岡村昭彦集 全6巻 揃 岡村昭彦 著
ああ台湾!―郭泰源たちのふるさと 鈴木明 著
定本 ホスピスへの遠い道―現代ホスピスのバックグラウンドを知るために 岡村昭彦 著
作文之友 第1編第1号~3編3号、3編7~10号(終刊号)(明治29年6月2日~30年12月15日) 計30冊―普通文典(中島筑山)、日本文の変遷(横地清次郎)、漢字の訳につきて(池田蘆洲)、文疵改竄批評(伴蒿蹊・原撰/安田市隠・改竄/中島筑山・批評)、梅田定明(川田甕江)、後光明天皇(中村秋香)、僧文覚の苦行(和文漢訳)(平家物語/中村敬宇・訳)、日本文章論(物集高見)ほか 中島筑山、横地清次郎、池田蘆洲、伴蒿蹊・原撰/安田市隠・改竄/中島筑山・批評、川田甕江、中村秋香、物集高見、小中村義象、齋藤咄堂、萩野由之、坪内雄蔵、村田春海 ほか
講談倶楽部 昭和10年2月(第25巻第2号)―人間豹(江戸川乱歩/嶺田弘・画)、オリンピックへ出た娘(北村小松)、美妓哀恋・蔦千代(長田幹彦)、妖狐伝(岡本綺堂)、金子市之丞(長谷川伸)、悲恋華(牧逸馬)、破戒の山窩(楠瀬正澄)ほか 江戸川乱歩/嶺田弘・画、北村小松、長田幹彦、岡本綺堂、長谷川伸、牧逸馬、楠瀬正澄、菊池寛、吉屋信子、佐々木邦 ほか
講談倶楽部 昭和10年8月(第25巻第8号)―島の娘(黒岩涙香)、悲恋華(牧逸馬)、菊人形(岡本綺堂)、高足駄の平太(長谷川伸)、夜怪乱陣(保篠龍緒)ほか 黒岩涙香、牧逸馬、岡本綺堂、長谷川伸、保篠龍緒、佐々木邦、丸尾長顕 ほか
講談倶楽部 昭和10年9月(第25巻第9号)―徳川千姫(真山青果)、島の娘(黒岩涙香)、四季咲お美乃(林不忘)、蟹のお角(岡本綺堂)ほか 真山青果、黒岩涙香、林不忘、岡本綺堂、佐藤紅緑、村上浪六、佐々木邦、平田晋策 ほか
講談倶楽部 昭和11年7月(第26巻第8号)―桃色の捕縄(三角寛)、妖魂(横溝正史)、密林の巨人像(南洋一郎)、陽出づる艸紙(白井喬二)、湯本心中(長田幹彦)、島の娘(黒岩涙香)ほか 三角寛、横溝正史、南洋一郎、白井喬二、長田幹彦、黒岩涙香、丸尾長顕、吉川英治 ほか
講談倶楽部 昭和13年7月(第28巻第11号)―花夜叉(長田幹彦)、赤染め角力(長谷川伸)、父の始末書(山中峯太郎)、落語家変相図(大下宇陀児)ほか 長田幹彦、長谷川伸、山中峯太郎、大下宇陀児、吉川英治、川口松太郎、子母澤寛 ほか
講談倶楽部 昭和15年4月(第30巻第4号)―黒潮鬼(新連載)(角田喜久雄)、高級ボロ市(佐々木邦)、生一本(村上浪六)、象の中の殺人(谷川早)、掟の捨児(三角寛)ほか 角田喜久雄、佐々木邦、村上浪六、谷川早、明石鐵也、鷲尾雨工、橋爪健、三角寛、山岡荘八、川口松太郎 ほか
講談倶楽部 昭和15年3月(第30巻第3号)―二人の日本義勇兵(海野十三)、雪の御鷹師(土師清二)、忘れぬ面影(横山美智子)、見物席の笑劇(佐々木邦)ほか 海野十三、土師清二、横山美智子、佐々木邦、加藤武雄、鷲尾雨工、川口松太郎 ほか
講談倶楽部 昭和15年9月(第30巻第9号)―ヒトラー総統物語(池田林儀)、黒潮鬼(角田喜久雄)、柳生石舟斎(吉川英治)、聖戦の贈り物(大庭さち子)ほか 池田林儀、角田喜久雄、吉川英治、大庭さち子、土師清二、長田幹彦、川口松太郎、海音寺潮五郎 ほか
講談倶楽部 昭和16年6月(第31巻第6号)―烈婦館林の喜和(長谷川伸)、遠き花(堤千代)、黒潮鬼(角田喜久雄)、不二の操(山岡荘八)、大腰抜け(野村胡堂)ほか 長谷川伸、堤千代、角田喜久雄、山岡荘八、野村胡堂、吉川英治、大庭さち子、佐々木邦、海音寺潮五郎 ほか
講談倶楽部 昭和16年8月(第31巻第8号)―黒潮鬼(角田喜久雄)、朝顔(堤千代)、敗走の夜(山手樹一郎)、不二の操(山岡荘八)、雲雀と鶏(鹿島孝二)ほか 角田喜久雄、堤千代、山手樹一郎、山岡荘八、鹿島孝二、木村毅、海音寺潮五郎、野村胡堂、石井哲夫 ほか
地図に出てくる男女(吉行エイスケ作品集 1) 吉行エイスケ 著
天皇兵物語 伊波南哲 著
みづよ高原の夢 三宅理一郎 著
総持寺の歴史 竹内道雄 著
若きアイヌの魂―鳩沢佐美夫遺稿集 鳩沢佐美夫 著
海千山千 福田蘭堂 著
久さん伝―あるアナキストの生涯 松下竜一 著
九蓮宝燈は極楽往生の切符 草森紳一 著
西部劇通信 牧野信一 著
牧野信一全集 全3巻 揃 牧野信一 著
心象風景(創元選書 53) 牧野信一 著
サクラの花びら―牧野信一文学碑建立記念誌 牧野信一の文学碑を建てる会記念誌編集委員会 編
楽世家等 宇野浩二 著
閑話休題―随筆集 宇野浩二 著
小説 同時代の作家たち 広津和郎 著/青山二郎 装幀
私小説作家論 山本健吉 著/青山二郎 装幀/清水崑 挿画
祭魚洞雑録 澁澤敬三 著
覆刻 鬼涙村 牧野信一 著
講談倶楽部 昭和4年1月(第19巻第1号)―笑ひつづけ(大泉黒石)、孝心海を渡る(川端康成)、夜明前(長田幹彦)、白紙の命令書(甲賀三郎)、椋鳥商売(山野八郎)ほか 大泉黒石、川端康成、長田幹彦、甲賀三郎、山野八郎、大仏次郎、邦枝完二、吉川英治、斯波四郎、佐々木邦 ほか
講談倶楽部 昭和9年8月(第24巻第8号)―人間豹(江戸川乱歩/嶺田弘・画)、半七捕物帳(岡本綺堂)、悲恋華(牧逸馬)、団子一等兵(山中峯太郎)ほか 江戸川乱歩、岡本綺堂、牧逸馬、山中峯太郎、細田民樹、川口松太郎、平田晋策、久米正雄、直木三十五 ほか
講談倶楽部 昭和9年9月(第24巻第9号)―人間豹(江戸川乱歩/嶺田弘・画)、半七捕物帳(岡本綺堂)、悲恋華(牧逸馬)、団子一等兵(山中峯太郎)、地獄の聖歌(加藤武雄)、祇園しぐれ(長田幹彦)ほか 江戸川乱歩/嶺田弘・画、岡本綺堂、牧逸馬、山中峯太郎、加藤武雄、長田幹彦、富田常雄、直木三十五、楠瀬正澄 ほか
講談倶楽部 昭和9年11月(第24巻第11号)―人間豹(江戸川乱歩/嶺田弘・画)、大坂屋花鳥(岡本綺堂)、萩寺長七(川口松太郎)、悲恋華(牧逸馬)ほか 江戸川乱歩/嶺田弘・画、岡本綺堂、川口松太郎、牧逸馬、斯波四郎、吉屋信子、村上浪六、佐々木邦、直木三十五 ほか
講談倶楽部 昭和10年1月(第25巻第1号)―人間豹(江戸川乱歩/嶺田弘・画)、金子市之丞(長谷川伸)、悲恋華(牧逸馬)、愛慾二代(菊池寛)、忠次売出す(伊丹万作)ほか 江戸川乱歩/嶺田弘・画、長谷川伸、牧逸馬、菊池寛、伊丹万作、丸尾長顕、林不忘、佐々木邦、吉屋信子、岡本綺堂 ほか
東京新誌 第318~324号(明治15年9月23日~11月11日) 計7冊分合本2冊―東洋妙技・傀儡社会、夢幻記行・熱国一班、妖狐余談・閨門ノ乱痴戯 ほか
国華余芳 第14号(明治21年3月20日) 藤陰野村煥、風帆河島?、尚友市原準 ほか
官令新誌 第4号(明治9年4月)―娼妓黴毒検査施設取調の件、行旅病死等埋葬入費仕訳書雛形中追加、台湾蕃地一件ニ付御賞の件 ほか 小笠原美治 編
官令全報 第29号(明治11年12月31日)―氷製造人並販売人取締規則ノ事 ほか 小笠原美治 編
子規居士 柴田宵曲 著
古句を観る 柴田宵曲 著
香草抄―暁烏敏随想集 暁烏敏 著
帯広市勢要覧 1952年―市制施行20年・開基70年記念 帯広市役所総務課 編
十勝地名解 十勝教育会(代表・松井與一郎) 編
北海道国有未開地処分並移住規程 北海道庁拓殖部
十勝概観 昭和11年度 一宮兵一(十勝支庁) 編
アイヌ神謡集―炉辺詞曲 知里幸恵 編
日本案内記 北海道篇 鉄道省
かむい・ゆうかる―アイヌ叙事詩入門 知里真志保 著
増補 黄雀風(新潮文庫 第15編) 芥川龍之介 著
小説 春色梅暦 正岡容 著/花柳章太郎 装幀/岩田専太郎 挿絵
ロッパ食談 古川緑波 著
南風譜(牧野信一遺作集)―牧野信一遺稿 牧野信一 著
日本名勝写生紀行 第2巻 岡野栄、中澤弘光、山本森之助、小林鍾吉、跡見泰 著
内外新報 第1~10、12、14、16~27、29、30、32、39号(慶応4年4月10日~5月14日)+内外新報別集 第1号+内外新報前記 第1~3号 計32冊分
内外新報 第1号(慶応4年4月10日)
洋々社談 第51号~第60号合本1冊(明治12年2月28日~11月29日)―歌垣踏歌(小中村清矩)、喫肉説(木村正辞)、徳川孝恭公薨去話(平野知秋)、朝鮮国出陣ノ訴状(木村正辞)ほか 小中村清矩、木村正辞、平野知秋、伊藤圭介、三橋惇 ほか
報四叢談 第1~3号+第2号附録(明治7年8月~9月) 計4冊分合本1冊―台湾生蕃ハ支那ノ属地ニ非ル説(林二峰・訳)ほか 大内青巒 編/大洲石堂、島地黙雷・講述、林二峰・訳
完本 天の蛇―ニコライ・ネフスキーの生涯 加藤九祚 著
モヨロ貝塚―古代北方文化の発見 米村喜男衛 著
越中ばんどり騒動―明治維新と地方の民衆 玉川信明 著
わがいのち『阿寒に果つ』とも―遺作画集 日野原冬子 編/加清純子、渡辺淳一 ほか
出ニッポン記(ベスト・ノンフィクション/現代教養文庫) 上野英信 著
筑豊炭坑絵巻 上・下 揃―ヤマの仕事、ヤマの暮らし(ぱぴるす文庫 03・04) 山本作兵衛 著
炭鉱に生きる―炭鉱労働者の生活史(岩波新書 382) 三菱美唄炭鉱労働組合
地底の声―三池炭鉱写真誌 高木尚雄 著
眉屋私記 上野英信 著
出ニッポン記 上野英信 著
せんぷりせんじが笑った!(ルポルタージュ日本の証言 7) 上野英信 著/千田梅二 絵
親と子の夜・みんなで書いたラクガキ(新編 雨の日文庫・第3集8) 上野英信 著/千田梅二 絵
廃鉱譜(ちくまぶっくす 6) 上野英信 著
骨を噛む 上野英信 著
日本陥没期―地底に奪われた死者たち 上野英信 著
まっくら―女坑夫からの聞書き 森崎和江 著/山本作兵衛 画
写真万葉録・筑豊 全10巻 揃 上野英信、趙根在 監修
現代芸術 1961年9月(第2巻第8号)―鳥の話(岡本太郎×花田清輝)、人類の遺産(真鍋博)、二度と行かない(岩田宏)、人命救助法(TVドラマ)(安部公房)ほか 記録芸術の会 編/安部公房 編集人/岡本太郎×花田清輝、真鍋博、岩田宏、安部公房、安部公房×針生一郎×長谷川竜生×中薗英助 ほか/高梨豊 写真、カット
現代芸術 1961年10月(第2巻第9号)―死滅への道(林光)、ボリシヨイバレーを見物した(岩田宏)、毛髪変異(真鍋博)、アルトウロ・ウイのめざましからぬ興隆(ブレヒト/岩淵達治・訳)ほか 記録芸術の会 編/安部公房 編集人/林光、岩田宏、真鍋博、ブレヒト/岩淵達治・訳、羽仁進×和田勉×柾木恭介ほか/高梨豊 写真、カット
現代芸術 1961年11・12月(合併号)(第2巻第10号)―夷斉劇談(石川淳×花田清輝)、ぼくの誕生(詩劇)(長谷川龍生)、脳味噌(人形劇)(岩田宏)、アルトウロ・ウイのめざましからぬ興隆(完結)(ブレヒト/岩淵達治・訳)、衣裳整理箱(真鍋博)ほか 記録芸術の会 編/安部公房 編集人/石川淳×花田清輝、長谷川龍生、岩田宏、ブレヒト/岩淵達治・訳、真鍋博、佐々木基一×開高健、内田栄一 ほか/高梨豊 写真、カット
浪人街通信 1~3号(1976年12月8日~1977年4月30日) 計3冊―白井佳夫キネマ旬報編集長の解任をめぐって……、映画村運動特集号・読者よ、まず行動を!! ほか 竹中労 発行人/岩城利守 編/白井佳夫、滝沢一、松田政男、西岡琢也、築道照地、竹中労、落合恵子×矢崎泰久×山藤章二 ほか
冥府通信(竹中労 個人パンフレット) 第1、2号(昭和52年6月15日、8月1日) 計2冊―今東光師に、大島渚氏に、五木寛之氏に、マキノ雅弘氏に、〈資料〉キネマ旬報告訴事件 ほか 竹中労
(詩誌) 騒 第37号(1999年3月)―「会館芸術」の詩(つづき)(和田英子)、のら猫亭日記(黒川洋)、竹久夢二と川柳(井之川巨)ほか 和田英子、黒川洋、井之川巨、内田麟太郎、暮尾淳、原満三寿 ほか
(詩誌) 騒 第60号(2004年12月)―空蝉(石黒忠)、事件と物語と―曙事件を考える(井之川巨)、秋山清の戦中短歌(暮尾淳)、追悼跡追―伊藤信吉・寺島珠雄―獄中記の人―かろいんさんとアゴーニ(黒川洋)、朱の入った付箋(つづき2)―「神戸詩人」の詩人たち(和田英子)ほか 石黒忠、井之川巨、暮尾淳、黒川洋、小宮隆弘、千早耿一郎、和田英子、原満三寿、飯島耕一 ほか
「日本アナキズム運動人名事典」編集委ニュース 14―通信(大澤正道、奥沢邦成)、のら猫亭日記(12)(黒川洋)、アナキズム運動・文献における朝鮮関連事項2(亀田博)ほか 大澤正道、奥沢邦成、黒川洋、亀田博、オウ・ジャン・ファン ほか
「日本アナキズム運動人名事典」編集委ニュース 19―通信(大澤正道)、奄美アナキスト活動の足跡寸見―薩南の孤島に大杉栄追悼碑など(松田清)、日本無政府共産党事件の戸惑い―歴史の記録「仲間殺し」(西村修)、項目草稿 ほか 大澤正道、松田清、西村修、植本展弘、黒川洋
防長人物異名攷 上・下 揃(資料叢書 3・4)
夢は世につれ…―宝くじ30年のあゆみ
李珍宇全書簡集 李珍宇 著/朴壽南 編
片信録―寺島珠雄詩集 寺島珠雄 著
私の大阪地図 寺島珠雄 著
武蔵野日記 中川一政 著・装幀/都築徳三郎 木版彫刷/小川秀吉 綴本師
顔を洗ふ 中川一政 著・装幀・挿画/深澤索一 木版・刻摺
美術の眺め 中川一政 著
柳小紋 鏑木清方 著
青春 伊藤整 著
得能五郎の生活と意見 伊藤整 著
昭和鹿鳴館 火野葦平 著
苦の世界 宇野浩二 著
器用貧乏 宇野浩二 著/鍋井克之 装幀
長藩奇兵隊名鑑 高杉東行関係資料 下関郷土会 編
ぶらつく通信 第0号(2000年7月22日)―特集・『ぼうふらのうた』その時代と寺島珠雄―23才の寺島さんと逢ってしまったのだ(黒川洋)、兄さんのこと など(日野善太郎)、「ぶらつく」のころ(早野茂夫)、詩集発行寸前の恋(松尾茂夫)ほか、回想の寺島珠雄(小山和郎)、寺島君の「関係部分」(向井孝)ほか 武内祐樹、紫村美也 編/黒川洋、日野善太郎、早野茂夫、松尾茂夫、小山和郎、向井孝、石野覺、三井葉子、小沢信男
現代芸術 1961年3月(第2巻第3号)―ハンス・ガイッケ(長谷川四郎)、おいらん物語〈ラジオ・ポエム〉(岩田宏)、昼と夜の境い(小沢信男)、天路歴程(6)(大西巨人)ほか 安部公房 編集人/長谷川四郎、岩田宏、小沢信男、大西巨人、中原祐介、安部公房×江藤文夫×杉山誠×花田清輝×柾木恭介 ほか/東松照明 口絵写真/高梨豊 カット
現代芸術 1961年4月(第2巻第4号)―ペンは折れない(花田清輝/真鍋博・え)、詩劇・人々(飯島耕一)、天路歴程(7)(大西巨人)、座談会・関西における文化組織と芸術組織(浅井栄一×浅野翼×大熊邦也×多田道太郎×和田勉×安部公房(司会))ほか 安部公房 編集人/花田清輝/真鍋博・え、飯島耕一、大西巨人、浅井栄一×浅野翼×大熊邦也×多田道太郎×和田勉×安部公房(司会)、伊藤人誉 ほか/金成実 口絵写真/高梨豊 カット
現代芸術 1961年7月(第2巻第6号)―滝口修造覚え書(2)(ヨシダ・ヨシエ)、声とことばと歌―音楽と綜合化の問題(武満徹×林光)、ハサミの話(真鍋博)、朝まで(ラジオ・ポエム)(岩田宏)、こじきの歌(ラジオ・ミュージカル)(安部公房)ほか 記録芸術の会 編/安部公房 編集人/ヨシダ・ヨシエ、武満徹×林光、真鍋博、岩田宏、安部公房、黒井千次、勅使河原宏 ほか
特殊教育の実践(埼玉県浦和市立常盤小学校) 第2~5集(1952、1953、1955、1956年) 計4冊―中学校課程特殊学級望月学級における職業教育(第5集)
旋風時代 全3巻 揃 田中貢太郎 著/田中咄哉州 装幀
石狩川 本庄陸男 著/中村善策 装幀・挿絵
石狩は懐く 本庄陸男 著/中村善策 装幀
近代挿絵考 木村荘八 著
犬 附 島守 中勘助 著
街路樹 中勘助 著
地底の炎は消えた―三菱高島炭礦閉山記録 照井四郎 著
シャッター以前 1~6号(1990年3月24日~2015年3月29日) 計6冊―岡村昭彦写真展目録 ほか(岡村昭彦発見、岡村昭彦研究) 岡村昭彦発見の会 編/岡村昭彦、桑原甲子雄、岡部伊都子、高橋治、中川道夫、池上正治、戸田昌子 ほか
シャッター以前 岡村昭彦蔵書・著作目録 岡村昭彦蔵書目録をつくる会編集委員会 編
これがベトナム戦争だ―岡村昭彦写真集 岡村昭彦 著
泰山荘―松浦武四郎の一畳敷の世界 ヘンリー・スミス 著/国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館 編
(図録)巴里・モダン 1910-30年代―ポスター・挿絵・絵画・写真・映像にみる視覚メディアの新時代 東京都庭園美術館 企画・編集
(図録)田中一村展―奄美を描いた画家/奄美群島日本復帰50周年記念 奄美群島日本復帰50周年記念「奄美を描いた画家 田中一村展」実行委員会事務局
ボリス・ヴィアン伝 フィリップ・ボッジオ 著/浜本正文 訳
サン=ジェルマン=デ=プレ入門 ボリス・ヴィアン 著/浜本正文 訳
ボリス・ヴィアンと脱走兵の歌 マルク・デュフォー 著/浜本正文 訳
銅版画師ウィリアム・ブレイク(京都ブックス 2) 潮江宏三 著
大空の饗宴 澤田美喜子 著
波浮の港(中山晋平民謡曲 4) 中山晋平/野口雨情 唄/竹久夢二 装幀
ボリス ヴィアンの肖像―きらめく全生涯の完全記録。パリ サンジェルマン デ プレ徘徊記。 ノエル アルノー、ウーシュラ キュブレール 著/竹中望 訳
高沢村の耳よし門太(創作幼年童話) 北畠八穂 著/梶山俊夫 え
ウフフ・アッハハ(カラー版・創作えばなし 6) 北畠八穂 著/梶山孝明 絵
(図録)ウィリアム・ブレイク展 国立西洋美術館 編
(図録)古賀春江 創作の原点―作品と資料でさぐる 森山秀子 編・執筆
潮の日録―石牟礼道子初期散文 石牟礼道子 著
天の病む―実録水俣病闘争 石牟礼道子 著
流民の都 石牟礼道子 著
わが死民―水俣病闘争 石牟礼道子 編
苦海浄土―わが水俣病 石牟礼道子 著
葭の渚―石牟礼道子自伝 石牟礼道子 著
定本 中城ふみ子歌集 乳房喪失―附 花の原型 中城ふみ子 著
高間筆子幻景―大正を駆けぬけた夭折の画家 窪島誠一郎 著
詩集 夜の声 (復刻版) 藤田文江 著
さよならバートランド―あるジャズ・ミュージシャンの回想 ビル・クロウ 著/村上春樹 訳
世界文学全集 78 短編(アポリネール)/近似的人間(ツァラ)/ブルトン(ナジャ)/文体論(アラゴン)/詩集(エリュアール) アポリネール、ツァラ、ナジャ、アラゴン、エリュアール 著/竹内廸也 ほか 訳
歎きの壁(現代の世界文学) レナード・コーエン 著/大沢正佳 訳
レナード・コーエン伝 イラ・ブルース・ナデル 著/大橋悦子 訳
ニーナ・シモン自伝―ひとりぼっちの闘い ニーナ・シモン、ステファン・クリアリー 著/鈴木玲子 訳
人生よ ありがとう―十行詩による自伝(インディアス群書 8) ビオレッタ・パラ 著/水野るり子 訳
ジャニス・ジョプリンからの手紙 ローラ・ジョプリン 著/菅野彰子 訳
WAVE 36 特集・ボリス・ビアンのサン・ジェルマン・デ・プレ ボリス・ヴィアン/佐藤公彦・訳、浜本正文、アンリ・ルノー、谷昌親、中条省平 ほか
(文藝同人誌) ラマンチヤ(ラマンチャ) 創刊号、3、5、12、14号(昭和26年1月1日~31年4月20日) 計5冊―(14号)糸屋鎌吉特集―鎌吉詩歴(中河与一)、糸屋親子の詩と絵(小高根二郎)、糸屋鎌吉号によせて(十和田操)、糸屋鎌吉氏との関係(林富士馬)、感想(曽野綾子)ほか 糸屋鎌吉 編/西垣脩、高橋渡、比留間一成、福田清人、王莫愁、吉田せい子、中河与一、小高根二郎、十和田操、林富士馬、曽野綾子 ほか/鷹山宇一 表紙・カット
(文芸誌) 新現実 第2巻第4、7、9、10、3巻1号(昭和24年4月1日~25年1月1日) 計5冊―贋造の空(野間宏)、蝶(西垣脩)、亀(高内壮介)、にんげん(牧野径太郎)ほか 林富士馬 編/野間宏、西垣脩、高内壮介、牧野径太郎、島尾敏雄、牧原猷吉、近藤芳美、小糸鎌吉 ほか/初山滋 表紙
詩集 土の天皇 古賀忠昭 著
言葉果つるところ(〈鶴見和子・対話まんだら〉石牟礼道子の巻) 石牟礼道子、鶴見和子 著
石牟礼道子対談集 魂の言葉を紡ぐ 石牟礼道子 著
天湖 石牟礼道子 著
水はみどろの宮 石牟礼道子 著
十六夜橋 石牟礼道子 著
あやとりの記(福音館日曜日文庫) 石牟礼道子 著
対談集 樹の中の鬼 石牟礼道子 著
西南役伝説 石牟礼道子 著
石牟礼道子歳時記 石牟礼道子 著
詩集 海の手紙 館美保子 著/長岡忠三郎 装幀
おはん 武原はん 著
伊福部昭の宇宙 相良侑亮 編/富樫康 ほか 著
伊福部昭 音楽と映像の交響 上・下 揃 小林淳 著
伊福部昭の映画音楽 小林淳 著/井上誠 共編
文藝別冊 伊福部昭―ゴジラの守護神・日本作曲界の巨匠(KAWADE夢ムック) 片山杜秀 責任編集/伊福部昭、大友良英、上野耕路、井上道義 インタビュー/あがた森魚、芥川也寸志、黛敏郎 ほか
髑髏譜 広瀬大志 著
谷間の百合 細田傳造 著
心のタカヒク 佐々木安美 著
噤みの午後 四元康祐 著
新輯 けさのことば 3 岡井隆 著
言葉への情熱(叢書・ウニベルシタス 673) ジョージ・スタイナー 著/伊藤誓 訳
あかときまで 黒岩隆 著
パゾリーニ詩集 ピエル・パオロ・パゾリーニ 著/四方田犬彦 訳
三好十郎草稿(原稿)「愛の中に在るもの」400字詰×8枚完 三好十郎
生々抄(大東名著 8) 上司小剣 著
ボン書店の幻―モダニズム出版社の光と影(叢書レスプリ・ヌウボオ 9) 内堀弘 著
ふたりの出版人―アオイ書房・志茂太郎と昭森社・森谷均の情熱 荒木瑞子 著
薔薇十字社とその軌跡(出版人に聞く 10) 内藤三津子 著
脱毛の秋―矢牧一宏遺稿・追悼集 矢牧一宏 著
虚業成れり―「呼び屋」神彰の生涯 大島幹雄 著
昭和12年度版 年刊歌集 大日本歌人協会 編/青柳競、秋田青雨、浅野保、浅野梨郷、浅利良道、阿部晃、阿部鳩雨、阿部静枝 ほか
昭和24年度 年刊俳句集 高木蒼梧 編
詩と歌謡研究(雑誌の合本。「歌謡詩人」昭和8年10月、11月、「日本詩壇」昭和10年8月、「詩人時代」昭和7年12月、「劇文学」昭和10年8月、計5冊分)―リャラリャラ(佐藤惣之助)、盆が来たかや(濱田廣介)、月夜の向日葵(福田正夫)、南洋土人の唄(松村又一)、論争の価値(北園克衛)、詩集「飛ぶ橇」のロマン(大江満雄)、あらし(竹内勝太郎)、東の颱風(黄瀛)ほか 詩歌研究会 編/佐藤惣之助、濱田廣介、福田正夫、松村又一、北園克衛、大江満雄、竹内勝太郎、黄瀛、永田龍雄、高橋掬太郎、小野十三郎、岡崎清一郎 ほか
昭和8年度版 年刊歌集 日本歌人協会 編/市山盛雄、井上真一、今井規清、今中楓渓、石榑千亦、石河和夫、石渡茂樹、飯田兼太郎 ほか
歌集 雪の音譜 生方たつゑ 著
土の歌―選集 中村孝助 著
黙興句抄 足立荘(足立黙興) 著
歌集 山の井 松村英一 著
室生犀星全集 巻9―叙情小曲集、青き魚を釣る人、鳥雀集、忘春詩集、十九春詩集 室生犀星 著
詩集 蛾 金子光晴 著
柿落葉―浅井勇夫遺稿 浅井勇夫 著/波多野完治 編/斎藤茂吉 序/井口弘、波多野勤子 追悼文
nadaの乳房―鈴木孝詩集 鈴木孝 著
詩集 入江のほとり 長崎透 著
全日本詩集 2(昭和14年度版) 前田鐵之助 編/安西冬衛、伊東静雄、伊福部隆彦、岩佐東一郎、岡より子、恩地孝四郎、加藤健、北園克衛、草野心平、萩原朔太郎 ほか
詩集 新しき朝 川野辺精 著/初山滋 装幀
歌集 凸凹 山田弘通 著
仇討十種 直木三十三 著
日本の戦慄(上海篇) 直木三十五 著/武藤夜舟 装幀
句集 往来 岸風三楼 著
詩集 出雲 岡より子 著/前田鐵之助 序
句集 早春 加藤覚範 著
詩集 ひめゆりの島 矢野克子 著
藤村読本 第6巻 島崎藤村 著
藤村読本 第4巻 島崎藤村 著
藤村読本 第2巻 島崎藤村 著
藤村読本 第1巻 島崎藤村 著
萩郎俳句帳―倉田萩郎遺稿 倉田萩郎 著
詩集 映像 中込純次 著
風詩余禄 野間恒 著
赤道祭―詩曲と物語 深尾須磨子 著/吉田貫三郎 装幀
詩集 百万の祖国の兵 近藤東 著
歌集 火 片山恵美子 著
歌集 陽の透る道 藪阿久里 著
横光利一全集 第1巻―家族会議、雅歌 横光利一 著/佐野繁次郎 装幀・挿画
歴程詩集 2604 土方定一 編/高村光太郎、尾崎喜八、草野心平、馬淵美意子、大江満雄、尾形亀之助、山本和夫、菱山修三、小野十三郎、岡崎清一郎、山之口貘、金子光晴 ほか
現代詩文庫 1014 高見順詩集 高見順 著
現代詩文庫 1034 吉田一穂詩集 吉田一穂 著
現代詩文庫 1037 稲垣足穂詩集 稲垣足穂 著
Brauner ALAIN JOUFFROY
BRAUER―Oils,Gouaches,Watercolousrs and Etchings BRAUER(エーリッヒ・ブラウアー)
ビーアマンは歌う(晶文社セレクション) 野村修 著
ヴォルフ・ビーアマン詩集 ヴォルフ・ビーアマン 著/野村修 訳
史談あれやこれや 村雨退二郎 著
味覚極楽 子母澤寛 著
二丁目の角の物語 子母澤寛 著
行きゆきて峠あり 上・下 揃 子母澤寛 著
花と奔流 子母澤寛 著
観音小鉄 子母澤寛 著
蝦夷物語 子母澤寛 著
週刊新潮 昭和31年7月10日(第1巻第22号)―三人の女(室生犀星)、眠狂四郎無頼控・無想正宗(柴田錬三郎)、娘の母(平林たい子)、文壇ゴルフ遠族征す(獅子文六 文・構成)ほか 室生犀星、柴田錬三郎、平林たい子、獅子文六(文・構成)、
向上発展 処世要訣 実業之日本社 編/ホール、ニコルス、カーネギー、クンプル、エリオット、白露 ほか
健康時代 昭和5年11月(第1巻第4号)―競泳ではなぜ年少者が勝つか(高田義一郎)、一生捨てられぬ僕の剣道(大塚惟精)、撮影秘話・笑ひの二重奏(栗島すみ子)、日本映画女優の明眸美(如月敏)、肺結核が必ずなほるお灸の据ゑ方(原志免太郎)ほか 高田義一郎、大塚惟精、栗島すみ子、如月敏、原志免太郎、櫻井省三、松本亦太郎 ほか
東京 大正14年7月(第2巻第7号)―文士の所得税調べ、全国高等学校校長評判記―生駒萬治、黒金泰信、乗杉嘉壽、渡邊又次郎、吉岡郷甫ほか、馬丁から洋画界の泰斗―中村不折氏、活版小僧から救世軍大佐―山室軍平氏、昔の青年と今の青年(伊東忠太)、上陸しなかつた倉蔵(土師清二)、笠碁(柳家小さん)ほか 伊東忠太、土師清二、柳家小さん、前田曙山、神田伯山、三宅雪嶺、加藤咄堂
紙人形―近代文学覚え書 柴田宵曲 著/川上澄生 表紙・扉絵・木版自刻
漱石覚え書 柴田宵曲 著/津田青楓 装画・扉画
煉瓦塔―近代文学覚え書 柴田宵曲 著/川上澄生 表紙・扉絵・木版自刻
明治のおもかげ 鶯亭金升(長井金升) 著
歌集 冬の葡萄 豊島ゆきこ 著
ちびのツアフェス物語(ちびのツアヘス物語) ホフマン 作/石丸静雄 訳
中央公論 昭和7年11月(第47年第12号)―二代目(水上瀧太郎)、小区(林芙美子)、哲学者ラメーの死(武者小路実篤)、青年(林房雄)、若き日のことども(谷崎潤一郎)ほか 水上瀧太郎、林芙美子、武者小路実篤、林房雄、谷崎潤一郎、子母澤寛、森田草平、宇野弘蔵 ほか
ホーム・ライフ 昭和10年11月(第1巻第4号)―昭和婦人風俗特輯号―男負け、女勝ち(鍋井克之)、えりもと(鏑木清方)、結婚種々相(山田耕筰)、酒場の女(岩田専太郎)、今冬の流行服は古雅再興(田中千代)、映画の衣裳(成瀬巳喜男)、昭和風俗和洋装取組(吉田謙吉)、パリに来た課長(芹沢光治良/島崎鶏二・絵)ほか 小島政二郎、久保田万太郎、成瀬無極、江馬務、伊東深水、佐伯米子、田中比左良、森田たま ほか/三浦寅吉、安井仲治、平光翠嶂、岩崎貞雄 ほか 写真撮影
アサヒグラフ 昭和6年10月7日(第17巻第15号)―満洲事変画報(2)、続湖畔吟―井戸趣味(楚人冠)、民衆警察の実態、趣味の電気スタンド、ヤンキー流行の一端を覗く(長谷川志げ子)、実験動物列伝(16)人間(正木不如丘/福沢一郎・画)ほか 楚人冠、長谷川志げ子、正木不如丘/福沢一郎・画堤寒三、更地山峰松 ほか
アサヒ・スポーツ 第1巻第2号(大正12年4月1日)―関西の野球界を観る(佐伯達夫)、英国陸上競技界の近況(北村栄二郎)、荒川尾久の新コース(齋藤力)ほか 佐伯達夫、北村栄二郎、齋藤力、薬師寺尊正、梅澤観光 ほか
アサヒ・スポーツ 第4巻第7号(大正15年4月1日)―二月の三瓶山へ(藤木久三)、スポーツ縦談(齋藤素厳)、米国球界断話(中村長)ほか 藤木久三、齋藤素厳、中村長、今泉剛一、大國壽吉 ほか
サンデー毎日 昭和13年4月24日(第17年第20号)―青焔(完結)(中野実/岩田専太郎・画)、海の花嫁(川端克二/岩田専太郎・画)、黄金火(澤良太/富永謙太郎・画)ほか 中野実/岩田専太郎・画、川端克二/岩田専太郎・画、澤良太/富永謙太郎・画、阿部真之助、岩崎昶 ほか
松屋グラフ 大正15年4月
野球界 昭和17年2月1日(第32巻第3号)―春場所・相撲画報―「大東亜戦争と相撲」対談(田代金宣×笠置山勝一)、横綱羽黒山論(小島六郎)、春場所の安芸ノ海論(伊集院浩)、私の相撲ノートから(石黒敬七)ほか 田代金宣×笠置山勝一、小島六郎、伊集院浩、石黒敬七、河口豪、齋藤良輔、山本照 ほか
(写真雑誌) カメラ 大正11年11月―旅行中の現像(安元馨)、雲について(鵜澤四丁)、女の写真(三宅克己)ほか 高桑勝雄 主筆/三宅克己 顧問/安元馨、鵜澤四丁、三宅克己、田中幸三、隈野二郎 ほか/手塚庄太郎、浅野辰雄、橘孝、伊藤虹橋、加藤忠兵衛、山本新太郎 ほか 写真
日曜教園 第11年第1号(大正11年1月1日)―宗教音楽について(久志卓真)、お地蔵様の怪我(創作童話)(大関尚之)、アヌスヤ姫と桃色鸚鵡(創作童話)(荻野芳夫)ほか 久志卓真、大関尚之、荻野芳夫、熱田雷城、藤範晃誠 ほか/渋川繁麿 表紙
赤い鳥 大正12年7月(第10巻第1号)―五周年記念―あの子のおうち(北原白秋)、蛇つかひ(鈴木三重吉)、天国の夢(宇野浩二)、針(楠山正雄)、金のかんむり(久保田万太郎)ほか 北原白秋、鈴木三重吉、宇野浩二、楠山正雄、久保田万太郎、内田亨、宮原晃一郎 ほか/清水良雄 表紙・口絵
金の鳥 創刊号(第1巻第1号・大正11年4月1日)―太鼓腹の張吉(岡本一平)、不思議な国の話(室生犀星)、石蹴り(正富汪洋)、三人兄弟(山中峯太郎)、猫と人形(長谷川時雨)、貧乏な歌(秋田雨雀)ほか 岡本一平、室生犀星、正富汪洋、山中峯太郎、長谷川時雨、秋田雨雀、飯塚夢袋、白石実三、島崎龍夫、児玉花外 ほか
刈萱一代記 石童丸―新画ばなし
ワタシノカバン―童話と童謡のヱホン
キンダーブック 昭和26年2月(第5集第11編) ゆきのひ 吉沢廉三郎、初山滋、草野心平、武井武雄、林義雄、齊藤長三 ほか
キンダーブック 昭和25年5月(第5集第2編) おかあさん 吉沢廉三郎、松井行正、耳野卯三郎、立野玲子、黒崎義介、林義雄、武井武雄 ほか
キンダーブック 昭和25年11月(第5集第8編) わたくしたちのために 吉沢廉三郎、黒崎義介、沢井一三郎、林義雄、中西義雄 ほか
現代大衆文学全集 25 伊原青々園集―仮名屋小梅 外7篇 伊原青々園 著
伊原青々園集(昭和演劇新書) 伊原青々園 著
逃げ水 子母澤寛 著
臨時増刊 文藝 中里介山大菩薩峠読本 白井喬二、瀬沼茂樹、谷崎潤一郎、平野謙、中谷博、荒正人×大井廣介×武田泰淳×高橋?一×小山清×埴谷雄高 ほか
別冊新評 深沢七郎の世界 井伏鱒二、石原慎太郎、野坂昭如、巌谷大四、丸尾長顕、開高健、吉本隆明、秋山駿×松永伍一×吉田知子 ほか
新文芸読本 稲垣足穂 高橋康也、澁澤龍彦、松岡正剛、巌谷國士、北園克衛、宇野浩二、三島由紀夫×澁澤龍彦 ほか
八犬伝 上・下 揃 山田風太郎 著
日本小説 昭和22年5月創刊号(第1巻第1号)―深淵(高見順/三雲祥之助・画)、人間模様(丹羽文雄/向井潤吉・画)、母の肖像画(林房雄/鈴木信太郎・画)、女神(太宰治/櫻井濱江・画)ほか 高見順/三雲祥之助・画、丹羽文雄/向井潤吉・画、林房雄/鈴木信太郎・画、太宰治/櫻井濱江・画、藤田嗣治・画 ほか
道内時刻表 1984年8月
道内時刻表 1979年7月
婦女雑誌 第1巻第1号~第4巻第24号(明治24年1月10日~27年12月15日)のうち計34冊+合本1冊(11冊分)―元日(大江小波)、露西亜の民草(小金井喜美子)、婚姻に就ての誤り(鴎外漁史)、中村博士逝く、音楽小史(琵鐘声琴)、余が母(与謝野寛)、菅原薫子の建白書(石井研堂)、新名勝図絵(洲崎)、庭のおしへ子(嵯峨の舎主人)、小説奥様(眉山人)、作家の妻(江見水蔭)、流行に就て(山田美妙)、つま琴(大塚楠緒子)、応募兵(大塚楠緒子)ほか 岸上操 編/大江小波、小金井喜美子、鴎外漁史、琵鐘声琴、与謝野寛、石井研堂、嵯峨の舎主人、眉山人、江見水蔭、山田美妙、大塚楠緒子、坪谷水哉、内藤燦聚、佐佐木信綱、思案外史、落合直文、かざしの花、指月生、麗水生 ほか/尾形月耕、小林清親、小林永興、富岡永洗、水野年方 口絵
書斎生活 内田魯庵 著
バクダン 内田魯庵 著
貘の舌 内田魯庵 著