月刊 神戸っ子 1963年3月~1970年6月(24~110号)のうち計42冊―連載・問わず語り(最終回)上方の三都(司馬遼太郎)、戦後すぐのこと(竹中郁)、グッドナイト・レディース(稲垣足穂/中西勝・え)、座談会・甘辛戦争(阪本勝×竹中郁×古林喜楽×吉沢独陽×柳田義一)、野生の鼻吉(鴨居羊子)、夏のうた(君本昌久)、地方知識人(小松左京)、グラビア・同人雑誌「たろうす」(金関寿夫、多田智満子、安水稔和、松原新一ほか・集合写真)、想い出すこと(遠藤周作)、推理作家対談・男の幸福を求めて(梶山季之×陳舜臣)、「神戸っ子」(横尾忠則)ほか 司馬遼太郎、稲垣足穂/中西勝・え、阪本勝×竹中郁×古林喜楽×吉沢独陽×柳田義一、鴨居羊子、君本昌久、小松左京、遠藤周作、梶山季之×陳舜臣、横尾忠則、白川渥(連載)、陳舜臣(連載)、岡部伊都子×竹田峯子、赤尾兜子(連載)、淀川長治(連載)、武田繁太郎(連載)、安水稔和、藤本義一、松原新一(連載)、大岡昇平(インタビュー)、若杉慧、竹中郁(連載)、田辺聖子、中村光夫(インタビュー)、伊勢田史郎、寿岳文章、杉山平一、港野喜代子、木村毅、足立巻一、藤井重夫、立木義浩(写真・インタビュー)ほか/小磯良平(表紙)
詩誌 河 昭和13年10、12月、14年6、7月(第140、142、148、149号) 計4冊 宮崎丈二 編/宮崎丈二、吉野秀雄、八幡関太郎、守谷松子、池田日呂志、中込友美、本庄吉雄、井汲越次、板倉伊八、瀧波善雅 ほか
ノー・ストリングス―嵯峨恵子詩集 嵯峨恵子 著
素描集―言葉による20のデッサン 内田愃 著
ツクツクボウシが鳴く 山口洋子 著
俳句とエッセイ 昭和63年3月(第16巻第4号)―特集 追悼 福田蓼汀―蓼汀君のこと(山口青邨)、蓼汀先生追悼(橋本鶏二)、追憶(古舘曹人)、山嶽の清冽さ(有馬朗人)、福田蓼汀略年譜(飯塚田鶴子)ほか 山口青邨、橋本鶏二、古舘曹人、有馬朗人、飯塚田鶴子、福田蓼汀、岡田日郎 ほか
句集 神の山仏の山 福田蓼汀 著
満洲国の容相(昭和7年8月6日)
満蒙研究資料 社会教育会 編
新撰 満洲事情 (三訂版) 南満洲中等教育研究会 編
満鉄東京支社満洲資源陳列所所蔵 図書分類目録
北京の支那家族生活 S・D・ギヤムブル 著/福武直 訳
満洲植物の寒地園芸的価値 満鉄調査部 編
復刻 満洲絵葉書写真帖―懐しの風景 山崎?一郎 編
満洲写真帖 南満洲鉄道株式会社総務部庶務課 編著
満洲概観 2597年版
北支蒙疆の住居 伊東恒治 著
開拓科学生活図説 第1冊 白系露人の営農と生活 暉峻義等 編
開拓科学生活図説 第2冊 満人の営農と生活(労働科学研究所報告 第4部 勤労文化 第3冊) 暉峻義等 編
写真集 旧満州の街角1984年―長春・瀋陽・ハルビン・方正 池宮城晃 写真/池宮城幸興 文
我等 昭和2年11月(第9巻第9号)―人口問題の生物学的意義と社会科学的意義(長谷川萬次郎(長谷川如是閑))、「我等」は如何にしてその新進路を打開すべきか(大山郁夫)、筑紫観世音寺の奴隷(瀧川政次郎)、瑞西から(井口孝親)ほか 長谷川萬次郎 編/長谷川萬次郎(長谷川如是閑)、大山郁夫、瀧川政次郎、井口孝親、櫛田民蔵 ほか
我等 昭和3年4月(第10巻第4号)―ロシアの自然及人口(後藤信次)、ヨハン・モスト評伝(嘉治隆一)、新に発見されたる群婚の一例(エンゲルス/石濱知行・訳)、イヱイツの「WHERE THERE IS NOTHING」に就いて(富田砕花)ほか 長谷川萬次郎 編/後藤信夫、嘉治隆一、エンゲルス/石濱知行・訳、富田砕花、長谷川如是閑、森戸辰男 ほか
我等 昭和4年1月(第11巻第1号)―哈爾賓直行(長谷川如是閑)、資本家(The Capitalist)(ジヨン・リード)、プロレタリア青年の見たヤングチャイナ(大谷徹)、朝鮮産米増殖計画(鄭然圭)ほか 長谷川萬次郎 編/長谷川如是閑、ジヨン・リード、大谷徹、鄭然圭、森戸辰男、水島爾保布、舟田享二 ほか
我等 昭和4年2月(第11巻第2号)―マルキシズムに於ける農業経営形態論(松尾稔)、戦後のイギリス資本輸出(矢内原忠雄)、革命ロシアと亜米利加との経済的関係(嘉治隆一)、労農露国のサラリーマンと其組合(富田豊)ほか 長谷川萬次郎 編/松尾稔、矢内原忠雄、嘉治隆一、富田豊、松本重治、後藤信夫 ほか
戦旗 1929年9月(第2巻第9号)―わかもの(中野重治)、阿片戦争(江馬修)、太陽のない街(4)(徳永直)、日本共産党の身上調査(上)(今東光)ほか 山田清三郎 編/中野重治、江馬修、徳永直、今東光、槇本楠郎、佐々木孝丸、田木繁、女良鐵義、野田亀良 ほか
戦旗 1930年1月(第3巻第1号)―戯曲・急行列車(藤森成吉)、情報(立野信之)、戯曲・クロンスタットの春(今東光)、動員線(鹿地亘)、馬鹿の療治(村山知義)ほか 山田清三郎 編/藤森成吉、立野信之、今東光、鹿地亘、村山知義、林房雄 ほか/柳瀬正夢 表紙
人物評論 昭和9年2月(第2年第2号)―霆雷(長崎謙二郎)、浮虜輸送船(野口活)、五日間(塚原健二郎)、後藤文夫論(斎藤茂)、原邦造論(高垣仙之助)、梅原龍三郎論(矢野文夫)、片岡鉄兵論(尾崎士郎)、漫画家総動員こきおろし座談会(近藤日出造×中村篤吉×岩松淳×岸丈夫×小野佐世男ほか)ほか 大宅壮一 編/長崎謙二郎、野口活、塚原健二郎、斎藤茂、高垣仙之助、矢野文夫、尾崎士郎、近藤日出造×中村篤吉×岩松淳×岸丈夫×小野佐世男ほか、林芙美子、下村千秋、平林たい子、淀野隆三 ほか
三味線楽 昭和11月10月(第5巻第10号)―三味線楽昭和編年史(10)(押鐘篤)、『歌澤振』の文献(金子千章)、鶴賀新内直伝「異説新内史・控帳・2」(藤根道雄)、再び富士田千蔵の墓(池谷六道)ほか 押鐘篤、金子千章、藤根道雄、池谷六道、荒川億三、小谷青楓、浅川玉兎 ほか
宇宙 第1巻第5号(1907年8月10日)―小説・風潮物語(東八)、新体詩・無菓草(池上耕涯)、はつ雪(井出たま子)、偉人の墳墓に詣す(西村紅夢)、対米問題と吾人(池田謙三)、日本人排斥と朝鮮問題 ほか 東八、池上耕涯、井出たま子、西村紅夢、池田謙三、高橋五郎、大鳥圭介、浮田和民、関露香、秋田明星、麦人 ほか
長編小説 輪舞 田中純 著
妻 (創作集) 田中純 著
闇に哭く 田中純 著
福田蓼汀の世界(昭和俳句文学アルバム 26) 岡田日郎 編著
福田蓼汀全句集 福田蓼汀 著
句集 山火(かに俳句選書 第3集) 福田蓼汀 著
源流―福田蓼汀句集 福田蓼汀 著
句集 碧落 福田蓼汀 著
句集 暁光 福田蓼汀 著
月刊 マルクス主義 1927年3月(第35号)―農民問題序論(1)(和田叡三)、無産政党の農業綱領(西雅雄)、日和見主義の一典型(徳田球一)ほか 和田叡三、西雅雄、徳田球一、村田省造 ほか
月刊 マルクス主義 1927年5月(第37号)―我が排外主義者の帝国主義戦争論(佐野学)、『大衆』は何をなさんとするか?(若林亮)、夢遊病者の躍進に就て(2)(濱田徹造)ほか 佐野学、若林亮、濱田徹造、和田叡三 ほか
月刊 マルクス主義 1927年6・7(合併)月(第38・39号)―労働農民党及び請願運動について(阿部平智)、労働組合運動に関する若干の考察(1)(和田叡三)、社会主義と無神論に就て(2)(佐野学)ほか 阿部平智、和田叡三、佐野学、濱田徹造 ほか
月刊 マルクス主義 1927年8月(第40号)―我が無産階級運動の当面の闘争過程(松村徹也)、府県会議員選挙と所謂選挙協定(濱田徹造)、公式社会主義者の哲学(2)(秋山次郎)ほか 松村徹也、濱田徹造、秋山次郎、和田叡三、佐野学
月刊 マルクス主義 1928年8月(第51号)―反動に吻けするメンシエビキの分裂策動(須田麟造)、支那革命の近状(秋田三平)、中国を××しつつある日本(大村喜助)ほか 須田麟造、秋田三平、大村喜助、布施辰治 ほか
月刊 マルクス主義 1928年12月・1929年1月合併号(第53号)―階級的単一政党とは何か(梅村英一)、階級闘争と工場委員会(小泉保太郎)、××インタナシヨナル第六回世界大会の結果(ブハリン)ほか 梅村英一、小泉保太郎、ブハリン
月刊 マルクス主義 1929年2月(第54号)―社会民主主義者の統一と旧労農党準備会の方向(永田幸之助)、政治的自由獲得労農同盟について(小泉保太郎)、我等はすぐる大会から何を学んだか(大山郁夫)ほか 永田幸之助、小泉保太郎、大山郁夫、矢代確三郎 ほか
我等 大正13年4月(第6巻第3号)―生産の体系と消費の体系(長谷川萬次郎)、無産者階級と世界的恐慌(櫛田民蔵)、国粋主義者と政治的殺人(森戸辰男)ほか 大山郁夫 編/長谷川萬次郎(長谷川如是閑)、櫛田民蔵、森戸辰男、波多野鼎、新明正道 ほか
我等 大正13年6月(第6巻第5号)―モルモン宗徒に学べ(長谷川如是閑)、アントン・メンガアの学的貢献(森戸辰男)、弁証法とマルキシズム(嘉治隆一)ほか 長谷川萬次郎 編/長谷川如是閑、森戸辰男、嘉治隆一、大山郁夫、波多野鼎、アントン・メンガア、水島爾保布 ほか
我等 大正13年7月(第6巻第6号)―法的社会観の史的考察(森戸辰男)、少数支配の進化(長谷川萬次郎(長谷川如是閑))、マルクス主義の階級観(波多野鼎)ほか 長谷川萬次郎 編/森戸辰男、長谷川萬次郎(長谷川如是閑)、波多野鼎、新明正道、出井盛之、櫛田民蔵 ほか
我等 大正13年8月(第6巻第7号)―支配に関する原始的感情(長谷川萬次郎(長谷川如是閑))、法的社会観と経済的本権(森戸辰男)、クラッペの『近代国家観』(大山郁夫)ほか 長谷川萬次郎 編/長谷川萬次郎(長谷川如是閑)、森戸辰男、大山郁夫、谷口彌五郎、水島爾保布 ほか
我等 大正13年9月(第6巻第8号)―少数支配の進化(長谷川萬次郎(長谷川如是閑))、クラッベの『近代国家観』(大山郁夫)、マルクスの科学方法論(蝋山政道)、分業論(セー・ブーグレ/本田喜代治・訳)、『経済学の傾向』読後の印象(阿部賢一)、戯曲・夜の影(那智嶺)ほか 長谷川萬次郎 編/長谷川萬次郎(長谷川如是閑)、大山郁夫、蝋山政道、セー・ブーグレ/本田喜代治・訳、阿部賢一、那智嶺、八木澤善次 ほか
我等 大正14年4月(第7巻第4号)―私有財産制と貴族市民及労働階級(長谷川萬次郎(長谷川如是閑))、経済史上に於ける宗教の地位(石濱知行)、治安維持法の一観点(河野密)、カーライル批判(エンゲルス/嘉治隆一・訳)、枯葉の物語(エロシエンコ)ほか 長谷川萬次郎 編/長谷川萬次郎(長谷川如是閑)、石濱知行、河野密、エンゲルス/嘉治隆一・訳、エロシエンコ、森戸辰男、新明正道 ほか
我等 昭和2年3月(第9巻第3号)―彼等の『自由』(森戸辰男)、『自由の学園を葬るもの』(大内兵衛)、孫文の柩(嘉治隆一)、王朝時代に於ける農民の生活(瀧川政次郎)ほか 長谷川萬次郎 編/森戸辰男、大内兵衛、嘉治隆一、瀧川政次郎、谷口彌五郎、中川善之助、水島爾保布 ほか
我等 昭和2年6月(第9巻第5号)―銀行恐慌の背後(笠信太郎)、古代に於ける奴隷の労働(2)(玉城肇)、内閣の敗北(マルクス/大内兵衛・訳)、ヘーゲル哲学の批判(フオイエルバツハ/恒藤恭・訳)ほか 長谷川萬次郎 編/笠信太郎、玉城肇、マルクス/大内兵衛・訳、フオイエルバツハ/恒藤恭・訳、長谷川如是閑、佐野学、森戸辰男 ほか
我等 昭和2年8月(第9巻第7号)―啓蒙思想としての自己意識説(嘉治隆一)、労農ロシアの新聞紙雑記(喜多壮一郎)、忘れられた田口先生と忘れ得ぬ田口先生(櫛田民蔵)、ヘーゲル哲学の批判(3)(フオイエルバツハ/恒藤恭・訳)ほか 長谷川萬次郎 編/嘉治隆一、喜多壮一郎、櫛田民蔵、フオイエルバツハ/恒藤恭・訳、水島爾保布、長野朗、長谷川如是閑 ほか
TAKESIのトランク―入江香代子詩集 入江香代子 著
夢だんだら 牧野孝子 著
妻のいない夜 桂川幾郎 著
氷見のように 村瀬和子 著
四月の魚 篁久美子 著
詩集 エリック・サティの午後 原田勇男 著
詩集 手をひらくとき 悠紀あきこ 著
地の音―磯田恵子詩集 磯田恵子 著
ら・まんま 小山弓 著
SEE SAW(シーソー) 熊沢加代子 著
ぼくのハングルハイキング(五柳叢書) 荒川洋治 著
詩集 血縁の野 鷹取美保子 著
のどを猫でいっぱいにして(叢書・女性詩の現在 4) 松井啓子 著
詩集 ゆれる木槿花(ムグンファ) 石川逸子 著
わが青春と満映(昭和語り草双書 第1冊) 小泉吾郎 著
海辺の生と死 島尾ミホ 著
マリーナ(女のロマネスク 1) インゲボルグ・バッハマン 著/神品芳夫、神品友子 訳
明星 未歳第2号(明治40年2月1日)―隠れし人(吉井勇)、賎機(与謝野寛)、藪柑子(与謝野晶子)、宿命論者(レルモントフ/なにがし・訳)、ベンヴェヌウト・チェリニ自伝(高村光太郎・訳)、むかいひあひ(アルフォンス・ドデエ/茅野蕭々・訳)ほか 吉井勇、与謝野寛、与謝野晶子、レルモントフ/なにがし・訳、ベンヴェヌウト・チェリニ/高村光太郎・訳、アルフォンス・ドデエ/茅野蕭々・訳、小林愛雄、石井柏亭 ほか
明星 未歳第3号(明治40年3月1日)―青き花(ほか)(北原白秋)、轆轤のほとり(平野萬里)、蒸気のにほひ(太田正雄)、ベンヴェヌウト・チェリニ自伝(高村光太郎・訳)、鼻頭物語(水上夕波・訳)ほか 北原白秋、平野萬里、太田正雄、ベンヴェヌウト・チェリニ/高村光太郎・訳、水上夕波・訳、吉井勇、与謝野晶子、山川登美子、与謝野寛、茅野蕭々 ほか
明星 未歳第5号(明治40年5月1日)―白蟻(平野萬里)、秒刻(高村光太郎)、脚本・父子(イヴァン・ツルゲネエフ・作/茅野蕭々・訳)、車の上(小山内薫)、死体(長田幹彦)ほか 平野萬里、高村光太郎、イヴァン・ツルゲネエフ・作/茅野蕭々・訳、小山内薫、長田幹彦、長田秀雄、吉井勇、江南文三、山川登美子、深井天川、与謝野寛、与謝野晶子 ほか
明星 未歳第7号(明治40年7月1日)―大鋸(蒲原有明)、寄生虫(太田正雄)、脚本・蘇生の日(イプセン・作/千葉掬香・訳)、小猫(アントン・チエホフ/茅野蕭々・訳)ほか 蒲原有明、太田正雄、イプセン・作/千葉掬香・訳、アントン・チエホフ/茅野蕭々・訳、高村光太郎、深井天川、与謝野寛、平出修、平野萬里、北原白秋 ほか
明星 未歳第9号(明治40年9月1日)―新詩社詠草(石川啄木)、水源(ヘンリイ・ヴアン・ダイク/深井天川・訳)、温室(モオパツサン/秋庭俊彦・訳)、懶き日(吉井勇)、あなほり(薄田泣菫)ほか 石川啄木、ヘンリイ・ヴアン・ダイク/深井天川・訳、モオパツサン/秋庭俊彦・訳、吉井勇、薄田泣菫、島村抱月、与謝野寛、茅野蕭々 ほか
本の虫 2号(昭和46年11月10日)―根津と洲崎の遊廓(磯部鎮雄)、東都校書余譚 第2回(斎田作楽)、書厨漫筆(2)(向井信夫)ほか 斎藤夜居 編/磯部鎮雄、斎田作楽、向井信夫、中野栄三、長瀬宝 ほか
法律戦線 1930年4月(第9巻第4号)―民衆を欺瞞する議会の機能(布施辰治)、日本の政治機構に於ける議会の役割(大西一夫)、法律はどうして作られるか(奈良正路)、大阪共産党事件の階級的批判(春日庄次郎)ほか 布施辰治 主幹/布施辰治、大西一夫、奈良正路、春日庄次郎、エンゲルス ほか
百年橋 脇川郁也 著
真夏の雪―川又侑子詩集 川又侑子 著
日の門 以倉紘平 著
死刑の涙 永山則夫 著
夜舞うデカダンス 光谷美喜子 詩/長谷川まり 人形
連詩集 黄泉比良坂幻想 両角道子、小山弓 著
昭和説話―父、難波直治の時代 難波保明 著
ポスト構造主義のキーワード(別冊国文学・知の最前線) 由良君美 編/池上嘉彦、宇波彰、高山宏、富山太佳夫、豊崎光一、四方田犬彦 ほか
詩集 ロボット異聞 藤庸子 著
熊沢蕃山の研究 宮崎道生 著
藤原惺窩集 復刊版 上・下 揃 藤原惺窩 著/国民精神文化研究所 編
海保青陵全集 海保青陵 著/蔵並省自 編
こおろぎ―山崎方代歌集 山崎方代 著
安部公房全集 004―1953.10-1955.02(安部公房全集) 安部公房 著
村上泰亮著作集 3―産業社会の病理、批判的歴史主義に向かって 村上泰亮 著
現代詩文庫 137 続・中村稔詩集 中村稔 著
リビングデザイン NO.3 現代の工芸 柳宗理(表紙)、勝見勝、瀬木慎一 ほか
旧新約全書 HOLY BIBLE..
風雪 昭和22年9月(第1巻第9号)―虚栄と含羞(5)(井上友一郎)、孤独(小泉譲)、蜩(梅崎春生)ほか 井上友一郎、小泉譲、梅崎春生、石川悌二、小島直記 ほか
婦人之友 昭和15年8月(第34巻第8号)―低温研究室余談(中谷宇吉郎)、星々と宇宙(2)(W・H・ステヴンソン・原作/山本一清)、座談会・贅沢禁止と生活文化(佐野利器×長谷川如是閑×谷川徹三×和田三造×羽仁もと子ほか)ほか 中谷宇吉郎、W・H・ステヴンソン・原作/山本一清、佐野利器×長谷川如是閑×谷川徹三×和田三造×羽仁もと子ほか、三宅雪嶺、杉本鉞子 ほか
復活祭まえに 山口ひとよ 著
惑いの日々―片岡虎二詩集(日本現代新鋭詩人叢書 第15集) 片岡虎二 著
ヒロシマ・ナガサキを考える 第9号(1984年4月)―(被爆者の証言)封筒のなかに骨が二、三本ですよ(図末守)、アジア文学者ヒロシマ会議をふりかえる(黒古一夫)、正田篠枝ノート(その9) ほか 石川逸子 編/図末守、黒古一夫
詩集 片辺り 文屋順 著
詩集 姫傘 木村徳兵衛 著
エリーゼのために―忌野清志郎詩集 忌野清志郎 著
詩集 最後の女 滝勝子 著
玉ねぎのBlack Box―國峰照子詩集(ラ・メール選書 5) 國峰照子 著
ボードレール(AL選書) M・ビュトール 著/高畠正明 訳
カフカの迷宮―悪夢の方法(作家の方法) 後藤明生 著
眼中のリカ(新鋭詩叢書シリーズ) 萩原健次郎 著
自然と行為―日本近代の意識下から/評論・対談集 黒田喜夫 著
のののをは軋み―土岡忍詩集 土岡忍 著
ジャム 田中勲 著
帝国文学 第5巻第1号(明治32年1月10日)―文学界の近況に就きて所感を述ぶ(井上哲次郎)、文藝世運の連関(上田敏)、独楽賦(藤村)、Beyond The Silence(野口米二郎(野口米次郎))ほか 井上哲次郎、上田敏、藤村、野口米二郎(野口米次郎)、笹川種郎 ほか
詩集 返事 形山友季 著
うた・連珠―岡田兆功詩集 岡田兆功 著
ふぉーぬ抄―岡田兆功詩集 岡田兆功 著
なまめかしい処から―岡田兆功詩集 岡田兆功 著
昼のふくらみ 貞久秀紀 著
日々の波紋―渋谷江美詩集 渋谷江美 著/梅田淳次郎 写真
喉 渡辺みえこ 著
やさぐれ―藤吉秀彦詩集 藤吉秀彦 著
詩集 紺色の陽 武田隆子 著
詩集 草木の空 伊藤比呂美 著
ありふれた宣言 北川浩子 著
春の海図 北川浩子 著
詩集 換気扇 奥村真 著
試み 木下英子 著
詩集 つむぎ唄 泳げ 季村敏夫 著
花のもとにて 春 吉原幸子 著
詩集 ブルーチーズ・ブルース 佐野妙 著
詩集 甲乙人 川島完 著
不確かな移ろい―可児不二男詩集 可児不二男 著
生きていた朝―奥島れい子詩集(WHO'S叢書 2) 奥島れい子 著
太陽 第2巻第1号(明治29年1月5日)―つり的(饗庭篁村)、海城発電(泉鏡花)、日光山の奥(田山花袋)ほか 饗庭篁村、泉鏡花、田山花袋、幸堂得知、幸田露伴、思案外史 ほか
太陽 第2巻第8号(明治29年4月20日)―絶壁(江見水蔭)、淡雪(松居松葉)、地理学者にアイヌ語学の勧め(神保小虎)ほか 江見水蔭、松居松葉、神保小虎、巌本善治、露伴、幸堂得知、思案外史 ほか
太陽 第2巻第9号(明治29年5月5日)―小忠奴(藤本藤蔭)、絶壁(後編)(江見水蔭)、遼東半島(承前)(鳥居龍蔵)、台湾守備隊の出発 ほか 藤本藤蔭、江見水蔭、鳥居龍蔵、巌本善治、大町桂月 ほか
太陽 第2巻第10号(明治29年5月20日)―男やもめ(漣山人)、窮山深谷(田山花袋)、遼東半島(続)(鳥居龍蔵)ほか 漣山人、田山花袋、鳥居龍蔵、巌本善治、岡野知十、原抱一庵 ほか
太陽 第2巻第13号(明治29年6月20日)―彫像師(上)(コンウェイ/不知庵・訳)、田舎芝居(二十三階堂)、王朝の弊政(承前)(幸田成友)ほか コンウェイ/不知庵・訳、二十三階堂、幸田成友、巌本善治、乙羽生 ほか
太陽 第2巻第15号(明治29年7月20日)―裏の柴折戸(水谷不倒)、浮世鮨(下)(廣津柳浪)、遼東半島(続)(鳥居龍蔵)ほか 水谷不倒、廣津柳浪、鳥居龍蔵、内田不知庵、星野露葉 ほか
太陽 第2巻第16号(明治29年8月5日)―悪縁(紫芳山人)、夏鶯(思案外史)、国際法上より観たる日清戦争(完結)(山口弘一)ほか 紫芳山人、思案外史、山口弘一、巌本善治、戸川残花、幸堂得知 ほか
太陽 第2巻第20号(明治29年10月5日)―蜑の小舟(江見水蔭)、酔魔(ディッケンス・作/不知庵・訳)、雪の妙義山(下)(田山花袋)、大谷派の将来如何(福井其静)ほか 江見水蔭、ディッケンス・作/不知庵・訳、田山花袋、福井其静、楽天居小波、思案外史 ほか
太陽 第2巻第22号(明治29年11月5日)―縞財布(麗水生)、どんぶりこ往生(星野天知)、朝鮮の交通及運輸(下)(青山好恵)、市ヶ谷の監獄附女囚(下)(思案外史)ほか 麗水生、星野天知、青山好恵、思案外史、片山潜、青々園、花袋生 ほか
太陽 第3巻第10号(明治30年5月20日)―うき草(2)(ツルゲーネフ・作/二葉亭四迷・訳)、芭蕉庵桃青(1)(内田魯庵)、植村正久氏の文学瑣話、印度の神秘説(田岡嶺雲)ほか ツルゲーネフ・作/二葉亭四迷・訳、内田魯庵、田岡嶺雲、森槐南、中島俊子 ほか
太陽 第4巻第18号(明治31年9月5日)―老車夫(内田不知庵)、女武者(川崎千虎)、熊野紀行(田山花袋)、(写真)台湾台北暴風の被害実況 ほか 内田不知庵、川崎千虎、田山花袋、外山正一、小松緑、川崎紫山 ほか
綴方学校 昭和12年6月(第1巻第6号)―小さい庭(坪田譲治)、森の中(詩)(岡崎清一郎)、ブウ公の話(矢田津世子)、わたり鳥(百田宗治)ほか 百田宗治 編/坪田譲治、岡崎清一郎、矢田津世子、百田宗治、落合聰三郎 ほか
綴方学校 昭和13年9月(第2巻第9号)―経済価値の認識(赤坂六郎)、経済統制と綴方の指導(村山俊太郎)、戦時経済と教育(山田清人)、大地 名作物語(1)(パァル・バック/岡市郎)ほか 百田宗治 編/赤坂六郎、村山俊太郎、山田清人、パァル・バック/岡市郎、国分太一郎 ほか
綴方学校 昭和13年10月(第2巻第10号)―私たちの新聞『光』を語る(花村奨)、学級詩文集から学級ニュースへ(田代徹也)、漁村の学級新聞『青空突撃隊』(丸武夫)、大地 名作物語(1)(パァル・バック/岡市郎)ほか 百田宗治 編/花村奨、田代徹也、丸武夫、パァル・バック/岡市郎、妹尾輝雄 ほか
中央史壇 大正12年4月(第6巻第4号)―日支関係問題の概論(久米邦武)、日支交通の沿革(松井等)、支那の家庭に於ける情味(後藤朝太郎)、帰化人より見たる日支の関係(中村久四郎)、日支建築の関係(伊東忠太)ほか 久米邦武、松井等、後藤朝太郎、中村久四郎、三宅雪嶺、笹川臨風、伊東忠太 ほか
(無産階級評論雑誌)大衆 昭和2年4月(VOL.2 NO.3)―京浜電鉄争議批判(島田英雄)、理論闘争の不満(槌田かい)、「大衆」は何をなしたか(成瀬光雄)ほか 島田英雄、槌田かい、成瀬光雄、スモルヤンスキー、ブハリン、荒木五郎 ほか
列島鬼何学 ワシオ・トシヒコ 著
露光(りぶるどるしおる 72) 高貝弘也 著
深沼 高貝弘也 著
詩集 ビジネスの廊下 松下育男 著
きみがわらっている 松下育男 著
コレクター通り 田中勲 著
オデッセイ デレク・ウォルコット 著/谷口ちかえ 訳
耳ラッパ―幻の聖杯物語 レオノーラ・キャリントン 著/野中雅代 訳
句集 瀧の裏 冨士眞奈美 著
暗闇座のひかり 小島数子 著
標的の未知に狙われて 小島数子 著
MELOPHOBIA 安川奈緒 著
ピエール・ルヴェルディ詩集 ピエール・ルヴェルディ 著/佐々木洋 訳
社会問題研究 第78冊(昭和2年3月)―唯物史観に関する自己清算(その2) 河上肇 著
社会問題研究 第80冊(昭和2年6月)―唯物史観に関する自己清算(その4) 河上肇 著
社会問題研究 第80冊(昭和2年6月)―唯物史観に関する自己清算(その5) 河上肇 著
屋嶋壇乃浦(屋島壇の浦)(少年日本歴史読本 第8編) 萩野由之 編/古崖 画
写真月報 昭和6年1月(第36巻第1号)―光の型而科学への転向(明石真三)、瞥見「写展と写真サロン」(米谷紅浪)、製版用腐蝕液の作り方(駒井篤)ほか 明石真三、米谷紅浪、駒井篤、室町晋介 ほか/木村伊兵衛、野島煕正、秋山轍輔、永田隆治、吉川新一、石田房次郎 ほか 写真
青年 昭和16年5月(第26巻第5号)―乃木将軍(吉田絃二郎/木村荘八・画)、敵か兄弟か(山中峯太郎/三芳悌吉・画)、菊杯(子母澤寛/羽石弘志・画)、新しき奔流(山岡荘八/富永謙太郎・画)、バルカン情勢と欧洲戦争の見透し(平出英夫)ほか 吉田絃二郎/木村荘八・画、山中峯太郎/三芳悌吉・画、子母澤寛/羽石弘志・画、山岡荘八/富永謙太郎・画、平出英夫、白鳥省吾、八木隆一郎、服部嘉香 ほか
青年 昭和16年6月(第26巻第6号)―乃木将軍(吉田絃二郎/木村荘八・画)、敵か兄弟か(山中峯太郎/三芳悌吉・画)、菊杯(子母澤寛/羽石弘志・画)、新しき奔流(山岡荘八/富永謙太郎・画)、臣道実践絵物語(池田宣政)、青少年団と青年学校(菊池豊三郎)、青年公民試問(青木誠四郎・出題)、西か東か大相撲夏の陣(小川武)ほか 吉田絃二郎/木村荘八・画、山中峯太郎/三芳悌吉・画、子母澤寛/羽石弘志・画、山岡荘八/富永謙太郎・画、池田宣政、菊池豊三郎、北條秀司、青木誠四郎・出題、小川武 ほか
青年 昭和17年7月(第27巻第7号)―虹の翼(水木京太/布施長春・画)、美しき山河(諏訪三郎/嶺田弘・画)、渡天記(大仏次郎/木下大雍)、青年公民試問(青木誠四郎)、決戦下に笑ふ(田河水泡)ほか 水木京太/布施長春・画、諏訪三郎/嶺田弘・画、大仏次郎/木下大雍、青木誠四郎、田河水泡、平櫛孝 ほか
定本 原民喜全集 全3巻+別巻 揃 原民喜 著
スロー・ダンス 森原智子 著
はる なつ あき ふゆ(日本傑作絵本シリーズ) 矢川澄子 詩/ひらやまえいぞう(平山英三) 絵
街・魚景色 西中行久 著
夢想の詩学 ガストン・バシュラール 著/及川馥 訳
左川ちか全詩集 左川ちか 著
詩集 果樹園 本多寿 著
水甕座の水―清水哲男詩集 清水哲男 著
けものみち―鳥見迅彦詩集 鳥見迅彦 著/原精一 画/高村光太郎 題簽/土門拳 写真/草野心平 序詩
虎のワッペン―佐々木安美詩集 佐々木安美 著
詩集 天鼓 一丸章 著
詩集 漠 高階杞一 著
卵宇宙/水晶宮/博物誌―高柳誠詩集 高柳誠 著
狂泉物語―小松弘愛詩集 小松弘愛 著
句集 ヴェニスの靴 皆吉司 著
詩集 ヘンゼルとグレーテルの島 水野るり子 著
地球の水辺 以倉紘平 著
MOBILE・愛―鈴木ユリイカ詩集(ラ・メール叢書 1) 鈴木ユリイカ 著
詩集 あまのがわ 山本純子 著
詩集 神サマの夜 真下章 著
詩集 動物図鑑 水野るり子 著
詩集 別れの準備 藤本直規 著
猫談義―崔華國詩集 崔華國 著
家―大野新詩集 大野新 著
海辺の墓 ヴアレリイ 著/菱山修三 訳
月刊 政治批判 第1、3~5、10号(1927年2月~11月) 計5冊―国家資本主義トラストの進出(林二郎)、支那に注目せよ(吉川春雄)、学生社会科学運動の方向転換(杉道夫)、『京都学生事件』の意義を我々は今如何に把握するか(蘆屋好夫)、所謂『田中大将事件』の根本資料 ほか 大間知篤三 編/林二郎、吉川春雄、杉道夫、蘆屋好夫、山下三郎、石川善之助、高濱潔 ほか
無産社新聞拡張支持基金袋 5袋
月刊 政治批判 1929年2月(第13号)―対支外交と帝国主義戦争(藤野啓治)、金解禁問題(津川行夫)、宗教団体法を曝く(村井宗一)ほか 藤野啓治、津川行夫、村井宗一、北島謙三、山村宏 ほか
月刊 政治批判 1927年5月(第5号)―所謂『田中大将事件』の根本資料―清瀬代議士は何故議会で締められたか?、京都学生事件の法廷を顧みて(細迫兼光)ほか 大間知篤三 編/細迫兼光
社会問題研究 第77冊(昭和2年2月)―唯物史観に関する自己清算―従来発表せし見解の誤謬を正し、かねて福本和夫氏の批判に答ふ(その1)、我国における歴史学派の台頭 河上肇 編
インタナショナル 1931年3月(第5巻第5号)―一九三〇年の政治的総決算、サヴエート同盟中央執行委員会第三次会議の諸問題、婦人労働者並に労働者の妻代表者会議の組織原則、失業に対する闘争 ほか 高山洋吉 編
インタナショナル 1931年12月(第5巻第13号)―満洲に於ける戦争(エル・マヂヤール)、満洲の占領と日本プロレタリアートの反帝国主義闘争(片山潜・時田)、失業闘争に最大の注意を与へよ! 高山洋吉 編
インタナショナル 第5巻第15号(1931年12月15日) 特輯号―国際共産党執行委員会第11回総会報告討論集(1)―経済恐慌の深化、一聯の資本主義国に於ける革命的危機の前提条件の成熟と国際共産党諸支部の任務(マヌイルスキー)ほか 高山洋吉 編
インタナショナル 1932年2月(第6巻第2号)―第五週年紀念号―スチムソン氏の戦術とその結果(プラウダ社説)、フランス帝国主義の南支及び中華サヴエート攻撃(マニアン)、反サヴエート挑戦の新たなる波と平和のための闘争に於けるサヴエート同盟 ほか 高山洋吉 編
インタナショナル 1932年3月(第6巻第4号)―極東戦争と反サブエート大戦争の準備―「ひとりでに砲口から砲弾が飛び出しさうな」形勢、反サヴエート大戦争の準備へ、各国の反サヴエート活動の増大 ほか 高山洋吉 編
インタナショナル 1932年4月(第6巻第5号)―中国分割反対の国際的闘争、赤軍の十四年、ポーランドの階級闘争の激化、経営内活動の諸問題、ドイツ大統領選挙(レンメレ) ほか 高山洋吉 編
インタナショナル 1932年5月15日(第6巻第7号)―世界は世界戦争の中に滑りこみつつある(ベク・ラン)、ロンドンに於ける干渉陰謀(ローテ・フアーネ)、ドイツ大統領選挙(プラウダ)、ポーランド罷業者との国際的連帯 ほか 高山洋吉 編
棺を蓋いて(新しい中国文学 1) 陳建功 著/岸陽子、齊藤泰治 訳
黒駿馬(新しい中国文学 4) 張承志 著/岸陽子 訳
黄泥街 残雪 著/近藤直子 訳
千年一嘆 上・下 揃 余秋雨 著/楊晶、加藤優子 訳
都市流浪集 駱英 著/竹内新 編訳
さるやんまだ―佐々木安美詩集 佐々木安美 著
純粋病 一色真理 著
肴 松下育男 著
インタナショナル 1930年4月(第4巻第4号)―朝鮮に於ける日本帝国主義の暴圧と革命運動、世界的経済恐慌、大衆的失業、及びストライキ闘争、世界的経済恐慌に於ける日本 ほか 高山洋吉 編
インタナショナル 1930年7月(第4巻第8号)―世界恐慌の拡大(1)、反サヴエート戦線上の強襲、インド大革命 ほか 高山洋吉 編
インタナショナル 1930年8月(第4巻第10号)―赤色労働組合内に於ける青年部の活動、朝鮮に於ける土地問題と××党の綱領、白熱闘争のインド ほか 高山洋吉 編
インタナショナル 第4巻第14号(1930年11月) ロシア革命第十三週年記念特輯号―第十三週年記念日を迎ふ、勝利の組織、第十三週年を迎ふる国際共産党 ほか 高山洋吉 編
スバル 複製版(復刻版) 全60冊 揃 第1年1号(明42年1月)~第5年12号(大2年12月) 森林太郎(森鴎外)、蒲原有明、高村光太郎、永井荷風、茅野蕭々、石川啄木、平野萬里、与謝野晶子、長田秀雄、三木露風、長田幹彦、森しげ女、吉井勇 ほか
コレクション 中国同時代小説 全10巻 揃―空山(阿来)、黄金時代(王小波)、小陶一家の農村生活(韓東)、離婚指南(蘇童)、神木(劉慶邦)、富萍(王安憶)、今夜の食事をお作りします(遅子建)、落日(方方)、旧跡(李鋭)、たったひとりの戦争(林白) 阿来、王小波、韓東、蘇童、劉慶邦、王安憶、遅子建、方方、李鋭、林白 著/飯塚容 ほか 編/山口守、桜庭ゆみ子、飯塚容 ほか 訳
歌舞伎座狂言筋書 第81号(明治38年11月)―ひらかな盛衰記、富士太鼓(榎本虎彦・作)、梶原誉石切・星合寺の場 ほか 木村松次郎 編
歌舞伎座狂言筋書(明治41年弥生)―伽羅先代萩、醍醐の花見(山田桂華・作)、御存幡随長兵衛 ほか
歌舞伎座狂言筋書(明治41年皐月)―義経千本桜、烈女敷浪(黙阿弥・作)、二人袴 ほか
歌舞伎座狂言筋書(明治41年11月)―景清(竹柴金作・補作)、三国無双瓢軍扇(黙阿弥・作)、戻橋(黙阿弥・作)ほか
歌舞伎座狂言筋書(明治42年1月14日)―宗行卿(中原指月)、春興鏡獅子(桜痴居士・作)、柳巷着薊色縫(黙阿弥・作)ほか
歌舞伎座狂言筋書(明治42年皐月狂言)―絵本太功記、女楠(桜痴居士・作)、與話情浮名横櫛(故瀬川如皐・作)ほか
歌舞伎座狂言筋書(明治43年4月)―新薄雪物語(竹田出雲・作)、鞍馬山祈誓掛額、雪夕夜入谷畦道(黙阿弥・作)ほか
歌舞伎座狂言筋書(明治44年4月)―史劇「吉野拾遺」(榎本虎彦・作)、伊賀越道中双六、弁天小僧(黙阿弥・作)
歌舞伎座狂言筋書(明治45年4月狂言)―白拍子祇王、ひら仮名盛衰記、新作五條橋 ほか
歌舞伎座狂言筋書(大正元年11月)―新難波戦記(岡本綺堂・作)、菊畑、名工柿右衛門(榎本破笠・作)ほか
インタナショナル 第1巻第9号(1927年9月20日)―戦争の危機とフアシズム、ザヴェート聯邦を繞るフアシズムの環、ドイツに於けるフアシズムの転向 ほか 山本宣治 編
日本無産運動に対するコミンテルンの批判 高瀬清 編
インタナショナル 第2巻第1号(1928年1月1日)―支那革命最近の発展、新段階に入れる支那革命の任務、国際労働会議の本質、ロシアの監獄(ロシアの民衆生活の2) ほか 山本宣治 編
インタナショナル 1928年2月(第2巻第2号)―サヴェート聯邦共産党第十五回大会の意義、サヴェート聯邦に於ける反対派とその国際的意義、国際情勢に関する反対派の評価―(1)反対派と英露委員会、(2)支那問題 ほか 谷口善太郎 編
インタナショナル 1929年7月(第3巻第6号)―第二回汎太平洋労働組合大会を前にして、第十二回国際労働会議の正体と之に対する吾等の態度、第一回国際及帝国主義青年会議全支準備委員会の檄文 ほか 高山洋吉 編
インタナショナル 1929年10月(第3巻第9号)―国際情勢とコミンテルン、コミンテルン執行委員会プレナムに於ける田中及片山潜の演説、尖鋭化せる日米間の対立 ほか 高山洋吉 編
インタナショナル 1930年2月(第4巻第2号)―同志片山の七十年を祝す、階級闘争の指導者同志スターリンに捧ぐ、日本の前衛のために奮起せよ ほか 高山洋吉 編
インタナショナル 1930年3月(第4巻第3号)―植民地に於ける××運動の最近の高潮、最近の朝鮮の情勢、印度民族会議の裏切り ほか 高山洋吉 編
随筆北京 奥野信太郎 著
現代詩文庫 1 田村隆一詩集 田村隆一 著
現代詩文庫 164 池井昌樹詩集 池井昌樹 著
詩誌「新詩人」の軌跡と戦後現代詩 南川隆雄 著
時刻表―嵯峨信之詩集 嵯峨信之 著
サフラン摘み―吉岡実詩集 吉岡実 著
ゲーデル、エッシャー、バッハ―あるいは不思議の環 ダグラス・R・ホフスタッター 著/野崎昭弘、はやし・はじめ、柳瀬尚紀 訳
山口哲夫全詩集 山口哲夫 著
みんな、きみのことが好きだった。 田中宏輔 著
半裸の幼児 高柳誠 著
廃墟の月時計/風の対位法 高柳誠 著
真夏、まぼろしの日没 渡邊十絲子 著
ホッチキス 細見和之 著
水島記(池上家文書 第5輯) 中道等 校訂
人物書誌大系 26 壺井栄 鷺只雄 編
四国近代文学事典(和泉事典シリーズ 19) 浦西和彦、堀部功夫、増田周子 著
石川啄木とロシア 安元隆子 著
近代日本の社会経済学 八木紀一郎 著
緑豆 齋藤恵美子 著
詩集 変奏律 センナヨオコ 著
転落 粕谷栄市 著
恋よりふるい 阿部恭久 著
世界-海 城戸朱理 著
DEEP PURPLE ディープ・パープル 瀬尾育生 著
隅角 ものかくひと 江代充 著
歯をみがく人たち 大橋政人 著
きみたちは美人だ 福間健二 著
ティッシュの鉄人 高階杞一 著
青をめざして 杉山平一 著
縁の実の歌 高貝弘也 著
文字の正しい迷い方 藤富保男 著
最後の椅子 齋藤恵美子 著
黄金少年 GOLDENBOY 和合亮一 著
地球頭脳詩篇 和合亮一 著
RAINBOW 和合亮一 著
誕生 和合亮一 著
異教徒 齋藤恵美子 著
TOLTA 4号(トルタ・ヨン) 十四歳のための現代詩 最果タヒ、瀬尾育生、田中宏輔、福間健二、藤原安紀子、文月悠光、安川奈緒 ほか
ジパング 時里二郎 著
パルグレーブ詩集 1・2卷 計2冊 Selections from Palgrave's Golden Treasury of Songs & Lyrics Book Four, Part One・Part Two タブルユ・ジェイ・ホワィトハウス 編
ROUND THE RED LAMP ラウンド・ザ・レッド・ランプ A. Conan Doyle 著/R. V. C. Bodley、堀英四郎 編
イングリッシュ・エコー 第2巻 THE ENGLISH ECHO Book 2 ヂエー・イングラム・ブライアン J. Ingram Bryan 著
リトル・ウィメン LITTLE WOMEN(英文世界名著全集 第22巻) LOUISA M. ALCOTT 著/平田禿木 訳註
英文小話 THE JAPANESE TRANSLATION OF THE ENGLISH STORIES(英文和訳物語叢書) 山縣五十雄 訳註
リンカン 外六編 LINCOLN(ABC文庫 第119編)
SELECTIONS FROM LOAD AVEBURY WITH NOTES(STUDENTS' ENGLISH SERIES No 2) 渡邊阿久里 著
A TALE FROM BEECHER (Uncle Tom's Cabin)
FORTY FABLES OF AESOP フォーテーフェブルス オヴ イソップ 片山寛 監修
THREE MEN IN A BOAT AND NOVEL NOTES(英文叢書 第5編) JEROME K. JEROME 著
ユーリセス THE ADVENTURES OF ULYSSES WITH INTRODUCTION AND NOTES
グッド・マンナース DR. MARDEN'S Good Manners , A Passport to Success WARRINGTON EASTLAKE
SELF-HELP SAMUEL SMILES 著
THE AMERICAN MIND Bliss Perry 著
許されざる願 THE SON'S VETO トマス・ハーディ TSHOMAS HARDY 著/森村豊 訳
宝島 TREASURE ISLAND R. L. STEVENSON 著/市河三喜 注釈
A CHOICE SELECTION OF WORDS, PHRASES, AND CONSTRUCTIONS(受験準備 和文英訳の公式) 中村謙 著
CURRENT ENGLISH 英文時例 KADZUTOMO TAKAHASHI 著/長谷川方文 編
Essayists of The Romantic Period First Series 浪漫派の随筆作家 第1集 Edmund Blunden 著/西崎一郎 編注
John Bull and His Island 2 Max O'Rell
DR JEKYLL AND MR HYDE R. L. STEVENSON 著/市河三喜 注釈
NEW ARABIAN NIGHTS Robert Louis Stevenson 著/岡倉由三郎 序・注釈
A Student's Odyssey Wolfgang Langewiesche-Brandt 著/Sidey Duck 訳
Royal Prince Readers Second Book
Breaking Priscian's head―Or English as she will be spoke and wrote J. Y. T Greig
Helen Keller(Lives to Remember) J. W. & Anne Tibble 著/Douglas Relf イラスト
Pandora and the Box パンドラ ハロルド・イー・パーマ 著
Granded Exercises in English Composition Book 1(Part 2) 英作文演習集 巻1(下) Harold E. Palmer ハロルド・イー・パーマ 著
The Pilgrim's Progress―from this world to that which is to come John Bunyan 著
AESOP'S FABLES WITH A LIFE OF AESOP(THE KOBUNSHA SERIES OF SUPPLEMENTARY ENGLISH READERS FOR MIDDLE SCHOOLS) REV. C. STICKNEY.
OLD GREEK STORIES グリーキ ストーリーズ 津田梅子 校訂
ANIMAL FARM Goerge Orwell 著
ゼネラール・ゴルドン伝 General Gordon S A Swaine 著/吉岡哲太郎 訂正増註
ミル エンド スペンサー Selections from J. S. Mill's Representative Government and H. Spencer's Study of Sociology J. S. Mill、H. Spencer 著
Ernie Pyle in England Ernie Pyle 著
怪談 KWAIDAN(アルス英文叢書) Lafcadio Hearn 小泉八雲 作/戸川秋骨 訳註
無敵艦隊 THE ARMADA(アルス英文叢書) J. R. Green グリーン 作/戸川秋骨 訳註
近代英詩選 THE MODERN ENGLISH POETS(アルス英文叢書) ロセツテイ ほか 作/平田禿木 訳註
クリスマス・キヤロル A CHRISTMAS CAROL(英文世界名著全集 第16巻) CHARLES DICKENS 著/堀英四郎 訳註
青春 YOUTH(アルス英文叢書) Joseph Conrad コンラツド 作/平田禿木 訳註
千載一遇 A DAY OF DAYS(アルス英文叢書) Henry James ヘンリー・ジェームス 作/平田禿木 訳註
鋸山奇談 A TALE OF THE RAGGED MAUNTAINS(アルス英文叢書) Edgar Allan Poe アラン・ポオ 作/戸川秋骨 訳註
蜜月 HONEYMOON AND BLISS(アルス英文叢書) Katherine Mansfield マンスフィルド 作/平田禿木 訳註
幻の人 WILL O' THE MILL(アルス英文叢書) R. L. Stevenson スチヴンソン 作/戸川秋骨 訳註
田園の春 THE PRIVATE PAPERS OF HENRY RYECROFT(アルス英文叢書) George Gissing ギッシング 作/戸川秋骨 訳註
パルダレーブ詩集 2卷 Selections from Palgrave's Golden Treasury of Songs & Lyrics Book Four, Part Two タブルユ・ジェイ・ホワィトハウス 編