日本映画 昭和12年12月(第2巻第12号)―かうしてシナリオを書いた―新選組(村山知義)、私はかうしてシナリオを書く―「薔薇合戦日記」その他(依田義賢)、心の演出―高峰三枝子を中心に(島津保次郎)、シナリオ・地熱(三好十郎)ほか 村山知義、依田義賢、島津保次郎、三好十郎、九鬼英造、河原崎長十郎、杉浦幸雄 ほか
日本映画 昭和14年12月(第4巻第13号)―娯楽と教化(保田與重郎)、二、三の映画(徳田秋声)、きせわた(残菊物語をみて)(佐藤春夫)、映画の思ひ出と希望(上司小剣)、映画の長短(武者小路実篤)、民族芸術と文化映画(柳田國男)ほか 保田與重郎、徳田秋声、佐藤春夫、上司小剣、武者小路実篤、柳田國男、八田尚之 ほか/青山二郎 表紙
日本映画 昭和15年7月(第5巻第7号)―転居(成瀬巳喜男)、原作にふれて(矢田津世子)、文化映画雑感(尾崎喜八)、シナリオ・海女(小林勝)、シナリオ・家庭教師(柳井隆雄)ほか 成瀬巳喜男、矢田津世子、尾崎喜八、小林勝、柳井隆雄、長谷川如是閑、雅川滉、北川冬彦、矢崎弾、徳田一穂、佐藤春夫 ほか/青山二郎 表紙
日本映画 昭和16年5月(第6巻第5号)―シナリオ時評(伊丹万作)、映画について(正宗白鳥)、映画残茶(内田百閒)、「空征かば」を観て(保田與重郎)、シナリオ・郡司大尉(八木隆一郎)ほか 伊丹万作、正宗白鳥、内田百閒、保田與重郎、八木隆一郎、辰野隆、森岩雄 ほか/青山二郎 表紙
日本映画 昭和17年10月(第7巻第10号)―映画時評(中村武羅夫)、思ひつくまゝ(菊池寛)、母の地図の半年(杉村春子)、シナリオ・望楼の決死隊(山形雄策、八木隆一郎)ほか 中村武羅夫、菊池寛、杉村春子、山形雄策、八木隆一郎、三橋逢吉 ほか/青山二郎 表紙
映画往来 昭和7年6月(第8巻第6号)―エイゼンシュテイン論(I・アニシモフ/新田亮・訳)、「静かなるドン」(カア・ユーコフ/飯田昂・訳)、映画文法第一課(双葉十三郎)、映画企業における労働条件の種々相(岡田眞吉)ほか I・アニシモフ/新田亮・訳、カア・ユーコフ/飯田昂・訳、双葉十三郎、岡田眞吉、トネツキイ
映画世界 昭和4年10月(第7巻第10号)―トオキー諸題(南部圭之助)、映画風俗史(18)(南半九郎)、すくりん・らばあ(塚本篤夫)ほか 南部圭之助、南半九郎、塚本篤夫、波川春郎、新田亮 ほか
新映画 昭和7年2月(第2巻第2号)―暴露と傾向(筈見恒夫)、構図(田中敏男)、デイトリツヒ愚談(森岩雄)、ハリウツド(カクテル)(南部圭之助)、グレタ・ガルボ伝(1)(飯島正)ほか 筈見恒夫、田中敏男、森岩雄、南部圭之助、飯島正、南半九郎 ほか
映画評論 昭和9年8月(第16巻第8号)―映画監督法(稲垣浩)、シナリオといふもの(紀芳文)、芸術思潮の問題(島津雄)、トーキー音楽序説(蔵田蔵)ほか 稲垣浩、紀芳文、島津雄、蔵田蔵、大塚恭一、小竹昌夫 ほか
映画評論 昭和10年3月(第17巻第3号)―特輯・島津保次郎研究―此の頃考へてゐることを中心に(島津保次郎)、島津保次郎―トーキー以後(辻久一)、島津監督に就いての若干の観察(豊田四郎)、師匠を讃へる(吉村公三郎)、音画『春琴抄』お琴と佐助(谷崎潤一郎・原作/島津保次郎・脚色)ほか 島津保次郎、辻久一、豊田四郎、吉村公三郎、浅岡吉雄、杉本俊一 ほか
映画評論 昭和10年4月(第17巻第4号)―興行政策論と芸術の苦悶(加藤彦平)、ソビエトに於ける上映の問題(時津黎)、映画の資本と芸術性(奥平英雄)、映画芸術と興行価値(村上忠久)ほか 加藤彦平、時津黎、奥平英雄、村上忠久、松崎雅夫 ほか
映画評論 昭和12年7月(第19巻第8号)―アメリカと映画精神(長江道太郎)、アメリカ映画の経済的必然性(中野俊彦)、村田実氏の逝去を悼む―哀悼の辞(寺崎廣載)、村田実の死を悲しむ(大塚恭一)、シナリオ・孔雀夫人(シンクレア・ルイス・原作/シドニイ・ハワード・脚色/辻久一・採輯)ほか 長江道太郎、中野俊彦、寺崎廣載、大塚恭一、シンクレア・ルイス・原作/シドニイ・ハワード・脚色/辻久一・採輯、筈見恒夫 ほか
高村光太郎全詩集 高村光太郎 著/尾崎喜八 ほか 編
歌集 えとるりあ(コスモス叢書 第55篇) 鈴木英夫 著
日英対訳詩集 時間 高松文樹 著/ウイリアム・I・エリオット、シャロン・ブランネン、高松文樹 訳/大場正男 版画
鶴によせる日々 山本安英 著/三岸節子 装幀
詩集 風と鳥 藤森秀夫 著
角瓶の中の処女 今官一 著
火の車 田村さえ 著
童謡集 ほたるいか 島田信義 著
山茶花―志賀直哉先生 網野菊 著
異性とつき合う法 向井啓雄 著
白い野良犬 須川すみ子 著
メロンとらくだ―ら・て・れ代表作品選集 らてれの会 編/額賀誠志、小田邦雄、青戸かいち、額賀たかし、スズキ・ヘキ ほか
詩集 花 江良亜来子 著
帆走(現代俳句女流シリーズ 5-28) 平木智恵子 著
荒地 T・S・エリオット 著/西脇順三郎 訳
句集 円座 第2集 中島斌雄、大橋桂王、大矢みつる、石井静干子、折田南秋 ほか
白と黒の造形 駒井哲郎 著
風景詩集 まど・みちお 著
鮪に鰯―山之口貘詩集 山之口貘 著
文学建設 昭和15年12月(第2巻第12号・通巻24冊)―北の海(山田克郎)、廬山秋色(鹿島孝二)、葡萄の渓(岩崎栄)、中山侍従罷通る(一幕)(戸伏太兵)、赤穂義士雑感(海音寺潮五郎)ほか 山田克郎、鹿島孝二、岩崎栄、戸伏太兵、海音寺潮五郎、鯱城一郎、村雨退一郎 ほか
文学建設 昭和16年5月(第3巻第5号・通巻29冊)―本圀寺党の人々(中澤?夫)、汽車(川端克二)、山(村松駿吉)、博士と町医(鹿島孝二)ほか 中澤?夫、川端克二、村松駿吉、鹿島孝二、千家尊建、北町一郎 ほか
文学建設 昭和16年12月(第3巻第11号・通巻35冊)―娘の部屋(齋藤豊吉)、奴婢(松浦泉三郎)、坂上田村麿(戸伏太兵)、村雨退二郎論(戸伏太兵)ほか 齋藤豊吉、松浦泉三郎、戸伏太兵、佐野孝 ほか
文学建設 昭和17年1月(第4巻第1号・通巻36冊)―海況調査船(川端克二)、坂上田村麿(戸伏太兵)、未完の夢(東野村章)、初代山本神右衛門(大隈三好)、海音寺潮五郎論(岡戸武平)ほか 川端克二、戸伏太兵、東野村章、大隈三好、岡戸武平、中澤?夫 ほか
文学建設 昭和17年2月(第4巻第2号・通巻37冊)―坂上田村麿(戸伏太兵)、はは(村松駿吉)、海の彼方へ(土屋光司)、石川達三論(東野村章)ほか 戸伏太兵、村松駿吉、土屋光司、東野村章、中澤?夫 ほか
文学建設 昭和17年4月(第4巻第4号・通巻39冊)―坂上田村麿(戸伏太兵)、尊瀧院系図(中澤?夫)、彦九郎の内方(大隈三好)、敢死(従二一郎)ほか 戸伏太兵、中澤?夫、大隈三好、従二一郎、岡戸武平
文学建設 昭和17年5月(第4巻第5号・通巻40冊)―帰化人部落(山田克郎)、湖心(村松駿吉)、大庭さち子論(由布川祝)、小さな町で(伊志田和郎)ほか 山田克郎、村松駿吉、由布川祝、伊志田和郎、緑川玄三 ほか
文学建設 昭和17年6月(第4巻第6号・通巻41冊)―寝棺(浅野武男)、林檎食はれる(村正治)、櫻田常久論(東野村章)、旅信旁々(鹿島孝二)ほか 浅野武男、村正治、東野村章、鹿島孝二、中澤?夫 ほか
文学建設 昭和17年11月(第4巻第11号・通巻46冊)―十津川権八猿(戸伏太兵)、街角(浅野武男)、文覚勧進帳(由布川祝)、戸伏太兵論(東野村章)ほか 戸伏太兵、浅野武男、由布川祝、東野村章、従二一郎 ほか
文学建設 昭和17年12月(第4巻第12号・通巻47冊)―河風(東野村章)、守宮(鯱城一郎)、歴史文学の雑音(村雨退二郎)、南方通信(北町一郎)ほか 東野村章、鯱城一郎、村雨退二郎、北町一郎、村正治 ほか
文学建設 昭和18年1月(第4巻第1号・通巻48冊)―だんびら祭(戸伏太兵)、白衣の帰還(1)(岩崎栄)、村雨退二郎論(東野村章)、伝記に就いての雑感(森銑三)ほか 戸伏太兵、岩崎栄、東野村章、森銑三、打木村治、北町一郎 ほか
文学建設 昭和18年3月(第4巻第3号・通巻50冊)―小説家の制服(鹿島孝二)、白衣の帰還(3)(岩崎栄)、不退転(2)(中澤?夫)、隠れた作者(福田清人)、歴史文学略史(柳田泉)ほか 鹿島孝二、岩崎栄、中澤?夫、福田清人、柳田泉、村雨退二郎 ほか
海音―「濱」代表作品選集 大野林火 編/安部安閑子、飯森杉雨、伊東余志子、稲垣法城子 ほか
句集 冬日 高嶋茂 著/森慶文 版画
句集 加美 阿部誠文 著
句集 長堤 火村卓造 著
随筆集 沙羅の花 富安風生 著
白繭(処女句集シリーズ 1) 櫛原希伊子 著
赤い地図―八木三日女句集 八木三日女 著
句集 落葉期 八木三日女 著
句集 木語 新装版 山田みづえ 著
凡医の歌 川畑火川 著
田螺の唄 石塚友二 著
句集 大伝馬町 三宅応人 著
句集 玄鳥 篠田悌二郎 著
福士幸次郎著作集 上・下 揃 福士幸次郎 著
誠一代 吉田精造 著
学生生活 昭和13年12月~14年12月、15年3月(第1巻第3号~2巻12号、3巻2号) 計14冊―猶太問題(3)(高木尚一)、日本軍の印象(3)(L・P・メツスリエ/堀口九萬一・訳)、小田村寅二郎兄の無期停学処分事件に関して我等の態度を表明す、蒙疆通信(1)(小澤昌次)、三木清氏の反動性(三浦常夫)、汪兆銘声明を駁す(小島威彦)、河合問題と小田原問題(香取建夫)、武道の話(高橋空山)、現代日本に欠如せるもの(保田與重郎)ほか 高木尚一、L・P・メツスリエ/堀口九萬一・訳、小澤昌次、三浦常夫、小島威彦、香取建夫、高橋空山、保田與重郎、ロバート・ブラウニング/松田福松・訳、宮脇昌三、中河與一、久松潜一、三井甲之 ほか
たのしい暮しの断片 金井美恵子 文/金井久美子 絵
きつねうどんをたべるとき―山本純子詩集 山本純子 著
洗面器―林嗣夫詩集 林嗣夫 著
本は読めないものだから心配するな 新装版 管啓次郎 著
句集 一(はじめ)(角川俳句叢書) 三村純也 著
燃える樹々―平居謙第七詩集 平居謙 著
青蚊帳 黒岩隆 著
晩熟 片岡直子 著
ASAPさみしくないよ 尾久守侑 著
モン・サン・ミシェルに行きたいな 田中庸介 著
消去法 原なを子 著
無伴奏 原なを子 著
ムージル著作集 第7巻 小説集 ムージル 著/鎌田道生 ほか 訳
闇の子午線 パウル・ツェラン 生野幸吉 著
ガリシアの歌 下 ロサリア・デ・カストロ 著/桑原真夫 訳
ナボコフ短篇全集 1 ウラジーミル・ナボコフ 著/諫早勇一 ほか 訳
性の歴史 1 知への意志 ミシェル・フーコー 著/渡辺守章 訳
小説百家選 第1、3~10、13号(全15冊のうち計10冊。明治27年3月6日~10月18日)―都の風(小栗風葉/尾崎紅葉・補)、煩悩(柳浪)、指環(三昧道人)、鉄扇(青軒居士)、折矢柄(濱太郎)、金烏帽子(柳浪)、から衣(紫山人)、出世奴(乙羽庵)、船頭大将(江見水蔭)、銀杏がへし(金子春浦)、常陸帯(南翠外史)、氷室守(漣山人)ほか 小栗風葉/尾崎紅葉・補、柳浪、三昧道人、青軒居士、濱太郎、紫山人、乙羽庵、江見水蔭、金子春浦、南翠外史、漣山人、宇田川文海、中村花痩 ほか
私の一宮巡詣記 大林太良 著
伊勢参宮 増補改訂版 宮本常一 著
諸国神社 一宮・二宮・三宮 渋谷申博 著
伊勢神宮―森と平和の神殿 川添登 著
「神武東征」の原像 宝賀寿男 著
山・鉾・屋台の祭り―風流の開花 植木行宣 著
明治神宮叢書 第13巻 造営編 2 明治神宮 編
大野一雄年代記 1906-2010 大野一雄舞踏研究所 編
大野一雄と土方巽の60年代 溝端俊夫(大野一雄舞踏研究所/BankART1929) 編
連詩 地形と気象 暁方ミセイ、管啓次郎、大崎清夏、石田瑞穂 著/ジェフリー・ジョンソン 英訳
フランシス・ベイコン 対談 ミシェル・アルシャンボー フランシス・ベイコン、ミシェル・アルシャンボー 著/五十嵐賢一 訳
フランシス・ベイコン 磔刑(Series 作品とコンテクスト) イェルク・ツィンマーマン 著/五十嵐蕗子、五十嵐賢一 訳
夢分析による心理療法―ユング心理学の臨床 渡辺雄三 著
梢にて 江代充 著
邪馬台国と稲荷山刀銘(田中卓著作集 3) 田中卓 著
史料綜覧 巻1 平安時代之一 (覆刻)―自仁和三年至萬壽元年(史料綜覧) 東京大学史料編纂所 編
薩摩辞書 初版本(復刻)―明治二年改正増補和訳英辞書 島正三 監修
遅すぎた結婚 三浦佐久子 著
邪悪な蛍―わが万葉集 安西均 著
星ひとつ光らぬ遠い虚空から〈想い〉―青木保詩集 青木保 著
風光抄―三十五人集 朝吹磯子、朝吹美恵子、阿部光子、内田砂夢、小城和子、小城正雄、片山廣子 ほか
朝の詩―朝のポエム 手塚治虫、石川さゆり、マイク真木、阪口美奈子、やなせたかし ほか
詩集 冬の鹿 真壁仁 著
詩集 冬の道 舘野真沙子 著
詩集 蝶の階段 逸見真寸子 著
詩集 氷見 木津川昭夫 著
詩集 冬の車 国友則房 著
深海魚の夢―南郷芳明詩集 南郷芳明 著
詩集 絵本 池田弓子 著
試合順延―笹島綾子詩集 笹島綾子 著
詩集 白い記憶 坂井昭 著
血族―白井知子詩集 白井知子 著
詩集 水を踏む 瀬谷耕作 著
心のなかの風景―紫野京子詩集 紫野京子 著
詩集 若い芸術家 立花襄之介 著
はるかな窓―高橋重義詩集 高橋重義 著
詩集 薄明より 矢野敏行 著
詩集 風のゆくえ 山田隆昭 著
待つ―藤祥子 第三詩集 藤祥子 著
詩集 冬のマリア 村上博子 著
詩集 朝の会話 野島茂 著
花宴―金澤一詩集 金澤一 著
角田吉博詩集(日本現代詩人叢書 第24集) 角田吉博 著
詩集 縮図 尾花仙朔 著
詩集 海 池尾邦子 著
木原孝一全詩集 木原孝一 著
緑が雲を思う―藤田晴央詩集 藤田晴央 著
(美術雑誌) 制作 第1巻第3、5~12号、第2巻第2~8、10、11号、第3巻第1号(大正8年2月~9年11月) 計19冊―ルネッサンス以後(土田杏村)、人間の美的教育を論ずる書(安倍能成)、山楽を観て光琳を想ふ(竹内逸)、神と人との芸術(中井宗太郎)、最初のグレコ訪問(モリス・バレス/黒田重太郎・訳)、日本画に就いての雑感(土田麦僊)、雑記帳から(村上華岳)、干潟のほとり(西條八十)、レニエの小唄及びその他(堀口大學)ほか 山田直三郎 編/土田杏村、安倍能成、竹内逸、中井宗太郎、モリス・バレス/黒田重太郎・訳、土田麦僊、村上華岳、西條八十、堀口大學、厨川白村、田中滄凉子、深田康算、丸尾彰三郎、山内得立、中井愛子 ほか
カトマンズの星空―岡崎澄衛詩集 岡崎澄衛 著
夢の手―高田敏子詩集 高田敏子 著
波の景色―綿貫千波詩集 綿貫千波 著
時の栞―谷澤辿詩集 谷澤辿 著
誕生―渡辺剛詩集 渡辺剛 著
クリスタル・ゲージング 川田靖子 著
菊池正詩集(日本現代詩人叢書 第65集) 菊池正 著
詩集 地上の交わり(仙台文学叢書 第5篇) 工藤幸一 著
詩集 近況 江良亜来子 著
(雑誌) 幻霧 1967年初冬 桜田健、吉田隆安、榊原彰、小林広一、戸塚博明、工藤哲
(詩誌) 長いあお 第7号(1969年12月) 榎並潤子、荻野素彦、長沼行太郎、林信弘、和田秀一
(詩誌) 明大詩人 復刊5号(1974年5月25日) 松本高直 編/竹谷守夫、糸柳和子、松本高直、由比圭司
(詩誌) 叛賊 創始号(第1号)(1971年7月) 大宮明 編・発行/松本高直、表紀子、生駒しほ子、由比圭司
明治事物起原 全8巻 揃(ちくま学芸文庫) 石井研堂 著
潤一郎ラビリンス 全16巻 揃(中公文庫) 谷崎潤一郎 著/千葉俊二 編
大坪砂男全集 全4巻 揃(創元推理文庫) 大坪砂男 著/日下三蔵 編
中島敦全集 全3巻 揃(ちくま文庫) 中島敦 著
北海道名所旧蹟 千葉稲城 著
阿片溺愛者の告白(改造文庫) デ・クインシイ 著/辻潤 訳
フィリッピン独立戦話 あぎなるど(中公文庫) 山田美妙 著
中村雅楽探偵全集 全5巻 揃(創元推理文庫) 戸板康二 著/日下三蔵 編
BIBLIA TARUHOLOGICA 稲垣足穂コレクション 12冊―ヰタ・マキニカリス 1・2、少年愛の美学、ヒコーキ野郎たち、宇宙論入門、弥勒、A感覚とV感覚、天体嗜好症、ヴァニラとマニラ、彼等(they)、東京遁走曲、南方熊楠児談義(河出文庫) 稲垣足穂 著
石神問答(日本文化名著選) 柳田國男 著
山中共古ノート 第1~3集 計3冊 広瀬千香 著
江戸の蔵書家たち(講談社選書メチエ 71) 岡村敬二 著
明治の話題 柴田宵曲 著
平和への巡礼 吉田満 著
日鮮関係史の研究 中 中村栄孝 著
日本軍事技術史 林克也 著
新井白石の政治戦略―儒学と史論 ケイト・W・ナカイ 著/平石直昭、小島康敬、黒住真 訳
対外関係史研究のあゆみ 田中健夫 著
家と村の法史研究 新装版―日本近代法の成立過程 神谷力 著
(雑誌) はなかみ通信 其の40通(2013年蜻蛉)―特集・自問自答の仕方―自問自答の絵本(西村繁男)、自問自答のための覚書(岸野春子)、毎日を自問自答で生きている(田中美千代)ほか、アメリカ便り2新島襄をおいかけて(矢谷暢一郎)、神話からのびてくる道(鶴見俊輔)ほか 高橋幸子 編・発行/西村繁男、岸野春子、田中美千代、矢谷暢一郎、鶴見俊輔、そわ絹江 ほか
(詩誌) 騒騒 第11号 帷子耀、芝山幹郎、宮岡頌子、小林彰、熊倉正雄、天沢退二郎 ほか
駿河台文学 創刊号(1972年5月)―文芸科時代(大木直太郎)、馬族幻夜(唐十郎)、優しい蝮たち(嶋岡晨)、絵はがき(田村隆一)、汚れた羽をしていても(諏訪優)ほか 中田耕治 編集責任/大木直太郎、唐十郎、嶋岡晨、田村隆一、諏訪優、河野典生、倉橋由美子 ほか
(図書あんない) 時刻表 通巻10号(1973年冬)―「歴史・文化・実践」について(新川明)、沖縄にこだわることについて(金城朝夫)、「農民の声」どこ吹く風よ!―さとうきびの価格値上げ陳情団の表裏―(村山耕)、沖縄現地出版図書案内 ほか 新川明、金城朝夫、村山耕、神山茂夫 ほか/米倉斉加年 表紙
詩の世界別冊1 鈴木志郎康 鈴木志郎康、月村敏行
本の手帖 1965年5・6月合併号(第5巻第3号、通巻44号)―特集・辻潤の人と思想―思想家としての辻潤(秋山清)、辻潤をいう(松尾邦之助)、倭人辻潤(高橋新吉)、感想以前のこと(添田知道)ほか 村松正俊、秋山清、松尾邦之助、高橋新吉、添田知道、金子光晴、岡本潤 ほか
芸術・国家論集 No.3(1970年7月25日)―地形と魂とフェティシズム(門倉弘)、柿本人麻呂物質(2)(田中基)、根源的蓄積空間を旋りて(2)(辻野隆雄)ほか 門倉弘、田中基、辻野隆雄、大久保そりや、中村宏
現代批評 第1巻第3号(1959年4・5月号)―芸術大衆化論の否定(吉本隆明)、戦争責任論の去就1(鮎川信夫)、文学運動とマス・コミの効用(佐古純一郎)ほか 奥野健男 編/吉本隆明、鮎川信夫、佐古純一郎、武井昭夫、佐々木基一、小島信夫、鶴見俊輔 ほか
(雑誌) アララテ 1970年6月(通巻19号)―だれかどこかでいつかまた(長田芙美子)、戦場の水たまり(皆川博子) 長田芙美子、皆川博子
深夜批評 第1号(創刊号)(1964年11月)―吉本隆明論(磯田光一)、「事実・感覚・体験」(月村敏行)、特集・宍戸恭一著「現代史の視点」をめぐって―その鋭敏に学ぶ(村上一郎)ほか 磯田光一、月村敏行、村上一郎、増田靖弘、大井広介、熱田利明
鈴蘭(野沢南高等学校生徒会誌) 第6集(1966年3月5日)―先生つれづれ日記抄(小河原茂、高柳立身、土屋勝志、小林道徳、小宮山善利ほか)ほか 小河原茂、高柳立身、土屋勝志、小林道徳、小宮山善利、青木春代、水間まさ子 ほか
(雑誌) 無名鬼 第13~15号(1970年5月~1971年5月) 計3冊 桶谷秀昭、村上一郎 編/山中智恵子、百々登美子、新城貞夫、清原令子、北川透、岡田哲也、阿久根靖夫 ほか
綺堂年代記 (新版) 岡本経一 編
長谷川伸全集 第15巻 戯曲1 瞼の母 ほか 長谷川伸 著
長谷川伸全集 第14巻 短篇2 舶来巾着切 ほか 長谷川伸 著
長谷川伸全集 第12巻 よこはま白話 ほか 長谷川伸 著
長谷川伸全集 第10巻 ある市井の徒 ほか 長谷川伸 著
長谷川伸全集 第8巻 足尾九兵衛の懺悔 ほか 長谷川伸 著
山口昌男山脈―古稀記念論文集―浦島昌男の「大正龍宮訪問記」(山口昌男)、「敗者」から日本近代を読み変える―『内田魯庵山脈』が描く「月の文明」(山口昌男・インタビュー)、魯庵・バルト・ベンヤミン(山口昌男×坪内祐三)、山口昌男年譜、山口昌男著作一覧 ほか 山口昌男(無用亭) 編/山口昌男、山口昌男×坪内祐三、紅野敏郎、高山宏、川本三郎、種村季弘 ほか
内田魯庵山脈―〈失われた日本人〉発掘 山口昌男 著
思ひ出す人々 内田魯庵 著
魯庵随筆 読書放浪 内田魯庵 著/齋藤昌三、柳田泉 編
世界人種物語 フレデリック・スタール 著/津田敬武 訳補
思ひ出雑多帖 廣瀬千香 著
集古随筆 林若樹 著
共古随筆(芋蔓草紙 第4) 山中笑(山中共古) 著/齋藤昌三 装幀
支那時報 昭和15年5月(第32巻第5号)―満洲国の近況(水野梅暁)、新中央政府の対日関係(彭義明)、蒋介石の迷夢を覚醒す(徐蘇中)、蒙疆禁煙特税法公布 ほか 水野梅暁、彭義明、徐蘇中
支那時報 昭和15年8月(第33巻第2号)―羅恭敏公を悼む(水野梅暁)、新国民政府の現状(林柏生)、崩壊し行く国共合作(程潜)、中国共産党の政治工作 ほか 水野梅暁、林柏生、程潜
支那時報 昭和15年9月(第33巻第3号)―興亜建国運動の使命(曹翰)、興亜建国と新民族主義(魯風)、上海租界の司法問題(上原蕃)ほか 曹翰、魯風、上原蕃、呉凱聲
深瀬基寛集 第1巻―現代英文学の課題、現代の英文学、エリオットの詩学、現代の詩心 他 深瀬基寛 著/唐木順三 編
灰色の眼の女 神西清 著
其心記―戦後放言 菊池寛 著
三つの恋 大鹿卓 著/三岸節子 装幀
ロダンと花子 澤田助太郎 著
青じその花 増補改訂版 山崎方代 著
天正遣欧使節 松田毅一 著
蜜蜂の安全な飼ひ方 改訂版 馬淵亮衛 著
アメリカ・インディアン法研究 2―国内の従属国 藤田尚則 著
アメリカ経済財政史 1929-2009―建国理念に導かれた政策と発展動力(MINERVA人文・社会科学叢書 190) 室山義正 著
みやび雄(雅雄) 第1~5号(明治24年9月24日~25年1月8日) 計5冊―都々逸(鶯亭金升・撰、酔花園醒水・撰)、俳句(夜雪庵金羅・撰、五窓楼白於・撰)、安物買の銭失ひ(古居家椿人)、情歌(花の家龍升・撰)、狂歌(小車うし彦・撰)、牛雑煮旧新割箸(仮名垣魯文)ほか 大嶽松太郎 編・発行/鶯亭金升・撰、酔花園醒水・撰、夜雪庵金羅・撰、五窓楼白於・撰、古居家椿人、花の家龍升・撰、小車うし彦・撰、仮名垣魯文、櫨屋笆人 ほか
支那時報 第4巻第4号(大正15年4月1日)―東三省に於ける日露衝突の原因(下)(于成澤)、中国国民の対外運動の意義(朱兆?)、心出家庵主王一亭居士(仰止生・稿)、支那労働状況に就いて(野添重勝)ほか 于成澤、朱兆?、仰止生・稿、野添重勝、水野梅暁
支那時報 第4巻第5号(大正15年5月1日)―日支親善の障碍を除け(胡漢民)、中国海関行政権の回収に就いて(厳仲達)、日支互恵協定商議に対する希望(唐凌閣)、邵元禅師撰文の碑(常盤大定)ほか 胡漢民、厳仲達、唐凌閣、常盤大定、水野梅暁
支那時報 第5巻第1号(大正15年7月1日)―中日関係更生の好機(虞洽卿)、中国実業団渡日の真使命(余日章)、上海財界月報(本社調査部)ほか 虞洽卿、余日章、水野梅暁
支那時報 第5巻第6号(大正15年12月1日)―日支通商航海条約改訂意見(3)(張元節)、太虚法師を中心とする支那の新仏教運動(清水生)、支那ゴシップ―王柏齢将軍の銃殺説、断髪御法度のことほか ほか 張元節、清水生、水野梅暁
支那時報 第6巻第3号(昭和2年3月1日)―嗚呼山洲根津一先生(水野梅暁)、英国の大支出兵と中華民国の覚悟(梁啓超)、東洋古代に於ける建築に現はれた兎の話(関野貞)ほか 水野梅暁、梁啓超、関野貞、張元節
支那時報 第31巻第1号(昭和14年7月15日)―天津英租界封鎖決行、法幣の危機と其影響、満蘇国境風雲急迫、満洲新開拓国策の決定 ほか
支那時報 昭和14年8月(第31巻第2号)―日英東京会談、新支那統一運動、法幣の危機到る、満洲国学制改革実施 ほか
支那時報 昭和15年2月(第32巻第2号)―中日両国の共同前進(汪兆銘)、中日永久和平への道(陳公博)、 汪兆銘、陳公博、梁鴻志、厳軍光 ほか
支那時報 昭和15年4月(第32巻第4号)―中日文化合作を論ず(李光黄)、抗戦下の中国外交(儲玉坤)、満洲国軍隊教育令公布、軍管理工場鉱山を返還 ほか 李光黄、儲玉坤、水野梅暁 ほか
学生筆戦場 第4巻第12~24号(明治27年6月20日~12月20日) 計13冊―作文漫話(健堂居士)、庁府県別文学統計(水哉子)、文話(中村秋香)、文人雅談(不岐の舎)、暁窓漫筆(石崎篁園)、征清行(佐々木信綱)ほか 健堂居士、中村秋香、不岐の舎、石崎篁園、佐々木信綱、檪亭主人、石垣七峯、坪谷水哉 ほか
学海 第1巻第1号~第2巻第3号、6号、3巻4号(昭和19年6月~20年3、6月、21年5・6月合併号) 計12冊―湖南自伝・幼少時の回顧(内藤湖南・自述/内藤耕次郎・筆記)、夢愴然(歌)(吉井勇)、神々の誕生と象徴の真実性(土井虎賀寿)、洛中書問(大山定一)、愛餅の説(青木正児)、食事に関する言葉の二三(潁原退蔵)、括弧の効用(宮崎市定)、大いなる客観性(西谷啓治)、台湾先史時代の文化層(鹿野忠雄)ほか 内藤湖南・自述/内藤耕次郎・筆記、吉井勇、土井虎賀寿、大山定一、青木正児、潁原退蔵、宮崎市定、西谷啓治、鹿野忠雄、島芳夫、外村完二、吉川幸次郎、新村出、湯川秀樹、中村幸彦、高坂正顕、中井正一 ほか
小説 東京 第1部・第2部 計2冊―愛慾篇、労働篇 上司小剣 著/石井鶴三 装幀・画
学問のすゝめ(初編) 復刻版(新選名著覆刻全集近代文学館) 福沢諭吉、小幡篤次郎 著
吾輩ハ猫デアル 上・中・下 復刻版 3冊揃(新選名著覆刻全集近代文学館) 夏目漱石 著
こゝろ(新選名著覆刻全集近代文学館) 夏目漱石 著
岡村昭彦集 全6巻 揃 岡村昭彦 著
ああ台湾!―郭泰源たちのふるさと 鈴木明 著
定本 ホスピスへの遠い道―現代ホスピスのバックグラウンドを知るために 岡村昭彦 著
作文之友 第1編第1号~3編3号、3編7~10号(終刊号)(明治29年6月2日~30年12月15日) 計30冊―普通文典(中島筑山)、日本文の変遷(横地清次郎)、漢字の訳につきて(池田蘆洲)、文疵改竄批評(伴蒿蹊・原撰/安田市隠・改竄/中島筑山・批評)、梅田定明(川田甕江)、後光明天皇(中村秋香)、僧文覚の苦行(和文漢訳)(平家物語/中村敬宇・訳)、日本文章論(物集高見)ほか 中島筑山、横地清次郎、池田蘆洲、伴蒿蹊・原撰/安田市隠・改竄/中島筑山・批評、川田甕江、中村秋香、物集高見、小中村義象、齋藤咄堂、萩野由之、坪内雄蔵、村田春海 ほか
講談倶楽部 昭和10年2月(第25巻第2号)―人間豹(江戸川乱歩/嶺田弘・画)、オリンピックへ出た娘(北村小松)、美妓哀恋・蔦千代(長田幹彦)、妖狐伝(岡本綺堂)、金子市之丞(長谷川伸)、悲恋華(牧逸馬)、破戒の山窩(楠瀬正澄)ほか 江戸川乱歩/嶺田弘・画、北村小松、長田幹彦、岡本綺堂、長谷川伸、牧逸馬、楠瀬正澄、菊池寛、吉屋信子、佐々木邦 ほか
講談倶楽部 昭和10年8月(第25巻第8号)―島の娘(黒岩涙香)、悲恋華(牧逸馬)、菊人形(岡本綺堂)、高足駄の平太(長谷川伸)、夜怪乱陣(保篠龍緒)ほか 黒岩涙香、牧逸馬、岡本綺堂、長谷川伸、保篠龍緒、佐々木邦、丸尾長顕 ほか
講談倶楽部 昭和10年9月(第25巻第9号)―徳川千姫(真山青果)、島の娘(黒岩涙香)、四季咲お美乃(林不忘)、蟹のお角(岡本綺堂)ほか 真山青果、黒岩涙香、林不忘、岡本綺堂、佐藤紅緑、村上浪六、佐々木邦、平田晋策 ほか
講談倶楽部 昭和11年7月(第26巻第8号)―桃色の捕縄(三角寛)、妖魂(横溝正史)、密林の巨人像(南洋一郎)、陽出づる艸紙(白井喬二)、湯本心中(長田幹彦)、島の娘(黒岩涙香)ほか 三角寛、横溝正史、南洋一郎、白井喬二、長田幹彦、黒岩涙香、丸尾長顕、吉川英治 ほか
講談倶楽部 昭和13年7月(第28巻第11号)―花夜叉(長田幹彦)、赤染め角力(長谷川伸)、父の始末書(山中峯太郎)、落語家変相図(大下宇陀児)ほか 長田幹彦、長谷川伸、山中峯太郎、大下宇陀児、吉川英治、川口松太郎、子母澤寛 ほか
講談倶楽部 昭和15年4月(第30巻第4号)―黒潮鬼(新連載)(角田喜久雄)、高級ボロ市(佐々木邦)、生一本(村上浪六)、象の中の殺人(谷川早)、掟の捨児(三角寛)ほか 角田喜久雄、佐々木邦、村上浪六、谷川早、明石鐵也、鷲尾雨工、橋爪健、三角寛、山岡荘八、川口松太郎 ほか
講談倶楽部 昭和15年3月(第30巻第3号)―二人の日本義勇兵(海野十三)、雪の御鷹師(土師清二)、忘れぬ面影(横山美智子)、見物席の笑劇(佐々木邦)ほか 海野十三、土師清二、横山美智子、佐々木邦、加藤武雄、鷲尾雨工、川口松太郎 ほか
講談倶楽部 昭和15年9月(第30巻第9号)―ヒトラー総統物語(池田林儀)、黒潮鬼(角田喜久雄)、柳生石舟斎(吉川英治)、聖戦の贈り物(大庭さち子)ほか 池田林儀、角田喜久雄、吉川英治、大庭さち子、土師清二、長田幹彦、川口松太郎、海音寺潮五郎 ほか
講談倶楽部 昭和16年6月(第31巻第6号)―烈婦館林の喜和(長谷川伸)、遠き花(堤千代)、黒潮鬼(角田喜久雄)、不二の操(山岡荘八)、大腰抜け(野村胡堂)ほか 長谷川伸、堤千代、角田喜久雄、山岡荘八、野村胡堂、吉川英治、大庭さち子、佐々木邦、海音寺潮五郎 ほか
講談倶楽部 昭和16年8月(第31巻第8号)―黒潮鬼(角田喜久雄)、朝顔(堤千代)、敗走の夜(山手樹一郎)、不二の操(山岡荘八)、雲雀と鶏(鹿島孝二)ほか 角田喜久雄、堤千代、山手樹一郎、山岡荘八、鹿島孝二、木村毅、海音寺潮五郎、野村胡堂、石井哲夫 ほか
地図に出てくる男女(吉行エイスケ作品集 1) 吉行エイスケ 著
天皇兵物語 伊波南哲 著
みづよ高原の夢 三宅理一郎 著
総持寺の歴史 竹内道雄 著
若きアイヌの魂―鳩沢佐美夫遺稿集 鳩沢佐美夫 著
海千山千 福田蘭堂 著
久さん伝―あるアナキストの生涯 松下竜一 著
九蓮宝燈は極楽往生の切符 草森紳一 著
西部劇通信 牧野信一 著
牧野信一全集 全3巻 揃 牧野信一 著
心象風景(創元選書 53) 牧野信一 著
サクラの花びら―牧野信一文学碑建立記念誌 牧野信一の文学碑を建てる会記念誌編集委員会 編
楽世家等 宇野浩二 著
閑話休題―随筆集 宇野浩二 著
小説 同時代の作家たち 広津和郎 著/青山二郎 装幀
私小説作家論 山本健吉 著/青山二郎 装幀/清水崑 挿画
祭魚洞雑録 澁澤敬三 著
覆刻 鬼涙村 牧野信一 著
講談倶楽部 昭和4年1月(第19巻第1号)―笑ひつづけ(大泉黒石)、孝心海を渡る(川端康成)、夜明前(長田幹彦)、白紙の命令書(甲賀三郎)、椋鳥商売(山野八郎)ほか 大泉黒石、川端康成、長田幹彦、甲賀三郎、山野八郎、大仏次郎、邦枝完二、吉川英治、斯波四郎、佐々木邦 ほか
講談倶楽部 昭和9年8月(第24巻第8号)―人間豹(江戸川乱歩/嶺田弘・画)、半七捕物帳(岡本綺堂)、悲恋華(牧逸馬)、団子一等兵(山中峯太郎)ほか 江戸川乱歩、岡本綺堂、牧逸馬、山中峯太郎、細田民樹、川口松太郎、平田晋策、久米正雄、直木三十五 ほか
講談倶楽部 昭和9年9月(第24巻第9号)―人間豹(江戸川乱歩/嶺田弘・画)、半七捕物帳(岡本綺堂)、悲恋華(牧逸馬)、団子一等兵(山中峯太郎)、地獄の聖歌(加藤武雄)、祇園しぐれ(長田幹彦)ほか 江戸川乱歩/嶺田弘・画、岡本綺堂、牧逸馬、山中峯太郎、加藤武雄、長田幹彦、富田常雄、直木三十五、楠瀬正澄 ほか
講談倶楽部 昭和9年11月(第24巻第11号)―人間豹(江戸川乱歩/嶺田弘・画)、大坂屋花鳥(岡本綺堂)、萩寺長七(川口松太郎)、悲恋華(牧逸馬)ほか 江戸川乱歩/嶺田弘・画、岡本綺堂、川口松太郎、牧逸馬、斯波四郎、吉屋信子、村上浪六、佐々木邦、直木三十五 ほか
講談倶楽部 昭和10年1月(第25巻第1号)―人間豹(江戸川乱歩/嶺田弘・画)、金子市之丞(長谷川伸)、悲恋華(牧逸馬)、愛慾二代(菊池寛)、忠次売出す(伊丹万作)ほか 江戸川乱歩/嶺田弘・画、長谷川伸、牧逸馬、菊池寛、伊丹万作、丸尾長顕、林不忘、佐々木邦、吉屋信子、岡本綺堂 ほか
東京新誌 第318~324号(明治15年9月23日~11月11日) 計7冊分合本2冊―東洋妙技・傀儡社会、夢幻記行・熱国一班、妖狐余談・閨門ノ乱痴戯 ほか
国華余芳 第14号(明治21年3月20日) 藤陰野村煥、風帆河島?、尚友市原準 ほか
官令新誌 第4号(明治9年4月)―娼妓黴毒検査施設取調の件、行旅病死等埋葬入費仕訳書雛形中追加、台湾蕃地一件ニ付御賞の件 ほか 小笠原美治 編
官令全報 第29号(明治11年12月31日)―氷製造人並販売人取締規則ノ事 ほか 小笠原美治 編
子規居士 柴田宵曲 著
古句を観る 柴田宵曲 著
香草抄―暁烏敏随想集 暁烏敏 著
帯広市勢要覧 1952年―市制施行20年・開基70年記念 帯広市役所総務課 編
十勝地名解 十勝教育会(代表・松井與一郎) 編
北海道国有未開地処分並移住規程 北海道庁拓殖部
十勝概観 昭和11年度 一宮兵一(十勝支庁) 編
アイヌ神謡集―炉辺詞曲 知里幸恵 編
日本案内記 北海道篇 鉄道省
かむい・ゆうかる―アイヌ叙事詩入門 知里真志保 著
増補 黄雀風(新潮文庫 第15編) 芥川龍之介 著
小説 春色梅暦 正岡容 著/花柳章太郎 装幀/岩田専太郎 挿絵
ロッパ食談 古川緑波 著
南風譜(牧野信一遺作集)―牧野信一遺稿 牧野信一 著
日本名勝写生紀行 第2巻 岡野栄、中澤弘光、山本森之助、小林鍾吉、跡見泰 著
内外新報 第1~10、12、14、16~27、29、30、32、39号(慶応4年4月10日~5月14日)+内外新報別集 第1号+内外新報前記 第1~3号 計32冊分
内外新報 第1号(慶応4年4月10日)
洋々社談 第51号~第60号合本1冊(明治12年2月28日~11月29日)―歌垣踏歌(小中村清矩)、喫肉説(木村正辞)、徳川孝恭公薨去話(平野知秋)、朝鮮国出陣ノ訴状(木村正辞)ほか 小中村清矩、木村正辞、平野知秋、伊藤圭介、三橋惇 ほか
報四叢談 第1~3号+第2号附録(明治7年8月~9月) 計4冊分合本1冊―台湾生蕃ハ支那ノ属地ニ非ル説(林二峰・訳)ほか 大内青巒 編/大洲石堂、島地黙雷・講述、林二峰・訳
完本 天の蛇―ニコライ・ネフスキーの生涯 加藤九祚 著
モヨロ貝塚―古代北方文化の発見 米村喜男衛 著
越中ばんどり騒動―明治維新と地方の民衆 玉川信明 著
わがいのち『阿寒に果つ』とも―遺作画集 日野原冬子 編/加清純子、渡辺淳一 ほか
出ニッポン記(ベスト・ノンフィクション/現代教養文庫) 上野英信 著
筑豊炭坑絵巻 上・下 揃―ヤマの仕事、ヤマの暮らし(ぱぴるす文庫 03・04) 山本作兵衛 著
炭鉱に生きる―炭鉱労働者の生活史(岩波新書 382) 三菱美唄炭鉱労働組合
地底の声―三池炭鉱写真誌 高木尚雄 著
眉屋私記 上野英信 著
出ニッポン記 上野英信 著
せんぷりせんじが笑った!(ルポルタージュ日本の証言 7) 上野英信 著/千田梅二 絵
親と子の夜・みんなで書いたラクガキ(新編 雨の日文庫・第3集8) 上野英信 著/千田梅二 絵
廃鉱譜(ちくまぶっくす 6) 上野英信 著
骨を噛む 上野英信 著
日本陥没期―地底に奪われた死者たち 上野英信 著
まっくら―女坑夫からの聞書き 森崎和江 著/山本作兵衛 画
写真万葉録・筑豊 全10巻 揃 上野英信、趙根在 監修