古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2748
«前のページ 1 ... | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | ... 138 次のページ»
2018年01月22日

信州文壇 昭和10年8月(第4巻第8号)―紫竹先生の訃(小口白湖)、岩本木外を懐ふ(湖畔学人)、東遊記抄(鵜飼多眠)、小説・初恋(正木不如丘)ほか 小口白湖、湖畔学人、鵜飼多眠、正木不如丘、諏訪忠元 ほか

月刊信毎 昭和24年4月(第2巻第4号)―おん瞼(室生犀星)、浅間の四季(佐藤春夫)、志賀高原(田部重治)、蓼科高原(尾崎喜八)、菅平と別所温泉(足立源一郎)ほか 室生犀星、佐藤春夫、田部重治、尾崎喜八、足立源一郎、正木不如丘、栗生純夫 ほか

新信州 昭和36年1月(第12巻第1号)―ふるさとの味(浅原六朗)、文学漫歩・浅原六朗(日下部桂)、寺島弘見君を悼む(倉科平)、山岳修養記(8)(宮木雄三)ほか 浅原六朗、日下部桂、倉科平、宮木雄三、小野秀一 ほか

新信州 昭和36年5月(第12巻第5号)―秘境をたずねて(下)(中村柊花)、大陸追懐記(4)(渡辺岩路)、人物木炭画(中村環、神谷博)、明治の松本歌壇回顧(下)(牛丸四方造)ほか 中村柊花、渡辺岩路、牛丸四方造、本間幹三 ほか

新信州 昭和36年6月(第12巻第6号)―文学漫歩・椎名麟三(日下部桂)、柳宗悦師を憶う(1)(池田三四郎)、信州うまいもの談義(承前)(赤羽長治)、都市公園・その在り方(内川昌英)ほか 日下部桂、池田三四郎、赤羽長治、柿淵卓一郎、内川昌英 ほか

信州自治 昭和27年1月(第5巻第1号)―春草展(石井柏亭)、期待権の尊重(正木不如丘)、長野県の資源について(高橋純一)、短歌(斎藤史)ほか 石井柏亭、正木不如丘、高橋純一、斎藤史、母袋未知庵 ほか

新鉄文化 昭和23年1、3、5、9月 計4冊―倫理思潮の概観(高橋久一)、私の放言(小田嶽夫ほか)、越後獅子(石附斗子)、洋裁働きよい事務服の作り方(堀越みちる)、保線係員の叫び(二瓶久)、搬送電話とは?(三部善啓)、運輸雑感(正木不如丘)ほか 高橋久一、小田嶽夫、石附斗子、堀越みちる、二瓶久、三部善啓、正木不如丘、阿達義雄、池松文雄 ほか

入澤康夫〈詩〉集成 1951~1970 入澤康夫 著

回生―中村恭子詩集 中村恭子 著

詩集 雨蛙色のマント 井本木綿子 著

詩集 誄辞 池田理 著

ボイスの印象 山本育夫 著

詩集 目盛りある日 伊藤聚 著

詩集 砂の跫音 弓削緋紗子 著

詩集 溶けている魚 日鳥章一 著

青ざめた鰐―田中勲詩集 田中勲 著

 

2018年01月21日

女性改造 1947年2月(第2巻第2号)―情人(池田みち子)、女人像(伊藤整)、二合五勺に関する愛国的考察(坂口安吾)、南京の風物(草野心平)ほか 池田みち子、伊藤整、坂口安吾、草野心平、正木不如丘、深尾須磨子、杉森久英 ほか

銃後の婦人 昭和12年12月(第1巻第3号)―詩・大楠公夫人(野口雨情)、創作・標高(正木不如丘)、滅私奉公に就いて(林銑十郎)、女が活動すれば国を亡ぼすことがある(青柳有美)ほか 野口雨情、正木不如丘、林銑十郎、青柳有美、吉岡弥生、正富汪洋、葛城貢 ほか

週刊朝日 昭和14年6月1日(第35巻第26号) 初夏特別号―結婚問答(木々高太郎)、恩愛猿人真似(若さま侍捕物手帖)(城昌幸)、農兵(土師清二)、風流放談・雑音倶楽部座談会(麻生幾×佐藤垢石×正木不如丘×益田甫×松井翠声)、大相撲夏場所を語る(松内則三)ほか 木々高太郎、城昌幸、土師清二、麻生幾×佐藤垢石×正木不如丘×益田甫×松井翠声、松内則三、立野信之、平林彪吾、濱本浩、山本有三、伊藤正徳、清水安三 ほか

文学者の日記 全8巻 揃―池辺三山 1~3、星野天知、長与善郎・生田長江・生田春月、宇野浩二 1、2、長谷川時雨・深尾須磨子(日本近代文学館資料叢書 第1期) 池辺三山、星野天知、長与善郎、生田長江、生田春月、宇野浩二、長谷川時雨、深尾須磨子 著/日本近代文学館 編

俳句雑誌 白樺(しらかば) 1959年12月 正木不如丘、木村蕪城、吉江十志、目賀田属

しらかば年間句集 昭和33年度 正木不如丘、木村蕪城、吉江十志、小口雅広、伊藤湖舟、小林桂雪 ほか

診療室 昭和24年12月(改題第1巻第3号・逐号第21巻第10号)―今日の肺結核治療(岡西順二郎)、最近梅毒の様相(竹内勝)、私のいう凡医哲学(島田謹吾)、東洋の性医学(山原太明)ほか 岡西順二郎、竹内勝、島田謹吾、山原太明、斎藤潔 ほか

新青年 昭和14年5月(第20巻第6号)―有尾人(小栗虫太郎/三芳悌吉・画)、砂悪魔(渡邊啓助/小川真吉・画)、赤い孔雀(久生十蘭・松野一夫・画)、銀座は春(蘭郁二郎・初山滋・画)、薔薇王(横溝正史/山田伸吉・画)ほか 小栗虫太郎/三芳悌吉・画、渡邊啓助/小川真吉・画、久生十蘭・松野一夫・画、蘭郁二郎・初山滋・画、横溝正史/山田伸吉・画、徳川夢声、濱本浩、古川緑波、大下宇陀児、甲賀三郎、海野十三、岡鬼太郎 ほか

新経済 昭和28年11月(第12巻第12号)―池田勇人論(大野理一)、横暴金融・不正金融・怪金融―辛うじて経営権を護つた日本冶金―(石川悌次郎)、経営者民主化運動を起せ―日経連の労使協調方針に応えて―(和田春生)、覆面座談会・財界井戸端会議 ほか 大野理一、石川悌次郎、和田春生、田中友幸、笹山忠夫、小林一三 ほか

新経済 昭和28年10月(第12巻第10号)―小林さんと東宝劇団(金子洋文)、吉田側近の財界人、一万田の椅子はいつまで続く、覆面座談会・財界井戸端会議 ほか 金子洋文、永野護、石川魚紋、藤井丙午 ほか

新評論 昭和11年3月創刊号(第1巻第1号)―石の橋(本庄陸男)、友情(丹羽文雄)、揺れ(小山いと子)、描写論(林髞)、眼(三木清)ほか 本庄陸男、丹羽文雄、小山いと子、林髞、三木清、藤原定、石川達三、ゾシチエンコ/杉三郎・訳 ほか

信州文壇 昭和7年1月~11年7月(第2巻第1号~第5巻第7号)のうち計20冊―短歌の特質と将来(土屋文明)、諏訪と創作の材料(国枝史郎)、小説・善光寺(正木不如丘)、満洲に於ける信州人(今井行平・談)ほか 田中美穂、森山汀川、平福百穂、諏訪忠元、小尾左牛、土屋文明、国枝史郎、正木不如丘、今井行平・談 ほか

 

2018年01月18日

書斎 昭和18年1・2月合併号(第7巻第1号)―書斎に関して(久保田万太郎)、寝室兼応接室兼…(小島政二郎)、父の書斎36(白鳥庫吉)(白鳥清)、高等学校と大学予科(高島善哉)ほか 久保田万太郎、小島政二郎、白鳥清、高島善哉、中川善之助、野村胡堂、林髞 ほか

書斎 昭和17年9月(第6巻第9号)―書斎(高柳賢三)、書斎を語る(呉文炳)、父の書斎(厨川白村)(厨川文夫)、宣伝の研究(米山桂三)ほか 高柳賢三、呉文炳、厨川文夫、米山桂三、吉田正俊 ほか

俳句雑誌 白樺 昭和35年8月~34年12月のうち計29冊+昭和33年度年間句集 正木不如丘、尾崎喜八、長岡一彫子、朝比奈蕗子、木村蕪城、村松常男 ほか

食養 昭和10年2、3、5月(第7巻第2、3、5号)―妊婦の栄養(安藤畫一)、赤痢(其3、4)(黒川清之)、病人食餌及献立並調理法(11、12、14)(中村ふじ子)、抜き書・統計篇(片山弘)、児童のお弁当(川口露子)ほか 安藤畫一、黒川清之、中村ふじ子、片山弘、川口露子、繁富保雄 ほか

俳句雑誌 松籟(大富士・三日月・みどり・微光 統合)(大富士改題) 昭和19年8月(第14巻第8号) 古見豆人 主宰/河野雨花 ほか

照明学会雑誌 昭和16年1月(第25巻第1号)―白熱光の下に色の三原刺戟量を速算する選定波長表(岡田喜義、安井良一)、都会、横浜及び高原に於ける健康線の実測(古野敏雄、杉浦誠之助、福島徳男)、電球は何種類あるか(関重廣)ほか 岡田喜義、安井良一、古野敏雄、杉浦誠之助、福島徳男、関重廣

勝友 昭和16年5月(第4巻第5号)―医学的立場から観た胎教について(喜多島保)、台山婆子(原田祖岳)、シナリオ胎教 原田祖岳 監修/喜多島保

 

2018年01月17日

信濃往来 昭和34年1月(第9巻第1号)―人物往来(平林盛人、北沢安生、中村勝治)、仮説「純血信州人」(宮脇昌三)、明治俳句初期の信州(尾崎隈川)ほか 藤沢藤雄 主宰/宮脇昌三、尾崎隈川、本間幹三、丸山寿栄、羽生三七 ほか

信濃往来 昭和35年2月(第10巻第2号)―公衆電話に御用心(小田切曠)、小説・寒紅梅(3)(内城本美)、人物往来(三浦忠夫、北原名田造、松島虎男)ほか 藤沢藤雄 主宰/小田切曠、内城本美、林虎雄、唐沢信夫、滝沢知足×藤沢藤雄 ほか

信濃往来 昭和35年4月(第10巻第4号)―県下の社会党人物地図(3)(林虎雄)、人物往来(森健二、長嶺正人、山田四郎)、偉人の俤・小川射山翁(小野秀一)、吉江孤雁の人間像(池田錬二)ほか 藤沢藤雄 主宰/林虎雄、小野秀一、池田錬二、望月桂、本郷文男 ほか

信濃往来 昭和35年5月(第10巻第5号)―ビート・ジェネレーション(矢口一郎)、松本ヘルスセンター(滝沢安男)、名士の俤(6)高橋誠一郎博士(上)(小野秀一)、人物往来(木内四郎、羽田義知、山田歌子)ほか 矢口一郎、滝沢安男、小野秀一、渡辺広雄、望月桂 ほか

信濃教育 昭和9年9月(第575号)―正木直太郎先生追悼号―正木先生年譜、正木直太郎終焉記(正木俊二)、父正木直太郎(正木不如丘)、正木先生を悼みて(浅井洌)、正木先生を偲ぶ(佐藤寅太郎)ほか 正木俊二(正木不如丘)、浅井洌、佐藤寅太郎、守屋喜七、矢島音次、和田猪三郎、若月岩吉、奥村政治郎 ほか

俳句雑誌 科野 昭和21年4、11月、22年1、3、5月(第1巻第4、11号、2巻1、3、5号) 計5冊 栗生純夫 編/福島小蕾、太田鴻村、潁原退蔵、田中冬二、相馬御風、寺崎浩、高木蒼梧 ほか

俳句雑誌 科野 昭和29年4月、昭和31年1~6月、32年1月~33年9、12月(第9巻第4号・通巻100号~13巻12号・通巻156号のうち) 計29冊 栗生純夫 編/藤森成吉、山口誓子、福島小蕾、高木蒼梧、青木敏彦、

 

2018年01月14日

現代俳句文学誌 芝火 昭和18年9月(第12巻第9号・通巻139号) 大野我羊、林田紀音夫、小淵博俊、古川克己、廣田充 ほか

実業之日本 昭和10年1月1日(第38巻第1号)―柔道の極意と人生(嘉納治五郎)、現代世相を語る清談会(安岡正篤×高神覚昇×松本学×安藤烝×大西輝一)、現代日本の中心人物を語る座談会(鶴見祐輔×山本久三郎×後藤国彦×御手洗辰雄×白柳秀湖×膳桂之助)、宗教復興と良心復興(賀川豊彦)ほか 嘉納治五郎、安岡正篤×高神覚昇×松本学×安藤烝×大西輝一、鶴見祐輔×山本久三郎×後藤国彦×御手洗辰雄×白柳秀湖×膳桂之助、賀川豊彦、荒木貞夫、清澤洌、中野実、森田正馬、谷孫六 ほか

実業之日本 昭和10年7月1日(第38巻第13号)―台所をのぞく―放送協会(羅塩菊之介)、競馬協会(鴻太郎)、人の道教団(渋谷宣亮)、天理教(大和国三)、講道館(富坂転)、相撲協会(出羽太郎)ほか、根津嘉一郎と大川平三郎(財界人対照評)(行々子)ほか 羅塩菊之介、鴻太郎、渋谷宣亮、大和国三、富坂転、出羽太郎、田中穂積、服部嘉香、式場隆三郎、杉青之助 ほか

実業之日本 昭和13年3月1日(第41巻第5号)―帝人事件関係者ばかりの座談会(今村力三×河合良成×小林中×三土忠造×名川侃市×島田茂)、人物『奥の細道』(伊藤金次郎)、事変とレコード戦(江島角太郎)ほか 今村力三×河合良成×小林中×三土忠造×名川侃市×島田茂、伊藤金次郎、服部嘉香、鳩山一郎、江島角太郎 ほか

実験的治療 昭和23年2月(第240号)―ビタカンフアー「合成」座談会(田村憲造×勝沼精蔵×柿沼昊作ほか)、肝硬変症のビタミンKによる治験例(後藤七郎)、アペラグリンの凍瘡に及ぼす影響(太田裕祥、大森敏直)ほか 田村憲造×勝沼精蔵×柿沼昊作ほか、後藤七郎、太田裕祥、大森敏直、日比野進 ほか

実生活 昭和8年12月25日(第208号)―大銀行・小銀行(中)(石澤久五郎)、維新革命前夜譚(2)(五橋楼主人)、露国皇太子大津遭難事件(4)(白柳秀湖) 石澤久五郎、五橋楼主人、白柳秀湖

実生活 昭和11年4月25日(第242号)―イギリス自由主義の本質(白柳秀湖)、自宅開業の巻(2)(ヴヱレサーエフ・原作/袋一平・訳)、財政の回顧と展望(7)―昭和時代の財政(中)―(石澤久五郎) 白柳秀湖、ヴヱレサーエフ・原作/袋一平・訳、石澤久五郎

信濃衛生 昭和24年4月(第1巻第4号)―結核の知識(1)(岩谷武巨)、人物素描・正木不如丘氏を語る、通俗優生学について(その2)(平澤豊久)ほか 岩谷武巨、平澤豊久、更級強 ほか

信濃往来 昭和32年8月(第7巻第8号)―陸軍のボイコットで米内退陣・政界四十年の憶い出(21)(植原悦二郎)、文学漫歩・徳田秋声(日下部桂)、人物往来(笠原十兵衛、野村菱堂、大月すみ江)j、木下尚江(5)(後押俊文)ほか 藤沢藤雄 主宰/植原悦二郎、日下部桂、後押俊文、小野秀一 ほか

信濃往来 昭和33年1~12月(第8巻第1~12号) 計12冊―宇宙時代と宗教(宮坂喆宗)、文学漫歩・島清事件(日下部桂)、人物往来(植原悦二郎、井出一太郎、赤羽長治)、植原・唐沢両雄を惜しむ(本間幹三。追悼記事ではありません)、小山潤一郎を悼む(倉科平)ほか 藤沢藤雄 主宰/宮坂喆宗、日下部桂、本間幹三、倉科平、小西謙、唐沢信夫、望月桂 ほか

 

2018年01月11日

高日本 昭和9年6月25日(第190号)―誰か国政の担当者強力者出でよ、是れ転向の先駆被告は世界大、吾郷江山と古今の記述 藤原鎌兄 編

心の友 1953年11月(第4巻第7号)―少女時代(小堀杏奴)、見えなかつた蛙(草野心平)、心に残る人―歌人島木赤彦(正木不如丘)、映画『三人の名付親』より(中川信彦)、小説・現代神話(松島康郎)ほか 小堀杏奴、草野心平、正木不如丘、中川信彦、松島康郎、毎田周一 ほか

コムミュニズムの諸問題 Vol.1No.1(1953年4月15日)―同盟を求めるコムミュニスト(ジャック・デュクロ)、ソヴェート国家論(G・グレーツェルマン)、中国共産党とブルジョアジー(W・M)、現代ソ連のバックボーン(G・F・アクミノウ)ほか ジャック・デュクロ、G・グレーツェルマン、W・M、G・F・アクミノウ、V・アレキサンドロヴァ ほか

俳句雑誌 さいかち 昭和22年4、6月(第19巻第4、6号・通巻207、209号) 計2冊 松野自得、松野加寿女、矢部榾郎、松原地蔵尊 ほか

上古日本天台本門思想史 浅井円道 著

平安時代法華仏教史研究 高木豊 著

仏教興起時代の思想研究 雲井昭善 著

天台学―根本思想とその展開 安藤俊雄 著

仏教聖典 山口益 編

仏教と哲学(サーラ叢書 7) 川田熊太郎 著

法華経の探求(サーラ叢書 14) 紀野一義 著

慈悲(サーラ叢書 1) 中村元 著

法華思想 横超慧日 編著

日本浄土教成立過程の研究―親鸞の思想とその源流 重松明久 著

大乗菩薩道の研究 西義雄 編

真宗史概説 赤松俊秀、笠原一男 編

砕氷船 昭和11年3月(創刊号)―侠客の仲裁精神(梅津勘兵衛)、浄瑠璃の語源について(河口慧海)、生活レポート・新聞記者の巻・午前三時の「編輯長」(福澤武)、連載小説・木登り太助(正木不如丘)ほか 梅津勘兵衛、河口慧海、福澤武、正木不如丘、ディクシイ・ウィルソン/飯島正・訳 ほか

砕氷船 昭和11年5月―先覚者を語る・田中舎身居士と大隈侯(永井柳太郎)、勝安房の貴族院観(尾佐竹猛)、島川毅三郎の露国研究(葛生能久)、色気のない話(沢村貞子)ほか 永井柳太郎、尾佐竹猛、葛生能久、沢村貞子、蜷川新 ほか

細菌学雑誌 第532号(昭和15年6月10日)―経鼻腔抗毒性免疫ニ関スル研究(第1報)葡萄状球菌「アナトキシン」ヲ以テセル経鼻腔法及ビ皮下鼻腔内併用法ニ依ル家兎免疫実験(佐藤新一)、腸「チフス」菌ノ集落二様性特ニ其ノ「モザイク」型ニ就テ(第2報)免疫学研究(岸田正紀)ほか 佐藤新一、岸田正紀、安齊博、峰島茂

SUNDAY GRAPH(サンデーグラフ) 9号 昭和36年3月15日(水曜日)―特集 風呂のあるくらし

サンデー毎日 昭和10年2月10日(第14年第8号)―爆弾動議をめぐる(角井勢逸)、夜露にぬれて(6)(長田幹彦/小林秀恒・画)、鴈治郎追憶―素顔の鴈治郎(竹内逸)、神様か化物か(鍋井克之)、鴈治郎逸話(食満南北)ほか 角井勢逸、長田幹彦/小林秀恒・画、竹内逸、鍋井克之、食満南北、海音寺潮五郎 ほか

 

2018年01月10日

俳句雑誌 高原人 昭和18年10~12月、19年2・3月、5・6月、7・9月 計6冊 正木不如丘、八木林之助 編/正木澪筑子、高田新、小須田達夫、原孚水 ほか

新人文藝投稿誌 月刊 高原 昭和23年12月―晩夏―高原詩抄(青山ゆきのり)、口絵・雪(丘耿子)、祈り(堀内栄子)ほか 青山ゆきのり、丘耿子、堀内栄子、笠原保春 ほか

高原春秋(地方唯一の綜合雑誌) 第10年第10号・通巻第211号(昭和23年10月15日)―高原春秋―変テコ来な政治道徳論―議長斡旋に対する批判―ほか、小泉信三君と水上瀧太郎君(小野秀一)、太田水穂先生 ほか 大心・矢ヶ崎賢次 主宰/小野秀一、細井久満治、一志茂樹 ほか

広告紫煙 創刊号(昭和10年1月1日)―就職異聞(高田義一郎)、ホンとのタイアツプ(松宮三郎)、良書を求む(井東憲)、映画とレコード(仲木貞一)ほか 高田義一郎、松宮三郎、井東憲、仲木貞一、中山楠雄 ほか

厚生 昭和30年10月―結核対策十年の歩み(軽部弥生)、九州炭坑結核実態調査(北錬平)、絵画療法について(式場隆三郎)、高原の秋に思う結核のことども(正木不如丘)、森永事件を裁く(大渡順二)ほか 軽部弥生、北錬平、式場隆三郎、正木不如丘、大渡順二、川口正義 ほか

交通医学 臨時号 昭和32年5月25日―第11回日本交通災害医学会総会日程演題及び内容抄録(会期 昭和32年6月15日、16日 会場 仙台市駅前日之出会館7階ホール)

交通医学 第11巻第1号(昭和32年5月)―高温作業に関する実験的研究(第1編)(森棟隆幸ほか)、化膿性炎の実験的研究補遺(北良)、虫垂炎の病理組織学的研究補遺(長谷川有)ほか 森棟隆幸、北良、長谷川有、櫻井繁夫 ほか

交通道徳 第27号(昭和31年1月1日)―交通の進歩と交通道徳(井上万寿蔵)、客車の中(正木不如丘)、鉄道六十年前の思出(笠松慎太郎)ほか 井上万寿蔵、正木不如丘、笠松慎太郎、青木槐三 ほか

交通道徳 第37号(昭和32年9月)―わが国初の交流電化―ED70型電機登場(堤正威)、グラフ特集「清掃作業に生きる女性」(浜崎尋美・文/三春忠久・カメラ)、構内営業サービス雑感(小泉悟郎)ほか 堤正威、浜崎尋美・文/三春忠久・カメラ、小泉悟郎、犬丸勝良、井上陳平 ほか

交通道徳 第40号(昭和33年3月)―グラフ特集・車内清掃員(浜崎尋美・文/三春忠久・カメラ)、駅弁屋さんありがとう(足高敏一)、電気炬燵(萩原富男)ほか 浜崎尋美・文/三春忠久・カメラ、足高敏一、萩原富男、望月衛、高橋順二、八木等 ほか

 

2018年01月07日

苦楽 昭和24年8月(第4巻第8号)―陽気な客(山本周五郎/中村琢二・画)、生ける人形(横溝正史/伊藤龍雄・画)、勲章と三人(添田知道/三芳悌吉・画)ほか 山本周五郎/中村琢二・画、横溝正史/伊藤龍雄・画、添田知道/三芳悌吉・画、ささきふさ、正木不如丘、火野葦平、安藤鶴夫 ほか

(東京)草苅ニュース 昭和5年11月23日+草苅ニュース 第50号附録 計2部―洋行と自分―画を描くものゝ視た洋装―(道岡敏)、冬の晴着にふさわしいベルベツト女児服の仕立方(高橋豊洋)、華やかな幾時代的流行から洋装日本の出現へ(KT生)、力の詩(武井京)、1929-1930最も理想的な女児通学服(イラストあり)ほか 道岡敏、高橋豊洋、KT生、武井京

芸能文化 昭和18年2月(第10巻第2号)―南から来る船(徳永直/泉槻彦・画)、漂流(角田喜久雄/江崎寛友・画)、貧乏記(東西郎)ほか 徳永直/泉槻彦・画、角田喜久雄/江崎寛友・画、東西郎、津村秀夫 ほか

結核 第27巻第8号(昭和27年8月15日)―結核進展の解釈に関する実験的研究(第4編)(鴨志田正五)、人工気胸による虚脱肺の呼吸運動に関する研究(第3報)(山本善信)、抗酸菌の顆粒についての知見補遺(中村昌弘ほか)ほか 鴨志田正五、山本善信、中村昌弘、小西忠正 ほか

(山梨県立教育研修所)研究紀要 第1~4(その1・その2)集 計5冊―カリキュラム構成の基礎研究(われわれはどんな人間を育成しようとするか―近代の特質―人間中心主義、合理主義、自由主義、資本主義ほか)、社会調査目的設定にいたるまで、シーケンス決定にいたるまで、算数研究部会報告、家庭職業研究部会報告

健康食 NO.39、41~45(1957年5月、7~11月) 計6冊―草上の饗宴(安西冬衛)、のみものたべものの味わい方(近藤金助)、ふるさとの味(原久一郎)、お芝居と食べもの(山脇亀雄)、コマギレ肉(曽野綾子)、てこねすしと蟹(白鳥省吾)、めくら茶碗(坂口謹一郎)、幸せな死(網野菊)、ボンベイにて(平岡篤頼)ほか 安西冬衛、近藤金助、原久一郎、山脇亀雄、曽野綾子、白鳥省吾、坂口謹一郎、網野菊、平岡篤頼、小松清 ほか

健康時代 昭和5年8月創刊号(第1巻第1号)―霊の交通は可能であるか(小熊虎之助)、神仏病院巡覧記(山田茂男)、映画女優及川道子と健康を語る(毛利栄)、(漫画)健康時代(和田邦坊)ほか 高田義一郎、小熊虎之助、山田茂男、毛利栄、志村和夫、和田邦坊、正木俊二 ほか

健康時代 昭和6年1月(第2巻第1号)―仙人の神秘的仙術(佐藤進一)、体内に止つた弾丸の行方(高田義一郎)、柔道を語る(嘉納治五郎)、映画先端エロ風景(永橋徹)、書道漫談(中村不折)、味覚行脚(後藤朝太郎)、児童の悪癖とその矯正法(青木誠四郎)ほか 佐藤進一、高田義一郎、嘉納治五郎、永橋徹、中村不折、後藤朝太郎、青木誠四郎、福島東作 ほか

健康之光 昭和6年9月(第1巻第7号)―健康美容体操(メイ牛山)、難病を自宅で治す柿坂式・仙掌術(柿坂茂)、肺病全快法則(ローランサン・フラウン)、慢性淋病の理想的療法(朝岡稲太郎)ほか メイ牛山、柿坂茂、ローランサン・フラウン、朝岡稲太郎、正木不如丘 ほか

健康の光 昭和14年1月(第1巻第1号・創刊号)―都会生活と保健問題(八木高次)、医聖ローベルト・コッホを想ふ(本間英史)、犬吠・あんこう鍋・歌(岡山巌)、疾病の回顧(高島平三郎)ほか 八木高次、本間英史、岡山巌、高島平三郎、正木不如丘、吉岡弥生 ほか

講演の友 第73号(昭和10年6月中旬号)―日本主義に就いて(永田秀次郎)、肺結核撲滅の対策を確立せよ(北島多一)、明倫時代の促進(田中國重)、恋愛と性慾(正木不如丘)、監察下の大東京(石井満)ほか 永田秀次郎、北島多一、田中國重、正木不如丘、石井満、大山卯次郎 ほか

航空文化 昭和20年2月(第4巻第2号)―座談会・殊勲!空の母(宮本寿重×長谷川かな女×渡邊恭子×森中佐×菊池寛)、森本特攻隊員の日記、特攻隊員のことゞも(土屋文明)、海鳥(大原富枝)ほか 宮本寿重×長谷川かな女×渡邊恭子×森中佐×菊池寛、土屋文明、大原富枝、高田新、杉山好彦、富塚清 ほか

短歌雑誌 高原 計7冊(第4回(昭和26年5月号)、第1巻第8号、44、49、56、59、60・61号(昭和29年12月5日)) 松井芒人、中村裕花、若林貞子、よしすけ・いむら ほか

 

2017年12月28日

演劇雑誌 脚本 昭和9年3月((第1巻)第2号)―雪崩の権三(徳田純宏)、窓(筒井敏雄)、異母兄弟(足立直郎)、脚本著作権漫談(米村正一)ほか 徳田純宏、筒井敏雄、足立直郎、米村正一、服部之總、福田正夫 ほか

演劇雑誌 脚本 昭和9年4月((第1巻)第3号)―贋豪傑(郡虎彦・作/福井慶治・訳)、明暗浮世双紙(木村哲二)、伝染病隔離所食堂(小野金次郎)ほか 郡虎彦・作/福井慶治・訳、木村哲二、小野金次郎、菅原寛、石井敏 ほか

演劇雑誌 脚本 昭和9年6月((第1巻)第5号)―入学願書(甲藤孝雄)、港崎宵話(木村哲二)、他人の麪包(小野金次郎)、浅草の漫筆(豊田豊)ほか 甲藤孝雄、木村哲二、小野金次郎、豊田豊、益田甫 ほか

演劇雑誌 脚本 昭和9年10月((第1巻)第9号)―晩夏譜(石見為雄)、殴られる人達(福田正夫)、大道具・小道具・衣裳・床山(服部錦一・輯)、舞台で使ふ花火の話(濱野三雄)、照明技師の仕事(明石照太)ほか 石見為雄、福田正夫、服部錦一・輯、濱野三雄、明石照太、足立直治 ほか

演劇雑誌 脚本 昭和9年11月((第1巻)第10号)―盲(中村孝子)、画伯(中村秋一)、舞踊劇への前提(小寺融吉)、能楽と舞踊(三上秀吉)ほか 中村孝子、中村秋一、小寺融吉、三上秀吉、池田義信 ほか

演劇雑誌 脚本 昭和10年1月(第2巻第1号)―就職行進曲(平峰満)、夢(中村秋一)、駄馬結婚(青木斉一郎)、文明開化劇談片(正岡蓉)ほか 平峰満、中村秋一、青木斉一郎、正岡蓉、福田正夫、平山蘆江 ほか

演劇雑誌 脚本 昭和10年2月(第2巻第2号)―江村風景(田漢・作/升屋治三郎・訳)、マスク(J・F・テニスン・作/逆井仁作・訳)、裸の男(シャルル・メレ・作/石見為雄・訳)、素人で舞台装置をする人の為に(伊藤晴雨)ほか 田漢・作/升屋治三郎・訳、J・F・テニスン・作/逆井仁作・訳、シャルル・メレ・作/石見為雄・訳、伊藤晴雨、高橋邦太郎 ほか

演劇雑誌 脚本 昭和10年3月(第2巻第3号)―鯱殺し(福田正夫)、泥(池田義信)、ある断層(平峰満)ほか 福田正夫、池田義信、平峰満、ノエル・カワード・作/中村秋一・訳 ほか

演劇雑誌 脚本 昭和10年4月(第2巻第4号)―放火犯の女(川村花菱)、私生活(ノエル・カワード・作/中村秋一・訳)、物くさ太郎(勝川東治)、坪内逍遥博士を偲ぶ―坪内逍遥博士の追憶(中村吉蔵)、富士裏山(永田衡吉)、その一日(額田六福)、坪内先生のこと(服部錦一)ほか 川村花菱、ノエル・カワード・作/中村秋一・訳、勝川東治、中村吉蔵、永田衡吉、額田六福、服部錦一 ほか

演劇雑誌 脚本 昭和10年5月(第2巻第5号)―海の百貨店(飯島正)、私生活(ノエル・カワード・作/中村秋一・訳)、南都炎上(市川八百蔵・構想/土岐善麿・作詞)、二大レヴユー王国(小林いさむ)、所謂レヴユーの本態など(北林逸馬)、エノケン氏論(坂田英一)ほか 飯島正、ノエル・カワード・作/中村秋一・訳、市川八百蔵・構想/土岐善麿・作詞、小林いさむ、北林逸馬、坂田英一、芝うらら ほか

演劇雑誌 脚本 昭和10年7月(第2巻第7号)―時代の寵児(姜魏堂)、一休と恋(鈴木賢太郎)、コルネヴィユの鐘(ブランケツト・作曲/松山芳野里・改作)、喜劇界の動向(恵川樹)ほか 姜魏堂、鈴木賢太郎、ブランケツト・作曲/松山芳野里・改作、恵川樹、飯島正 ほか

演劇雑誌 脚本 第17号(昭和10年10月1日)―葛飾夜話(逆井仁作)、今年もまた(吉川清澄)、恥をかいた女(恵川樹)ほか 逆井仁作、吉川清澄、恵川樹、川添利基 ほか

演劇雑誌 脚本 第18号(昭和11年2月20日)―葉の黄ばむ頃(町田敬一郎)、モーニング綺談(平松喜久三)、泥(池田義信)ほか 町田敬一郎、平松喜久三、池田義信、吉川清澄 ほか

演劇雑誌 脚本 第19号(昭和11年7月29日)―源義朝(逆井仁作)、徂く春(鈴木通夫)、恋愛三昧(池田義信)、新劇とその経済の問題―芸術的欲望との関連性(秋田雨雀)ほか 逆井仁作、鈴木通夫、池田義信、秋田雨雀、八住利雄 ほか

長野県 教育指導時報 第3号(昭和24年11月)―教育随想、教育課程の社会的基礎、デモンストレーション・ティーチング ほか

最新変動 教育集録 昭和10年8月(第24巻第8号)―映画と子供(堀秀彦)、漫画と子供(岡本てうわ)、夏ぐらし(武田麟太郎)、新東京風景(柴峻二)、アパート明暗相(記者)、魔法の鏡(酒井忠)ほか 堀秀彦、岡本てうわ、武田麟太郎、柴峻二、酒井忠、齋藤勇、辰野九紫、小池やす子 ほか

郷土信州 第13巻―信濃先人の声、御柱祭礼と其沿革、大明神の渡来、諏訪の名の起り ほか(諏訪タイムス 第13巻 第284号)

郷土 第5巻第48号(昭和18年8月1日)―稲より見たる信濃古代史の草案 熊民族と安曇族の関係(1)(今井黙天)、幕末に於ける諏訪の国学(一記者)、宗門改に冠する諏訪藩の資料(山本要)ほか 今井黙天、山本要、細川隼人 ほか

週刊朝日 昭和2年8月7日(第12巻第6号。8月特別増大号)―芥川龍之介氏の死―芥川君の事(徳田秋声)、思ひ出(久保田万太郎)、追憶二景(松岡譲)、芥川氏の人及び生活(鈴木氏亨)、死に近い冷さだ(久米正雄)ほか、探偵小説・生ける屍(甲賀三郎・作/須藤しげる・絵)、探偵小説・実物幻灯(橋本静雄・作/古家新・絵)ほか 徳田秋声、久保田万太郎、松岡譲、鈴木氏亨、久米正雄、甲賀三郎・作/須藤しげる・絵、橋本静雄・作/古家新・絵、大仏次郎、鍋井克之、土師清二 ほか

寒潮暖潮 江見水蔭 著

花 江見水蔭 著

暗黒 母子が淵(金港堂小説叢書) 海上真潮、廣津柳浪 著

浮木丸 尾崎紅葉 著

 

2017年12月26日

私の見た明治文壇 野崎左文 著

主知的文学論(現代の芸術と批評叢書 第19編) 阿部知二 著

書物放浪―魯庵随筆 内田魯庵 著/齋藤昌三、柳田泉 編

紙魚繁昌記―魯庵随筆 内田魯庵 著/齋藤昌三、柳田泉 編

新版 大衆文学案内 木村毅 著

作家・作品シリーズ 5 芥川龍之介―芥川文学と大正文学(高田瑞穂)、芥川龍之介とキリスト教(鈴木秀子)、「羅生門」(榎本隆司)ほか 「現代国語」編集委員会 編/高田瑞穂、鈴木秀子、榎本隆司、橋本迪夫 ほか

書物と著者 山宮允 著

紫煙の人々―魯庵随筆 内田魯庵 著/齋藤昌三、柳田泉 編

書痴の散歩 齋藤昌三 著

文學界前後―禿木遺響 平田禿木 著

不器男句集 芝不器男 著/吉岡禅寺洞 選/横山白虹 編・跋

富士川游著作集 3―医者の風俗・迷信 富士川游 著

富士川游著作集 4―疾病史・病志・療法の歴史 富士川游 著

富士川游著作集 5―民間薬 富士川游 著

富士川游著作集 8―伝記(2)・西学東漸 富士川游 著

富士川游著作集 9―性慾の科学・人性論 富士川游 著

富士川游著作集 10―医史料・雑纂 富士川游 著

季節の話題 1961 No.5―竹の子のおうち(奈街三郎・文/安泰・え)、ツーピースのたのしい季節です(浅野やす・デザインと絵)、サンフランシスコ ほか 細江英公・表紙写真/

きづた(常春藤)(女子高等学園) 第9号(昭和12年12月20日)―いくさ(短歌)(柳原白蓮)、支那古代の子女の教養(佐久間健次郎)、頂門の一針(田邊尚雄)、諸悪莫作(増谷文雄)、ひまひまに(横塚君江)ほか 柳原白蓮、佐久間健次郎、田邊尚雄、増谷文雄、横塚君江、植田清風 ほか

俳句雑誌 環礁 昭和30年11月(第5巻第11号・通巻59号) 加藤かけい、松井利彦、松村昌弘、大津月夜 ほか

俳句雑誌 氷下魚 昭和30年11月~31年3月(第254~258号) 計5冊 伊藤凍魚、田丸柿山寺、葛西一雀、長谷草石、高田高 ほか

 

2017年12月24日

短歌雑誌 川波 第1巻第1号~第7巻第1号(通巻第1~71号。昭和24年4月~30年12月)のうち計56冊―赤彦と杢太郎(野田宇太郎)、子規の「交際」(丹羽愛二)、松倉米吉のこと(高田浪吉)、頬白論争再説(中西悟堂)、花袋と西鶴(杉森久英)ほか 高田浪吉 編/芹沢銈介 (第1巻表紙)/野田宇太郎、丹羽愛二、中西悟堂、杉森久英、安倍義人、塩谷賛、松本常太郎 ほか

中央公論・改造・文藝春秋 昭和2年9月 芥川龍之介追悼号 合本―芥川龍之介氏の「死」とその芸術―実践的自己破壊の芸術(大山郁夫)、余り具体的にでなく(生田長江)、軽井沢にて訃音に接す(有島生馬)、最後の鬼面芸術(高畠素之)、芥川君の死(武者小路実篤)、芥川龍之介の死(萩原朔太郎)、通夜の夜(犬養健)、芥川氏と私(谷崎潤一郎)、或旧友に送る手記(芥川龍之介)、芥川君との関係(中戸川吉二)、宇野に対する彼の友情(広津和郎)ほか 大山郁夫、生田長江、有島生馬、高畠素之、武者小路実篤、萩原朔太郎、犬養健、谷崎潤一郎、芥川龍之介、中戸川吉二、広津和郎、日夏耿之介、佐佐木茂索、小穴隆一、佐藤春夫 ほか

明治作家研究―文豪・詩人・歌人(明治文学講座) 藤田徳太郎、大瀬健、小島徳彌 ほか

明治文学雑記 蛯原八郎 著

思ひ出るまゝ 徳田秋声 著

最新思潮展望 加藤朝鳥 著

書斎随歩―少雨叟第六随筆集 齋藤昌三 著

硯友社と紅葉 江見水蔭 著

 

2017年12月20日

俳誌 鹿火屋 昭和9年1月(第174号)―北海雑記(中村星湖)、名画(畑耕一)、春秋集(補遺)(加藤しげる)ほか 原石鼎 主宰/中村星湖、畑耕一、加藤しげる、田宮更幽子 ほか

俳誌 鹿火屋 昭和13年12月~14年11月のうち計6冊(第233、236、241~244号)―病中吟(長田染水)、深吉野篇―花影研究の1―(市川一男)、磯路 山路。(加藤桑矢)ほか 原石鼎 主宰/長田染水、市川一男、加藤桑矢、吉田藍水、近藤彰、長田染水、道山草太郎、田中猪山央、武石佐海、瀧けん輔 ほか

俳誌 鹿火屋 昭和17年3、10月 計2冊(第271、278号)―鹿火屋と共に(1)(市川一男)、島だより(2)(昼間槐秋)、北満より(小林華村)ほか 原石鼎 主宰/伊東秀之介、田中猪山央、道山草太郎、市川一男、昼間槐秋、小林華村 ほか

俳句雑誌 鹿火屋 昭和23年1月(第317号)―俳句を次の世代にも(市川一男)、鮭群来(高橋星嶺庵)、酒造り(佐藤一嘯)ほか 原石鼎 主宰/山吉空果、市川一男、高橋星嶺庵、佐藤一嘯、昼間種、京極杜藻 ほか

俳句雑誌 鹿火屋 昭和24年9月(第335号)―市川天神居氏を憶ふ(亀井鳴瀬)ほか 原石鼎 主宰/亀井鳴瀬、京極杜藻、鈴木禾丈子、田中猪山央 ほか

俳句雑誌 鹿火屋 昭和24年11・12月(第337号)―石鼎著俳句の考え方について(加藤次郎)、季題考(樫野緑山人)ほか 原石鼎 主宰/加藤次郎、樫野緑山人、田中みどり、亀井杉芽女、加藤三保 ほか

俳句雑誌 鹿火屋 昭和25年6月(第343号)―現代俳句の諸問題(伊澤元美)、座談会・鹿火屋を語る(桔こう吟社―阿部扶華子×遠藤仰雨×熊田三枝×高橋小峨×道山草太郎)ほか 原石鼎 主宰/伊澤元美、阿部扶華子×遠藤仰雨×熊田三枝×高橋小峨×道山草太郎、原コウ子、河津圭洗 ほか

俳句雑誌 鹿火屋 昭和35年12月、36年6・7月、37年4・5月 計3冊(第462、467、477号)―食べある記(市川這児)、吟行四季(増田雄一)、夏めく(京極杜藻)、四十周年の記(原コウ子)ほか 棟方志功 (462号表紙)/市川這児、増田雄一、京極杜藻、原コウ子、伊沢元美 ほか

世の中へ(中篇小説叢書 3) 加能作次郎 著

蝙蝠館(版画荘文庫) 丸山薫 著

街のナンセンス(新興芸術派叢書) 龍胆寺雄 著

放浪時代(新鋭文学叢書) 龍胆寺雄 著

朝の影 廣津和郎 著

隠れ家(表現叢書 2) 廣津和郎 著

青春の果 宇野浩二 著

悩ましき外景 小川未明 著

俳誌 夏爐 昭和28年11月(第93号)―夏炉の片隅に―花蓑句集(白旗丘)、入院(篠塚太和)、停電(斉藤伝)ほか 白旗丘、篠塚太和、斉藤伝、高濱虚子・選、高野素十・選 ほか

 

2017年12月19日

海外医事 第2号(昭和9年12月1日)―裏南洋の衛生状態(塚越三好)、新聞紙上に現はれた名士の死亡(川島和夫)、鮮人労働者の住宅に就て(上松陽之助)、満鮮支印象記(越浮貫博)ほか 塚越三好、川島和夫、上松陽之助、越浮貫博、宮島幹之助 ほか

科学知識 昭和14年7月(第19巻第7号)―不燃性木材の映画(板垣鷹穂)、座談会・南洋資源の検討(飯泉良三×西永義文×小西干比古×三宅驥一)、ボース・植物心理研究所を訪ふ(賀川豊彦)、文芸時評・傷病兵物と連載長篇物(板垣鷹穂)、創作・紅白(富沢有為男)ほか 恩地孝四郎 表紙/板垣鷹穂、飯泉良三×西永義文×小西干比古×三宅驥一、賀川豊彦、富沢有為男、冠松次郎 ほか

科学知識 昭和16年1月(第21巻第1号)―原子核の理論(朝長振一郎)、素粒子問題の概観(湯川秀樹)、標語(三好達治)、蛹(恩地孝四郎)、英雄の素質(丸山薫)、星下防空(野尻抱影)、特輯・今明日の航空科学 ほか 朝長振一郎、湯川秀樹、三好達治、恩地孝四郎、丸山薫、野尻抱影、正木不如丘 ほか

科学ペンクラブ規約―附 昭和15年6月現在 クラブ員・クラブ会員名簿

科学ペン 昭和12年3月(第2巻第3号)―特輯・光の科学 座談会・光と生活を語る(正木不如丘×関重廣×谷口吉郎×吉岡博人×式場隆三郎)、社会事情と科学的精神(石原純)、赤門生活六十年(入澤達吉)ほか 正木不如丘×関重廣×谷口吉郎×吉岡博人×式場隆三郎、石原純、入澤達吉、斎藤茂吉、中西悟堂 ほか

科学ペン 昭和13年3月(第3巻第3号)―癩―北條民雄と癩文学(川端康成)、癩医の見た北條君の文学(堀口英一)、北條民雄の憶ひ出(光岡良二)、仏教的信仰に於ける癩(大谷清瑞)、日蓮宗と癩(川久保光正)、数学者ジュース君(太田千鶴夫)、浮浪癩者(邑楽国夫)、北條民雄遺稿四篇 ほか 川端康成、堀口英一、光岡良二、大谷清瑞、川久保光正、太田千鶴夫、邑楽国夫、北條民雄、長谷川如是閑、飯島茂、

科学ペン 昭和13年4月(第3巻第4号)―表現主義の文学と映画(村山知義)、特集・全体主義認識論とゲシュタルト心理学―全体主義とナチズムの認識論(三枝博音)ほか、ダーウィンの理想国(村瀬素思彦)、婦人科学ジャーナリズムの堕落(杉村創)ほか 村山知義、三枝博音、村瀬素思彦、伊部政一×竹内芳衛×林髞、杉村創、田中館愛橘、野尻抱影 ほか

科学ペン 昭和13年5月(第3巻第5号)―特集・支那哲学・科学・思想―詩経の星(野尻抱影)、支那のカトリツク(田口芳五郎)、支那の怪談文学(岡本綺堂)、支那民謡について(佐藤惣之助)、北京の清水安三氏(吉屋信子)ほか 野尻抱影、田口芳五郎、岡本綺堂、佐藤惣之助、吉屋信子、山本禾太郎、

科学ペン 昭和13年6月(第3巻第6号)―特集・Surrealisme―シュルレアリスムの史的概観(瀧口修造)、超現実主義の過去将来(近藤東)、シュルレアリスム詩論(山中散生)、写真とシュルレアリスム(田中雅夫)ほか、創作科学小説・αヂニトロフェノール(草木鴻一郎)ほか 濱谷浩 表紙/瀧口修造、近藤東、山中散生、田中雅夫、草木鴻一郎、内村直也 ほか

科学ペン 昭和13年9月(第3巻第9号)―創作・人造恋愛(蘭郁二郎)、創作・ルンペン聖者(竹内芳衛)、特集・集合論(カントル死後20年を記念して)―数学基礎論とカントールの背理(小野勝次)ほか、特集・天才論―ワイニンゲルの天才論(杉田直樹)ほか、鐸の話(完)(福士幸次郎)ほか 蘭郁二郎、竹内芳衛、小野勝次、杉田直樹、福士幸次郎、高田義一郎 ほか

科学ペン 昭和14年5月(第4巻第5号)―支那閑談(正木不如丘)、石の鑑賞(後藤朝太郎)、怪談文学の現代性(畑耕一)、学想美随筆・新茶(辻村みちよ、小野賢一郎、高群逸枝)ほか 正木不如丘、後藤朝太郎、畑耕一、辻村みちよ、小野賢一郎、高群逸枝、ベエル・ベン・メエル・作/永野為武、谷田専治 訳、加茂儀一 ほか

学士会月報 第667号(昭和32年7月)―南極基地設営より帰りて(永田武)、南極予備観測を省みる(鳥居鉄也)、文庫本の回想―明治末より大正期へ―(牧野信之助)ほか 永田武、鳥居鉄也、牧野信之助、永雄策郎 ほか

家庭科学講座 第1巻第3号―病とは如何なものか(川上漸)、衣服の手入法について(山崎敏一)、私のお化粧(岡田嘉子)、(川辺の夕ぐれ)(西條八十(転載?))ほか(『家庭科学大系』別冊) 伊東深水 表紙/川上漸、山崎敏一、岡田嘉子、西條八十(転載?)、安井哲子

家庭科学講座 第1巻第5号―日本内外の宗教さまざま(比屋根安定)、名づけ親の心理(村島帰之)、ものの味ひ(湯川蜻洋)ほか(『家庭科学大系』別冊) 竹久夢二 表紙・コメント/比屋根安定、村島帰之、湯川蜻洋/武井武雄、西村伊作、木村毅 ほか

俳誌 加比丹(カピタン) 第1号(昭和26年4月1日) 舟木豊 編/棟方志功 表紙/前田普羅、角田一布、舟木貫、長屋佳山、渡邊砂子 ほか

 

2017年12月17日

栄養の日本 昭和7年12月(第1巻第7号)―肥るもよし、痩せるもよし(正木不如丘)、洋食の歴史(出石山荘主人)、天才と子孫(佐藤春夫の場合)(高橋新吉)、満洲の食物一瞥(満洲五郎)、酒・たばこ・コーヒー(金子準二)ほか 杉本次正 主幹/正木不如丘、出石山荘主人、高橋新吉、満洲五郎、金子準二、吉岡弥生、二木謙三 ほか

文藝春秋 オール読物 昭和10年7月(第5巻第7号)―山霊に捧ぐる恋(正木不如丘/林唯一・画)、女と女の格闘(片岡鉄兵/伊東顕・画)、開化ちりがみ図絵(十一谷義三郎/青柳喜兵衛・画)、吸血鬼(水谷準)、超豪華版・一流世間話の会(藤山雷太×藤原銀次郎×増田次郎×野間清治×菊池寛)、拳闘界噂話 ほか 小村雪岱 表紙絵/岩田専太郎 扉・目次絵/正木不如丘/林唯一・画、片岡鉄兵/伊東顕・画、十一谷義三郎/青柳喜兵衛・画、水谷準、藤山雷太×藤原銀次郎×増田次郎×野間清治×菊池寛、池崎忠孝、野村胡堂 ほか

文藝春秋 オール読物 昭和13年4月特別増大号(第8巻第4号)―ねられんしや騒動(井伏鱒二)、隣家(木々高太郎)、馬券と小切手(片岡鉄兵)、春の来る指(サトウ・ハチロー)、怪人シプリアノ(橘外男)、おしやかの女(三角寛)、性病患者座談会(宮田重雄)ほか 岩田専太郎 表紙絵/井伏鱒二、木々高太郎、片岡鉄兵、サトウ・ハチロー、橘外男、三角寛、車谷弘、海野十三、正木不如丘、岸田日出刀、尾崎士郎 ほか

オール・ロマンス 昭和24年3月(第2巻第3号)―最後の火華(加藤武雄/寺本忠雄・エ)、影斑猫(正木不如丘/神保朋世・エ)、猛禽類(椋鳩十/林唯一・エ)、喃扇楽屋譚(徳川夢声/小野佐世男・エ)ほか 加藤武雄/寺本忠雄・エ、正木不如丘/神保朋世・エ、椋鳩十/林唯一・エ、徳川夢声/小野佐世男・エ、田中比佐良、榎本映一、南義郎、時次郎、志村つね平、小泉紫郎、寺尾よしたか、センバ太郎 ほか

芸術文化雑誌 DEMOS(デモス) 昭和24年8・9合併号、昭和25年1・2合併号、6月、26年1月(25年12月合併)(第7巻第8・9合併号、8巻1・2合併、6号、9巻1号) 計4冊―音楽と日本人(阿部知二)、スクリーン以前とスクリーン以後(清水晶)、映写室の男(植草甚一)、虚構の真実(三岸節子)、映画の神秘とユーモア(杉山平一)、新劇の舞台装置(村山知義)、短篇・牛肉と鯛(竹中郁)、思い出の欧洲バレエ(秦豊吉)、小説家と映画―モームの「四重奏」をめぐって(植草甚一)ほか 阿部知二、清水晶、植草甚一、三岸節子、杉山平一、村山知義、竹中郁、秦豊吉、ジョージ・W・ルイス 述/尾上久雄 訳、双葉十三郎 ほか

四面道 多田智満子 散文詩/村上芳正 絵

渋沢孝輔全詩集 渋沢孝輔 著

定本 清岡卓行全詩集 清岡卓行 著

俳誌 大富士 昭和24年4月~33年11月(第19巻第4号~28巻11号)のうち計91冊 古見豆人 主宰/加藤武雄・選、正木不如丘・選、中島月笠・選、室生犀星・選、牛場大蔵、須藤すみ女、丸山丘人、秋元不死男 ほか

 

2017年12月14日

上田郷友会月報 第568号(昭和9年5月25日)―正木先生を悼む(瀧澤曲南)、正木先生を懐ふ(和田猪三郎)、正木先生の官歴(編者)ほか 瀧澤曲南、和田猪三郎、寺島三郎、宮入清四郎 ほか

上田郷友会月報 第589号(昭和11年2月25日)―刀剣鑑定と類症鑑別(宮入清四郎)、早川繁夫君を悼みて(瀧澤曲南)、石川丈山の墓(無濁老生)ほか 宮入清四郎、瀧澤曲南、無濁老生、宮崎徳安、松野喜太郎 ほか

上田郷友会月報 第634号(昭和14年11月25日)―諏訪湖畔色(2)(正木不如丘)、青年将校と呼ばるゝ浅井君(編者)、北支満蒙視察(承前)(柴崎新一)ほか 正木不如丘、柴崎新一、宮入清四郎、松野喜太郎、遠藤寿静 ほか

他人の首 月の小鳥たち マルセル・エーメ 著/宗左近 訳

寝台テーブル(ピポー叢書 18) エリュアール 著/根岸良一 訳

非メタフィジック詩論(ピポー叢書 20) ルネ・ギイ・カドウ 著/根岸良一 訳

現代詩はどう歩んできたか(ポエム・ライブラリイ 6) 藤原定、神保光太郎、木原孝一、壷井繁治 著/花森安治 装幀/谷川俊太郎 月報執筆

西洋の詩を読む人に(ポエム・ライブラリイ 4) 深瀬基博、安藤一郎、伊吹武彦、富士川英郎、除村吉太郎 著/花森安治 装幀/黒田三郎 月報執筆

学校の詩 サークルの詩(ポエム・ライブラリイ 5) 関根弘、菅原克己、大江満雄 ほか 著/花森安治 装幀

朝鮮詩集 金素雲 訳/異河潤、韓龍雲、金億〈岸曙〉 ほか

ことばの力―あらたな文明を求めて 横山俊夫 編著

ジョンソン博士の『英語辞典』―世界を定義した本の誕生 ヘンリー・ヒッチングズ 著/田中京子 訳

英語辞書の変遷―英・米・日本を併せ見て 小島義郎 著

ジョンソンの『英語辞典』―その歴史的意義 永嶋大典 著

ウエブスター大辞典物語 ハーバート・C・モートン 著/土肥一夫、中本恭平、東海林宏司 訳

英語の辞書と辞書学 南出康世 著

季刊 演劇博物館 第7号(昭和13年2月1日)―演劇博物館(吉江喬松)、外国の演劇博物館(3)ドイツの演劇博物館(河竹繁俊)、ロンドン劇場写真の思ひ出(一二三淑夫)ほか 吉江喬松、河竹繁俊、一二三淑夫

エスエス 昭和15年3月(第5巻第3号)―小説・隣り屋敷(大鹿卓)、よもやま鼎談会(里見弴×徳川夢声×渋沢秀雄)、人物小説・友ありき(菊池寛氏の或る日)(橋本英吉)、徳川夢声(石黒敬七)、丹羽文雄氏と原節子嬢の対談会 ほか 大鹿卓、里見弴×徳川夢声×渋沢秀雄、橋本英吉、石黒敬七、丹羽文雄×原節子、浅原六朗、正木不如丘、双葉十三郎 ほか

 

2017年12月13日

慶応義塾医学部新聞100号記念誌 あゆみ―ヒポクラテスの誓ひ(小泉信三)、歩んで来た医道(正木俊二)、わが半生の記(大森憲太)ほか 小泉信三、正木俊二、大森憲太、武見太郎 ほか

医家芸術 昭和33年3月(第2巻第3号)―対談・奇術の世界(緒方知三郎×式場隆三郎)、わが半生の友人録(日戸修一)、アンケート・善友悪友(1)(棟方志功、古川緑波、高橋義孝、米川正夫、嘉治隆一ほか回答)、長篇連載・村医(5)(永井隆)ほか 緒方知三郎×式場隆三郎、日戸修一、永井隆、原勝巳 ほか/棟方志功、古川緑波、高橋義孝、米川正夫、嘉治隆一ほか アンケート回答

週刊 医界展望 第8号(昭和10年1月26日)―最近に於ける血液型の研究(古畑種基)、温泉と半熟卵(正木不如丘)、伝染病と懐ひ出(故・石川千代松)、車窓の話題(西山邦夫)、医療普及とヘルスセンター(加藤源三)ほか 古畑種基、正木不如丘、故・石川千代松、西山邦夫、加藤源三、村松正雄 ほか

三百則抄 上・下 本則抄 2冊セット(禅門抄物叢刊 第7之1、2・第8) 駒澤大学文学部国文学研究室 編

三百則抄 上(禅門抄物叢刊 第7之1) 駒澤大学文学部国文学研究室 編

鉄外和尚代抄・鉄外和尚再吟(禅門抄物叢刊 第14・第15) 駒澤大学文学部国文学研究室 編

報恩録(禅門抄物叢刊 第17) 駒澤大学文学部国文学研究室 編

無門関抄(禅門抄物叢刊 第16) 駒澤大学文学部国文学研究室 編

連歌至宝抄(中日交流叢書 4) 渡邊剛毅 監修

いづみ 第1巻第1号(昭和18年1月)―山縣正明先生を囲む座談会、療養講座(1)吸引療法(牧島龍太郎)、小説・鴉(小林愛子)、療養相談、人事相談 ほか 牧島龍太郎、小林愛子、正田力 ほか

文芸雑誌 一座 No.2(1954年4月)―四海波(鬼頭恭而)、盲詩人エロシェンコの恋(真田三智)、マイハン(森田雄蔵(森田雄造)) 鬼頭恭而、真田三智、森田雄蔵(森田雄造)

家の光 都市版 昭和12年1月(第13巻第1号)―新しい家風の作り方(現代心学)(沖野岩三郎)、春に甦る(長與善郎/齋藤五百枝・画)、村の青春曲(佐々木邦/細木原青起・画)、トム爺さん物語(村岡花子/長谷川露二・画)ほか 沖野岩三郎、長與善郎/齋藤五百枝・画、佐々木邦/細木原青起・画、村岡花子/長谷川露二・画、正木不如丘、坪田譲治、賀川豊彦 ほか

一高同窓会 会報 第47号(昭和17年2月5日)―故岩元禎先生追悼―岩元先生と私(荒井恒雄)、岩元先生の追憶(天野貞祐)、岩元先生光来(三谷隆正)、岩元先生の追憶(田中耕太郎)ほか 荒井恒雄、天野貞祐、三谷隆正、田中耕太郎、武田忠哉 ほか

雲母 昭和34年1月 500号記念特輯―蕪村句の小に就て(三好達治)、蛇笏と龍之介(吉田精一)、今月今日記(井伏鱒二)、むかしむかし(日夏耿之介)、西島麦南(金子兜太)、霜の夜がたり(三好達治×朝井閑右衛門×森武臣×飯田蛇笏)ほか 三好達治、吉田精一、井伏鱒二、日夏耿之介、金子兜太、三好達治×朝井閑右衛門×森武臣×飯田蛇笏、野尻抱影、森田たま、大江満雄、伊丹三樹彦、石原八束 ほか

 

2017年12月12日

株式会社諏訪湖畔ホテル設立趣意書

富山市観光パンフレット6冊(「TOYAMA」「中部山岳国立公園・宇奈月温泉郷と黒部峡谷」「観光富山」「富山だより……」「越中むぎや節」「越中八尾 民謡おわらの栞」)

(プリント資料)昭和24年長野県教育資料 一括

薬理学 上巻 増訂10版 林春雄 著

実験的家兎黴毒の研究補遺 第1回報告~第9回報告(うち第7回欠) 計8冊―トレポネーマーパルリヅムの塗抹標本染色に就て、トレポネーマーパルリヅムの皮内接種に就て、臨床的症候と其の血清反応に就て、光線の実験的家兎黴毒に及ぼす影響に就て、機械的刺戟と発病との関係に就て、潜伏黴毒に於ける血清反応の喚起に就て、重感染に就て、再感染に就て(千葉医学会雑誌 第8巻第2号(昭和5年2月)~第9巻第10号(昭和6年10月)別刷) 千野要治 著

歌集 富士見高原 続 佐久間賢介 編/松井芒人、正木不如丘 序/新井章、有井喜代江 ほか

通俗鉄道物語(旅行文化叢書 第3巻) 日本旅行倶楽部 編/菅野義丸、岡田信次 ほか

武蔵徒歩記(旅行文化叢書 第4巻) 日本旅行倶楽部 編/鳥居龍蔵、甲賀三郎、牧野富太郎、井上昇三 ほか

実地踏査記 (第2篇)(旅行文化叢書 第6巻)

四季の山旅(旅行文化叢書 第7巻) 小島烏水、長谷川伸、小暮理太郎、冠松次郎、浦松佐美太郎、さゝきふさ ほか

愛育 昭和12年7月(第3巻第7号)―良寛和尚一夕話(相馬御風)、子沢山の同士へ(川上漸)、小児の夏痩せ(廣瀬興)、童話・木菟のよろこび(中野城一)ほか 相馬御風、川上漸、廣瀬興、中野城一、和泉成之 ほか

旭の友 第12号(昭和22年7月)―民主のおもかげ―福翁自伝の話(白井喬二)、人のねうち(正木不如丘)、随想・酔後放談(公安・金子三都治)ほか 白井喬二、正木不如丘、金子三都治、伊藤一雄 ほか

青い鳥 昭和11年2月(第3巻第2号)―本間俊平先生の信仰(泥谷良次郎)、健康なる精神(正木不如丘)、京の春(高畠華宵)、年と健康(佐々木邦)、詩・亡兄の霊に(工藤直太郎)、詩・朝餉の食卓(山村暮鳥)ほか 泥谷良次郎、正木不如丘、高畠華宵、佐々木邦、工藤直太郎、山村暮鳥、村井知至 ほか

 

2017年12月07日

「明けゆく村」10年の歩み―SBCラジオ農業番組

タクシーの移り変りとこれから―歴史はこう教える 志鎌一之 著

富士ミネラルウォーターの栞 No.2―世界に誇るミネラルウォーター/愛酒家には絶好の保健飲料水 徳富蘇峰、服部安蔵、前田青邨、佐藤清一郎 ほか

新しい算数 小学校用 25年度検定教科書 内容見本

あたらしいこくご 小学校用 25年度検定教科書 内容見本

新しい国語 中学校用 25年度検定教科書 内容見本

医療法人 式場病院案内チラシ+日本医科芸術クラブ入会のしおり

(チラシ)明視スタンドのお奨め(東京電灯株式会社)―特売期間自2月10日至3月31日

謡曲大観(佐成謙太郎著) 内容見本

書籍雑誌月報 昭和12年1月(第13巻第1号)―牛年か憂し年か(高島米峰)、お正月に思ふこと(村岡花子) 高島米峰、村岡花子

奥の細道(その他芭蕉翁紀行集)(岩波文庫・教科書版 20) 伊藤松宇 校訂

(地図)5万分の1地形図「長野」(長野13号)

(地図)大東亜共栄圏並にその附近地図(キング第17巻第1号附録)

(地図)5万分の1地形図「八ヶ嶽」(甲府9号)

くらしの泉(松下電器産業(ナショナル)) 2、6、10号 計3冊―電化家庭訪問・関西画壇の重鎮・田村孝之介氏、ハイ・ファイラジオの選び方、漫画・花咲爺後日譚(岡部冬彦)、三振奪取新記録の原動力(金田正一)、漫画・電化娘(倉金章介)、季節の電化器具 ほか 伊藤憲治(表紙デザイン)/阿部静枝、大田洋子、岡部冬彦、金田正一、倉金章介

(観光パンフレット)スキー・スケート

(チラシ)アトラスピアノ 3種(85鍵2型(山吹色)、88鍵3型A(緑)、85鍵2型(青。88鍵3型B挟み込み))+「国立楽器御案内」+「アトラスピアノ!」

リビング読本―暮しの演出法/見なおして・考えて・演出しましょう(武笠士郎)、使いよい台所(吉沢久子)、思い出のアクセサリー(小薗江圭子)ほか(奥さまの暮しをゆたかにする・奥様シリーズ NO.4) 武笠士郎、吉沢久子、小薗江圭子、宮坂修吉 ほか

エチケット読本―美しいことば/話し方(石黒修)、美しいポーズ(牛山喜久子)、女の魅力(田中澄江)、カメラ街頭寸評・えけちっと集(新制作集団・写真と文)ほか(奥さまの暮しをゆたかにする・奥様シリーズ NO.3) 石黒修、牛山喜久子、田中澄江、新制作集団・写真と文、竹山千代 ほか

(案内パンフレット)写真野々宮(nonomiya PHOTO・STUDIO) 第6輯(昭和11年11月) 新築落成記念号

(パンフレット)東芝ルームクーラー '60 稲垣浩/稲村不二雄(カメラ)、水谷八重子/土門拳(カメラ)、徳川夢声/土門拳(カメラ)、朝丘雪路/早田雄二(カメラ)、松本幸四郎/土門拳(カメラ)、団伊玖磨

(パンフレット)東芝ルームクーラー '61

(パンフレット)Vitamins 三共のビタミン剤

(パンフレット)お歳暮のごあんない(食料品 三味)―あたゝかい栄養のおくりもの

肋膜炎恢復期は何処へ行くべきか(「温泉」第9巻第8号別刷)

長野県文化財調査報告書 第1輯―小林一茶終焉の旧宅

国宝史蹟 松本城―松本城について(藤島亥治郎)、国宝松本城天守現況調査報告(藤島亥治郎)、松本城年表 ほか

第2回 菫玲会秋季公演番組(昭和10年10月27日(日曜)正12時開演 会場・都座) 花柳徳彌、片岡かず子、石原彌生 ほか

 

«前のページ 1 ... | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | ... 138 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス