古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2601
«前のページ 1 ... | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ... 131 次のページ»
2017年07月07日

郷土研究 新風土記 昭和18年10月(第4巻第10号)―石室善玖和尚と平林禅林寺之開墓(岸傳平)、牛込宗参寺山鹿素行墓(磯ヶ谷紫江)、新潟県の民謡(1)(小寺融吉)ほか 日本郷土会 編/岸傳平、磯ヶ谷紫江、小寺融吉、木村捨三、宮尾しげを、津久井端平

郷土研究 新風土記 昭和18年11月(第4巻第11号)―木曽源太郎翁と西園寺實満卿(上)(猿渡盛厚)、仙台亭詩歌集(上)(金澤春友)、津軽方言叢考(9)(木村捨三)ほか 日本郷土会 編/猿渡盛厚、金澤春友、木村捨三、津久井端平、小寺融吉、菊池武夫

週刊少国民、こども朝日、少年朝日 (昭和21年4月14日~25年5月のうち) 計23冊―一つの茄子(中里恒子)、謎とをぢさん(6)(木々高太郎/江崎孝坪・ゑ)、源太の冒険(吉田甲子太郎/伊原宇三郎・画)、ロボツト人形の話・街を歩く人造人間、世界の家(田辺平学/向井潤吉・え)、希望の谷(香山滋/石川滋彦・え)、町の手品師(2)(香山滋/小松崎茂・え)ほか 中里恒子、木々高太郎/江崎孝坪・ゑ、吉田甲子太郎/伊原宇三郎・画、田辺平学/向井潤吉・え、香山滋/石川滋彦・え、香山滋/小松崎茂・え小島政二郎、安西冬衛、三谷十糸子(え)、大谷藤子、高木創、藤木九三、松下井知夫、横井福次郎、岩佐東一郎、真杉静枝、林芙美子、佐々木邦/鈴木信太郎・え、大仏次郎/猪熊弦一郎・え、須田剋太、和田義三、塩田英二郎、サトウ・ハチロー/三田康・え ほか

詩集 遠征 サン・ジョン・ペルス 著/福田陸太郎 訳

日曜日の青年 J・シュペルヴィエル 著/嶋岡晨 訳

昭和の精神史(新潮叢書) 竹山道雄 著

 

2017年07月06日

郷土研究 新風土記 昭和18年4月(第4巻第4号)―津軽方言叢考(3)(木村捨三)、熊谷雪江の聯(斎藤和草子)、糸あやつり人形への疑ひ(小寺融吉)ほか 日本郷土会 編/木村捨三、斎藤和草子、小寺融吉、宮尾しげを、中村寶水 ほか

郷土研究 新風土記 昭和18年5月(第4巻第5号)―智積院の庭園(龍居松之助)、太古祭(関口児玉之輔)、供木運動に対して(松平齊光)ほか 日本郷土会 編/龍居松之助、関口児玉之輔、松平齊光、宮尾しげを、木村捨三、小寺融吉 ほか

郷土研究 新風土記 昭和18年6月(第4巻第6号)―懐かしの明治風景(豊巣六人)、津軽方言叢考(5)(木村捨三)、松平大和守の国替(2)(津久井端平)ほか 日本郷土会 編/豊巣六人、木村捨三、津久井端平、宮尾しげを、梅林新市、小寺融吉

郷土研究 新風土記 昭和18年7月(第4巻第7号)―奈良親王奉讃(大石麗司)、佐久良東雄と其後妻時子(高橋東山)、絵馬師鎌田東渓(上原七六)ほか 日本郷土会 編/大石麗司、高橋東山、上原七六、清水武甲、宮尾しげを、木村捨三、小寺融吉

郷土研究 新風土記 昭和18年8月(第4巻第8号)―仙覚律師の遺蹟に就いて(稲村坦元)、御影集(8)(宮尾しげを)、残暑(岡本一平)ほか 稲村坦元、宮尾しげを、岡本一平、木村捨三、大井呑水、酒井天外 ほか

詩集 日日の願ひ 城左門 著

愛の詩集(コバルト・ブックス) 新川和江 編

貧しい国家―井上哲是詩集 井上哲是 著

誤解―清水達詩集 清水達 著

島根年刊詩集 '73 キムラフジオ、いわたちさ、岡より子、田村のり子、大谷従二 ほか

詩集 わが戒律 清水正吾 著

山村暮鳥の詩と外国文学+POEM OF BOCHO YAMAMURA AND FOREIGN LITERATURE 抜刷2冊(東北学院大学論集(一般教育)第54号(昭和45年9月)抜刷、HIKAKU BUNGAKU Vol.12(Oct.31,1969)) 久保忠夫

詩集 蝶々トンボ 佐藤英麿 著

現況の歌―前原正治詩集 前原正治 著

詩集 独りの練習 前原正治 著

柳沢健全詩集 柳沢健 著/小野孝尚 編

愛が―井野口慧子詩集 井野口慧子 著

硝子 寺下昌子 著

水の指環―石橋裕詩集(旅を行く詩) 石橋裕 著

詩集・渦の誘惑 桜井節 著

モズの嘴―菊田守詩集 菊田守 著

僕はいる 僕はいない―藤原定詩集 藤原定 著

詩集 五月の朝に 鬼島芳雄 著

 

2017年07月05日

暗門 第3巻12月号(第3号・昭和10年11月26日)―乳井貢顕彰記念号―乳井貢先生の思想管見(長谷川進)、其博学其偉才(彌富破摩雄)、乳井貢翁の識見(佐藤紅緑)、多能なる生涯(中道等)、観念奔逸の思索態度(佐々木千之)ほか 長谷川進(主筆)、彌富破摩雄、佐藤紅緑、中道等、佐々木千之、濱館貞吉 ほか

随筆雑誌 新風土 昭和14年4月(第2巻第4号)―五百羅漢(内田百閒)、オツペンハイマー先生の来遊(中勘助)、生簀の魚(矢田津世子)、岡本綺堂先生(円地文子)、痛い灸を据えられる話(宇野浩二)ほか 内田百閒、中勘助、矢田津世子、円地文子、宇野浩二、牧田茂(写真)、菊岡久利、津村秀夫 ほか

随筆雑誌 新風土 昭和14年5月(第2巻第5号)―湖畔(中里恒子)、五拾銭札の思出(宇野浩二)、堂庵ふたつ文(谷中安規)ほか 中里恒子、宇野浩二、谷中安規、石森延男、中勘助、水野葉舟、古木夜雨 ほか

随筆雑誌 新風土 昭和14年6月(第2巻第6号)―甲斐路(井伏鱒二)、唇と山脈(寺崎浩)、過ぎたこと(窪川稲子)、母・その他(尾崎一雄)、十二時間(宇野浩二)ほか 井伏鱒二、寺崎浩、窪川稲子、尾崎一雄、宇野浩二、中勘助、土門拳(写真)、三浦義文(写真)、岸田日出刀(写真・文)、武者小路実篤、谷中安規(カット)ほか

郷土研究 新風土記 昭和17年9月(第3巻第9号)―西金砂神社田楽絵巻(大窪東二郎)、世界に誇る日本の甲冑(1)(山上八郎)、画と随筆・相の山(宮尾しげを)ほか 日本郷土会 編/大窪東二郎、山上八郎、宮尾しげを、小林一郎、小寺融吉 ほか

郷土研究 新風土記 昭和18年2月(第4巻第2号)―報恩寺爼開(石井泰次郎)、津軽方言叢考(1)(木村捨三)、御影集(2)(宮尾しげを)ほか 日本郷土会 編/石井泰次郎、木村捨三、宮尾しげを、長谷川一郎、小寺融吉 ほか

虚実 高見順 著

菊と刀 普及版―日本文化の型 ルース・ベネティクト 著/長谷川松治 訳

青嵐随筆 九十五点主義 永田秀次郎 著

綱の上の少女 片岡鉄兵 著

民法雑記帳 末弘厳太郎 著

軍艦大和 吉田満 著

詩の宇宙―重吉・暮鳥・元吉・賢治 藤原定 著

朱い実 寺下昌子 著

詩の逆説 入沢康夫 著

浜田知章詩集 浜田知章 著

祈祷書 和泉克雄 著

グッピー百科 和泉克雄 著

詩集 剣 三鬼宏 著

季節の詩(コバルト・ブックス 108) 新川和江 編

空から見た世界 田中耕太郎、田中峰子 著

詩集 始祖たちの森 小林哲夫 著

桐生―下山嘉一郎詩集 下山嘉一郎 著

ハート・クレイン詩集(ピポー叢書 84) ハート・クレイン 著/楜澤厚生 訳

詩集 8月の何か 藤富保男 著

 

2017年07月03日

本道楽 改巻第10号(昭和2年2月1日)―書架掃塵(三浦おいろ)、狂歌師紀定丸(1)(城東隠士)、思ひ出るまゝ(坂井生)ほか 三浦おいろ、坂井生、勝峰清幹、城東隠士、痴庵老夫 ほか

新思潮 第1号(創刊号)(明治40年10月1日)―傾向上の流派を論ず(岩野泡鳴)、茉莉花(蒲原有明)、落窪(しぐれ女)、決闘(チエホーフ・作/小山内薫)ほか 岩野泡鳴、蒲原有明、しぐれ女、チエホーフ・作/小山内薫、コレット・イヴェエ・作/草野柴二 ほか

随筆雑誌 新風土 昭和13年12月(第1巻第7号)―数珠売り(藤島武二)、人と草(小川未明)、大島の歌(金子洋文)、高遠町(田部重吉)、帰化人の娘たち(田畑修一郎)ほか 藤島武二、小川未明、金子洋文、田部重吉、田畑修一郎、中川一政、安井曽太郎 ほか

随筆雑誌 新風土 昭和14年1月(第2巻第1号)―竹林(斎藤茂吉)、プロヴァンス(藤田嗣治)、狼星(野尻抱影)、放送(日野草城)、毛髪のある機械(村野四郎)ほか 斎藤茂吉、藤田嗣治、野尻抱影、日野草城、村野四郎、中谷宇吉郎、草野心平、石川欣一 ほか/土門拳・写真、山田吉彦・写真と文

随筆雑誌 新風土 昭和14年2月(第2巻第2号)―智恵子の切紙(高村光太郎)、切紙(高村智恵子)、木曽馬籠(川端康成)、黄金の朝鮮(村山知義)、随筆(中勘助)ほか 高村光太郎、高村智恵子、川端康成、村山知義、中勘助、立野信之、西田幾多郎 ほか

文学論 夏目漱石 著

諧謔小説 夫唱婦唱 寺尾幸夫 著

ロシアに入る 荒畑寒村 著

あさくさの子供 長谷健 著/林鶴雄 装

海上の秘密 押川春浪 著

オレンヂ運河 吉岡達夫 著

英雄行進曲 出世篇 佐藤紅緑 著

 

2017年07月02日

やまと錦(大和錦) 複製版 全13冊(第1~13号)揃 付解説・総目次(臨川書店近代文芸雑誌複製叢書 第22次) 広津柳浪、須永金三郎 編/饗庭篁村、柳浪子、嵯峨のやおむろ、小金井喜美子・訳、バーネツト女史・原著/?撫柳仙史・訳、幽芳女史、佐佐木信綱、南翠外史、ツルゲーネフ・原著/五七居士・訳、花廼家主人 ほか

青森県尻屋部落経済制度一般(学術研究報告 第14 昭和6年12月) 堀経夫、荻山健吉、横山武夫

津軽民俗 第2号(昭和24年12月1日)―風景と民俗(1)(桜庭武則)、庚申信仰について(和歌森太郎)、物語と物語る日(三谷栄一)、青森県の村落構成資料(石崎宜雄)ほか 桜庭武則、和歌森太郎、三谷栄一、石崎宜雄、松木明、菊地久雄 ほか

東北郷土趣味 温泉特輯号(昭和10年8月28日)―温泉郷としての東北(宮城音五郎)、こけしを抱く(川口貫一郎)、追憶される東北の温泉(田中野狐禅)、秋田温泉と県官のバカ(若松太平洞)ほか 宮城音五郎、川口貫一郎、田中野狐禅、若松太平洞、丹野寅之助 ほか

弘前雑筆 第3年11月、4年9、10月号(昭和13年11月5日、14年9月5日、10月5日) 計3冊―「聯」とアレクサンドリンに就いて(秋田雨雀)、鴉の裔(高木恭造)、見破られた手品(上)(下)(成田九雀)、杏の実(船水清)ほか 秋田雨雀、高木恭造、成田九雀、船水清、三浦石雨 ほか

詩集 津軽書 一智語録 高橋一智 著/安利麻慎 編

秋田雨雀 その全仕事 正・続 計2冊 秋田雨雀研究会 編/佐々木孝丸、岡野他家夫、保昌正夫、紅野敏郎、神近市子 ほか

土佐日記講義 石田道三郎 講述

津軽海峡夜話 福士四郎 編著

青森市町内盛衰記 肴倉彌八 著

東奥義塾九十五年史 東奥義塾創立九十五年史編集委員会 編

津軽北奥舎201 村上善男 著

東北太平記(みちのく叢書 2) 青森県文化財保護協会 編

津軽のことば 合本第1部・第2部(全10巻) 揃 鳴海助一 著

小説集 人間研究 今日出海 著

口から耳へ 鎌田覚之進 著

軍隊病―兵士と農民に関する短篇集(日本プロレタリア作家叢書 第5篇) 立野信之 著

 

2017年06月25日

服装研究 装苑 1950年12月(第5巻第12号)―パリで作った服の話(芹沢光治良)、色の構図(松井直樹)、クリスマスの思い出(渡辺紳一郎、西村ナナ、深尾須磨子、徳川正子)ほか (表紙)蛯子亘祥・撮影、大谷怜子・モデル/田中千代、原田茂ほか(デザイン)、岡崎五郎、石黒佐保子、原雅夫、長澤節ほか 口絵/芹沢光治良、松井直樹、渡辺紳一郎、西村ナナ、深尾須磨子、徳川正子、杉浦幸雄 ほか

服装研究 装苑 1951年3月(第6巻第3号)―心のよそおいを(村岡花子)、希望の灯をかゝげて(羽仁説子)、真の理想を持って(西村伊作)、七つの釦(藤山一郎)ほか (表紙)森二良・撮影、乙羽信子・モデル/田中千代、原田茂ほか(デザイン)、岡崎五郎、石黒佐保子、原雅夫、宮本三郎ほか 口絵/村岡花子、羽仁説子、西村伊作、藤山一郎、佐藤敬 ほか

服装研究 装苑 1951年8月(第6巻第8号)―似合う似合はない(獅子文六)、きもの・洋服(平林たい子)、恐縮な影絵(女性への苦言)(徳川義親)ほか (表紙)尾崎吉造・撮影、淡島千景・モデル/田中千代、原田茂ほか(デザイン)、岡崎五郎、石黒佐保子、原雅夫、河野幸恵ほか 口絵/獅子文六、平林たい子、徳川義親、戸叶里子 ほか

服装研究 装苑 1952年5月(第7巻第5号)―流行と経済(木村禧八郎)、疲れているデザイン(花森安治)、根無草(石井桃子)、詩・青い鏡(江間章子)ほか (表紙)尾崎吉造・撮影、星美千子・モデル/小杉直子、森岩謙一ほか(デザイン)、岡崎五郎、石黒佐保子、原雅夫、長沢節ほか 口絵/木村禧八郎、花森安治、石井桃子、江間章子、芹沢光治良、今和次郎 ほか

隋唐史研究―唐朝政権の形成(東洋史研究叢刊之20) 布目潮? 著

和名類聚抄郡郷里駅名考証 池邊彌 著

明治維新の政局と鉄道建設 田中時彦 著

日本帝国主義と中国 依田憙家 著

島津氏の研究(戦国大名論集 16) 福島金治 編

秋田雨雀日記 全5巻 揃 秋田雨雀 著

原始謾筆 風土年表 上・下 揃(みちのく叢書 5・6) 青森県文化財保護協会 編

ふるさとのあゆみ 五所川原 津軽書房

津軽の旋律 木村繁 編作曲

五所川原市史年表 五所川原市史年表編纂委員会 編

詩・文・写真集 竹山津軽三味線 高木恭造 詩/長部日出雄、山田尚 文/葛西梧郎 写真

津軽―詩・文・写真集 小島一郎 写真/石坂洋次郎 文章/高木恭造 方言詩

作・評 創刊号(昭和9年1月31日)―『パリウド』断想(宮川義逸)、スノー・ビーチ(淡谷悠蔵) 淡谷悠蔵、竹内俊吉 編/宮川義逸、淡谷悠蔵

お岩木山の話 1~3 3回分合本―津軽民間伝承学の一側面(月刊東奥 第2巻第7、9、10号抜刷) 竹内長雄

長髄彦と安東氏―安東氏研究の1(歴史地理 第67巻第1号抜刷) 喜田貞吉

 

2017年06月23日

服装研究 装苑 1950年6月(第5巻第6号)―殿方の心得べき身だしなみ(由利四郎)、衣生活の無駄をはぶきましょう(上野しげ子)、アメリカ便り(青木英夫)ほか (表紙)秦大三・撮影、高峰秀子・モデル/田中千代(デザイン)、岡崎五郎、石黒佐保子、猪熊弦一郎 ほか 口絵/由利四郎、上野しげ子、青木英夫、マダム・マサコ ほか

服装研究 装苑 1950年7月(第5巻第7号)―スタイル画の描き方(完)(菅沼金六)、裸に近づく(東郷青児)、夏と服装(石川欣一)ほか (表紙)蛯子亘祥・撮影、馬場勢津子・モデル/田中千代、山脇敏子ほか(デザイン)、岡崎五郎、石黒佐保子、猪熊弦一郎、原雅夫 ほか 口絵/菅沼金六、東郷青児、石川欣一、マダム・マサコ ほか

服装研究 装苑 1950年8月(第5巻第8号)―私はこんなみなりをした女性が好き(宮田重雄)、座談会・たのしい暮しのためのやりくりについて(石川欣一×猪熊文子×桃山信子×谷桃子)、モードを創る(ジャン・ボージャン)ほか (表紙)蛯子亘祥・撮影、星美千子・モデル/田中千代、山脇敏子ほか(デザイン)、岡崎五郎、石黒佐保子、猪熊弦一郎、原雅夫 ほか 口絵/宮田重雄、石川欣一×猪熊文子×桃山信子×谷桃子、ジャン・ボージャン、中田満雄 ほか

服装研究 装苑 1950年10月(第5巻第10号)―新時代の結婚様式について(羽仁説子)、新しい結婚衣裳について(田邊静江)、美しく写される秘訣(尾崎三吉)ほか (表紙)蛯子亘祥・撮影、藤田泰子・モデル/田中千代、桑沢洋子ほか(デザイン)、岡崎五郎、石黒佐保子、原雅夫、河野幸恵 ほか 口絵/羽仁説子、田邊静江、尾崎三吉、杉浦幸雄、深尾須磨子 ほか

服装研究 装苑 1950年11月(第5巻第11号)―座談会・デザイナーうちあけばなし(富田英三×ジョージ・岡×田邊静江×岩崎春子)、きものゝ感情(村岡花子)、洋装ノート(マダム・マサコ)ほか (表紙)蛯子亘祥・撮影、荒川さつき・モデル/田中千代、原田茂ほか(デザイン)、岡崎五郎、石黒佐保子、原雅夫、河野幸恵、長澤節 口絵/富田英三×ジョージ・岡×田邊静江×岩崎春子、村岡花子、マダム・マサコ、杉浦幸雄 ほか

氷った焔―清岡卓行詩集 清岡卓行 著/岡鹿之助 表紙

現代詩文庫 82 犬塚堯詩集 犬塚堯 著

不安と遊撃―黒田喜夫詩集(現代詩集 6) 黒田喜夫 著

「昭和史」を生きて―人民戦線から安保まで 小野義彦 著

校友会雑誌(第一高等学校校友会) 第318、325号(昭和3年7月10日、5年1月31日) 計2冊―影(吉田精一)、D市七月叙景(1)(中島敦)、小さい朝(釘本久春)、山間小話(矢崎秀雄)、マルキシズム世界観に就て(立澤剛)ほか 吉田精一、中島敦、釘本久春、矢崎秀雄、立澤剛、角田順 ほか

科学知識 大正13年2月―煉瓦、瓦、陶磁器、硝子等の耐火性に就いて(近藤清治)、北樺太紀行(2)(内田恵太郎)、火災に対する観念に就いて(沢柳政太郎)ほか(科学知識 第4巻第2号) 近藤清治、内田恵太郎、沢柳政太郎、大島義清 ほか

日本西教史 上・下 2冊セット 大政官 訳

文学空間 新装版 モーリス・ブランショ 著/粟津則雄、出口裕弘 訳

獣道 新装版―ミシェル・レリスの作品 ミシェル・レリス 著/後藤辰男 訳

幻のアフリカ ミシェル・レリス 著/岡谷公二、田中淳一、高橋達明 訳

ピカソ ジャコメッティ ベイコン、デュシャン ミロ マッソン ラム(イマージュのかげに 1・2 計2冊) ミシェル・レリス 著/岡谷公二 編訳

幻想のさなかに―幻想絵画試論 ロジェ・カイヨワ 著/三好郁朗 訳

羽越線案内

車窓の日本 奥羽の巻 日本地歴研究会 編

松前と菅江真澄 完 内田武志 著

砂子瀬物語―津軽の秘境・水没山村の民俗記録 森山泰太郎 著

ねぶたの歴史 藤田本太郎 著

津軽の岩木山―火山のカルテ 宮城一男 著/須藤頴三 画

秋田の画人―現代に流れるその歴史と作品 秋田魁新報社文化部 著

津軽口碑集 内田邦彦 著

 

2017年06月21日

服装研究 装苑 1949年11月(第4巻第11号)―子供服のデザインについて田中千代先生からうかがう、動物的な親心(花森安治)、冬をあたたかく過す下着の工夫(近藤百合子)ほか (表紙)長谷部秀夫・撮影、羽鳥敏子・モデル/原雅夫、岡崎五郎、鮫島佐保子 口絵/花森安治、近藤百合子、原田茂 ほか

服装研究 装苑 1949年12月(第4巻第12号)―冬を暖かく過す暮しの工夫―衣の巻(花森安治)、住の巻(今和次郎)、漫画・スタイル荘(横井福次郎)ほか 原雅夫、岡崎五郎、鮫島佐保子 口絵/花森安治、今和次郎、横井福次郎、石田アヤ ほか

服装研究 装苑 1950年3月(第5巻第3号)―虹をつかんだ話(真杉静枝)、洋装ノート(2)(マダム・マサコ)、ファッション・ブックの見方(町田菊之助)ほか (表紙)秦大三・撮影、高峰秀子・モデル/岡崎五郎、鮫島佐保子 ほか 口絵/真杉静枝、マダム・マサコ、町田菊之助、ドロシー・エドガース×近藤百合子 ほか

服装研究 装苑 1950年4月(第5巻第4号)―着物への別辞(森田たま)、漫画・装苑のニュールッコちやん(杉浦幸雄)、流行を追う人々―併せて流行とは何だろう(富田英三)ほか (表紙)長谷部秀夫・撮影、水原久美子・モデル/原雅夫、岡崎五郎、鮫島佐保子 ほか 口絵/森田たま、杉浦幸雄、富田英三、牛山喜久子 ほか

服装研究 装苑 1950年5月(第5巻第5号)―座談会・色に関するいろいろの話(富田英三×猪熊弦一郎×石黒佐保子)、漫画・装苑のニュールッコちゃん(杉浦幸雄)、帽子の選び方(由利四郎)ほか (表紙)長谷部秀夫・撮影、石川君子・モデル/田中千代(デザイン)、原雅夫、岡崎五郎、鮫島佐保子 ほか 口絵/富田英三×猪熊弦一郎×石黒佐保子、杉浦幸雄、由利四郎、近藤百合子 ほか

日本臣道教科書 巻5 日比野寛 著

神の詩篇 中澤博 著

神社祭祀令並祭式―祭祀令並神社祭式ノ改正要項 祭祀令並改正祭式ニ関スル注意事項 神社協会事務所

改正神社祭式行事作法講話 長谷川外余男 講述/河田晴夫 編

訂正 祝詞式講義 全 皇典講究所水穂会 編/春山頼母 講述

訂正 祝詞式講義 全 皇典講究所水穂会 編/春山頼母 講述

新祝詞通解 全 神典研究会 編

日本の仏教(国体の本義解説叢書) 花山信勝 著

国学前期の神道観(神道教学叢書 第5輯) 神社本庁教学研究室 編

神社関係法規の解説(神社実務便覧) 市川豊平 著

最新 神社本庁規程類集(昭和29年版) 神社本庁庶務部 編

最新 祝詞例文集 下巻 神社新報社 編

中国四国地方 神社参拝及名勝地視察記念(写真帖)―自昭和9年11月6日 至昭和9年11月11日

 

2017年06月20日

服装研究 装苑 昭和23年(第3巻)夏の臨時増刊 婦人服コンクール特輯号 長谷川路可 表紙/長谷川路可、鮫島佐保子 口絵

服装研究 装苑 昭和23年11月(第3巻第11号)―迎冬・越冬の準備(今和次郎)、衣服気温の上手な調節法(上野シゲ子)、流行教室モオドのテエマを掴む(富田英三)ほか 菅沼金六 表紙/花森安治、鮫島佐保子 口絵/今和次郎、上野シゲ子、富田英三、町田菊之助 ほか

服装研究 装苑 1949年3月(第4巻第3号)―ソビエツトロシヤの子供のきもの(土方梅子)、アメリカ帰朝談・服装百態(飯島秀尾)、家庭で出来る染色の知識(山下栄三)ほか 長谷部秀夫 表紙撮影/原雅夫、鮫島佐保子 口絵/土方梅子、飯島秀尾、山下栄三、町田菊之助 ほか

服装研究 装苑 1949年7月(第4巻第7号)―夏山の服装(黒田初子)、アクセサリーの上手な扱い方(大森松代)、家庭で出来る毛織物の手入れ法(齊藤コツボ)ほか 長谷部秀夫 表紙撮影/原雅夫、鮫島佐保子、中田満雄 口絵/黒田初子、大森松代、齊藤コツボ、池田弘子 ほか

服装研究 装苑 1949年10月(第4巻第10号)―あとの利用を考えた結婚衣裳のデザイン(桑沢洋子)、お喜びの日を迎えて・ウエデイング・ドレス(野口益栄)、若向きのパーテイドレス(小池千枝)ほか 長谷部秀夫 表紙撮影/久我美子 ほか モデル/原雅夫、鮫島佐保子 ほか 口絵/桑沢洋子、野口益栄、小池千枝、原田茂 ほか

社会学講義―習俗と法の物理学 エミール・デュルケム 著/宮島喬、川喜多喬 訳

デュルケム理論と法社会学―社会病理と宗教、道徳、法の相互作用 巻口勇一郎 著

金朝史研究(東洋史研究叢刊之13) 外山軍治 著

荊釵記(京都大学漢籍善本叢書 第14巻) 田中謙二 解説

国際タンカー海運 J・ベス 著/小川武、川越嘉三 訳

みそぎ行教本 奥澤福太郎 著

神話教育(全神協シリーズ「教育の本流」 第5集)

主動性東亜―皇道王道対海賊主義戦 正富汪洋 著

若宮

神社祭式同行儀作法―附 祝詞例文及解説/昭和23年5月15日制定

拝む心を向上せよ 二宮守人 述

神社ニ関スル諸願届様式(愛知県神職会報附録(昭和10年4月印刷))

神社と産業―特に漁業との関係に就て 祝宮静 著

諸祭儀大要 第3輯 愛知県神社庁祭祀委員会 編

職原抄講義 全 春山頼母 述/井上頼圀 閲

尾三 維新の先賢 愛知県神社行教化委員会 著

近代政治と良心問題 葦津珍彦 著

中世の神道観(神道教学叢書 第6輯) 神社本庁教学研究室 編

祝辞文範―附 吊祭文 中村巷 編

 

2017年06月18日

真人界 第2巻第3号(昭和6年3月10日)―真人格修養(8)、新編古事記真講(8)(荒深道斉・講述)、東京講演之際の遺臣命憑神現象批判に対して、荒深先生の神懸の真価 ほか 荒深道斉

大道新誌 第144、205号(明治38年6月25日、43年7月29日) 計2冊―戦捷祈祷臨時祭祝詞、愛知県々社以下神職取締所録事―神職進退、例部進退、賞与、警察祭、従軍者の手簡ほか、外人の問に答へたる神道(宮地巌夫)ほか 鈴木信比古 編/知佳生、角田忠行、宮地巌夫

大衆神道 昭和5年4月~6年1月(第3巻第4号・通巻21号~第4巻第1号・通巻30号)のうち計6冊―帝都復興祭、俎上に横はる神社(4)、真言坊主の暴言、全国の神職よ、団結せよ、現下の宗教問題と社会層 ほか

大衆神道 昭和9年1月(第8巻第1号・通巻78号)―葦津翁の提唱愈々暴論化せんとす!!、官幣社で玩具屋?開業、氏族研究より見たる古代神占の変遷、神社注連縄の張方に就いて ほか

神徳 村田景治 編

社頭講話資料集(神職教養シリーズ 6) 神社本庁 編

明治維新について―日本の現代的危機打開のために(神社本庁明治維新百年記念叢書) 安岡正篤 著

明治維新と神道家・国学者(神社本庁明治維新百年記念叢書 7) 阪本健一 著

神々とともに(氏子のしをり その6) 三上茂 著

神社祭式衣紋調度 教授要項 金光慥爾 編著

遷座祭記念(愛知県護国神社遷座祭協賛会) 絵はがき 4枚

五県聯合神職会講演集―天の石戸隠れ(筧克彦)、白蟻と社殿の保護(名和靖)、所感(八束清貫) 筧克彦、名和靖、八束清貫

正しい儀礼と作法(氏子のしをり その3)

日本の年中行事(氏子のしおり その22) 小野迪夫 監修/佐野和史 著

人生儀礼(氏子のしおり その23) 小野迪夫 著

現内閣の普選案を是正せよ―破倫無道を強ひ民族性を奪ひ皇国魂を喪ほし国家を危ふする

神職の服装並其の取扱方について

明治維新と公卿(神社本庁明治維新百年記念叢書 8) 荒川久寿男 著

 

2017年06月15日

神社協会雑誌 第7年第8号(明治41年8月15日)―日本神社建築史(伊東忠太)、欧米人の神道研究(2)(補永茂輔・訳)、一條兼良卿の日本紀纂疏を読む(承前完)(有馬祐政)ほか 伊東忠太、補永茂輔・訳、有馬祐政、江見清風 ほか

神社協会雑誌 第12年第1号(大正2年1月15日)―氏族の移住と其氏神(八束清貫)、合併せられし河内国式内飛鳥戸神社(仁木義正)、出口延佳神主の事蹟と学説(承前)(江見清風)ほか 八束清貫、仁木義正、江見清風、井上友一、河野省三 ほか

神道の友 昭和8年1月(第9巻第1号)―神社教典号

神道の友 昭和8年4月(第9巻第4号)―特輯・花は桜の譚

神道の友 昭和11年4月(第12巻第4号)―神仏習合の話(小野清秀)、『たましひ』のはなし(岡田建文)、神道から見た武器、神道と三猿主義 ほか 小野清秀、岡田建文

神道講演集 第3編―欧州戦乱の由来、外国の国体と我国体、建国の精神 ほか 村田景治 著

神道講演集 第4編―霊魂の始終、敬神は百行の基、氏神と氏子、祈年祭 村田景治 著

神道講演集 第4編―霊魂の始終、敬神は百行の基、氏神と氏子、祈年祭 村田景治 著

神道講演集 第5編―即位の礼及大甞祭 村田景治 著

神道講演集 第6編―日本の使命―神道の孝、孝とは祭也、家を重ずるは孝の至なり、天皇の御稜威、神の言依 村田景治 著

神道講演集 第7編―神社と国家―心の持方、心の教育、己を知れ、神社は国家の根元也、神社と国家 村田景治 著

神社と青年(氏子青年ハンドブック)

新嘗祭用神酒申込書往復ハガキ(1銭5厘) 未使用14枚 昭和戦前期

現行神社法規摘要

訂正増補 祝詞作文法 全

仏教倫理 道徳之源(道徳の源)(布教真宝 第6編)

神の御言葉による信仰手引+『クリスチヤン』昭和22年7月下旬・第3号(GHQの宗教方針・宗教顧問ヴイース博士談、校外の活動推奨・官公立の研究は可、日本再建は信仰から・名古屋中学でアツキスリング博士 ほか)

明治維新と志士(神社本庁明治維新百年記念叢書 2) 鳥巣通明 著

神葬祭の栞 神社本庁調査部 編

愛知県神社要覧

氏子総代奉務の栞

日本神観と内外の時局(愛知翼賛叢書 第3輯)

古語拾遺講義 全 皇典講究所水穂会 編/佐伯有義 述

神社財産ニ関スル勅令・省令・県令合綴 額田郡神職一同 編

 

2017年06月14日

神の国 昭和6年7月(第12巻第6号)―言華(出口瑞月)、「有難い」と「なに糞ツ」(出口日出麿)、天界の消息(出口宇知麿)、大本神諭と日本民族の研究(吉野花明)ほか 出口瑞月、出口日出麿、出口宇知麿、吉野花明、佐護牛民 ほか

神廼道 第140号(大正12年4月10日)―神職の自覚を望む、神道沿革(続)、神社及祭祀の制度に関する江木、目賀田両君の説明 ほか 齋藤襄吉 編

皇学会雑誌 神ながら 昭和5年5月(第3巻第5号)―天治らす神四十八音の歌(筧克彦)、「天四十八字歌」のこころを詠める長歌(筧克彦)、紀元節の日に(筧克彦)ほか 筧克彦

新愛知 年中便覧 大正14年(新愛知 大正14年新年号大附録)

詩聖 第10号(シェリィ紀念号)(大正11年7月)―シェリィ(野口米次郎)、シェリィの生涯(矢野峰人)、シェリィ研究書目(日夏耿之介)ほか 長谷川巳之吉 編/野口米次郎、矢野峰人、日夏耿之介、佐藤清、齋藤勇 ほか

蘭印の土地制度(資料丁第34号C 臨時南方調査室資料第5輯)

異民族の支那統治概説(資料乙第62号C)

国民生活と宗教 東亜協会研究部 編/井上哲次郎、吉田熊次、有馬祐政、加藤玄智、浮田和民 ほか 執筆

ハンムラビ法典―原典直訳(バビロニア語文法付き)―世界最古の法典 飯島紀 著

明治神宮写真帖

戦時 祝詞集 全 三崎民樹 編

祭典作業略式 全 愛知県県社以下神職取締所生徒寮 編

氏神と氏子 鈴木武一 著

愛知国学院校舎建設寄附金募集趣意書(大正10年3月)

神社ニ関スル心得ノ栞(大正11年9月)

『大日本天皇紀』関連3点(大日本天皇紀(内容見本)+大日本皇風会の趣旨+大日本皇風会案内手紙(印刷。大正13年8月)) 朝倉尚絅

改定 祭典式作法 全 神崎一作、梁川保嘉 編/宮地巌夫、佐伯有義 校閲

宮中三殿并に祝祭日解説(宮中三殿並祝祭日解説) 完 皇典講究所 編/田中光顕 序辞/井上頼? 校閲

神社者国家之宗祀也 江見清風 著

 

2017年06月11日

神風 第545号(昭和4年5月10日)―社会思想の批判と対策(深作安文)、憲法上に於ける信教自由及結社問題の論戦(完)―信教の自由と憲法の精神(金子堅太郎・談)、宗団法に対する宗教家の主張(綱島佳吉)ほか 深作安文、金子堅太郎・談、綱島佳吉、中田重治、加藤咄堂・談 ほか

神風 第548号(昭和4年7月10日)―立憲政治の要諦(清水澄)、小橋文相、宮崎宮境内に児童会館 ほか 清水澄

神風 第552号(昭和4年9月25日)―御遷宮祭記念号―神宮式年遷宮(江見清風)、神宮式年御遷宮に就いて(千秋季隆)、神宮崇敬と国運の隆替(篠田時化雄)ほか 江見清風、千秋季隆、篠田時化雄、加藤玄智、佐伯有義 ほか

神風 第556号(昭和5年1月10日)―思想問題解決策としての純神道の科学的恢興策を提唱す、昭和五年の展望と之に対する我々の態度(鈴鹿二郎)、共産党事件に就て対策を論ず(磯部敏郎)、皇国主筆隠退の照本金川君を惜む ほか 鈴鹿二郎、磯部敏郎

神風 第558号(昭和5年2月10日)―宗教家の政界進出と神社問題の前途、憲法縦横論(2)(岩田衛)、昭和五年の展望と之に対する我々の態度(鈴鹿二郎)ほか 岩田衛、鈴鹿二郎

神風 第560号(昭和5年4月10日)―憲法縦横論(4)(岩田衛)、神社興隆の機運―宗派的闘争を超越して進め、神社制度の改革 ほか 岩田衛

神風 第565号(昭和5年7月25日)―社格改正に就て、神風更新満五週年を迎ふ、神職の家庭訪問について

神風 第637号(昭和12年5月25日)―神祇省設立反対論者を討て!、全神の新幹部、維新の改革と中世否定の運動(竹岡勝也)、尊王攘夷(5)(井野辺茂雄)ほか 竹岡勝也、井野辺茂雄

神風 第647号(昭和13年8月25日)―敬神教育上に於ける映画政策の重要性、皇国の国体(河野省三)、宗教団体法案の原案成る ほか 河野省三

神風 第649号(昭和13年10月25日)―神祇特別官衙問題、神葬祭問題、顕幽論(今泉定助)ほか 今泉定助

神風 第650号(昭和13年11月25日)―帝国不動の方針声明、全神創立四十年記念式に際して物故先覚を偲ぶ、海外神社問題、神剣と龍宮(岩下米生)ほか 岩下米生

神風 第329号(大正10年5月1日)―古典新眼(幸田露伴)、国字の改良(野上俟夫)、関屋宮内次官に質す ほか 幸田露伴、野上俟夫

神風 第330号(大正10年5月11日)―日本征服(上杉慎吉)、国字の改良(野上俟夫)、人と獣(保科教堂)、床次内務大臣に伺ひ奉る ほか 上杉慎吉、野上俟夫、保科教堂

神風 第331号(大正10年5月21日)―大本教のの前途、宗教亡国論、威圧と盲従で終始したる全国神職会(1)ほか

神風 第343号(大正10年9月21日)―国体の意義を誤らざる弊習改革は何人も異議があるまい(今泉定介)、華府会議論(加藤高明)、鼻に付く米国・堅実の英国(濱田國松)、軍備縮少と基督教徒 ほか 今泉定介、加藤高明、濱田國松、三輪政平 ほか

神風 第344号(大正10年10月1日)―最大の贅沢と最上の倹約(後藤新平)、厭世と楽天(中村進午)、実業と道義観念(澁澤栄一)ほか 後藤新平、中村進午、澁澤栄一、成田竹葉 ほか

神教 第124~161号(大正15年6月25日~昭和4年7月25日)のうち計8部 村田景治 発行兼編輯人

黄金時代 第103、104、106、109、110号(昭和11年8月1日~12年3月1日) 計5冊―聖公会を審判す(明石順三)、異端とは何ぞや、崩壊最も近き共産党露西亜(明石順三)、在満基教開教使のニュース・スパイ、照魔鏡―果然独裁王出現・ムソリニ伊太利に君臨す皇帝を横隅に押し退けて ほか 明石順三 編

国民更生時報 昭和11年11月(第3巻第11号)(国民精神強調号)―国民精神作興強調週間、強調週間行事、知多郡三和村の中堅人物養成講習会 ほか 友清辰雄 編

日本の神社と祭

神道人名辞典 平成3年改訂版

祝詞正訓講義録 完 阪正裕 編/角田忠行 閲

神祇令義解講義 田邊勝哉 講述

直毘霊講義 全 室松岩雄 編

新嘗祭献穀記念録

 

2017年06月07日

神社新報 第55~172号(昭和22年7月21日~24年12月5日)のうち計33部―座談会・現代宗教としての神道の検討(6)(岸本英夫×岩越元一郎×葦津珍彦)、由緒の神域「飯野山」山林強制買上げの運命、祇園会(長田幹彦)、わが家(釈迢空)、千家尊統氏勇退ほか 岸本英夫×岩越元一郎×葦津珍彦、長田幹彦、釈迢空、高原美忠、岡田米夫、高橋健二、臼田甚五郎、松田おさむ ほか

皇学 第27、28号(昭和18年2、3月) 計2冊―詔勅と実行(真崎甚三郎)、皇道と東亜共栄圏(林仙之)、宣戦の大詔を拝誦して(阿部賢一)、第一次北支行(小佐々政喜)ほか 森清人、真崎甚三郎、林仙之、阿部賢一、小佐々政喜 ほか

女子道 通巻371、377、386、406号(昭和11年11月20日、12年5月20日、13年2月20日、14年10月20日) 計4冊―現世祈祷(霊光)、理性の鏡(宣胤)、死と交霊(史部透)ほか 霊光、宣胤、史部透 ほか

東海毎日新聞 昭和25年1月15日(日)―難破しかねぬ民自、ソ連人と迷信(青井東平)、「明日」の東海宗教人(4)神社神道は伊勢から・教化のペダル踏む「紙芝居のおじさん」・佐野衛氏、鏡獅子(116)(邦枝完二/山本武夫・画) ほか 青井東平、邦枝完二/山本武夫・画

中部日本新聞 昭和20年7月20日(金)―機動部隊なほ近海遊弋・撃墜破百三十五機十八日の邀撃戦果、人員殺傷千以上・シツタン渡河戦果拡大・ビルマ、祖父っちやん(久生十蘭/村上松次郎・画)ほか 久生十蘭/村上松次郎・画

中外日報 昭和12年4月6日(火)―時代を憤る(大宅壮一)、十津川(釈瓢斎)、聖徳太子の憲法について(上)(井乃香樹)、戯曲・黎明前(四幕十場)(5)(杉野朴・作/正木統三・画)ほか 大宅壮一、釈瓢斎、井乃香樹、杉野朴・作/正木統三・画、小林橘川、谷口尊石 ほか

衣浦通信 昭和11年4月1日(水)―東海一と定評の亀崎潮干祭 ほか

豊橋支部報 昭和11年5月―蘇国の未来戦争指導原理、蘇国の対日戦備の概要、管下消息、満・蒙・蘇国境紛争事件に就て ほか

天社時報 第2号(特輯編・昭和24年9月20日)―天社土御門神道と陰陽道の研究(2)(藤田義男)、暦の本質について(1)(乾堂)ほか

鶏鳴 第49、52、56、60、62、68、71号(昭和12年4月1日~14年4月1日) 計7部―皇大神宮と国民生活(阪本廣太郎)、川合清丸先生を語る(林銑十郎)、神境の偉人―宮本武蔵のことども―(荒木田楠千代)ほか 阪本廣太郎、林銑十郎、荒木田楠千代、川越清、宇佐美景堂、深作安文、溝口駒造、徳富蘇峰、瀧川辰郎、加藤玄智 ほか

鶏鳴 第71号(昭和14年4月1日)―神道実践による皇国民的総親和総努力献誓の秋は来る(上)(中野八十八)、メーソン氏の叫び・全日本人への警告、長期建設と我が陸軍(佐伯静夫)、鮮人小学校訪問記(杉谷博)ほか 中野八十八、佐伯静夫、杉谷博、佐々木秀彦 ほか

新愛知三河版 昭和8年2月11日(土)―けふ紀元節を卜し県下篤行者を表彰―山田ひさゑ、寺西正義、小島つきほか、本県の七年度・陸上競技十傑、マージャン賭博・市役所技手や紳商も交る・岡崎署員が一網打尽 ほか

神国日本 第2号(昭和11年8月1日)―神国日本の一大恥辱・神は神社に在まさぬか!! 鶴藤神宮皇學館教授の暴論を駁す(瀧川辰郎)、 瀧川辰郎

夕刊新東海 昭和23年12月5日(日)―突貫工事の勝利・重なる悪条件を克服、完成も近い・明春から「煙なき汽車」・沼津・静岡・電化工事報告、日本初めての夜間新制大学・四日市の経専学院から申請 ほか 渡辺房子

白猪(肇国附録) 昭和17年9月1日―会員消息欄―全国神社巡拝・鶴亀紙芝居の巻(9)、勅祭社御治定・初の鹿島神社例祭、斯界往来―横井時常氏、松浦敬一氏、脇山好孝宗務官 ほか

神風 第174号(大正5年9月25日)―宗教局長柴田駒三郎の卑怯を責む、高田文部大臣を被告とせる訴訟、桑原橿原神宮々司奈何の決意ありや ほか

神風 第382号(大正11年11月1日)―満鮮に於ける危険思想、現代支那に於ける反儒教思想(黒根祥作)、伊勢神宮御遷宮工事が神霊を穢すとの非難 ほか 黒根祥作、石田琴峯、稲積公秀 ほか

神風 第440号(大正13年8月11日)―日本精神への復帰(大川周明)、神明実在論(鴨村学人)、日本魂の話(北堀町人)、高原問題の醜態 ほか 大川周明、鴨村学人、北堀町人 ほか

 

2017年05月31日

ゐまあごを(形象) 第2、3、6~15号 計12冊 塚本青史 ほか 編/勝木雄二、本庄修、川下哲男、塚本青史、増田保、三頭台鷹史(水谷敬)、無有里(立田順子)、間村俊一 ほか

河口慧海著作集 第16巻 論集 2 河口慧海 著

河口慧海著作集 第4巻 正真仏教 河口慧海 著

中世哲学の源流(上智大学中世思想研究所中世研究叢書) K・リーゼンフーバー 著

コサック(トルストイ叢書 6) トルストイ 著/廣津和郎 訳

イワン・イリイッチの死(トルストイ叢書 2) トルストイ 著/福士幸次郎 訳

ハヂ・ムラート(トルストイ叢書 4) トルストイ 著/相馬御風 訳

近代劇選集 1 青い鳥 外八篇 楠山正雄 訳/ハウプトマン、イェーツ、メーテルリンク ほか

野性の呼声 JACK LONDON 著/堺利彦 訳/有島武郎 跋

廃者の花園 P・バーヂェス 著/海南基忠 訳

壊滅(ソヴェート名作叢書) アレクセイ・フアヂェーエフ 作/蔵原惟人 訳

資本 シンクレア 著/前田河廣一郎 訳

ソヴェート女工の日記 リリー・ケルバー 作/寺本哲夫、稲田春人 訳

夜の宿(どん底)―四幕(世界近代劇叢書 第2輯) マクシム・ゴルキイ 作/小山内薫 訳

愛蘭文学研究(英文学研究 別冊 第1) 佐藤清 著/東京帝国大学英文学会 編

イリアード 全 ホオマア 著/馬場孤蝶 訳

何処ニ往ク シエンキエヰッチ 著/松本雲舟 訳

敬神と実際生活 続編 當山春三 著

祭祝日と習俗 関根正直 著

 

2017年05月29日

新小説 (第1期)第2~4、6巻(明治22年1月25日~3月28日) 計4冊―破茶碗(思軒居士)、拾遺後日連枝楠(学海居士)、朧月夜(南翠外史)、苦楽(饗庭篁村)ほか 森田思軒、学海居士、須藤南翠、饗庭篁村、採菊散人 ほか/歌川国松、南新二、鈴木華村 ほか 画図

オイケンの哲学 稲毛詛風 著

人形つかひ―シュトルム短篇集 シュトルム 著/馬場久治 訳

作者の感想 アルツイバーシエフ 著/馬場哲哉 訳

露西亜二十一人集 クープリン、ゴーリキイ、アンドレエーフ、チエツホフ ほか/菊池仁康 訳/渡辺義知(肖像及び扉/自画自刻)

不思議の国のトムキンス(創元科学叢書) ガモフ 著/伏見康治、山崎純平 訳

鉄の流れ(ソヴェート作家叢書 1) セラフィモーウィッチ 作/蔵原惟人 訳

共産大学生の日記(ソヴェート作家叢書 2) オグニヨフ 作/杉本良吉 訳

赤色親衛隊(ソヴエート作家叢書) フルマーノフ 作/小宮山明敏 訳

恋愛と結婚 エレン・ケイ 著/原田実 訳

死後は如何 マーテルリンク 著/栗原元吉 訳

セヴァストオポリ(トルストイ叢書 12) トルストイ 著/嶋田青峰 訳

贋造手形(トルストイ叢書 11) トルストイ 著/山内封介 訳

青年(トルストイ叢書 7) トルストイ 著/江馬修 訳

闇の力・生ける屍(トルストイ叢書 5) トルストイ 著/中村吉蔵、佐藤紅緑 訳

 

2017年05月28日

聖書 新共同訳 旧約聖書続編つき

Russian Bible(ロシア語聖書)

創作 複製版 第1期全20冊(1巻1号(明治43年3月)~2巻10号(明治44年10月) 揃 若山牧水、尾上柴舟、金子薫園、窪田空穂、前田夕暮、北原白秋、岩野泡鳴、蒲原有明、国木田独歩、小川未明、山村暮鳥、中村星湖 ほか

詩人のなぷきん―仏蘭西短篇集 アポリネエル、フランス、フアレエル ほか 著/堀口大學 訳

芸術論(帝国百科全書 第155編) トルストイ 著/有馬祐政 訳

トルストイ 中澤臨川 著

猟人日記 ツルゲーネフ 著/戸川秋骨、敲戸会同人 訳

ヴァリエテ 1・2 2冊セット ポオル・ヴァレリイ 著/中島健蔵、佐藤正彰、安土正夫、寺田透 訳

アリューシャン戦記 杉山吉良 著

世界最悪の旅 アプスレイ・チエリー・ガラード 著/加納一郎 訳

決闘 生活の河(西洋文芸叢書 第1冊) アレキサンドル・クープリン 著/昇曙夢 訳

労働婦人 アンナ(革命文学叢書) オルブラハト 著/神近市子 訳

貧農組合(国際最鋭文学叢書 3) エフ・パンフェロフ 著/武田麟太郎 訳

装甲列車 1469(世界プロレタリヤ文芸選集) イワノフ 著/黒田辰男 訳

地獄(泰西最新文芸叢書 2) アンリ・バルビュス 著/布施延雄 訳

 

2017年05月24日

美術雑誌 アトリヱ(アトリエ) 昭和12年3月(第14巻第3号)―特輯・日本民芸―美と民芸(柳宗悦)、柳さんと民芸館(式場隆三郎)、民家趣味の誘惑(谷口吉郎)、書房の客(恩地孝四郎)ほか (写真版)日本民芸集(柳宗悦・解説)/柳宗悦、式場隆三郎、谷口吉郎、恩地孝四郎、柳亮 ほか

美術雑誌 アトリヱ(アトリエ) 昭和12年7月(第14巻第7号)―工芸の新方向―工芸美術原論(森口多里)、工芸と図案(和田三造)、工芸の新しき方向を語る座談会(森田亀之助×高村豊周×廣川松五郎×柳亮×大島隆一)ほか (原色版)猪熊弦一郎、硲伊之助、富田渓仙 ほか/森口多里、和田三造、森田亀之助×高村豊周×廣川松五郎×柳亮×大島隆一、鏑木清方 ほか

美術雑誌 アトリヱ(アトリエ) 昭和15年2月(第17巻第2号)―中央亜細亜美術紹介―(写真集)西域美術集、帖本児晩年の撒麻耳干(森田亀之助)、美術館の問題(ポオル・ヴアレリイ/大島博光・訳)、サルヴアドル・ダリの手紙(山中散生)ほか 森田亀之助、ポオル・ヴアレリイ/大島博光・訳、山中散生、森口多里、西田正秋 ほか

美術雑誌 アトリヱ(アトリエ) 昭和15年3月(第17巻第4号)―将来の課題(保田與重郎)、バリエーション(水谷武彦)、パウル・クレー(瀧口修造)ほか (口絵原色版)宮本三郎、山本鼎、パウル・クレー/保田與重郎、水谷武彦、瀧口修造、太田咲太郎 ほか

美術雑誌 アトリヱ(アトリエ) 昭和15年4月(第17巻第5号)―ダダの社会的必然性に就いて(神原泰)、ジョン・コンステブル(宅間道哉)、戯画を生む心(式場隆三郎)ほか/(写真集)ダダイズム作品集 ほか (口絵原色版)ピカソ、ボナール、ルオー、ルドン/神原泰、宅間道哉、式場隆三郎、里見勝蔵 ほか

美術雑誌 アトリヱ(アトリエ) 昭和15年7月(第17巻第8号)―絵のあるうちにある時間に就いて(三枝博音)、現在のドイツ美術(土方定一)、現代独逸絵画とモルゲンターラー(江川和彦)ほか (原色版)モルゲンターラー、エルヴァン、ツールーズ・ロートレック ほか/三枝博音、土方定一、江川和彦、植村鷹千代 ほか

革命草案 改訂版 H・G・ウェルズ 著/加藤朝鳥 訳

アンドレエフ選集(露西亜現代作家叢書 4) アンドレエフ 著/宮原晃一郎 訳

本町通り シンクレーア・ルイス 著/前田河廣一郎 訳

対訳詳註 英米文学叢書 第1輯第9巻 サロメ、ウィンダミヤ夫人の扇 其他 Osbar Wilde 著/葉河憲吉 訳註

神曲 天国篇 ダンテ 著/中山昌樹 訳

復活 前・後編 2冊セット トルストイ 著/内田貢 訳

 

«前のページ 1 ... | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ... 131 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス