古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2858
«前のページ 1 ... | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | ... 143 次のページ»
2018年11月29日

武侠少年 大正13年12月(第3巻第12号)―漫画漫文・年末の夢(前川千帆)、武侠小説・日米の決闘(押川春浪)、探偵小説・偽物の名画―アルセーヌ・ルパン物語―(続)(内海新太郎)、怪奇小説・火星通信(続)(白根凌風)、武侠探偵・看守の子(青木純二)、熱血小説・義血侠血(宮崎一雨)、探偵小説・シヤロツク・ホルムス・謎の怪宝(瀬戸賛治)ほか 前川千帆、押川春浪、内海新太郎、白根凌風、青木純二、宮崎一雨、瀬戸賛治、サトウハチロウ/荻野操・画、若宮二郎 ほか

赤い鳥 大正10年7月(第7巻第1号)―第三周年記念―こんこん小山の(北原白秋)、家鴨の子(鈴木三重吉)、フィレモン夫婦(久保田万太郎)、鬼の喧嘩(江口渙)、かくれんぼ(西條八十)、お弁当(島崎藤村)、人形(小山内薫)、のんき者と王様(森田草平)ほか 鈴木三重吉 主宰/北原白秋、鈴木三重吉、久保田万太郎、江口渙、西條八十、島崎藤村、小山内薫、森田草平、野上弥生子 ほか/清水良雄、鈴木淳、深澤省三 さし絵・かざり絵

明治畸人伝―我家の老僕(石橋思案)、渡邊国武子(墨上人)、中根香亭先生(岸上質軒)、副島種臣伯(さいとう)、田中正造翁(堀紫山)、中江篤介氏(祭刀庵)ほか(文藝倶楽部定期増刊 第12巻第6号(明治39年4月15日)) 石橋思案、墨上人、岸上質軒、さいとう、堀紫山、祭刀庵、渡邊霞亭 ほか/三島蕉窓・口絵

少年世界 明治43年1月(第16巻第1号)―犬の話(石川千代松)、探検小説・かくれ島(江見水蔭)、いぬに因める植物(宮川紫外)、感心な犬(武田櫻桃)、こまいぬの話(八木冬嶺)、昔の東京(上田萬年)ほか 石川千代松、江見水蔭、宮川紫外、武田櫻桃、八木冬嶺、上田萬年、巌谷小波 ほか

少年世界 第17巻第2号(明治44年1月15日増刊) 福引号―今太閤幼少物語(巌谷小波)、新四十八手(附相撲春場所新番付)(菊雨生)、日本歴史絵巻物(佳水生)ほか 巌谷小波、菊雨生、佳水生、小烏生、木村小舟 ほか/平福百穂 口絵

少年世界 大正元年9月(第18巻第12号)―お伽小説・催眠太郎(温習の邪魔)(巌谷小波/杉浦非水・画)、日本アルプス探検記(大井冷光)、九月漫画通信(岡野栄)、直接と間接(中村不折)ほか 巌谷小波/杉浦非水・画、大井冷光、岡野栄、中村不折、鹿島鳴秋、岩本一介 ほか/杉浦非水 表紙

少年世界 大正11年1月(第18巻第1号)―雪の夜(福田正夫/本田庄太郎・画)、凧のしツぽ(小雀)、奇妙なインキ壷(エー・エル・ハリス作)、小人の王様お菓子製造所の秘伝(蘆谷蘆村・訳/宍戸左行・画)ほか 福田正夫/本田庄太郎・画、小雀、エー・エル・ハリス作、蘆谷蘆村・訳/宍戸左行・画、青山眉水、藤浪水處、巌谷小波/池内義豊・画 ほか

飛行少年 大正8年12月(第5巻第12号)―炎の山塞(宮崎一雨)、鎌倉山下の悲劇(黒板勝美)、少年小説・生きた人形(矢口達)、死の棲家(野田虹牛)ほか 宮崎一雨、黒板勝美、矢口達、野田虹牛、児玉花外、原田実 ほか/谷洗馬、的場朝二 ほか 口絵

 

2018年11月28日

詩集 塋域 石峰意佐雄 著

太陽 明治44年5月(第17巻第6号)―妖術(泉鏡花)、児の疑問(小川未明)、脚本・石山越(井手蕉雨)、重荷(江見水蔭)ほか 泉鏡花、小川未明、井手蕉雨、江見水蔭、岩野泡鳴、平出修、田岡嶺雲、与謝野晶子、後藤宙外 ほか

文學界 昭和13年10月(第5巻第10号)―全同人特輯号―冷蔵屍(村山知義)、続さざなみ軍記(井伏鱒二)、木石(舟橋聖一)、山雨(藤澤桓夫)、歴史について(小林秀雄)、山日記(堀辰雄)、棋の観戦記を書いて(川端康成)、日記(横光利一)ほか 村山知義、井伏鱒二、舟橋聖一、藤澤桓夫、小林秀雄、堀辰雄、川端康成、横光利一、阿部知二、今日出海、三好達治 ほか

文藝春秋 昭和19年12月(第22巻第12号)―登攀(芥川賞受賞作)(小尾十三)、二十五歳以下(岩田豊雄)、小孩譚(湖南戦記)(里村欽三)、国術館(小杉放庵)ほか 小尾十三、岩田豊雄、里村欽三、小杉放庵、有馬頼寧 ほか

文藝春秋 昭和20年1月(第23巻第1号)―旅愁(横光利一)、紅(舟橋聖一)、時局と美の原理(柳宗悦)、茶の湯の精神(堀口捨己)ほか 横光利一、舟橋聖一、柳宗悦、堀口捨己、今和次郎、斎藤茂吉、高濱虚子、上田廣 ほか

トモダチ 大正10年12月(第7巻第12号)―島ノ御殿(ツヅキ)、トンチキサントカガミ、ナニヌネノ ほか 寺田精一 監修/トモダチ編輯部

子供之友 大正9年10月(第7巻第10号)―ネズミノクニ、ミミヅクサン、ソンゴクウノハナシ(ツヅキ)ほか

日本少年 明治43年8月(第5巻第9号)―探偵冒険・不断の暗(瀧澤素水)、お伽冒険・底なしの淵(濱野ちどり)、小説・松林の絵(秋田雨雀)、ポンチ(川端龍子)ほか 瀧澤素水、濱野ちどり、秋田雨雀、川端龍子、石川千代松、児玉音松 ほか/竹久夢二、谷洗馬 ほか 挿絵

日本少年 第4巻第5号(明治42年4月1日)―雄二と英一(東草水)、誕生会(仰天子)、気を大きくすべし(志賀重昂)、誉れある優勝旗を得んとする端艇選手の練習苦心(運動記者)、冒険実話・比斯景湾頭の大惨劇(草野水声)ほか 東草水、仰天子、志賀重昂、石塚月亭、長谷部湘雨、草野水声 ほか

新日本少年 大正11年4月(第4号)―柿を噛つた織田信長(田中義成)、良雄さんの話(木村潤水)、我輩は葉書である(白羊生)ほか 田中義成、木村潤水、白羊生、伊藤勇雄、小西四郎/絹笠石五郎 表紙・挿絵

少年 大正10年2月(第210号)―野球小説・黒熊軍の新投手(安倍季雄)、科学小説・地球は救れたり(鶴川芙蓉峰)、冒険小説・金髪少年の血涙(松美佐雄)、武侠小説・白雪原頭の鮮血(巌谷三一)、剛太郎物語(ポンチ)(まさを)ほか 安倍季雄、鶴川芙蓉峰、松美佐雄、巌谷三一、児玉花外、生田葵、まさを ほか/中野正治 口絵

 

2018年11月21日

(詩・芸術) 原形 第18号(1962年5月25日)―川路柳虹特集―川路柳虹遺稿集 ほか 金子秀夫、天彦五男 編集責任/沢ゆき、古川清彦、高崎謹平、江野左木夫、尾崎驍一、有田昌彦 ほか

詩歌 昭和3年7月(第9巻第4号)―短歌形式の成立(阪口保)、利玄に就て(元吉利義)、白檮・青垣・まるめら其他(矢代東村)、橄欖・覇王樹・蒼穹(森三樹雄)ほか 前田夕暮 編/阪口保、元吉利義、矢代東村、森三樹雄、植田敏郎、久保田安治、美木行雄 ほか/恩地孝四郎 表紙・扉・裏絵

詩歌 昭和3年10月(第9巻第7号)―詩歌の上に於ける新しき美に就て(三木露風)、短歌格調の変遷(阪口保)、放射線を行く(前田夕暮)ほか 前田夕暮 編/三木露風、阪口保、前田夕暮、森三樹雄、元吉利義、今川緑郎、須藤四朗 ほか/恩地孝四郎 表紙・扉・裏絵

詩歌 昭和3年11月(第9巻第8号)―短歌格調の変遷(阪口保)、柿本人麿の短歌一首(矢島歓一)、論理を知らぬ者(大熊信行)、植物漫筆(5)(近藤武夫)ほか 前田夕暮 編/阪口保、矢島歓一、大熊信行、近藤武夫、青木敏、行方沼東、中野嘉一 ほか/恩地孝四郎 表紙・扉・裏絵

詩歌 昭和3年12月(第9巻第9号)―短歌格調の諸相(阪口保)、同人批評集―その一(醍醐信次)、その二(南正胤)、その三(柳田新太郎)ほか 前田夕暮 編/阪口保、醍醐信次、南正胤、柳田新太郎、大鳥居金一郎、楠田敏郎 ほか/恩地孝四郎 表紙・扉・裏絵

詩歌 昭和4年2月(第10巻第2号)―短歌格調の律美(阪口保)、古泉千樫の歌(元吉利義)、或る解釈(近藤武夫)、「ほとほと死にき」を駁す其他(大熊信行)ほか 前田夕暮 編/阪口保、元吉利義、近藤武夫、大熊信行、広田楽、南正胤、大鳥居金一郎 ほか/恩地孝四郎 表紙・扉・裏絵

詩歌 昭和4年3月(第10巻第3号)―草烟小房歌論(土田杏村)、日本武尊の歌(久世正富)、遼霞荘歌論(三木露風)ほか 前田夕暮 編/土田杏村、久世正富、三木露風、阪口保、米田雄郎、南正胤、鵜澤政司、久保田安治 ほか/恩地孝四郎 表紙・扉・裏絵

詩歌 昭和4年4月(第10巻第4号)―詩三篇(三木露風)、遼霞荘歌論(三木露風)、格調破壊の程度(阪口保)、短歌私見(近藤武夫)ほか 前田夕暮 編/三木露風、阪口保、近藤武夫、山口不二花、楠田敏郎、矢島歓一 ほか/恩地孝四郎 表紙・扉・裏絵

詩歌 昭和4年5月(第10巻第5号)―何かかにか(恩地孝)、足跡(依田秋圃)、詩二篇(三木露風)、民謡二つ(大関五郎)ほか 前田夕暮 編/恩地孝、依田秋圃、三木露風、大関五郎、金子不泣、大鳥居金一郎 ほか/恩地孝四郎 表紙・扉・裏絵

詩歌 昭和16年1月(第22巻第1号)―人間復興(小関茂)、身辺抄(古川たち子)、生活の明暗(小島春)、敷藁(木村蕪平)ほか 前田夕暮 編/小関茂、古川たち子、小島春、木村蕪平、津田とみゑ、土谷麓 ほか/野口謙蔵 表紙・扉・裏絵

詩歌 昭和22年8・9月合併号(第27巻第5号)―日常(三浦桂祐)、レンズの埃(元田龍夫)、小麦、青梅(尾崎禧八)、没落(香川進)ほか 秋元藤之助 編/三浦桂祐、元田龍夫、尾崎禧八、香川進、前田透 ほか/恩地孝四郎 表紙

 

2018年11月19日

文学時代 昭和5年4月(第2巻第4号)―花ある写真(川端康成)、病気なほる(中野重治)、牡丹雪(嘉村礒多)、恋とアフリカ(阿部知二)、手のつけられない子供(堀辰雄)、大阪万華鏡(吉行エイスケ)、或る恋愛の素描(井伏鱒二)、紫衣の夫人(龍胆寺雄)ほか 川端康成、中野重治、嘉村礒多、阿部知二、堀辰雄、吉行エイスケ、井伏鱒二、龍胆寺雄、甲賀三郎、草野心平、百田宗治、ささきふさ、浅原六朗 ほか

文学時代 昭和5年5月(第2巻第5号)―古びた黄色い本(佐藤春夫)、特輯・スポーツ小説集―スタンドの上の手袋(岡田三郎)、スキー嘘物語(片岡鉄兵)、鋪道の唄(北村壽夫)、騎乗拒否同盟(戸川貞雄)、桃太郎根原記(柳田國男)、鶏と踊子(川端康成)、怒り虫(藤澤桓夫)ほか 佐藤春夫、岡田三郎、片岡鉄兵、北村壽夫、戸川貞雄、柳田國男、川端康成、藤澤桓夫、井伏鱒二、舟橋聖一、龍胆寺雄、サトウハチロー ほか

文学時代 昭和5年6月(第2巻第6号)―古びた黄色い本(佐藤春夫)、夜の感情(尾崎士郎)、ハト(村山知義)、女装の男(宮地嘉六)、(探偵小説)殺人未遂者の手記(甲賀三郎)ほか 佐藤春夫、尾崎士郎、村山知義、宮地嘉六、甲賀三郎、横光利一、十一谷義三郎、川端康成、片岡鉄兵、井伏鱒二、龍胆寺雄 ほか

文学時代 昭和5年8月(第2巻第8号)―白い街と黒い棺(間宮茂輔)、その前夜(今東光)、撮影所幻影綺譚(岡田三郎)、女を沈める話(龍胆寺雄)ほか 間宮茂輔、今東光、岡田三郎、龍胆寺雄、楢崎勤、武田麟太郎、舟橋聖一、中村正常、下村千秋、中川一政 ほか

文学時代 昭和5年9月(第2巻第9号)―父(浅原六朗)、悪い仲間(井伏鱒二)、人形食ひ(丸木砂土)、二十万円の花嫁(吉行エイスケ)、大東京暗黒街座談会(甲賀三郎×水谷準×サトウ・ハチロー×川端康成×吉行エイスケほか)、海に来る秋(川端康成)ほか 浅原六朗、井伏鱒二、丸木砂土、吉行エイスケ、甲賀三郎×水谷準×サトウ・ハチロー×川端康成×吉行エイスケほか、川端康成、小出楢重 ほか

文学時代 昭和6年7~9月(第3巻第7~9号)合本1冊―自由党異変(田中貢太郎)、大疑獄相馬騒動(甲賀三郎)、湘南兇刃記(牧逸馬)、マリ子の死(翁久允)、女王蜂(横溝正史)、風媒結婚(牧野信一)、当世巷談(城昌幸)、異国旅風俗(尾崎士郎)、北方の鉄路(黒島伝治)、一匹の白魚(室生犀星)ほか 田中貢太郎、甲賀三郎、牧逸馬、翁久允、横溝正史、牧野信一、城昌幸、尾崎士郎、黒島伝治、室生犀星、上司小剣、堀口大學、松本泰、龍胆寺雄、土師清二、国枝史郎、矢田津世子、マゾッホ・作/岡田三郎・訳 ほか

文学時代 昭和6年10月(第3巻第10号)―小手川英輔の奇怪な犯罪(甲賀三郎)、怪夢(夢野久作)、Filipino瑪麗の愛(吉行エイスケ)、滑川畔にて(嘉村礒多)、出口王仁三郎訪問記(大宅壮一)ほか 甲賀三郎、夢野久作、吉行エイスケ、嘉村礒多、大宅壮一、平林たい子、長谷川伸、新居格、龍胆寺雄、楢崎勤 ほか

文学時代 昭和6年11月(第2巻第7号)―探訪小説号―大都会裏面記(武田麟太郎)、バロセロナ舞踏場(楢崎勤)、カメラの中の市街(北村壽夫)、マドロスの日記(岩藤雪夫)、A五号室患者日記(井伏鱒二)、上昇する百貨店(浅原六朗)、文学時代探訪移動座談会―蒲田撮影所大部屋訪問座談会、帝国拳闘会訪問座談会、飯田橋ダンス・ホール訪問座談会ほか、楽屋の乳房(川端康成)、十一月のハレム(吉行エイスケ) ほか 武田麟太郎、楢崎勤、岩藤雪夫、井伏鱒二、貴司山治、北村壽夫、浅原六朗、川端康成、吉行エイスケ、伊藤正徳、福田清人 ほか

詩歌 大正2年5月(第3巻第5号)―蠱惑の源(三木露風)、流るる砂(加藤介春)、鏡(ステツファン・ゲオルゲ/川路柳虹・訳)、みじかきもの(山村暮鳥)ほか 三木露風、加藤介春、ステツファン・ゲオルゲ/川路柳虹・訳、山村暮鳥、服部嘉香、ボードレール/山村暮鳥・訳、メエテルリンク/野上臼川・訳 ほか

詩歌 大正4年12月(第5巻第12号)―啄木を弔ふ(三木露風)、伊藤左千夫の歌(橋田東声)、落木集(熊谷武雄)、垂髪少女(金子不泣)、海雀(醍醐信次)ほか 三木露風、橋田東声、熊谷武雄、金子不泣、醍醐信次、田村飛鳥、尾山篤二郎 ほか

詩歌 大正5年8月(第6巻第8号)―悪魔の子(加藤介春)、青き神そのほか三篇(日夏耿之介)、恋もしないで(室生犀星)、新人の祈祷(萩原朔太郎)ほか 前田洋三(前田夕暮) 編/加藤介春、日夏耿之介、室生犀星、萩原朔太郎、三木露風、熊谷武雄 ほか

 

2018年11月16日

八十万年後の社会 ハヴェロック・ウヱルス 著/黒岩涙岩 訳

文芸評論 高山林次郎 著

社会と人生 浮田和民 著

ポケット 我が散文詩(通俗ポケット叢書 第6編) 高須梅渓 著

衣裳の巻(袖珍家庭文庫 第2巻) 晴光館編纂部 編

洋画の描き方(誠文堂十銭文庫) 東郷青児 著

探偵科学の話(誠文堂十銭文庫) 高田義一郎 著

麻雀入門(誠文堂十銭文庫) 廣津和郎 著

麻雀必勝法(誠文堂十銭文庫) 廣津和郎 著

新文芸辞典(誠文堂十銭文庫 50) 菊池寛 著

物言はぬ顔(代表作名作選集 第25編) 小川未明 著

高野聖(代表作名作選集 第10編) 泉鏡花 著

将軍(代表作名作選集 第37編) 芥川龍之介 著

与謝野晶子集 与謝野晶子 著

放浪記・続放浪記(改造文庫 第2部第218篇) 林芙美子 著

背徳者(改造文庫 第2部第70篇) アンドレ・ジツド 著/石川淳 訳

通俗 雄弁術 久留島武彦 著

日本道中記 遅塚麗水 著

男と女の子(中公文庫) 吉行淳之介 著

新進傑作小説全集 5 片岡鉄兵集 片岡鉄兵 著

新進傑作小説全集 6 十一谷義三郎集 十一谷義三郎 著

新進傑作小説全集 11 川端康成集・林房雄集 川端康成、林房雄 著

文学時代 昭和5年1月(第2巻第1号)―蜘蛛(甲賀三郎/竹中英太郎・画)、金髪難(牧逸馬/木村荘八・画)、百鬼園新装(内田百閒/竹中英太郎・画)、舜吉の綱渡り(横溝正史/一木弴・画)ほか 甲賀三郎/竹中英太郎・画、牧逸馬/木村荘八・画、内田百閒/竹中英太郎・画、横溝正史/一木弴・画、岡田三郎、中村武羅夫、国枝史郎、吉屋信子、長谷川伸、堀辰雄、井伏鱒二、永井龍男 ほか

文学時代 昭和5年2月(第2巻第2号)―古びた黄色な本(佐藤春夫)、きりぎりす(安成二郎)、高架線の下(武田麟太郎)、ヘリオトロープ(堀辰雄)、絵本(永井龍男)ほか 佐藤春夫、安成二郎、武田麟太郎、堀辰雄、永井龍男、中河與一、中野重治、中村正常、エミール・ゾラ、北川冬彦、阿部金剛、吉行エイスケ ほか

文学時代 昭和5年3月(第2巻第3号)―古びた黄色な本(佐藤春夫)、仇討一景(佐々木味津三)、ハト・ハナ(室生犀星)、農村では(藤澤桓夫)ほか 佐藤春夫、佐々木味津三、室生犀星、藤澤桓夫、丸木砂土、中村星湖、川端康成、龍胆寺雄、金子光晴 ほか

 

2018年11月10日

月刊 神戸っ子 1963年3月~1970年6月(24~110号)のうち計42冊―連載・問わず語り(最終回)上方の三都(司馬遼太郎)、戦後すぐのこと(竹中郁)、グッドナイト・レディース(稲垣足穂/中西勝・え)、座談会・甘辛戦争(阪本勝×竹中郁×古林喜楽×吉沢独陽×柳田義一)、野生の鼻吉(鴨居羊子)、夏のうた(君本昌久)、地方知識人(小松左京)、グラビア・同人雑誌「たろうす」(金関寿夫、多田智満子、安水稔和、松原新一ほか・集合写真)、想い出すこと(遠藤周作)、推理作家対談・男の幸福を求めて(梶山季之×陳舜臣)、「神戸っ子」(横尾忠則)ほか 司馬遼太郎、稲垣足穂/中西勝・え、阪本勝×竹中郁×古林喜楽×吉沢独陽×柳田義一、鴨居羊子、君本昌久、小松左京、遠藤周作、梶山季之×陳舜臣、横尾忠則、白川渥(連載)、陳舜臣(連載)、岡部伊都子×竹田峯子、赤尾兜子(連載)、淀川長治(連載)、武田繁太郎(連載)、安水稔和、藤本義一、松原新一(連載)、大岡昇平(インタビュー)、若杉慧、竹中郁(連載)、田辺聖子、中村光夫(インタビュー)、伊勢田史郎、寿岳文章、杉山平一、港野喜代子、木村毅、足立巻一、藤井重夫、立木義浩(写真・インタビュー)ほか/小磯良平(表紙)

詩誌 河 昭和13年10、12月、14年6、7月(第140、142、148、149号) 計4冊 宮崎丈二 編/宮崎丈二、吉野秀雄、八幡関太郎、守谷松子、池田日呂志、中込友美、本庄吉雄、井汲越次、板倉伊八、瀧波善雅 ほか

ノー・ストリングス―嵯峨恵子詩集 嵯峨恵子 著

素描集―言葉による20のデッサン 内田愃 著

ツクツクボウシが鳴く 山口洋子 著

 

2018年11月05日

我等 昭和2年11月(第9巻第9号)―人口問題の生物学的意義と社会科学的意義(長谷川萬次郎(長谷川如是閑))、「我等」は如何にしてその新進路を打開すべきか(大山郁夫)、筑紫観世音寺の奴隷(瀧川政次郎)、瑞西から(井口孝親)ほか 長谷川萬次郎 編/長谷川萬次郎(長谷川如是閑)、大山郁夫、瀧川政次郎、井口孝親、櫛田民蔵 ほか

我等 昭和3年4月(第10巻第4号)―ロシアの自然及人口(後藤信次)、ヨハン・モスト評伝(嘉治隆一)、新に発見されたる群婚の一例(エンゲルス/石濱知行・訳)、イヱイツの「WHERE THERE IS NOTHING」に就いて(富田砕花)ほか 長谷川萬次郎 編/後藤信夫、嘉治隆一、エンゲルス/石濱知行・訳、富田砕花、長谷川如是閑、森戸辰男 ほか

我等 昭和4年1月(第11巻第1号)―哈爾賓直行(長谷川如是閑)、資本家(The Capitalist)(ジヨン・リード)、プロレタリア青年の見たヤングチャイナ(大谷徹)、朝鮮産米増殖計画(鄭然圭)ほか 長谷川萬次郎 編/長谷川如是閑、ジヨン・リード、大谷徹、鄭然圭、森戸辰男、水島爾保布、舟田享二 ほか

我等 昭和4年2月(第11巻第2号)―マルキシズムに於ける農業経営形態論(松尾稔)、戦後のイギリス資本輸出(矢内原忠雄)、革命ロシアと亜米利加との経済的関係(嘉治隆一)、労農露国のサラリーマンと其組合(富田豊)ほか 長谷川萬次郎 編/松尾稔、矢内原忠雄、嘉治隆一、富田豊、松本重治、後藤信夫 ほか

戦旗 1929年9月(第2巻第9号)―わかもの(中野重治)、阿片戦争(江馬修)、太陽のない街(4)(徳永直)、日本共産党の身上調査(上)(今東光)ほか 山田清三郎 編/中野重治、江馬修、徳永直、今東光、槇本楠郎、佐々木孝丸、田木繁、女良鐵義、野田亀良 ほか

戦旗 1930年1月(第3巻第1号)―戯曲・急行列車(藤森成吉)、情報(立野信之)、戯曲・クロンスタットの春(今東光)、動員線(鹿地亘)、馬鹿の療治(村山知義)ほか 山田清三郎 編/藤森成吉、立野信之、今東光、鹿地亘、村山知義、林房雄 ほか/柳瀬正夢 表紙

人物評論 昭和9年2月(第2年第2号)―霆雷(長崎謙二郎)、浮虜輸送船(野口活)、五日間(塚原健二郎)、後藤文夫論(斎藤茂)、原邦造論(高垣仙之助)、梅原龍三郎論(矢野文夫)、片岡鉄兵論(尾崎士郎)、漫画家総動員こきおろし座談会(近藤日出造×中村篤吉×岩松淳×岸丈夫×小野佐世男ほか)ほか 大宅壮一 編/長崎謙二郎、野口活、塚原健二郎、斎藤茂、高垣仙之助、矢野文夫、尾崎士郎、近藤日出造×中村篤吉×岩松淳×岸丈夫×小野佐世男ほか、林芙美子、下村千秋、平林たい子、淀野隆三 ほか

三味線楽 昭和11月10月(第5巻第10号)―三味線楽昭和編年史(10)(押鐘篤)、『歌澤振』の文献(金子千章)、鶴賀新内直伝「異説新内史・控帳・2」(藤根道雄)、再び富士田千蔵の墓(池谷六道)ほか 押鐘篤、金子千章、藤根道雄、池谷六道、荒川億三、小谷青楓、浅川玉兎 ほか

宇宙 第1巻第5号(1907年8月10日)―小説・風潮物語(東八)、新体詩・無菓草(池上耕涯)、はつ雪(井出たま子)、偉人の墳墓に詣す(西村紅夢)、対米問題と吾人(池田謙三)、日本人排斥と朝鮮問題 ほか 東八、池上耕涯、井出たま子、西村紅夢、池田謙三、高橋五郎、大鳥圭介、浮田和民、関露香、秋田明星、麦人 ほか

長編小説 輪舞 田中純 著

妻 (創作集) 田中純 著

闇に哭く 田中純 著

福田蓼汀の世界(昭和俳句文学アルバム 26) 岡田日郎 編著

福田蓼汀全句集 福田蓼汀 著

句集 山火(かに俳句選書 第3集) 福田蓼汀 著

源流―福田蓼汀句集 福田蓼汀 著

句集 碧落 福田蓼汀 著

句集 暁光 福田蓼汀 著

 

2018年11月01日

月刊 マルクス主義 1927年3月(第35号)―農民問題序論(1)(和田叡三)、無産政党の農業綱領(西雅雄)、日和見主義の一典型(徳田球一)ほか 和田叡三、西雅雄、徳田球一、村田省造 ほか

月刊 マルクス主義 1927年5月(第37号)―我が排外主義者の帝国主義戦争論(佐野学)、『大衆』は何をなさんとするか?(若林亮)、夢遊病者の躍進に就て(2)(濱田徹造)ほか 佐野学、若林亮、濱田徹造、和田叡三 ほか

月刊 マルクス主義 1927年6・7(合併)月(第38・39号)―労働農民党及び請願運動について(阿部平智)、労働組合運動に関する若干の考察(1)(和田叡三)、社会主義と無神論に就て(2)(佐野学)ほか 阿部平智、和田叡三、佐野学、濱田徹造 ほか

月刊 マルクス主義 1927年8月(第40号)―我が無産階級運動の当面の闘争過程(松村徹也)、府県会議員選挙と所謂選挙協定(濱田徹造)、公式社会主義者の哲学(2)(秋山次郎)ほか 松村徹也、濱田徹造、秋山次郎、和田叡三、佐野学

月刊 マルクス主義 1928年8月(第51号)―反動に吻けするメンシエビキの分裂策動(須田麟造)、支那革命の近状(秋田三平)、中国を××しつつある日本(大村喜助)ほか 須田麟造、秋田三平、大村喜助、布施辰治 ほか

月刊 マルクス主義 1928年12月・1929年1月合併号(第53号)―階級的単一政党とは何か(梅村英一)、階級闘争と工場委員会(小泉保太郎)、××インタナシヨナル第六回世界大会の結果(ブハリン)ほか 梅村英一、小泉保太郎、ブハリン

月刊 マルクス主義 1929年2月(第54号)―社会民主主義者の統一と旧労農党準備会の方向(永田幸之助)、政治的自由獲得労農同盟について(小泉保太郎)、我等はすぐる大会から何を学んだか(大山郁夫)ほか 永田幸之助、小泉保太郎、大山郁夫、矢代確三郎 ほか

我等 大正13年4月(第6巻第3号)―生産の体系と消費の体系(長谷川萬次郎)、無産者階級と世界的恐慌(櫛田民蔵)、国粋主義者と政治的殺人(森戸辰男)ほか 大山郁夫 編/長谷川萬次郎(長谷川如是閑)、櫛田民蔵、森戸辰男、波多野鼎、新明正道 ほか

我等 大正13年6月(第6巻第5号)―モルモン宗徒に学べ(長谷川如是閑)、アントン・メンガアの学的貢献(森戸辰男)、弁証法とマルキシズム(嘉治隆一)ほか 長谷川萬次郎 編/長谷川如是閑、森戸辰男、嘉治隆一、大山郁夫、波多野鼎、アントン・メンガア、水島爾保布 ほか

我等 大正13年7月(第6巻第6号)―法的社会観の史的考察(森戸辰男)、少数支配の進化(長谷川萬次郎(長谷川如是閑))、マルクス主義の階級観(波多野鼎)ほか 長谷川萬次郎 編/森戸辰男、長谷川萬次郎(長谷川如是閑)、波多野鼎、新明正道、出井盛之、櫛田民蔵 ほか

我等 大正13年8月(第6巻第7号)―支配に関する原始的感情(長谷川萬次郎(長谷川如是閑))、法的社会観と経済的本権(森戸辰男)、クラッペの『近代国家観』(大山郁夫)ほか 長谷川萬次郎 編/長谷川萬次郎(長谷川如是閑)、森戸辰男、大山郁夫、谷口彌五郎、水島爾保布 ほか

我等 大正13年9月(第6巻第8号)―少数支配の進化(長谷川萬次郎(長谷川如是閑))、クラッベの『近代国家観』(大山郁夫)、マルクスの科学方法論(蝋山政道)、分業論(セー・ブーグレ/本田喜代治・訳)、『経済学の傾向』読後の印象(阿部賢一)、戯曲・夜の影(那智嶺)ほか 長谷川萬次郎 編/長谷川萬次郎(長谷川如是閑)、大山郁夫、蝋山政道、セー・ブーグレ/本田喜代治・訳、阿部賢一、那智嶺、八木澤善次 ほか

我等 大正14年4月(第7巻第4号)―私有財産制と貴族市民及労働階級(長谷川萬次郎(長谷川如是閑))、経済史上に於ける宗教の地位(石濱知行)、治安維持法の一観点(河野密)、カーライル批判(エンゲルス/嘉治隆一・訳)、枯葉の物語(エロシエンコ)ほか 長谷川萬次郎 編/長谷川萬次郎(長谷川如是閑)、石濱知行、河野密、エンゲルス/嘉治隆一・訳、エロシエンコ、森戸辰男、新明正道 ほか

我等 昭和2年3月(第9巻第3号)―彼等の『自由』(森戸辰男)、『自由の学園を葬るもの』(大内兵衛)、孫文の柩(嘉治隆一)、王朝時代に於ける農民の生活(瀧川政次郎)ほか 長谷川萬次郎 編/森戸辰男、大内兵衛、嘉治隆一、瀧川政次郎、谷口彌五郎、中川善之助、水島爾保布 ほか

我等 昭和2年6月(第9巻第5号)―銀行恐慌の背後(笠信太郎)、古代に於ける奴隷の労働(2)(玉城肇)、内閣の敗北(マルクス/大内兵衛・訳)、ヘーゲル哲学の批判(フオイエルバツハ/恒藤恭・訳)ほか 長谷川萬次郎 編/笠信太郎、玉城肇、マルクス/大内兵衛・訳、フオイエルバツハ/恒藤恭・訳、長谷川如是閑、佐野学、森戸辰男 ほか

我等 昭和2年8月(第9巻第7号)―啓蒙思想としての自己意識説(嘉治隆一)、労農ロシアの新聞紙雑記(喜多壮一郎)、忘れられた田口先生と忘れ得ぬ田口先生(櫛田民蔵)、ヘーゲル哲学の批判(3)(フオイエルバツハ/恒藤恭・訳)ほか 長谷川萬次郎 編/嘉治隆一、喜多壮一郎、櫛田民蔵、フオイエルバツハ/恒藤恭・訳、水島爾保布、長野朗、長谷川如是閑 ほか

 

2018年10月30日

明星 未歳第2号(明治40年2月1日)―隠れし人(吉井勇)、賎機(与謝野寛)、藪柑子(与謝野晶子)、宿命論者(レルモントフ/なにがし・訳)、ベンヴェヌウト・チェリニ自伝(高村光太郎・訳)、むかいひあひ(アルフォンス・ドデエ/茅野蕭々・訳)ほか 吉井勇、与謝野寛、与謝野晶子、レルモントフ/なにがし・訳、ベンヴェヌウト・チェリニ/高村光太郎・訳、アルフォンス・ドデエ/茅野蕭々・訳、小林愛雄、石井柏亭 ほか

明星 未歳第3号(明治40年3月1日)―青き花(ほか)(北原白秋)、轆轤のほとり(平野萬里)、蒸気のにほひ(太田正雄)、ベンヴェヌウト・チェリニ自伝(高村光太郎・訳)、鼻頭物語(水上夕波・訳)ほか 北原白秋、平野萬里、太田正雄、ベンヴェヌウト・チェリニ/高村光太郎・訳、水上夕波・訳、吉井勇、与謝野晶子、山川登美子、与謝野寛、茅野蕭々 ほか

明星 未歳第5号(明治40年5月1日)―白蟻(平野萬里)、秒刻(高村光太郎)、脚本・父子(イヴァン・ツルゲネエフ・作/茅野蕭々・訳)、車の上(小山内薫)、死体(長田幹彦)ほか 平野萬里、高村光太郎、イヴァン・ツルゲネエフ・作/茅野蕭々・訳、小山内薫、長田幹彦、長田秀雄、吉井勇、江南文三、山川登美子、深井天川、与謝野寛、与謝野晶子 ほか

明星 未歳第7号(明治40年7月1日)―大鋸(蒲原有明)、寄生虫(太田正雄)、脚本・蘇生の日(イプセン・作/千葉掬香・訳)、小猫(アントン・チエホフ/茅野蕭々・訳)ほか 蒲原有明、太田正雄、イプセン・作/千葉掬香・訳、アントン・チエホフ/茅野蕭々・訳、高村光太郎、深井天川、与謝野寛、平出修、平野萬里、北原白秋 ほか

明星 未歳第9号(明治40年9月1日)―新詩社詠草(石川啄木)、水源(ヘンリイ・ヴアン・ダイク/深井天川・訳)、温室(モオパツサン/秋庭俊彦・訳)、懶き日(吉井勇)、あなほり(薄田泣菫)ほか 石川啄木、ヘンリイ・ヴアン・ダイク/深井天川・訳、モオパツサン/秋庭俊彦・訳、吉井勇、薄田泣菫、島村抱月、与謝野寛、茅野蕭々 ほか

本の虫 2号(昭和46年11月10日)―根津と洲崎の遊廓(磯部鎮雄)、東都校書余譚 第2回(斎田作楽)、書厨漫筆(2)(向井信夫)ほか 斎藤夜居 編/磯部鎮雄、斎田作楽、向井信夫、中野栄三、長瀬宝 ほか

法律戦線 1930年4月(第9巻第4号)―民衆を欺瞞する議会の機能(布施辰治)、日本の政治機構に於ける議会の役割(大西一夫)、法律はどうして作られるか(奈良正路)、大阪共産党事件の階級的批判(春日庄次郎)ほか 布施辰治 主幹/布施辰治、大西一夫、奈良正路、春日庄次郎、エンゲルス ほか

百年橋 脇川郁也 著

真夏の雪―川又侑子詩集 川又侑子 著

日の門 以倉紘平 著

死刑の涙 永山則夫 著

夜舞うデカダンス 光谷美喜子 詩/長谷川まり 人形

連詩集 黄泉比良坂幻想 両角道子、小山弓 著

昭和説話―父、難波直治の時代 難波保明 著

ポスト構造主義のキーワード(別冊国文学・知の最前線) 由良君美 編/池上嘉彦、宇波彰、高山宏、富山太佳夫、豊崎光一、四方田犬彦 ほか

詩集 ロボット異聞 藤庸子 著

 

2018年10月22日

太陽 第2巻第1号(明治29年1月5日)―つり的(饗庭篁村)、海城発電(泉鏡花)、日光山の奥(田山花袋)ほか 饗庭篁村、泉鏡花、田山花袋、幸堂得知、幸田露伴、思案外史 ほか

太陽 第2巻第8号(明治29年4月20日)―絶壁(江見水蔭)、淡雪(松居松葉)、地理学者にアイヌ語学の勧め(神保小虎)ほか 江見水蔭、松居松葉、神保小虎、巌本善治、露伴、幸堂得知、思案外史 ほか

太陽 第2巻第9号(明治29年5月5日)―小忠奴(藤本藤蔭)、絶壁(後編)(江見水蔭)、遼東半島(承前)(鳥居龍蔵)、台湾守備隊の出発 ほか 藤本藤蔭、江見水蔭、鳥居龍蔵、巌本善治、大町桂月 ほか

太陽 第2巻第10号(明治29年5月20日)―男やもめ(漣山人)、窮山深谷(田山花袋)、遼東半島(続)(鳥居龍蔵)ほか 漣山人、田山花袋、鳥居龍蔵、巌本善治、岡野知十、原抱一庵 ほか

太陽 第2巻第13号(明治29年6月20日)―彫像師(上)(コンウェイ/不知庵・訳)、田舎芝居(二十三階堂)、王朝の弊政(承前)(幸田成友)ほか コンウェイ/不知庵・訳、二十三階堂、幸田成友、巌本善治、乙羽生 ほか

太陽 第2巻第15号(明治29年7月20日)―裏の柴折戸(水谷不倒)、浮世鮨(下)(廣津柳浪)、遼東半島(続)(鳥居龍蔵)ほか 水谷不倒、廣津柳浪、鳥居龍蔵、内田不知庵、星野露葉 ほか

太陽 第2巻第16号(明治29年8月5日)―悪縁(紫芳山人)、夏鶯(思案外史)、国際法上より観たる日清戦争(完結)(山口弘一)ほか 紫芳山人、思案外史、山口弘一、巌本善治、戸川残花、幸堂得知 ほか

太陽 第2巻第20号(明治29年10月5日)―蜑の小舟(江見水蔭)、酔魔(ディッケンス・作/不知庵・訳)、雪の妙義山(下)(田山花袋)、大谷派の将来如何(福井其静)ほか 江見水蔭、ディッケンス・作/不知庵・訳、田山花袋、福井其静、楽天居小波、思案外史 ほか

太陽 第2巻第22号(明治29年11月5日)―縞財布(麗水生)、どんぶりこ往生(星野天知)、朝鮮の交通及運輸(下)(青山好恵)、市ヶ谷の監獄附女囚(下)(思案外史)ほか 麗水生、星野天知、青山好恵、思案外史、片山潜、青々園、花袋生 ほか

太陽 第3巻第10号(明治30年5月20日)―うき草(2)(ツルゲーネフ・作/二葉亭四迷・訳)、芭蕉庵桃青(1)(内田魯庵)、植村正久氏の文学瑣話、印度の神秘説(田岡嶺雲)ほか ツルゲーネフ・作/二葉亭四迷・訳、内田魯庵、田岡嶺雲、森槐南、中島俊子 ほか

太陽 第4巻第18号(明治31年9月5日)―老車夫(内田不知庵)、女武者(川崎千虎)、熊野紀行(田山花袋)、(写真)台湾台北暴風の被害実況 ほか 内田不知庵、川崎千虎、田山花袋、外山正一、小松緑、川崎紫山 ほか

綴方学校 昭和12年6月(第1巻第6号)―小さい庭(坪田譲治)、森の中(詩)(岡崎清一郎)、ブウ公の話(矢田津世子)、わたり鳥(百田宗治)ほか 百田宗治 編/坪田譲治、岡崎清一郎、矢田津世子、百田宗治、落合聰三郎 ほか

綴方学校 昭和13年9月(第2巻第9号)―経済価値の認識(赤坂六郎)、経済統制と綴方の指導(村山俊太郎)、戦時経済と教育(山田清人)、大地 名作物語(1)(パァル・バック/岡市郎)ほか 百田宗治 編/赤坂六郎、村山俊太郎、山田清人、パァル・バック/岡市郎、国分太一郎 ほか

綴方学校 昭和13年10月(第2巻第10号)―私たちの新聞『光』を語る(花村奨)、学級詩文集から学級ニュースへ(田代徹也)、漁村の学級新聞『青空突撃隊』(丸武夫)、大地 名作物語(1)(パァル・バック/岡市郎)ほか 百田宗治 編/花村奨、田代徹也、丸武夫、パァル・バック/岡市郎、妹尾輝雄 ほか

中央史壇 大正12年4月(第6巻第4号)―日支関係問題の概論(久米邦武)、日支交通の沿革(松井等)、支那の家庭に於ける情味(後藤朝太郎)、帰化人より見たる日支の関係(中村久四郎)、日支建築の関係(伊東忠太)ほか 久米邦武、松井等、後藤朝太郎、中村久四郎、三宅雪嶺、笹川臨風、伊東忠太 ほか

(無産階級評論雑誌)大衆 昭和2年4月(VOL.2 NO.3)―京浜電鉄争議批判(島田英雄)、理論闘争の不満(槌田かい)、「大衆」は何をなしたか(成瀬光雄)ほか 島田英雄、槌田かい、成瀬光雄、スモルヤンスキー、ブハリン、荒木五郎 ほか

 

«前のページ 1 ... | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | ... 143 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス