古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2748
«前のページ 1 ... | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | ... 138 次のページ»
2018年09月30日

忘れられた海から―秋山江都子詩集 秋山江都子 著

詩集 道具論 村島正浩 著

薄林飛巻子抄 高貝弘也 著

評論 星のかがやき 武田隆子 著

めきしこの蕋 復刻版 日高てる 著

尾形亀之助論 秋元潔 著

僕の見習水夫日記 ヨアヒム・リンゲルナッツ 著/鈴木俊 訳

秋の顔―石田郷子句集(21世紀俳人シリーズ 3) 石田郷子 著

丘の秋―國井克彦初期詩篇 國井克彦 著

詩集 教唆三昧 藤富保男 著

南南東―木坂涼詩集 木坂涼 著

パントマイムの虎 宋敏鎬 著

島 オールダス・ハクスレー 著/片桐ユズル 訳

時計一族 河野聡子 著

髑髏譜 広瀬大志 著

けるけるとケータイが鳴く 渡辺玄英 著

ジャイアントフィールド 山田亮太 著

複雑骨折 橘上 著

オウバアキル 三角みづ紀 著

たかくおよぐや 廿楽順治 著

Our Beginnings in Europe and America―How Civilization Grew in the Old World and Came to the New: With Illustration and Maps Smith Burnham 著

HOW THE WORLD IS CLOTHED Frank George Carpenter 著

Language and Literature in the Kindergarten and Primary Grades Eleanor Troxell 著

Racial Origins of English Character R. N. Bradley 著

The Marchant of Venice William Shakespeare 著/市河三喜 注釈

To please his wife 帰らぬ船 Thomas Hardy 著/平田禿木 訳・注釈

The Sketch Book Washington Irving 著

 

2018年09月26日

山口県積善会雑誌 第10、13~16号(明治22年3月26日~11月20日) 計5冊+積善会設立趣意并規則(明治21年1月改正)―今日は是れ奈何なる時か(楢崎森丸)、宗教を以て名利の媒酌となす勿れ(熊野達)、布哇国に真宗の会堂を建つ、男女同権と云ふことに就て(隈井求馬)ほか 赤松照幢 編集人/楢崎森丸、熊野達、隈井求馬、太華山人、

富ノ澤麟太郎集 富ノ澤麟太郎 著/横光利一 編

外国商船写真集(船舶写真文庫 1)

日本古代の法と裁判 長谷山彰 著

喃扇楽屋譚 碁盤貞操帯(現代ユーモア小説全集 5) 徳川夢聲 著

ビジネス 明治43年度第12号~明治44年度第12号 計25冊―店前装飾の変遷、欧米人の熱狂せる一大事業、就職難の解決に斯かる新天地あり(添田寿一)、八丈島三大富源の開発、南米ブラジル通信(大平参次)、労働者と雇主との衝突調和策(田尻稲次郎)、朝鮮に於ける小資本の好事業(龍畝生)、虫売の始め(石龍道人) ほか(早稲田商業講義附録) 綿岳生、思淵生、添田寿一、田尻稲次郎、建部遯吾、谷本富、大平参次、龍畝生、石龍道人 ほか

ポケツト(ポケット) 大正9年9月(第3巻第10号)―口絵(岩田専太郎)、探偵小説・疑問の短刀(板子菖村/石川春城・画)、探偵小説・遺言状(砂山水泡/石川春城・画)、金剛石(渡邊霞亭/石川春城・画)、鳴子霊験記(松崎天民)ほか 岩田専太郎、石川春城・画、板子菖村、砂山水泡、渡邊霞亭、本田美禅、松崎天民 ほか

悲しき熱帯 上・下 揃 レヴィ・ストロース 著/川田順造 訳

空海の風景 上・下 揃 司馬遼太郎 著

野の肖像(地球叢書 4) 北森彩子 著

花を踏む死者(地球叢書 6) 金沢星子 著

美しきラア―五月女素夫詩集 五月女素夫 著

詩集 ある秋の日のできごと 林嗣夫 著

詩集 それとは別に 右原厖 著

詩集 行間に雪片を浮かべ 田野倉康一 著

透明な羽根―山口ひとよ詩集(無限現代詩選書 5) 山口ひとよ 著

 

2018年09月25日

新声 第6編第1号(明治34年7月15日)―浮草物語(田口掬汀)、梅(中村さくら)、闇夜の緬想(西村酔夢)、田口鼎軒(正岡藝陽)、人物の標準(馬頭)ほか 田口掬汀、中村さくら、西村酔夢、正岡藝陽、馬頭、碧梧桐 ほか

新声 第6編第5号(明治34年11月15日)―夏虫(田口掬汀)、書斎観(王秋林)、野菊(金子薫園)、社会主義概評を読む(正岡藝陽)ほか 田口掬汀、王秋林、金子薫園、正岡藝陽、高須梅渓、国府犀東 ほか

白露号 新声 臨時増刊 第13編第5号(明治38年10月20日)―根岸の秋(伊藤銀月)、落日(岩野泡鳴)、旅人の歌へる(山本露葉)、鏡花と美人(あやめ)、予の好む人物―秋声と春葉(齋藤弔花)、英国新聞と我が新聞(千葉江東)ほか 伊藤銀月、岩野泡鳴、山本露葉、あやめ、齋藤弔花、千葉江東、河東碧梧桐、川路柳虹、高須梅渓 ほか

人民 1946年4・5合併号(第1巻4・5合併号)―牛蝨の本性(間宮茂輔)、沼尻村(小林多喜二)、モスコー(シーモノフ/赤松俊子・役)、土地は誰のものか(伊藤律)、美術は人民と共に(杉浦茂)ほか 間宮茂輔、小林多喜二、シーモノフ/赤松俊子・役、伊藤律、杉浦茂、松本慎一 ほか

季刊 国文学 第1号(昭和22年11月1日)―日本詩歌における本意と本情(岡崎義恵)、文学史の問題(風巻景次郎)、訓点資料の研究(前篇)(遠藤嘉基) 岡崎義恵、風巻景次郎、遠藤嘉基

象徴 秋季創刊号(昭和21年10月30日)―流離(結城信一)、虚妄(大原富枝)、詩二篇(北川冬彦)、山鳩 二十一首並序(会津八一)、雪後庵随筆(日夏耿之介)、微恙(岩本素白)ほか 結城信一 編/結城信一、大原富枝、北川冬彦、会津八一、日夏耿之介、岩本素白、津田左右吉 ほか

関東地方域方言事象分布地図 全3巻 揃―音声篇、表現法篇、語彙篇(関東地方域方言事象分布地図) 大橋勝男 著

スバル 昭和5年3月(第2巻第3号)―航空歌(佐藤春夫)、ほそづくり(室生犀星)、新曲海苔の香(北原白秋)、雪日作歌(平野萬里)、マルセル・ラヴアル(三章)(堀口大學・訳)、低唱(その2)(竹久夢二)、柘榴館随筆(正岡蓉)ほか 佐藤春夫、室生犀星、北原白秋、平野萬里、堀口大學・訳、竹久夢二、正岡蓉、吉井勇、岸田國士 ほか

女学世界 第10巻第9号(明治43年7月1日)―雑記帳(与謝野晶子)、警視庁の注意人物となつた男女学生の作戦計画(覆面記者)、船の新婚旅行(高北貞子)、貨幣製造の話(石井研堂)ほか 与謝野晶子、覆面記者、高北貞子、石井研堂、神中糸子、田添幸枝 ほか

文藝懇話会 昭和11年2月(第1巻第2号)―懇話会一夕話(徳田秋声×中村武羅夫×川端康成×宇野浩二×廣津和郎×上司小剣ほか)、三つ子の魂魄(上司小剣)、新しきオリムピヤアド(辰野隆)、白い処女地その他(井伏鱒二)、メリメの手紙(宇野浩二)、ユリイカ(牧野信一)ほか 岸田國士 編/徳田秋声×中村武羅夫×川端康成×宇野浩二×廣津和郎×上司小剣ほか、上司小剣、辰野隆、井伏鱒二、宇野浩二、牧野信一、渡邊一夫 ほか/石井鶴三 表紙/恩地孝四郎 目次・扉

文藝懇話会 昭和11年3月(第1巻第3号)―井の中の蛙(小林秀雄)、残雪日記(佐藤春夫)、晩秋三日(宇野浩二)、雑言(川端康成)、「雨天の書」抄(周作人/松枝茂美・訳)、一九三一年五月のウィーン(ヤーコプワッサマン/土方定一・訳)ほか 三上於莵吉 編/小林秀雄、佐藤春夫、宇野浩二、川端康成、周作人/松枝茂美・訳、ヤーコプワッサマン/土方定一・訳、ジユール・ロマン/石井湧・訳 ほか/石井鶴三 表紙/恩地孝四郎 目次・扉

名家談叢 第1~40号(明治28年9月12日~31年12月21日) 全40冊揃(うち1~16号合本1冊+24冊)―大村兵部大輔の兵制改革及逸事(船越衛)、匏庵雑話(栗本鋤雲)、小説家実歴談(饗庭篁村)、相撲の話(江東隠士)、台北の実況(平野勝)、朝鮮事情の一斑(荒浪平次郎)、昔の蘭学の話(加藤弘之)、彫刻の話(森林太郎)、落語のはじめ(三遊亭圓朝)、図書館(流鶯散史)、塩原多助旅日記(三遊亭圓朝)、満洲地方招牌談(浦尾惟正)、先代萩実話(大槻文彦)、台湾生蕃地探検談(長野義虎)ほか 船越衛、栗本鋤雲、饗庭篁村、江東隠士、平野勝、荒浪平次郎、加藤弘之、森林太郎、三遊亭圓朝、流鶯散史、浦尾惟正、長野義虎、信夫恕軒、桃川如燕、坪内雄蔵、青木彌太郎、依田学海、大槻文彦、大槻如電 ほか

 

2018年09月20日

駒井哲郎作品展―福原コレクション/未だ果てぬ夢のかたち 駒井哲郎/朝川佳子 編

一発 藤富保男 著/菊池信義 装/矢立丈夫 彩色

河原荒草 伊藤比呂美 著

イマージュへのオマージュ 高柳誠 著

SISTER SONGS―AN OFFERING TO TWO SISTERS FRANCIS THOMPSON 著

武侠世界 第1巻第14号(大正元年11月10日) 臨時増刊 魔窟退治号―早大健児団の淫窟征伐真相(押川春浪)、日本のピカデリー街(後藤矢峯)、浅草公園の大魔窟(橋爪象潟署長・談)、文明の仮面を剥ける欧米の都市(田山花袋)、淫窟以上の大魔窟(野依秀一)、堕落一代漫画三十二面(小杉未醒・画)ほか 押川春浪 主筆/小杉未醒・絵画/後藤矢峯、橋爪象潟署長・談、田山花袋、野依秀一、覆面探偵、赤鬼探偵 ほか

武侠世界 大正3年6月(第3巻第6号)―横浜から八丈島。鬼ヶ島と鳥島(押川春浪)、「孤島通信」この数日間(倉田白羊)、青年と花柳病(斬馬劒禅)、海軍大臣八代中将の半面(礫川逸客)、欧洲を熱狂せしめし大拳闘(橋戸頑鐵)、怪奇小説・無響島の妖魔(高辻暮水)ほか 押川春浪、倉田白羊、斬馬劒禅、礫川逸客、橋戸頑鐵、高辻暮水 ほか

武侠世界 大正4年1月(第4巻第1号)―武侠小説・国境の活劇(激浪庵主人)、少年小説・父と子(柳川春葉)、幽霊の仇討(窪田空穂)、名探偵オスカルヨンド氏(高辻暮水)、英国襲撃に汲々たる独軍(山本鼎)ほか 激浪庵主人、柳川春葉、窪田空穂、高辻暮水、山本鼎、押川春浪、横山健堂、吉野作造 ほか

武侠世界 大正4年2月(第4巻第3号)―故押川主筆追悼文―押川春浪論(中澤臨川)、生きるには清過ぎる(田山花袋)、忘れ得ざる笑顔(小杉未醒)、余が見たる押川春浪(横山健堂)、回顧す蘆の湖上の舟遊(大町桂月)、春浪は死せず(巌谷小波)ほか 中澤臨川、田山花袋、小杉未醒、横山健堂、大町桂月、巌谷小波、押川清、和田垣謙三、田中義一 ほか

冒険世界 第6巻第8号(大正2年7月1日)―壮快珍奇・南米物語(阿武天風)、血に餓る満洲馬賊の巨頭(空拳浪人)、挙国的大探偵・無類の兇漢(承前完結)(ベートル、スパン)、痛快壮快・野球日記(続)(駄々つ児記者)ほか 阿武天風、空拳浪人、ベートル、スパン、駄々つ児記者、原田指月、内藤鋠策 ほか

冒険世界 第2巻第4号(明治44年3月20日)―東西冒険豪傑譚―探検奇傑・近藤重蔵(伊藤痴遊)、大旅行家マルコ・ポロ(中内蝶二)、冒険的大英雄・黄人大王(巌谷四緑)、海外旅行の十苦十快(坪谷水哉)、南米蛮境・アマゾン冒険旅行(南米探検家)ほか 伊藤痴遊、中内蝶二、巌谷四緑、坪谷水哉、西尾麟慶、南米探検家 ほか

 

2018年09月18日

中央美術 大正15年5月(第12巻第5号)―ヴイルドラツク氏の将来画(石井柏亭)、絵画の日本化(金原省吾)、西福寺の若冲襖絵(石崎光瑶)ほか 石井柏亭、金原省吾、石崎光瑶、藤懸静也、前田寛治、中井宗太郎 ほか

中央美術 大正15年12月(第12巻第12号)―独逸現代美術展―エルネスト・デ・フイオリ(ヴエー・フオン・アルテン)、ブルーノー・クラオスコツプ(クールト・バオエル)、エミール・ノルデ(パオル・エフ・シユミツト)、大軌停車場(中村鎮)、一九二六年の工芸美術回想(渡邊素舟)ほか ヴエー・フオン・アルテン、クールト・バオエル、パオル・エフ・シユミツト、中村鎮、渡邊素舟、小出楢重 ほか

中央美術 昭和2年3月(第13巻第3号)―新アポリナレ寺の基督伝(団伊能)、新人小景・高村豊周君―頭のはっきりした人(藤井達吉)、烈しい神経の働き(西村敏彦)、日本水彩画会展感(古賀春江)ほか 団伊能、藤井達吉、西村敏彦、古賀春江、中村不折、竹内梅松 ほか

中央美術 昭和3年1月(第14巻第1号)―明治中期の小説口絵(小島徳彌)、ルネサンス末期に於けるアンデパンダン運動(黒田重太郎)、苦闘の人横江君・横江嘉純君(建畠大夢)、神経質と健忘質・松田尚之君(泉谷喜一郎)ほか 小島徳彌、黒田重太郎、建畠大夢、泉谷喜一郎、千田是也、川村曼舟 ほか

中央美術 昭和3年10月(第14巻第10号)―院展号―第十五回院展評(川路柳虹)、日本美術院の彫刻(齋藤素巌)、第二回構造展―第二回構造社展を開いて(清水三重三)ほか、横山大観氏に贈る―先生よ、長へに老ゆる勿れ(鏑木清方)ほか 川路柳虹、齋藤素巌、清水三重三、鏑木清方、濱田三郎、関如来 ほか

中央美術 昭和3年11月(第14巻第11号)―帝展号―帝展日本画概評(石田幸太郎)、帝展現代風俗図(鏑木清方)、風景画管見記(平福百穂)、明治後期の小説挿絵(小島徳爾)ほか 石田幸太郎、鏑木清方、平福百穂、小島徳爾、外狩素心庵 ほか

中央公論 第27年第8号(明治45年8月1日)―テレジヤのかなしみ(野上弥生子)、羽鳥千尋(森鴎外)、数奇伝・補遺(田岡嶺雲)、舟游(黒頭巾)ほか 野上弥生子、森鴎外、田岡嶺雲、黒頭巾、福本日南、大谷繞石 ほか

日本詩人 大正14年10月(第5巻第10号)―日比谷(萩原恭次郎)、陶器の腕環(春山行夫)、冠水風景(石川善助)、有馬遊記(百田宗治)、ウラヂミル・マヤコウスキー自伝(尾瀬敬止・訳)ほか 萩原恭次郎、春山行夫、石川善助、百田宗治、田中清一、高梨直郎、清水暉吉、平木小六、福田正夫、ウラヂミル・マヤコウスキー/尾瀬敬止・訳 ほか

神奈川県美術風土記 幕末明治拾遺篇 土方定一 編

日本映画 昭和17年5月(第7巻第5号)―天使の顔(新藤兼人)、国民映画作品総評(中村武羅夫)、「若い先生」を観て(上司小剣)、映画と学問(室生犀星)ほか 新藤兼人、中村武羅夫、上司小剣、室生犀星、津川主一、長谷健、小糸のぶ、大谷竹次郎、城戸四郎、津村秀夫 ほか

(図録)現代写真の10人―1966年7月15日―8月21日 国立近代美術館 安斎吉三郎、佐藤明、篠山紀信、高梨豊、東松照明、富山治夫、中村由信、奈良原一高、細江英公、横須賀功光

 

2018年09月17日

印度回想 水谷清 著

美之国 昭和4年8月(第5巻第8号)―五周年記念特輯―二十世紀の絵画大観(外山卯三郎)、消えて行く美の探偵(武井武雄)、支那そば(長谷川路可)、銀(小出楢重)ほか 外山卯三郎、武井武雄、長谷川路可、小出楢重、渡邊吉次、笹川臨風、小杉放庵 ほか/竹内栖鳳、川合玉堂、鏑木清方、平福百穂 ほか 口絵

美術新論 昭和4年1月(第4巻第1号)―洋行余徳(熊岡美彦)、絵画史上のクラシックに就て(板垣鷹穂)、クラシックに就て(石井柏亭)、クラシックといふ言葉の解釈(森田亀之助)ほか 熊岡美彦、板垣鷹穂、石井柏亭、森田亀之助、前田寛治、仲田定之助 ほか

中央美術 大正6年11月(第3巻第11号)―第11回文展号―裸体画と警察眼(大庭柯公)、文展の日本画(石井柏亭)、人物画(日本画部)(鏑木清方)、山水画(日本画部)(田口掬汀)、文展の西洋画(久米桂一郎)ほか 大庭柯公、石井柏亭、鏑木清方、田口掬汀、久米桂一郎、小泉勝爾、正宗得三郎 ほか

中央美術 大正8年8月(第5巻第8号)―日本画の写実主義と装飾主義(川路柳虹)、セザンヌ主義(2)(黒田重太郎)、画家の想像力を論ず(園頼三)、日記帳より(7月)(山本鼎)、清方先生と門下(大家と門生)(2)―紫陽花の思ひ出(門井掬水)、恩師と塾に対する感想(伊東深水)ほか 川路柳虹、黒田重太郎、園頼三、山本鼎、門井掬水、伊東深水、津田青楓 ほか

中央美術 大正11年12月(第8巻第12号)―アクションについて(神原泰)、三科展の未来派(渋谷修)、第一作家同盟の経過(田中一良)ほか 神原泰、渋谷修、田中一良、加藤静児、奥田誠一 ほか

中央美術 大正13年5月(第10巻第5号)―立体主義とその中堅作家(黒田重太郎)、スカンヂネヴイアの芸術(完)(石井柏亭)、春陽会第二回展覧会所感(岸田劉生)、入選作一口評(萬鐵五郎)ほか 黒田重太郎、石井柏亭、岸田劉生、萬鐵五郎、小寺健吉、小出楢重、中川紀元 ほか

中央美術 大正14年10月(第11巻第10号)―二科・院展・仏展―二科会鑑賞記(萬鐵五郎)、二科会に関する感想(鍋井克之)、美術院彫刻(石井鶴三)、三科展の弁(村山知義)ほか 萬鐵五郎、鍋井克之、石井鶴三、村山知義、神原泰、牧野虎雄 ほか

中央美術 大正15年3月(第12巻第3号)―摩利耶観音考(団伊能)、長崎に於ける南蛮絵(永見徳太郎)、日本現代の美術(木村荘八)、木村荘八君(木下杢太郎)ほか 団伊能、永見徳太郎、木村荘八、木下杢太郎、林源吉、前田寛治、横堀角次郎 ほか

 

2018年09月12日

(図録)二科 1925 二科会 編/有島生馬、石井柏亭、小出楢重、児島善三郎、古賀春江、正宗得三郎、坂本繁二郎、鈴木信太郎 ほか

Preservation of Natural Monuments in Japan 2

美術年契 福地復一 著

世界の航空 1960年版(WORLD AVIATION 1960) 朝日新聞社 編

千葉県統計書 昭和23年5月31日 学校基本調査編

アルバム東京文学散歩 野田宇太郎 著

不昧翁百年回忌茶会―大正5年4月23日東京四谷本町松平邸

コオペラテイヴ・システム(昭和11年6月)

欧米立憲思想発展系統図(別冊袋入之1 憲法資料展示会目録 附録 その2) 福田歓一 製作

日本立憲思想成立系統図(別冊袋入之2 憲法資料展示会目録 附録 その3) 松本三之介 製作

大日本帝国憲法解釈論系統図(別冊袋入之3 憲法資料展示会目録 附録 その4) 小島和司 製作

議会政党党勢並びに系統図(別冊袋入之4 憲法資料展示会目録 附録 その5) 国会図書館 製作

明治時代政党機関紙系統図(別冊袋入之5 憲法資料展示会目録 附録 その6) 西田長寿 製作

日本国憲法及び各国憲法比較一覧表(別冊袋入之6 憲法資料展示会目録 附録 その7) 佐藤功 製作

馬写真・乗馬写真 計40枚

KAMO MABUCHI(賀茂真淵)―Ein Beitrag Zur japanischen Religions und Geistrsgeschichte HEIBRICH DUMOULIN(ハインリヒ・デュモリン) 著

図書目録 康徳4年12月末現在

 

2018年09月11日

露まんだら 森原智子 著

ミシェル・ビュトールと画家たち 100の本・100の美術空間展図録 立教大学、西部美術館 編

長谷川?二郎(長谷川りん二郎)(夢人館 4) 長谷川?二郎(長谷川りん二郎)/小柳玲子 企画・編集

私のうしろを犬が歩いていた―追悼・吉岡実(るしおる別冊) 吉岡実(遺稿)、飯島耕一、渋沢孝輔、高橋睦郎、入沢康夫 ほか

遠い川 粕谷栄市 著

詩集 音楽 支倉隆子 著

ぽえじまあじゅ 101号(1969年12月) いわ太・きよし

変容記 梅田智江 著

レオノーラ・キャリントン展 野中雅代 監修

労働組合法制ニ関スル意見書(昭和4年12月)

勤労を中心として観たる小工業経営の人的構成に関する調査(昭和17年1月)(労働科学研究所報告 第3部 産業経営及社会政策 第1冊 ) 暉峻義等 編

労働科学(国民の生活と勤労とに関する綜合的研究) 昭和19年3・4月(第21巻第3・4号)―某化学工場に於ける賃金並に生活事情調査報告(その1~4)(安藤政吉、藤井峰子 ほか) 安藤政吉、藤井峰子 ほか

労働科学(国民の生活と勤労とに関する綜合的研究) 昭和19年9月(第21巻第7号)―給与制度に関する新しき構想(暉峻義等)、日本的給与制度大綱(安藤政吉)、日本的給与制度細目(安藤政吉) 暉峻義等、安藤政吉

宗達 光琳 扇面画集 1~10 計10冊 扇面画集刊行会 編

日本美術聚英 建築庭園編(MASTERPIECE OF JAPANESE ART VOLUME 2 ARCHITEVTURE AND GARDENS)+解説 計2冊 日本文化中央聯盟 編/伊東忠太、溝口禎次郎 監修

 

2018年09月05日

出版月報 第3号(明治35年1月21日)―心理学現今の趨勢(2)(土屋比奈夫)、時流唱歌の蕪雑乱調(KN生)、良好なる日本地質図(神保博士の談一節)、日本の洋琴製造者、辻文庫の設立 ほか

人類学雑誌 第51巻第9号(昭和11年9月)―故松村瞭博士追悼号―松村瞭先生伝略記(須田昭義)、松村瞭博士略年譜、松村博士著作目録、追悼・追憶(赤堀英三、移川子之蔵、江上波夫、大山柏、金関丈夫、川村真一、清野謙次、駒井和愛、杉浦丘園ほか) 須田昭義、赤堀英三、移川子之蔵、江上波夫、大山柏、金関丈夫、川村真一、清野謙次、駒井和愛、杉浦丘園、濱田耕作 ほか

ショック映画 昭和40年11月(創刊号)―「残酷」と「女性」の最新記録映画・特集―女を引き裂く、地球のうぶ毛、セクシー・パンチ、革命の河 ほか 野際陽子、田宮二郎、丸尾長顕、品田雄吉、大原麗子、佐藤重臣 ほか

図書週報 第1~161号(昭和5年3月3日~12年6月25日)のうち計42冊―読書クラブと書籍業者、獄中の読書、古本屋開業者に贈くる書、京城図書通信(3)、猟書瑣言(鈴木清太郎)、古書価一夕談(独歩生)、古本屋の傲慢について ほか 鈴木清太郎、稲垣甚兵衛 ほか

山と博物館(やまと博物館) 第1号~第6巻第12号(1956年2月20日~1961年12月25日)のうち3冊欠 計68冊分(6年分。合本2冊+バラ20冊)―里に出てきたかもしか、色の変る山の動物、野兎の被害年間7億円 ほか

花 第1輯春季号(昭和22年3月)―烏合会のこと(鏑木清方)、冬心先生(中川一政)、押絵(詩)(永井荷風)、兎の仔(井伏鱒二)、飛行機雲(日記)(谷崎潤一郎)ほか 鏑木清方、中川一政、永井荷風、井伏鱒二、谷崎潤一郎、正宗白鳥、武者小路実篤、里見弴、広津和郎 ほか

 

2018年09月03日

犬のまま―古賀博文詩集 古賀博文 著

シオンの夏 山口ひとよ 詩/笠岡良臣 写真

ヒマラヤの狐―秋谷豊詩集 秋谷豊 著

詩集 相姦記 粒来哲蔵 著

夢魔の雫―磯田恵子詩集 磯田恵子 著

詩集 補助なし自転車のペダル 鈴木東海子 著

ロープ付きジャンプ 鈴木東海子 著

比喩論―谷内修三詩集(象形文字別冊 4) 谷内修三 著

詩集 みずうみ 黒岩隆 著

詩集 練習 宮地智子 著

蛇と薔薇 内田愃 著

河北旬報 第5、6、14、15、17号(明治24年11月15日~25年3月25日) 計5冊―震災の惨状を聞て所思を述ぶ、仙台市内溝渠開鑿の問題に関する私見(藤沢幾之輔)、日本の三民族(鎮東逸史)、客中寄無味先生外四首(篁洲漁史)ほか 藤沢幾之輔、鎮東逸史、篁洲漁史、高橋湖村、井上勤、松浦雲鵬 ほか

週刊読売 臨時増刊 昭和44年11月13日 学生は発言する11月決戦の戦術と戦略―各派代表者の語る「日本改造案」、高校全学連活動の実態 林信次、中島弘、上野勝輝、春日研三、村井其治、山本利樹、鵜崎史郎、永井亨、水上重三、田熊和喜、大貫健夫、秋田明大、藤堂明保 ほか

新演芸 大正10年1月(第6巻第1号)―長篇小説・彩色人情本(泉鏡花)、世にも稀れなるお姫様(久保田米斎)、『金閣寺』の雪姫(邦枝完二)ほか 泉鏡花、久保田米斎、邦枝完二、三宅周太郎、本山荻舟 ほか/山村耕花、鏑木清方、水島爾保雨、伊東深水 ほか 口絵

 

2018年09月02日

HURUSATO(ふるさと)―Syonen no Yomimono 島崎藤村(SIMAZAKI-TOSON) 著

TOSON SISYU ローマ字 藤村詩集 島崎藤村 作/鳴海要吉 訳

TOSON SISYU ローマ字 藤村詩集 島崎藤村 作/鳴海要吉 訳

詩誌 詩使徒 第7~9号(昭和5年4月8日~9月1日) 計3冊 藤村青一 編/瀬古貞治 発行/ナカニシタケヲ、葉川一輝、松岡黄一、森卵多、井崎善勝、稲次美佐夫、瀬古貞治、石田三千緒、妻絹子 ほか

映画芸術 1971年6月(第19巻第6号)―全面特集・斎藤龍鳳追悼特集(竹内好、大島渚、山下耕作、松本俊夫)、竜鳳さんの赤裸な生涯、特集2・大島渚〈儀式〉について―なぜ党派の会合のように描くか(中上健次)、裸と棘・〈私は好奇心の強い女〉とピンク映画を観て(秋山駿)、やくざ映画の文法は崩壊しつつあるのではないか?(渡辺武信)、シナリオ・告白的女優論(吉田喜重、山田正弘)ほか 竹内好、大島渚、山下耕作、松本俊夫、中上健次、秋山駿、渡辺武信、今野勉、吉田喜重、山田正弘 ほか

演芸画報 第3年第4号(明治42年4月1日)―脚本・絵具皿(山崎紫紅)、脚本・清正最期(井手蕉雨)、花見酒(三遊亭金馬)ほか 山崎紫紅、井手蕉雨、三遊亭金馬、小山内薫、太宰しもん ほか/長野草風 口絵/北沢楽天 漫画

連赤以降のくすのき正成―永井孝史詩集 永井孝史 著

(図録)駒井哲郎展―10月29日―11月17日、1973年 石若真理子 編

アンリ・ミショー画集 鶴岡善久 編著

詩集 歩道 朝比奈宣英 著

エピステーメー 臨時増刊号 リゾーム(覆刻版) G・ドゥルーズ、F・ガタリ 著/豊崎光一 訳・編

 

2018年08月29日

世論調査事典 NHK放送文化研究所 編

オッペ川の橋 千木貢 著

天辺―谷内修三詩集(象形文字別冊 3) 谷内修三 著

都市回路 山口聡一郎 著

DER BODENSEE―Eine Landeskunde im Luftbild Albrecht Brugger、Erika Dillmann

ローマで犬だつた 石井辰彦 著

ポンパドゥール 中村鐵太郎 著

長篇詩 街の衣のいちまい下の蛇は虹だ 野村喜和夫 著

それぞれの夏それぞれの冬―若井信栄詩集 若井信栄 著

情報処理演習 奈良久、川添良幸、堀口進 著

クリスマスの歌 コンチャ・メンデス 作/パロマ・アルトラギレ 絵/野中雅代、小柳玲子 訳

川島民雄追悼集 新保千代子、大川和夫、村元孝子、寺倉光 ほか

岡山県美術名鑑 巌津政右衛門 編

サハラ、揺れる竹林 さとう三千魚 著

探訪記―時里二郎詩集 時里二郎 著

イタリア(ミシュラン・グリーンガイド) ミシュランタイヤ社 著作/実業之日本社 日本語版編集

中山晋平作曲目録・年譜 中山卯郎 編

(図録)第2回 エリー・ラスコー展

詩集 薔薇贄 山口ひとよ 著/北山泰斗 イラスト

クルス燃える―伴野憲詩集 伴野憲 著/亀山巌 飾画

檜枝岐民俗誌―福島県南会津郡檜枝岐村(全国民俗誌叢書) 今野圓輔 著/柳田國男 監修/民俗学研究所 編

信濃往来 昭和32年12月号(第8巻第12号)―文学漫歩・中村八郎(日下部桂)、純潔運動の推進(輪湖正由)、乞食の持物(猪狩荘)、人物往来(吉川久衛、永井瑞穂、上条倉人)ほか 藤沢藤雄 主宰/日下部桂、輪湖正由、猪狩荘、勝田重太朗、有賀千代吉、小口晃弘 ほか

青年 男子版 昭和19年12月号(第29巻第12号)―戯曲・姉と弟(仲木貞一/高橋晋・画)、戦記・杉浦突撃隊(佐藤啓之)、詩・社頭に祈る(勝承夫)ほか 仲木貞一/高橋晋・画、佐藤啓之、勝承夫、松村英一 ほか

最新思潮展望 加藤朝鳥 著

政界往来 昭和12年11月(第8巻第11号)―撃沈(杉山勝三郎)、上海戦線視察代議士座談会(西岡竹次郎×大野伴睦×信太儀右衛門×平野光雄×杉山元治郎×木舎幾三郎)、蒋介石を裸にする(松戸平内)ほか 杉山勝三郎、西岡竹次郎×大野伴睦×信太儀右衛門×平野光雄×杉山元治郎×木舎幾三郎、松戸平内、正木不如丘、帆足理一郎、坪谷水哉、建部遯吾、山口誓子 ほか

大衆文藝 昭和14年8月(第1巻第6号)―名作絵巻・西遊記(小村雪岱)、中支従軍片々(恩地孝四郎・絵と文)、陸の荒鷲(大林清)、揚雲雀(甲賀三郎)、竹股美作の母(長谷川伸)ほか 小村雪岱、恩地孝四郎・絵と文、大林清、甲賀三郎、長谷川伸、堤寒三、阿部真之助 ほか

日本国勢図会 昭和13年度 矢野恒太、白崎享一 編

日本国勢図会 昭和8年度 矢野恒太、白崎享一 編

明治大学 商科同窓会誌 第4号(昭和12年9月20日)―三十周年記念号―全体主義とは(鵜澤総明)、最近の広告形式の傾向(粟屋義純)、音楽日本の指針(尾原勝吉)、観光事業と交通事業(大野高光)、オリムピツクを語る(得能末吉)、ワンダーフオーゲル(春日井薫)、附録・会員名簿 ほか 鵜澤総明、粟屋義純、尾原勝吉、大野高光、得能末吉、春日井薫、武田孟 ほか

明治大学 商科同窓会誌 第5号(昭和12年12月18日)―スタヂオ生活十四年(野口晋徹)、郷土研究都市篇(青敏雄)、演奏旅行のスーベニール(中西芳文)、音楽と鑑賞(原弘一)、無帽主義(春日井薫)ほか 野口晋徹、青敏雄、中西芳文、原弘一、春日井薫、田中重穂 ほか

蘇聯月報 康徳4年9月(第9号)―対外関係―ソ支不侵略条約の締結―米ソ通商協定の成立―外蒙共和国陸相の急逝、内政―共青中央委員会の総会―赤軍の定期徴兵及び除隊 ほか

頼朝会雑誌 第12号(昭和9年12月29日)―頼朝の窟その他(与謝野寛)、鎌倉幕府と我が国家(承前、了)(重野安繹)、武士勃興の精神的背景(下村三四吉)ほか 与謝野寛、重野安繹、下村三四吉、関靖、重原慶信 ほか

頼朝会雑誌 第13号(昭和10年3月30日)―鎌倉時代の公武の抗争(龍粛)、相模伊豆両国出身鎌倉幕府御家人一覧(堀田璋左右)、源頼朝と甲斐源氏(4)(加賀美国光)ほか 龍粛、堀田璋左右、加賀美国光、大森金五郎、末松謙澄 ほか

満鉄調査月報 昭和17年6月(第22巻第6号)―北満の土地所有配分と不在地主(上)(岩佐捨一)、蘇州の紗緞業(小野忍)、中南満地方に於ける水稲作経営(井手秀治)ほか 岩佐捨一、小野忍、井手秀治、一条雄司 ほか

日本国民運動年誌 第1輯(昭和18年版) 日本国民運動研究所 編

 

2018年08月27日

千葉教育 昭和10年3月(第515号)―明るい人生へ(完)(吉田賢龍)、文政審議会に於て可決せられた青年学校案の要旨に就いて(石原僖衛)、渚の花(30)(中川良助)ほか 吉田賢龍、石原僖衛、中川良助

土佐の偉人と名勝

土佐の博物(博物学会報) 第6号(昭和13年1月)―土佐の植物に就て旧い思ひ出(牧野富太郎)、陸産貝類採集に就て(中山駿馬)、土讃線開通当時の高知県産帰化植物に就て(大久保一治)ほか 牧野富太郎、中山駿馬、大久保一治、平山常太郎、秋澤明 ほか

人間の星 第6~56号(昭和37年3月23日~1973年花月)のうち計18冊―現代常不軽譚(西川満)、ほしのかみさま(にしかわみつる・詩/みねりか・絵)ほか 西川満、峯梨花(絵)、長屋滋夫、魁星楼主人、本田精、笠原克己、塚谷晃弘、西川博子 ほか

アンドロメダ 計7冊(7、8、20、22、27、28、30号(1970年5月~1972年4月))―星の世界から電話(西川満)、日航機乗取りと「人間の星を生かせ」(河住圭以子)、座談会・お金に対する私たちの態度(西川満×入交伊都子×大谷允子ほか)、アンケート・あなたにとってお金とは?(真鍋博、茂呂修道、土橋治重、伊東岩雄、草柳大蔵、岡崎清一郎、土師清二、田岡典夫ほか)、人間銀河・こころの交わり・寄稿歓迎(人間の星社刊行物に対するコメント(礼状)コーナー)(山内義雄、まど・みちお、寿岳文章、岩佐東一郎、中河與一ほか)ほか 西川満、景山伸子、太宰冨貴子、伊沢重行、河住圭以子、西川満×入交伊都子×大谷允子ほか/山内義雄、まど・みちお、寿岳文章、岩佐東一郎、中河與一 ほか/真鍋博、茂呂修道、土橋治重、伊東岩雄、草柳大蔵、岡崎清一郎、土師清二、田岡典夫 ほか(アンケート回答)

 

2018年08月23日

地理学 第8巻第1~12号 計12冊(昭和15年分揃)―座談会「大陸旅行を語る」(田中啓爾×桝田一二×山本幸雄ほか)、満洲旅行雑記(佐藤弘)、沖縄本島の家屋(辻村太郎、田邊健一)、ユーゴースラヴィヤの政治地理(金生喜造)、黄包車の対立(徳田貞一)、台湾における山脈の名称について(齋藤齋)、蘭領印度の経済的特性(米田正武)、宿場町景観の変遷(佐々木清治)、北海道眇観(木下亀城)、蒙疆・北支・中支・南支(高木喬太郎)、故川口丈夫君を憶ふ(田中啓爾、尾崎乕四郎、川口丈夫(遺稿))ほか 田中啓爾×桝田一二×山本幸雄ほか、佐藤弘、辻村太郎、田邊健一、金生喜造、徳田貞一、齋藤齋、米田正武、佐々木清治、木下亀城、高木喬太郎、田中啓爾、尾崎乕四郎、川口丈夫(遺稿))田部重治 ほか

地理学 第9巻第1~12号 計12冊(昭和16年分揃)―「満洲の自然と人文」を語る(辻村太郎×保柳睦美×竹内常行×木内信蔵ほか)、鉄道密度及び鉄道密度図(織田武雄)、航空交通の研究(内田勣)、印度支那半島の諸民族(秋本太二)、焼畑の領域と痕跡―特に東南アジアの焼畑に就て(山口貞夫)、日本の満洲移民の障碍と其の成績(M・シュヴィント/鏡味完二・訳)、国後島瞥見(早川淡二)、台湾の近世地形発達史概説(冨田芳郎)、我が南洋を巡りて(花井重次)、北京市朝陽門に於ける交通調査(和田憲夫)、満洲国研究特輯 ほか 辻村太郎×保柳睦美×竹内常行×木内信蔵ほか、織田武雄、内田勣、秋本太二、山口貞夫、M・シュヴィント/鏡味完二・訳、早川淡二、冨田芳郎、花井重次、和田憲夫、田部重治、飯塚浩二 ほか

地理学 昭和17年4月(第10巻第4号)―華僑小論(室賀信夫)、南方問題の展開と大東亜民族(野間三郎)、泰国の鉄道交通構造(藤野義明)ほか 室賀信夫、野間三郎、藤野義明、小牧実繁 ほか

地理学 昭和17年6月(第10巻第6号)―フィリッピン事情(古川義三)、東南アジア諸民族の分布に就いて(中野朝明)、ポート・ダーウィン覚書(3)(小寺廉吉)、アフリカに於ける植民地計画(C・トロール/田邊健一・訳)ほか 古川義三、中野朝明、小寺廉吉、C・トロール/田邊健一・訳、木下亀城 ほか

地理学 昭和17年9月(第10巻第9号)―ニューカレドニア島概観(塚田康夫)、東印度諸島都市の地理学的研究(H・レーマン/秋本太二・訳)、生活圏の構造条件(國松久彌)、空中写真測量の方法と成果(川田三郎)ほか 塚田康夫、H・レーマン/秋本太二・訳、國松久彌、川田三郎、竹中要 ほか

地理学 昭和17年12月(第10巻第12号)―ヒマラヤ越えの交通とその自然的条件(浅井治平、山鹿誠次)、ソ聯黒龍江流域の農村に就て(千葉徳爾)、濠洲の原住民(小寺廉吉)ほか 浅井治平、山鹿誠次、千葉徳爾、小寺廉吉、飯塚浩二 ほか

地理学 昭和18年1月(第11巻第1号)―薬師岳登山記(辻村太郎)、印度の種姓階級制度(木村日記)、スマトラ島北部地方の自然と景観(安藤鏗一)ほか 辻村太郎、木村日記、安藤鏗一、飯塚浩二、金生喜造 ほか

地理学 昭和18年3月(第11巻第3号)―トルコの経済地理(G・イェシュケ/金生喜造・訳)、パレムバン地誌(川田三郎)、印度の経済地理―アジアの農業地帯第五部・印度(ファンケルブルグ/庄司久孝、宮澤一郎・訳)ほか G・イェシュケ/金生喜造・訳、川田三郎、ファンケルブルグ/庄司久孝、宮澤一郎・訳、魚住博、佐々木清治 ほか

地理学 昭和18年6月(第11巻第6号)―黄土高原の旅(木内信蔵)、千島列島(佐々保雄)、樺太を語る―対話(徳田貞一×記者)ほか 木内信蔵、佐々保雄、徳田貞一×記者、北田宏蔵 ほか

地理学 昭和18年7月(第11巻第7号)―緬印交通概説(浅井治平、山鹿誠次)、千島列島(佐々保雄)、残つた樺太のはなし―対話(徳田貞一×記者)ほか 浅井治平、山鹿誠次、佐々保雄、徳田貞一×記者、関口武 ほか

地理学 昭和18年9月(第11巻第9号)―印度の地政学的概観(岩田孝三)、印度の気候(関口武)、ニューギニア旅行談―対談(松澤光雄×木内信蔵)ほか 岩田孝三、関口武、松澤光雄×木内信蔵、飯塚浩二、国松久彌 ほか

地理学 昭和18年10月(第11巻第10号)―印度の地形(関口武)、ニューギニア旅行談―対談(松澤光雄×木内信蔵)、熱帯の農業地理的概観(3)(レオ・バイベル/上原三郎・訳)ほか 関口武、松澤光雄×木内信蔵、レオ・バイベル/上原三郎・訳、横田弘之 ほか

陶磁 第1巻第1号(昭和2年11月25日)―東洋陶磁器の鑑賞(欧米の蒐集家へ)(奥田誠一)、仁清の創意と日本化(望塔楼主人)、瀬戸の茶人(今泉雄作)ほか 奥田誠一、望塔楼主人、今泉雄作、壷中道人 ほか

陶磁 第6巻第4号(昭和9年11月5日)―朝鮮青花白磁考(奥平武彦)、李朝染付の民間使用に就て(山田萬吉郎)、陶磁器の価格(宮本謙吾)ほか 奥平武彦、山田萬吉郎、宮本謙吾、真清水蔵六

 

2018年08月22日

表現主義論争 池田浩士 編訳

フロイト著作集 全8巻 揃 フロイト 著/懸田克躬、高橋義孝 ほか 訳

思想と文学 第1輯(昭和10年7月)―江戸文学から明治文学へ(藤村作)、礼治思想の淵源(齋伯守)、雑題数則(中島徳蔵)、素足を水に(正富汪洋)ほか 藤村作、齋伯守、中島徳蔵、正富汪洋、常盤大定、松井等、島津久基 ほか

荘内 第1号(昭和13年2月1日)―明治維新前後の荘内藩(1)(白井吉郎重高・遺稿)、亡夫(陸軍少尉)林大八を語る(林秀子)、石原莞爾将軍の腕白時代(中根清澄)ほか 白井吉郎重高・遺稿、林秀子、中根清澄、佐藤鐵太郎、犬塚一貞 ほか

荘内 第10~16号(昭和13年11月1日~14年5月1日) 計7冊―白井東月先生伝・野中の清水(2)(白井惣六郎固)、念珠関所の変遷(大島延次郎)、日清戦役の思出(西川速水・筆記)、奥羽陣中日記(森田寵之助)、大泉の名称に就て(晩翠生)、函館行軍記(杉村翁助)、伊藤鳳山の父雄恭の肖像(佐藤雄能)ほか 白井惣六郎固、大島延次郎、西川速水、森田寵之助、晩翠生、杉村翁助、佐藤雄能、結城哀草果 ほか

荘内 第25~33号(昭和15年2月1日~11月1日)のうち30、31号欠 計7冊―齋治翁史話(岩本成雄・記)、酒井玄蕃了次(重田鐵矢)、絹撚会社火災モートルの加熱と判明、江戸薩邸の焼打論を読みて(国分剛二)、他藩人の観た明治維新の荘内藩(齋藤篤信・遺稿)、北海道開墾の歌 ほか 岩本成雄・記、重田鐵矢、国分剛二、齋藤篤信・遺稿、田邊耕一郎 ほか

(教育書道雑誌) 天翔 第8巻第7号~10巻5号(昭和13年7月1日~15年5月1日)のうち計15冊―盂法師臨書覚書(12)(楚風道人)、高等科鑑賞教材について(新寶露滴)、回顧(信澤春洋)、受験記(3)(小林利三郎)ほか 楚風道人、新寶露滴、信澤春洋、小林利三郎、平川南鶴、小野正巳 ほか

 

2018年08月19日

野球界 第31巻第3号(昭和16年1月15日)―春場所相撲読物号―皇軍慰問相撲記(双葉山定次)、土俵も又戦場だ!(羽黒山政司)、伊豆の旅から(笠置山勝一)、新しき力士の道(龍王山光)ほか 双葉山定次、羽黒山政司、笠置山勝一、龍王山光、須賀茂、四方山角右衛門 ほか

野球界 第31巻第4号(昭和16年2月1日)―「春場所大相撲対談」(笠置山勝一×石黒敬七)、私の土俵日記(神風正一)、海外柔道武者修業記(5)(石黒敬七)、スキー界の新指標(小島六郎)、六大学新主将展望(大崎住男)、大リーグ戦展望(広瀬謙三)ほか 笠置山勝一×石黒敬七、神風正一、石黒敬七、小島六郎、大崎住男、広瀬謙三、小野八郎、河野安通志 ほか

相撲と野球(野球界・改題) 第33巻第8号(昭和18年4月15日)―夏場所相撲号―相撲随筆(谷萩那華雄)、四横綱のことども(玉垣額之助)、覇権は東軍か西軍か(石原猶文)、横綱双葉山論(横山健堂)、蒙古相撲雑記(渡邊啓助)ほか 谷萩那華雄、玉垣額之助、石原猶文、横山健堂、千賀ノ浦邦七郎、若宮三郎、渡邊啓助、大井廣介 ほか

大相撲春場所―相撲と日本的性格(望月圭介)、一ツ目愚談(弓館小鰐)、不世出の力士・常陸山を憶ふ(加藤隆世)、再起双葉の強み(相馬基)、漫画漫文・相撲の楽屋(池田さぶろ)ほか(サンデー毎日編輯) サンデー毎日 編/望月圭介、弓館小鰐、加藤隆世、相馬基、池田さぶろ、加藤正雄、鳥野詩六 ほか

人世 第17~38号(昭和25年10月3日~27年9月10日)のうち計11冊―活弁志願記(江戸川乱歩)、あの事件(三角寛)、ほろびゆく山窩(三角寛)、網走り(大下宇陀児)、どうかん(永井龍男)、九月十四日記(山窩の思出)(井伏鱒二)、映画をめぐる随想(河盛好蔵)、ろくぶけい(徳川夢声)ほか 三角寛 発行/北富三郎、三角寛 編/江戸川乱歩、三角寛、大下宇陀児、永井龍男、井伏鱒二、河盛好蔵、徳川夢声、寺崎浩、横山隆一、今日出海、浜本浩 ほか

山城国宇治郷宇治製茶記念碑建設考案広告及略記

豊年唱歌(共益商社楽器店カタログ) 共益商社楽器店 編

第一期衆議院議事提要 天野堯撫 編

新潟県豊之浜漁業組合規約(明治20年)+新潟県浦浜漁業組合規約(明治26年) 計2冊

朝日東亜年報 昭和17年版―大東亜戦争特輯 朝日新聞社中央調査会 編

朝日東亜年報 昭和18年版第1・2輯 計2冊セット―世界戦局の展望、新支那経済の基本動向 朝日新聞社中央調査会 編

移民情報 昭和11年上半期 合本1冊(第8巻第1、2、3、4号、臨時増刊(3))―仏国文士「デユルタン」氏との会見談中日本移民に関する「サン・パウロ」州知事の言説、「サン・パウロ」州珈琲新農年契約条件、波蘭人の南米移民、墨西哥新航空路開設、墨国新鉄道会社の設立 ほか 外務省亜米利加局 編

国友雑誌 第44号(明治15年5月5日)―自由主義ノ全捷(浅野乾・演説) 末広重恭 主幹/藤田秀雄 編/浅野乾・演説

官報 五十日誌 第12~21号(明治8年8月15日~9月30日) 合本1冊 清水義城 編

官報 五十日誌 第60~90号(明治9年4月15日~9月15日)のうち計19冊(附録含む)合本1冊 伴恆太郎 編

月刊 国政資料 昭和13年3月(第8巻第3号)―支那問題特輯号 第7回コミンテルン大会と防共陣営(第7回共産党世界大会と日独伊防共協定に就いて) 西野雄治 編

国語教室 昭和12年3月(第3巻第3号)―古典の現代化とは(能勢朝次)、文体論の基礎付(1)(辰宮栄)、シュプランガー教授との会見(戸坂潤)、未完成なるもの(鎌田喜市郎)ほか 能勢朝次、辰宮栄、戸坂潤、鎌田喜市郎、井之口有一、外山利雄

 

«前のページ 1 ... | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | ... 138 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス