相馬 60、61、63~65、68~70号(1965年6月1日~1969年1月1日) 計8冊 中村稔、武者小路実篤、加藤楸邨、森田規靖、安東次男、尾崎洵盛、長田新太郎 ほか
蛙 高橋廣江 著
徳川家光 芳賀八彌 著
我が闘争 (戦時体制版) ヒットラア 著/室伏高信 訳
若菜集 島崎藤村 著
学生兵の手記 河野忠次 著
出版年鑑 昭和15年版(昭和十五年版) 東京堂年鑑編輯部 編
むら雲(叢雲)―夢十夜(夏目漱石)、武蔵野の轡(江見水蔭)、柳小島(泉鏡花)、時文六則(戸川秋骨)、数奇(徳田秋声)、妖怪の王統(鳥谷部春汀)、植徳(小栗風葉)ほか 大町桂月、笹川臨風、白河鯉洋、樋口龍峡 編/夏目漱石、江見水蔭、泉鏡花、戸川秋骨、徳田秋声、鳥谷部春汀、小栗風葉、佐藤紅緑、沼波瓊音、上田敏、真山青果 ほか
海上保険 テンプルマン 著/加藤正道 訳
港湾講演集 第4輯―灯台(服部正人)、港湾の労働問題(原静雄)、築港経済(井上範)、港湾の施設と其管理統制(三橋信三)、航空港(安達堅造)ほか 服部正人、原静雄、井上範、三橋信三、安達堅造、米村末喜 ほか
日本鉱石学 石炭篇 大増補第6版 岩崎重三 著
財政と金融(訂正増補第22版) 乾・坤 2冊揃 田尻稲次郎 著
日満商工会議所議員要録 人事興信所出帆部 編
歌集 椎の木 佐佐木信綱 著
顔を洗ふ 中川一政 著
感情山脈 小島政二郎 著
武蔵野・欺かざるの記 外数篇(明治大正文学全集 第22巻) 国木田独歩 著
ADVANCING JAPAN READERS(アドヴァンシング・ジャパン・リーダーズ) 1―文部省検定済 中学校・実業学校外国語科用 金子健二 著
THE GIRLS' TREASURE REDERS(ザ・ガールストレジア・リーダー) 4―文部省検定済 高等女学校外国語科用 三省堂英語編輯局 編
金堂落慶供養会 古谷明鏡 編
瓦礫洞古玩録 石田茂作 編
ポルの王子さま カジノ・リブモンテーニュ 作/中田博 訳
ある存在 大門太 著
詩法―ベトナム反戦と愛の詩集 友田多喜雄 著
わが歳時記―木内進詩集 木内進 著
吉行理恵詩集 吉行理恵 著
歌集 雪卍 宮田益子 著
母胎との対話―渋谷美代子詩集 渋谷美代子 著
川柳句集 過疎 吉田操 著
甘い文明―米谷祐司詩集 米谷祐司 著
眼・アングル―大貫喜也詩集 大貫喜也 著
愛と化身―大貫喜也詩集 大貫喜也 著
サンチョ・パンサの帰郷(現代詩人双書 10) 石原吉郎 著
世界へ!(世界芸術論叢書 7) 谷川俊太郎 著
定義 谷川俊太郎 著
愛のパンセ 谷川俊太郎 著
新版 愛のパンセ 谷川俊太郎 著
花の掟 谷川俊太郎 著/和田誠 そうてい・イラストレーション
アダムとイブの対話 谷川俊太郎 著/和田誠 装幀・装画
詩めくり 谷川俊太郎 著
オホーツクの長い渚で 鈴木豊治 著
鷲―枯木虎夫詩集 枯木虎夫 著
詩集 冬の門 奥保 著
通俗 アホダラ笑訓 合本 岡部栄信 著
長旅―生田蝶介第一歌集 生田蝶介 著
詩集 わが風への夢想(北海詩人叢書 5) 新井章夫 著
風土の意志―新井章夫詩集 新井章夫 著
詩集 北の明眸 新井章夫 著
ミストラル『青春の思い出』とその研究 杉冨士雄 著
讃美の詩と音楽 由木康 著
槐安国語提唱録 飯田?隠 著
日本曹洞禅の基礎的考察 序論 藤本隣道 著
道元禅師の引用経典・語録の研究 鏡島元隆 著
中国禅宗史の研究―南宗禅成立以後の政治社会史的考察 阿部肇一 著
民間伝承 第1号~8巻4号(昭和10年9月18日~17年1月1日)のうち計63冊―小さい問題の登録(柳田國男)、外人の調査態度に就いて(佐々木彦一郎)、採集者の養成(宮本常一)、民家の座談会(柳田國男×今和次郎×藪重孝×橋浦泰雄ほか)、ガンホドキ(杉浦健一)、婦人の習俗について(瀬川清子)、町家の一例(折口信夫)、事実の普遍性(早川孝太郎)、霊出現の地(柳田國男)ほか 守隨一 編/柳田國男、佐々木彦一郎、宮本常一、柳田國男×今和次郎×藪重孝×橋浦泰雄ほか、杉浦健一、瀬川清子、倉田一郎、鈴木棠三、折口信夫、金田一京助、早川孝太郎、比嘉春潮、柳宗悦 ほか
西郊民俗 第20号(昭和37年1月20日)―林材伐出しの組織―松山義雄著『山国の神と人』その他―(最上孝敬)、神岡の正月行事―岐阜県吉城郡神岡町―(河上一雄)、安房の「いちどぐい」(上田勇次郎)ほか 最上孝敬、河上一雄、上田勇次郎、大島建彦 ほか
西郊民俗 第40号(昭和41年1月21日)―凧揚げについて(最上孝敬)、入山道と信州中馬(中島恵子)、小値賀日録(井之口章次)ほか 最上孝敬、中島恵子、井之口章次、大島建彦 ほか
伝承文化 第8号(1973年12月)―久米島の祭祀組織(牛島巌)、沖縄佐敷村屋比久部落の門中組織(山路勝彦)、民族調査報告 牛島巌、山路勝彦
(詩誌) 律呂 創刊号~4号(昭和22年1月10日~9月25日) 計4冊 塩野総夫、宮崎丈二、野口昂、高橋新吉、三上英生、谷祐
北海道詩集 1957年版 更科源蔵、和田徹三、河邨文一郎、吉田竜生、内田豊和、安部彩愁、石川賢司 ほか
ある季節の歌 秋山春枝 著
汝、尾をふらざるか―詩人とは何か(詩の森文庫 002) 谷川雁 著
近代詩から現代詩へ―明治、大正、昭和の詩人(詩の森文庫 004) 鮎川信夫 著
自伝からはじまる70章(詩の森文庫 101) 田村隆一 著
詩のすすめ―詩と言葉の通路(詩の森文庫 103) 吉野弘 著
日本現代詩文庫 10 井上俊夫詩集 井上俊夫 著
日本現代詩文庫 12 森崎和江詩集 森崎和江 著
日本現代詩文庫 96 柏木義雄詩集 柏木義雄 著
日本現代詩文庫 第2期 7 甲田四郎詩集 甲田四郎 著
現代詩人文庫 7 原子朗詩集 原子朗 著
女性と経験 第2号~第3巻第2号(昭和31年6月15日~34年4月)のうち計8冊―水罰の話(2)(柳田國男)、北関野風俗(その2)(川端道子)、河童・天狗など(望月禮子)、農村語彙解説(大藤ゆき)、女系社会に於ける「父」(土方久功)、昔話の研究について(柳田國男)、酒宴の歌(森口多里)、「陣取」と「蜘蛛」(森銑三)ほか 柳田國男、川端道子、望月禮子、大藤ゆき、土方久功、森口多里、森銑三、馬淵東一 ほか
現代詩文庫 104 続・藤井貞和詩集 藤井貞和 著
現代詩文庫 111 続続・田村隆一詩集 田村隆一 著
現代詩文庫 115 続・吉増剛造詩集 吉増剛造 著
現代詩文庫 116 続続・吉増剛造詩集 吉増剛造 著
現代詩文庫 125 続・白石かずこ詩集 白石かずこ 著
現代詩文庫 127 続・宗左近詩集 宗左近 著
現代詩文庫 130 続・辻井喬詩集 辻井喬 著
現代詩文庫 141 野村喜和夫詩集 野村喜和夫 著
現代詩文庫 143 続・渋沢孝輔詩集 渋沢孝輔 著
現代詩文庫 144 続・那珂太郎詩集 那珂太郎 著
現代詩文庫 160 広部英一詩集 広部英一 著
現代詩文庫 174 小池昌代詩集 小池昌代 著
現代詩文庫 176 八木幹夫詩集 八木幹夫 著
新選現代詩文庫 101 新選鮎川信夫詩集 鮎川信夫 著
新選現代詩文庫 108 新選大岡信詩集 大岡信 著
現代詩文庫 1003 中原中也詩集 中原中也 著
現代詩文庫 1005 尾形亀之助詩集 尾形亀之助 著
現代詩文庫 1017 伊東静雄詩集 伊東静雄 著
現代詩文庫 1023 北園克衛詩集 北園克衛 著
現代詩文庫 1025 立原道造詩集 立原道造 著
現代詩文庫 1039 永瀬清子詩集 永瀬清子 著
海外詩文庫 7 現代中国詩集 北島、舒?、顧城、芒克 ほか 著/財部鳥子、是永駿、浅見洋二 訳編
書道研究 大正10年6月(第194号)―和漢名蹟談(岡田正美)、柳窓漫筆(黒柳静洲)、法帖の臨書に就て(遠城寺達雄)ほか 小野鵞堂 主幹/岡田正美、黒柳静洲、遠城寺達雄、丹羽帰雲 ほか
(詩誌) 湾 第10年第2、3号(昭和40年7月15日、11月15日) 計2冊―エスキース(沢村光博)、西脇順三郎論(鍵谷幸信)、土(黒部節子)、オレステースの夜(鷲巣繁男)ほか 和田徹三 編/沢村光博、鍵谷幸信、黒部節子、鷲巣繁男、香川紘子、片瀬博子 ほか
現代詩文庫 28 白石かずこ詩集 白石かずこ 著
現代詩文庫 31 入沢康夫詩集 入沢康夫 著
現代詩文庫 36 安東次男詩集 安東次男 著
現代詩文庫 41 吉増剛造詩集 吉増剛造 著
現代詩文庫 43 高良留美子詩集 高良留美子 著
現代詩文庫 44 三木卓詩集 三木卓 著
現代詩文庫 46 石垣りん詩集 石垣りん 著
現代詩文庫 50 多田智満子詩集 多田智満子 著
現代詩文庫 52 寺山修司詩集 寺山修司 著
現代詩文庫 56 吉原幸子詩集 吉原幸子 著
現代詩文庫 63 辻井喬詩集 辻井喬 著
現代詩文庫 65 吉行理恵詩集 吉行理恵 著
現代詩文庫 70 宗左近詩集 宗左近 著
現代詩文庫 74 続・飯島耕一詩集 飯島耕一 著
現代詩文庫 75 荒川洋治詩集 荒川洋治 著
現代詩文庫 78 辻征夫詩集 辻征夫 著
現代詩文庫 79 安藤元雄詩集 安藤元雄 著
現代詩文庫 92 井坂洋子詩集 井坂洋子 著
現代詩文庫 94 伊藤比呂美詩集 伊藤比呂美 著
現代詩文庫 99 稲川方人詩集 稲川方人 著
美術 第3巻第7・8号(1946年7・8月)―ルノアル特輯号―ルノアルの赤(今泉篤男)、ルノアル(福島繁太郎)、ルノアルに就いて―梅原龍三郎画伯との対談(宮田重雄)、顔料について(3)(岡鹿之助)、草土社―岸田劉生について(木村荘八)ほか 今泉篤男、福島繁太郎、宮田重雄、岡鹿之助、木村荘八、中村光夫、山下新太郎
八光 昭和17年10月(第2巻第9号)―職業信念(吉川英治)、戦時の色彩(松浦義昌)、梅干談義(寿賀和楽山人)、まんが十月の話題(漫画)(志村つね平)、国字横書きの問題(長野郷家)ほか 吉川英治、松浦義昌、寿賀和楽山人、志村つね平、長野郷家、山本英輔、高田浪吉、滋野透、青柳菁々 ほか
風俗 大正6年6月(第2巻第6号)―憤死せる喜遊(三田村鳶魚)、八丁堀の考(三村竹清)、赤羽織谷齋(島田筑波)、逐鼠丸に就て(笹川臨風、南方熊楠・投書)、質問(南方熊楠・投書)ほか 三田村鳶魚、三村竹清、島田筑波、笹川臨風(投書)、南方熊楠(投書)、齋藤扇松 ほか
風俗 大正6年4月(第2巻第4号)―ミイラに就て(南方熊楠)、将棋八十八に就て(幸田成友)、事物起原続録(8)(石井研堂)ほか 南方熊楠、幸田成友、石井研堂、三田村鳶魚、三村竹清 ほか
季刊 民族学研究 第15巻第2号(昭和25年11月)―琉球語概論(宮良當壮)、沖縄の民俗と信仰(島袋源七)、おもろの研究(仲原善忠)、沖縄の民芸(柳宗悦)、海神宮考(柳田國男)、日琉語族論(折口信夫)ほか 金城朝永、宮良當壮、島袋源七、仲原善忠、柳宗悦、柳田國男、折口信夫、比嘉春潮 ほか
我等 大正15年4月(第8巻第4号)―ケルン共産党事件の真相(嘉治隆一)、王朝時代に於ける農民の生活(瀧川政次郎)、ステイルナアの『唯一者』とエンゲルス(森戸辰男)、逆風に立つ二人の思想家(千葉亀雄)ほか 長谷川萬次郎(長谷川如是閑) 編/嘉治隆一、瀧川政次郎、森戸辰男、千葉亀雄、長谷川如是閑、櫛田民蔵 ほか/柳瀬正夢 挿画
我等 大正16年1月(第9巻第1号)―ルカツチと彼のマルクス主義批評(デボーリン/稲村順三・訳)、矛盾に生きる(千葉亀雄)、支那家族制度の破綻(橘樸)、ミユラー・リヤーの家族説(石濱知行)ほか 長谷川萬次郎(長谷川如是閑) 編/デボーリン/稲村順三・訳、千葉亀雄、橘樸、石濱知行、細川嘉六、中山文造、櫛田民蔵 ほか/柳瀬正夢 表紙カツト
現代詩文庫 7 黒田喜夫詩集 黒田喜夫 著
現代詩文庫 14 吉岡実詩集 吉岡実 著
現代詩文庫 15 富岡多恵子詩集 富岡多恵子 著
絵仏師の作品 平田寛 著
絵仏師の時代 平田寛 著
海老茶式部の歌 嗚呼夢の世や
詩集 母中の母 藤森成吉 著
一葉舟 島崎藤村 著/中村不折 画
扶桑新誌 第111号(明治13年5月16日)―我ガ将来ノ政権ハ果シテ何人ノ手ニ帰ス可キ乎、愛国社国会願望書却下ノ疑団、火災予防費目案ニ付元老議官ノ議論相分ルヽ由縁 熊見定次郎 編輯人
文園雑誌 第4号(明治16年4月15日)―詩文闘争―送人游欧洲序(井天籟)、鄭成功論(中村三友)、春日雑詠(澹園散史)ほか 福井繁太郎 編輯/井天籟、中村三友、澹園散史、花山霞外、四渓潜叟 ほか
悲劇喜劇 第3号(昭和3年12月1日)―エピキュウルの園(アナトオル・フランス/草野貞之・訳)、ファルスに就ての断片二つ(除村吉太郎)、仏蘭西の笑劇(渡邊一夫)、劇評類似(岩田豊雄)ほか 岸田國士 編/アナトオル・フランス/草野貞之・訳、除村吉太郎、渡邊一夫、岩田豊雄、高橋健二、新関良三 ほか
悲劇喜劇 第6号(昭和4年3月1日)―黛玉葬花(木下杢太郎)、ヴィウ・コロンビヱ運動(岩田豊雄)、ジャック・コボオ(アンドレ・シュアレス/今日出海・訳)、詩学(ポオル・ヴァレリイ/小林秀雄・訳)ほか 岸田國士 編/木下杢太郎、岩田豊雄、アンドレ・シュアレス/今日出海・訳、ポオル・ヴァレリイ/小林秀雄・訳、阿部正雄、川口篤 ほか
悲劇喜劇 第9号(昭和4年6月1日)―フリッツヘン(ズーデルマン/高橋健二・訳)、文芸復興期に於ける仏蘭西劇(ガストン・バテイ/渡邊一夫・訳)、問にこたふ(久保田万太郎)、五月の戯曲(舟橋聖一)ほか 岸田國士 編/ズーデルマン/高橋健二・訳、ガストン・バテイ/渡邊一夫・訳、久保田万太郎、舟橋聖一、田中千禾夫、今日出海 ほか
(詩と小説) パパヴヱ(パパヴエ) No.1(1964年1月)―花と角(二反長半)、はぐれたる愛の歌(金沢肇)、握手(野良圭彦)、風(臼井喜之介)ほか 二反長半 編/金沢肇、野良圭彦、臼井喜之介、小林秀美、村上周平
東京と福岡 昭和30年7月(通巻第44号・第5巻第5号)―故郷と母(和田正義)、思い出るままに(小林勝馬)、矢張り仕方がないと言う話(大賀建太郎)、博多を象徴するもの(安武善蔵)ほか 和田正義、小林勝馬、大賀建太郎、安武善蔵、平尾健一、山崎悟郎、中村春逸 ほか
栃木警友 No.73(昭和33年8月5日)―趣味(黒崎富夫)、音楽をたのしむ(鈴木和子)、呪いの爆撃機(青木留吉)、駐在所めぐり「佐野・堀米の巻」(編集部)、酔っぱらいの措置要領(防犯課)ほか 黒崎富夫、鈴木和子、青木留吉、八木美智雄 ほか
日本自動車業組合連合会会報 昭和3年6月(第1巻第1号)―鉄道と自働車運輸に就て(筧正太郎)、自動車業組合組織に対する国防上よりの観察(東條英機)、晩餐会卓上演説(堀内良平、唐原與次ほか) 筧正太郎、東條英機、堀内良平、唐原與次、横山勝太郎 ほか
長崎県人 第2巻第5号(昭和29年10月1日)―先賢をしのぶ(2)典型的な九州男子だった・実業家檀野礼助氏(檀野富士雄)、故郷へ帰って(北村西望)、長崎日帰り(福田清人)、百万弗の夜景(山本健吉)、シヤギリの伴奏でロマンチックな出生(佐多稲子)、大の共産党研究家(津久井万太郎)、古賀十二郎翁逝去―長崎史研究に一生さゝぐ ほか 檀野富士雄、北村西望、福田清人、山本健吉、佐多稲子、津久井万太郎 ほか/黒崎義介 表紙絵
長崎県人 第3巻第3号(昭和30年6月1日)―長崎平和祈念像遂に完成す、わたしの処世哲学(宮崎甚左衛門)、セパードと共に廿年・日本一の訓練士・阿比留佐氏、水田欽一氏逝去―警視庁自警会住宅部長、ハガネ界の麒麟児・下釜要氏 ほか 宮崎甚左衛門、本山桂川、北村西望、福田清人 ほか/島内八郎 表紙絵
長崎県人 第4巻第3号(昭和31年6月1日)―長崎あの頃(平野止夫)、長崎ロケイション(永富映次郎)、訪問の記(2)新劇から一転・銀幕へ―私の趣味は飛行機に乗ること―・宮田文子さん、松尾恒四郎氏逝く・海軍界に終始した人、人・事業(19)銀行道をひた歩み……・星野行久氏、腕一本・脛一本から・神崎熊一氏 ほか 平野止夫、永富映次郎 ほか
日伊文化研究 第5号(昭和17年3月)―イタリアの古文書館を訪ねて(村上直次郎)、伊太利文化(西脇順三郎)、ゲョエテの見たイタリア(茅野蕭々)、明治文学に於ける伊太利亜(日夏耿之介)、古代ローマの文化遺産(小林秀雄)ほか 村上直次郎、西脇順三郎、茅野蕭々、日夏耿之介、小林秀雄、渡邊一夫 ほか
日伊文化研究 復刊第1号(昭和29年5月)―現代イタリアの文学(野上素一)、現代イタリアの演劇(柏熊達生)、イタリアの現代彫刻(土方定一)、イタリア映画の素朴と情熱について(津村秀夫)ほか 野上素一、柏熊達生、土方定一、津村秀夫、摩寿意善郎 ほか
日伊文化研究 第4号(昭和33年7月25日)―ダンテにおける「数」の扱い方(三浦逸雄)、イタリア史の一特殊性(森田鉄郎)、南伊開発金庫(内田園生)、マリネッティの回想(日高信六郎)ほか 三浦逸雄、森田鉄郎、内田園生、日高信六郎、奥野拓哉 ほか
日伊文化研究 第18号(昭和19年5月)―ヴィコと歴史哲学(樺俊雄)、ミラノで勝つた話―聖アンブロシウス伝の一節―(出隆)、イタリアに於けるプラーテン(吹田順助)ほか 樺俊雄、出隆、吹田順助、三枝博音、太宰施門、児島喜久雄 ほか
現代詩文庫 6 黒田三郎詩集 黒田三郎 著
相馬 68、70号(1968年1月1日、1969年1月1日) 計2冊 中村稔、加藤楸邨、森田規靖、安東次男
通信雑誌 第40~46号(明治17年6月25日~8月25日) 計7冊―大谷光勝上人の説、貯金取扱所、上野競馬場、婦人慈善会、野中良継氏伝、鉄道開業式、熊本県通信、福島県通信、小森維新氏の略伝、間淵権左衛門翁の略伝 ほか 藤田一郎 編
手紙雑誌 第3巻第10号(明治39年10月10日)―はぜつり通信(石井研堂)、心の影(手紙小説)(小栗風葉)、紅葉白波(尾崎紅葉)、印章廃止論(黒板勝美)、手紙と手紙小説とに就いて(島村抱月)ほか 石井研堂、小栗風葉、尾崎紅葉、黒板勝美、島村抱月 ほか
中学生の科学 創刊号(昭和24年1月1日)―焼けた電柱(大島文義)、自動車はどうして動くか(鎌田正宣)、電気の生たち(松田栄)、顕微鏡の知識(宮田尚一)ほか 科学教育研究会 編/大島文義、鎌田正宣、松田栄、宮田尚一、赤松彌男 ほか
天界 第300、302、303号(昭和23年11月1日、24年1月1日、2月1日) 計3冊―アンドロメダ座の大星霧(山本一清)、欧米天文学界の近況と天文学の最近進歩(1)(村上忠敬)、アンニー・カノンの「七色の星」物語(高城武夫)、俳諧武玉川の星(野尻抱影)ほか 山本一清、村上忠敬、高城武夫、野尻抱影、井本進、戸田文夫 ほか
まんぼう 城戸朱理 著
エンドルフィン 小島数子 著
詩集 夜学生 杉山平一 著
抒情小曲集 思ひ出(おもひで) 北原白秋 著
(俳句アンソロジー) 雹 巻之1~5 計5冊セット 那珂黙魚(那珂太郎)、真鍋天魚(真鍋呉夫)、寺田眉天(寺田博)、司糞花(司修)ほか/司修 装画
(俳句アンソロジー) 雹 巻之3(2000年) 那珂黙魚(那珂太郎)、真鍋天魚(真鍋呉夫)、寺田眉天(寺田博)、司糞花(司修)ほか/司修 装画
(俳句アンソロジー) 雹 巻之5(2002年) 那珂黙魚(那珂太郎)、真鍋天魚(真鍋呉夫)、寺田眉天(寺田博)、司糞花(司修)ほか/司修 装画
(俳句アンソロジー) 雹 巻之7(2006年) 那珂黙魚(那珂太郎)、真鍋天魚(真鍋呉夫)、寺田眉天(寺田博)、司糞花(司修)ほか/司修 装画
(俳句アンソロジー) 雹 巻之8(2007年) 那珂黙魚(那珂太郎)、真鍋天魚(真鍋呉夫)、寺田眉天(寺田博)、司糞花(司修)ほか/司修 装画
いやな感じ―高見順二十回忌追悼記念 高見順 著
絵巻枕草子(新型 名著文庫 ) 尾上八郎 校訂
赤本・黒本・青本 前編(新型 名著文庫) 和田萬吉 校訂
絵本和漢朗詠集(新型 名著文庫) 和田萬吉 校訂
絵本徒然草(新型 名著文庫) 和田萬吉 校訂
芭蕉翁絵詞伝・芭蕉翁俳句俳文集(新型 名著文庫) 幸田露伴 校訂
みだらターザン―根石吉久詩集 根石吉久 著
THE現代詩 1 葵生川玲詩集 葵生川玲 著/松村彦次郎 朗読
新聞月鑑 創刊号(「現代人」改題・第2巻第1号。1949年2月15日)―民自党の大勝利、国宝・法隆寺の火災、春場所・大相撲戦跡、米国務長官の更迭、蒋介石総統の下野、名乗り出た黄金男・ごっそり90億・北海道砂金帯の夢をつかむ ほか
人文 大正5年2月(第1巻第2号)―個人の自覚と団体生活(姉崎正治)、樗牛伝(2)(齋藤親平)、芸術の地方色(笹川種郎)、柳屋お藤(臨風)ほか 笹川種郎(笹川臨風) 編/姉崎正治、齋藤親平、笹川臨風、芥舟、畔柳都太郎 ほか
人文 大正5年5月(第1巻第5号)―宋朝に於ける山水画論(瀧精一)、戦争と文化(上)(カ・ラムプレヒト・述/大津康・訳)、樗牛伝(5)(齋藤親平)、樗牛と女性(太田資順)ほか 笹川種郎(笹川臨風) 編/瀧精一、カ・ラムプレヒト・述/大津康・訳、齋藤親平、太田資順、臨風、姉崎正治 ほか
人文 大正6年3月(第2巻第3号)―死(松浦一)、日蓮上人の文章(小林一郎)、興津の海(成瀬無極)、文展改革論(真須美)、樗牛伝(少年時代・4)(近野衛門治)、教育より見たる(3)(畔柳都太郎)ほか 笹川種郎(笹川臨風) 編/松浦一、小林一郎、成瀬無極、真須美、近野衛門治、畔柳都太郎、姉崎正治 ほか
生活 大正3年1月(第2巻第1号)―和蘭と白耳義(漫画)(小川千甕)、私には親しまれぬ現代社会(平塚明子)、元気の有無は場所次第(漫画)(清水勘一)、計画未遂(岡野栄・画)ほか 小川千甕、平塚明子、清水勘一、岡野栄・画、安部磯雄 ほか
生活 大正3年7月(第2巻第7号)―台南丸の甲板(小説)(岡野栄・画)、メーリーゴーラウンド(漫画)(小川千甕)、放任して育てられた人(漫画)(清水勘一)、南洋の宝庫「比律賓」(写真入)(新帰朝者)、思出の多い旅の記憶(写真入)(尾上梅幸)ほか 岡野栄・画、小川千甕、清水勘一、尾上梅幸、浮田和民、坪谷水哉 ほか
生活 大正4年3月(第3巻第3号)―恐怖の谷(3)(絵入)(コナン・ドイル)、選挙人と被選挙人(漫画)(小川千甕)、情の頭山満翁(写真入)(鳴竹庵主人)、日本が占領した太平洋諸島へ行く人行つた人(写真入)(樹下石上人)、独逸女の剛と柔と(生田葵)、東京市内にて費す一日の獣肉(鈴木蘆笛)ほか コナン・ドイル、小川千甕、鳴竹庵主人、樹下石上人、生田葵、鈴木蘆笛、中村光太郎 ほか
政経春秋 昭和21年1月(創刊号・第1巻第1号)―留守宅(佐多稲子)、憲法と天皇制(武藤直嘉)、無料放送のカラクリ、開戦を決した海軍(岩淵辰雄)、故中野正剛の政治観(山内藤介)ほか 佐多稲子、武藤直嘉、岩淵辰雄、山内藤介、新井格 ほか
船舶 第21巻第10号(昭和23年10月12日)―船の電化と艤装品(山高五郎)、新A.B.S規則における電気艤装(1)(徳永勇)、小型貨物船用揚貨機動力の交流化(藤崎廣)、船体の電気的腐蝕について(1)(三枝守英)ほか 山高五郎、徳永勇、藤崎廣、三枝守英、波多野浩 ほか
オーデン詩集(双書・20世紀の詩人 7) オーデン 著/中桐雅夫 訳/福間健二 編
ウンガレッティ詩集(双書・20世紀の詩人 9) ウンガレッティ 著/河島英昭 編・訳
ディラン・トマス詩集(双書・20世紀の詩人 11) ディラン・トマス 著/松田幸雄 編・訳
ラディゲ詩集(双書・20世紀の詩人 16) レーモン・ラディゲ 著/江口清 訳/窪田般彌 編
ギュンター・グラス詩集(双書・20世紀の詩人 18) ギュンター・グラス 著/飯吉光夫 編・訳
アンリ・ミショー詩集(双書・20世紀の詩人 19) アンリ・ミショー 著/小海永二 編・訳
マリー・ノエル詩集(双書・20世紀の詩人 20) マリー・ノエル 著/田口啓子 編・訳
群葉 倉田比羽子 著
花のかたち 人のかたち(ラ・メール叢書 7) 征矢泰子 著
ルネ・シャール全詩集 ルネ・シャール 著/吉本素子 訳
ウンガレッティ全詩集 ウンガレッティ 著/河島英昭 訳
クァジーモド全詩集 クァジーモド 著/河島英昭 訳
新日本 第5巻第11号(大正4年11月1日) 御即位記念大正聖代号―大正の角力界(三木愛蔵)、大正美人伝(長谷川時雨)、大正畸人伝(山口孤剣)、大小野次録(鳥羽月山)、大正世相私観(松崎天民)、大正未来記(岡本一平)ほか 三木愛蔵、長谷川時雨、山口孤剣、鳥羽月山、松崎天民、岡本一平、平塚明、永井柳太郎 ほか
新日本 第5巻第12号(大正4年12月1日) 御大礼記念号―小説・若き秘書官(吉田絃二郎)、日本橋研究(山口孤剣)、何人が第二の大阪を作るか(山本生)、幕末の外交と小栗上野(岳南子)、最近に於ける日本画の傾向(澤村専太郎)、大嘗祭より大饗まで(柳田國男)ほか 吉田絃二郎、山口孤剣、岳南子、澤村専太郎、柳田國男、楠山正雄、永井柳太郎 ほか
棋道 昭和4年5月(第6巻第14号)―棋聖・秀策の研究(瀬越憲作)、新案碁会所(近藤飴ん坊)、漫画漫文・棋のぞき(杉田三太郎)、囲棋談語(中野玖爾八)ほか 瀬越憲作、近藤飴ん坊、杉田三太郎、中野玖爾八、本因坊秀哉 ほか/岸田劉生 装幀
棋道 昭和4年6月(第6巻第15号)―秀策の研究(瀬越憲作)、棋のぞき(杉田三太郎)、囲棋談語(中野玖爾八)、橘中仙挿話(水島鯉二)ほか 瀬越憲作、杉田三太郎、中野玖爾八、水島鯉二、加藤信 ほか/岸田劉生 装幀
棋道 昭和4年7月(第6巻第16号)―古今定石の研究(瀬越憲作)、劫の研究(久保松勝喜代)、橘中仙挿話(水島鯉二)ほか 瀬越憲作、久保松勝喜代、水島鯉二、本因坊秀哉、加藤信 ほか
棋道 昭和4年8月(第6巻第17号)―秀策の研究(瀬越憲作)、古棋の研究(本因坊秀哉)、郷土芸術としての囲碁(本因坊秀哉)、囲棋談語(中野玖爾八)ほか 瀬越憲作、本因坊秀哉、本因坊秀哉、中野玖爾八、加藤信 ほか
棋道 昭和4年9月(第6巻第18号)―互先布陣の研究(鈴木為次郎)、古棋の研究(本因坊秀哉)、秀策の研究(瀬越憲作)ほか 鈴木為次郎、本因坊秀哉、瀬越憲作、素風散人 ほか
棋道 昭和4年10月(第6巻第19号)―秀策の研究(瀬越憲作)、互先定石(本因坊秀哉)、互先布陣の研究(鈴木為次郎)ほか 瀬越憲作、本因坊秀哉、鈴木為次郎、江北道人、加藤信 ほか
棋道 昭和4年11月(第6巻第23号)―秀策の研究(瀬越憲作)、互先定石(本因坊秀哉)、互先布陣の研究(鈴木為次郎)、手割の研究(加藤信)ほか 瀬越憲作、本因坊秀哉、鈴木為次郎、加藤信、山崎有民 ほか
棋道 昭和4年12月(第6巻第28号)―囲棋談語(中野玖爾八)、西車南船遊記(瀬越憲作)、互先布陣の研究(鈴木為次郎)ほか 中野玖爾八、瀬越憲作、鈴木為次郎、本因坊秀哉、林徳蔵 ほか
棋道 昭和28年1月(第29巻第1号)―日本囲碁史話(1)(岡田東魚)、随筆・アマチュア晩学の記(冨岡大平坊)、史料・御城碁譜編纂余話(18)(渡辺英夫)、秀栄師を偲びて(7)(雁金準一)ほか 岡田東魚、冨岡大平坊、渡辺英夫、雁金準一、長谷川章 ほか
中央美術 昭和4年5月(第15巻第5号)―創作・明日の約束(川端康成)、吉川君を憶ふ(鏑木清方)、吉川霊華追懐座談会(鏑木清方×松岡映丘×平福百穂×結城素明ほか)ほか 川端康成、鏑木清方、鏑木清方×松岡映丘×平福百穂×結城素明ほか、飯島正、古賀春江、中川一政 ほか
詩集 凍り絵 港野喜代子 著
光る砂漠―矢沢宰詩集 矢沢宰 著/周郷博 編/薗部澄 写真
文学者の日記 8 長谷川時雨・深尾須磨子(日本近代文学館資料叢書 第1期) 長谷川時雨、深尾須磨子 著/日本近代文学館 編
ディラン・トマス全詩集 ディラン・トマス 著/松田幸雄 訳
シルヴィア・プラス詩集(双書・20世紀の詩人 4) シルヴィア・プラス 著/徳永暢三 編・訳
新日本 明治44年5月(第1巻第2号)―長閥攻撃は弱者の声(後藤新平)、歴史は閥の隆替興亡史(東條英教)、名画の筆意にもとづく新舞踊劇(坪内逍遥)、芸術と国民性(島村抱月)、地方人物・伊藤小左衛門 ほか 大隈重信 主筆/後藤新平、東條英教、坪内逍遥、島村抱月、樋口龍峡、石原純 ほか
新日本 明治44年6月(第1巻第3号)―明日の満洲(永井柳太郎)、新支那に於ける日本の友人(青柳篤恒)、林間学校(乙竹岩造)、田舎繁昌論(平田東助、下村宏、井上友一ほか)、和歌・待宵草(与謝野晶子)、小説・高桟敷(泉鏡花)ほか 大隈重信 主筆/永井柳太郎、青柳篤恒、乙竹岩造、平田東助、下村宏、井上友一、与謝野晶子、泉鏡花、坪井九馬三 ほか
(相馬御風一人雑誌) 野を歩む者 第1~相馬御風追悼号(昭和5年10月~昭和25年9月)のうち計61冊+付録1冊―生の味、乃木さんのおもひで、或日の妄想、悪く生き清く死んだ男、馬鹿一百人、身辺雑記、諸家消息 ほか 相馬御風 編・執筆/(追悼号)会津八一、松岡譲、野尻抱影、楠山正雄、生方敏郎、青野季吉 ほか
棋道 昭和4年1月(第6巻第1号)―鈴野両七段の十番棋(玄白齋日進)、囲碁と聯珠の話(久保松勝喜代)、天狗の賭碁(自裂亭琴太)ほか 玄白齋日進、久保松勝喜代、自裂亭琴太、服部映翠、林徳蔵、近藤飴ん坊 ほか/岸田劉生 装幀
棋道 昭和4年2月(第6巻第3号)―噫中川準名人(編輯局)、偲ぶよすがに追懐棋譜(本因坊名人講評)、思ひ出づる事ども(安藤政得、関星月)、中川八段の略歴 ほか 安藤政得、関星月、山崎有民、安永一 ほか/岸田劉生 装幀
棋道 昭和4年3月(第6巻第4号)―故中川八段に就ての思ひ出(方圓居士)、囲棋四家の系統図(服部映翠(投))、漫画漫文・碁のぞき(杉田三太郎)、川柳式喜劇・徹夜棋戦(近藤飴ん坊)ほか 方圓居士、服部映翠(投)、杉田三太郎、近藤飴ん坊、安永一 ほか/岸田劉生 装幀
棋道 昭和4年4月(第6巻第9号)―互先定石(本因坊秀哉)、権道を行く(加藤信)、碁聖秀策の研究(瀬越憲作)、漫談・囲棋修業(近藤飴ん坊)ほか 本因坊秀哉、加藤信、瀬越憲作、近藤飴ん坊、杉田三太郎 ほか/岸田劉生 装幀
新家庭 大正9年2月(第5巻第2号)―しぐれ唄(長田幹彦/伊東深水・画)、くれなゐ(田山花袋/森田久・画)、春子の士合(小林愛雄/森田久・画)、童謡五題(竹久夢二)ほか 長田幹彦/伊東深水・画、田山花袋/森田久・画、小林愛雄/森田久・画、竹久夢二、東健而、今井藻水、平山蘆江 ほか/杉浦非水 表紙/中澤弘光 口絵
新家庭 大正10年9月(第6巻第9号)―蛾(室生犀星)、呪詛(徳田秋声/田中良・画)、夕雲(長田幹彦/伊東深水・画)、まんまるお月様(葛原しげる)、帽子買ひ(西條八十)ほか 室生犀星、徳田秋声/田中良・画、長田幹彦/伊東深水・画、葛原しげる、西條八十、平山蘆江、伊藤白蓮 ほか/杉浦非水 表紙/伊東深水 ほか 口絵
文学者の手紙 6 高見順―秋子との便り・知友との便り(日本近代文学館資料叢書 第2期) 高見順 ほか 著
雲南 川田絢音 著
七月の鏡 鍋島幹夫 著
もしくは、リンドバーグの畑 長谷部奈美江 著
青い家 福間健二 著
あけがたにくる人よ 永瀬清子 著
静止球体 榎本恭子 著
岩佐なを銅版画蔵書票集―エクスリブリスの詩情 1981-2005 岩佐なを 著
クワジーモド詩集 クワジーモド 著/井手正隆 訳
ミステリーズ 広瀬大志 著
襞―ライプニッツとバロック ジル・ドゥルーズ 著/宇野邦一 訳
詩的クロノス 築山登美夫 著
神人国(江原小彌太一人雑誌) 第1~50号(昭和5年1月~昭和9年3月。39号より「日本文藝」と改題) 計50冊―新道徳、或る在獄者に、新聞の記事、自分の事、人生断面、女人参詣、新町雑記、既成宗教と神人国、プロレタリア作品、小説の話、幽霊談、創世記、ラジオ雑感、仙人創造の思想 ほか 江原小彌太、野瀬市郎、五十嵐黙雷、小川水明 ほか
詩集 海の見える石段(今日の詩人叢書) 田中冬二 著
一片詩集 ジェイムス・ジョイス 著/北村千秋 訳
討議戦後詩―詩のルネッサンスへ 野村喜和夫、城戸朱理 著
現代詩の理解(国語教育叢書 9) 鈴木志郎康 著
高見順詩集―樹木派前後 高見順 著
カロッサ詩集(双書・20世紀の詩人 22) カロッサ 著/田口義弘 編・訳
私の詩歌逍遥 中村稔 著
萩原朔太郎 全2巻 揃 飯島耕一 著
秘密のおこない 蜂飼耳 著
はじめの穴 終わりの口 井坂洋子 著
詩が生まれるとき 新川和江 著
文字の導火線 小池昌代 著
日本の書物への感謝 四方田犬彦 著
白鳩 昭和38年9月(第349号)―夫は何を求めたか(谷口清超)、シカゴよりデンヴァーへ(谷口輝子)、童話・怒りつぽい王様の靴の中へ入つた小さな魚(平光善久)ほか 生長の家本部 編/谷口清超、谷口輝子、平光善久、谷口雅春、仙頭泰、パーマ妙子 ほか
少国民 第8年9号(明治29年5月3日)―油画を学ぶも可なり(霞城山人)、日本画(1)(太華)、大銅像の製作及び建立法(西翁)、土耳古教僧の祈祷(秋雨)、少年と鰐 ほか 高橋省三 編/霞城山人、太華、西翁、秋雨
人性 第1巻第1、2号(明治38年4月10日、5月10日) 計2冊―精神とは何ぞ(片山國嘉)、霊魂不滅歟将消滅歟(大澤岳太郎)、脳の構造と機能(三宅驥一)、飲酒と精神病(呉秀三)、死と宗教及び哲学(大塚保次)ほか 富士川游 主筆/片山國嘉、大澤岳太郎、三宅驥一、呉秀三、大塚保次、柴山五郎作、北澤定吉 ほか
新生 昭和21年6月(第2巻第6号)―戦犯裁判について(田岡良一)、甘いと辛い(文芸時評)(正宗白鳥)、罹災日録(4)(永井荷風)、青春期(4)(宇野浩二)、その一日(舟橋聖一)ほか 田岡良一、正宗白鳥、永井荷風、宇野浩二、舟橋聖一、下村寅太郎、土方與志 ほか
文学時代 昭和5年7月(第2巻第7号)―歩きつゞける男(片岡鉄兵)、パナテナイア祭の夢(牧野信一)、連作小説・東京狂想曲(佐々木俊郎、浅原六朗、楢崎勤、龍胆寺雄、加藤武雄)、生田春月追悼録(中村武羅夫、佐藤春夫、奥栄一ほか)ほか 片岡鉄兵、牧野信一、佐々木俊郎、浅原六朗、楢崎勤、龍胆寺雄、加藤武雄、中村武羅夫、佐藤春夫、奥栄一 ほか
現代 昭和3年10月(第9巻第10号)―母の誕生(川端康成)、村の成功者(佐々木邦)、無憂樹(加藤武雄)、一本杉(真山青果)、ふるさとの記憶(小川未明)、旭川の鮎に(松崎天民)、三舟伝(頭山満)、ほか 川端康成、佐々木邦、加藤武雄、真山青果、澤田謙、横山健堂、小川未明、松崎天民、頭山満 ほか
現代 昭和3年9月(第9巻第9号)―枇杷の女(加能作次郎)、村の成功者(佐々木邦)、無憂樹(加藤武雄)、一本杉(真山青果)、持統天皇の草履(上司小剣)、漫画・名士の余技(村上浪六、巌谷小波、伊東忠太ほか)ほか 加能作次郎、佐々木邦、加藤武雄、真山青果、横山健堂 ほか
新潮 昭和5年4月(第27巻第4号)―青きドナウ(浅原六朗)、深藍色の母胎(長田秀雄)、伝説(尾崎士郎)、発声映画に就いて(萩原朔太郎)、「改造」その他(龍胆寺雄)ほか 浅原六朗、萩原朔太郎、龍胆寺雄、丸木砂土、長田秀雄、尾崎士郎、藤澤桓夫、上司小剣 ほか
キング 昭和3年6月(第4巻第6号)―闘鶏師(国枝史郎)、脱線親子(佐々木邦)、青春(中村武羅夫)、二つの死体(小酒井不木)ほか 国枝史郎、佐々木邦、中村武羅夫、三遊亭圓生、小酒井不木、吉川英治、村上浪六、上司小剣 ほか
婦人世界 大正11年5月(第17巻第5号)―稲妻(正宗白鳥)、愛は強し(沖野岩三郎)、薫る足跡(山中峯太郎)ほか 正宗白鳥、沖野岩三郎、山中峯太郎、三上於菟吉 ほか
コムミュニズムの諸問題 第1巻第1号(1953年4月15日)―同盟を求めるコムミュニスト(ジャック・デュクロ)、ソヴェート国家論(G・グレーツェルマン)、中国共産党とブルジョアジー(W・M)、秘密警察と見えざる武器(A・ワイスベルグ)ほか 大場正史 編/ジャック・デュクロ、G・グレーツェルマン、W・M、A・ワイスベルグ、G・F・アクミノウ ほか
家庭之師友 大正12年11月(第5巻第55号)―趣味としての謡曲能楽と其の芸術的価値(南江二郎)、童話・小鳥は空へ(三浦都夜子)、廃物の魚骨を利用してカルシウムを家庭で作れ(佐伯矩)、おいしい大根料理(大町とく子)ほか 井尾調太郎 編/南江二郎、三浦都夜子、佐伯矩、大町とく子、鈴木梅太郎 ほか
京都 第5号(昭和8年5月25日)―東居・北水合作の都百景(禿氏祐祥)、京の看板(4)(杉浦丘園)、うだち私考(田中青滋)、京洛名家探墓記(3)(竹内史路)ほか 禿氏祐祥、杉浦丘園、田中青滋、竹内史路、石井琴水 ほか
表現 全13号 揃(第1巻第1号~第2巻第7号・昭和23年2月5日~24年8月)―華厳(石川淳)、聖アンデルセン(小山清)、コンディヤックの感覚論(加藤周一)、ボオドレエルの近代性(吉田健一)、甘美なる苦悩(串田孫一)、北方行(中島敦)、東京風俗五十年(永井荷風)、作家と預言者(花田清輝)、太宰治再論(福田恆存)、勾配のあるラビリンス(島尾敏雄)、ヒラザワ氏病(田中英光)、少女(上林暁)、夢と人生(原民喜)、デンドロカカリヤ(安部公房)ほか 小山清、加藤周一、吉田健一、串田孫一、中島敦、永井荷風、花田清輝、福田恆存、島尾敏雄、田中英光、上林暁、原民喜、安部公房、釈迢空、田中耕太郎、日夏耿之介、湯川秀樹×野田又夫、北畠八穂、稲垣足穂、富士正晴、武田泰淳、草野心平 ほか
秋の日本 ピエル・ロチ 著/村上菊一郎、吉永清 訳
横眼で見た日本 スパルウィン 著
外へ、外へ 三田谷啓 著
百年後の日本 松谷與二郎 著
お梅が三度目の春 ピエール・ロチ 著/大澤征 訳
お菊さん ピエール・ロチ 著/根津憲三 訳
日本人モラエス 花野富蔵 著
文藝年鑑 昭和4年版 文藝家協会 編
極東遊記 モラエス 著/花野富蔵 訳
大日本―歴史、芸術、茶道 モラエス 著/花野富蔵 訳
日本歴史 モラエス 著/花野富蔵 訳
徳島の盆踊 モラエス 著/花野富蔵 訳
日本精神 モラエス 著/花野富蔵 訳
日本夜話 モラエス 著/花野富蔵 訳
山草趣味 創刊号(昭和5年2月)―煙草について(鈴鹿義一)、伊吹山植物採集旅行記(田中秀三郎)、春の優しい花(鈴木吉五郎)ほか 鈴鹿義一、田中秀三郎、鈴木吉五郎、及川義夫、大西紫藻 ほか
(詩誌) ウルトラ 第14号(2011年8月31日)―特集・吉岡実2011、吉岡実この一篇 及川俊哉 編/一方井亜稀、川島清、白石かずこ、杉本徹、高塚謙太郎、タケイ・リエ、橘上、永澤康太、蜂飼耳、文月悠光、松本秀文、山田亮太、和合亮一 ほか
YES(or YES) 橘上 著
わたしの京都 山田英子 著
詩七日 平田俊子 著
さあ現代俳句へ 宗左近 著
家庭教育(家庭叢書 第4巻)
小児立志美談 飯尾千尋 著
通俗家庭教育 全 坂部廣貫 編述/和田豊 校閲/能勢栄 序/鶴橋國太郎 序跋
胎内教育 全(通俗教育全書 第44編) 伊東琴次郎 著
憲政 第1号(大正7年4月28日)―第40回帝国議会報告書、会務報告、時事彙報 百々吾郎 編
学生論集(専修大学学術文化会) 創刊号(1962年4月)―夜間中学校の実態(教育学研究会)、後進地域としての離島(地理学研究会)、内縁(民法学研究会)、渡り鳥(ワンダーフォーゲル部)、証券市場の発達(証券(準)研究会)ほか 教育学研究会、地理学研究会、民法学研究会、ワンダーフォーゲル部、証券(準)研究会、美術研究会 ほか
古代学 第2巻第2号(1953年4月1日)―東亜の有肩石斧(伊東信雄)、北日本の古代文化(齋藤忠)、朝鮮古代学界の展望(1)慶州における壷杆塚・銀鈴塚の発掘(上田宏範)ほか 伊東信雄、齋藤忠、上田宏範、直木孝次郎 ほか