学習新聞 第19号(昭和4年1月10日)―蛇のお話(丸山林平)、真珠島(4)(大木篤夫)、魚の舞踏(ロシヤの小話)(クルイロフ・作/高倉輝・訳)、甲府穴切小学校(横田英雄)ほか 丸山林平、大木篤夫、クルイロフ・作/高倉輝・訳、横田英雄、中野立弥 ほか
学習新聞 第20号(昭和4年2月10日)―自分でつくるいろはかるた(丸山林平)、真珠島(5)(大木篤夫)、諸君に出来る面白い「版画」の作り方(羽山鐘三)ほか 丸山林平、大木篤夫、羽山鐘三、田中英吉、森澄子
学習新聞 第22号(昭和4年4月3日)―アイヌ・朝鮮・琉球・台湾の風俗(小さな写真あり)、台湾蕃人の話(佐山融吉)、橋のさまざま(堂東傳)、少年小説・時計奇談(2)(小野浩/北川禮太・画)、長編伝記小説・ちゅうりっぷ娘(大木篤夫/北川禮太・画)ほか 佐山融吉、堂東傳、小野浩/北川禮太・画、大木篤夫/北川禮太・画、宮川菊芳
学習新聞 第26号(昭和4年4月3日)―涼しい木陰を作つてくれる並木の話(堂東傳)、私のイソップ物語(新村出)、長編伝記小説・ちゅうりっぷ娘(大木篤夫/北川禮太・画)ほか 堂東傳、新村出、大木篤夫/北川禮太・画、宮川菊芳
学習新聞 第27号(昭和4年9月5日)―アルスの上空を飛行するツエッペリンの勇姿、面白い文字の読み方(丸山林平)、漫画・りんごのぼーる(せんぱん・画)、動物の鳴き方(堂東傳)、長編伝記小説・ちゅうりっぷ娘(大木篤夫/北川禮太・画)ほか 丸山林平、せんぱん・画、堂東傳、大木篤夫/北川禮太・画、宮川菊芳
サトゥルヌス菓子店―安井高志歌集(COALSACK銀河短歌叢書 7) 安井高志 著
真夜中の鏡像 小笠原魔土 著
酔眼朦朧湯煙句集 池内黙念(池内紀)、種村陶四郎(種村季弘)、恩田侑布子、池田空素(池田龍雄)ほか
首夏―石川恭子歌集 石川恭子 著
星涼 大木あまり 著
黒き蟻―瀧井葉子遺作集・追悼集 瀧井葉子 著
イワンの馬鹿の恋―恩田侑布子句集 恩田侑布子 著
小さなヴァイオリンが欲しくて―永井陽子歌集 永井陽子 著
学習新聞 第2号(昭和2年7月10日)―奥羽地方の名勝、七月の虫の世界(志垣寛)、煙草の花(北原白秋)、光の馬はどこへ行つた(1)(大木篤夫)ほか 宮川菊芳、志垣寛、北原白秋、大木篤夫 ほか
学習新聞 第6号(昭和2年11月3日)―シベリア、尋常六年十一月の学習(志垣寛)、海の向う(北原白秋)、猿の都の話(アラビヤ夜話)(森田草平・訳)ほか 宮川菊芳、北原白秋、志垣寛、森田草平・訳
学習新聞 第7号(昭和2年12月3日)―東南アジア、あのとき(北原白秋)、無人島の王様(1)(志垣寛)、猿の都の話(アラビヤ夜話)(2)(森田草平・訳)ほか 北原白秋、志垣寛、森田草平・訳、宮川菊芳
学習新聞 第8号(昭和3年1月3日)―すきーのお話(記者)、白兎の夢(上田庄三郎)、陸軍特別大演習(写真×3)ほか 上田庄三郎、宮川菊芳
学習新聞 第9号(昭和3年2月1日)―青の洞門、遠い野原(北原白秋)、今年二月の星の空(山本一清)、無人島の王様(3)(志垣寛)ほか 北原白秋、山本一清、志垣寛、宮川菊芳
学習新聞 第10号(昭和3年3月1日)―番号(北原白秋)、無人島の王様(4)(志垣寛)、自動車の発達、三月の星の空(山本一清)ほか 北原白秋、志垣寛、山本一清、宮川菊芳
学習新聞 第11号(昭和3年4月1日)―ピンポン(北原白秋)、蒸気船の発達、『月』の天空旅行(山本一清)、無人島の王様(5)(志垣寛)ほか 北原白秋、志垣寛、山本一清、宮川菊芳
学習新聞 第12号(昭和3年5月1日)―珊瑚樹(北原白秋)、南極の壮観、「今日は!」のいろいろさまざま、無人島の王様(6)(志垣寛)ほか 北原白秋、志垣寛、宮川菊芳
学習新聞 第13号(昭和3年6月1日)―秩父の宮さま(北原白秋)、東京から青森までのお話(丸山林平)、無人島の王様(完)(志垣寛)ほか 北原白秋、丸山林平、志垣寛、宮川菊芳
学習新聞 第14号(昭和3年7月1日)―お日和(北原白秋)、アラビヤ夜話・伽羅の木の筏(森田草平)、地球のまるいわけ ほか 北原白秋、森田草平、宮川菊芳
学習新聞 第15号(昭和3年8月1日)―地球のまるいわけ(2)、俳句のお話(丸山林平)、アラビヤ夜話・象の墓地(森田草平)、きゃんぴんぐの話 ほか 丸山林平、森田草平、宮川菊芳
学習新聞 第16号(昭和3年9月1日)―オリムピックへ!オリムピックへ!、山から海から(北原白秋)、真珠島(1)(大木篤夫)、川柳のお話(丸山林平)ほか 北原白秋、大木篤夫、丸山林平、小波瀬満 ほか
学習新聞 第17号(昭和3年11月1日)―和歌のお話(丸山林平)、雲の柱・火の柱(小波瀬満)、真珠島(2)(大木篤夫)ほか 丸山林平、小波瀬満、大木篤夫、宮川菊芳
学習新聞 第18号(昭和3年12月10日)―祝言(北原白秋)、小倉百人一首と狂歌(丸山林平)、フランス小話・ずるい泥坊(豊島與志雄・訳)、真珠島(3)(大木篤夫)ほか 北原白秋、丸山林平、豊島與志雄・訳、大木篤夫、宮川菊芳
ニューヘブリディーズ諸島(太平洋全書) 冨士原清一 著/太平洋協会 編
仙境 尾瀬の景観 田村剛、武田久吉 著
欧山米水 大橋乙羽(大橋又太郎) 著
谷間の姫百合 全 ベルサ・エム・クレー 著/末松謙澄 訳
山水隨縁記 蘇峰学人(徳富猪一郎) 著/平福百穂 画
遠野物語 増補版 柳田國男 著
福沢先生哀悼録(慶応義塾学報 第39号 臨時増刊(明治34年5月6日)) 小幡篤次郎、堀江純吉、ヤング、藤野近昌、榊茂夫、田中清一、小川武平 ほか 弔辞等
ひなたぼっこ―噂と伝説の随筆 礒萍水 著
帝国大学入学提要 昭和5年度新版―附録 入学試験問題集 文信社編輯部 編
本 第1巻第10号(1964年12月20日)―特集・小林秀雄―帰源院談話(真船豊)、評論「ドストエフスキイ」について(笠原健次郎)、純粋自我のドラマ(矢内原伊作)、古い炎――「批評」の頃(西村孝次)ほか 真船豊、笠原健次郎、矢内原伊作、西村孝次、吉田?生、伊藤信吉、富士川英郎 ほか
無知の涙 永山則夫 著
坑夫 宮嶋資夫 著
短篇集 割礼(試行叢刊 第6集) 村上一郎 著
一〇枚の地図―小田久郎詩集 小田久郎 著
倖せそれとも不倖せ 1955年復刻正・補2冊 入沢康夫 著
倖せそれとも不倖せ 続―入沢康夫詩集(現代詩叢書 1) 入沢康夫 著
声なき木鼠の唄 (限定版)―入沢康夫詩集 入沢康夫 著
機械 横光利一 著
崔承喜 (増補版) 高島雄三郎、むくげ舎 編著
反戦作家群像 内山敏 著
円環と卵形―吉岡実ノート 通雅彦 著
杳かなる日の―生田勉青春日記 1931-1940(昭和6年―昭和15年) 生田勉 著
フランソワの薔薇 ジャン・コクトー 著/高橋洋一 訳
こわい話・気味のわるい話 第2輯―ラント夫人、慎重な夫婦、色絵の皿、失踪、手招く美女 平井呈一 訳・編/ヒュー・ウォルポール、ソープ・マックラスキー、マージョリ・ボーエン、ウォルター・デ・ラ・メア、オリヴァー・オニオンズ 著
(詩誌) 詩人会議 第2巻第3号(昭和23年7月10日)―民主革命と詩人の任務(3)(竹中久七)、近代詩の径(中野嘉一)、詩の制作と実践化(杉本駿彦)ほか 竹中久七、中野嘉一、杉本駿彦、鈴木清一、渡邊延次、近藤東、森田武、青樹零子 ほか
(詩誌) 時間 昭和26年9月(第2巻第9号・通巻第17号)―何のための暴言か(北川冬彦)、原型・横車・炎暑(高木檀)、交換の手紙(島朝夫、佐藤三夫、高木檀、上野仁)ほか 田畔忠彦(北川冬彦) 編/北川冬彦、高木檀、島朝夫、佐藤三夫、上野仁、鵜澤覺、町田志津子、澤村光博 ほか
(詩誌) 時間 昭和26年10月(第2巻第10号・通巻第18号)―西脇順三郎氏の詩(鵜澤覺)、三好達治氏の詩(殿内芳樹)、安西冬衛「百日紅」他(井手正俊)ほか 田畔忠彦(北川冬彦) 編/鵜澤覺、殿内芳樹、井手正俊、瀧口雅子、木暮克彦、藤富保男 ほか
(詩誌) 時間 昭和27年5月(第3巻第5号・通巻第25号) 創刊二週年記念特集―「時間」について(村野四郎)、「時間」に寄せて(高島高)、訂正(北園克衛)、ネオ・レアリスム考(殿内芳樹)、メフィスト考(吉田一穂)、詩と宗教の段階(大江満雄)ほか 田畔忠彦(北川冬彦) 編/村野四郎、高島高、北園克衛、殿内芳樹、吉田一穂、大江満雄、安藤一郎、扇谷義男 ほか
(詩誌) 時間 昭和27年8月(第3巻第8号・通巻第28号)―詩におけるアブストラクト(抽象)の位置(澤村光博)、詩構成とアブストラクトの成立―克衛のオブジエと一穂の感性軸―(伊賀良一)、ネオ・レアリスム考(4)(殿内芳樹)ほか 田畔忠彦(北川冬彦) 編/澤村光博、伊賀良一、殿内芳樹、藤富保男、桜井勝美、佐藤三夫 ほか
(詩誌) 時間 昭和27年9月(第3巻第9号・通巻第29号)―ネオ・レアリスム考(5)(殿内芳樹)ほか 田畔忠彦(北川冬彦) 編/殿内芳樹、澤村光博、長尾和男、藤一也、藤富保男、大河原巌、瀬戸正夫 ほか
(詩誌) 時間 昭和28年1月(第4巻第1号・通巻第33号)―1953年年頭所感(山田孝、殿内芳樹、鵜澤覺、王生喜八郎、沢村光博、香川紘子ほか)ほか 山田孝、殿内芳樹、鵜澤覺、王生喜八郎、沢村光博、香川紘子、藤一也、長尾和男 ほか
ゆうやけとあさやけのあいだ 島田精治 絵と文
詩集 魔の満月(新鋭詩人叢書) 紙田彰 著
(詩誌) 洗濯船 第6号(1984年7月1日)―吉岡実特集―乱神の似姿(城戸朱理)、球体における法悦の行方(広瀬大志)、「液体」から「僧侶」へ(田野倉康一)ほか 城戸朱理、広瀬大志、田野倉康一、大野俊一、清水將文、鶴山裕司、高貝弘也 ほか/松浦寿輝、伊藤比呂美、四方田犬彦、松本邦吉、松井啓子、朝吹亮二、倉田比羽子 ほか アンケート回答
黒旗のもとに―自伝叙事詩 矢橋丈吉 著
デッサンを読む(美術世界双書) 松永伍一 著
(月刊詩誌) 時間 第5~36号(昭和25年9月~28年4月)のうち計27冊 田畔忠彦(北川冬彦) 編/高島高、深尾須磨子、島朝夫、町田志津子、鵜澤覺、瀧口雅子、石垣りん子(石垣りん)、桜井勝美、澤村光博、牧章造、藤富保男、木暮克彦 ほか
藤富保男手紙+詩原稿「物」
(詩誌) 列島 全12冊 揃(昭和27年3月10日~30年3月10日)―子供の唄(関根弘)、前衛の課題(出海渓也)、俺は勇気について考える(許南麒)、牛(木島始)、おおにわとりはいま(野間宏)、カンムリツクシ鴨(長谷川龍生)、クルク・ダリヤ(浜田知章)、風景(御庄博実)、影(山之口貘)ほか 関根弘、出海渓也、許南麒、木島始、野間宏、長谷川龍生、浜田知章、御庄博実、山之口貘、井手則雄、鶴見俊輔、安東次男、瀬木慎一、菅原克己、黒田三郎 ほか
(詩誌) 建設詩人 15、17輯(第2巻第5号、第3巻第2号。1947年11・12月合併号、1948年3月1日) 計2冊 徳永壽 編輯兼発行人/大釜恒男、後藤一夫、広瀬三郎、枯野迅鳥、坂原新一、野田隆嘉、片田芳子、蟇左衛門、各務章 ほか/長田恒雄、近藤東、小野十三郎、北川冬彦 アンケート回答
再婚譚とめさん(叢書・女性詩の現在 9) 筏丸けいこ 著
大野とくよ評論・エッセイ集 2 大野とくよ 著
いのちの句読点 松永伍一 著
現代百人一首 1980年版 塚本邦雄 撰
少女論 本田和子、飯沢耕太郎、倉林靖、橋本治、種村季弘、矢川澄子 ほか
ドグラ・マグラ 月蝕版 高取英 著
詩のことば 那珂太郎 著
(文藝雑誌) コスモス 創刊号~17、19号(昭和21年4月20日~32年9月20日) 計18冊 秋山清 編/長谷川七郎、岡本潤、小野十三郎、金子光晴、赤木健介、中野秀人、壷井繁治、植村諦、廣澤一雄、埴谷雄高、佐藤さち子、田木繁、永瀬清子、関根弘、菅原克己、長谷川龍生、伊藤和、平林敏彦、祝算之介、安東次男、清水清、向井孝、山田今次、清水清・植村諦(手紙往復)ほか
寒夜(新しい台湾の文学) 李喬 著
うたうら―水原紫苑歌集 水原紫苑 著
詩集 手紙、のち雨 平田俊子 著
詩集 道具論 村島正浩 著
金田君の宝物 松岡政則 著
アルルカンの挨拶(グッドバイ叢書 1) 三橋聡 著
星と砂と 日録抄(草子 1) 瀧口修造 著
「評伝オルフェ」の試み(草子 2) 天沢退二郎 著
即物詩集 あじさい考 笹澤美明 著/加藤清美 挿画
函館版 一握の砂 石川啄木 著/野田宇太郎 編
(文芸同人誌) 純情 大正11年2月(第2年第2号)―その頃の狂態(斎藤紅一)、哀れな海亀(渡邊功)、落した手紙(真砂登志雄)、寂しき心を(斎藤豊吉)、花束(竹内照代(竹内てるよ))ほか 斎藤紅一、渡邊功、真砂登志雄、斎藤豊吉、竹内照代(竹内てるよ)、中村作三、伊藤温子、松崎漢、不二原敬二 ほか
(詩誌) 新進詩人 大正9年1月(第3巻第1号) 正富由太郎(正富汪洋) 編/井上康文、宵島俊吉、中田信子、日踏清三、倉田翠泉、青山荊果、日下秀 ほか
詩誌 詩聲 第16、18、19、24、28号(昭和32年9月1日~35年10月1日) 計5冊 佐藤清 編/館美保子、杉本長夫、永田泰三、今岡弘、高尾九州男、澤ゆき、加瀬正治郎、川端周三、一瀬直行 ほか
横笛詩集 第1集 山口三夫 編/片山敏彦、森本達雄、上田秋夫、美田稔、清水茂、川原節、矢沢清、山口三夫
らら―竹中貞夫童話集 竹中貞夫 著
巡礼の終り―坂井信夫詩集 坂井信夫 著
地中の武器(現代日本詩集 8) 黒田喜夫 著
詩集 クラゲ 高石四郎 著
最初の機械屋(試行叢刊 第2集) 中村卓美 著
定本 那珂太郎詩集 那珂太郎 著
風船―壷井繁治詩集 壷井繁治 著
日付変更線 有馬祐義 著
詩集 シネ・クァ・ノンの孤独 小島俊明 著
歌集 さえならき 柚木新 著
何処へ(現代日本詩集 13) 飯島耕一 著
中央公論 昭和10年6月(第50年第6号)―一過程(島木健作)、長雨(細田民樹)、風迹(芹沢光治良)、夢の跡(宇野浩二)、競馬人生案内(中戸川吉二)ほか 島木健作、細田民樹、芹沢光治良、宇野浩二、中戸川吉二、三木清、林芙美子 ほか
だるしねあ・めも 苑翠子 著
浄光寺の春 丹羽正 著
海胆と星雲 佐藤信弘 著
万華鏡 高野日出夫 著
詩集 幽明婚 橋本真理 著
石果集 本郷隆 著
糸瓜よ糸瓜 会田綱雄 著
浜田遺太郎詩集 浜田遺太郎(浜田到) 著/浜田富子 編
(詩誌) アルビレオ 第40号(1964年10月5日) 記念特集 串田孫一、亀井勝一郎、稗田菫平、野尻抱影、小林哲夫、小海永二、田中清光、打越美和、伊藤海彦、北原節子、朝長耿英 ほか
呉茂一葉書(11月30日)
澳門記 中山省三郎 著
定本 鷲巣繁男詩集 鷲巣繁男 著
(俳句雑誌) 響泉 第9号(昭和8年9月) 秋本正義 編/曽志崎待春、尾上仙吾、平形清可、水茎春雨、都築雨堂、石渡夢堂 ほか
詩洋詩集 第1~3輯 計3冊―佐々木昭一追悼(第3輯) 前田鐵之助 編/桑原啓善、小池吉昌、長崎透、松田幸夫、綿貫一元、橋本健三、竹月冬、関靖子、長岡孝一、佐々木昭一 ほか
日本詩人 大正13年2月(第4巻第2号)―一月(尾崎喜八)、赤い林檎(山村暮鳥)、宿命の女(佐藤清)、私は蹣?く私の都会を(中西悟堂)、自由詩運動の前後(白鳥省吾)、新春詩壇の印象(多田不二)ほか 尾崎喜八、山村暮鳥、佐藤清、中西悟堂、白鳥省吾、多田不二、前田鉄之助、米澤治郎 ほか
歴程 昭和18年6月(第22号)―贈答の歌(大江満雄)、大負傷について(岡崎清一郎)、詩篇(高橋新吉)、子供に(小野十三郎)、影なき姿(平田内蔵吉)ほか 大江満雄、岡崎清一郎、高橋新吉、小野十三郎、平田内蔵吉、藤原定、逸見猶吉、土方定一
(詩誌) 詩精神 昭和9年11月(第1巻第10号)―憎しみの克服(神保光太郎)、モンタージユ小論(北川冬彦)、縫工の歌(後藤郁子)、牛(南龍夫)、雑唱五篇(伊藤正斉)、トンボは北へ、私は南へ(小熊秀雄)、巨大な電気広告(小野十三郎)ほか 神保光太郎、北川冬彦、後藤郁子、南龍夫、伊藤正斉、小熊秀雄、小野十三郎、千家元麿、榎南謙一、ライセキ楡 ほか
現代百人一首 1978年版 塚本邦雄 撰
現代百人一首 塚本邦雄 撰
ウニカ・チュルン ハンス・ベルメール UNICA ZUERN et HANS BELLMER ウニカ・チュルン、ハンス・ベルメール/森今日子 ほか 編
幻視者 萩原朔太郎 藤原定 著
短篇集 蓑虫記 金井直 著
詩集 沈黙の背後 佐藤房儀 著
覚書(マルジナリア) エドガ・A・ポオ 著/吉田健一 訳
吉田一穂論 真壁仁 著
球形の旅路 伊藤行雄 著
分身―坂井信夫詩集 坂井信夫 著
森の果て―高橋秀一郎詩集 高橋秀一郎 著
棘のある休息―坂井信夫詩集 坂井信夫 著
モンマルトルの枯葉―名画にまつわる三十一の短編小説 松永伍一 著
ぼくの鎌倉八景 夜の江ノ電―田村隆一詩集 田村隆一 著
詩集 希望の始まり 小長谷清実 著
よごれてゐない一日―金子光晴詩集(あいなめ叢書) 金子光晴 著
太陽をすするものたち 白石かずこ 著
「桃太郎」の宇宙誌(ニューエイジコレクション) 岸野昭彦 著
四季 昭和14年9月(第49号)―八月の或る朝(田中冬二)、俳句は抒情詩か?(萩原朔太郎)、巒気(竹中郁)、追分哀歌(尾崎喜八)、筐底をさがしたらでて来た断片(木山捷平)、神国(蔵原伸二郎)ほか 田中冬二、萩原朔太郎、竹中郁、尾崎喜八、木山捷平、蔵原伸二郎、丸岡明、堀口大學、津村信夫、杉山平一 ほか
四季 昭和15年秋季号(第51号)―ヴァレリーについて(片山敏彦)、森林(シュペルヴィエル/堀口大學・訳)、四時(アポリネエル/佐藤朔・訳)、どいちえ・ばらあでん(田中克己)、硝子(杉山平一)ほか 片山敏彦、シュペルヴィエル/堀口大學・訳、アポリネエル/佐藤朔・訳、田中克己、杉山平一、村上菊一郎、竹村俊郎、加藤千晴、萩原朔太郎、北川冬彦、津村信夫 ほか
四季 昭和16年2月(第54号)―悲劇(アラン/桑原武夫・訳)、小雪(田中冬二)、菊(廣田眞一)、家(木下夕爾)、われらは(田中克己)、竹村さんの風土(津村信夫)ほか アラン/桑原武夫・訳、田中冬二、廣田眞一、木下夕爾、田中克己、津村信夫、谷友幸、一瀬稔 ほか
四季 昭和17年初夏号(第66号)―エロデイアド(マラルメ/福永武彦・訳)、支那古詩謡(森亮・訳)、朔太郎師の病床に送る歌(小高根二郎)、窓(中村真一郎)ほか マラルメ/福永武彦・訳、森亮・訳、小高根二郎、中村真一郎、田中冬二、杉山平一、小山正孝 ほか
四季 昭和17年9月(第67号) 萩原朔太郎追悼号―未定詩稿(遺稿)(萩原朔太郎)、兄の事(萩原彌六)、追悼(蒲原有明)、希代の純粋詩人(高村光太郎)、萩原さんについて(斎藤茂吉)、詩人萩原の死(佐藤惣之助)、顔(恩地孝四郎)、萩原朔太郎追悼(百田宗治)、妄想(中野重治)、師よ萩原朔太郎(詩)(三好達治)、萩原先生を哭す(伊東静雄)、『卓上噴水』の頃(室生犀星)、年譜(堀辰雄)ほか 萩原朔太郎、萩原彌六、蒲原有明、高村光太郎、斎藤茂吉、佐藤惣之助、恩地孝四郎、百田宗治、中野重治、三好達治、伊東静雄、室生犀星、堀辰雄、多田不二、平木二六、丸山薫、保田與重郎、山岸外史、竹中郁、田中冬二、津村信夫、河井酔茗、前田夕暮、堀口大學、川路柳虹 ほか
四季 昭和17年10月(第68号)―枇杷即興・車中偶成(竹中郁)、ノワイユ夫人の詩(リルケ/富士川英郎・訳)、お萩(中里恒子)、良太と花子(小高根二郎)、西方(堀口太平)ほか 竹中郁、リルケ/富士川英郎・訳、中里恒子、小高根二郎、堀口太平、杉山平一、能美九末夫 ほか
大観堂書店 特殊古書販売目録(昭和13年11月)
東北文学 1949年8月(第4巻第8号)―特集・菊池寛の位置―大樹(小説)(福田清人)、対談・作家としての菊池寛(舟橋聖一×竹越和夫)、菊池寛の功罪―文藝春秋ジャーナリズムについて(井野川潔)、菊池寛の横顔(日比野士朗×大池唯雄×岡田益吉×川井昌平)ほか 福田清人、舟橋聖一×竹越和夫、井野川潔、日比野士朗×大池唯雄×岡田益吉×川井昌平、竹森一男、沙和宋一 ほか
風雪 昭和24年9月(第3巻第8号)―うつりかはり(宇野浩二)、懶い春(6)(尾崎一雄)、羽織(井伏鱒二)、詩・ズックの靴(大木実)、現代作家寸描(作家による作家のスケッチ)―川端康成(三島由紀夫)、坂口安吾(檀一雄)、宇野浩二(川崎長太郎)、伊藤整(上林暁)、上林暁(伊藤整)ほか 宇野浩二、尾崎一雄、井伏鱒二、大木実、三島由紀夫、檀一雄、川崎長太郎、上林暁、伊藤整、亀井勝一郎 ほか
別冊・政界ジープ 昭和26年1月 特集 法と好色文学―私の渉猟した艶書四十冊(鷲尾雨工)、不自由時代の出版(内田巌)、最近の問題小説の好色描写(戸田三郎)、好色即風流(思ひ出の事件)(平山蘆江)ほか、推理小説のトリツクと完全犯罪(高木彬光)、美術事始(中川一政)、自画像(高峰秀子)ほか 鷲尾雨工、内田巌、戸田三郎、平山蘆江、高木彬光、中川一政、高峰秀子、小野佐世男、渡辺一夫 ほか
(詩誌) 詩想 第2~4輯(昭和17年3、4、6月) 計3冊 竹内てるよ、阪本越郎、竹中郁、天野美津子、前田初枝、稲葉健吉、永瀬清子、星村蒼平、臼井喜之介、平野威馬雄、三好達治、津村信夫、大江満雄、下戸億史 ほか
(詩誌) 詩想 第3輯(昭和17年4月)―朗読詩考1(笹澤美明)、霏々として(永瀬清子)、散華の歌(臼井喜之介)ほか 笹澤美明、永瀬清子、臼井喜之介、星村蒼平、稲葉健吉、杉本圭子、長田恒雄 ほか
読書雑誌 第1巻第2、4、5号(昭和21年8・9月合併号、12月30日、22年4月11日) 計3冊―文化の生理(高桑純夫)、大きな夢(中島健藏)、無声慟哭(草野心平)、秋声の『縮図』(河上徹太郎)、ホヰットマン・ノート(木村艸太)、座談会「青年と読書」(青野季吉×近藤忠義×三枝博音×中島健藏)ほか 高桑純夫、中島健藏、草野心平、河上徹太郎、木村艸太、青野季吉×近藤忠義×三枝博音×中島健藏、堀大司 ほか
四季 昭和12年6月(第27号)―眠りのほとりに(立原道造)、泥酔(井伏鱒二)、雨の朝(中原中也)、ゆかり(津村信夫)ほか 立原道造、井伏鱒二、中原中也、津村信夫、山岸外史、劉兵馬、鈴木梅子、竹村俊郎 ほか
四季 昭和13年1月(第33号)―秋宵記(萩原朔太郎)、冬の雷(津村信夫)、詩一篇(伊東静雄)、初冬(立原道造)ほか 萩原朔太郎、津村信夫、伊東静雄、立原道造、桑原武夫、阪本越郎、新藤千恵子、塚山勇三、田中克巳 ほか
四季 昭和13年2月(第34号)―物みなは歳日と共に亡び行く(萩原朔太郎)、歌ひとつ(立原道造)、車中所見(井伏鱒二)、婦人肖像(津村信夫)ほか 萩原朔太郎、立原道造、井伏鱒二、津村信夫、真壁仁、阪本越郎、田中克巳、神保光太郎 ほか
四季 昭和14年7月(第47号) 立原道造追悼号―優しき歌(遺稿)(立原道造)、詩人としての立原道造といふ意味で(保田與重郎)、立原道造追悼(草野心平)、立原道造君と私(伊東静雄)、立原道造君のことども(岸田日出刀)、立原道造を哭す(室生犀星)、立原道造君(三好達治)、詩人肖像(津村信夫)、詩の中に(丸山薫)、立原道造の生涯(神保光太郎)、山形の立原道造君(竹村俊郎)ほか 立原道造、保田與重郎、草野心平、伊東静雄、岸田日出刀、室生犀星、三好達治、津村信夫、丸山薫、神保光太郎、竹村俊郎、阪本越郎、田中克己、萩原朔太郎 ほか
伝説の編集者・巖浩を訪ねて―「日本読書新聞」と「伝統と現代」 井出彰 著
ユーラシアの神秘思想―古代ローマから日本にかけて展開する精神文化の源流 岡田明憲 著
コーヒーの歴史 マーク・ペンダーグラスト 著/樋口幸子 訳
中世の死―生と死の境界から死後の世界まで(叢書・ウニベルシタス 821) ノルベルト・オーラー 著/一條麻美子 訳
テクストのぶどう畑で(叢書・ウニベルシタス 466) イヴァン・イリイチ 著/岡部佳世 訳
象徴の貧困―1 ハイパーインダストリアル時代 ベルナール・スティグレール 著/ガブリエル・メランベルジェ、メランベルジェ眞紀 訳
エセー 1 ミシェル・ド・モンテーニュ 著/宮下志朗 訳
本居宣長『古事記伝』を読む 1(講談社選書メチエ 461) 神野志隆光 著
人間の経済 1―市場社会の虚構性(岩波モダンクラシックス) カール・ポランニー 著/玉野井芳郎、栗本慎一郎 訳
ヨセフとその兄弟 3―第四部 養う人ヨセフ トーマス・マン 著/望月市恵、小塩節 訳
渡辺京二コレクション 1・2 計2冊―史論―維新の夢、民衆論ー民衆という幻像(ちくま学芸文庫) 渡辺京二 著
筆跡性格学入門 槇田仁 著
(図録)日露戦争百周年記念展覧会 ヨーロッパから観た日露戦争―版画新聞、絵葉書、錦絵 スヴェン・サーラ、稲葉千晴 編/フロリアン・クルマス ほか 著/辻英史 訳
少年団研究 昭和7年12月(第9巻第12号)―健児等級及び特技章考査の実際(少年団栃木県聯盟指導班)、リクリエーションの問題(奥寺龍渓)、陣中教育その他(寺田喜治郎)ほか 少年団栃木県聯盟指導班、奥寺龍渓、寺田喜治郎、高島平三郎、二荒芳徳 ほか
少年団研究 昭和10年9月(第12巻第9号)―大野営号、竹下相談役の渡米、永田審議員の逝去を悼む、大野営と郵便事務(国分常直)、海洋合同訓練(田村喜一郎)ほか 国分常直、田村喜一郎、奥寺龍渓、岡本禮一 ほか
少年団研究 昭和10年10月(第12巻第10号)―逝ける永田審議員を偲ぶページ―「死」と云ふ事を健児精神より観る(二荒芳徳)、惜しい人を失つてしまつた(三島通陽)、敬礼法草案の校閲者(寺岡一義)、「少年団」の名付け親(岡本禮一)、親交数十年の友を偲ぶ(森五六)ほか 二荒芳徳、三島通陽、寺岡一義、岡本禮一、森五六、奥寺龍渓 ほか
少年団研究 昭和10年12月(第12巻第12号)―故鳴瀧理事追憶のページ―尽きぬ思ひ出(三島通陽)、典型的な武人理想的な健児(小山武)、羨ましかつた達人振り(渡邊昭)、偉人なりし故人(藤井利誉)ほか、三島加根子刀自を憶ふ(二荒芳徳)ほか 三島通陽、小山武、渡邊昭、藤井利誉、二荒芳徳、吉野順一、中野忠八 ほか
少年団研究 昭和14年1月(第16巻第1号)―わが少年時代の想出と現代青少年の心構へ(竹下勇)、東洋の愛国主義少年団運動(小山太一郎)、「健児寮」建設、指導者の手帳より(致雨生)ほか 竹下勇、小山太一郎、致雨生、高島平三郎、酒井幾造、矢作乙五郎 ほか
帝国と暗殺―ジェンダーからみる近代日本のメディア編成 内藤千珠子 著
石牟礼道子 詩文コレクション 全7巻 揃 石牟礼道子 著
伏流の思考 増補版―私のアフガン・ノート 福元満治 著
ベンヤミンの肖像 G・ショーレム、E・ブロッホ、Th・W・アドルノ、J・ハーバーマス ほか/好村冨士彦 監訳
「歴史」の体制―現在主義と時間経験 フランソワ・アルトーグ 著/伊藤綾 訳・解説
苦海浄土 第二部 神々の村 石牟礼道子 著
転回―或る非同一化的思考の試み ウテ・グッツォーニ 著/小松光彦 訳
「フォーク・シティ」―151人のアーティストが語るNYライヴハウスの興亡 ロビー・ウォリヴァー 著/左京久代 訳
(民衆指導者の友) 内観 第228~271号(昭和13年4月1日~17年10月1日)のうち計20冊―吾が愛弟子呂菊芬女史銃殺さる(畑嘉聞)、明治以降暗殺打診(高田義一郎)、歴代内閣の興亡(本川桂川)、文雀・護符・マスク(茅原退二郎)、台湾・北海写景(生出大璧・筆)、漢城放送三件(旅食子)、国民健康保険とはどんな者か(山田永俊)、支那人の事ども(五明忠一郎)、新聞と広告(頼永五朗)、恋歌のなき女詩人・江口きち(茅原華山)、南方圏の素描(松本悟朗)、隠れたる日本海軍の恩人常田壬三郎翁(7)(五明忠一郎) ほか 茅原退二郎(茅原華山) 編輯兼発行人/畑嘉聞、高田義一郎、本川桂川、茅原退二郎、生出大璧・筆、旅食子、山田永俊、五明忠一郎、頼永五朗、茅原華山、松本悟朗、宮本晴嶽、阿武隈次郎 ほか
ジヤンボリー(ジャンボリー) 第1巻第1号~2巻2、4号、臨時号『健児社研究』(大正11年7月~12年2、4月)合本1冊(計10冊分)―少年団と小学校(小柴博)、標識とピクチユアグラフ(奥田秀彦)、困つた子猿(童話)(寺岡一義)、我国少年団に対する感想(片岡重助)、日本ボーイスカウトの徽章(塚本與三郎)、都市児童の遊園を設けよ(川本宇之介)、銚子明神山と霧(古川真次)、天幕生活法(池田宣政)、少年団遊戯(大山正夫)、健児社に就て(片岡重助)ほか 小柴博、奥田秀彦、寺岡一義、片岡重助、塚本與三郎、川本宇之介、古川真次、池田宣政、大山正夫、高島平三郎、後藤新平、三好豊太郎 ほか
少年団研究 大正13年6月(第1巻第2号)―パトロール・システム(2)(ローランド・フイリツプス・原著/三島章道・訳)、結縄法参考草案(野尻正)、ブラウニーの話(ボーデン・パウエル・原著/三島すみ子・訳)、野営夜話(奥寺龍渓)ほか ローランド・フイリツプス・原著/三島章道・訳、野尻正、ボーデン・パウエル・原著/三島すみ子・訳、奥寺龍渓、青木節一 ほか
少年団研究 昭和3年6月(第5巻第6号)―少年団と職業指導運動(水野常吉)、自治制と少年団教育(奥寺龍渓)、指導者に関はる五問題(日野鶴吉)ほか 水野常吉、奥寺龍渓、日野鶴吉、澤田直二、土屋喜雄 ほか
少年団研究 昭和6年5月(第8巻第4号)―シヤム訪問記念号―少年団を通して増進されたる日暹関係、シヤム入京の日各新聞を通してシヤム国民に公開せしメツセージ、練習船義勇和爾丸海上奉送謹記(原道太)、海外日本小学校並少年団視察(米本卯吉)、唱歌と営火について(戸田和夫)、シヤム事情展覧会写真(木村流二郎)ほか 原道太、米本卯吉、戸田和夫、木村流二郎、奥村幸二郎 ほか
少年団研究 昭和6年6月(第8巻第5号)―海外日本小学校並少年団視察(承前)(米本卯吉)、信仰涵養についての一考察(内田二郎)、水難救助章を得るために(田村喜一郎)、和田道場に於ける実修所感(児玉東一ほか)、映画脚本少年団(宇高元一)ほか 米本卯吉、内田二郎、田村喜一郎、児玉東一、宇高元一、奥寺龍渓 ほか
少年団研究 昭和6年12月(第8巻第11号)―満洲事変と本団の行動(竹下国雄)、噫、澁澤顧問(澁澤栄一追悼記事)ー子爵澁澤顧問の死を悼む(二荒芳徳)、澁澤子爵と日系少年(小山武)、宗教と少年団と人物(丹下?)ほか 竹下国雄、二荒芳徳、小山武、丹下?、高瀬栄三 ほか
少年団研究 昭和7年11月(第9巻第11号)―満洲国童子団誕生に列して(二荒芳徳)、ブレンテイング(ベーデン・パウエル/宍戸慎・訳)、中之浜万次郎異国物語(佐藤致孝)ほか 二荒芳徳、ベーデン・パウエル/宍戸慎・訳、佐藤致孝、細野浩三、牧圭以 ほか
私はなぜ書くのか マルグリット・デュラス/レオポルディーナ・パッロッタ・デッラ・トッレ 聞き手/北代美和子 訳
越南ルート 松浦豊敏 著
グノーシスの神話 大貫隆 訳・著
評伝 宮崎滔天 渡辺京二 著
評伝 宮崎滔天 新版 渡辺京二 著
日露戦争の世界史 崔文衡 著/朴菖煕 訳
パウル・ツェラン全詩集 全3巻 揃 パウル・ツェラン 著/中村朝子 訳
ヘルダーリン研究―文献学的認識についての論考を付す(叢書・ウニベルシタス 901) ペーター・ソンディ 著/ヘルダーリン研究会 訳
トリストラントとイザルデ(ドイツ民衆本の世界 6) 小竹澄栄 訳/藤代幸一 責任編集
脱病院化社会―医療の限界 イヴァン・イリッチ 著/金子嗣郎 訳
満洲とは何だったのか 藤原書店編集部 編/中見立夫、小峰和夫、ユ・ヒョヂョン、安冨歩 ほか 著
「修辞」という思想―章炳麟と漢字圏の言語論的批評理論 林少陽 著
森崎和江コレクション 精神史の旅 全5巻 揃 森崎和江 著
幼年期の構図 クリスタ・ヴォルフ 著/保坂一夫 訳
南朝鮮における米軍の原子戦挑発策動について(1960年8月)
非常時内閣は虐民亡国 大井一哲 著
新しい世界 1949年10月(第27号)―「平事件」の教訓(春日庄次郎)、まんねん景気と統制廃止(徳田球一)、「綴方教室」と「あさかわくん」(岩城功)、人民の詩人・馬凡陀(島田政雄)、スパイはこうして侵入する(岩本巌)ほか 春日庄次郎、徳田球一、岩城功、島田政雄、岩本巌、松丸志摩三、おおたに・ちくざん ほか
独逸文藝生活 秦豊吉 著
白孔雀 第2~6号(大正11年4月1日~8月1日) 計5冊―倫敦小唄(ジエームス・エルロイフレカ/日夏耿之介)、虎(ヰリヤム・ブレエク/大関五郎)、黄昏(ギイ・シヤルル、クロズ/堀口大學)、愛蛇悲曲(最上純之介(平井功))、宝石蔵の中(池田文子)、日曜日朝の祈祷(ポール・クローデル/山内義雄)、樹(北村初雄)、午餐と音楽(棚夏針手)ほか 西條八十 編輯/ジエームス・エルロイフレカ/日夏耿之介、ヰリヤム・ブレエク/大関五郎、ギイ・シヤルル、クロズ/堀口大學、最上純之介(平井功)、池田文子、ポール・クローデル/山内義雄、北村初雄、棚夏針手、渋谷栄一、吉江喬松、柳澤健、佐伯孝夫、英美子、村野三郎 ほか
(文藝雑誌) アカネ 第1巻第1号~2巻6号(明治41年2月6日~42年7月1日) 計18冊―小説・年の関(岡傘谷)、歓迎哀別(ゲーテ/三井甲之)、俳句界の新傾向(大須賀乙字)、平凡に就て(伊藤左千夫)、白甜瓜(長塚節)、清水、雉子(長詩)(岡麓)、舞踏会(フローベール・作/広瀬青波・訳)、妻(フローベール・作/広瀬青波・訳)、厨房(長詩)(小泉千樫)、ゼーゼンハイムへ(ゲーテ・作/鹽山・訳)、村の娘(ポール・ブールヂエ・作/広瀬青波・訳)、雪の夜(モーパツサン・作/茨園・訳)、恋(ゴンクール・作/茨園・訳)ほか 三井甲之助 編/岡傘谷、ゲーテ/三井甲之、大須賀乙字、伊藤左千夫、長塚節、岡麓、フローベール・作/広瀬青波・訳、小泉千樫、ゲーテ・作/鹽山・訳、ポール・ブールヂエ・作/広瀬青波・訳、モーパツサン・作/茨園・訳、ゴンクール・作/茨園・訳、井泉水 ほか
わが友ベンヤミン ゲルショム・ショーレム 著/野村修 訳
みる きく よむ クロード・レヴィ・ストロース 著/竹内信夫 訳
こんな風に過ぎて行くのなら 浅川マキ 著
討議と人権―ハーバーマスの討議理論における正統性の問題 内村博信 著
欧洲に使して 若槻礼次郎 著/実業之日本社 編
姿勢図解 雄弁演説自在 山田豊 著
結婚街道 菊池寛 著/富永謙太郎 挿画
婚姻習俗語彙 柳田國男、大間知篤三 著
葬送習俗語彙 柳田國男 著
服装習俗語彙 柳田國男 著
随筆 酒星 田中貢太郎 著
下山総裁の追憶 下山定則氏記念事業会 編
大ナポレオンの妻 永代静雄 著
瀬降と山刄―山窩綺談 三角寛 著
古書先賢 近藤啓吾 著
随筆 かにかくに 楚人冠(杉村廣太郎) 著
現今の奴隷制度(杜翁思想普及叢書(トルストイ思想普及叢書) 第6巻) トルストイ 著/百島操 訳
左翼文化宣伝活動のあらまし(昭和33年6月)
共産主義と暴力革命主義(昭和31年11月1日)
我々の綱領(新人叢書 2) 佐野学 著
日本共産党は何を要求するか―党行動綱領解説(人民解放叢書 第1輯) 平澤三郎 著
枕中往来 桔梗山房主人 訳著
青年坂本龍馬の偉業―幕末維新の元勲 藤本尚則 編著
生活民俗図説 本山桂川 著
友人子規 柳原極堂 著
恋愛病患者 菊池寛 著
春の外套 佐佐木茂索 著
読書放浪 (普及版)―魯庵随筆 内田魯庵 著/齋藤昌三、柳田泉 編
秋の日本風物誌 ピエル・ロティ 著/下田行夫 訳
人生斜断記―短篇集 マルセル・エーメ 著/鈴木松子 訳
春城随筆 市島春城 著
書生の旅 矢野滄浪(矢野政二) 著
鳥虫歳時記 中西悟堂 著/津田青楓 装幀
猟人夜話 赤尾好夫 著
建武報国記 額田六福 著
武道全書―剣道・柔道・空手・棒術・杖術・合気術・捕手術・護身術 堀田巍顕 著
酒の讃美と其哲学 木村鷹太郎 著