婦人倶楽部 昭和28年7月(第34巻第8号)―地上の愛(富田常雄/富永謙太郎・画)、誰の為の女(石川達三/生沢朗・画)、風のなかの都(田村泰次郎/栗林正幸・画)、磯の恋歌(三橋一夫/三田康・画)ほか 富田常雄/富永謙太郎・画、石川達三/生沢朗・画、田村泰次郎/栗林正幸・画、三橋一夫/三田康・画、白川渥、石坂洋次郎、吉屋信子 ほか
婦人倶楽部 昭和29年10月(第35巻第11号)―見事な娘(源氏鶏太/土井栄・画)、ファッション・モデル(丹羽文雄/生沢朗・画)、うた姫静(川口松太郎/岩田正巳・画)、流れる東京(舟橋聖一/岩田専太郎・画)ほか 源氏鶏太/土井栄・画、丹羽文雄/生沢朗・画、川口松太郎/岩田正巳・画、舟橋聖一/岩田専太郎・画、竹田敏彦、若杉慧、水木洋子 ほか
婦人倶楽部 昭和30年1月(第36巻第1号)―新連載・白い橋(石坂洋次郎/宮本三郎・画)、新連載・夢みる沼(井上靖/佐藤泰治・画)、ファッション・モデル(丹羽文雄/生沢朗・画)、うた姫静(川口松太郎/岩田正巳・画)、見事な娘(源氏鶏太/土井栄・画)ほか 石坂洋次郎/宮本三郎・画、井上靖/佐藤泰治・画、丹羽文雄/生沢朗・画、川口松太郎/岩田正巳・画、源氏鶏太/土井栄・画、水木洋子、北町一郎 ほか
婦人倶楽部 昭和31年12月(第37巻第12号)―生きるという事(川口松太郎/森田元子・画)、白い壁画(富沢有為男/田代光・画)、永すぎた春(三島由紀夫/生沢朗・画)、父の秘密(吉屋信子/栗林正幸・画)、白磁の人(舟橋聖一/岩田専太郎・画)ほか 川口松太郎/森田元子・画、富沢有為男/田代光・画、三島由紀夫/生沢朗・画、吉屋信子/栗林正幸・画、舟橋聖一/岩田専太郎・画、田中千代、西川辰美 ほか
婦人生活 昭和26年1月(第5巻第1号)―虹いくたび(川端康成/岩田専太郎・画)、愛情火山(田村泰次郎/栗林正幸・画)、新連載・遠い青空(牧野吉晴/富永謙太郎・画)、白蘭紅蘭(藤澤桓夫/田村孝之介・画)、へそくり(源氏鶏太/三芳悌吉・画)、新連載漫画・のんきおばさん(長谷川町子)ほか 川端康成/岩田専太郎・画、田村泰次郎/栗林正幸・画、牧野吉晴/富永謙太郎・画、藤澤桓夫/田村孝之介・画、源氏鶏太/三芳悌吉・画、長谷川町子、中野実、浅原六朗 ほか
婦人生活 昭和27年9月(第6巻第9号)―おぼえた歌(永井龍男/岩田専太郎・画)、処女雪(小糸のぶ/下高原健二・画)、永遠にわれ愛す(田村泰次郎/岩田専太郎・画)、向日葵娘(源氏鶏太/生沢朗・画)ほか 永井龍男/岩田専太郎・画、小糸のぶ/下高原健二・画、田村泰次郎/岩田専太郎・画、源氏鶏太/生沢朗・画、吉屋信子、田中千代 ほか
婦人生活 昭和28年7月(第7巻第8号)―おぼえた歌(永井龍男/岩田専太郎・画)、東京マダムと大阪夫人(藤澤桓夫/田中比左良・画)、われ恋やまず(長谷川幸延/成瀬一富・画)、花と波涛(井上靖/伊勢正義・画)ほか 永井龍男/岩田専太郎・画、藤澤桓夫/田中比左良・画、長谷川幸延/成瀬一富・画、井上靖/伊勢正義・画、吉屋信子、牧野吉晴、田中千代、小森和子 ほか
婦人生活 昭和29年1月(第8巻第1号)―新連載・オリーブ地帯(井上靖/佐藤泰治・画)、新連載・やんちゃ娘行状記(長沖一/田中比左良・画)、女の一生(田村泰次郎/岩田専太郎・画)、われ恋やまず(長谷川幸延/成瀬一富・画)ほか 井上靖/佐藤泰治・画、長沖一/田中比左良・画、田村泰次郎/岩田専太郎・画、長谷川幸延/成瀬一富・画、牧野吉晴、吉屋信子、永井龍男 ほか
婦人生活 昭和30年11月(第9巻第11号)―嬢はん体当り(長沖一/田中比左良・画)、硝子の花(吉屋信子/伊勢田邦彦・画)、二番線発車(高見順/佐藤泰治・画)、女の一生(田村泰次郎/岩田専太郎・画)ほか 長沖一/田中比左良・画、吉屋信子/伊勢田邦彦・画、高見順/佐藤泰治・画、田村泰次郎/岩田専太郎・画、白川渥、牧野吉晴、田村泰次郎 ほか
主婦と生活 1955年9月(第10巻第9号)―新連載・ミドリの人生修行(玉子九蔵/田中比左良・画)、もう夜が明ける(北條誠/佐藤泰治・画)、愛の歴史(田村泰次郎/成瀬一富・画)、結婚記(藤澤桓夫/宮永岳彦・画)、正美よ、無事に帰って来たか!(トニー・谷)ほか 玉子九蔵/田中比左良・画、北條誠/佐藤泰治・画、田村泰次郎/成瀬一富・画、藤澤桓夫/宮永岳彦・画、トニー・谷、林房雄 ほか
主婦と生活 1956年3月(第11巻第3号)―女の旅路(藤澤桓夫/生沢朗・画)、もう夜が明ける(北條誠/佐藤泰治・画)、愛の歴史(田村泰次郎/成瀬一富・画)、ミドリの人生修行(玉子九蔵/田中比左良・画)、ある晴れた日の歌(林房雄/宮田重雄・画)ほか 藤澤桓夫/生沢朗・画、北條誠/佐藤泰治・画、田村泰次郎/成瀬一富・画、玉子九蔵/田中比左良・画、林房雄/宮田重雄・画、竹田敏彦 ほか
詩集 悪霊 片岡文雄 著
胡桃の戦意のために 平出隆 著
水上歩―丸山豊詩集 丸山豊 著
紅葉家族 相生葉留実 著
不帰郷 黒田喜夫 著
感受性に泣く―伊藤章雄詩集 伊藤章雄 著
白昼―三井葉子詩集 (龍series 6) 三井葉子 著
詩集 菜庭 三井葉子 著
畦の薺 三井葉子 著
詩集 日の記 三井葉子 著
夢刺し 三井葉子 著
詩集 風が吹いて 三井葉子 著
冬の音楽―秋谷豊詩集 秋谷豊 著
婦人倶楽部 昭和3年11月(第9巻第11号)―双鏡(久米正雄/太田三郎・画)、母(鶴見祐輔/伊東深水・画)、時代日の出島(白井喬二・清水三重三・画)、小唄・娘の心(蕗谷虹児)ほか 久米正雄/太田三郎・画、鶴見祐輔/伊東深水・画、白井喬二・清水三重三・画、蕗谷虹児、大仏次郎、吉屋信子、上司小剣、生方敏郎、長田幹彦 ほか
婦人倶楽部 昭和25年10月(第31巻第10号)―未亡人(阿部知二/御正伸・画)、裸形の愁い(芹沢光治良/上西憲康・画)、女の暦(吉屋信子/岩田専太郎・画)、愛染香(川口松太郎/中野淳・画)ほか 阿部知二/御正伸・画、芹沢光治良/上西憲康・画、吉屋信子/岩田専太郎・画、川口松太郎/中野淳・画、木村荘十、田中澄江、北畠八穂 ほか
婦人倶楽部 昭和26年1月(第32巻第1号)―朱乙家の人々(丹羽文雄/山内豊喜・画)、勿忘草(堤千代/田代光・画)、愛染香(川口松太郎/中野淳・画)、女の暦(吉屋信子/岩田専太郎・画)、初恋の人(田宮虎彦/三輪孝・画)ほか 丹羽文雄/山内豊喜・画、堤千代/田代光・画、川口松太郎/中野淳・画、吉屋信子/岩田専太郎・画、田宮虎彦/三輪孝・画、吉井勇 ほか
夜―坂井信夫初期詩篇 坂井信夫 著
白日の記憶 光栄堯夫 著
わが町―杉谷昭人詩集 杉谷昭人 著
野いちご みえのふみあき 著
詩集 別れの準備 藤本直規 著
雑巾分裂―村上章夫詩集 村上章夫 著
学生通信―村上章夫詩集 村上章夫 著
卑弥呼よ卑弥呼(双書現代詩一千行 4) 永瀬清子 著
脳膜メンマ―ねじめ正一詩集 ねじめ正一 著/平口広美 挿画
この生は、気味わるいなあ 池井昌樹 著
キリンの洗濯 高階杞一 著
家―大野新詩集 大野新 著
詩集 棚卸調書―夢からのものへ 村島正浩 著
詩集 くだもののにおいのする日 松井啓子 著
驢馬の鼻唄―崔華國詩集 崔華國 著
猫談義―崔華國詩集 崔華國 著
(詩誌) 純粋詩 昭和21年11月(第1巻第9号)―睫毛(佐藤木実)、絶望について(尾崎徳)、流因(村松武司)ほか 福田律郎 編/佐藤木実、尾崎徳、村松武司、伊藤正斉、小野連司 ほか
(詩誌) 純粋詩 昭和22年8月(第2巻第8号)―黒田三郎作品集・失はれた墓碑銘(黒田三郎)、主張(鮎川信夫)、Chanson d'amour(木原孝一)、空(三好豊一郎)、生長する畸型児(北村太郎)ほか 黒田三郎、鮎川信夫、木原孝一、三好豊一郎、北村太郎、疋田寛吉、小野連司、福田律郎 ほか
(詩誌) 新詩人 昭和21年7月(第1巻第7号)―東京哀歌(安藤一郎)、風波(井上淑子)、春ゆかんとする日の歌(石原廣文)、昆虫記(大島博光)ほか 田中聖二 編/安藤一郎、井上淑子、石原廣文、大島博光、大井加奈夫、岡村須磨子 ほか
(詩誌) 新詩人 昭和21年10月(第1巻第10号)―短章(金子光晴)、幸福の風(村上成実)、雨(壷田花子)、山上の葡萄園まで(大江満雄)ほか 田中聖二 編/金子光晴、村上成実、壷田花子、大江満雄、三木露風、原一郎、古谷綱武 ほか
(詩誌) 新進詩人 大正15年1月(第9巻第1号)―短唱号 正富由太郎(正富汪洋) 編/吉川則比古、宮澤銀八郎、伊藤和、松見初子、黒田虎臣、岡田保雄、川上賤緒 ほか
(詩誌) 日本未来派 第1~3号(昭和22年6~8月) 計3冊 池田克巳 編/緒方昇、小柳透、及川均、小野十三郎、和田徹三、小池亮夫、菊岡久利、高見順、佐川英三、黄瀛、植村諦 ほか
(詩誌) 日本詩 昭和19年7月(第1巻第2号)―詩人・津村信夫逝く―水乞ひ(遺稿詩篇)(津村信夫)、津村信夫の死を悼む(丸山薫)、津村信夫の死(神保光太郎)、興津朝思(堀口大學)、白鳥陵にて(尾崎喜八)、苦しみの日にこそ(永瀬清子)ほか 津村信夫、丸山薫、神保光太郎、堀口大學、尾崎喜八、永瀬清子、町田志津子、浅井十三郎、巽聖歌、岡崎清一郎、竹中郁 ほか
(詩誌) 蛮 第4巻第1、3号(昭和15年1、9月) 計2冊 土屋二三男 編/矢口潔、川野辺精、横尾健平、今井安雄、野口茂夫、高橋たか子、臼井喜之助、井出英雄 ほか
(詩誌) モラル 昭和12年2月(第4巻第2号) 泉與志朗 編/久須耕造、平出宣夫、堀江信夫、田村政由、小笠原啓介、岩本修蔵 ほか
(詩誌) 木耀 昭和15年1月(第3巻第1号・通巻第20冊) 岩崎兼太郎 編/岩崎兼太郎、三宅定夫、殿木隆之、坂倉源太郎
詩誌 爐 昭和23年1、10月、24年10月(第112、121、132号) 日高てる、小野十三郎、北川冬彦、永瀬清子、高橋新吉、岡崎清一郎、港野喜代子、馬淵美意子 ほか
詩集 PERSONAE 星野徹 著
死生観のあるところ 伊藤章雄 著
最も長い河に関する省察 池澤夏樹 著
詩集 海が見える 寺下繁子 著
詩集 青い睡り 鈴村和成 著
避雷針―本多寿詩集 本多寿 著
詩集 馬・たまふる 本多寿 著
家 その前後―末繁博一詩集 末繁博一 著
葛西洌詩集(日本現代詩人叢書 第33集) 葛西洌 著
教室―林嗣夫詩集 林嗣夫 著
教室詩篇 林嗣夫 著
仕事―吉田加南子詩集 吉田加南子 著
GIGI(叢書・女性詩の現在 3) 井坂洋子 著
詩篇 兇器L調書 仲山清 著
日本現代詩文庫 19 三井葉子詩集 三井葉子 著
郊外―文梨政幸詩集(北海詩人叢書 4) 文梨政幸 著
定本 山之口貘詩集 山之口貘 著
棘のある休息―坂井信夫詩集 坂井信夫 著
アミとわたし 稲川方人 著
伝言―長谷川雪子詩集 長谷川雪子 著
土地の名~人間の名 嵯峨信之 著
(詩誌) 詩人 1947年8月(第1巻第5号)―北畠八穂詩抄、夜の命(天野忠)、紀行(西脇順三郎)、尾形亀之助について(草野心平)、マチネ・ポエテイツク作品集(福永武彦、加藤周一、中村真一郎、窪田啓作、原條あき子)ほか 北畠八穂、天野忠、西脇順三郎、草野心平、杉山平一、竹中郁、福永武彦、加藤周一、中村真一郎、窪田啓作、原條あき子 ほか
(詩誌) 詩文化 第5、7、8、10、11号(昭和23年10月~昭和24年年5・6月合併号) 計5冊―新鋭詩人放談会(柏原隆×飛鳥敬×星野昭×桃井忠一×小枝薦×長谷川龍生ほか)、幻想的習作(吉本隆明)、一九四八年詩の新人検討(福田正夫)、詩と科学の問題(吉本隆明)ほか 安西冬衛、吉本隆明、小野十三郎、近藤東、日高てる、秋山清、岡田徳次郎、原田種夫、福田正夫、柏原隆×飛鳥敬×星野昭×桃井忠一×小枝薦×長谷川龍生ほか
(詩誌) 詩風土 昭和22年7月~23年1月(第15~20輯) 計6冊―肉体について(山岸外史)、朝昼晩(原民喜)、生得の傷(小高根二郎)、雪原思慕(臼井喜之介)、冬の女(秋谷豊)、アンケート・漢字制限並びに現代かなづかひに就いて(田中冬二、会津八一、城左門、小野十三郎、伊東静雄、十返肇ほか・アンケート回答)、愁ひの顔(永瀬清子)、獅子(天野忠)ほか 山岸外史、原民喜、小高根二郎、臼井喜之介、秋谷豊、永瀬清子、天野忠、中河與一、阪本越郎、吉田精一、萩野卓司、佐藤春夫、板垣直子、江口榛一、蔵原伸二郎 ほか/田中冬二、会津八一、城左門、小野十三郎、伊東静雄、十返肇ほか・アンケート回答
(詩と詩論) 至上律 第1~4、6、10輯(昭和22年7月20日~27年1月30日) 計6冊―関西詩人風土記(竹中郁)、四国詩人風土記(牧原猷記)、北陸道の風土(山本和夫)、東北詩人風土記(佐伯郁郎)、北海道詩人風土記(更科源蔵)、中山省三郎追悼 ほか 更科源蔵 編/丸山薫、北川冬彦、永瀬清子、小野十三郎、北園克衛、田中冬二、室生犀星、及川均、吉田一穂、竹中郁、牧原猷記、山本和夫、佐伯郁郎、更科源蔵、黄瀛、蔵原伸二郎、馬淵美意子、大江満雄、那珂太郎、鷲巣繁男 ほか
旧約 池井昌樹 著/鈴木翁二 挿画
これは、きたない 池井昌樹 著/古川益三 表紙
ぼたいのいる家 池井昌樹 著
詩集 わたしたちの夜がとうとう来ました(レアリテ叢書 4) 井元霧彦 著
詩集 長い道の上のながい雲 茂木さと子 著
森の秘儀 石原武 詩/岡美行 画
液晶区 川口晴美 著
山口哲夫全詩集 山口哲夫 著
鳥の空―花房睦子詩集 花房睦子 著
詩人という不思議な人々―わたしの現代詩人事典 嶋岡晨 著
つづれ刺せ―三井葉子随筆集 三井葉子 著
現代詩文庫 1006 富永太郎詩集 富永太郎 著
詩集 仕種に沈む(漉林叢書) 相原校三 著
北への曳航―麻生直子詩集 麻生直子 著
現代詩 1948年1月(第3巻第1号、第16集)―春(北園克衛)、脱走計画書起因(浅野十三郎)、獅子(江口榛一)、かの人は(永瀬清子)ほか 関矢與三郎(浅井十三郎) 編・発行/北園克衛、浅野十三郎、江口榛一、永瀬清子、阪本越郎、村野四郎 ほか
現代詩 1948年12月(第3巻第9号、第24集)―詩に於ける肉声(杉山平一)、夏から秋へ(永瀬清子)、罪(江口榛一)、下着他二篇(高村智)ほか 関矢與三郎(浅井十三郎) 編・発行/杉山平一、永瀬清子、江口榛一、北園克衛、高村智、河邨文一郎、祝算之介 ほか
(詩文学雑誌) 詩と詩人 昭和17年10月(第4巻第8号、通巻31号)―寂びの在り方に就いて(山田嵯峨)、日本詩の源泉と伝流(佐藤宏)、詩とその構成に就いて(浅井十三郎)ほか 関矢與三郎(浅井十三郎) 編・発行/山田嵯峨、佐藤宏、浅井十三郎、田村昌由、井上憲治、上木親、大瀧清雄、安藤隆一 ほか
(詩文学雑誌) 詩と詩人 昭和18年6月(第5巻第6号、通巻38号)―座談会・現代詩の再出発(高村光太郎×照井瓔三×山田嵯峨×武井京史×寺田弘×浅井十三郎)、小野十三郎序論(内田博)、二・三の詩書(宇佐見壽宏)ほか 関矢與三郎(浅井十三郎) 編・発行/高村光太郎×照井瓔三×山田嵯峨×武井京史×寺田弘×浅井十三郎、内田博、宇佐見壽宏、岡安恒武、田村昌由、佐川英三 ほか
(詩誌) コスモス 第5号(第2巻第1号、昭和22年5月)―座談会・近代詩を語る会(金子光晴×小田切秀雄×岡本潤×秋山清×北川冬彦×村野四郎×壷井繁治)ほか 秋山清 編/菅原克巳、長谷川龍生、永瀬清子、関根弘、伊藤和、金子光晴×小田切秀雄×岡本潤×秋山清×北川冬彦×村野四郎×壷井繁治 ほか
詩誌 餐 32号(第3巻第11号、昭和15年11月) 大友善治 編/森田勝壽、高玉英一、虚木一、川島達次郎、三枝響、前田純敬、松岡三郎
(詩誌) 四季 昭和14年8月(第48号)―アンデルセン自伝の本(阪本越郎)、戸隠の絵本から(津村信夫)、体験(リルケ/富士川英郎・訳)、立原道造(2)(山岸外史)、山峡三曲(田中克己)ほか 阪本越郎、津村信夫、リルケ/富士川英郎・訳、山岸外史、田中克己、杉山平一、小高根二郎 ほか
(詩誌) 四季 昭和17年4月(第64号)―信濃の灯(安西均)、成長(臼井喜之介)、帰途(大木実)、信州の冬(田中冬二)、早春(津村信夫)ほか 安西均、臼井喜之介、大木実、田中冬二、津村信夫、竹中郁、阪本越郎 ほか
(詩誌) 四季 昭和17年5月(第65号)―霧積(與田準一)、むら山たより(竹村俊郎)、崩壊(矢野峰人)、夜(杉山平一)、悲しき願ひ(金秉旭)ほか 與田準一、竹村俊郎、矢野峰人、杉山平一、金秉旭、山岸外史、伊東秋雄、林富士馬 ほか
(詩誌) 四季 昭和17年11月(第69号)―蜩(大木実)、相対性原理(杉山平一)、ふらんす詩話(河盛好蔵)、海辺(小山正孝)、葉洩れ日の下に(西垣脩)ほか 大木実、杉山平一、河盛好蔵、小山正孝、西垣脩、呉茂一・訳、高森文夫、日塔聰 ほか
(詩誌) 四季 昭和18年2月(第72号)―猟人(津村信夫)、墨染寺(竹中郁)、滴々(杉山平一)、支那古詩謡(徐陵、蔵質/森亮・訳)、炎(中村真一郎)ほか 津村信夫、竹中郁、杉山平一、徐陵、蔵質/森亮・訳、中村真一郎、真壁仁、リルケ/堀口大學・訳、堀口太平、丸山薫 ほか
(詩誌) 四季 昭和18年5月(第74号)―伝説(神保光太郎)、奈良の雪(竹中郁)、郁子(阪本越郎)、窓(杉山平一)ほか 神保光太郎、竹中郁、阪本越郎、杉山平一、竹村俊郎、大木実、小山正孝 ほか
(詩誌) 四季 昭和18年6月(第75号)―青春の回想(1)(津村秀夫)、旅路の終り(神保光太郎)、炎(中村真一郎)、人(杉山平一)、沫雪(竹村俊郎)ほか 津村秀夫、神保光太郎、中村真一郎、杉山平一、竹村俊郎、ヴィヨン/鈴木信太郎・訳 ほか
(詩誌) 四季 第1巻第3号(昭和21年11月5日)―検印(中勘助)、松葉艸(三好達治)、鳥達(丸山薫)、三十年(田中克己)ほか 堀辰雄 編/中勘助、三好達治、丸山薫、田中克己、G・デュアメル/中村真一郎・訳、大木実 ほか
(詩誌) 四季 第4号(昭和22年4月20日)―短詩論(折口信夫)、年忘れの歌仙(柳田國男)、瓦全(三好達治)、なめこ採り(丸山薫)、浮浪人(片山廣子)、中心に燃える(伊東静雄)、むき(北畠八穂)ほか 折口信夫、柳田國男、三好達治、丸山薫、片山廣子、伊東静雄、北畠八穂、吉井勇、竹中郁、原民喜、中里恒子、堀辰雄、神西清 ほか
化祭―篠崎勝己詩集 篠崎勝己 著
そのハミングをしも 建畠晢 著
一角獣―岸本マチ子句集 岸本マチ子 著
夏の終り―斎藤京子詩集(12のシリーズ菖蒲) 斎藤京子 著
詩集 マッチ棒の焔 根岸照 著/斎藤梅 デザイン/斎藤ユリ子 表紙絵・カット
烏談義―三隅浩詩集 三隅浩 著
夢の切れ端―西一知詩集 西一知 著
詩集 冬の棘 葵生川玲 著
(詩誌) 芸術前衛 第1巻第2号(1949年9月10日)―近代主義批判への断片(浅井十三郎)、梯子乗りの極限について(許南麒)、詩と革命(田村隆一)ほか 出海渓也 編/浅井十三郎、許南麒、田村隆一、伊藤正斉、出海渓也、こばやしゆうじ、花山千枝、橋本郁夫 ほか
現代詩 第2巻第2号(第12集、昭和22年5月1日)―生活のなかにある文学(三枝博音)、近代詩説話(北川冬彦)、詩とモンタージュ(杉山平一)ほか 関矢與三郎 編・発行/三枝博音、北川冬彦、杉山平一、阪本越郎、岡崎潤一郎、小野十三郎、永瀬清子、浅井十三郎 ほか
現代詩 第2巻第3号(第13集、昭和22年8月1日)―現代詩の一課題(平林敏彦)、詩の存在に就いて(木原孝一)、新詩論確立のための基礎条件(木下常太郎)ほか 関矢與三郎 編・発行/平林敏彦、木原孝一、木下常太郎、高田新、久野斌、正木聖夫、三好豊一郎、村松武司、濱田耕作 ほか/堀口大學、金子光晴 ほか アンケート回答
反響 昭和11年12月(第59号)―森の恋人達(谷村新太郎)、詩壇ルポルタージュ(平野威馬雄)、北海道詩壇の動き(北海批評子)、スリと恋(象川康次郎)ほか 加藤信正(加藤朝鳥) 編/谷村新太郎、平野威馬雄、象川康次郎、高岡露花、舟川栄次郎、大倉芳郎、竹内俊子、浅野白雨 ほか
反響 昭和12年1月(第60号)―カレワラ(森本覚丹)、不正乗客(武野藤介)、詩集のKOPTE RENDU(平野威馬雄)、井上通泰博士を思ひ出すの記(丸山季夫)、先輩尾崎士郎兄(乃田不二夫)ほか 加藤信正(加藤朝鳥) 編/森本覚丹、武野藤介、平野威馬雄、丸山季夫、乃田不二夫、木内進、城山英子 ほか
反響 第63号(昭和12年7月1日)―古典芸術の幻影(松原晩香)、『祖国』を読むで(戸部千明)、笑はぬ男(大竹正己)、新しい時代劇(喜熨斗謹也)、常磐線柏駅(小森盛)ほか 加藤信正(加藤朝鳥) 編/松原晩香、戸部千明、大竹正己、喜熨斗謹也、小森盛、冬山薫、清川世外 ほか
反響 昭和12年9月(第64号)―詩人(加藤朝鳥)、波蘭の文学(呉羽鳥外)、鴨(渡邊伍郎)、犬(上田義照)、野良犬(七森時男)ほか 加藤信正(加藤朝鳥) 編/呉羽鳥外、渡邊伍郎、上田義照、七森時男、戸部千明、加藤葵 ほか
反響 昭和12年12月(第66号)―詩的表現性の限界に就て(岩本修蔵)、悲哀の運河(折戸彫夫)、珍妙サーカス(加藤朝鳥)、殺られた馬賊(宮崎稔)ほか 加藤信正(加藤朝鳥) 編/岩本修蔵、折戸彫夫、加藤朝鳥、宮崎稔、西村禎久、上田義照 ほか
反響 昭和13年1月(第67号)―爪哇の想ひ出(加藤朝鳥)、アルフオンゾ・ボノー氏に(並木秋人)、良寛の小説と史実(遠山萬里)ほか 加藤信正(加藤朝鳥) 編/並木秋人、遠山萬里、大村新蝉、白石維想楼、杉山真澄、田内長太郎 ほか
反響 昭和13年2月(第68号)―ヨネ・ノグチの横顔(梶浦正之)、インテリゲンチヤに就いて(青柳優)、域(稲葉徹)、薔薇荘(風間光作)ほか 加藤信正(加藤朝鳥) 編/梶浦正之、青柳優、稲葉徹、風間光作、西野寿二、富樫作太郎、伊東寛正 ほか
反響 昭和13年3月(第69号)―斑目夫妻の貸家(戯曲)(板坂達磨)、殺人者(アーネスト・ヘミングウエイ/石久保重義・訳)、三人(コント)(武野藤介)、遠近(小説)(大竹正己)ほか 加藤信正(加藤朝鳥) 編/板坂達磨、アーネスト・ヘミングウエイ/石久保重義・訳、武野藤介、大竹正己、野口米次郎、上田義照 ほか
反響 昭和13年5月(第70号)―成吉思汗(加藤朝鳥)、小さな散文詩(江口隼人)、南海遺存の古玩(齊藤正雄)、赤いマント(上田義照)ほか 加藤信正(加藤朝鳥) 編/加藤朝鳥、江口隼人、齊藤正雄、上田義照、阿野赤鳥、堀口太平、国広勝太郎 ほか
笑いと身体―石毛拓郎詩集 石毛拓郎 著
原風景 森崎昭生 著
嘔吐―伊良波盛男詩集 伊良波盛男 著
三谷晃一私詩集 ふるさとへかえれかえるな 三谷晃一 著
最期の三輪車 園下勘治 著
詩集 夕暮れの神 石原武 著
太陽の贈物―金石稔詩集 金石稔 著
風笑う―田島伸悟詩集 田島伸悟 著
詩集 鳥 両角道子 著
詩集 女雛 河野明子 著
詩集 冬の雷 中正敏 著
詩集 光る岩 前原正治 著
詩集 水の時間 前原正治 著
森の領分―荒川みや子詩集 荒川みや子 著
日本現代演劇史 1~5(明治・大正篇、大正・昭和初期篇、昭和戦前篇、昭和戦中篇1、2) 計5冊 大笹吉雄 著
行友李風戯曲集 行友李風 著
東都 明治演劇史 秋庭太郎 著
明治演劇史 伊原敏郎 著
菊田一夫戯曲選集 全3巻 揃 菊田一夫 著
コント倶楽部 第3~6輯(昭和14年5月10日~15年2月1日) 計4冊―顔赧らむ(阪本石創)、陳情余白(武野藤介)、恋と声(什銃六)、人生的叡智の破片(1)(平野威馬雄)、高木先生(佐々木恒雄)、柿の木(宮脇哲二)、貸借(村上太郎)ほか 武野藤介 編/阪本石創、武野藤介、什銃六、平野威馬雄、佐々木恒雄、宮脇哲二、村上太郎、立木不美 ほか
新紀元 第1号(創刊号・明治38年11月10日)―日本国民の使命(木下尚江)、新紀元の発行を祝す(内村鑑三)、独占事業論(安部磯雄)、基督教の社会的理想(石川三四郎)、乱調二編(山口孤剣)、市俄古平民の講壇(田添鐵二)ほか 石川三四郎 編/木下尚江、内村鑑三、安部磯雄、石川三四郎、山口孤剣、田添鐵二、徳富蘆花、深尾しやう、藤なみ子 ほか
祈りの心―木下晋画文集 木下晋 著
芳年妖怪百景 悳俊彦 編
どうせなにもみえない―諏訪敦絵画作品集 諏訪敦 著
風の吹くまま―松田正平画文集 松田正平 著
アール・ブリュット・ジャポネ アール・ブリュット・ジャポネ展カタログ編集委員会 編
ミナ ペルホネン? [通常版] ミナ ペルホネン 著
熱河の展望 山崎?一郎 編
昭和25年度第1回東京都教育職員認定講習会 新宿会場名簿一覧
世界知識 昭和11年4~6月(第9巻第4~6号) 合本1冊―暗黒の満蒙国境線(村田孜郎)、蒙古民族の今昔(小島龍興)、内蒙の三傑人(後藤富男)、最近南米赤化事情(柏峯太郎)、洋上の楽園(印度旅行二題)(野口米次郎)、巴里の踊り場(中村恒夫)、夫婦生活の話(森三千代)、観光客の体験(柳澤健)ほか 村田孜郎、小島龍興、後藤富男、柏峯太郎、野口米次郎、中村恒夫、森三千代、柳澤健、堀口九萬一、中野秀人、
昭和3年度 樺太森林統計 第6回
士魂(京都府立宮津中学校同窓会々報) 第8号(昭和5年12月)―我が校学友会誌に現はれたる先輩の面影(宮崎功)、在洛学生親睦会(杉岡憲一)、台湾より(安田安治郎)ほか 宮崎功、杉岡憲一、安田安治郎、森田新三 ほか
我観の時勢 内田寛一
満洲概観 2598年版
満支風景庭園? 後藤朝太郎 著
悪戦十六時間 伊崎良熈 著/原田政右衛門 編
新剣道 高野弘正 著
(図録)レオナール・フジタ展 没後40年 北海道立近代美術館、北海道新聞社 企画・構成
川瀬敏郎 一日一花 川瀬敏郎 著
赤い蝋燭と人魚 小川未明 文/酒井駒子 絵
現代美術 第1巻 ベン・シャーン(Ben Shahn) ベン・シャーン/野見山暁治 エッセイ/岩渕潤子 作品解説
秘する肉体―大野一雄の世界 大野慶人 監修/クレオ 編
Image and Imagination―Georgia O'keeffe by John Loengard Georgia O'Keeffe/John Loengard 写真
Tribe(トライブ)―北村道子作品集 北村道子 構成・衣裳/藤井保 写真/葛西薫 造本
舟越桂 私の中のスフィンクス 舟越桂 著
(詩誌) ポエチカ 第1~180号(31巻6号)(大正14年2月~昭和16年12月)のうち計170冊―藤島孝平追悼号、田中準詩集、末光績詩集、現代英詩選集1、2、白石軍司詩集 ほか 田中準 編/田中準、藤島孝平、北村喜八、入江直祐、末光績、井上思外雄、大和資雄、山宮允、安部宙之介、佐藤清、竹友藻風、小川未明、竹村英郎、田谷三郎、伊藤小虎、杉田和五郎、宮澤章二、白石軍司、秋田富士彦、児玉敬一、吉永敏、和田健、田寺和男、尾崎一雄、河野十重子、能村潔、畑耕一、青木健作、呉茂一 ほか
現代英詩選集 1(ポエチカ叢書 第7篇) 井上思外雄 訳/ウオールタ・デ・ラ・メヤ、ダブリユー・エイチ・デイヴイス、ラーフ・ホヂスン、エドワード・トマス、ヂヨン・メイスフイールド、ヂヨン・フリーマン
(詩誌) ポエチカ 第139~142号(第25巻第1~4号・昭和13年7~12月) 計4冊 田中準 編/田中準、田谷三郎、大和資雄、呉茂一、白石軍司、風間英雄、末光績、畑耕一、青木健作 ほか
All About Yohji Yamamoto from 1968 山本耀司。モードの記録。 田口淑子 編・監修
ひとりよがりのものさし 坂田和實 著
もう一つの名作住宅 ハンドクラフテッド・モダン―ミッドセンチュリー期のデザイナーたちが家族と暮らした温もりと創造性あふれる14の住まい レスリー・ウィリアムソン 著/和田侑子 訳
(図録)バルテュス展 ドミニク・ラドリッツァーニ、河本真理 監修
自宅の書棚 新装普及版―本のある暮らし。本をインテリアとして生かす。 アラン・パワーズ 著/今井由美子 訳
リヒャルト・エルツェ(夢人館 10) リヒャルト・エルツェ/小柳玲子 企画・編集
ジャン・デルヴィル(夢人館 9) ジャン・デルヴィル/小柳玲子 企画・編集
川瀬敏郎 四季の花手帖 1―春から夏へ(別冊太陽) 川瀬敏郎
今様花伝書 川瀬敏郎 著
向井潤吉 日本のふるさと、民家のある風景(国宝倶楽部コレクション) 向井潤吉アトリエ館 監修/橋本善八 解説
神田喜一郎全集 7―日本における中国文学2―日本填詞史話 下― 神田喜一郎 著
増補新訂版 密教関係文献目録 種智院大学密教学会 編
明治仏教思想資料集成 第5巻―明治10年(1877)―密宗安心鈔、喇嘛教沿革 巻1-3 ほか 明治仏教思想資料集成編集委員会 編
明治仏教思想資料集成 第7巻―明治12年(1879)5月~12月、明治13年(1880)1月~2月 明治仏教思想資料集成編集委員会 編
報四叢談 明治仏教思想資料集成 別巻 明治仏教思想資料集成編集委員会 編
興隆雑誌 明治仏教思想資料集成 別巻 明治仏教思想資料集成編集委員会 編
詩集 芦の里から 小柳玲子 著
まいまい―三井葉子詩集 三井葉子 著
詩集 貧しい血筋 一色真理 著
夢の燃えがら 一色真理 著
詩集 清潔なみちゆき 三井葉子 著
夏の墓―吉原幸子詩集 吉原幸子 著
生きる水(ラ・メール選書 10) 高塚かず子 著
お化けの夢は大きな森の木の下に―泉たつ子詩集 泉たつ子 著
わたしはあんじゅひめ子である―伊藤比呂美詩集 伊藤比呂美 著
けもの水抄―高木秋尾詩集(VANシリーズ 33) 高木秋尾 著
星飼い 吉田加南子 著
海!ひっくり返れ!おきあがりこぼし! 秋亜綺羅 著
詩集 オアシスよ 支倉隆子 著
太平洋―詩集 1950-1962 堀川正美 著
枯れる瑠璃玉―詩集 1963-1970 堀川正美 著
発光 吉原幸子 著
オンディーヌ―吉原幸子詩集 吉原幸子 著
鏡の町あるいは眼の森 多田智満子 著/野中ユリ 装幀
鳥の木・他十九篇―森原智子詩集 森原智子 著
ひとひらの領地―栗原澪子詩集 栗原澪子 著
水へのオード16 新川和江 著
MOBILE・愛―鈴木ユリイカ詩集(ラ・メール選書 1) 鈴木ユリイカ 著
定本 闇 吉田加南子 著
家族アート(シリーズ・物語の誕生) 伊藤比呂美 著
心の花 第14巻第1号(明治43年1月1日)―小説・牛鍋(森鴎外)、小説・北風(大塚楠緒子)、小説・髪(石槫千亦)、いつはりごと(片山廣子)、萬葉集雑談(佐佐木信綱)ほか 森鴎外、大塚楠緒子、石槫千亦、片山廣子、佐佐木信綱、川田順 ほか
東西南北 第1巻第1号(明治40年9月15日)―小説・意地張(押川春葉)、筑波遊行の三日(石井研堂/中村不折・画)、雁語虫声(川村文芽)、中流社会は自働車一輌を購入すべし(有楽道人)、西比利亜鉄道を商売に利用すべし(日比翁助)、未来の浪花節と音楽(鹿の子)ほか 押川春葉、石井研堂/中村不折・画、川村文芽、有楽道人、日比翁助、鹿の子、楚人冠 ほか
婦人公論 大正6年5月(第2年第5号)―春宵記(小山内薫)、蹂躙られて(正宗白鳥)、秘めたる恋(徳田秋声)、母としての一年間(平塚らいてう)、H夫人に与へて文学に表はれたる情死を語る書(近松秋江)ほか 小山内薫、正宗白鳥、徳田秋声、平塚らいてう、近松秋江、巌谷小波、鈴木三重吉 ほか/石井柏亭 口絵
婦人公論 昭和16年9月(第26巻第9号)―鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、郷愁(藤澤桓夫/志村立美・画)、秋の心(江間章子)、花(永瀬清子)、扁舟紀行(林芙美子)ほか/口絵・哈爾哈河畔之戦闘(藤田嗣治)ほか 横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、藤澤桓夫/志村立美・画、江間章子、永瀬清子、河上徹太郎×亀井勝一郎、柳田國男、林芙美子、武者小路実篤、金田一京助 ほか/藤田嗣治 ほか 口絵
婦人公論 昭和16年11月(第26巻第11号)―鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、草を踏みて(石坂洋次郎/宮本三郎・画)、筑紫日記(室生犀星/岩田専太郎・画)ほか 横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、石坂洋次郎/宮本三郎・画、室生犀星/岩田専太郎・画、保田與重郎、東條英機、佐分利信、山田五十鈴 ほか
婦人公論 昭和16年12月(第26巻第12号)―鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、草を踏みて(石坂洋次郎/宮本三郎・画)、夫の責任(寺崎浩/田代光・画)ほか 横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、石坂洋次郎/宮本三郎・画、寺崎浩/田代光・画、林芙美子、武者小路実篤 ほか
婦人公論 昭和17年1月(第27巻第1号)―巴里に死す(芹沢光治良/猪熊弦一郎・画)、結婚式(矢田津世子/三岸節子・画)、昔の唄(壷井栄/田代光・画)、火(小松/大内隆雄・訳/松野一夫・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)ほか 芹沢光治良/猪熊弦一郎・画、矢田津世子/三岸節子・画、壷井栄/田代光・画、小松/大内隆雄・訳/松野一夫・画、富沢有為男/高野三三男・画、高村光太郎、釈迢空、森田たま ほか
婦人公論 昭和17年2月(第27巻第2号)―十二月八日(太宰治/深澤紅子・画)、巴里に死す(芹沢光治良/猪熊弦一郎・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、ただ子供たちを(野上弥生子)ほか 太宰治/深澤紅子・画、芹沢光治良/猪熊弦一郎・画、富沢有為男/高野三三男・画、野上弥生子、中谷宇吉郎、窪川稲子 ほか
婦人公論 昭和17年3月(第27巻第3号)―巴里に死す(芹沢光治良/猪熊弦一郎・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、春風を嘆く(中山義秀/田代光・画)、峠路で(尾崎喜八)ほか 芹沢光治良/猪熊弦一郎・画、富沢有為男/高野三三男・画、中山義秀/田代光・画、尾崎喜八、亀井勝一郎、武者小路実篤 ほか
学友会誌(福岡中学校) 第3、6、7号(大正13年11月1日、昭和2年11月30日、3年11月15日)+福高四十年誌 計4冊―熊本にて(益田健次)、夢の旅(清田武夫)、青島だより(金子健)、京城遊記(今淵輝寿)、軍港の町から(丸田筆次)、福岡中学焼けるの記(篠崎純之助)、福中災害論(上田富美雄)、火災後の福中(吉村次郎)、台湾の旅(志賀虎雄)ほか 益田健次、清田武夫、金子健、今淵輝寿、丸田筆次、篠崎純之助、上田富美雄、吉村次郎、高宮乾一 ほか
邦楽 第2巻第1号~4巻1号(大正5年4月~7年1月)(うち2巻2号、3巻1~4、6号欠) 計15冊―新曲の作者と作曲者(幸田露伴)、女優養成所のころ(寅彦、菊江、律子)、新曲『山吹の里』(半井桃水)、三月の劇壇(伊原青々園)、(長編小説)摩耶山記(泉鏡花/小村雪岱・扉絵)、日本音楽に現はれたる三要素(田辺尚雄)、噫上田敏先生、日本のをどり(森田草平)、初代歌澤寅右衛門(竹の屋主人)、杵屋勝久(森林太郎)、生島狂乱(長谷川時雨)ほか 幸田露伴、寅彦、菊江、律子、半井桃水、伊原青々園、泉鏡花/小村雪岱・扉絵、田辺尚雄、森田草平、竹の屋主人、森林太郎、長谷川時雨、坪内逍遥、笹川臨風、馬場孤蝶、生方敏郎 ほか
邦楽 昭和5年4月((第2次)第1巻第1号(第16年4月))―私と蓄音機(上司小剣)、磯節の幻曲(新居格)、南の風(野口雨情)、雨(水谷まさる)、詩と音楽(山田耕作)、源氏節流行時代の俗謡(藤澤衛彦)、流行唄と民謡と(柳田國男)ほか 小林愛雄、高安月郊、上司小剣、新居格、野口雨情、水谷まさる、山田耕作、藤澤衛彦、柳田國男、伊原青々園、河竹繁俊 ほか
(詩誌) 呪諦夢 第1号 吉里俊郎、宮尾直也、遠藤正博、貴田武志、小林政宏 ほか
現代詩文庫 5 清岡卓行詩集 清岡卓行 著
現代詩文庫 26 関根弘詩集 関根弘 著
化車 廿楽順治 著
マッチ売りの少女(サンリオ・ギフト文庫) アンデルセン 文/山室静 訳/味戸ケイコ 絵
辻まこと・父親辻潤(平凡社ライブラリー) 折原脩三 著
ピナ・バウシュ―怖がらずに踊ってごらん(Art Edge) ヨッヘン・シュミット 著/谷川道子 訳
柴田元幸と9人の作家たち―ナイン・インタビューズ 柴田元幸 編・訳
ベンドシニスター(lettres) ウラジーミル・ナボコフ 著/加藤光也 訳
エドナ・ウェブスターへの贈り物―故郷に残されていた未発表作品 リチャード・ブローティガン 著/藤本和子 訳
凍える口―金鶴泳作品集 金鶴泳 著
朝起きてぼくは 金井雄二 著
もんしろちょうの道順 柿沼徹 著
詩集 光の種をまく 石内矢巳 著
ほんのすこしの水(サンコミックス) 岡田史子 著
広津和郎、娘桃子との交流記―輝いていた日々 亀山恒子 著
緑の起伏―私の登戸から 中村菊三 著
漢文蒐選 巻之3 明善社編輯部 編
門司市民読本 福岡県教育会門司支会 著
Pitman's commercial correspondence and commercial English (Revised Edition)―a guide to composition for the commercial student and the business man
THE PRINCIPLES AND PRACTICE OF ECONOMICS FROM THE TIMES MUNENAO YAMASAKI(山崎宗直) 編
Longmans' School Grammar(A School Grammar) (New Impression) David Salmon 著
The Strand Magazine(ストランド・マガジン) 1899年1~6月(VOL.17) 合本1冊―Round the Fire(A. Conan Doyle)ほか George Newnes 編/A. Conan Doyle(コナン・ドイル)、E.M.Jameson、Albert Trapmann、Grant Allen、W.W. Jacobs ほか
現代百人豪 第4―守田寳丹(栗島狭衣)、下田歌子女史(田口掬汀)、加藤高明(國府犀東)、老侠客佐兵衛(奥村梅皐)、三遊亭圓遊(阪井久良枝)、藤田傳三郎(正岡藝陽)、桐竹紋十郎(青柳有美) 栗島狭衣、田口掬汀、國府犀東、奥村梅皐、阪井久良枝、正岡藝陽、青柳有美
現代百人豪 第3―貧民王(田口掬汀)、澁澤栄一(長井金風)、尾崎行雄(國府犀東)、幸田露伴(高須梅渓)、橋本雅邦(齋藤潮歌)、大谷光瑩(佐藤橘香) 田口掬汀、長井金風、國府犀東、高須梅渓、齋藤潮歌、佐藤橘香
現代百人豪 第1―市川団十郎(青柳有美)、近衛霞山公(國府犀東)、大井憲太郎(長井金風)、尾崎紅葉(国木田独歩)、古川市兵衛(正岡藝陽)、常陸山谷右衛門(上島笠山)、妖僧雲照(田口掬汀) 青柳有美、國府犀東、長井金風、国木田独歩、正岡藝陽、上島笠山、田口掬汀
海員 昭和31年2月号(第8巻第2号)―漁船部当面の運動(高橋熊次郎)、機帆船と労働運動その二(長澤正太郎)、読書の再発見(船内文庫の手引)(服部正)ほか 高橋熊次郎、長澤正太郎、服部正、青木茂 ほか
航空朝日 1945年10月―将来の航空輸送事業(エドワード・C・ボウヤー)、来たるべき商用輸送機(W・L・スチュアート)ほか(航空朝日 第6巻第9号) エドワード・C・ボウヤー、W・L・スチュアート ほか
宮本三郎南方従軍画集 宮本三郎 著
BALLET DESIGN:PAST AND PRESENT CYRIL W. BEAUMONT
白い花―秋山清詩集 秋山清 著/吉本隆明 解説
詩集 機械の呼吸 大江満雄 著
詩集 骨 駒木幸雄 著
近代の寓話 西脇順三郎 著
黄金詩篇 吉増剛造 著
相馬 60、61、63~65、68~70号(1965年6月1日~1969年1月1日) 計8冊 中村稔、武者小路実篤、加藤楸邨、森田規靖、安東次男、尾崎洵盛、長田新太郎 ほか
蛙 高橋廣江 著
徳川家光 芳賀八彌 著
我が闘争 (戦時体制版) ヒットラア 著/室伏高信 訳
若菜集 島崎藤村 著
学生兵の手記 河野忠次 著
出版年鑑 昭和15年版(昭和十五年版) 東京堂年鑑編輯部 編
むら雲(叢雲)―夢十夜(夏目漱石)、武蔵野の轡(江見水蔭)、柳小島(泉鏡花)、時文六則(戸川秋骨)、数奇(徳田秋声)、妖怪の王統(鳥谷部春汀)、植徳(小栗風葉)ほか 大町桂月、笹川臨風、白河鯉洋、樋口龍峡 編/夏目漱石、江見水蔭、泉鏡花、戸川秋骨、徳田秋声、鳥谷部春汀、小栗風葉、佐藤紅緑、沼波瓊音、上田敏、真山青果 ほか
海上保険 テンプルマン 著/加藤正道 訳
港湾講演集 第4輯―灯台(服部正人)、港湾の労働問題(原静雄)、築港経済(井上範)、港湾の施設と其管理統制(三橋信三)、航空港(安達堅造)ほか 服部正人、原静雄、井上範、三橋信三、安達堅造、米村末喜 ほか
日本鉱石学 石炭篇 大増補第6版 岩崎重三 著
財政と金融(訂正増補第22版) 乾・坤 2冊揃 田尻稲次郎 著
日満商工会議所議員要録 人事興信所出帆部 編
歌集 椎の木 佐佐木信綱 著
顔を洗ふ 中川一政 著
感情山脈 小島政二郎 著
武蔵野・欺かざるの記 外数篇(明治大正文学全集 第22巻) 国木田独歩 著
ADVANCING JAPAN READERS(アドヴァンシング・ジャパン・リーダーズ) 1―文部省検定済 中学校・実業学校外国語科用 金子健二 著
THE GIRLS' TREASURE REDERS(ザ・ガールストレジア・リーダー) 4―文部省検定済 高等女学校外国語科用 三省堂英語編輯局 編
金堂落慶供養会 古谷明鏡 編
瓦礫洞古玩録 石田茂作 編
ポルの王子さま カジノ・リブモンテーニュ 作/中田博 訳
ある存在 大門太 著
詩法―ベトナム反戦と愛の詩集 友田多喜雄 著
わが歳時記―木内進詩集 木内進 著
吉行理恵詩集 吉行理恵 著
歌集 雪卍 宮田益子 著
母胎との対話―渋谷美代子詩集 渋谷美代子 著
川柳句集 過疎 吉田操 著
甘い文明―米谷祐司詩集 米谷祐司 著
眼・アングル―大貫喜也詩集 大貫喜也 著
愛と化身―大貫喜也詩集 大貫喜也 著
サンチョ・パンサの帰郷(現代詩人双書 10) 石原吉郎 著
世界へ!(世界芸術論叢書 7) 谷川俊太郎 著
定義 谷川俊太郎 著
愛のパンセ 谷川俊太郎 著
新版 愛のパンセ 谷川俊太郎 著
花の掟 谷川俊太郎 著/和田誠 そうてい・イラストレーション
アダムとイブの対話 谷川俊太郎 著/和田誠 装幀・装画
詩めくり 谷川俊太郎 著
オホーツクの長い渚で 鈴木豊治 著
鷲―枯木虎夫詩集 枯木虎夫 著
詩集 冬の門 奥保 著
通俗 アホダラ笑訓 合本 岡部栄信 著
長旅―生田蝶介第一歌集 生田蝶介 著
詩集 わが風への夢想(北海詩人叢書 5) 新井章夫 著
風土の意志―新井章夫詩集 新井章夫 著
詩集 北の明眸 新井章夫 著
ミストラル『青春の思い出』とその研究 杉冨士雄 著
讃美の詩と音楽 由木康 著
槐安国語提唱録 飯田?隠 著
日本曹洞禅の基礎的考察 序論 藤本隣道 著
道元禅師の引用経典・語録の研究 鏡島元隆 著
中国禅宗史の研究―南宗禅成立以後の政治社会史的考察 阿部肇一 著
民間伝承 第1号~8巻4号(昭和10年9月18日~17年1月1日)のうち計63冊―小さい問題の登録(柳田國男)、外人の調査態度に就いて(佐々木彦一郎)、採集者の養成(宮本常一)、民家の座談会(柳田國男×今和次郎×藪重孝×橋浦泰雄ほか)、ガンホドキ(杉浦健一)、婦人の習俗について(瀬川清子)、町家の一例(折口信夫)、事実の普遍性(早川孝太郎)、霊出現の地(柳田國男)ほか 守隨一 編/柳田國男、佐々木彦一郎、宮本常一、柳田國男×今和次郎×藪重孝×橋浦泰雄ほか、杉浦健一、瀬川清子、倉田一郎、鈴木棠三、折口信夫、金田一京助、早川孝太郎、比嘉春潮、柳宗悦 ほか
西郊民俗 第20号(昭和37年1月20日)―林材伐出しの組織―松山義雄著『山国の神と人』その他―(最上孝敬)、神岡の正月行事―岐阜県吉城郡神岡町―(河上一雄)、安房の「いちどぐい」(上田勇次郎)ほか 最上孝敬、河上一雄、上田勇次郎、大島建彦 ほか
西郊民俗 第40号(昭和41年1月21日)―凧揚げについて(最上孝敬)、入山道と信州中馬(中島恵子)、小値賀日録(井之口章次)ほか 最上孝敬、中島恵子、井之口章次、大島建彦 ほか
伝承文化 第8号(1973年12月)―久米島の祭祀組織(牛島巌)、沖縄佐敷村屋比久部落の門中組織(山路勝彦)、民族調査報告 牛島巌、山路勝彦
(詩誌) 律呂 創刊号~4号(昭和22年1月10日~9月25日) 計4冊 塩野総夫、宮崎丈二、野口昂、高橋新吉、三上英生、谷祐
北海道詩集 1957年版 更科源蔵、和田徹三、河邨文一郎、吉田竜生、内田豊和、安部彩愁、石川賢司 ほか
ある季節の歌 秋山春枝 著