古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2598
«前のページ 1 ... | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | ... 130 次のページ»
2016年12月19日

太陽 第8巻第11号(明治35年9月5日)―野人(川上眉山)、徳川時代の出版権(宮川鉄次郎)、わがなげき(与謝野鉄幹)ほか 川上眉山、宮川鉄次郎、与謝野鉄幹、田中智学、長谷川天渓、長田秋濤 ほか

太陽 第9巻第5号(明治36年5月1日)―花菖蒲(シエークスピヤ・作/藤波一如・小栗風葉・訳)、力士月旦(好角坊)、室内遊戯(上司子介)ほか シエークスピヤ・作/藤波一如・小栗風葉・訳、好角坊、上司子介、巌谷小波、長谷川天渓、佐佐木信綱、鳥谷部春汀 ほか

太陽 第9巻第6号(明治36年6月1日)―老嬢(島崎藤村)、花菖蒲(シエークスピヤ・作/藤波一如・小栗風葉・訳)、石地蔵(江見水蔭)ほか 島崎藤村、シエークスピヤ・作/藤波一如・小栗風葉・訳、江見水蔭、石橋思案、長谷川天渓、鳥居龍蔵、与謝野鉄幹、河合酔茗、鳥谷部春汀、牧野伸顕 ほか

太陽 第10巻第10号(明治37年7月1日)―夫婦(国木田独歩)、石見桜(空々閑人)、大佐の罪(斥候の滑稽談)(コナンドイル・作/高須梅渓・訳)、余が英文界に於ける初陣(野口米次郎)ほか 国木田独歩、空々閑人、コナンドイル・作/高須梅渓・訳、野口米次郎、鳥谷部春汀、岸上操、長谷川天渓 ほか

太陽 第10巻第14号(明治37年11月1日)―高原の黒夜(ゴルキー・作/国府犀東・訳)、黒衣僧(チエホーフ・作/薄田斬雲・訳)、客舎雑記(内田魯庵)ほか ゴルキー・作/国府犀東・訳、チエホーフ・作/薄田斬雲・訳、内田魯庵、鳥谷部春汀、石橋思案、田口卯吉・談 ほか

太陽 第11巻第1号(明治38年1月1日)―五反田(廣津柳浪)、擬宝石(内田魯庵)、忠臣蔵の原作(饗庭篁村)、船中の氷(江見水蔭)ほか 廣津柳浪、内田魯庵、饗庭篁村、江見水蔭、金子薫園、蒲原有明、大塚楠緒女史、大槻如電、土井晩翠、坪井正五郎、鳥居龍蔵 ほか

太陽 第12巻第1号(明治39年1月1日)―月夜遊女(泉鏡花)、西遊記を日本小説に翻案したる曲亭馬琴翁の苦心(饗庭篁村)、黄金鱗(岩野泡鳴)ほか 泉鏡花、饗庭篁村、岩野泡鳴、土井晩翠、鳥谷部春汀、井上哲次郎 ほか

太陽 第14巻第5号(明治41年4月1日)―兄(田山花袋)、日の出前(岩野泡鳴)、えらい女(ポターペンコ・作/無名氏・訳)ほか 田山花袋、岩野泡鳴、ポターペンコ・作/無名氏・訳、与謝野寛、真山青果、鳥谷部春汀 ほか

太陽 第15巻第10号(明治42年7月1日)―壁の花(真山青果)、点滴(ハインツ・トフォーテ/中原青蕪・訳)、老技手(西村酔夢)、夏季と読書―クロポトキンの自伝(島崎藤村)、南米研究(横山源之助)ほか 真山青果、ハインツ・トフォーテ/中原青蕪・訳、西村酔夢、島崎藤村、横山源之助、竹越三叉、姉崎正治 ほか

太陽 第15巻第14号(明治42年11月1日)―一室内(真山青果)、実印と預金帳(柴田流星)、早稲田文士の長短―早稲田は批評的(島崎藤村・談)、現在の勢力を保ち得るか(広津柳浪・談)ほか 真山青果、柴田流星、島崎藤村・談、戸川秋骨・談、広津柳浪・談、押川春葉・談、山路愛山 ほか

 

2016年12月18日

英国商業雑誌(74号より「日英商業雑誌」と改題) (第11巻)第62~(第21巻)第120号(うち96、97、118号欠)(明治38年6月25日~大正5年2月25日) 計56冊―樺太誌及産業、人物評論―英国商業界の先導者故マーシヤム卿、瓦斯灯火口発明者故ジョージ・ブレー氏、池田謙三氏ほか、数式軍用自転車、商業用自働車展覧会、クリスター・パレスに於ける自働車及自働艇 ほか

太陽 第1巻第1号(明治28年1月5日)―取舵(尾崎紅葉)、従軍人夫(饗庭篁村)、紀元前の著名なる航海者(森田思軒)ほか 尾崎紅葉、饗庭篁村、森田思軒、久米邦武、井上哲次郎、坪内雄蔵、上田萬年、坪井正五郎、戸川残花、福地桜痴、幸田露伴、石橋忍月 ほか

太陽 第1巻第8号(明治28年8月5日)―夜の鵺(上)(桜痴居士)、浮世のさが(下)(小金井君子)、将棋(幸田露伴)ほか 桜痴居士、小金井君子、幸田露伴、竹の屋主人、遅塚麗水、姉崎正治 ほか

太陽 第1巻第11号(明治28年11月5日)―浮世新聞(嵯峨のや)、狂言娘(柳浪)、東と西(思案外史)ほか 嵯峨のや、柳浪、思案外史、高山林次郎、田口卯吉、花圃女史 ほか

太陽 第7巻第2号(明治34年2月5日)―縁の糸(幸田露伴/年方・画)、燕歌鴻吟(大江小波)、難破船(中内蝶二)ほか 幸田露伴/年方・画、大江小波、中内蝶二、尾崎行雄、久米邦武、坪谷善四郎、大町桂月 ほか

太陽 第8巻第1号(明治35年1月5日)―釈迦くづれ(江見水蔭/武内桂舟・画)、恭賦新年梅(尾崎紅葉)、曲亭馬琴の虎(饗庭篁村)、一夕話(幸田露伴)ほか 江見水蔭/武内桂舟・画、尾崎紅葉、饗庭篁村、幸田露伴、中内蝶二、高山林次郎、大町桂月、島田三郎、原敬 ほか

太陽 第8巻第3号(明治35年3月5日)―無名詩人(完)(小栗風葉)、貴婦人(内田魯庵)、漁夫と村嬢(江見水蔭)、繍眼児(承前)(廣津柳浪)ほか 小栗風葉、内田魯庵、江見水蔭、廣津柳浪、横山健堂、澁澤栄一談、姉崎正治 ほか

太陽 第8巻第4号(明治35年4月5日)―電話(中居松葉)、五里夢中(モーパツサン・作/上村左川・訳)、病の床(中内蝶二)ほか 中居松葉、モーパツサン・作/上村左川・訳、中内蝶二、高山林次郎、姉崎正治、廣津柳浪 ほか

太陽 第8巻第5号(明治35年5月5日)―破調(内田魯庵)、五里夢中(モーパツサン・作/上村左川・訳)、未練(塩井雨江)、繍眼児(承前)(廣津柳浪)ほか 内田魯庵、モーパツサン・作/上村左川・訳、塩井雨江、廣津柳浪、高山林次郎、坪谷善四郎 ほか

太陽 第8巻第7号(明治35年6月5日)―魔風(江見水蔭/桂舟・画)、嬉劇吹取妻(福地桜痴)、雨窓奇談(ツルゲネーフ・作/嵯峨の家小室・訳)ほか 江見水蔭/桂舟・画、福地桜痴、ツルゲネーフ・作/嵯峨の家小室・訳、長谷川天渓、後藤新平 ほか

太陽 第8巻第9号(明治35年7月5日)―小説・魔風(江見水蔭)、最後の一滴(ブールゼイ・作/田山花袋・訳)、中央亜細亜紀行(福島安正)ほか 江見水蔭、ブールゼイ・作/田山花袋・訳、福島安正、安田善次郎・談、長谷川天渓 ほか

 

2016年12月14日

旅 昭和14年1月(第16巻第1号)―雪と健康(正木不如丘)、西伊豆に話題を探る(小林千代子)、ヒットラーユーゲントの日本印象記―山中にキャンプにて(カール・ハインツ・シユルツエ)、日光の印象(ヘルマン・シユライ)ほか 正木不如丘、小林千代子、カール・ハインツ・シユルツエ、ヘルマン・シユライ、下村海南、田河水泡、加藤武雄 ほか

旅 昭和14年2月(第16巻第2号)―旅だんぎ(鏑木清方)、台湾竹の旅(竹内叔雄)、北海道スキー行絵日記(近藤浩一路)ほか 鏑木清方、竹内叔雄、近藤浩一路、中川紀元、田河水泡、三木露風、伊原青々園、上司小剣 ほか

旅 昭和14年3月(第16巻第3号)―土に生きる(和田傳)、雪解け(富沢有為男)、地名(鶴田知也)ほか 和田傳、富沢有為男、鶴田知也、徳川夢声、横山美智子、内田百閒(アンケート回答)、三田村鳶魚 ほか

旅 昭和14年4月(第16巻第4号)―ガソリン・カー(尾崎士郎)、春の山野(石川欣一)、木下の行商部隊(戸塚文子)ほか 尾崎士郎、石川欣一、戸塚文子、佐藤惣之助、関口泰、田部重治 ほか

旅 昭和14年5月(第16巻第5号)―特輯・台湾の風物―台湾全島一周記(小林千代子)、台湾の印象(下村海南、長谷川伸、土師清二ほか)、春の旅(中里恒子)ほか 小林千代子、下村海南、長谷川伸、土師清二、中里恒子、円地文子、中河與一、新居格 ほか/岸田日出刀、式場隆三郎 ほか はがき回答

旅 昭和14年7月(第16巻第7号)―怪談天気予報(田中貢太郎)、常夏の島々(横井弘三)、緑の諧調(馬場孤蝶)、立山弥陀ヶ原(冠松次郎)ほか 田中貢太郎、横井弘三、馬場孤蝶、冠松次郎、堂本印象 ほか

旅 昭和14年8月(第16巻第8号)―特輯・新満洲風土記―満洲ところどころ(田中貢太郎)、満洲土産ばなし(富沢有為男、佐藤惣之助、田河水泡ほか)ほか、尾瀬ヶ原(小暮理太郎)ほか 田中貢太郎、富沢有為男、佐藤惣之助、田河水泡、小暮理太郎、萩原朔太郎、田部重治、安部磯雄、中西悟堂、下村海南、尾崎喜八 ほか

長崎県人(長崎雑誌改題) 計14冊(昭和9年5月~16年11月のうち)―長崎料理の東京化(松尾強士)、殉教国の保存(続)(倉田白羊)、長崎人情(平山蘆江)、雲仙公園の烏(下)(柳田國男)、雲仙に登りて(後藤朝太郎)、亡兄のこと一寸(長與善郎)ほか 福田清人、神近市子、黒板勝美

郷土舞踊と民謡(開館記念)―川越の獅子舞、牛追ひ唄 山唄、茶つみ唄 ほか

第7回 郷土舞踊と民謡―野大坪万歳、田植をどり、こをどり ほか

第10回 郷土舞踊と民謡―沼隈踊、三宅島の唄と踊、津島の唄と踊 ほか

 

2016年12月13日

旅 昭和13年6月(第15巻第6号)―諷詠の旅(寒川鼠骨)、をかしい咄とまじめな咄(伊原青々園)、阿寒の温泉(小坂北兎)、ホテルの持ち味(長濱慶三)ほか 寒川鼠骨、伊原青々園、小坂北兎、長濱慶三、太宰施門、飯田蛇笏、犬飼哲夫、藤木九三/鴨下晁湖・画 ほか

旅 昭和13年7月(第15巻第7号)―血気時の富士登山(市島春城)、戦争美術(鷲尾雨工)、誌上旅行の涼味(金子薫園)、豪華飛行機列伝(その2)(郡龍彦)ほか 市島春城、鷲尾雨工、金子薫園、郡龍彦、藤木九三/鴨下晁湖・画、木村毅/金子士郎・画、田河水泡 ほか

旅 昭和13年8月(第15巻第8号)―至つて暑かつた話(宇野浩二)、支那の田舎(小田嶽夫)、雨の山旅(真船豊)ほか 宇野浩二、小田嶽夫、真船豊、藤木九三/鴨下晁湖・画、木村毅/金子士郎・画、田河水泡 ほか/(アンケート回答)川路柳虹、内田百閒、森田たま ほか

旅 昭和13年9月(第15巻第9号)―森林美観(尾崎喜八)、草鞋は日本の精神なり(鳥居龍蔵)、終始一貫草鞋履き(小暮理太郎)、古雑誌の口絵(三好達治)ほか 尾崎喜八、鳥居龍蔵、小暮理太郎、三好達治、長谷川伸、田河水泡、下村海南、土師清二 ほか

旅 昭和13年10月(第15巻第10号)―土佐食味集(田中貢太郎)、欧洲旅行雑記(武者小路実篤)、さんど笠(子母澤寛)ほか 田中貢太郎、武者小路実篤、子母澤寛、新居格、野尻抱影、長谷川如是閑、獅子文六、木村荘八、沖野岩三郎、山本実彦 ほか

旅 昭和13年11月(第15巻第11号)―石仏(室生犀星)、土佐食味集(田中貢太郎)、自慢していゝモンペ(藤田嗣治)、愛嬌生かして改良もしたい(伊藤整)ほか 室生犀星、田中貢太郎、藤田嗣治、伊藤整、富安風生、白鳥省吾、中川紀元、田河水泡 ほか

旅 昭和13年12月(第15巻第12号)―博多の一挿話(石川淳)、上高地の初冬(尾崎一雄)、ヒットラー・ユーゲントの日本印象記―伊勢大廟参拝(ハンス・ゲオルグ・フイツシヤー)、慰霊祭(ウェルネル・ヘル・ウィツシユ)ほか 石川淳、尾崎一雄、ハンス・ゲオルグ・フイツシヤー、ウェルネル・ヘル・ウィツシユ、犬田卯、白柳秀湖 ほか

 

2016年12月11日

文学季刊 第2号(冬季号・昭和21年12月1日)―堕落論(坂口安吾)、女しやべる(田村泰次郎)、子鳥(井上友一郎)ほか 坂口安吾、田村泰次郎、井上友一郎、十返肇、荒正人、高木卓 ほか

文藝 昭和9年2月(第2巻第2号)―私(直木三十五)、挿話(堀辰雄)、白昼の良人(円地文子)ほか 直木三十五、堀辰雄、円地文子、片岡鉄兵、矢崎弾、広津和郎、阿部知二 ほか

文藝 昭和9年3月(第2巻第3号)―ガルボウ(張赫宙)、講習実記(井伏鱒二)、白痴(阿部ツヤコ)、売れた酒場(尾崎士郎)ほか 張赫宙、井伏鱒二、阿部ツヤコ、尾崎士郎、林芙美子、丸木砂土、藤澤桓夫 ほか

文藝 昭和9年5月(第2巻第5号)―手術(藤澤桓夫)、童児(平田小六)、直木三十五と棋(川端康成)、「罪と罰」について(小林秀雄)ほか 藤澤桓夫、平田小六、川端康成、小林秀雄、阿部知二、阿部六郎 ほか

文藝 昭和10年4月(第3巻第4号)―愚劣漢(張赫宙)、この世の中は曲つとる(中村正常)、鈴木・都山・八十島(中野重治)ほか 張赫宙、中村正常、中野重治、舟橋聖一、堀辰雄、茅野蕭々、田部重治、林芙美子、成瀬巳喜男、春山行夫 ほか

文藝 昭和11年2月(第4巻第2号)―桐村家の母(矢田津世子)、稲妻(2)(林芙美子)、鳥の望楼から(1)(十一谷義三郎)、杉山平一・大宅壮一放談会 ほか 矢田津世子、林芙美子、十一谷義三郎、豊田三郎、魯迅、小林秀雄、杉山平助×大宅壮一 ほか

文藝 昭和13年2月(第6巻第2号)―でぱあと(湯浅克衛)、栄耀(中山義秀)、私の風土記(朝鮮)(張赫宙)、スケート雑記(北川冬彦)ほか 湯浅克衛、中山義秀、張赫宙、伊藤整、中村光夫、北川冬彦、草野心平、村山知義 ほか

文藝 昭和13年3月(第6巻第3号)―やがて五月に(岡本かの子)、フエノロサと日本(エヅラ・パウンド)、郷里風土記(井伏鱒二)ほか 岡本かの子、エヅラ・パウン、井伏鱒二、尾崎士郎、三波利夫、保田與重郎 ほか

文藝 昭和16年6月(第9巻第6号)―玄関抄(上林暁)、壷(富沢有為男)、雪の夜(織田作之助)ほか 上林暁、富沢有為男、織田作之助、宇野浩二、保田與重郎、伊藤整、寒川光太郎 ほか

文藝春秋 昭和14年5月(第17巻第9号)―旅愁(長篇第1回)(横光利一)、死生(室生犀星)、紅軍巴蟆を越ゆ(小栗虫太郎)ほか 横光利一、室生犀星、小栗虫太郎、川端康成、中里恒子、佐藤春夫、上司小剣 ほか

文藝春秋 昭和16年3月(第19巻第3号)―第12回芥川・直木賞決定発表―平賀源内(櫻田常久)、祝といふ男(芥川賞候補)(牛島春子)、一病息災(内田百閒)ほか 櫻田常久、牛島春子、内田百閒、小林秀雄、中野実、吉川幸次郎 ほか

文藝春秋 昭和16年9月(第19巻第9号)―長江デルタ(芥川賞)(多田裕計)、庭(室生犀星)、文学的空白時代(保田與重郎)ほか 多田裕計、室生犀星、保田與重郎、河上徹太郎、杉山平助 ほか

旅 昭和12年9月(第14巻第9号)―赤蜻蛉(高濱虚子)、蟋蟀(水原秋桜子)、秋祭(飯田蛇笏)、梧桐(原石鼎)ほか 高濱虚子、水原秋桜子、飯田蛇笏、原石鼎、本山荻舟、中村紀元 ほか

旅 昭和12年11月(第14巻第11号)―大橋乙羽出世の紀行(坪谷水哉)、仙山線を探る(相馬克夫)、省営バス・塩原線をゆく(茂木慎雄)、鳥居の様式(藤島亥治郎)ほか 坪谷水哉、相馬克夫、茂木慎雄、藤島亥治郎、石井柏亭 ほか

旅 昭和12年12月(第14巻第12号)―大町桂月と十和田湖(坪谷水哉)、心身鍛錬の旅(小島烏水)、北支戦局漫画報告(生澤朗)、白魔と闘ふ鉄路(本島三郎)、人情旅ごろも(加能作次郎)ほか 坪谷水哉、小島烏水、生澤朗、本島三郎、上司小剣、後藤朝太郎、藤島亥治郎、角南隆 ほか

旅 昭和13年1月(第15巻第1号)―田山花袋の従軍記(坪谷水哉)、スキーの今昔(深田久弥)、飛騨の高山自慢話(江馬修)ほか 坪谷水哉、深田久弥、江馬修、丹羽文雄、下村海南、横山美智子、堀内敬三、徳川夢声、生澤朗 ほか

旅 昭和13年2月(第15巻第2号)―長州萩の趣味と人物(横山健堂)、岐阜県の青年宿泊所(山村大二郎)、味憶雑砕(水島爾保布)、酋長(岡本かの子)ほか 横山健堂、山村大二郎、水島爾保布、岡本かの子、坪田譲治、式場隆三郎、木々高太郎、田河水泡 ほか

旅 昭和13年4月(第15巻第4号)―北寧線の春を往く(西村聰)、山窩を訪ねての旅(三角寛)、ホテルの持ち味(長濱慶三)ほか 西村聰、三角寛、長濱慶三、笹川臨風、櫻井忠温、平田禿木、下村海南 ほか

旅 昭和13年5月(第15巻第5号)―チョモルンマの魔鳥(藤木九三/鴨下晁湖・画)、ホテルの持ち味(2)(長濱慶三)、讃岐ところどころ(石井柏亭)、吉野川の上流(鹿子木孟郎)ほか 藤木九三/鴨下晁湖・画、長濱慶三、石井柏亭、鹿子木孟郎、小野賢一郎、長尾宏也 ほか

 

2016年12月09日

風俗画報 第391号(明治41年12月5日)―紋付服廃止に就き再び山下君に答ふ(寺井紫山)、警視庁と醜悪文字の取締(山本無極)、各種の空中飛行器(佐藤光次)ほか 寺井紫山、山本無極、佐藤光次、山下重民 ほか/濱田如洗、坂巻耕漁、尾形月耕 挿絵

博愛 大正10年2月(第318号)―肉体上の長寿と精神上の長寿(井上哲二郎(井上哲次郎))、信仰の内容(斎藤唯信)、人心の機を察せよ(姉崎正治)ほか 井上哲二郎(井上哲次郎)、斎藤唯信、姉崎正治、小穴翠園 ほか

戦友 計22冊(大正7年5月~大正14年7月のうち)―徴兵令並軍隊内務書の改正に付て(奥平歩兵課長)、日本海大海戦の回顧(栃内海軍中将)、今春独逸軍の大攻勢(児玉歩兵少佐)、軍用犬に就て(村岡長太郎)ほか 田中義一、奥平俊蔵、栃内曽次郎、児玉友雄、山本瀧之助、榊原萃軒、山梨半造、福本日南、半井桃水、本山荻舟、櫻井忠温 ほか

戦友 計6冊(263、267~270、273号・昭和7年5月~8年3月のうち)―満蒙進出に就て(遠藤寿儼)、一戸将軍の聯隊長時代(河西惟一)、科学戦時代(服部豊彦)、現代戦に対する国民の覚悟(林銑十郎)ほか 遠藤寿儼、河西惟一、服部豊彦、林銑十郎、井上剣花坊

婦人家庭雑誌 ホーム 創刊号(昭和22年12月)―タオル事件(獅子文六)、童貞(吉屋信子/宮本三郎・ゑ)、(連載マンガ)アーマイホーム(杉浦幸雄)ほか 獅子文六、吉屋信子/宮本三郎・ゑ、杉浦幸雄、三宅正太郎、竹田敏彦 ほか

戦友 大正8年3月(第105号)―福島本会副会長薨去す、陸軍軍人休暇規則の適用(赤井春海)、高梁を馬糧に用ふる事に就て(林金象)ほか 赤井春海、林金象、柴五郎、有馬良橘 ほか

戦友 大正8年8月(第110号)―民力涵養と在郷軍人(床次竹二郎)、海軍と水産との関係(若林欽)、颱風に就て農家の心得(稲垣乙丙)ほか 床次竹二郎、若林欽、稲垣乙丙、寺内正毅 ほか

戦友 大正8年9月(第111号)―食糧問題に対する吾人の覚悟(小泉六一)、平和克復後の列国海軍の趨勢(浅見敬一)、休戦後に於ける欧米各交戦国の情態(澤木元雄)ほか 小泉六一、浅見敬一、澤木元雄、田中義一 ほか

戦友 大正8年10月(第112号)―平和後の列国海軍の趨勢(2)(浅見敬一)、在郷軍人諸君に支那語の研究を勧む(渡俊治)、独逸帝国の勃興より現時の状態に至る迄の変遷(吉富庄祐)ほか 浅見敬一、渡俊治、吉富庄祐、澤木元雄 ほか

戦友 大正8年11月(第113号)―西伯利の瞥見(小磯国昭)、平和後の列国海軍の趨勢(3)(浅見敬一)、独逸帝国の勃興より現時の状態に至る迄の変遷(2)(吉富庄祐)ほか 小磯国昭、浅見敬一、吉富庄祐、澤木元雄 ほか

戦友 大正8年12月(第114号)―故寺内元帥の俤を偲ぶ(児玉如忠)、人格の尊厳と自由及平等の真意義(上)(吉田静致)、西伯利の瞥見(2)(小磯国昭)ほか 児玉如忠、吉田静致、小磯国昭、浅見敬一 ほか

 

2016年12月08日

富士 昭和20年11月(第21巻第8号)―秋空の馬(今井達夫)、浮雲(鳴山草平)、大脳手術(丘丘十郎)ほか 今井達夫、鳴山草平、丘丘十郎、菊池寛、木俣修、大田黒克彦 ほか

農聖二宮尊徳 社会教育会、報徳二宮神社 編

護蹄 大正12年1月(第4巻第1号)―西伯利亜見聞の一小部分に就て(内村兵蔵)、蹄壁の生長に関する研究(ツェー・シュルツェ/松葉重雄・訳)、仏教に親しい馬の研究(吉住浩巌)ほか 内村兵蔵、ツェー・シュルツェ/松葉重雄・訳、吉住浩巌、兵頭芳太郎、柏五郎 ほか

青年公論 大正15年4月(第9巻第4号)―自分の事(加納作次郎)、探偵小説・二十万円の行方(北原芳雄・訳)、探偵小説・海底の秘密(松本天堂・訳)ほか 加納作次郎、北原芳雄・訳、松本天堂・訳、ウエルス・作/及川哲郎・抄訳、本間久雄 ほか

青年公論 大正15年9月(第9巻第8号)―滞欧雑話(茅野蕭々)、探偵小説・海底の秘密(松本天堂・訳)、科学物語・潜航艇実戦記(スピーゲル・作/藤田東水・訳)ほか 茅野蕭々、松本天堂・訳、スピーゲル・作/藤田東水・訳、井上哲次郎、石川千代松 ほか

南洲翁遺訓・南洲手抄言志録

青年 昭和2年9月号(第12巻第9号)―世界環視下の日本人(新渡戸稲造)、家庭青年団(山本瀧之助)、青年団経営講話(熊谷辰治郎)ほか 新渡戸稲造、山本瀧之助、熊谷辰治郎、千葉春明、伊藤亀雄 ほか

酒誌 第9輯(昭和11年8月(第2年8月))―特輯・夏の酒―優良酒の本来は冷(本山荻舟)、趣味の酒造(小穴富司雄)、酒が市場に出るまで(完)(田中終太郎)、希臘・羅馬時代の麦酒(高山謙治)ほか 本山荻舟、小穴富司雄、田中終太郎、高山謙治、長沼弘毅、長谷川武一郎 ほか

禅宗 第70~73号(明治34年1月20日~4月15日) 計4冊―現今の倫理宗教問題(加藤咄堂)、禅籍志(義諦禅師)、十規論講話(高田道見)、覚王殿の建築に就て(松井可楽)ほか 加藤咄堂、義諦禅師、高田道見、松井可楽、青巒居士、栗園居士 ほか

禅宗 第103、104号(明治36年10月15日、11月15日) 計2冊―神話的仏伝に対する疑難(忽滑谷快天)、仏教道徳論(境野黄洋)、空華老師年譜 ほか 忽滑谷快天、境野黄洋、狐峰烏石、北渓学人、大慧禅師 ほか

民族と歴史 第3巻第1号(大正9年1月1日)―福神研究号―福神沿革概説、宇賀神考、倉稲魂と書いてウガノミタマと読む事の考 ほか 喜田貞吉 主筆

塾友会雑誌(大同義塾) 第24号(大正11年12月29日)―塾友会雑誌復活に際して(伊藤作左衛門)、敢へて塾友の追悼会を促す(大嶋一義)、塾員消息、大同義塾々歌 ほか 伊藤作左衛門、大嶋一義

わが道はつねに吹雪けり―十五年戦争前夜 高群逸枝 著/永畑道子 編著

高見順詩集 高見順 著

女とメトロノーム―上杉浩子詩集 上杉浩子 著

錬夢詩篇 大島龍、佐土原台介、高橋渉二 著

満月をしも 石原吉郎 著

加藤道夫全集 全1巻 加藤道夫 著

「Cocu」のなげき―無想庵物語 武林無想庵 著/武林朝子 筆記

流転の書 武林無想庵 著

ナナ(世界文学全集) エミール・ゾラ 著/武林無想庵 著

無想庵独語 武林無想庵 著

世界を家として 武林無想庵 著

結婚礼讃 武林無想庵 著

マサリクとの対話―哲人大統領の生涯と思想 カレル・チャペック 著/石川達夫 訳

アテナイ公職者弾劾制度の研究 橋場弦 著

世界の果てが砕け散る―サンフランシスコ大地震と地質学の大発展 サイモン・ウィンチェスター 著/柴田裕之 訳

ロシア・ソ連・ロシア―断絶と継承の軌跡 木村明生 著

田舎と社会 レイモンド・ウィリアムズ 著/山本和平、増田秀男、小川雅魚 訳

 

2016年12月05日

稀覯詩集復刻叢書 第1期全10冊 揃―体操詩集、西脇順三郎詩集(ambarvalia)、火串戯、死刑宣告、青い夜道、亜寒帯、鮫、こがね虫、ダダイスト新吉の詩、色ガラスの街+燈台(金子光晴)+索引 村野四郎、西脇順三郎、山中散生、萩原恭次郎、田中冬二、石川善助、金子光晴、高橋新吉、尾形亀之助

新約全書 エフ・パーロット(発行者)

続一年有半―一名無神無霊魂 中江兆民(中江篤介) 著

石川五右衛門(石川五右衛門実記) 月之舎秋里 編

象山佐久間先生 真田幸世 編

現代 大正15年11月(第7巻第11号)―二度と通らない旅人(小川未明)、闇の聖女像(杜伶二/樺島勝一・画)、不滅の光(長田幹彦)、時雨月の記(上司小剣)ほか 小川未明、杜伶二/樺島勝一・画、長田幹彦、上司小剣、西條八十、児玉花外、岡本一平、平沼麒一郎、加藤まさを、中村不折、小酒井不木、正木不如丘 ほか

武侠世界 大正11年2月(第11巻第3号)―体質改善号―探偵小説・六千浬の殺人(シエー・エフ・ソーレー/春日野緑・訳)、探偵小説・急行列車美人の屍(マチアス・ブランク/橋爪馬銭子・訳)、探偵小説・科学の脅威(ロオマン・ビゴ(ローマン・ビコ)/本間武彦)ほか シエー・エフ・ソーレー/春日野緑・訳、マチアス・ブランク/橋爪馬銭子・訳、ロオマン・ビゴ(ローマン・ビコ)/本間武彦、服部嘉香 ほか/水木伸一 表紙・口絵

 

2016年11月30日

牧野信一全集 全6巻 揃 牧野信一 著

運動会報(東京帝国大学運動会) 第6号(昭和14年)―就職フエヤプレー(穂積重遠)、スポーツ社会学断片(今井時郎)、満洲へ遠征して(清瀬三郎)ほか 穂積重遠、今井時郎、清瀬三郎、帝大ヨツト倶楽部、東龍太郎 ほか

会報(東京府医師会) 第2巻第4号(昭和12年9月)―担架輸送機献納之檄、保険医座談会彙報 ほか

会報(東京府医師会) 第4巻第4号(昭和14年9月)―医薬制度調査会事案を廻りて(本田雄五郎)、国民健康保険提要、郡市区医師会欄 ほか 本田雄五郎

日本大学医学科同窓会会員名簿 昭和7年12月現在

救護法並関係諸法規・軍事救護法令・労働災害扶助責任保険法令(労働者災害扶助責任保険ニ関スル協定書) (昭和7年1月)

原日本考 正・続 2冊セット―古代日本と鉄の文化 福士幸次郎 著

海を流れる河 石原吉郎 著

断念の海から 石原吉郎 著

海への思想 対談集 石原吉郎 ほか 著

一期一会の海 石原吉郎 著

望郷と海 石原吉郎 著

昭和初頭の作家と作品 磯貝英夫 著

現代文学史論 磯貝英夫 著

鈴木十郎 遺稿と追想 鈴木十郎、城戸四郎、尾崎一雄 ほか

日本現代詩文庫 10 井上俊夫詩集 井上俊夫 著

日本現代詩文庫 22 丸山豊詩集 丸山豊 著

現代詩文庫 13 長田弘詩集 長田弘 著

現代詩文庫 29 堀川正美詩集 堀川正美 著

現代詩文庫 31 入沢康夫詩集 入沢康夫 著

現代詩文庫 37 三好豊一郎詩集 三好豊一郎 著

現代詩文庫 42 渋沢孝輔詩集 渋沢孝輔 著

現代詩文庫 50 多田智満子詩集 多田智満子 著

現代詩文庫 60 会田綱雄詩集 会田綱雄 著

現代詩文庫 64 新川和江詩集 新川和江 著

 

2016年11月29日

塩野新薬便覧 第38版(昭和15年6月)

臨床薬報 第9巻第4号(昭和13年4月10日)―現代医学と大衆生活(暉峻義等)、農村医療対策の根本(小泉丹)、断種法の必要と其問題性(木村亀二)ほか 暉峻義等、小泉丹、木村亀二、植松七九郎 ほか

谷口雅春個人雑誌 行(いのち改題) 昭和16年4月(第26号通巻第93号)―精神分析の話(20)(谷口雅春)、落第がよいか休学がよいか(矢野酉雄)、夜毎の悪夢に悩む(中島與一)ほか 谷口雅春、矢野酉雄、中島與一、高橋正夫 ほか

谷口雅春個人雑誌 行(いのち改題) 昭和16年5月(第27号通巻第94号)―精神分析の話(21)(谷口雅春)、平田神学に於ける萬教帰一の精神(荻原俊三)、靖国の遺児のために(中神学)ほか 谷口雅春、荻原俊三、中神学、尾関貞一 ほか

人類光明機関誌 行(いのち改題) 昭和16年10月(第32号通巻第99号)―続・精神分析の話(1)(谷口雅春)、霊魂の問題に就いて(中島與一)、胸を病む教頭M氏に答ふ(矢野酉雄)ほか 谷口雅春、中島與一、矢野酉雄、尾関貞一 ほか

水晶幻想―望遠鏡のなかの日本文学 堀切直人 著

保昌正夫一巻本選集 保昌正夫 著

人間の零度、もしくは表現の脱近代 鈴木貞美 著

牧野信一作品集 牧野信一 著

牧野信一全集 全3巻 揃 牧野信一 著

尾形亀之助論 秋元潔 著

永瀬清子詩集 永瀬清子 著

八木重吉全集 全3巻 揃 八木重吉 著

石原吉郎全詩集 石原吉郎 著

北鎌倉 石原吉郎 著

現代詩読本 2 石原吉郎 鮎川信夫×谷川俊太郎×清水昶、由良君美、藤井貞和、大野新、北村太郎、粒来哲蔵、入沢康夫 ほか

京都襍記(京都雑記) 天野忠 編/谷川徹三、田山花袋、田部重治、中村憲吉 ほか

 

2016年11月27日

真理 昭和11年8月(第2巻第8号)―法難と迫害(江原小弥太)、小説・仙人掌の花(柳田通子/坪内節太郎・画)、正信調直なり(江部鴨村)ほか 友松圓諦、江原小弥太、柳田通子/坪内節太郎・画、江部鴨村、高神覚昇 ほか

真理 昭和11年9月(第2巻第9号)―弓を語る(長谷川如是閑)、虚仮不実の世界(江部鴨村)、小説・光を見る(江原小弥太)ほか 友松圓諦、長谷川如是閑、江部鴨村、江原小弥太、高神覚昇、石川時次郎 ほか

真理 昭和11年1月(第2巻第1号)―私の崇敬する・偉人随想―近松門左衛門(長谷川伸)、落合直文(金子薫園)、トルストイ(小川未明)、セザンヌ(恩地孝四郎)、童話・貝の火(宮沢賢治/吉田貫三郎・画)、(アンケート)一九三六年への私の希望(薄田泣菫、林芙美子、谷川徹三、杉村楚人冠、後藤朝太郎、椎尾辨匡、西村伊作、北川冬彦り、龍胆寺雄ほか回答)ほか 友松圓諦 主幹/長谷川伸、金子薫園、小川未明、恩地孝四郎、宮沢賢治/吉田貫三郎・画、山辺習学、吉岡弥生、江原小弥太、増谷文雄 ほか/薄田泣菫、林芙美子、谷川徹三、杉村楚人冠、後藤朝太郎、椎尾辨匡、西村伊作、北川冬彦、龍胆寺雄 ほか アンケート回答

愛児 昭和10年12月(第6巻第12号)―成績表と学習帳(続)(湯原隆二)、牛乳の鑑定(つゞき)(大久保亮)、映画界の天才児テムプルはどうして育つたか(堤京子)、女児と人形 ほか 湯原隆二、大久保亮、堤京子、可児敏明、佐々木信治 ほか

恩賜財団 済生会の栞(創立25周年記念)

春画 正・続 2冊セット―江戸の絵師四十八人、色模様百態(別冊太陽)

[図説]戦争の中の子どもたち―昭和少国民文庫コレクション(歴史博物館シリーズ) 山中恒 著

福永武彦戦後日記 福永武彦 著/池澤夏樹 序

やがて麗しい五月が訪れ―原條あき子全詩集 原條あき子 著/池澤夏樹 編

ユーモアの鎖国 石垣りん 著

キャスリン・レイン詩集 キャスリン・レイン 著/佐藤健治 訳

この眠りの果実を―片瀬博子詩集 片瀬博子 著

上野英信集 1 話の坑口 上野英信 著

上野英信集 全5巻 揃―話の坑口、奈落の星雲、燃やしつくす日日、闇を砦として、長恨の賦 上野英信 著

 

2016年11月23日

真理 昭和11年3月(第2巻第3号)―父・日布上人を語る(石橋湛山)、山を語る(長谷川如是閑)、新渡戸稲造(増谷文雄)ほか 友松圓諦 主幹/石橋湛山、長谷川如是閑、増谷文雄、高神覚昇 ほか

真理 昭和11年4月(第2巻第4号)―求道者・漱石(松岡譲)、童話・灯のついた町(小川未明/吉田貫三郎・画)、戯曲・空晴れて(江原小弥太)ほか 友松圓諦 主幹/松岡譲、小川未明/吉田貫三郎・画、江原小弥太、増谷文雄 ほか

真理 昭和11年5月(第2巻第5号)―父・光雲作の仏像(高村光太郎)、四又の百合(宮沢賢治)、(アンケート)私の安住処(椎尾辨匡、鈴木大拙、岡本一平、土師清二、長谷川伸、石井柏亭、徳川夢声ほか回答)ほか 友松圓諦 主幹/高村光太郎、宮沢賢治、増谷文雄、江原小弥太 ほか/椎尾辨匡、鈴木大拙、岡本一平、土師清二、長谷川伸、石井柏亭、徳川夢声 ほか アンケート回答

真理 昭和11年6月(第2巻第6号)―童話・蘭の花(小川未明/吉田貫三郎・画)、戯曲・空晴れて(江原小弥太/坪内節太郎・画)、(アンケート)新議会人の宗教観(信太儀右衛門、斎藤隆夫、安部磯雄、増田義一ほか回答)ほか 友松圓諦 主幹/小川未明/吉田貫三郎・画、江原小弥太/坪内節太郎・画、増谷文雄 ほか/信太儀右衛門、斎藤隆夫、安部磯雄、増田義一 ほか アンケート回答

真理 昭和11年7月(第2巻第7号)―本能の神秘(小川未明)、青葉四題(金子薫園)、童話・祭の晩(宮沢賢治/吉田貫三郎・画)、(アンケート)胆に銘じた両親の教訓(長谷川伸、安部磯雄、佐佐木信綱、杉山元治郎ほか回答) 友松圓諦、小川未明、金子薫園、宮沢賢治/吉田貫三郎・画、高田早苗 ほか/長谷川伸、安部磯雄、佐佐木信綱、杉山元治郎 ほか アンケート回答

夭折の歌人 中城ふみ子 中島美千代 著

美しき独断―中城ふみ子全歌集 中城ふみ子 著

ユリイカ 詩と批評 2002年10月臨時増刊号 総特集 矢川澄子・不滅の少女 矢川澄子、加藤郁乎、谷川俊太郎、高橋睦郎、高橋悠治、多田智満子、高山宏、松山俊太郎×池田香代子×佐藤亜紀 ほか

大坪砂男全集 全2巻 揃 大坪砂男 著

北畠八穂児童文学全集 全6巻 揃 北畠八穂 著

 

2016年11月22日

真理 第1巻第1~6号(昭和10年1~6月) 合本1冊(6冊分)―凛々しく愛らしく(岡本かの子)、釣心(土師清二)、若き日の良寛(江原小弥太)、渡邊海旭師を憶ふ(増谷文雄)、愛欲の行方(山辺習学) 友松圓諦 主幹/増谷文雄 編/高神覚昇、松岡譲、村松梢風、阿部磯雄、長谷川伸、田部重吉、草野心平、鈴木大拙、松岡洋右、堀口大學、戸川秋骨、小川芋銭、岡本かの子、土師清二、江原小弥太、増谷文雄、山辺習学 ほか

宮本常一現代教養文庫著作 計6冊(日本の宿、大名の旅―本陣を訪ねて、旅の発見―日本文化を考える、庶民の旅、伊勢参宮、旅の民俗―はきものとのりもの)(現代教養文庫) 宮本常一 著

夢野一族―杉山家三代の軌跡 多田茂治 著

チェンバレンの明治旅行案内―横浜・東京編 B・H・チェンバレン、W・B・メーソン 著/楠家重敏 訳

ドイツ公使の見た明治維新 M・v・ブラント 著/原潔、永岡敦 訳

夢人生を奏でて―古賀政男生誕百年記念特別版 古賀政男音楽文化振興財団 著

江戸年中行事図聚 三谷一馬 著

マローン 日本と中国(新異国叢書 第3輯2) H・マローン 著/真田収一郎 訳

逝きし世の面影―日本近代素描 1 渡辺京二 著

真理 昭和11年1月(第2巻第1号)―私の崇敬する・偉人随想―近松門左衛門(長谷川伸)、落合直文(金子薫園)、トルストイ(小川未明)、セザンヌ(恩地孝四郎)、童話・貝の火(宮沢賢治/吉田貫三郎・画)、(アンケート)一九三六年への私の希望(薄田泣菫、林芙美子、谷川徹三、杉村楚人冠、後藤朝太郎、椎尾辨匡、西村伊作、北川冬彦り、龍胆寺雄ほか回答)ほか 友松圓諦 主幹/長谷川伸、金子薫園、小川未明、恩地孝四郎、宮沢賢治/吉田貫三郎・画、山辺習学、吉岡弥生、江原小弥太、増谷文雄 ほか/薄田泣菫、林芙美子、谷川徹三、杉村楚人冠、後藤朝太郎、椎尾辨匡、西村伊作、北川冬彦り、龍胆寺雄 ほか アンケート回答

真理 昭和11年2月(第2巻第2号)―童話・波の音(小川未明/吉田貫三郎・画)、良寛雑感(江原小弥太)、宗教における邪道(増谷文雄)ほか 友松圓諦 主幹/小川未明/吉田貫三郎・画、江原小弥太、増谷文雄、生田長江 ほか

 

2016年11月20日

実践的文学論 青野季吉 著

日本詩集 1922版(大正10年) 詩話会 編/金子光晴、佐藤惣之助、萩原朔太郎、尾崎喜八、佐藤春夫、平戸廉吉 ほか

日本詩集 1919版(大正7年) 詩話会 編/恩地孝四郎、北原白秋、北村初雄、西條八十、佐藤惣之助、高村光太郎、萩原朔太郎、日夏耿之介 ほか

日本詩集 1925版(大正13年) 詩話会 編/川路柳虹、佐藤惣之助、佐藤春夫、高村光太郎、萩原朔太郎、萩原恭次郎、春山行夫、前田鉄之助、室生犀星、山村暮鳥、尾崎喜八 ほか

日本詩集 1926版(大正14年) 詩話会 編/石川善助、金子光晴、佐藤惣之助、サトウハチロー、佐藤春夫、高橋新吉、萩原恭次郎、萩原朔太郎、春山行夫、前田鉄之助、室生犀星、尾崎喜八 ほか

文藝評論集 第1集 昭和5年版 文藝家協会 編/青野季吉、石丸梧平、大宅壮一、谷崎潤一郎、横光利一 ほか

詩と随筆集 第2集 昭和4年版 文藝家協会 編/萩原朔太郎、室生犀星、サトウハチロー、佐藤惣之助、飯島正、田中貢太郎、翁久允、千葉亀雄、吉井勇 ほか

拓務要覧 昭和14年版 拓務省、拓務大臣官房文書課 編

国民演劇 創刊号・第1年第1号(昭和16年3月)―東京風俗十題(遺稿)(岡本綺堂)、興行師翫左衛門(木村錦花)、貝殻島にて(亀屋原徳)、北国日和(北條秀司)ほか 岡本綺堂、木村錦花、亀屋原徳、北條秀司、高橋義孝、藤森成吉、久保田万太郎、長谷川伸、岡鬼太郎、土師清二 ほか/中川一政 表紙

The Arabian Night's Entainments

大陸工報 第75~81、83号(大正9年8月15日~10年9月15日) 計8冊―朝鮮に於ける水力電気の経済的価値、南亜細亜の糖業、米国に於ける鉄道電化問題、支那に於ける電気機械の需要、朝鮮鉄道の電化、露国の鉄道、台湾炭業の現勢及将来、台北近郊の工業

 

2016年11月17日

昭和2年度 支那外国貿易統計表 東京商工会議所 編

仏領印度支那貿易に関する調査 其2(資料丁 第20号ノ2C)

関東州並満洲在留本邦人及外国人人口統計表(第17回) 大正13年12月末日現在

満洲年表 第1部(古代之部) 未定稿(資料丙 第78号D)

Album von Wien LECHNERS

教育学術界 第1巻第4号(明治33年2月3日)―中学年齢の男女に小説を読ましむるの可否に関して教員某に答ふる書(坪内雄蔵)、学校系統に就きて(内田銀蔵)、ベルグマン氏学校系統論(杉山富槌)ほか 坪内雄蔵、内田銀蔵、杉山富槌、中島徳蔵 ほか

教育学術界 第32巻第2号(大正4年11月1日)―児童と家庭との道徳的関係(吉田静致)、再び教育と芸術とに就て(阿部重孝)、文字の起原(後藤朝太郎)ほか 吉田静致、阿部重孝、後藤朝太郎、上野陽一 ほか

教育学術界 第46巻第1号(大正11年10月1日)―現代教育思潮批判号―現代教育思潮の批判(谷本富)、教育思潮近時の傾向を概評す(槙山栄次)、現代教育主張に対する感想(稲垣国三郎)ほか 谷本富、槙山栄次、稲垣国三郎、千葉命吉、中島半次郎、吉田熊次 ほか

国民雑誌 第3巻第9号(明治45年5月1日) 春期附録 江戸時代及江戸趣味―江戸の土木建築(大熊喜邦)、旗本気質(塚原渋柿)、江戸町人気質(饗庭篁村)、物の売り声(宮崎三昧)ほか 山路愛山 主筆/大熊喜邦、塚原渋柿、饗庭篁村、宮崎三昧、久保田米斎、冨士川游、笹川臨風、三田村鳶魚、戸川残花、山崎楽堂、伊原青々園 ほか

昭和11年度 官公私立高等専門学校 入学試験要項綜覧表 帝国学事部 編

庚申信仰の研究 年譜篇・島嶼篇 2冊セット(東京大学東洋文化研究所報告) 窪徳忠 著

日本基督教史 全5巻 揃 比屋根安定 著

日本中世国家史論考 上横手雅敬 著

封建国家の権力構造 清水盛光、会田雄次 編

寒蝉集 吉野秀雄 著

交響楽(新作長編叢書 第4篇) 寺崎浩 著

創造 木下尚江 著

句集 新樹 水原秋桜子 著

小室小蕪郎句集 小室小蕪郎 著

西灘より 佐藤清 著

ロングフェロー及び彼の詩(ロングフェロー及彼の詩) ボルトン 著/伊藤宗輔 訳

宗教小説 改革新話 巻之上 操瑟居士 著/岸貫一 序/風鶴仙史 閲・序

 

2016年11月16日

民族生物学研究(金沢医科大学衛生学教室業報) 第4輯(特輯) 北陸日本(加賀能登地方)人の体質人類学的研究 古屋芳雄 編

週刊 教育新聞 第27号(大正元年8月7日)―才能の遺伝(承前)(海野幸徳)、教育に於ける精力の浪費(池田菊苗)、試験制度廃止問題(中島力造・談)、教育界人国記・信州(6)(黒潮)ほか 海野幸徳、池田菊苗、中島力造・談、黒潮、内ヶ崎作三郎・談 ほか

普通教育新聞 第61号(明治21年5月23日)―学力検定法を論ず、高等中学校長の会議、氏よりそだち・器の水(前の続き)(紫雲楼主人)、 紫雲楼主人、石井要 ほか

満洲帝国 地質調査所要報 第17号(康徳9年3月)―Eulysite 或は Eulysite 質鉱石の研究(浅野五郎)、奉天省撫順県馬和寺産柘榴石の分析(家木幸雄) 浅野五郎、家木幸雄

満洲農業気象報告(産業資料 第31号)

蒙古人頭骨の研究(昭和16年6月)(人類学叢刊 甲 人類学 第2冊) 島五郎 著

蒙古人、支那人及び朝鮮人頭蓋諸骨の人類学的研究(昭和16年9月)(人類学叢刊 甲 人類学 第3冊) 大西雅郎、鈴木誠 著

喀爾喀族蒙古人女子の体質人類学的研究(昭和17年6月)(人類学叢刊 甲 人類学 第4冊) 清水忠経 著

赫哲調査報告 頭蓋骨(昭和18年1月)(人類学叢刊 甲 人類学 第5冊) 鈴木誠 著

朝鮮咸鏡北道石器考(昭和13年7月)(人類学叢刊 乙 先史学 第1冊) 八木奘三郎 著

季刊 東亜政治と東亜経済 1号(昭和16年7月30日) 特輯 東亜共栄圏の諸問題―東亜共栄圏の農業問題―東亜農業の基本課題(東畑精一)、満洲の農業問題(鈴木小兵衛)、支那の農業問題(大上末廣)ほか 東畑精一、鈴木小兵衛、大上末廣、蝋山政道、伊藤律 ほか

 

2016年11月15日

衆議院議員選挙法ヲ朝鮮ニ施行セラレムコトヲ望ムノ件建白書(写)―附 国民協会ノ沿革ト現状

印度支那に於ける仏国の医療事業の沿革(翻訳)(昭和16年12月)―附・老?国に於ける医療救護(南洋資料 第13号)

神道研究綜合雑誌 かしはら 第6輯(昭和24年7月10日)―神皇正統記と如是院年代記及び三国一覧合運との関係について(平田俊春)、はつくにしらす天皇(中村直勝)、日葡辞書の宗教語(今泉忠義)ほか 平田俊春、中村直勝、今泉忠義、宮地直一 ほか

仏教文化 第8巻第9号(昭和27年9月20日)―脱我境、背景感情に就いて―禅の悟について(3)―(児玉昌)、生き甲斐について(塩尻公明) 児玉昌、塩尻公明

仏教文化 第8巻第10号(昭和27年10月20日)―在家の出家(鈴木大拙)、脱我境、背景感情に就いて(続き)―禅の悟について(4)―(児玉昌)、求道者としての菩薩―菩薩を通じて仏教を語る(赤沼智善)ほか 鈴木大拙、児玉昌、赤沼智善、佐山蓼彦

仏教文化 第11巻第1号(昭和30年1月20日)―現代における宗教の意義(鈴木大拙)、仏教入門(2) 鈴木大拙

中公公論(反省雑誌改題) 第14年第1号(明治32年1月)―昨今の一大問題(井上圓了(井上甫水))、思ひ出るまゝ(鈴木大拙(鈴木貞太郎))、南洋探検日記(上原生)、九州と東北―日本の西班牙と日本の露国(落合得二郎)ほか 井上圓了(井上甫水)、鈴木大拙(鈴木貞太郎)、上原生、落合得二郎、三谷浩 ほか/不折 口絵

あかほんや 明治文学第一次古書目録 昭和7年6月10日

青鸞集(青鸞社第3回展覧会図録) 昭和19年 川合玉堂、村雲大樸子、中村玲方、島春潮 ほか

上野教育 第342号(大正5年4月15日)―道徳の革新と徳育の革新(塚越本二)、地方善行者略歴募集に就いて(手塚岸衛)、学校園に要求する感覚的訓練(荒木正恭)ほか 塚越本二、手塚岸衛、荒木正恭、中島夫享 ほか

山家学報 第10号(大正7年11月30日)―金人考(大谷勝真)、燉煌異本薬師経に就て(矢吹慶輝)、一乗戒建願記に就て(上坂隆賢)ほか 大谷勝真、矢吹慶輝、上坂隆賢、飛鳥井舜達

英峰草房誌 第1輯(昭和10年) 川勝政太郎

心の花 第13巻第7号(明治42年7月1日)―悦目抄に就いて(藤岡作太郎)、歌学資料三則(佐々木信綱)、幻の家(吉井勇)、そゞろ言(小金井喜美子)ほか 藤岡作太郎、佐々木信綱、吉井勇、小金井喜美子、無想庵 ほか

心の花 第24巻第7号(大正9年7月1日)―恭仁京(川田順)、天雲の(沼波瓊音)、蛙(牧野英一)、生死(片山廣子)ほか 川田順、沼波瓊音、牧野英一、片山廣子、橋本進吉 ほか

北海之教育 第180号(明治41年1月25日)―旧土人教育及其保護に就いて(岩谷英太郎)、憲政と教育(星菊太)、初春の賦(加治燧洋)ほか 岩谷英太郎、星菊太、平田幸成、加治燧洋、岩谷一玉

史伝叢誌 第2号(明治31年2月1日)―大西郷の禅学(春山育次郎)、景岳橋本左内碑文(重野成斎)、佐久間象山(神田霜堂)ほか 春山育次郎、重野成斎、神田霜堂、井野邊熊峯 ほか

仏教史学 第1編第10号(明治45年1月1日)―井伊直弼の仏教信仰(中村勝麻呂)、本邦供犠思想に及ぼせる仏教の影響を論じて柳田君に質す(加藤玄智)、『鄭鑑録』解題(今西龍)ほか 中村勝麻呂、加藤玄智、今西龍、荻野仲三郎 ほか

璞 第3号(1930年1月)―釣禅荘夜話(梅厓漁長)、続東台雑記(森夢筆)、脚本・画人抱一(佐久間康)ほか 梅厓漁長、森夢筆、佐久間康、政次郎 ほか

戦術の沿革(戦術ノ沿革)

 

«前のページ 1 ... | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | ... 130 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス