(アート雑誌) WOBBY 1、2号(2015年3、7月) 計2冊―jong&belegen、de tuin Jeroen de Leijer、Marjolein Schalk、Steppie Lloyd Trumpstein、Moedars、Bobbi Oskam、EvaStalinski、Astrid Flirentinus、Vincent Dams ほか
(美術作品集) Cities and Nature with Ghosts YUDAI OSAWA(大澤悠大)
(旅雑誌) LOCKET(2015年春) 01号―特集 しあわせのありか―ブータン、デンマーク、小値賀島 角幡唯介、小西智都子、坂本大三郎、関健作、角田明子
(写真集) Hotel Juanga Keiko Suzuki
(アートブック) face book Vol.04 face
真珠川 Barroco 北原千代 著
詩集 おばあさんを盗む 福原恒雄 著
詩集 体の時間 福原恒雄 著
詩集 日と日のあいだに 尾崎幹夫 著
動かない犬 尾崎幹夫 著
童話研究 第7巻第5号(昭和3年9月1日)―赤い襟巻(小川未明)、小鳥が卵を生んだ(小田俊夫)、さるすべり(横山彰夫)、プロレタリア童話について(大島敬司)ほか 蘆谷重常 編/小川未明、小田俊夫、横山彰夫、大島敬司、尾関岩二 ほか
童話研究 第8巻第4号(昭和4年7月5日)―お母さんのかんざし(小川未明)、私の植ゑた向日葵(葛原しげる)、花の咲く小道(鹿島鳴秋)、風船(執行光枝)ほか 小川未明、葛原しげる、鹿島鳴秋、執行光枝、蘆谷重常、高見剣仏 ほか
童話研究 第9巻第1号(昭和5年1月1日)―新興童話運動の必然性(小川未明)、プロレタリア児童文学理論(高瀬無絃)、人形を買つた人(蘆谷蘆村)ほか 小川未明、高瀬無絃、蘆谷蘆村、松村武雄、上澤謙二 ほか
童話研究 昭和7年2月(第11巻第2号)―少年と猫の子(小川未明)、半分はしごだん(長尾豊)、屑芋(宮原無花樹)、チウリツプの首(武井孝子)ほか 小川未明、長尾豊、宮原無花樹、武井孝子、高山敏子 ほか/西條八十、正富汪洋、河井酔茗 ほか アンケート回答
童話研究 昭和7年9月(第11巻第9号)―天人とマツチ箱(小川未明)、会津民話集(武井孝子)、嘗め残したところ(長尾豊)、小川未明氏の近業其他(山内秋生)ほか 小川未明、武井孝子、長尾豊、山内秋生、四家文雄、西崎義輝 ほか
一人の生涯 その他 林芙美子 著/佐野繁次郎 装幀
旅枕 全―藐姑射秘言、真情春雨衣、賤のおだまき、春情妓談水揚帳、とのゐ袋、長枕褥合戦、花の幸 笑世楼主人 編
普賢(昭和名作選集) 石川淳 著
唐人お吉 井上友一郎 著/木村荘八 装幀
欲望について 坂口安吾 著
新選 西條八十集 西條八十 著
牧歌 堀辰雄 著
(EPレコード) MIRRORED/MIRROR Silje Nes
(アートブック) yum/TROPICALIA JULIAN KLINCEWICE
(デザイン雑誌) THE DESIGN SOCIETY JOURNAL ALICIA TAN、CALEB MING、CLEO TSW、DAWN LIM、DILYS NG ほか
詩集 グレンデルの母親 永瀬清子 著
空の感情―池永治雄詩集 池永治雄 著/恩地孝四郎 装幀
柿の実―鈴木実歌集 鈴木実 著/釈迢空、木村毅 序/田中常憲 跋
詩集 寂光流転 阿野赤鳥 著
一九二七年詩集(昭和2年版) 内藤鋠策 編/相澤等、天野隆一、市島三千雄、上田敏雄、大江満雄、木山捷平、黄瀛、左近司、瀧口武士、萩原恭次郎、平澤貞二郎、森三千代、井上多喜三郎、尾崎喜八 ほか
詩集 詩祭船 島田磬也 著
詩集 火星 中山啓 著
歌集 山火 飯田莫哀 著
自選句集 日野草城集 日野草城 著
獅子文六写真(昭和42年夏。署名入り) 1枚 獅子文六
実録文学 昭和10年11月、11年1、3、4月(第1巻第2号、2巻1、3、4号) 計4冊―意地(海音寺潮五郎)、桂小五郎潜行記(貴司山治)、森田節斎(岩崎栄)、白井喬二氏との実録問答(笹本寅)、千葉さんと実録文学(木村毅)、南硫黄島(戸川貞雄)、ロチのお菊さん解剖(永見徳太郎)、贋金つくり(片岡貢)、新聞小説論(戸川貞雄)、豊島薫君追悼記(上泉秀信、細田源吉、中村地平、杉山平助、新延修三、河邊確治ほか) 笹本寅 編・発行/海音寺潮五郎、貴司山治、岩崎栄、笹本寅、木村毅、戸川貞雄、永見徳太郎、片岡貢、戸川貞雄、上泉秀信、細田源吉、中村地平、杉山平助、新延修三、河邊確治田村栄太郎、神崎清、近藤直、布施辰治 ほか
旅行と文藝 大正11年7月(第1巻第2号)―沼津町在の朝(山崎斌)、渓間の温泉にて(歌)(若山牧水)、浅間温泉(徳田秋声)、因幡の岩井温泉(木下利玄)、京の旅のうちより(歌)(九条武子)、京に遊びて(歌)(吉井勇)、赤倉の夏の一夜(南部修太郎)、湯の浜と蔦(杉浦非水)ほか 山崎斌、若山牧水、徳田秋声、木下利玄、九条武子、吉井勇、南部修太郎、杉浦非水、白鳥省吾 ほか/与謝野晶子、高村光太郎、上司小剣、日夏耿之介、萩原朔太郎、中村星湖、小川未明、萬鉄五郎 ほか アンケート回答(温泉郷)
旅行と文藝 大正11年10月(第1巻第5号)―白い花(山崎斌)、鳴く鳥と音楽(佐藤紅緑)、一漂客手簡(佐藤惣之助)、仲秋明月(鶴田吾郎)、沼の歌(歌)(前田夕暮)、長江のほとりにて(尾崎士郎)、台湾の蕃地へ(茨木猪之吉)ほか 山崎斌、佐藤紅緑、佐藤惣之助、鶴田吾郎、前田夕暮、尾崎士郎、茨木猪之吉、前川千帆 ほか/大泉黒石、小川未明、長田幹彦、沖野岩三郎、萬鉄五郎、高村光太郎、上司小剣、石井鶴三 ほか アンケート回答(紅葉郷)
詩集 土佐日記 林嗣夫 著
詩集 四万十川 林嗣夫 著
カナカナを聞きながら 林嗣夫 著
林嗣夫自選詩集―花、泉、風 計3冊 林嗣夫 著
林嗣夫詩集成 1 袋 林嗣夫 著
ささやかなこと―林嗣夫詩集 林嗣夫 著
遊女濃安都 ゆめのあと―愛敬浩一詩集 愛敬浩一 著
現代詩文庫 28 白石かずこ詩集 白石かずこ 著
日本人(第二次) 第1~18号(うち5、12、13、16、17号欠。明治26年10月10日~28年2月3日) 計13冊―正太夫に与ふ(六助)、来世の日本と三米貫通大鉄道(長澤説)、支那人併に其の利用(上)(波山処士)、入怪窟(聴怪生)、小説稿(秘密のあらわれ)(アンネーアーミット)、魂来乎(於菟)ほか 後藤狂夫 編・発行人/六助、長澤説、波山処士、聴怪生、アンネーアーミット、於菟、石橋禹三郎、杉浦栄次郎 ほか
中央公論 大正10年6月(第36年第6号)―愚弄(正宗白鳥)、崩れかゝる街(小川未明)、芋掘藤五郎 其他(室生犀星)、流行児(菊池寛)、土佐山海経(田中貢太郎)ほか 正宗白鳥、小川未明、室生犀星、菊池寛、田中貢太郎、吉野作造 ほか
(アートブック) NEW 中村彰宏
(アートブック) THE BLACK BOOK Will Robinson + HOHUM
(図録) オブザーバー・エフェクト 川辺ミホ
高円寺三畳一間でニートやってた俺の日記なんて、一体だれが読むというのだろう。 イシイツヨシ 著
詩誌 生き事 第2号―九月のひかり 他(阿部恭久)、国語 他(松下育男) 阿部恭久、松下育男
千鶴さんの脚 高階杞一 著/四元康祐 写真
詩集 土の季節 赤平典子 著
しのぎ 岩佐なを 著
世紀末の微光―鮎川信夫、その他 北村太郎 著
羽衣―寺門仁詩集 寺門仁 著
木に育つ魚 寺門仁 著
詩集 耳 林嗣夫 著
林檎―林嗣夫詩集 林嗣夫 著
モダニズムの遠景―現代詩のルーツを探る 中原秀雪 著
詩集 ハンバーグ研究 廿楽順治 著
こんなもん 坂多瑩子 著
姉の海 谷合吉重 著
丘の上の非常口 岩崎迪子 著
(旅人と詩人の雑誌) 八月の水 1号 西尾勝彦 編集人/石橋歩、大西正人、玉井恵美子、智林椰子生、西尾勝彦、山下賢二 ほか
(アートブック) DECAPITRON 14 Jacob Ciocci
(アートブック) DECAPITRON 23―france gall n'est pas son vrai nom Denns Typhus
(アートブック) DECAPITRON 21 H.HEGRAY
(アートブック) DECAPITRON 16 Andrew Jeffrey Wright
東京―中山聡詩集 中山聡 著
詩集 ふり仰ぐ空は(亜土叢書 6) 工藤浩司 著
産業道路―桐原景二詩集 桐原景二 著
彼我考―川上明日夫詩集 川上明日夫 著
フォ ト ン(新しい詩人 10) 藤原安紀子 著
ひかりの途上で 峯澤典子 著
折り折りの魔―犬塚堯詩集 犬塚堯 著
迷路案内人 木暮克彦 著
(写真集) ellipsis… masato sasaki
(画集+DVD) Mashibatics yusuke MASHBA(間芝勇輔)
(写真集) 河童を追いかける 中村文豪、小島汀、山田直輝、金井塚悠生、津森彩夏、池尾康宏、半澤萌美、山本祥司、曽我部千穂、饒平名香寿美
(写真集) STATE OF MIND NUNO MOREIRA
(画集) MAO ZINE illustration OJISAN 西田真魚
(音楽CD) The Fern Emerges Tim Barnes Glenn Kotche Duo
要素 荒木時彦 著
姫(80年代詩叢書 1) 伊藤比呂美 著
近距離の色(80年代詩叢書 2) 大西隆志 著
巨影なる断章 川井清澄 著
忘れ女たち 平井弘之 著
花と死王 中本道代 著
灰家 川上明日夫 著
対論 2 この詩集を読め 2012~2015 細見和之、山田兼士 著
大衆文藝 大正15年12月(第1巻第12号)―他の女(クラウヂオ・バスト・作/小酒井不木・訳)、船饅頭(土師清二)、去来三代記(直木三十五)、朔の散歩(二木鮒三)ほか クラウヂオ・バスト・作/小酒井不木・訳、土師清二、直木三十五、二木鮒三、阿部淑子、安藤静花、正木不如丘、平山蘆江、本山荻舟 ほか
大衆文藝 大正16年1月(第2巻第1号)―黒衣を纏ふ人(甲賀三郎)、武将成敗記(林不忘)、毒蛇の秘密(エス・ア・ドウゼ・作/小酒井不木・訳)、山名耕作の不思議な生活(横溝正史)ほか 甲賀三郎、林不忘、エス・ア・ドウゼ・作/小酒井不木・訳、横溝正史、平山蘆江、土師清二、足立朗々、山本柳葉、湊邦三、長谷川伸、葉多黙太郎、国枝史郎 ほか
大衆文藝 昭和2年3月(第2巻第3号)―蜜蜂(国枝史郎)、生命の貼札(藤島一虎)、毒蛇の秘密(エス・ア・ドウーゼ・作/小酒井不木・訳)、傀儡師(山上伊太郎)ほか 国枝史郎、藤島一虎、エス・ア・ドウーゼ・作/小酒井不木・訳、山上伊太郎、長谷川伸、土師清二、湊邦三、本山荻舟、直木三十五 ほか
大衆文藝 昭和2年4月(第2巻第4号)―細聞雲母坂(直木三十五)、傀儡師(山上伊太郎)、高館弁慶(長谷川伸)、郡上の八幡(国枝史郎)、政務官と労働代表(江戸川乱歩)ほか 直木三十五、山上伊太郎、長谷川伸、国枝史郎、江戸川乱歩、平山蘆江、安藤静花、小酒井不木 ほか
大衆文藝 昭和2年5月(第2巻第5号)―高館弁慶(長谷川伸)、新聞論議(本山荻舟)、からす金(土師清二)、毒蛇の秘密(エス・ア・ドーゼ・作/小酒井不木・訳)、傀儡師(山上伊太郎) ほか 長谷川伸、本山荻舟、土師清二、エス・ア・ドーゼ・作/小酒井不木・訳、山上伊太郎、直木三十五、平山蘆江、正木不如丘 ほか
大衆文藝 昭和2年7月(第2巻第7号)―怪刀乱麻(正木不如丘)、嗤つて千両(湊邦三)、悪鬼になつたピリト(岡田耕平)、毒蛇の秘密(エス・ア・ドウーゼ・作/小酒井不木・訳)ほか 正木不如丘、湊邦三、岡田耕平、エス・ア・ドウーゼ・作/小酒井不木・訳、平山蘆江、本山荻舟、直木三十五、国枝史郎、甲賀三郎、松崎天民 ほか
(絵本) cherry(チェリー) 9cue 絵・文
マンガ 大力君 1・2 計2冊 DAIRIKI TAKUYA(大力拓哉)
(マンガ) GUTS POWER ISSUE ONE Paul Jon Milne
(写真集) Wandering NOMAD & Wondering MONGOLIA Misa Inaga
(写真とイラスト) ANYWAY(仮) Naoko Asuke スタイリスト/Ayumi Ono ヘア&メイクアップ/Yoshinori Odagaki 写真/Reiko Matsuo イラスト
鉄道画報―永井孝史詩集 1977~1980 永井孝史 著
熱の河星の河―永井孝史詩集 永井孝史 著
四時 十村耿 著
詩集 桜の枝に 秋山基夫 著
詩の自立―批評&エッセイ 國井克彦 著
行く、脳髄―垂水千賀子詩集 垂水千賀子 著
風ヲ呼ぶもの 多羅久美子 著
水の見た夢―岡島弘子詩集 岡島弘子 著
おれは詩人なんかじゃない 井口豊 著
風景画―提箸宏詩集 提箸宏 著
詩集 笑門 藤富保男 著
詩集 子音たち 西原邦子 著
詩集 four(視点双書 No.2) 佐々木洋一、近野十志夫、清水節郎、葵生川玲 著
詩集 箕輪物語 清水節郎 著
カントリー・ブルース―清水節郎詩集 清水節郎 著
詩集 人名 廿楽順治 著
(富沢智個人誌) 水の呪文 第31号(1993年7月1日) 清水節郎追悼号 中上哲夫、泉谷栄、経田佑介、八木忠栄、佐々木洋一、山本博道、原田勇男、富沢智 ほか
アライグマ、その他 荒木時彦 著
(写真集) VILLA ORTUZAR JUAN GOICOCHEA
(アートブック) Oude wijn in nieuwe zakken Dennis Tiefhuys
(CD+画集) Flight Kan Fukuda art/Keiji Matsui music
(アートブック) el sonido 浜田美南
(アートブック) 装飾の行方(Frills and Days) 飯田めぐみ
大衆文藝 大正15年5月(第1巻第5号)―死の接吻(小酒井不木)、直家の殺し方(土師清二)、敵討邯鄲枕(長谷川伸)、去来三代記(直木三十五)ほか 小酒井不木、土師清二、長谷川伸、直木三十五、本山荻舟、平山蘆江、正木不如丘、矢田挿雲
大衆文藝 大正15年6月(第1巻第6号)―穏亡堀(国枝史郎)、古名刺奇譚(甲賀三郎)、世に出ぬ豪傑(長谷川伸)、橋の下の義民(土師清二)、私の探偵趣味(江戸川乱歩)ほか 国枝史郎、甲賀三郎、長谷川伸、土師清二、正木不如丘、平山蘆江、矢田挿雲、直木三十五、本山荻舟、江戸川乱歩
大衆文藝 大正15年8月(第1巻第8号)―重助の場合(土師清二)、花骨牌(湊邦三)、蝙蝠安(長谷川伸)、夜行列車(国枝史郎)、夜行列車の恐怖(小酒井不木)ほか 土師清二、湊邦三、長谷川伸、国枝史郎、小酒井不木、正木不如丘、平山蘆江、矢田挿雲、直木三十五、本山荻舟、白井喬二
大衆文藝 大正15年9月(第1巻第9号)―目明き藤五郎(白井喬二)、メジユーサの首(小酒井不木)、物語二つ(国枝史郎)、舶来巾着切(長谷川伸)、乱歩打開け話(江戸川乱歩)ほか 白井喬二、小酒井不木、国枝史郎、長谷川伸、江戸川乱歩、本山荻舟、矢田挿雲、直木三十五、平山蘆江
大衆文藝 大正15年11月(第1巻第11号)―初恋(正木不如丘)、小説以上(土師清二)、艶書殺人(湊邦三)、吸血鬼(江戸川乱歩)ほか 正木不如丘、土師清二、湊邦三、江戸川乱歩、本山荻舟、平山蘆江、二木鮒三、矢田挿雲
(絵・写真集) 山椒とうみょうエメラルド 尾柳佳枝
公園遊具 1~3 計3冊 木藤富士夫
(図録) 岩崎貴宏展
(写真集) WISH YOU WERE HERE Satomi Yamauchi
武士道 初版復刻(国会図書館所蔵図書/近代偉人傑作選) 新渡戸稲造 著
夢―國井克彦詩集 國井克彦 著
日課―高橋英司詩集 高橋英司 著
山口哲夫詩集(新鋭詩人シリーズ 4) 山口哲夫 著/吉増剛造 エッセイ
精霊船 横山徹也 著
現代詩文庫 237 中田敬二詩集 中田敬二 著
現代詩文庫 194 日高てる詩集 日高てる 著
現代詩文庫 187 最匠展子詩集 最匠展子 著
風もかなひぬ 伊藤悠子 著
詩集 ダフォディル 安英晶 著
ドリームチャイルド 布村真理 著
跛行するもの 下村康臣 著
大衆文藝 大正15年1月(創刊号(第1巻第1号))―敵討たれへ(長谷川伸)、瞽文大患録(土師清二)、人工心臓(小酒井不木)、五右衛門と新左(国枝史郎)、獅子面のぞき(白井喬二)ほか 長谷川伸、土師清二、小酒井不木、国枝史郎、正木不如丘、本山荻舟、平山蘆江、直木三十五、矢田挿雲、白井喬二 ほか
モダン日本 昭和6年6月(第2巻第6号)―めりけん一代男(谷譲次)、長編連載小説・オフイス・ワイフ(丸木砂土/田中良・画)、私の友人名簿(直木三十五)、米国拳闘行脚(荻野貞行)、名士の野球観(辰野九紫)ほか 谷譲次、丸木砂土/田中良・画、直木三十五、荻野貞行、辰野九紫、ささきふさ、金子準二、冠松次郎、高木俊朗、秦豊吉 ほか
モダン日本 1949年11月(第20巻第11号)―鎖と骸骨(火野葦平)、喪服夫人(香山滋)、東京ジャングル(田村泰次郎)、十両物語(白井喬二)、中共の妻となりぬ(満州篇・伊地知進/華北篇・小川真砂子)ほか 火野葦平、香山滋、田村泰次郎、白井喬二、伊地知進、小川真砂子、椿實 ほか
モダン日本 1949年12月(第20巻第12号)―密林の外人部隊(藤井重夫)、初恋熄まず(摂津茂和)、奇怪な恋(浅原六朗)、東京ジャングル(田村泰次郎)ほか 藤井重夫、摂津茂和、浅原六朗、田村泰次郎、根本進、佐藤碧子 ほか
(写真集) ZW ISCHE NRAUM RE ISE Niko Mayr
(画集) Olympic Melbourne
(絵本) にじゅうまる にしむらゆうき ぶん/しみずあつし え
(画集) HOUSES Jefferson Cheng
(写真集) MAZIME 2 伊丹豪
詩集 魂の中の死 嵯峨信之 著
異邦から/へのまなざし―見られる日本・見る日本 白幡洋三郎、劉建輝 編著
小田実全小説 第9巻―HIROSHIMA、海冥(小田実全小説) 小田実 著
文藝 昭和18年3月(第11巻第3号)―父の名(川端康成)、氏神さま(木山捷平)、隣人(緑川貢)、司令官と私と猿(間宮茂輔)ほか 川端康成、木山捷平、緑川貢、間宮茂輔、三木清×中島健蔵、草野心平、雅川滉、上林暁 ほか
洗心―三ヶ尻湘風句集 三ヶ尻湘風 著
雪炎―神林信一句集(現代俳句選集 5-15) 神林信一 著
草の花(精鋭句集シリーズ 16) 中尾寿美子 著
風鐸(精鋭句集シリーズ 20) 林昌華 著
氷塊(精鋭句集シリーズ 15) 友永佳津朗 著
鷺の巣(精鋭句集シリーズ 14) 寺田京子 著
句集 冥府 清水基吉 著
ESME ALEXANDER ESME ALEXANDER
(画集) ディナミシャイスケ/フキン ディナミシャイスケ、フキン
(CD) Reprendre Takuro Kikuchi
上海?奏(シャンハイリズム/シャンハイジエゾウ) 安井真喜子 写真・構成・アートディレクション/石川リエ 文
MANY THEORIES NIKO MAYR Story + Photography/REIKO ASAI Design + Illustration + Translation
週刊毎日 昭和20年11月1日(第24年第41号) 臨時増刊 特別読もの号―純潔(小島政二郎/清水三重三・画)、中秋名月(和田傳/松野一夫・画)、正義(榊山潤/木村荘八・画)、邂逅(芝木好子/恩地孝四郎・画)、黒薬缶(長谷川伸/木下大甕・画)、戦争傍観者の告白(森田草平)、戦争と文学(谷崎精二)ほか 小島政二郎/清水三重三・画、和田傳/松野一夫・画、榊山潤/木村荘八・画、芝木好子/恩地孝四郎・画、長谷川伸/木下大甕・画、森田草平、谷崎精二、中山義秀 ほか/藤田嗣治 表紙
週刊朝日 昭和6年1月1日(第19巻第1号) 新年特別号―探偵小説・恐怖の映画(横溝正史/岩田専太郎・絵)、悪魔の勝利(甲賀三郎/竹中英太郎・絵)、裏町のソーセージ(小出楢重)、シユミーズを呉れたエマ(東郷青児)、寝室と浴室とは関係ありや(西條八十/古家新・絵)、犬をつれた男の告白(井伏鱒二/窪田照三・絵)、麻雀戯談(川崎備寛)、軽井沢夫人の手紙(野上弥生子/向井潤吉・絵)ほか 横溝正史/岩田専太郎・絵、甲賀三郎/竹中英太郎・絵、小出楢重、東郷青児、西條八十/古家新・絵、井伏鱒二/窪田照三・絵、川崎備寛、野上弥生子/向井潤吉・絵、平林たい子、西條八十、前川千帆、楢崎勤 ほか
週刊朝日 昭和20年9月30日・10月7日合併号(第47巻第39・40号)―新浪人伝(2)(阿部知二/藤田嗣治・画)、石狩平野(百田宗治)、細川幽斎(2)(川田順/森村宜永・画)、座談会・都市復興の方途(堀田健男×堀切善次郎×岸田日出刀×佐藤武夫×石川栄耀×田邊平學)ほか 阿部知二/藤田嗣治・画、百田宗治、川田順/森村宜永・画、堀田健男×堀切善次郎×岸田日出刀×佐藤武夫×石川栄耀×田邊平學八木秀次、有馬頼寧 ほか
週刊朝日 昭和24年1月23日(第54巻第4号)―産院(3)(木々高太郎/猪熊弦一郎・絵)、含宙軒博物誌(2)(徳川夢声/宮田重雄・絵)、巣鴨・生と死の記録(花山信勝)、ブロンデイ(チック・ヤング)ほか 木々高太郎/猪熊弦一郎・絵、徳川夢声/宮田重雄・絵、花山信勝、チック・ヤング、
週刊朝日 昭和24年6月12日(第54巻第24号)―長春より引揚げて(5)(橘外男/高野三三男・絵)、似たもの一家(9)(長谷川町子)、ブロンディ(チック・ヤング)、永井もの四冊(浦松佐美太郎)ほか 橘外男/高野三三男・絵、長谷川町子、チック・ヤング、浦松佐美太郎、島田啓三、中原恒夫 ほか
週刊朝日 昭和25年5月20日(第55巻第22号) 夏季増刊 小説と読物―数寄屋橋々畔(菊田一夫/三芳悌吉・絵)、東北の王者(鷲尾雨工/吉村忠夫・絵)、腐爛の神話(山田風太郎)、社会部記者(島田一男)、浮沈(大仏次郎/木村荘八・絵)ほか 菊田一夫/三芳悌吉・絵、鷲尾雨工/吉村忠夫・絵、山田風太郎、島田一男、大仏次郎/木村荘八・絵、井上友一郎、乾信一郎、小糸のぶ ほか
週刊朝日 別冊 漫画と読物(昭和31年4月10日・第13号)―奥の海(久生十蘭/風間完・絵)、菅原伝授手習鑑(長谷川町子)、わが住友生活(源氏鶏太/福田豊四郎・絵)、万年筆(ウィリアム・アイリッシュ/黒沼健・訳/石川滋彦・絵)ほか 久生十蘭/風間完・絵、長谷川町子、源氏鶏太/福田豊四郎・絵、ウィリアム・アイリッシュ/黒沼健・訳/石川滋彦・絵、小山いと子、長谷川伸、辰野隆 ほか
週刊朝日 別冊 漫画と読物(昭和31年2月10日・第12号)―百年の鯉(火野葦平/向井潤吉・絵)、なんの花か薫る(山本周五郎/鴨下晁湖・絵)、木下藤吉郎(長谷川町子)、父・一平の漫画(岡本太郎)、わが青春交友録(伊藤整/鈴木信太郎・絵)、雨の日の客(由起しげ子/田代光・絵)ほか 火野葦平/向井潤吉・絵、山本周五郎/鴨下晁湖・絵、長谷川町子、岡本太郎、伊藤整/鈴木信太郎・絵、由起しげ子/田代光・絵、渡辺紳一郎、森有正 ほか
映画教室 昭和24年7月(第3巻第7号)―転換期に立つ映画教育運動(矢口新)、シナリオ・清らかに美しく(高木俊朗)、映画教育の組織と運営(磯村暎)、幻灯画の独自性に就て(熊井健夫)、映画教育の価値(中井丘人)ほか 矢口新、高木俊朗、磯村暎、熊井健夫、中井丘人、石本統吉 ほか
(プログラム) 東をどり 昭和26年11月1日より24日まで―今様小鍛治、光琳屏風、秋色旅暦、二人猩々、三社祭、新平家物語、お好み俗曲集 吉井勇、吉川英治、舟橋聖一、大倉聴松 文
(写真集) Maison de Yokosuka_Day 2 Derrick Model/Akihiro Itagaki Photograph and Derection
(画集) TOMOHIRO MURAKAMI (White can only live within Black) 2013-2010 TOMOHIRO MURAKAMI
インドZINE 西田真魚
(写真集) KEINA SUZUKI KEINA SUZUKI
la vie Chikako Tone―刀根千賀子画集 刀根千賀子 著
道灌山の生態 The Wild Life Of Mt.Doukan Megumi Ochiai イラスト/Junya Matsumura 文
(図録) deep river 蓜島伸彦
(イラスト・文集) POST SOUP. Anna Miyoshi、Yoshie、Ryutaro Aratani、Akiho Terakawa、Kei Ito
或女(或る女) 前編(有島武郎著作集 第8輯) 有島武郎 著
叛逆者(有島武郎著作集 第4輯) 有島武郎 著
迷路(有島武郎著作集 第5輯) 有島武郎 著
芸術と生活(有島武郎著作集 第15輯) 有島武郎 著
句集 にもつは絵馬 阿部完市 著
喜一句集 江口喜一 著
避暑散歩(処女句集シリーズ 16) 森田峠 著
定本 咀嚼音 能村登四郎 著
句集 鳥食 佐藤鬼房 著
大谷碧雲居句集 大谷碧雲居 著
耳袋 牛山一庭人 著
えんじゆしふ(虚子選 艶寿集) 新橋艶寿会
自然讃歌 相馬遷子、堀口星眠、岡谷公二、大島民郎 著
文藝往来 創刊号(第1巻第1号)~第3巻第9号(昭和24年1月~10月) 計9冊―栗の実(網野菊)、しぐれ(川端康成)、愛の不安(三島由紀夫)、未発表遺稿・童謡・古代土器の印象(中原中也)、島木君の思ひ出(小林秀雄)、島崎藤村氏の思ひ出(村山知義)、座談会・私はどうして小説家になつたか?(武田泰淳×梅崎春生×野間宏×中村真一郎×三島由紀夫×北城誠)、薔薇(三島由紀夫)ほか 網野菊、川端康成、三島由紀夫、中原中也、小林秀雄、村山知義、武田泰淳×梅崎春生×野間宏×中村真一郎×三島由紀夫×北城誠、加藤周一、中里恒子、石川淳、上林暁、梅崎春生、池田みち子、中村真一郎、獅子文六、耕治人、小田嶽夫、永井荷風、徳川夢声、藤原審爾、尾崎一雄、宮内寒彌、福永武彦 ほか
句集 淡酒 草間時彦 著
句集 莫逆 見學玄 著
句集 真名井(現代俳句15人集 5) 加倉井秋を 著
句集 機械 堀葦男 著
真夏、まぼろしの日没 渡邊十絲子 著
フタを開ける 西尾勝彦 著
漂子 高貝弘也 著
再生する光 高貝弘也 著
ジャイアントフィールド 山田亮太 著
蜂蜜採り 佐々木幹郎 著
MOBILE・愛―鈴木ユリイカ詩集(ラ・メール選書 1) 鈴木ユリイカ 著
硝子のボレット(新鋭短歌シリーズ 14) 田丸まひる 著
現代詩文庫 164 池井昌樹詩集 池井昌樹 著
主婦之友 昭和11年7月(第20巻第7号)―男の償ひ(吉屋信子/小林秀恒・画)、真実一路(山本有三/近藤浩一路・画)、マダム探偵帳(中野実/田中比佐良・画)、あねいもと(片岡鉄兵/林唯一・画)、画報「コドモノトモ」―金の目銀の目(豊島與志雄/吉邨二郎・画)、コンペイサントオセンチャン(中島菊夫)ほか 吉屋信子/小林秀恒・画、山本有三/近藤浩一路・画、中野実/田中比佐良・画、片岡鉄兵/林唯一・画、豊島與志雄/吉邨二郎・画、中島菊夫、サトウハチロー/嶺田弘・画、まつもとかつじ ほか
中学一年コース 1988年11月―かっとびレポ太(コジロー)、初恋夢レポート(溝呂木美都子)、PCエンジンパワフル情報プレス ほか 浅香唯 表紙/浅香唯、南野陽子、渡辺美奈代、酒井法子 ほか カラーグラフ/コジロー、溝呂木美都子 ほか
(写真集) Maison de Yokosuka Karin Model/Akihiro Itagaki Photograph and Derection
俳句の現在 13 津田清子集 鯤 中村苑子集 非時の花 津田清子、中村苑子 著
花寂び(現代俳句女流シリーズ 6) 鷲谷七菜子 著
句集 鶸(処女句集シリーズ 5) 清水径子 著
女の橋 小坂順子 著
句集 朱 曽根けい二 著
句集 冬 岡本眸 著
定本 合掌部落 能村登四郎 著
幻燈(精鋭句集シリーズ 22) 林田紀音夫 著
句集 朝の日 佐藤鬼房 著
花骨集―金子晋句集 金子晋 著
海程句集―海程創刊二十周年記念アンソロジー 堀葦男、金子兜太 著者代表
句集 駒込 小川千賀 著
句集 神のくるぶし(萬緑叢書) 磯貝碧蹄館 著
句集 贋福耳 森總彦 著
青蝉(精鋭句集シリーズ 23) 福田甲子雄 著
宿命 清水基吉 著
私歴(現代俳句選集 5) 北野民夫 著
白繭(処女句集シリーズ 1) 櫛原希伊子 著
潺湲集(現代俳句選集 11) 小林康治 著
句集 無畔 齋藤玄 著
句集 歳華集 赤尾兜子 著
句集 雪 松村蒼石 著
来信(精鋭句集シリーズ 25) 宮津昭彦 著
句集 桔梗濃し 篠田悌二郎 著
妻燦々―有働亨句集 有働亨 著
(美術作品集) natures 20 mortes 14 Cortney Cassidy
(雑誌) NANG 1―SCREEN WRITING/A 10-issue magazine dedicated to cinema in Asia
Q.R.S. class 001 Jefferson Cheng
(写真集) MEAD AND SHARPIE GREEN BEAVER
(画集) GLEAMING FOREST MEGMI FUJITA
(音楽CD) AFTER WALKMAN DIE, AND Naoko Kagawa Art Work/Josh Bonati Mastering
(画集) STUDY OF GIRLS Yutanpo Shirane(白根ゆたんぽ)
(写真集) NORDISK Takayuki Haneta
(画集) Ivory
(写真集) DEAR TAYOR ALLEGRA PACHECO
(写真集) Awai Awai(淡い間) yuki morita
(マンガ+DVD) LaLaLa, BROTHERS. Ryoji Yamada(山田遼志) アニメーション、コミック
パスで朝食を。サンサでビールを。 橋本一彦、後藤裕一
(写真とドローイング) JAIPUR シキヤ リエ ビーズとドローイング/関めぐみ 写真
句集 蟇―星野明世句集 星野明世 著
鯛曼陀羅―小枝秀穂女句集 小枝秀穂女 著
句集 星川 向笠和子 著
句集 老後 遠藤梧逸 著
句集 麓入 松澤昭 著
句集 眼前 稲島帚木 著
新治―原裕句集 原裕 著
山茶花物語 皆吉爽雨 著
絵葉書―久保田博句集 久保田博 著
句集 金雀枝 外川飼虎 著
句集 燕歌 外川飼虎 著
下北沢マンガ しもまん 松田水緒 著
MAO ZINE illustration animal 西田真魚
(写真雑誌) COMPLEX ISSUE TWO JACK C. LEVITT、MICHAEL DEARNLEY
(画集) オノマトヘア wassa
句集 てくてく 守田椰子夫 著
句集 法師蝉 日暮ほうし 著
片雲 石動炎天 著/石動道行 編
句集 朱 加藤朱 著
句集 悪霊(現代俳句叢書 12) 鈴木六林男 著
句集 青鷹(もろがへり) 小澤克己 著
句集 麦稈帽子 今井杏太郎 著
森林(現代俳句選集 2) 上田五千石 著
句集 白面(現代俳句15人集 14) 藤田湘子 著
句集 日の鳥(現代俳句選集 18) 広瀬直人 著
Automata Works 2008-2010 原田和明のオートマタ作品集 原田和明(二象舎)
(CD) Eshen Chen(陳奕?)「S(URR)OUNDING POJECT」 Eshen Chen(陳奕?)
(CD) ヤバイネーション「おねがい/Y.S.O.Y」 ヤバイネーション
(CD) 岩本象一「寂たる帰航」 岩本象一
(イラスト集) A to Zakka Charlotte Trounce Illustrations/Maria Howard Concept
(画集) LANDSCAPE jose maria gonzalez
日本映画 昭和12年12月(第2巻第12号)―かうしてシナリオを書いた―新選組(村山知義)、私はかうしてシナリオを書く―「薔薇合戦日記」その他(依田義賢)、心の演出―高峰三枝子を中心に(島津保次郎)、シナリオ・地熱(三好十郎)ほか 村山知義、依田義賢、島津保次郎、三好十郎、九鬼英造、河原崎長十郎、杉浦幸雄 ほか
日本映画 昭和14年12月(第4巻第13号)―娯楽と教化(保田與重郎)、二、三の映画(徳田秋声)、きせわた(残菊物語をみて)(佐藤春夫)、映画の思ひ出と希望(上司小剣)、映画の長短(武者小路実篤)、民族芸術と文化映画(柳田國男)ほか 保田與重郎、徳田秋声、佐藤春夫、上司小剣、武者小路実篤、柳田國男、八田尚之 ほか/青山二郎 表紙
日本映画 昭和15年7月(第5巻第7号)―転居(成瀬巳喜男)、原作にふれて(矢田津世子)、文化映画雑感(尾崎喜八)、シナリオ・海女(小林勝)、シナリオ・家庭教師(柳井隆雄)ほか 成瀬巳喜男、矢田津世子、尾崎喜八、小林勝、柳井隆雄、長谷川如是閑、雅川滉、北川冬彦、矢崎弾、徳田一穂、佐藤春夫 ほか/青山二郎 表紙
日本映画 昭和16年5月(第6巻第5号)―シナリオ時評(伊丹万作)、映画について(正宗白鳥)、映画残茶(内田百閒)、「空征かば」を観て(保田與重郎)、シナリオ・郡司大尉(八木隆一郎)ほか 伊丹万作、正宗白鳥、内田百閒、保田與重郎、八木隆一郎、辰野隆、森岩雄 ほか/青山二郎 表紙
日本映画 昭和17年10月(第7巻第10号)―映画時評(中村武羅夫)、思ひつくまゝ(菊池寛)、母の地図の半年(杉村春子)、シナリオ・望楼の決死隊(山形雄策、八木隆一郎)ほか 中村武羅夫、菊池寛、杉村春子、山形雄策、八木隆一郎、三橋逢吉 ほか/青山二郎 表紙
映画往来 昭和7年6月(第8巻第6号)―エイゼンシュテイン論(I・アニシモフ/新田亮・訳)、「静かなるドン」(カア・ユーコフ/飯田昂・訳)、映画文法第一課(双葉十三郎)、映画企業における労働条件の種々相(岡田眞吉)ほか I・アニシモフ/新田亮・訳、カア・ユーコフ/飯田昂・訳、双葉十三郎、岡田眞吉、トネツキイ
映画世界 昭和4年10月(第7巻第10号)―トオキー諸題(南部圭之助)、映画風俗史(18)(南半九郎)、すくりん・らばあ(塚本篤夫)ほか 南部圭之助、南半九郎、塚本篤夫、波川春郎、新田亮 ほか
新映画 昭和7年2月(第2巻第2号)―暴露と傾向(筈見恒夫)、構図(田中敏男)、デイトリツヒ愚談(森岩雄)、ハリウツド(カクテル)(南部圭之助)、グレタ・ガルボ伝(1)(飯島正)ほか 筈見恒夫、田中敏男、森岩雄、南部圭之助、飯島正、南半九郎 ほか
映画評論 昭和9年8月(第16巻第8号)―映画監督法(稲垣浩)、シナリオといふもの(紀芳文)、芸術思潮の問題(島津雄)、トーキー音楽序説(蔵田蔵)ほか 稲垣浩、紀芳文、島津雄、蔵田蔵、大塚恭一、小竹昌夫 ほか
映画評論 昭和10年3月(第17巻第3号)―特輯・島津保次郎研究―此の頃考へてゐることを中心に(島津保次郎)、島津保次郎―トーキー以後(辻久一)、島津監督に就いての若干の観察(豊田四郎)、師匠を讃へる(吉村公三郎)、音画『春琴抄』お琴と佐助(谷崎潤一郎・原作/島津保次郎・脚色)ほか 島津保次郎、辻久一、豊田四郎、吉村公三郎、浅岡吉雄、杉本俊一 ほか
映画評論 昭和10年4月(第17巻第4号)―興行政策論と芸術の苦悶(加藤彦平)、ソビエトに於ける上映の問題(時津黎)、映画の資本と芸術性(奥平英雄)、映画芸術と興行価値(村上忠久)ほか 加藤彦平、時津黎、奥平英雄、村上忠久、松崎雅夫 ほか
映画評論 昭和12年7月(第19巻第8号)―アメリカと映画精神(長江道太郎)、アメリカ映画の経済的必然性(中野俊彦)、村田実氏の逝去を悼む―哀悼の辞(寺崎廣載)、村田実の死を悲しむ(大塚恭一)、シナリオ・孔雀夫人(シンクレア・ルイス・原作/シドニイ・ハワード・脚色/辻久一・採輯)ほか 長江道太郎、中野俊彦、寺崎廣載、大塚恭一、シンクレア・ルイス・原作/シドニイ・ハワード・脚色/辻久一・採輯、筈見恒夫 ほか
高村光太郎全詩集 高村光太郎 著/尾崎喜八 ほか 編
歌集 えとるりあ(コスモス叢書 第55篇) 鈴木英夫 著
日英対訳詩集 時間 高松文樹 著/ウイリアム・I・エリオット、シャロン・ブランネン、高松文樹 訳/大場正男 版画
鶴によせる日々 山本安英 著/三岸節子 装幀
詩集 風と鳥 藤森秀夫 著
角瓶の中の処女 今官一 著
火の車 田村さえ 著
童謡集 ほたるいか 島田信義 著
山茶花―志賀直哉先生 網野菊 著
異性とつき合う法 向井啓雄 著
白い野良犬 須川すみ子 著
メロンとらくだ―ら・て・れ代表作品選集 らてれの会 編/額賀誠志、小田邦雄、青戸かいち、額賀たかし、スズキ・ヘキ ほか
詩集 花 江良亜来子 著
帆走(現代俳句女流シリーズ 5-28) 平木智恵子 著
荒地 T・S・エリオット 著/西脇順三郎 訳
句集 円座 第2集 中島斌雄、大橋桂王、大矢みつる、石井静干子、折田南秋 ほか
白と黒の造形 駒井哲郎 著
風景詩集 まど・みちお 著
鮪に鰯―山之口貘詩集 山之口貘 著