所にボーイスカウト―韓国で実験して成功―(杉村伸)、カブのはじまり―吉田誠一郎と語る(中島政男)、伝令カバン(山田奈良雄)ほか 杉村伸、中島政男、山田奈良雄、小林芳夫 ほか

(ボーイスカウト資料)ボーイ、スカウト 第7号(大正11年10月1日)―弥栄ボーイスカウト号 スカウトの眼より(2)(二荒芳徳)ほか(若き文化附録) 二荒芳徳、小島二郎、福島一郎 ほか

(ボーイスカウト資料)ジャンボリー新聞 創刊号(昭和31年4月15日)―ジャンボリーとは何?―インデアンのドンチャン騒ぎ、全米ジャンボリーの想出(大石和夫)、日韓比代表三〇名元気に羽田飛立つ!! ほか 村山有、三島通陽、大石和夫 ほか

(ボーイスカウト資料)少年団資料一括―少年団日本聯盟指導者実修所「乙種地方実修所理論作業問題」(昭和4年)、弥栄ボーイスカウト入団願用紙(大正期)、東京聯合少年団通昭和11~12年ごろ数種(「本団結成十五週年記念式挙行並健児動員実施の件」(昭和11年20日))、箸の注意、馬じるしに就いて ほか 三島通陽(東京聯合少年団理事長)

(ボーイスカウト資料)ANNUAL REPORT 1935

(ボーイスカウト資料)弥栄ボーイスカウト要覧 1枚

(ボーイスカウト資料)少年団日本聯盟需品部による小学校卒業生の就職斡旋案内手紙(印刷。米本卯吉・文) 米本卯吉・文

(ボーイスカウト資料)千駄ヶ谷青年団アンケートハガキ―一、現今青年団に対して如何なるご意見を有せらるゝや ほか 三島通陽・文

(ボーイスカウト資料)少年団用品奉仕団(少年健児服装一揃)広告・註文書

(ボーイスカウト資料)少年団日本聯盟需品部(少年団教範、独逸製扁平円型水筒、飯盒、スカウト読本 ほか)広告・註文書

(ボーイスカウト資料)少年団用品奉仕団(乗鞍型天幕、富士型天幕、秩父型天幕、信号旗、健児鞄ほか)広告チラシ

(ボーイスカウト資料)健児カレンダー(ジャンボリー昭和7年1月1日(第11巻第1号)附録)+ジャンボリー新年号広告チラシ+『健児教育法の大綱』広告チラシ 計3枚

(ボーイスカウト資料)スカウト美錠広告チラシ

(ボーイスカウト資料)少年団日本聯盟需品部(少年団指導者教範、スカウト読本、健児日記ほか)広告チラシ

(ボーイスカウト資料)月刊「スカウトグラフ」広告チラシ

(ボーイスカウト資料)『健児之友 少年団作業図解』広告チラシ 米本卯吉・文

 

2016年01月06日

月刊むし 2号(昭和46年5月号) 復刻版―グラビア・ヒサマツミドリシジミ幼虫、奄美沖縄のクワガタ、続奄美のカミキリたち ほか、日本の蝶シリーズ第2回・山口県の蝶(佐々木克己)、晩春から初夏にかけての蝶類幼虫採集(浜栄一) ほか 佐々木克己、浜栄一、守屋爽一 ほか

フォレスト・コール(森・オオカミ・ヒトのよい関係を考える) No.5(Jan 1998)―ヨーロッパ・オオカミ情報、日本狼とは何か、その残存の可能性(平岩由伎子)、クロアチアでのオオカミ保護運動(ジュウロ・ヒューバー)ほか 平岩由伎子、ジュウロ・ヒューバー、井上剛、谷上和貞 ほか

フォレスト・コール(森・オオカミ・ヒトのよい関係を考える) No.3~8(Mar 1996~Apr 2001) 計6冊―オオカミ・シカ・カラス―エゾオオカミの復元に向けて(中村一恵)、安徽省内のオオカミ分布の聞き取り調査(胡小龍、和田一雄、顧長明、熊成培)、ネパールのオオカミについて(和田一雄)ほか 中村一恵、胡小龍、和田一雄、顧長明、熊成培、小山宏 ほか

現代詩文庫 82 犬塚堯詩集(現代詩文庫) 犬塚堯 著

現代詩文庫 20 茨木のり子詩集(現代詩文庫) 茨木のり子 著

たかが猫だというけれど 諏訪優 著

空海(教祖伝記叢書) 須藤光暉 著

ゴシックの図像学 上・下(中世の図像体系3・4 ゴシックの図像学) エミール・マール 著/田中仁彦 ほか 訳

洋学受容と地方の近代―津軽東奥義塾を中心に(近代史研究叢書3) 北原かな子 著

古代対外関係史の研究 鈴木靖民 著

大名領国形成過程の研究―豊後大友氏の場合 外山幹夫 著

大阪川口居留地の研究 堀田暁生、西口忠 編

明治維新の人物像(幕末維新論集 12) 宮地正人 編

ある時ある場所―木原孝一詩集(現代詩集 2) 木原孝一 著

詩集 独楽―高野喜久雄詩集 高野喜久雄 著

屋根が空をささえている―西原邦子詩集 西原邦子 著

山本太郎詩集(今日の詩人双書 1) 山本太郎 著/大岡信 解説

現代詩全集 1 西脇順三郎、金子光晴、壷井繁治、北川冬彦 ほか

私は言葉だつた―初期山中智恵子論 江田浩司 著

 

2015年12月14日

高王観音経―附 高王経縁啓 白衣感応記

山梨県度量衡取締規則 昭和11年7月―附 同施行手続

(広告チラシ)醤油用ヒグチモヤシ

第11回全国花火コンクール パンフレット(1958年7月26日(土)隅田川両国橋新大橋間)

川崎信用販売購買利用組合 第8回事業報告書(自 昭和17年1月1日 至 昭和17年12月31日)

農業新報 第11号(明治37年1月15日)―農家諸君に警告す(飯田平作)、養鶏の改良(好禽生投)、明治37年春季東京芝三田富岡町種禽場精撰種苗定価表 ほか 飯田平作、好禽生投

少国民新聞(東京) 昭和18年7月28日(2129号)―大陸でも日米空の決戦・二十八機を打落す・米空軍基地に必中弾、伊国王三軍を御指揮・ムッソリーニ首相が辞職して・後任はバドリオ元帥、黒人島(258)(海野十三・作/飯塚羚児・絵)ほか 海野十三・作/飯塚羚児・絵、西塔子郎 ほか

東京絵入新聞 明治10年11月16日(727号)~明治13年4月17日(1450号)のうち計31部

東京絵入新聞 明治19年9月8日(3376号)―三千円生命米櫃(第20場)(松林柏円・演述/妙々道人・補綴)、岸辺の松(第4枝)(斗鬼生・編)ほか 松林柏円・演述/妙々道人・補綴、斗鬼生・編

木村鞄店商報 大正13年6月号―職務と趣味との一致(市邨芳樹)、広告法に就いて、往古の皮革 ほか 市邨芳樹

絵入朝野新聞 明治19年9月1日(1400号)―封文恋紅筆(第11)(柳塢亭寅彦)、古今重宝・金貸気質(第28)(昔の人成)ほか 柳塢亭寅彦、昔の人成

明治天皇御製画譜(東京日日新聞 大正2年1月1日附録)

皇国第一等之温泉 豆州熱海全図(複製)

クラブ化粧品 割増金付 第15回太陽券 広告チラシ

日の本式完全無比稲麦扱機械 福引景品付大売出し 広告チラシ

製綿機(技術を誇る 東海の代表) 広告チラシ

野川 岡島弘子 著

幼年連祷 新装版―吉原幸子詩集 吉原幸子 著

風土記 日和聡子 著

片鱗篇(新しい詩人 07) 石田瑞穂 著

RAINBOW 和合亮一 著

AFTER 和合亮一 著

対詩 詩と生活 小池昌代、四元康祐 著

sketches 2 荒木時彦 著

世界-海 城戸朱理 著

金子兜太全句集 金子兜太 著

わがミクロ・コスモス 金太中 著

風―林嗣夫自選詩集 林嗣夫 著

信濃教育会五十年史(修正再版) 信濃教育会 著

土木行政 完 田中好 著

日本年号大観 森本角蔵 著

五人組制度の実証的研究 田村浩 著

日本近世饑饉志 小野武夫 編

不動産金融機関論 杉本正幸 著

国学全史 全2冊 内容見本

長谷川昭道全集 上・下 2冊セット 長谷川昭道 著/信濃教育会 編

 

2015年12月09日

演芸写真帖 大正15年7月号(第5巻第7号)―口絵・三十六家撰(19)阪東彦三郎の貞国(松田青風筆)、当世人気俳優(26)曽我廼家蝶六、浪花座「壇浦兜軍記」白河問注所の場 ほか 川瀬巴水(表紙)、松田青風(口絵)、曽我廼家蝶六 ほか

演芸写真帖 大正15年9月号(第5巻第9号)―口絵・三十六家撰(21)沢村源之助の切られお富(松田青風筆)、当世人気俳優(28)中田正造、帝国劇場「道化役者?」ほか 川瀬巴水(表紙)、松田青風(口絵)、中田正造 ほか

演芸写真帖 大正15年10月号(第5巻第10号)―口絵・三十六家撰(22)阪東三津五郎の梅津元春(松田青風筆)、当世人気俳優(29)助高屋高助、東西四座の怪談劇ほか 川瀬巴水(表紙)、松田青風(口絵)、助高屋高助 ほか

演芸写真帖 大正15年11月号(第5巻第11号)―口絵・三十六家撰(23)市川中車の松王丸(松田青風筆)、当世人気俳優(30)市村亀蔵、邦楽座・尾上菊五郎の土蜘と舞台面 ほか 川瀬巴水(表紙)、松田青風(口絵)、市村亀蔵 ほか

演芸写真帖 大正15年12月号(第5巻第12号)―口絵・三十六家撰(24)阪東秀調のお石(松田青風筆)、当世人気俳優(31)片岡千代之助、帝国劇場『白縫譚』幸四郎、勘彌、梅幸、宗十郎 ほか 川瀬巴水(表紙)、松田青風(口絵)、片岡千代之助 ほか

演芸写真帖 昭和2年2月号(第5巻第12号)―口絵・三十六家撰(26)沢田正二郎の井伊大老(松田青風筆)、当世人気俳優(33)村田嘉久子、帝国築地小劇場所演『休みの日』『熱風』ほか 川瀬巴水(表紙)、松田青風(口絵)、村田嘉久子 ほか

演芸写真 昭和2年12月号―表紙・市川中車の山田幸之助(川瀬巴水筆)、口絵・沢村宗十郎の『沢村田之助』(川瀬巴水筆)、名優昔の俤(4)五代目菊五郎の五斗兵衛 ほか 川瀬巴水(表紙、口絵)、五代目菊五郎、播磨赤仁 ほか

演芸と映画 昭和7年8月号(第7巻第8号)―表紙・愛の防風林(松竹映画)、口絵・ヂヤネツト・ゲーナア(フオツクス・スター)、写真・社長さんはお人好しとまた逢ふ日まで(他一篇)ほか

井上準之助 1~4(全5巻のうち論叢部分4冊揃い)(明治百年史叢書315~318) 井上準之助 著/井上準之助論叢編纂会 編

(山梨)県会議員選挙法令改正解説 昭和10年8月

西班牙語四週間 笠井鎮夫 著

印度語四週間 木村一郎 著

 

2015年12月08日

演芸写真帖 大正15年1月号(第5巻第1号)―口絵・三十六家撰(13)尾上菊五郎の鏡獅子(伊東深水筆)、当世人気俳優(20)市川小太夫、歌舞伎座「戻橋」、京都南座「文ひろげ」ほか 川瀬巴水(表紙)、伊東深水(口絵)、市川小太夫 ほか

演芸写真帖 大正15年2月号(第5巻第2号)―口絵・三十六家撰(14)松本幸四郎の関兵衛(松田青風筆)、当世人気俳優(21)阪東しうか、片岡仁左衛門の名工柿右衛門(田中柴光筆)ほか 川瀬巴水(表紙)、松田青風(口絵)、田中柴光(口絵)、阪東しうか ほか

演芸写真帖 大正15年3月号(第5巻第3号)―口絵・三十六家撰(15)尾上栄三郎の浅妻(松田青風筆)、当世人気俳優(22)中村勘助、帝国劇場「唐人塚」ほか 川瀬巴水(表紙)、松田青風(口絵)、中村勘助 ほか

演芸写真帖 大正15年4月号(第5巻第4号)―口絵・三十六家撰(16)市川左団次の鳴神上(松田青風筆)、当世人気俳優(23)阪東寿三郎、市村座『ひらがな盛衰記』先陣問答の場 ほか 川瀬巴水(表紙)、松田青風(口絵)、阪東寿三郎 ほか

演芸写真帖 大正15年5月号(第5巻第5号)―口絵・三十六家撰(17)守田勘彌の曽我十郎(松田青風筆)、当世人気俳優(24)中村成太郎、歌舞伎座「淀君小田原陣」ほか 川瀬巴水(表紙)、松田青風(口絵)、中村成太郎 ほか

演芸写真帖 大正15年6月号(第5巻第6号)―口絵・三十六家撰(18)河合武雄の「紅燈新話」の芸妓染次(松田青風筆)、当世人気俳優(25)市川八百蔵、歌舞伎座「楠木正成」櫻井駅の舞台面 ほか 川瀬巴水(表紙)、松田青風(口絵)、市川八百蔵 ほか

 

2015年12月06日

水戸学大系 本巻 全8巻 揃―藤田東湖集、会沢正志斎集、藤田幽谷集、立原翠軒・豊田天功集 ほか 藤田東湖、会沢正志斎、藤田幽谷、立原翠軒・豊田天功 ほか 著/高須芳次郎 編著

消火栓使用水管車操法

山梨県農産物検査所概要(昭和17年3月)

1957年度 入社試験問題の傾向研究資料(日本大学経済学部特別講座) 佐々木忠一 編

中等教育 開平教授用書 平野英明著 内容見本 平野英明 著

全科頻出事項総整理―入試最低線確保(蛍雪時代 昭和32年3月号付録)

昭和9年高等学術書目録・内容見本

デンマーク語文法入門(大学書林語学文庫) 森田貞雄 著

支那語教育の理論と実際 倉石武四郎 著

西班牙語新考 國澤慶一 著

タイムス版 英語対照現代米語小辞典 松村寛 著

自修東印馬来語(BAHASA INDONESIA) 朝倉純孝 著

趣味の外国語めぐり 金生正道 著

現代オランダ語文法 エー・クロイシンガ 著/川崎直一 訳

初等支那語研究(ELEMENTARY COURSE OF CHINESE LANGUAGE) 石山福治 著

馬来語四週間(BAHASA MELAYU DALAM AMPAT MINGGU) 朝倉純孝 著

初等西班牙語文法 全

スウェーデン語四週間 尾崎義 著

スペーイン語常用動詞作文小辞典 岡田峻 著

マライ語商業文 小林新 著

ブンチャ バハサ ジュパン(POENTJA BAHASA DJEPANG) 宇治武夫、W・J・S・プルワダルミンタ 著

フィンランド語四週間 尾崎義 著

初等印度語研究(ELEMENTS OF HINDUSTANI LANGUAGE 野村佐一郎 著

 

«前のページ 1 ... | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | ... 143 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス