中央公論 昭和12年11月(第52年第12号)―二笑亭綺譚(式場隆三郎)、迷路(野上弥生子)、飛行機と筝(内田百閒)、町内の風紀(丹羽文雄)ほか 式場隆三郎、野上弥生子、内田百閒、丹羽文雄、三木清、尾崎秀実、北原白秋、久保田万太郎 ほか
哲学研究 第28巻第1冊(昭和18年1月1日)―歴史の形而上学のための一章(高坂正顕)、人間の本質的諸特性とその連関(下程勇吉)、美的自律性の先験的背景(小川長成)ほか 高坂正顕、下程勇吉、小川長成、伊達四郎
哲学研究 第30巻第5冊(昭和21年9月5日)―独逸神秘主義と独逸哲学(承前)(西谷啓治)、アリストテレースに於ける実践の構造(承前)(安藤孝行)、精神病者に見られる時間体験の障碍(フライヘル・フォン・ゲープザツテル/村上仁訳) 西谷啓治、安藤孝行、フライヘル・フォン・ゲープザツテル/村上仁訳
哲学研究 第30巻第7冊(昭和21年10月10日)―「ゼルヴァン」教について(足利惇氏)、アリストテレースに於ける実践の構造(承前)(安藤孝行)、仏教に於ける知識の確実性の論究(武邑尚)、寸心先生日記抄 足利惇氏、安藤孝行、武邑尚、西田幾多郎
哲学研究 第30巻第8冊(昭和21年10月15日)―倫理学の現代的使命(島芳夫)、確実性(長澤信寿)、アリストテレースに於ける実践の構造(承前)(安藤孝行) 島芳夫、長澤信寿、安藤孝行
「雪の島」あるいは「エミリーの幽霊」 吉増剛造 著
縄文杉之記 川崎洋 著
詩集 プシュパ・ブリシュティ 以倉紘平 著
噤みの午後 四元康祐 著
詩集 ふ ねじめ正一 著
眠りの祈り 北村太郎 著
夕焼け 小焼け 菊地隆三 著
冬 ふみわけて 井上輝夫 著
歳月 茨木のり子 著
光は灰のように 有田忠郎 著
駅の夕日 大木実 著
詩集 柴の折戸 大木実 著
私―谷川俊太郎詩集 谷川俊太郎 著
めにはさやかに 八木幹夫 著
浮遊する母、都市 白石かずこ 著
声の生地 鈴木志郎康 著
冬至の薔薇 相澤啓三 著
生きる歓び 田村隆一 著
夢の燃えがら 一色真理 著
星曼荼羅 渋沢孝輔 著
詩集 花鳥45 財部鳥子 著
月と比喩―財部鳥子詩集 財部鳥子 著
西游記 財部鳥子 著
教育行童話研究 昭和13年2月(第18巻第3号)―水仙花(与田準一)、愛馬をたづねて(藤野福雄)、しぼまない花(花戸久子)ほか 与田準一、藤野福雄、花戸久子、井川定澄、蘆谷蘆村 ほか
帝国少年団協会叢書 第5号(昭和10年11月)―少年団訓練と明治以前の「塾」、「寺小屋」、「若者連」の教育に就いて(大沼直輔)、「フアシスタ」地下に於ける伊国青少年組織及訓練、各地少年団施設訓練の実際 ほか 大沼直輔、楠田胤生
哲学研究 第27巻第3冊(昭和17年3月1日)―福音の三一論的構造(北森嘉蔵)、独創性に就いて(澤瀉久敬)、ヘーゲルと国家的教育の理念(完)(前田博)ほか 北森嘉蔵、澤瀉久敬、前田博、下程勇吉
哲学研究 第27巻第4冊(昭和17年4月1日)―都市国家の成立(山内得立)、良心と悪(武藤一雄)、物性の論理(矢内原伊作) 山内得立、武藤一雄、矢内原伊作
哲学研究 第27巻第8冊(昭和17年8月1日)―都市国家の成立(承前)(山内得立)、念仏論序説(完)(青木敬麿)、印度浄土思想の一豎断面(承前)(色井秀譲) 山内得立、青木敬麿、色井秀譲
照葉樹林文化論の現代的展開 金子務、山口裕文 編著
言語都市・上海 1840-1945 和田博文 ほか 著
ヘラクレイオス王朝時代の研究 杉村貞臣 著
フランス文学にあらわれた動植物の研究 中平解 著
下僕像の変遷に基づく十七世紀フランス喜劇史 鈴木康司 著
スペイン・ルネッサンス劇集 近松洋男 訳
Mets(21世紀詩人叢書 4) 中村不二夫 著
溶ける、目覚まし時計 北川透 著
記憶する水 新川和江 著
春霊 尾花仙朔 著
谷間の百合 細田傳造 著
難解な自転車 野村喜和夫 著
御庄博実第二詩集 御庄博実 著
金田君の宝物 松岡政則 著
記憶の川で―塔和子詩集 塔和子 著
私の男 嵯峨恵子 著
神の子犬 藤井貞和 著
桜病院周辺 岬多可子 著
二つの旅 鈴木志郎康 著
詩集 冬を追う雨 北村太郎 著
北入曽 吉野弘 著
現れるものたちをして 白石かずこ 著
正法眼蔵註解全書 全11巻(索引含む) 揃 正法眼蔵註解全書刊行会(代表・川崎久敏) 編
スピード 昭和10年8月(第17巻第209号)―デイゼル・トラクターの発達(高岡耕三)、独逸の全金属製Me108型機について(松本幸蔵)、新作落語・飛行機の遊び(柳家つばめ)、新らしい自動車用エンヂンの手入法(A・B・C生)ほか 高岡耕三、松本幸蔵、柳家つばめ、スパイダー・マツトロツク、関口英二 ほか
スピード 昭和10年9月(第17巻第210号)―液圧式ブレーキの起り易き故障と其の修理調整法(高岡洋一)、航空発動機の自動操作装置(森山義一)、スピード・ボートと其の競走(フユーバート・スコツト・ペイン)ほか 高岡洋一、森山義一、フユーバート・スコツト・ペイン、秋原憲一 ほか
スピード 昭和10年10月(第17巻第211号)―電気自動車に就いて(塩間全輔)、乗合自動車の管理法を観る(藤本一郎)、英国製イーグル単葉機の構造(立花香)ほか 塩間全輔、藤本一郎、立花香、イー・エル・バツス ほか
スピード 昭和10年11月(第17巻第212号)―鉄道省のバス政策を語る(菅健次郎)、電気自動車の全貌(其の2)(塩間全輔)、ロケツトの月世界飛行は果して可能?(中正夫)ほか 菅健次郎、塩間全輔、中正夫、森山義一 ほか
スピード 昭和10年12月(第17巻第213号)―海外航空界佳話集(中正夫)、設計方面より見たる小型自動車の全貌(中村強一)、グライダーの初歩練習に就いて(清水緑)ほか 中正夫、中村強一、清水緑、渡邊重雄 ほか
美濃の昔話(日本の昔話 16) 稲田浩二 監修・編
スピリット・ジャーニー―バリの大地からのメッセージ マディ・クルトネゴロ 著/武内邦愛 訳
抗日の中国 A・カリャギン 著/中山一郎、柴田忠蔵 訳
独逸世界政策 全 フォン・ベルンハルト・ビュロー、ローランド・ジー・アッシャー、アンリ・リヒテンベルゲル 原著/菊池剛太郎、吉川潤二郎、井上留次郎 訳
年齢成長及死 全 チャールズ・エス・マイノット 原著/荒木文助 訳
現今の猶太種族 全 アルトゥール・ルッピン 原著
国際的現代日本 全 大日本文明協会 編
新世界独逸社会思潮 上・下 揃 テオバルト・ツィーグラー 原著/岡田甲子之助、日野月明喜 訳
科学思想発達史 全 ウィリアム・セシル・ダンピーア・ホエザム、カサリン・ダーニング・ホエザム 原著/藤井繁一 訳
列強権力問題 全 フラートン 原著/石澤久五郎 訳
生命の不可思議 上・下 揃 エルンスト・ハインリッヒ・ヘッケル 原著/後藤格次 訳
革命の心理 全 ギュスターヴ・ル・ボン 原著/前田長太(前田越嶺) 訳
大乗院寺社雑事記 全12巻 揃 辻善之助 編
青年カード 第1部第2号(昭和9年5月) 青年団を如何に経営すべきか 熊谷辰治郎
青年カード 第1部第5号(昭和9年8月) 人生と旅 田部重治
青年カード 第1部第6号(昭和9年9月) 入信の道 加藤咄堂
青年カード 第1部第7号(昭和9年10月) 社会人としての教養 綿貫哲雄
青年カード 第1部第8号(昭和9年11月) 郷土文学の話 中村星湖
青年カード 第1部第9号(昭和9年12月) 青年訓練の話 河原春作
青年カード 第1部第10号(昭和10年1月) 詩歌に現はれた日本精神 佐々木信綱
青年カード 第2部第18号(昭和10年9月) 健康と体育 大谷武一
青年カード 第4次第4号(昭和11年7月) 職業の正しい選び方 増田幸一
青年カード 第4次第5号(昭和11年8月) 我が国勢の概観 白崎享一
青年カード 第4次第8号(昭和11年11月) 文学と人生 吉田絃二郎
句集 風切 石田波郷 著
キリスト教の危機―世界政治とキリスト教 宍戸儀一 著
農村に於ける土地改革―農地改革現地報告
神様の戸籍しらべ 藤田宣彦 著
コレクターズカタログ 中国切手篇 1965年版(第1版)
時宗と日蓮(日本新書) 澤田謙 著
易占入門―附 観相、家相、手相、姓名判断、農家暦の手引 神山五黄 著
祖国を護る日蓮 光永史朗 著
漢詩入門 松崎覺本 著
頭脳の塔(吉増剛造詩集 3) 吉増剛造 著/若林奮 装画
現代詩文庫 13 長田弘詩集 長田弘 著
現代詩文庫 18 長谷川龍生詩集 長谷川龍生 著
洛西花園小史 西田直二郎 著
山の本 1~9号 計9冊 沢野ひとし、佐伯邦夫、大内尚樹、櫻井道子、本山賢司 ほか
山中雑記 安倍能成 著
薬草による万病の治療と食養法 田中房種 遣方/久保田真種 編著
重要問題 地文地理学解説―附録 文検試験問題集 工藤暢須 著
人物の要素 全 シー・ジェー・ホイットビ 原著
風土心理学 全 ウィルリ・ヘルバッハ 原著
科学の奇蹟 全 ヘンリ・スミス・ウィリアムズ 原著
欧米の製造業 上・下 揃 阪田貞一 編
青少年指導 昭和17年6月(第8巻第6号)―戦場走路設置について(久保田武夫)、青少年歌曲集について(1)(藤原草郎)、青少年の体力問題(2)(久松栄一郎)ほか 久保田武夫、藤原草郎、久松栄一郎、青木誠四郎 ほか
新興科学の旗のもとに 昭和4年10月(第2巻第10号)―マルクス主義と清算主義(レニン)、我国中古に於ける階級関係の推移(柚木重三)、マルクス主義と日和見主義(鈴木安蔵)ほか レニン、柚木重三、鈴木安蔵、田村実 ほか
新興科学の旗のもとに 昭和4年2月(第2巻第2号)―社会の国家よりの解放(加田哲二)、唯物論とその現実形態(三木清)、マルクス『資本制蓄積の法則』に対するオツペンハイマーの批評を駁す(木場一郎)ほか 加田哲二、三木清、木場一郎、速水敬二 ほか
機関雑誌 山陰史蹟 昭和6年号(伯耆大山号) 小松原真 主筆/若槻禮次郎 序
国民学校教材研究 昭和22年2・3月合併号 新日本歴史特輯号―「くにのあゆみ」上に於ける教材解説(家永三郎)、新しい歴史教科書について(小西四郎)、新国史教科書の編纂趣旨と教材の取扱ひ方(宮下七男)ほか 家永三郎、小西四郎、宮下七男、富田義雄 ほか
日本缶詰史 第3巻 日本缶詰協会 編
畜産食品―科学と利用 鴇田文三郎 ほか 著
畜肉とその加工(最新食品加工講座) 森田重廣 著
食料保蔵学 藤巻正生 編
香料の事典 藤巻正生 ほか 編
のびゆく農業―世界の農政― 654 アフリカの食糧危機に立ち向う 逸見謙三 解説
のびゆく農業―世界の農政― 549~550 日本の食糧見通しと政策 山崎皓一 解説
のびゆく農業―世界の農政― 363 緑の革命と段階別諸問題 三沢嶽郎 解説
のびゆく農業―世界の農政― 361 アメリカの米政策―その経済的評価― 三沢嶽郎 解説
のびゆく農業―世界の農政― 298 新しい食料の開発 藤巻正生 解説
のびゆく食品 23 ライコムギの発展 F.J.ZILLINSKY 著/熊本誠 訳
主要食糧綜合配給に関する参考資料(昭和21年5月)
生物窒素固定 中村道徳 編
大きなトマト小さな国境 カゴメ 企画編集
人口変動と食生活―都市化にともなう人口移動と食事内容の変化 内野澄子 著
蛋白質の品質評価―蛋白質食品の栄養評価のために Peter L. Pellett、Vernon R. Young 著/星合和夫 訳
江戸時代中期における諸藩の農作物―享保・元文 諸国産物帳から 盛永俊太郎、安田健 編著
肉製品の製造法 高坂和久 著
生命の起原 オパーリン 著/モルギュリス 註/林髞 序/山田坂仁 訳
遺伝子資源―種の保全と進化 三菱総合研究所 監訳
栄養・代謝・リズム―新しい方法論をめざして 須田正己 著
雑録微生物学史 長谷川武治 著
化学辞典 大木道則 ほか 編
最新 香料の事典 荒井綜一 ほか 編
調味料・香辛料の事典 福場博保、小林彰夫 編
政界往来 昭和10年11月(第6巻第11号)―安達総裁に縦横談を訊く(安達謙蔵×木舎幾三郎)、政界異変の低気圧(湘南隠士)、二十五年前の記者生活(野村胡堂)ほか 安達謙蔵×木舎幾三郎、湘南隠士、野村胡堂、千家元麿、白鳥省吾、阿部真之助 ほか
城北(東京府立第四中学校校友会誌) 第65号(大正15年3月17日)―私の見た海(大森俊雄)、大震火災の追憶(吉田文雄)、「偉い」といふ意味(多田康一)ほか 大森俊雄、吉田文雄、多田康一、神谷茂 ほか
社会政策時報 昭和12年6月(第201号)―庶民金融を論ず(鈴木武雄)、物価騰貴と賃銀対策(長谷孝之)、華府繊維工業会議と日本(北岡寿逸)、商店法案に就て(吉武恵市)ほか 鈴木武雄、長谷孝之、北岡寿逸、吉武恵市、山本高雄 ほか
性 昭和10年3月特輯号(第15巻第3号)―内分泌が性欲に及ぼす影響(秋山尚男)、産児制限論と避妊法に就て(安部磯雄)、神秘的なる女陰の形象(青柳有美)ほか 秋山尚男、安部磯雄、青柳有美、後藤城四郎 ほか
青年之声(青年の声) 第1巻第9、10、12号、第2巻第2、3、5、7~10、12号(大正11年9月~12年12月) 計11冊―模ギ道徳と社会発展の障礙(過足音吉郎)、盆踊奨励論(親分)、煙草に就ての話(柳沼杢阿弥)、有効なる金の使ひ途(大和田義栄)、貧乏哲学(東文一)ほか 過足音吉郎、親分、柳沼杢阿弥、大和田義栄、東文一、有坂培養 ほか
スパイス&ハーブの使いこなし事典―「スパイス&ハーブ検定」認定テキスト/基本のすべてを楽しく学べる 主婦の友社 編
技術と市場ニーズの探索・融合 菰田文男 ほか 著
新食品開発論 中村豊郎 著
食は時代とともに―安藤百福フィールドワーク 安藤百福 著
ゲノム医学の新しい展開―難病・がん・生活習慣病への挑戦 榊佳之、中村祐輔 編/戸田達史 ほか 著
生命体システムにおけるアポトーシス 勝木元也、長田重一 編
脂肪細胞の驚異と肥満―生活習慣病の解明に向けて 中尾一和、門脇孝 編/松澤佑次 ほか 著
生命体システムの破綻―がん・免疫疾患・老化・プリオン病 菅野晴夫、谷口維紹 編/関口睦夫 ほか 著
生命体システムの修復―再生の夢を語る 香川靖雄、埜中征哉 編/永田和宏 ほか 著
支那暦法起原考(飯島忠夫著作集 2) 飯島忠夫 著
ゴマ その科学と機能性 並木満夫 編
食料 その科学と技術 39号―植物培養細胞によるアントシアニン色素の生産(濱松潮香)、植物の環境耐性に係わる遺伝子―大豆登熟初期に発現するタンパク質に関する研究―(荒平正緒美、深澤親房)ほか 濱松潮香、荒平正緒美、深澤親房、島純 ほか
食料 その科学と技術 36号―タマネギの新規有用物質―フラボノイド配糖体の生合成と有用性―(津志田藤二郎)、種子の物質代謝―プラスチドの分化と種子の成熟(門間美千子)ほか 津志田藤二郎、門間美千子、岩橋由美子 ほか
食品工業における科学・技術の進歩 7 日本食品科学工学会 編
塩のことば辞典―塩資源・製塩・製品・利用・文化 日本海水学会 編
フードコーディネート論 日本フードスペシャリスト協会 編
フードスペシャリスト論 日本フードスペシャリスト協会 編
食品工学・生物化学工学―科学的・工学的なものの見方と考え方 矢野俊正 著
現代の医食同源―21世紀に向けて食を考える。 ネスレ科学振興会 監修/和田昭允 ほか 編
食とミネラル―21世紀に向けて食を考える ネスレ科学振興会 監修/和田昭允 ほか 編
塩と健康の科学 橋本壽夫 著
塩なんでもQ&A
食品保蔵学(食品の科学 6) 加藤博通、倉田忠男 編
世界の小麦の生産と品質 上・下―小麦の魅力、各国の小麦 長尾精一 著
野菜の科学(シリーズ《食の科学》) 高宮和彦 著
漬物学―その化学と製造技術 前田安彦 著
食肉用語事典(新訂版) 日本食肉研究会 編
公民教育 昭和11年3月(第6巻第3号)―映画に依る公民教育(下野宗逸)、公民と国民の別(真田幸憲)、選挙粛正と公民教育(相沢秀一)ほか 下野宗逸、真田幸憲、相沢秀一、野田義夫 ほか
学友第一線 昭和16年2月(第6巻第2号)―大政翼賛の歌、建国聖戦要図、英・米の極東包囲計画、時事解説(誰の責任、一億の決意、時局の重大化、ルーズベルト大統領ほか)ほか
経済倶楽部会報 1946年 第3輯 米国の教育使節団と日本の新教育 羽仁五郎 著
岐路に立つ日本文明―旧制高校の再評価
平塚英吉履歴 平塚英吉
西川義正先生の業績概要
食品化学 尾崎準一 著
改訂新版 食品化学 藤巻正生 ほか 著
旅と食(食の文化フォーラム 20) 神崎宣武 編
食と教育(食の文化フォーラム 19) 江原絢子 編
乳製品製造学―ミルクの栄養・機能性と化学的性状および乳製品製造法とその原理について 伊藤肇躬 著
感情の生理学―「こころ」をつくる仕組み 高田明和 著
酵素は生きている―産業酵素へのいざない 一島英治 著
たべもの起源事典 岡田哲 編
学習活動 小学四年 昭和24年1月(第1巻第5号)―新教育の根本理念(高橋誠一郎)、国語教材の取扱い(猪股辰彌)、コア・カリキュラムにおける「学習指導実践記録」(鈴木行男)ほか 高橋誠一郎、猪股辰彌、鈴木行男、大野連太郎 ほか
学習活動 小学四年 昭和24年2月(第1巻第6号)―性格を知ること(木下法也)、学修指導計画の一案(日下部しげ)、小学校に於ける効果判定について(杉山穣)ほか 木下法也、日下部しげ、杉山穣、北山巽 ほか
教育公論 昭和23年6月(第3巻第6号) 健康教育と職業科教育―学校給食の意義(小田静枝)、農村の健康教育実践(雨海溥)、都市における職業科教育(高村利義)ほか 小田静枝、雨海溥、高村利義、安藤堯雄 ほか
教育公論 昭和24年1月(第4巻第1号) 学校劇―「子どもしばい」について(石森延男)、学習と学校劇(大野巳之吉)、演劇指導のこつ(箱崎四郎)ほか 石森延男、大野巳之吉、箱崎四郎、太田栄一 ほか
教育公論 昭和24年3月(第4巻第3号) 効果判定―学校の行う政治的活動の限界(宮地茂)、効果判定と観点の規定(青木誠四郎)、子供銀行(斎藤栄三郎)ほか 宮地茂、青木誠四郎、斎藤栄三郎、水谷統夫 ほか
ポスト・ハーベストの科学と技術―農・水・畜産物の収穫後ロスについて 藤巻正生 編
肉の科学(日本食肉研究会誌) No.1(1960年)―食肉に起因する疾病の疫学(松井武夫)、食肉の色と酸敗(安藤則秀)、筋肉構造蛋白と肉および肉製品(安井勉)ほか 松井武夫、安藤則秀、安井勉、川辺長次郎
食品・栄養・薬学のための蛋白質の修飾 R・E・フィーニー、J・R・ウィテーカー 編/荒井綜一 監訳
食品・医薬品分野における蛋白質テーラリング R・E・フィーニー、J・R・ウィテーカー 編/千葉英雄、荒井綜一 監訳
世界の食糧供給を考える―化学と化学工業の寄与・その現状と将来(昭和57年6月) 赤沢堯、丸山芳治、高橋信孝 ほか
大豆たん白質の栄養―大豆たん白質の栄養に関する講演会(1986年10月14日、於東京)記録 渡辺篤二、井上五郎 ほか
植物性たん白質の栄養―植物性たん白質の栄養に関する講演会(1991年3月11日、於東京)記録 藤巻正生、森田雄平 ほか
植物性たん白質のはたらき―植物性たん白質のはたらきに関する講演会(1994年5月17日、於東京)記録 鬼頭誠、吉田昭 ほか
食品蛋白質―化学的・酵素的修飾による改良 R・E・フィーニー、J・R・ウィテーカー 編/藤巻正生、荒井綜一 監訳
PERSPECTIVES AND RECOMMENDATIONS―Chemistry and World Food Supplies:The New Frontiers CHEMRAWN 2 Goedon Bixler and L.W.Shemilt 編
北東アジア経済圏の形成―環日本海経済交流 本多健吉 ほか
北東アジアの未来像―21世紀の環日本海 福井県立大学北東アジア研究会 編
モンゴルの白いご馳走―大草原の贈りもの「酸乳」の秘密 石毛直道 編著/有賀秀子 ほか 著
塩の科学(シリーズ《食の科学》) 橋本壽夫、村上正祥 著
食品の加工と貯蔵 第2版 桜井芳人、藤巻正生、加藤博通 著
食品の品質と成分間反応 並木満夫、松下雪郎 編
食生活論―現代の食生活の意義・将来像の多面的解析 五十嵐脩、唯是康彦 編著
生体防御の機構 水野伝一、武谷健二、石田名香雄 編
続 生体防御の機構 水野伝一、武谷健二、石田名香雄 編
天然物と生物活性―新しい展開をめざして 井村裕夫、後藤俊夫、村地孝 編
続 天然物と生物活性―新しい展開をめざして 井村裕夫、後藤俊夫、中嶋暉躬、村地孝 編
グルタチオン 木下悦郎、坂本幸哉 編
食料工業 鈴木梅太郎 著
科学技術21世紀のビジョン(東京理科大学特別教室出版シリーズ No.14) 東京理科大学特別教室 編
食品衛生研究 1992年2月(第42巻第2号)―最近持ち込まれた苦情事例(異物混入、じんましん、食品変色)から(井上典子ほか)、特定保健用食品の制度運用(滝澤秀次郎)、食品産業未来技術について(藤巻正生)ほか 滝澤秀次郎、藤巻正生、井上典子ほか
香料の化学(産業化学シリーズ) 赤星亮一 著
藝備教育 昭和11年7月(第405号) 創立五十周年記念号―思ひ出(白坂栄彦)、教育会館建設の由来と経過概要(早水仁三郎)、五十年を語る座談会(川上貞行×早水仁三郎×佐野賢作ほか)ほか 白坂栄彦、早水仁三郎、川上貞行×早水仁三郎×佐野賢作ほか、弘瀬時治 ほか
最新変動 教材集録 大正8年8月―(口絵)満鮮又は京浜地方視察員抽選会の光景、(口絵)没収潜水艦、講和と世界改造(大隈重信・談)、一個の大人格者(末松謙澄)ほか 大隈重信・談、末松謙澄、鈴木敏也 ほか
最新変動 教材集録 大正8年2月―(口絵)大正八年の新世界地図、小学理科教材の取扱(安東壽郎)、国定教科書に現はれたる和歌(尾上八郎)、馬鈴薯と食糧(伊藤悌蔵・談)ほか 安東壽郎、尾上八郎、伊藤悌蔵・談、川島次郎 ほか
新制修身書を実践化したる尋一の修身と訓練(最新変動 教材集録 臨時増刊(昭和9年3月15日) 第23巻第3号) 野瀬寛顕、赤坂清一 執筆
国民教育(低・中・高)各学年共通 昭和22年4・5月合併号(第7巻第1号)―国民の国語へ(滑川道夫)、簡単にできる課外指導(伊藤八重)、低学年に於る作曲指導の実際(山田あき)ほか 滑川道夫、伊藤八重、山田あき、山室民子 ほか
中高年の疾病と栄養(健康・栄養選書) 柴田博 編著
食品学各論(食品学講義 2) 金田尚志、五十嵐脩 編
食品分析学(食品の科学 1) 中村良、川岸舜朗 編
牛乳成分の特性と健康 日本栄養・食料学会 監修/山内邦男、今村経明、守田哲朗 責任編集
食物アレルギー 日本栄養・食料学会 監修/菅野道廣、岸野泰雄 責任編集
生体内金属元素 日本栄養・食料学会 監修/糸川嘉則、五島孜郎 責任編集
高齢者の食生活と栄養 日本栄養・食料学会 監修/柴田博、藤田美明、五島孜郎 責任編集
過酸化脂質と栄養 五十嵐脩、金田尚志、福場博保、美濃真 責任編集
脂肪酸栄養の現代的視点 日本栄養・食料学会 監修/五十嵐脩、菅野道廣 責任編集
実験農芸化学 第3版 上・下 揃 東京大学農学部農芸化学教室 編
基礎食品化学 今村経明、藤谷健 著
新食物学概論 稲垣長典 著
食品化学 八木一文 著
ニューフレーバー No.207(1989年6月)―電子レンジ調理とフレーバー(肥後温子)、味は人なり(6)しいたけ栽培・森喜作さん(細井冨貴子)、サケの品質(羽田野六男)ほか 肥後温子、細井冨貴子、羽田野六男、上田都史 ほか
脳の生体警告系 正・続―痛みを中心にして、不安・不快・痛みの機構 高木博司、大村裕、伊藤正男 編
農産物利用学 坂村貞雄 ほか 著
新農産物利用学 加藤博通 ほか 著
未来に備え未来を拓く・食のテクノロジー―食品産業未来技術問題検討会報告書 食品産業センター 編
食品の加工と栄養科学(日本農芸化学会ABCシリーズ 7) 日本農芸化学会 編
開成詞華選 若き心 明治・大正編、昭和編 計2冊セット―運動部につきて(末弘厳太郎)、落花を惜む(斎藤茂吉)、欧州大戦乱より生じたる吾人の覚悟(村山知義)、穉き日(中村真一郎)、An Interview with Miss Adrienne Morre(虫明亜呂無)ほか 末弘厳太郎、斎藤茂吉、村山知義、中村真一郎、虫明亜呂無、内藤濯、奥野信太郎、福永武彦 ほか
食品・栄養のための生化学 藤野安彦 編/片山眞之、片山洋子 著
栄養と運動と休養―その科学と最近の進歩 日本栄養・食料学会 監修/飯尾雅嘉、小林修平 責任編集
畜産加工(新農学シリーズ) 細野明義、鈴木敦士 著
飢餓(食の文化フォーラム 17) 丸井英二 編
くずかご 宇佐美三郎 著
高二学習指導 昭和14年11月(第4巻第8号)―特輯 綴方教育座談会(百田宗治×田中豊太郎×井上敏雄ほか)、揚子江の筏(歌謡)(白鳥省吾)、武道と剣聖を語る(月影暎一郎)ほか 百田宗治×田中豊太郎×井上敏雄ほか、白鳥省吾、月影暎一郎、河崎なつ ほか
教育論叢 大正14年5月特別倍大号(第13巻第5号)―政治教育の問題について(大山郁夫)、危険思想の教育的征服(上石保教)、劣等児・低能児の原因としての酒精中毒(河合壽三郎)ほか 大山郁夫、上石保教、河合壽三郎、生江孝之 ほか
教育論叢 昭和2年8月号(第18巻第2号)―正直と職業指導(谷口政秀)、往来物研究の教育史的理念と方法(石川謙)、試験地獄と教育の自殺(大島正徳)ほか 谷口政秀、石川謙、大島正徳、樋口長市 ほか
学校経営 昭和3年1月臨時増刊 学習指導案の立て方・授業批評の仕方(最近思潮に基ける各科学習指導案の立て方・教授批評の仕方) 『学校経営』編輯部 編
鳥の計画 松浦寿輝 著
日経バイオ最新用語辞典 第5版 日経バイオテク、日経バイオビジネス 編
日経バイオテクノロジー最新用語辞典 日経バイオテク、日経メディカル 編
日本の醤油―その源流と近代工業化の研究 横塚保 著
微生物・バイオ領域の英語表現文例集 松嶋欽一 著
肝臓とともに―より豊かに健やかに進め治療学 織田敏次 著
ご存じですか食品の安全性―食品の安全性に関する調査研究会報告書
インタープレス版 バイオ&メディカル大辞典 和英編
食品衛生事典 河端俊治 ほか 編
総合脂質科学 鹿山光 編
菓子の事典 小林彰夫、村田忠彦 編
改訂 調理用語辞典 全国調理師養成施設協会 編
野菜はガン予防に有効か―酸素ラジカルを巡る諸問題 前田浩 著
生命体システムのなりたち 小関治男、岡田節人 編
脳のはたらき 正・続 2冊セット―回路網・遺伝子・機能分子をめぐって、発生・高次機能・老化をめぐって 伊藤正男 編
食生活と文化―食のあゆみ 石川寛子 編著/石川寛子、市毛弘子、江原絢子 著
食品の科学 上野川修一、田之倉優 編
大豆蛋白質 森田雄平 著
Green Tea―Health Benefits and Applications Yukihiko Hara 著
乳利用の民族誌 雪印乳業健康生活研究所 編/石毛直道、和仁皓明 編著
食料科学バイオテクノロジー 木村光 編
英語青年 1975年12月(第121巻第9号)―レックスロスの詩―ビートからポスト・ビートの時代へ(児玉実英)、Mrs.Dallowayの隠し絵(2)(柴田徹士)、パウンドをもとめて(2)―「ピサ詩篇」(新倉俊一)ほか 児玉実英、柴田徹士、新倉俊一、林哲郎 ほか
英語青年 1976年1月(第121巻第10号)―日本におけるアメリカ研究草創期―ある同時代人の記録(1)(西川正身)、フォークナー研究の旅(大橋健三郎)、アメリカ文学と日本の現代文学―大江健三郎の場合(金関寿夫)ほか 西川正身、大橋健三郎、金関寿夫、渡部昇一、沢崎順之助 ほか
英語青年 1976年2月(第121巻第11号)―告白詩の終焉(英米詩)(新倉俊一)、Coriolanus(1)(菅泰男)、日本におけるアメリカ研究草創期―ある同時代人の記録(2)(西川正身)ほか 新倉俊一、菅泰男、西川正身、長江芳夫 ほか
英語青年 1976年4月(第122巻第1号)―文学の研究(福原麟太郎)、時と所を超えた作家、T・ワイルダー(松村達雄)、日本におけるアメリカ研究草創期―ある同時代人の記録(4)(西川正身)ほか 福原麟太郎、松村達雄、西川正身、大沢衛 ほか
英語青年 1982年8月(第128巻第5号) 特集=大学の英語教育―閑話休題(中野好夫)、批評家の自伝(4)―success storyの登場(佐伯彰一)、「私」の問題(外山滋比古)ほか 中野好夫、佐伯彰一、外山滋比古、渡部昇一 ほか
教育雑誌 第25、31、33号(明治10年1月27日、3月27日、4月27日) 計3冊―紐育「ヘラルド」新聞抄―教育論(ホノレーブル・カール・シユルツ氏の演説)ほか(大塚綏次郎訳)、独逸博士ビルツ教育説抄(近藤鎮三訳)、独逸教育書抄(第24号ノ続)(村岡範為馳訳)、監督雑報第3号(在米国留学生監督・目賀田種太郎)ほか 大塚綏次郎訳、近藤鎮三訳、村岡範為馳訳、目賀田種太郎 ほか
オウバアキル 三角みづ紀 著
はこいり 三角みづ紀 著
隣人のいない部屋 三角みづ紀 著
錯覚しなければ 三角みづ紀 著
銀彩炎上(天山文庫 6) 岡崎清一郎 著
雪柳さん―有働薫詩集 有働薫 著
高橋順子詩集成 高橋順子 著
ゴールデンアワー 四元康祐 著
ブルックリン 宋敏鎬 著
水瓶 川上未映子 著
先端で、さすわさされるわそらええわ 川上未映子 著
エルヴィスが死んだ日の夜 中上哲夫 著
死語のレッスン 建畠晢 著
血のたらちね 古賀忠昭 著
宝物 平田俊子 著
砂族 白石かずこ 著
風の配分 野村喜和夫 著
トロムソコラージュ 谷川俊太郎 著
吃水都市 松浦寿輝 著
肉の科学(シリーズ《食の科学》) 沖谷明紘 編
食品調理機能学(21世紀の調理学 4) 田村真八郎、川端晶子 編著
ニューフレーバー No.250(1993年1月) 特大号―夢声「味痴」を語る(創刊号の抄録)(徳川夢声×高田精一郎)、FFF(Fujimori's FLAVER Feature)(藤森成吉)、柑橘村旅日記(村上節太郎)ほか 徳川夢声×高田精一郎、藤森成吉、村上節太郎、小幡彌太郎 ほか
発酵寸描―最近の木下祝郎博士講演集より――日本の発酵工業とその源流、発酵法によるグルタミン酸の工業的製法の発見とその確立 ほか 木下祝郎 著
地球環境ハンドブック 不破敬一郎 編著
インタープレス版 バイオ&メディカル大辞典 英和編 アイピーシー編集部 編
生化学辞典 第2版 今堀和友、山川民夫 監修
丸善食品総合辞典 五十嵐脩、小林彰夫、田村真八郎 編集代表
食とジェンダー(食の文化フォーラム 18) 竹井恵美子 編
英語青年 昭和35年10月(第106巻第10号) 特集・文体論の領域、イギリスの出版社―語学的文体論(佐々木達)、文学的文体論(大山敏子)、Faber & Faber(福原麟太郎)、Longmans(寿岳文章)ほか 佐々木達、大山敏子、福原麟太郎、寿岳文章、高村勝治 ほか
英語青年 1972年10月(第118巻第7号)―座談会・教養課程の語学について(鐘ケ江信光×佐伯彰一×外山滋比古×西尾幹二)、国語改良運動―英語の場合(渡部昇一)ほか 鐘ケ江信光×佐伯彰一×外山滋比古×西尾幹二、渡部昇一、寿岳文章 ほか
英語青年 1973年1月(第118巻第10号)―英文学研究と国際交流(喜志哲雄)、Clinchers in Poetry―錠前の理論(森常治)、内村鑑三訳詩集『愛吟』(3)(亀井俊介)ほか 喜志哲雄、森常治、亀井俊介、佐伯彰一 ほか
英語青年 1975年9月(第121巻第6号)―「円熟」と「健康」―批評は自由か窮屈か(後藤明生)、追悼―篠田錦策先生御霊前(福原麟太郎)、Gary Cnyder:Turtle Island(新作プロフィール)(金関寿夫)ほか 後藤明生、福原麟太郎、金関寿夫、大久保純一郎 ほか
英語青年 1975年10月(第121巻第7号)―「drunlen Divine Comedy」―マルカム・ラウリー小論(前川祐一)、ハーンの日本文化研究(高梨健吉)、オーウェル(私の同時代作家)(小野寺健)ほか 前川祐一、高梨健吉、小野寺健、岩元巌 ほか
小学五年生教育 昭和4年7月(第3巻第4号)―七月の学校児童衛生(岡田道一)、家庭に於ける子供の宗教教育(菅圓吉)、新組織による教育案の提唱(中野八十八)ほか 岡田道一、菅圓吉、中野八十八、神崎一作 ほか
学燈(中学校・女学校・商業学校・工業学校 各学校指定参考書抜萃) 昭和15年度版
失くした季節―金時鐘四時詩集 金時鐘 著
遐い宴楽(とほいうたげ) 入沢康夫 著
アルボラータ 入沢康夫 著
唄――遠い冬の 入沢康夫 著
詩集 かなかな 菊田守 著
蝶であった日 中本百合枝 著
光うち震える岸へ 高柳誠 著
朝と昼のてんまつ―豊原清明詩集 豊原清明 著
左右の安全 アーサー・ビナード 著
貧乏な椅子 高橋順子 著
七月の鏡 鍋島幹夫 著
二都物語 斎藤紘二 著
電話ボックスに降る雨 北川朱実 著
詩集 あまのがわ 山本純子 著
詩集 八月の夕凪 上田由美子 著
灰と緑 松本邦吉 著
雲の縁側 八木忠栄 著
まどろみの島 石田瑞穂 著
ひかりの途上で 峯澤典子 著
あなたが最期の最期まで生きようと、むき出しで立ち向かったから 須藤洋平 著
みちのく鉄砲店 須藤洋平 著
明治大正文学回想集成 全16巻 揃―唾玉集、東京の三十年、近代の小説、思ひ出す人々、硯友社と紅葉、半峰昔ばなし、雨の降る日は天気が悪い、明治文壇回顧録 ほか 伊原青々園、後藤宙外、田山花袋、内田魯庵、江見水蔭、高田早苗、土井晩翠、星野天知、相馬黒光、前田晁、宇野浩二、馬場孤蝶、水野葉舟、中村武羅夫 著(編)/平岡敏夫 監修・解説
文学評論 しがらみ草紙 復刻版 全59号 揃 森鴎外 編/ゴンチャロフ、井上通泰、矢崎鎮四郎(嵯峨の屋)、正直正太夫(斎藤緑雨)、アンデルセン、落合直文、三木竹二、幸田露伴、尾崎紅葉、山田美妙、森田思軒 ほか
晴夜 池井昌樹 著
世界中年会議 四元康祐 著
箱入豹 井坂洋子 著
軟体 瀧克則 著
土間の四十八滝 町田康 著
いまにもうるおっていく陣地 蜂飼耳 著
社会科クラブ 創刊号~12号 1年分揃―道具と機械の発達、きもののうつりかわり、すまいのうつりかわり、世界の農業と牧畜、首都東京、わたしたちの学校 ほか 朝比奈貞一、山崎俊雄、江馬務、和歌森太郎、東畑精一 ほか 監修
英語青年 昭和35年5月(第106巻第5号)―ロマンティシズムとコウルリジ(加藤龍太郎)、T.S.Eliot覚書(平井正穂)、意味の構造と表記法(石橋幸太郎)ほか 加藤龍太郎、平井正穂、石橋幸太郎、安藤一郎 ほか
英語青年 昭和35年6月(第106巻第6号)―特集・日本の辞書・外国の辞書 英米の珍しい辞書(市河三喜)、英和辞典の系譜(寿岳文章)、辞書を読む楽しみ(乾亮一)ほか 市河三喜、寿岳文章、乾亮一、福原麟太郎 ほか
英語青年 昭和35年7月(第106巻第7号) 特集・イギリスの顔―オスカア・ワイルドのこと(吉田健一)、Church of England(松下正壽)、イギリスの政治(藤田信勝)ほか 吉田健一、松下正壽、藤田信勝、山本忠雄 ほか
英語青年 昭和35年8月(第106巻第8号) D.H.ロレンス特集―シェイクスピア翻訳の思い出(中野好夫)、ロレンスの階級(荒正人)、書簡にあらわれたロレンスの姿(永松定)ほか 中野好夫、荒正人、永松定、羽田三郎 ほか
英語青年 昭和35年9月(第106巻第9号) 特集・比較文学方法論―批評と歴史についての断想(高橋康也)、比較の概念(矢野峰人)、フランス比較文学の新しい動向(平川祐弘)ほか 高橋康也、矢野峰人、平川祐弘、中島健蔵 ほか
月刊 教育調査 1950年7月―日本の新教育に対する評価(ローラン・C・フォックス)、アメリカの旅―教育行政政策の新傾向(伊藤良二)、教員養成学部の募集人員決定に関する基礎調査(増田幸一)ほか ローラン・C・フォックス、伊藤良二、増田幸一、原田種雄 ほか
教育委員会月報 第1巻第1号(昭和24年7月)
教育委員会月報 第1巻第3号(昭和24年9月)
若き日のあゆみ―師 沼波瓊音のことなど(青山なを著作集 別巻) 青山なを 著
太陽と月―古代人の宇宙観と死生観(日本民俗文化大系 2 普及版) 谷川健一 著者代表
農産物生産費の研究 近藤康男 著
無農薬で庭づくり―オーガニック・ガーデン・ハンドブック 曳地トシ、曳地義治 著
昭和財政史 終戦から講和まで 12 金融 1 大蔵省財政史室 編
福島の民俗 1(「福島市史」別巻 3) 福島市史編纂委員会 編
北海道の研究 5―近・現代篇 1 高倉新一郎 監修/関秀志 編
上田秋成全集 第2巻―万葉集研究篇 1 楢の杣 上田秋成 著/中村幸彦 編者代表
中国書論大系 第15巻 清 5 中田勇次郎 編/阮元、包世臣、段玉裁 ほか
大地療法会会報(実験報告)―河野通成先生推奨
オキシヘーラー 説明書 第9版、第21~26、30号 計8冊―附 治病新実験例
オキシヘーラー 説明書 第26号―治病新実験例
オキシヘーラー 第22号―治病新実験例
オキシヘーラーの理論的実験報告
大地療法説明書―睡眠中ニ出来ル/大気自然電気・大地球自然磁気応用/河野通成先生実験推奨
大地療法器使用書―河野通成先生実験推奨
NEUROSEN(ノイローゼン) 脳神経衰弱ヒステリーと陰萎、早漏、遺精、夢精の新療法 野島達 述
紫外線療法(オリヂナル・ハノヴィア)
家庭宝鑑 実験薬草 田口哲太郎 著
山形県警察法規 下巻
英語青年 昭和33年5月(第104巻第5号) 創刊六十周年記念号―英語青年の歩み(福原麟太郎)、ポーの詩に就て(吉田健一)、「ナショナル・リーダー」とアメリカ(西脇順三郎)ほか 福原麟太郎、吉田健一、西脇順三郎、寿岳文章、平井正穂 ほか
英語青年 昭和33年9月(第104巻第9号)―言葉と時間(土居光知)、シェイクスピアの英語(大塚高信)、Henry AdamsのEstherと日本(刈田元司)ほか 土居光知、大塚高信、刈田元司、中島文雄 ほか
英語青年 昭和33年11月(第104巻第11号)―Criticism and the Novel(E.FRASER)、ジョン・ウェインと道化(小川和夫)、マードック覚え書(大澤実)ほか E.FRASER、小川和夫、大澤実、福田陸太郎 ほか
英語青年 昭和34年6月(第105巻第6号)―T.S.エリオット(吉田健一)、SwiftとDefoe(宮崎芳三)、出入口を表わす前置詞(鳥居次好)ほか 吉田健一、宮崎芳三、鳥居次好、福原麟太郎、野尻抱影 ほか
英語青年 昭和34年10月(第105巻第10号)―メルヴィルと近代(小川和夫)、ジョイスの文学・序(西脇順三郎)、主語としての不定詞句(山川喜久男)ほか 小川和夫、西脇順三郎、山川喜久男、荒木一雄 ほか
上野教育会雑誌 第147号(明治33年1月15日)―見聞雑記(板垣源次郎)、上野史学会を起すべし(齋藤惇)、醗酵に就きて(完)(須藤一多)ほか 板垣源次郎、齋藤惇、須藤一多、大野泉 ほか
東京文理科大学教育相談報告 第1・3輯(昭和13年6月、15年8月) 計2冊―(昭和11年10月ヨリ同12年9月マデ)(昭和13年4月ヨリ同14年3月マデ)
改訂指導要録の手引(月刊教育心理 第3巻第12号別冊) 田中寛一 監修
ロシヤ革命と演劇―附 全聯邦共産党演劇会議に於ける報告 マルコフ 著/杉本良吉 訳
階級社会の芸術(マルクス主義藝術理論叢書 2) プレハーノフ 著/蔵原惟人 訳
プロレタリアートと文化の問題 蔵原惟人 著
ロシア共産党の文藝政策 蔵原惟人、外村史郎 訳
アメリカ・プロレタリア文学評論 マイケル・ゴウルド 著/阪井徳三、柾不二夫 訳
前野良沢・朝倉文夫(郷土の先覚者シリーズ 第5集) 小川鼎三、田村卓夫 著
田辺聖子全集 7・8 新源氏物語 上・下 揃 田辺聖子 著
金色の鳩百羽―坂崎善之詩集 坂崎善之 著
神戸―我が幼き日の…… 田宮虎彦、小松益喜 著
日本近代文学大事典 机上版 日本近代文学館 編
原色浮世絵の秘戯画 4 肉筆篇(芳賀芸術叢書) 福田和彦 編著
原色浮世絵の秘戯画 5 肉筆篇(芳賀芸術叢書) 福田和彦 編著
音楽と音楽学―服部幸三先生還暦記念論文集 角倉一朗、高野紀子 ほか 編
図書館施設と設備 三浦道雄 著
戦国合戦大事典 5―岐阜県・滋賀県・福井県 戦国合戦史研究会 編
続日本古代史論集 上巻 坂本太郎博士古稀記念会 編
本朝画人伝 巻4―狩野芳崖、橋本雅邦、寺崎廣業、菱田春草 ほか 村松梢風 著
西谷啓治著作集 第7巻―神と絶対無 西谷啓治 著
英語青年 昭和32年2月(第103巻第2号)(日記文学(福原麟太郎)、「ピープスの日記」管見(安井稔)、BoswellのLondon Journal(柴崎武夫)ほか) 福原麟太郎、安井稔、柴崎武夫、小川二郎 ほか
英語青年 昭和32年5月(第103巻第5号)―比較文学について(土居光知)、私の蔵書整理法(中村祐吉)、文法論(中島文雄)ほか 土居光知、中村祐吉、中島文雄、野崎孝 ほか
英語青年 昭和32年6月(第103巻第6号)―コウルリジの認識論の形成と文学批評(加藤龍太郎)、TEA-TABLE MISCELLANY(新村出、佐々木達、木下順二ほか)ほか 加藤龍太郎、新村出、佐々木達、木下順二、中島文雄 ほか
英語青年 昭和32年7月(第103巻第7号)―Poeと明治文学(木村毅)、五十年代詩の方向(大澤実)、ヨーロッパ・バロック文学のために(篠田一士)ほか 木村毅、大澤実、篠田一士、中島文雄 ほか
英語青年 昭和32年10月(第103巻第10号) ブレイク特集 研究業績一覧―ミルトン―近代文学への扉(福原麟太郎)、シェイクスピアの悲劇(吉田健一)、ブレイク本文の解釈について(寿岳文章)ほか 福原麟太郎、吉田健一、寿岳文章、朱牟田夏雄 ほか
五高同窓会 会報 第9号(昭和10年9月25日)―大連大正十二、三年五高会、新京十四年卒五高会 ほか 松本文三郎、高田保馬、山内信次郎、小田龍太、志摩三郎 ほか
教学 昭和18年6月(第9巻第5号)―中等学校の国民科国語について(久松潜一)、高等学校高等科授業要綱「道徳科」要旨(小沼洋夫)、皇国史観(吉田三郎) 久松潜一、小沼洋夫、吉田三郎
尋四教材王国 昭和11年6月 朝会連絡訓話教材号―遠足の日(創作)(内田一夫)、政治教育と公民教育(渡部政盛)、教育時評(小野源蔵)ほか 内田一夫、渡部政盛、小野源蔵、廣野研男 ほか
麦類栽培方法ノ改善(昭和17年2月)
岡山県諸学校 入学試験問題及解答 明治43年度―附小学校教員検定試験問題
昭和三年度ノ入試問題ヲ主トシタル最近 代数学問題集 帝国学事部 編
埼玉県女子師範学校入学試験問題集―附 学則(抄)並ニ入学手引 島澤俊男 編
昭和27年度 全国医大入試問題解説 物理学問題集 大学医進教育研究会 編
国家公務員試験 受験法と問題 解答付―附録 受験公告・参考事項解説・国家公務員法・人事院規則 法学書院編集部 編
行政科・司法科・外交科 高等試験問題正解 大島正義 編
最近十箇年文部検定 教育科問題解答 近藤新一 著
露国共産党の文藝政策 外村史郎、蔵原惟人 訳
わが批判者の批判 プレハーノフ 著/外村史郎 訳
チェルヌイシェフスキイ その哲学・歴史及び文学観(プレハーノフ選集) プレハーノフ 著/蔵原惟人 訳
現代欧洲文学とプロレタリアート(マルクス主義藝術史叢書) マーツア 著/熊澤復六 訳
新ロシヤ文学の曙光期(新ロシヤパンフレット 3) 昇曙夢 著
第一回全ソ作家大会報告 1934 マクシム・ゴリキイ、カアル・ラデツク、ニコライ・ブハーリン ほか/文学評論編輯部 訳
英語青年 昭和30年3月(第101巻第3号)―ミルトンと明治文学(竹友藻風)、くこの話(西脇順三郎)、Young Apollo,Golden-haired(小川和夫)ほか 竹友藻風、西脇順三郎、小川和夫、原沢正喜 ほか
英語青年 昭和30年7月(第101巻第7号)―Herbert Readの方法―文学と心理分析―(矢本貞幹)、漱石とホイットマン(久野真吉)、五月の夜(西脇順三郎)ほか 矢本貞幹、久野真吉、西脇順三郎、中島文雄 ほか
英語青年 昭和30年12月(第101巻第12号)―新言語学と英語学(大塚高信)、シェイクスピヤの諷喩的解釈(村岡勇)、二つの「普遍的」な物語―East of EdenとA Fable(大橋健三郎)ほか 大塚高信、村岡勇、大橋健三郎、上田辰之助 ほか
英語青年 昭和31年5月(第102巻第5号)―言語学者の手紙(市河三喜)、学問のProvincialism(矢野峰人)、DickensのLondon(前川俊一)ほか 市河三喜、矢野峰人、前川俊一、小川和夫 ほか
教育 昭和8年5月号(第1巻第2号) 歴史教育―歴史と教育(安倍能成)、歴史教育について(羽仁五郎)、日本歴史研究の発展と教育への反映(秋山謙蔵)ほか 安倍能成、羽仁五郎、秋山謙蔵、斎藤斐章 ほか
教育 昭和15年5月号(第8巻第5号)―日本に於ける技術水準と技術教育=技能者養成(3)(木内誉治)、国民科国語読本に対する要望(滑川道夫)、事変下教育政策の動向(真田行男)ほか 木内誉治、滑川道夫、真田行男、山崎和勝 ほか
教育研究紀要 4 昭和34年度―読書教育のための資料をどのようにして作ったか(土田治男)、学校劇の推進(北島春信) 土田治男、北島春信
受験応用 新編理学問答(新編物理学問答) 精華堂 編
高等小学 八学科表解 第三学年前期用 普通学講習会 著
昭和26年度 全国主要会社入社総覧―附 昭和25年度入社試験問題集 京都大学新聞社調査部 編
主要会社入試試験問題及解答 昭和27年度 小林英三郎 編
知能教養試験問題の徹底的研究(公務員試験研究叢書) 高文社編集部 編
知能教養試験予想問題全集(公務員試験研究叢書) 高文社編集部 編
試験問題の研究―矯正保護職員として昇進するための
高等普通文官代言 試験及第秘法 全 再版 鈴操居士 著
新制度入試問題解放ノ鍵 物理学問題集 帝国学事部 編
予備試験 模擬論文答案集 第2輯 受験界編輯局 編
予備試験 模擬論文答案集 第3輯 受験界編輯局 編
中学程度 入学試験問題集(明治44年度)―附入学準備算術問題集/福井県・石川県・富山県
古代中世社会経済史研究 赤松俊秀 著
封印せよその額に 朝吹亮二 著
えてるにたす 西脇順三郎 著
星の処女神とガリアのヘラクレス フランシス・A・イエイツ 著/西澤龍生、正木晃 訳
英語青年 昭和29年2月(第100巻第2号)―虫の好かぬ人(上田辰之助)、Shelleyの理解(佐藤清)、Shakespeare劇におけるtransformationとその思想的背景(柏原俊三)ほか 上田辰之助、佐藤清、柏原俊三、福原麟太郎 ほか
英語青年 昭和29年4月(第100巻第4号)―シェイクスピアの十四行詩に就いて(吉田健一)、シェイクスピア劇の「multi-cansciousness」(小津次郎)、Arnold・Civilization in the United States(西川正身)ほか 吉田健一、小津次郎、西川正身、福原麟太郎 ほか
英語青年 昭和29年5月(第100巻第5号) 第百巻記念―英国の文学というもの(吉田健一)、John Collier(西脇順三郎)、ダンの宇宙観(野尻抱影)ほか 吉田健一、西脇順三郎、野尻抱影、市河三喜、富原芳彰 ほか
英語青年 昭和29年6月(第100巻第6号)―文学研究と科学(土居光知)、米国英語の断片的印象(豊田実)、T.F.Powys(西脇順三郎)ほか 加納秀夫×吉田健一×小川和夫ほか、土居光知、豊田実、西脇順三郎 ほか
英語青年 昭和29年7月(第100巻第7号)―英語の先生の思い出(大内兵衛)、ウルフに於ける創作体験(大澤実)、Faulkner研究の一資料(大橋建三郎)ほか 大内兵衛、大澤実、大橋建三郎、西脇順三郎 ほか
英語青年 昭和29年8月(第100巻第8号)―漱石研究の一方向(島田謹二)、漱石の文学観(荒正人)、漱石先生の授業ぶり(田部重治)ほか 島田謹二、荒正人、田部重治、福原麟太郎 ほか
闇世之燈(佐倉堀田騒動) 第1集1―宗吾霊由来書 栗原清(宗吾教会頭) 著
栄養と育児 昭和10年5月号(第4巻第5号)―ユーモア小説・医者音頭(高田義一郎)、連載探偵小説・愛の輪転機(里山鳥人)、漫画・ハチ罪アリ(増田正二)ほか 高田義一郎、里山鳥人、増田正二、芳垣青天 ほか
栄城 佐賀高等学校創立八十周年記念誌
東京帝国大学一覧 昭和17年
(手書き資料) 学資簿(県立浮羽高等女学校) 3人分 計6冊
新潟県小学校教員組合規約
指導参考(児童指導の参考、健康教育、姿勢ノ教育ほか)資料綴じ
成田中学校同窓会 会員名簿(昭和15年11月1日現在)
家庭学校通知簿(諏訪郡有賀尋常高等小学校 尋常第一学年生) 自明治35年4月至明治36年3月
英語青年 昭和29年9月(第100巻第9号)―Fielding評価の変遷(朱牟田夏雄)、十八世紀の夢(西脇順三郎)、JohnsonのLycidas批評(柴崎武夫)ほか 朱牟田夏雄、西脇順三郎、柴崎武夫、内多毅 ほか
英語青年 昭和29年10月(第100巻第10号)―最近のKeats研究(斎藤勇)、Walter Paterの文体(工藤好美)、近代の神話(西脇順三郎)ほか 斎藤勇、工藤好美、西脇順三郎、大塚高信 ほか
英語青年 昭和29年11月(第100巻第11号)―英文修業五十五年(伊地知純正)、Walter Paterの文体(工藤好美)、詩人の不在(小川和夫)ほか 伊地知純正、工藤好美、小川和夫、渡辺茂 ほか
英語青年 昭和29年12月(第100巻第12号)―Faulkner と女性(志賀勝)、Faulknerおぼえがき(西川正身)、最近作A Fableを読む(杉木喬)ほか 志賀勝、西川正身、杉木喬、高村勝治 ほか
英語青年 昭和30年1月(第101巻第2号)―竹友藻風追悼号 ミルトンと明治文学(竹友藻風)、藻風の学統(大和資雄)、詩人藻風(壽岳文章)ほか 竹友藻風、大和資雄、壽岳文章、西脇順三郎、矢野峰人 ほか
改造 昭和13年11月―南支攻略特輯 私とバスケツト(宇野千代)、読書(西田幾多郎)、満洲行(新田潤)、外国文学鑑賞(正宗白鳥)ほか 宇野千代、西田幾多郎、新田潤、正宗白鳥、三好達治、佐藤春夫、内田百閒、高見順、蝋山政道、末川博、伊藤正徳 ほか
改造 昭和26年8月―時局放談・本誌との一問一答(石橋湛山)、生きもの(正宗白鳥)、対談・女流作家(野上弥生子×中島健蔵)ほか 石橋湛山、正宗白鳥、野上弥生子×中島健蔵、舟橋聖一、村上元三 ほか
教育 1971年3月―特集 人間の回復 日本における権力と政治文化と歴史的価値(吉沢昇)、夜間中学の歴史(上野喜三郎)、座談会・沖縄と教育(金沢嘉市×伊波宏保ほか)ほか 吉沢昇、上野喜三郎、金沢嘉市×伊波宏保ほか、小林陽子 ほか
巡査・看守・警部補試験問題と合格準備(昭和9年度増補新版)―附・受験法並拝命後の心得 宮川寛 著
警察官採用試験受験法と問題・解答付―第1・2・3回試験問題収録 法学書院編集部 編
巡査・看守・憲兵合格体験録 第4号―血と汗の結晶
通検(電気通信技術者資格検定試験)問題並に解答 昭和15年度
逓試受験案内―出願から合格まで
栄養士国家試験受験指針 栄養士国家試験研究会 編
中等学校入学試験 受験合格宝典(『小学六年生』第17巻第11号新年号別冊附録) 学習指導研究会 責任編輯
新卒業者の就職手引 昭和26年版―どんな会社を選ぶか/入社試験問題集、主要300会社の概況と採用方針、各社長の「新人への希望」 東洋経済新報社 編
新聞記者・アナウンサー・官庁一流銀行会社 就職試験問題集 労務行政研究所 編
陸軍幼年学校受験程度 代数初歩問題集 西東社編輯部 編
文部省新制 小学校教授要目 商業之部―附 標準設備/昭和2年8月1日文部省普通学務局発表
男女 中等学校口問口答筆問筆答考査問題集 箕輪香村 編
英語青年 昭和27年12月(第98巻第12号)―現代イギリス小説遍歴(西脇順三郎)、Eliot,Read以後の批評(成田成壽)、Marquandの小説(山田和男)ほか 西脇順三郎、成田成壽、山田和男、福原麟太郎 ほか
英語青年 昭和28年9月(第99巻第9号)―特集 ・ジャーナリズム 英米新聞に対する批判(千葉雄次郎)、我が道を行く英国の新聞(水野政直)、女神と田舎者(西脇順三郎)ほか 千葉雄次郎、水野政直、西脇順三郎、神谷勝太郎 ほか
英語青年 昭和28年10月(第99巻第10号)―Treasure Island小考(野尻抱影)、音韻の概念(太田朗)、Matthew Arnold・Civilization in the United States(西川正身)ほか 野尻抱影、太田朗、西川正身、福原麟太郎 ほか
英語青年 昭和28年11月(第99巻第11号)―ラフカディオ・ヘルンと日本(島田謹二)、蘆花と英文学(荒正人)、西洋文学開拓者としての植村正久(斎藤勇)ほか 島田謹二、荒正人、斎藤勇、久松潜一、西脇順三郎、福原麟太郎、富士川英郎 ほか
英語青年 昭和28年12月(第99巻第12号)―秋の日(西脇順三郎)、神話的方法(大島仁)、Matthew Arnold・Civilization in the United States(西川正身)ほか 西脇順三郎、大島仁、西川正身、福原麟太郎 ほか
石川教育 大正11年8月(第220号)―自然か不自然か(山本良吉)、ホルモン学説と不良少年(高桑良興)、朝鮮教育近況一斑(続)(下川作次郎)ほか 山本良吉、高桑良興、下川作次郎、白尾舜二郎 ほか
石川教育 大正12年3月(第227号)―新らしい体操ダンスの教材(砂本靖二)、無駄話(2)(三井豊次)、わが職業学校の現況一斑(井上茂)ほか 砂本靖二、三井豊次、井上茂、高桑良興 ほか
大谷学報 昭和6年3月(第12巻第2号)―支那中世に於ける捨身に就いて(名畑應順)、悲華経の成立及びその仏身観(西尾京雄)、浅井了意著書考(北條秀雄)ほか 名畑應順、西尾京雄、北條秀雄、野上俊静 ほか
独学 四書講義 全 永澤南陵 講述
最新科学 健康と不老 小林杖吉 著
盲人の哲学(社会教育パンフレット 第230輯) 今関秀雄 著
性格の自己教育(新興生活叢書 第8輯) 高良武久 著
小学英語読本(KANDA'S ENGLISH READERS FOR PRIMARY SCHOOLS) NO.1~3 計3冊 神田乃武 著
火中蓮 非常時日本と消防人の覚悟―忽滑谷快天先生講演速記録 菊池惺軒 編
二つの祖国―ゾルゲ・尾崎事件の全貌 竹崎羊之助 著
ニューナショナル第三リードル直訳 米国紐育府ハールンス会社 原著/和田松造 訳述
房州鋸山勝山(見学指導の手引(2)) 東京都教育庁指導部 監修
実行本位の安眠法―神経衰弱の撃退・活躍出世の基ゐ(処世叢書 6) 松木千年 著
近代生活読本―ハイスピードと其の利用(伊藤重治郎)、各種の文化施設利用法(橋爪恵)、大東京の宿泊施設(黒井梧樓)ほか(現代 昭和7年9月号附録) 伊藤重治郎、橋爪恵、黒井梧樓、木田翠明 ほか
郷土古地図展覧会目録
世界百傑伝 第8編―漢武帝、?哩特力大王、宇文泰、墨非黙徳阿厘 ほか 北村三郎 著
新体制下の教師 原田実 著
続 銀杏の葉蔭―野田・寄田先生古稀祝賀記念出版 高木亮 編
現代世相と国民教育の根本義―社会改造の原理及び小学教育の本質としての教育 長田新 講述
I.P.PAVLOV HIS LIFE AND WORK E.A.AERATYAN 著
学修法 澤柳政太郎 著
英語青年 昭和25年10月(第96巻第10号)―ソーローと東洋の聖典(石田憲次)、T.S.Eliotの文化論(加納秀夫)、Bird Thou Never Wert(小川和夫)ほか 石田憲次、加納秀夫、小川和夫、星谷昌弘 ほか
英語青年 昭和25年11月(第96巻第11号)―「In Memoriam」(斎藤勇)、Bird Thou Never Wert(小川和夫)、スティヴンソンに就て(吉田健一)ほか 斎藤勇、小川和夫、吉田健一、福原麟太郎 ほか
英語青年 昭和27年1月(第98巻第1号)―英語教育について(市河三喜)、忙中閑日月ばなし(斎藤勇)、水晶の壁(竹友藻風)ほか 市河三喜、斎藤勇、竹友藻風、西脇順三郎、矢野峰人 ほか
英語青年 昭和27年4月(第98巻第4号)―Macbethの新訂本二つ(中野好夫)、ShakespeareとThomas Gray(福原麟太郎)、Memory and Vision(西脇順三郎)ほか 中野好夫、福原麟太郎、西脇順三郎、朱牟田夏雄 ほか
英語青年 昭和27年11月(第98巻第11号)―特集・科学文法と学校文法2 文とParts of Speech(大塚高信)、SentenceとParts of Speech(五島忠久)、GerundとInfinitiveの主語に就て(山本忠雄)ほか 大塚高信、五島忠久、山本忠雄、小沢準作 ほか
蝦夷志・蝦夷随筆・松前志(北方未公開古文書集成 1) 新井白石、板倉源次郎、松前広長 著/寺澤一 ほか 責任編集
瓊浦偶筆(北方未公開古文書集成 2) 平沢元愷 著/寺澤一 ほか 責任編集
赤夷動静・赤蝦夷風説考・三国通覧図説(北方未公開古文書集成 3) 本多利明、工藤平助、林子平 著/寺澤一 ほか 責任編集
休明光記(北方未公開古文書集成 4) 羽太正養 著/寺澤一 ほか 責任編集
奉使日本紀行(北方未公開古文書集成 5) クルーゼンシュテンルン 著/青地盈 訳/高橋景保 校/寺澤一 ほか 責任編集
遭厄日本紀事(北方未公開古文書集成 6) ゴローヴニン 著/馬場貞由 ほか 訳/高橋景保 校/寺澤一 ほか 責任編集
千島誌(北方未公開古文書集成 7) A・S・ポロンスキー 著/榎本武揚 ほか 訳/寺澤一 ほか 責任編集
蝦夷風俗図絵(北方未公開古文書集成 8) 寺澤一 ほか 責任編集
北方史・年表・条約・文献総覧(北方未公開古文書集成 9) 寺澤一 ほか 責任編集
日本近代の起源―三・一一の必然を求めて(日本歴史 私の最新講義 13) 小路田泰直 著
境界史の構想(日本歴史 私の最新講義 12) 村井章介 著
日本人の食性―食性分析による日本人像の探究(日本歴史 私の最新講義 11) 南川雅男 著
縄文社会と弥生社会(日本歴史 私の最新講義 10) 設楽博己 著
聖武天皇と紫香楽宮(日本歴史 私の最新講義 09) 栄原永遠男 著
古墳からみた 倭国の形成と展開(日本歴史 私の最新講義 07) 白石太一郎 著
骨考古学と身体史観―古人骨から探る日本列島の人びとの歴史(日本歴史 私の最新講義 06) 片山一道 著
日本古代の王権(日本歴史 私の最新講義 05) 荒木敏夫 著
自由民権期の社会(日本歴史 私の最新講義 02) 大日方純夫 著
日本史の新たな見方、捉え方―中世史からの提言(日本歴史 私の最新講義 01) 五味文彦 著
ナースと美容 中村敏郎 著
(政治パンフレット)安保改定批准に反対する東京都下大学十教授の愚論を駁す 野依秀市 著
増訂三版 教授及訓練 全 小池民次 著
青年団と議事法(社会教育資料 第13編)
三和読本
房州の地誌 尾崎乕四郎 著/田中啓爾 校閲
会津藩教学の根本精神 宮地直一 講述
商業の骨 関西散史(佐久間剛蔵) 著
BIBLIOMANIA―A TALE GUSTAVE FLAUBERT 著/THEODORE WESLEY KOCH 訳
偉大なる愛情―尾崎秀実・松本慎一の回想 堀江邑一、古在由重 編