明星 第5巻第4号(大正13年9月)―悪指導者(3)(石川三四郎)、わが人種(高村光太郎)、美はしい夕日(深尾須磨子)ほか 石川三四郎、高村光太郎、深尾須磨子、与謝野寛、与謝野晶子、橋爪健、吉田精一 ほか
明星 第5巻第5号(大正13年10月)―田舎の対話(高村光太郎)、「彗語」の一節(森林太郎)、近詠(村上鬼城)、悪指導者(石川三四郎)、胸中花(十一谷義三郎)ほか 高村光太郎、森林太郎、村上鬼城、石川三四郎、十一谷義三郎、木下杢太郎、与謝野寛、与謝野晶子、梅原龍三郎、吉村冬彦 ほか
明星 第5巻第6号(大正13年11-12月)―「午後の時」より(高村光太郎)、悪指導者(石川三四郎)、寺院にて(横瀬夜雨)ほか 高村光太郎、石川三四郎、横瀬夜雨、与謝野寛、与謝野晶子、石井柏亭、深尾須磨子、中川紀元 ほか
明星 第6巻第1号(大正14年1月)―海日玲瓏(木下杢太郎)、清廉(高村光太郎)、悪指導者(石川三四郎)、命長からん事を(戸川秋骨)ほか 木下杢太郎、高村光太郎、石川三四郎、戸川秋骨、与謝野寛、与謝野晶子、深尾須磨子、高田保馬 ほか
明星 第3巻第4号(終刊号 昭和24年10月1日) 与謝野光 編/新村出、吉井勇、河井酔茗、岩野喜久代、千葉千歳 ほか
レンドラ―その前衛の宇宙(アジアの現代文芸 INDONESIA[インドネシア] 2) レンドラ 著/印堂哲郎 編訳
白日の狂気(ポストモダン叢書 10) モーリス・ブランショ 著/田中淳一、若森栄樹、白井健三郎 訳
ブルガリアにキスはあるか(五柳叢書 27) 荒川洋治 著
読んだような気持ち 荒川洋治 著
境界の思考―ジャベス・デリダ・ランボー(ポイエーシス叢書 13) 鈴村和成 著
セイタカアワダチソウのうた 村野美優 著
ジョセフ・コーネル 箱宇宙を讃えて 高橋睦郎 著
バッハマン/ツェラン往復書簡(心の時) インゲボルク・バッハマン、パウル・ツェラン 著/中村朝子 訳
インゲボルク・バッハマン全詩集 インゲボルク・バッハマン 著/中村朝子 訳
梢にて 江代充 著
長編詩 血ん穴 古賀忠昭 著
心のタカヒク 佐々木安美 著
ぜんぶ耳のせい―服部葵詩集 服部葵 著
東京日記―リチャード・ブローティガン詩集 リチャード・ブローティガン 著/福間健二 訳
花まいらせず 高橋順子 著
ハイリリー・ハイロー 瀬尾育生 著
綜合文化 昭和23年1月~24年1月(第2巻第1号~3巻1号) 計13冊―太鼓(竹田敏行)、DEUX RONDELS(加藤周一)、座談会・戦後文学の方法を索めて(花田清輝×加藤周一×野間宏×佐々木基一×福田恆存)、ロシヤ革命の裂目(関根弘)、旅への誘ひ(青山光二)、牧草(安部公房)、薔薇(原條あき子)、夢の中での日常(島尾敏雄)、詩・憂愁(岡本太郎)、名もなき夜のために(安部公房)、酔いどれ船(田中英光)ほか 竹田敏行、加藤周一、花田清輝×加藤周一×野間宏×佐々木基一×福田恆存、関根弘、青山光二、安部公房、原條あき子、島尾敏雄、岡本太郎、安部公房、田中英光、杉浦明平、小野十三郎、長光太、大西巨人、田中英光×野間宏、埴谷雄高×椎名麟三、田村隆一 ほか
わが友ヒットラー 劇団浪曼劇場第1回公演―「わが友ヒットラー」覚書(三島由紀夫)、「わが友三島由紀夫」の変貌(石原慎太郎)、三島由紀夫様(福田恆存)ほか 三島由紀夫、石原慎太郎、福田恆存、遠藤周作、尾崎宏次×戸板康二×早坂久子×松浦竹夫×三島由紀夫 ほか
文藝通信 昭和9年5月(第2巻第5号)―対立する二つの月評に答ふ―「蜜柑の皮」の批評(尾崎士郎)、抗議なし(龍胆寺雄)、白鳥の意地悪さ(川口松太郎)、小林秀雄(保田與重郎)、仕事部屋を覗く2―白井喬二の一日、龍胆寺雄の一日 ほか 尾崎士郎、龍胆寺雄、川口松太郎、保田與重郎、丹羽文雄、田村泰次郎 ほか
文藝通信 昭和10年6月(第3巻第6号)―古いアルバムから(林芙美子)、文学志望者の為に(川端康成)、ほこりつぽい春(中野重治)、身辺随筆(龍胆寺雄)、一戯作者の独白(真船豊)、巣(南川潤)ほか 林芙美子、川端康成、中野重治、龍胆寺雄、真船豊、南川潤、榊山潤、浅原六朗、村山知義、三角寛 ほか
文藝通信 昭和11年1月(第4巻第1号)―もの思ふ葦(太宰治)、遊んでゐる(古木鐵太郎)、社会的地位(谷川徹三)、文学者の地位(正宗白鳥)、「消極的」(佐藤春夫)、田舎の感想(木山捷平)、大江の説に応ふ(富澤有為男)、雅子(邱均一)ほか 太宰治、古木鐵太郎、谷川徹三、正宗白鳥、佐藤春夫、木山捷平、富澤有為男、邱均一、石川達三、衣巻省三 ほか
文藝通信 昭和11年4月(第4巻第4号)―夢野久作を悼む(江戸川乱歩)、私小説私見(張赫宙)、狂気(田畑修一郎)、ジャーナリスト各説―雑感(春山行夫)、「日暦」創刊前後(大谷藤子)、病臥一週間(板垣直子)、文芸時評(高見順)、海鴎の章(今官一)ほか 江戸川乱歩、張赫宙、田畑修一郎、春山行夫、大谷藤子、板垣直子、高見順、今官一、佐藤観次郎、水島治男、井伏鱒二、岩田豊雄 ほか
明暗 昭和5年5月(通巻第13号)―空の浴槽(伊東静雄)、海港の文学(福田清人)、ウラジミル君の恋愛(丹羽五郎)、望遠鏡と血(蒲地歓一)ほか 蒲地歓一 編/伊東静雄、福田清人、丹羽五郎、蒲地歓一、上村英生、石榑史郎、古川淡水
至上律 第2輯(昭和22年11月30日)―新体詩研究特輯―新体詩批判(小田切秀雄)、新体詩の古典的契機(関良一)、詩人への註文(中谷宇吉郎)、詩人への手紙(伊藤整)ほか 更科源蔵 編/小田切秀雄、関良一、中谷宇吉郎、伊藤整、黄瀛、宮崎孝政、山中散生、草野心平 ほか
相馬騒動 闇黒世界 蚯蚓庵主人(久永廉三) 著
桐蔭(東京高等師範学校附属中学校桐蔭報国会) 第1~3号(昭和16年12月~19年1月)―航空に関する無線の応用(岡田実)、新らしい音楽(芥川也寸志)、太平洋と日本(三上良造)ほか (口絵写真)安川一郎、菊池誠、小川和伸/岡田実、芥川也寸志、三上良造、宮崎健三 ほか
(短歌雑誌) 八雲 創刊号(昭和21年12月)―冬暦(木俣修)、清雁吟(前川佐美雄)、ゲオルゲの中世詩(手塚富雄)ほか 木俣修、前川佐美雄、手塚富雄、平野謙、前田夕暮、佐藤佐太郎、坪野哲久、香川進 ほか
明星 辰歳第9号(明治37年9月1日)―大沼姫(与謝野鉄幹)、寂寥(石川啄木)、蒼々万古(平野萬里)、君死に給ふこと勿れ(与謝野晶子)、不知心恨誰(茅野蕭々)、美術雑感(上田敏)ほか 与謝野鉄幹、石川啄木、平野萬里、与謝野晶子、茅野蕭々、上田敏、石井柏亭 ほか
三田文学 復活号 大正15年4月(第1巻第1号)―西班牙料理(永井荷風)、別居(南部修太郎)、われ山上に立つ(野口米次郎)、プロフアヌス(西脇順三郎)ほか 永井荷風、南部修太郎、野口米次郎、西脇順三郎、水上瀧太郎、木村庄三郎、戸川秋骨 ほか
三田文学 昭和12年2月(第12巻第2号)―フランス文学特輯号―憐れなシャツ屋(V・ラルボオ/北原由三郎・訳)、出発(ロジエ・ヴエルセル/太田咲太郎・訳)、最初の死(パトリス/服部伸六・訳)ほか V・ラルボオ/北原由三郎・訳、ロジエ・ヴエルセル/太田咲太郎・訳、パトリス/服部伸六・訳、ルイ・ギイユウ/野一色武雄・訳 ほか
三田文学 昭和16年4月(第16巻第4号)―水上瀧太郎を憶ふ―水上瀧太郎断片(小泉信三)、「兇刃」を読んで(高橋誠一郎)、朝鮮服礼讃(小島政二郎)、佐保姫(佐藤春夫)、戦友よ、往かん(蔵原伸二郎)、太郎(津村信夫)ほか 小泉信三、高橋誠一郎、小島政二郎、佐藤春夫、蔵原伸二郎、津村信夫、吉井勇、西脇順三郎、和田芳恵 ほか
三田文学 昭和16年5月(第16巻第5号)―武士(柴田錬三郎)、真珠の胎(5)(間宮茂輔)、青春の乗手(鈴木重雄)、鳥羽絵(青木年衛)ほか 柴田錬三郎、間宮茂輔、鈴木重雄、青木年衛、池田みち子 ほか
三田文学 昭和16年8月(第16巻第8号)―樋口一葉(完)(和田芳恵)、真珠の胎(間宮茂輔)、閑日(北園克衛)、芝居の鶴ヶ岡(鬼太郎)、ハルピン(井上友一郎)ほか 和田芳恵、間宮茂輔、北園克衛、鬼太郎、井上友一郎、中村草田男、橋本多佳子、花柳章太郎、石坂洋次郎、福田清人
三田文学 昭和16年9月(第16巻第9号)―自分のいのち(柴田錬三郎)、赤と青(宇野信夫)、真珠の胎・第二章(3)(間宮茂輔)ほか 柴田錬三郎、宇野信夫、間宮茂輔、和田芳恵、中村地平、丸岡明 ほか
三田文学 昭和16年10月(第16巻第10号)―美術特輯―国民映画への道(川橋喬夫)、我等の音楽(川崎泓)、田沼時代の板木絵(渋井清)、アルテミシオンのゼウス(児島喜久雄)ほか 川橋喬夫、川崎泓、渋井清、児島喜久雄、丸尾彰三郎、岡直己 ほか
三田文学 昭和16年12月(第16巻第12号)―真珠の胎(第二章・5)(間宮茂輔)、薙刀について(木村不二男)、名将左宝貴(夏野草男)ほか 間宮茂輔、木村不二男、夏野草男、内村直也、田辺茂一、花柳章太郎 ほか
三田文学 昭和17年1月(第17巻第1号)―画面の女(柴田錬三郎)、山中にて大詔を拝す(蔵原伸二郎)、ラジオよ(岩佐東一郎)、国学護持論(保田與重郎)、実川延若論(戸板康二)ほか 柴田錬三郎、蔵原伸二郎、岩佐東一郎、保田與重郎、戸板康二、矢崎弾 ほか
三田文学 昭和17年4月(第17巻第4号)―小野寺十内(宇野信夫)、礼拝(木村不二男)、幽霊(村野四郎)、文学の勝利と敗北(柴田錬三郎)ほか 宇野信夫、木村不二男、村野四郎、柴田錬三郎、一瀬直行、佐藤佐太郎 ほか
三田文学 昭和17年11月(第17巻第11号)―美術特輯―板画記(渋井清)、ヴィンザーの素描二葉(児島喜久雄)、声の芸術―一つの思ひつき(茅野蕭々)ほか 渋井清、児島喜久雄、茅野蕭々、丸尾彰三郎、菅沼貞三 ほか
桜菊 昭和18年7月~20年2月(第3巻第7号~5巻2号)のうち計17冊―満洲と満鉄(満洲版)(本誌記者)、翼賛漫画(国防漫画聯盟同人)、地を呼ぶ声(野村愛正/木俣清史・画)、泥棒問答(柳家小十郎)、武門の花(尾崎士郎/福原正行・絵)、敵米国の実体を衝く(鶴見祐輔)、忠誠の道(青木誠四郎)、四天王(富田常雄/富田千秋・画)、撃沈(山岡荘八/梁川剛一・絵)ほか 野村愛正/木俣清史・画、柳家小十郎、尾崎士郎/福原正行・絵、鶴見祐輔、青木誠四郎、富田常雄/富田千秋・画、山岡荘八/梁川剛一・絵、福田清人、竹田敏彦、千葉胤明、栗原悦蔵、富田常雄、菊池寛、川田順 ほか
箱入豹 井坂洋子 著
海曜日の女たち 阿部日奈子 著
石はどこから人であるか 貞久秀紀 著
翅の伝記 時里二郎 著
三田文学 明治45年1月(第3巻第1号)―戯曲・わくら葉(永井荷風)、凍える女(小川未明)、汽車火事(森鴎外)ほか 永井荷風、小川未明、森鴎外、市川猿之助、柳澤健、吉井勇、上田敏 ほか/高村光太郎 表紙図案
三田文学 明治44年11月(第2巻第11号)―小曲六章(佐藤春夫)、灰燼(森鴎外)、紅茶の後(永井荷風)ほか 佐藤春夫、森鴎外、永井荷風、水上瀧太郎、吉井勇、野口米次郎 ほか
三田文学 明治44年12月(第2巻第12号)―一葉の作物と周囲(馬場孤蝶)、蟋蟀の歌(生田春月)、灰燼(森鴎外)、育児の幻想(秋田雨雀)ほか 馬場孤蝶、生田春月、森鴎外、秋田雨雀、久保田万太郎 ほか
三田文学 明治44年4~6月(第2巻第4~6号) 3冊分合本1冊―妄想(森鴎外)、魔の夢(岩野泡鳴)、薄あかり(北原白秋)、火鉢(英文小品)(野口米次郎)、浮世絵の夢(永井荷風)ほか 森鴎外、岩野泡鳴、北原白秋、野口米次郎、永井荷風、小島烏水、与謝野晶子、堀口大學 ほか
三田文学 明治44年7~9月(第2巻第7~9号) 3冊分合本1冊―憤(佐藤春夫)、屈辱(馬場孤蝶)、板ばさみ(森鴎外)、星を見て(小川未明)、あの人達(永井荷風)ほか 佐藤春夫、馬場孤蝶、森鴎外、小川未明、永井荷風、久保田万太郎、野口米次郎、与謝野晶子 ほか
三田文学 明治45年3月(第3巻第3号)―若旦那(永井荷風)、寂しき日(長田幹彦)、聖者ユダ(生方敏郎・訳)、灰燼(森鴎外)ほか 永井荷風、長田幹彦、生方敏郎・訳、森鴎外、木下杢太郎、与謝野晶子、三富朽葉 ほか
三田文学 明治45年5月(第3巻第5号)―旅カーパ(石井柏亭)、若衆歌舞伎(倉田啓明)、灰燼(森鴎外)、妾宅(永井荷風)ほか 石井柏亭、倉田啓明、森鴎外、永井荷風、昇曙夢、よさのひろし ほか
三田文学 明治45年12月(第3巻第12号)―戯曲・死せる生(小山内薫)、W倶楽部(松本泰)、寓話(佐藤春夫)、灰燼(森鴎外)ほか 小山内薫、松本泰、佐藤春夫、森鴎外、与謝野晶子、久保田万太郎 ほか
三田文学 大正3年5月(第5巻第3号)―蝋燭屋三朝(邦枝完二)、ピエレツトの面紗(小山内薫)、尼僧光珠(長田幹彦)、脚本・三柏葉樹頭夜嵐(永井荷風)ほか 邦枝完二、小山内薫、長田幹彦、永井荷風、森鴎外、久保田万太郎 ほか
花をたてまつる 石牟礼道子 著
天の魚 石牟礼道子 著
おえん遊行 石牟礼道子 著
草のことづて 石牟礼道子 著
死の舟(りぶるどるしおる 8) 吉増剛造 著
spiara mirabilis 河野道代 著
柔らかい首の女 氷見敦子 著
折り折りの魔―犬塚堯詩集 犬塚堯 著
太陽と生の荒廃から―アフリカ共同体の詩と文学 マジシ・クネーネ 著/竹内泰宏、高良留美子 編訳
GIGI(叢書・女性詩の現在 3) 井坂洋子 著
ひびき はばたき ふぶき 斎藤真理子 著
砂の日 守中高明 著
凪―なぎ 高橋順子 著
詩集 世界はうつくしいと 長田弘 著
点火期 杉本真維子 著
血のたらちね 古賀忠昭 著
ヒムル、割れた野原 野木京子 著
空の歌―中原中也と富永太郎の現代性 権田浩美 著
展望 現代の詩歌 2 詩 2 飛高隆夫、野山嘉正 編
夏の庭(えこし詩集) 中右史子 著
人生の乞食 四方田犬彦 著
グラナダ詩篇 関口涼子 著
やさしい言葉―石垣りん詩集 石垣りん 著
モルシュ 瀬尾育生 著
宮沢賢治 プリオシン海岸からの報告 入沢康夫 著
芭蕉新聞 第2年第9、10号(明治34年5月10日、25日) 計2冊―月が瀬紀行(楓園襦鶴)、小説・片かゞみ(山本柳葉)、採花女史を吊ふ(小澤眠石)ほか 酒井雄二郎 編/楓園襦鶴、山本柳葉、小澤眠石、蝸牛庵水月 ほか
(短歌雑誌) 花房 昭和13年11月(第6巻第11号) 高橋英子 編/芳武裳介、横山三穂、西島さだ、宮脇つるゑ、阿部恭子、北畠喜代志 ほか
(俳句雑誌) 初雁 第2巻第1~4、6号(明治41年1月10日~6月15日) 計5冊―ポンチ眼鏡(ろく坊) 富取寿鹿 編/孫水、散水庵、三宅孤軒、へき生、玄彦 ほか/癖三酔、露月、水巴 ほか 選/小林玉鬼、平出碧天江、ス井カ 挿絵
(文芸雑誌) 四人 5号(昭和38年2月10日)―水田地帯(八代千鶴)、歳月(星川道之助)、秋の蝶(小松郁子)、白い皿(永松習次郎) 八代千鶴、星川道之助、小松郁子、永松習次郎、中村憲二
若い人 別冊朗読特輯号(昭和21年5月19日) 相澤諒 編/長田恒雄、近藤東、岩佐東一郎、仲村久慈 ほか
陽のかなしみ 石牟礼道子 著
常世の樹 石牟礼道子 著
句集 天 石牟礼道子 著
はにかみの国―石牟礼道子全詩集 石牟礼道子 著
流民の都 石牟礼道子 著
石牟礼道子歳時記 石牟礼道子 著
潮の日録―石牟礼道子初期散文 石牟礼道子 著
水はみどろの宮 石牟礼道子 著
(俳句雑誌) 磐湖ト緑濱 13、14、16~18号(大正6月3月1日~7月1日) 安平正一 編/安平巨眉郎、厚母眉吻子、水鳴子、九里香、寶鳴鳩、博、四雨楼 ほか
(俳句雑誌) はまゆふ(浜木綿) 第17、18号(明治40年1月1日、2月25日) 計2冊―まぜもの(緑亭生)、小刀(放逸楼)、破戒を読む(秋雨)、閑窓閑語(風山堂)ほか 大野傳蔵 編/大石緑亭、放逸楼、秋雨、風山堂、和貝夕潮、成江醒庵、梅田晩秋 ほか
俳三昧 第1巻第2号~5巻8号(大正12年11月~昭和2年8月15日)のうち計9冊―夢路を辿る遭難流転記(梵雲寒月)、震災余話・鯰の髭(松田竹の島人)、むかしの根岸(たねかず)、古代人の仙術修行(阿黎耶山人)、宝船の研究(松田竹の島人)、江戸の正月(戸川残花・旧話/矢田柏雨・手記)、電車雑爼―狂詩五十首(其4)(野末六狆王)ほか 梵雲寒月、前田曙山、河竹繁俊、鈴木睡園、荷葉生、岡本綺堂、たねかず、阿黎耶山人、松田竹の島人、戸川残花・旧話/矢田柏雨・手記、野末六狆王、岩本梓石、鳳山、天倪、有山麓園、坪谷水哉 ほか/臼田亜浪、平凡寺ほか 挿画/淡島寒月 表紙絵(1巻2号)
俳人と画人 大正10年9月―絵画及俳句の形式に就て(本方秀麟)、芭蕉と大雅(2)(炭竈光任)、巴里より(橋本関雪)、友人高古君―芸術と人と(安部呉雪)、松岡君の絵(本方昌)ほか、共生の家(松田不久二)ほか 本方昌(本方秀麟) 編/本方秀麟、炭竈光任、橋本関雪、安部呉雪、松田不久二、石野隆 ほか
俳句世界 昭和22年11月(第2巻第10号)―草の露(石川桂郎)、嶽麓通信(中村星湖)、夏あはれ(室生犀星)ほか 甲田鐘一路 編/石川桂郎、中村星湖、室生犀星、金子健二、中島月笠、高柳恵幻子 ほか/富澤赤黄男 ほか 選
パアゴラ 第8号(昭和39年3月25日)―名古屋口の由来(板倉鞆音)、訂正と補遺を兼ねた雑談(尾崎一雄)、光秀城記(棟方志功)ほか 板倉鞆音、尾崎一雄、棟方志功、安西冬衛、小堀杏奴 ほか/丸山薫、板倉鞆音、荻野彰久 ほか 編集委員/中川一政 表紙/竹中郁 カット
パアゴラ 第7号(昭和38年12月25日)―失はれた自然(亀井勝一郎)、「現代文明と精神」座談会(尾崎一雄×荻野彰久×斎藤玉男ほか)、人魚(丸山薫)、季節(板倉鞆音)、こわい新聞(城山三郎)ほか 亀井勝一郎、尾崎一雄×荻野彰久×斎藤玉男ほか、丸山薫、板倉鞆音、城山三郎、大木実 ほか/丸山薫、板倉鞆音、荻野彰久 ほか 編集委員/中川一政 表紙/竹中郁 カット
季刊・短歌 灰皿 創刊号~3号(1957年夏~1958年6月) 大野誠夫、香川進、加藤克己、葛原妙子、斎藤史、森岡貞香、前田透、前登志夫 ほか
文藝首都 昭和29年8月(第22巻第8号)―弾薬庫(窪田刀根)、習性(谷村礼三郎)、燃える学校(中村信三)ほか 窪田刀根、谷村礼三郎、中村信三、佐藤京子、尾崎士郎 ほか
文化 創刊号(1949年4月)―六月一揆のパリー(ツルゲーネフ/宮原克已・訳)、生きてゐる魯迅(北川鐵夫)、ニヤパン亭(西村清三郎)ほか ツルゲーネフ/宮原克已・訳、北川鐵夫、西村清三郎、奥田修三、小林忠治
本 Philobiblon 創刊号(第1巻第1号)~第1巻第10号(昭和39年2月20日~12月20日) 計10冊 小山正孝、室生朝子、佐々木桔梗、瀬沼茂樹、富士川英郎、橘弘一郎、福永武彦、庄野誠一、山本容朗、神西清、春山行夫、永井龍男、井伏鱒二 ほか
仏教思想史論集―結城教授頌寿記念 結城教授頌寿記念論文集刊行会 編/梶芳光運、中村元、平川彰、水野弘元 ほか
仏教社会・経済学説の研究 大野信三 著
仏典の内相と外相 本田義英 著
禅家の思想と宗教 秋山範二 著
仏教経典概説 椎尾辨匡 著
天台宗史概説 硲慈弘 著/大久保良順 補注
唐代天台学序説―湛然の著作に関する研究 日比宣正 著
六朝思想史研究 村上嘉実 著
華厳思想 川田熊太郎 監修/中村元 編
山口益仏教学文集 上・下 揃 山口益 著
星野光多と群馬のキリスト教 星野達雄 著
鬼の言葉―感想集 江戸川乱歩 著
家付女房 岩野泡鳴 著
続警世時論 附 人物断片 松村介右 著
縮刷 夢二画集 竹久夢二 著
偉人の少年時代 榊原文盛堂編輯所 著
教育勅語 郷土のほまれ 藤綱藤太郎、小林橘川 著
独逸文学 第1号(昭和22年10月15日)―雪山君の業績(小牧健夫)、茅野蕭々先生(番匠谷英一)、ドイツ文学とわたし―ドイツ文学と私(長與善郎)、ドイツ精神について(金子武蔵)、ドイツの詩(兼常清佐)ほか 日本独逸文学会 編/小牧健夫、番匠谷英一、長與善郎、金子武蔵、兼常清佐、相良守峰、トーマス・マン/プリングス・ハイム・訳 ほか
20世紀(廿世紀) 昭和17年3月(第6巻第3号)―共栄圏文化の確立(岩上順一)、「カラマーゾフの兄弟」の劇―日本にて上演の追想―(水品春樹)、アンケート・大東亜共栄圏文化は如何に樹立すべきか(秋田滋、今井登志喜、秋山六郎兵衛、生田花世、中村清二、坪内士行、張赫宙、石原純・回答)ほか 岩上順一、水品春樹、篠原薫 ほか/秋田滋、今井登志喜、秋山六郎兵衛、生田花世、中村清二、坪内士行、張赫宙、石原純・アンケート回答
南欧文藝 大正11年6月(第1巻第2号)―死のいたで(一幕物)(キンテーロ兄弟/永田寛定・訳)、モレアス二章(ジアン・モレアス/山内義雄・訳)、サリオ(アリソン/大西暢・訳)、死の鏡(ミゲルデ・ウムナノ/福島茂吉・訳)ほか キンテーロ兄弟/永田寛定・訳、ジアン・モレアス/山内義雄・訳、アリソン/大西暢・訳、ミゲルデ・ウムナノ/福島茂吉・訳、パルド・バサーン/浦澤一男・訳、笠井鎮夫 ほか
奈良文学 第25~29号+特別号(昭和32年1月31日~33年1月1日) 計6冊―(特別号―戯曲・うず(久美葉介)) 中田順子、中村信子、藤井千年、早瀬鮎雄、水野静江、大野四郎、福本正夫 ほか
俳句界 昭和23年2月(第3巻第2号・通巻第11号)―?旅風物抄(飯田蛇笏)、雑詠(後藤夜半)、俳句の肉体(金子昭彦)ほか 飯田蛇笏、後藤夜半、金子昭彦、野見山朱鳥、伊丹三樹彦、皆吉爽雨 ほか
俳句界 昭和23年3・4月(第3巻第3号・通巻第12号)―アヴァンギャルドの意識について(久保田正文)、フィクション的生命(永田耕衣)、俳句は私小説であり私小説に非ず(波止影夫)ほか 久保田正文、永田耕衣、波止影夫、山口英、中野繁雄、小田武雄 ほか
宋代仏教史の研究 高雄義堅 著
中国如来蔵思想研究 小川弘貴 著
中国近世浄土教史の研究 小笠原宣秀 著
中国禅宗史の研究―南宗禅成立以後の政治社会史的考察 阿部肇一 著
中国善書の研究 酒井忠夫 著
中国仏教の研究 第1・2 計2冊セット 横超慧日 著
中国般若思想史研究―吉蔵と三論学派 平井俊栄 著
隋唐仏教史の研究 山崎宏 著
支那仏教思想論 佐藤泰舜 著
仏教と儒教―中国思想を形成するもの 荒木見悟 著
仏教文献の研究―佐藤教授停年記念 龍谷大学仏教学会 編/佐藤哲英、山崎慶輝、北畠典生、福原亮厳 ほか
仏典の批判的研究 月輪賢隆 著
浄土教の起原及発達 望月信亨 著
初期仏教教団史の研究―部派の形成に関する文化史的考察 塚本啓祥 著
道教の基礎的研究 福井康順 著
律宗概論 徳田明本 著
日本読書新聞 縮刷版 昭和37~46年(No.1136~1627) 10年分計11冊(昭和39年のみ上下2分冊) 植草甚一、関根弘、森茉莉、中薗英助、星新一、大島渚、上林暁、澁澤龍彦、深沢七郎、藤枝静男、黒田喜夫、中平卓馬、開高健、中原弓彦 ほか
吉岡義豊著作集 全5巻(全4巻+別巻) 揃―道教の研究、道教・仏教研究論集、道教経典史論、道教入門・資料篇、道教の実態 吉岡義豊 著
新版 ヒマラヤ文献目録 薬師義美 編
(俳句雑誌)点 創刊号・第2号(1965年11月25日、1966年6月25日) 計2冊―(詩)加納光於による六つのヴァリエーション(大岡信)、(短歌)青年科その他(塚本邦雄)、日曜日とイライラと個性と(馬場駿吉)ほか 馬場駿吉 編/大岡信、塚本邦雄、赤尾兜子、馬場駿吉、本郷昭雄、宇佐美魚目、大峯あきら、友岡子郷、加納光於(表紙・カット・写真版)
冬柏 第2巻第1~11号(昭和6年1~11月) 計11冊分合本1冊―騒音(小金井喜美子)、冬の日(石井柏亭)、霜の華(與謝野晶子)、静浦風景(梅原龍三郎)、寂しい夜(茅野蕭々)、 小金井喜美子、石井柏亭、與謝野晶子、梅原龍三郎、茅野蕭々、與謝野寛 ほか
読書家(なにを読むべきか・改題) 昭和25年6月(第2巻第3号)―翻訳芸術論(瀧口直太郎)、高士の遺風―『中国古代政治思想』を読む(嘉治隆一)、『Oの暁』について(最所フミ)、低俗小説論(猿取哲)ほか 瀧口直太郎、嘉治隆一、最所フミ、猿取哲
(俳句雑誌)トクサ(とくさ) 第4巻第5、6、9、10号(明治39年6月28日~11月28日) 計4冊―奇夢(マルクトウエン・作/紅緑子・訳)、吾輩は犬である(1)(臼杵子)、英詩俳訳(1)(紅緑)、線香(忍月)、死(雨聲)ほか 大野熊四郎 編/佐藤紅緑、マルクトウエン・作/紅緑子・訳、臼杵子、忍月、雨聲、銀箭峯、竹風、徂春、枯骨、一星、古南 ほか
ある「ひろさ」―庄司直人詩集 庄司直人 著
横田文子 人と作品 横田文子 著/東栄蔵 編著
マグナ・グラエキア―ギリシア的南部イタリア遍歴 G・R・ホッケ 著/種村季弘 訳
詩歌 昭和21年9月~24年11月(第26巻第3号~29巻11号)のうち計17冊 前田夕暮、矢代東村、金子不泣、阪口保、中野嘉一、嘉納とわ、香川進、秋山実、河井酔茗、土岐善麿、木俣修、秋元藤之助、米田雄郎、原三郎 ほか/恩地孝四郎 表紙
詩歌 1970年1月(第41巻第1号) 前田透、伊能秀記、犬飼志げの、岸田典子、荻本清子、森山しのぶ、三浦桂祐 ほか
詩歌 昭和5年4月(第11巻第4号)―音数律論論稿(福士幸次郎)、作と人・竹内薫兵―思ひ出(青木健作)、健康と勢力(東村)、?瑰会の竹内さん(原三郎)、年譜(竹内薫兵)ほか 前田夕暮 編/前田夕暮、板倉鞆音、福士幸次郎、青木健作、東村、原三郎、竹内薫兵、金子不泣 ほか/恩地孝四郎 表紙・扉・裏絵
詩歌 昭和7年1月(第13巻第1号)―巴里風景(土岐善麿)、唯物性(石原純)、短歌革新の宣言(土田杏村)ほか 前田夕暮 編/土岐善麿、石原純、土田杏村、萍水馬、板倉鞆音、出口瑞月、金子不泣 ほか/恩地孝四郎 表紙・扉・裏絵
詩歌 昭和7年3月(第13巻第3号)―ライプチヒより(板倉鞆音)、木下利玄の破調に関する再吟味(元吉利義)、短歌の連作への反省(近藤武夫)ほか 前田夕暮 編/板倉鞆音、元吉利義、近藤武夫、出口瑞月、矢代東村、米田雄郎 ほか/恩地孝四郎 表紙・扉・裏絵
詩歌 昭和7年8月(第13巻第8号)―新しい短歌の精神構造に就て(3)(中野嘉一)、「破氷船」の航行を卜す(矢嶋歓一)、時局歌を批判する(原三郎)ほか 前田夕暮 編/中野嘉一、矢嶋歓一、原三郎、小関茂、阪口保、板倉鞆音、出口瑞月 ほか/恩地孝四郎 表紙・扉・裏絵
詩歌 昭和7年11月(第13巻第11号)―散文的の意味及びその新興短歌との関係(板倉鞆音)、新興短歌の諸問題(6)(萍水馬)、蒲葵の島を求めて(阪口保)ほか 前田夕暮 編/板倉鞆音、萍水馬、阪口保、出口瑞月、金子不泣、楠田敏郎 ほか/恩地孝四郎 表紙・扉・裏絵
詩歌 昭和10年1月(第16巻第1号)―物置部屋の物体(前田夕暮)、杉苔と楓と野火(米田雄郎)、甥の死、其他(金子不泣)ほか 前田夕暮 編/前田夕暮、米田雄郎、金子不泣、狭山信乃、原三郎、元吉利義 ほか/恩地孝四郎 表紙・扉・裏絵
詩歌 昭和14年1月(第20巻第1号)―運河と国道と造船所(前田夕暮)、思ふまゝにうたふ(米田雄郎)、生と死と(狭山信乃)、日記抄(神山正憲、木村時次、西橋壽雄ほか)ほか 前田夕暮 編/前田夕暮、米田雄郎、狭山信乃、矢代東村、金子不泣、生駒あざ美、神山正憲、木村時次、西橋壽雄 ほか/恩地孝四郎 表紙・扉・裏絵
特装版 現代詩読本 吉岡実 吉岡実、大岡信×入沢康夫×天沢退二郎×平出隆、高柳重信、土方巽、北園克衛 ほか
ハウスドルフ空間(書き下し現代詩叢書) 藤井貞和 著
卑弥呼よ卑弥呼(双書現代詩一千行 4) 永瀬清子 著
写真有心 鈴木志郎康 著
火の分析―澤村光博詩集 澤村光博 著
神曲 新装版 ダンテ 著/平川祐弘 訳
宮古のフォークロア ニコライ・A・ネフスキー 著/リヂア・グロムコフスカヤ 編/狩俣繁久 ほか 訳
日本美術の光と影 粟津則雄 著
石上露子全集 石上露子 著/大谷渡 編
きみがわらっている 松下育男 著
榊さんの猫(グッドバイ叢書 2) 松下育男 著
肴―松下育男詩集 松下育男 著
パゾリーニ詩集 ピエル・パオロ・パゾリーニ 著/四方田犬彦 訳
起源と根源―カフカ・ベンヤミン・ハイデガー(ポイエーシス叢書 1) 小林康夫 著
日本コミューン主義の系譜―渡辺京二評論集 渡辺京二 著
地方という鏡 渡辺京二 著
BRITISH SHELLS F. MARTIB DUNCAN
新体詩作法(通俗作文全書 18) 河井酔茗 著
傍註 開目鈔通解 河村孝照 編
ヒンドゥータントリズムの研究 引田弘道 著
宗像大社文書 第2巻(本編+影印本2分冊揃) 宗像大社文書編纂刊行委員会 編
創作 明治43年11月(第1巻第9号)―晩秋の歌(金子薫園)、孩児の手ざはり(石川啄木)、くれがた(内藤濯)、散文詩三篇(生方敏郎)、空は屋根の上にある(川路柳虹)、旅愁記(若山牧水)ほか 金子薫園、石川啄木、内藤濯、生方敏郎、川路柳虹、若山牧水、昇曙夢、河井酔茗、吉井勇、前田夕暮、土岐哀果、生田葵山 ほか
文學界 昭和16年1月(第8巻第1号)―東京八景(太宰治)、あやつり人形(田畑修一郎)、貧しい人生(日比野士朗)、北村透谷(舟橋聖一)、座談会・国語改良の問題(倉野憲司×塩田良平×橘純一×西尾実×舟橋聖一)ほか 太宰治、田畑修一郎、日比野士朗、舟橋聖一、倉野憲司×塩田良平×橘純一×西尾実×舟橋聖一、保田與重郎、川端康成、井伏鱒二、三好達治 ほか
新樹 第2~5号(昭和9年6月17日~10月27日) 計4冊 鹿塩秋菊(俳句欄主宰)、山本不二也(短歌欄主宰)、川尻清潭(文芸欄主宰)、咫尺庵、大伴酒守、本田君子、山下春水 ほか
新協劇団二十年―舞台写真と劇団小史/1934-1954 坂本万七、鈴木久雄、加藤嘉、岡田英次 カメラ
世界文藝 第1、2、5、7、8号(昭和10年10月15日~12年11月5日) 計5冊―作家と文学的教養(谷崎精二)、文藝辞典談叢(春山行夫)、私と西洋文学(武田麟太郎)、翻訳文学(森山啓)、稀本ばなし(日夏耿之介)、ホーマー伝説と波蘭文学(加藤朝鳥)ほか 谷崎精二、春山行夫、武田麟太郎、森山啓、日夏耿之介、加藤朝鳥、茅野蕭々、中山省三郎、谷川徹三、三木清 ほか
(俳句文芸誌)沙羅 創刊号(昭和22年11月1日) 小林康治 編/赤城さかえ、岩田昌寿、清水基吉、中島南映画、田川飛旅子 ほか/石田波郷、大野林火、三谷昭 特別寄稿
(俳句雑誌)さぎり 昭和30年11月(第31巻第11号)―創刊三十周年記念号 平松芳夫 編/他炊庵主人、池内慶一、滑氷輪、片岡祥子、措大、岩崎綾波、岡露光 ほか
(俳句雑誌)水明 昭和26年6月(第24巻第6号) 長谷川かな女 主宰/西村牧芝、富田一草、二宮桂樹、川井火星 ほか
(俳句雑誌)鹿笛 大正15年4、6、10~12月、16年1月(第7巻第4号~8巻1号のうち) 計6冊 池尾恒次郎 編/田中王城、水原秋桜子、竹中草亭、守能岐陽史、中村成閣、村尾公羽、池尾ながし ほか/小川千甕 表紙絵
試論(東北帝国大学英文学会) 創刊号(昭和8年3月)―Platon対話篇KRATYLOS研究(小林淳男)、I.A.Richardsの文学論(土居光知)、Louis Cazamian研究(島田謹二)、芸術創作の根本問題としての想像力説―コウルジッヂを中心として―(桂田恭司)、Testament of Beautyに於けるRobert Bridgesの美と理性と愛(佐藤謙彰) 小林淳男、土居光知、島田謹二、桂田恭司、佐藤謙彰
(詩誌・詩とエッセイ)オルフェ 第6~9号(1964年12月~1966年2月) 計4冊 小松郁子、牟礼慶子、諏訪優、田中冬二、渋沢孝輔、藤原定、埴谷雄高、山室静、高橋玄一郎、山本勝夫 ほか
(俳句雑誌)一耀 第1、3号(昭和7年12月1日、8年2月1日) 計2冊 木谷貞二 編/中塚一碧楼、野村街雨、河村とし魚、松室亜文、田中自莫、森木三、辻不空
英米文学研究 1957年第2号―さびしい人(刈田元司)、「Sartor Resartus」と「Four Quartets」の比較―主として時と永遠の問題をめぐって(中野記偉)、エリオットにおける「生」と「死」の問題(清水ますみ)ほか 刈田元司、中野記偉、清水ますみ、佐藤啓二 ほか
(俳句雑誌)浮城 第6巻第4・5合併号~9号、第7巻第1号(明治42年5月5日~43年3月15日) 計6冊 石島亀治郎(石島雉子郎) 編/雉子郎、松涛楼、握月、癖三酔 ほか 選/一竿、齊女子、得堂、寒骨、小蛄、不喚楼、零余子 ほか
(俳句雑誌)いわし 大正4年11月30日~5年11月2日のうち甲号3冊、乙号8冊、臨時増刊号1冊 計12冊 榎本辰次郎 編/紫雲亭藤月、香樹園耕雨、松栄道人 ほか
古川柳 第1巻第9号(昭和22年12月)―古川柳報告書(山路閑古)、参考評註・柳多留初篇(9)(山澤碌々)、めくりかるた考(山路閑古)ほか 山路閑古 主宰/山路閑古、山澤碌々/杉浦非水 表紙・カット
(文学散歩)古川柳 昭和23年11・12月合併号(第2巻第11・12合併号)―起承転結(1)(河野一郎太)、甘味談(2)(比企蝉人)、片糸(9)(山路閑古)ほか 河野一郎太、比企蝉人、山路閑古、水木真弓 ほか/杉浦非水 表紙・カット
(俳句雑誌)草萌 昭和10年5、6月(第1巻第2、3号) 計2冊 藤実人華 編/松尾いはほ、酒井黙禅、富安風生、皿井旭川、藤実艸宇、高野素十 ほか/小川芋銭 表紙画
(俳句雑誌)草萌 昭和14年9、11月(第5巻第9、11号・第54、56冊) 計2冊―座談会・主観の傾向について(1、3)(富安風生×鈴木花蓑×松本たかし×中村草田男×景山筍吉×藤実艸宇)ほか 藤実人華 編/松尾いはほ、酒井黙禅、高濱年尾、山口青邨、富安風生×鈴木花蓑×松本たかし×中村草田男×景山筍吉×藤実艸宇 ほか/小川芋銭 表紙画
(俳句雑誌)懸葵 第4巻第10号(明治40年12月12日)―儀式作法の審美解(四明)、所在片信(碧梧桐)、冬瓜汁(芳宙)、赤襷(禽化)ほか 中川重麗 編/四明、碧梧桐、芳宙、禽化、鱸江 ほか
飯島耕一・詩と散文 1―他人の空、わが母音、評伝アポリネール、ダダ・シュルレアリスム・映画 飯島耕一 著
ナナカマドの歌 田中郁子 著
地上を渡る声 小池昌代 著
もっとも官能的な部屋 小池昌代 著
声の生地 鈴木志郎康 著
詩集 死者の贈り物 長田弘 著
加那よ―知念栄喜詩集 知念栄喜 著
蛾を吐く 粒来哲蔵 著
アンユナイテッド・ネイションズ 瀬尾育生 著
薄月の光 中森美方 著
移動祝祭日―『凶区』へ、そして『凶区』から 渡辺武信 著
清水洋子蔵書票集 129 Ex-Libiris―1979~2010 清水洋子 著
ウィリアム・カーロス・ウィリアムズ自叙伝 ウィリアム・カーロス・ウィリアムズ 著/アスフォデルの会 訳
青の物語 ジャン・ミッシェル・モルポワ 著/有働薫 訳
眼と精神 M・メルロ・ポンティ 著/滝浦静雄、木田元 訳
普通の女 高橋順子 著
氷見敦子詩集 氷見敦子 著
ラプンツェルの馬 水野るり子 著
文學界 昭和11年10月(第3巻第10号)―人間(前田河広一郎)、冬の宿(阿部知二)、日本の橋(保田與重郎)、ドストエフスキイの生活(小林秀雄)、眼帯記(北條民雄)ほか 前田河広一郎、阿部知二、保田與重郎、小林秀雄、北條民雄、中村光夫、舟橋聖一 ほか
文學界 昭和12年11月(第4巻第11号)―詩・夏よ去れ(小林秀雄)、公荘と青年(阿部知二)、東の町(深田久弥)、覚書(横光利一)、戸隠山にて(川端康成)ほか 小林秀雄、阿部知二、深田久弥、横光利一、川端康成、橋本英吉、森山啓、三木清、吉田健一 ほか
文學界 昭和14年3月(第6巻第3号)―石榴の家(稲垣足穂)、犬の話(網野菊)、流れ(立野信之)、漂泊者(緑川貢)ほか 稲垣足穂、網野菊、立野信之、緑川貢、丸岡明、丸山義二、三木清、小林秀雄、河上徹太郎 ほか
文學界 昭和16年3月(第8巻第3号)―将棋(横光利一)、吉田山(火野葦平)、生涯(中山義秀)、小さな世界(森山啓)、転向に就いて(林房雄)ほか 横光利一、火野葦平、中山義秀、森山啓、林房雄、上田廣、立野信之、舟橋聖一、阿部知二、中村光夫、岸田國士、今日出海 ほか
文學界 昭和17年6月(第9巻第6号)―無常といふ事(小林秀雄)、古典の発想(河上徹太郎)、相撲記(舟橋聖一)、虚心(永松元雄)ほか 小林秀雄、河上徹太郎、舟橋聖一、永松元雄、山岸外史、中村光夫、芹澤光治良 ほか
文學界 昭和17年12月(第9巻第12号)―森鴎外論(吉田健一)、青春論(坂口安吾)、やつけられた朝(上林暁)、柿の木と毛虫(橋本英吉)、老婆の話(阿部艶子)ほか 吉田健一、坂口安吾、上林暁、橋本英吉、阿部艶子、伊藤永之介、小林秀雄、尾崎喜八、丸山薫 ほか
文藝 昭和8年12月(第1巻第2号)―瀬山の話(梶井基次郎・遺稿)、花(龍胆寺雄)、ダンス(武田麟太郎)、兄の死(古木鐵太郎)、末期の眼(川端康成)ほか 梶井基次郎・遺稿、龍胆寺雄、武田麟太郎、古木鐵太郎、川端康成、正宗白鳥、井伏鱒二、小林秀雄、横光利一、藤原定 ほか
文藝 昭和18年3月(第11巻第3号)―父の名(川端康成)、氏神さま(木山捷平)、隣人(緑川貢)、司令官と私と猿(間宮茂輔)ほか 川端康成、木山捷平、緑川貢、間宮茂輔、三木清×中島健蔵、草野心平、雅川滉、上林暁 ほか
半世紀 高貝弘也 著
地上がまんべんなく明るんで 井坂洋子 著
島幻記 粒来哲蔵 著
AVISION 幻夢詩篇 天沢退二郎 著
宝物 平田俊子 著
公会堂の階段に坐って 伊藤聚 著
文學界 昭和8年10月(創刊号・第1次第1巻第1号)~昭和19年3月(第2次第11巻第3号)のうち計61冊―手紙(川端康成)、工場新春(阿蘇弘)、路草(川崎長太郎)、世相(高見順)、狼園(坂口安吾)、いのちの初夜(北條民雄)、冬の宿(阿部知二)、ドストエフスキイの生活(小林秀雄)、春の日の歌(中原中也)、北條民雄追悼(川端康成、東條耿一、光岡良二)、石榴の家(稲垣足穂)、オリムポスの果実(田中英光)、東京八景(太宰治)、光と風と夢(中島敦)ほか 川端康成、阿蘇弘、川崎長太郎、高見順、坂口安吾、北條民雄、阿部知二、小林秀雄、中原中也、東條耿一、光岡良二、稲垣足穂、田中英光、太宰治、中島敦、宇野浩二、武田麟太郎、古木鐵太郎、河上徹太郎、横光利一、林房雄、田畑修一郎、藤澤桓夫、大谷藤子、室生犀星、萩原朔太郎、保田與重郎、村山知義、伊藤整、中里恒子、舟橋聖一、神西清、鶴田知也、小野十三郎、中村光夫、大岡昇平、吉田健一、井伏鱒二、尾崎一雄、上林暁、堀辰雄、永井龍男 ほか
文藝 昭和8年11月(創刊号・第1巻第1号)~昭和19年7月(第12巻第7号)のうち計43冊―瀬山の話(梶井基次郎・遺稿)、花(龍胆寺雄)、踊子(川端康成)、菜の花(永井龍男)、挿話(堀辰雄)、ガルボウ(張赫宙)、売れた酒場(尾崎士郎)、夢二の死に方(正木不如丘)、馬込日記(稲垣足穂)、野辺送り(上林暁)、如何なる星の下に(高見順)、善蔵を思ふ(太宰治)、真珠(坂口安吾)、花火(太宰治)、氏神さま(木山捷平)ほか 梶井基次郎・遺稿、龍胆寺雄、川端康成、永井龍男、堀辰雄、張赫宙、尾崎士郎、正木不如丘、稲垣足穂、上林暁、高見順、太宰治、坂口安吾、木山捷平、古木鐵太郎、武田麟太郎、矢田津世子、小林秀雄、横光利一、徳田秋声、藤澤桓夫、内田百閒、郭沫若、佐藤春夫、丸木砂土、井伏鱒二、北園克衛、小熊秀雄、小栗虫太郎、板垣直子、小川未明、牧野信一、上司小剣、辻潤、村山知義、藤田嗣治、山之口貘、尾崎一雄、伊藤整 ほか
朝比奈宗源老師碧巌録提唱 朝比奈宗源 提唱
あかときまで 黒岩隆 著
海の上のコンビニ 渡辺玄英 著
入沢康夫の詩の世界 『入沢康夫の詩の世界』刊行委員会(代表・野村喜和夫、城戸朱理) 編
家族の午後―細見和之詩集 細見和之 著
闇風呂―細見和之詩集 細見和之 著
言葉の岸 細見和之 著
幸福 井川博年 著
明るむ石の糸 小島数子 著
錯覚しなければ 三角みづ紀 著
頭を残して放られる。 清水あすか 著
毎日夜を産む。 清水あすか 著
食うものは食われる夜 蜂飼耳 著
メデューサの笑い エレーヌ・シクスー 著/松本伊瑳子、国領苑子、藤倉恵子 編訳
遠くに世界が開けていました ほしおさなえ 著
時代からの逃走―ダダ創立者の日記 フーゴ・バル 著/土肥美夫、近藤公一 訳
戦争詩論―1910-1945 瀬尾育生 著
海に落とした名前 多和田葉子 著
傘の死体とわたしの妻 多和田葉子 著
袖口の動物(新しい詩人 09) 杉本真維子 著
カナシヤル(新しい詩人 04) 三角みづ紀 著
黒球(りぶるどるしおる 26) 江代充 著
詩集 死亡者 福田拓也 著
永遠に来ないバス 小池昌代 著
荒川洋治全詩集―1971-2000 荒川洋治 著
黒い太陽―抑鬱とメランコリー ジュリア・クリステヴァ 著/西川直子 訳
戈麦(ゴーマイ)詩集(りぶるどるしおる 38) 戈麦(ゴーマイ) 著/是永駿 編訳
太陽の場所(りぶるどるしおる 44) イヴァン・ジダーノフ 著/たなかあきみつ 訳
素敵なともだち 片岡直子 著
流れる雲の速さで 岩木誠一郎 著
吉田文憲詩集(詩・生成4) 吉田文憲 著
浅山泰美詩集(京都ポイエーシス δ) 浅山泰美 著
歌集 若月祭 梅内美華子 著
一夏 米川千嘉子 著
地中海世界 2―人間と遺産 フェルナン・ブローデル、ジョルジュ・デュビ 著/神沢栄三 訳
孤島 改訳新版(筑摩叢書) ジャン・グルニエ 著/井上究一郎 訳
句集 椿事 大西泰世 著
ヴァルター・ベンヤミン著作集 12 ベルリンの幼年時代 ヴァルター・ベンヤミン 著/小寺昭次郎 編・解説
地獄―それでも私はイタリアを愛する ジョルジョ・ボッカ 著/千種堅 訳
パトリック世紀 建畠晢 著
ロサリア・デ・カストロという詩人 桑原真人 著
家の光 昭和11年4月(第12巻第4号)―村の青春曲(佐々木邦/細木原青起・画)、地平線の彼方(三上於莵吉/小林秀恒・画)、こども絵本・花まつり(蕗谷虹児)、つゞき童話・三つの家(北川千代/河目悌二・画)、怪物島の怪盗(島田啓三)ほか 佐々木邦/細木原青起・画、三上於莵吉/小林秀恒・画、蕗谷虹児、北川千代/河目悌二・画、島田啓三、ヨダ・ジュンイチ ほか
家の光 昭和16年8月(第17巻第8号)―豆潜水艦の行方(海野十三/椛島勝一・画)、カカシノカン平(澤井一三郎)、東亜の海(野口雨情/蕗谷虹児・画)、童話・夏蚕のあと(酒井朝彦/黒崎義介・画)ほか 海野十三/椛島勝一・画、澤井一三郎、野口雨情/蕗谷虹児・画、酒井朝彦/黒崎義介・画、竹田敏彦 ほか
虹(心の華叢書) 鶴見和子 著/佐佐木信綱 序
満洲語辞典 河内良弘 編著/本田道夫 技術協力
元朝秘史全釈 全6巻(正編上中下+続攷上中下) 揃 小沢重男 著
元朝秘史蒙古語文法講義 正編・続講 計2冊 小澤重男 著
愛国婦人 昭和2年8月~5年11月(544号~583号)のうち計24冊―まぼろしの聖母(藤木猶太)、雲影(細田源吉)、夏休みと家庭(青木誠四郎)、通俗講座・歌舞伎劇の見方(岡本綺堂)、六條堀川の館(阿部淑子)、薩摩の密使(榛名八郎)、みどりの影(上司小剣)、探偵小説・都会の魔手(C・ブレイク/倉田潮・訳)、光を追ふもの(下村千秋)、童話・豚と青大将(小熊秀雄)、歴史探偵小説・唐人髷お君(細山兆助)、探偵実録・林の中の殺人(佐々木金之助)、明日ひらく(塚原健二郎)ほか 藤木猶太、細田源吉、青木誠四郎、岡本綺堂、阿部淑子、榛名八郎、上司小剣、C・ブレイク/倉田潮・訳、下村千秋、小熊秀雄、細山兆助、佐々木金之助、下田歌子、山田わか、安成二郎、高橋芳子、鳩山春子、高島米峰、塚原健二郎、高田義一郎、堀口大學、上原立造 ほか
婦人公論 昭和12年2月(第22巻第2号)―練獄聖争(里見弴(里見とん)/宮田重雄・画)、流行歌手(長田幹彦/林唯一・画)、笑ふ恋人(尾崎士郎/野間仁根・画)、虚栄の市(森田たま/嶺田弘・画)、落葉日記(岸田國士/岩田専太郎・画)、大阪(藤澤桓夫/佐野繁次郎・画)ほか 里見弴(里見とん)/宮田重雄・画、長田幹彦/林唯一・画、尾崎士郎/野間仁根・画、森田たま/嶺田弘・画、藤澤桓夫/佐野繁次郎・画、佐藤八郎、岸田國士、室生犀星、窪川稲子、
婦人公論 昭和12年3月(第22巻第3号)―練獄聖争(里見弴(里見とん)/宮田重雄・画)、流行歌手(長田幹彦/林唯一・画)、笑ふ恋人(尾崎士郎/野間仁根・画)、虚栄の市(森田たま/嶺田弘・画)、落葉日記(岸田國士/岩田専太郎・画)、大阪(藤澤桓夫/佐野繁次郎・画)ほか 里見弴(里見とん)/宮田重雄・画、長田幹彦/林唯一・画、尾崎士郎/野間仁根・画、森田たま/嶺田弘・画、藤澤桓夫/佐野繁次郎・画、佐藤八郎、岸田國士/岩田専太郎・画、日夏耿之介、三岸節子、金田一京助 ほか
婦人公論 昭和12年5月(第22巻第5号)―練獄聖争(里見弴(里見とん)/宮田重雄・画)、流行歌手(長田幹彦/林唯一・画)、笑ふ恋人(尾崎士郎/野間仁根・画)、虚栄の市(森田たま/嶺田弘・画)、落葉日記(岸田國士/岩田専太郎・画)、乳房の悲しみ(窪川稲子/大月源二・画)、栗島すみ子自伝(栗島すみ子)、荒城の月(木村毅)ほか 里見弴(里見とん)/宮田重雄・画、長田幹彦/林唯一・画、尾崎士郎/野間仁根・画、森田たま/嶺田弘・画、岸田國士/岩田専太郎・画、窪川稲子/大月源二・画、栗島すみ子、木村毅、長谷川こま子、横山隆一、吉屋信子、あらえびす、林房雄 ほか
婦人公論 昭和13年6月(第23巻第6号)―牧歌(川端康成/岩田専太郎・画)、女軍(獅子文六/吉田貫三郎・画)、向日葵娘(宇野千代/伊東顕・画)、探偵小説・刺青天文解(解決篇)(大下宇陀児)ほか 川端康成/岩田専太郎・画、獅子文六/吉田貫三郎・画、宇野千代/伊東顕・画、大下宇陀児、大仏次郎、林芙美子、長谷川時雨、森田たま、林達雄、志賀直哉、島木健作、室生犀星、井伏鱒二、田部重治、小暮理太郎
婦人公論 昭和14年4月(第24巻第4号)―花のない季節(石川達三/鈴木信太郎・画)、人間の復活(島木健作/津田青楓・画)、青苔(丹羽文雄/富永謙太郎・画)、簪(武田麟太郎/岩田専太郎・画)、北海道のたび(富沢有為男)ほか 石川達三/鈴木信太郎・画、島木健作/津田青楓・画、丹羽文雄/富永謙太郎・画、武田麟太郎/岩田専太郎・画、富沢有為男、三宅花圃、林芙美子 ほか
婦人公論 昭和15年11月(第25巻第11号)―ゆくひと(川端康成/岩田専太郎・画)、旅人(阿部知二/木下孝則・画)、人間の復活(島木健作/内田巌・画)、十年間(林芙美子/大月源二・画)、郷愁(新連載)(藤澤桓夫/志村立美・画)、貧窮譜(尾崎一雄)ほか 川端康成/岩田専太郎・画、阿部知二/木下孝則・画、島木健作/内田巌・画、林芙美子/大月源二・画、藤澤桓夫/志村立美・画、尾崎一雄、室生犀星、中西悟堂、野村胡堂 ほか/岩田専太郎 表紙
婦人公論 昭和15年12月(第25巻第12号)―年の暮(川端康成/岩田専太郎・画)、旅人(阿部知二/木下孝則・画)、人間の復活(島木健作/内田巌・画)、十年間(林芙美子/大月源二・画)、郷愁(藤澤桓夫/志村立美・画)、 川端康成/岩田専太郎・画、阿部知二/木下孝則・画、島木健作/内田巌・画、林芙美子/大月源二・画、藤澤桓夫/志村立美・画、山口誓子、岸田日出刀、高村光太郎 ほか/岩田専太郎 表紙
婦人公論 昭和26年2月(第37巻第2号)―胸より胸に(高見順/佐藤敬・画)、白緑(大仏次郎/矢島堅土・画)、草の花(幸田文/小穴隆一・画)、女家族(林芙美子/森田元子・画)、血と花(中里恒子)、師走(網野菊)、はだし(北畠八穂)ほか 高見順/佐藤敬・画、大仏次郎/矢島堅土・画、幸田文/小穴隆一・画、林芙美子/森田元子・画、中里恒子、網野菊、北畠八穂、宇野千代、壷井栄、大田洋子、池田みち子、阿部艶子、真杉静枝、吉屋信子、長谷川町子、平林たい子、細川ちか子×笠置シヅ子×水谷八重子×轟夕起子×佐多稲子(司会) ほか
婦人公論 昭和26年4月(第37巻第4号)―戯曲・源氏物語(舟橋聖一・脚色/谷崎潤一郎・監修)、白緑(大仏次郎/矢島堅土・画)、女家族(林芙美子/森田元子・画)、藤本左文(井上友一郎)、愛の往復書簡(三島由紀夫、阿部艶子)ほか 舟橋聖一・脚色/谷崎潤一郎・監修、大仏次郎/矢島堅土・画、林芙美子/森田元子・画、井上友一郎、三島由紀夫、阿部艶子、秩父宮勢津子×白洲正子×麻生和子、横山隆一、奥野信太郎、丸木砂土、中村真一郎 ほか
婦人公論 臨時増刊 推理小説傑作集(昭和58年12月20日・第68巻第15号)―本日は悲劇なり(赤川次郎)、シャーベット・ホームズ探偵団(岡本喜八)、終末の殺意(西村京太郎)、日本国有鉄道殺人旅行(斎藤栄)ほか 赤川次郎、岡本喜八、西村京太郎、斎藤栄、水森亜土、大橋歩、大沢在昌、皆川博子、吉田知子、夏樹静子×石橋喬司×森村誠一 ほか
主婦之友 愛読者通信 32号(昭和29年3月号)―東京新名所めぐり(15)新地下鉄誕生、愛読者の寄稿家希望訪問(3)春の海図の井上靖先生(富永節子)、漫画・アクセサリーとわたし(亀井三恵子)、受付とも子の日記 ほか 亀井三恵子
婦人画報 1954年9月(第601号)―創刊五十年記念特別号―風(井上靖/秋山庄太郎・カメラ)、花自ら教あり(9)(高見順/朝倉摂・え)、花いかだ(小山いと子/森田元子・え)、(グラフ)初秋の感触(マンスリーファイブ)(田中千代)ほか 井上靖/秋山庄太郎・カメラ、高見順/朝倉摂・え、小山いと子/森田元子・え、田中千代、秦万紀子、土門拳・カメラ、石井桃子、川端康成、岡本太郎、佐野繁次郎、広津和郎、小堀杏奴、春山行夫、徳川夢声、亀倉雄策・目次 ほか
婦人画報 1956年6月(第622号)―緑地ありや(大木惇夫/長沢節・え)、忘れ霜(壷井栄/斎藤長三・え)、風ひかる(梅崎春生/朝倉摂・え)、庄平のアヴァンチュール(木田みのる/初山滋・え)ほか 大木惇夫/長沢節・え、壷井栄/斎藤長三・え、梅崎春生/朝倉摂・え、木田みのる/初山滋・え、安東次男、大竹省二・カメラ、由起しげ子、中里恒子、幸田文 ほか