日本読書新聞 縮刷版 昭和37~46年(No.1136~1627) 10年分計11冊(昭和39年のみ上下2分冊) 植草甚一、関根弘、森茉莉、中薗英助、星新一、大島渚、上林暁、澁澤龍彦、深沢七郎、藤枝静男、黒田喜夫、中平卓馬、開高健、中原弓彦 ほか
吉岡義豊著作集 全5巻(全4巻+別巻) 揃―道教の研究、道教・仏教研究論集、道教経典史論、道教入門・資料篇、道教の実態 吉岡義豊 著
新版 ヒマラヤ文献目録 薬師義美 編
(俳句雑誌)点 創刊号・第2号(1965年11月25日、1966年6月25日) 計2冊―(詩)加納光於による六つのヴァリエーション(大岡信)、(短歌)青年科その他(塚本邦雄)、日曜日とイライラと個性と(馬場駿吉)ほか 馬場駿吉 編/大岡信、塚本邦雄、赤尾兜子、馬場駿吉、本郷昭雄、宇佐美魚目、大峯あきら、友岡子郷、加納光於(表紙・カット・写真版)
冬柏 第2巻第1~11号(昭和6年1~11月) 計11冊分合本1冊―騒音(小金井喜美子)、冬の日(石井柏亭)、霜の華(與謝野晶子)、静浦風景(梅原龍三郎)、寂しい夜(茅野蕭々)、 小金井喜美子、石井柏亭、與謝野晶子、梅原龍三郎、茅野蕭々、與謝野寛 ほか
読書家(なにを読むべきか・改題) 昭和25年6月(第2巻第3号)―翻訳芸術論(瀧口直太郎)、高士の遺風―『中国古代政治思想』を読む(嘉治隆一)、『Oの暁』について(最所フミ)、低俗小説論(猿取哲)ほか 瀧口直太郎、嘉治隆一、最所フミ、猿取哲
(俳句雑誌)トクサ(とくさ) 第4巻第5、6、9、10号(明治39年6月28日~11月28日) 計4冊―奇夢(マルクトウエン・作/紅緑子・訳)、吾輩は犬である(1)(臼杵子)、英詩俳訳(1)(紅緑)、線香(忍月)、死(雨聲)ほか 大野熊四郎 編/佐藤紅緑、マルクトウエン・作/紅緑子・訳、臼杵子、忍月、雨聲、銀箭峯、竹風、徂春、枯骨、一星、古南 ほか
ある「ひろさ」―庄司直人詩集 庄司直人 著
横田文子 人と作品 横田文子 著/東栄蔵 編著
マグナ・グラエキア―ギリシア的南部イタリア遍歴 G・R・ホッケ 著/種村季弘 訳
詩歌 昭和21年9月~24年11月(第26巻第3号~29巻11号)のうち計17冊 前田夕暮、矢代東村、金子不泣、阪口保、中野嘉一、嘉納とわ、香川進、秋山実、河井酔茗、土岐善麿、木俣修、秋元藤之助、米田雄郎、原三郎 ほか/恩地孝四郎 表紙
詩歌 1970年1月(第41巻第1号) 前田透、伊能秀記、犬飼志げの、岸田典子、荻本清子、森山しのぶ、三浦桂祐 ほか
詩歌 昭和5年4月(第11巻第4号)―音数律論論稿(福士幸次郎)、作と人・竹内薫兵―思ひ出(青木健作)、健康と勢力(東村)、?瑰会の竹内さん(原三郎)、年譜(竹内薫兵)ほか 前田夕暮 編/前田夕暮、板倉鞆音、福士幸次郎、青木健作、東村、原三郎、竹内薫兵、金子不泣 ほか/恩地孝四郎 表紙・扉・裏絵
詩歌 昭和7年1月(第13巻第1号)―巴里風景(土岐善麿)、唯物性(石原純)、短歌革新の宣言(土田杏村)ほか 前田夕暮 編/土岐善麿、石原純、土田杏村、萍水馬、板倉鞆音、出口瑞月、金子不泣 ほか/恩地孝四郎 表紙・扉・裏絵
詩歌 昭和7年3月(第13巻第3号)―ライプチヒより(板倉鞆音)、木下利玄の破調に関する再吟味(元吉利義)、短歌の連作への反省(近藤武夫)ほか 前田夕暮 編/板倉鞆音、元吉利義、近藤武夫、出口瑞月、矢代東村、米田雄郎 ほか/恩地孝四郎 表紙・扉・裏絵
詩歌 昭和7年8月(第13巻第8号)―新しい短歌の精神構造に就て(3)(中野嘉一)、「破氷船」の航行を卜す(矢嶋歓一)、時局歌を批判する(原三郎)ほか 前田夕暮 編/中野嘉一、矢嶋歓一、原三郎、小関茂、阪口保、板倉鞆音、出口瑞月 ほか/恩地孝四郎 表紙・扉・裏絵
詩歌 昭和7年11月(第13巻第11号)―散文的の意味及びその新興短歌との関係(板倉鞆音)、新興短歌の諸問題(6)(萍水馬)、蒲葵の島を求めて(阪口保)ほか 前田夕暮 編/板倉鞆音、萍水馬、阪口保、出口瑞月、金子不泣、楠田敏郎 ほか/恩地孝四郎 表紙・扉・裏絵
詩歌 昭和10年1月(第16巻第1号)―物置部屋の物体(前田夕暮)、杉苔と楓と野火(米田雄郎)、甥の死、其他(金子不泣)ほか 前田夕暮 編/前田夕暮、米田雄郎、金子不泣、狭山信乃、原三郎、元吉利義 ほか/恩地孝四郎 表紙・扉・裏絵
詩歌 昭和14年1月(第20巻第1号)―運河と国道と造船所(前田夕暮)、思ふまゝにうたふ(米田雄郎)、生と死と(狭山信乃)、日記抄(神山正憲、木村時次、西橋壽雄ほか)ほか 前田夕暮 編/前田夕暮、米田雄郎、狭山信乃、矢代東村、金子不泣、生駒あざ美、神山正憲、木村時次、西橋壽雄 ほか/恩地孝四郎 表紙・扉・裏絵
特装版 現代詩読本 吉岡実 吉岡実、大岡信×入沢康夫×天沢退二郎×平出隆、高柳重信、土方巽、北園克衛 ほか
ハウスドルフ空間(書き下し現代詩叢書) 藤井貞和 著
卑弥呼よ卑弥呼(双書現代詩一千行 4) 永瀬清子 著
写真有心 鈴木志郎康 著
火の分析―澤村光博詩集 澤村光博 著
神曲 新装版 ダンテ 著/平川祐弘 訳
宮古のフォークロア ニコライ・A・ネフスキー 著/リヂア・グロムコフスカヤ 編/狩俣繁久 ほか 訳
日本美術の光と影 粟津則雄 著
石上露子全集 石上露子 著/大谷渡 編
きみがわらっている 松下育男 著
榊さんの猫(グッドバイ叢書 2) 松下育男 著
肴―松下育男詩集 松下育男 著
パゾリーニ詩集 ピエル・パオロ・パゾリーニ 著/四方田犬彦 訳
起源と根源―カフカ・ベンヤミン・ハイデガー(ポイエーシス叢書 1) 小林康夫 著
日本コミューン主義の系譜―渡辺京二評論集 渡辺京二 著
地方という鏡 渡辺京二 著
BRITISH SHELLS F. MARTIB DUNCAN
新体詩作法(通俗作文全書 18) 河井酔茗 著
傍註 開目鈔通解 河村孝照 編
ヒンドゥータントリズムの研究 引田弘道 著
宗像大社文書 第2巻(本編+影印本2分冊揃) 宗像大社文書編纂刊行委員会 編
創作 明治43年11月(第1巻第9号)―晩秋の歌(金子薫園)、孩児の手ざはり(石川啄木)、くれがた(内藤濯)、散文詩三篇(生方敏郎)、空は屋根の上にある(川路柳虹)、旅愁記(若山牧水)ほか 金子薫園、石川啄木、内藤濯、生方敏郎、川路柳虹、若山牧水、昇曙夢、河井酔茗、吉井勇、前田夕暮、土岐哀果、生田葵山 ほか
文學界 昭和16年1月(第8巻第1号)―東京八景(太宰治)、あやつり人形(田畑修一郎)、貧しい人生(日比野士朗)、北村透谷(舟橋聖一)、座談会・国語改良の問題(倉野憲司×塩田良平×橘純一×西尾実×舟橋聖一)ほか 太宰治、田畑修一郎、日比野士朗、舟橋聖一、倉野憲司×塩田良平×橘純一×西尾実×舟橋聖一、保田與重郎、川端康成、井伏鱒二、三好達治 ほか
新樹 第2~5号(昭和9年6月17日~10月27日) 計4冊 鹿塩秋菊(俳句欄主宰)、山本不二也(短歌欄主宰)、川尻清潭(文芸欄主宰)、咫尺庵、大伴酒守、本田君子、山下春水 ほか
新協劇団二十年―舞台写真と劇団小史/1934-1954 坂本万七、鈴木久雄、加藤嘉、岡田英次 カメラ
世界文藝 第1、2、5、7、8号(昭和10年10月15日~12年11月5日) 計5冊―作家と文学的教養(谷崎精二)、文藝辞典談叢(春山行夫)、私と西洋文学(武田麟太郎)、翻訳文学(森山啓)、稀本ばなし(日夏耿之介)、ホーマー伝説と波蘭文学(加藤朝鳥)ほか 谷崎精二、春山行夫、武田麟太郎、森山啓、日夏耿之介、加藤朝鳥、茅野蕭々、中山省三郎、谷川徹三、三木清 ほか
(俳句文芸誌)沙羅 創刊号(昭和22年11月1日) 小林康治 編/赤城さかえ、岩田昌寿、清水基吉、中島南映画、田川飛旅子 ほか/石田波郷、大野林火、三谷昭 特別寄稿
(俳句雑誌)さぎり 昭和30年11月(第31巻第11号)―創刊三十周年記念号 平松芳夫 編/他炊庵主人、池内慶一、滑氷輪、片岡祥子、措大、岩崎綾波、岡露光 ほか
(俳句雑誌)水明 昭和26年6月(第24巻第6号) 長谷川かな女 主宰/西村牧芝、富田一草、二宮桂樹、川井火星 ほか
(俳句雑誌)鹿笛 大正15年4、6、10~12月、16年1月(第7巻第4号~8巻1号のうち) 計6冊 池尾恒次郎 編/田中王城、水原秋桜子、竹中草亭、守能岐陽史、中村成閣、村尾公羽、池尾ながし ほか/小川千甕 表紙絵
試論(東北帝国大学英文学会) 創刊号(昭和8年3月)―Platon対話篇KRATYLOS研究(小林淳男)、I.A.Richardsの文学論(土居光知)、Louis Cazamian研究(島田謹二)、芸術創作の根本問題としての想像力説―コウルジッヂを中心として―(桂田恭司)、Testament of Beautyに於けるRobert Bridgesの美と理性と愛(佐藤謙彰) 小林淳男、土居光知、島田謹二、桂田恭司、佐藤謙彰
(詩誌・詩とエッセイ)オルフェ 第6~9号(1964年12月~1966年2月) 計4冊 小松郁子、牟礼慶子、諏訪優、田中冬二、渋沢孝輔、藤原定、埴谷雄高、山室静、高橋玄一郎、山本勝夫 ほか
(俳句雑誌)一耀 第1、3号(昭和7年12月1日、8年2月1日) 計2冊 木谷貞二 編/中塚一碧楼、野村街雨、河村とし魚、松室亜文、田中自莫、森木三、辻不空
英米文学研究 1957年第2号―さびしい人(刈田元司)、「Sartor Resartus」と「Four Quartets」の比較―主として時と永遠の問題をめぐって(中野記偉)、エリオットにおける「生」と「死」の問題(清水ますみ)ほか 刈田元司、中野記偉、清水ますみ、佐藤啓二 ほか
(俳句雑誌)浮城 第6巻第4・5合併号~9号、第7巻第1号(明治42年5月5日~43年3月15日) 計6冊 石島亀治郎(石島雉子郎) 編/雉子郎、松涛楼、握月、癖三酔 ほか 選/一竿、齊女子、得堂、寒骨、小蛄、不喚楼、零余子 ほか
(俳句雑誌)いわし 大正4年11月30日~5年11月2日のうち甲号3冊、乙号8冊、臨時増刊号1冊 計12冊 榎本辰次郎 編/紫雲亭藤月、香樹園耕雨、松栄道人 ほか
古川柳 第1巻第9号(昭和22年12月)―古川柳報告書(山路閑古)、参考評註・柳多留初篇(9)(山澤碌々)、めくりかるた考(山路閑古)ほか 山路閑古 主宰/山路閑古、山澤碌々/杉浦非水 表紙・カット
(文学散歩)古川柳 昭和23年11・12月合併号(第2巻第11・12合併号)―起承転結(1)(河野一郎太)、甘味談(2)(比企蝉人)、片糸(9)(山路閑古)ほか 河野一郎太、比企蝉人、山路閑古、水木真弓 ほか/杉浦非水 表紙・カット
(俳句雑誌)草萌 昭和10年5、6月(第1巻第2、3号) 計2冊 藤実人華 編/松尾いはほ、酒井黙禅、富安風生、皿井旭川、藤実艸宇、高野素十 ほか/小川芋銭 表紙画
(俳句雑誌)草萌 昭和14年9、11月(第5巻第9、11号・第54、56冊) 計2冊―座談会・主観の傾向について(1、3)(富安風生×鈴木花蓑×松本たかし×中村草田男×景山筍吉×藤実艸宇)ほか 藤実人華 編/松尾いはほ、酒井黙禅、高濱年尾、山口青邨、富安風生×鈴木花蓑×松本たかし×中村草田男×景山筍吉×藤実艸宇 ほか/小川芋銭 表紙画
(俳句雑誌)懸葵 第4巻第10号(明治40年12月12日)―儀式作法の審美解(四明)、所在片信(碧梧桐)、冬瓜汁(芳宙)、赤襷(禽化)ほか 中川重麗 編/四明、碧梧桐、芳宙、禽化、鱸江 ほか
飯島耕一・詩と散文 1―他人の空、わが母音、評伝アポリネール、ダダ・シュルレアリスム・映画 飯島耕一 著
ナナカマドの歌 田中郁子 著
地上を渡る声 小池昌代 著
もっとも官能的な部屋 小池昌代 著
声の生地 鈴木志郎康 著
詩集 死者の贈り物 長田弘 著
加那よ―知念栄喜詩集 知念栄喜 著
蛾を吐く 粒来哲蔵 著
アンユナイテッド・ネイションズ 瀬尾育生 著
薄月の光 中森美方 著
移動祝祭日―『凶区』へ、そして『凶区』から 渡辺武信 著
清水洋子蔵書票集 129 Ex-Libiris―1979~2010 清水洋子 著
ウィリアム・カーロス・ウィリアムズ自叙伝 ウィリアム・カーロス・ウィリアムズ 著/アスフォデルの会 訳
青の物語 ジャン・ミッシェル・モルポワ 著/有働薫 訳
眼と精神 M・メルロ・ポンティ 著/滝浦静雄、木田元 訳
普通の女 高橋順子 著
氷見敦子詩集 氷見敦子 著
ラプンツェルの馬 水野るり子 著
文學界 昭和11年10月(第3巻第10号)―人間(前田河広一郎)、冬の宿(阿部知二)、日本の橋(保田與重郎)、ドストエフスキイの生活(小林秀雄)、眼帯記(北條民雄)ほか 前田河広一郎、阿部知二、保田與重郎、小林秀雄、北條民雄、中村光夫、舟橋聖一 ほか
文學界 昭和12年11月(第4巻第11号)―詩・夏よ去れ(小林秀雄)、公荘と青年(阿部知二)、東の町(深田久弥)、覚書(横光利一)、戸隠山にて(川端康成)ほか 小林秀雄、阿部知二、深田久弥、横光利一、川端康成、橋本英吉、森山啓、三木清、吉田健一 ほか
文學界 昭和14年3月(第6巻第3号)―石榴の家(稲垣足穂)、犬の話(網野菊)、流れ(立野信之)、漂泊者(緑川貢)ほか 稲垣足穂、網野菊、立野信之、緑川貢、丸岡明、丸山義二、三木清、小林秀雄、河上徹太郎 ほか
文學界 昭和16年3月(第8巻第3号)―将棋(横光利一)、吉田山(火野葦平)、生涯(中山義秀)、小さな世界(森山啓)、転向に就いて(林房雄)ほか 横光利一、火野葦平、中山義秀、森山啓、林房雄、上田廣、立野信之、舟橋聖一、阿部知二、中村光夫、岸田國士、今日出海 ほか
文學界 昭和17年6月(第9巻第6号)―無常といふ事(小林秀雄)、古典の発想(河上徹太郎)、相撲記(舟橋聖一)、虚心(永松元雄)ほか 小林秀雄、河上徹太郎、舟橋聖一、永松元雄、山岸外史、中村光夫、芹澤光治良 ほか
文學界 昭和17年12月(第9巻第12号)―森鴎外論(吉田健一)、青春論(坂口安吾)、やつけられた朝(上林暁)、柿の木と毛虫(橋本英吉)、老婆の話(阿部艶子)ほか 吉田健一、坂口安吾、上林暁、橋本英吉、阿部艶子、伊藤永之介、小林秀雄、尾崎喜八、丸山薫 ほか
文藝 昭和8年12月(第1巻第2号)―瀬山の話(梶井基次郎・遺稿)、花(龍胆寺雄)、ダンス(武田麟太郎)、兄の死(古木鐵太郎)、末期の眼(川端康成)ほか 梶井基次郎・遺稿、龍胆寺雄、武田麟太郎、古木鐵太郎、川端康成、正宗白鳥、井伏鱒二、小林秀雄、横光利一、藤原定 ほか
文藝 昭和18年3月(第11巻第3号)―父の名(川端康成)、氏神さま(木山捷平)、隣人(緑川貢)、司令官と私と猿(間宮茂輔)ほか 川端康成、木山捷平、緑川貢、間宮茂輔、三木清×中島健蔵、草野心平、雅川滉、上林暁 ほか
半世紀 高貝弘也 著
地上がまんべんなく明るんで 井坂洋子 著
島幻記 粒来哲蔵 著
AVISION 幻夢詩篇 天沢退二郎 著
宝物 平田俊子 著
公会堂の階段に坐って 伊藤聚 著
文學界 昭和8年10月(創刊号・第1次第1巻第1号)~昭和19年3月(第2次第11巻第3号)のうち計61冊―手紙(川端康成)、工場新春(阿蘇弘)、路草(川崎長太郎)、世相(高見順)、狼園(坂口安吾)、いのちの初夜(北條民雄)、冬の宿(阿部知二)、ドストエフスキイの生活(小林秀雄)、春の日の歌(中原中也)、北條民雄追悼(川端康成、東條耿一、光岡良二)、石榴の家(稲垣足穂)、オリムポスの果実(田中英光)、東京八景(太宰治)、光と風と夢(中島敦)ほか 川端康成、阿蘇弘、川崎長太郎、高見順、坂口安吾、北條民雄、阿部知二、小林秀雄、中原中也、東條耿一、光岡良二、稲垣足穂、田中英光、太宰治、中島敦、宇野浩二、武田麟太郎、古木鐵太郎、河上徹太郎、横光利一、林房雄、田畑修一郎、藤澤桓夫、大谷藤子、室生犀星、萩原朔太郎、保田與重郎、村山知義、伊藤整、中里恒子、舟橋聖一、神西清、鶴田知也、小野十三郎、中村光夫、大岡昇平、吉田健一、井伏鱒二、尾崎一雄、上林暁、堀辰雄、永井龍男 ほか
文藝 昭和8年11月(創刊号・第1巻第1号)~昭和19年7月(第12巻第7号)のうち計43冊―瀬山の話(梶井基次郎・遺稿)、花(龍胆寺雄)、踊子(川端康成)、菜の花(永井龍男)、挿話(堀辰雄)、ガルボウ(張赫宙)、売れた酒場(尾崎士郎)、夢二の死に方(正木不如丘)、馬込日記(稲垣足穂)、野辺送り(上林暁)、如何なる星の下に(高見順)、善蔵を思ふ(太宰治)、真珠(坂口安吾)、花火(太宰治)、氏神さま(木山捷平)ほか 梶井基次郎・遺稿、龍胆寺雄、川端康成、永井龍男、堀辰雄、張赫宙、尾崎士郎、正木不如丘、稲垣足穂、上林暁、高見順、太宰治、坂口安吾、木山捷平、古木鐵太郎、武田麟太郎、矢田津世子、小林秀雄、横光利一、徳田秋声、藤澤桓夫、内田百閒、郭沫若、佐藤春夫、丸木砂土、井伏鱒二、北園克衛、小熊秀雄、小栗虫太郎、板垣直子、小川未明、牧野信一、上司小剣、辻潤、村山知義、藤田嗣治、山之口貘、尾崎一雄、伊藤整 ほか
朝比奈宗源老師碧巌録提唱 朝比奈宗源 提唱
あかときまで 黒岩隆 著
海の上のコンビニ 渡辺玄英 著
入沢康夫の詩の世界 『入沢康夫の詩の世界』刊行委員会(代表・野村喜和夫、城戸朱理) 編
家族の午後―細見和之詩集 細見和之 著
闇風呂―細見和之詩集 細見和之 著
言葉の岸 細見和之 著
幸福 井川博年 著
明るむ石の糸 小島数子 著
錯覚しなければ 三角みづ紀 著
頭を残して放られる。 清水あすか 著
毎日夜を産む。 清水あすか 著
食うものは食われる夜 蜂飼耳 著
メデューサの笑い エレーヌ・シクスー 著/松本伊瑳子、国領苑子、藤倉恵子 編訳
遠くに世界が開けていました ほしおさなえ 著
時代からの逃走―ダダ創立者の日記 フーゴ・バル 著/土肥美夫、近藤公一 訳
戦争詩論―1910-1945 瀬尾育生 著
海に落とした名前 多和田葉子 著
傘の死体とわたしの妻 多和田葉子 著
袖口の動物(新しい詩人 09) 杉本真維子 著
カナシヤル(新しい詩人 04) 三角みづ紀 著
黒球(りぶるどるしおる 26) 江代充 著
詩集 死亡者 福田拓也 著
永遠に来ないバス 小池昌代 著
荒川洋治全詩集―1971-2000 荒川洋治 著
黒い太陽―抑鬱とメランコリー ジュリア・クリステヴァ 著/西川直子 訳
戈麦(ゴーマイ)詩集(りぶるどるしおる 38) 戈麦(ゴーマイ) 著/是永駿 編訳
太陽の場所(りぶるどるしおる 44) イヴァン・ジダーノフ 著/たなかあきみつ 訳
素敵なともだち 片岡直子 著
流れる雲の速さで 岩木誠一郎 著
吉田文憲詩集(詩・生成4) 吉田文憲 著
浅山泰美詩集(京都ポイエーシス δ) 浅山泰美 著
歌集 若月祭 梅内美華子 著
一夏 米川千嘉子 著
地中海世界 2―人間と遺産 フェルナン・ブローデル、ジョルジュ・デュビ 著/神沢栄三 訳
孤島 改訳新版(筑摩叢書) ジャン・グルニエ 著/井上究一郎 訳
句集 椿事 大西泰世 著
ヴァルター・ベンヤミン著作集 12 ベルリンの幼年時代 ヴァルター・ベンヤミン 著/小寺昭次郎 編・解説
地獄―それでも私はイタリアを愛する ジョルジョ・ボッカ 著/千種堅 訳
パトリック世紀 建畠晢 著
ロサリア・デ・カストロという詩人 桑原真人 著
家の光 昭和11年4月(第12巻第4号)―村の青春曲(佐々木邦/細木原青起・画)、地平線の彼方(三上於莵吉/小林秀恒・画)、こども絵本・花まつり(蕗谷虹児)、つゞき童話・三つの家(北川千代/河目悌二・画)、怪物島の怪盗(島田啓三)ほか 佐々木邦/細木原青起・画、三上於莵吉/小林秀恒・画、蕗谷虹児、北川千代/河目悌二・画、島田啓三、ヨダ・ジュンイチ ほか
家の光 昭和16年8月(第17巻第8号)―豆潜水艦の行方(海野十三/椛島勝一・画)、カカシノカン平(澤井一三郎)、東亜の海(野口雨情/蕗谷虹児・画)、童話・夏蚕のあと(酒井朝彦/黒崎義介・画)ほか 海野十三/椛島勝一・画、澤井一三郎、野口雨情/蕗谷虹児・画、酒井朝彦/黒崎義介・画、竹田敏彦 ほか
虹(心の華叢書) 鶴見和子 著/佐佐木信綱 序
満洲語辞典 河内良弘 編著/本田道夫 技術協力
元朝秘史全釈 全6巻(正編上中下+続攷上中下) 揃 小沢重男 著
元朝秘史蒙古語文法講義 正編・続講 計2冊 小澤重男 著
愛国婦人 昭和2年8月~5年11月(544号~583号)のうち計24冊―まぼろしの聖母(藤木猶太)、雲影(細田源吉)、夏休みと家庭(青木誠四郎)、通俗講座・歌舞伎劇の見方(岡本綺堂)、六條堀川の館(阿部淑子)、薩摩の密使(榛名八郎)、みどりの影(上司小剣)、探偵小説・都会の魔手(C・ブレイク/倉田潮・訳)、光を追ふもの(下村千秋)、童話・豚と青大将(小熊秀雄)、歴史探偵小説・唐人髷お君(細山兆助)、探偵実録・林の中の殺人(佐々木金之助)、明日ひらく(塚原健二郎)ほか 藤木猶太、細田源吉、青木誠四郎、岡本綺堂、阿部淑子、榛名八郎、上司小剣、C・ブレイク/倉田潮・訳、下村千秋、小熊秀雄、細山兆助、佐々木金之助、下田歌子、山田わか、安成二郎、高橋芳子、鳩山春子、高島米峰、塚原健二郎、高田義一郎、堀口大學、上原立造 ほか
婦人公論 昭和12年2月(第22巻第2号)―練獄聖争(里見弴(里見とん)/宮田重雄・画)、流行歌手(長田幹彦/林唯一・画)、笑ふ恋人(尾崎士郎/野間仁根・画)、虚栄の市(森田たま/嶺田弘・画)、落葉日記(岸田國士/岩田専太郎・画)、大阪(藤澤桓夫/佐野繁次郎・画)ほか 里見弴(里見とん)/宮田重雄・画、長田幹彦/林唯一・画、尾崎士郎/野間仁根・画、森田たま/嶺田弘・画、藤澤桓夫/佐野繁次郎・画、佐藤八郎、岸田國士、室生犀星、窪川稲子、
婦人公論 昭和12年3月(第22巻第3号)―練獄聖争(里見弴(里見とん)/宮田重雄・画)、流行歌手(長田幹彦/林唯一・画)、笑ふ恋人(尾崎士郎/野間仁根・画)、虚栄の市(森田たま/嶺田弘・画)、落葉日記(岸田國士/岩田専太郎・画)、大阪(藤澤桓夫/佐野繁次郎・画)ほか 里見弴(里見とん)/宮田重雄・画、長田幹彦/林唯一・画、尾崎士郎/野間仁根・画、森田たま/嶺田弘・画、藤澤桓夫/佐野繁次郎・画、佐藤八郎、岸田國士/岩田専太郎・画、日夏耿之介、三岸節子、金田一京助 ほか
婦人公論 昭和12年5月(第22巻第5号)―練獄聖争(里見弴(里見とん)/宮田重雄・画)、流行歌手(長田幹彦/林唯一・画)、笑ふ恋人(尾崎士郎/野間仁根・画)、虚栄の市(森田たま/嶺田弘・画)、落葉日記(岸田國士/岩田専太郎・画)、乳房の悲しみ(窪川稲子/大月源二・画)、栗島すみ子自伝(栗島すみ子)、荒城の月(木村毅)ほか 里見弴(里見とん)/宮田重雄・画、長田幹彦/林唯一・画、尾崎士郎/野間仁根・画、森田たま/嶺田弘・画、岸田國士/岩田専太郎・画、窪川稲子/大月源二・画、栗島すみ子、木村毅、長谷川こま子、横山隆一、吉屋信子、あらえびす、林房雄 ほか
婦人公論 昭和13年6月(第23巻第6号)―牧歌(川端康成/岩田専太郎・画)、女軍(獅子文六/吉田貫三郎・画)、向日葵娘(宇野千代/伊東顕・画)、探偵小説・刺青天文解(解決篇)(大下宇陀児)ほか 川端康成/岩田専太郎・画、獅子文六/吉田貫三郎・画、宇野千代/伊東顕・画、大下宇陀児、大仏次郎、林芙美子、長谷川時雨、森田たま、林達雄、志賀直哉、島木健作、室生犀星、井伏鱒二、田部重治、小暮理太郎
婦人公論 昭和14年4月(第24巻第4号)―花のない季節(石川達三/鈴木信太郎・画)、人間の復活(島木健作/津田青楓・画)、青苔(丹羽文雄/富永謙太郎・画)、簪(武田麟太郎/岩田専太郎・画)、北海道のたび(富沢有為男)ほか 石川達三/鈴木信太郎・画、島木健作/津田青楓・画、丹羽文雄/富永謙太郎・画、武田麟太郎/岩田専太郎・画、富沢有為男、三宅花圃、林芙美子 ほか
婦人公論 昭和15年11月(第25巻第11号)―ゆくひと(川端康成/岩田専太郎・画)、旅人(阿部知二/木下孝則・画)、人間の復活(島木健作/内田巌・画)、十年間(林芙美子/大月源二・画)、郷愁(新連載)(藤澤桓夫/志村立美・画)、貧窮譜(尾崎一雄)ほか 川端康成/岩田専太郎・画、阿部知二/木下孝則・画、島木健作/内田巌・画、林芙美子/大月源二・画、藤澤桓夫/志村立美・画、尾崎一雄、室生犀星、中西悟堂、野村胡堂 ほか/岩田専太郎 表紙
婦人公論 昭和15年12月(第25巻第12号)―年の暮(川端康成/岩田専太郎・画)、旅人(阿部知二/木下孝則・画)、人間の復活(島木健作/内田巌・画)、十年間(林芙美子/大月源二・画)、郷愁(藤澤桓夫/志村立美・画)、 川端康成/岩田専太郎・画、阿部知二/木下孝則・画、島木健作/内田巌・画、林芙美子/大月源二・画、藤澤桓夫/志村立美・画、山口誓子、岸田日出刀、高村光太郎 ほか/岩田専太郎 表紙
婦人公論 昭和26年2月(第37巻第2号)―胸より胸に(高見順/佐藤敬・画)、白緑(大仏次郎/矢島堅土・画)、草の花(幸田文/小穴隆一・画)、女家族(林芙美子/森田元子・画)、血と花(中里恒子)、師走(網野菊)、はだし(北畠八穂)ほか 高見順/佐藤敬・画、大仏次郎/矢島堅土・画、幸田文/小穴隆一・画、林芙美子/森田元子・画、中里恒子、網野菊、北畠八穂、宇野千代、壷井栄、大田洋子、池田みち子、阿部艶子、真杉静枝、吉屋信子、長谷川町子、平林たい子、細川ちか子×笠置シヅ子×水谷八重子×轟夕起子×佐多稲子(司会) ほか
婦人公論 昭和26年4月(第37巻第4号)―戯曲・源氏物語(舟橋聖一・脚色/谷崎潤一郎・監修)、白緑(大仏次郎/矢島堅土・画)、女家族(林芙美子/森田元子・画)、藤本左文(井上友一郎)、愛の往復書簡(三島由紀夫、阿部艶子)ほか 舟橋聖一・脚色/谷崎潤一郎・監修、大仏次郎/矢島堅土・画、林芙美子/森田元子・画、井上友一郎、三島由紀夫、阿部艶子、秩父宮勢津子×白洲正子×麻生和子、横山隆一、奥野信太郎、丸木砂土、中村真一郎 ほか
婦人公論 臨時増刊 推理小説傑作集(昭和58年12月20日・第68巻第15号)―本日は悲劇なり(赤川次郎)、シャーベット・ホームズ探偵団(岡本喜八)、終末の殺意(西村京太郎)、日本国有鉄道殺人旅行(斎藤栄)ほか 赤川次郎、岡本喜八、西村京太郎、斎藤栄、水森亜土、大橋歩、大沢在昌、皆川博子、吉田知子、夏樹静子×石橋喬司×森村誠一 ほか
主婦之友 愛読者通信 32号(昭和29年3月号)―東京新名所めぐり(15)新地下鉄誕生、愛読者の寄稿家希望訪問(3)春の海図の井上靖先生(富永節子)、漫画・アクセサリーとわたし(亀井三恵子)、受付とも子の日記 ほか 亀井三恵子
婦人画報 1954年9月(第601号)―創刊五十年記念特別号―風(井上靖/秋山庄太郎・カメラ)、花自ら教あり(9)(高見順/朝倉摂・え)、花いかだ(小山いと子/森田元子・え)、(グラフ)初秋の感触(マンスリーファイブ)(田中千代)ほか 井上靖/秋山庄太郎・カメラ、高見順/朝倉摂・え、小山いと子/森田元子・え、田中千代、秦万紀子、土門拳・カメラ、石井桃子、川端康成、岡本太郎、佐野繁次郎、広津和郎、小堀杏奴、春山行夫、徳川夢声、亀倉雄策・目次 ほか
婦人画報 1956年6月(第622号)―緑地ありや(大木惇夫/長沢節・え)、忘れ霜(壷井栄/斎藤長三・え)、風ひかる(梅崎春生/朝倉摂・え)、庄平のアヴァンチュール(木田みのる/初山滋・え)ほか 大木惇夫/長沢節・え、壷井栄/斎藤長三・え、梅崎春生/朝倉摂・え、木田みのる/初山滋・え、安東次男、大竹省二・カメラ、由起しげ子、中里恒子、幸田文 ほか
婦人公論 大正10年6月(第6年第6号)―女学校と女学生の間に横たわる一線、冷涙(正宗白鳥)、毒団子(上司小剣)、生神母画像の前(日夏耿之介)、女怪(宇野浩二)ほか 正宗白鳥、上司小剣、日夏耿之介、宇野浩二、武者小路実篤、坂本繁二郎、山川菊枝 ほか
婦人公論 昭和6年12月(第16巻第12号)―地下の合唱(下村千秋)、第三の恋(片岡鉄兵)、女給(君代の巻)(廣津和郎)、白骨賦(春海宏)、危機に臨んだ女の場合(三宅やす子・批判担当)、平凡すぎる日記から(林芙美子)ほか 下村千秋、片岡鉄兵、廣津和郎、春海宏、林芙美子、三宅やす子、高田義一郎、武林文子、直木三十五、松本泰 ほか/古賀春江 表紙
婦人公論 昭和7年4月(第17巻第4号)―地下の合唱(下村千秋)、それを敢てした女(細田民樹)、青空倶楽部(北村小松)、情死未遂(宇野千代)、戦国後家(吉川英治)、偽れる未亡人(三宅やす子)、柩におくる(阿部ツヤ子)ほか 下村千秋、細田民樹、北村小松、宇野千代、吉川英治、三宅やす子、阿部ツヤ子、佐藤春夫、野口雨情 ほか/中村大三郎 表紙/蕗谷虹児、柳瀬正夢 ほか さしゑ・カット
婦人公論 昭和7年12月(第17巻第12号)―悪華落人(白井喬二/小村雪岱・画)、男装の麗人(村松梢風/岩田専太郎・画)、墓石の言葉(偽れる未亡人続篇)(阿部ツヤコ/小泉繁・画)、それを敢てした女(細田民樹/柳瀬正夢・画)、ダンサー(国枝史郎/大久保百合子・画)ほか 白井喬二/小村雪岱・画、村松梢風/岩田専太郎・画、阿部ツヤコ/小泉繁・画、細田民樹/柳瀬正夢・画、国枝史郎/大久保百合子・画、林房雄、吉川英治、松本八重子、尾崎士郎、堀口大學 ほか
婦人公論 昭和8年2月(第18巻第2号)―黄昏の薔薇(徳田秋声/富田千秋・画)、女優(北村小松/関口隆嗣・画)、女性は強し(佐々木邦/澤宏靱・画)、男装の麗人(村松梢風/岩田専太郎・画)、それを敢てした女(細田民樹/山六郎・画)ほか 徳田秋声/富田千秋・画、北村小松/関口隆嗣・画、佐々木邦/澤宏靱・画、村松梢風/岩田専太郎・画、細田民樹/山六郎・画、中野秀人、中野フェリンダ、吉野作造、上司小剣、矢田津世子、岡田三郎、野口雨情、長谷川伸、茅野蕭々、丸木砂土、中原淳一 ほか
婦人公論 昭和8年12月(第18巻第12号)―黄昏の薔薇(徳田秋声/富田千秋・画)、女優(北村小松/関口隆嗣・画)、憎しみの坩堝(藤澤桓夫/伊藤廉・画)、身の上相談千夜一夜物語(第六夜―第十夜)(今井邦子×林芙美子×高田保×小島政二郎×廣津和郎)ほか 徳田秋声/富田千秋・画、北村小松/関口隆嗣・画、藤澤桓夫/伊藤廉・画、南宋一、長與善郎、吉川英治、今井邦子×林芙美子×高田保×小島政二郎×廣津和郎、室生犀星、古賀政男、板垣鷹穂 ほか
婦人公論 昭和9年7月(第19巻第7号)―憎しみの坩堝(藤澤桓夫/伊藤廉・画)、黄菊白菊(細田民樹/岩田専太郎・画)、樹氷(大仏次郎/矢島堅土・画)ほか 藤澤桓夫/伊藤廉・画、細田民樹/岩田専太郎・画、大仏次郎/矢島堅土・画、吉田絃二郎、サトウ・ハチロー、長谷川伸、鏑木清方、黒田米子、岩田豊雄 ほか/佐野繁次郎 ほか カット・さしゑ
婦人公論 昭和9年9月(第19巻第9号)―憎しみの坩堝(最終話)(藤澤桓夫/伊藤廉・画)、黄菊白菊(細田民樹/岩田専太郎・画)、樹氷(大仏次郎/矢島堅土・画)、道中女仁義(長谷川伸/不二木阿古・画)ほか 藤澤桓夫/伊藤廉・画、細田民樹/岩田専太郎・画、大仏次郎/矢島堅土・画、長谷川伸/不二木阿古・画、吉田絃二郎、サトウ・ハチロー、日夏耿之介、佐藤春夫、鏑木清方、中西伊之助 ほか/堂本印象 表紙/小村雪岱 ほか さしゑ・カット
婦人公論 昭和9年12月(第19巻第12号)―黄菊白菊(細田民樹/岩田専太郎・画)、樹氷(大仏次郎/矢島堅土・画)、道中女仁義(長谷川伸/不二木阿古・画)、祖国の娘(倉田百三/田中良・画)ほか 藤澤桓夫/伊藤廉・画、細田民樹/岩田専太郎・画、大仏次郎/矢島堅土・画、長谷川伸/不二木阿古・画、倉田百三/田中良・画、吉田絃二郎、サトウ・ハチロー、飯田蛇笏、森田たま、林芙美子、沖野岩三郎、森田草平、鏑木清方、木村伊兵衛 ほか/堂本印象 表紙
婦人公論 昭和10年1月(第20巻第1号)―盛装(横光利一/佐野繁次郎・画)、露を厭ふ女(白井喬二/志村立美・画)、野麦の唄(林芙美子/島崎鶏二・画)、黄菊白菊(細田民樹/岩田専太郎・画)、祖国の娘(倉田百三/田中良・画)、母と芸術(1P)(小川未明/初山滋・画)ほか 横光利一/佐野繁次郎・画、白井喬二/志村立美・画、林芙美子/島崎鶏二・画、細田民樹/岩田専太郎・画、倉田百三/田中良・画、吉川英治、野上弥生子、平野止夫、小川未明/初山滋・画、北原白秋、釈迢空、千家元麿、久保田万太郎、徳川夢声、田河水泡 ほか/山川秀峰 表紙
婦人公論 昭和11年1月(第21巻第1号)―お嬢さん(吉屋信子/須藤重・画)、桃子の貞操(宇野千代/小林秀恒・画)、女の日記(林芙美子/宮本三郎・画)、くれなゐ(窪川稲子/吉邨二郎・画)、金の鍵の匣(里見弴(里見とん)/岩田専太郎・画)ほか 吉屋信子/須藤重・画、宇野千代/小林秀恒・画、林芙美子/宮本三郎・画、窪川稲子/吉邨二郎・画、里見弴(里見とん)/岩田専太郎・画、冨本陽子、野上弥生子、島崎藤村、杉山平助、中里恒子、森田たま、西條八十 ほか/岩田専太郎 表紙
婦人公論 昭和11年5月(第21巻第5号)―女の日記(林芙美子/宮本三郎・画)、お嬢さん(吉屋信子/須藤重・画)、桃子の貞操(宇野千代/小林秀恒・画)、くれなゐ(窪川稲子/吉邨二郎・画)、金の鍵の匣(里見弴(里見とん)/岩田専太郎・画)、男の一生(松本泰、松本恵子/嶺田弘・画)ほか 林芙美子/宮本三郎・画、吉屋信子/須藤重・画、宇野千代/小林秀恒・画、窪川稲子/吉邨二郎・画、里見弴(里見とん)/岩田専太郎・画、松本泰、松本恵子/嶺田弘・画、島崎藤村、杉山平助、谷川徹三、徳田秋声、室生犀星 ほか/岩田専太郎 表紙
完訳 デカメロン 全2巻 揃 ボツカチオ 著/森田草平 訳
仏蘭西文学研究 第1・2輯 2冊セット 成瀬正一 著
モリエール全集 全3巻 揃 モリエール 著/吉江喬松 訳・監修
世界芸術発達史―爛熟資本主義時代 マーツア 著/熊澤復六 訳
ボヴァリー夫人(近世文学 第5編) フロオベエル 著/中村星湖 訳
先駆者(近世文学 第6編) メレジコウスキイ 著/谷崎精二 訳
アンナ・カレニナ 上・下 揃(近世文学 第1・2編) トルストイ 著/相馬御風 訳
恋の欧羅巴 ポオル・モオラン 著/堀口大學 訳
巴里の憂鬱 (普及版) シャルル・ボードレール 著/高橋廣江 訳
公爵夫人(チェーホフ小説選集 風刺小説篇) チェーホフ 著/中村白葉 訳
伊太利亜文学展望 原田謙次 著
ピエルとジャン―モーパッサン長篇小説 モーパッサン 著/杉捷夫 訳
女の一生 モオパスサン 著/廣津和郎 訳
ヴエルレエヌ詩抄 ヴエルレイヌ 著/堀口大學 訳
ワイルド全集 第3巻 戯曲及童話集 ワイルド 著/矢口達 編/谷崎精二、河竹繁俊、小山内薫、矢口達 訳
ワイルド全集 第1巻 小説 ワイルド 著/矢口達 編/秋田雨雀、矢口達 訳
ワグネル歌劇集 ワグネル 著/中島清 訳
ファウスト ゲーテ 著/櫻井政隆 訳
詩聖ダンテ 植村清之助、阪口昂、寺崎武男、阿部次郎 ほか
犠牲 ダンヌンチヨ 著/森田草平 訳
英雄崇拝論 トマス・カーライル 著/住谷天来 訳
英雄論 トーマス・カーライル 著/土井晩翠 訳
マーテルリンク全集 第7巻―モンナ・ヴァンナ、ジョアイゼル、スチルモンド市長 ほか マーテルリンク 著/鷲尾浩 編・訳
全訳 罪と罰 ドストヱフスキー(ドストエフスキー) 原著/生田長江、生田春月 訳
思ひ出(おもひで、アルト・ハイデルベルヒ) ウィルヘルム・マイエル・フエルスタア 作/松居松葉 訳/中澤弘光 装・木版口絵
主婦之友 昭和13年10月(第22巻第10号)―信子(獅子文六/松野一夫・画)、塩原多助の妻(武者小路実篤/鴨下晁湖・画)、吾亦紅(久米正雄/岩田専太郎・画)ほか 獅子文六/松野一夫・画、武者小路実篤/鴨下晁湖・画、久米正雄/岩田専太郎・画、吉屋信子、杉浦幸雄、田河水泡 ほか
主婦之友 昭和13年12月(第22巻第12号)―信子(獅子文六/松野一夫・画)、新篇・路傍の石(山本有三/和田三造・画)、新肉弾・征人(櫻井忠温/小磯良平・画)、吾亦紅(久米正雄/岩田専太郎・画)ほか 獅子文六/松野一夫・画、山本有三/和田三造・画、櫻井忠温/小磯良平・画、久米正雄/岩田専太郎・画、小島政二郎、吉屋信子、田河水泡、中島菊夫 ほか
主婦之友 昭和14年5月(第23巻第5号)―不如帰(川口松太郎/田代光・画)、暁の合唱(石坂洋次郎/小磯良平・画)、信子(獅子文六/松野一夫・画)、新篇・路傍の石(山本有三/和田三造・画)、新肉弾・征人(櫻井忠温/小磯良平・画)ほか 川口松太郎/田代光・画、石坂洋次郎/小磯良平・画、獅子文六/松野一夫・画、山本有三/和田三造・画、櫻井忠温/小磯良平・画、小島政二郎、杉浦幸雄、吉屋信子、下村海南 ほか
主婦之友 昭和14年6月(第23巻第6号)―不如帰(川口松太郎/田代光・画)、暁の合唱(石坂洋次郎/小磯良平・画)、信子(獅子文六/松野一夫・画)、新篇・路傍の石(山本有三/和田三造・画)、新肉弾・征人(櫻井忠温/小磯良平・画)、子供は神さま(佐々木邦/田中比左良・画)ほか 川口松太郎/田代光・画、石坂洋次郎/小磯良平・画、獅子文六/松野一夫・画、山本有三/和田三造・画、櫻井忠温/小磯良平・画、佐々木邦/田中比左良・画、中島菊夫、氏原大作 ほか
主婦之友 昭和15年2月(第24巻第2号)―暁の合唱(石坂洋次郎/小磯良平・画)、信子(獅子文六/松野一夫・画)、新篇・路傍の石(山本有三/和田三造・画)、未亡人(吉屋信子/小林秀恒・画)、白衣の天使(鈴木彦次郎/玉井徳太郎・画)ほか 石坂洋次郎/小磯良平・画、獅子文六/松野一夫・画、山本有三/和田三造・画、吉屋信子/小林秀恒・画、鈴木彦次郎/玉井徳太郎・画、田口きみ子、相馬黒光 ほか
主婦之友 昭和15年3月(第24巻第3号)―太閤夫人(吉川英治/近藤浩一路・画)、暁の合唱(石坂洋次郎/小磯良平・画)、新篇・路傍の石(山本有三/和田三造・画)、未亡人(吉屋信子/小林秀恒・画)、白衣の天使(鈴木彦次郎/玉井徳太郎・画)ほか 吉川英治/近藤浩一路・画、石坂洋次郎/小磯良平・画、山本有三/和田三造・画、吉屋信子/小林秀恒・画、鈴木彦次郎/玉井徳太郎・画、田口きみ子、秋田実 ほか
主婦之友 昭和15年10月(第24巻第10号)―暁の合唱(石坂洋次郎/小磯良平・画)、未亡人(吉屋信子/嶺田弘・画)、白衣の天使(鈴木彦次郎/玉井徳太郎・画)、美しい絵(藤澤桓夫)、太陽先生(獅子文六/宮本三郎・画)ほか 石坂洋次郎/小磯良平・画、吉屋信子/嶺田弘・画、鈴木彦次郎/玉井徳太郎・画、藤澤桓夫、獅子文六/宮本三郎・画、小島政二郎、尾崎士郎、宇井無愁 ほか
主婦之友 昭和16年1月(第25巻第1号)―流れる四季(丹羽文雄/岩田専太郎・画)、永遠の良人(吉屋信子/小林秀恒・画)、母の灯(石橋みつ子/田代光・画)、谷干城夫人(吉川英治/田代光・画)、暁の合唱(石坂洋次郎/小磯良平・画)、太陽先生(獅子文六/宮本三郎・画)、愛情の形式(藤澤桓夫)ほか 丹羽文雄/岩田専太郎・画、吉屋信子/小林秀恒・画、石橋みつ子/田代光・画、吉川英治/田代光・画、石坂洋次郎/小磯良平・画、獅子文六/宮本三郎・画、藤澤桓夫、尾崎士郎 ほか
主婦之友 昭和16年4月(第25巻第4号)―流れる四季(丹羽文雄/岩田専太郎・画)、永遠の良人(吉屋信子/小林秀恒・画)、太陽先生(獅子文六/宮本三郎・画)、母の灯(石橋みつ子/田代光・画)ほか 丹羽文雄/岩田専太郎・画、吉屋信子/小林秀恒・画、獅子文六/宮本三郎・画、石橋みつ子/田代光・画、小島政二郎、下村海南 ほか
主婦之友 昭和16年10月(第25巻第10号)―夫婦の鈴(小島政二郎/志村立美・画)、流れる四季(丹羽文雄/岩田専太郎・画)、永遠の良人(吉屋信子/小林秀恒・画)、日蓮(尾崎士郎/志村立美・画)、ロマンスの発育(佐々木邦/近藤日出造・画)ほか 小島政二郎/志村立美・画、丹羽文雄/岩田専太郎・画、吉屋信子/小林秀恒・画、尾崎士郎/志村立美・画、佐々木邦/近藤日出造・画、青木誠四郎 ほか
主婦之友 昭和17年7月(第26巻第7号)―希望の嵐(竹田敏彦/富永謙太郎・画)、撫子の記(堤千代/三芳悌吉・画)、おばあさん(獅子文六/宮本三郎・画)、月から来た男(吉屋信子/田村孝之助・画)、幸福問答(藤澤桓夫/岩田専太郎・画)ほか 竹田敏彦/富永謙太郎・画、堤千代/三芳悌吉・画、獅子文六/宮本三郎・画、吉屋信子/田村孝之助・画、藤澤桓夫/岩田専太郎・画、岡田禎子、杉浦幸雄 ほか
主婦之友 昭和22年3月(第31巻第3号)―明日(藤澤桓夫/岩田専太郎・画)、画塾のロマンス(佐々木邦/松野一夫・画)、恋愛・結婚など(石坂洋次郎)、夫婦喧嘩論(徳川夢声)ほか 藤澤桓夫/岩田専太郎・画、佐々木邦/松野一夫・画、石坂洋次郎、徳川夢声、相馬黒光、杉浦幸雄 ほか
主婦之友 昭和24年12月(第33巻第12号)―美貌(小島政二郎/岩田専太郎・画)、嵐といふらむ(獅子文六/宮本三郎・画)、七十五日物語(丹羽文雄/櫻井悦・画)、若き心の憧れ(佐々木邦/田中比左良・画)ほか 小島政二郎/岩田専太郎・画、獅子文六/宮本三郎・画、丹羽文雄/櫻井悦・画、佐々木邦/田中比左良・画、渋沢秀雄 ほか
主婦之友 昭和25年2月(第34巻第2号)―美貌(小島政二郎/岩田専太郎・画)、嵐といふらむ(獅子文六/宮本三郎・画)、七十五日物語(丹羽文雄/櫻井悦・画)、牡丹崩る(邦枝完二/志村立美・画)、アイヌの婦人ばかりの座談会(寒川光太郎(司会))ほか 小島政二郎/岩田専太郎・画、獅子文六/宮本三郎・画、丹羽文雄/櫻井悦・画、邦枝完二/志村立美・画、寒川光太郎(司会)、八木隆一郎 ほか
主婦之友 1952年6月(第36巻第6号)―千姫(村上元三/中一彌・画)、朝霧(富田常雄/田代光・画)、返り花(火野葦平/岩田専太郎・画)、開けよ窓を(永井龍男/宮田重雄・画)、サザエさん(長谷川町子)ほか 村上元三/中一彌・画、富田常雄/田代光・画、火野葦平/岩田専太郎・画、永井龍男/宮田重雄・画、林房雄、竹内てるよ、小山いと子、森田たま、芝木好子、渋沢秀雄、長谷川町子 ほか
自我経―唯一者と其所有 マツクス・スティルネル 著/辻潤 訳
眠られぬ夜の為め ヒルテー 著/ケーベル 序/平田元吉 訳
イーリアス ホーマー 著/土井晩翠(土井林吉) 訳
文学的散歩 グウルモン 著/石川湧 訳
主婦之友 昭和9年4月(第18巻第4号)―地上の星座(牧逸馬/林唯一・画)、一つの貞操(吉屋信子/高畠華宵・画)、女心双情記(直木三十五/岩田専太郎・画)、ミッキー・マウス(ウォルト・ディスニイ・作)ほか 牧逸馬/林唯一・画、吉屋信子/高畠華宵・画、直木三十五/岩田専太郎・画、岸田國士、中野実、水谷準、ウォルト・ディスニイ ほか
主婦之友 昭和9年5月(第18巻第5号)―白百合屏風(子母澤寛/志村立美・画)、一つの貞操(吉屋信子/高畠華宵・画)、受難の生母(山中峯太郎/嶺田弘・画)、ミッキー・マウス(ウォルト・ディスニイ・作)、画報「コドモノトモ」(32P)ほか 子母澤寛/志村立美・画、吉屋信子/高畠華宵・画、山中峯太郎/嶺田弘・画、岸田國士、西條八十、ウォルト・ディスニイ・作、村岡花子、アソ・ユタカ、濱田廣介・作/鈴木信太郎・画 ほか
主婦之友 昭和10年1月(第19巻第1号)―紅の故郷(牧逸馬/岩田専太郎・画)、白百合屏風(子母澤寛/志村立美・画)、一つの貞操(吉屋信子/高畠華宵・画)、受難の生母(山中峯太郎/嶺田弘・画)、画報「コドモノトモ」―探偵とんちやん(水谷準/安泰・ゑがく) ほか 牧逸馬/岩田専太郎・画、子母澤寛/志村立美・画、吉屋信子/高畠華宵・画、山中峯太郎/嶺田弘・画、山本有三、中野実、西條八十、水谷準/安泰・ゑがく、皆川章、アサフ・ユタカ ほか
主婦之友 昭和10年5月(第19巻第5号)―紅の故郷(牧逸馬/岩田専太郎・画)、真実一路(山本有三/近藤浩一路・画)、受難の生母(山中峯太郎/嶺田弘・画)、白梅紅梅(林不忘/林唯一・画)、抱人形ピパ子(中原淳一)、画報「コドモノトモ」―探偵とんちやん(水谷準/安泰・ゑがく) ほか 牧逸馬/岩田専太郎・画、山本有三/近藤浩一路・画、山中峯太郎/嶺田弘・画、林不忘/林唯一・画、水谷準/安泰・ゑがく、北原白秋、皆川章 ほか
主婦之友 昭和10年11月(第19巻第11号)―男の償ひ(吉屋信子/小林秀恒・画)、真実一路(山本有三/近藤浩一路・画)、女軍突撃隊(中野実/田中比佐良・画)、あね・いもと(片岡鉄兵/林唯一・画)、画報「コドモノトモ」―探検紙芝居(坪田譲治・作/武井武雄・画)、長靴小僧・九官鳥事件(島田啓三・画)ほか 吉屋信子/小林秀恒・画、山本有三/近藤浩一路・画、中野実/田中比佐良・画、片岡鉄兵/林唯一・画、坪田譲治・作/武井武雄・画、島田啓三・画、安泰 ほか
主婦之友 昭和10年12月(第19巻第12号)―男の償ひ(吉屋信子/小林秀恒・画)、真実一路(山本有三/近藤浩一路・画)、女軍突撃隊(中野実/田中比佐良・画)、あね・いもと(片岡鉄兵/林唯一・画)、画報「コドモノトモ」―探検紙芝居(坪田譲治・作/武井武雄・画)、長靴小僧・空中艦隊(島田啓三・画)ほか 吉屋信子/小林秀恒・画、山本有三/近藤浩一路・画、中野実/田中比佐良・画、片岡鉄兵/林唯一・画、西條八十、坪田譲治・作/武井武雄・画、島田啓三・画、安泰、間宮章/黒崎義介・画 ほか
主婦之友 昭和11年2月(第20巻第2号)―男の償ひ(吉屋信子/小林秀恒・画)、真実一路(山本有三/近藤浩一路・画)、マダム探偵帳(中野実/田中比佐良・画)、あね・いもと(片岡鉄兵/林唯一・画)、画報「コドモノトモ」―金の目銀の目(豊島與志雄/吉邨二郎・画)、バンザイ太郎・イタヅラ蛸ノ巻(島田啓三・画)ほか 吉屋信子/小林秀恒・画、山本有三/近藤浩一路・画、中野実/田中比佐良・画、片岡鉄兵/林唯一・画、豊島與志雄/吉邨二郎・画、島田啓三・画、サトウハチロー/安泰・画 ほか
主婦之友 昭和11年5月(第20巻第5号)―男の償ひ(吉屋信子/小林秀恒・画)、真実一路(山本有三/近藤浩一路・画)、マダム探偵帳(中野実/田中比佐良・画)、あね・いもと(片岡鉄兵/林唯一・画)、画報「コドモノトモ」―金の目銀の目(豊島與志雄/吉邨二郎・画)、コンペイサントオセンチャン(中島菊夫)ほか 吉屋信子/小林秀恒・画、山本有三/近藤浩一路・画、中野実/田中比佐良・画、片岡鉄兵/林唯一・画、豊島與志雄/吉邨二郎・画、中島菊夫、サトウハチロー/安泰・画 ほか
主婦之友 昭和11年7月(第20巻第7号)―男の償ひ(吉屋信子/小林秀恒・画)、真実一路(山本有三/近藤浩一路・画)、マダム探偵帳(中野実/田中比佐良・画)、あねいもと(片岡鉄兵/林唯一・画)、画報「コドモノトモ」―金の目銀の目(豊島與志雄/吉邨二郎・画)、コンペイサントオセンチャン(中島菊夫)ほか 吉屋信子/小林秀恒・画、山本有三/近藤浩一路・画、中野実/田中比佐良・画、片岡鉄兵/林唯一・画、豊島與志雄/吉邨二郎・画、中島菊夫、サトウハチロー/嶺田弘・画、まつもとかつじ ほか
主婦之友 昭和11年9月(第20巻第9号)―男の償ひ(吉屋信子/小林秀恒・画)、真実一路(山本有三/近藤浩一路・画)、マダム探偵帳(中野実/田中比佐良・画)、あね・いもと(片岡鉄兵/林唯一・画)、画報「コドモノトモ」―町の子山の子(大仏次郎/吉澤廉三郎・画)、コンペイサントオセンチャン(中島菊夫)ほか 吉屋信子/小林秀恒・画、山本有三/近藤浩一路・画、中野実/田中比佐良・画、片岡鉄兵/林唯一・画、菊池寛、島田啓三、倉金良行、横山隆一、近藤日出造、大仏次郎/吉澤廉三郎・画、中島菊夫、サトウハチロー/嶺田弘・画、まつもとかつじ ほか
主婦之友 昭和11年12月(第20巻第12号)―男の償ひ(吉屋信子/小林秀恒・画)、マダム探偵帳(中野実/田中比佐良・画)、禍福(菊池寛/岩田専太郎・画)、画報「コドモノトモ」―町の子山の子(大仏次郎/吉澤廉三郎・画)、コンペイサントオセンチャン(中島菊夫)ほか 吉屋信子/小林秀恒・画、中野実/田中比佐良・画、菊池寛/岩田専太郎・画、大仏次郎/吉澤廉三郎・画、中島菊夫、サトウハチロー/吉邨二郎・画、まつもとかつじ ほか
主婦之友 昭和12年2月(第21巻第2号)―禍福(菊池寛/岩田専太郎・画)、青春売場日記(獅子文六/田中比佐良・画)、男の償ひ(吉屋信子/小林秀恒・画)、町の子山の子(大仏次郎/吉澤廉三郎・画)ほか 菊池寛/岩田専太郎・画、獅子文六/田中比佐良・画、吉屋信子/小林秀恒・画、大仏次郎/吉澤廉三郎・画、山本有三、子母澤寛 ほか
主婦之友 昭和12年3月(第21巻第3号)―禍福(菊池寛/岩田専太郎・画)、青春売場日記(獅子文六/田中比佐良・画)、男の償ひ(吉屋信子/小林秀恒・画)、町の子山の子(大仏次郎/吉澤廉三郎・画)、ロミオとジュリエット(久米正雄)ほか 菊池寛/岩田専太郎・画、獅子文六/田中比佐良・画、吉屋信子/小林秀恒・画、大仏次郎/吉澤廉三郎・画、久米正雄、小島政二郎、岡本かの子、式場隆三郎 ほか
主婦之友 昭和12年4月(第21巻第4号)―禍福(菊池寛/岩田専太郎・画)、春園(横光利一/佐野繁次郎・画)、青春売場日記(獅子文六/田中比佐良・画)、男の償ひ(吉屋信子/小林秀恒・画)、町の子山の子(大仏次郎/吉澤廉三郎・画) 菊池寛/岩田専太郎・画、横光利一/佐野繁次郎・画、獅子文六/田中比佐良・画、吉屋信子/小林秀恒・画、大仏次郎/吉澤廉三郎・画、小島政二郎、森田たま ほか
主婦之友 昭和12年7月(第21巻第7号)―緋の蜘蛛(片岡鉄兵/高木清・画)、禍福(菊池寛/岩田専太郎・画)、春園(横光利一/佐野繁次郎・画)、新婚二人三脚(中野実/田中比佐良・画)ほか 片岡鉄兵/高木清・画、菊池寛/岩田専太郎・画、横光利一/佐野繁次郎・画、中野実/田中比佐良・画、竹田敏彦、小島政二郎、子母澤寛 ほか
主婦之友 昭和12年8月(第21巻第8号)―母恋鳥(吉川英治/齋藤五百枝・画)、胡椒息子(獅子文六/宮本三郎・画)、緋の蜘蛛(片岡鉄兵/高木清・画)、禍福(菊池寛/岩田専太郎・画)、春園(横光利一/佐野繁次郎・画)、新婚二人三脚(中野実/田中比佐良・画)ほか 吉川英治/齋藤五百枝・画、獅子文六/宮本三郎・画、片岡鉄兵/高木清・画、菊池寛/岩田専太郎・画、横光利一/佐野繁次郎・画、中野実/田中比佐良・画、竹田敏彦、小島政二郎、村岡花子 ほか
主婦之友 昭和12年11月(第21巻第11号)―炎の薔薇(石川達三/田代光・画)、紅の愛の翼(藤井吾郎)、母恋鳥(吉川英治/齋藤五百枝・画)、胡椒息子(獅子文六/宮本三郎・画)、緋の蜘蛛(片岡鉄兵/高木清・画)、春園(横光利一/佐野繁次郎・画)ほか 石川達三/田代光・画、藤井吾郎、吉川英治/齋藤五百枝・画、獅子文六/宮本三郎・画、片岡鉄兵/高木清・画、横光利一/佐野繁次郎・画、吉屋信子、竹田敏彦、小島政二郎、島田啓三、中島菊夫 ほか
主婦之友 昭和12年12月(第21巻第12号)―トーチカ泥坊(佐々木邦/津田穣・画)、炎の薔薇(石川達三/田代光・画)、母恋鳥(吉川英治/齋藤五百枝・画)、胡椒息子(獅子文六/宮本三郎・画)、緋の蜘蛛(片岡鉄兵/高木清・画)、春園(横光利一/佐野繁次郎・画)ほか 佐々木邦/津田穣・画、石川達三/田代光・画、藤井吾郎、吉川英治/齋藤五百枝・画、獅子文六/宮本三郎・画、片岡鉄兵/高木清・画、横光利一/佐野繁次郎・画、吉屋信子、竹田敏彦、小島政二郎、島田啓三、中島菊夫 ほか
(図録)Robert Wilson―Die lithographischen Zyklen 1984-1986 Robert Wilson
(図録)第2回 現代ふらんすクリチック賞絵画展 アルフレッド・アベルダム、ジュヌヴィェーヴ・アス、ジャン・クロード・ベダール、土橋醇、藤井令太郎、福井敬一 ほか
(図録)ルチオ・フォンタナ展(LUCIO FONTANA) ルチオ・フォンタナ
(図録)JASPER JOHNS GRAPHIK JASPER JOHNS
(図録)Dark Decor Faith Ringgold、David Smith、Philip Taaffe ほか
(図録)Paul Jenkins Paul Jenkins
(図録)MICHEL BOULANGE JAPON(ミッシェル・ブランジェ 日本) MICHEL BOULANGE
インタートラベラー 死者と遊ぶ人 鴻池朋子 著
白井晟一 精神と空間 白井晟一 著
金山康喜のパリ ―1950年代の日本人画家たち 金山康喜 ほか/神奈川県立近代美術館 ほか 編
牧野邦夫画集―写実の精髄 牧野邦夫 著
井上長三郎展 1926―80 板橋区立美術館 編
松井冬子展―世界中の子と友達になれる
BEAT TAKESHI KITANO GOSSE DE PEINTRE 絵描き小僧展 ビートたけし(北野武)
彫刻家 辻晋堂展―生誕100年
岡本太郎展―生誕100年 東京国立近代美術館 編
束芋 断面の世代 束芋/隈千夏 編
水から生まれる絵―堀井英男の版画と水彩 茨城県近代美術館 ほか 編
田渕俊夫展―いのちの煌めき 田淵俊夫 監修
新人画会展―戦時下の画家たち―絵があるから生きている―(20世紀検証シリーズ No.1) 靉光、麻生三郎、糸園和三郎、井上長三郎、大野五郎、鶴岡政男、寺田政明、松本竣介
中島千波 人物図鑑 中島千波 著
速水御舟 日本画への挑戦 山下裕二 監修
麻生三郎展 深山孝彰 編(年譜)/都築千重子 編(文献目録)
文章往来 大正15年1月創刊号~5、7、9月(第1巻第1~5、7、9号) 計7冊―梯子(横光利一)、木犀(稲垣足穂)、風変りな作品二点(芥川龍之介)、文芸雑誌について―文壇と雑誌(菊池寛)、立派な文芸評論(加藤武雄)、文壇の悪傾向(水守亀之助)、薄情者(片岡鉄兵)、髪(金子洋文)、ある日記(富ノ澤麟太郎)、探偵小説雑考(佐々木味津三)、白い靴(川端康成)、町の案山子(小川未明)ほか 横光利一、稲垣足穂、芥川龍之介、菊池寛、加藤武雄、水守亀之助、片岡鉄兵、金子洋文、富ノ澤麟太郎、佐々木味津三、川端康成、小川未明、菊池寛、中河與一、加能作次郎、馬場孤蝶、島崎藤村、上司小剣、野口米次郎、星野天知、柳田國男、村山知義、日夏耿之介、藤澤清造 ほか
主婦之友 大正11年8月(第6巻第10号)―破船(久米正雄)、ぐうたら道中記(佐々木邦)、戯曲・親鸞(山中峯太郎)、漫画紀行・異国膝栗毛(近藤浩一路)ほか 久米正雄、佐々木邦、山中峯太郎、近藤浩一路、渡邊霞亭、カルティス・ヨーク・作/三上於菟吉・訳、賀川豊彦 ほか
主婦之友 昭和5年1月(第14巻第1号)―輝く廃墟(長與善郎)、暴風雨の薔薇(吉屋信子/高畠華宵・画)、探偵小説・銀座事件(三上於莵吉/竹中英太郎・画)ほか 長與善郎、吉屋信子/高畠華宵・画、三上於莵吉/竹中英太郎・画、小野賢一郎 ほか
主婦之友 昭和5年6月(第14巻第6号)―暴風雨の薔薇(吉屋信子/高畠華宵・画)、探偵小説・銀座事件(三上於莵吉/竹中英太郎・画)、人肉の泉(白井喬二/岩田専太郎・画)、鉄道従業員の家計の実験 ほか 吉屋信子/高畠華宵・画、三上於莵吉/竹中英太郎・画、白井喬二/岩田専太郎・画、賀川豊彦 ほか
主婦之友 昭和6年8月(第15巻第8号)―彼女の道(吉屋信子/岩田専太郎・画)、相思樹(牧逸馬/吉邨二郎・画)、聖なる乳房(山中峯太郎/笹村雄峯・画)ほか 吉屋信子/岩田専太郎・画、牧逸馬/吉邨二郎・画、山中峯太郎/笹村雄峯・画、武者小路実篤、石上欣哉 ほか
主婦之友 昭和7年10月(第16巻第10号)―地上の星座(牧逸馬/林唯一・画)、母の秘密(三宅やす子/嶺田弘・画)、彼女の道(吉屋信子/岩田専太郎・画)ほか 牧逸馬/林唯一・画、三宅やす子/嶺田弘・画、吉屋信子/岩田専太郎・画、大仏次郎、津村京村、佐々木邦 ほか
主婦之友 昭和8年6月(第17巻第6号)―地上の星座(牧逸馬/林唯一・画)、曠野の果(大仏次郎/志村立美・画)、いづこへ行く(沖野岩三郎/嶺田弘・画)、優勝杯獲得(中野実/細木原青起・画)ほか 牧逸馬/林唯一・画、大仏次郎/志村立美・画、沖野岩三郎/嶺田弘・画、中野実/細木原青起・画、吉屋信子 ほか
主婦之友 昭和8年12月(第17巻第12号)―地上の星座(牧逸馬/林唯一・画)、一つの貞操(吉屋信子/高畠華宵・画)、女心双情記(直木三十五/岩田専太郎・画)、いづこへ行く(沖野岩三郎/嶺田弘・画)ほか 牧逸馬/林唯一・画、吉屋信子/高畠華宵・画、直木三十五/岩田専太郎・画、沖野岩三郎/嶺田弘・画、中野実、水谷準 ほか
主婦之友 昭和9年3月(第18巻第3号)―地上の星座(牧逸馬/林唯一・画)、一つの貞操(吉屋信子/高畠華宵・画)、女心双情記(直木三十五/岩田専太郎・画)ほか 牧逸馬/林唯一・画、吉屋信子/高畠華宵・画、直木三十五/岩田専太郎・画、岸田國士、中野実、水谷準 ほか
現代オランダ版画展 目録(1953年8月15日―9月30日、神奈川県立近代美術館) ディツクストラ、デイッケンベール、エーレンバース、エッシェル ほか
(小図録)BEHI SHAMIRI(2 dixembre 1987/6 gennaio 1988) BEHI SHAMIRI
(図録)william bailey william bailey
(図録)Will Lammert―Gedaechtnisausstellung Will Lammert
(図録)JANインターナショナル 現代ふらんすクリティック賞絵画展目録 バブーレン、ベション・ソーゾー、ベルソオ、荒木剛、秋山庄太郎、土橋醇一 ほか
(図録)IRIARTE―Prefaces de Gabrel Garcia Marquez et Rafael Puyana IRIARTE
(図録)CHRISTO クリスト/中原祐介 解説
(図録)ブリジッド・ライリー展(BRIDGET RILEY) ブリジッド・ライリー×ロバート・クディエルカ
(図録)RUSTIN(Jean Rustin)―recent work Jean Rustin
(図録)サム・フランシス展 サム・フランシス
(図録)ITALIENS DE PARIS Silvia Evangelisti/CAMPIGLI、DE CHIRICO、DE PISIS、SAVINIO、TOZZI、SEBERINI、MAGNELLI
(図録)HORST JANSSEN―mastre drawings HORST JANSSEN/Alfred Hentzen 序
LA MAGIA DE PICASSO(100 FOTOGRAFIES DE DAVID DOUGLAS DUNCAN) DAVID DOUGLAS DUNCAN
(図録)DAVID SALLE(デビット・サーレ) David Salle/桑山マキ 序文
(図録)KRAJCBERG Frans Krajcberg
人間はどれだけの事をして来たか 1・2 計2冊(日本少国民文庫 1・2) 恒藤恭、石原純 著
日本の偉人(日本少国民文庫 7) 菊池寛 著
科学ものがたり 1~5 計5冊 朝日新聞社 編
少年少女 世界史物語 3―西洋のおいたち 児童文学者協会 編
少年少女 世界史物語 5―一つの世界へ 児童文学者協会 編
私たちの算数教室 2年生~6年生 計5冊 野沢茂、中村嵩、堀山欽哉、 著
実験の工夫の基礎(理科室ハンドブックス 9) 野村正二郎、木平孝男 編
川は生きている(みつばち図書館 2) 飯島博 著
サケの一生(新少年少女教養文庫 4) 阿部襄 著
ダムとビルディング(あすへの科学 9) 藤田新吉 著/朝比奈貞一、中村浩 監修
中学校理科実験法 下巻(第二分野) 岡崎良吉 ほか 著
小さな物理学者の工作と実験(世界少年少女科学全集 別巻(第17巻)) ベ・リヒチェル 著/菅井準一、内海周平 編
ふしぎの科学/奇跡を生む人間(少年少女世界の名著 4) オルロフ、バン・ルーン 著/三石巌 訳
科学マジック 1 アマチュア実験室 ケニス・M・スエジー 著/金沢養 訳
絵とき地理・日本のすがた 1 九州と中国・四国 別技篤彦 著
わかる 動物のかいぼうの実験(中学生の生物実験教室 4) 石田寿老 著
郵便報知新聞 第21~30号(22号附録含む。明治5年10~11月) 計10冊分合本1冊
萬国地誌略 亜米利加暗射地図会釈 第4、5―巻4(北亜米利加暗射地図会釈)、巻5(南亜米利加暗射地図会釈)
報徳手引艸 福住正兄 著
山地帯の資源 加藤晴治 著
つづりかた現代の歴史(つづり方現代の歴史)(牧少年少女文庫 4) 滑川道夫 著
科学教室 第1集―電磁波の話、泡沫の化学 東京帝国大学理学部職員組合 編/霜田光一、中垣正幸 著
科学教室 第4集―パスカルの定理、水の化学 東京帝国大学理学部職員組合 編/矢野健太郎、吉野諭吉 著
生活の中にある教養 福原麟太郎 著
小学 自然研究 第2編 タンポポ 山本正 著
日食の話 山本一清 著
心に太陽を持て(新編・日本少国民文庫 1) 山本有三 編著
お庭の植物研究(少国民理科の研究叢書) 中路正義 著
小学一年生 作文教室―母と教師のための さがわ・みちお 著
中学生歴史文庫 日本史 1 杉原荘介、北山茂夫、西岡虎之助 著
虫の生活 上巻(偕成社少年少女文庫) ケンリー 著/永井直二 訳
科学の歴史・科学の発展 2冊セット 伊藤至郎 著
自然と伝承 鳥の巻 武藤鐵城 著
発明・発見 ヒント物語 下巻 鈴木徳二 著
新しい科学と社会(新編・日本少国民文庫 8) 奥田教久、足田輝一 著
海の科学 海洋の利用(近代科学叢書 4) 木羽敏泰、榊友彦 著
科学むかしむかし(日本むかしむかし 7) さくらだ・くらぶ 編/大場磐雄 ほか 監修
少年少女 日本史物語 全4巻 揃 児童文学者協会 編
産業のあゆみ(私たちの生活と産業 1) 栩木功、横田佐代次 著
君たちはどう生きるか(日本少国民文庫 5) 山本有三、吉野源三郎 著/武井武雄 漫画/恩地孝四郎 装釘/脇田和 挿絵
世界 探検ものがたり 三年生 中屋健一 著者代表
私達の日常科学(新日本少年少女文庫 6) 石原純 著