古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2859
«前のページ 1 ... | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ... 143 次のページ»
2019年01月15日

旭の友 第12号(昭和22年7月)―民主のおもかげ―福翁自伝の話(白井喬二)、人のねうち(正木不如丘)、随想・酔後放談(公安・金子三都治)ほか 白井喬二、正木不如丘、金子三都治、伊藤一雄 ほか

三田文学 昭和16年5月(第16巻第5号)―武士(柴田錬三郎)、真珠の胎(5)(間宮茂輔)、青春の乗手(鈴木重雄)、鳥羽絵(青木年衛)、上海の片隅(池田みち子)ほか 柴田錬三郎、間宮茂輔、鈴木重雄、青木年衛、池田みち子、相野田敏之 ほか

主婦之友 1953年10月(第37巻第11号)―恋の都(三島由紀夫/宮本三郎・画)、よい婿どの(源氏鶏太/岩田専太郎・画)、娘と私(獅子文六/小磯良平・画)、(女の好敵手物語)岡田茉莉子と若尾文子(由原木七郎)、(映画人生案内)「愛しのシバよ帰れ」を見て―石坂洋次郎先生を囲む愛情研究会 ほか 三島由紀夫/宮本三郎・画、源氏鶏太/岩田専太郎・画、獅子文六/小磯良平・画、小山いと子、白川渥、由原木七郎 ほか

支那新人国記 園田一亀

出版年鑑 昭和12年度(昭和十二年度)

大庭みな子全集 第24巻―雑纂・人と作品・参考資料・総年譜(大庭みな子全集) 大庭みな子 ほか

日本の科学と文明―縄文から現代まで 伊東俊太郎 編

年譜集成 1 現代の作家―安部公房、池波正太郎、石川淳、井上光晴、井上靖、色川武大 ほか 日外アソシエーツ 編

中間溝 倉田比羽子 著

詩集 点 藤富保男 著

宮澤賢治語彙辞典 原子朗 編著

読むと書く―井筒俊彦エッセイ集 井筒俊彦 著

 

2019年01月05日

野球界 昭和27年5月(第42巻第5号)―球界人物往来(杉下茂・藤本定義・田宮謙次郎)(大井広介)、パリーグ会長縦横談(福島慎太郎×大和球士)、当代随一の名投手・ボブ・フェラー(H・ウイルソン)、日本プロ球団史・金鯱の巻(大和球士)、ラッキー親子(マンガ)(根本進)ほか 大井広介、福島慎太郎×大和球士、H・ウイルソン、長野一郎、若林忠志、大和球士、根本進 ほか

野球界 昭和27年6月(第42巻第6号)―対談・ナンバーワン春宵閑談(川上哲治×白井義男)、苦難を越えた・土井垣武(出野久満治)、球界人物往来(赤嶺昌志・木塚忠助・飯島滋彌)(大井広介)、日本プロ球団史・名古屋ドラゴンズの巻(大和球士)、ラッキー親子(マンガ)(根本進)ほか 川上哲治×白井義男、出野久満治、大井広介、大和球士、根本進、若林忠志 ほか

ミハイール・バフチーンの世界 カテリーナ・クラーク、マイケル・ホルクイスト 著/川端香男里、鈴木晶 訳

シチリアの千年―アラブからブルボンまで ジュゼッペ・クアトリーリオ 著/真野義人 訳・解説/箕浦万里子 訳

十二支詩集 平光善久 著

南天堂―松岡虎王麿の大正・昭和 寺島珠雄 著

水の国から―岡島弘子詩集 岡島弘子 著

中世地中海世界とシチリア王国 高山博 著

バロック論 エウヘーニオ・ドールス 著/神吉敬三 訳

 

2019年01月04日

野球界 昭和24年6月(第39巻第6号)―座談会・巨人・阪神を中心に!(大和球士×御園生崇雄×川上哲治×藤村富美男×平山菊二)、センターを越えて(別当薫)、貴重なホームラン(大岡虎雄)ほか 大和球士×御園生崇雄×川上哲治×藤村富美男×平山菊二、別当薫、大岡虎雄、吉田要、大道無文、飛田穂洲 ほか

野球界 昭和24年7月(第39巻第7号)―花形投手放談(大和球士×中尾碩志×白木義一郎×スタルヒン)、プロ野球殊勲感激集(大井廣介)、私のバツテング(飯田徳治)、弾丸ライナー(大道無文)ほか 大和球士×中尾碩志×白木義一郎×スタルヒン、大井廣介、飯田徳治、大道無文、飛田穂洲 ほか

野球界 昭和24年11月(第39巻第12号)―北海道遠征ノートから(川上哲治)、九州遠征こぼれ話(土井垣武)、プロフイル(仁木・長沢の巻)(大井広介)、弾丸ライナー(大道無文)ほか 川上哲治、土井垣武、大井広介、大道無文、霜野二一彦、飛田穂洲 ほか

野球界 昭和24年12月(第39巻第13号)―熱戦の夜間野球対東軍観戦記(北澤三郎)、第二リーグの進展(秋山如水)、愛球よもやま座談会(井上友一郎×善見恒夫×大下弘×宇野光雄×大和球士)ほか 北澤三郎、秋山如水、井上友一郎×善見恒夫×大下弘×宇野光雄×大和球士、大道無文、飛田穂洲 ほか

野球界 昭和26年4月(第41巻第4号)―三原監督大いに語る、対談・ドラゴンスの焦点(天知俊一×秋山如水)、戦後プロ野球側面史(小西得郎)、渡布軍練習場の若林監督(石崎龍)、ラッキー親子(マンガ)(根本進)ほか 天知俊一×秋山如水、小西得郎、石崎龍、川上哲治、大井廣介、根本進、飛田穂洲 ほか

野球界 昭和26年5月(第41巻第5号)―対談・二リーグに物申す(伊藤平勝×秋山如水)、サブマリン武末投手訪問記(吉浦三彦)、ラッキー親子(マンガ)(根本進)、セントラル・パシフィック・全球団選手球歴住所人名簿 ほか 伊藤平勝×秋山如水、吉浦三彦、根本進、若林忠志、川上哲治、松本重雄 ほか

野球界 昭和26年6月(第41巻第6号)―幸運児飯田徳治(吉田要)、塀際の魔術師・平山菊二(鈴木惣太郎)、ハリキル若きスワローズ(大崎住男)、ラッキー親子(マンガ)(根本進)、実録・水原茂(大道無文)ほか 吉田要、鈴木惣太郎、大崎住男、根本進、大道無文、長野一郎、吉田鍵誠 ほか

野球界 昭和26年8月(第41巻第8号)―三原問題と私(鈴木惣太郎)、対談・小西さんと新田さん(岩本義行×秋山如水)、プロフィル・まだ若い・金田正一、ラッキー親子(マンガ)(根本進)、実録・別当薫(大道無文)ほか 鈴木惣太郎、岩本義行×秋山如水、根本進、大道無文、岡田龍也、飛田穂洲 ほか

野球界 昭和26年9月(第41巻第9号)―ディマジオの後を継ぐ・ミキー・マントル(H・ウイルソン)、対談・古い話・新しい話(三原脩×秋山如水)、日本野球側面史・国民野球と私(小西得郎)、ラッキー親子(マンガ)(根本進)、実録・山本一人(大道無文)ほか H・ウイルソン、三原脩×秋山如水、小西得郎、根本進、大道無文、荒川昇治 ほか

野球界 昭和26年10月(第41巻第10号)―率先垂範した川上(巨人)藤村は果してワンマンか(阪神)引分けになつた関ケ原(大洋)(北沢三郎)、対談・二リーグ分裂の真相(正力松太郎×秋山如水)、スラッガー徳さんはいつも朗らか(南城一人)、日本野球球団史・松竹の巻(大和球士)、ラッキー親子(マンガ)(根本進)ほか 北沢三郎、正力松太郎×秋山如水、南城一人、大和球士、根本進、久保田高行 ほか

野球界 昭和26年11月(第41巻第11号)―背番号29の若獅子・松田清(水谷準)、座談会・日本選手権試合と来訪大リーガーを語る(サトウ・ハチロー×小西得郎×川上哲治×大和球士)、アメリカへの夢近し荒巻淳(高野信介)、日本野球球団史・松竹の巻(大和球士)、ラッキー親子(マンガ)(根本進)ほか 水谷準、サトウ・ハチロー×小西得郎×川上哲治×大和球士、高野信介、大和球士、根本進、御牧称児 ほか

野球界 昭和26年12月(第41巻第12号)―ホームラン王・大下弘(水谷準)、座談会・二大リーグの総決算(中沢不二雄×出野久満治×大井広介)、球団史・後楽園野球クラブ(大和球士)、ラッキー親子(マンガ)(根本進)ほか 水谷準、中沢不二雄×出野久満治×大井広介、大和球士、根本進、原仙作、オドワール ほか

野球界 昭和27年3月(第42巻第3号)―信義に生きる・白石勝巳(水谷準)、特集・14球団監督のシーズンへの抱負―格のあるゲームをやりたい(巨人・水原茂)、打倒巨人邁進(中日・天知茂一)、目標は巨人のみ(阪神・松木謙治郎)、日本プロ球団史・ジャイアンツの巻(大和球士)、ラッキー親子(マンガ)(根本進)ほか 水谷準、水原茂、天知茂一、松木謙治郎、大和球士、根本進、大下弘 ほか

 

2018年12月29日

サロン 臨時増刊(昭和25年3月18日・第5巻第4号) 野球特集・ストーブ・リーグ始末記―球界を動かす人々、花形選手閻魔帖、巨人軍お家騒動発端記、ストーブリーグ概観匿名座談会、彼を繞ぐる女達、野球記者を斬る ほか

野球界 第21巻第12号(昭和6年7月10日) 臨時増刊 早慶決戦号―早慶第一回戦を見て(稲垣重穂)、慶軍敗戦記(梶上初一)、紺碧の空に仰ぐ日輪(富永時男)ほか 横井鶴城 主幹/稲垣重穂、梶上初一、富永時男、山崎武彦、楠見幸信 ほか

野球界 昭和10年11月(第25巻第13号)―久保田投手万歳!(納戸町雄)、久保田投手と語る(宮崎純一)、兄さんを語る(廻口綾子)、マンガ・ヴアラエテイ(漫画家合作)、万才早慶戦(プリンス・ボール、ミス・ミツト)ほか 横井春野 主幹/納戸町雄、宮崎純一、廻口綾子、プリンス・ボール、ミス・ミツト、森島直造、河野安通志 ほか

野球界 昭和11年12月(第26巻第14号)―人物月旦―村瀬保夫選手寸感(春日俊吉)、柄澤君小月旦(春日俊吉)、ブラボー岩本君(藤井猪勢治)、秋のNO1若原君訪問記(伊奈一穂)ほか 横井春野 主幹/春日俊吉、藤井猪勢治、伊奈一穂、砂土原與志雄、十條四郎、荻窪三郎、麻布二郎 ほか

野球界 昭和13年7月(第28巻第11号)―六大学新陣容の強味と弱味(鈴木惣太郎)、明大伊藤選手の生家を訪ふ(水原羚一)、伝統早慶戦の思ひ出(鷺田成男)、無敵・双葉山論(小島六郎)、笠置山訪問記(北澤三郎)ほか 鈴木惣太郎、水原羚一、鷺田成男、小島六郎、北澤三郎、砂土原與志雄 ほか

野球界 昭和15年6月(第30巻第11号)―澤村投手除隊(大井正男)、南海清水投手論(鈴木惣太郎)、座談会・職業野球の躍進を語る(河野安通志×鈴木龍二×詫摩治利×富樫與一)、人相から見たお相撲さん(双鶴楼主人)ほか 大井正男、鈴木惣太郎、河野安通志×鈴木龍二×詫摩治利×富樫與一、双鶴楼主人、湊川吉紹 ほか

野球界 昭和21年10月(第36巻第9号)―八球団の監督点描(北澤三郎)、早慶の宿将集ふ(全早慶戦記)、六大学野球リーグ戦記(杉立宜夫)ほか 北澤三郎、全早慶戦記、杉立宜夫、鈴木惣太郎、笠置山勝一 ほか

野球界 昭和21年11月(第36巻第10号)―強打者印象記(石崎龍)、日本野球・珍記録戦跡集(片江町男)、大リーグ戦総成績(広瀬謙三)ほか 石崎龍、片江町男、広瀬謙三、若林忠志、杉立宜夫 ほか

野球界 昭和23年5月(第38巻第6号)―ペナントレースのスリル(吉田要)、タイガース陣容の構想(大井廣介)、ジヤイアンツえの思慕(水谷準)ほか 吉田要、大井廣介、水谷準、三木直樹、高山方明 ほか

野球界 昭和23年7月(第38巻第7号)―若林の野球と人(吉田要)、八球団投手総まくり(島秀之助)、バツテリー閑談(土井垣武×梶岡忠義)ほか 吉田要、島秀之助、土井垣武×梶岡忠義、出野久満治 ほか

野球界 昭和23年12月(第38巻第12号)―ニツポンとアメリカの野球(鈴木惣太郎)、競ふ巨人南海(大和球士)、日本野球戦績(山内以久士)ほか 鈴木惣太郎、大和球士、山内以久士、吉田啓吉、新田恭一 ほか

野球界 昭和24年3月(第39巻第3号)―野球漫談・頑張らうぜ(川上哲治×藤村富美男)、ゴルフスイング寸感(水谷準)、球道半世紀(飛田穂洲)ほか 川上哲治×藤村富美男、水谷準、飛田穂洲、吉田啓吉、南城一人 ほか

野球界 昭和24年4月(第39巻第4号)―鼎談・シーズンを迎へる(大和球士×別当薫×笠原和夫)、大下選手はホームラン王になれるか(新田恭一)、トレーニング見聞録(出野久満治)ほか 大和球士×別当薫×笠原和夫、新田恭一、出野久満治、細見又郎、飛田穂州 ほか

野球界 昭和24年5月(第39巻第5号)―ホークスをコーチして(吉田要)、座談会・八球団順位予想(大和球士×秋山如水×出野久満治×木阿弥清)、六大学野球論(好村三郎)ほか 吉田要、大和球士×秋山如水×出野久満治×木阿弥清、好村三郎、鈴木惣太郎、若林忠志 ほか

 

2018年12月25日

相撲 昭和29年1月(第3巻第1号)―吉葉山のこと(北條誠)、若き日の双葉山(新弟子時代)(能見幽香里)、羽黒山のこと(小島六郎)、最近二年間の決り手総決算(渡辺竜一郎)ほか 北條誠、能見幽香里、小島六郎、渡辺竜一郎、加藤鶴子、小川武、平嘉門 ほか

相撲 昭和29年2月(第3巻第3号)―すもう・あれこれ(石黒敬七)、好敵手談義(荒谷力士亭)、相撲部屋今昔盛衰記(松尾士郎)、関取夫人覚え書(初場所のひとと記)(尾形圭史)ほか 石黒敬七、荒谷力士亭、松尾士郎、尾形圭史、前原太郎 ほか

相撲(画報) 昭和29年4月(第3巻第6号)―春場所土俵風雲録(和久田三郎)、春場所ちょっとみ(北條誠)、大阪場所雑感(中村廣三)ほか 和久田三郎、北條誠、中村廣三、荒磯万蔵、新山善一 ほか

相撲 昭和29年5月(第3巻第7号)―近世名関脇物語(上)(渡辺港太郎)、土俵熱戦記・春場所から(漫画)(木島弘三)、平幕優勝者の歴史(安藤善秋)ほか 渡辺港太郎、木島弘三、安藤善秋、小島六郎、小川武 ほか

相撲 昭和29年10月(第3巻第15号)―両国の川風(村松梢風/富永謙太郎・え)、若き日の双葉山(能見幽香里/山越音・え)、私は秋場所をこう観る(天竜三郎)、座談会・むかしの相撲と今の相撲(酒井忠正×辰野隆×舟橋聖一×出羽ノ山秀光ほか)、戦後派の優等生(上)(三谷光司)ほか 村松梢風/富永謙太郎・え、能見幽香里/山越音・え、天竜三郎、酒井忠正×辰野隆×舟橋聖一×出羽ノ山秀光ほか、三谷光司、

相撲 昭和30年2月(第4巻第3号)―座談会・初場所あれこれ(尾崎士郎×舟橋聖一×北條誠×秀ノ山勝一)、初場所大相撲総観戦記(小島六郎)、名寄岩第二の初土俵(大須猛三)ほか 尾崎士郎×舟橋聖一×北條誠×秀ノ山勝一、小島六郎、大須猛三、和久田三郎、西岩一雄 ほか

相撲 1955年3月(第4巻第4号)―古今巨人くらべ(大起男右衛門×石黒敬七)、戦後・相撲十年史(3)(渡辺港太郎)、千代の山初場所優勝日記(千代の山雅信)ほか 大起男右衛門×石黒敬七、渡辺港太郎、千代の山雅信、出羽錦忠雄、天竜三郎×小島六郎 ほか

相撲 1956年1月(第5巻第1号)―対談・栃錦清隆(はなしの土俵・第4回)(小島貞二)、強豪無敵・双葉山時代(2)(渡辺港太郎)、座談会・栄冠の行方をさぐる(酒井忠正×秀ノ山勝一×和歌森太郎×勝沼晴雄×小島六郎)ほか 栃錦清隆×小島貞二、渡辺港太郎、酒井忠正×秀ノ山勝一×和歌森太郎×勝沼晴雄×小島六郎、美田仁牧子、平嘉門 ほか

相撲 1956年3月(第5巻第5号)―吉葉山の敗因をつく(春秋人)、若き日の感激に燃えて(佐野康)、連続制覇の感激(鏡里喜代治)、相撲取の暮し(若瀬川泰二)ほか 春秋人、佐野康、鏡里喜代治、若瀬川泰二、成山明×鶴ケ嶺昭男×清水川明於 ほか

相撲 1956年6月(第5巻第10号)―取った相撲、見た相撲(辰野隆×出羽ノ海秀光)、志ん生・すもうばなし(古今亭志ん生)、東西思い出のアルバム(成瀬無極)、古今相撲部屋変遷史(5)(国立浪史)ほか 辰野隆×出羽ノ海秀光、古今亭志ん生、成瀬無極、国立浪史、平嘉門、相馬基 ほか

相撲 1956年8月(第5巻第13号)―夏場所優勝日記(若ノ花勝治)、投げ業の基点(三船久蔵)、朝汐は自己の本質にめざめよ(尾崎士郎)、相撲部屋変遷史(6)(国立浪史)ほか 若ノ花勝治、三船久蔵、尾崎士郎、国立浪史、狩野小太郎、茶庵古鍋 ほか

相撲 1956年9月(第5巻第14号)―若ノ花への期待(和歌森太郎)、内掛の域を脱した達人芸・琴ケ浜(高橋富城)、待望・三役の夢なった玉乃海(佐野康)、新小結?も押し切れる若羽黒(石和達美)ほか 和歌森太郎、高橋富城、佐野康、石和達美、佐治準治、北条誠 ほか

相撲 1959年8月号増刊(第8巻第10号)―名古屋場所総決算号―志村正順連載対談・問答待ったなし(17)若者よ夢を持て(柏戸剛の巻)、納涼マンガさじき(平嘉門)、幕下力士リレー訪問(西ノ川―羽黒花)(大西よし子)ほか 志村正順×柏戸剛、平嘉門、大西よし子、尾形圭史 ほか

相撲 1959年11月号(第8巻第14号)―朝汐太郎の願いごと(渋谷山人)、泣くな栃光よ、明日がある(本多当一郎)、栃錦は果して不誠実か(和歌森太郎)ほか 渋谷山人、本多当一郎、和歌森太郎、相馬基、小坂秀二 ほか

相撲 1959年12月号(第8巻第15号)―大相撲いいたい放題(舟橋聖一×尾崎士郎)、若さでいこうぜ!!(若秩父清邦×村山実)、戦後回想録(終戦前後第三回)(秀の山勝一)ほか 舟橋聖一×尾崎士郎、若秩父清邦×村山実、秀の山勝一、国士無双、小川武 ほか

流されスワン―成瀬有歌集 成瀬有 著

游べ、桜の園へ(新鋭歌人叢書) 成瀬有 著

枝と砂 野木京子 著

 

2018年12月19日

釜ヶ崎二十年―東淵修詩集 東淵修 著

白緑 高貝弘也 著

日本教育史資料 3―巻八~九 西海道、郷学

日本教育史資料 4―巻十~十一 参照、学士小伝

日本教育史資料 5―巻十二~十四 学士小伝(旧彦根藩、旧大溝藩 ほか)、学議、学館記

相撲画報 昭和28年2月(第2巻第2号)―座談会・横綱をめぐる話題(彦山光三×和久田三郎×秀ノ山勝一)、初場所土俵内外とびある記(小川武)、座談会・元気力士土俵漫談(松登福太郎×国登国生×清水川明於ほか)ほか 彦山光三×和久田三郎×秀ノ山勝一、小川武、松登福太郎×国登国生×清水川明於ほか、北沢三郎、山越音(ヱと文)ほか

相撲画報 昭和28年6・7月合併号(第2巻第8・9号)―夏場所・印象に残る名勝負―前半戦から拾う(秀ノ山勝一)、後半戦から拾う(和久田三郎)、「怨みは骨髄」千代ノ山見舞記(尾形圭史)、座談会・相撲の見方・味い方(式守鬼一郎×前原太郎×高崎守弘ほか)ほか 秀ノ山勝一、和久田三郎、尾形圭史、式守鬼一郎×前原太郎×高崎守弘ほか、山越音 ほか

相撲 昭和28年8月(第2巻第10号)―座談会・力士生活の面白さ(大蛇潟金作×玉ノ海朝弘×九州錦正男×国登国生)、吉葉山栃錦決戦物語(原大三郎)、立体落語・関取純情す(能見正比古)ほか 大蛇潟金作×玉ノ海朝弘×九州錦正男×国登国生、原大三郎、能見正比古、平嘉門、小川武 ほか

相撲 昭和28年10月(第2巻第12号)―座談会・わたくしの関取(おっと)を語る(大野利枝×井上婦美子×池田たか子×島村淑子)、堅剛・栃木山守也(彦山光三)、ある日の相撲巡業(小島六郎)ほか 大野利枝×井上婦美子×池田たか子×島村淑子、彦山光三、小島六郎、小川武、松戸幌二 ほか

相撲(相撲画報) 昭和28年11月(第2巻第14号)―若者頭座談会・相撲社会今と昔(朝日達栄次×東嶽仲一郎×浪錦善孝×岩ノ松郁太郎ほか)、土俵生活二十年(立浪政司)、新らしき鉱脈を探る(松尾士朗)ほか 朝日達栄次×東嶽仲一郎×浪錦善孝×岩ノ松郁太郎ほか、立浪政司、松尾士朗、小川武、山越音 ほか

相撲 昭和28年12月(第2巻第15号)―小説・若き日の双葉山(その1)(能見幽香里)、呼出し太郎一代記(第3回台湾の巻)(前原太郎)、私の相撲自伝(戦後苦闘篇)(出羽ノ海秀光)、ペルリと国技相撲(城宝正治)ほか 能見幽香里、前原太郎、出羽ノ海秀光、城宝正治、尾形圭史、小川武 ほか

 

2018年12月18日

江戸の異性装者たち―セクシャルマイノリティの理解のために 長島淳子 著

「知識青年」の1968年―中国の辺境と文化大革命 楊海英 著

新・日本学誕生―国際日本文化研究センターの25年 猪木武徳、小松和彦、白幡洋三郎、瀧井一博 編

植民地帝国日本の法的構造 浅野豊美、松田利彦 編

〈日中戦争〉とは何だったのか―複眼的視点 黄自進、劉建輝、戸部良一 編著

日本の科学―近代への道しるべ 山田慶兒 著

歌川広重の声を聴く―風景への眼差しと願い(プリミエ・コレクション 85) 阿部美香 著

「大京都」の誕生―都市改造と公共性の時代 1895~1931年 伊藤之雄 著

徳川家康の服飾 福島雅子 著

熊野概論―熊野、魂の系譜 2 谷口智行 著

近世読者とそのゆくえ―読書と書籍流通の近世・近代 鈴木俊幸 著

帝国支配と朝鮮表象―朝鮮写真絵葉書と帝展入選作にみる植民地イメージの伝播(日文研叢書 52) 朴美貞 著

復刻版 文学時標 全1巻(全13号) 1946年1月~11月 小田切秀雄、佐々木基一、小田切進、荒正人 ほか

古丁研究―「満洲国」に生きた文化人(日文研叢書 49) 梅定娥 著

青森ねぶた誌 増補版 宮田登、小松和彦 監修

びんぼうにんじょうぼん おかもと・ぶんや句集 岡本文弥 著

耶蘇の恋 平木白星 著

新小岩街娼売笑生活速記録

詩と詩論 第4冊(昭和4年6月20日)―「土のパイプ」抄・詩二篇(竹中郁)、天使達が・詩二篇(堀辰雄)、心象スケッチ・詩四篇(黄瀛)、化粧すべき詩人(北園克衛)、さびしい人生興奮(尾形亀之助)ほか(詩と詩論) 竹中郁、堀辰雄、横光利一、神原泰、北園克衛、黄瀛、尾形亀之助、草野心平 ほか

 

2018年12月12日

大連ところどころ―画像でたどる帝国のフロンティア 秦源治、劉建輝、仲万美子 著

(日文研所蔵)近世艶本資料集成 5 月岡雪鼎・2『艶道日夜女宝記』(日文研叢書 44) 早川聞多 編・翻刻/A・ガーストル 解説・英訳

ひたすらに ただひとことに 誠心を―満洲建国大学塾生日誌 谷口勉 著/谷口千夏 編

実業少年 明治44年4月(第5巻第4号)―天地ひつくりかへる大変事(幸田露伴)、俗称無刀彫刻法(石井研堂)、我儘で可愛がられた和田豊治氏(桑原虎治)、就職前の少年に相談を受けての答(中野武営)ほか 石井民司(石井研堂) 編/幸田露伴、石井研堂、桑原虎治、中野武営、河本清一 ほか

実業少年 明治44年5月(第5巻第5号)―世界の発明者列伝中に入るべき本窯紅顔料の発見者加藤友太郎氏(石井研堂)、無線電力と常灯銀行(幸田露伴)、無筆(三遊亭圓右)、ブダペストの壮麗な温泉場(久米桂二郎)、一ダース七十円の写真(山本留次)ほか 石井民司(石井研堂) 編/石井研堂、幸田露伴、三遊亭圓右、久米桂二郎、山本留次、杉原栄三郎 ほか

実業少年 第5巻第8号(明治44年7月1日)―交通機関の大遺利(幸田露伴)、講談・塩原多助の出世炭屋(三遊亭圓右)、人を殺した消火器(石井研堂)、ロンドンの洋服店(山田生)ほか 石井民司(石井研堂) 編/幸田露伴、三遊亭圓右、石井研堂、山田生、窪田静太郎 ほか

実業少年 第5巻第9号(明治44年8月1日)―未来の圧縮空気大利用(幸田露伴)、落語しわい屋(三遊亭金馬)、冷蔵事業と人類生活との大関係(高橋熊三)、人造の氷雪郷を観る記(石井研堂)ほか 石井民司(石井研堂) 編/幸田露伴、三遊亭金馬、高橋熊三、石井研堂、阪谷芳郎 ほか

実業少年 第5巻第10号(明治44年9月1日)―関西の商振りの関東に勝る点(澁澤栄一)、ベント看板製造河田盛弘舎の成功(石井研堂)、お手製未来記・破天荒の養鶏法(幸田露伴)、小説・機械工場(田村松魚)、清国の宴会と招待状(加藤小桃)、金儲け専門の南洋(坂田政治)ほか 石井民司(石井研堂) 編/澁澤栄一、石井研堂、幸田露伴、田村松魚、加藤小桃、坂田政治、三宅克己 ほか

大日本風俗改良会々誌 第2~6号(明治21年5月20日~10月31日) 計5冊―女権拡張論(改良居士)、交際ノ感(佐藤寛吉)、文明開化ノ弁(加集甚三郎)、大石静雄君ニ不同意ヲ申述ブ(田中信司)ほか 改良居士、佐藤寛吉、加集甚三郎、田中信司、伊藤角次郎、山田琴三郎、鷲渓望水 ほか

北川冬彦色紙「馬 軍港を内臓している」 北川冬彦

北川冬彦色紙「詩は花に似て 花は詩に似て 詩は骨に似て 骨は詩に似て」 北川冬彦

北川冬彦色紙「青空は古木の生命だ」 北川冬彦

北川冬彦自筆詩・署名紙(『夜半の目覚めと机の位置』付録) 北川冬彦

吉田一穂色紙「ふるさとは波にうたるゝ月夜かな」 吉田一穂

藤富保男色紙「屋上には旗が無数にひらめいていた…」 藤富保男

 

2018年12月09日

博文館「太陽」と近代日本文化論―ドイツ思想・文化の受容と展開 林正子 著

春画(おとなの愉しみシリーズ 1) 早川多聞 著

東アジアにおける近代知の空間の形成 孫江、劉建輝 編著

志賀直哉で「世界文学」を読み解く 郭南燕 著

渡邉洪基―衆智を集むるを第一とす(ミネルヴァ日本評伝選) 瀧井一博 著

哲学者、競馬場へ行く―賭博哲学の挑戦 檜垣立哉 著

〈死者/生者〉論―傾聴・鎮魂・翻訳 鈴木岩弓、磯前順一、佐藤弘夫 編

近代日本の身体感覚 栗山茂久、北澤一利 編著

「近代の超克」と京都学派―近代性・帝国・普遍性(日文研叢書 47) 酒井直樹、磯前順一 編

植民地朝鮮と宗教―帝国史・国家神道・固有信仰(日文研叢書 50) 磯前順一、尹海東 編

記念植樹と日本近代―林学者本多静六の思想と事績(日文研叢書 50) 岡本貴久子 著

縄文人の世界―日本人の原像を求めて 梅原猛 編

創発する日本へ―ポスト「失われた20年」のデッサン アンドルー・ゴードン、瀧井一博 編/イアン・コンドリー、稲賀繁美 ほか 著

「日記」と「随筆」―ジャンル概念の日本史(日記で読む日本史 19) 鈴木貞美 著/倉本一宏 監修

楽天的闘病論―がんとアルコール依存症、転んでもタダでは起きぬ社会学 前田益尚 著

ナショナリズムと宗教―現代インドのヒンドゥー・ナショナリズム運動 中島岳志 著

死者のざわめき―被災地信仰論 磯前順一 著

角倉一族とその時代 森洋久 編

TOBIO Critiques(トビオクリティックス) 1―東アジアまんがアニメーション研究―特集1・モンタージュとしての日本―「映画的手法」のWEB最適化実験とリミテッド・アニメ(大塚英志、山路亮輔)、日韓国交正常化とアニメーション合作(宣政佑)、特集2・「鉄扇公主」と東アジア的展開―『鉄扇公主』と戦時下の孤島上海(秦剛)ほか 大塚英志 責任編集/大塚英志、山路亮輔、宣政佑、秦剛、浅野龍哉 ほか

 

2018年12月06日

文明と身体 牛村圭 編

バブルと失われた20年(戦後日本を読みかえる 6) 坪井秀人 編

日本の著作権はなぜこんなに厳しいのか 山田奨治 著

日本の著作権はなぜもっと厳しくなるのか 山田奨治 著

禅という名の日本丸 山田奨治 著

稀代の本屋 蔦屋重三郎 増田晶文 著

広辞苑はなぜ生まれたか―新村出の生きた軌跡 新村恭 著

文化を映す鏡を磨く―異人・妖怪・フィールドワーク 橘弘文、手塚恵子 編

接触造形論―触れあう魂、紡がれる形 稲賀繁美 著

東洋意識―夢想と現実のあいだ―1887-1953― 稲賀繁美 編著

絵画の黄昏―エドゥアール・マネ没後の闘争 稲賀繁美 編著

日系文化を編み直す―歴史・文芸・接触 細川周平 編著

民謡からみた世界音楽―うたの地脈を探る 細川周平 編著

マンガ・アニメで論文・レポートを書く―「好き」を学問にする方法 山田奨治 編著

権力の館を考える(放送大学教材) 御厨貴 著

グリーフケアを身近に―大切な子どもを失った哀しみを抱いて 安井眞奈美 編

東アジア経済の発展と日本―組立型工業化と貿易関係 服部民夫 著

グローバル・コミュニケーション論―対立から対話へ 津田幸男、関根久雄 編著

感覚の近代―声・身体・表象 坪井秀人 著

異邦から/へのまなざし―見られる日本・見る日本 白幡洋三郎、劉建輝 編著

他者論的転回―宗教と公共空間 磯前順一、川村覚文 編

デジタル人文学のすすめ 楊暁捷、小松和彦、荒木浩 編

なぜ国際日本研究なのか―「国際日本研究」コンソーシアムシンポジウム記録集 松田利彦、磯前順一 ほか 編著

テレビ成長期の日本映画―メディア間交渉のなかのドラマ 北浦寛之 著

人間失格 漢日対照 太宰治 著/王述坤 訳

斜陽 漢日対照 太宰治 著/王述坤 訳

文字 終刊号(2006年3月31日)―副島種臣の書・漢詩・思想(草森紳一×石川九楊)、森鴎外の歴史意識(三谷太一郎)、福沢諭吉『学問のすゝめ』(北岡伸一)、副島種臣の「書」をめぐって(草森紳一)、連詩・飛葉(6)(吉増剛造)、マンガ的思想(7)(夏目房之介)ほか 石川九楊 責任編集/草森紳一×石川九楊、三谷太一郎、北岡伸一、草森紳一、吉増剛造、夏目房之介、山室信一、加藤秀俊 ほか

知と美のハーモニー 4―猪瀬ロッジからのメッセージ/軽井沢土曜懇話会講演集―『静』と『動』の解析―文化遺産の三次元デジタルアーカイブ(池内克史)、私の文学世界(辻井喬)、『日本文明』とは何か―パクス・ヤポニカの可能性(山折哲雄)ほか 坂内正夫 編/池内克史、辻井喬、山折哲雄、徳丸吉彦 ほか

聖なるものの形と場 頼富本宏 編

 

«前のページ 1 ... | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ... 143 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス