祈りの心―木下晋画文集 木下晋 著
芳年妖怪百景 悳俊彦 編
どうせなにもみえない―諏訪敦絵画作品集 諏訪敦 著
風の吹くまま―松田正平画文集 松田正平 著
アール・ブリュット・ジャポネ アール・ブリュット・ジャポネ展カタログ編集委員会 編
ミナ ペルホネン? [通常版] ミナ ペルホネン 著
熱河の展望 山崎?一郎 編
昭和25年度第1回東京都教育職員認定講習会 新宿会場名簿一覧
世界知識 昭和11年4~6月(第9巻第4~6号) 合本1冊―暗黒の満蒙国境線(村田孜郎)、蒙古民族の今昔(小島龍興)、内蒙の三傑人(後藤富男)、最近南米赤化事情(柏峯太郎)、洋上の楽園(印度旅行二題)(野口米次郎)、巴里の踊り場(中村恒夫)、夫婦生活の話(森三千代)、観光客の体験(柳澤健)ほか 村田孜郎、小島龍興、後藤富男、柏峯太郎、野口米次郎、中村恒夫、森三千代、柳澤健、堀口九萬一、中野秀人、
昭和3年度 樺太森林統計 第6回
士魂(京都府立宮津中学校同窓会々報) 第8号(昭和5年12月)―我が校学友会誌に現はれたる先輩の面影(宮崎功)、在洛学生親睦会(杉岡憲一)、台湾より(安田安治郎)ほか 宮崎功、杉岡憲一、安田安治郎、森田新三 ほか
我観の時勢 内田寛一
満洲概観 2598年版
満支風景庭園? 後藤朝太郎 著
悪戦十六時間 伊崎良熈 著/原田政右衛門 編
新剣道 高野弘正 著
(図録)レオナール・フジタ展 没後40年 北海道立近代美術館、北海道新聞社 企画・構成
川瀬敏郎 一日一花 川瀬敏郎 著
赤い蝋燭と人魚 小川未明 文/酒井駒子 絵
現代美術 第1巻 ベン・シャーン(Ben Shahn) ベン・シャーン/野見山暁治 エッセイ/岩渕潤子 作品解説
秘する肉体―大野一雄の世界 大野慶人 監修/クレオ 編
Image and Imagination―Georgia O'keeffe by John Loengard Georgia O'Keeffe/John Loengard 写真
Tribe(トライブ)―北村道子作品集 北村道子 構成・衣裳/藤井保 写真/葛西薫 造本
舟越桂 私の中のスフィンクス 舟越桂 著
(詩誌) ポエチカ 第1~180号(31巻6号)(大正14年2月~昭和16年12月)のうち計170冊―藤島孝平追悼号、田中準詩集、末光績詩集、現代英詩選集1、2、白石軍司詩集 ほか 田中準 編/田中準、藤島孝平、北村喜八、入江直祐、末光績、井上思外雄、大和資雄、山宮允、安部宙之介、佐藤清、竹友藻風、小川未明、竹村英郎、田谷三郎、伊藤小虎、杉田和五郎、宮澤章二、白石軍司、秋田富士彦、児玉敬一、吉永敏、和田健、田寺和男、尾崎一雄、河野十重子、能村潔、畑耕一、青木健作、呉茂一 ほか
現代英詩選集 1(ポエチカ叢書 第7篇) 井上思外雄 訳/ウオールタ・デ・ラ・メヤ、ダブリユー・エイチ・デイヴイス、ラーフ・ホヂスン、エドワード・トマス、ヂヨン・メイスフイールド、ヂヨン・フリーマン
(詩誌) ポエチカ 第139~142号(第25巻第1~4号・昭和13年7~12月) 計4冊 田中準 編/田中準、田谷三郎、大和資雄、呉茂一、白石軍司、風間英雄、末光績、畑耕一、青木健作 ほか
All About Yohji Yamamoto from 1968 山本耀司。モードの記録。 田口淑子 編・監修
ひとりよがりのものさし 坂田和實 著
もう一つの名作住宅 ハンドクラフテッド・モダン―ミッドセンチュリー期のデザイナーたちが家族と暮らした温もりと創造性あふれる14の住まい レスリー・ウィリアムソン 著/和田侑子 訳
(図録)バルテュス展 ドミニク・ラドリッツァーニ、河本真理 監修
自宅の書棚 新装普及版―本のある暮らし。本をインテリアとして生かす。 アラン・パワーズ 著/今井由美子 訳
リヒャルト・エルツェ(夢人館 10) リヒャルト・エルツェ/小柳玲子 企画・編集
ジャン・デルヴィル(夢人館 9) ジャン・デルヴィル/小柳玲子 企画・編集
川瀬敏郎 四季の花手帖 1―春から夏へ(別冊太陽) 川瀬敏郎
今様花伝書 川瀬敏郎 著
向井潤吉 日本のふるさと、民家のある風景(国宝倶楽部コレクション) 向井潤吉アトリエ館 監修/橋本善八 解説
神田喜一郎全集 7―日本における中国文学2―日本填詞史話 下― 神田喜一郎 著
増補新訂版 密教関係文献目録 種智院大学密教学会 編
明治仏教思想資料集成 第5巻―明治10年(1877)―密宗安心鈔、喇嘛教沿革 巻1-3 ほか 明治仏教思想資料集成編集委員会 編
明治仏教思想資料集成 第7巻―明治12年(1879)5月~12月、明治13年(1880)1月~2月 明治仏教思想資料集成編集委員会 編
報四叢談 明治仏教思想資料集成 別巻 明治仏教思想資料集成編集委員会 編
興隆雑誌 明治仏教思想資料集成 別巻 明治仏教思想資料集成編集委員会 編
詩集 芦の里から 小柳玲子 著
まいまい―三井葉子詩集 三井葉子 著
詩集 貧しい血筋 一色真理 著
夢の燃えがら 一色真理 著
詩集 清潔なみちゆき 三井葉子 著
夏の墓―吉原幸子詩集 吉原幸子 著
生きる水(ラ・メール選書 10) 高塚かず子 著
お化けの夢は大きな森の木の下に―泉たつ子詩集 泉たつ子 著
わたしはあんじゅひめ子である―伊藤比呂美詩集 伊藤比呂美 著
けもの水抄―高木秋尾詩集(VANシリーズ 33) 高木秋尾 著
星飼い 吉田加南子 著
海!ひっくり返れ!おきあがりこぼし! 秋亜綺羅 著
詩集 オアシスよ 支倉隆子 著
太平洋―詩集 1950-1962 堀川正美 著
枯れる瑠璃玉―詩集 1963-1970 堀川正美 著
発光 吉原幸子 著
オンディーヌ―吉原幸子詩集 吉原幸子 著
鏡の町あるいは眼の森 多田智満子 著/野中ユリ 装幀
鳥の木・他十九篇―森原智子詩集 森原智子 著
ひとひらの領地―栗原澪子詩集 栗原澪子 著
水へのオード16 新川和江 著
MOBILE・愛―鈴木ユリイカ詩集(ラ・メール選書 1) 鈴木ユリイカ 著
定本 闇 吉田加南子 著
家族アート(シリーズ・物語の誕生) 伊藤比呂美 著
心の花 第14巻第1号(明治43年1月1日)―小説・牛鍋(森鴎外)、小説・北風(大塚楠緒子)、小説・髪(石槫千亦)、いつはりごと(片山廣子)、萬葉集雑談(佐佐木信綱)ほか 森鴎外、大塚楠緒子、石槫千亦、片山廣子、佐佐木信綱、川田順 ほか
東西南北 第1巻第1号(明治40年9月15日)―小説・意地張(押川春葉)、筑波遊行の三日(石井研堂/中村不折・画)、雁語虫声(川村文芽)、中流社会は自働車一輌を購入すべし(有楽道人)、西比利亜鉄道を商売に利用すべし(日比翁助)、未来の浪花節と音楽(鹿の子)ほか 押川春葉、石井研堂/中村不折・画、川村文芽、有楽道人、日比翁助、鹿の子、楚人冠 ほか
婦人公論 大正6年5月(第2年第5号)―春宵記(小山内薫)、蹂躙られて(正宗白鳥)、秘めたる恋(徳田秋声)、母としての一年間(平塚らいてう)、H夫人に与へて文学に表はれたる情死を語る書(近松秋江)ほか 小山内薫、正宗白鳥、徳田秋声、平塚らいてう、近松秋江、巌谷小波、鈴木三重吉 ほか/石井柏亭 口絵
婦人公論 昭和16年9月(第26巻第9号)―鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、郷愁(藤澤桓夫/志村立美・画)、秋の心(江間章子)、花(永瀬清子)、扁舟紀行(林芙美子)ほか/口絵・哈爾哈河畔之戦闘(藤田嗣治)ほか 横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、藤澤桓夫/志村立美・画、江間章子、永瀬清子、河上徹太郎×亀井勝一郎、柳田國男、林芙美子、武者小路実篤、金田一京助 ほか/藤田嗣治 ほか 口絵
婦人公論 昭和16年11月(第26巻第11号)―鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、草を踏みて(石坂洋次郎/宮本三郎・画)、筑紫日記(室生犀星/岩田専太郎・画)ほか 横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、石坂洋次郎/宮本三郎・画、室生犀星/岩田専太郎・画、保田與重郎、東條英機、佐分利信、山田五十鈴 ほか
婦人公論 昭和16年12月(第26巻第12号)―鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、草を踏みて(石坂洋次郎/宮本三郎・画)、夫の責任(寺崎浩/田代光・画)ほか 横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、石坂洋次郎/宮本三郎・画、寺崎浩/田代光・画、林芙美子、武者小路実篤 ほか
婦人公論 昭和17年1月(第27巻第1号)―巴里に死す(芹沢光治良/猪熊弦一郎・画)、結婚式(矢田津世子/三岸節子・画)、昔の唄(壷井栄/田代光・画)、火(小松/大内隆雄・訳/松野一夫・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)ほか 芹沢光治良/猪熊弦一郎・画、矢田津世子/三岸節子・画、壷井栄/田代光・画、小松/大内隆雄・訳/松野一夫・画、富沢有為男/高野三三男・画、高村光太郎、釈迢空、森田たま ほか
婦人公論 昭和17年2月(第27巻第2号)―十二月八日(太宰治/深澤紅子・画)、巴里に死す(芹沢光治良/猪熊弦一郎・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、ただ子供たちを(野上弥生子)ほか 太宰治/深澤紅子・画、芹沢光治良/猪熊弦一郎・画、富沢有為男/高野三三男・画、野上弥生子、中谷宇吉郎、窪川稲子 ほか
婦人公論 昭和17年3月(第27巻第3号)―巴里に死す(芹沢光治良/猪熊弦一郎・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、春風を嘆く(中山義秀/田代光・画)、峠路で(尾崎喜八)ほか 芹沢光治良/猪熊弦一郎・画、富沢有為男/高野三三男・画、中山義秀/田代光・画、尾崎喜八、亀井勝一郎、武者小路実篤 ほか
学友会誌(福岡中学校) 第3、6、7号(大正13年11月1日、昭和2年11月30日、3年11月15日)+福高四十年誌 計4冊―熊本にて(益田健次)、夢の旅(清田武夫)、青島だより(金子健)、京城遊記(今淵輝寿)、軍港の町から(丸田筆次)、福岡中学焼けるの記(篠崎純之助)、福中災害論(上田富美雄)、火災後の福中(吉村次郎)、台湾の旅(志賀虎雄)ほか 益田健次、清田武夫、金子健、今淵輝寿、丸田筆次、篠崎純之助、上田富美雄、吉村次郎、高宮乾一 ほか
邦楽 第2巻第1号~4巻1号(大正5年4月~7年1月)(うち2巻2号、3巻1~4、6号欠) 計15冊―新曲の作者と作曲者(幸田露伴)、女優養成所のころ(寅彦、菊江、律子)、新曲『山吹の里』(半井桃水)、三月の劇壇(伊原青々園)、(長編小説)摩耶山記(泉鏡花/小村雪岱・扉絵)、日本音楽に現はれたる三要素(田辺尚雄)、噫上田敏先生、日本のをどり(森田草平)、初代歌澤寅右衛門(竹の屋主人)、杵屋勝久(森林太郎)、生島狂乱(長谷川時雨)ほか 幸田露伴、寅彦、菊江、律子、半井桃水、伊原青々園、泉鏡花/小村雪岱・扉絵、田辺尚雄、森田草平、竹の屋主人、森林太郎、長谷川時雨、坪内逍遥、笹川臨風、馬場孤蝶、生方敏郎 ほか
邦楽 昭和5年4月((第2次)第1巻第1号(第16年4月))―私と蓄音機(上司小剣)、磯節の幻曲(新居格)、南の風(野口雨情)、雨(水谷まさる)、詩と音楽(山田耕作)、源氏節流行時代の俗謡(藤澤衛彦)、流行唄と民謡と(柳田國男)ほか 小林愛雄、高安月郊、上司小剣、新居格、野口雨情、水谷まさる、山田耕作、藤澤衛彦、柳田國男、伊原青々園、河竹繁俊 ほか
(詩誌) 呪諦夢 第1号 吉里俊郎、宮尾直也、遠藤正博、貴田武志、小林政宏 ほか
現代詩文庫 5 清岡卓行詩集 清岡卓行 著
現代詩文庫 26 関根弘詩集 関根弘 著
化車 廿楽順治 著
マッチ売りの少女(サンリオ・ギフト文庫) アンデルセン 文/山室静 訳/味戸ケイコ 絵
辻まこと・父親辻潤(平凡社ライブラリー) 折原脩三 著
ピナ・バウシュ―怖がらずに踊ってごらん(Art Edge) ヨッヘン・シュミット 著/谷川道子 訳
柴田元幸と9人の作家たち―ナイン・インタビューズ 柴田元幸 編・訳
ベンドシニスター(lettres) ウラジーミル・ナボコフ 著/加藤光也 訳
エドナ・ウェブスターへの贈り物―故郷に残されていた未発表作品 リチャード・ブローティガン 著/藤本和子 訳
凍える口―金鶴泳作品集 金鶴泳 著
朝起きてぼくは 金井雄二 著
もんしろちょうの道順 柿沼徹 著
詩集 光の種をまく 石内矢巳 著
ほんのすこしの水(サンコミックス) 岡田史子 著
広津和郎、娘桃子との交流記―輝いていた日々 亀山恒子 著
緑の起伏―私の登戸から 中村菊三 著
漢文蒐選 巻之3 明善社編輯部 編
門司市民読本 福岡県教育会門司支会 著
Pitman's commercial correspondence and commercial English (Revised Edition)―a guide to composition for the commercial student and the business man
THE PRINCIPLES AND PRACTICE OF ECONOMICS FROM THE TIMES MUNENAO YAMASAKI(山崎宗直) 編
Longmans' School Grammar(A School Grammar) (New Impression) David Salmon 著
The Strand Magazine(ストランド・マガジン) 1899年1~6月(VOL.17) 合本1冊―Round the Fire(A. Conan Doyle)ほか George Newnes 編/A. Conan Doyle(コナン・ドイル)、E.M.Jameson、Albert Trapmann、Grant Allen、W.W. Jacobs ほか
現代百人豪 第4―守田寳丹(栗島狭衣)、下田歌子女史(田口掬汀)、加藤高明(國府犀東)、老侠客佐兵衛(奥村梅皐)、三遊亭圓遊(阪井久良枝)、藤田傳三郎(正岡藝陽)、桐竹紋十郎(青柳有美) 栗島狭衣、田口掬汀、國府犀東、奥村梅皐、阪井久良枝、正岡藝陽、青柳有美
現代百人豪 第3―貧民王(田口掬汀)、澁澤栄一(長井金風)、尾崎行雄(國府犀東)、幸田露伴(高須梅渓)、橋本雅邦(齋藤潮歌)、大谷光瑩(佐藤橘香) 田口掬汀、長井金風、國府犀東、高須梅渓、齋藤潮歌、佐藤橘香
現代百人豪 第1―市川団十郎(青柳有美)、近衛霞山公(國府犀東)、大井憲太郎(長井金風)、尾崎紅葉(国木田独歩)、古川市兵衛(正岡藝陽)、常陸山谷右衛門(上島笠山)、妖僧雲照(田口掬汀) 青柳有美、國府犀東、長井金風、国木田独歩、正岡藝陽、上島笠山、田口掬汀
海員 昭和31年2月号(第8巻第2号)―漁船部当面の運動(高橋熊次郎)、機帆船と労働運動その二(長澤正太郎)、読書の再発見(船内文庫の手引)(服部正)ほか 高橋熊次郎、長澤正太郎、服部正、青木茂 ほか
航空朝日 1945年10月―将来の航空輸送事業(エドワード・C・ボウヤー)、来たるべき商用輸送機(W・L・スチュアート)ほか(航空朝日 第6巻第9号) エドワード・C・ボウヤー、W・L・スチュアート ほか
宮本三郎南方従軍画集 宮本三郎 著
BALLET DESIGN:PAST AND PRESENT CYRIL W. BEAUMONT
白い花―秋山清詩集 秋山清 著/吉本隆明 解説
詩集 機械の呼吸 大江満雄 著
詩集 骨 駒木幸雄 著
近代の寓話 西脇順三郎 著
黄金詩篇 吉増剛造 著
相馬 60、61、63~65、68~70号(1965年6月1日~1969年1月1日) 計8冊 中村稔、武者小路実篤、加藤楸邨、森田規靖、安東次男、尾崎洵盛、長田新太郎 ほか
蛙 高橋廣江 著
徳川家光 芳賀八彌 著
我が闘争 (戦時体制版) ヒットラア 著/室伏高信 訳
若菜集 島崎藤村 著
学生兵の手記 河野忠次 著
出版年鑑 昭和15年版(昭和十五年版) 東京堂年鑑編輯部 編
むら雲(叢雲)―夢十夜(夏目漱石)、武蔵野の轡(江見水蔭)、柳小島(泉鏡花)、時文六則(戸川秋骨)、数奇(徳田秋声)、妖怪の王統(鳥谷部春汀)、植徳(小栗風葉)ほか 大町桂月、笹川臨風、白河鯉洋、樋口龍峡 編/夏目漱石、江見水蔭、泉鏡花、戸川秋骨、徳田秋声、鳥谷部春汀、小栗風葉、佐藤紅緑、沼波瓊音、上田敏、真山青果 ほか
海上保険 テンプルマン 著/加藤正道 訳
港湾講演集 第4輯―灯台(服部正人)、港湾の労働問題(原静雄)、築港経済(井上範)、港湾の施設と其管理統制(三橋信三)、航空港(安達堅造)ほか 服部正人、原静雄、井上範、三橋信三、安達堅造、米村末喜 ほか
日本鉱石学 石炭篇 大増補第6版 岩崎重三 著
財政と金融(訂正増補第22版) 乾・坤 2冊揃 田尻稲次郎 著
日満商工会議所議員要録 人事興信所出帆部 編
歌集 椎の木 佐佐木信綱 著
顔を洗ふ 中川一政 著
感情山脈 小島政二郎 著
武蔵野・欺かざるの記 外数篇(明治大正文学全集 第22巻) 国木田独歩 著
ADVANCING JAPAN READERS(アドヴァンシング・ジャパン・リーダーズ) 1―文部省検定済 中学校・実業学校外国語科用 金子健二 著
THE GIRLS' TREASURE REDERS(ザ・ガールストレジア・リーダー) 4―文部省検定済 高等女学校外国語科用 三省堂英語編輯局 編
金堂落慶供養会 古谷明鏡 編
瓦礫洞古玩録 石田茂作 編
ポルの王子さま カジノ・リブモンテーニュ 作/中田博 訳
ある存在 大門太 著
詩法―ベトナム反戦と愛の詩集 友田多喜雄 著
わが歳時記―木内進詩集 木内進 著
吉行理恵詩集 吉行理恵 著
歌集 雪卍 宮田益子 著
母胎との対話―渋谷美代子詩集 渋谷美代子 著
川柳句集 過疎 吉田操 著
甘い文明―米谷祐司詩集 米谷祐司 著
眼・アングル―大貫喜也詩集 大貫喜也 著
愛と化身―大貫喜也詩集 大貫喜也 著
サンチョ・パンサの帰郷(現代詩人双書 10) 石原吉郎 著
世界へ!(世界芸術論叢書 7) 谷川俊太郎 著
定義 谷川俊太郎 著
愛のパンセ 谷川俊太郎 著
新版 愛のパンセ 谷川俊太郎 著
花の掟 谷川俊太郎 著/和田誠 そうてい・イラストレーション
アダムとイブの対話 谷川俊太郎 著/和田誠 装幀・装画
詩めくり 谷川俊太郎 著
オホーツクの長い渚で 鈴木豊治 著
鷲―枯木虎夫詩集 枯木虎夫 著
詩集 冬の門 奥保 著
通俗 アホダラ笑訓 合本 岡部栄信 著
長旅―生田蝶介第一歌集 生田蝶介 著
詩集 わが風への夢想(北海詩人叢書 5) 新井章夫 著
風土の意志―新井章夫詩集 新井章夫 著
詩集 北の明眸 新井章夫 著
ミストラル『青春の思い出』とその研究 杉冨士雄 著
讃美の詩と音楽 由木康 著
槐安国語提唱録 飯田?隠 著
日本曹洞禅の基礎的考察 序論 藤本隣道 著
道元禅師の引用経典・語録の研究 鏡島元隆 著
中国禅宗史の研究―南宗禅成立以後の政治社会史的考察 阿部肇一 著
民間伝承 第1号~8巻4号(昭和10年9月18日~17年1月1日)のうち計63冊―小さい問題の登録(柳田國男)、外人の調査態度に就いて(佐々木彦一郎)、採集者の養成(宮本常一)、民家の座談会(柳田國男×今和次郎×藪重孝×橋浦泰雄ほか)、ガンホドキ(杉浦健一)、婦人の習俗について(瀬川清子)、町家の一例(折口信夫)、事実の普遍性(早川孝太郎)、霊出現の地(柳田國男)ほか 守隨一 編/柳田國男、佐々木彦一郎、宮本常一、柳田國男×今和次郎×藪重孝×橋浦泰雄ほか、杉浦健一、瀬川清子、倉田一郎、鈴木棠三、折口信夫、金田一京助、早川孝太郎、比嘉春潮、柳宗悦 ほか
西郊民俗 第20号(昭和37年1月20日)―林材伐出しの組織―松山義雄著『山国の神と人』その他―(最上孝敬)、神岡の正月行事―岐阜県吉城郡神岡町―(河上一雄)、安房の「いちどぐい」(上田勇次郎)ほか 最上孝敬、河上一雄、上田勇次郎、大島建彦 ほか
西郊民俗 第40号(昭和41年1月21日)―凧揚げについて(最上孝敬)、入山道と信州中馬(中島恵子)、小値賀日録(井之口章次)ほか 最上孝敬、中島恵子、井之口章次、大島建彦 ほか
伝承文化 第8号(1973年12月)―久米島の祭祀組織(牛島巌)、沖縄佐敷村屋比久部落の門中組織(山路勝彦)、民族調査報告 牛島巌、山路勝彦
(詩誌) 律呂 創刊号~4号(昭和22年1月10日~9月25日) 計4冊 塩野総夫、宮崎丈二、野口昂、高橋新吉、三上英生、谷祐
北海道詩集 1957年版 更科源蔵、和田徹三、河邨文一郎、吉田竜生、内田豊和、安部彩愁、石川賢司 ほか
ある季節の歌 秋山春枝 著
汝、尾をふらざるか―詩人とは何か(詩の森文庫 002) 谷川雁 著
近代詩から現代詩へ―明治、大正、昭和の詩人(詩の森文庫 004) 鮎川信夫 著
自伝からはじまる70章(詩の森文庫 101) 田村隆一 著
詩のすすめ―詩と言葉の通路(詩の森文庫 103) 吉野弘 著
日本現代詩文庫 10 井上俊夫詩集 井上俊夫 著
日本現代詩文庫 12 森崎和江詩集 森崎和江 著
日本現代詩文庫 96 柏木義雄詩集 柏木義雄 著
日本現代詩文庫 第2期 7 甲田四郎詩集 甲田四郎 著
現代詩人文庫 7 原子朗詩集 原子朗 著
女性と経験 第2号~第3巻第2号(昭和31年6月15日~34年4月)のうち計8冊―水罰の話(2)(柳田國男)、北関野風俗(その2)(川端道子)、河童・天狗など(望月禮子)、農村語彙解説(大藤ゆき)、女系社会に於ける「父」(土方久功)、昔話の研究について(柳田國男)、酒宴の歌(森口多里)、「陣取」と「蜘蛛」(森銑三)ほか 柳田國男、川端道子、望月禮子、大藤ゆき、土方久功、森口多里、森銑三、馬淵東一 ほか
現代詩文庫 104 続・藤井貞和詩集 藤井貞和 著
現代詩文庫 111 続続・田村隆一詩集 田村隆一 著
現代詩文庫 115 続・吉増剛造詩集 吉増剛造 著
現代詩文庫 116 続続・吉増剛造詩集 吉増剛造 著
現代詩文庫 125 続・白石かずこ詩集 白石かずこ 著
現代詩文庫 127 続・宗左近詩集 宗左近 著
現代詩文庫 130 続・辻井喬詩集 辻井喬 著
現代詩文庫 141 野村喜和夫詩集 野村喜和夫 著
現代詩文庫 143 続・渋沢孝輔詩集 渋沢孝輔 著
現代詩文庫 144 続・那珂太郎詩集 那珂太郎 著
現代詩文庫 160 広部英一詩集 広部英一 著
現代詩文庫 174 小池昌代詩集 小池昌代 著
現代詩文庫 176 八木幹夫詩集 八木幹夫 著
新選現代詩文庫 101 新選鮎川信夫詩集 鮎川信夫 著
新選現代詩文庫 108 新選大岡信詩集 大岡信 著
現代詩文庫 1003 中原中也詩集 中原中也 著
現代詩文庫 1005 尾形亀之助詩集 尾形亀之助 著
現代詩文庫 1017 伊東静雄詩集 伊東静雄 著
現代詩文庫 1023 北園克衛詩集 北園克衛 著
現代詩文庫 1025 立原道造詩集 立原道造 著
現代詩文庫 1039 永瀬清子詩集 永瀬清子 著
海外詩文庫 7 現代中国詩集 北島、舒?、顧城、芒克 ほか 著/財部鳥子、是永駿、浅見洋二 訳編
書道研究 大正10年6月(第194号)―和漢名蹟談(岡田正美)、柳窓漫筆(黒柳静洲)、法帖の臨書に就て(遠城寺達雄)ほか 小野鵞堂 主幹/岡田正美、黒柳静洲、遠城寺達雄、丹羽帰雲 ほか
(詩誌) 湾 第10年第2、3号(昭和40年7月15日、11月15日) 計2冊―エスキース(沢村光博)、西脇順三郎論(鍵谷幸信)、土(黒部節子)、オレステースの夜(鷲巣繁男)ほか 和田徹三 編/沢村光博、鍵谷幸信、黒部節子、鷲巣繁男、香川紘子、片瀬博子 ほか
現代詩文庫 28 白石かずこ詩集 白石かずこ 著
現代詩文庫 31 入沢康夫詩集 入沢康夫 著
現代詩文庫 36 安東次男詩集 安東次男 著
現代詩文庫 41 吉増剛造詩集 吉増剛造 著
現代詩文庫 43 高良留美子詩集 高良留美子 著
現代詩文庫 44 三木卓詩集 三木卓 著
現代詩文庫 46 石垣りん詩集 石垣りん 著
現代詩文庫 50 多田智満子詩集 多田智満子 著
現代詩文庫 52 寺山修司詩集 寺山修司 著
現代詩文庫 56 吉原幸子詩集 吉原幸子 著
現代詩文庫 63 辻井喬詩集 辻井喬 著
現代詩文庫 65 吉行理恵詩集 吉行理恵 著
現代詩文庫 70 宗左近詩集 宗左近 著
現代詩文庫 74 続・飯島耕一詩集 飯島耕一 著
現代詩文庫 75 荒川洋治詩集 荒川洋治 著
現代詩文庫 78 辻征夫詩集 辻征夫 著
現代詩文庫 79 安藤元雄詩集 安藤元雄 著
現代詩文庫 92 井坂洋子詩集 井坂洋子 著
現代詩文庫 94 伊藤比呂美詩集 伊藤比呂美 著
現代詩文庫 99 稲川方人詩集 稲川方人 著
美術 第3巻第7・8号(1946年7・8月)―ルノアル特輯号―ルノアルの赤(今泉篤男)、ルノアル(福島繁太郎)、ルノアルに就いて―梅原龍三郎画伯との対談(宮田重雄)、顔料について(3)(岡鹿之助)、草土社―岸田劉生について(木村荘八)ほか 今泉篤男、福島繁太郎、宮田重雄、岡鹿之助、木村荘八、中村光夫、山下新太郎
八光 昭和17年10月(第2巻第9号)―職業信念(吉川英治)、戦時の色彩(松浦義昌)、梅干談義(寿賀和楽山人)、まんが十月の話題(漫画)(志村つね平)、国字横書きの問題(長野郷家)ほか 吉川英治、松浦義昌、寿賀和楽山人、志村つね平、長野郷家、山本英輔、高田浪吉、滋野透、青柳菁々 ほか
風俗 大正6年6月(第2巻第6号)―憤死せる喜遊(三田村鳶魚)、八丁堀の考(三村竹清)、赤羽織谷齋(島田筑波)、逐鼠丸に就て(笹川臨風、南方熊楠・投書)、質問(南方熊楠・投書)ほか 三田村鳶魚、三村竹清、島田筑波、笹川臨風(投書)、南方熊楠(投書)、齋藤扇松 ほか
風俗 大正6年4月(第2巻第4号)―ミイラに就て(南方熊楠)、将棋八十八に就て(幸田成友)、事物起原続録(8)(石井研堂)ほか 南方熊楠、幸田成友、石井研堂、三田村鳶魚、三村竹清 ほか
季刊 民族学研究 第15巻第2号(昭和25年11月)―琉球語概論(宮良當壮)、沖縄の民俗と信仰(島袋源七)、おもろの研究(仲原善忠)、沖縄の民芸(柳宗悦)、海神宮考(柳田國男)、日琉語族論(折口信夫)ほか 金城朝永、宮良當壮、島袋源七、仲原善忠、柳宗悦、柳田國男、折口信夫、比嘉春潮 ほか
我等 大正15年4月(第8巻第4号)―ケルン共産党事件の真相(嘉治隆一)、王朝時代に於ける農民の生活(瀧川政次郎)、ステイルナアの『唯一者』とエンゲルス(森戸辰男)、逆風に立つ二人の思想家(千葉亀雄)ほか 長谷川萬次郎(長谷川如是閑) 編/嘉治隆一、瀧川政次郎、森戸辰男、千葉亀雄、長谷川如是閑、櫛田民蔵 ほか/柳瀬正夢 挿画
我等 大正16年1月(第9巻第1号)―ルカツチと彼のマルクス主義批評(デボーリン/稲村順三・訳)、矛盾に生きる(千葉亀雄)、支那家族制度の破綻(橘樸)、ミユラー・リヤーの家族説(石濱知行)ほか 長谷川萬次郎(長谷川如是閑) 編/デボーリン/稲村順三・訳、千葉亀雄、橘樸、石濱知行、細川嘉六、中山文造、櫛田民蔵 ほか/柳瀬正夢 表紙カツト
現代詩文庫 7 黒田喜夫詩集 黒田喜夫 著
現代詩文庫 14 吉岡実詩集 吉岡実 著
現代詩文庫 15 富岡多恵子詩集 富岡多恵子 著
絵仏師の作品 平田寛 著
絵仏師の時代 平田寛 著
海老茶式部の歌 嗚呼夢の世や
詩集 母中の母 藤森成吉 著
一葉舟 島崎藤村 著/中村不折 画
扶桑新誌 第111号(明治13年5月16日)―我ガ将来ノ政権ハ果シテ何人ノ手ニ帰ス可キ乎、愛国社国会願望書却下ノ疑団、火災予防費目案ニ付元老議官ノ議論相分ルヽ由縁 熊見定次郎 編輯人
文園雑誌 第4号(明治16年4月15日)―詩文闘争―送人游欧洲序(井天籟)、鄭成功論(中村三友)、春日雑詠(澹園散史)ほか 福井繁太郎 編輯/井天籟、中村三友、澹園散史、花山霞外、四渓潜叟 ほか
悲劇喜劇 第3号(昭和3年12月1日)―エピキュウルの園(アナトオル・フランス/草野貞之・訳)、ファルスに就ての断片二つ(除村吉太郎)、仏蘭西の笑劇(渡邊一夫)、劇評類似(岩田豊雄)ほか 岸田國士 編/アナトオル・フランス/草野貞之・訳、除村吉太郎、渡邊一夫、岩田豊雄、高橋健二、新関良三 ほか
悲劇喜劇 第6号(昭和4年3月1日)―黛玉葬花(木下杢太郎)、ヴィウ・コロンビヱ運動(岩田豊雄)、ジャック・コボオ(アンドレ・シュアレス/今日出海・訳)、詩学(ポオル・ヴァレリイ/小林秀雄・訳)ほか 岸田國士 編/木下杢太郎、岩田豊雄、アンドレ・シュアレス/今日出海・訳、ポオル・ヴァレリイ/小林秀雄・訳、阿部正雄、川口篤 ほか
悲劇喜劇 第9号(昭和4年6月1日)―フリッツヘン(ズーデルマン/高橋健二・訳)、文芸復興期に於ける仏蘭西劇(ガストン・バテイ/渡邊一夫・訳)、問にこたふ(久保田万太郎)、五月の戯曲(舟橋聖一)ほか 岸田國士 編/ズーデルマン/高橋健二・訳、ガストン・バテイ/渡邊一夫・訳、久保田万太郎、舟橋聖一、田中千禾夫、今日出海 ほか
(詩と小説) パパヴヱ(パパヴエ) No.1(1964年1月)―花と角(二反長半)、はぐれたる愛の歌(金沢肇)、握手(野良圭彦)、風(臼井喜之介)ほか 二反長半 編/金沢肇、野良圭彦、臼井喜之介、小林秀美、村上周平
東京と福岡 昭和30年7月(通巻第44号・第5巻第5号)―故郷と母(和田正義)、思い出るままに(小林勝馬)、矢張り仕方がないと言う話(大賀建太郎)、博多を象徴するもの(安武善蔵)ほか 和田正義、小林勝馬、大賀建太郎、安武善蔵、平尾健一、山崎悟郎、中村春逸 ほか
栃木警友 No.73(昭和33年8月5日)―趣味(黒崎富夫)、音楽をたのしむ(鈴木和子)、呪いの爆撃機(青木留吉)、駐在所めぐり「佐野・堀米の巻」(編集部)、酔っぱらいの措置要領(防犯課)ほか 黒崎富夫、鈴木和子、青木留吉、八木美智雄 ほか
日本自動車業組合連合会会報 昭和3年6月(第1巻第1号)―鉄道と自働車運輸に就て(筧正太郎)、自動車業組合組織に対する国防上よりの観察(東條英機)、晩餐会卓上演説(堀内良平、唐原與次ほか) 筧正太郎、東條英機、堀内良平、唐原與次、横山勝太郎 ほか
長崎県人 第2巻第5号(昭和29年10月1日)―先賢をしのぶ(2)典型的な九州男子だった・実業家檀野礼助氏(檀野富士雄)、故郷へ帰って(北村西望)、長崎日帰り(福田清人)、百万弗の夜景(山本健吉)、シヤギリの伴奏でロマンチックな出生(佐多稲子)、大の共産党研究家(津久井万太郎)、古賀十二郎翁逝去―長崎史研究に一生さゝぐ ほか 檀野富士雄、北村西望、福田清人、山本健吉、佐多稲子、津久井万太郎 ほか/黒崎義介 表紙絵
長崎県人 第3巻第3号(昭和30年6月1日)―長崎平和祈念像遂に完成す、わたしの処世哲学(宮崎甚左衛門)、セパードと共に廿年・日本一の訓練士・阿比留佐氏、水田欽一氏逝去―警視庁自警会住宅部長、ハガネ界の麒麟児・下釜要氏 ほか 宮崎甚左衛門、本山桂川、北村西望、福田清人 ほか/島内八郎 表紙絵
長崎県人 第4巻第3号(昭和31年6月1日)―長崎あの頃(平野止夫)、長崎ロケイション(永富映次郎)、訪問の記(2)新劇から一転・銀幕へ―私の趣味は飛行機に乗ること―・宮田文子さん、松尾恒四郎氏逝く・海軍界に終始した人、人・事業(19)銀行道をひた歩み……・星野行久氏、腕一本・脛一本から・神崎熊一氏 ほか 平野止夫、永富映次郎 ほか
日伊文化研究 第5号(昭和17年3月)―イタリアの古文書館を訪ねて(村上直次郎)、伊太利文化(西脇順三郎)、ゲョエテの見たイタリア(茅野蕭々)、明治文学に於ける伊太利亜(日夏耿之介)、古代ローマの文化遺産(小林秀雄)ほか 村上直次郎、西脇順三郎、茅野蕭々、日夏耿之介、小林秀雄、渡邊一夫 ほか
日伊文化研究 復刊第1号(昭和29年5月)―現代イタリアの文学(野上素一)、現代イタリアの演劇(柏熊達生)、イタリアの現代彫刻(土方定一)、イタリア映画の素朴と情熱について(津村秀夫)ほか 野上素一、柏熊達生、土方定一、津村秀夫、摩寿意善郎 ほか
日伊文化研究 第4号(昭和33年7月25日)―ダンテにおける「数」の扱い方(三浦逸雄)、イタリア史の一特殊性(森田鉄郎)、南伊開発金庫(内田園生)、マリネッティの回想(日高信六郎)ほか 三浦逸雄、森田鉄郎、内田園生、日高信六郎、奥野拓哉 ほか
日伊文化研究 第18号(昭和19年5月)―ヴィコと歴史哲学(樺俊雄)、ミラノで勝つた話―聖アンブロシウス伝の一節―(出隆)、イタリアに於けるプラーテン(吹田順助)ほか 樺俊雄、出隆、吹田順助、三枝博音、太宰施門、児島喜久雄 ほか
現代詩文庫 6 黒田三郎詩集 黒田三郎 著
相馬 68、70号(1968年1月1日、1969年1月1日) 計2冊 中村稔、加藤楸邨、森田規靖、安東次男
通信雑誌 第40~46号(明治17年6月25日~8月25日) 計7冊―大谷光勝上人の説、貯金取扱所、上野競馬場、婦人慈善会、野中良継氏伝、鉄道開業式、熊本県通信、福島県通信、小森維新氏の略伝、間淵権左衛門翁の略伝 ほか 藤田一郎 編
手紙雑誌 第3巻第10号(明治39年10月10日)―はぜつり通信(石井研堂)、心の影(手紙小説)(小栗風葉)、紅葉白波(尾崎紅葉)、印章廃止論(黒板勝美)、手紙と手紙小説とに就いて(島村抱月)ほか 石井研堂、小栗風葉、尾崎紅葉、黒板勝美、島村抱月 ほか
中学生の科学 創刊号(昭和24年1月1日)―焼けた電柱(大島文義)、自動車はどうして動くか(鎌田正宣)、電気の生たち(松田栄)、顕微鏡の知識(宮田尚一)ほか 科学教育研究会 編/大島文義、鎌田正宣、松田栄、宮田尚一、赤松彌男 ほか
天界 第300、302、303号(昭和23年11月1日、24年1月1日、2月1日) 計3冊―アンドロメダ座の大星霧(山本一清)、欧米天文学界の近況と天文学の最近進歩(1)(村上忠敬)、アンニー・カノンの「七色の星」物語(高城武夫)、俳諧武玉川の星(野尻抱影)ほか 山本一清、村上忠敬、高城武夫、野尻抱影、井本進、戸田文夫 ほか
まんぼう 城戸朱理 著
エンドルフィン 小島数子 著
詩集 夜学生 杉山平一 著
抒情小曲集 思ひ出(おもひで) 北原白秋 著
(俳句アンソロジー) 雹 巻之1~5 計5冊セット 那珂黙魚(那珂太郎)、真鍋天魚(真鍋呉夫)、寺田眉天(寺田博)、司糞花(司修)ほか/司修 装画
(俳句アンソロジー) 雹 巻之3(2000年) 那珂黙魚(那珂太郎)、真鍋天魚(真鍋呉夫)、寺田眉天(寺田博)、司糞花(司修)ほか/司修 装画
(俳句アンソロジー) 雹 巻之5(2002年) 那珂黙魚(那珂太郎)、真鍋天魚(真鍋呉夫)、寺田眉天(寺田博)、司糞花(司修)ほか/司修 装画
(俳句アンソロジー) 雹 巻之7(2006年) 那珂黙魚(那珂太郎)、真鍋天魚(真鍋呉夫)、寺田眉天(寺田博)、司糞花(司修)ほか/司修 装画
(俳句アンソロジー) 雹 巻之8(2007年) 那珂黙魚(那珂太郎)、真鍋天魚(真鍋呉夫)、寺田眉天(寺田博)、司糞花(司修)ほか/司修 装画
いやな感じ―高見順二十回忌追悼記念 高見順 著
絵巻枕草子(新型 名著文庫 ) 尾上八郎 校訂
赤本・黒本・青本 前編(新型 名著文庫) 和田萬吉 校訂
絵本和漢朗詠集(新型 名著文庫) 和田萬吉 校訂
絵本徒然草(新型 名著文庫) 和田萬吉 校訂
芭蕉翁絵詞伝・芭蕉翁俳句俳文集(新型 名著文庫) 幸田露伴 校訂
みだらターザン―根石吉久詩集 根石吉久 著
THE現代詩 1 葵生川玲詩集 葵生川玲 著/松村彦次郎 朗読
新聞月鑑 創刊号(「現代人」改題・第2巻第1号。1949年2月15日)―民自党の大勝利、国宝・法隆寺の火災、春場所・大相撲戦跡、米国務長官の更迭、蒋介石総統の下野、名乗り出た黄金男・ごっそり90億・北海道砂金帯の夢をつかむ ほか
人文 大正5年2月(第1巻第2号)―個人の自覚と団体生活(姉崎正治)、樗牛伝(2)(齋藤親平)、芸術の地方色(笹川種郎)、柳屋お藤(臨風)ほか 笹川種郎(笹川臨風) 編/姉崎正治、齋藤親平、笹川臨風、芥舟、畔柳都太郎 ほか
人文 大正5年5月(第1巻第5号)―宋朝に於ける山水画論(瀧精一)、戦争と文化(上)(カ・ラムプレヒト・述/大津康・訳)、樗牛伝(5)(齋藤親平)、樗牛と女性(太田資順)ほか 笹川種郎(笹川臨風) 編/瀧精一、カ・ラムプレヒト・述/大津康・訳、齋藤親平、太田資順、臨風、姉崎正治 ほか
人文 大正6年3月(第2巻第3号)―死(松浦一)、日蓮上人の文章(小林一郎)、興津の海(成瀬無極)、文展改革論(真須美)、樗牛伝(少年時代・4)(近野衛門治)、教育より見たる(3)(畔柳都太郎)ほか 笹川種郎(笹川臨風) 編/松浦一、小林一郎、成瀬無極、真須美、近野衛門治、畔柳都太郎、姉崎正治 ほか
生活 大正3年1月(第2巻第1号)―和蘭と白耳義(漫画)(小川千甕)、私には親しまれぬ現代社会(平塚明子)、元気の有無は場所次第(漫画)(清水勘一)、計画未遂(岡野栄・画)ほか 小川千甕、平塚明子、清水勘一、岡野栄・画、安部磯雄 ほか
生活 大正3年7月(第2巻第7号)―台南丸の甲板(小説)(岡野栄・画)、メーリーゴーラウンド(漫画)(小川千甕)、放任して育てられた人(漫画)(清水勘一)、南洋の宝庫「比律賓」(写真入)(新帰朝者)、思出の多い旅の記憶(写真入)(尾上梅幸)ほか 岡野栄・画、小川千甕、清水勘一、尾上梅幸、浮田和民、坪谷水哉 ほか
生活 大正4年3月(第3巻第3号)―恐怖の谷(3)(絵入)(コナン・ドイル)、選挙人と被選挙人(漫画)(小川千甕)、情の頭山満翁(写真入)(鳴竹庵主人)、日本が占領した太平洋諸島へ行く人行つた人(写真入)(樹下石上人)、独逸女の剛と柔と(生田葵)、東京市内にて費す一日の獣肉(鈴木蘆笛)ほか コナン・ドイル、小川千甕、鳴竹庵主人、樹下石上人、生田葵、鈴木蘆笛、中村光太郎 ほか
政経春秋 昭和21年1月(創刊号・第1巻第1号)―留守宅(佐多稲子)、憲法と天皇制(武藤直嘉)、無料放送のカラクリ、開戦を決した海軍(岩淵辰雄)、故中野正剛の政治観(山内藤介)ほか 佐多稲子、武藤直嘉、岩淵辰雄、山内藤介、新井格 ほか
船舶 第21巻第10号(昭和23年10月12日)―船の電化と艤装品(山高五郎)、新A.B.S規則における電気艤装(1)(徳永勇)、小型貨物船用揚貨機動力の交流化(藤崎廣)、船体の電気的腐蝕について(1)(三枝守英)ほか 山高五郎、徳永勇、藤崎廣、三枝守英、波多野浩 ほか
オーデン詩集(双書・20世紀の詩人 7) オーデン 著/中桐雅夫 訳/福間健二 編
ウンガレッティ詩集(双書・20世紀の詩人 9) ウンガレッティ 著/河島英昭 編・訳
ディラン・トマス詩集(双書・20世紀の詩人 11) ディラン・トマス 著/松田幸雄 編・訳
ラディゲ詩集(双書・20世紀の詩人 16) レーモン・ラディゲ 著/江口清 訳/窪田般彌 編
ギュンター・グラス詩集(双書・20世紀の詩人 18) ギュンター・グラス 著/飯吉光夫 編・訳
アンリ・ミショー詩集(双書・20世紀の詩人 19) アンリ・ミショー 著/小海永二 編・訳
マリー・ノエル詩集(双書・20世紀の詩人 20) マリー・ノエル 著/田口啓子 編・訳
群葉 倉田比羽子 著
花のかたち 人のかたち(ラ・メール叢書 7) 征矢泰子 著
ルネ・シャール全詩集 ルネ・シャール 著/吉本素子 訳
ウンガレッティ全詩集 ウンガレッティ 著/河島英昭 訳
クァジーモド全詩集 クァジーモド 著/河島英昭 訳
新日本 第5巻第11号(大正4年11月1日) 御即位記念大正聖代号―大正の角力界(三木愛蔵)、大正美人伝(長谷川時雨)、大正畸人伝(山口孤剣)、大小野次録(鳥羽月山)、大正世相私観(松崎天民)、大正未来記(岡本一平)ほか 三木愛蔵、長谷川時雨、山口孤剣、鳥羽月山、松崎天民、岡本一平、平塚明、永井柳太郎 ほか
新日本 第5巻第12号(大正4年12月1日) 御大礼記念号―小説・若き秘書官(吉田絃二郎)、日本橋研究(山口孤剣)、何人が第二の大阪を作るか(山本生)、幕末の外交と小栗上野(岳南子)、最近に於ける日本画の傾向(澤村専太郎)、大嘗祭より大饗まで(柳田國男)ほか 吉田絃二郎、山口孤剣、岳南子、澤村専太郎、柳田國男、楠山正雄、永井柳太郎 ほか
棋道 昭和4年5月(第6巻第14号)―棋聖・秀策の研究(瀬越憲作)、新案碁会所(近藤飴ん坊)、漫画漫文・棋のぞき(杉田三太郎)、囲棋談語(中野玖爾八)ほか 瀬越憲作、近藤飴ん坊、杉田三太郎、中野玖爾八、本因坊秀哉 ほか/岸田劉生 装幀
棋道 昭和4年6月(第6巻第15号)―秀策の研究(瀬越憲作)、棋のぞき(杉田三太郎)、囲棋談語(中野玖爾八)、橘中仙挿話(水島鯉二)ほか 瀬越憲作、杉田三太郎、中野玖爾八、水島鯉二、加藤信 ほか/岸田劉生 装幀
棋道 昭和4年7月(第6巻第16号)―古今定石の研究(瀬越憲作)、劫の研究(久保松勝喜代)、橘中仙挿話(水島鯉二)ほか 瀬越憲作、久保松勝喜代、水島鯉二、本因坊秀哉、加藤信 ほか
棋道 昭和4年8月(第6巻第17号)―秀策の研究(瀬越憲作)、古棋の研究(本因坊秀哉)、郷土芸術としての囲碁(本因坊秀哉)、囲棋談語(中野玖爾八)ほか 瀬越憲作、本因坊秀哉、本因坊秀哉、中野玖爾八、加藤信 ほか
棋道 昭和4年9月(第6巻第18号)―互先布陣の研究(鈴木為次郎)、古棋の研究(本因坊秀哉)、秀策の研究(瀬越憲作)ほか 鈴木為次郎、本因坊秀哉、瀬越憲作、素風散人 ほか
棋道 昭和4年10月(第6巻第19号)―秀策の研究(瀬越憲作)、互先定石(本因坊秀哉)、互先布陣の研究(鈴木為次郎)ほか 瀬越憲作、本因坊秀哉、鈴木為次郎、江北道人、加藤信 ほか
棋道 昭和4年11月(第6巻第23号)―秀策の研究(瀬越憲作)、互先定石(本因坊秀哉)、互先布陣の研究(鈴木為次郎)、手割の研究(加藤信)ほか 瀬越憲作、本因坊秀哉、鈴木為次郎、加藤信、山崎有民 ほか
棋道 昭和4年12月(第6巻第28号)―囲棋談語(中野玖爾八)、西車南船遊記(瀬越憲作)、互先布陣の研究(鈴木為次郎)ほか 中野玖爾八、瀬越憲作、鈴木為次郎、本因坊秀哉、林徳蔵 ほか
棋道 昭和28年1月(第29巻第1号)―日本囲碁史話(1)(岡田東魚)、随筆・アマチュア晩学の記(冨岡大平坊)、史料・御城碁譜編纂余話(18)(渡辺英夫)、秀栄師を偲びて(7)(雁金準一)ほか 岡田東魚、冨岡大平坊、渡辺英夫、雁金準一、長谷川章 ほか
中央美術 昭和4年5月(第15巻第5号)―創作・明日の約束(川端康成)、吉川君を憶ふ(鏑木清方)、吉川霊華追懐座談会(鏑木清方×松岡映丘×平福百穂×結城素明ほか)ほか 川端康成、鏑木清方、鏑木清方×松岡映丘×平福百穂×結城素明ほか、飯島正、古賀春江、中川一政 ほか
詩集 凍り絵 港野喜代子 著
光る砂漠―矢沢宰詩集 矢沢宰 著/周郷博 編/薗部澄 写真
文学者の日記 8 長谷川時雨・深尾須磨子(日本近代文学館資料叢書 第1期) 長谷川時雨、深尾須磨子 著/日本近代文学館 編
ディラン・トマス全詩集 ディラン・トマス 著/松田幸雄 訳
シルヴィア・プラス詩集(双書・20世紀の詩人 4) シルヴィア・プラス 著/徳永暢三 編・訳