古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2902
«前のページ 1 ... | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | ... 146 次のページ»
2016年04月26日

文藝春秋 昭和13年1月(第16年第1号)―動揺(里見弴)、生活の生理(鶴田知也)、清算(徳田秋声)ほか 里見弴、鶴田知也、徳田秋声、森田たま、佐藤春夫、岸田國士 ほか

文藝春秋 昭和13年7月(第16年第11号)―飄泊の魯迅(小田嶽夫)、旅人(上司小剣)、地獄への同伴者(橘外男)ほか 小田嶽夫、上司小剣、橘外男、斎藤茂吉、阿部知二 ほか

文藝春秋 昭和14年9月特大号(第17年第17号)―第9回芥川・直木賞決定発表―あさくさの子供(長谷健)、鶏騒動(半田義之)、旅愁(横光利一)ほか 長谷健、半田義之、横光利一、島木健作、石川桂郎、林芙美子、片岡鉄兵 ほか

文藝春秋 昭和15年5月特別号(第18年第8号)―長屋総出(里見弴)、柔い臘(中山義秀)、嫌人的(高見順)ほか 里見弴、中山義秀、高見順、牧野伸顕、橘外男、林房雄 ほか

文藝春秋 昭和15年8月(第18年第11号)―人情(真船豊)、山魅(里見弴)、本多浦一角(阪中正夫)、パリー落つる日(絵と文)(藤田嗣治)ほか 真船豊、里見弴、阪中正夫、藤田嗣治、徳川夢声、小林秀雄、廣津和郎、小杉天外、久保田万太郎、大仏次郎 ほか

白暗淵 古井由吉 著

聖なるものを訪ねて 古井由吉 著

弁証法・認識論への道―武道講義入門/一流の人生を志す人に 南郷継正 著

世界の思想家 24 ハイデッガー 細谷貞雄 編

小林秀雄全作品 別巻1 感想(上) 小林秀雄 著

小林秀雄全作品 7 作家の顔 小林秀雄 著

教行信証研究 創刊第1号―悪人正機の倫理(稲城選恵)、親鸞聖人の鑽仰された阿弥陀如来(都河普鉦)、正信偈照塵記その1(岡本法治)ほか 稲城選恵、都河普鉦、岡本法治、西川徹真 ほか

講座・大乗仏教 1 大乗仏教とは何か 平川彰、梶山雄一、高崎直道 編

ウィトゲンシュタイン読本 飯田隆 編

森亮訳詩集 晩国仙果 3―近代イギリス 森亮 訳/ヘリック、ロセッティ、ハーディ ほか

日本思想大系 19 中世神道論 大隅和雄 校注

現代日本思想大系 16 アナーキズム 松田道雄 編・解説/石川三四郎、久津見蕨村、幸徳秋水、大杉栄 ほか

人類の知的遺産 16 ダルマ 柳田聖山 著

ハザール事典 女性版 ミロラド・パヴィチ 著/工藤幸雄 訳

生命と過剰 丸山圭三郎 著

恩寵の風土誌 池本光子 著

紀記論究 外篇 古代歌謡 復刻版 上・下 揃 松岡静雄 著

アジア・ナショナリズム・日本文学(千年紀文学叢書 3) 千年紀文学の会 編

 

2016年04月24日

文藝春秋 昭和9年8月(第12年第8号)―田舎言葉(林芙美子)、剥製(牧野信一)、椿の島の二人のハイカー(村山知義)、文芸時評(上司小剣)ほか 林芙美子、牧野信一、村山知義、上司小剣、佐藤春夫、小林秀雄 ほか

文藝春秋 昭和9年10月(第12年第10号)―絶望から希望へ(正宗白鳥)、波(林房雄)、物語の女(堀辰雄)、文芸時評(上司小剣)、朝鮮再遊記(穂積重遠)ほか 正宗白鳥、林房雄、堀辰雄、上司小剣、穂積重遠、佐藤春夫 ほか

文藝春秋 昭和9年11月(第12年第11号)―母は帰らん(近松秋江)、神々のへど(室生犀星)、文学の鬼(宇野浩二)ほか 近松秋江、室生犀星、宇野浩二、河上徹太郎、志賀直哉、中野重治 ほか

文藝春秋 昭和9年12月(第12年第12号)―鬼涙村(牧野信一)、一時代(石濱金作)、文学に憑かれた人々(文芸時評)(河上徹太郎)、忘れぬ顔(岡本一平)ほか 牧野信一、石濱金作、河上徹太郎、岡本一平、徳田秋声 ほか

文藝春秋 昭和12年5月(第15年第5号)―T・B・V(里見弴)、塵塵三昧(細田源吉)、棗の木(内田百閒)ほか 里見弴、細田源吉、内田百閒、尾崎士郎、橘外男 ほか

文彩百遊―楽しむ日本語レトリック(遊子館BOOKS 1) 荻生待也 編著

タブーに挑む民俗学―中山太郎土俗学エッセイ集成 中山太郎 著/礫山全次 編

ことばの呪性と生成―混沌からの声 吉田修作 著

知の教科書 デリダ(講談社選書メチエ 259) 林好雄、廣瀬浩司 著

言語派社会学の原理 橋爪大三郎 著

溶ける街透ける路 多和田葉子 著

世界の名著 25 スピノザ ライプニッツ スピノザ、ライプニッツ 著/工藤喜作、斎藤博、清水富雄 ほか 訳

存在と灰―ツェラン、そしてデリダ以後 守中高明 著

間テクスト性の戦略(NATSUME哲学の学校 2) 土田知則 著

ある文芸記者の回想―戦中戦後の作家たち 頼尊清隆 著

和漢三才図会 18(東洋文庫 532) 寺島良安 著/島田勇雄 ほか 訳注

辻潤著作集 5 螺旋道 ぼうふら以前 辻潤 著

日本古典偽書叢刊 第1巻 和歌古今灌頂巻・玉伝深秘巻・伊勢物語髄脳 小川豊生 責任編集

露伴随筆『潮待ち草』を読む(岩波セミナーブックス 85) 池内輝雄、成瀬哲生 著

島尾敏雄全集 第7巻―われ深きふちより、硝子障子のシルエット 島尾敏雄 著

江戸破礼句・梅の寳匣―後期柳多留の艶句を愉しむ 蕣露庵主人 著

音沙汰 一の糸 杉本秀太郎 著

首塚の上のアドバルーン 後藤明生 著

余多歩き菊池山哉の人と学問 前田速夫 著

 

2016年04月21日

文藝春秋 昭和8年11月(第11年第11号)―奇蹟(石濱金作)、屋根のないバラツク(葉山嘉樹)、ふらんす文壇左・右(松尾邦之助)、敢て宣言する(片岡鉄兵)ほか 石濱金作、葉山嘉樹、松尾邦之助、片岡鉄兵、谷崎潤一郎、広津和郎 ほか

文藝春秋 昭和9年1月(第12年第1号)―蔵八と慶三など(正宗白鳥)、博士(横光利一)、レドモア島誌(中河與一)、冬日さす(久米正雄)ほか 正宗白鳥、横光利一、中河與一、久米正雄、谷崎潤一郎、宇野浩二、石坂洋次郎、小林秀雄 ほか

文藝春秋 昭和9年2月(第12年第2号)―子を盗み出しに(石濱金作)、柘榴の芽(丸岡明)、組合はせ(片岡鉄兵)ほか 石濱金作、丸岡明、片岡鉄兵、近松秋江、佐藤春夫、小林秀雄 ほか

文藝春秋 昭和9年5月(第12年第5号)―仙人掌のやうに(藤澤桓夫)、親心(那須辰造)、をどり(立野信之)ほか 藤澤桓夫、那須辰造、立野信之、津田青楓、中村正常 ほか

文藝春秋 昭和9年7月(第12年第7号)―山雨(近松秋江)、あにいもうと(室生犀星)、一茎の花(徳田秋声)、文芸時評(上司小剣)ほか 近松秋江、室生犀星、徳田秋声、上司小剣、石濱金作、ジヤン・コクトオ ほか

小説の作り方(入門百科叢書) 加藤武雄 著

岡山盛衰記 岡長平 著

教化史蹟物語 輝く人柱 中央教化団体聯合会 編

仕事の世界 小林一三、中野友礼、五島慶太 著

開道百年 北海道宗教教誨小史 須藤隆仙 著

日本禁酒事業に於ける 青木庄蔵翁―戊辰御大礼記念 牧野虎次 著

回顧七十五年 青木庄蔵 著

江原素六先生 結城禮一郎 編

近世 自殺者列伝 全(随題随記随刊 乙4) 再生外骨 編

日本主義死生観―附=靖国の哲学 勅語御下賜記念事業部 編/東條英機、星徹定、山田玉田 ほか 執筆

羅和辞典 田中秀央 編

東京製本業界者名録 高橋為蔵 編

少年界 第7巻第1号(明治41年1月1日)―冒険小説・赤い川(三島霜川)、少年小説・京太郎(斎藤弔花)、少年小説・霊亀(中谷無涯)ほか 宮川春汀 口絵/富田秋香 表紙/三島霜川、斎藤弔花、中谷無涯

少年界 第12巻第1号(大正2年1月1日)―他人の家(次郎冠者)、盥ぶせ(芳野尚方)、美人島の大宝庫(上田岳洞)ほか 藤井清香 表紙/乙幡秀江、芳野尚方 口絵/次郎冠者、芳野尚方、上田岳洞

小学生 第1巻第6号(明治44年8月15日)―星(葛原しげる)、恩賜の御衣(佐々木信綱)、朝鮮の風俗(三土忠造)ほか 葛原しげる 編/葛原しげる、佐々木信綱、三土忠造、横尾真琴 ほか

家政案内(日用百科全書 第4編) 大橋又太郎 編

少年世界 第22巻第6号(大正5年6月1日)―黒王白象(巌谷小波)、魔の居る森(江見水蔭)、台湾土産噺(巌谷小波)、滑稽運動(中澤イキチ)、少年アルプス(葛原しげる)ほか 巌谷小波、江見水蔭、巌谷小波、中澤イキチ、葛原しげる ほか

少年世界 第24巻第2号(大正7年2月1日)―新一寸法師(加能作次郎)、僕は太刀山(奥野他見男)、海峡の怒涛(宮崎一雨)ほか 加能作次郎、奥野他見男、宮崎一雨、巌谷小波、長瀬春風 ほか

少女世界 第10巻第5号(大正4年5月1日)―兄の行方(井田絃声)、空中の救ひ(押川春浪)、姉と妹(小笹小萩)ほか 山村耕花 表紙/武田壽 口絵/井田絃声、押川春浪、小笹小萩、巌谷小波、沼田笠峰、小寺健 ほか

 

2016年04月20日

文藝春秋 昭和7年7月30日夏期臨時増刊 涼風読本(第10年第9号)―田崎草雲とその子(吉川英治/小室翠雲・画)、グリヨズの少女(F・W・クロフツ/延原謙・訳)、特輯・オリムピック大観(小高吉三郎)ほか 吉川英治/小室翠雲・画、F・W・クロフツ/延原謙・訳、小高吉三郎、曽我廼家五郎、吉井勇、濱本浩、北村小松 ほか

文藝春秋 昭和7年8月(第10年第8号)―こそどろ顛末(藤澤桓夫)、寝園(横光利一)、鹿鳴館舞踏夜曲(寺島柾史)、新聞紙の無定見(近松秋江)ほか 藤澤桓夫、横光利一、寺島柾史、近松秋江、末弘厳太郎

文藝春秋 昭和7年11月(第10年第12号)―満月(中河與一)、「栄え行く道」の一例(武田麟太郎)、寝園(横光利一)、日本ギヤング来?(浜尾四郎)、財界人縦横録・人物評トコロドコロ(其の2)(柳瀬真逸)ほか 中河與一、武田麟太郎、横光利一、浜尾四郎、柳瀬真逸、江見水蔭、泉鏡花、直木三十五 ほか

文藝春秋 昭和8年3月(第11年第3号)―心象風景(牧野信一)、角(寺崎浩)、或る時代の国鉄挿話(橋本英吉)ほか 牧野信一、寺崎浩、橋本英吉、浜尾四郎、宇野千代、辰野隆、里見弴、小林秀雄 ほか

文藝春秋 昭和8年6月(第11年第6号)―訓練されたる人情(廣津和郎)、心象風景(牧野信一)、好きな剣客嫌いな親分―剣客と親分の話(長谷川伸)ほか 廣津和郎、牧野信一、長谷川伸、濱本浩、白石実三、白井喬二、子母澤寛 ほか

浅沼稲次郎 その人・その生涯 大曲直 著

日本自殺情死紀 全―思潮文献 山名正太郎 著

小林富次郎伝 加藤直士 著

小島の春 小川正子 著

本間俊平伝 三吉明 著

長尾半平伝 石井満 著

信天記―石井十次詳伝 西内天行 著

続まわり燈籠―明治大正文化の話 木村毅 著

自殺学 高田義一郎 著

当てるための宝くじ百科 山口且訓 著

義民道閑伝 若林喜三郎 編

戦後日本の売春問題(現代新書 5) 神崎清 著

人生の旅行 山室軍平 著

宮崎文化往来 黒木淳吉 著

義人茂左衛門正伝

義農作兵衛 森盲天外(森恒太郎) 編著

混血児の母―エリザベス・サンダース・ホーム 沢田美喜 著

岡山秘帖 高取久雄 著

 

2016年04月19日

先進諸国の社会保障 全7巻 揃―イギリス、ニュージーランド・オーストラリア、カナダ、ドイツ、スウェーデン、フランス、アメリカ 武川正吾、塩野谷祐一 ほか 編

戸井田道三の本 全4巻 揃―こころ、かたち、みぶり、まなざし 戸井田道三 著

榎本稔著作集 1~4 計4冊―社会・文化精神医学1~3、アルコール・薬物依存症 榎本稔 著

教育の扉 森隆夫著作集 全12巻 揃 森隆夫 著

文藝春秋 昭和6年2月(第9年第2号)―大森林洲(中河與一)、痴酔記(牧野信一)、楠正成(直木三十五)、明治文化座談会(石井研堂×江見水蔭×宮武外骨×水谷幻花×山縣悌三郎×柳田泉)ほか 中河與一、牧野信一、直木三十五、小林秀雄、馬場孤蝶、薄田泣菫、上司小剣、龍胆寺雄、尾崎士郎、石井研堂×江見水蔭×宮武外骨×水谷幻花×山縣悌三郎×柳田泉 ほか

文藝春秋 昭和6年7月(第9年第7号)―空腹(上司小剣)、村の平和(岡田禎子)、饗庭野(倉島竹二郎)、大槻如電先生(石井研堂)、東京ナイト・ライフ座談会(酒井真人×山野一郎×添田知道ほか)ほか 上司小剣、岡田禎子、倉島竹二郎、正宗白鳥、菊池寛、酒井真人×山野一郎×添田知道ほか、石井研堂 ほか

文藝春秋 昭和6年10月増大号(第9年第10号)―戯曲・音の世界(岸田国士)、栄子の立場(徳永直)、ゴルフ(中河與一)、満蒙と我が特殊権益座談会 ほか 岸田国士、徳永直、中河與一、谷譲次、加能作次郎、正宗白鳥、野尻抱影 ほか

文藝春秋 昭和6年11月(第9年第11号)―内気な讃美歌(室生犀星)、異邦人(相原菊子)、牡蠣と雑炊と芋棒(徳田秋声)ほか 室生犀星、相原菊子、徳田秋声、丸木砂土、サトウハチロー、正宗白鳥 ほか

文藝春秋 昭和6年12月(第9年第12号)―狂人の心理(橋本英吉)、不覚(窪川いね子)、二人用の寝室(中村正常)ほか 橋本英吉、窪川いね子、中村正常、正宗白鳥、岡村政司 ほか

日本軍人の死生観 長嶺秀雄 著

病床十六年―山口陽記念 山口陽 ほか 執筆/山口金作 編

弓町本郷教会創立七十年史―明治19年から昭和30年まで 弓町本郷教会 編

安部磯雄伝 片山哲 著

 

2016年04月17日

改造 昭和18年1月(第25巻第1号)―朝暮兵(尾崎士郎)、軍艦島(火野葦平)、新しい人間像について(文芸時評)(芳賀檀)、アルジエリア紀行(今村学郎)ほか 尾崎士郎、火野葦平、芳賀檀、今村学郎 ほか

改造 昭和18年9月(第25巻第9号)―その屍(井上友一郎)、道(蓮田善明)、野村望東尼(尾崎士郎)ほか 井上友一郎、蓮田善明、尾崎士郎、瀧井孝作 ほか

改造 昭和21年9月(第27巻第9号)―推理小説随想(江戸川乱歩)、幸福(石塚友二)、インフレーション都市・上海(H・チルトマン)ほか 江戸川乱歩、石塚友二、H・チルトマン、瀧井孝作 ほか

文藝春秋 昭和4年7月増大号(第7年第7号)―三日間(岡田三郎)、戯曲・廻り燈籠(宇野千代)、大カッフエー時代(石濱金作)、駈落ち地獄(川崎長太郎)ほか 岡田三郎、宇野千代、石濱金作、川端康成、萩原朔太郎、川崎長太郎 ほか

文藝春秋 昭和6年1月(第9年第1号)―異なもの味なもの(近松秋江)、浪花節の話(松崎天民)、楠正成(直木三十五)、世界人(正宗白鳥)ほか 近松秋江、松崎天民、直木三十五、正宗白鳥、正木不如丘 ほか

ツーリスト 第14年第6号(大正15年11月25日)―零余子(山口青邨)、レーニングラード(種田虎雄)、ホテルの労資協調(大塚常吉)、台湾一瞥(雪帆生)ほか 山口青邨、種田虎雄、大塚常吉、雪帆生、横田葉子 ほか

労働雑誌 人と人 大正10年5月―小説・霊光(前田曙山)、映画物語・鉄と薔薇(亀井寛三郎)、工場青年団の組織及運用(田澤義鋪)、侠自慢(平山蘆江)ほか 前田曙山、亀井寛三郎、田澤義鋪、平山蘆江、吉岡弥生 ほか

生活科学 昭和17年1月―口絵―雪と屋根(今和次郎)、住宅営団の朝、代用品総進軍 ほか、座談会・生活の科学化とは(有本邦太郎×今和次郎×高良富子ほか)、小泉厚生大臣と語る(村岡花子)、神弩雷箭(竹内秀明の巻)(木村荘十・作/岩田専太郎・絵) 今和次郎、有本邦太郎×今和次郎×高良富子ほか、村岡花子、木村荘十・作/岩田専太郎・絵、北村小松 ほか

昭和日本犬の検討 板垣四郎×北村勝成×京野兵右衛門ほか、子母澤寛、長谷川伸、平岩米吉、さゝきふさ、柳田國男 ほか

この命ある限り 玉木愛子 著

井上謙の生涯―救癩の使徒 藤本浩一 著

昔の癩のこぼればなし 土谷勉 著

尾崎放哉全集 尾崎放哉 著

ミス ハンナリデル 飛松甚吾

ミス ハンナリデル 飛松甚吾

 

2016年04月15日

改造 昭和2年4月特別号(第9巻第4号)―卵塔場の天女(泉鏡花)、色情文化(片岡鉄兵)、シナリオ・誘惑(芥川龍之介)、恋の躯(宇野浩二)ほか 泉鏡花、片岡鉄兵、芥川龍之介、宇野浩二、藤森成吉、里見弴、谷崎潤一郎、釈迢空、千家元麿 ほか

改造 昭和3年5月(第10巻第5号)―卍(谷崎潤一郎)、春光(里見弴)、浅草底流記(添田唖蝉坊)、三越の研究―『三越』に現はれたる社会層(長田幹彦)、三越芸術を作れ(秦豊吉)ほか 谷崎潤一郎、里見弴、添田唖蝉坊、長田幹彦、秦豊吉、広津和郎、古川緑波、永井荷風 ほか

改造 昭和14年9月(第21巻第9号)―罪の台(外村繁)、短編小説集(武田麟太郎)、初秋記(尾崎一雄)、入船の記(内田百閒)ほか 外村繁、武田麟太郎、尾崎一雄、内田百閒、正宗白鳥、坪田譲治 ほか

改造 昭和15年6月(第22巻第10号)―三福湯(火野葦平)、世間に涙あり(近松秋江)、柳検校の小閑(内田百閒)、文学雑談(徳田秋声×里見弴×広津和郎×正宗白鳥×久保田万太郎×宇野浩二)ほか 火野葦平、近松秋江、内田百閒、徳田秋声×里見弴×広津和郎×正宗白鳥×久保田万太郎×宇野浩二、山口蓬春 ほか

改造 昭和15年12月(第22巻第22号)―魚介(林芙美子)、鎮魂歌(芹沢光治良)、平野国臣(人傑を語る)(頭山満)ほか 林芙美子、芹沢光治良、頭山満、吉屋信子、武者小路実篤 ほか

改造 昭和16年11月時局版(第23巻第22号)―東条内閣の課題(室戸健造)、首相の責任(岩淵辰雄)、米国参戦と大統領の権限(高柳賢三)ほか 室戸健造、岩淵辰雄、高柳賢三、中野正剛 ほか

安中教会初期農村信徒の生活―松井十蔵・たくの伝記 松井七郎 著

働く女性の修養 佐藤栄祐 著

駄菓子のふるさと 石橋幸作 著

青年と理想 安部磯雄 著

 

2016年04月11日

青年 女子版 昭和18年7月号(第28巻第7号)―ジャングルを踏みわけて(森三千代/三田康・画)、花のいのち(壷井栄/佐藤忠良・画)、山本元帥景仰特輯―全国の青少年よ起て!(鈴木孝雄)ほか 森三千代/三田康・画、壷井栄/佐藤忠良・画、鈴木孝雄、中川一政・目次挿画 ほか

青年 女子版 昭和19年5月号(第29巻第5号)―戯曲・英戦争(田郷虎雄)、害虫防除(末永一)、ヒマを作らう(永田章次郎)、補助看護婦(式場隆三郎)ほか 田郷虎雄、末永一、永田章次郎、加藤一郎、式場隆三郎 ほか

博愛 第367号(大正6年11月10日)―新に災害救護に従事する者の為に(田中弥太郎)、尊厳なる我が国体(田中義能)、武士道の真意義(芳賀矢一)、林檎料理(石井泰次郎)、大風水害救護後報 ほか 田中弥太郎、田中義能、芳賀矢一、天野藤男 ほか

博愛 第366号(大正6年10月10日)―露国のゼリストウオと赤十字、国家と博愛事業(紀平正美)、真の仏蘭西精神(下)(太宰施門・述)、豆腐(三九庵隠士)ほか 紀平正美、太宰施門・述、三九庵隠士、岡田正之・述 ほか

博愛 第365号(大正6年9月10日)―大正六年結核患者第二季報、博愛の道は到る処に存す(中島半次郎)、懸賞小説・飼鳥(水野千尋)ほか 中島半次郎、水野千尋、太宰施門、井上桂 ほか

博愛 第362号(大正6年6月10日)―肺結核に対する家庭病院実検所(茂原筑江)、大正六年結核患者第一季報、山陽の富嶽の詩真骨頂(富士の詩を読みて)(大町桂月)ほか 茂原筑江、大町桂月、大江スミ子、宇野哲人、和田鼎 ほか

新鋭詩集 1935 日本詩編輯部 編/高島高、石崎杜美樹、岩田潔、石井昌光、藺口牧 ほか

炎(ほむら) 斉藤公一 著

詩誌 Le Petit 4号 ゲオルク・トラークル/富士川英郎 訳、フランシス・ジャム/町田宏 訳/武井清見、沖倉忠雄 ほか

アルビレオ 15、16、19、40、41号 計5冊 武者小路実篤、串田孫一、辻亮一、山本和夫、粕谷正雄、藤原定、小海永二、田中清光、尾崎喜八、長谷川四郎、高木卓、野尻抱影、稗田菫平 ほか

民衆の友 山室軍平回想集―附・伝記=若き日の山室先生 山室武甫 編

原田助遺集 原田助 著/原田健 編

沖縄ライ園留学記(愛と希望の記録 7) 渡辺信夫 著

宗教的表現 藤秀? 著

行脚伝道日記 秋元小羊(秋元巳太郎) 著/山室軍平 序/中里介山 序

絵入 岡山後楽園案内 読紫楼主人 編纂

岡山の回顧 蔵知矩 編

廓清会婦人矯風会廃娼聯合報告 昭和2年度(自2年4月至3年3月)

由谷義治自伝 上巻 由谷義治 著

ときの声 吉屋信子 著/風間完 装幀

伝記小説 山室軍平 鑓田研一 著

明治会見記 樋口配天 著

 

2016年04月10日

青年 女子版 昭和17年2月号(第27巻第2号)―若き日(横山美智子/小林秀恒・画)、新樹(加藤武雄/高嶺登・画)、詩・神の如く行へ(高村光太郎)・漫画・大和撫子さん(杉浦幸雄)ほか 横山美智子/田代光・画、加藤武雄/高嶺登・画、高村光太郎、高須芳次郎、杉浦幸雄 ほか

青年 女子版 昭和17年8月号(第27巻第8号)―若き日(横山美智子/小林秀恒・画)、輝ける道(大庭さち子/富永謙太郎・画)、漫画・大和撫子さん(杉浦幸雄)、高原の乙女(西條八十)ほか 横山美智子/小林秀恒・画、大庭さち子/富永謙太郎・画、杉浦幸雄、西條八十、窪川稲子 ほか

青年 女子版 昭和17年9月号(第27巻第9号)―若き日(横山美智子/小林秀恒・画)、輝ける道(大庭さち子/富永謙太郎・画)、漫画・大和なでし子さん(杉浦幸雄)ほか 横山美智子/小林秀恒・画、大庭さち子/富永謙太郎・画、杉浦幸雄、吉田絃二郎、百田宗治 ほか

青年 女子版 昭和17年9月号(第27巻第9号)―若き日(横山美智子/小林秀恒・画)、輝ける道(大庭さち子/富永謙太郎・画)、漫画・大和なでし子さん(杉浦幸雄)ほか 横山美智子/小林秀恒・画、大庭さち子/富永謙太郎・画、杉浦幸雄、吉田絃二郎、百田宗治 ほか

青年 女子版 昭和17年11月号(第27巻第11号)―母の故郷(井上友一郎/吉田貫三郎・画)、輝ける道(大庭さち子/富永謙太郎・画)、ふるさと(北園克衛)ほか 井上友一郎/吉田貫三郎・画、大庭さち子/富永謙太郎・画、北園克衛、谷脇素文 ほか

原爆詩集 限定版 峠三吉 著

詩集 シオンの娘 安宅夏夫 著

ランゲルハンス氏の島 復刻版 入沢康夫、落合茂 著

岩本修蔵詩集 岩本修蔵 著

詩集 蛇(爐詩叢書 第3輯) 北川冬彦 著

高級娯楽雑誌 大衆文藝 第1巻第1号(創刊号)~第1巻第4号(大正15年1月~4月) 計4冊―人工心臓(小酒井不木)、津波(正木不如丘)、瞽女大患録(土師清二)、名古屋藝界(国枝史郎)、灰神楽(江戸川乱歩) 小酒井不木、正木不如丘、土師清二、国枝史郎、江戸川乱歩、平山蘆江、長谷川伸、本山荻舟、直木三十五、白井喬二 ほか

わが七十年を語る 林権助 述

加波山事件 野島幾太郎 編著/新井章吾、星亨、田村順之助 序文

内外古今 逸話文庫 第10編―書生貝原益軒の名を聞て畏怖す、酔処居士桜洲山人を返撃す、佐藤一斎自書の高価なるに驚く ほか 岸上操 編

内外古今 逸話文庫 第8編―富士谷成章一詩毎に和歌一首を添ふ、西依成斎の篤学、西村酔処の北海通信 ほか 岸上操 編

内外古今 逸話文庫 第6編―平田篤胤詞花言葉におちいることを戒む、太田善大夫組頭の饗を受けず、藤田小四郎自ら梟首せらるゝ状を画く ほか 岸上操 編

博愛 第370号(大正7年2月20日)―貧民心理に就て(3)(賀川豊彦)、精神修養と境遇(大江スミ子)、食餌と治療的食餌に就て(吉本清太郎)ほか 賀川豊彦、大江スミ子、吉本清太郎、石黒忠悳、江原素六 ほか

博愛 第368号(大正6年12月10日)―貧民心理に就て(賀川豊彦)、独逸赤十字社のバグダード市に於ける救護(ブルゲグラーフ 述)、年始状雑感(大町桂月)、骨相鑑定法(田中熊蔵)、結核患者第三季報補遺 ほか 賀川豊彦、ブルゲグラーフ 述、大町桂月、芳賀矢一 ほか

 

2016年04月07日

女子青年 昭和14年8月号(第7巻第8号)―小説・小鳥の家(堀田悠紀/葭村夏生・画)、戯曲・一里塚(大木惇夫/松野一夫・画)、龍田丸だより(吉岡弥生)ほか 堀田悠紀/葭村夏生・画、大木惇夫/松野一夫・画、吉岡弥生、大妻コタカ、青木大吾 ほか

女子青年 昭和14年12月号(第7巻第12号)―小説・土の凱歌(大庭鉄太郎/石黒泰治・画)、戯曲・若人の世界(大津文炳/渡邊郁子・画)、詩・大陸花嫁の歌(佐藤惣之助)、座談会・大陸の花嫁に訊く―満洲彌栄村にて ほか 大庭鉄太郎/石黒泰治・画、大津文炳/渡邊郁子・画、佐藤惣之助、大谷恒郎、周東緋紗 ほか

女子青年 昭和15年2月号(第8巻第2号)―戯曲・炉辺挿話(園池公坊/島公靖・画)、新版日本名婦伝・川瀬幸(大庭鉄太郎/石川雅雄・画)、女性詩から見た二千六百年(高群逸枝)、興亜の礎となる女性(増田齊)ほか 園池公坊/島公靖・画、大庭鉄太郎/石川雅雄・画、高群逸枝、増田齊、吉岡弥生 ほか

女子青年 昭和15年3月号(第8巻第3号)―戯曲・対話のある風景(水木久美雄/大和義男・画)、新版日本名婦伝・武田とき(大庭鉄太郎/新井五郎・画)、詩・乙女よ来ませ(佐藤惣之助)、兵士のこころ(火野葦平)ほか 水木久美雄/大和義男・画、大庭鉄太郎/新井五郎・画、佐藤惣之助、火野葦平、吉岡弥生 ほか

青年 女子版 創刊号 昭和16年10月号(第26巻第10号)―若き日(横山美智子/小林秀恒・画)、新樹(加藤武雄/高嶺登・画)、女性の幸福(式場隆三郎/伊勢良夫・画)ほか 横山美智子/小林秀恒・画、加藤武雄/高嶺登・画、式場隆三郎/伊勢良夫・画、大木惇夫、服部嘉香、杉浦幸雄 ほか

詩集 控室の日々(灌木同人詩叢書) 竹添敦子 著

詩集 私はどこから年をとる 木村千恵子 著

プールで1000m泳いだ日―浜江順子詩集 浜江順子 著

マヌカンの青春―笠原三津子詩集 笠原三津子 著

記憶の場 1 (対立)―フランス国民意識の文化=社会史 ピエール・ノラ 編/谷川稔 監訳

記憶の場 2 (統合)―フランス国民意識の文化=社会史 ピエール・ノラ 編/谷川稔 監訳

幸福の追求―イギリス領植民地期アメリカの社会史 ジャック・P・グリーン 著/大森雄太郎 訳

トマス・リード―実在論・幾何学・ユートピア 長尾伸一 著

道化と笏杖 ウィリアム・ウィルフォード 著/高山宏 訳

共通文化にむけて―文化研究 1 レイモンド・ウィリアムズ 著/川端康雄 編訳/大貫隆史 ほか 訳

想像力の時制―文化研究 2 レイモンド・ウィリアムズ 著/川端康雄 編訳/遠藤不比人 ほか 訳

吸血鬼イメージの深層心理学―ひとつの夢の分析 井上嘉孝 著

再生産の歴史人類学―1300~1840年英国の恋愛・結婚・家族戦略 アラン・マクファーレン 著/北本正章 訳

二〇世紀〈アフリカ〉の個体形成―南北アメリカ・カリブ・アフリカからの問い 真島一郎 編

絶景、パリ万国博覧会―サン=シモンの鉄の夢 鹿島茂 著

森と悪魔―中世・ルネサンスの闇の系譜学 伊藤進 著

子どもの世紀―表現された子どもと家族像 神宮輝夫、高田賢一、北本正章 編著

ピルトダウン―化石人類偽造事件 フランク・スペンサー 著/山口敏 訳

ウィンドウ・ショッピング―映画とポストモダン(松柏社叢書・言語科学の冒険 10) アン・フリードバーグ 著/井原慶一郎、宗洋、小林朋子 訳

比較「優生学」史―独・仏・伯・露における「良き血筋を作る術」の展開 マーク・B・アダムズ 編著/佐藤雅彦 訳

価値の帝国―経済学を再生する アンドレ・オルレアン 著/坂口明義 訳

情報時代の到来―「理性と革命の時代」における知識のテクノロジー ダニエル・R・ヘッドリク 著/塚原東吾、隠岐さや香 訳

自殺の文学史 グリゴーリイ・チハルチシヴィリ 著/越野剛、清水道子 ほか 訳

フレンチ・セオリー―アメリカにおけるフランス現代思想 フランソワ・キュセ 著/桑田光平 ほか 訳

感覚の近代―声・身体・表象 坪井秀人 著

 

2016年04月04日

青年 工商版 昭和16年5月号(第26巻第5号)―敵か兄弟か(山中峯太郎/三好悌吉・画)、時局漫才・慰問袋(秋田実)、菊杯(子母澤寛/羽石弘志・画)ほか 山中峯太郎/三好悌吉・画、秋田実、子母澤寛/羽石弘志・画、青木誠四郎、吉田絃二郎/木村荘八・画、柳家金語楼 ほか

青年 工商版 昭和16年6月号(第26巻第6号)―敵か兄弟か(山中峯太郎/三好悌吉・画)、菊杯(子母澤寛/羽石弘志・画)、換え歯車(鹿島孝二/川原久仁於・画)ほか 山中峯太郎/三好悌吉・画、子母澤寛/羽石弘志・画、鹿島孝二/川原久仁於・画、青木誠四郎、吉田絃二郎/木村荘八・画 ほか

青年 工商版 昭和16年8月号(第26巻第8号)―敵か兄弟か(山中峯太郎/三好悌吉・画)、菊杯(子母澤寛/羽石弘志・画)、漫画・翼賛青年(杉浦幸雄)、密書運搬(北町一郎/松野一夫・画)ほか 山中峯太郎/三好悌吉・画、子母澤寛/羽石弘志・画、青木誠四郎、吉田絃二郎/木村荘八・画、杉浦幸雄、北町一郎/松野一夫・画

青年 工商版 昭和16年9月号(第26巻第9号)―倹約二人男(サトウ・ハチロー/川原久仁於・画)、菊杯(子母澤寛/羽石弘志・画)、漫画・翼賛青年(杉浦幸雄)ほか サトウ・ハチロー/川原久仁於・画、子母澤寛/羽石弘志・画、杉浦幸雄、青木誠四郎、吉田絃二郎/木村荘八・画 ほか

青年 工商版 昭和16年10月号(第26巻第10号)―菊杯(子母澤寛/羽石弘志・画)、乃木将軍(吉田絃二郎/木村荘八・画)、漫画・翼賛青年(杉浦幸雄)ほか 子母澤寛/羽石弘志・画、吉田絃二郎/木村荘八・画、杉浦幸雄、林二九太/吉田貫三郎・画 ほか

原條あき子詩集(原条あき子詩集) 原條あき子(原条あき子) 著

愛 時間 そして哀しみ―岩田京子詩集 岩田京子 著

純愛症候群 小山弓 著

詩集 藤 高田敏子 著

枯草菌の男 財部鳥子 著

ほろびの音 稲葉真弓 著

ヒロシマ連祷―石川逸子詩集(現代詩選書) 石川逸子 著

樹の夢―笠間由紀子詩集(ラ・メール叢書 4) 笠間由紀子 著

女ざかり―福中都生子詩集 福中都生子 著

コザ 中の町ブルース―岸本マチ子詩集 岸本マチ子 著

夏の精に―岸田美智子詩集 岸田美智子 著

イヤリング 安田萱子 著

晩夏光幻視―自選詩集 小川アンナ 著

 

2016年04月03日

青年 工商版 昭和15年8月号(第25巻第8号)―亜細亜中断戦(山中峯太郎/梁川剛一・画)、太平洋飛行場(蘭郁二郎/森熊猛・画)、怪談掌編集(田中貢太郎/森熊猛・画)ほか 山中峯太郎/梁川剛一・画、蘭郁二郎/森熊猛・画、田中貢太郎/森熊猛・画、大木惇夫、式場隆三郎、濱本浩 ほか

青年 工商版 昭和15年11月号(第25巻第11号)―亜細亜中断戦(山中峯太郎/梁川剛一・画)、結婚の責任(式場隆三郎/高木清・画)、赤と緑(木々高太郎/三好悌吉・画)ほか 山中峯太郎/梁川剛一・画、式場隆三郎/高木清・画、木々高太郎/三好悌吉・画、真山青果、尾崎喜八、濱本浩 ほか

青年 工商版 昭和15年12月号(第25巻第12号)―亜細亜中断戦(山中峯太郎/梁川剛一・画)、結婚の責任(式場隆三郎/高木清・画)、平八郎初陣(額田六福/富永謙太郎・画)ほか 山中峯太郎/梁川剛一・画、式場隆三郎/高木清・画、額田六福/富永謙太郎・画、吉田絃二郎/木村荘八・画、大木惇夫 ほか

青年 工商版 昭和16年1月号(第26巻第1号)―敵か兄弟か(山中峯太郎/三好悌吉・画)、菊杯(子母澤寛/羽石弘志・画)、新潮(山田克郎/嶺田弘・画)ほか 山中峯太郎/三好悌吉・画、子母澤寛/羽石弘志・画、山田克郎/嶺田弘・画、吉田絃二郎/木村荘八・画、高村光太郎 ほか

青年 工商版 昭和16年2月号(第26巻第2号)―敵か兄弟か(山中峯太郎/三好悌吉・画)、漫画・翼賛青年(横井福次郎)、新作漫才・冬ともなれば(横山エンタツ・花菱アチャコ)ほか 山中峯太郎/三好悌吉・画、子母澤寛/羽石弘志・画、山田克郎/嶺田弘・画、吉田絃二郎/木村荘八・画、尾崎士郎、横井福次郎、横山エンタツ・花菱アチャコ ほか

演芸写真帖 大正15年10月号(第5巻第10号)―口絵・三十六家撰(22)阪東三津五郎の梅津元春(松田青風筆)、当世人気俳優(29)助高屋高助、東西四座の怪談劇ほか 川瀬巴水(表紙)、松田青風(口絵)、助高屋高助 ほか

科学知識 大正13年5月(第4巻第5号)―水星の太陽面経過(井上四郎)、北樺太紀行(4)(内田恵太郎)、魚油から石油の製造(水田政吉)、結網植物漫筆(その3)(牧野富太郎)ほか 井上四郎、内田恵太郎、水田政吉、横山又次郎、牧野富太郎 ほか

後期江戸語の待遇表現 杉﨑夏夫 著

フリー・ワールド―なぜ西洋の危機が世界にとってのチャンスとなるのか? ティモシー・ガートン・アッシュ 著/添谷育志 監訳/葛谷彩 ほか 訳

日本社会運動史料/機関紙誌篇 政治批判 全4巻 揃(日本社会運動史料/機関紙誌篇) 法政大学大原社会問題研究所 編

近世城郭史の研究〈全〉―(近世城郭史の研究+文献資料 2冊セット) 鳥羽正雄 著

日本政社政党発達史―福島県自由民権運動史料を中心として 庄司吉之助 著

詩集 水のゆくえ 岡島弘子 著

娘十八習いごと 園田恵子 著

詩集 地べたに霜柱のたつ理由 山崎和枝 著

しなやかな日常―別所真紀子詩集 別所真紀子 著

花埋み(処女句集シリーズ 3・11) 清水麻子 著

詩集 放縦な夏 井本木綿子 著

詩集 木簡 藤木明子 著

詩集 恋愛感情 藤木明子 著

詩集 状況 森口祥子 著

転身―小原祥子詩集 小原祥子 著

赤い木馬―小池玲子詩集 小池玲子 著

つゆ 吉田加南子 著

 

2016年03月31日

文学 第1巻第6号(昭和8年9月号) 特輯 上代歌謡号―記紀歌謡論序説(太田水穂)、萬葉集の「己」の字の訓について(佐伯梅友)、最近に発見した萬葉集古鈔本の残簡(佐佐木信綱)ほか 太田水穂、佐伯梅友、佐佐木信綱、武田祐吉 ほか

青年 工商版 昭和15年1月号(第25巻第1号)―亜細亜中断戦(山中峯太郎/梁川剛一・画)、若者行進曲(サトウ・ハチロー/川原久仁於・画)、結婚の責任(式場隆三郎/高木清・画)ほか 山中峯太郎/梁川剛一・画、サトウ・ハチロー/川原久仁於・画、式場隆三郎/高木清・画、田河水泡、海音寺潮五郎 ほか

青年 工商版 昭和15年4月号(第25巻第4号)―亜細亜中断戦(山中峯太郎/梁川剛一・画)、若者行進曲(サトウ・ハチロー/川原久仁於・画)、結婚の責任(式場隆三郎/高木清・画)ほか 山中峯太郎/梁川剛一・画、サトウ・ハチロー/川原久仁於・画、式場隆三郎/高木清・画、濱本浩、吉田茂、海音寺潮五郎 ほか

青年 工商版 昭和15年5月号(第25巻第5号)―亜細亜中断戦(山中峯太郎/梁川剛一・画)、若者行進曲(サトウ・ハチロー/川原久仁於・画)、結婚の責任(式場隆三郎/高木清・画)ほか 山中峯太郎/梁川剛一・画、サトウ・ハチロー/川原久仁於・画、式場隆三郎/高木清・画、吉田絃二郎/木村荘八・画/濱本浩、海音寺潮五郎 ほか

青年 工商版 昭和15年6月号(第25巻第6号)―亜細亜中断戦(山中峯太郎/梁川剛一・画)、若者行進曲(サトウ・ハチロー/川原久仁於・画)、結婚の責任(式場隆三郎/高木清・画)ほか 山中峯太郎/梁川剛一・画、サトウ・ハチロー/川原久仁於・画、式場隆三郎/高木清・画、吉田絃二郎/木村荘八・画/濱本浩、三遊亭金馬、海音寺潮五郎 ほか

青年 工商版 昭和15年7月号(第25巻第7号)―亜細亜中断戦(山中峯太郎/梁川剛一・画)、結婚の責任(式場隆三郎/高木清・画)、新作漫才・聖戦譜(秋田実)ほか 山中峯太郎/梁川剛一・画、式場隆三郎/高木清・画、吉田絃二郎/木村荘八・画/濱本浩、秋田実、桂小文治、近藤日出造 ほか

水の粒子―安藤美保歌集 安藤美保 著

秘法―雨宮雅子歌集 雨宮雅子 著

歌集 ラワンデルの部屋 苑翠子 著

花まいらせず 高橋順子 著

青果祭―小池昌代詩集(ラ・メール選書 8) 小池昌代 著

樹光―塚田高行詩集 塚田高行 著

三井葉子詩集 三井葉子 著

歌集 龍笛(りとむコレクション 45) 今野寿美 著

こわかった―三村澄子詩集 三村澄子 著

幼年連祷―吉原幸子詩集 吉原幸子 著

折口信夫 虚像と実像 穂積生萩 著

星飼い 吉田加南子 著

山姫 篠澤菜穂子 著

流れる髪―短章集 2 永瀬清子 著/谷川俊太郎 装

山本陽子全集 第1巻 山本陽子 著

詩集 手くらがり 宇佐美敦子 著

雲ヶ丘伝説 小柳玲子 著

短歌行 山中智恵子 著

紅―呉美代詩集 呉美代 著

匂い 吉田加南子 著

君や来し―三井葉子詩集 三井葉子 著

詩集 ポルカ マズルカ 竹中郁 著

高田敏子全詩集 高田敏子 著

 

2016年03月30日

青年 昭和25年11月号(第35巻第8号)―青年トピック教室(徳川夢声・司会/三木鶏郎、加藤芳郎、川口恵美子、生田恵子・出演)、漫画・平和兄妹(松下井知夫)、嵐の中から(加藤武雄/栗林正幸・画)ほか 徳川夢声・司会/三木鶏郎、加藤芳郎、川口恵美子、生田恵子・出演、松下井知夫、加藤武雄/栗林正幸・画、山手樹一郎、北町一郎、今和次郎 ほか

青年 昭和25年12月号(第35巻第9号)―漫画・平和兄妹(松下井知夫)、嵐の中から(加藤武雄/栗林正幸・画)、春の虹(山手樹一郎/玉井徳太郎・画)、ボタンと南瓜(北町一郎/川原久仁於・画)ほか 松下井知夫、加藤武雄/栗林正幸・画、山手樹一郎/玉井徳太郎・画、北町一郎/川原久仁於・画、古川緑波、今和次郎 ほか

青年 昭和26年1月号(第36巻第1号)―漫画・エチさんケットさん(長崎抜天)、嵐の中から(加藤武雄/栗林正幸・画)、春の虹(山手樹一郎/玉井徳太郎・画)ほか 長崎抜天、加藤武雄/栗林正幸・画、山手樹一郎/玉井徳太郎・画、北町一郎/川原久仁於・画、今和次郎 ほか

青年 昭和26年2月号(第36巻第2号)―嵐の中から(加藤武雄/栗林正幸・画)、ボタンと南瓜(北町一郎/川原久仁於・画)、作業所の設備(今和次郎)ほか 加藤武雄/栗林正幸・画、北町一郎/川原久仁於・画、今和次郎、市原豊太 ほか

ひらひら、運ばれてゆくもの 白石かずこ 著

わたしいる 佐野洋子 著

黙示―花の歌集 石川恭子 著

はね橋―新川和江詩集 新川和江 著

多感な地上―小柳玲子詩集 小柳玲子 著

詩集 まぼろし戸 黒部節子 著

人形嫌い 吉原幸子 著

花を食べる 吉原幸子 著

ちどりあ詩 吉原幸子 著

氷輪―平林静代歌集(かりん叢書 第54篇) 平林静代 著

花首(叢書・女性詩の現在 6) 岩崎迪子 著

ラッキョウの恩返し(叢書・女性詩の現在 7) 平田俊子 著

列島おんなのうた 深尾須磨子 著

南へ―わたしが出会ったラテンアメリカの詩人たち 田村さと子 著

松田解子全詩集 松田解子 著

夜の太鼓 石垣りん 著

 

2016年03月29日

青年 昭和24年12月号(第34巻第9号)―内村鑑三(伝記)(木村毅)、クリスマス・カロル(諏訪三郎)、朝の地平線(火野葦平)ほか 木村毅、諏訪三郎、火野葦平、馬場恒吾×鈴木文史朗、村岡花子 ほか

青年 昭和25年1月号(第35巻第1号)―座談会・話のカクテル(徳川夢声×サトウ・ハチロー×堀内敬三)、ロッパ放談(古川緑波)、日本映画の行方(津村秀夫)ほか 徳川夢声×サトウ・ハチロー×堀内敬三、古川緑波、津村秀夫、木村毅、火野葦平 ほか

青年 昭和25年2月号(第35巻第2号)―対談・宇宙に真理を求めて(賀川豊彦×鈴木文史朗)、ロッパ放談(古川緑波)、暴力行為の新しさ(津村秀夫)ほか 賀川豊彦×鈴木文史朗、古川緑波、津村秀夫、火野葦平、木村毅 ほか

青年 昭和25年3月号(第35巻第3号)―ウイリアム・テル(阪本越郎)、座談会・漫画家のにらんだ戦後世相(長崎抜天×清水崑×矢崎武子)、ロッパ放談(古川緑波)ほか 阪本越郎、長崎抜天×清水崑×矢崎武子、古川緑波、木村毅、津村秀夫 ほか

青年 昭和25年5月号(第35巻第5号)―漫画・へいわ兄妹(松下井知夫)、ロッパ放談(古川緑波)、座談会・よろしくユーモアを解すべし(石田一松×乾信一郎×三木鶏郎×柴田早苗)ほか 松下井知夫、古川緑波、石田一松×乾信一郎×三木鶏郎×柴田早苗、木村毅、火野葦平、竹内てるよ ほか

明治代表人物 高須梅渓 著

春汀全集 全3巻 揃―明治人物月旦 前・後編、各種の評論 鳥谷部春汀 著

劇の創作と観賞 島村民蔵 著

芸術の恐怖 ウィリアム・モリス/大槻憲二 訳

鶏肋集 上坂酉三 著

立体派と後期印象派 久米正夫 著

切支丹の殉教者 小野実 著

風報 昭和30年1~12月、1年分合本1冊(第2巻第1~12号。通巻7~18号)―座談会・新春風報鼎談(尾崎士郎×水野成夫×尾崎一雄)、貉毛の筆(石上玄一郎)、咄弁(川崎長太郎)、日本人の顔(武田泰淳)、砂をかむ(絶筆)(坂口安吾)ほか 尾崎士郎×水野成夫×尾崎一雄、石上玄一郎、川崎長太郎、武田泰淳、坂口安吾、十和田操、大岡昇平、宇野浩二、井伏鱒二、福田恆存 ほか

勤倹と貨殖 安田善次郎 著

時計読本 米国ウオルサム時計会社

日本倫理思想の伝統 古川哲史 著

 

2016年03月27日

青年 昭和18年10月号(第28巻第10号)―マライの更生(中島健蔵/吉岡堅二・画)、望郷(橋爪健/嶺田弘・画)、詩・農村に死す(尾崎喜八)、軍歌・元寇(堀内敬三)ほか 中島健蔵/吉岡堅二・画、橋爪健/嶺田弘・画、尾崎喜八、堀内敬三、中島泰 ほか

青年 男子版 昭和19年9月号(第29巻第9号)―戯曲・田圃(村崎敏郎/赤松俊子・画)、詩・憤り起て(吉田絃二郎)、妹尾傳蔵伝(沼田平治)ほか 村崎敏郎/赤松俊子・画、吉田絃二郎、沼田平治、飯塚羚児 ほか

青年 男子版 昭和19年12月号(第29巻第12号)―戯曲・姉と弟(仲木貞一/高橋晋・画)、戦記・杉浦突撃隊(佐藤啓之)、詩・社頭に祈る(勝承夫)ほか 仲木貞一/高橋晋・画、佐藤啓之、勝承夫、松村英一 ほか

青年 昭和24年10月号(第34巻第7号)―ジュリアス・シーザー(加宮貴一)、益鳥とはなにか(中西悟堂)、日本農村の生態(柳田國男)、対談・青年の生きる道(天野貞祐×下村湖人)ほか 加宮貴一、中西悟堂、柳田國男、天野貞祐×下村湖人、インボデン ほか

青年 昭和24年11月号(第34巻第8号)―朝の地平線(火野葦平)、住みよい農村住宅(今和次郎)、雀は害鳥か(中西悟堂)ほか 火野葦平、今和次郎、中西悟堂、神崎清、柳田國男 ほか

白南風(詩文学研究会叢書 第31編) 西本輝子 著

雲の時計―眞田喜七詩集 眞田喜七 著

詩集 銀河 比良勢津子 著

翼賛詩集 決戦 江口隼人 著

春・影・集 河原直一郎 著

草の花 福永武彦 著

前山潤歌集 前山潤 著

誕生と死―眞田喜七詩集 眞田喜七 著

日本発見 柳澤健 著

新約聖書 保羅之小書簡講解 上・下 2冊セット ラルネデ 講述/大宮季貞 筆録

新約聖書 希伯来・雅各・彼得前後・猶太書講解 ラルネデ 講述/大宮季貞 筆録

羅馬書註解 ラーネット 講述

路加伝註釈 全 ラールネデ 著述/横井時雄 訳

新約聖書使徒行伝註釈 ラールネデ 講述/足立琢 筆記

約翰伝註釈 ラールネデ 講述/速水琢厳 筆録

馬可伝註釈 ラーネット 講述/楠瀬一貫 筆記

 

2016年03月23日

青年 昭和16年9月号(第26巻第9号)―菊杯(子母澤寛/羽石弘志・画)、新しき奔流(山岡荘八/富永謙太郎・画)、漫画・翼賛青年(杉浦幸雄)、青年公民試問(青木誠四郎)ほか 子母澤寛/羽石弘志・画、山岡荘八/富永謙太郎・画、杉浦幸雄、青木誠四郎、池田宣政 ほか

青年 昭和17年1月号(第27巻第1号)―新しき奔流(山岡荘八/富永謙太郎・画)、渡天記(大仏次郎/木下大雍・画)、漫才・僕の生活設計(秋田実)、漫画・鳳雛生活記(田河水泡)ほか 山岡荘八/富永謙太郎・画、大仏次郎/木下大雍・画、秋田実、青木誠四郎、大木惇夫 ほか

青年 昭和17年3月号(第27巻第3号)―美しき山河(諏訪三郎/嶺田弘・画)、渡天記(大仏次郎/木下大雍・画)、漫画・決戦下に笑ふ(田河水泡)、詩・大東亜建設(野口米次郎)ほか 諏訪三郎/嶺田弘・画、大仏次郎/木下大雍・画、田河水泡、野口米次郎、青木誠四郎 ほか

青年 昭和17年5月号(第27巻第5号)―漫画・決戦下に笑ふ(田河水泡)、美しき山河(諏訪三郎/嶺田弘・画)、渡天記(大仏次郎/木下大雍・画)、詩・無敵海軍(尾崎喜八)ほか 田河水泡、諏訪三郎/嶺田弘・画、大仏次郎/木下大雍・画、尾崎喜八、青木誠四郎 ほか

青年 昭和17年6月号(第27巻第6号)―美しき山河(諏訪三郎/嶺田弘・画)、渡天記(大仏次郎/木下大雍・画)、漫画・決戦下に笑ふ(田河水泡)、世界に誇る日本民族(武者小路実篤)ほか 田河水泡、諏訪三郎/嶺田弘・画、大仏次郎/木下大雍・画、武者小路実篤、青木誠四郎 ほか

詩集 航海 内田愃 著

北入曽 吉野弘 著

足利 石原吉郎 著

ミハイル・バフチン全著作 第1巻 行為の哲学によせて、美的活動における作者と主人公 他―1920年代前半の哲学・美学関係の著作 ミハイル・バフチン 著/伊東一郎、佐々木寛 訳

テクスト世界の解釈学―ポール・リクールを読む 久米博 著

一般修辞学 グループμ(J・デュボワ、F・エデリーヌ、J・M・クリンケンベルクほか) 著/佐々木健一、樋口桂子 訳

《力》の思想家ソシュール(叢書・記号学的実践 7) 立川健二 著

フィクションの修辞学(叢書・記号学的実践 10) ウェイン・C・ブース 著/米本弘一、服部典之、渡辺克昭 訳

他者のユマニスム(叢書・言語の政治 6) エマニュエル・レヴィナス 著/小林康夫 訳

言葉と世界―ヴィルヘルム・フォン・フンボルト研究 亀山健吉 著

ドイツ言語哲学の諸相 麻生建 著

新修辞学原論 I・A・リチャーズ 著/石橋幸太郎 訳

デカルト派言語学―合理主義思想の歴史の一章 ノーアム・チョムスキー 著/川本茂雄 訳

飛礫―武井つたひ詩集 武井つたひ 著

詩集 黎明の出発 佐竹二郎 著

文話歌話 金子薫園(金子雄太郎) 著

抒情詩集 ヘルマン・ヘッセ 著/片山敏彦 訳

詩集 笛と映える泉 朝比奈栄次、別所直樹 著

詩集 白い林 鮫島よしゑ 著

詩集 ふるくに(まほろば叢書 2) 山川弘至 著

詩集 花咲く日 山本和夫 著

詩集 蹠の神 壷田花子 著

 

2016年03月22日

青年 昭和14年4月号(第24巻第4号)―童話・虔十の林(宮澤賢治遺稿/深澤省三・画)、俺の故郷(サトウ・ハチロー/津田穣・画)、漫画・ハリキリ卯平さん(山川哲・志村つね平)、 宮澤賢治遺稿/深澤省三・画、サトウ・ハチロー/津田穣・画、山川哲・志村つね平、林房雄 ほか

青年 昭和14年7月号(第24巻第7号)―南海の決死隊(茂野幽考/伊東顕・画)、詩・戦線の兄へ(サトウ・ハチロー)、東洋の満月(林房雄/松田文雄・画)ほか 茂野幽考/伊東顕・画、サトウ・ハチロー、林房雄/松田文雄・画、貴島研二、吉田絃二郎、新関けんの介 ほか

青年 昭和14年9月号(第24巻第9号)―漫画・鉄さん日記(島田啓三)、詩・勤労の朝(佐藤惣之助)、東洋の満月(林房雄/松田文雄・画)ほか 島田啓三、佐藤惣之助、林房雄/松田文雄・画、和田傳、吉田絃二郎、茂野幽考 ほか

青年 昭和14年10月号(第24巻第10号)―漫画・鉄さん日記(島田啓三)、東洋の満月(林房雄/松田文雄・画)、南海の決死隊(茂野幽考/伊東顕・画)ほか 島田啓三、林房雄/松田文雄・画、茂野幽考/伊東顕・画、和田傳、近江帆三 ほか

青年 昭和14年11月号(第24巻第11号)―漫画・鉄さん日記(島田啓三)、四二対一の得点(西村楽天)、亜細亜中断戦(山中峯太郎/梁川剛一・画)、給仕と玉子(村岡花子)ほか 島田啓三、西村楽天、山中峯太郎/梁川剛一・画、村岡花子、加藤武雄 ほか

青年 昭和16年8月号(第26巻第8号)―菊杯(子母澤寛/羽石弘志・画)、新しき奔流(山岡荘八/富永謙太郎・画)、漫画・翼賛青年(杉浦幸雄)ほか 子母澤寛/羽石弘志・画、山岡荘八/富永謙太郎・画、杉浦幸雄、池田宣政、吉田絃二郎 ほか

都市の肖像 高柳誠 著

醜仮廬―荒川洋治詩集 荒川洋治 著

御世の戦示の木の下で 中尾太一 著

詩集 産土/うぶすな 田野倉康一 著

魂の中の死―嵯峨信之詩集 嵯峨信之 著

藩校遺構―江戸時代の学校建築と教育 城戸久、高橋宏之 著

哲人山田方谷とその詩 宮原信 著

廣瀬淡窓の思想と教育 角光嘯堂 著

錦里文集+別冊・木下順庵評伝 2冊揃 木下順庵 著/木下一雄 校訳・著

随筆 頼山陽 市島春城(市島謙吉) 著

『老子』について(二松学舎大学東洋学研究所集刊第25集(1995年3月31日)抜刷) 深津胤房 著

梁田蛻巌全集 梁田蛻巌 著/黒田義隆 編・監修

神農五千年 神農五千年刊行委員会 編

南都巡礼記 復刻版+解説

擔風詩集 服部擔風 著/冨長蝶如 編/服部承風、村上桃仙 校訂

咸宜園写真帖―廣瀬淡窓先生 草野富吉 編/宮川亀吉 撮影

頼山陽書画題跋評釈 竹谷長二郎 著

ケインズに先駆けた日本人―山田方谷外伝 矢吹邦彦 著

 

2016年03月16日

青年 昭和12年5月号(第22巻第5号)―剣侠一代男(角田喜久雄/岩田専太郎・画)、至聖者の棒杭(賀川豊彦/林唯一・画)、青年のおつさん(田河水泡)、魂の芸術(横山大観)ほか 角田喜久雄/岩田専太郎・画、賀川豊彦/林唯一・画、田河水泡、横山大観、大木惇夫、下村湖人 ほか

青年 昭和12年8月号(第22巻第8号)―行進曲・青年の歌(北原白秋/堀内敬三・作曲)、空の龍騎兵(福永恭助/伊東顕・画)、剣侠一代男(角田喜久雄/羽石弘志・画)、 北原白秋/堀内敬三・作曲、福永恭助/伊東顕・画、角田喜久雄/羽石弘志・画、賀川豊彦/林唯一・画 ほか

青年 昭和13年3月号(第23巻第3号)―空の龍騎兵(福永恭助/伊東顕・画)、祖国(加藤武雄/志村立美・画)、軍国の長屋(柳家金語楼)ほか 福永恭助/伊東顕・画、加藤武雄/志村立美・画、柳家金語楼、土師清二、佐藤惣之助、犬田卯、青江舜二郎 ほか

青年 昭和13年6月号(第23巻第6号)―戯曲・起ち上る村(大木惇夫/嶺田弘・画)、空の龍騎兵(福永恭助/伊東顕・画)、漫画・出過ぎた青春(田河水泡) 大木惇夫/嶺田弘・画、福永恭助/伊東顕・画、田河水泡、加藤武雄/志村立美・画、高村光太郎、

青年 昭和13年8月号(第23巻第8号)―俺の故郷(サトウハチロー/津田穣・画)、祖国(加藤武雄/志村立美・画)、漫画・就職撤回(田河水泡)、あきれた武勇伝(西村楽天)ほか サトウハチロー/津田穣・画、加藤武雄/志村立美・画、田河水泡、大木惇夫、中山義秀、西村楽天 ほか

キネマの美女―二十世紀ノスタルジア 文藝春秋 編

すし技術教科書〈江戸前ずし編〉 全国すし商環衛同業組合連合会 監修/佐藤木一整 編

カーニバル―週刊文春創刊1000号記念・和田誠表紙画集 和田誠 著

輝ける文士たち(文藝春秋写真館) 樋口進 写真・文

斎藤佐次郎・児童文学史 斎藤佐次郎 著/宮崎芳彦 編

世界犯罪百科全書 オリヴァー・サイリャックス 著/柳下毅一郎 訳

詐欺とペテンの大百科 カール・シファキス 著/鶴田文 訳

小笠原島ゆかりの人々―小笠原諸島発見四百年記念/小笠原諸島返還二十五周年記念 田畑道夫 著

大蔵姓原田氏編年資料 廣瀬正利 編著

鑑賞俳句歳時記 全4巻(春、夏、秋、冬・新年) 揃 山本健吉 編著

ヒトラーの秘密の生活 ロータル・マタハン 著/赤根洋子 訳

昭和天皇「よもの海」の謎(新潮選書) 平山周吉 著

現代語裏辞典 筒井康隆 著

悪趣味百科 ジェーン・マイケル・スターン 著/伴田良輔 監訳

レーモン・ラディゲ全集 レーモン・ラディゲ 著/江口清 訳

行動する眼―ギャルリーMMGの軌跡 益田祐作 著

新装版 石原莞爾 藤本治毅 著

 

2016年03月15日

青年 昭和11年5月号(第21巻第5号)―青年光圀(土師清二/苅谷鷺行・画)、大地と共に生きん(石川達三/矢島健三・画)、漫画・青年青吉物語(麻生豊)ほか 土師清二/苅谷鷺行・画、石川達三/矢島健三・画、麻生豊、濱本浩、吉田絃二郎、下村湖人、大河内翠山 ほか

青年 昭和11年9月号(第21巻第9号)―大地と共に生きん(石川達三/高木清・画)、青年光圀(土師清二/苅谷鷺行・画)、次郎物語(下村湖人/杉征夫・画)ほか 石川達三/高木清・画、土師清二/苅谷鷺行・画、下村湖人/杉征夫・画、加藤武雄、濱本浩、近藤日出造 ほか

青年 昭和11年10月号(第21巻第10号)―大地と共に生きん(石川達三/高木清・画)、青年光圀(土師清二/苅谷鷺行・画)、次郎物語(下村湖人/杉征夫・画)、詩・高原(大木惇夫)ほか 石川達三/高木清・画、土師清二/苅谷鷺行・画、下村湖人/杉征夫・画、大木惇夫、白井喬二 ほか

青年 昭和12年3月号(第22巻第3号)―剣侠一代男(角田喜久雄/岩田専太郎・画)、至聖者の棒杭(賀川豊彦/林唯一・画)、漫才・九州ハイキング(横山エンタツ・杉浦エノスケ)、青年のおつさん(田河水泡)ほか 角田喜久雄/岩田専太郎・画、賀川豊彦/林唯一・画、横山エンタツ・杉浦エノス、田河水泡、下村湖人、竹田敏彦 ほか

青年 都市版 昭和12年4月号(第22巻第4号)―剣侠一代男(角田喜久雄/岩田専太郎・画)、至聖者の棒杭(賀川豊彦/林唯一・画)、美しき日(岡田三郎/高木清・画)、青年のおつさん(田河水泡)ほか 角田喜久雄/岩田専太郎・画、賀川豊彦/林唯一・画、岡田三郎/高木清・画、田河水泡、沖野岩三郎、加藤咄堂、椎尾辨匡 ほか

錦繍枕 覆刻版 全5巻+解説1冊 揃 塚本洋太郎 監修

書体小字典 赤井清美 編

四体千字文 大貫思水 著

近代 篆刻字典 中西庚南 編

 

«前のページ 1 ... | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | ... 146 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス