古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2598
«前のページ 1 ... | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | ... 130 次のページ»
2017年02月08日

ローマ字世界(ROMAZI SEKAI) 昭和16年3月~17年12月(うち17年10月欠)(第31巻第3号~第32巻第12号) 計21冊―現代文に於ける学術語(波多野完治)、分ち書きの根本問題(柴田武)、分ち書きの問題(佐久間鼎)、分ち書きについて(松村明)、南洋語と日本語(中澤亮治)、大東亜とローマ字―タイ語のローマ字(龍岡博)ほか 波多野完治、柴田武、佐久間鼎、松村明、中澤亮治、龍岡博、田中館愛橘 ほか

ローマ字世界(ROMAZI SEKAI) 1958年1~3月、1958年10(復刊1号。503号)~1961年12月(536号) 計37冊―『象ハ鼻ガ長イ』について(三尾砂)、国語問題と作家の立場(安部公房)、教師よ。国語国字問題について前向きであれ(近藤原理)、国語問題混乱のUra no Ura(Shimizu) 三尾砂、安部公房、近藤原理、Shimizu、小川環樹、倉石武四郎 ほか

ローマ字世界(ROMAZI SEKAI) 昭和10年2月(第25巻第2号)―鯰と地震と地電気と(2)(中村左衛門太郎)、Sir James Alfled Ewing 逝く(田中館愛橘)、小さな池(鳴海要吉)ほか 中村左衛門太郎、田中館愛橘、鳴海要吉、木村知常 ほか

ROMAJI 第10巻第4号(大正4年4月1日)―Michi to Kuso to Monji(Ueda Mannen(上田萬年))、Romaji no tsuzuri(Sakurane Konoshin)、Monji no kachi-make(Tokieda Motoyuki(時枝誠之))ほか Ueda Mannen(上田萬年))、Sakurane Konoshin、Tokieda Motoyuki(時枝誠之)ほか

ROMAJI 第21巻第1、2号(大正15年1月1日、2月1日) 計2冊―Monji no Inochi(Fujioka Hakushi)、Tennen no Kansatsu(Goto Meiyo Kyoju)、言語と文字と音声(高谷信一)ほか Fujioka Hakushi、Goto Meiyo Kyoju、高谷信一、Kaneiwa Kozaburo ほか

ヘーゲル全集 4・5 精神の現象学 上・下 揃 ヘーゲル 著/金子武蔵 訳

追想 金子武蔵 金子伝太郎 編

追憶の波多野精一先生 松村克己、小原國芳 編

西欧政治思想(放送大学教材) 田中治男 著

人間の哲学 1・2 2冊セット 伴博 著

近・現代日本哲学思想史―明治以来、日本人は何をどのように考えて来たか 濱田恂子 著

ハイデッガー賛述 川原栄峰 著

志田鉀太郎の生涯―日本商法・保険学のパイオニア 志田俊郎 著

思考と論理(放送大学教材) 大森荘蔵 著

形相と空 河波昌 著

峰島旭雄選集 全3巻 揃 峰島旭雄 著

 

2017年02月02日

誠 第13号(明治24年5月11日)―跋渉に就て(大久保彦三郎)、本邦の三美風(西村茂樹)、教育と生産力(岩尾昌弘)、中江藤樹先生伝 ほか 大久保彦三郎、西村茂樹、岩尾昌弘

敬神教育資料 第1~8号(大正10年5月25日~12月25日)―我建国の根本義(加藤玄智)、帝王学の教科書(阪本廣太郎)、武士と敬神(芳賀矢一)ほか 加藤玄智、阪本廣太郎、芳賀矢一、森田実、鈴木暢幸、江見清風 ほか

敬神教育資料 第6号(大正10年10月25日)―宗教と迷信及神話(加藤玄智)、信仰の態度及其徹底(深作安文)、通俗講演「桃太郎主義」(鈴木暢幸)ほか 加藤玄智、深作安文、鈴木暢幸、大西源一 ほか

Romaji Zasshi (第1冊)通巻11号~(第3冊)通巻33号(うち19、20号欠)(明治19年4月10日~21年2月10日) 計21冊 Seki Naohiko 編集人/Tanaka Toyotaro 印刷人/Takata Sanae(高田早苗)、L'Abbe Berlioz、Taguchi Ukichi(田口卯吉)、Inoue Enryo(井上圓了)、Katayama Kin-ichiro、Terao Hisashi ほか

ローマ字世界(ROMAZI SEKAI) 第8巻第9~12号(大正7年9~12月)―巴里の非常笛(寺田寅彦)、未来の世界(つづき)(土岐哀果)、釧路のエハガキに(金田一京助)、政党内閣の出発点(馬場孤蝶)、谷崎潤一郎氏のローマ字論(加賀谷信吉)、日向ぼつこ(徳田秋声)、朝茶をいれて(島崎藤村)ほか 寺田寅彦、土岐哀果、金田一京助、馬場孤蝶、加賀谷信吉、徳田秋声、島崎藤村、竹内栖鳳、澤柳政太郎、田中館愛橘、高島米峰 ほか

ローマ字世界(ROMAZI SEKAI) 第14巻第12号(大正13年12月) Ootaguro Katuhiko(太田黒克彦)、Hutara Yosinori、Hukunaga Kyosuke、Yamamoto Sendi ほか

 

2017年02月01日

ポポ(VANシリーズ 84) 筧槇二 著

詩集 山村詩劇 上久保秀世 著

詩集 あとでみる地図 寺島珠雄 著

詩集 神戸備忘録 寺島珠雄 著

詩集 寓話 汐見純一郎 著

詩集 オキナワ 汐見純一郎 著

百田宗治詩集(現代詩選 1) 百田宗治 著

おもしろ誌 第2号(明治27年5月30日 めさまし新聞 第159号附録)―酒の飲過(2)(夢遊居士)、滑稽・変てつ国(2)(夢外主人)、しやれ喰ひ(七文字屋主人)、狂文―美人弄情郎(女難狂禅)ほか 夢遊居士、夢外主人、七文字屋主人、女難狂禅、空中楼閣主人 ほか

国のもとゐ(国乃もとゐ) 第1巻第1、2号(明治22年4月1日、5月1日) 計2冊―国乃もとゐの発刊に就きて(矢田部良吉)、小説・園の梅(桜塘学人)、小説・画学校・うたがひの巻(渋柿園主人)、上野に遊びて(中村秋香)ほか 加藤弘之、小中村清矩 祝詞/矢田部良吉、桜塘学人、渋柿園主人、中村秋香、大鳥圭助 ほか

家庭雑誌 第13号(明治26年9月10日)―母のおもひ(ウオルツウオルス・作/家永えい子・訳)、擣衣(湖処子)、家庭に於ける吉田松陰(蘇峯生)、夏休(嵯峨のや主人)、白薔薇(シユライネル女史・作/画湖仙史・訳)、新婚(無名氏)ほか ウオルツウオルス・作/家永えい子・訳、湖処子、蘇峯生、嵯峨のや主人、シユライネル女史・作/画湖仙史・訳、無名氏、秋風閣主人 ほか/久保田金僊(石版)

家庭雑誌 合本1冊(4冊分。25、26、69、71号(明治27年3月9日、3月25日、29年1月10日、2月10日)―小君子(下)(湖処子)、母の乳(筑峰女史)、春宵小話(トルストイ・原作)、勤勉(霞村)、糸のもつれ(金子春夢)ほか 湖処子、筑峰女史、トルストイ・原作、霞村、金子春夢 ほか

語学(English Deutch Francais) 第1輯第1号~第2輯第1号(明治39年11月3日~明治41年2月3日) 計25冊―外国語研究に就て(高楠順次郎)、英語会話(メドレイ・村井知至)、独語会話(水野繁太郎)、仏語発音(市野良雄)、エスペラント語講義(大杉栄)、会話(野口米次郎)ほか 高楠順次郎、メドレイ・村井知至、水野繁太郎、市野良雄、大杉栄、野口米次郎、片山寛 ほか

語学(English Deutch Francais) 第1輯第1号(明治39年11月3日)―発刊の辞(高楠順次郎)、英語会話(メドレイ・村井知至)、独語会話(水野繁太郎)、仏語発音(市野良雄)、エスペラント語講義(大杉栄)ほか 高楠順次郎、メドレイ・村井知至、水野繁太郎、市野良雄、大杉栄、片山寛 ほか

 

2017年01月26日

婦人新報 昭和4年3月(第372号)―白熱化せる二十五歳法案(守屋東)、廃娼聯盟ニユース(西内天行)、回想談(戸川秀子)ほか 守屋東、西内天行、戸川秀子、千本木道 ほか

婦人新報 昭和11年4月(第457号)―長野県の廃娼と其成績(伊藤秀吉)、二・二六事件以後の政情(孫目東司)、台湾を旅して(林歌子)ほか 伊藤秀吉、孫目東司、林歌子、柿坂一郎、久布白落実 ほか

婦人新報 昭和11年6月(第459号)―矢島先生の想ひ出(ガントレツト恒)、第六十九特別議会の展望(孫目東司)、花の日佳話・獄舎の薔薇 ほか ガントレツト恒、孫目東司、久布白落実、柿坂一郎 ほか

婦人新報 昭和12年1月(第466号)―我が国に於ける性教育(久布白落実)、少年禁酒軍の動き(金森すみ子)、国策と禁酒問題(小塩完次)ほか 久布白落実、金森すみ子、小塩完次、柿坂一郎 ほか

婦人新報 昭和12年3月(第468号)―林内閣組閣の前後(孫目東司)、結城財政の登場(柿坂一郎)、我が国に於ける性教育(久布白落実)ほか 孫目東司、柿坂一郎、久布白落実、守屋東、金森すみ子 ほか

婦人新報 昭和13年9月(第486号)―婦人に必要な法律知識(片山哲)、樺太旅行(2)(金森すみ子)、子供の長期戦(北原操)ほか 片山哲、金森すみ子、北原操、三宅千代子、久布白落実 ほか

婦人新報 昭和17年6月(第531号)―満洲基督教開拓村概説(栗原陽太郎)、運動を永続せしめむ(岸壽多)、私の頁(千本木道子)ほか 栗原陽太郎、岸壽多、千本木道子、久布白落実、草間弘二 ほか

新編 竹薮詩集 川崎彰彦 著

虫魚図 川崎彰彦 著

東日本青年詩集 第1巻 黒岩隆、高木秋尾、近藤洋太、仲山清、望月苑巳、吉田文憲 ほか

東日本青年詩集 第2巻 秋亜綺羅、支倉隆子、阿部圭司、内田麟太郎、根本明 ほか

詩集 断崖(犬塚昭夫詩集 三部集 その2) 犬塚昭夫 著

苺の味(犬塚昭夫詩集 三部集 その1) 犬塚昭夫 著

子午線の火 有田忠郎 著

歌集 爪紅 北山久美子 著

牧歌・農耕詩 ウェルギリウス 著/河津千代 訳

温亭句集―篠原温亭遺稿 篠原温亭 著/島田青峰 編

長編詩集 鳥たちの祭り(晴文社選書 10) 木津川昭夫 著

港にて 萩原朔太郎 著

カッパドキアまで 松永伍一 著

 

2017年01月24日

女性の時代 昭和6年8月(第1巻第8号)―エロ発散・恋愛販売業(路生)、香水ア・ラ・モード(大竹生)、夏のナンセンス―湯屋を覗く・床屋を語る(銀座雀人)ほか 路生、大竹生、銀座雀人、相良武雄、栗山貞子、池永愛子、山根菊子 ほか

女性の時代 昭和6年11月(第1巻第11号)―縦横から観た台湾の姿(山根菊子)、台湾ところどころ(ちか子)、逆縁だが婦人雑誌よ引導を渡す(鎌倉住子)、ウーロン茶はかうすれば美味しい ほか 山根菊子、ちか子、鎌倉住子、大竹照子、端山京子 ほか

女性の時代 昭和7年1月(第2巻第1号)―カフエーの彼女たちは(廣田輝子)、大電気会社の女事務員は考へる(阿佐田花子)、デパートの娘たちは何を見るか?(保田野貞子)、映画館の女給はほがらか(伊藤千代乃)、満洲の女(岡田道一)、女の事は判らない(松崎天民)、された女の手記(今野賢三)ほか 廣田輝子、阿佐田花子、保田野貞子、伊藤千代乃、岡田道一、松崎天民、今野賢三、生田花世、犬養千代子 ほか

女性の時代 昭和7年2月(第2巻第14号)―婦選運動の真の理解を強調す(青野季吉)、満洲の女(2)(岡田道一)、台湾芝居(櫻井みわ子)、流された女の手記(2)(今野賢三)ほか 青野季吉、岡田道一、櫻井みわ子、今野賢三、前田河咲子、吉野けい子 ほか

女性の時代 昭和7年5月(第2巻第17号)―32年令嬢イデオロギー(武村敏)、五仙活動(前田河廣一郎)、流された女の手記(4)(今野賢三)ほか 武村敏、前田河廣一郎、今野賢三、山根菊子、帆足理一郎、生田花世 ほか

秋の授業(詩学選詩集 1) 大橋政人 著

陸軍気象史 中川勇 編

三好十郎日記 三好十郎 著

高田博厚素描集 普及版 高田博厚 著

一角獣物語 種村季弘 著

詩集 ぼうふらのうた 大木一治 著

詩集 公爵と港 天野隆一、相澤等、小倉義光 著

詩集 OSTEOLOGIA 常石三郎 著

高木護詩集 高木護 著

詩集 眼の叫び 片岡文雄 著

鳥虫戯詩 伊吹六郎 著

 

2017年01月23日

井上準之助罪悪史、樺太山林払下の真相(藤岡生)、鈍角型の機略家川村竹治(和堂南遍)、越後鉄道大疑獄顛末記、春場所の花形(江口福来)、軍縮問答、政界千人男(選挙虎の巻)(江口福来)ほか 犬養毅、三土忠造、馬場清唱、松永安左衛門、高橋是清、藤岡、和堂南遍、江口福来 ほか

駛筆録(佐和光)、教育=交通=産業(澤藤幸治)、地方新聞の話など(岡山不衣)、岩手満蒙移民問題(佐伯正)、真宗教と真人生(佐藤勝身)ほか 佐和光、澤藤幸治、岡山不衣、佐伯正、佐藤勝身、田中秀四郎 ほか

長篇詩 奪われた人間―青梅事件の中から 川口昌男 著

現代詩文庫 93 片岡文雄詩集 片岡文雄 著

海の記憶―中学生のための詩集 秋原秀夫 著

放す―秋原秀夫詩集 秋原秀夫 著

山靴の音―芳野満彦画文集 芳野満彦 著

野村英夫全集 野村英夫 著

エリュアール詩集 エリュアール 著/安東次男 訳

月の子―新子自選集(現代川柳選 1) 時実新子 著

逃げ水―大雄自選集(現代川柳選 2) 斎藤大雄 著

ダダと禅 高橋新吉 著

二束三文詩集 川崎彰彦 著

蜜蜂の歌―川崎彰彦エッセイ集 川崎彰彦 著

岩手公論 第1巻第3号~3巻3号(うち2巻5号、3巻2号欠)(昭和7年4月~9年3月) 計22冊―無産党インチキ時代、医専教授評判記(新医学士)、政友会よ、どうする(八瀬不泥)、フアツシヨ素描(後藤生)、軍人諸君へ一言(坂水四郎)、金田一国士論(藤里五郎)、アイヌの話(宮杜二郎)ほか 田鎖凌山 主幹/伊藤南泉、加藤正造、藤田宗介、八瀬不泥、坂水四郎、藤里五郎、宮杜二郎、阿部康造 ほか

官人制論(古代史選書 1) 野村忠夫 著

古代中世の社会と国家 大阪大学文学部日本史研究室 編

東アジアと日本 全3冊 揃(歴史編、宗教・文学編、考古・美術編)(東アジアと日本) 田村圓澄先生古稀記念会 編/賀川光夫、岡幸二郎、志水正司、日野昭、湊敏郎、本位田菊士 ほか

詩集 実在の岸辺 村野四郎 著

詩集 沢すすむ商店 沢すすむ 著/あがた森魚 序文

月白の道 丸山豊 著

報復の杭 大沢栄 著

辻潤著作集 別巻 年譜―写真・辻潤論 他 R出版 編

現代詩文庫 207 尾花仙朔詩集 尾花仙朔 著

詩集 陥穽 藤村俊英 著

高原詩抄 尾崎喜八 著

値段史年表 明治・大正・昭和 週刊朝日 編

花冠(ステフアノス) 原口哲也 著

現代詩文庫 1026 林芙美子詩集 林芙美子 著

日記 串田孫一 著

 

2017年01月18日

主張 第1巻第5号(大正11月11月1日)―原敬記念号―原前首相の偉大を偲ぶ(加藤友三郎)、理想の人原敬君(高橋是清)、一周年に際して感更に深し(床次竹次郎)ほか 加藤友三郎、高橋是清、床次竹次郎、元田肇、大木遠吉、岡崎邦輔 ほか

主張 大正14月1月(第3巻第11号)―貴族院改革と国民の後援(石井謹吾)、貴族院の自覚望み難し(中川良長男)、極東社会圏の輪廓(豊川善曄)ほか 青衿政社 編/石井謹吾、中川良長男、豊川善曄、星島二郎 ほか

主張 大正14月5月(第4巻第2号)―露西亜の大学教育(西尾禮)、衆議院議員選挙法改正法律案(斎藤隆夫)、議事進行に就て(尾崎行雄)ほか 青衿政社 編/西尾禮、斎藤隆夫、尾崎行雄、小松浅五郎 ほか

憲政評論 大正14年2月(第3巻第2号)―虐げられる(正宗白鳥)、親(里見弴)、宗教は婦人の敵(山川菊栄)、普通選挙と政治教育(武藤山治)ほか 正宗白鳥、里見弴、山川菊栄、武藤山治、濱口雄幸、若槻禮次郎、高橋是清、堀江帰一、澤柳政太郎 ほか

国政資料 昭和6年12月(第1巻第6号)―英国協力内閣の出現と総選挙の結果、満州事変の勃発と帝国の声明、満州事変に関する第一聯盟理事会 ほか

インド・チベット真言密教の研究 高田仁覺(高田仁覚) 著 

脾胃学説の臨床 張海峯、徐?霖 著

家庭内暴力の研究―防止と治療プログラムの評価 ローズマリー・チョーク、パトリシア・A・キング 編/多々良紀夫 監訳/乙須敏紀、菱沼裕子 訳

観経曼陀羅図説 後藤真雄、吉田?雄 著

現代韓国の地方自治(韓国の学術と文化 26) 趙昌鉉 著/阪堂博之、阪堂千津子 訳

死にもしないでいる―大石和雄詩集 大石和雄 著

種子と破片―平林敏彦詩集 平林敏彦 著

摸乳巷の歌(「人間の星」叢書 57(58)) 西川満 著

歌集 雲表 持田勝穂 著

アンリ・ミショオ詩集 アンリ・ミショオ 著/小海永二 訳

義妹 中村地平 著

ショランダーは金髪だった―須永紀子詩集 須永紀子 著

あめふらし―須永紀子詩集 須永紀子 著

こんなもんじゃ―山崎方代歌集 山崎方代 著

及位覚遺稿詩集 及位覚 著/三上寛、福島泰樹、友川かずき 文

佐藤春夫詩集 普及版 佐藤春夫 著

あなたのいない街で―近野武男詩集 近野武男 著

 

2017年01月17日

青年政友陣 昭和4年8月(第2巻第8号)―勧進帳を読む濱口総裁、国連の振興は青年の力(川村竹治)、なぜ議会を解散せぬ(森恪)ほか 荒木武行 編/川村竹治、森恪、雪堂生 ほか

司法行政 判例彙報 第41巻第15号・第675号(昭和5年7月15日)―約束手形金請求事件、株金払込請求事件、配当異議事件、石炭採掘禁止仮処分事件 ほか

市町村雑誌 第429号(昭和4年9月15日)―地方議会議員の発案に因る議決の効力に就て(長峰安三郎)、不景気挽回策少しく本筋に触る(黙蛙)、漁業者の遭難と遺族扶助(岡田泰洋)ほか 長峰安三郎、黙蛙、岡田泰洋

市町村雑誌 第460号(昭和7年4月15日)―満蒙開発と内地産業との関係(梅澤譲)、紐育の夫婦喧嘩無料仲裁所(玉置彌造)、端午の節句の起原と伝説(澤田秀臣)ほか 梅澤譲、玉置彌造、澤田秀臣、長峰安三郎 ほか

自衛 昭和8年6月(第4巻第6号)―自給自足と朝鮮の資源(蜷川新)、大亜細亜主義に向つて驀進せよ(道家斉一郎)、東支鉄道輪転材料の撤去問題、陸海軍――軍事起原(松下芳男)ほか 蜷川新、道家斉一郎、松下芳男、小林順一郎、寺尾卯之助 ほか

自衛 昭和8年7月(第4巻第7号)―満洲の王道的開発が先づ第一(片山秀太郎)、高橋蔵相への閣議の希望に就て所感を述ぶ(新山福治)、陸海・軍事起原(松下芳男)ほか 片山秀太郎、新山福治、松下芳男、小林順一郎、蜷川新 ほか

自衛 昭和8年11月(第4巻第11号)―宇垣の描く幻影(鯉口鳶六)、フィリツピン独立法案の検討(米田実)、露国の攻勢的極東軍備(杉山明)ほか 鯉口鳶六、米田実、杉山明、小林順一郎、蜷川新 ほか

自衛 昭和8年12月(第4巻第12号)―廣田外相に呈する公開状(小林順一郎)、軍部・外務当面の人物(輪井英武、濱口鶴雄、瑛田洋)、日露・日米未来戦(三木昌)ほか 小林順一郎、輪井英武、濱口鶴雄、瑛田洋、三木昌、蜷川新、金子鷹之助 ほか

韓来文化と其の事蹟―東海地方 李沂東 編

日華文化交流史 木宮泰彦 著

日本交通史論叢 大島延次郎 著

養魚講座 1 鯉 富永正雄、栗原伸夫、千葉健治 著

養魚講座 6 錦鯉 小林泰一 著

趣味と実益の錦鯉―原色写真 天野政之 著

明治大帝 御製日訓 高橋成年 著

錦鯉の魅力―泳ぐ宝石を育てるために(趣味のシリーズ 2) 徳間書店 編

原色 海水魚の飼い方―付・磯の動物たち(リビング・シリーズ) 杉浦宏 著

錦鯉ひとりごと 藤田進 著

錦鯉大観―生ける宝石/カラー版 天野政之 著

錦鯉の楽しみ 黒木健夫 著

新しい錦鯉―基本種と一品種 黒木健夫 著

新版 錦鯉入門 改訂版 黒木健夫 著

 

2017年01月15日

民政(立憲民政党機関誌) 第4巻第1~3号(昭和5年1~3月) 計3冊―年頭所感(井上準之助)、世界を脅威する二大勢力(永井柳太郎)、国民性と思想問題(内ヶ崎作三郎)、現実日本の国際関係(幣原喜重郎)ほか 濱口雄幸、井上準之助、永井柳太郎、内ヶ崎作三郎、幣原喜重郎、徳富蘇峰 ほか

内政 第1巻第1(創刊号)・2号(大正12年6・7月) 計2冊―都市計画と地域の設定(長岡隆一郎)、朝鮮文化統治を論ず(畑貞一)、満洲経営と満鉄(長城生)、対露問題に就て(後藤新平)、人物評論―井上孝哉君・潮恵之輔君・山田準次郎君ほか 水野錬太郎、永井柳太郎、長岡隆一郎、中野正剛、高田早苗、澤柳政太郎、畑貞一、長城生、後藤新平 ほか

都市及農村 第11巻第6号~18巻1号(大正13年7月25日~昭和6年12月20日)のうち計8冊―統計に現はれた本道の移民(板谷吉次郎)、交通の欠陥(豊間根隆)、木造洋風家屋と其腐朽(川村精一)、瑞西の風景利用設備(田村剛)ほか 板谷吉次郎、豊間根隆、川村精一、田村剛、鳴海文四郎、森荘三郎 ほか

自治研究 第2巻第9号(大正15年9月5日)―行政法規の総則法制定の必要(清水澄)、新選挙人名簿の研究(挟間茂)、農業倉庫業法の改正に就て(湯河元威)ほか 清水澄、挟間茂、湯河元威、田中廣太郎 ほか

自治研究 第2巻第10号(大正15年10月5日)―都市計画の内容(飯沼一省)、選挙運動の費用計理論(石原雅二郎)、公営事業論(安井英二)ほか 飯沼一省、石原雅二郎、安井英二、坂千秋 ほか

自治研究 第8巻第1号(昭和7年1月5日)―新年増大号―帝都復興事業の総決算(三樹樹三)、法律と文化国思想(牧野英一)、救護法の施行と将来の展望(大野緑一郎)、諸機関統制の法理及実際(金森徳次郎)ほか 三樹樹三、牧野英一、大野緑一郎、金森徳次郎、田中長茂 ほか

自治研究 第8巻第4号(昭和7年4月5日)―小笠原島の地方制度に就て(岡田包義)、カリホルニヤ州地方制(佐藤達夫)、地租附加税の不均一賦課に関する勅令解説(永安百治)ほか 岡田包義、佐藤達夫、永安百治、古井喜実 ほか

自治研究 第8巻第6号(昭和7年6月5日)―単記移譲式比例代表法に就て(古井喜実)、地方自治管見(石原雄二郎)、イギリス議会に於ける日常生活(佐藤荘一郎)ほか 古井喜実、石原雄二郎、佐藤荘一郎、挟間茂 ほか

もしくは、リンドバーグの畑 長谷部奈美江 著

生の谺 高貝弘也 著

もんしろちょうの道順 柿沼徹 著

矢山哲治全集 (全1巻) 矢山哲治 著

定本 金子光晴全詩集 金子光晴 著

宗不旱全集 宗不旱 著/高木護 編

崔華国詩全集 崔華国 著/森田進 ほか 編集委員

辻潤選集 辻潤 著/玉川信明 編

鶴彬全集 鶴彬 著/一叩人 編

 

2017年01月11日

法政大学論集(法政大学記念論文集) 第2巻第2、3号、3巻2号、3巻3号・4巻1号(合併)、5巻1、2号+経済志林 第6巻第1号~31巻4号(うち23巻2号、30巻2号欠) 計89冊(大正15年12月20日~昭和39年1月10日)―支那財政組織論(木村増太郎)、ミルの投機論(小西憲三)、生命保険と自由競争(錦織理一郎)ほか 木村増太郎、小西憲三、錦織理一郎、喜多野清一、友岡久雄、小野武夫 ほか

経苑 第8・9巻合併号(昭和10年2月8日)―オーストリア学派の帰属理論(迫間真治郎)、銀行機能に関する一考察(奥澤篤次郎)、農村における家内工業の実状(松田謹一)、マルサスの二つの理論(高田保馬)ほか 迫間真治郎、奥澤篤次郎、松田謹一、四家達、高田保馬 ほか

経苑 第17号(昭和14年1月23日)―日本農業に於ける新結合の遂行(戸谷敏之)、北支棉花小論(俵田武彦)、南洋群島資源と其の工業立地的考察(小林知)ほか 戸谷敏之、俵田武彦、小林知、戸谷崎進

法学協会雑誌 第49巻8~10号(昭和6年8月1日~10月1日) 計3冊―中世の訴訟法史料二種に就て(石井良助)、婚姻と妻の国籍(実方正雄)、地下水利用権論(武田軍治)ほか 田中耕太郎 編/石井良助、実方正雄、武田軍治、立作太郎、小野清一郎 ほか

 

2017年01月08日

婦人公論 昭和16年5月(第26巻第5号)―鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、郷愁(藤澤桓夫/志村立美・画)、まばゆい春(丸山薫)、川端康成―人と作品―(阿部知二)ほか 横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、藤澤桓夫/志村立美・画、丸山薫、萩原朔太郎、阿部知二 ほか

婦人公論 昭和16年7月(第26巻第7号)―鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、郷愁(藤澤桓夫/志村立美・画)、座談会・事変処理と国力(馬淵逸雄×立野信之×富沢有為男)、心の師父(日夏耿之介)ほか 横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、藤澤桓夫/志村立美・画、馬淵逸雄×立野信之×富沢有為男、日夏耿之介、林芙美子 ほか

婦人公論 昭和16年8月(第26巻第8号)―鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、郷愁(藤澤桓夫/志村立美・画)、避難(蕭紅/竹内好・訳)、西田先生のことども(三木清)、映画放談(田坂具隆×津村秀夫)ほか 横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、藤澤桓夫/志村立美・画、蕭紅/竹内好・訳、三木清、田坂具隆×津村秀夫、林芙美子、柳田國男 ほか

婦人公論 昭和16年9月(第26巻第9号)―鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、郷愁(藤澤桓夫/志村立美・画)、秋の心(江間章子)ほか 横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、藤澤桓夫/志村立美・画、江間章子、永瀬清子、河上徹太郎×亀井勝一郎、柳田國男、林芙美子、武者小路実篤 ほか

婦人公論 昭和16年10月(第26巻第10号)―鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、郷愁(藤澤桓夫/志村立美・画)、芽生え(島木健作/岩田専太郎・画)ほか 横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、藤澤桓夫/志村立美・画、島木健作/岩田専太郎・画、林芙美子、丸山薫、前川佐美雄 ほか

婦人公論 昭和16年11月(第26巻第11号)―鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、草を踏みて(石坂洋次郎/宮本三郎・画)、筑紫日記(室生犀星/岩田専太郎・画)ほか 横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、石坂洋次郎/宮本三郎・画、室生犀星/岩田専太郎・画、保田與重郎、東條英機、佐分利信、山田五十鈴 ほか

婦人公論 昭和16年12月(第26巻第12号)―鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、草を踏みて(石坂洋次郎/宮本三郎・画)、夫の責任(寺崎浩/田代光・画)ほか 横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、石坂洋次郎/宮本三郎・画、寺崎浩/田代光・画、林芙美子、武者小路実篤 ほか

婦人公論 昭和21年7月(第30巻第4号)―あやまち(ピェール・ボスト/山内義雄・訳)、のんきな人達(武者小路実篤)、北国の春(小山いと子)ほか ピェール・ボスト/山内義雄・訳、武者小路実篤、小山いと子、半田義之、宮内寒彌、花森安治 ほか

アサヒグラフ 1964年7月17日―一家をあげて時蔵追善興行、闘牛士をめざす―日系ペルー人・比嘉満哉君―、新幹線の神経中枢、アラ教団秘聞(荒正人)、こんなもんです(園まり)ほか 荒正人、園まり

アサヒ・スポーツ 第4巻第1号(大正15年1月1日)―本年度の運動競技界に活躍を予想さるゝ人々―陸上競技界では、庭球界では、野球界では、水泳界ではほか、アイスホツケーの研究(青木豊)ほか 加茂大尉、青木豊、河久保子朗 ほか

アサヒ・スポーツ 第6巻第2号(昭和3年1月15日)―慶応京大ラグビー戦における京大進藤君のトライ振り、米国各大学の蹴球試合、庭球界の沈滞を破れ(熊谷一彌)、跣足で行ふ蹴球(山下草園)ほか 熊谷一彌、山下草園、香山蕃、奥村竹之助 ほか

アサヒ・スポーツ 第6巻第11号(昭和3年6月1日)―五大学野球リーグ戦の優勝チームとして三大トロフヰーを受けた明大の三選手、オリムピツク陸上全国予選百米決勝、オリムピツクの記録予想(森田俊彦)、東都大学野球リーグ戦(飛田穂洲)ほか 森田俊彦、飛田穂洲、小高吉三郎、池上忠

アサヒ・スポーツ 第6巻第21号(昭和3年10月1日)―玉川プールにおける全日本学生ダイビング競技会の一場景、大連譚家屯の新運動場と日仏競技、関西学生陸上競技(岡本逸平)、岩登りの技術二種(藤木九三)ほか 岡本逸平、藤木九三、飛田穂洲、松本終吉 ほか

アサヒ・スポーツ 第6巻第26号(昭和3年12月15日)―明大対立教のラグビー試合、壮烈な米国蹴球のシーズン来る、結束して学生野球を護れ(飛田穂洲)、比較的平凡だつた庭球界(大石雄一郎、池上忠)ほか 飛田穂洲、大石雄一郎、池上忠、渡邊文吉 ほか

アサヒ・スポーツ 第7巻第13号(昭和4年7月1日)―英国バーンハム・ヨツトクラブのレース、百碼の世界記録を破つたシンプソン君、選手から見た選手(2)庭球界の双璧両佐藤君の相互評―兄の様に思ふ俵太郎君(佐藤次郎)、圧迫を感ずる次郎君(佐藤俵太郎)ほか 佐藤次郎、佐藤俵太郎、岡田源三郎、松本終吉 ほか

アサヒ・スポーツ 第7巻第25号(昭和4年12月1日)―英米競技界の頁、神戸商大復旦大学の排球試合、三田対稲門野球戦記(飛田穂洲)、東京カレツチ蹴球戦(山田午郎)ほか 飛田穂洲、山田午郎、山本赳夫、大江専一 ほか

アサヒ・スポーツ 第8巻第13号(昭和5年6月15日)―鳴尾リンクスにおけるヘーゲン選手、甲子園の三国対抗陸上競技(渡邊文吉)、加奈陀に遠征するラガーマン(橋本寿三郎)ほか 渡邊文吉、橋本寿三郎、飛田穂洲、大泉正治 ほか

アサヒ・スポーツ 第8巻第22号(昭和5年10月15日)―秋季六大学野球リーグ戦、ラグビーカナダ遠征記(香山蕃)、関西学生庭球選手権競技(長谷川寛治)ほか 香山蕃、長谷川寛治、中尾済、伊藤次郎 ほか

アサヒ・スポーツ 第8巻第25号(昭和5年11月15日)―全日本陸上競技選手権大会の一万メートル競走第二十周における接戦、排球選手権大会の印象(渡邊逸郎)、欧米テニスの比較(安部民雄)ほか 渡邊逸郎、安部民雄、松本終吉、宇野庄治 ほか

アサヒ・スポーツ 第8巻第26号(昭和5年12月1日)―十月二十五日ロンドンのブラツク・ヒース、レクトリー・フヰールドで行はれたブラツクヒース対カーデイツフのラグビー試合における~、東京カレヂ蹴球リーグ試合(山田午郎)、ゴルフ漫言(芦原彌)ほか 山田午郎、芦原彌、安部民雄、久保圭之助 ほか

アサヒ・スポーツ 第9巻第3号(昭和6年2月1日)―スキー・スケート号―全日本スケート大会二千メートルリレーにおける諏訪チームのバトン授受、この一本のジヤムプが(宮川恒夫)、ジヤムプ競技の大収穫(緒方直光)ほか 宮川恒夫、緒方直光、富永正信、矢沢武雄 ほか

 

2017年01月05日

東北産業経済史 全7巻 藩政時代 内容見本

東北日本(12巻6号より「東北振興」と改題) 第12巻第1号~13巻第7号(昭和9年1月10日~12年9月) 計18冊―東北新興問題実行座談会号、東北振興会事業報告号、展覧会号、現代の東北人物史―西方利馬氏、本多光太郎氏、関善次郎氏、佐藤鐵郎氏ほか、東北地方に於ける産業の実相―気仙沼の町情(高橋幸市)、中央金庫と漁業金融(加藤正美)、交通機関と産業の振興(中川正左)、我が東北出身の事業家―燦として輝く土木界の明星・鹿島精一氏 ほか 高橋幸市、加藤正美、中川正左、林平馬、常盤扇寿、神田重雄、藤澤本次郎 ほか

新岩手人 昭和15年12月、16年2~4、6月(第10巻第12号、11巻2~4、6号) 計5冊―誌友名簿号、維新前後の南部藩史(栃内元吉)、相馬大作と北海防備(荻原三博)、気仙漫筆(柾川亮)、原敬追想(原誠)ほか 栃内元吉、荻原三博、柾川亮、原誠、鈴木彦次郎 ほか

盛岡市公報 1~42号(昭和14年5月15日~17年10月)+号外(昭和14年8月25日、16年12月12日) 計44冊―南部の三日(平山蘆江)、号外―故大矢市長追悼号―大矢さん(竹内啓祐)、故大矢市長を偲ぶ(松本政治)ほか 平山蘆江、竹内啓祐、松本政治、稲田露山 ほか

婦人公論 昭和9年1月(第19巻第1号)―黒い虹(第1回)(江戸川乱歩/吉田貫三郎・画)、憎しみの坩堝(藤澤桓夫/伊藤廉・画)、黄菊白菊(細田民樹/岩田専太郎・画)、恋愛禁止法(秋田実)、オカツパの弁(藤田嗣治)ほか 江戸川乱歩/吉田貫三郎・画、藤澤桓夫/伊藤廉・画、細田民樹/岩田専太郎・画、秋田実、藤田嗣治、森田たま、吉井勇、長谷川伸、サトウ・ハチロー、鏑木清方 ほか

婦人公論 昭和15年5月(第25巻第5号)―夜のさいころ(川端康成/岩田専太郎・画)、十年間(林芙美子/硲伊之助・画)、幸福な家族(武者小路実篤/中川一政・画)、父親としての気持(井伏鱒二)ほか 川端康成/岩田専太郎・画、林芙美子/硲伊之助・画、武者小路実篤/中川一政・画、井伏鱒二、柳田國男、サトウ・ハチロー ほか

婦人公論 昭和15年6月(第25巻第6号)―燕の童女(川端康成/岩田専太郎・画)、十年間(林芙美子/硲伊之助・画)、幸福な家族(武者小路実篤/中川一政・画)、山に思ひ出す人々(尾崎喜八)ほか 川端康成/岩田専太郎・画、林芙美子/硲伊之助・画、武者小路実篤/中川一政・画、尾崎喜八、藤澤桓夫 ほか

婦人公論 昭和15年7月(第25巻第7号)―夫婦唱和(川端康成/岩田専太郎・画)、十年間(林芙美子/硲伊之助・画)、幸福な家族(武者小路実篤/中川一政・画)、我国最初の女子留学生(牧野伸顕)ほか 川端康成/岩田専太郎・画、林芙美子/硲伊之助・画、武者小路実篤/中川一政・画、牧野伸顕、佐藤佐太郎、金子光晴、横光利一×林房雄×窪川稲子 ほか

婦人公論 昭和15年10月(第25巻第10号)―十年間(林芙美子/硲伊之助・画)、幸福な家族(武者小路実篤/中川一政・画)、母を偲ぶの記(日夏耿之介)、母かの子の手紙(岡本太郎)ほか 林芙美子/硲伊之助・画、武者小路実篤/中川一政・画、日夏耿之介、岡本太郎、木下杢太郎、舟橋聖一、原久一郎 ほか

婦人公論 昭和15年11月(第25巻第11号)―運命(林芙美子/硲伊之助・画)、花のない季節(石川達三/鈴木信太郎・画)、読書の工夫(小林秀雄)、結核を完治した人ばかりの座談会(高島米峰×杉山平助×芹澤光治良×曽宮一念×細川ちか子×正木不如丘(司会))ほか 林芙美子/硲伊之助・画、石川達三/鈴木信太郎・画、小林秀雄、高島米峰×杉山平助×芹澤光治良×曽宮一念×細川ちか子×正木不如丘(司会)、横山美智子 ほか

婦人公論 昭和16年3月(第26巻第3号)―鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、郷愁(藤澤桓夫/志村立美・画)ほか 横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、藤澤桓夫/志村立美・画、中村光夫、柳田國男、サトウ・ハチロー、志賀直哉 ほか

 

2016年12月29日

療養生活 増刊第2号・大正14年1月25日―病臥五年を顧みて(瀬戸要)、末期で救はれた告白(日高為次) 瀬戸要、日高為次

療養生活 大正14年3月(第4巻第3号)―肺病の全快とは何を云ふ乎(茂野吉之助)、結核の婦人に於ける特殊の関係(大塚珍三)、ヴイタミンを多量に含有する萵苣に就て(独居庵主人)ほか 茂野吉之助、大塚珍三、独居庵主人、田邊一雄、宮崎安右衛門 ほか

療養生活 大正14年4月(第4巻第4号)―肺病征伐(古谷頼綱)、療養住宅及び静臥小屋設計(横江玄氏)、小さい黒ン坊の子(訳詩)(W・ブレーキ/寂春・訳)ほか 古谷頼綱、横江玄氏、W・ブレーキ/寂春・訳、田邊一雄、梶原熊六 ほか

療養生活 大正14年5月(第4巻第5号)―最近に於ける肺結核病理学説(大塚化怱)、療養住宅及び静臥小屋設計(横江玄氏)、アルミニユームの鍋は危険(栗原純)、慢性下痢に対する手当(原伊賀亮ほか)ほか 大塚化怱、横江玄氏、栗原純、原伊賀亮、田邊一雄、岡本益夫 ほか

療養生活 大正14年6月(第4巻第6号)―療養住宅及び静臥小屋設計―明快なるバンガロー風の家・ベランダーのある家(横江玄氏)、最近に於ける肺結核病理学説(大塚化怱)、蕃茄の食べ方(中野昌滋)ほか 横江玄氏、大塚化怱、中野昌滋、田邊一雄、宮崎安右衛門 ほか

療養生活 大正14年7月(第5巻第1号)―療養住宅及び静臥小屋設計―換気に就て病室とその窓(横江玄氏)、梅雨の頃(一柳忍月)、胃並びに腸下垂症(K生)ほか 横江玄氏、一柳忍月、K生、田邊一雄、大塚化怱、宮崎安右衛門 ほか

療養生活 大正14年8月(第5巻第2号)―療養住宅及び静臥小屋設計―新案煖房、新案蚊帳吊、新案掃出窓及便器収蔵(横江玄氏)、洋茸栽培(濱潮)、鳥の思考力(小田源十)、最近に於ける肺結核病理学説(大塚化怱)ほか 横江玄氏、濱潮、小田源十、大塚化怱、光永浄六、田邊一雄 ほか

龍谷大学論叢 第285号(昭和4年4月)―念劫融即の反省(亀川教信)、華厳経「十地品」について(高峯了州)、法然教義の特質と其伝承(高千穂徹乗)、フアウスト物語(1)(薗田香勲)ほか 亀川教信、高峯了州、高千穂徹乗、薗田香勲、佐藤哲英

性海一滴 全 釈宗活 著

歴史と国文学 昭和6年9月(第5巻第3号)―陸奥話記の作者及著作の年代(山本賢三)、古代の植物性染料に就て(渋江終吉)、源氏物語仏語解義(御橋悳言)ほか 山本賢三、渋江終吉、御橋悳言、金原省吾 ほか

国語と国文学 昭和5年4月特別号(第72号) 文章研究号―古事記の文章(倉野憲司)、祝詞文の形象と表現意識(久松潜一)、物語文の発生、発達、その特質(池田亀鑑)、先駆者としての紀貫之の表現(齋藤清衛)ほか 倉野憲司、久松潜一、池田亀鑑、齋藤清衛、藤村作、守随憲治、片岡良一 ほか

廓清 第20巻1、3~12号、21巻1、3、6、8号、22巻4号(昭和5年1月10日~7年4月10日) 計17冊―性病患者雇用禁止(油谷治郎七)、朝鮮に於ける自廃に就て(尾崎宗一)、芸妓設置反対論(伊藤秀吉)、内村鑑三先生哀悼の辞(家田作吉)、結婚の遊戯化(高島米峰)、堕落婦人の保護方法(海野幸徳)、埼玉県廃娼記念号 ほか 山室軍平、安部磯雄、尾崎行雄、帆足理一郎、千葉亀雄、油谷治郎七、尾崎宗一、伊藤秀吉、家田作吉、高島米峰、海野幸徳 ほか

 

2016年12月28日

禅世界 第21号(明治43年5月15日)―東山左辺茶話(8)(竹田黙雷)、十牛私話(菅原時保)ほか 竹田黙雷、菅原時保

真宗の世界 大正14年7月(第5巻第7号)―真宗信者としての余が有田征伐に就て(野依秀一)、御文章を拝読しつゝ(其7)(谷本富)、現代仏教界の二潮流(利井草宣)ほか 野依秀一、谷本富、利井草宣、西村独境 ほか

真宗の世界 昭和7年12月(第12巻第12号)―ルンペン親鸞(浅野研真)、信仰生活に就いて(潮留真澄)、信人群像(佐久間増吉翁)(岡部宗城)ほか 野依秀市、浅野研真、潮留真澄、岡部宗城、梅原真隆 ほか

新井石禅著冊子計4冊(「禅の生活」第6巻第3号(大正16年1月3日)「安心の基礎」、第6巻第13号(昭和2年11月25日)「法味愛楽」、「一日一善の鏡」、「仏教の真精神」) 新井石禅

国産品愛用展覧会概況(岩手県)―展覧会開設の趣旨、主催団体並展覧会組織、出品勧誘方法、観覧者誘致法、観覧者状況 ほか 岩手県

家庭之友 計3冊(第9巻第3号(昭和3年2月1日)、第11巻第11号(昭和5年11月1日)、第13巻第12号(昭和8年1月3日))―涅槃の意義、家庭の和楽、自力更生 杉本道山、間宮英宗、加藤咄堂 ほか

法縁 昭和8年1月、9年1月(第16巻第1号、17巻第1号) 計2冊―南榎荘法語(北村教巌)、煩悩と菩提(高楠順次郎)、時代と宗教(紀平正美)、日本人の宗教意識(紀平正美)ほか 北村教巌、高楠順次郎、紀平正美、朝日融渓

英霊ニ捧グ 昭和8年6月28日(帝国在郷軍人会盛岡市第一分会、盛岡市仙北青年訓錬所)―齊藤八郎君、吉田仁左エ門君 荒川喜四郎 弔詞

星華 第4、22、25号(昭和4年1月~7年7月) 計3冊―我国民生活に及ぼせる仏教の影響(木村泰賢)、御大礼記念事業として植林の推奨(光山百川)ほか 木村泰賢、光山百川、桑原至道、中根環堂、福井天章 ほか

仏教思想 昭和2年10月(第2巻第10号)―創刊一周年記念特輯・仏教文化号―仏教の哲学的側面(紀平正美)、仏教は哲学か、宗教か(加藤玄智)、仏教経済研究の諸方面(友松圓諦)ほか 紀平正美、加藤玄智、友松圓諦、野依秀一、境野黄洋 ほか

仏教文化 第2巻第5号(昭和3年11月1日) 特輯号―修養の原則とその道程(木村泰賢)、所謂思想問題としてのマルキシズム(川合貞一)、仏教の根本義(高楠順次郎)ほか 木村泰賢、川合貞一、高楠順次郎、常盤大定 ほか

仏教文化 第3巻第8号(昭和4年11月10日) 特輯号―観念とその神秘力(木村泰賢)、文化の発展と歴史の反省(平泉澄)、近代仏教運動の推移(随想)(加藤咄堂)ほか 木村泰賢、平泉澄、加藤咄堂、小野清一郎、宇野円空 ほか

伝道 第342、391、393、428号(大正15年12月1日~昭和9年1月2日) 計4冊―日日新(新井大禅)、福寿円満(秋野孝道)、子孫長久の基(北野元峰)、新しい覚悟(秋野孝道)ほか 新井大禅、秋野孝道、北野元峰

復興新報 昭和4年10月―議員選挙運動秘訣細別目次

療養生活 説明号(増刊第1号・大正13年12月5日)―コツホ博士頌徳詩(稲垣守克)、肺病の必治的療法(田邊一雄)、自然療法の合理的なる根拠(原栄)ほか 稲垣守克、田邊一雄、原栄、川崎正一 ほか

療養生活 大正14年1月(第4巻第1号)―肺病の全快とは何を云ふ乎(茂野吉之助)、腸結核と其療法(瀬戸生)、納豆夜話(大江万里)ほか 茂野吉之助、瀬戸生、大江万里、田邊一雄、ジヨンワームス/梶原熊六・訳 ほか

 

2016年12月25日

校友会雑誌(岩手県盛岡中学校校友会雑誌) 第38号(大正13年12月20日)―病める亜細亜(八木英三)、瑞穂の国に足りないもの(菅井宣和)、旅中印象(松本敬吾)ほか 八木英三、菅井宣和、松本敬吾、細越省一、前田隆一 ほか

学園日記(玉川学園) 第1、9号(昭和4年6月、5年4月) 計2冊―玉川学園に寄す(本間俊平)、アールベルク・スキー術と創成者シュナイダー氏(書上喜太郎)、ロシアの新教育(宇野重二)ほか 小原国芳 編/本間俊平、書上喜太郎、宇野重二、加藤博 ほか

如水会報(岩手県女子師範学校如水会) 第1~9・10輯、12・13輯(大正15年11月~昭和13年5月20日) 計10冊―大連より(谷口みや)、台北より(佐藤文窓)、北海道浦河町(荒川トク)ほか 森しげ子、佐藤文一郎、谷口みや、荒川トク ほか

一高同窓会会報 第7、17号(昭和3年1月25日、6年10月15日) 計2冊―在校中の遠足の妙味を追想し併せて古荘校長を憶ふ(松井茂)、理事中原博士を悼む―雀百まで(小川剣三郎)、中原君(建部遯吾)ほか 松井茂、小川剣三郎、建部遯吾、今村明恒、大森洪太 ほか

校友会雑誌(第一高等学校校友会雑誌) 第311~326号(昭和2年6月10日~5年3月6日)+寮歌集(昭和2年・25版) 計17冊―下田の女(中島敦)、影(吉田精一)、短編二つ(中島敦)、D市七月叙景(1)(中島敦)ほか 中島敦、吉田精一、橋爪克己、宇佐美重長、立沢剛、島村秋人、矢崎秀雄 ほか

岩手県女子師範学校附属小学校 同窓会誌 五十周年記念

国政一新論叢 第1~14輯 計14冊―支那・満洲特輯号(第6輯)―新生活運動綱要(蒋介石)ほか、エチオピア問題を繞る各国の動向(芦田均)ほか 船田中、芦田均、原口初太郎 ほか 編輯委員/蒋介石、木村正義 ほか

 

2016年12月20日

太陽 第16巻第3号(明治43年2月1日)―墓(真山青果)、鶯と薔薇(オスカーワイルド・作/MK生・訳)、自然主義と革新説―自然の見方(小杉天外・談)、自然主義の二派(蒲原有明・談)ほか 真山青果、オスカーワイルド・作/MK生・訳、小杉天外・談、蒲原有明・談、後藤宙外・談、床次竹二郎・談、加藤介春 ほか

太陽 明治44年2月(第17巻第2号)―幸福の日(中村星湖)、他所の恋(正宗白鳥)、烏(鈴木三重吉)、男爵後藤新平論(杉山茂丸)ほか 中村星湖、正宗白鳥、鈴木三重吉、杉山茂丸、伊原青々園、金子筑水、昇曙夢、吉江孤雁、前田晁 ほか

太陽 明治44年4月(第17巻第5号)―手術(徳田秋声)、讃美歌(生田葵)、温室(高安月郊)ほか 徳田秋声、生田葵、高安月郊、饗庭篁村、永井荷風、犬養毅、島村抱月 ほか

太陽 明治44年7月(第17巻第10号)―累(正宗白鳥)、情死(小栗風葉)、喜劇太平洋上(巌谷小波)、文壇側面観(金子筑水)ほか 正宗白鳥、小栗風葉、巌谷小波、金子筑水、安部磯雄、小山内薫 ほか

太陽 大正元年10月(第18巻第14号)―酔漢(正宗白鳥)、都会(小川未明)、百日紅(田山花袋)、御大葬紀念号―桃山奉送記(姉崎正治)、大葬の鹵簿を拝し奉る記(遅塚麗水)ほか 正宗白鳥、小川未明、田山花袋、姉崎正治、遅塚麗水、笹川種郎、巌谷小波、建部遯吾 ほか

太陽 大正2年11月(第19巻第14号)―扇昇の話(長田幹彦)、残存芸術の理論的観察(岩野泡鳴)、スケツチ(田山花袋)ほか 長田幹彦、岩野泡鳴、田山花袋、金子筑水、内田魯庵 ほか

太陽 大正8年9月(第25巻第11号)―ある婚礼(中村星湖)、分教場(上司小剣)、燃える襦袢(岩野泡鳴)ほか 中村星湖、上司小剣、岩野泡鳴、藤森成吉、福田正夫 ほか

太陽 大正8年11月(第25巻第13号)―其少女のこと(小川未明)、階級打破(内田魯庵)、飯坂温泉より(河東碧梧桐)ほか 小川未明、内田魯庵、河東碧梧桐、和辻哲郎、澤柳政太郎 ほか

太陽 大正9年1月(第26巻第1号)―結構な空(吉田絃二郎)、B―軒事件(相馬泰三)、支那人の娘(加能作次郎)、二人の不良教師(白石実三)ほか 吉田絃二郎、相馬泰三、加能作次郎、白石実三、谷崎精二、藤森成吉、有島武郎、南方熊楠 ほか

太陽 大正10年4月(第27巻第4号)―金比羅参り(上司小剣)、幻覚(長谷川如是閑)、彼らはさすらふ(田中純)、女性(室生犀星)、虚無(岡田三郎)ほか 上司小剣、長谷川如是閑、田中純、室生犀星、岡田三郎、宮島資夫、佐藤惣之助、柳宗悦

太陽 大正12年3月(第29巻第3号)―子を貸し屋(宇野浩二)、蜘蛛の踊(下村千秋)、巴里小品(宇和川通喩)ほか 宇野浩二、下村千秋、宇和川通喩、長谷川如是閑、千葉亀雄 ほか

行政国家(〈法と国家〉翻訳叢書) D・ワルドー 著/山崎克明 訳

ルソーとその時代の政治学(〈法と国家〉翻訳叢書) R・ドラテ 著/西嶋法友 訳

国費と地方費との関係 昭和2年版

国勢調査参考書 産業及職業分類

『植民地雑誌』(Koloniaal Tijdschrift)所収論文目録(稿)(インドネシアの政治変動(研)No.1)

国勢調査参考書

植民地都市の社交ダンス(資料集)―大連での勃興期を中心に(「調査と資料」第92号) 永井良和 著

昭和六年行政財政税制整理調査要覧 秘

仏教史 巻上・下 揃 岩崎敲玄 著

 

«前のページ 1 ... | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | ... 130 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス