古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2792
«前のページ 1 ... | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | ... 140 次のページ»
2019年06月16日

週刊新潮 昭和31年7月10日(第1巻第22号)―三人の女(室生犀星)、眠狂四郎無頼控・無想正宗(柴田錬三郎)、娘の母(平林たい子)、文壇ゴルフ遠族征す(獅子文六 文・構成)ほか 室生犀星、柴田錬三郎、平林たい子、獅子文六(文・構成)、

向上発展 処世要訣 実業之日本社 編/ホール、ニコルス、カーネギー、クンプル、エリオット、白露 ほか

健康時代 昭和5年11月(第1巻第4号)―競泳ではなぜ年少者が勝つか(高田義一郎)、一生捨てられぬ僕の剣道(大塚惟精)、撮影秘話・笑ひの二重奏(栗島すみ子)、日本映画女優の明眸美(如月敏)、肺結核が必ずなほるお灸の据ゑ方(原志免太郎)ほか 高田義一郎、大塚惟精、栗島すみ子、如月敏、原志免太郎、櫻井省三、松本亦太郎 ほか

東京 大正14年7月(第2巻第7号)―文士の所得税調べ、全国高等学校校長評判記―生駒萬治、黒金泰信、乗杉嘉壽、渡邊又次郎、吉岡郷甫ほか、馬丁から洋画界の泰斗―中村不折氏、活版小僧から救世軍大佐―山室軍平氏、昔の青年と今の青年(伊東忠太)、上陸しなかつた倉蔵(土師清二)、笠碁(柳家小さん)ほか 伊東忠太、土師清二、柳家小さん、前田曙山、神田伯山、三宅雪嶺、加藤咄堂

紙人形―近代文学覚え書 柴田宵曲 著/川上澄生 表紙・扉絵・木版自刻

漱石覚え書 柴田宵曲 著/津田青楓 装画・扉画

煉瓦塔―近代文学覚え書 柴田宵曲 著/川上澄生 表紙・扉絵・木版自刻

明治のおもかげ 鶯亭金升(長井金升) 著

歌集 冬の葡萄 豊島ゆきこ 著

ちびのツアフェス物語(ちびのツアヘス物語) ホフマン 作/石丸静雄 訳

中央公論 昭和7年11月(第47年第12号)―二代目(水上瀧太郎)、小区(林芙美子)、哲学者ラメーの死(武者小路実篤)、青年(林房雄)、若き日のことども(谷崎潤一郎)ほか 水上瀧太郎、林芙美子、武者小路実篤、林房雄、谷崎潤一郎、子母澤寛、森田草平、宇野弘蔵 ほか

 

2019年06月12日

ホーム・ライフ 昭和10年11月(第1巻第4号)―昭和婦人風俗特輯号―男負け、女勝ち(鍋井克之)、えりもと(鏑木清方)、結婚種々相(山田耕筰)、酒場の女(岩田専太郎)、今冬の流行服は古雅再興(田中千代)、映画の衣裳(成瀬巳喜男)、昭和風俗和洋装取組(吉田謙吉)、パリに来た課長(芹沢光治良/島崎鶏二・絵)ほか 小島政二郎、久保田万太郎、成瀬無極、江馬務、伊東深水、佐伯米子、田中比左良、森田たま ほか/三浦寅吉、安井仲治、平光翠嶂、岩崎貞雄 ほか 写真撮影

アサヒグラフ 昭和6年10月7日(第17巻第15号)―満洲事変画報(2)、続湖畔吟―井戸趣味(楚人冠)、民衆警察の実態、趣味の電気スタンド、ヤンキー流行の一端を覗く(長谷川志げ子)、実験動物列伝(16)人間(正木不如丘/福沢一郎・画)ほか 楚人冠、長谷川志げ子、正木不如丘/福沢一郎・画堤寒三、更地山峰松 ほか

アサヒ・スポーツ 第1巻第2号(大正12年4月1日)―関西の野球界を観る(佐伯達夫)、英国陸上競技界の近況(北村栄二郎)、荒川尾久の新コース(齋藤力)ほか 佐伯達夫、北村栄二郎、齋藤力、薬師寺尊正、梅澤観光 ほか

アサヒ・スポーツ 第4巻第7号(大正15年4月1日)―二月の三瓶山へ(藤木久三)、スポーツ縦談(齋藤素厳)、米国球界断話(中村長)ほか 藤木久三、齋藤素厳、中村長、今泉剛一、大國壽吉 ほか

サンデー毎日 昭和13年4月24日(第17年第20号)―青焔(完結)(中野実/岩田専太郎・画)、海の花嫁(川端克二/岩田専太郎・画)、黄金火(澤良太/富永謙太郎・画)ほか 中野実/岩田専太郎・画、川端克二/岩田専太郎・画、澤良太/富永謙太郎・画、阿部真之助、岩崎昶 ほか

松屋グラフ 大正15年4月

野球界 昭和17年2月1日(第32巻第3号)―春場所・相撲画報―「大東亜戦争と相撲」対談(田代金宣×笠置山勝一)、横綱羽黒山論(小島六郎)、春場所の安芸ノ海論(伊集院浩)、私の相撲ノートから(石黒敬七)ほか 田代金宣×笠置山勝一、小島六郎、伊集院浩、石黒敬七、河口豪、齋藤良輔、山本照 ほか

(写真雑誌) カメラ 大正11年11月―旅行中の現像(安元馨)、雲について(鵜澤四丁)、女の写真(三宅克己)ほか 高桑勝雄 主筆/三宅克己 顧問/安元馨、鵜澤四丁、三宅克己、田中幸三、隈野二郎 ほか/手塚庄太郎、浅野辰雄、橘孝、伊藤虹橋、加藤忠兵衛、山本新太郎 ほか 写真

 

2019年06月11日

日曜教園 第11年第1号(大正11年1月1日)―宗教音楽について(久志卓真)、お地蔵様の怪我(創作童話)(大関尚之)、アヌスヤ姫と桃色鸚鵡(創作童話)(荻野芳夫)ほか 久志卓真、大関尚之、荻野芳夫、熱田雷城、藤範晃誠 ほか/渋川繁麿 表紙

赤い鳥 大正12年7月(第10巻第1号)―五周年記念―あの子のおうち(北原白秋)、蛇つかひ(鈴木三重吉)、天国の夢(宇野浩二)、針(楠山正雄)、金のかんむり(久保田万太郎)ほか 北原白秋、鈴木三重吉、宇野浩二、楠山正雄、久保田万太郎、内田亨、宮原晃一郎 ほか/清水良雄 表紙・口絵

金の鳥 創刊号(第1巻第1号・大正11年4月1日)―太鼓腹の張吉(岡本一平)、不思議な国の話(室生犀星)、石蹴り(正富汪洋)、三人兄弟(山中峯太郎)、猫と人形(長谷川時雨)、貧乏な歌(秋田雨雀)ほか 岡本一平、室生犀星、正富汪洋、山中峯太郎、長谷川時雨、秋田雨雀、飯塚夢袋、白石実三、島崎龍夫、児玉花外 ほか

刈萱一代記 石童丸―新画ばなし

ワタシノカバン―童話と童謡のヱホン

キンダーブック 昭和26年2月(第5集第11編) ゆきのひ 吉沢廉三郎、初山滋、草野心平、武井武雄、林義雄、齊藤長三 ほか

キンダーブック 昭和25年5月(第5集第2編) おかあさん 吉沢廉三郎、松井行正、耳野卯三郎、立野玲子、黒崎義介、林義雄、武井武雄 ほか

キンダーブック 昭和25年11月(第5集第8編) わたくしたちのために 吉沢廉三郎、黒崎義介、沢井一三郎、林義雄、中西義雄 ほか

現代大衆文学全集 25 伊原青々園集―仮名屋小梅 外7篇 伊原青々園 著

伊原青々園集(昭和演劇新書) 伊原青々園 著

逃げ水 子母澤寛 著

臨時増刊 文藝 中里介山大菩薩峠読本 白井喬二、瀬沼茂樹、谷崎潤一郎、平野謙、中谷博、荒正人×大井廣介×武田泰淳×高橋?一×小山清×埴谷雄高 ほか

別冊新評 深沢七郎の世界 井伏鱒二、石原慎太郎、野坂昭如、巌谷大四、丸尾長顕、開高健、吉本隆明、秋山駿×松永伍一×吉田知子 ほか

新文芸読本 稲垣足穂 高橋康也、澁澤龍彦、松岡正剛、巌谷國士、北園克衛、宇野浩二、三島由紀夫×澁澤龍彦 ほか

八犬伝 上・下 揃 山田風太郎 著

日本小説 昭和22年5月創刊号(第1巻第1号)―深淵(高見順/三雲祥之助・画)、人間模様(丹羽文雄/向井潤吉・画)、母の肖像画(林房雄/鈴木信太郎・画)、女神(太宰治/櫻井濱江・画)ほか 高見順/三雲祥之助・画、丹羽文雄/向井潤吉・画、林房雄/鈴木信太郎・画、太宰治/櫻井濱江・画、藤田嗣治・画 ほか

道内時刻表 1984年8月

道内時刻表 1979年7月

婦女雑誌 第1巻第1号~第4巻第24号(明治24年1月10日~27年12月15日)のうち計34冊+合本1冊(11冊分)―元日(大江小波)、露西亜の民草(小金井喜美子)、婚姻に就ての誤り(鴎外漁史)、中村博士逝く、音楽小史(琵鐘声琴)、余が母(与謝野寛)、菅原薫子の建白書(石井研堂)、新名勝図絵(洲崎)、庭のおしへ子(嵯峨の舎主人)、小説奥様(眉山人)、作家の妻(江見水蔭)、流行に就て(山田美妙)、つま琴(大塚楠緒子)、応募兵(大塚楠緒子)ほか 岸上操 編/大江小波、小金井喜美子、鴎外漁史、琵鐘声琴、与謝野寛、石井研堂、嵯峨の舎主人、眉山人、江見水蔭、山田美妙、大塚楠緒子、坪谷水哉、内藤燦聚、佐佐木信綱、思案外史、落合直文、かざしの花、指月生、麗水生 ほか/尾形月耕、小林清親、小林永興、富岡永洗、水野年方 口絵

書斎生活 内田魯庵 著

バクダン 内田魯庵 著

貘の舌 内田魯庵 著

 

2019年06月06日

新約聖書人名事典 ロナルド・ブラウンリッグ 著/別宮貞徳 監訳

旧約聖書人名事典 ジョアン・コメイ 著/関谷定夫 監訳

スペイン内戦 下―革命と反革命 バーネット・ボロテン 著/渡利三郎 訳

讃め歌抄 天野忠 著

マクシマス詩篇 チャールズ・オルソン 著/ジョージ・F・バタリック 編/平野順雄 訳

やちまた 上・下 揃 足立巻一 著

夕刊流星号―足立巻一詩集 足立巻一 著

鏡―詩人九鬼次郎の青春と歌稿 足立巻一 著

関西おんな 足立巻一 著

関西人 足立巻一 著

親友記 足立巻一 著

大衆芸術の伏流 足立巻一 著

石の星座 足立巻一 著

日本現代詩文庫 15 足立巻一詩集 足立巻一 著

夜の食国 吉田司 著

ルンビニ 大正11年1~6月(第3年1~6月) 計6冊―童話・夢姫物語(長澤信寿)、長篇童話・青い秘密(秦野潮彦)、童話・二羽の鴒(櫻井明泉)、童話・黄金の珠(岩井ゆき子)ほか 長澤信寿、秦野潮彦、櫻井明泉、岩井ゆき子、荻野芳夫、櫻井鎔俊 ほか/村田午郎、本多テルヲ 表紙

ルンビニ 大正12年12月(第4巻第9号)―童謡・雪買ひに(岩井信実)、創作・兎と亀(歌木田一郎)、童話・幸吉のこゝろ(渡邊慈水)、童話・巨人エネルギー(渋川繁麿)ほか 野依秀市 編/岩井信実、歌木田一郎、渡邊慈水、渋川繁麿、結城正隆、喚白灯/繁麿 表紙絵・口絵

 

2019年06月05日

動物哀歌―村上昭夫詩集 村上昭夫 著

動物哀歌―村上昭夫詩集 村上昭夫 著

動物哀歌―村上昭夫詩集 村上昭夫 著

(詩誌) 歴程 1969年1月(第123号)―特集・村上昭夫追悼(村野四郎、栗木幸次郎、高橋昭八郎、及川均、山本太郎、村上昭夫作品(「ラリックス物語」「若い合唱」)・年譜・写真)ほか 村野四郎、栗木幸次郎、高橋昭八郎、及川均、山本太郎、村上昭夫、長光太 ほか

ラ・パラポール(抛物線)―聖樹社歌集 大熊信行、浦野敬、伊藤薫、井上鎧三、土田秀夫、内山秦一、萱沼亨一、白根秀、興津栄一 ほか 著/会田毅、洋雅介、山本八洲夫 編/富士豊 装幀

生れつきに応じた 児童の教養法(児童保護叢書 第1編)

乳児の営養法(児童保護叢書 第2編)

子供の癖のなほし方(児童保護叢書 第3編)

玩具と絵本(児童保護叢書 第6編)

子供の教養 昭和8年11、12月、9年8、9月、11年11月(第5巻第11号~8巻11号) 計5冊―反逆心に燃ゆる「不良」少年の話(三澤糾)、為になる話(沖野岩三郎)、シエークスピヤ物語(マクベス)(齋藤潔)、図書館から見た読物の傾向(高瀬嘉男)、性教育覚書(佐藤充)、時の問題から(長谷川初音)ほか 三澤糾、沖野岩三郎、齋藤潔、高瀬嘉男、佐藤充、長谷川初音、高崎能樹、佐藤瑞彦、長尾半平、高田義一郎 ほか

ディナミック 第1~51号(昭和4年11月~9年1月)のうち計38冊 石川三四郎 編・発行/石川三四郎、生田春月、望月百合子、中西悟堂、江渡狄嶺、西村陽吉、岡本潤、小川未明、尾崎喜八、椎名其二、磯村利一 ほか

 

2019年06月03日

(詩誌) 歴程 第53号(昭和31年8・9月)―顔(山本太郎)、死について(粒来哲蔵)、虹の韻(宗左近)、民族〈虫類図譜No.11〉(辻まこと)ほか 山本太郎、粒来哲蔵、宗左近、辻まこと、那珂太郎、岡崎清一郎、生野幸吉 ほか

(詩誌) 歴程 No.144(1970年9月)―坂本遼追悼号―人生日記から(遺稿)(坂本遼)、坂本遼を憶う(草野心平)、長い間(竹中郁)、「たんぽぽ」と年譜(松永伍一)ほか 坂本遼、草野心平、竹中郁、松永伍一、三井葉子、東淵修、伊藤信吉 ほか

(詩誌) 歴程 No.145(1970年10月)―坂本遼追悼(2)―遼さんの散文詩集を(足立巻一)、坂本遼について(杉山平一)、書かなかったことは死ななかった証拠(織田喜久子)、坂本さんのこと(安水稔和)ほか 足立巻一、杉山平一、織田喜久子、安水稔和、日高てる、安西均 ほか

詩集 否 三野混沌、日野利春 著

詩集 阿武隈の雲 三野混沌 著

洟をたらした神―吉野せい作品集 吉野せい 著/串田孫一 装幀

菊茸山の聖家族―エッセイ集 斎藤庸一 著

土と修羅―三野混沌と吉野せい 新藤謙 著

日本への遺書 陶晶孫 著

雪童(百花文庫 42) 北畠八穂 著

未知の界へ(ロマン・ブックス) 北畠八穂 著

東洋の詩魂―近代日本の詩人たち(作家論シリーズ 3/東京選書) 蔵原伸二郎 著

詩と詩人 草野心平 著

ズボンのロバスケ(ジュニア世界の文学 5) アンリ・ボスコ 著/多田智満子 訳

 

2019年06月02日

おとこ放談―海千山千一夜 南部僑一郎 著

艶笑珍友伝 南部僑一郎 著

愛と炎の女 岡田嘉子 南部僑一郎 著

美は乱調にあり、生は無頼にあり―幻の画家・竹中英太郎の生涯 備仲臣道 著

女人讃歌―甲斐庄楠音の生涯 栗田勇 著

私の家は山の向こう―テレサ・テン十年目の真実 有田芳生 著

悪声伝―広沢瓢右衛門の不思議 堀江誠二 著

ジャズで踊ってリキュルで更けて―昭和不良伝・西條八十 斎藤憐 著

映画に生きた古海卓二の追憶 古海巨 編

(少年少女雑誌) 銀河 昭和23年12月(第3巻第12号)―スイスのスワン(北畠八穂)、地にとじこめられて(A・L・ウッド)、白い世界(吉田甲子太郎)、地震のはなし(中野重治)ほか 北畠八穂、A・L・ウッド、吉田甲子太郎、中野重治、くり太郎、太田浪三、三原修、百田宗治 ほか

詩に架ける橋 斎藤庸一 著

詩集 ひびかぬもの(ひゞかぬもの) 日野利春 著

詩集 否 三野混沌、日野利春 著

移住民 (復原版)―猪狩満直詩集 猪狩満直 著

(詩誌) 歴程 第38号(昭和26年8月)―春と恋人(中原中也)、この頬(串田孫一)、暗い翼(谷川俊太郎)ほか 中原中也、串田孫一、谷川俊太郎、会田綱雄、北畠八穂、高橋新吉、山本太郎、辻まこと、草野心平 ほか

(詩誌) 歴程 第39号(昭和27年1月)―ぼすとんばつく(山之口貘)、小鼠が死んだ(串田孫一)、町(谷川俊太郎)、まつくろな空虚をみたして澄む(馬淵美意子)、黒い水母(那珂太郎)ほか 山之口貘、串田孫一、谷川俊太郎、馬淵美意子、那珂太郎、岡崎清一郎、尾崎喜八 ほか

(詩誌) 歴程 第41号(昭和27年7月)―ダリヤ品評会におけるスピーチ(宮澤賢治)、夜の原(串田孫一)、魚の骨のある風景(那珂太郎)、陶晶孫追悼(陶伊凡、内山完造、河上徹太郎、草野心平ほか)ほか 宮澤賢治、串田孫一、那珂太郎、陶伊凡、内山完造、河上徹太郎、草野心平、小宮義孝 ほか

 

2019年05月30日

日本映画を創った男―城戸四郎伝 小林久三 著

近代詩苑 創刊号(第1巻第1号)~第1巻第3号(昭和21年1月~3・4月合併号) 全3冊 揃―戦後の詩(中桐雅夫)、純粋詩の新しき命題に関する考察(木原孝一)、櫻もみぢ(徳川夢声)、いい役者(戸板康二)、詩人の体験について(黒田三郎)、芸術と民主主義(奈切哲夫)ほか 岩佐東一郎 編・発行./北園克衛、中桐雅夫、木原孝一、徳川夢声、戸板康二、黒田三郎、奈切哲夫、城左門、齋藤昌三、江間章子、岡崎清一郎 ほか

文藝春秋 昭和2年12月(第5年第12号)―侏儒の言葉(遺稿)(芥川龍之介)、古本屋(市島春城)、芥川君とスキー(堀内信水)、昭和2年度の出版界について(山本実彦、佐藤義亮、長谷川巳之吉、嶋中雄作、和田利彦)、東京・アレグロ―松坂屋―松屋―三越(横光利一)、二つの百貨店(片岡鉄兵)ほか、探偵術座談会(甲賀三郎×大下宇陀児×金子準二×浜尾四郎×森下雨村ほか)ほか 芥川龍之介、市島春城、堀内信水、山本実彦、佐藤義亮、長谷川巳之吉、嶋中雄作、和田利彦、横光利一、片岡鉄兵、甲賀三郎×大下宇陀児×金子準二×浜尾四郎×森下雨村ほか、正宗白鳥、中河與一、三宅やす子、国枝史郎 ほか

文藝春秋 昭和8年11月(第11年第11号)―奇蹟(石濱金作)、屋根のないバラツク(葉山嘉樹)、ふらんす文壇左・右(松尾邦之助)、敢て宣言する(片岡鉄兵)、直木君の歴史小説について(谷崎潤一郎)ほか 石濱金作、葉山嘉樹、松尾邦之助、片岡鉄兵、谷崎潤一郎、広津和郎、田中貢太郎 ほか

文藝春秋 昭和12年9月(第15年第10号)―暢気眼鏡(芥川賞)(尾崎一雄)、章魚吹笛(佐藤春夫)、倫敦胃潰瘍前記(徳川夢声)、美しくなり行く日本の女(藤田嗣治)ほか 尾崎一雄、佐藤春夫、徳川夢声、藤田嗣治、北川冬彦、村山知義、杉浦非水 ほか

詩のアルバム―童詩誌「きりん」の仲間たち 足立巻一 著

亜麻 第2号(2005年)―中城ふみ子没後五十年記念集―ふみ子むらさき(千龍正夫)、中城ふみ子の「古代に」(千葉千鶴子)、大きな縁―中城ふみ子―(原田幸一)ほか 千龍正夫、千葉千鶴子、原田幸一、野江敦子、佐々木啓子、宮川恭一 ほか

中城ふみ子読本(帯広市民文藝第43号補訂抜刷り) 佐々木啓子、菱川善夫、塚越博一、野江敦子 ほか

(短歌雑誌) 新墾 昭和29年10月(第24巻第10号)―中城ふみ子追悼特集―夜の掌(遺稿)(中城ふみ子)、中城ふみ子を憶ふ(小田観蛍)、中城ふみ子と私(野原水嶺)、妄執の美(菱川善夫)ほか 小田観蛍 主宰/中城ふみ子、小田観蛍、野原水嶺、菱川善夫、足立敏彦、井戸川美和子 ほか

千本組始末記―アナキストやくざ笹井末三郎の映画渡世 柏木隆法 著

日本映画縦断 全3巻 揃―傾向映画の時代、異端の映像、山上伊太郎の世界 竹中労 著

 

2019年05月28日

歌集 春ふたたび 大井みつ子 著

日本短歌 昭和24年9月(第22巻第8号)―栴檀(上林暁)、白秋論(定稿)(吉田一穂)、錨(葛原妙子)、鎖(塚本邦雄)ほか 上林暁、吉田一穂、葛原妙子、塚本邦雄、近藤芳美、大野誠夫、生方たつゑ、三好豊一郎 ほか

日本短歌 昭和28年10月(第22巻第9号)―隠岐の島(浅見淵)、方法論の輪(伊藤信吉)、献身(モレノ・ビィーリャ/塚本邦雄・訳)、曇天(森岡貞香)ほか 浅見淵、伊藤信吉、モレノ・ビィーリャ/塚本邦雄・訳、森岡貞香、橋本徳寿、前川佐美雄、藤田貞次 ほか

日本短歌 昭和29年1月(第23巻第1号)―わが「冬の旅」(丸山薫)、日夏耿之介作品集・三十首(日夏耿之介)、底辺(坪野哲久)、しぐれ(小暮政次)ほか 丸山薫、日夏耿之介、坪野哲久、小暮政次、香川進、生方たつゑ

(短歌雑誌) 遠つびと 第53巻第11号(平成2年11月)―大角益子追悼号―惜しまるる人(太田絢子)、折口信夫と一体の人(穂積生萩)、み業を慕いて(苅部雪江)、研究・歌評・随筆など(高瀬笑子)ほか 太田絢子、穂積生萩、苅部雪江、高瀬笑子、森屋光子 ほか

(短歌雑誌) 高槻 昭和21年10月(第1巻第7号)―写生我聞抄(2)(杉鮫太郎)、短歌覚書(2)(鈴江幸太郎)、追慕記(7)(岸哲夫)ほか 関西アララギ会(大村呉楼) 編/杉鮫太郎、鈴江幸太郎、岸哲夫、柴谷武之祐、丸山修三、高安國世 ほか

(短歌雑誌) 高槻 昭和25年2月(第5巻第2号)―見事なる板ばさみ(山口誓子)、人間幸太郎とその芸術(1)(山岸秀夫)ほか 関西アララギ会(大村呉楼) 編/山口誓子、山岸秀夫、岡田真、寺澤亮、鈴江幸太郎、西村俊一 ほか

(短歌雑誌) 関西アララギ 1952年3月(第7巻第3号)―短歌と思想との問題(1)(高安國世)、北京城外(本山英一)、中島栄一氏の弁(伊藤由紀夫)ほか 高安國世、本山英一、伊藤由紀夫、金石淳彦、狩野登美次、伊藤保、津田治子 ほか

(短歌雑誌) 関西アララギ 1952年9月(第7巻第9号)―憲吉の「拙修」(鈴江幸太郎)、「つつ」について(馬場てつを)、「祝典歌」其の他(田村照子)、右に就き(山本郁夫)ほか 鈴江幸太郎、馬場てつを、田村照子、山本郁夫、笹川献吉 ほか

(短歌雑誌) 関西アララギ 1952年10月(第7巻第10号)―盲の女(リルケ)、石橋雑記(大村呉楼)、評言三章(鈴江幸太郎、高柳得寳、時枝賢次)ほか 大村呉楼、鈴江幸太郎、高柳得寳、時枝賢次、市村勲、千葉たけまつ、田中栄 ほか

(短歌雑誌) 関西アララギ 1952年11月(第7巻第11号)―志村勲の歌(縣義治)、歌のわかれ(二上令信)、石橋雑記(大村呉楼)ほか 縣義治、二上令信、大村呉楼、小川隆太郎、仲田恒信、伊藤衣遠 ほか

(短歌雑誌) 関西アララギ 1953年1月(第8巻第1号)―「指紋」余談(岡崎ふゆ子)、三つの屈折(松山慎一)、「表現」のために(笹川献吉)ほか 岡崎ふゆ子、松山慎一、笹川献吉、糸永貞雄、松木孝子、小川康男、伊藤由紀夫 ほか

山上伊太郎のシナリオ 山上伊太郎 著/マキノ雅弘、稲垣浩 編

大根役者・初代文句いうの助 伊藤雄之助 著

チャンバラ人生 宮崎博 著

映画暦 day-cinema 1986(「ブック・シネマテーク」別冊) 四方田犬彦、鈴木一誌、稲川方人 編

熊本シネマ巷談 藤川治水 著

 

2019年05月27日

(文芸誌) 北斗文学 第1号(1969年5月)―旅立ち(朝生晃)、白の恐怖(植木肖太郎)、流転(妻良洋平) 朝生晃、植木肖太郎、妻良洋平

(詩誌) ブーメラン 第2号(1974年1月10日) 菅野拓也、前川佐重郎、木村浩、山田今次、長島三芳、笹沢美明

(詩誌) 脈 NO.5、6(1956年3、4月) 計2冊 柴岡利夫 編/島津公夫、藤秀一、柴岡利夫、志崎慶介

未完成派 第12号(1955年3月) 植木未来、西海洋 主宰/尾作寿子、藤林美智子、清水達郎、柴田精一 ほか

横浜文芸懇話会会報 No.30(1955年5月15日)―幻の詩人(近藤東)、昨今気になること二、三(扇谷義男)、由緒書のこと(山田今次)、内側から見た横浜詩人会の動き(12)(篠原あや)ほか 近藤東、扇谷義男、山田今次、篠原あや、平柳青旦子

(詩誌) 陸 第1~4号(昭和44年4月1日~45年3月10日) 計4冊 村田春雄 編/島津公夫、呉林俊、朴赫、堀場貞男、田中井弘 ほか

立像 1957年6月―城外(斯波四郎)、もくれん(杢右ヱ門)の木小屋(森敦)、最後の人たち(2)(志間正)、船のない港(桂英澄) 斯波四郎、森敦、志間正、桂英澄/棟方志功 表紙

―(詩誌) 歴程 1991年6月(No.381)(追悼・鳥見迅彦―鳥見迅彦さんを偲ぶ(岡安恒武)、隣りの空へ(鳥見迅彦氏追悼)(新藤千恵)、鳥見さん追悼(岡本喬)、ハシキンさんの鳥見さん(山田今次)、鳥見迅彦著作記録 ほか) 岡安恒武、新藤千恵、岡本喬、山田今次、小松郁子、高内壮介、朝倉勇 ほか

―(詩誌) 歴程 1994年5月(No.411)(安西均さんを偲んで―安西さんのこと(宮津博)、選詩集「銃と刃物」のこと(朝倉勇)、安西さんの啖呵(岡安恒武)、清瀬のホスピスで(財部鳥子)、安西均さん……(柴田恭子)ほか) 宮津博、朝倉勇、岡安恒武、財部鳥子、柴田恭子、野村喜和夫 ほか

―(詩誌) 歴程 1998年6月(No.452)(追悼―藤島宇内追悼(岡本喬)、及川均の詩(三浦雅士)、「田園」スケッチより・二篇(朝倉勇)ほか) 岡本喬、三浦雅士、朝倉勇、支倉隆子 ほか

―(詩誌) 歴程 1998年7月(No.453)(高内壮介追悼特集―弔辞(宗左近)、高内壮介さんと、音楽と、私(宍戸睦郎)、科学に官能した詩人の魂(松岡正剛)、わが内なる高内壮介さん(落合雄三)ほか) 宗左近、宍戸睦郎、松岡正剛、落合雄三、岩成達也、岡安恒武、新藤凉子、粕谷栄市 ほか

―(詩誌) 歴程 2002年6・7月(合併)(No.492)(岡安恒武追悼特集―岡安恒武年表、岡安恒武氏を偲ぶ・全集のことなど(新藤千恵)、弔辞(粒来哲蔵)、感性の深みから(辻井喬)、岡安さんの陽溜まり(池井昌樹)、岡安恒武追悼(岡本喬)ほか) 新藤千恵、粒来哲蔵、辻井喬、池井昌樹、岡本喬、日高てる、小松郁子、長谷川龍生 ほか

―(詩誌) 歴程 No.588(2014年4月15日)(辻井喬追悼―特別寄稿・堤清二と辻井喬の葛藤(八木忠栄)、秤は烈しく揺れている 辻井喬さんについて(北川透)、感謝をこめて(川口晴美)、誰にも答えられぬ問いかけ(高橋順子)、辻井喬さんを悼む(近藤洋太)ほか) 八木忠栄、北川透、川口晴美、高橋順子、近藤洋太、野村喜和夫、井川博年 ほか

 

2019年05月26日

(月刊片田芳子個人詩誌) 球 (8号から「片田芳子詩通信」と改題) 計15冊(第2~8、9、11~14、17~19号。昭和43年2月~56年4月) 片田芳子

(詩誌) 孤帆 第1~4号(1955年1月27日~5月31日) 計4冊 乗田健吾 編/堀宰、定光瑛、ひがら・いっぺい、乗田健吾 

(詩誌) 獣 創刊号~第5号(1972年1月~1975年5月) 計5冊 本野多喜男、ひらたきよし、島津公夫、武田正太郎、禿慶子、杜農夫、宮島一清、左和伸介

(詩誌) 蒼鬼 VOL.1~6(1976年5月~1978年12月) 計6冊 弓田弓子、城所美智子、嘉本薫、野崎公子、山崎栄、辻ヒロ子、上田康子 ほか

(詩誌) 詩人倶楽部 復刊第3号、7~9号(昭和47年3月~49年3月) 計4冊 諸田詠子、寺下冬雄、宮下直之、後藤一夫、鏑木良一、村田春雄、片田芳子、井手則雄 ほか

(詩誌) 象 計14冊(31、32、36~46、59号。1960年12月1日~1980年?)―白石千晶作品集、石井常造作品、横田弘作品 ほか 白石千晶、石井常造、横田弘、篠原あや、三橋美江、三枝謙、速鞍由紀夫、平野一夫、禿慶子

(詩誌) 存在 第1号(昭和30年11月30日)―近代精神について(芦田昌一)、近代の神話(筧槇二)、近代及近代精神に対する終末観とその救済観念(村田春雄)ほか 芦田昌一、筧槇二、村田春雄、須藤伸一、吉川正一、岡田忠雄

(詩誌) 第一書 26号(昭和26年9月30日) 村田春雄、人見勇、宮崎一郎、志木幾子、岡田忠雄、筧槇二、小尾良一、芦田昌一、吉川正一 ほか

(詩誌) 掌 計10冊(No.24、26~31、51、52、78。1962年12月~1981年3月30日)―「古川一夫追悼号」(31号) 今井秀雄、志崎純、吉川一夫、オノデラ・マコト、生田ゆき、今辻和典 ほか

(詩誌) 地下水 42号(1974年7月10日) 高橋みよ子、津島亜喜、鈴木多佳、宮崎聡、三山説子、安藤晴康 ほか

(詩誌) 野火 19~22、24、25、47、50、52~54号(1969年1月~1974年11月) 計11冊―自作自註・ポポフの機関車(緒方昇)、にぎりしめた拳…ほか(ルネ・シャール/窪田般弥・訳・解説)、かれん(篠田桃紅)、自作自註・白鳥は雛(丸山豊)、自作自註・耳鳴りのうた(石原吉郎)ほか 高田敏子 主宰/緒方昇、ルネ・シャール/窪田般弥・訳・解説、篠田桃紅、丸山豊、石原吉郎、戸板康二、安西均、武田隆子、永瀬清子、伊藤桂一 ほか

(詩誌) NECKS(ネックス) 第3号(昭和31年4月20日) 萩原行夫、雫石尚子、古屋真

 

2019年05月23日

感情版「抒情小曲集」 (「感情」第2・3・27・29号) (近代文芸復刻叢刊) 室生犀星

記録―加藤健詩集 加藤健 著/川端康成 序/藤田嗣治 装幀

魚の町―四宮明美詩集(野火叢書 3) 四宮明美 著/

四季 立原道造追悼号(第47号) 復刻版(近代文藝復刻叢刊) 立原道造(遺稿)、保田與重郎、草野心平、鈴木亨、伊東静雄、三好達治 ほか

聯詩集 空海頌 佐藤一英 著/棟方志功 装幀・挿絵

グウルモン詩抄 グウルモン 著/堀口大學 訳

貧しきものの歌―仲村久慈詩集 仲村久慈 著

詩集 氷河の花 安部宙之介 著

若山牧水の書 大悟法利雄 編著

恩地孝四郎―一つの伝記 池内紀 著

縮刷 緑雨全集 齋藤緑雨 著

われ御身を愛す―愛親覚羅慧生・大久保武道遺簡集 愛親覚羅慧生、大久保武道 著

わがいのち月明に燃ゆ―一戦没学徒の手記 林尹夫 著

(詩誌) LE PORT 第18号(1956年9月1日) 徳永スミ、藤井潔、斎藤さとし、野崎俊彦、深津恒彦、川崎浩一

(詩誌) 青い階段 (VOL.9(1980年))NO.21、22 計2冊 浅野章子 編集責任/神田寿美子、森絵都、加茂よし子、壁淑子、古田のい子 ほか

(詩誌) 青い花 第1号 名島馨 編/結城哲夫、野原啓生、浅見正敏、大城鎮基、名島馨、長坂紘

(詩誌) 海 創刊号、第2号(1954年8、9月) 計2冊 志澤正躬 編/小田川純、山崎正一、雨宮伊之助、石井まこと、志澤正躬

(詩誌) カット詩 第3号 尾池克巳、川崎浩一、印南健二、野崎俊彦、今泉順、豊田隆夫、田代七郎、若松輝行、宮本ルリ

(詩誌) 花群 1・2号 計2冊 池田時雄、金子千鶴子、長井信昭、堀宰、石井晶子 ほか

 

2019年05月22日

ホームグラフ 昭和14年2月(第27号)―空の南京街道(野口昂)、スペイン戦線のソ聯製飛行機(久世龍太郎)、須磨、舞子、明石(寺島紫明)、映画の海外進出に就て(宮部幸三)、(写真)満洲移民 ほか 野口昂、久世龍太郎、寺島紫明、宮部幸三、川口春波、松山慎二 ほか

ホームグラフ 昭和14年3月(第28号)―密林の満洲、ことり(根上富治)、房総と大島(松山慎二)、パリーの日本美術展(岡本太郎、長谷川潔等、小さな図あり)、職業婦人と衛生(大串貫之)、山羊と三平(坪田譲治)ほか 根上富治、松山慎二、大串貫之、坪田譲治 ほか

ホームグラフ 昭和14年8月(第33号)―軍用犬物語(坂本健吉)、海豹島訪問記(近藤廉)、全国中東野球予想(友田壮一)、狐火・鬼火・人魂(神田左京)、父の音楽修業(中谷孝雄)、煙草の歴史(岡田道一)ほか 坂本健吉、近藤廉、友田壮一、神田左京、中谷孝雄、山村耕花、松山慎二、三木露風、青柳瑞穂、岡田道一 ほか

ホームグラフ 昭和14年9月(第34号)―満洲漫画の旅(前川千帆、水島爾保布、小野佐世男)、日本の山と文学(坂口安吾)、洋画の友人達(山口蓬春)、音楽と絵画(上司小剣)、(写真)戦線グラフ ほか 前川千帆、水島爾保布、小野佐世男、坂口安吾、山口蓬春、上司小剣、山田尚允、大平得三、松山慎二、神戸雄一 ほか

野球界 大正9年5月(第10巻第6号)―野球小説・怪投手次郎兵衛(吉本飛城)、十年の球界生活(市岡忠男)、関東と関西と(河原政武)、静岡球界雑観(安藤忍)、全関西投手石川真良論(辻村直、福田峨城、天庵住人ほか)、野球漫画「野球狂の神経衰弱」(京人生)ほか 吉本飛城、市岡忠男、河原政武、安藤忍、辻村直、福田峨城、天庵住人、京人生、寺田瑛 ほか

野球界 大正10年3月(第11巻第4号)―賑やかなりし関西運動界(安藤北海)、神戸ダイヤモンド軍選手の短評(沼田久男ほか)、佐賀球界だより(内田勝)、慶応新主将高須一雄論(辻村直、児玉生、色川生)、満洲球界通信(大塚満洲男)、野球小説・ヱールの投手(盛山智利)ほか 安藤北海、沼田久男、内田勝、辻村直、児玉生、色川生、大塚満洲男、盛山智利、久保圭之助 ほか

野球界 大正10年5月(第11巻第6号)―速球王ワルターヂヨンソン(半澤正二郎)、マシユーソン死去(松木むら)、野球観戦十五年(白石実三)、早慶戦時代の迷信(橋戸頑鐵)、三田軍の宿将桐原遊撃手論(辻村直、杉野忠三、黒ん坊生ほか)、本邦に於けるア式フツトボールに就いて(新田純興)ほか 半澤正二郎、松木むら、白石実三、橋戸頑鐵、辻村直、杉野忠三、黒ん坊生、新田純興、飛田穂洲、久保圭之助 ほか

房総紳士録

日本書画骨董大辞典 池田常太郎 編/九鬼隆一 総監/下條正雄、前田健次郎 監修

ヴァレリー全集 増補版 全14巻(全12巻+補巻2冊)揃+カイエ篇 全9巻 揃 計23冊 ヴァレリー 著/鈴木信太郎 ほか 訳

 

2019年05月21日

安部公房全集 003―1951.05-1953.09 安部公房 著

安部公房全集 013―1960.09-1961.03 安部公房 著

安部公房全集 014―1961.03-1961.09 安部公房 著

安部公房全集 015―1961.01-1962.03 安部公房 著

安部公房全集 016―1962.04-1962.11 安部公房 著

安部公房全集 017―1962.11-1964.01 安部公房 著

安部公房全集 018―1964.01-1964.09 安部公房 著

安部公房全集 019―1964.10-1965.12 安部公房 著

安部公房全集 020―1966.01-1967.04 安部公房 著

安部公房全集 021―1967.04-1968.02 安部公房 著

安部公房全集 022―1968.02-1970.02 安部公房 著

安部公房全集 023―1970.02-1973.03 安部公房 著

安部公房全集 024―1973.03-1974.02 安部公房 著

安部公房全集 025―1974.03-1977.11 安部公房 著

安部公房全集 026―1977.12-1980.01 安部公房 著

安部公房全集 027―1980.01-1984.11 安部公房 著

安部公房全集 028―1984.11-1989.12 安部公房 著

安部公房全集 029―1990.01-1993.01 安部公房 著

ホームグラフ 昭和12年2月(第4号)―うぐひす(内田百閒)、寸劇(平林彪吾)、月経中に女学生の注意しなければならないこと(吉岡弥生)、(写真)大衆化時代!愈々来る―最近紐育市で放送(テレヴイジヨン)、懐中物考現学 ほか 内田百閒、平林彪吾、吉岡弥生

ホームグラフ 昭和12年6月(第8号)―慾深いキコリの話(青柳瑞穂)、(写真)動物ニュース―ニューヨークのウエストミンスターに開催の「犬の博覧会」で賞状を胸にガラス張りの室に納まつた優等の狆コロ、空襲に備へて―各国防空コンクール ほか 青柳瑞穂

ホームグラフ 昭和12年8月(第10号)―雨あがり(塚原健二郎)、(写真)北支那事変勃発す!、1937年ア・ラ・モード、暁に駿馬を駆り北支を睨んで颯爽たる杉山陸相、世界ボーイスカウト ほか 塚原健二郎

ホームグラフ 昭和13年4月(第18号)―(写真)前進する戦線(支那事変関連)、無言の戦士(支那事変関連)、ヒ総統爆弾演説、河原鶸の巣引(細谷秀殻)、お化粧は男が創案(田中寛次郎)、身体に触れる習慣(木々高太郎)ほか 細谷秀殻、岩松五良、吉田秋光、田中寛次郎、木々高太郎、望月芳郎 ほか

ホームグラフ 昭和13年7月(第21号)―現代の美人(藤川栄子)、不眠症退治(樫田十次郎)、夏の木曽路(小島一谿)、故郷のない子(井伏鱒二)、(写真)皇軍・限りなき前進(支那事変関連)ほか 藤川栄子、樫田十次郎、小島一谿、井伏鱒二、中野壽美、とみやま・まもる ほか

ホームグラフ 昭和13年8・9月(合併)(第22号)―聯想(近松秋江)、ソ聯邦の文化を覗く(久世龍太郎)、海と絵(安西啓明)、埋蔵金綺聞(小林三季)、(写真)九江陥落す(支那事変関連)ほか 近松秋江、久世龍太郎、安西啓明、小林三季

 

2019年05月16日

(綜合俳句雑誌) 新俳句 昭和22年11・12月合併号(第2巻第6号)―現代詩としての俳句(村野四郎)、俳句の発展(北川冬彦)、俳句に於ける「季」と「定型」の性格に就て(小野十三郎)、詩と俳句(北園克衛)ほか 村野四郎、北川冬彦、小野十三郎、北園克衛、岡崎義恵、萩原蘿月、高木市之助、山下青芝 ほか

(俳句雑誌) 春燈 昭和22年1月(第2巻第1号)―鼎談(久保田万太郎×水原秋櫻子×富安風生)、炉辺灯火橡の花(田中冬二)、おもかげ(澁澤秀雄)、俳壇アラベスク(高橋鏡太郎)ほか 久保田万太郎 主宰/安住敦 編/久保田万太郎×水原秋櫻子×富安風生、田中冬二、澁澤秀雄、高橋鏡太郎、飯田蛇笏、松本たかし、石田波郷、山口誓子、中村汀女、大野林火、三橋鷹女 ほか

(俳句雑誌) 俳三昧 第3巻第1~6号(大正14年1~6月) 合本1冊―清元お葉と小唄(伊原青々園)、儒者と俳優(庄司瓦全)、寄席の今昔(鴻巣歌吉)、むかしの根岸(8)(たねかず)、南支那南洋及び印度句行脚(丸山晩霞)、熱海に遊ぶ(柳田斗墨)ほか 伊原青々園、庄司瓦全、鴻巣歌吉、たねかず、丸山晩霞、柳田斗墨、坪谷水哉、落柿舎晩翠 ほか

ホトトギス 第31巻第1~12号(昭和2年10月~3年9月) 1年分揃合本2冊―鵜飼見(下)(高濱虚子)、ワイマール(中田みづほ)、台湾の旅(4)(池内たけし)、一茶の寛政紀行について(鈴鹿野風呂)、昨日の花(小説)(日野草城)ほか 高濱虚子、中田みづほ、池内たけし、山口青邨、水原秋櫻子、高野素十、永田青嵐、赤星水竹居、阿波野青畝、西山泊雲、鈴鹿野風呂、日野草城 ほか/岸田劉生 表紙画

ホトトギス 第32巻第1~6号(昭和3年10月~4年3月) 合本1冊―樺太だより(1)(池内たけし)、砂漠の町(久保猪之吉)、浜の乙女(赤星水竹居)、秋櫻子と素十(高濱虚子)、一句の出来た話(高野素十)ほか 高濱虚子、高野素十、池内たけし、久保猪之吉、赤星水竹居、富安風生、山口誓子、水原秋櫻子 ほか/平福百穂 表紙画

ホトトギス 第33巻第7~12号(昭和5年4~9月) 合本1冊―ハルビンなど(高濱虚子)、俳句に於ける自然描写(水原秋櫻子)、生き物三つ(中村草田男)ほか 高濱虚子、水原秋櫻子、中村草田男、富安風生、山口青邨、山崎楽堂、鈴木花蓑/石井柏亭 表紙画

ホトトギス 昭和10年3月(第38巻第6号)―胴突き(高濱虚子)、謡の稽古(山口青邨)、灯の消えた時(中村草田男)ほか 高濱虚子、山口青邨、中村草田男、赤星水竹居、池内友次郎 ほか/川端龍子 表紙絵

ホトトギス 昭和10年4月(第38巻第7号)―母の手紙(高濱虚子)、焚火(佐藤漾人)、釈迦市(赤星水竹居)ほか 高濱虚子、佐藤漾人、赤星水竹居、齋藤八郎、永田青嵐、小川芋銭(画) ほか/川端龍子 表紙絵

ホトトギス 昭和10年5月(第38巻第8号)―桜に雪(高濱虚子)、春眠(赤星水竹居)、花鳥巡礼(川端茅舎)ほか 高濱虚子、赤星水竹居、川端茅舎、中村草田男 ほか/川端龍子 表紙絵

ホトトギス 昭和10年6月(第38巻第9号)―古典鑑賞会(高濱虚子)、花鳥巡礼(川端茅舎)、花の館(高野素十)ほか 高濱虚子、川端茅舎、高野素十、赤星水竹居、酒井黙禅 ほか/川端龍子 表紙絵

ホトトギス 昭和16年3月(第44巻第6号)―食卓の前で(高濱虚子)、七草(山口青邨)、田澤(佐藤漾人)ほか 高濱虚子、山口青邨、佐藤漾人、赤星水竹居、真下喜太郎 ほか/横山大観 表紙絵

安部公房全集 001―1942.12-1948.05 安部公房 著

安部公房全集 002―1948.06-1951.05 安部公房 著

 

2019年05月15日

(詩誌) ヴぇが(VEGA) 2、4、5号+詩学 特集・ヴぇが(VEGA)同人構成(昭和40年5月・第20巻第5号) 計4冊 渋沢道子、村松英子、新藤凉子、山本道子、山口洋子、吉行理恵、吉原幸子、工藤直子、柴田恭子/大岡信、堀川正美

(詩誌) ヴぇが(VEGA) 4号(1965年11月30日) 吉行理恵、山本道子、村松英子、渋沢道子、工藤直子、新藤凉子、山口洋子、吉原幸子

(大衆娯楽雑誌) ヨシモト 復刻版(全23号+別冊号) 揃―昭和10年8月~12年7月(第1巻第1号~第3巻第7号) 藤澤桓夫、杉浦エノスケ・横山エンタツ、立花家千橘、林家染丸、春本助次郎・花菱アチャコ、桂三木助、菊池寛、長谷川伸、宮田重雄、三遊亭圓馬、曾我廼家五郎、林家正蔵 ほか

詩集 薔薇宇宙 多田智満子 著/村上芳正 装幀・挿画

詩集 パウロウの鶴 長谷川龍生 著

見えない配達夫―茨木のり子詩集(現代詩集 3) 茨木のり子 著

対話―茨木のり子詩集 茨木のり子 著

薔薇の木・にせの恋人たち―高橋睦郎詩集 高橋睦郎 著/谷川俊太郎 跋文/宇野亜喜良 装幀/沢渡朔 写真

独裁―岩田宏詩集 岩田宏 著

いやな唄―岩田宏詩集 岩田宏 著

詩集 ひとりの女に 黒田三郎 著/北園克衛 装幀

あなたに 谷川俊太郎 著・カバー写真/真鍋博 装幀

詩集 わが母音 飯島耕一 著

詩集 表札など 石垣りん 著/吉岡実 装幀

室楽 ジエイムズ・ジヨイス 著/左川ちか 訳

変形譚―建石修志画集 建石修志 著

 

2019年05月12日

城(カフカ・コレクション/白水uブックス) フランツ・カフカ 著/池内紀 訳

ロデーズからの手紙(アントナン・アルトー著作集 5) アントナン・アルトー 著/宇野邦一、鈴木創士 訳

花の億土へ 石牟礼道子 著

書物の王国 2 夢 左川ちか、ディラン・トマス/海野厚志・訳、中勘助、多田智満子、カフカ/池内紀・訳、三橋一夫 ほか

ふしぎ猫マキャヴィティ T・S・エリオット 著/北村太郎 訳/佐野洋子 装画

俳句研究 昭和17年5月(第9巻第5号)―国民的教養としての俳諧(長谷川如是閑)、国家が文学統制を要する場合(前田普羅)、文藝往来(宇野浩二)ほか 長谷川如是閑、前田普羅、宇野浩二、村山古峡、松本たかし、柴田宵曲 ほか

俳句研究 昭和17年10月(第9巻第10号)―特輯・大東亜戦争俳句集、連句縦横論(萩原蘿月)、名人待望(俳壇時評)(岩田潔)、図南行(川端龍子)ほか 萩原蘿月、岩田潔、川端龍子、富安風生、畑耕一、潁原退蔵 ほか

俳句研究 昭和18年4月(第10巻第4号)―現代人の芭蕉観(澤木欣一)、北原白秋と俳諧(木俣修)、帰還随筆(3)釈迦牟尼の御足(豊田三郎)ほか 澤木欣一、木俣修、豊田三郎、能勢朝次、萩原蘿月、深川正一郎、富安風生 ほか

俳句研究 昭和25年5月(第7巻第5号)―自然と人工(山岸外史)、白夜の文学(星野石雀)、合掌の爪―死刑囚の俳句について―(北山河)、石田波郷―現代俳句鑑賞(3)―(山本健吉)ほか 山岸外史、星野石雀、北山河、山本健吉、安住敦、山口青邨 ほか

俳句研究 昭和26年2月(第8巻第2号)―しづかなる力(加藤楸邨)、北海道(細谷源二)、物思へる人(永田耕衣)、大野林火先生の横顔(北野春彦)ほか 加藤楸邨、細谷源二、永田耕衣、北野春彦、宮柊二、赤城さかえ、飯田龍太 ほか

俳句研究 昭和26年4月(第8巻第4号)―平畑静塔管見(神田秀夫)、耶蘇名ルカ(平畑静塔)、凧(百合山羽公)、幽霊を探す(畑耕一)ほか 神田秀夫、平畑静塔、百合山羽公、畑耕一、柴田宵曲 ほか

俳句研究 昭和26年7月(第8巻第7号)―人生の午後(日野草城)、自然(瀧春一)、芭蕉発句における定型・非定型の問題(市川三枝子)、虹の思想(永田耕衣)ほか 日野草城、瀧春一、市川三枝子、永田耕衣、柴田宵曲、加倉井秋を、赤尾兜子 ほか

俳句研究 昭和27年5月(第9巻第5号)―枯野の鷺(瀧春一)、関西だより(島津亮)、木の葉髪(原コウ子)、阿蘇山行(山口草蟲子)ほか 瀧春一、島津亮、原コウ子、山口草蟲子、澤聰 ほか

俳句研究 昭和27年6月(第9巻第6号)―元禄末期の女流俳句集俳諧三河小町下巻に就いて(後藤興善)、蕉門女流俳人管見(井本農一)、明治大正女流作家について(室積徂春)ほか 後藤興善、井本農一、室積徂春、長谷川かな女、星野立子、阿部みどり女、三橋鷹女、高橋淡路女 ほか

俳句研究 昭和28年6月(第10巻第5号)―草田男の昨今(神田秀夫)、現代俳句入門(秋元不死男)、豆腐(柴田宵曲)、夏の凧(安住敦)ほか 神田秀夫、秋元不死男、柴田宵曲、安住敦、大井川思白、香西照雄 ほか

俳句研究 昭和28年9月(第10巻第8号)―会ってみた誓子(高柳重信)、豆腐(その3)(柴田宵曲)、ひとりごと(伊庭心猿)ほか 高柳重信、柴田宵曲、伊庭心猿、加藤楸邨、加倉井秋を、秋元不死男 ほか

 

2019年05月09日

俳句春秋 創刊号~第3号(昭和23年12月5日~24年2月5日) 計3冊―作家素描―山口誓子、加藤楸邨、飯田蛇笏 ほか 山口誓子、加藤楸邨、飯田蛇笏、村山古郷、内藤吐夫、吉岡禅寺洞、瀧春一、加藤かけい、高柳重信、楠本憲吉、金子兜太、永田耕衣、伊丹三樹彦、橋本多佳子 ほか

俳句の国 第1巻第1号~第2巻第2号(昭和21年1月~22年2月)のうち計6冊 吉屋信子、富安風生、水原秋桜子、山口誓子、高濱年尾、大野林火、長谷川かな女、前田普羅、安住敦 ほか

セレクション俳人 20 正木ゆう子集 正木ゆう子 著

手紙、のち雨 平田俊子 著

月と頭蓋 大橋千晶 著

雙神の日課 井田真木子 著

黒球(りぶるどるしおる 26) 江代充 著

詩集 百合売り 山本沖子 著

白日窓 一方井亜稀 著

一つの机―菅原克己詩集 菅原克己 著

定義 谷川俊太郎 著

(詩誌) 葡萄 37号(1976年2月)―こはぜ(石原吉郎)、すべてのものが(新藤凉子)、月(山口ひとよ)、水をのむおんな(岡崎清一郎)ほか 堀内幸枝 編/石原吉郎、新藤凉子、山口ひとよ、岡崎清一郎、大木実 ほか

みちのく鉄砲店 須藤洋平 著

ひなたやみ―大谷良太詩集 大谷良太 著

てのてのてろ 北交充征 著

ぼんやりと白い卵 柿沼徹 著

悪の花 北村太郎 著

縁の実の歌 高貝弘也 著

(天狼系前衛俳誌) 雷光 第11~14号(1949年10月10日~1950年6月28日)―荒天祭―鈴木六林男第一句集「荒天」批判特集、井沢唯夫「野に葬る」批判特集 ほか 島津亮 編/鈴木六林男、西東三鬼、神田秀夫、佐藤鬼房、高屋窓秋、東川紀志男、八木三日女、高柳重信、

(俳句雑誌) 萬緑 第3~22号(昭和21年12月~23年10月)のうち計15冊―旅行券(マヤコーフスキイ/袋一平・訳)、くもり日(ゴツトフリイド・ケラア/余寧金之助・訳)ほか 中村草田男 主宰/堀徹、川門清明、貞弘衛、余寧金之助、橋本風車、岡田海市、香西照雄、出澤瑞太郎、マヤコーフスキイ/袋一平・訳、ゴツトフリイド・ケラア/余寧金之助・訳、中野重治、吉田精一、大野林火 ほか

アレクサンダー・テクニークにできること―痛みに負けない「からだの使い方」を学ぶ デボラ・キャプラン 著/芳野香、和田実恵子 訳

アンティークス タミゼ・スクラップブック 吉田昌太郎 著

画狂人ホルスト・ヤンセン―北斎へのまなざし(コロナ・ブックス) ホルスト・ヤンセン 著

ピカソ ジャコメッティ ベイコン(イマージュのかげに 1) ミシェル・レリス 著/岡谷公二 編訳

短編 女性文学 近代 増補版 今井泰子、藪禎子、渡辺澄子 編/清水紫琴、樋口一葉、田村とし子、野上弥生子、岡本かの子、尾崎翠、宇野千代、宮本百合子 ほか

フランシス・ベイコン―離種した人間の肖像 ディディエ・アンジュー、ミシェル・モンジョーズ 著

映画撮影監督が選ぶオールタイム外国映画ベストテン AC Books(膳所美紀) 編

かくれ仏教 鶴見俊輔 著

 

«前のページ 1 ... | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | ... 140 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス