安部公房全集 003―1951.05-1953.09 安部公房 著
安部公房全集 013―1960.09-1961.03 安部公房 著
安部公房全集 014―1961.03-1961.09 安部公房 著
安部公房全集 015―1961.01-1962.03 安部公房 著
安部公房全集 016―1962.04-1962.11 安部公房 著
安部公房全集 017―1962.11-1964.01 安部公房 著
安部公房全集 018―1964.01-1964.09 安部公房 著
安部公房全集 019―1964.10-1965.12 安部公房 著
安部公房全集 020―1966.01-1967.04 安部公房 著
安部公房全集 021―1967.04-1968.02 安部公房 著
安部公房全集 022―1968.02-1970.02 安部公房 著
安部公房全集 023―1970.02-1973.03 安部公房 著
安部公房全集 024―1973.03-1974.02 安部公房 著
安部公房全集 025―1974.03-1977.11 安部公房 著
安部公房全集 026―1977.12-1980.01 安部公房 著
安部公房全集 027―1980.01-1984.11 安部公房 著
安部公房全集 028―1984.11-1989.12 安部公房 著
安部公房全集 029―1990.01-1993.01 安部公房 著
ホームグラフ 昭和12年2月(第4号)―うぐひす(内田百閒)、寸劇(平林彪吾)、月経中に女学生の注意しなければならないこと(吉岡弥生)、(写真)大衆化時代!愈々来る―最近紐育市で放送(テレヴイジヨン)、懐中物考現学 ほか 内田百閒、平林彪吾、吉岡弥生
ホームグラフ 昭和12年6月(第8号)―慾深いキコリの話(青柳瑞穂)、(写真)動物ニュース―ニューヨークのウエストミンスターに開催の「犬の博覧会」で賞状を胸にガラス張りの室に納まつた優等の狆コロ、空襲に備へて―各国防空コンクール ほか 青柳瑞穂
ホームグラフ 昭和12年8月(第10号)―雨あがり(塚原健二郎)、(写真)北支那事変勃発す!、1937年ア・ラ・モード、暁に駿馬を駆り北支を睨んで颯爽たる杉山陸相、世界ボーイスカウト ほか 塚原健二郎
ホームグラフ 昭和13年4月(第18号)―(写真)前進する戦線(支那事変関連)、無言の戦士(支那事変関連)、ヒ総統爆弾演説、河原鶸の巣引(細谷秀殻)、お化粧は男が創案(田中寛次郎)、身体に触れる習慣(木々高太郎)ほか 細谷秀殻、岩松五良、吉田秋光、田中寛次郎、木々高太郎、望月芳郎 ほか
ホームグラフ 昭和13年7月(第21号)―現代の美人(藤川栄子)、不眠症退治(樫田十次郎)、夏の木曽路(小島一谿)、故郷のない子(井伏鱒二)、(写真)皇軍・限りなき前進(支那事変関連)ほか 藤川栄子、樫田十次郎、小島一谿、井伏鱒二、中野壽美、とみやま・まもる ほか
ホームグラフ 昭和13年8・9月(合併)(第22号)―聯想(近松秋江)、ソ聯邦の文化を覗く(久世龍太郎)、海と絵(安西啓明)、埋蔵金綺聞(小林三季)、(写真)九江陥落す(支那事変関連)ほか 近松秋江、久世龍太郎、安西啓明、小林三季
(綜合俳句雑誌) 新俳句 昭和22年11・12月合併号(第2巻第6号)―現代詩としての俳句(村野四郎)、俳句の発展(北川冬彦)、俳句に於ける「季」と「定型」の性格に就て(小野十三郎)、詩と俳句(北園克衛)ほか 村野四郎、北川冬彦、小野十三郎、北園克衛、岡崎義恵、萩原蘿月、高木市之助、山下青芝 ほか
(俳句雑誌) 春燈 昭和22年1月(第2巻第1号)―鼎談(久保田万太郎×水原秋櫻子×富安風生)、炉辺灯火橡の花(田中冬二)、おもかげ(澁澤秀雄)、俳壇アラベスク(高橋鏡太郎)ほか 久保田万太郎 主宰/安住敦 編/久保田万太郎×水原秋櫻子×富安風生、田中冬二、澁澤秀雄、高橋鏡太郎、飯田蛇笏、松本たかし、石田波郷、山口誓子、中村汀女、大野林火、三橋鷹女 ほか
(俳句雑誌) 俳三昧 第3巻第1~6号(大正14年1~6月) 合本1冊―清元お葉と小唄(伊原青々園)、儒者と俳優(庄司瓦全)、寄席の今昔(鴻巣歌吉)、むかしの根岸(8)(たねかず)、南支那南洋及び印度句行脚(丸山晩霞)、熱海に遊ぶ(柳田斗墨)ほか 伊原青々園、庄司瓦全、鴻巣歌吉、たねかず、丸山晩霞、柳田斗墨、坪谷水哉、落柿舎晩翠 ほか
ホトトギス 第31巻第1~12号(昭和2年10月~3年9月) 1年分揃合本2冊―鵜飼見(下)(高濱虚子)、ワイマール(中田みづほ)、台湾の旅(4)(池内たけし)、一茶の寛政紀行について(鈴鹿野風呂)、昨日の花(小説)(日野草城)ほか 高濱虚子、中田みづほ、池内たけし、山口青邨、水原秋櫻子、高野素十、永田青嵐、赤星水竹居、阿波野青畝、西山泊雲、鈴鹿野風呂、日野草城 ほか/岸田劉生 表紙画
ホトトギス 第32巻第1~6号(昭和3年10月~4年3月) 合本1冊―樺太だより(1)(池内たけし)、砂漠の町(久保猪之吉)、浜の乙女(赤星水竹居)、秋櫻子と素十(高濱虚子)、一句の出来た話(高野素十)ほか 高濱虚子、高野素十、池内たけし、久保猪之吉、赤星水竹居、富安風生、山口誓子、水原秋櫻子 ほか/平福百穂 表紙画
ホトトギス 第33巻第7~12号(昭和5年4~9月) 合本1冊―ハルビンなど(高濱虚子)、俳句に於ける自然描写(水原秋櫻子)、生き物三つ(中村草田男)ほか 高濱虚子、水原秋櫻子、中村草田男、富安風生、山口青邨、山崎楽堂、鈴木花蓑/石井柏亭 表紙画
ホトトギス 昭和10年3月(第38巻第6号)―胴突き(高濱虚子)、謡の稽古(山口青邨)、灯の消えた時(中村草田男)ほか 高濱虚子、山口青邨、中村草田男、赤星水竹居、池内友次郎 ほか/川端龍子 表紙絵
ホトトギス 昭和10年4月(第38巻第7号)―母の手紙(高濱虚子)、焚火(佐藤漾人)、釈迦市(赤星水竹居)ほか 高濱虚子、佐藤漾人、赤星水竹居、齋藤八郎、永田青嵐、小川芋銭(画) ほか/川端龍子 表紙絵
ホトトギス 昭和10年5月(第38巻第8号)―桜に雪(高濱虚子)、春眠(赤星水竹居)、花鳥巡礼(川端茅舎)ほか 高濱虚子、赤星水竹居、川端茅舎、中村草田男 ほか/川端龍子 表紙絵
ホトトギス 昭和10年6月(第38巻第9号)―古典鑑賞会(高濱虚子)、花鳥巡礼(川端茅舎)、花の館(高野素十)ほか 高濱虚子、川端茅舎、高野素十、赤星水竹居、酒井黙禅 ほか/川端龍子 表紙絵
ホトトギス 昭和16年3月(第44巻第6号)―食卓の前で(高濱虚子)、七草(山口青邨)、田澤(佐藤漾人)ほか 高濱虚子、山口青邨、佐藤漾人、赤星水竹居、真下喜太郎 ほか/横山大観 表紙絵
安部公房全集 001―1942.12-1948.05 安部公房 著
安部公房全集 002―1948.06-1951.05 安部公房 著
(詩誌) ヴぇが(VEGA) 2、4、5号+詩学 特集・ヴぇが(VEGA)同人構成(昭和40年5月・第20巻第5号) 計4冊 渋沢道子、村松英子、新藤凉子、山本道子、山口洋子、吉行理恵、吉原幸子、工藤直子、柴田恭子/大岡信、堀川正美
(詩誌) ヴぇが(VEGA) 4号(1965年11月30日) 吉行理恵、山本道子、村松英子、渋沢道子、工藤直子、新藤凉子、山口洋子、吉原幸子
(大衆娯楽雑誌) ヨシモト 復刻版(全23号+別冊号) 揃―昭和10年8月~12年7月(第1巻第1号~第3巻第7号) 藤澤桓夫、杉浦エノスケ・横山エンタツ、立花家千橘、林家染丸、春本助次郎・花菱アチャコ、桂三木助、菊池寛、長谷川伸、宮田重雄、三遊亭圓馬、曾我廼家五郎、林家正蔵 ほか
詩集 薔薇宇宙 多田智満子 著/村上芳正 装幀・挿画
詩集 パウロウの鶴 長谷川龍生 著
見えない配達夫―茨木のり子詩集(現代詩集 3) 茨木のり子 著
対話―茨木のり子詩集 茨木のり子 著
薔薇の木・にせの恋人たち―高橋睦郎詩集 高橋睦郎 著/谷川俊太郎 跋文/宇野亜喜良 装幀/沢渡朔 写真
独裁―岩田宏詩集 岩田宏 著
いやな唄―岩田宏詩集 岩田宏 著
詩集 ひとりの女に 黒田三郎 著/北園克衛 装幀
あなたに 谷川俊太郎 著・カバー写真/真鍋博 装幀
詩集 わが母音 飯島耕一 著
詩集 表札など 石垣りん 著/吉岡実 装幀
室楽 ジエイムズ・ジヨイス 著/左川ちか 訳
変形譚―建石修志画集 建石修志 著
黒潮回帰―吉田一穂論集 吉田一穂 著
(詩誌) 児童 詩の国 第37号(昭和25年6月1日) 鴫原一穂 編/横水翠光、山本正格、岡田清、山崎央
辺疆人 百田宗治 著/川上澄生 刻
朝の窓―板倉伊八詩集(河叢書) 板倉伊八 著
ダガバジジンギヂ物語 高橋新吉 著
詩集 恐怖の時代 菱山修三 著
幻の鐘―佐藤一英詩集 佐藤一英 著/亀山巌 装幀
城(カフカ・コレクション/白水uブックス) フランツ・カフカ 著/池内紀 訳
ロデーズからの手紙(アントナン・アルトー著作集 5) アントナン・アルトー 著/宇野邦一、鈴木創士 訳
花の億土へ 石牟礼道子 著
書物の王国 2 夢 左川ちか、ディラン・トマス/海野厚志・訳、中勘助、多田智満子、カフカ/池内紀・訳、三橋一夫 ほか
ふしぎ猫マキャヴィティ T・S・エリオット 著/北村太郎 訳/佐野洋子 装画
俳句研究 昭和17年5月(第9巻第5号)―国民的教養としての俳諧(長谷川如是閑)、国家が文学統制を要する場合(前田普羅)、文藝往来(宇野浩二)ほか 長谷川如是閑、前田普羅、宇野浩二、村山古峡、松本たかし、柴田宵曲 ほか
俳句研究 昭和17年10月(第9巻第10号)―特輯・大東亜戦争俳句集、連句縦横論(萩原蘿月)、名人待望(俳壇時評)(岩田潔)、図南行(川端龍子)ほか 萩原蘿月、岩田潔、川端龍子、富安風生、畑耕一、潁原退蔵 ほか
俳句研究 昭和18年4月(第10巻第4号)―現代人の芭蕉観(澤木欣一)、北原白秋と俳諧(木俣修)、帰還随筆(3)釈迦牟尼の御足(豊田三郎)ほか 澤木欣一、木俣修、豊田三郎、能勢朝次、萩原蘿月、深川正一郎、富安風生 ほか
俳句研究 昭和25年5月(第7巻第5号)―自然と人工(山岸外史)、白夜の文学(星野石雀)、合掌の爪―死刑囚の俳句について―(北山河)、石田波郷―現代俳句鑑賞(3)―(山本健吉)ほか 山岸外史、星野石雀、北山河、山本健吉、安住敦、山口青邨 ほか
俳句研究 昭和26年2月(第8巻第2号)―しづかなる力(加藤楸邨)、北海道(細谷源二)、物思へる人(永田耕衣)、大野林火先生の横顔(北野春彦)ほか 加藤楸邨、細谷源二、永田耕衣、北野春彦、宮柊二、赤城さかえ、飯田龍太 ほか
俳句研究 昭和26年4月(第8巻第4号)―平畑静塔管見(神田秀夫)、耶蘇名ルカ(平畑静塔)、凧(百合山羽公)、幽霊を探す(畑耕一)ほか 神田秀夫、平畑静塔、百合山羽公、畑耕一、柴田宵曲 ほか
俳句研究 昭和26年7月(第8巻第7号)―人生の午後(日野草城)、自然(瀧春一)、芭蕉発句における定型・非定型の問題(市川三枝子)、虹の思想(永田耕衣)ほか 日野草城、瀧春一、市川三枝子、永田耕衣、柴田宵曲、加倉井秋を、赤尾兜子 ほか
俳句研究 昭和27年5月(第9巻第5号)―枯野の鷺(瀧春一)、関西だより(島津亮)、木の葉髪(原コウ子)、阿蘇山行(山口草蟲子)ほか 瀧春一、島津亮、原コウ子、山口草蟲子、澤聰 ほか
俳句研究 昭和27年6月(第9巻第6号)―元禄末期の女流俳句集俳諧三河小町下巻に就いて(後藤興善)、蕉門女流俳人管見(井本農一)、明治大正女流作家について(室積徂春)ほか 後藤興善、井本農一、室積徂春、長谷川かな女、星野立子、阿部みどり女、三橋鷹女、高橋淡路女 ほか
俳句研究 昭和28年6月(第10巻第5号)―草田男の昨今(神田秀夫)、現代俳句入門(秋元不死男)、豆腐(柴田宵曲)、夏の凧(安住敦)ほか 神田秀夫、秋元不死男、柴田宵曲、安住敦、大井川思白、香西照雄 ほか
俳句研究 昭和28年9月(第10巻第8号)―会ってみた誓子(高柳重信)、豆腐(その3)(柴田宵曲)、ひとりごと(伊庭心猿)ほか 高柳重信、柴田宵曲、伊庭心猿、加藤楸邨、加倉井秋を、秋元不死男 ほか
俳句春秋 創刊号~第3号(昭和23年12月5日~24年2月5日) 計3冊―作家素描―山口誓子、加藤楸邨、飯田蛇笏 ほか 山口誓子、加藤楸邨、飯田蛇笏、村山古郷、内藤吐夫、吉岡禅寺洞、瀧春一、加藤かけい、高柳重信、楠本憲吉、金子兜太、永田耕衣、伊丹三樹彦、橋本多佳子 ほか
俳句の国 第1巻第1号~第2巻第2号(昭和21年1月~22年2月)のうち計6冊 吉屋信子、富安風生、水原秋桜子、山口誓子、高濱年尾、大野林火、長谷川かな女、前田普羅、安住敦 ほか
セレクション俳人 20 正木ゆう子集 正木ゆう子 著
手紙、のち雨 平田俊子 著
月と頭蓋 大橋千晶 著
雙神の日課 井田真木子 著
黒球(りぶるどるしおる 26) 江代充 著
詩集 百合売り 山本沖子 著
白日窓 一方井亜稀 著
一つの机―菅原克己詩集 菅原克己 著
定義 谷川俊太郎 著
(詩誌) 葡萄 37号(1976年2月)―こはぜ(石原吉郎)、すべてのものが(新藤凉子)、月(山口ひとよ)、水をのむおんな(岡崎清一郎)ほか 堀内幸枝 編/石原吉郎、新藤凉子、山口ひとよ、岡崎清一郎、大木実 ほか
みちのく鉄砲店 須藤洋平 著
ひなたやみ―大谷良太詩集 大谷良太 著
てのてのてろ 北交充征 著
ぼんやりと白い卵 柿沼徹 著
悪の花 北村太郎 著
縁の実の歌 高貝弘也 著
(天狼系前衛俳誌) 雷光 第11~14号(1949年10月10日~1950年6月28日)―荒天祭―鈴木六林男第一句集「荒天」批判特集、井沢唯夫「野に葬る」批判特集 ほか 島津亮 編/鈴木六林男、西東三鬼、神田秀夫、佐藤鬼房、高屋窓秋、東川紀志男、八木三日女、高柳重信、
(俳句雑誌) 萬緑 第3~22号(昭和21年12月~23年10月)のうち計15冊―旅行券(マヤコーフスキイ/袋一平・訳)、くもり日(ゴツトフリイド・ケラア/余寧金之助・訳)ほか 中村草田男 主宰/堀徹、川門清明、貞弘衛、余寧金之助、橋本風車、岡田海市、香西照雄、出澤瑞太郎、マヤコーフスキイ/袋一平・訳、ゴツトフリイド・ケラア/余寧金之助・訳、中野重治、吉田精一、大野林火 ほか
アレクサンダー・テクニークにできること―痛みに負けない「からだの使い方」を学ぶ デボラ・キャプラン 著/芳野香、和田実恵子 訳
アンティークス タミゼ・スクラップブック 吉田昌太郎 著
画狂人ホルスト・ヤンセン―北斎へのまなざし(コロナ・ブックス) ホルスト・ヤンセン 著
ピカソ ジャコメッティ ベイコン(イマージュのかげに 1) ミシェル・レリス 著/岡谷公二 編訳
短編 女性文学 近代 増補版 今井泰子、藪禎子、渡辺澄子 編/清水紫琴、樋口一葉、田村とし子、野上弥生子、岡本かの子、尾崎翠、宇野千代、宮本百合子 ほか
フランシス・ベイコン―離種した人間の肖像 ディディエ・アンジュー、ミシェル・モンジョーズ 著
映画撮影監督が選ぶオールタイム外国映画ベストテン AC Books(膳所美紀) 編
かくれ仏教 鶴見俊輔 著
雄弁 昭和11年2月(第27巻第2号)―海の白鳥(中村武羅夫/須藤重・画)、真冬の花(三上於莵吉/富永謙太郎・画)、南海復讐王(野村胡堂/志村立美・画)、地球侵略者(ビヴアリ・原作/延原謙・訳/吉邨二郎・画)、岩倉村の岩倉具視(武者小路実篤/鈴木朱雀・画)、白川義則大将(山中峯太郎/渡部審也・画)、五代目菊五郎(邦枝完二/神保朋世・画)ほか 中村武羅夫/須藤重・画、三上於莵吉/富永謙太郎・画、野村胡堂/志村立美・画、ビヴアリ・原作/延原謙・訳/吉邨二郎・画、武者小路実篤/鈴木朱雀・画、山中峯太郎/渡部審也・画、邦枝完二/神保朋世・画、益田甫、木村毅、湊邦三、真杉静枝 ほか
雄弁 昭和12年5月(第28巻第5号)―処女行路(北村小松/小林秀恒・画)、第三紀層の上に(賀川豊彦/富永謙太郎・画)、妻(横山美智子/幡恒春・画)、偽札遣(益田甫/津田穣・画)ほか 北村小松/小林秀恒・画、賀川豊彦/富永謙太郎・画、横山美智子/幡恒春・画、益田甫/津田穣・画、明石鐵也、湊邦三、北小路功光 ほか
雄弁 昭和13年5月(第29巻第5号)―氷海の情熱(中河與一/古家新・画)、戦火(木村毅/猪熊弦一郎・画)、王将聯盟(佐々木邦/吉田貫三郎・画)、若き日の友情(谷崎精二/高木清・画)ほか 中河與一/古家新・画、木村毅/猪熊弦一郎・画、佐々木邦/吉田貫三郎・画、谷崎精二/高木清・画、海音寺潮五郎、鈴木彦次郎、豊島與志雄、尾崎士郎 ほか
雄弁 昭和14年4月(第30巻第4号)―古城夢ふかく(尾崎士郎/水谷清・画)、開墾部隊(竹田敏彦/松田文雄・画)、町の牧歌(大仏次郎/寺内萬治郎・画)、ネンの字(細田民樹)、帰つた子(谷崎精二)ほか 尾崎士郎/水谷清・画、竹田敏彦/松田文雄・画、大仏次郎/寺内萬治郎・画、細田民樹、谷崎精二、佐藤太平、益田甫 ほか
巨人伝説 野口武彦 著
東京ブギウギと鈴木大拙 山田奨治 著
ハイブリッド日本―文化・言語・DNAから探る日本人の複合起源(東アジア叢書) 上垣外憲一 著
東洋意識―夢想と現実のあいだ―1887-1953― 稲賀繁美 編著
帝国支配と朝鮮表象―朝鮮写真絵葉書と帝展入選作にみる植民地イメージの伝播(日文研叢書 52) 朴美貞 著
異人論とは何か―ストレンジャーの時代を生きる 山泰幸、小松和彦 編著
現代の建築家 井上章一 著
キリシタンが拓いた日本語文学―多言語多文化交流の淵源 郭南燕 編著
マンガ・アニメで論文・レポートを書く―「好き」を学問にする方法 山田奨治 編著
「いやし」としての音楽―江戸期・明治期の日本音楽療法思想史(日文研叢書 56) 光平有希 著
長崎――記憶の風景とその表象 葉柳和則 編著
「大分岐」を超えて―アジアからみた19世紀論再考 秋田茂 編著
現代 昭和9年1月(第15巻第1号)―友情禍(湊邦三/志村立美・画)、猫間先生殴られる(杉山平助/小池巌・画)、その夜(津村京村/吉邨二郎・画)、流行唄将監崩し(直木三十五/中村岳陵・画)、街に芽ぐむ(十一谷義三郎/中村貞以・画)ほか 湊邦三/志村立美・画、杉山平助/小池巌・画、津村京村/吉邨二郎・画、直木三十五/中村岳陵・画、十一谷義三郎/中村貞以・画、武藤山治、尾崎士郎、吉井勇、釈迢空、森岩雄 ほか
現代 昭和12年4月(第18巻第4号)―裸婦(武田麟太郎/青柳喜兵衛・画)、講談狂の頃(太田眞一/津田穣・画)、幻の瀑布(片岡鉄兵/宮本三郎・画)、去る日来る日(尾崎士郎/石井鶴三・画)、地下の若鷲(三上於莵吉/小川倩葭・画)ほか 武田麟太郎/青柳喜兵衛・画、太田眞一/津田穣・画、片岡鉄兵/宮本三郎・画、尾崎士郎/石井鶴三・画、三上於莵吉/小川倩葭・画、木村毅、山田霊林 ほか
現代 昭和14年9月(第20巻第9号)―幽霊放送者(海野十三/松野一夫・画)、彦三道成寺(正岡容/細井辰二・画)、生命の灯(丹羽文雄)、立花宗茂(尾崎士郎)、陰影ある街(片岡鉄兵)ほか 海野十三/松野一夫・画、正岡容/細井辰二・画、丹羽文雄、尾崎士郎、片岡鉄兵、海音寺潮五郎 ほか
雄弁 昭和4年5月(第20巻第5号)―肉親の彼方へ(佐々木味津三/野崎貞雄・画)、凡人伝(佐々木邦/清水対岳坊・画)、生死卍巴(国枝史郎/苅谷深隍・画)、スポーツ礼讃―テニスの醍醐味(堀田正直)ほか 佐々木味津三/野崎貞雄・画、佐々木邦/清水対岳坊・画、国枝史郎/苅谷深隍・画、堀田正直、鶴見祐輔、加藤武雄、山中峯太郎、沖野岩三郎、山田耕作、澤田謙 ほか
雄弁 昭和8年10月(第24巻第10号)―探偵大捕物対談会(恒岡恒×甲賀三郎)、大鵬の巣立つ晨(鶴見祐輔)、吉田松陰(真山青果)、青春群像(佐々木味津三)ほか 恒岡恒×甲賀三郎、鶴見祐輔、真山青果、佐々木味津三、舟橋聖一、長田幹彦、浅原六朗、下村悦夫 ほか
雄弁 昭和9年9月(第25巻第9号)―競技台に賭けて(鈴木彦次郎/嶺田弘・画)、大鵬の巣立つ晨(鶴見祐輔/富永謙太郎・画)、大地に翳す(園城寺昌/伊藤幾久造・画)、斯の血を濺ぐ(三上於莵吉/志村立美・画)ほか 鈴木彦次郎/嶺田弘・画、鶴見祐輔/富永謙太郎・画、園城寺昌/伊藤幾久造・画、三上於莵吉/志村立美・画、澤田謙、杉山平助、川口松太郎 ほか
隅田川まで―辻征夫詩集 辻征夫 著/吉田克朗 装幀
詩集 たま 三井葉子 著
浮舟 三井葉子 著/深沢真由美 函・扉挿画/末永隆生 装幀
小詩無辺 嵯峨信之 著/駒井哲郎 装画
漂う岸 片岡文雄 著
青春詩集 忘れるだけの海 鷲谷峰雄 著
神保光太郎全詩集 神保光太郎 著
飛行の構造 仲山清 著
詩集 森の織糸(四海詩人選書 2) 山本耕一路 著
俳諧辻詩集 辻征夫 著
その他大勢の通行人―天野忠詩集 天野忠 著
現代 昭和7年1月(第13巻第1号)―英雄になつた男(真山青果/小村雪岱・画)、暁に唱ふ(久米正雄/田中良・画)、秋山好古(山中峯太郎/八木彩霞・画)、弱い男(谷崎精二/加藤まさを・画)、長屋の英雄(十一谷義三郎/清原重以智・画)、落語・水入らず(大泉黒石)、女といふものは母(川端康成)ほか 真山青果/小村雪岱・画、久米正雄/田中良・画、山中峯太郎/八木彩霞・画、谷崎精二/加藤まさを・画、十一谷義三郎/清原重以智・画、大泉黒石、川端康成、賀川豊彦、白井喬二 ほか
含羞詩集 阪田寛夫 著
詩集 わたしというまつり 木村信子 著
詩集 匿名の外来者 佐久間隆史 著
詩集 アンリ・ルソーの絵のなかへ見えなくなる一日 山内清 著
詩集 タマシイの記憶 山内清 著
詩集 はじまる水 水橋晋 著
詩集 降誕祭前夜 秋谷豊 著
卵のなかは、夜 鏡順子 著
熱のある夢―篠崎京子詩集 篠崎京子 著
最前線(ユリイカ叢書) 岩田宏 著
笑い鶏―相場きぬ子詩集 相場きぬ子 著
眠り箱―相場きぬ子詩集 相場きぬ子 著
水源行 池井昌樹 著/鈴木翁二 装画
黒いサンタクロース 池井昌樹 著/鈴木翁二 装画
月下の一群 池井昌樹 著/鈴木翁二 装画
狂泉物語 小松弘愛 著
詩集 愛ちゃん 小松弘愛 著
詩集 花輪線へ 吉田文憲 著
詩集 埴輪の庭 石岡チイ 著
詩集 川のほとり 石岡チイ 著
夢占い―大谷暎子詩集 大谷暎子 著
伏流伝説(長帽子叢書 2) 高橋秀一郎 著
詩集 鬼灯が…… 高橋秀一郎 著
婦人倶楽部 昭和28年7月(第34巻第8号)―地上の愛(富田常雄/富永謙太郎・画)、誰の為の女(石川達三/生沢朗・画)、風のなかの都(田村泰次郎/栗林正幸・画)、磯の恋歌(三橋一夫/三田康・画)ほか 富田常雄/富永謙太郎・画、石川達三/生沢朗・画、田村泰次郎/栗林正幸・画、三橋一夫/三田康・画、白川渥、石坂洋次郎、吉屋信子 ほか
婦人倶楽部 昭和29年10月(第35巻第11号)―見事な娘(源氏鶏太/土井栄・画)、ファッション・モデル(丹羽文雄/生沢朗・画)、うた姫静(川口松太郎/岩田正巳・画)、流れる東京(舟橋聖一/岩田専太郎・画)ほか 源氏鶏太/土井栄・画、丹羽文雄/生沢朗・画、川口松太郎/岩田正巳・画、舟橋聖一/岩田専太郎・画、竹田敏彦、若杉慧、水木洋子 ほか
婦人倶楽部 昭和30年1月(第36巻第1号)―新連載・白い橋(石坂洋次郎/宮本三郎・画)、新連載・夢みる沼(井上靖/佐藤泰治・画)、ファッション・モデル(丹羽文雄/生沢朗・画)、うた姫静(川口松太郎/岩田正巳・画)、見事な娘(源氏鶏太/土井栄・画)ほか 石坂洋次郎/宮本三郎・画、井上靖/佐藤泰治・画、丹羽文雄/生沢朗・画、川口松太郎/岩田正巳・画、源氏鶏太/土井栄・画、水木洋子、北町一郎 ほか
婦人倶楽部 昭和31年12月(第37巻第12号)―生きるという事(川口松太郎/森田元子・画)、白い壁画(富沢有為男/田代光・画)、永すぎた春(三島由紀夫/生沢朗・画)、父の秘密(吉屋信子/栗林正幸・画)、白磁の人(舟橋聖一/岩田専太郎・画)ほか 川口松太郎/森田元子・画、富沢有為男/田代光・画、三島由紀夫/生沢朗・画、吉屋信子/栗林正幸・画、舟橋聖一/岩田専太郎・画、田中千代、西川辰美 ほか
婦人生活 昭和26年1月(第5巻第1号)―虹いくたび(川端康成/岩田専太郎・画)、愛情火山(田村泰次郎/栗林正幸・画)、新連載・遠い青空(牧野吉晴/富永謙太郎・画)、白蘭紅蘭(藤澤桓夫/田村孝之介・画)、へそくり(源氏鶏太/三芳悌吉・画)、新連載漫画・のんきおばさん(長谷川町子)ほか 川端康成/岩田専太郎・画、田村泰次郎/栗林正幸・画、牧野吉晴/富永謙太郎・画、藤澤桓夫/田村孝之介・画、源氏鶏太/三芳悌吉・画、長谷川町子、中野実、浅原六朗 ほか
婦人生活 昭和27年9月(第6巻第9号)―おぼえた歌(永井龍男/岩田専太郎・画)、処女雪(小糸のぶ/下高原健二・画)、永遠にわれ愛す(田村泰次郎/岩田専太郎・画)、向日葵娘(源氏鶏太/生沢朗・画)ほか 永井龍男/岩田専太郎・画、小糸のぶ/下高原健二・画、田村泰次郎/岩田専太郎・画、源氏鶏太/生沢朗・画、吉屋信子、田中千代 ほか
婦人生活 昭和28年7月(第7巻第8号)―おぼえた歌(永井龍男/岩田専太郎・画)、東京マダムと大阪夫人(藤澤桓夫/田中比左良・画)、われ恋やまず(長谷川幸延/成瀬一富・画)、花と波涛(井上靖/伊勢正義・画)ほか 永井龍男/岩田専太郎・画、藤澤桓夫/田中比左良・画、長谷川幸延/成瀬一富・画、井上靖/伊勢正義・画、吉屋信子、牧野吉晴、田中千代、小森和子 ほか
婦人生活 昭和29年1月(第8巻第1号)―新連載・オリーブ地帯(井上靖/佐藤泰治・画)、新連載・やんちゃ娘行状記(長沖一/田中比左良・画)、女の一生(田村泰次郎/岩田専太郎・画)、われ恋やまず(長谷川幸延/成瀬一富・画)ほか 井上靖/佐藤泰治・画、長沖一/田中比左良・画、田村泰次郎/岩田専太郎・画、長谷川幸延/成瀬一富・画、牧野吉晴、吉屋信子、永井龍男 ほか
婦人生活 昭和30年11月(第9巻第11号)―嬢はん体当り(長沖一/田中比左良・画)、硝子の花(吉屋信子/伊勢田邦彦・画)、二番線発車(高見順/佐藤泰治・画)、女の一生(田村泰次郎/岩田専太郎・画)ほか 長沖一/田中比左良・画、吉屋信子/伊勢田邦彦・画、高見順/佐藤泰治・画、田村泰次郎/岩田専太郎・画、白川渥、牧野吉晴、田村泰次郎 ほか
主婦と生活 1955年9月(第10巻第9号)―新連載・ミドリの人生修行(玉子九蔵/田中比左良・画)、もう夜が明ける(北條誠/佐藤泰治・画)、愛の歴史(田村泰次郎/成瀬一富・画)、結婚記(藤澤桓夫/宮永岳彦・画)、正美よ、無事に帰って来たか!(トニー・谷)ほか 玉子九蔵/田中比左良・画、北條誠/佐藤泰治・画、田村泰次郎/成瀬一富・画、藤澤桓夫/宮永岳彦・画、トニー・谷、林房雄 ほか
主婦と生活 1956年3月(第11巻第3号)―女の旅路(藤澤桓夫/生沢朗・画)、もう夜が明ける(北條誠/佐藤泰治・画)、愛の歴史(田村泰次郎/成瀬一富・画)、ミドリの人生修行(玉子九蔵/田中比左良・画)、ある晴れた日の歌(林房雄/宮田重雄・画)ほか 藤澤桓夫/生沢朗・画、北條誠/佐藤泰治・画、田村泰次郎/成瀬一富・画、玉子九蔵/田中比左良・画、林房雄/宮田重雄・画、竹田敏彦 ほか
詩集 悪霊 片岡文雄 著
胡桃の戦意のために 平出隆 著
水上歩―丸山豊詩集 丸山豊 著
紅葉家族 相生葉留実 著
不帰郷 黒田喜夫 著
感受性に泣く―伊藤章雄詩集 伊藤章雄 著
白昼―三井葉子詩集 (龍series 6) 三井葉子 著
詩集 菜庭 三井葉子 著
畦の薺 三井葉子 著
詩集 日の記 三井葉子 著
夢刺し 三井葉子 著
詩集 風が吹いて 三井葉子 著
冬の音楽―秋谷豊詩集 秋谷豊 著
婦人倶楽部 昭和3年11月(第9巻第11号)―双鏡(久米正雄/太田三郎・画)、母(鶴見祐輔/伊東深水・画)、時代日の出島(白井喬二・清水三重三・画)、小唄・娘の心(蕗谷虹児)ほか 久米正雄/太田三郎・画、鶴見祐輔/伊東深水・画、白井喬二・清水三重三・画、蕗谷虹児、大仏次郎、吉屋信子、上司小剣、生方敏郎、長田幹彦 ほか
婦人倶楽部 昭和25年10月(第31巻第10号)―未亡人(阿部知二/御正伸・画)、裸形の愁い(芹沢光治良/上西憲康・画)、女の暦(吉屋信子/岩田専太郎・画)、愛染香(川口松太郎/中野淳・画)ほか 阿部知二/御正伸・画、芹沢光治良/上西憲康・画、吉屋信子/岩田専太郎・画、川口松太郎/中野淳・画、木村荘十、田中澄江、北畠八穂 ほか
婦人倶楽部 昭和26年1月(第32巻第1号)―朱乙家の人々(丹羽文雄/山内豊喜・画)、勿忘草(堤千代/田代光・画)、愛染香(川口松太郎/中野淳・画)、女の暦(吉屋信子/岩田専太郎・画)、初恋の人(田宮虎彦/三輪孝・画)ほか 丹羽文雄/山内豊喜・画、堤千代/田代光・画、川口松太郎/中野淳・画、吉屋信子/岩田専太郎・画、田宮虎彦/三輪孝・画、吉井勇 ほか
夜―坂井信夫初期詩篇 坂井信夫 著
白日の記憶 光栄堯夫 著
わが町―杉谷昭人詩集 杉谷昭人 著
野いちご みえのふみあき 著
詩集 別れの準備 藤本直規 著
雑巾分裂―村上章夫詩集 村上章夫 著
学生通信―村上章夫詩集 村上章夫 著
卑弥呼よ卑弥呼(双書現代詩一千行 4) 永瀬清子 著
脳膜メンマ―ねじめ正一詩集 ねじめ正一 著/平口広美 挿画
この生は、気味わるいなあ 池井昌樹 著
キリンの洗濯 高階杞一 著
家―大野新詩集 大野新 著
詩集 棚卸調書―夢からのものへ 村島正浩 著
詩集 くだもののにおいのする日 松井啓子 著
驢馬の鼻唄―崔華國詩集 崔華國 著
猫談義―崔華國詩集 崔華國 著
(詩誌) 純粋詩 昭和21年11月(第1巻第9号)―睫毛(佐藤木実)、絶望について(尾崎徳)、流因(村松武司)ほか 福田律郎 編/佐藤木実、尾崎徳、村松武司、伊藤正斉、小野連司 ほか
(詩誌) 純粋詩 昭和22年8月(第2巻第8号)―黒田三郎作品集・失はれた墓碑銘(黒田三郎)、主張(鮎川信夫)、Chanson d'amour(木原孝一)、空(三好豊一郎)、生長する畸型児(北村太郎)ほか 黒田三郎、鮎川信夫、木原孝一、三好豊一郎、北村太郎、疋田寛吉、小野連司、福田律郎 ほか
(詩誌) 新詩人 昭和21年7月(第1巻第7号)―東京哀歌(安藤一郎)、風波(井上淑子)、春ゆかんとする日の歌(石原廣文)、昆虫記(大島博光)ほか 田中聖二 編/安藤一郎、井上淑子、石原廣文、大島博光、大井加奈夫、岡村須磨子 ほか
(詩誌) 新詩人 昭和21年10月(第1巻第10号)―短章(金子光晴)、幸福の風(村上成実)、雨(壷田花子)、山上の葡萄園まで(大江満雄)ほか 田中聖二 編/金子光晴、村上成実、壷田花子、大江満雄、三木露風、原一郎、古谷綱武 ほか
(詩誌) 新進詩人 大正15年1月(第9巻第1号)―短唱号 正富由太郎(正富汪洋) 編/吉川則比古、宮澤銀八郎、伊藤和、松見初子、黒田虎臣、岡田保雄、川上賤緒 ほか
(詩誌) 日本未来派 第1~3号(昭和22年6~8月) 計3冊 池田克巳 編/緒方昇、小柳透、及川均、小野十三郎、和田徹三、小池亮夫、菊岡久利、高見順、佐川英三、黄瀛、植村諦 ほか
(詩誌) 日本詩 昭和19年7月(第1巻第2号)―詩人・津村信夫逝く―水乞ひ(遺稿詩篇)(津村信夫)、津村信夫の死を悼む(丸山薫)、津村信夫の死(神保光太郎)、興津朝思(堀口大學)、白鳥陵にて(尾崎喜八)、苦しみの日にこそ(永瀬清子)ほか 津村信夫、丸山薫、神保光太郎、堀口大學、尾崎喜八、永瀬清子、町田志津子、浅井十三郎、巽聖歌、岡崎清一郎、竹中郁 ほか
(詩誌) 蛮 第4巻第1、3号(昭和15年1、9月) 計2冊 土屋二三男 編/矢口潔、川野辺精、横尾健平、今井安雄、野口茂夫、高橋たか子、臼井喜之助、井出英雄 ほか
(詩誌) モラル 昭和12年2月(第4巻第2号) 泉與志朗 編/久須耕造、平出宣夫、堀江信夫、田村政由、小笠原啓介、岩本修蔵 ほか
(詩誌) 木耀 昭和15年1月(第3巻第1号・通巻第20冊) 岩崎兼太郎 編/岩崎兼太郎、三宅定夫、殿木隆之、坂倉源太郎
詩誌 爐 昭和23年1、10月、24年10月(第112、121、132号) 日高てる、小野十三郎、北川冬彦、永瀬清子、高橋新吉、岡崎清一郎、港野喜代子、馬淵美意子 ほか
詩集 PERSONAE 星野徹 著
死生観のあるところ 伊藤章雄 著
最も長い河に関する省察 池澤夏樹 著
詩集 海が見える 寺下繁子 著
詩集 青い睡り 鈴村和成 著
避雷針―本多寿詩集 本多寿 著
詩集 馬・たまふる 本多寿 著
家 その前後―末繁博一詩集 末繁博一 著
葛西洌詩集(日本現代詩人叢書 第33集) 葛西洌 著
教室―林嗣夫詩集 林嗣夫 著
教室詩篇 林嗣夫 著
仕事―吉田加南子詩集 吉田加南子 著
GIGI(叢書・女性詩の現在 3) 井坂洋子 著
詩篇 兇器L調書 仲山清 著
日本現代詩文庫 19 三井葉子詩集 三井葉子 著
郊外―文梨政幸詩集(北海詩人叢書 4) 文梨政幸 著
定本 山之口貘詩集 山之口貘 著
棘のある休息―坂井信夫詩集 坂井信夫 著
アミとわたし 稲川方人 著
伝言―長谷川雪子詩集 長谷川雪子 著
土地の名~人間の名 嵯峨信之 著
(詩誌) 詩人 1947年8月(第1巻第5号)―北畠八穂詩抄、夜の命(天野忠)、紀行(西脇順三郎)、尾形亀之助について(草野心平)、マチネ・ポエテイツク作品集(福永武彦、加藤周一、中村真一郎、窪田啓作、原條あき子)ほか 北畠八穂、天野忠、西脇順三郎、草野心平、杉山平一、竹中郁、福永武彦、加藤周一、中村真一郎、窪田啓作、原條あき子 ほか
(詩誌) 詩文化 第5、7、8、10、11号(昭和23年10月~昭和24年年5・6月合併号) 計5冊―新鋭詩人放談会(柏原隆×飛鳥敬×星野昭×桃井忠一×小枝薦×長谷川龍生ほか)、幻想的習作(吉本隆明)、一九四八年詩の新人検討(福田正夫)、詩と科学の問題(吉本隆明)ほか 安西冬衛、吉本隆明、小野十三郎、近藤東、日高てる、秋山清、岡田徳次郎、原田種夫、福田正夫、柏原隆×飛鳥敬×星野昭×桃井忠一×小枝薦×長谷川龍生ほか
(詩誌) 詩風土 昭和22年7月~23年1月(第15~20輯) 計6冊―肉体について(山岸外史)、朝昼晩(原民喜)、生得の傷(小高根二郎)、雪原思慕(臼井喜之介)、冬の女(秋谷豊)、アンケート・漢字制限並びに現代かなづかひに就いて(田中冬二、会津八一、城左門、小野十三郎、伊東静雄、十返肇ほか・アンケート回答)、愁ひの顔(永瀬清子)、獅子(天野忠)ほか 山岸外史、原民喜、小高根二郎、臼井喜之介、秋谷豊、永瀬清子、天野忠、中河與一、阪本越郎、吉田精一、萩野卓司、佐藤春夫、板垣直子、江口榛一、蔵原伸二郎 ほか/田中冬二、会津八一、城左門、小野十三郎、伊東静雄、十返肇ほか・アンケート回答
(詩と詩論) 至上律 第1~4、6、10輯(昭和22年7月20日~27年1月30日) 計6冊―関西詩人風土記(竹中郁)、四国詩人風土記(牧原猷記)、北陸道の風土(山本和夫)、東北詩人風土記(佐伯郁郎)、北海道詩人風土記(更科源蔵)、中山省三郎追悼 ほか 更科源蔵 編/丸山薫、北川冬彦、永瀬清子、小野十三郎、北園克衛、田中冬二、室生犀星、及川均、吉田一穂、竹中郁、牧原猷記、山本和夫、佐伯郁郎、更科源蔵、黄瀛、蔵原伸二郎、馬淵美意子、大江満雄、那珂太郎、鷲巣繁男 ほか
旧約 池井昌樹 著/鈴木翁二 挿画
これは、きたない 池井昌樹 著/古川益三 表紙
ぼたいのいる家 池井昌樹 著
詩集 わたしたちの夜がとうとう来ました(レアリテ叢書 4) 井元霧彦 著
詩集 長い道の上のながい雲 茂木さと子 著
森の秘儀 石原武 詩/岡美行 画
液晶区 川口晴美 著
山口哲夫全詩集 山口哲夫 著
鳥の空―花房睦子詩集 花房睦子 著
詩人という不思議な人々―わたしの現代詩人事典 嶋岡晨 著
つづれ刺せ―三井葉子随筆集 三井葉子 著
現代詩文庫 1006 富永太郎詩集 富永太郎 著
詩集 仕種に沈む(漉林叢書) 相原校三 著
北への曳航―麻生直子詩集 麻生直子 著
現代詩 1948年1月(第3巻第1号、第16集)―春(北園克衛)、脱走計画書起因(浅野十三郎)、獅子(江口榛一)、かの人は(永瀬清子)ほか 関矢與三郎(浅井十三郎) 編・発行/北園克衛、浅野十三郎、江口榛一、永瀬清子、阪本越郎、村野四郎 ほか
現代詩 1948年12月(第3巻第9号、第24集)―詩に於ける肉声(杉山平一)、夏から秋へ(永瀬清子)、罪(江口榛一)、下着他二篇(高村智)ほか 関矢與三郎(浅井十三郎) 編・発行/杉山平一、永瀬清子、江口榛一、北園克衛、高村智、河邨文一郎、祝算之介 ほか
(詩文学雑誌) 詩と詩人 昭和17年10月(第4巻第8号、通巻31号)―寂びの在り方に就いて(山田嵯峨)、日本詩の源泉と伝流(佐藤宏)、詩とその構成に就いて(浅井十三郎)ほか 関矢與三郎(浅井十三郎) 編・発行/山田嵯峨、佐藤宏、浅井十三郎、田村昌由、井上憲治、上木親、大瀧清雄、安藤隆一 ほか
(詩文学雑誌) 詩と詩人 昭和18年6月(第5巻第6号、通巻38号)―座談会・現代詩の再出発(高村光太郎×照井瓔三×山田嵯峨×武井京史×寺田弘×浅井十三郎)、小野十三郎序論(内田博)、二・三の詩書(宇佐見壽宏)ほか 関矢與三郎(浅井十三郎) 編・発行/高村光太郎×照井瓔三×山田嵯峨×武井京史×寺田弘×浅井十三郎、内田博、宇佐見壽宏、岡安恒武、田村昌由、佐川英三 ほか
(詩誌) コスモス 第5号(第2巻第1号、昭和22年5月)―座談会・近代詩を語る会(金子光晴×小田切秀雄×岡本潤×秋山清×北川冬彦×村野四郎×壷井繁治)ほか 秋山清 編/菅原克巳、長谷川龍生、永瀬清子、関根弘、伊藤和、金子光晴×小田切秀雄×岡本潤×秋山清×北川冬彦×村野四郎×壷井繁治 ほか
詩誌 餐 32号(第3巻第11号、昭和15年11月) 大友善治 編/森田勝壽、高玉英一、虚木一、川島達次郎、三枝響、前田純敬、松岡三郎
(詩誌) 四季 昭和14年8月(第48号)―アンデルセン自伝の本(阪本越郎)、戸隠の絵本から(津村信夫)、体験(リルケ/富士川英郎・訳)、立原道造(2)(山岸外史)、山峡三曲(田中克己)ほか 阪本越郎、津村信夫、リルケ/富士川英郎・訳、山岸外史、田中克己、杉山平一、小高根二郎 ほか
(詩誌) 四季 昭和17年4月(第64号)―信濃の灯(安西均)、成長(臼井喜之介)、帰途(大木実)、信州の冬(田中冬二)、早春(津村信夫)ほか 安西均、臼井喜之介、大木実、田中冬二、津村信夫、竹中郁、阪本越郎 ほか
(詩誌) 四季 昭和17年5月(第65号)―霧積(與田準一)、むら山たより(竹村俊郎)、崩壊(矢野峰人)、夜(杉山平一)、悲しき願ひ(金秉旭)ほか 與田準一、竹村俊郎、矢野峰人、杉山平一、金秉旭、山岸外史、伊東秋雄、林富士馬 ほか
(詩誌) 四季 昭和17年11月(第69号)―蜩(大木実)、相対性原理(杉山平一)、ふらんす詩話(河盛好蔵)、海辺(小山正孝)、葉洩れ日の下に(西垣脩)ほか 大木実、杉山平一、河盛好蔵、小山正孝、西垣脩、呉茂一・訳、高森文夫、日塔聰 ほか
(詩誌) 四季 昭和18年2月(第72号)―猟人(津村信夫)、墨染寺(竹中郁)、滴々(杉山平一)、支那古詩謡(徐陵、蔵質/森亮・訳)、炎(中村真一郎)ほか 津村信夫、竹中郁、杉山平一、徐陵、蔵質/森亮・訳、中村真一郎、真壁仁、リルケ/堀口大學・訳、堀口太平、丸山薫 ほか
(詩誌) 四季 昭和18年5月(第74号)―伝説(神保光太郎)、奈良の雪(竹中郁)、郁子(阪本越郎)、窓(杉山平一)ほか 神保光太郎、竹中郁、阪本越郎、杉山平一、竹村俊郎、大木実、小山正孝 ほか
(詩誌) 四季 昭和18年6月(第75号)―青春の回想(1)(津村秀夫)、旅路の終り(神保光太郎)、炎(中村真一郎)、人(杉山平一)、沫雪(竹村俊郎)ほか 津村秀夫、神保光太郎、中村真一郎、杉山平一、竹村俊郎、ヴィヨン/鈴木信太郎・訳 ほか
(詩誌) 四季 第1巻第3号(昭和21年11月5日)―検印(中勘助)、松葉艸(三好達治)、鳥達(丸山薫)、三十年(田中克己)ほか 堀辰雄 編/中勘助、三好達治、丸山薫、田中克己、G・デュアメル/中村真一郎・訳、大木実 ほか
(詩誌) 四季 第4号(昭和22年4月20日)―短詩論(折口信夫)、年忘れの歌仙(柳田國男)、瓦全(三好達治)、なめこ採り(丸山薫)、浮浪人(片山廣子)、中心に燃える(伊東静雄)、むき(北畠八穂)ほか 折口信夫、柳田國男、三好達治、丸山薫、片山廣子、伊東静雄、北畠八穂、吉井勇、竹中郁、原民喜、中里恒子、堀辰雄、神西清 ほか
化祭―篠崎勝己詩集 篠崎勝己 著
そのハミングをしも 建畠晢 著
一角獣―岸本マチ子句集 岸本マチ子 著
夏の終り―斎藤京子詩集(12のシリーズ菖蒲) 斎藤京子 著
詩集 マッチ棒の焔 根岸照 著/斎藤梅 デザイン/斎藤ユリ子 表紙絵・カット
烏談義―三隅浩詩集 三隅浩 著
夢の切れ端―西一知詩集 西一知 著
詩集 冬の棘 葵生川玲 著
(詩誌) 芸術前衛 第1巻第2号(1949年9月10日)―近代主義批判への断片(浅井十三郎)、梯子乗りの極限について(許南麒)、詩と革命(田村隆一)ほか 出海渓也 編/浅井十三郎、許南麒、田村隆一、伊藤正斉、出海渓也、こばやしゆうじ、花山千枝、橋本郁夫 ほか
現代詩 第2巻第2号(第12集、昭和22年5月1日)―生活のなかにある文学(三枝博音)、近代詩説話(北川冬彦)、詩とモンタージュ(杉山平一)ほか 関矢與三郎 編・発行/三枝博音、北川冬彦、杉山平一、阪本越郎、岡崎潤一郎、小野十三郎、永瀬清子、浅井十三郎 ほか
現代詩 第2巻第3号(第13集、昭和22年8月1日)―現代詩の一課題(平林敏彦)、詩の存在に就いて(木原孝一)、新詩論確立のための基礎条件(木下常太郎)ほか 関矢與三郎 編・発行/平林敏彦、木原孝一、木下常太郎、高田新、久野斌、正木聖夫、三好豊一郎、村松武司、濱田耕作 ほか/堀口大學、金子光晴 ほか アンケート回答
反響 昭和11年12月(第59号)―森の恋人達(谷村新太郎)、詩壇ルポルタージュ(平野威馬雄)、北海道詩壇の動き(北海批評子)、スリと恋(象川康次郎)ほか 加藤信正(加藤朝鳥) 編/谷村新太郎、平野威馬雄、象川康次郎、高岡露花、舟川栄次郎、大倉芳郎、竹内俊子、浅野白雨 ほか
反響 昭和12年1月(第60号)―カレワラ(森本覚丹)、不正乗客(武野藤介)、詩集のKOPTE RENDU(平野威馬雄)、井上通泰博士を思ひ出すの記(丸山季夫)、先輩尾崎士郎兄(乃田不二夫)ほか 加藤信正(加藤朝鳥) 編/森本覚丹、武野藤介、平野威馬雄、丸山季夫、乃田不二夫、木内進、城山英子 ほか
反響 第63号(昭和12年7月1日)―古典芸術の幻影(松原晩香)、『祖国』を読むで(戸部千明)、笑はぬ男(大竹正己)、新しい時代劇(喜熨斗謹也)、常磐線柏駅(小森盛)ほか 加藤信正(加藤朝鳥) 編/松原晩香、戸部千明、大竹正己、喜熨斗謹也、小森盛、冬山薫、清川世外 ほか
反響 昭和12年9月(第64号)―詩人(加藤朝鳥)、波蘭の文学(呉羽鳥外)、鴨(渡邊伍郎)、犬(上田義照)、野良犬(七森時男)ほか 加藤信正(加藤朝鳥) 編/呉羽鳥外、渡邊伍郎、上田義照、七森時男、戸部千明、加藤葵 ほか
反響 昭和12年12月(第66号)―詩的表現性の限界に就て(岩本修蔵)、悲哀の運河(折戸彫夫)、珍妙サーカス(加藤朝鳥)、殺られた馬賊(宮崎稔)ほか 加藤信正(加藤朝鳥) 編/岩本修蔵、折戸彫夫、加藤朝鳥、宮崎稔、西村禎久、上田義照 ほか
反響 昭和13年1月(第67号)―爪哇の想ひ出(加藤朝鳥)、アルフオンゾ・ボノー氏に(並木秋人)、良寛の小説と史実(遠山萬里)ほか 加藤信正(加藤朝鳥) 編/並木秋人、遠山萬里、大村新蝉、白石維想楼、杉山真澄、田内長太郎 ほか
反響 昭和13年2月(第68号)―ヨネ・ノグチの横顔(梶浦正之)、インテリゲンチヤに就いて(青柳優)、域(稲葉徹)、薔薇荘(風間光作)ほか 加藤信正(加藤朝鳥) 編/梶浦正之、青柳優、稲葉徹、風間光作、西野寿二、富樫作太郎、伊東寛正 ほか
反響 昭和13年3月(第69号)―斑目夫妻の貸家(戯曲)(板坂達磨)、殺人者(アーネスト・ヘミングウエイ/石久保重義・訳)、三人(コント)(武野藤介)、遠近(小説)(大竹正己)ほか 加藤信正(加藤朝鳥) 編/板坂達磨、アーネスト・ヘミングウエイ/石久保重義・訳、武野藤介、大竹正己、野口米次郎、上田義照 ほか
反響 昭和13年5月(第70号)―成吉思汗(加藤朝鳥)、小さな散文詩(江口隼人)、南海遺存の古玩(齊藤正雄)、赤いマント(上田義照)ほか 加藤信正(加藤朝鳥) 編/加藤朝鳥、江口隼人、齊藤正雄、上田義照、阿野赤鳥、堀口太平、国広勝太郎 ほか
笑いと身体―石毛拓郎詩集 石毛拓郎 著
原風景 森崎昭生 著
嘔吐―伊良波盛男詩集 伊良波盛男 著
三谷晃一私詩集 ふるさとへかえれかえるな 三谷晃一 著
最期の三輪車 園下勘治 著
詩集 夕暮れの神 石原武 著
太陽の贈物―金石稔詩集 金石稔 著
風笑う―田島伸悟詩集 田島伸悟 著
詩集 鳥 両角道子 著
詩集 女雛 河野明子 著
詩集 冬の雷 中正敏 著
詩集 光る岩 前原正治 著
詩集 水の時間 前原正治 著
森の領分―荒川みや子詩集 荒川みや子 著
日本現代演劇史 1~5(明治・大正篇、大正・昭和初期篇、昭和戦前篇、昭和戦中篇1、2) 計5冊 大笹吉雄 著
行友李風戯曲集 行友李風 著
東都 明治演劇史 秋庭太郎 著
明治演劇史 伊原敏郎 著
菊田一夫戯曲選集 全3巻 揃 菊田一夫 著
コント倶楽部 第3~6輯(昭和14年5月10日~15年2月1日) 計4冊―顔赧らむ(阪本石創)、陳情余白(武野藤介)、恋と声(什銃六)、人生的叡智の破片(1)(平野威馬雄)、高木先生(佐々木恒雄)、柿の木(宮脇哲二)、貸借(村上太郎)ほか 武野藤介 編/阪本石創、武野藤介、什銃六、平野威馬雄、佐々木恒雄、宮脇哲二、村上太郎、立木不美 ほか
新紀元 第1号(創刊号・明治38年11月10日)―日本国民の使命(木下尚江)、新紀元の発行を祝す(内村鑑三)、独占事業論(安部磯雄)、基督教の社会的理想(石川三四郎)、乱調二編(山口孤剣)、市俄古平民の講壇(田添鐵二)ほか 石川三四郎 編/木下尚江、内村鑑三、安部磯雄、石川三四郎、山口孤剣、田添鐵二、徳富蘆花、深尾しやう、藤なみ子 ほか