古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2598
«前のページ 1 ... | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | ... 130 次のページ»
2017年03月30日

飽薇 第3、12~14、17、19、20号(第1巻第3号~2巻8号のうち。大正14年3月28日~15年8月28日) 計7冊―尾道市、洋行中記事(下)(浅野長勲)、広島県の薬草(刈米達夫)、県人印象記(1)(小荀学人)、我が県代議士と帝国議会回数(横山雅男)、広島県人と漆の研究(常光浩然)、朝鮮事件の建白(藤田知治)ほか 浅野長勲、刈米達夫、小荀学人、横山雅男、常光浩然、藤田知治、高島平三郎、松井茂 ほか

飽薇 第3号(第1巻第3号。大正14年3月28日)―尾道市、洋行中記事(下)(浅野長勲)、広島県の薬草(刈米達夫)、市川兼恭伝(承前)(河野元三)、芸備出身の文士(白水庵)ほか 浅野長勲、刈米達夫、河野元三、白水庵、花井卓蔵 ほか

飽薇(安芸と備後) 第99、102~103号(第9巻第8号、11、12号、第10巻第1号。昭和8年8月25日~9年1月25日)―宇都宮真名介の遺稿に就て(森於莵)、宇都宮士龍(櫻井常四郎)、飽薇漫談(三輪良人)、布哇みやげ(上・下)(常光浩然)、在京広島県出身教員連盟に就て(葛原しげる)ほか 森於莵、櫻井常四郎、三輪良人、常光浩然、葛原しげる、横山雅男 ほか

ネーデルラント絵画史―ヴァン・エイクからブリューゲルまで(美術名著選書 24) マックス・フリートレンダー 著/斎藤稔、元木幸一 訳

精神史としての美術史―ヨーロッパ芸術精神の発展に関する研究(美術名著選書 3) マクス・ドヴォルシャック 著/中村茂夫 訳

現代美術―ポロック以後 東野芳明 著

北方ヨーロッパの美術 土肥美夫 編/西村規矩夫 ほか 編集協力

ルネサンス様式の四段階―一四〇〇年~一七〇〇年における文学・美術の変貌 ワイリー・サイファー 著/河村錠一郎 訳

ブラヴォー、ゼバスティアン―バッハの生涯の10の場面 アンドレーア・フローヴァ 著/鈴木昭裕 訳

眼と精神 M・メルロ・ポンティ 著/滝浦静雄、木田元 訳

美の理論 テオドールW・アドルノ 著/大久保健治 訳

ダダ―芸術と反芸術 ハンス・リヒター 著/針生一郎 訳

ピカソ その生涯と作品 ローランド・ペンローズ 著/高階秀爾、八重樫春樹 訳

ルネサンス 新装版―美術と詩の研究 ウォルター・ペイター 著/富士川義之 訳

芸術学 改訂版 渡辺護 著

イコノロジー研究―ルネサンス美術における人文主義の諸テーマ エルヴィン・パノフスキー 著/浅野徹 ほか 訳

奥羽史料 第3回1(明治25年9月10日)―人物伝―林子平伝、徳公禅尼泉方伝、戸田亦太夫伝、與惣兵衛伝 ほか 佐沢廣胖 編

奥羽史料 第3回10(明治26年10月9日)―人物伝―津軽孝公行状続、謙徳院行状略続、吉田大八死節記事 ほか 佐沢廣胖 編

大阪史談 復刊第6冊(昭和37年9月20日)―阿波藩制時代の人口調査(飯田義資)、阿波の駅路寺(福井好行)、篠原長房考(一宮松次)ほか 飯田義資、福井好行、一宮松次、音代節雄 ほか

民族文化 1~31号(うち14号欠)(昭和15年5月1日~18年5月15日) 計30冊―食物の伝統など(早川孝太郎)、信州小県郡の異形道祖神(武田久吉)、はやり出す神(宮本常一)、アイヌにも欠歯の風習があつたか(金関丈夫)、肩車考(柳田國男)ほか 早川孝太郎、武田久吉、宮本常一、金関丈夫、柳田國男、鈴木棠三、中山太郎、山田隆夫 ほか

勝鬘経(仏典講座 10) 雲井昭善 著

大乗仏典 中国・日本篇 30 説教集 関山和夫 編

中世浄土教の伝道とその特質―真宗伝道史研究・序説 高山秀嗣 著

鎌倉旧仏教―続・日本仏教の思想 3(日本思想大系新装版) 鎌田茂雄、田中久夫 校注

近代日本の法華仏教―法華経研究 2 望月歓厚 編

新羅浄土思想の研究―付・校訂『遊心安楽道』 韓普光 著

阿毘達磨思想の研究―仏教実在論の歴史的批判的研究 佐々木現順 著/E・コンヅ、I・B・ホーナ 序

戦国期真宗の歴史像 遠藤一 著

斉?果 えごのき―赤城根悠一歌集(柞廬叢書 第1編) 赤城根悠一 著

水の粒子―安藤美保歌集 安藤美保 著

歌集 遠遊アンデス(歩道叢書) 秋葉四郎 著

天空の虹 第1部(面叢書 第6篇) 相澤東洋子 著

歌集 去就 浅尾充子 著

掲載禁止(サプレス)―相原法則歌集 相原法則 著

歌集 花の未来説(かりん叢書 9) 青井史 著

歌集 七井橋(草木叢書 第2篇) 青木春枝 著

歌集 菩提樹の下(歩道叢書) 青田伸夫 著

歌集 湾橋(歩道叢書) 青田伸夫 著

続 内聴現象(地中海叢書 第301篇) 阿久津善治 著

 

2017年03月28日

関北新聞 第1号(明治29年1月30日)―発行ニ就テ奥羽六県ノ同志ニ訴フ(内山立三郎)、警醒セヨ我宗教家(警醒子)、日本魂(野澤嘉門)、宗教論(西村茂樹)ほか 内山立三郎、警醒子、野澤嘉門、西村茂樹 ほか

関北新聞 第1~3号(明治29年1月30日~5月8日) 計3冊―発行ニ就テ奥羽六県ノ同志ニ訴フ(内山立三郎)、日本魂(野澤嘉門)、宗教論(西村茂樹)、台湾ハモト我所属島タリシ事(内藤恥叟)、血涙一滴(森賢外)、皇国の尚武(小中村清矩)ほか 内山立三郎、野澤嘉門、西村茂樹、内藤恥叟、森賢外、高橋信成、小中村清矩 ほか

桐生史苑 第4号(昭和40年3月)―八木昌平先生追悼号―八木先生の御経歴並遺著(史談会)、輓八木先生及懐旧詩存(森田精一)、橘守部の江戸進出と桐生足利門生の支援(高井浩)ほか 森田精一、高井浩、周東隆一 ほか

諏訪の史蹟名勝(郷土叢書 第1輯) 今井邦治 著

アフリカ紀行(世界探検紀行叢書) J・ハックスレー 著/酒井善孝 訳

ゴビ沙漠探検行 澤壽次 著/東京帝国大学学術調査団監

地渦・地裂及地震 藤原咲平 著

埃及紀行 天沼俊一 著

支那民族(民族叢書) 有高巌、村上正二 著

自然科学教育の両側面(日本文化叢書) 田邊元 著

禊祓と皇道原理(禊祓と皇道 全) 鬼倉重次郎 著

北海道農事試験場要覧(札幌郡琴似村)

田舎之日本(田舎の日本) 木下義道 著

企業家 榊山潤 著

南洋叢談 藤山雷太 著

哲学館講義録 (第1類)第2号 倫理学概論 中島徳蔵 稿

概説大東亜史 全 有高巌、山崎宏 著

封建的世界像から市民的世界像へ フランツ・ボルケナウ 著/水田洋 訳者代表

公共性の構造転換 ハーバーマス 著/細谷貞雄 訳

近代史における国家理性の理念 フリードリッヒ・マイネッケ 著/菊盛英夫、生松敬三 訳

国家社会学 改訂版―合理的国家と現代の政党および議会の社会学 マックス・ウェーバー 著/石尾芳久 訳

マクロ安定化政策と日本経済(一橋大学経済研究叢書 49) 浅子和美 著

 

2017年03月26日

東豫史談 第32号(昭和14年5月30日)―伊予国府の位置について(鵜久森経峰) 鵜久森経峰

対馬風土記 第4号(昭和43年3月20日)―朝鮮貿易関税史小考(歌野詮二)、殿様之墓(阿比留徳勇)、神功伝説に厳原の地形を探る(藤井郷石)ほか 歌野詮二、阿比留徳勇、藤井郷石、浦田明夫 ほか

月刊 年中行事 第1~12冊のうち7、9、10号欠 計9冊 北野博美 著

ギリシヤ神話論考 ハリソン 著/佐々木理 訳

続船の幻燈―巷説船史 立川春重 著

新発見!逗子の前方後円墳―国史跡指定・長柄桜山古墳群の意義 斎藤守弘 著

日本性生活史 高橋桂二 著

支那民俗風景 E・D・ハーヴェイ 著/高垣勣次郎 訳

大陸民俗の風韵 勝又憲治郎 著

続測候瑣談 岡田武松 著

原始人性と文化 野村瑞城(野村政造) 著/福来友吉 巻頭論文

黄金伝説と仏陀伝―聖伝に隠された東西交流 原田実 著

裏日本 久米邦武 著

パラオの神話伝説 土方久功 著

マレー新風土記 内藤英雄 著

支那及び支那人 村上知行 著

初夜の研究 岸弘 著

南海群島の神話と伝説 斎藤正雄 著

インカ文化史 岡田峻志 著

スマトラ紀行 筑紫二郎 著

南溟の秘密 松岡静雄 著

失われた鎖の一連―黄色大陸 左剣龍 著

降霊魔術 酒井潔 著

随筆 わたしや国さ―吉野熊野 庄司海村 著

 

2017年03月22日

江流(江流会雑誌) 第4巻第3号・通巻第14号(昭和14年12月17日)―台湾材と其産地(3)完(小川永一)、木端集(岡田貞治郎)、工匠祭式行事ものがたり(承前)(木村義一)、九州旅行日誌(二本松孝蔵)、(追悼記事)長島栄次郎―長島君を憶ふ(角南隆)、長島栄次郎君を悼む(上田萬治郎)ほか 小川永一、岡田貞治郎、木村義一、二本松孝蔵、角南隆 ほか

江流(江流会雑誌) 第5巻第1号・通巻第15号(昭和15年6月17日)―匠明五巻(角南隆)、日向地方の神社建築(橋本得次)、工匠祭式行事ものがたり(承前)(木村義一)、香川先生を悼む(櫻井長次郎)、香川定太郎君の死を悼む(二本松孝蔵)、園芸家下田隅一君を悼む(塩野庄四郎)ほか 角南隆、橋本得次、木村義一、櫻井長次郎、二本松孝蔵、塩野庄四郎、下村サクジロ ほか

江戸文化 昭和4年2月(第3巻第2号)―遠蒙意駄誌(1)(平凡寺(執筆・挿絵))、江戸座談会(鈴木経動×伊藤晴雨(挿絵も)×山下重民ほか)ほか 平凡寺(執筆・挿絵)、鈴木経動×伊藤晴雨(挿絵も)×山下重民ほか、菅竹浦 ほか

温故叢誌 第4編(昭和10年7月1日)―明治天皇側近奉仕中の思出(川島令次郎)、塙保己一と其の時代(堀江秀雄)、塙保己一と其門人(野村八良)ほか 川島令次郎、堀江秀雄、野村八良、久保田満明 ほか

中医・東医・漢方 医学辞典 梁哲周 監修/陣内秀喜 校勘/李昇昊 編著

ヴェルサイユ春秋 村松嘉津 著

南太平洋の民族と文化 小堀甚二 著

未来の人間 全 近森虎治 著

世界的研究に基づける 日本太古史 第1巻 木村鷹太郎 著

古代商業史 完 ゼームス・ウィリヤム・ギルバルト 原著/金谷昭 訳述

宗教心理の研究(心理学論集 1) 石神徳門 著/松本亦太郎 監修

海の化学(科学技術叢書) 岸春雄 著

神国島根―出雲大社、熊野神社、水若酢神社、美保神社、日御碕神社 ほか 朝山皓 著

エジプトの文化と建築(建築文化叢書 第1編) 濱岡周忠 編/伊東忠太、佐藤功一 監修/森口多里 序

雷からテレビまで(少国民の科学 4) 矢野徹 著

 

2017年03月21日

郷土舞踊と民謡(開館記念)―川越の獅子舞、牛追ひ唄 山唄、茶つみ唄 ほか

第2回 郷土舞踊と民謡―田植歌、相馬流山踊、粘土唄、大門踊 ほか

第6回 郷土舞踊と民謡―羯皷踊、長持唄・ヨササぶしその他、鬼来迎 ほか

青年団隊 急務檄言 高橋秀臣 著

道は近きにあり 大内青巒 著

社交一斑(社交一班)(家庭叢書 第9巻)

世界的思想(最新学芸叢書 第2編) 大類伸 編

伊勢道中控 井村作一 はしがき/木村勘蔵 著

校舎の窓より 改訂第4版 佐多愛彦 著

立志成功 独立自活法(座右叢書 第6編) 今井雷堂 著

帝王ナポレオン―奈翁全伝 最瀬鳳輔、榎本秋村 編

フアツシヨ排撃論(ファッショ排撃論) 川瀬鉄堂 著

日章国旗論ノ世界的反響 松波仁一郎 著

農民之声(農民の声)―非増祖運動顛末 谷隈山 著/末永純一郎 (奥付著者)

勲章佩用式+勲章佩用心得 計2冊

新日本国民同盟東京府支部協議会昭和十年度大会報告書―(昭和10年3月2日、東京・赤坂・溜池・三会堂大講堂)

新労農党樹立の提案(1929年8月)―親愛なる全国の戦闘的労働者農民諸君の前に 大山郁夫、上村進、細迫兼光

日本に於ける海上労働運動に就て(司法研究第2部第5回研究員報告書) 安達勝清 著

都市問題 第1巻第1号・創刊号(大正14年5月1日)―「都市問題」発刊に就て(後藤新平)、都市行政上に於けるシティ・マネーヂャー案(チャールズ・エー・ビーアド)、企業形態としての都市とその本質的理念としての財政難(澤田謙)ほか 後藤新平、チャールズ・エー・ビーアド、澤田謙、後藤曠二、古川季治郎 ほか

婦人労働問題(社会政策学会論叢 第12冊) 社会政策学会 編

 

2017年03月16日

主婦之友 1953年2月(第37巻第3号)―(親子のはなし)岡田茉莉子とお母さんの対談(栗島すみ子・聞く人)、新大関栃錦物語(尾崎士郎)、よい婿どの(源氏鶏太/岩田専太郎・画)、娘と私(獅子文六/小磯良平・画)ほか 栗島すみ子・聞く人/尾崎士郎、源氏鶏太/岩田専太郎・画、獅子文六/小磯良平・画、木村毅、杉村春子、小山いと子 ほか

主婦之友 1953年4月(第37巻第5号)―(グラビヤ)帽子のかぶり方扱い方実演画報(西塚庫男・指導)、働く婦人美・職場の髪形、よい婿どの(源氏鶏太/岩田専太郎・画)、娘と私(獅子文六/小磯良平・画)ほか 源氏鶏太/岩田専太郎・画、獅子文六/小磯良平・画、芝木好子、小山いと子、村上元三、富田常雄 ほか

主婦之友 1953年8月(第37巻第9号)―(グラビヤ)第一線女流100人の家庭アルバム(第1集)(吉屋信子、杉村春子、淡谷のり子ほか)、宝塚の新進人気スター訪問(花菱アチャコ)、恋の都(三島由紀夫/宮本三郎・画)、よい婿どの(源氏鶏太/岩田専太郎・画)、娘と私(獅子文六/小磯良平・画)ほか 花菱アチャコ、三島由紀夫/宮本三郎・画、源氏鶏太/岩田専太郎・画、獅子文六/小磯良平・画、小山いと子、佐々木邦 ほか

主婦之友 1953年10月(第37巻第11号)―(女の好敵手物語)岡田茉莉子と若尾文子(由原木七郎)、(映画人生案内)「愛しのシバよ帰れ」を見て―石坂洋次郎先生を囲む愛情研究会、恋の都(三島由紀夫/宮本三郎・画)、よい婿どの(源氏鶏太/岩田専太郎・画)、娘と私(獅子文六/小磯良平・画)ほか 由原木七郎、三島由紀夫/宮本三郎・画、源氏鶏太/岩田専太郎・画、獅子文六/小磯良平・画、小山いと子、白川渥 ほか

主婦之友 1953年12月(第37巻第13号)―(連載漫画)玉姫さま(倉金章介)、月世界旅行を語る(日本宇宙旅行協会会員の座談会)(曙ゆり、荻原賢次・聞く人)、恋の都(三島由紀夫/宮本三郎・画)、よい婿どの(源氏鶏太/岩田専太郎・画)、娘と私(獅子文六/小磯良平・画)ほか 倉金章介、三島由紀夫/宮本三郎・画、源氏鶏太/岩田専太郎・画、獅子文六/小磯良平・画、小山いと子、白川渥 ほか

日本近代林政史の研究 北條浩 著

発明行為と技術構想―技術と特許の経営史的位相 大河内暁男 著

ゲームと情報の経済理論 有定愛展 著

経済政策形成の研究―既得観念と経済学の相克 野口旭 編/浜田宏一 ほか 執筆

宮武外骨此中にあり 24 袋雑誌/隨題隨記隨刊 宮武外骨 /吉野孝雄 監修

宮武外骨此中にあり 5 頓智協会雑誌 下 宮武外骨 /吉野孝雄 監修

宮武外骨此中にあり 5 頓智協会雑誌 下 宮武外骨 /吉野孝雄 監修

宮武外骨此中にあり 14・15 第2期第1回配本 大阪滑稽新聞 全2巻 揃(宮武外骨此中にあり) 宮武外骨 /吉野孝雄 監修

幕末明治 新聞全集 第4巻―慶応四年から明治三年まで 明治文化研究会(編輯担当・代表者・尾佐竹猛)

掘出しもの(堀だしもの)(新著百種 第2号) 饗庭篁村 著

時代人物月旦 鳥谷部春汀 著

理想の少女 堀江秀雄 著

 

2017年03月15日

婦人倶楽部 昭和6年9月(第12巻第9号)―蝕める春(菊池寛/富田千秋・画)、悲しみの天使(中村武羅夫/田中良・画)、境遇堅人(佐々木邦/吉邨二郎・画)、さけぶ雷鳥(吉川英治/齋藤五百枝・画)ほか 菊池寛/富田千秋・画、中村武羅夫/田中良・画、佐々木邦/吉邨二郎・画、吉川英治/齋藤五百枝・画、岡田三郎 ほか

主婦之友 昭和9年6月(第18巻第6号)―虹の故郷(牧逸馬/岩田専太郎・画)、一つの貞操(吉屋信子/高畠華宵・画)、受難の生母(山中峯太郎/嶺田弘・画)、ライスカレーの美味しい作り方(岡本かの子ほか)ほか 牧逸馬/岩田専太郎・画、吉屋信子/高畠華宵・画、山中峯太郎/嶺田弘・画、岡本かの子、青柳有美、中村富子 ほか

主婦之友 昭和16年9月(第25巻第9号)―永遠の良人(吉屋信子/嶺田弘・画)、太陽先生(獅子文六/宮本三郎・画)、日蓮(尾崎士郎/志村立美・画)ほか 吉屋信子/嶺田弘・画、獅子文六/宮本三郎・画、尾崎士郎/志村立美・画、小島政二郎、丹羽文雄 ほか

抒情の論理 吉本隆明 著

芸術的抵抗と挫折 吉本隆明 著

西脇順三郎全詩引喩集成 新倉俊一 著

アヴァンギャルド芸術 花田清輝 著

詩の国への旅 金井直 著

現代の詩人 1 吉岡実 吉岡実 著/金井美恵子 文/高橋睦郎 鑑賞/渡辺兼人 写真

特装版 現代詩読本 吉岡実 吉岡実、大岡信×入沢康夫×天沢退二郎×平出隆、高柳重信、土方巽、北園克衛 ほか

現代日本詩史 遠地輝武 著

本の手帖 1965年3月(No.42)―特集 T.S.エリオット追悼―エリオット邦文単行本目録、エリオット著作目録、エリオット略年譜(鍵谷幸信・編)ほか 西脇順三郎、矢野峰人、平井正穂、中桐雅夫 ほか

英文学 第14号(昭和32年10月30日) 早稲田大学創立七十五周年記念―現代文学特集――テレンス・ラティガンについて―彼の『別々な食卓』を中心に―(飯島小平)、スペンダーの作詩論と詩の論理(杉山玉朗)、キャルヴァートンの小説(鈴木幸夫)ほか 飯島小平、杉山玉朗、鈴木幸夫、大沢実 ほか

漫画と漫文(誠文堂十銭文庫 58) 岡本一平 著

フランス・プロレタリア文学史―民衆表現の文学 ミシェル・ラゴン 著/髙橋治男 訳

鍾嶸詩品(東海大学古典叢書) 鍾嶸 著/高木正一 訳註

楽府正義 全2巻 揃(京都大学漢籍善本叢書 第7・8巻) 興膳宏 解説

主婦之友 昭和26年2月(第35巻第2号)―(連載漫画)蝶々さん(長谷川町子)、真珠母(林芙美子/下高原健二・画)、嵐といふらむ(獅子文六/宮本三郎・画)ほか 長谷川町子、林芙美子/下高原健二・画、獅子文六/宮本三郎・画、富田常雄、平林たい子 ほか

主婦之友 昭和26年3月(第35巻第3号)―(連載漫画)蝶々さん(長谷川町子)、真珠母(林芙美子/下高原健二・画)、嵐といふらむ(獅子文六/宮本三郎・画)ほか 長谷川町子、林芙美子/下高原健二・画、獅子文六/宮本三郎・画、富田常雄、賀川豊彦、安西冬衛 ほか

主婦之友 昭和26年5月(第35巻第5号)―(連載漫画)蝶々さん(長谷川町子)、真珠母(林芙美子/下高原健二・画)、嵐といふらむ(獅子文六/宮本三郎・画)、二号さんばかりの匿名打明け話の会(林芙美子・司会/渋沢秀雄・特別出席)ほか 長谷川町子、林芙美子/下高原健二・画、獅子文六/宮本三郎・画、富田常雄、寒川光太郎、村上元三 ほか

主婦之友 昭和26年10月(第35巻第10号)―漫画家の描く夢(長谷川町子、近藤日出造)、父吉田茂と妹麻生和子を語る(吉田健一)、ひとすじみち―新スター岸恵子さんのスピード自叙伝(岸恵子)、嵐といふらむ(獅子文六/宮本三郎・画)ほか 長谷川町子、近藤日出造、吉田健一、岸恵子、獅子文六/宮本三郎・画、村上元三、火野葦平、林房雄、富田常雄 ほか

経営史学の二十年―回顧と展望 経営史学会 編

二十一世紀への政治経済学―政府の失敗と市場の失敗を超えて 池上惇、林健久、淡路剛久 編

補助金の社会史―近代日本における成立過程 長妻廣至 著

近代日本の経済官僚 波形昭一、堀越芳昭 編著

資本主義経済の動態―原理的展開と日本経済の現状分析 栗田康之 著

現代資本主義論 R・ヒルファディング 著/倉田稔、上条勇 編訳

ケインズを超えて―世界史的危機の経済学 柴田敬 著

地域産業政策論(広島修道大学学術選書 65) 太田耕史郎 著

分権化と地域経済 坂本忠次、重森暁、遠藤宏一 編

黎明期の経済学(経済思想 3) 坂本達哉 責任編集

黎明期日本の経済思想―イギリス留学生・お雇い外国人・経済の制度化 井上琢智 著

企業者活動と企業システム―大企業体制の日英比較史(東京大学産業経済研究叢書) 大河内暁男、武田晴人 編

 

2017年03月12日

オルフェオン 創刊号~9号(終刊)(昭和4年4月~5年2月) 全9冊 揃―グウルモンの言葉(堀口大學・訳)、詩論外一篇(岩佐東一郎)、秋霖(青柳瑞穂)、皿外二篇(田中冬二)ほか 堀口大學 編/堀口大學、岩佐東一郎、青柳瑞穂、田中冬二、原朔太郎、菱山修三、春山行夫、百田宗治 ほか

南北朝時代文学新史 斎藤清衛 著

日本古代籍帳制度論 平田耿二 著

杉原四郎著作集 1~3 3冊セット―経済の本質と労働・マルクス研究、自由と進歩・J・S・ミル研究、学問と人間・河上肇研究(杉原四郎著作集) 杉原四郎 著

日本貧困史―生活者的視点による貧しさの系譜とその実態 吉田久一 著

句集 猟常記 夏石番矢 著

水陽炎―小島ゆかり歌集 小島ゆかり 著

長篇小説 虚栄の市(河出ペーパーバックス) 中原弓彦 著

柳瀬正夢画集 柳瀬正夢 著

北の河 高井有一 著

降霊魔術 酒井潔 著

列車〇八一(世界恐怖小説全集 9) マルセル・シュオッブ 著/青柳瑞穂、澁澤龍彦 訳

時実新子集(私版・短詩型文学全書 川柳篇 第3集) 時実新子 著

映画散策 淀川長治 著

夏目漱石(作家論シリーズ 12) 江藤淳 著

さるびあ街―松田さえこ歌集 松田さえこ(尾崎左永子) 著

探偵小説 笑ふ花束 大倉燁子 著

満潮 マンディアルグ 著/生田耕作 訳

前田寛治画集 前田寛治 著/外山卯三郎 解題

一〇〇人の詩人(100人の詩人) 木原孝一 著

今日の詩論 村野四郎 著

現代の詩論―その展望と解説 村野四郎、木下常太郎 編著

 

2017年03月08日

生活 大正6年5月(第5巻第5号)―書画の真贋鑑別法(中村不折)、東京に新陳列場を開いて得た経験(高島屋支配人)、都会生活と宗教(佐田九郎)、タクシー自働車の運転手(度来波)、東京市内掏児の復活(迎月子)ほか 中村不折、高島屋支配人、佐田九郎、度来波、迎月子、松本幸四郎、佐々木指月 ほか

生活 大正6年6月(第5巻第6号)―三十歳の時の私(若槻禮次郎、福本日南、正宗白鳥、江見水蔭、建部遯吾、志賀重昂、吉井勇、嘉納治五郎、島崎藤村ほか)、買取つた雨外套(奥野他見男)ほか 若槻禮次郎、福本日南、正宗白鳥、江見水蔭、建部遯吾、志賀重昂、吉井勇、嘉納治五郎、島崎藤村ほか、奥野他見男、澤柳政太郎、松本幸四郎、嘉納鉱人 ほか

生活 大正7年6月(第6巻第6号)―自滅せんとする大阪ツ子(野田泰男)、断食実験記(黒瀬川浪之助)、霊魂入替業を開業せる江間俊一君(葛葉生)ほか 野田泰男、黒瀬川浪之助、葛葉生、高峰譲吉、高橋迎月 ほか

六合蟷螂拳 張詳三 著

実用蟷螂拳 衛笑堂 著

蟷螂崩歩拳 蘇焜明 著

三路華拳 蔡龍雲 編著

北派蟷螂 黒虎出洞拳―附使用法 黄文豪 著

七星蟷螂拳 張詳三 著

写真でみる 中国拳法入門(スポーツ入門シリーズ) 松田隆智 著

梅花拳(蟷螂拳術叢書 7) 黄漢勛 編著

少林拳入門―中国正伝「実戦武術」の神髄(サンポウ・ブックス) 松田隆智 著

陳家太極拳 沈家楨等編著

蟷螂領崩歩 蘇焜明 著

図解陳家太極拳(老架式)(無師自通・健身運動叢書 12) 鄒為鈔 編著

鹹湖 会田綱雄 著

ジャズをたのしむ本 寺山修司、湯川れい子 編

風博士 坂口安吾 著

四季 昭和21年8月(再刊号・第1巻第1号)―断章二篇(三好達治)、朝早く(丸山薫)、はつ夏(竹中郁)ほか 堀辰雄 編/三好達治、丸山薫、竹中郁、佐藤春夫、釈迢空 ほか

四季 昭和21年9月(第1巻第2号)―松の梢(三好達治)、星は北にたんだく夜の記(稲垣足穂)、ナルシス語る(ポオル・ヴァレリイ/鈴木信太郎・訳)ほか 堀辰雄 編/三好達治、稲垣足穂、ポオル・ヴァレリイ/鈴木信太郎・訳、杉山平一、神西清 ほか

四季 昭和10年7月(第9号)―倦怠(中原中也)、神(丸山薫)、供物(竹中郁)、花卉(立原道造)ほか 中原中也、丸山薫、竹中郁、立原道造、三好達治、乾直恵、津村信夫 ほか

IN MEMORIAM HAROLD WOODSWORTH D.D. One of his former students 編

Japon, lo ambiguo y yo. KENZABURO OE(大江健三郎) 著

丸山真男論 吉本隆明 著

詩集 独楽 高野喜久雄 著

ほろびの音 稲葉真弓 著

詩集 軍艦茉莉 安西冬衛 著

龍女集 岡本綺堂 著

山月集 岡本綺堂 著

綺堂脚本十種 岡本綺堂 著

 

2017年03月05日

生活 大正5年2月(第4巻第2号)―観劇料が一般に高くなつた事実の裏面(写真入)―連中見物の有難迷惑(田村壽二郎)、所謂連中は無くても可いでせう(尾上菊五郎)ほか、朝に大食して得た僕の健康(山路愛山)、魯領亜細亜に活躍する日本娼婦の言動(図入)(北西南東)ほか 田村壽二郎、尾上菊五郎、山路愛山、北西南東、加藤弘之、生田葵 ほか

生活 大正5年4月(第4巻第4号)―人体栄養の革命児オリザニン(鈴木梅太郎)、大正奇人伝(絵入)(原田白眼)、独逸皇帝の伯林帰還(絵入)(生田葵)、最近の台湾と共進会開催の意義(下村宏)ほか 鈴木梅太郎、原田白眼、生田葵、堀江帰一、清水勘一、下村宏 ほか

生活 大正5年6月(第4巻第6号)―青山北里両博士反目の蔭(写真入)、東京の郊外生活の不安(宮川鉄次郎)、木芽時の巣鴨癲狂院(飛泉郎)、改訳された後の聖書(小崎弘道)ほか 宮川鉄次郎、飛泉郎、小崎弘道、澤田撫松 ほか

生活 大正5年7月(第4巻第7号)―蚊帳怪談(井上圓了/小川治平・画)、新吉原の過去と将来(佐々醒雪)、加藤高明艶物語、内部から見た質屋(無名氏)ほか 井上圓了/小川治平・画、佐々醒雪、浮田和民、新藤小葉 ほか

生活 大正5年8月(第4巻第8号)―犯人を縛するまで(白井傳蔵)、私の出世作(安本亀八)、大正奇人伝(原田白眼/小川治平・画)、新聞が書かない新聞 ほか 白井傳蔵、安本亀八、原田白眼/小川治平・画、福澤桃介 ほか

キリシタンの美術 村上直次郎、新村出、浅野長武 監修/千澤楨治 ほか 編集委員

エロティック美術の巨匠たち E・フックス 著/安田徳太郎 訳

服装原論 小川安朗 著

聖アントニウスの誘惑 北嶋廣敏 著

中国武術の世界 松田隆智 監修/月刊空手道編集部 編

獅子吼 第2、3号 計2冊―釈迦の十大弟子に学ぶ求道姿勢(高森光晴)、青年部100人に聞きました―(アンケート)求道について、仏説を現代に見る!!―M8の恐怖―無常の警告、宇宙からの訪問者 ほか 高森光晴、山口善太郎

図説中国武術史 松田隆智 著

秘門蟷螂拳入門―実戦中国拳法 松田隆智 著

中国拳法 形意拳入門 松田隆智 著

連続写真で見る 中国北派拳法入門―功力拳・孫?拳・力劈拳の型と用法を紹介 松田隆智 著

秘伝日本柔術 松田隆智 編

通背拳法 武田煕 編

中国拳法 少林拳入門 笠尾恭二 著

虎尾三節棍(蟷螂拳術叢書 第13種) 黄漢勛 編著

 

2017年03月02日

生活 大正4年7月(第3巻第7号)―内蒙古の特色と蒙古人相手の商取引(鳥居龍蔵)、虜はれたる二人(トルストイ・原作/池田永治・画)、忙しい人と閑な人―最近の日誌(池田謙三、藤島武二、吉岡弥生、田中義一、巌谷小波ほか)ほか 鳥居龍蔵、トルストイ・原作/池田永治・画、池田謙三、藤島武二、吉岡弥生、田中義一、巌谷小波、二村羊山 ほか

生活 大正4年8月(第3巻第8号)―役者の住居―中村歌右衛門の新宅(写真入)(記者の一人)、漫画・山の精と水の精(清水勘一)、小説・俄仕入(萩冠者/本田庄太郎・画)、旅に在る時の大浦内相と雪嶺博士(戸川精)ほか 清水勘一、萩冠者/本田庄太郎・画、戸川精、井上辰九郎 ほか

生活 大正4年9月(第3巻第9号)―東京市内の「大地主」と其の収得、生活難を知らぬ日本画家の豪奢(写真入)(野の人)、太陽まで翔り行く飛行機の構造(窪田欣爾)、小野五平自伝(写真入)(小野五平)、私の好きなもの(写真入)(村田喜久子)、新不良少年(写真入)(某刑事)ほか 野の人、窪田欣爾、小野五平、村田喜久子、平井晩村、有声居、後藤常市 ほか

生活 大正4年10月(第3巻第10号)―娘を高等女学校に入れる親への警告―実際の役に立たぬ今の女子教育(菊地大麓)ほか、大阪の郊外電車沿線の売貸家(図入)(赤松枯村)、名妓の身の落著(匿名氏)、忘られた東京を探し回る興味(桃運河)ほか 菊地大麓、赤松枯村、桃運河、清水勘一、江原素六、鎌田栄吉 ほか

生活 大正4年11月(第3巻第11号)―配偶者を選択する場合―北陸の女(田山花袋)、大阪の女の美点と欠点(宮武外骨)ほか、移民を歓迎する朝鮮の農作地(写真入)(坪谷水哉)、旅で裸になる男優女優(村田栄子)ほか 田山花袋、宮武外骨、坪谷水哉、村田栄子、吉田東伍、荘田平五郎 ほか

美の水脈―花をめぐる日本人の美意識 吉村華泉 ほか 著

クレーの日記 クレー 著/南原実 訳

美術品移動史―近代日本のコレクターたち 田中日佐夫 著

 

2017年02月28日

婦人画報 定期増刊 第2年第8号(明治39年6月15日) 婦人装飾―画報・小笠原伯爵夫人の帽子と洋傘、秋元子爵夫人の上衣、最新形シヨールほか、婦人の服装問題(秋元興朝・談)、花(大塚楠緒子)、(小説)くろかみ(春窓女史)ほか 秋元興朝・談、大塚楠緒子、春窓女史、大村仁太郎・談、断水生 ほか

婦人画報 大正3年9月(第100号紀念)―画報・伯爵伊達宗基氏の令嬢敏子の君ほか令嬢写真ほか、長篇小説・お夏交代(5)(菊池幽芳)、小説・或家の人々(与謝野晶子)、小説・父の死後(田村俊子)、脚本・絵巻のちぎれ(長谷川時雨)ほか 菊池幽芳、与謝野晶子、田村俊子、長谷川時雨、野上弥生子、尾島菊子、沼波瓊音、太田水穂 ほか

旅順降伏紀念帖 日露戦争写真画報 第13巻臨時増刊―万世不滅の偉業(押川春浪)、旅順陥落軍歌(巌谷小波)、旅順軍事劇の二大役者(鳥谷部春汀)ほか 福原霞外、山中古洞、中沢弘光、木村光太郎ほか 画/押川春浪、巌谷小波、鳥谷部春汀、平田骨仙 ほか

ライプニッツ(西哲叢書 18) 下村寅太郎 著

フォイエルバッハ(西哲叢書 25) 伊達四郎 著

フンボルト(西哲叢書 10) 泉井久之助 著

フッセル(西哲叢書 30) 下程勇吉 著

コーヘン(西哲叢書 28) 佐藤省三 著

シュライエルマッヘル(西哲叢書 19) 渡邊泰三 著

ヴィンケルマン(西哲叢書 13) 井島勉 著

博物館組織―その実際的アドバイス

江戸美術考現学―浮世絵の光と影(浮世絵美術名品館シリーズ 5) 仁科又亮 著

東西印章史 新関欽哉 著

半跏思惟像の研究 田村圓澄、黄壽永 著

物語と絵の遠近法 高橋亨 著

裸体の習俗とその芸術 太田三郎 著

 

2017年02月22日

月刊 食味評論 たべある記 昭和31年8、10~12月、32年1~11月(第21巻第8、10~12号、22巻1~11号) 計15冊―座談会・暑さ忘れ三人放談(藤岡由夫×多田鉄之助×古川緑波×有馬喜和子)、美容対談―若返り法(松井俊三)、東北そば行脚(茂木宏哉)、味のクイズ、座談会・落語の講談の師匠を招んでたべもの談義に花が咲く(林家正蔵×田辺南鶴×多田鉄之助×田沼広見)、全日本うまいもの連盟店要覧、日劇ミュジック・ホール、ラベルを語る(仲島忠次郎)ほか 多田鉄之助、藤岡由夫×多田鉄之助×古川緑波×有馬喜和子、松井俊三、茂木宏哉、林家正蔵×田辺南鶴×多田鉄之助×田沼広見、仲島忠次郎、小川武、住吉重吾 ほか

敵機来らば 高橋常吉 著

アジアから問う実存―東京身体(貫成人)、声の乱調(中島隆博)、存在論としての倫理学(H・P・リーダーバッハ)ほか(実存思想論集 23) 貫成人、中島隆博、H・P・リーダーバッハ、佐藤康邦 ほか

実存と教育―自由と規律(三嶋輝夫)、教育における自己存在をめぐって(中田基昭)、教育の営みと実存の問いの相克(土戸敏彦)ほか(実存思想論集 24) 三嶋輝夫、中田基昭、土戸敏彦、田端健人 ほか

実存の美学―「第五の狂」としての美的実存(大橋良介)、「華やぐ知恵」と肯定の思想(村井則夫)、実存の美学(山田忠彰)ほか(実存思想論集 25) 大橋良介、村井則夫、山田忠彰、関口浩 ほか

思想としての仏教―空思想から主体性へ(竹村牧男)、道元の時間論(頼住光子)、仏教を思想として追究するということ(気多雅子)ほか(実存思想論集 26) 竹村牧男、頼住光子、気多雅子、秋富克哉 ほか

生命技術と身体―身体の倫理と生資本主義の精神(盛永審一郎)、「死への廃棄」と「身体利用」の基底へ(小松美彦)、ケアからケアへ(加藤直克)ほか(実存思想論集 27) 盛永審一郎、小松美彦、加藤直克、虫明茂 ほか

労働と実存―労働と実存(杉田正樹)、マルクスの労働概念(的場昭弘)、ハイデガーの労働論(轟孝夫)ほか(実存思想論集 28) 杉田正樹、的場昭弘、轟孝夫、森秀樹 ほか

道・身心・修行―日本の武道の思想(魚住孝至)、世阿弥『伝書』における稽古の思想(西平直)、道は無窮なり(井上克人)ほか(実存思想論集 29) 魚住孝至、西平直、井上克人、吉村均 ほか

信仰と実存―一九二〇年代の神学にとっての実存思想(深井智朗)、ハイデガーと神学者たち(茂牧人)、生と死の交錯(杉村靖彦)ほか(実存思想論集 30) 深井智朗、茂牧人、杉村靖彦、古澤典也 ほか

精神分析と実存―サルトルからラカンへ(伊吹克己)、精神分析における原因と対象(立木康介)、恥の感情について(川崎惣一)ほか(実存思想論集 31) 伊吹克己、立木康介、川崎惣一、澤田哲生 ほか

詩の記号論 M・リファテール 著/斎藤兆史 訳

生政治の誕生―コレージュ・ド・フランス講義1978-1979年度(ミシェル・フーコー講義集成 8) ミシェル・フーコー 著/慎改康之 訳

集合住宅物語 植田実 著

 

2017年02月21日

トップライト 昭和22年1~12月(第2巻第1~12号) 1年分合本1冊―月光日光(林房雄/宮田重雄・画)、空蝉(船山馨/三芳悌吉・画)、玩具店の殺人(横溝正史/佐々木英夫・画)、人物百面相(犬養健、石橋湛山ほか)、夏の夜ばなし(幽霊を語る座談会)(江戸川乱歩×植松正×奥野信太郎)、予報省告示(海野十三/大川一夫・画)ほか 林房雄/宮田重雄・画、船山馨/三芳悌吉・画、横溝正史/佐々木英夫・画、江戸川乱歩×植松正×奥野信太郎、海野十三/大川一夫・画、小林勇、大谷藤子、北條誠、田村泰次郎、小山いと子、堀内敬三、ボオドレエル/藤田嗣治・画、春山行夫、安藤鶴夫、横山隆一、徳川夢声 ほか

自動車雑誌スクラップ製本1冊(1960年代くらいか?)

死生―日本における死生観覚書(野崎守英)、「実存すること」と「癒すこと」(平山正実)、フランクルの医療フィロソフィーとスピリチュアル・ケア(西村義人)ほか(実存思想論集 13) 野崎守英、平山正実、西村義人、清水正之 ほか

悪―悪魔と実存(高橋義人)、オプティミズムとペシミズムの彼岸(酒井潔)、スピノザにおける「悪の問題」(真田郷史)ほか(実存思想論集 14) 高橋義人、酒井潔、真田郷史、戸島貴代志 ほか

21世紀へのギリシア哲学―否定と跳躍(岩田靖夫)、ギリシア哲学と主観性(日下部吉信)、ソクラテスと人の心(三嶋輝夫)ほか(実存思想論集 15) 岩田靖夫、日下部吉信、三嶋輝夫、工藤宜延 ほか

ニーチェの21世紀―生きる勇気を与える思想(渡邊二郎)、ニーチェと知的抵抗(三島憲一)、輪廻の非神話化の試み(新田章)ほか(実存思想論集 16) 渡邊二郎、三島憲一、新田章、五郎丸仁美 ほか

近代日本思想を読み直す―日本のモデルニテ(坂部恵)、京都学派の遺産(田中久文)、日本の近代化と宋学的伝統(井上克人)ほか(実存思想論集 17) 坂部恵、田中久文、井上克人、出岡宏 ほか

ニヒリズムと宗教的なるもの―哲学の原点をたずねて(宇都宮芳明)、共に生きんとする意志(岩波哲男)、ニヒリズム・空・構想力(秋富克哉)ほか(実存思想論集 18) 宇都宮芳明、岩波哲男、秋富克哉、齋藤元紀 ほか

実存と歴史―歴史のなかの実存の物語り(牧野英二)、実存が歴史になるということ(杉田正樹)、吹き溜まっている時(鹿島徹)ほか(実存思想論集 19) 牧野英二、杉田正樹、鹿島徹、的場哲朗 ほか

可能性としての実存思想―可能性としての実存思想(佐藤真理人)、可能性としての実存思想(嶺秀樹)、日常性の可能性(片山洋之介)ほか(実存思想論集 20) 佐藤真理人、嶺秀樹、片山洋之介、藤野寛 ほか

実存と政治―ハイデガーとアーレント(小野紀明)、ハイデガーと政治哲学の問題(森一郎)、サルトルにおける倫理と政治(水野浩二)ほか(実存思想論集 21) 小野紀明、森一郎、水野浩二、清眞人 ほか

レヴィナスと実存思想―〈語ること〉と〈語られたこと〉とのあいだで(熊野純彦)、生殖と他者(檜垣立哉)、国家の正義と「根源平和」(斎藤慶典)ほか(実存思想論集 22) 熊野純彦、檜垣立哉、斎藤慶典、村上靖彦 ほか

 

2017年02月17日

毎月新聞 学術号 第2巻(大正6年8月10日)―大正五年中ニ於ケルアンチベリベリン療法ノ治績(都築甚之助)、附録・大正五年中都築かつけ専門療院ニ於ケル治験例、大正五年中アンチベリベリンヲ以テ治療セシ治験例(郷田安太郎)(毎月新聞附録) 都築甚之助、郷田安太郎

日本カント研究 1 カントと現代文明―啓蒙と文明(宇都宮芳明)、カントと現代文明(川島秀一)、カントと現代文明(濱田義文)ほか 日本カント協会 編/宇都宮芳明、川島秀一、濱田義文、渡邊二郎 ほか

日本カント研究 3 カントの目的論―カントの目的論(牧野英二)、カントの目的論(望月俊孝)、カントの「実践的目的論」による「公共の福祉」(日本国憲法一三条)の哲学的解明(中村博雄)ほか 日本カント協会 編/牧野英二、望月俊孝、中村博雄、佐藤恒徳 ほか

日本カント研究 4 カント哲学と科学―ニュートン物理学と批判哲学(犬竹正幸)、見なしと仮説(大橋容一郎)、規則性の擁護としての時空の構造化(植村恒一郎)ほか 日本カント協会 編/犬竹正幸、大橋容一郎、植村恒一郎、藤本忠 ほか

日本カント研究 5 カントと責任論―人間の尊厳を守る責任(蔵田伸雄)、応答可能性としての責任とカント(舟場保之)、一貫性要求と実質的価値(木阪貴行)ほか 日本カント協会 編/蔵田伸雄、舟場保之、木阪貴行、千葉清史 ほか

日本カント研究 6 批判哲学の今日的射程―超越的哲学における自己認識の問題(湯浅正彦)、綜合性とアプリオリ性再考(野本和幸)、理性批判と実証科学の協働可能性(高橋克也)ほか 日本カント協会 編/湯浅正彦、野本和幸、高橋克也、牧野英二 ほか

日本カント研究 9 カントと悪の問題―意志の原理とされた自己愛(北岡武司)、根本悪の克服(保呂篤彦)、根本悪をめぐるカントの思考(石川文康)ほか 日本カント協会 編/北岡武司、保呂篤彦、石川文康、鈴木直 ほか

日本カント研究 10 カントと人権の問題―権利のアプリオリな相互人格的根拠づけ(高田純)、人権と人間愛(御子柴善之)、真理対応説の擁護・実在論とロバストネス(出口康夫)ほか 日本カント協会 編/高田純、御子柴善之、出口康夫、檜垣良成 ほか

日本カント研究 11 カントと幸福論―カントにおける幸福のパラドクス(城戸淳)、実践的幸福論としてのカント人間学(宮島光志)、カントの経験の哲学(山本道雄)ほか 日本カント協会 編/城戸淳、宮島光志、山本道雄、藤本忠 ほか

日本カント研究 12 カントと日本の哲学―理性の〈限界そのもの〉における宗教(板橋勇仁)、経験的実在論にして超越論的観念論(望月俊孝)、西田哲学とカント(嶺秀樹)ほか 日本カント協会 編/板橋勇仁、望月俊孝、嶺秀樹、宮崎裕助 ほか

日本カント研究 13 カントと形而上学―ヘノロジカル・カント(福谷茂)、カントと「形而上学への恐れ」(石川求)、一元論をめぐる現代の議論における若干の「カント的」な観念について(柏端達也)ほか 日本カント協会 編/福谷茂、石川求、柏端達也、中澤武 ほか

哲学の根源―思弁的聖金曜日(辻村公一)、政治との出会い(武藤光朗)、ヤスパースとハイデッガー(青木茂)ほか(実存思想論集 1) 辻村公一、武藤光朗、青木茂、有田隆広 ほか

ハイデッガーとヘーゲル―精神が真理の場所か真理が精神の場所か(大橋良介)、ハイデッガーにおける歴史の問題(上妻精)、ヘーゲルからキェルケゴールへ(O・ペゲラー/藤田正勝、谷口静浩・訳)ほか(実存思想論集 5) 大橋良介、上妻精、O・ペゲラー/藤田正勝、谷口静浩・訳、W・ビーメル/渡辺二郎 訳 ほか

フランス実存思想―受け身の主体性(池上明哉)、現前性と脱構築(高橋允昭)、パスカル自然学の実験の信憑性をめぐって(市倉宏祐)ほか(実存思想論集 6) 池上明哉、高橋允昭、市倉宏祐、桑田禮彰 ほか

ことばと実存―場所と言葉(上田閑照)、実存とロゴス(羽入佐和子)、炸裂する原初と〈テクスト〉空間(伊吹克己)ほか(実存思想論集 8) 上田閑照、羽入佐和子、伊吹克己、柳澤有吾 ほか

ニーチェ―ヘーゲルとニーチェ(青木茂)、ディオニュソス的なものの解釈学(湯浅弘)、ニーチェの「運命愛」について(平木幸二郎)ほか(実存思想論集 9) 青木茂、湯浅弘、平木幸二郎、新田章 ほか

詩と実存―ドイツの詩人たちとハイデガー(加藤泰義)、無根拠と倫理(竹内整一)、芭蕉における詩と実存(魚住孝至)ほか(実存思想論集 10) 加藤泰義、竹内整一、魚住孝至、一柳やすか ほか

かたち―主体的身体と客観的身体(湯浅泰雄)、形態論の可能性について(佐藤康邦)、形の生成と歴史の経験(上利博規)ほか(実存思想論集 11) 湯浅泰雄、佐藤康邦、上利博規、利富克哉 ほか

他者―他社という形象(鷲田清一)、他者の/と死(斎藤慶典)、自己と他者(藤田正勝)ほか(実存思想論集 12) 鷲田清一、斎藤慶典、藤田正勝、頼住光子 ほか

 

2017年02月14日

日本商業雑誌 第4巻第1、5、6、8号(明治27年1月3日~4月18日) 計4冊―内地雑居と治外法権(尾崎三良)、北海道殖拓論(天野為之)、澁澤栄一氏の内地雑居論、貿易実見録(3、4、6)(福地源一郎)、商品陳列の注意(井上敬文) 尾崎三良、天野為之、福地源一郎、井上敬文、末廣重恭、森田碧海、中村米吉 ほか

東京奇術雑新報 第12号(明治24年12月1日)―問答・癩病に就て、癩病鑑別法、モルヒネ用法に就て、馬鈴薯酒製造法、余興・豆腐の話 ほか 稲葉苗村、井澤進 ほか

形而上学とエゾテリスム フリッチョフ・シュオン 著/漆原健 訳

近代日本キリスト者の信仰と倫理 鵜沼裕子 著

現代哲学の系譜―十九世紀後半の欧州哲学思想史 藤田健治 著

近代日本における「国家と宗教」―思想・信条の自由の考察 酒井文夫 著

静岡の歴史と神話―静岡学問所のはなしを中心に 山下太郎 著

ナチ弾圧下の哲学者―リヒャルト・クローナーの軌跡 W・アスムス 著/島田四郎、福井一光 訳

講座・現象学 全4巻 揃―現象学の成立と展開、現象学の基本問題、現象学と現代思想、現象学と人間諸科学 木田元、滝浦静雄、立松弘孝、新田義弘 編

現象学と比較哲学 司馬春英 著

実存倫理の歴史的境位―神人と人神 大島康正 著

 

2017年02月13日

世界史における現代 鈴木成高 著

彼女を記念して―フェミニスト神学によるキリスト教起源の再構築 E・S・フィオレンツァ 著/山口里子 訳

フェミニズム(ワードマップ) 江原由美子、金井淑子 編

回教概論 大川周明 著

実体概念と関係概念 カッシーラー 著/馬場和光 訳述

マイハイム/シェーラー 知識社会学―歴史主義、知識社会学問題、知識社会学、道徳形成におけるルサンチマン(現代社会学大系 8) K・マイハイム、M・シェーラー 著/秋元律郎、田中清助 訳

増補 民主主義の本質―イギリス・デモクラシーとピュウリタニズム A・D・リンゼイ 著/永岡薫 訳

入門 政治学―政治の思想・理論・実態 仲島陽一 著

G・K・チェスタトン著作集 2 人間と永遠 G・K・チェスタトン 著/別宮貞徳 訳

史料による日本キリスト教史 鵜沼裕子 著

キリストに倣ひて―岩下壮一神父永遠の面影 モニック・原山 編著

国家と法の比較研究―違憲審査制と基本的人権の考察 酒井文夫 著

ヘーゲル宗教哲学入門 岩波哲男 著

講座 美学 4 芸術の諸相 今道友男 編

単税太郎C・E・ガルスト―明治期社会運動の先駆者 工藤英一 著

信仰と教育と―サン・モール修道会 東京百年の歩み(評論社の現代選書 40) 渋川久子、島田恒子 著

いのちの御霊―総体的聖霊論(J・モルトマン組織神学論叢 4) J・モルトマン 著/蓮見和男、沖野政弘 訳

癒しと信仰 近藤勝彦 著

近代日本の政治精神(REP叢書 2) 吉田博司 著

近代デモクラシー思想の根源―「人権の淵源」および「教会と国家の関係」の歴史的考察 阿久戸光晴 著

 

2017年02月12日

新あほら誌 第1号(明治24年5月10日)―小説・予算成立の影響(失望居士)、新聞屋の売札論(一杯庵半酔)、御発刊を祝す(中村雁次郎)、義太夫節の土用干をさゝれし話(大東楼愚楽人)ほか 鳥井正之助 発行人/小田垣哲次郎 編輯人/失望居士、一杯庵半酔、中村雁次郎、大東楼愚楽人、狂痴居士 ほか

少年世界 大正3年1月(第20巻第1号)―五位杉(巌谷小波)、露西亜少年の正月(エリセエフ)、変装旅人(押川春浪)、砲台島(葛原しげる)ほか 巌谷小波、エリセエフ、押川春浪、葛原しげる、阿武天風、坪谷水哉 ほか/東條鉦太郎 口絵

自由平等 経綸 第25号(明治25年5月1日)―選挙干渉(納堂)、折合に就て(三崎亀之助)、関東会の建議を賛成して党政改革を論す(森隆介)、小説・酒樽屋「マイステル」マルチン(其11)(エ・テ・ア・ホフマン・作/緑堂野史・訳)、花一揆(眉山人)、剣舞(麗水生)、観感月暦(スゥヴェストル・原著/抱一庵主人、十八公子・訳)ほか 納堂、三崎亀之助、森隆介、エ・テ・ア・ホフマン・作/緑堂野史・訳、眉山人、麗水生、スゥヴェストル・原著/抱一庵主人、十八公子・訳 ほか

修身教会雑誌 第2~5号(明治37年3月11日~6月11日) 計4冊―義勇の話(井上圓了)、個人性の愛護(中島徳蔵)、修身教会の設立を慶ぶ(建部遯吾)ほか 井上圓了、中島徳蔵、建部遯吾、高島米峰、谷本富、島地黙雷、石黒忠悳、坪井正五郎、関根正直 ほか

 

«前のページ 1 ... | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | ... 130 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス