古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2603
«前のページ 1 ... | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | ... 131 次のページ»
2018年01月11日

高日本 昭和9年6月25日(第190号)―誰か国政の担当者強力者出でよ、是れ転向の先駆被告は世界大、吾郷江山と古今の記述 藤原鎌兄 編

心の友 1953年11月(第4巻第7号)―少女時代(小堀杏奴)、見えなかつた蛙(草野心平)、心に残る人―歌人島木赤彦(正木不如丘)、映画『三人の名付親』より(中川信彦)、小説・現代神話(松島康郎)ほか 小堀杏奴、草野心平、正木不如丘、中川信彦、松島康郎、毎田周一 ほか

コムミュニズムの諸問題 Vol.1No.1(1953年4月15日)―同盟を求めるコムミュニスト(ジャック・デュクロ)、ソヴェート国家論(G・グレーツェルマン)、中国共産党とブルジョアジー(W・M)、現代ソ連のバックボーン(G・F・アクミノウ)ほか ジャック・デュクロ、G・グレーツェルマン、W・M、G・F・アクミノウ、V・アレキサンドロヴァ ほか

俳句雑誌 さいかち 昭和22年4、6月(第19巻第4、6号・通巻207、209号) 計2冊 松野自得、松野加寿女、矢部榾郎、松原地蔵尊 ほか

上古日本天台本門思想史 浅井円道 著

平安時代法華仏教史研究 高木豊 著

仏教興起時代の思想研究 雲井昭善 著

天台学―根本思想とその展開 安藤俊雄 著

仏教聖典 山口益 編

仏教と哲学(サーラ叢書 7) 川田熊太郎 著

法華経の探求(サーラ叢書 14) 紀野一義 著

慈悲(サーラ叢書 1) 中村元 著

法華思想 横超慧日 編著

日本浄土教成立過程の研究―親鸞の思想とその源流 重松明久 著

大乗菩薩道の研究 西義雄 編

真宗史概説 赤松俊秀、笠原一男 編

砕氷船 昭和11年3月(創刊号)―侠客の仲裁精神(梅津勘兵衛)、浄瑠璃の語源について(河口慧海)、生活レポート・新聞記者の巻・午前三時の「編輯長」(福澤武)、連載小説・木登り太助(正木不如丘)ほか 梅津勘兵衛、河口慧海、福澤武、正木不如丘、ディクシイ・ウィルソン/飯島正・訳 ほか

砕氷船 昭和11年5月―先覚者を語る・田中舎身居士と大隈侯(永井柳太郎)、勝安房の貴族院観(尾佐竹猛)、島川毅三郎の露国研究(葛生能久)、色気のない話(沢村貞子)ほか 永井柳太郎、尾佐竹猛、葛生能久、沢村貞子、蜷川新 ほか

細菌学雑誌 第532号(昭和15年6月10日)―経鼻腔抗毒性免疫ニ関スル研究(第1報)葡萄状球菌「アナトキシン」ヲ以テセル経鼻腔法及ビ皮下鼻腔内併用法ニ依ル家兎免疫実験(佐藤新一)、腸「チフス」菌ノ集落二様性特ニ其ノ「モザイク」型ニ就テ(第2報)免疫学研究(岸田正紀)ほか 佐藤新一、岸田正紀、安齊博、峰島茂

SUNDAY GRAPH(サンデーグラフ) 9号 昭和36年3月15日(水曜日)―特集 風呂のあるくらし

サンデー毎日 昭和10年2月10日(第14年第8号)―爆弾動議をめぐる(角井勢逸)、夜露にぬれて(6)(長田幹彦/小林秀恒・画)、鴈治郎追憶―素顔の鴈治郎(竹内逸)、神様か化物か(鍋井克之)、鴈治郎逸話(食満南北)ほか 角井勢逸、長田幹彦/小林秀恒・画、竹内逸、鍋井克之、食満南北、海音寺潮五郎 ほか

 

2018年01月10日

俳句雑誌 高原人 昭和18年10~12月、19年2・3月、5・6月、7・9月 計6冊 正木不如丘、八木林之助 編/正木澪筑子、高田新、小須田達夫、原孚水 ほか

新人文藝投稿誌 月刊 高原 昭和23年12月―晩夏―高原詩抄(青山ゆきのり)、口絵・雪(丘耿子)、祈り(堀内栄子)ほか 青山ゆきのり、丘耿子、堀内栄子、笠原保春 ほか

高原春秋(地方唯一の綜合雑誌) 第10年第10号・通巻第211号(昭和23年10月15日)―高原春秋―変テコ来な政治道徳論―議長斡旋に対する批判―ほか、小泉信三君と水上瀧太郎君(小野秀一)、太田水穂先生 ほか 大心・矢ヶ崎賢次 主宰/小野秀一、細井久満治、一志茂樹 ほか

広告紫煙 創刊号(昭和10年1月1日)―就職異聞(高田義一郎)、ホンとのタイアツプ(松宮三郎)、良書を求む(井東憲)、映画とレコード(仲木貞一)ほか 高田義一郎、松宮三郎、井東憲、仲木貞一、中山楠雄 ほか

厚生 昭和30年10月―結核対策十年の歩み(軽部弥生)、九州炭坑結核実態調査(北錬平)、絵画療法について(式場隆三郎)、高原の秋に思う結核のことども(正木不如丘)、森永事件を裁く(大渡順二)ほか 軽部弥生、北錬平、式場隆三郎、正木不如丘、大渡順二、川口正義 ほか

交通医学 臨時号 昭和32年5月25日―第11回日本交通災害医学会総会日程演題及び内容抄録(会期 昭和32年6月15日、16日 会場 仙台市駅前日之出会館7階ホール)

交通医学 第11巻第1号(昭和32年5月)―高温作業に関する実験的研究(第1編)(森棟隆幸ほか)、化膿性炎の実験的研究補遺(北良)、虫垂炎の病理組織学的研究補遺(長谷川有)ほか 森棟隆幸、北良、長谷川有、櫻井繁夫 ほか

交通道徳 第27号(昭和31年1月1日)―交通の進歩と交通道徳(井上万寿蔵)、客車の中(正木不如丘)、鉄道六十年前の思出(笠松慎太郎)ほか 井上万寿蔵、正木不如丘、笠松慎太郎、青木槐三 ほか

交通道徳 第37号(昭和32年9月)―わが国初の交流電化―ED70型電機登場(堤正威)、グラフ特集「清掃作業に生きる女性」(浜崎尋美・文/三春忠久・カメラ)、構内営業サービス雑感(小泉悟郎)ほか 堤正威、浜崎尋美・文/三春忠久・カメラ、小泉悟郎、犬丸勝良、井上陳平 ほか

交通道徳 第40号(昭和33年3月)―グラフ特集・車内清掃員(浜崎尋美・文/三春忠久・カメラ)、駅弁屋さんありがとう(足高敏一)、電気炬燵(萩原富男)ほか 浜崎尋美・文/三春忠久・カメラ、足高敏一、萩原富男、望月衛、高橋順二、八木等 ほか

 

2018年01月07日

苦楽 昭和24年8月(第4巻第8号)―陽気な客(山本周五郎/中村琢二・画)、生ける人形(横溝正史/伊藤龍雄・画)、勲章と三人(添田知道/三芳悌吉・画)ほか 山本周五郎/中村琢二・画、横溝正史/伊藤龍雄・画、添田知道/三芳悌吉・画、ささきふさ、正木不如丘、火野葦平、安藤鶴夫 ほか

(東京)草苅ニュース 昭和5年11月23日+草苅ニュース 第50号附録 計2部―洋行と自分―画を描くものゝ視た洋装―(道岡敏)、冬の晴着にふさわしいベルベツト女児服の仕立方(高橋豊洋)、華やかな幾時代的流行から洋装日本の出現へ(KT生)、力の詩(武井京)、1929-1930最も理想的な女児通学服(イラストあり)ほか 道岡敏、高橋豊洋、KT生、武井京

芸能文化 昭和18年2月(第10巻第2号)―南から来る船(徳永直/泉槻彦・画)、漂流(角田喜久雄/江崎寛友・画)、貧乏記(東西郎)ほか 徳永直/泉槻彦・画、角田喜久雄/江崎寛友・画、東西郎、津村秀夫 ほか

結核 第27巻第8号(昭和27年8月15日)―結核進展の解釈に関する実験的研究(第4編)(鴨志田正五)、人工気胸による虚脱肺の呼吸運動に関する研究(第3報)(山本善信)、抗酸菌の顆粒についての知見補遺(中村昌弘ほか)ほか 鴨志田正五、山本善信、中村昌弘、小西忠正 ほか

(山梨県立教育研修所)研究紀要 第1~4(その1・その2)集 計5冊―カリキュラム構成の基礎研究(われわれはどんな人間を育成しようとするか―近代の特質―人間中心主義、合理主義、自由主義、資本主義ほか)、社会調査目的設定にいたるまで、シーケンス決定にいたるまで、算数研究部会報告、家庭職業研究部会報告

健康食 NO.39、41~45(1957年5月、7~11月) 計6冊―草上の饗宴(安西冬衛)、のみものたべものの味わい方(近藤金助)、ふるさとの味(原久一郎)、お芝居と食べもの(山脇亀雄)、コマギレ肉(曽野綾子)、てこねすしと蟹(白鳥省吾)、めくら茶碗(坂口謹一郎)、幸せな死(網野菊)、ボンベイにて(平岡篤頼)ほか 安西冬衛、近藤金助、原久一郎、山脇亀雄、曽野綾子、白鳥省吾、坂口謹一郎、網野菊、平岡篤頼、小松清 ほか

健康時代 昭和5年8月創刊号(第1巻第1号)―霊の交通は可能であるか(小熊虎之助)、神仏病院巡覧記(山田茂男)、映画女優及川道子と健康を語る(毛利栄)、(漫画)健康時代(和田邦坊)ほか 高田義一郎、小熊虎之助、山田茂男、毛利栄、志村和夫、和田邦坊、正木俊二 ほか

健康時代 昭和6年1月(第2巻第1号)―仙人の神秘的仙術(佐藤進一)、体内に止つた弾丸の行方(高田義一郎)、柔道を語る(嘉納治五郎)、映画先端エロ風景(永橋徹)、書道漫談(中村不折)、味覚行脚(後藤朝太郎)、児童の悪癖とその矯正法(青木誠四郎)ほか 佐藤進一、高田義一郎、嘉納治五郎、永橋徹、中村不折、後藤朝太郎、青木誠四郎、福島東作 ほか

健康之光 昭和6年9月(第1巻第7号)―健康美容体操(メイ牛山)、難病を自宅で治す柿坂式・仙掌術(柿坂茂)、肺病全快法則(ローランサン・フラウン)、慢性淋病の理想的療法(朝岡稲太郎)ほか メイ牛山、柿坂茂、ローランサン・フラウン、朝岡稲太郎、正木不如丘 ほか

健康の光 昭和14年1月(第1巻第1号・創刊号)―都会生活と保健問題(八木高次)、医聖ローベルト・コッホを想ふ(本間英史)、犬吠・あんこう鍋・歌(岡山巌)、疾病の回顧(高島平三郎)ほか 八木高次、本間英史、岡山巌、高島平三郎、正木不如丘、吉岡弥生 ほか

講演の友 第73号(昭和10年6月中旬号)―日本主義に就いて(永田秀次郎)、肺結核撲滅の対策を確立せよ(北島多一)、明倫時代の促進(田中國重)、恋愛と性慾(正木不如丘)、監察下の大東京(石井満)ほか 永田秀次郎、北島多一、田中國重、正木不如丘、石井満、大山卯次郎 ほか

航空文化 昭和20年2月(第4巻第2号)―座談会・殊勲!空の母(宮本寿重×長谷川かな女×渡邊恭子×森中佐×菊池寛)、森本特攻隊員の日記、特攻隊員のことゞも(土屋文明)、海鳥(大原富枝)ほか 宮本寿重×長谷川かな女×渡邊恭子×森中佐×菊池寛、土屋文明、大原富枝、高田新、杉山好彦、富塚清 ほか

短歌雑誌 高原 計7冊(第4回(昭和26年5月号)、第1巻第8号、44、49、56、59、60・61号(昭和29年12月5日)) 松井芒人、中村裕花、若林貞子、よしすけ・いむら ほか

 

2017年12月28日

演劇雑誌 脚本 昭和9年3月((第1巻)第2号)―雪崩の権三(徳田純宏)、窓(筒井敏雄)、異母兄弟(足立直郎)、脚本著作権漫談(米村正一)ほか 徳田純宏、筒井敏雄、足立直郎、米村正一、服部之總、福田正夫 ほか

演劇雑誌 脚本 昭和9年4月((第1巻)第3号)―贋豪傑(郡虎彦・作/福井慶治・訳)、明暗浮世双紙(木村哲二)、伝染病隔離所食堂(小野金次郎)ほか 郡虎彦・作/福井慶治・訳、木村哲二、小野金次郎、菅原寛、石井敏 ほか

演劇雑誌 脚本 昭和9年6月((第1巻)第5号)―入学願書(甲藤孝雄)、港崎宵話(木村哲二)、他人の麪包(小野金次郎)、浅草の漫筆(豊田豊)ほか 甲藤孝雄、木村哲二、小野金次郎、豊田豊、益田甫 ほか

演劇雑誌 脚本 昭和9年10月((第1巻)第9号)―晩夏譜(石見為雄)、殴られる人達(福田正夫)、大道具・小道具・衣裳・床山(服部錦一・輯)、舞台で使ふ花火の話(濱野三雄)、照明技師の仕事(明石照太)ほか 石見為雄、福田正夫、服部錦一・輯、濱野三雄、明石照太、足立直治 ほか

演劇雑誌 脚本 昭和9年11月((第1巻)第10号)―盲(中村孝子)、画伯(中村秋一)、舞踊劇への前提(小寺融吉)、能楽と舞踊(三上秀吉)ほか 中村孝子、中村秋一、小寺融吉、三上秀吉、池田義信 ほか

演劇雑誌 脚本 昭和10年1月(第2巻第1号)―就職行進曲(平峰満)、夢(中村秋一)、駄馬結婚(青木斉一郎)、文明開化劇談片(正岡蓉)ほか 平峰満、中村秋一、青木斉一郎、正岡蓉、福田正夫、平山蘆江 ほか

演劇雑誌 脚本 昭和10年2月(第2巻第2号)―江村風景(田漢・作/升屋治三郎・訳)、マスク(J・F・テニスン・作/逆井仁作・訳)、裸の男(シャルル・メレ・作/石見為雄・訳)、素人で舞台装置をする人の為に(伊藤晴雨)ほか 田漢・作/升屋治三郎・訳、J・F・テニスン・作/逆井仁作・訳、シャルル・メレ・作/石見為雄・訳、伊藤晴雨、高橋邦太郎 ほか

演劇雑誌 脚本 昭和10年3月(第2巻第3号)―鯱殺し(福田正夫)、泥(池田義信)、ある断層(平峰満)ほか 福田正夫、池田義信、平峰満、ノエル・カワード・作/中村秋一・訳 ほか

演劇雑誌 脚本 昭和10年4月(第2巻第4号)―放火犯の女(川村花菱)、私生活(ノエル・カワード・作/中村秋一・訳)、物くさ太郎(勝川東治)、坪内逍遥博士を偲ぶ―坪内逍遥博士の追憶(中村吉蔵)、富士裏山(永田衡吉)、その一日(額田六福)、坪内先生のこと(服部錦一)ほか 川村花菱、ノエル・カワード・作/中村秋一・訳、勝川東治、中村吉蔵、永田衡吉、額田六福、服部錦一 ほか

演劇雑誌 脚本 昭和10年5月(第2巻第5号)―海の百貨店(飯島正)、私生活(ノエル・カワード・作/中村秋一・訳)、南都炎上(市川八百蔵・構想/土岐善麿・作詞)、二大レヴユー王国(小林いさむ)、所謂レヴユーの本態など(北林逸馬)、エノケン氏論(坂田英一)ほか 飯島正、ノエル・カワード・作/中村秋一・訳、市川八百蔵・構想/土岐善麿・作詞、小林いさむ、北林逸馬、坂田英一、芝うらら ほか

演劇雑誌 脚本 昭和10年7月(第2巻第7号)―時代の寵児(姜魏堂)、一休と恋(鈴木賢太郎)、コルネヴィユの鐘(ブランケツト・作曲/松山芳野里・改作)、喜劇界の動向(恵川樹)ほか 姜魏堂、鈴木賢太郎、ブランケツト・作曲/松山芳野里・改作、恵川樹、飯島正 ほか

演劇雑誌 脚本 第17号(昭和10年10月1日)―葛飾夜話(逆井仁作)、今年もまた(吉川清澄)、恥をかいた女(恵川樹)ほか 逆井仁作、吉川清澄、恵川樹、川添利基 ほか

演劇雑誌 脚本 第18号(昭和11年2月20日)―葉の黄ばむ頃(町田敬一郎)、モーニング綺談(平松喜久三)、泥(池田義信)ほか 町田敬一郎、平松喜久三、池田義信、吉川清澄 ほか

演劇雑誌 脚本 第19号(昭和11年7月29日)―源義朝(逆井仁作)、徂く春(鈴木通夫)、恋愛三昧(池田義信)、新劇とその経済の問題―芸術的欲望との関連性(秋田雨雀)ほか 逆井仁作、鈴木通夫、池田義信、秋田雨雀、八住利雄 ほか

長野県 教育指導時報 第3号(昭和24年11月)―教育随想、教育課程の社会的基礎、デモンストレーション・ティーチング ほか

最新変動 教育集録 昭和10年8月(第24巻第8号)―映画と子供(堀秀彦)、漫画と子供(岡本てうわ)、夏ぐらし(武田麟太郎)、新東京風景(柴峻二)、アパート明暗相(記者)、魔法の鏡(酒井忠)ほか 堀秀彦、岡本てうわ、武田麟太郎、柴峻二、酒井忠、齋藤勇、辰野九紫、小池やす子 ほか

郷土信州 第13巻―信濃先人の声、御柱祭礼と其沿革、大明神の渡来、諏訪の名の起り ほか(諏訪タイムス 第13巻 第284号)

郷土 第5巻第48号(昭和18年8月1日)―稲より見たる信濃古代史の草案 熊民族と安曇族の関係(1)(今井黙天)、幕末に於ける諏訪の国学(一記者)、宗門改に冠する諏訪藩の資料(山本要)ほか 今井黙天、山本要、細川隼人 ほか

週刊朝日 昭和2年8月7日(第12巻第6号。8月特別増大号)―芥川龍之介氏の死―芥川君の事(徳田秋声)、思ひ出(久保田万太郎)、追憶二景(松岡譲)、芥川氏の人及び生活(鈴木氏亨)、死に近い冷さだ(久米正雄)ほか、探偵小説・生ける屍(甲賀三郎・作/須藤しげる・絵)、探偵小説・実物幻灯(橋本静雄・作/古家新・絵)ほか 徳田秋声、久保田万太郎、松岡譲、鈴木氏亨、久米正雄、甲賀三郎・作/須藤しげる・絵、橋本静雄・作/古家新・絵、大仏次郎、鍋井克之、土師清二 ほか

寒潮暖潮 江見水蔭 著

花 江見水蔭 著

暗黒 母子が淵(金港堂小説叢書) 海上真潮、廣津柳浪 著

浮木丸 尾崎紅葉 著

 

2017年12月26日

私の見た明治文壇 野崎左文 著

主知的文学論(現代の芸術と批評叢書 第19編) 阿部知二 著

書物放浪―魯庵随筆 内田魯庵 著/齋藤昌三、柳田泉 編

紙魚繁昌記―魯庵随筆 内田魯庵 著/齋藤昌三、柳田泉 編

新版 大衆文学案内 木村毅 著

作家・作品シリーズ 5 芥川龍之介―芥川文学と大正文学(高田瑞穂)、芥川龍之介とキリスト教(鈴木秀子)、「羅生門」(榎本隆司)ほか 「現代国語」編集委員会 編/高田瑞穂、鈴木秀子、榎本隆司、橋本迪夫 ほか

書物と著者 山宮允 著

紫煙の人々―魯庵随筆 内田魯庵 著/齋藤昌三、柳田泉 編

書痴の散歩 齋藤昌三 著

文學界前後―禿木遺響 平田禿木 著

不器男句集 芝不器男 著/吉岡禅寺洞 選/横山白虹 編・跋

富士川游著作集 3―医者の風俗・迷信 富士川游 著

富士川游著作集 4―疾病史・病志・療法の歴史 富士川游 著

富士川游著作集 5―民間薬 富士川游 著

富士川游著作集 8―伝記(2)・西学東漸 富士川游 著

富士川游著作集 9―性慾の科学・人性論 富士川游 著

富士川游著作集 10―医史料・雑纂 富士川游 著

季節の話題 1961 No.5―竹の子のおうち(奈街三郎・文/安泰・え)、ツーピースのたのしい季節です(浅野やす・デザインと絵)、サンフランシスコ ほか 細江英公・表紙写真/

きづた(常春藤)(女子高等学園) 第9号(昭和12年12月20日)―いくさ(短歌)(柳原白蓮)、支那古代の子女の教養(佐久間健次郎)、頂門の一針(田邊尚雄)、諸悪莫作(増谷文雄)、ひまひまに(横塚君江)ほか 柳原白蓮、佐久間健次郎、田邊尚雄、増谷文雄、横塚君江、植田清風 ほか

俳句雑誌 環礁 昭和30年11月(第5巻第11号・通巻59号) 加藤かけい、松井利彦、松村昌弘、大津月夜 ほか

俳句雑誌 氷下魚 昭和30年11月~31年3月(第254~258号) 計5冊 伊藤凍魚、田丸柿山寺、葛西一雀、長谷草石、高田高 ほか

 

2017年12月24日

短歌雑誌 川波 第1巻第1号~第7巻第1号(通巻第1~71号。昭和24年4月~30年12月)のうち計56冊―赤彦と杢太郎(野田宇太郎)、子規の「交際」(丹羽愛二)、松倉米吉のこと(高田浪吉)、頬白論争再説(中西悟堂)、花袋と西鶴(杉森久英)ほか 高田浪吉 編/芹沢銈介 (第1巻表紙)/野田宇太郎、丹羽愛二、中西悟堂、杉森久英、安倍義人、塩谷賛、松本常太郎 ほか

中央公論・改造・文藝春秋 昭和2年9月 芥川龍之介追悼号 合本―芥川龍之介氏の「死」とその芸術―実践的自己破壊の芸術(大山郁夫)、余り具体的にでなく(生田長江)、軽井沢にて訃音に接す(有島生馬)、最後の鬼面芸術(高畠素之)、芥川君の死(武者小路実篤)、芥川龍之介の死(萩原朔太郎)、通夜の夜(犬養健)、芥川氏と私(谷崎潤一郎)、或旧友に送る手記(芥川龍之介)、芥川君との関係(中戸川吉二)、宇野に対する彼の友情(広津和郎)ほか 大山郁夫、生田長江、有島生馬、高畠素之、武者小路実篤、萩原朔太郎、犬養健、谷崎潤一郎、芥川龍之介、中戸川吉二、広津和郎、日夏耿之介、佐佐木茂索、小穴隆一、佐藤春夫 ほか

明治作家研究―文豪・詩人・歌人(明治文学講座) 藤田徳太郎、大瀬健、小島徳彌 ほか

明治文学雑記 蛯原八郎 著

思ひ出るまゝ 徳田秋声 著

最新思潮展望 加藤朝鳥 著

書斎随歩―少雨叟第六随筆集 齋藤昌三 著

硯友社と紅葉 江見水蔭 著

 

2017年12月20日

俳誌 鹿火屋 昭和9年1月(第174号)―北海雑記(中村星湖)、名画(畑耕一)、春秋集(補遺)(加藤しげる)ほか 原石鼎 主宰/中村星湖、畑耕一、加藤しげる、田宮更幽子 ほか

俳誌 鹿火屋 昭和13年12月~14年11月のうち計6冊(第233、236、241~244号)―病中吟(長田染水)、深吉野篇―花影研究の1―(市川一男)、磯路 山路。(加藤桑矢)ほか 原石鼎 主宰/長田染水、市川一男、加藤桑矢、吉田藍水、近藤彰、長田染水、道山草太郎、田中猪山央、武石佐海、瀧けん輔 ほか

俳誌 鹿火屋 昭和17年3、10月 計2冊(第271、278号)―鹿火屋と共に(1)(市川一男)、島だより(2)(昼間槐秋)、北満より(小林華村)ほか 原石鼎 主宰/伊東秀之介、田中猪山央、道山草太郎、市川一男、昼間槐秋、小林華村 ほか

俳句雑誌 鹿火屋 昭和23年1月(第317号)―俳句を次の世代にも(市川一男)、鮭群来(高橋星嶺庵)、酒造り(佐藤一嘯)ほか 原石鼎 主宰/山吉空果、市川一男、高橋星嶺庵、佐藤一嘯、昼間種、京極杜藻 ほか

俳句雑誌 鹿火屋 昭和24年9月(第335号)―市川天神居氏を憶ふ(亀井鳴瀬)ほか 原石鼎 主宰/亀井鳴瀬、京極杜藻、鈴木禾丈子、田中猪山央 ほか

俳句雑誌 鹿火屋 昭和24年11・12月(第337号)―石鼎著俳句の考え方について(加藤次郎)、季題考(樫野緑山人)ほか 原石鼎 主宰/加藤次郎、樫野緑山人、田中みどり、亀井杉芽女、加藤三保 ほか

俳句雑誌 鹿火屋 昭和25年6月(第343号)―現代俳句の諸問題(伊澤元美)、座談会・鹿火屋を語る(桔こう吟社―阿部扶華子×遠藤仰雨×熊田三枝×高橋小峨×道山草太郎)ほか 原石鼎 主宰/伊澤元美、阿部扶華子×遠藤仰雨×熊田三枝×高橋小峨×道山草太郎、原コウ子、河津圭洗 ほか

俳句雑誌 鹿火屋 昭和35年12月、36年6・7月、37年4・5月 計3冊(第462、467、477号)―食べある記(市川這児)、吟行四季(増田雄一)、夏めく(京極杜藻)、四十周年の記(原コウ子)ほか 棟方志功 (462号表紙)/市川這児、増田雄一、京極杜藻、原コウ子、伊沢元美 ほか

世の中へ(中篇小説叢書 3) 加能作次郎 著

蝙蝠館(版画荘文庫) 丸山薫 著

街のナンセンス(新興芸術派叢書) 龍胆寺雄 著

放浪時代(新鋭文学叢書) 龍胆寺雄 著

朝の影 廣津和郎 著

隠れ家(表現叢書 2) 廣津和郎 著

青春の果 宇野浩二 著

悩ましき外景 小川未明 著

俳誌 夏爐 昭和28年11月(第93号)―夏炉の片隅に―花蓑句集(白旗丘)、入院(篠塚太和)、停電(斉藤伝)ほか 白旗丘、篠塚太和、斉藤伝、高濱虚子・選、高野素十・選 ほか

 

2017年12月19日

海外医事 第2号(昭和9年12月1日)―裏南洋の衛生状態(塚越三好)、新聞紙上に現はれた名士の死亡(川島和夫)、鮮人労働者の住宅に就て(上松陽之助)、満鮮支印象記(越浮貫博)ほか 塚越三好、川島和夫、上松陽之助、越浮貫博、宮島幹之助 ほか

科学知識 昭和14年7月(第19巻第7号)―不燃性木材の映画(板垣鷹穂)、座談会・南洋資源の検討(飯泉良三×西永義文×小西干比古×三宅驥一)、ボース・植物心理研究所を訪ふ(賀川豊彦)、文芸時評・傷病兵物と連載長篇物(板垣鷹穂)、創作・紅白(富沢有為男)ほか 恩地孝四郎 表紙/板垣鷹穂、飯泉良三×西永義文×小西干比古×三宅驥一、賀川豊彦、富沢有為男、冠松次郎 ほか

科学知識 昭和16年1月(第21巻第1号)―原子核の理論(朝長振一郎)、素粒子問題の概観(湯川秀樹)、標語(三好達治)、蛹(恩地孝四郎)、英雄の素質(丸山薫)、星下防空(野尻抱影)、特輯・今明日の航空科学 ほか 朝長振一郎、湯川秀樹、三好達治、恩地孝四郎、丸山薫、野尻抱影、正木不如丘 ほか

科学ペンクラブ規約―附 昭和15年6月現在 クラブ員・クラブ会員名簿

科学ペン 昭和12年3月(第2巻第3号)―特輯・光の科学 座談会・光と生活を語る(正木不如丘×関重廣×谷口吉郎×吉岡博人×式場隆三郎)、社会事情と科学的精神(石原純)、赤門生活六十年(入澤達吉)ほか 正木不如丘×関重廣×谷口吉郎×吉岡博人×式場隆三郎、石原純、入澤達吉、斎藤茂吉、中西悟堂 ほか

科学ペン 昭和13年3月(第3巻第3号)―癩―北條民雄と癩文学(川端康成)、癩医の見た北條君の文学(堀口英一)、北條民雄の憶ひ出(光岡良二)、仏教的信仰に於ける癩(大谷清瑞)、日蓮宗と癩(川久保光正)、数学者ジュース君(太田千鶴夫)、浮浪癩者(邑楽国夫)、北條民雄遺稿四篇 ほか 川端康成、堀口英一、光岡良二、大谷清瑞、川久保光正、太田千鶴夫、邑楽国夫、北條民雄、長谷川如是閑、飯島茂、

科学ペン 昭和13年4月(第3巻第4号)―表現主義の文学と映画(村山知義)、特集・全体主義認識論とゲシュタルト心理学―全体主義とナチズムの認識論(三枝博音)ほか、ダーウィンの理想国(村瀬素思彦)、婦人科学ジャーナリズムの堕落(杉村創)ほか 村山知義、三枝博音、村瀬素思彦、伊部政一×竹内芳衛×林髞、杉村創、田中館愛橘、野尻抱影 ほか

科学ペン 昭和13年5月(第3巻第5号)―特集・支那哲学・科学・思想―詩経の星(野尻抱影)、支那のカトリツク(田口芳五郎)、支那の怪談文学(岡本綺堂)、支那民謡について(佐藤惣之助)、北京の清水安三氏(吉屋信子)ほか 野尻抱影、田口芳五郎、岡本綺堂、佐藤惣之助、吉屋信子、山本禾太郎、

科学ペン 昭和13年6月(第3巻第6号)―特集・Surrealisme―シュルレアリスムの史的概観(瀧口修造)、超現実主義の過去将来(近藤東)、シュルレアリスム詩論(山中散生)、写真とシュルレアリスム(田中雅夫)ほか、創作科学小説・αヂニトロフェノール(草木鴻一郎)ほか 濱谷浩 表紙/瀧口修造、近藤東、山中散生、田中雅夫、草木鴻一郎、内村直也 ほか

科学ペン 昭和13年9月(第3巻第9号)―創作・人造恋愛(蘭郁二郎)、創作・ルンペン聖者(竹内芳衛)、特集・集合論(カントル死後20年を記念して)―数学基礎論とカントールの背理(小野勝次)ほか、特集・天才論―ワイニンゲルの天才論(杉田直樹)ほか、鐸の話(完)(福士幸次郎)ほか 蘭郁二郎、竹内芳衛、小野勝次、杉田直樹、福士幸次郎、高田義一郎 ほか

科学ペン 昭和14年5月(第4巻第5号)―支那閑談(正木不如丘)、石の鑑賞(後藤朝太郎)、怪談文学の現代性(畑耕一)、学想美随筆・新茶(辻村みちよ、小野賢一郎、高群逸枝)ほか 正木不如丘、後藤朝太郎、畑耕一、辻村みちよ、小野賢一郎、高群逸枝、ベエル・ベン・メエル・作/永野為武、谷田専治 訳、加茂儀一 ほか

学士会月報 第667号(昭和32年7月)―南極基地設営より帰りて(永田武)、南極予備観測を省みる(鳥居鉄也)、文庫本の回想―明治末より大正期へ―(牧野信之助)ほか 永田武、鳥居鉄也、牧野信之助、永雄策郎 ほか

家庭科学講座 第1巻第3号―病とは如何なものか(川上漸)、衣服の手入法について(山崎敏一)、私のお化粧(岡田嘉子)、(川辺の夕ぐれ)(西條八十(転載?))ほか(『家庭科学大系』別冊) 伊東深水 表紙/川上漸、山崎敏一、岡田嘉子、西條八十(転載?)、安井哲子

家庭科学講座 第1巻第5号―日本内外の宗教さまざま(比屋根安定)、名づけ親の心理(村島帰之)、ものの味ひ(湯川蜻洋)ほか(『家庭科学大系』別冊) 竹久夢二 表紙・コメント/比屋根安定、村島帰之、湯川蜻洋/武井武雄、西村伊作、木村毅 ほか

俳誌 加比丹(カピタン) 第1号(昭和26年4月1日) 舟木豊 編/棟方志功 表紙/前田普羅、角田一布、舟木貫、長屋佳山、渡邊砂子 ほか

 

2017年12月17日

栄養の日本 昭和7年12月(第1巻第7号)―肥るもよし、痩せるもよし(正木不如丘)、洋食の歴史(出石山荘主人)、天才と子孫(佐藤春夫の場合)(高橋新吉)、満洲の食物一瞥(満洲五郎)、酒・たばこ・コーヒー(金子準二)ほか 杉本次正 主幹/正木不如丘、出石山荘主人、高橋新吉、満洲五郎、金子準二、吉岡弥生、二木謙三 ほか

文藝春秋 オール読物 昭和10年7月(第5巻第7号)―山霊に捧ぐる恋(正木不如丘/林唯一・画)、女と女の格闘(片岡鉄兵/伊東顕・画)、開化ちりがみ図絵(十一谷義三郎/青柳喜兵衛・画)、吸血鬼(水谷準)、超豪華版・一流世間話の会(藤山雷太×藤原銀次郎×増田次郎×野間清治×菊池寛)、拳闘界噂話 ほか 小村雪岱 表紙絵/岩田専太郎 扉・目次絵/正木不如丘/林唯一・画、片岡鉄兵/伊東顕・画、十一谷義三郎/青柳喜兵衛・画、水谷準、藤山雷太×藤原銀次郎×増田次郎×野間清治×菊池寛、池崎忠孝、野村胡堂 ほか

文藝春秋 オール読物 昭和13年4月特別増大号(第8巻第4号)―ねられんしや騒動(井伏鱒二)、隣家(木々高太郎)、馬券と小切手(片岡鉄兵)、春の来る指(サトウ・ハチロー)、怪人シプリアノ(橘外男)、おしやかの女(三角寛)、性病患者座談会(宮田重雄)ほか 岩田専太郎 表紙絵/井伏鱒二、木々高太郎、片岡鉄兵、サトウ・ハチロー、橘外男、三角寛、車谷弘、海野十三、正木不如丘、岸田日出刀、尾崎士郎 ほか

オール・ロマンス 昭和24年3月(第2巻第3号)―最後の火華(加藤武雄/寺本忠雄・エ)、影斑猫(正木不如丘/神保朋世・エ)、猛禽類(椋鳩十/林唯一・エ)、喃扇楽屋譚(徳川夢声/小野佐世男・エ)ほか 加藤武雄/寺本忠雄・エ、正木不如丘/神保朋世・エ、椋鳩十/林唯一・エ、徳川夢声/小野佐世男・エ、田中比佐良、榎本映一、南義郎、時次郎、志村つね平、小泉紫郎、寺尾よしたか、センバ太郎 ほか

芸術文化雑誌 DEMOS(デモス) 昭和24年8・9合併号、昭和25年1・2合併号、6月、26年1月(25年12月合併)(第7巻第8・9合併号、8巻1・2合併、6号、9巻1号) 計4冊―音楽と日本人(阿部知二)、スクリーン以前とスクリーン以後(清水晶)、映写室の男(植草甚一)、虚構の真実(三岸節子)、映画の神秘とユーモア(杉山平一)、新劇の舞台装置(村山知義)、短篇・牛肉と鯛(竹中郁)、思い出の欧洲バレエ(秦豊吉)、小説家と映画―モームの「四重奏」をめぐって(植草甚一)ほか 阿部知二、清水晶、植草甚一、三岸節子、杉山平一、村山知義、竹中郁、秦豊吉、ジョージ・W・ルイス 述/尾上久雄 訳、双葉十三郎 ほか

四面道 多田智満子 散文詩/村上芳正 絵

渋沢孝輔全詩集 渋沢孝輔 著

定本 清岡卓行全詩集 清岡卓行 著

俳誌 大富士 昭和24年4月~33年11月(第19巻第4号~28巻11号)のうち計91冊 古見豆人 主宰/加藤武雄・選、正木不如丘・選、中島月笠・選、室生犀星・選、牛場大蔵、須藤すみ女、丸山丘人、秋元不死男 ほか

 

2017年12月14日

上田郷友会月報 第568号(昭和9年5月25日)―正木先生を悼む(瀧澤曲南)、正木先生を懐ふ(和田猪三郎)、正木先生の官歴(編者)ほか 瀧澤曲南、和田猪三郎、寺島三郎、宮入清四郎 ほか

上田郷友会月報 第589号(昭和11年2月25日)―刀剣鑑定と類症鑑別(宮入清四郎)、早川繁夫君を悼みて(瀧澤曲南)、石川丈山の墓(無濁老生)ほか 宮入清四郎、瀧澤曲南、無濁老生、宮崎徳安、松野喜太郎 ほか

上田郷友会月報 第634号(昭和14年11月25日)―諏訪湖畔色(2)(正木不如丘)、青年将校と呼ばるゝ浅井君(編者)、北支満蒙視察(承前)(柴崎新一)ほか 正木不如丘、柴崎新一、宮入清四郎、松野喜太郎、遠藤寿静 ほか

他人の首 月の小鳥たち マルセル・エーメ 著/宗左近 訳

寝台テーブル(ピポー叢書 18) エリュアール 著/根岸良一 訳

非メタフィジック詩論(ピポー叢書 20) ルネ・ギイ・カドウ 著/根岸良一 訳

現代詩はどう歩んできたか(ポエム・ライブラリイ 6) 藤原定、神保光太郎、木原孝一、壷井繁治 著/花森安治 装幀/谷川俊太郎 月報執筆

西洋の詩を読む人に(ポエム・ライブラリイ 4) 深瀬基博、安藤一郎、伊吹武彦、富士川英郎、除村吉太郎 著/花森安治 装幀/黒田三郎 月報執筆

学校の詩 サークルの詩(ポエム・ライブラリイ 5) 関根弘、菅原克己、大江満雄 ほか 著/花森安治 装幀

朝鮮詩集 金素雲 訳/異河潤、韓龍雲、金億〈岸曙〉 ほか

ことばの力―あらたな文明を求めて 横山俊夫 編著

ジョンソン博士の『英語辞典』―世界を定義した本の誕生 ヘンリー・ヒッチングズ 著/田中京子 訳

英語辞書の変遷―英・米・日本を併せ見て 小島義郎 著

ジョンソンの『英語辞典』―その歴史的意義 永嶋大典 著

ウエブスター大辞典物語 ハーバート・C・モートン 著/土肥一夫、中本恭平、東海林宏司 訳

英語の辞書と辞書学 南出康世 著

季刊 演劇博物館 第7号(昭和13年2月1日)―演劇博物館(吉江喬松)、外国の演劇博物館(3)ドイツの演劇博物館(河竹繁俊)、ロンドン劇場写真の思ひ出(一二三淑夫)ほか 吉江喬松、河竹繁俊、一二三淑夫

エスエス 昭和15年3月(第5巻第3号)―小説・隣り屋敷(大鹿卓)、よもやま鼎談会(里見弴×徳川夢声×渋沢秀雄)、人物小説・友ありき(菊池寛氏の或る日)(橋本英吉)、徳川夢声(石黒敬七)、丹羽文雄氏と原節子嬢の対談会 ほか 大鹿卓、里見弴×徳川夢声×渋沢秀雄、橋本英吉、石黒敬七、丹羽文雄×原節子、浅原六朗、正木不如丘、双葉十三郎 ほか

 

2017年12月13日

慶応義塾医学部新聞100号記念誌 あゆみ―ヒポクラテスの誓ひ(小泉信三)、歩んで来た医道(正木俊二)、わが半生の記(大森憲太)ほか 小泉信三、正木俊二、大森憲太、武見太郎 ほか

医家芸術 昭和33年3月(第2巻第3号)―対談・奇術の世界(緒方知三郎×式場隆三郎)、わが半生の友人録(日戸修一)、アンケート・善友悪友(1)(棟方志功、古川緑波、高橋義孝、米川正夫、嘉治隆一ほか回答)、長篇連載・村医(5)(永井隆)ほか 緒方知三郎×式場隆三郎、日戸修一、永井隆、原勝巳 ほか/棟方志功、古川緑波、高橋義孝、米川正夫、嘉治隆一ほか アンケート回答

週刊 医界展望 第8号(昭和10年1月26日)―最近に於ける血液型の研究(古畑種基)、温泉と半熟卵(正木不如丘)、伝染病と懐ひ出(故・石川千代松)、車窓の話題(西山邦夫)、医療普及とヘルスセンター(加藤源三)ほか 古畑種基、正木不如丘、故・石川千代松、西山邦夫、加藤源三、村松正雄 ほか

三百則抄 上・下 本則抄 2冊セット(禅門抄物叢刊 第7之1、2・第8) 駒澤大学文学部国文学研究室 編

三百則抄 上(禅門抄物叢刊 第7之1) 駒澤大学文学部国文学研究室 編

鉄外和尚代抄・鉄外和尚再吟(禅門抄物叢刊 第14・第15) 駒澤大学文学部国文学研究室 編

報恩録(禅門抄物叢刊 第17) 駒澤大学文学部国文学研究室 編

無門関抄(禅門抄物叢刊 第16) 駒澤大学文学部国文学研究室 編

連歌至宝抄(中日交流叢書 4) 渡邊剛毅 監修

いづみ 第1巻第1号(昭和18年1月)―山縣正明先生を囲む座談会、療養講座(1)吸引療法(牧島龍太郎)、小説・鴉(小林愛子)、療養相談、人事相談 ほか 牧島龍太郎、小林愛子、正田力 ほか

文芸雑誌 一座 No.2(1954年4月)―四海波(鬼頭恭而)、盲詩人エロシェンコの恋(真田三智)、マイハン(森田雄蔵(森田雄造)) 鬼頭恭而、真田三智、森田雄蔵(森田雄造)

家の光 都市版 昭和12年1月(第13巻第1号)―新しい家風の作り方(現代心学)(沖野岩三郎)、春に甦る(長與善郎/齋藤五百枝・画)、村の青春曲(佐々木邦/細木原青起・画)、トム爺さん物語(村岡花子/長谷川露二・画)ほか 沖野岩三郎、長與善郎/齋藤五百枝・画、佐々木邦/細木原青起・画、村岡花子/長谷川露二・画、正木不如丘、坪田譲治、賀川豊彦 ほか

一高同窓会 会報 第47号(昭和17年2月5日)―故岩元禎先生追悼―岩元先生と私(荒井恒雄)、岩元先生の追憶(天野貞祐)、岩元先生光来(三谷隆正)、岩元先生の追憶(田中耕太郎)ほか 荒井恒雄、天野貞祐、三谷隆正、田中耕太郎、武田忠哉 ほか

雲母 昭和34年1月 500号記念特輯―蕪村句の小に就て(三好達治)、蛇笏と龍之介(吉田精一)、今月今日記(井伏鱒二)、むかしむかし(日夏耿之介)、西島麦南(金子兜太)、霜の夜がたり(三好達治×朝井閑右衛門×森武臣×飯田蛇笏)ほか 三好達治、吉田精一、井伏鱒二、日夏耿之介、金子兜太、三好達治×朝井閑右衛門×森武臣×飯田蛇笏、野尻抱影、森田たま、大江満雄、伊丹三樹彦、石原八束 ほか

 

2017年12月12日

株式会社諏訪湖畔ホテル設立趣意書

富山市観光パンフレット6冊(「TOYAMA」「中部山岳国立公園・宇奈月温泉郷と黒部峡谷」「観光富山」「富山だより……」「越中むぎや節」「越中八尾 民謡おわらの栞」)

(プリント資料)昭和24年長野県教育資料 一括

薬理学 上巻 増訂10版 林春雄 著

実験的家兎黴毒の研究補遺 第1回報告~第9回報告(うち第7回欠) 計8冊―トレポネーマーパルリヅムの塗抹標本染色に就て、トレポネーマーパルリヅムの皮内接種に就て、臨床的症候と其の血清反応に就て、光線の実験的家兎黴毒に及ぼす影響に就て、機械的刺戟と発病との関係に就て、潜伏黴毒に於ける血清反応の喚起に就て、重感染に就て、再感染に就て(千葉医学会雑誌 第8巻第2号(昭和5年2月)~第9巻第10号(昭和6年10月)別刷) 千野要治 著

歌集 富士見高原 続 佐久間賢介 編/松井芒人、正木不如丘 序/新井章、有井喜代江 ほか

通俗鉄道物語(旅行文化叢書 第3巻) 日本旅行倶楽部 編/菅野義丸、岡田信次 ほか

武蔵徒歩記(旅行文化叢書 第4巻) 日本旅行倶楽部 編/鳥居龍蔵、甲賀三郎、牧野富太郎、井上昇三 ほか

実地踏査記 (第2篇)(旅行文化叢書 第6巻)

四季の山旅(旅行文化叢書 第7巻) 小島烏水、長谷川伸、小暮理太郎、冠松次郎、浦松佐美太郎、さゝきふさ ほか

愛育 昭和12年7月(第3巻第7号)―良寛和尚一夕話(相馬御風)、子沢山の同士へ(川上漸)、小児の夏痩せ(廣瀬興)、童話・木菟のよろこび(中野城一)ほか 相馬御風、川上漸、廣瀬興、中野城一、和泉成之 ほか

旭の友 第12号(昭和22年7月)―民主のおもかげ―福翁自伝の話(白井喬二)、人のねうち(正木不如丘)、随想・酔後放談(公安・金子三都治)ほか 白井喬二、正木不如丘、金子三都治、伊藤一雄 ほか

青い鳥 昭和11年2月(第3巻第2号)―本間俊平先生の信仰(泥谷良次郎)、健康なる精神(正木不如丘)、京の春(高畠華宵)、年と健康(佐々木邦)、詩・亡兄の霊に(工藤直太郎)、詩・朝餉の食卓(山村暮鳥)ほか 泥谷良次郎、正木不如丘、高畠華宵、佐々木邦、工藤直太郎、山村暮鳥、村井知至 ほか

 

2017年12月07日

「明けゆく村」10年の歩み―SBCラジオ農業番組

タクシーの移り変りとこれから―歴史はこう教える 志鎌一之 著

富士ミネラルウォーターの栞 No.2―世界に誇るミネラルウォーター/愛酒家には絶好の保健飲料水 徳富蘇峰、服部安蔵、前田青邨、佐藤清一郎 ほか

新しい算数 小学校用 25年度検定教科書 内容見本

あたらしいこくご 小学校用 25年度検定教科書 内容見本

新しい国語 中学校用 25年度検定教科書 内容見本

医療法人 式場病院案内チラシ+日本医科芸術クラブ入会のしおり

(チラシ)明視スタンドのお奨め(東京電灯株式会社)―特売期間自2月10日至3月31日

謡曲大観(佐成謙太郎著) 内容見本

書籍雑誌月報 昭和12年1月(第13巻第1号)―牛年か憂し年か(高島米峰)、お正月に思ふこと(村岡花子) 高島米峰、村岡花子

奥の細道(その他芭蕉翁紀行集)(岩波文庫・教科書版 20) 伊藤松宇 校訂

(地図)5万分の1地形図「長野」(長野13号)

(地図)大東亜共栄圏並にその附近地図(キング第17巻第1号附録)

(地図)5万分の1地形図「八ヶ嶽」(甲府9号)

くらしの泉(松下電器産業(ナショナル)) 2、6、10号 計3冊―電化家庭訪問・関西画壇の重鎮・田村孝之介氏、ハイ・ファイラジオの選び方、漫画・花咲爺後日譚(岡部冬彦)、三振奪取新記録の原動力(金田正一)、漫画・電化娘(倉金章介)、季節の電化器具 ほか 伊藤憲治(表紙デザイン)/阿部静枝、大田洋子、岡部冬彦、金田正一、倉金章介

(観光パンフレット)スキー・スケート

(チラシ)アトラスピアノ 3種(85鍵2型(山吹色)、88鍵3型A(緑)、85鍵2型(青。88鍵3型B挟み込み))+「国立楽器御案内」+「アトラスピアノ!」

リビング読本―暮しの演出法/見なおして・考えて・演出しましょう(武笠士郎)、使いよい台所(吉沢久子)、思い出のアクセサリー(小薗江圭子)ほか(奥さまの暮しをゆたかにする・奥様シリーズ NO.4) 武笠士郎、吉沢久子、小薗江圭子、宮坂修吉 ほか

エチケット読本―美しいことば/話し方(石黒修)、美しいポーズ(牛山喜久子)、女の魅力(田中澄江)、カメラ街頭寸評・えけちっと集(新制作集団・写真と文)ほか(奥さまの暮しをゆたかにする・奥様シリーズ NO.3) 石黒修、牛山喜久子、田中澄江、新制作集団・写真と文、竹山千代 ほか

(案内パンフレット)写真野々宮(nonomiya PHOTO・STUDIO) 第6輯(昭和11年11月) 新築落成記念号

(パンフレット)東芝ルームクーラー '60 稲垣浩/稲村不二雄(カメラ)、水谷八重子/土門拳(カメラ)、徳川夢声/土門拳(カメラ)、朝丘雪路/早田雄二(カメラ)、松本幸四郎/土門拳(カメラ)、団伊玖磨

(パンフレット)東芝ルームクーラー '61

(パンフレット)Vitamins 三共のビタミン剤

(パンフレット)お歳暮のごあんない(食料品 三味)―あたゝかい栄養のおくりもの

肋膜炎恢復期は何処へ行くべきか(「温泉」第9巻第8号別刷)

長野県文化財調査報告書 第1輯―小林一茶終焉の旧宅

国宝史蹟 松本城―松本城について(藤島亥治郎)、国宝松本城天守現況調査報告(藤島亥治郎)、松本城年表 ほか

第2回 菫玲会秋季公演番組(昭和10年10月27日(日曜)正12時開演 会場・都座) 花柳徳彌、片岡かず子、石原彌生 ほか

 

2017年12月04日

PHARMAKOLOGIE DER NIERENGEFAESSE(腎血管の薬理学)(Aus dem pharmakologischen Institut der kaiserlichen Hokkaido Universtaet zu Sapporo.)

リウマチの温泉療法(昭和28年10月25日長野県医学会特別講演)(信州医学雑誌 第3巻第1号(昭和29年1月1日)別刷) 大島良雄

蝿と家庭衛生 今津明 述

(台本)家庭スケッチ 科学する心 辻二郎・作(9月5日放送)(AK放送台本) 辻二郎 作

農研案内(全国農業会農業科学研究所パンフレット)

仏蘭西寄贈病院業績報告

ポラログラフ癌反応に就て―(英弘精機産業株式会社学術部)(医理学新報(第10年第5号・昭和16年8月)所載別冊) 英弘精機産業株式会社学術部

最新科学図鑑 内容見本

統計面に現われた 結核の現状―1953年―(日療会報 17号) 厚生省公衆衛生局 編

第17回日本結核病学会総会演説抄録 植田三郎、近藤久、田村和夫 ほか

外来患者の心理(臨床医学 第23年第2号(昭和10年2月)別刷) 正木俊二

群書解題 内容見本

正続 群書類従総目録 安部能成、石橋湛山、山田三良、土岐善麿 (推薦の辞)

日本民間放送連盟放送基準 昭和33年1月21日―附 関係法規抜萃

東西軍事情勢をどう見るか・中立主義は可能か(普及会講演 2) 大井篤、大坪善梧

新安保条約と日本の立場(普及会講演 1) 福島慎太郎 著

学校科学教育奨励基金通信 NO.2―第2回(昭和37年度)奨励研究募集について、第1回(昭和36年度)奨励研究の中間報告、SBCテレビ教育研究会は大歓迎、学校テレビ寄贈校、教室訪問・レギュラー番組に ほか

 

2017年11月30日

増補 看護法教程(増訂 日本赤十字社篤志看護婦人会教程 全) 足立寛 編

国民保健体操講演集 1・2 2冊セット―体育と体操(小倉春之助)、体育国策論(大野精七)、運動競技の普及に就て(八木澤文吾)、生存税としての保健義務(正木不如丘)ほか 小倉春之助、大野精七、八木澤文吾、正木不如丘、加藤英吉、大谷武一 ほか

サナトリアム六講 茂野吉之助 著

ラスキン研究その他 内ヶ崎浩一郎 著

ISTITUTO E OSPEDALE SANATORIALE 「BENITO MUSSOLINI」 Istituto nazionale fascista della previdenza sociale

教育公務員特例法 長野県教育委員会 編

隣組読本 戦費と国債

社会教育法解説 寺中作雄 著

ポケット論語 朱熹 集註/矢野恒太 読方略解記入

雁の行きかひ 原耕三 著

民主県政十年 林虎雄×伊東淑太

物価高征服の お台所経済宝典―経済上手の奥様方経験発表(婦人倶楽部 昭和15年1月(第21巻第1号)附録)

モダン常識語辞典(昭和11年朝日年鑑附録)

社会教育の課題(社会教育シリーズ 第6集) 村松虎造 ほか

昭和24年 山梨県教育概要 山梨県教育庁管理部調査課 編

ユネスコと社会教育(社会教育シリーズ 第4集) 塚原富衛 編

P・T・Aの娯楽(社会教育シリーズ 第3集)

よいP・T・Aの規約(社会教育シリーズ 第2集)

新教育の反省と今後の方策 昭和26年3月―附 天野文部大臣講演 長野県教育委員会 編

医療制度に関する意見調査回答集 昭和36年3月 大角忠春 編輯人

ノイローゼよさよなら(ミルタウン漫画選集) 辻まこと 画

 

2017年11月26日

ニールス・ボーアの時代 2―物理学・哲学・国家 アブラハム・パイス 著/西尾成子、今野宏之、山口雄仁 訳

動物の環境と内的世界 ヤーコプ・フォン・ユクスキュル 著/前野佳彦 訳

道教と科学技術(東方学術翻訳叢書) 姜生 著/三浦國雄 訳

日本の地震予知研究130年史―明治期から東日本大震災まで 泊次郎 著

結核患者の日光浴術式(臨床医学 第24年第10号(昭和11年10月1日)別冊刷) 正木俊二

生理衛生綱要 改版 額田豊、三原常善 著

結核ノ高山療法―(第15回日本結核病学会宿題報告)(結核 第16巻第9号別刷(昭和13年9月24日))

宿題報告 食餌療法(日本内科学会雑誌 第24巻第2号(昭和11年5月10日)別刷)

バイエル創業五十年史 フリッツ・フォン・ベーリング 編

わくちん療法(VACCINTHERAPIE) 増訂第2版 帖佐彦四郎 著

最近に於ける各国結核予防事業―昭和8年3月

最近病理組織検査法 全 増訂第2版(PATH-HISTOLOG, UNTERSUCHUNGSMETHODEN. 2.AUFLAGE) 今村隼稲 著/山極勝三郎 校閲

精神生活の機械的説明 林髞、川井観二 訳

人類の生存に無くてならぬ ヴイタミン―食物の選択 高橋克己 著

肺結核早期診断及治療学 完(増訂3版) 原栄 著

袖珍 内科診療法 天野利隆 著

 

«前のページ 1 ... | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | ... 131 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス